JP6712676B2 - 疼痛緩和組成物およびその製造方法 - Google Patents

疼痛緩和組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6712676B2
JP6712676B2 JP2019513720A JP2019513720A JP6712676B2 JP 6712676 B2 JP6712676 B2 JP 6712676B2 JP 2019513720 A JP2019513720 A JP 2019513720A JP 2019513720 A JP2019513720 A JP 2019513720A JP 6712676 B2 JP6712676 B2 JP 6712676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
pain
pine cone
extract
pain relief
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019516800A (ja
Inventor
ジョン ヒョン ナム
ジョン ヒョン ナム
Original Assignee
ジョン ヒョン ナム
ジョン ヒョン ナム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョン ヒョン ナム, ジョン ヒョン ナム filed Critical ジョン ヒョン ナム
Publication of JP2019516800A publication Critical patent/JP2019516800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712676B2 publication Critical patent/JP6712676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/13Coniferophyta (gymnosperms)
    • A61K36/15Pinaceae (Pine family), e.g. pine or cedar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • A61K2236/33Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones
    • A61K2236/333Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones using mixed solvents, e.g. 70% EtOH

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[背景]
[1.分野]
本発明は、疼痛緩和組成物に関する。
[2.関連技術の説明]
疼痛とは、実際のまたは起こり得る組織損傷に関連する不快な感覚的および情緒的経験と定義される。疼痛は、多くの医学的状態において主要症状として現れる。しかし、疼痛は主観的に知覚されるため、疼痛を効果的に診断し、処置することはきわめて困難である。疼痛は、患者に重大な機能障害をもたらし、患者の職業的機能および社会的機能、ならびに家族生活の質を危うくすることになる。疼痛は、大きく、急性疼痛と、神経因性疼痛などの慢性疼痛とに分類することができる。
急性疼痛は一般に、炎症または軟組織損傷によって引き起こされ、炎症または軟組織損傷の原因となる神経メカニズムはよく知られている。したがって、急性疼痛は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)または一般の鎮痛薬、例えばオピエートなどで処置することができる。
神経因性疼痛は一般に、末梢感覚神経損傷によって引き起こされ、神経因性疼痛の強度はきわめて高い。さらに、神経因性疼痛は、オピエートを含む鎮痛薬の使用後でさえも頻回に再発し得るため、神経因性疼痛の有効な処置を実現することはかなり困難である。
現在使用されている鎮痛薬は、大きく2つのタイプに分類される。第1のタイプには、NSAIDおよびそれに関連するシクロオキシゲナーゼアイソフォーム2(COX−2)阻害剤の群が含まれ、第2のタイプにはモルヒネなどのアヘン製剤が含まれる。これらの鎮痛薬は一般の疼痛には効果があるが、神経因性疼痛のようにいくつかの特定の種類の疼痛には鎮痛効果をほとんど発揮しない。オピエートを高用量で投与すると、疼痛緩和にいくらか効く場合がある。しかし、オピエートを増量すると、重篤な副作用または潜在的中毒を引き起こす可能性がある。NSAIDは鎮痛効果がオピエートより低いため、十分な鎮痛効果を実現するには増量して投与するべきであり、NSAIDに付随する胃腸管の副作用が発生する恐れがある。
したがって、現在知られている鎮痛薬の機序とは異なる機序を使用して、副作用を伴わずに疼痛緩和に有用となる新規な疼痛緩和化合物または類縁体を開発する緊急の必要性が依然として存在する。
[概要]
[技術的目的]
本発明の実施形態は、副作用を伴わずに疼痛を迅速に抑制することができる医薬組成物を提供する。
[技術的解決手段]
本発明のある態様によれば、有効成分として、式1:
のアビエタ−6,8,11,13−テトラエン−18−酸、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む疼痛緩和組成物が提供される。
本発明による医薬組成物は、天然植物である松かさの炭化物抽出物から単離された天然由来の化合物を使用しており、それにより、副作用を伴わずに優れた疼痛緩和効果を発揮する。
実施例1に従って松かさ炭化物抽出物から単離した式1の化合物の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)クロマトグラムを示す図である。 実施例1に従って松かさ炭化物抽出物から単離した式1の化合物のLC/MSスペクトルを示す図である。 実施例1に従って松かさ炭化物抽出物から単離した式1の化合物のH−NMRスペクトルおよび13C−NMRスペクトルを示す図である。 実施例2に従って調製した松かさ炭化物抽出物の成分の比較結果を示すグラフである。 実施例2に従って調製した松かさ炭化物抽出物の成分の、使用した種々の抽出溶媒による比較結果を示すグラフである。 松かさ炭化物抽出物の成分の、実施例2に従った試料対溶媒比(W/V)による比較結果を示すグラフである。 松かさ炭化物抽出物の成分の、実施例2に従った抽出時間による比較結果を示すグラフである。 式1の化合物の疼痛緩和効力を評価するための、細胞内カルシウム濃度の増加に対するTRPVアゴニスト処置の効果を示すグラフである。 抽出溶媒による抽出量を比較するグラフである。 抽出時間による、MeOHでの抽出量と水での抽出量とを比較するグラフである。
以下に本発明をさらに詳しく説明する。しかしながら、本発明は、多くの異なる形態で具現化することができ、本明細書に記載の実施形態に限定されると解釈されるべきではない。
本発明は、有効成分として、式1:
のアビエタ−6,8,11,13−テトラエン−18−酸、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む、疼痛緩和組成物を提供するが、ここで、Hは1〜10個の炭素原子を有するアルキル基ですべて置換されていることが可能であり、このようなすべての置換基が本発明の範囲内に包含されるものとする。
本発明による組成物は、種々の種類の疼痛、特に熱傷痛または外部損傷疼痛を抑制することができる。
したがって、本発明による組成物は、疼痛、特に皮膚損傷によって引き起こされる疼痛を抑制することができる。
本発明による式1の化合物およびその薬学的に許容される塩または溶媒和物は、疼痛緩和のために使用することができるが、本発明による式1の化合物の使用は、特定の種類の疼痛および疼痛の強度(重症度)に限定されない。
本発明による式1の化合物は、松かさ炭化物抽出物から単離することができる。加えて、本医薬組成物は、式1の化合物を含む松かさ炭化物抽出物を含むのが好ましい。式1の化合物は、松かさ炭化物抽出物から単離された化合物の形態で、または直接に式1の化合物を含む松かさ炭化物抽出物の形態で使用されると、副作用を伴わずに優れた疼痛緩和効果を発揮することができる。しかしながら、式1の化合物の調製方法は、本明細書に開示されているものに限定されない。
本発明の実施形態によれば、松かさ炭化物抽出物は、水、1〜4個の炭素原子を有する低級アルコール、アセトン、酢酸エチル、クロロホルム、またはこれらの混合溶媒を松かさ炭化物に添加することによって調製されてもよい。好ましくは、松かさ炭化物抽出物は、水、メタノール、エタノール、またはこれらの混合溶媒を松かさ炭化物に添加することによって調製される。最も好ましくは、松かさ炭化物抽出物は、100%メタノールを抽出溶媒として添加することによって調製され、これにより、本発明による化合物中の活性成分の含量が増加する。
本発明の実施形態によれば、松かさ炭化物抽出物は、好ましくは、松かさ炭化物材料(w)に抽出溶媒(v)を、1(w):10〜150(v)の比で添加することによって調製される。上記の比を超える量で抽出溶媒を使用すると、活性成分は十分に抽出されない。
本発明の実施形態によれば、松かさ炭化物抽出物は、好ましくは超音波抽出または還流抽出によって得られる。抽出溶媒として水を使用する場合は、還流抽出を使用するのが好ましく、抽出溶媒として有機溶媒を使用する場合は、超音波抽出を使用するのが好ましい。
抽出時間は、10〜100分、好ましくは20〜40分の範囲としてもよい。抽出時間を長くしたとしても、抽出される活性成分の量は増加せず、抽出時間があまりにも短いと、十分な量の活性成分が抽出されない。
本発明による化合物は、薬学的に許容される塩の形態で投与されてもよい。「薬学的に許容される塩」という表現は、本明細書で使用する場合、無毒性または低毒性の酸または塩基から調製される塩を意味する。本発明による化合物が相対的に酸性の官能性を含有する場合、塩基付加塩は、化合物の中性型を、十分な量の望ましい塩基および適切な不活性溶媒と接触させることによって得ることができる。薬学的に許容される塩基付加塩の例として、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、マグネシウム塩、または有機アミノ塩などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物には、その溶媒和物、特に水和物を含めてもよい。さらに、本発明の化合物には、溶媒和形態(例えば水和物)と同様に非溶媒和形態を含めてもよい。本発明の化合物は、結晶形または非晶形で存在してもよく、このような物理的形態は本発明の範囲内に包含される。
本発明は、本化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物と、薬学的に許容される賦形剤または添加剤とを含む医薬組成物を提供する。本発明による化合物またはその薬学的に許容される塩/溶媒和物は、単独で、または好都合な担体または賦形剤と組み合わせて投与してもよい。投与方式は単回投与でも反復投与でもよい。
本発明による医薬組成物は、固体製剤でも液体製剤でもよい。固体製剤は、散剤、顆粒剤、トローチ剤、カプセル剤、および坐剤などの形態をとってもよいが、これらに限定されない。固体製剤として、賦形剤、香味剤、結合剤、防腐剤、崩壊剤、潤滑剤、および充填剤などを挙げることができるが、これらに限定されない。液体製剤は、溶液剤(水またはプロピレングリコール溶液など)、懸濁剤、および乳剤などの形態をとってもよいが、これらに限定されない。液体製剤は、適切な着色剤、香味剤、安定化剤、および増粘剤などを添加することによって調製してもよい。
本発明の医薬組成物は、処置されようとする疾患および患者の状態によって、経口投与、注射(例えば、筋肉内注射、腹腔内注射、静脈内注射、注入、皮下注射またはインプラント)、吸入、鼻腔内投与、腟投与、直腸投与、舌下投与、経皮投与、または局所投与に好適な製剤の形態で投与してもよいが、これらに限定されない。投与の経路によって、本発明の医薬組成物は、一般に使用され、無毒性であり、薬学的に許容される担体、添加剤およびビヒクルを含む、適切な投与単位製剤として製剤化されてもよい。デポー製剤は、所定の期間中継続的に薬物を放出することができ、これもまた本発明の範囲に含めることができる。
本発明はまた、疼痛緩和を必要とする患者に、治療有効量の式1の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与するステップを含む、疼痛緩和のための方法も提供する。
疼痛緩和のための方法では、式1の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を、1日当たり約0.1mg/kg〜約1000mg/kg、好ましくは約2.5mg/kg〜約500mg/kgの量で投与してもよい。しかしながら、用量は、患者の状態(年齢、性別、体重など)、処置される状態の重症度、および使用する化合物などによって変動させてもよい。必要に応じて、化合物の有効1日量を分割し、1日を通して適切な間隔をおいて複数回投与してもよい。
ここで本発明を、以下の実施例を用いてさらに説明する。これらの実施例は完全な開示を提供するために公表されるが、本発明の範囲を限定するものではない。
[実施例1]
松かさ炭化物抽出物の調製および式1の化合物の単離
韓国のGraeme Co.,Ltd.から入手した松かさ炭化物2.53kgを、MeOH 3.5Lを使用して室温にて繰り返し4回抽出し、次いで濃縮してMeOH抽出物を約92g得た。得られたMeOH抽出物に、n−ヘキサンおよびEtOAcの各々を使用して溶媒分画を3回行い、n−ヘキサン抽出物を約6g、およびEtOAc抽出物を約45g得た。カラムクロマトグラフィー(CHCl−MeOH、1:1)を、sephadex LH−20ゲルを使用してEtOAc抽出物に対して行って、5つの画分F1〜F5を得た。シリカゲルカラム(n−ヘキサン−EtOAc、1:0〜0:1)を使用して画分F4を分離し、F4.1〜F4.6を得た。その後、MPLC(Biorage Isolera ISO−1SV)でシリカゲルカラム(CHCl−MeOH、100:0〜98:2)を使用して画分F4.3を分離し、F4.3.1〜F4.3.4を得た。YMC−Pack ODA−Aカラム(MeOH−HO、7:3〜1:0、8mL/分)を備えた分取HPLC(Varian Prostar 210)を使用して画分F4.3.3を精製し、式1の化合物を単離した。
単離した化合物をHPLC(Varian 920−LC)およびUPLC(Waters ACQUITY UPLC(登録商標))に供してその純度を確認し、LC/MS(Waters UPLC/q−TOF MSシステム)およびGC/MS(Agilent 7890/5973 MSシステム)を使用して化合物の分子量を確認した。次いで、NMR(核磁気共鳴、Varianシステム500MHz)を使用してH−、13C−、H−H COSY、HSQC、およびHMBC NMRの測定を実施し、単離した化合物の構造を同定し、それにより式1の化合物を得た。
2026の分子量:298.42
ESI−MSm/z:297[M−H]H−NMR(500MHz,CDCl):δ1.09(3H,s,H−20)、1.23(3H,d,J=2Hz,H−16)、1.24(3H,d,J=2Hz,H−17)1.42(3H,s,H−19)、1.68〜1.87(5H,m,H−1a,2,3)、2.21(1H,d,J=13.5Hz,H−1b)、2.86(1H,m,H−15)、2.92(1H,s,H−5)5.80(1H,d,J=10.5Hz,H−6)、6.53(1H,d,J=10.5Hz,H−14)、6.92(1H,d,J=2Hz,H−9)、7.08(2H,m,H−11,12)。13C−NMR(125MHz,CDCl):δ17.2(C−19)、18.4(C−2)、20.9(C−20)、24.0(C−16)、24.0(C−17)、33.7(C−15)、35.4(C−1)、35.8(C−3)、37.2(C−10)、46.2(C−4)、46.6(C−5)、121.7(C−11)、124.8(C−9)、125.8(C−12)、128.5(C−14)、129.7(C−6)、132.6(C−8)、145.1(C−9)、145.4(C−13)、184.0(C−18)。
[実施例2]
抽出条件による松かさ炭化物抽出物の比較
実施例1で使用した松かさ炭化物3gずつを取り出して、抽出方法、抽出溶媒の種類、使用した抽出溶媒の組成および量、ならびに抽出時間を含む5条件を変えて抽出し、遠心分離を4000rpmで実施して上清を濾過し、次いで抽出量の比較のためにその上清を濃縮し、UPLCを使用して成分分析を実施した。還流抽出および超音波抽出を抽出方法として使用し、水、エタノールおよびMeOHの各溶媒を抽出溶媒として使用した。抽出溶媒としてのMeOH、EtOHおよび水の組成は30%〜100%の範囲で変動させ、抽出時間は使用した抽出溶媒の種類に応じて10〜120分の範囲で変動させた。実施例1と同じ条件で分析を実施し、各抽出物の純度をUV254nmで確認した。
抽出方法:還流抽出/超音波抽出
使用した抽出溶媒:メタノール、エタノールおよび水
抽出溶媒の組成:30%、50%、70%および100%
抽出溶媒の量:30mlおよび100ml
抽出時間:10、30、60、90および120分
− 抽出方法による比較
抽出は、超音波抽出および還流抽出によって30分間、MeOHおよび水各100mlを抽出溶媒として使用して、同じ抽出条件で実施した。MeOHを抽出溶媒として使用した場合、抽出方法による抽出量に実質的な差は見られなかった。水を抽出溶媒として使用した場合、抽出量は、還流抽出の方が超音波抽出より多かった。UPLC分析では、MeOHおよび水抽出溶媒の両方において、抽出方法による別段の成分の違いは見られなかった(図4を参照)。
− 抽出溶媒組成による比較
抽出溶媒組成による抽出量の差を分析するために、MeOH、EtOHおよび水を抽出溶媒として、各組成を30%、50%、70%および100%に変動させて使用して抽出を実施した。抽出は、超音波抽出によって30分間、抽出溶媒を各30ml使用して、同じ条件で実施した。MeOHを抽出溶媒として使用した場合、抽出量は、EtOHを同じ条件で使用した場合より多かった。とりわけ、100%MeOHを使用した場合、抽出効率は最高であった。UPLC分析では、MeOHとEtOHの間に抽出溶媒組成の実質的な違いは見られなかった。抽出溶媒組成により、極性成分と非極性成分の間に含量の差があった(図5および図9を参照)。
さらに、MeOHを抽出溶媒として使用して抽出することによって、試料対溶媒比(w/v)による抽出量の差を比較した。抽出は、試料対溶媒比(w/v)1:10(30ml)および1:30(100ml)を使用して、同じ条件で実施した。抽出結果により、抽出量は、100mlのMeOHを使用した場合の方が30mlのMeOHを使用した場合の約2倍以上であったことが確認された。成分の違いは見られなかった(図6および図10を参照)。
− 抽出時間による比較
抽出時間による抽出量の比較については、両抽出方法と、各抽出方法に対応する好適な抽出溶媒とを使用して実験を行った。10、30、60および90分の4つの抽出時間条件でMeOH溶媒30mlを使用して超音波抽出を実施することによって、抽出量を比較した。HO溶媒100mlを使用して還流抽出を実施することによって抽出量および溶媒成分を比較したが、HO溶媒は、30、60、90および120分の4つの抽出時間条件で、相対的に高い抽出効率を示した。抽出時間を除くすべての抽出条件は、両抽出方法とも同じに維持した。抽出結果により、抽出時間の増加に応じて抽出量がわずかに増加したことが示された。観察された抽出量の差はほんのわずかであり、その差は統計的に有意ではないと考えられるものであった。加えて、抽出時間によって、抽出溶媒組成に別段の違いは見られなかった(図7および図10を参照)。
上記のとおり、松かさ炭化物の活性成分は、水および低級アルコールを使用した場合に、抽出の効率を最も高くできることを理解することができる。
[実験実施例1]
式1の化合物の活性アッセイ
実施例1で単離した式1の化合物の活性を調べるために、疼痛緩和効果を評価した。疼痛緩和は、細胞内カルシウム濃度およびシグナリング経路を同定することによって確認した。
式1の化合物とともに50%コンフルエントまで24時間インキュベートした白色ラットのf11侵害受容感覚細胞株を調製した後に、TRPVイオンチャネル活性を測定した。TRPVイオンチャネルの前活性化因子としての2−APB(2−アミノエトキシジフェニルホウ酸)でf11細胞株を処置し、2−APB処置に対する応答において引き起こされる細胞内カルシウムの変化を、Fluo−4−AM蛍光色素をリアルタイムベースで使用して評価した。
f11細胞株をTRPVイオンチャネルの前活性化因子としての2−APBで処置すると、細胞内カルシウム濃度の一過性の急激な増加が20秒以内に見られ、増加した細胞内カルシウム濃度は約5分後にベースレベルに戻ることが確認された。
しかしながら、f11細胞株を式1の化合物で24時間前処置すると、式1の化合物で処置した実験群と未処置の対照群とを比較した下の表形式データをつけた図8において確認されるとおり、2−APBにより誘発される細胞内カルシウム濃度の増加は強力に抑制され、これにより式Iの化合物が疼痛緩和効力をもたらすことが示唆された(図8を参照)。

Claims (6)

  1. 有効成分として、式1:
    のアビエタ−6,8,11,13−テトラエン−18−酸、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を含み、
    式1の化合物を含む松かさ炭化物抽出物を含む、疼痛緩和組成物。
  2. 請求項1に記載の疼痛緩和組成物の製造方法であって、
    松かさ炭化物抽出物が、水、1〜4個の炭素原子を有する低級アルコール、アセトン、酢酸エチル、クロロホルム、またはこれらの混合溶媒を松かさ炭化物に添加することによって調製される、疼痛緩和組成物の製造方法
  3. 請求項1に記載の疼痛緩和組成物の製造方法であって、
    松かさ炭化物抽出物が、水、1〜4個の炭素原子を有する低級アルコール、またはこれらの混合溶媒を松かさ炭化物に添加することによって調製される、疼痛緩和組成物の製造方法
  4. 請求項1に記載の疼痛緩和組成物の製造方法であって、
    松かさ炭化物抽出物が、100%メタノールを松かさ炭化物に添加することによって調製される、疼痛緩和組成物の製造方法
  5. 請求項1に記載の疼痛緩和組成物の製造方法であって、
    松かさ炭化物抽出物が、松かさ炭化物に抽出溶媒を1:1〜1:5(w/v)の比で添加することによって調製される、疼痛緩和組成物の製造方法
  6. 請求項1に記載の疼痛緩和組成物の製造方法であって、
    松かさ炭化物抽出物が、松かさ炭化物について超音波抽出または還流抽出を行うことによって得られる、疼痛緩和組成物の製造方法
JP2019513720A 2016-12-09 2017-03-06 疼痛緩和組成物およびその製造方法 Active JP6712676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0167810 2016-12-09
KR1020160167810A KR101811544B1 (ko) 2016-12-09 2016-12-09 통증 억제용 조성물
PCT/KR2017/002370 WO2018105816A1 (ko) 2016-12-09 2017-03-06 통증 억제용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516800A JP2019516800A (ja) 2019-06-20
JP6712676B2 true JP6712676B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=60936188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513720A Active JP6712676B2 (ja) 2016-12-09 2017-03-06 疼痛緩和組成物およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190125704A1 (ja)
JP (1) JP6712676B2 (ja)
KR (1) KR101811544B1 (ja)
CN (1) CN109069457B (ja)
WO (1) WO2018105816A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101811545B1 (ko) * 2016-12-09 2017-12-21 남종현 화상 손상의 치료 또는 예방용 약학 조성물

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248696A (en) * 1991-04-18 1993-09-28 World Research Institute For Science And Technology, Inc. Composition and method for treating tumors
KR100494348B1 (ko) * 2002-07-23 2005-06-10 남종현 화상치료제 및 그 제조방법
WO2005084141A2 (en) * 2004-03-03 2005-09-15 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Novel abietane diterpenoid compound, and composition comprising extract of torreya nucifera, or abietane diterpenoid compounds or terpenoid compounds isolated from them for prevention and treatment of cardiovascular disease
KR100575253B1 (ko) 2004-11-04 2006-05-02 한국생명공학연구원 신규 아비에탄 디터페노이드계 화합물 및 이를유효성분으로 함유하는 심장순환계 질환의 예방 및 치료용조성물
JP2005306791A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd アビエタンキノン化合物の製造方法
EP2788311A4 (en) * 2012-05-31 2015-05-20 Gueulri COMPOSITION COMPRISING PIN NEEDLE EXTRACT OR COMPOUNDS ISOLATED THEREFROM FOR THE PREVENTION AND TREATMENT OF CANCER DISEASE BY INHIBITING PAPILLOMAVIRUS VIRUS (HPV) AND USES THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
CN109069457B (zh) 2020-12-15
CN109069457A (zh) 2018-12-21
JP2019516800A (ja) 2019-06-20
KR101811544B1 (ko) 2017-12-21
WO2018105816A1 (ko) 2018-06-14
US20190125704A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100557801B1 (ko) 소양증치료제
JP6403726B2 (ja) ブプレノルフィンおよびμ−オピオイド受容体アンタゴニストの組成物
KR20070100686A (ko) 개선된 ghb 조성물
US20200206183A1 (en) Systems, methods, and formulations for treating cancer
Farinon et al. Disease modifying anti-rheumatic activity of the alkaloid montanine on experimental arthritis and fibroblast-like synoviocytes
KR20190021309A (ko) Pde-4 억제제의 국소 제제 및 그의 사용 방법
CA3119909A1 (en) A method for treating pulmonary arterial hypertension and associated pulmonary arterial hypertension
TW200817377A (en) Pharmaceutical compositions and method for treating dry eye
JP6712676B2 (ja) 疼痛緩和組成物およびその製造方法
EP3643303A1 (en) Compounds for use in the treatment or prevention of fibrotic diseases; pharmaceutical, cosmetic compositions and uses thereof
CN105859717A (zh) 一种乙酰唑胺的药物组合物及其医药用途
WO2016015524A1 (zh) 一种生物碱在制备预防或治疗肺纤维化药物组合物中的应用
JP6712677B2 (ja) 痛みの緩和及び繊維芽細胞の増殖・分化を抑制するための医薬組成物ならびにその製造方法
Campos et al. Relaxation of uterine and aortic smooth muscle by glaucolides D and E from Vernonia liatroides
FR2895259A1 (fr) Methodes de traitement des incontinences urinaires
CA2582045A1 (en) Medicinal composition for prevention of transition to operative treatment for prostatic hypertrophy
EP2412705A1 (en) Novel therapeutic agent for cognitive impairment
Aboul-Ela et al. Chemical constituents and antihepatotoxic effect of the berries of Juniperus phoenicea Part II
EP2499123B1 (en) Anti-inflammatory compounds
Moradi et al. Assessment of Hyoscyamus niger seeds alcoholic extract effects on acute and chronic pain in male NMRI rats
TW201632182A (zh) 治療皮膚之腫瘤及癌前病理的雷公藤內酯及其衍生物
JP2020033272A (ja) 過活動膀胱の予防又は改善剤
JP2007186477A (ja) 神経因性疼痛治療剤
JP2022544463A (ja) 併用療法のための化合物
BG3739U1 (bg) Състав на противовъзпалителна таблетка

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250