JP6711295B2 - 車両用表示制御装置 - Google Patents

車両用表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6711295B2
JP6711295B2 JP2017021508A JP2017021508A JP6711295B2 JP 6711295 B2 JP6711295 B2 JP 6711295B2 JP 2017021508 A JP2017021508 A JP 2017021508A JP 2017021508 A JP2017021508 A JP 2017021508A JP 6711295 B2 JP6711295 B2 JP 6711295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
range
brightness
display image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017021508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018127099A (ja
JP2018127099A5 (ja
Inventor
洋明 小川
洋明 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017021508A priority Critical patent/JP6711295B2/ja
Priority to PCT/JP2017/046326 priority patent/WO2018146961A1/ja
Priority to DE112017007019.8T priority patent/DE112017007019T5/de
Publication of JP2018127099A publication Critical patent/JP2018127099A/ja
Publication of JP2018127099A5 publication Critical patent/JP2018127099A5/ja
Priority to US16/532,916 priority patent/US11022795B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6711295B2 publication Critical patent/JP6711295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • B60K2360/31
    • B60K2360/334
    • B60K2360/349
    • B60K35/81
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30268Vehicle interior
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Description

本発明は、車両用表示制御装置に関するものである。
従来、フロントガラス等の投影部材へ画像を投影することによって車両の前景に虚像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイ(以下、HUD)による虚像表示を制御する技術が知られている。虚像表示を制御する技術として、投影部材へ投影する画像の輝度、つまり、虚像表示輝度を調整する技術が知られている。例えば特許文献1には、車両前方の街灯又は太陽等から放射される光をセンシングする前方監視光センサの出力に応じて、虚像表示輝度を調整する技術が開示されている。
特開2016−110142号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術によれば、虚像表示輝度を、前景のどの範囲の明るさに応じて調整するかという観点が含まれていないので、ドライバにとって見やすい虚像表示とならない場合がある。詳しくは、以下の通りである。
例えばドライバの視野に入らないような場所の強い明るさに応じて虚像表示輝度を大きくしてしまうと、ドライバにとって虚像表示輝度が眩しすぎることで虚像表示が見にくくなってしまう場合が考えられる。一方、ドライバの視野に入る場所の強い明るさが対象外となるような範囲の明るさに応じて虚像表示輝度を小さくしてしまうと、ドライバにとって虚像表示輝度が暗すぎることで虚像表示が見にくくなってしまう場合が考えられる。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、ヘッドアップディスプレイによる虚像表示を、よりドライバに見やすく表示させることを可能にする車両用表示制御装置を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本発明の第1の車両用表示制御装置は、車両で用いられ、投影部材へ表示像を投影することによって車両の前景に表示像を虚像として重畳表示させるヘッドアップディスプレイ(250)による表示像の輝度である表示像輝度を調整する車両用表示制御装置であって、車両のドライバの視線位置を特定する視線位置特定部(202)と、前景中の、視線位置を基点とする設定範囲内の輝度に応じて、表示像輝度を調整する表示制御部(207)とを備え、表示制御部は、前景中の輝度が大きく変化すると推定される場合に、前景中の、視線位置を基点とする設定範囲内の輝度に応じた、表示像輝度の調整を開始する。
上記目的を達成するために、本発明の第2の車両用表示制御装置は、車両で用いられ、投影部材へ表示像を投影することによって車両の前景に表示像を虚像として重畳表示させるヘッドアップディスプレイ(250)による表示像の輝度である表示像輝度を調整する車両用表示制御装置であって、車両のドライバの視線位置を特定する視線位置特定部(202)と、前景中の、視線位置を基点とする設定範囲内の輝度に応じて、表示像輝度を調整する表示制御部(207)とを備え、表示制御部は、緊急性の高い種別の情報を示す表示像を表示させる場合には、前景中の、視線位置を基点とする設定範囲内の輝度に応じた表示像輝度の調整よりも、表示像輝度を表示像の視認性を高めるための規定値まで上げることを優先する。
上記目的を達成するために、本発明の第3の車両用表示制御装置は、車両で用いられ、投影部材へ表示像を投影することによって車両の前景に表示像を虚像として重畳表示させるヘッドアップディスプレイ(250)による表示像の輝度である表示像輝度を調整する車両用表示制御装置であって、車両のドライバの視線位置を特定する視線位置特定部(202)と、前景中の、視線位置を基点とする設定範囲内の輝度に応じて、表示像輝度を調整する表示制御部(207)と、車両のドライバの視野範囲に影響すると推定される要因に応じて、設定範囲を変更する範囲変更部(205)とを備える。
これによれば、ヘッドアップディスプレイによって車両の前景に虚像として重畳表示させる表示像の表示像輝度を、前景中の、ドライバの視線位置を基点とする設定範囲内の輝度に応じて調整することが可能になる。前景中の、ドライバの視線位置を基点とする設定範囲は、ドライバの視線位置を基点とするので、ドライバの視野に応じた範囲とすることができる。よって、前景中の、ドライバの視野に応じた範囲内の輝度に応じた表示像輝度の調整が可能となる。その結果、ヘッドアップディスプレイによる虚像表示を、よりドライバに見やすく表示させることが可能になる。
車両システム1の概略的な構成の一例を示す図である。 HUD250の車両への搭載例を示す図である。 HCU20の概略的な構成の一例を示す図である。 運転負荷,心理的負荷といった負荷に応じた輝度算出範囲について説明を行うための図である。 運転負荷,心理的負荷といった負荷に応じた輝度算出範囲について説明を行うための図である。 実施形態1におけるHCU20での調光関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態2におけるHCU20での調光関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態3におけるHCU20での調光関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図面を参照しながら、開示のための複数の実施形態及び変形例を説明する。なお、説明の便宜上、複数の実施形態及び変形例の間において、それまでの説明に用いた図に示した部分と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。同一の符号を付した部分については、他の実施形態及び変形例における説明を参照することができる。
(実施形態1)
<車両システム1の概略構成>
以下、本実施形態について図面を用いて説明する。図1に示す車両システム1は、自動車といった車両で用いられるものであり、HMI(Human Machine Interface)システム2、通信機3、ロケータ4、地図データベース(以下、地図DB)5、車両状態センサ6、及び周辺監視システム7を含んでいる。HMIシステム2、通信機3、ロケータ4、地図DB5、車両状態センサ6、及び周辺監視システム7は、例えば車内LANに接続されているものとする。以下では、車両システム1を用いる車両を自車と呼ぶ。
通信機3は、センタとの間で通信を行う。通信機3は、携帯電話網,インターネット等の公衆通信網を介した通信を行うための通信モジュールを用いてセンタと通信を行う構成とすればよい。例えばDCM(Data Communication Module)といったテレマティクス通信に用いられる車載通信モジュールによって、テレマティクス通信で用いる通信網を介してセンタと通信を行う構成とすればよい。例えば通信機3は、交通情報センタから渋滞情報を含む交通情報をダウンロードする。なお、通信機3は、路側機を介してセンタとの間で通信を行う構成としてもよい。
ロケータ4は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機及び慣性センサを備えている。GNSS受信機は、複数の人工衛星からの測位信号を受信する。慣性センサは、例えば3軸ジャイロセンサ及び3軸加速度センサを備える。ロケータ4は、GNSS受信機で受信する測位信号と、慣性センサの計測結果とを組み合わせることにより、ロケータ4を搭載した自車の車両位置を逐次測位する。なお、車両位置の測位には、自車に搭載された車速センサから逐次出力される信号から求めた走行距離を用いる構成としてもよい。
地図DB5は、不揮発性メモリであって、リンクデータ、ノードデータ、道路形状、構造物等の地図データを格納している。リンクデータは、リンクを特定するリンクID、リンクの長さを示すリンク長、リンク方位、リンク旅行時間、リンクの形状情報、リンクの始端と終端とのノード座標(緯度/経度)、及び道路属性等の各データから構成される。ノードデータは、地図上のノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノード種別、ノードに接続するリンクのリンクIDが記述される接続リンクID、交差点種別等の各データから構成される。道路形状のデータには、リンクの縦断勾配を含むものとする。また、構造物のデータとは、トンネルといった道路構造物、道路に面するビルといった構造物のデータとする。
車両状態センサ6は、自車の走行状態を検出するためのセンサ群である。車両状態センサ6としては、自車の車速を検出する車速センサ,自車の操舵角を検出する舵角センサ等がある。車両状態センサ6は、検出結果を車内LANへ出力する。なお、車両状態センサ6での検出結果は、自車に搭載されるECUを介して車両LANへ出力される構成であってもよい。
周辺監視システム7は、周辺監視ECU70及び周辺監視センサ71を備えている。周辺監視システム7は、自車の走行環境を認識する。周辺監視センサ71は、自車周辺の静止物体,移動体等の障害物を検出したり、規制標示,指示標示,走行区画線等の道路標示を検出したりする。周辺監視センサ71としては、自車の前方の所定範囲を撮像範囲とする前方カメラ710を用いる構成とすればよい。例えば前方カメラ710は、自車のルームミラー11(図2参照)に設ける構成とすればよい。なお、前方カメラ710は、自車のインストルメントパネル12(図2参照)の上面に設ける等してもよい。周辺監視センサ71としては、自車の前方以外を撮像するカメラを用いたり、ミリ波レーダ,ソナー,LIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detect ion and Ranging)等を用いたりする構成としてもよい。
周辺監視ECU70は、プロセッサ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、I/O、これらを接続するバスを備えるマイクロコンピュータを主体として構成され、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。周辺監視ECU70は、周辺監視センサ71での検出結果から、自車の走行環境を認識する。例えば、周辺監視センサ71から取得した撮像画像のデータから、自車周辺に存在する物体について、自車からの距離、自車に対する相対位置、自車に対する相対速度等を検出する。一例として、テンプレートマッチング等の周知の画像認識処理によって、自動車、自転車、自動二輪車といった車両、歩行者等の移動体をそれぞれ検出の対象とすればよい。
HMIシステム2は、HCU(Human Machine Interface Control Unit)20、操作デバイス21、マイク22、DSM(Driver Status Monitor)23、生体センサ24、及び表示装置25を備えており、自車のドライバからの入力操作を受け付けたり、自車のドライバ等の状態を監視したり、自車のドライバに向けて情報を提示したりする。
操作デバイス21は、自車のドライバが操作するスイッチ群である。操作デバイス21は、各種の設定を行うために用いられる。例えば、操作デバイス21としては、自車のステアリングのスポーク部に設けられたステアリングスイッチ等がある。マイク22は、自車の車室内に設けられる集音装置である。マイク22は、自車のドライバ等の乗員が発話した音声,カーラジオの音声,車外から伝わってくる緊急車両のサイレンの音等を集音し、電気的な音声信号に変換してHCU20へ出力する。マイク22は、例えば運転席付近等に設ける構成とすればよい。
DSM23は、近赤外光源及び近赤外カメラと、これらを制御する制御ユニット等とによって構成されている。DSM23は、近赤外カメラを自車の運転席側に向けた姿勢にて、例えばステアリングコラムカバー,インストルメントパネル12(図2参照)の上面等に配置される。DSM23は、近赤外光源によって近赤外光を照射されたドライバの頭部を、近赤外カメラによって撮影する。近赤外カメラによる撮像画像は、制御ユニットによって画像解析される。制御ユニットは、例えばドライバの顔向き及び/又は視線方向を、撮像画像から検出する。
一例として、DSM23は、近赤外カメラによってドライバの顔を撮像した撮像画像から、画像認識処理によって顔の輪郭、目、鼻、口などの部位を検出する。そして、各部位の相対的な位置関係からドライバの顔向きを検出する。また、一例として、DSM23は、近赤外カメラによってドライバの顔を撮像した撮像画像から、画像認識処理によって、ドライバの瞳孔及び角膜反射を検出し、検出した瞳孔と角膜反射との位置関係から車室内の基準位置に対する視線方向を検出すればよい。基準位置は例えば近赤外カメラの設置位置等とすればよい。視線方向は、顔向きも考慮して検出する構成としてもよい。DSM23は、検出した視線方向の情報をHCU20へ出力する。
生体センサ24は、ドライバの生体情報を検出するセンサである。生体センサ24で検出する生体情報としては、心拍数,体温,血圧,呼吸数等がある。生体センサ24は、例えばステアリングホイール,運転席シート等に設けることで、ドライバの生体情報を検出する構成とすればよい。なお、生体センサ24は、自車に設けられる構成に限らず、ドライバが装着するウェアラブルデバイスに設けられる構成としてもよい。この場合には、例えば無線通信を介して、生体センサ24での検出結果をHCU20が取得する構成とすればよい。
表示装置25としては、ヘッドアップディスプレイ(HUD)250を用いる。ここで、図2を用いてHUD250について説明を行う。図2に示すようにHUD250は、自車のインストルメントパネル12に設けられる。HUD250は、例えば液晶式又は走査式等のプロジェクタ251により、HCU20から出力される画像データに基づく表示像を形成する。表示像としては、例えば車速等の自車状態を示す画像がある。また、自車の予定進路を示す画像,道路標識及び道路標示といった情報源を示す画像等がある。なお、ここに挙げた以外の情報を示す画像を用いる構成としてもよい。
HUD250は、プロジェクタ251によって形成される表示像を、例えば凹面鏡等の光学系222を通じて、投影部材としてのフロントウインドシールド10に既定された投影領域に投影する。投影領域は、例えば運転席前方に位置するものとする。フロントウインドシールド10によって車室内側に反射された表示像の光束は、運転席に着座するドライバによって知覚される。また、透光性ガラスにより形成されるフロントウインドシールド10を透過した、自車の前方に存在する風景としての前景からの光束も、運転席に着座するドライバによって知覚される。これにより、ドライバは、フロントウインドシールド10の前方にて結像される表示像の虚像100を、前景の一部と重ねて視認可能となる。つまり、HUD250は、自車の前景に虚像100を重畳表示し、所謂AR(Augmented Reality)表示を実現する。
なお、HUD250が表示像を投影する投影部材は、フロントウインドシールド10に限らず、透光性コンバイナであっても構わない。また、表示装置25として、HUD250の他にも、画像を表示する装置を用いる構成としてもよい。一例としては、コンビネーションメータ、CID(Center Information Display)等がある。
HCU20は、プロセッサ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、I/O、これらを接続するバスを備えるマイクロコンピュータを主体として構成され、操作デバイス21、マイク22、DSM23、生体センサ24、及び表示装置25と車内LANとに接続されている。HCU20は、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することにより、HUD250による虚像表示を制御する。このHCU20が請求項の車両用表示制御装置に相当する。なお、HUD250による虚像表示の制御に関するHCU20の構成については以下で詳述する。
<HCU20の概略構成>
ここで、図3を用いてHCU20の概略構成についての説明を行う。HCU20は、HUD250による虚像表示の制御に関して、図3に示すように、情報取得部201、視線位置特定部202、運転負荷推定部203、心理的負荷推定部204、範囲特定部205、前方輝度算出部206、及び表示制御部207を機能ブロックとして備える。なお、HCU20が実行する機能の一部又は全部を、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、HCU20が備える機能ブロックの一部又は全部は、プロセッサによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。
情報取得部201は、車内LANを介してHUD250での表示に必要な情報を取得する。一例としては、通信機3でセンタから受信した渋滞情報,ロケータ4で測位した車両位置,地図DB5に格納される地図データ,車両状態センサ6での検出結果,周辺監視ECU70で認識した自車の走行環境,周辺監視ECU70で取得した前方カメラ710での撮像画像の情報等がある。
視線位置特定部202は、DSM23で検出した視線方向の情報をもとに、自車のドライバの前景中における視線位置を特定する。ここで言うところの視線位置とは、ドライバが目視又は注視している位置を意味している。視線位置特定部202は、前方カメラ710での撮像画像(以下、前景画像)中の視線位置を特定する構成とすればよい。一例として、視線位置特定部202は、予めHCU20の不揮発性メモリに格納しておいた、DSM23で検出する視線方向と前景画像中の視線位置との対応関係を用いることで、前景画像中の視線位置を特定する構成とすればよい。なお、他の方法によって、前景画像中の視線位置を特定する構成としてもよい。
運転負荷推定部203は、自車のドライバの運転負荷を推定する。運転負荷推定部203は、運転負荷の度合いを2段階よりも多い区分に分けて推定する構成としてもよいが、以下では運転負荷が高いか否かの2段階に分けて推定する構成を例に挙げて説明を行う。ここで言うところの運転負荷とは、運転中にドライバが処理しなければならない作業による負荷を意味している。
運転負荷推定部203は、自車周辺の混雑の度合いに応じて、運転負荷を推定すればよい。一例として、自車周辺の混雑の度合いが閾値以上の場合に、運転負荷が高いと推定すればよい。運転負荷推定部203は、例えば、自車周辺の混雑の度合いを、情報取得部201で通信機3から取得する渋滞情報から特定すればよい。この場合、通信機3から取得する渋滞情報が、請求項の混雑状況の情報に相当する。また、運転負荷推定部203は、情報取得部201で周辺監視ECU70から取得する自車の走行環境のうちの自車周辺の車両台数から、自車周辺の混雑の度合いを特定してもよい。この場合、周辺監視センサ71で検出する自車周辺の車両の数の情報が、請求項の混雑状況の情報に相当する。他にも、運転負荷推定部203は、情報取得部201で取得する車両状態センサ6での検出結果に応じて、運転負荷を推定してもよい。一例として、車速センサで検出した自車の速度が閾値以上の場合に、運転負荷が高いと推定すればよい。
また、運転負荷推定部203は、周辺監視ECU70から取得する自車の走行環境に応じて、運転負荷を推定してもよい。一例としては、自車周辺の車両台数が閾値以上の場合に、運転負荷が高いと推定すればよい。他にも、自車の進路上に自転車,歩行者が存在する場合に、運転負荷が高いと推定してもよいし、自車と自転車,歩行者等の注意対象物との距離が規定値以下の場合に、運転負荷が高いと推定してもよい。他にも、運転負荷推定部203は、自車の走行路の道路種別,道路形状等に応じて、運転負荷を推定してもよい。一例としては、自車が高速道路を走行している場合に運転負荷が高いと推定したり、自車がカーブ路を走行している場合に運転負荷が高いと推定したりしてもよい。
さらに、運転負荷推定部203は、マイク22で集音した音声信号に応じて、運転負荷を推定してもよい。一例としては、音量が閾値以上の場合に、運転負荷が高いと推定すればよい。他にも、音声解析によって緊急車両のサイレンの音に該当する音が検出された場合に、運転負荷が高いと推定すればよい。
心理的負荷推定部204は、生体センサ24で検出したドライバの生体情報をもとに、ドライバの心理的負荷を推定する。心理的負荷推定部204は、心理的負荷の度合いを2段階よりも多い区分に分けて推定する構成としてもよいが、以下では心理的負荷が高いか否かの2段階に分けて推定する構成を例に挙げて説明を行う。心理的負荷が高い状態とは、例えば視野狭窄が生じると推定される心理的負荷の高さに相当する状態である。心理的負荷推定部204は、心拍数,血圧,呼吸数等の心理的負荷の増大に応じて値が高くなる相関関係のある生体情報の値が閾値以上である場合に、心理的負荷が高いと推定すればよい。
範囲特定部205は、ドライバの有効視野の範囲と推定される範囲(以下、有効視野範囲)を特定する。ここで言うところの有効視野とは、視野範囲のうちの事物を識別できる範囲を指している。デフォルトとしては、ドライバの視野角で左右約30度,上約8度,下約12度までの矩形状の範囲に相当する前景画像中の範囲を、有効視野範囲と特定すればよい。なお、これはあくまで一例であって、ドライバの視野角で上下左右約5〜7°までの円状の範囲に相当する前景画像中の範囲を、有効視野範囲と特定してもよい。なお、デフォルトの有効視野範囲は、ドライバの有効視野の範囲と推定される範囲であれば、他の範囲であってもよい。一例としては、デフォルトの有効視野範囲は、一般的なドライバについての前景画像中の範囲を予めHCU20の不揮発性メモリに格納しておく構成とすればよい。
また、範囲特定部205は、自車のドライバの視野範囲に影響すると推定される要因に応じて、有効視野範囲を変更する。これは、運転中のドライバの有効視野が、自車の速度、道路状況、視覚的な負荷、聴覚情報、その他心理的要因等の各負荷が高まると縮小し、負荷が解消されると縮小も解消されると考えられるためである。よって、この範囲特定部205が請求項の範囲変更部に相当する。
範囲特定部205は、運転負荷推定部203で運転負荷が高いと推定した場合、若しくは心理的負荷推定部204で心理的負荷が高いと推定した場合に、有効視野範囲をデフォルトの有効視野範囲から縮小する構成とすればよい。よって、範囲特定部205は、自車の速度が大きくなるのに応じて、有効視野範囲を狭く変更する。また、範囲特定部205は、自車周辺の混雑状況の情報から特定される自車周辺の混雑の度合いが大きくなるのに応じて、有効視野範囲を狭く変更する。さらに、範囲特定部205は、周辺監視センサ71での検出結果から推定される自車のドライバの運転負荷が大きくなるのに応じて、有効視野範囲を狭く変更する。また、範囲特定部205は、マイク22での集音結果から推定される自車のドライバの運転負荷が大きくなるのに応じて、有効視野範囲を狭く変更する。さらに、範囲特定部205は、心理的負荷推定部204で推定した自車のドライバの心理的負荷が大きくなるのに応じて、有効視野範囲を狭く変更する。
範囲特定部205で有効視野を縮小する度合いは、運転負荷,心理的負荷によって有効視野が縮小されると推定される度合いに応じた値とすればよい。なお、範囲特定部205は、負荷の種類のうちの負荷が高いと推定する条件を満たしたものの数が多くなるのに応じて、有効視野範囲を段階的に狭く変更する構成としてもよい。ここで言うところの負荷の種類とは、運転負荷,心理的負荷といった区分で分けられる種類であってもよいし、自車の速度,自車周辺の混雑の度合い,自車の走行環境等の、さらに細分化した区分で分けられる種類であってもよい。また、運転負荷推定部203,心理的負荷推定部204で負荷が高いか否かの2段階よりも多い段階で負荷を推定する場合には、負荷の種類のうちの最も高い度合いで推定された負荷の度合いに応じて、有効視野範囲を段階的に狭く変更する構成としてもよい。
前方輝度算出部206は、視線位置特定部202で特定した視線位置と、範囲特定部205で特定した有効視野範囲とから、前景画像中の視線位置を基点とした有効視野範囲(以下、輝度算出範囲)を特定する。この輝度算出範囲が請求項の設定範囲に相当する。そして、前方輝度算出部206は、前景画像のうちの、特定した輝度算出範囲の輝度の代表値(以下、前方輝度)を算出する。代表値としては、平均値,中央値,最大値,最小値等がある。
ここで、図4及び図5を用いて、運転負荷,心理的負荷といった負荷に応じた輝度算出範囲について説明を行う。図4及び図5のPOGが視線位置,Paが投影領域,EVRが輝度算出範囲を示している。運転負荷推定部203及び心理的負荷推定部204のいずれでも負荷が高いと推定されなかった場合には、図4に示すように、前景画像中の視線位置POGを基点としたデフォルトの有効視野範囲が輝度算出範囲EVRと特定される。一方、運転負荷推定部203及び心理的負荷推定部204のいずれかで負荷が高いと推定された場合には、図5に示すように、デフォルトよりも狭く変更された輝度算出範囲EVRが特定される。
表示制御部207は、前方輝度算出部206で算出した前方輝度から、HUD250によって投影領域に投影する表示像の輝度(以下、表示像輝度)を設定する。そして、設定した表示像輝度でHUD250から表示像を表示させる。一例としては、表示制御部207は、予めHCU20の不揮発性メモリに記憶しておいた前方輝度と表示像輝度との対応関係を参照して、前方輝度から表示像輝度を設定する構成とすればよい。前方輝度と表示像輝度との対応関係は、前方輝度と表示像輝度との、表示像が眩しくなり過ぎず且つ見にくくなり過ぎないような対応関係とする。また、表示像輝度の下限値は、表示像が見にくくなり過ぎないような値とし、表示像輝度の上限値は、表示像が眩しくなり過ぎないような値とする。
<HCU20での虚像表示制御関連処理>
続いて、図6のフローチャートを用いて、実施形態1におけるHCU20でのHUD250による表示像輝度の調整に関連する処理(以下、調光関連処理)の流れの一例について説明を行う。図6のフローチャートでは、HUD250の電源がオン且つHUD250の機能がオンになった場合に開始する構成とすればよい。HUD250の機能のオンオフは、操作デバイス21で受け付ける入力操作に応じて切り替えられる構成とすればよい。また、HUD250の電源のオンオフは、自車の内燃機関又はモータジェネレータを始動させるためのスイッチ(以下、パワースイッチ)のオンオフに応じて切り替えられる構成とすればよい。
まず、ステップS1では、視線位置特定部202が、自車のドライバの前景中における視線位置を特定する。ステップS2では、運転負荷推定部203で自車のドライバの運転負荷を推定するとともに、心理的負荷推定部204で自車のドライバの心理的負荷を推定する。ステップS3では、運転負荷推定部203及び心理的負荷推定部204のいずれかで負荷が高いと推定された場合(S3でYES)には、ステップS5に移る。一方、運転負荷推定部203及び心理的負荷推定部204のいずれでも負荷が高いと推定されなかった場合(S3でNO)には、ステップS4に移る。
ステップS4では、範囲特定部205が、デフォルトの有効視野範囲を有効視野範囲と特定し、ステップS6に移る。一方、ステップS5では、範囲特定部205が、デフォルトの有効視野範囲よりも狭く変更した有効視野範囲を特定し、ステップS6に移る。ステップS6では、前方輝度算出部206が、視線位置特定部202で特定した視線位置と、範囲特定部205で特定した有効視野範囲とから、前景画像中の視線位置を基点とした有効視野範囲の前方輝度を算出する。
ステップS7では、表示制御部207が、S6で算出した前方輝度から表示像輝度を設定し、ステップS8に移る。ステップS8では、表示制御部207が、HUD250によって表示像を表示させる場合に、S7で設定した表示像輝度で表示させる。ステップS9では、調光関連処理の終了タイミングであった場合(S9でYES)には、調光関連処理を終了する。一方、調光関連処理の終了タイミングでなかった場合(S9でNO)には、S1に戻って処理を繰り返す。調光関連処理の終了タイミングの一例としては、自車のパワースイッチがオフになった場合,HUD250の機能がオフになった場合等がある。
なお、調光関連処理の終了タイミングとなるまでこのフローチャートの処理が繰り返されるため、運転負荷推定部203及び心理的負荷推定部204のいずれかで負荷が高いと推定されてデフォルトよりも有効視野範囲を狭く変更した後、運転負荷推定部203及び心理的負荷推定部204のいずれでも負荷が高いと推定されなくなった場合には、一旦狭くした有効視野範囲を、デフォルトの有効視野範囲に戻すことになる。つまり、範囲特定部205は、自車のドライバの運転負荷及び/又は心理的負荷が大きくなるのに応じて、設定範囲を狭く変更する一方、自車のドライバの運転負荷及び/又は心理的負荷が小さくなるのに応じて、設定範囲を広く変更する。
<実施形態1のまとめ>
実施形態1の構成によれば、HUD250によって自車の前景に虚像として重畳表示させる表示像の表示像輝度を、ドライバの視線位置を基点とする有効視野の範囲の前方輝度に応じて調整することが可能になる。よって、ドライバの有効視野の範囲の明るさに応じて見やすい表示像輝度で表示像を表示させることが可能になる。その結果、ヘッドアップディスプレイによる虚像表示を、よりドライバに見やすく表示させることが可能になる。
また、実施形態1の構成によれば、運転負荷及び心理的負荷のいずれかが高いと推定した場合に、表示像輝度を調整するための前方輝度を算出するための有効視野の範囲を狭く変更する。よって、運転負荷,心理的負荷によって狭くなる視野範囲に応じて、前方輝度を算出するための有効視野の範囲を狭く変更することが可能になる。従って、運転負荷,心理的負荷によって視野範囲が変化するのにも応じて、ヘッドアップディスプレイによる虚像表示を、よりドライバに見やすく表示させることが可能になる。
(実施形態2)
実施形態1では、HUD250で表示を行う場合には、表示制御部207が表示像輝度を逐次調整する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、所定の状況に限って、表示制御部207が表示像輝度の調整を開始する構成としてもよい。以下、本発明の実施形態2について説明する。
実施形態2の車両システム1は、HCU20での調光関連処理の一部が異なる点を除けば、実施形態1の車両システム1と同様である。ここで、図7のフローチャートを用いて、実施形態2におけるHCU20での調光関連処理の流れの一例について説明を行う。図7のフローチャートでも、図6のフローチャートと同様に、HUD250の電源がオン且つHUD250の機能がオンになった場合に開始する構成とすればよい。
まず、ステップS21では、前景中の輝度が大きく変化すると推定される場合(S21でYES)には、ステップS22に移る。一方、前景中の輝度が大きく変化すると推定されない場合(S21でNO)には、ステップS30に移る。前景中の輝度が大きく変化するか否かの推定は、自車の車両位置と地図データとをもとにHCU20が行う構成とすればよい。車両位置としては、ロケータ4で測位した車両位置を用い、地図データとしては、地図DB5に格納される地図データを用いる構成とすればよい。一例としては、HCU20は、自然光が大きく遮られる区間に自車が進入する場合に、前景中の輝度が大きく変化すると推定する。自然光が大きく遮られる区間としては、トンネル,ビルに囲まれた区間等がある。なお、地図データをもとに前景中の輝度が大きく変化すると推定する構成に限らず、天候情報等の他の情報によって前景中の輝度が大きく変化すると推定する構成としてもよい。
ステップS22〜ステップS29の処理は、実施形態1のS1〜S8の処理と同様である。ステップS30では、調光関連処理の終了タイミングであった場合(S30でYES)には、調光関連処理を終了する。一方、調光関連処理の終了タイミングでなかった場合(S30でNO)には、S21に戻って処理を繰り返す。
実施形態2の構成によれば、表示像輝度の調整を、前景中の輝度が大きく変化すると推定された場合に開始するので、実施形態1の効果に加え、前景中の輝度があまり変化しないにも関わらず表示像輝度の調整を逐次行うための処理負荷を低減することが可能になる。
(実施形態3)
また、表示制御部207は、表示させる表示像の内容によっては、前方輝度に応じて表示像輝度を調整するよりも、表示像の輝度を高めることを優先する構成(以下、実施形態3)としてもよい。以下、本発明の実施形態2について説明する。
実施形態3の車両システム1は、HCU20での調光関連処理の一部が異なる点を除けば、実施形態1の車両システム1と同様である。ここで、図8のフローチャートを用いて、実施形態3におけるHCU20での調光関連処理の流れの一例について説明を行う。図8のフローチャートでも、図6のフローチャートと同様に、HUD250の電源がオン且つHUD250の機能がオンになった場合に開始する構成とすればよい。
ステップS41〜ステップS47の処理は、実施形態1のS1〜S7の処理と同様である。ステップS48では、表示制御部207が、HUD250によって表示させる表示像の内容の緊急性が高いか否かを判別する。緊急性の高い表示像の種別を予めHCU20に登録しておくことで、表示制御部207で緊急性の高い表示像を判別可能とすればよい。緊急性の高い表示像の一例としては、緊急車両の接近を知らせる表示像,歩行者等の障害物の接近を知らせる表示像等がある。そして、表示制御部207は、表示像の内容の緊急性が高いと判別した場合(S48でYES)には、ステップS49に移る。一方、表示像の内容の緊急性が高くないと判別した場合(S48でNO)には、ステップS51に移る。
ステップS49では、S47で設定した、前方輝度に応じた表示像輝度が、緊急表示輝度未満であった場合(S49でYES)には、ステップS50に移る。一方、緊急表示輝度以上であった場合(S49でNO)には、ステップS51に移る。緊急表示輝度とは、緊急性の高い表示像を表示させる場合の表示像輝度として規定された輝度であって、表示像の視認性を高めることを目的とした輝度である。この緊急表示輝度が請求項の規定値に相当する。
ステップS50では、HUD250によって表示させる表示像を、緊急表示輝度で表示させ、ステップS52に移る。一方、ステップS51では、HUD250によって表示させる表示像を、S47で設定した、前方輝度に応じた表示像輝度で表示させ、ステップS52に移る。ステップS52では、調光関連処理の終了タイミングであった場合(S52でYES)には、調光関連処理を終了する。一方、調光関連処理の終了タイミングでなかった場合(S52でNO)には、S41に戻って処理を繰り返す。
実施形態3の構成によれば、緊急性の高い表示像を表示させる場合には、前方輝度に応じた表示像輝度に調整するよりも緊急表示輝度まで上げることを優先するので、実施形態1の効果に加え、緊急性の高い表示像はドライバに気付かれやすくすることを優先することが可能になる。また、実施形態2と実施形態3とを組み合わせる構成としてもよい。
(変形例1)
前述の実施形態では、運転負荷推定部203で推定する運転負荷と心理的負荷推定部204で推定する心理的負荷とのいずれも用いる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、いずれか一方のみを用いる構成としてもよい。
(変形例2)
前述の実施形態では、運転負荷を、自車の速度、自車周辺の混雑の度合い、周辺監視センサ71での検出結果、及びマイク22での集音結果に応じて推定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、これらの一部を用いる構成としてもよい。
(変形例3)
前述の実施形態では、運転負荷推定部203で推定する運転負荷に応じて、範囲特定部205が有効視野範囲を特定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、運転負荷を推定せずに、自車の速度,自車周辺の混雑の度合い等の状態量に応じて有効視野範囲を特定する構成としてもよい。
(変形例4)
また、範囲特定部205が、有効視野範囲を運転負荷,心理的負荷等に応じた有効視野範囲の変更を行わない構成としてもよい。
(変形例5)
前述の実施形態では、ドライバの有効視野の範囲と推定される範囲を、前方輝度を算出する範囲とする構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、ドライバの視界に入っている範囲である視野範囲と推定される範囲を、前方輝度を算出する範囲とする構成としてもよい。また、有効視野の範囲と推定される範囲,視野範囲と推定される範囲以外の、HUD250による表示像の見やすさに影響すると推定される範囲等の、ドライバの視線位置を基点とする範囲を、前方輝度を算出する範囲とする構成としてもよい。
なお、本発明は、上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態及び変形例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 車両システム、2 HMIシステム、3 通信機、4 ロケータ、5 地図DB、6 車両状態センサ、7 周辺監視システム、10 フロントウインドシールド(投影部材)、20 HCU(車両用表示制御装置)、22 マイク(集音装置)、23 DSM、24 生体センサ、25 表示装置、70 周辺監視ECU、71 周辺監視センサ、100 虚像、201 情報取得部、202 視線位置特定部、203 運転負荷推定部、204 心理的負荷推定部、205 範囲特定部(範囲変更部)、206 前方輝度算出部、207 表示制御部、250 HUD(ヘッドアップディスプレイ)、710 前方カメラ

Claims (14)

  1. 車両で用いられ、投影部材へ表示像を投影することによって前記車両の前景に前記表示像を虚像として重畳表示させるヘッドアップディスプレイ(250)による前記表示像の輝度である表示像輝度を調整する車両用表示制御装置であって、
    前記車両のドライバの視線位置を特定する視線位置特定部(202)と、
    前記前景中の、前記視線位置を基点とする設定範囲内の輝度に応じて、前記表示像輝度を調整する表示制御部(207)とを備え
    前記表示制御部は、前記前景中の輝度が大きく変化すると推定される場合に、前記前景中の、前記視線位置を基点とする設定範囲内の輝度に応じた、前記表示像輝度の調整を開始する車両用表示制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記表示制御部は、緊急性の高い種別の情報を示す前記表示像を表示させる場合には、前記前景中の、前記視線位置を基点とする設定範囲内の輝度に応じた前記表示像輝度の調整よりも、前記表示像輝度を前記表示像の視認性を高めるための規定値まで上げることを優先する車両用表示制御装置。
  3. 車両で用いられ、投影部材へ表示像を投影することによって前記車両の前景に前記表示像を虚像として重畳表示させるヘッドアップディスプレイ(250)による前記表示像の輝度である表示像輝度を調整する車両用表示制御装置であって、
    前記車両のドライバの視線位置を特定する視線位置特定部(202)と、
    前記前景中の、前記視線位置を基点とする設定範囲内の輝度に応じて、前記表示像輝度を調整する表示制御部(207)とを備え
    前記表示制御部は、緊急性の高い種別の情報を示す前記表示像を表示させる場合には、前記前景中の、前記視線位置を基点とする設定範囲内の輝度に応じた前記表示像輝度の調整よりも、前記表示像輝度を前記表示像の視認性を高めるための規定値まで上げることを優先する車両用表示制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記車両のドライバの視野範囲に影響すると推定される要因に応じて、前記設定範囲を変更する範囲変更部(205)を備える車両用表示制御装置。
  5. 車両で用いられ、投影部材へ表示像を投影することによって前記車両の前景に前記表示像を虚像として重畳表示させるヘッドアップディスプレイ(250)による前記表示像の輝度である表示像輝度を調整する車両用表示制御装置であって、
    前記車両のドライバの視線位置を特定する視線位置特定部(202)と、
    前記前景中の、前記視線位置を基点とする設定範囲内の輝度に応じて、前記表示像輝度を調整する表示制御部(207)と
    前記車両のドライバの視野範囲に影響すると推定される要因に応じて、前記設定範囲を変更する範囲変更部(205)とを備える車両用表示制御装置。
  6. 請求項4又は5において、
    前記範囲変更部は、前記車両のドライバの運転負荷が大きくなるのに応じて、前記設定範囲を狭く変更する車両用表示制御装置。
  7. 請求項において、
    前記範囲変更部は、前記車両の速度が大きくなるのに応じて、前記設定範囲を狭く変更する車両用表示制御装置。
  8. 請求項又はにおいて、
    前記範囲変更部は、前記車両周辺の混雑状況の情報から特定される前記車両周辺の混雑の度合いが大きくなるのに応じて、前記設定範囲を狭く変更する車両用表示制御装置。
  9. 請求項のいずれか1項において、
    前記範囲変更部は、前記車両周辺の障害物を検出する周辺監視センサでの検出結果から推定される前記車両のドライバの運転負荷が大きくなるのに応じて、前記設定範囲を狭く変更する車両用表示制御装置。
  10. 請求項のいずれか1項において、
    前記範囲変更部は、前記車両の車室内及び前記車両周辺の少なくともいずれかの音を集音する集音装置(22)での集音結果から推定される前記車両のドライバの運転負荷が大きくなるのに応じて、前記設定範囲を狭く変更する車両用表示制御装置。
  11. 請求項10のいずれか1項において、
    前記車両のドライバの心理的負荷を推定する心理的負荷推定部(204)を備え、
    前記範囲変更部は、前記心理的負荷推定部で推定した前記車両のドライバの心理的負荷が大きくなるのに応じて、前記設定範囲を狭く変更する車両用表示制御装置。
  12. 請求項〜1のいずれか1項において、
    前記表示制御部は、前記ヘッドアップディスプレイで表示を行う場合には、前記前景中の、前記視線位置を基点とする設定範囲内の輝度に応じて、前記表示像輝度を逐次調整する車両用表示制御装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項において、
    前記表示制御部は、視野範囲に相当すると推定される範囲を前記設定範囲として、前記表示像輝度を調整する車両用表示制御装置。
  14. 請求項13において、
    前記表示制御部は、視野範囲のうちの事物を識別できる範囲である有効視野の範囲に相当すると推定される範囲を前記設定範囲として、前記表示像輝度を調整する車両用表示制御装置。
JP2017021508A 2017-02-08 2017-02-08 車両用表示制御装置 Active JP6711295B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021508A JP6711295B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 車両用表示制御装置
PCT/JP2017/046326 WO2018146961A1 (ja) 2017-02-08 2017-12-25 車両用表示制御装置
DE112017007019.8T DE112017007019T5 (de) 2017-02-08 2017-12-25 Fahrzeuganzeigesteuervorrichtung
US16/532,916 US11022795B2 (en) 2017-02-08 2019-08-06 Vehicle display control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021508A JP6711295B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 車両用表示制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018127099A JP2018127099A (ja) 2018-08-16
JP2018127099A5 JP2018127099A5 (ja) 2019-06-20
JP6711295B2 true JP6711295B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=63107467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021508A Active JP6711295B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 車両用表示制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11022795B2 (ja)
JP (1) JP6711295B2 (ja)
DE (1) DE112017007019T5 (ja)
WO (1) WO2018146961A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726674B2 (ja) * 2015-10-15 2020-07-22 マクセル株式会社 情報表示装置
US20200055524A1 (en) * 2018-08-20 2020-02-20 Alberto LACAZE System and method for verifying that a self-driving vehicle follows traffic ordinances
JP7263941B2 (ja) * 2018-12-20 2023-04-25 セイコーエプソン株式会社 回路装置、表示システム、電子機器及び移動体
US11182972B2 (en) * 2019-02-12 2021-11-23 Qualcomm Incorporated Virtual teleportation in fixed environments
WO2021006060A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 株式会社デンソー 表示制御装置および表示制御プログラム
US20230282139A1 (en) * 2020-07-17 2023-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Head-mountable display (hmd) image and foveal region brightness computation
CN112037732B (zh) * 2020-09-11 2021-12-07 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 基于红外相机的用于车辆显示器的亮度控制的装置、系统及存储介质
CN117043843A (zh) * 2021-01-15 2023-11-10 索尼半导体解决方案公司 图像显示设备与图像显示方法
DE102021204928B4 (de) * 2021-05-12 2022-12-08 Continental Automotive Technologies GmbH Head-Up-Display mit Anzeigevorrichtung
DE102021213256A1 (de) * 2021-11-25 2023-05-25 Continental Automotive Technologies GmbH Anzeigeeinheit in einem Fahrzeug

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167464A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ用の表示輝度調整制御装置及び方法
JP4622740B2 (ja) 2005-08-17 2011-02-02 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP2008001182A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用視覚情報呈示装置及び車両用視覚情報呈示方法
JP5056831B2 (ja) 2009-11-05 2012-10-24 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012066646A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 表示装置
JP6035939B2 (ja) 2012-07-20 2016-11-30 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示制御装置
WO2014013704A1 (ja) 2012-07-20 2014-01-23 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示制御装置
JP2014136520A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
US9262924B2 (en) * 2014-07-09 2016-02-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Adapting a warning output based on a driver's view
JP2016097818A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
KR101619651B1 (ko) * 2014-11-26 2016-05-10 현대자동차주식회사 운전자 감시장치 및 그의 조명제어방법
US9477083B2 (en) 2014-12-01 2016-10-25 Visteon Global Technologies, Inc. Adjusting an electronic display based on light sensing
CN104866104B (zh) * 2015-06-02 2018-02-13 京东方科技集团股份有限公司 显示装置的参数随动调节系统及调节方法、显示装置
JP6604060B2 (ja) 2015-07-09 2019-11-13 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP3487172A4 (en) * 2016-07-13 2019-07-10 Sony Corporation PICTURE GENERATING DEVICE, PICTURE PRODUCTION PROCESS AND PROGRAM

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017007019T5 (de) 2019-10-24
US11022795B2 (en) 2021-06-01
JP2018127099A (ja) 2018-08-16
US20190361233A1 (en) 2019-11-28
WO2018146961A1 (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711295B2 (ja) 車両用表示制御装置
KR101844885B1 (ko) 차량 운전 보조장치 및 이를 포함하는 차량
US9308917B2 (en) Driver assistance apparatus capable of performing distance detection and vehicle including the same
KR101579100B1 (ko) 차량용 어라운드뷰 제공 장치 및 이를 구비한 차량
JP4134891B2 (ja) 衝突可能性判定装置
US20180037162A1 (en) Driver assistance system
US20140023211A1 (en) Apparatus and method for localizing sound image for vehicle's driver
KR101698781B1 (ko) 차량 운전 보조 장치 및 이를 구비한 차량
CN110544368B (zh) 一种疲劳驾驶增强现实预警装置及预警方法
JP2019046277A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
WO2019131116A1 (ja) 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
JP2018005468A (ja) 車両の制御装置
JP2019088522A (ja) 情報処理装置、運転者モニタリングシステム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2019091255A (ja) 情報処理装置、運転者モニタリングシステム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2014120114A (ja) 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP2005202787A (ja) 車両用表示装置
JP2018139070A (ja) 車両用表示制御装置
JP2009214831A (ja) 車両用表示装置
KR20160148395A (ko) 자율 주행 차량
US20230001947A1 (en) Information processing apparatus, vehicle, and information processing method
KR20150072942A (ko) 차량 운전 보조 장치 및 이를 구비한 차량
KR101872477B1 (ko) 차량
JP6098476B2 (ja) 運転支援装置
JP5492963B2 (ja) 視線誘導システム
JP2018005604A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250