JP6710998B2 - サーバ装置、プログラム、操作画面データの提供方法、情報処理システム及びwebコンテンツサーバ装置 - Google Patents
サーバ装置、プログラム、操作画面データの提供方法、情報処理システム及びwebコンテンツサーバ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6710998B2 JP6710998B2 JP2016023188A JP2016023188A JP6710998B2 JP 6710998 B2 JP6710998 B2 JP 6710998B2 JP 2016023188 A JP2016023188 A JP 2016023188A JP 2016023188 A JP2016023188 A JP 2016023188A JP 6710998 B2 JP6710998 B2 JP 6710998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen data
- information processing
- information
- identification information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、サーバ装置により提供される画面上での操作を、情報処理装置と携帯端末装置とで共有できるようにすることを目的とする。
〔第1実施形態:図1乃至図15〕
まず、この発明の第1実施形態である情報処理システムについて説明する。
図1は、その情報処理システムの概略構成を示す図である。
図1に示すように、この発明の情報処理システムの第1実施形態である情報処理システム1は、サーバ装置100と、複数の画像処理装置200a,200bと、携帯端末装置300とを、ネットワークNで接続して構成したものである。
画像処理装置200は、情報処理装置の一例であり、スキャン、プリント、コピー、ファクシミリ通信、画像蓄積など、画像及び画像データの処理に関する種々の機能を備えたデジタル複合機(MFP)である。
図2に示すように、サーバ装置100は、CPU101、ROM102、RAM103、HDD(ハードディスクドライブ)104、通信I/F(インタフェース)105、操作部106、表示部107を備え、これらをシステムバス110により接続した構成としている。
ROM102及びHDD104は、不揮発性記憶媒体(記憶手段)であり、CPU101が実行する各種プログラムや後述する各種データを格納している。
通信I/F105は、画像処理装置200や携帯端末装置300等の外部装置と通信するためのインタフェースである。使用する通信経路の規格に応じた物を設ければよい。
表示部107は、サーバ装置100の動作状態や設定内容、メッセージ等をユーザに提示するための提示手段であり、液晶ディスプレイ等を備える。
なお、携帯端末装置300も、具体的な性能は異なってよいが、図2に示したものと同趣旨のハードウェア構成を有する。画像処理装置200も、制御部について、同趣旨のハードウェア構成を有する。画像処理装置200は、これに加えて、画像形成、画像読取等の機能を実現するためのエンジン部を備える。
これらのうちウェブ管理部111は、ウェブ(WEB)コンテンツサーバとしての機能を備え、画像処理装置200や携帯端末装置300から送信されるリクエストに応じた動作を実行するか、又は他の機能部に渡して実行させる。その詳細については、シーケンス図及びフローチャートを用いて後述する。なお、ウェブ管理部111を備えるサーバ装置100は、ウェブコンテンツサーバ装置であると捉えることができる。
セッション管理テーブルは、セッション識別子と、第1装置識別子と、第2装置識別子と、URL(Uniform Resource Locator)とを対応付けて管理するためのものである。
これらのうちセッション識別子は、セッション発行部113が発行したセッション識別子である。
入力情報テーブルは、セッション識別子と対応付けて、任意の数の入力情報を、Item(0)〜Item(n)(nは0以上の整数)により特定される項目毎に登録することができる。Item(n)を、「n+1番目の項目」と呼ぶことにする。例えばItem(0)は、「1番目の項目」である。
これらのうち通信部211は、操作受付部213が受け付けたユーザの操作に応じて、サーバ装置100に対してリクエストを送信してアクセスする機能を備える。また、そのリクエストに応じてサーバ装置100から送信される種々のレスポンスに応じて、表示部212に画面の表示を行わせる機能を備える。リクエストやレスポンスの内容については後に詳述する。
操作受付部213は、タッチパネルやボタン等の操作手段により、表示部212が表示する画面に対する操作を受け付ける機能を備える。この操作には、情報の入力や、情報入力用画面の取得指示、入力した情報を用いた動作の実行指示等が含まれる。
これらのうち通信部311は、操作受付部313が受け付けたユーザの操作あるいはデコード部315から提供されるデコード結果に応じて、サーバ装置100に対してリクエストを送信してアクセスする機能を備える。また、そのリクエストに応じてサーバ装置100から送信される種々のレスポンスに応じて、表示部312に画面の表示を行わせる機能を備える。リクエストやレスポンスの内容については後に詳述する。
操作受付部313は、タッチパネルやボタン等の操作手段により、表示部312が表示する画面に対する操作を受け付ける機能を備える。この操作には、情報の入力や、入力情報の登録指示等が含まれる。
デコード部315は、画像読取部314が読み取った画像中のコード記号をデコードし、そのデコード結果を通信部311に提供する機能を備える。
次に、ユーザが携帯端末装置300を用いてユーザから画像処理装置200への情報入力を支援する機能を利用する場合における、図3に示した各部の機能による各装置の動作について説明する。以下に説明する動作は、この発明の操作画面データの提供方法の実施形態に係る動作である。
画像処理装置200のユーザは、画像処理装置200の機能を利用しようとする場合、図4に示すように、画像処理装置200に対し、その機能の利用に必要な情報を入力するための操作画面である入力画面の表示を指示する入力画面取得指示を行う(S101)。
また、ステップS103の要求は、ここでは、画像処理装置200が備えるウェブブラウザの機能によるウェブサーバに対するGET要求として送信するものとし、第1装置識別子は変数としてアクセス先のURLに付すことができる。また、アクセス先とするURLは、要求しようとする画面の種別と対応付けて画像処理装置200に予め記憶させておく。またサーバ装置100側でも、提供する画面毎に、アクセスを受けるためのURLを定めて記憶しておく。
以上のステップS102及びS103は、通信部211の機能と対応する動作である。
以上のステップS104及びS105は、機器判定部112の機能と対応する動作である。
以上のステップS106及びS107は、セッション発行部113及びセッション管理部114の機能と対応する動作である。ステップS106の動作が生成手順に、ステップS107の動作が第1の登録手順にそれぞれ該当する。また、セッション識別子は、画像処理装置200とサーバ装置100との間の通信を識別する通信識別情報である。このセッション識別子を生成する機能は、生成手段の機能である。
また、サーバ装置100は、今回の要求でアクセスされたURL(入力支援機能を利用する場合には次回以降もアクセスさせるべきURL)と、ステップS106で発行したセッションのセッション識別子とを示すコード記号の画像を生成する(S109)。これは、コード画像生成部115の機能と対応する動作である。
また、画像処理装置200は、サーバ装置100から通知されたセッション識別子を、現在の画面と対応するセッション識別子として記憶する(S113)。
図7に示す入力画面400は、情報入力部401、登録ボタン402、更新ボタン403、およびコード記号404を含む。
情報入力部401は、ユーザからの情報の入力を受け付ける領域である。ユーザは、携帯端末装置300による入力支援を利用せずに、画像処理装置200の操作部を用いてこの情報入力部401に対して情報を入力することも可能である。
更新ボタン403は、携帯端末装置300から入力された情報を用いて入力画面400を更新することを指示するためのボタンである。この点については後述する。
ユーザは、携帯端末装置300の画像読取部314にこのコード記号を読み取らせることにより、携帯端末装置300に、入力支援機能に係る動作を開始させることができる。
ユーザが携帯端末装置300に対しカメラを起動する等の所定の操作を行ったコード記号の読み取り指示を行うと(S121)、携帯端末装置300は、コード記号404を読み取ってデコードする(S122)。そして、そのデコード結果から、アクセス先とするURLと、そのアクセスに用いるセッション識別子とを取得する(S123)。この動作は、デコード部315の機能と対応するものである。
なお、ステップS124の要求は、ここでは、携帯端末装置300が備えるウェブブラウザの機能によるウェブサーバに対するGET要求として送信するものとし、第2装置識別子及びセッション識別子は変数としてアクセス先のURLに付すことができる。このステップS124は、通信部211の機能と対応する第1の受信手順の動作である。
なお、セッション識別子が登録済みでない場合、あるいは入力画面取得要求に含まれる第2装置識別子と別の第2装置識別子が登録済みである場合、画面を利用できない旨を携帯端末装置300に対してレスポンスとして通知する。後者の場合も利用できないようにするのは、複数台の携帯端末装置300から入力情報を登録され、混乱が生じるのを防ぐためである。従って、複数台からの登録を許容する場合には、既に第2装置識別子の登録がある場合でも、追加して登録できるようにすることも考えられる。
その後、サーバ装置100は、生成した画面のデータ(操作画面データ)を、ステップS124で受けたリクエストに対するレスポンスとして携帯端末装置300に返す(S128)。これは、ウェブ管理部111の機能と対応する動作である。この動作において、サーバ装置100のCPU101は画面データ送信手段として機能する。また、ステップS125乃至S128の動作は、第2の画面データ送信手段の機能に該当し、第2の画面データ送信手順の動作である。
なお、ステップS129で表示される画面は、例えば図8に示すものである。
送信ボタン503は、情報入力部501に入力された情報をサーバ装置100に送信して登録することを指示するためのボタンである。
ここでは、ステップS133での確認ができたものとすると、サーバ装置100は、情報登録要求と共に送信された入力情報を、要求に含まれるセッション識別子と対応付けて入力情報テーブルに登録する(S134)。この動作は、情報登録部116の機能と対応する動作である。
以上により、ユーザは、携帯端末装置300を操作して、画像処理装置200における入力画面400に入力すべき情報を、サーバ装置100に登録することができる。
この指示を受けた画像処理装置200は、今回要求しようとする画面に関してサーバ装置100との通信に用いるセッション識別子(図4のステップS113で記憶するもの)を記憶していることを確認する(S142)。そして、これが確認できると、サーバ装置100に対し、そのセッション識別子と、画像処理装置200を識別するための識別子である第1装置識別子とを含む入力画面取得要求を送信する(S143)。この要求の送信が、セッション識別子及び第1装置識別子を特定した第3アクセスに該当する。
この確認ができると、サーバ装置100は、入力情報テーブルからそのセッション識別子と対応付けて登録されている入力情報を取得する(S145)。この動作は、情報登録部116の機能と対応する動作である。
その後、サーバ装置100は、生成した画面のデータを、ステップS143で受けたリクエストに対するレスポンスとして画像処理装置200に返す(S147)。これは、ウェブ管理部111の機能と対応する動作である。
従って、ユーザは、実質的に、携帯端末装置300のユーザインタフェースを用いて、画像処理装置200に情報を入力することができる。このことにより、携帯端末装置300の、文字等の情報の入力に適したユーザインタフェースを活用した、効率的な情報入力が可能となる。
なお、画像処理装置200が携帯端末装置300に対してアクセス先URLとセッション識別子を伝える仕組みは、画像データに合成されて埋め込まれているコードには限定されない。これでの情報を、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)ブルートゥース、音声、赤外線等で出力することもできる。
この場合、画像処理装置200に、上記のようなインタフェースで情報を出力するAPI(Application Programming Interface)を用意しておき、サーバ装置100が、そのAPIを用いて必要な情報を出力させるスクリプトを画面データに埋め込むようにするとよい。このようにすれば、画像処理装置200のブラウザがスクリプトを実行してAPIを呼び出して、上記の種々の形態で情報(アクセス先URLとセッション識別子)を出力することができる。
まず、図13及び図14に、GET要求を受信した場合の処理の例を示す。このGET要求は、図4のステップS103、図5のステップS124、および図6のステップS143などで送信されるものである。
サーバ装置100のCPU101は、いずれかの入力画面と対応づけられているURLにてウェブ管理部111の機能により外部装置からGET要求を受信したことを検出した場合、図13のフローチャートに示す処理を開始する。
すなわち、サーバ装置100は、検出したGET要求が、そのGET要求に含まれるセッション識別子とセッション管理テーブルにおいて対応付けられた第1装置識別子を含まず、かつ、その第1識別子と関連付けて記憶されている第2識別子がないときに、携帯端末装置用入力画面のデータをアクセス元へ送信する。
また、ステップS11でNoの場合、処理は図14に示す部分に進み、CPU101は、GET要求の送信元が情報入力支援を受けるための所定の機能を備えた画像処理装置であるか否か判断する(S31)。その基準は、図4のステップS104の説明で述べた通りである。
また、ステップS31でNoの場合には、CPU101は新規セッションは発行せずに、エラー画面のデータをアクセス元に送信して(S41)、処理を終了する。情報入力支援を受けるための所定の機能を備えた画像処理装置以外に対しては、情報入力支援を受ける装置としての取り扱いをする必要がないためである。
サーバ装置100のCPU101は、いずれかの入力画面と対応づけられているURLにてウェブ管理部111の機能により外部装置からPOST要求を受信したことを検出した場合、図15のフローチャートに示す処理を開始する。
以上の図13乃至図15の処理により、図4乃至図6を用いて説明したサーバ装置100の動作が実現される。
次に、この発明の情報処理システムの第2実施形態について説明する。
この第2実施形態は、サーバ装置100が入力情報を画像処理装置200に送信する際に、入力情報を入力済みの画面としてでなく、入力情報自体を送信し、画像処理装置200側でその入力情報を入力画面に反映させるようにした点が第1実施形態と異なる。これ以外の点では上述した第1実施形態と共通であるので、この相違点に関連する事項についてのみ説明する。また、第1実施形態と共通の又は対応する構成については、第1実施形態で用いたものと同じ符号を用いる。この点については、以降の実施形態についても同様である。
図16に示すように、第2実施形態における画像処理装置200は、図3に示した構成に加え、受信データ反映部214を備える。この受信データ反映部214は、携帯端末装置300を用いた情報入力の支援機能を利用する際、通信部211がサーバ装置100から入力情報を受信した場合に、その入力情報を、表示部212に表示中に入力画面に反映させる機能を備える。また、その際に必要に応じて反映の可否をユーザに問い合わせる機能も備える。
また、これに対応して、サーバ装置100の画面生成部117は、入力情報が入力された状態の画像処理装置200用の入力画面の生成は行わない。
その他の点では、各装置が備える機能は、第1実施形態で説明したものと同様である。
図17の動作は、ステップS145までは、図6に示したものと共通である。しかし、サーバ装置100は、ステップS145で取得した入力情報をそのまま、ステップS143で受けたリクエストに対するレスポンスとして画像処理装置200に返す(S151)。
また、ステップS152で競合が生じていなければ、画像処理装置200は、ステップS153乃至S155をスキップして、ステップS151で取得した入力情報が反映された入力画面を表示する(S156)。
なお、サーバ装置100に、図4のステップS107でセッション識別子を登録した後、一定時間以内にそのセッション識別子を用いたアクセスがない場合には、登録をする機能を設けることもできる。利用されないセッション識別子が溜まってしまうことを防ぐためである。
この場合、ユーザは、入力支援機能を利用したければ、図4の操作から再度やり直す必要がある。
次に、この発明の情報処理システムの第3実施形態について説明する。
この第3実施形態は、図4のステップS112で入力画面を表示した画像処理装置200が、ユーザの指示を待たずに予め定められたタイミングで定期的にサーバ装置100へアクセスして入力情報の取得を試みるようにした点が第1実施形態と異なる。これ以外の点では上述した第1実施形態と共通であるので、この相違点に関連する事項についてのみ説明する。
図20に示す動作は、ステップS141及びS142に代えてステップSAの動作を行う点が図6と異なる。すなわち、画像処理装置200は、セッション識別子の記憶がある状態で前回の入力画面取得要求の送信から所定時間経過したことを検出した場合に、自動的にステップS143の入力画面取得要求の送信を行う。図20には一回分の動作しか記載していないが、この自動送信は、繰り返し行う。ただし、送信タイミングは、必ずしも所定時間毎には限らず、時間間隔がまちまちであってもよい。
このため、第3実施形態における入力画面400′には、図21に示すように、図7の場合と異なり、更新ボタン403を設ける必要はない。
次に、この発明の情報処理システムの第4実施形態について説明する。
この第4実施形態は、携帯端末装置300だけでなく、画像処理装置200も、入力画面に入力された情報をサーバ装置100へ登録できるようにした点と、画像処理装置200だけでなく携帯端末装置300も、サーバ装置100から登録されている入力情報を取得できるようにした点が、第1実施形態と異なる。これ以外の点では上述した第1実施形態と共通であるので、この相違点に関連する事項についてのみ説明する。
この入力画面400″には、図7の入力画面400と比べ、送信ボタン405を追加して設けている。送信ボタン405は、図8に示した携帯端末装置300用の入力画面500における送信ボタン503と同様、情報入力部401に入力された情報をサーバ装置100に送信して登録することを指示するためのボタンである。
ユーザは、図4と同様な動作により、画像処理装置200に入力画面400″を表示させた後(S112)、情報入力部401に情報を入力する(S161)。この入力受付に際し、画像処理装置200のCPUが第2受付手段として機能する。
その後、ユーザは、送信ボタン405を操作することにより、画像処理装置200に対して入力済情報の送信指示を行う(S162)。
ここでは、ステップS164での確認ができたものとすると、サーバ装置100は、情報登録要求と共に送信された入力情報を、要求に含まれるセッション識別子と対応付けて入力情報テーブルに登録する(S165)。ここでの登録は、以前の登録内容を上書するものでよい。この動作は、情報登録部116の機能と対応する動作である。
なお、以上の動作を行うため、サーバ装置100は、図15のステップS52の判断において、検出したPOST要求が、そのPOST要求に含まれるセッション識別子とセッション管理テーブルにおいて対応付けられた第1装置識別子を含む場合にも、ステップS53に進む。また、ステップS54においては、ステップS52で第1装置識別子を含むと判断したか、第2装置識別子を含むと判断したかに応じて、画像処理装置200用の画面データを生成するか、携帯端末装置300用の画面データを生成するかを切り替える。
この入力画面500′には、図8の入力画面500と比べ、更新ボタン504を追加して設けている。更新ボタン504は、図7に示した画像処理装置200用の入力画面400における更新ボタン403と同様、サーバ装置100に登録されている入力情報を用いて入力画面500′を更新することを指示するためのボタンである。
ユーザは、図5と同様な動作により、携帯端末装置300に入力画面500′を表示させた後(S129)、適当なタイミングで更新ボタン504を操作することにより、携帯端末装置300に対して入力画面取得指示を行う(S171)。
この確認ができると、サーバ装置100は、入力情報テーブルからそのセッション識別子と対応付けて登録されている入力情報を取得する(S175)。この動作は、情報登録部116の機能と対応する動作である。
その後、サーバ装置100は、生成した画面のデータを、ステップS173で受けたリクエストに対するレスポンスとして携帯端末装置300に返す(S177)。これは、ウェブ管理部111の機能と対応する動作である。
ユーザは、ステップS178で表示された入力画面において、入力情報を追加入力あるいは修正したり、その後の入力情報を、図5のステップS131以下と同様にサーバ装置100に登録したりすることもできる。
なお、以上の動作を行うため、サーバ装置100は、図13のステップS12の判断において、検出したGET要求が、そのGET要求に含まれるセッション識別子とセッション管理テーブルにおいて対応付けられた第2装置識別子を含む場合にも、ステップS13に進む。また、ステップS14においては、ステップS12で第1装置識別子を含むと判断したか、第2装置識別子を含むと判断したかに応じて、画像処理装置200用の画面データを生成するか、携帯端末装置300用の画面データを生成するかを切り替える。
次に、この発明の情報処理システムの第5実施形態について説明する。
この第5実施形態は、サーバ装置100が入力情報を携帯端末装置300に送信する際に、入力情報を入力済みの画面としてでなく、入力情報自体を送信し、携帯端末装置300側でその入力情報を入力画面に反映させるようにした点が第4実施形態と異なる。これ以外の点では上述した第4実施形態と共通であるので、この相違点に関連する事項についてのみ説明する。
図28に示すように、第5実施形態における携帯端末装置300は、図3に示した構成に加え、受信データ反映部316を備える。この受信データ反映部316は、通信部311がサーバ装置100から入力情報を受信した場合に、その入力情報を、表示部312に表示中に入力画面に反映させる機能を備える。また、その際に必要に応じて反映の可否をユーザに問い合わせる機能も備える。
また、これに対応して、サーバ装置100の画面生成部117は、入力情報が入力された状態の携帯端末装置300用の入力画面の生成は行わない。
また、これに対応して、サーバ装置100の画面生成部117は、入力情報が入力された状態の画像処理装置200用の入力画面の生成は行わない。
その他の点では、各装置が備える機能は、第1実施形態及び第4実施形態で説明したものと同様である。
図29の動作は、ステップS175までは、図27に示したものと共通である。しかし、サーバ装置100は、ステップS175で取得した入力情報をそのまま、ステップS173で受けたリクエストに対するレスポンスとして携帯端末装置300に返す(S181)。
すなわち、まず、サーバ装置100から取得した入力情報が、表示中の入力画面において入力済みの入力情報と競合するか否か判断する(S182)。ステップS182で競合すると判断した場合、携帯端末装置300は、取得した入力情報を入力画面に反映させるかをユーザに問い合わせる(S183)。この問い合わせは、例えば、図30に示すようなポップアップ画面530をディスプレイに表示して行うことができる。
第5実施形態においては、以上の動作により、携帯端末装置300が、ユーザの意向を確認した上で、サーバ装置100に登録されている入力情報を、携帯端末装置300に反映させることができる。
なお、第5実施形態においても、第2実施形態と同様、図6と対応する各装置の動作は、図17に示したものになる。
例えば、画像処理装置200において、携帯端末装置300を用いた入力支援機能を利用するか否かを設定できるようにしてもよい。この場合、画像処理装置200は、図4のステップS103の入力画面取得要求を送信する際に、クエリパラメータとしてその設定値をサーバ装置100に送信するとよい。
すなわち、送信元の画像処理装置200において入力支援機能を使用する設定がなされているか否かを判断し、使用する場合にはステップS32以下に進み、使用しない場合にはステップS39及びS40を実行する、というものである。
このようにすれば、入力支援機能が不要な場合にはサーバ装置100におけるセッションの発行や管理のためのリソースを節約することができる。
また、この発明において、入力支援機能を利用する装置が画像処理機能を備えることは必須ではない。画像処理機能を備えない任意の情報処理装置を、上述した実施形態における画像処理装置200のように、入力支援機能を利用する装置として機能させることも考えられる。
このようなプログラムは、はじめからコンピュータに備えるROMや他の不揮発性記憶媒体(フラッシュメモリ,EEPROM等)などに格納しておいてもよい。しかし、メモリカード、CD、DVD、ブルーレイディスク等の任意の不揮発性記録媒体に記録して提供することもできる。それらの記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータにインストールして実行させることにより、上述した各手順を実行させることができる。
また、以上説明してきた各実施形態及び変形例の構成は、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施可能であることは勿論である。
Claims (10)
- 複数の情報処理装置それぞれからのアクセスに応じ、それぞれの情報処理装置に表示させる操作画面データを提供するサーバ装置であって、
前記複数の情報処理装置のうちの一の情報処理装置から前記操作画面データの取得要求を受信すると、該一の情報処理装置と前記サーバ装置との間の通信を識別する通信識別情報を生成する生成手段と、
前記生成手段で生成された通信識別情報を記憶部に記憶する第1の登録手段と、
前記生成手段で生成された通信識別情報を含めた操作画面データを、前記一の情報処理装置に送信する第1の画面データ送信手段と、
通信を識別する通信識別情報を少なくとも含む画面取得要求を受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段で受信した前記通信識別情報が前記記憶部に記憶されていると判断したときに、該通信識別情報により識別される通信の通信先である前記一の情報処理装置に送信した前記操作画面データに対応する携帯端末装置用の操作画面データを、前記画面取得要求の送信元に送信する第2の画面データ送信手段と
を有し、
前記第1の画面データ送信手段は、前記第1の受信手段で受信した前記通信識別情報が前記記憶部に記憶されていないと判断したときに、前記情報処理装置用の操作画面用データを送信する
ことを特徴とするサーバ装置。 - 請求項1に記載のサーバ装置であって、
前記生成手段は、前記操作画面データの取得要求の要求元の前記一の情報処理装置が、特定の機能を備える情報処理装置であると判断した場合に、前記通信識別情報の生成を行うことを特徴とするサーバ装置。 - 請求項1又は2に記載のサーバ装置であって、
前記第1の受信手段で受信した前記画面取得要求の送信元の装置を識別する携帯端末識別情報を、前記記憶部に記憶されている前記通信識別情報に関連付けて記憶する第2の登録手段をさらに有し、
前記第2の画面データ送信手段は、前記第1の受信手段で受信した前記通信識別情報が前記記憶部に記憶されているときであって、該通信識別情報に関連付けて記憶されている前記携帯端末識別情報がないときに、前記携帯端末装置用の操作画面データを前記画面取得要求の送信元に送信することを特徴とするサーバ装置。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のサーバ装置であって、
前記第1の画面データ送信手段は、前記通信識別情報を画像として埋め込んだ前記操作画面データを前記一の情報処理装置に送信することを特徴とするサーバ装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のサーバ装置であって、
前記生成手段で生成された通信識別情報を含めた前記操作画面データを生成する画面データ生成手段をさらに有し、
第1の画面データ送信手段は、前記画面データ生成手段で生成された前記操作画面データを、前記一の情報処理装置に送信することを特徴とするサーバ装置。 - 請求項5に記載のサーバ装置であって、
前記画面データ生成手段は、前記操作画面データをHTMLデータとして生成し、
前記第1の画面データ送信手段は、前記HTMLデータを前記取得要求の応答として前記一の情報処理装置に送信することを特徴とするサーバ装置。 - コンピュータに、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のサーバ装置の機能を実現させるためのプログラム。
- 複数の情報処理装置それぞれからのアクセスに応じ、サーバ装置がそれぞれの情報処理装置に表示させる操作画面データを提供する操作画面データの提供方法であって、
前記サーバ装置が、
前記複数の情報処理装置のうちの一の情報処理装置から前記操作画面データの取得要求を受信すると、該一の情報処理装置と前記サーバ装置との間の通信を識別する通信識別情報を生成する生成手順と、
前記生成手順で生成された通信識別情報を記憶部に記憶する第1の登録手順と、
前記生成手順で生成された通信識別情報を含めた操作画面データを、前記一の情報処理装置に送信する第1の画面データ送信手順と、
通信を識別する通信識別情報を少なくとも含む画面取得要求を受信する第1の受信手順と、
前記第1の受信手順で受信した前記通信識別情報が前記記憶部に記憶されていると判断したときに、該通信識別情報により識別される通信の通信先である前記一の情報処理装置に送信した前記操作画面データに対応する携帯端末装置用の操作画面データを、前記画面取得要求の送信元に送信する第2の画面データ送信手順と
を実行し、
前記第1の画面データ送信手順では、前記第1の受信手順で受信した前記通信識別情報が前記記憶部に記憶されていないと判断したときに、前記情報処理装置用の操作画面用データを送信する
ことを特徴とする操作画面データの提供方法。 - 複数の情報処理装置と、前記複数の情報処理装置それぞれからのアクセスに応じ、それぞれの情報処理装置に表示させる操作画面データを提供するサーバ装置とを備える情報処理システムであって、
前記サーバ装置が、
前記複数の情報処理装置のうちの一の情報処理装置から前記操作画面データの取得要求を受信すると、該一の情報処理装置と前記サーバ装置との間の通信を識別する通信識別情報を生成する生成手段と、
前記生成手段で生成された通信識別情報を記憶部に記憶する第1の登録手段と、
前記生成手段で生成された通信識別情報を含めた操作画面データを、前記一の情報処理装置に送信する第1の画面データ送信手段と、
通信を識別する通信識別情報を少なくとも含む画面取得要求を受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段で受信した前記通信識別情報が前記記憶部に記憶されていると判断したときに、該通信識別情報により識別される通信の通信先である前記一の情報処理装置に送信した前記操作画面データに対応する携帯端末装置用の操作画面データを、前記画面取得要求の送信元に送信する第2の画面データ送信手段とを有し、
前記第1の画面データ送信手段は、前記第1の受信手段で受信した前記通信識別情報が前記記憶部に記憶されていないと判断したときに、前記情報処理装置用の操作画面用データを送信し、
前記各情報処理装置が、
前記サーバ装置に対して前記操作画面データの取得要求を行い、その取得要求に応じて取得した操作画面データに含まれる通信識別情報を携帯端末装置に提供する提供手段を有することを特徴とする情報処理システム。 - WEBブラウザを有する情報処理装置に、該情報処理装置からの前記WEBブラウザを介したリクエストの受信に応じ、WEBコンテンツデータを送信するWEBコンテンツサーバ装置であって、
前記情報処理装置からの前記WEBブラウザを介したリクエストの受信に応じ、前記情報処理装置と前記WEBコンテンツサーバ装置との間の通信を識別する通信識別情報を記憶部に記憶する第1の登録手段と、
前記通信識別情報を含めた操作画面であるWEBコンテンツデータを生成するWEBコンテンツデータ生成手段と、
前記操作画面であるWEBコンテンツデータを、前記リクエストの応答として前記情報処理装置に送信するWEBコンテンツデータ送信手段と、
携帯端末装置から、通信を識別する通信識別情報を少なくとも含む画面取得要求を受信すると、受信した該画面取得要求に含まれる前記通信識別情報が、前記記憶部に記憶されていると判断したときに、該通信識別情報により識別される通信の通信先である前記情報処理装置に送信した前記WEBコンテンツデータに対応する携帯端末装置用の操作画面データを、前記画面取得要求の送信元に送信し、受信した前記画面取得要求に含まれる前記通信識別情報が前記記憶部に記憶されていないと判断したときに、前記情報処理装置用の操作画面データを前記画面取得要求の送信元に送信する操作画面データ送信手段と
を有することを特徴とするWEBコンテンツサーバ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/063,078 US10375142B2 (en) | 2015-03-20 | 2016-03-07 | Apparatus, system, and method of providing screen data |
CN201610157084.9A CN105991888B (zh) | 2015-03-20 | 2016-03-18 | 服务器装置、操作画面数据的提供方法、信息处理系统 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015058813 | 2015-03-20 | ||
JP2015058813 | 2015-03-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016177785A JP2016177785A (ja) | 2016-10-06 |
JP6710998B2 true JP6710998B2 (ja) | 2020-06-17 |
Family
ID=57070206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016023188A Active JP6710998B2 (ja) | 2015-03-20 | 2016-02-09 | サーバ装置、プログラム、操作画面データの提供方法、情報処理システム及びwebコンテンツサーバ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6710998B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5014373B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2012-08-29 | ヤフー株式会社 | Webページへの入力方法、Webサーバ及びWebシステム |
CN103563346B (zh) * | 2011-03-31 | 2017-10-24 | 索尼移动通信公司 | 用于建立通信会话的系统和方法 |
JP5505406B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2014-05-28 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム |
-
2016
- 2016-02-09 JP JP2016023188A patent/JP6710998B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016177785A (ja) | 2016-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220103612A1 (en) | Application Recommendation Method, Device, and System | |
KR102033672B1 (ko) | 하나 이상의 확장 애플리케이션과 상호작용하는 메시징 애플리케이션 | |
US10044649B2 (en) | Systems and methods for connect to control | |
EP3206362B1 (en) | Account login method and apparatus | |
JP6187053B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム | |
US11429319B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and medium for controlling device based on device and user identification information | |
US9524089B1 (en) | Common web component | |
KR101128523B1 (ko) | 사용자 일정 관리 장치 및 방법 | |
EP3726376B1 (en) | Program orchestration method and electronic device | |
US10375142B2 (en) | Apparatus, system, and method of providing screen data | |
JP2015149568A (ja) | 画像形成装置、その制御方法およびプログラム | |
JP2010113599A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
US10855857B2 (en) | Information processing system to register a service to a target device | |
JP6661409B2 (ja) | 自動設置システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
US11921995B2 (en) | Data sharing method, graphical user interface, related device, and system | |
US9690759B2 (en) | Content linking | |
JP2016062232A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 | |
US20140153040A1 (en) | Method of executing application installed in outside server and image forming apparatus to perform the same | |
US20210144697A1 (en) | Resource reservation system and resource usage method | |
US20200272514A1 (en) | Information processing terminal, non-transitory recording medium, and control method | |
WO2024093767A1 (zh) | 一种显微图像共享方法及显微镜系统 | |
JP2020004039A (ja) | 携帯端末装置、携帯端末プログラム、画像形成装置及び画像形成プログラム | |
CN109408116B (zh) | 一种业务标识获取方法、装置、设备及存储介质 | |
US20150103374A1 (en) | Method for initial setup of image forming apparatus using near field communication and image forming apparatus for performing the same | |
US9838386B2 (en) | Information processing system, information processing device, and device control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200511 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6710998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |