JP6710656B2 - 薄膜部材成形装置および薄膜部材の成形方法 - Google Patents

薄膜部材成形装置および薄膜部材の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6710656B2
JP6710656B2 JP2017110214A JP2017110214A JP6710656B2 JP 6710656 B2 JP6710656 B2 JP 6710656B2 JP 2017110214 A JP2017110214 A JP 2017110214A JP 2017110214 A JP2017110214 A JP 2017110214A JP 6710656 B2 JP6710656 B2 JP 6710656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
load
thin film
gap
film member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017110214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018202724A (ja
Inventor
水沼 巧治
巧治 水沼
忠正 古屋
忠正 古屋
智則 山口
智則 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Shibaura Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Machine Co Ltd filed Critical Shibaura Machine Co Ltd
Priority to JP2017110214A priority Critical patent/JP6710656B2/ja
Priority to TW108147593A priority patent/TWI710451B/zh
Priority to TW107117661A priority patent/TWI717607B/zh
Priority to KR1020180060968A priority patent/KR102194172B1/ko
Priority to CN201810553216.9A priority patent/CN108973076B/zh
Priority to US15/994,424 priority patent/US10836081B2/en
Publication of JP2018202724A publication Critical patent/JP2018202724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710656B2 publication Critical patent/JP6710656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • B29C43/245Adjusting calender parameters, e.g. bank quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/52Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/724Measuring, controlling or regulating for continuous roller mixers, e.g. calenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • B29C2043/467Rollers plurality of rollers arranged in a specific manner in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5808Measuring, controlling or regulating pressure or compressing force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5825Measuring, controlling or regulating dimensions or shape, e.g. size, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5833Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5833Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating
    • B29C2043/5841Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating for accommodating variation in mould spacing or cavity volume during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、所定の隙間をあけて平行に並んで配置された2つのロール間に溶融樹脂を通し、これらのロールでシートやフィルムなど(以下、薄膜部材という)を成形する薄膜部材の成形技術に関する。
押出法による薄膜部材の成形装置として、所定の隙間をあけて平行に並んで配置された2つのロール間に溶融樹脂を通し、これらロールで挟み付けて薄膜部材を成形する装置が知られている(特許文献1参照)。薄膜部材の成形にあたっては、2つのロール間の隙間(以下、ロール隙間という)が適宜調整されており、特許文献1には、このようなロール隙間を調整するための機構(隙間調整機構)を備えた成形装置が開示されている。
例えば、油圧サーボを用いたロール隙間の調整では、ある程度の荷重で油圧シリンダがロールを介して溶融樹脂を押圧している場合、安定した制御を行うことができる。これに対し、油圧シリンダからロール(溶融樹脂)に付加される押圧荷重が小さい場合には、ロール隙間の調整制御が不安定となる。
油圧サーボは、サーボポンプ式とサーボバルブ式に大別することができる。サーボポンプ式の油圧サーボは、1本のシリンダに1台のサーボポンプが接続されており、かかるサーボポンプでシリンダのピストン位置を制御する。これに対し、サーボバルブ式の油圧サーボは、複数本のシリンダを1台の油圧ポンプで作動させており、1本のシリンダに1つずつ設けたサーボバルブでピストン位置を制御する。以下では特に断らない限り、サーボポンプ式とサーバルブ式の両方式を含む油圧シリンダ機構を、油圧サーボと称する。
例えば、サーボポンプ式の場合、一定の荷重でシリンダのピストンロッドがロール(具体的には、その軸受部)を押していれば、ピストンロッドを押す(前進)方向に相当する一方向にサーボポンプが回転する。このため、ロール隙間の制御は安定する。一方、シリンダのピストンロッドがロールを押す荷重が小さいと、サーボポンプが正転と逆転を繰り返す。このため、ロール隙間の制御は安定しない。
また、サーボバルブ式の場合、一定の荷重でシリンダのピストンロッドがロール(溶融樹脂)を押していれば、サーボバルブの動作は、ピストンロッドがロールを押す方向のみとなる。このため、ロール隙間の制御は安定する。一方、ピストンロッドがロールを押す荷重が小さいと、バルブがピストンロッドの押引(進退)方向に切り替わって動作する。このため、ロール隙間の制御は安定しない。また、シリンダのピストンロッドが押しから引き、引きから押しに切り替わる際、ピストンロッドと軸受の締結部や軸受内部の隙間などにより、バックラッシュが発生する。バックラッシュが発生すると、ロール隙間の制御は安定しない。ただし、サーボバルブの動作方向が、ピストンロッドがロールを押す方向の一方向のみであれば、バックラッシュによる影響は抑制される。
特開2007−1280号公報
ところで、2つのロールが水平方向からずれて、例えば重力(垂直)方向に沿って上下に配置(縦配置)されている場合、油圧サーボは、ロール隙間を次のように調整する。この場合、2つの荷重(第1の荷重と第2の荷重)の関係に基づいて、ロール隙間が調整される。第1の荷重は、各種部材によってロール隙間を狭める方向に付加される荷重の合計である。かかる方向に荷重を付加し得る各種部材には、上方のロール(上方ロール)および上方ロールを回転可能に支持する軸受部、上方ロールの軸部や冷却媒体などが含まれる。第2の荷重は、薄膜部材を成形する際に溶融樹脂を押圧するために必要な荷重である。なお、縦方向ではなく、2つのロールが水平方向に対して傾斜した方向に配置されている場合も、縦配置の場合と同様に、第1の荷重と第2の荷重との関係に基づいて、ロール隙間を調整することが可能である。
第1の荷重よりも第2の荷重が小さい場合、油圧サーボは、上方ロールを持ち上げる(ロール隙間を広げる)方向にシリンダのピストンロッドを制御する。これに対し、第1の荷重よりも第2の荷重が大きい場合、油圧サーボは、上方ロールを下方ロールへ押し付ける(ロール隙間を狭める)方向にシリンダのピストンロッドを制御する。
第2の荷重が第1の荷重に近く、ロール隙間が一定に制御されている場合、上方ロールを下方ロールへ押し付ける荷重は、薄膜部材の厚さ変動などによって頻繁に変動する。このため、上方ロールの持ち上げと、上方ロールの下方ロールへの押し付けを、油圧サーボによって交互に行わなければならない。したがって、油圧サーボの機械的なバックラッシュの影響を受け、ロール隙間の調整制御が安定しない。
油圧サーボがサーボポンプ式である場合、薄膜部材の成形中(換言すれば、上方ロールの下方ロールへの押付時)に停電などによってサーボポンプが停止すると、2つのロールを開閉(離間や近接)させることが困難となる。この場合、サーボポンプが抵抗となるので、シリンダ内の作動油が流動しなくなる。このため、シリンダのピストンおよびピストンロッドが停電時の位置のままロックされ、上方ロールの下方ロールに対する位置が固定された状態となる。上方ロール等の合計重量(つまり第1の荷重)を考慮すれば、この状態で2つのロールを外力によって開く(離間させる)ことはほぼ不可能となる。
また、停電後もしばらくは、2つのロール間に溶融樹脂が供給される。このため、2つのロールが閉じている(近接している)と、これらのロール間に溶融樹脂が溜まってしまう。したがって、樹脂溜まりが過剰に生じた場合、例えばゴムロールや弾性変形しやすい低剛性のロールなどを損傷させるおそれがある。
このため、油圧サーボを使用したロール隙間の調整を安定させることが望まれている。特に、ロールが縦配置され、上方ロール(可動ロール)の自重などよる荷重(第1の荷重)よりも、薄膜部材の成形に要する荷重(第2の荷重)が小さい場合であっても、ロール隙間を適正に保ち、第2の荷重を安定させることが望まれている。また、停電時などであっても、迅速にロールを開放してロールの保護を図ることが望まれている。
実施形態の薄膜部材成形装置は、第1の軸受部で回転可能に支持された状態で固定配置された基準ロールと、第2の軸受部で回転可能に支持された状態で、基準ロールに対して移動可能に配置された可動ロールと、基準ロールと可動ロールとの間の隙間を調整するロール隙間調整機構と、ロール間の隙間を広げるロール開放機構とを備え、基準ロールと可動ロールで薄膜部材を成形する。基準ロールと可動ロールは、互いの回転中心軸を平行させるとともに、互いの回転中心軸を通る平面と水平面とのなす角度θが0°≦θ≦90°の範囲内に配置される。ロール隙間調整機構は、油圧シリンダと、油圧シリンダに作動油を給排するサーボポンプと、油圧シリンダとサーボポンプの間で作動油を流す第1の流路と、サーボポンプを経由せずに第1の流路を迂回する第2の流路と、サーボポンプの稼働時に第2の流路を閉塞してサーボポンプの停止時に第2の流路を開放する開閉弁と、を備え、隙間を狭める方向の荷重を第2の軸受部に付加する。ロール開放機構は、ロール間の隙間を広げる方向の荷重を第2の軸受部に付加し、サーボポンプの停止時にサーボポンプの稼働時よりも大きな荷重を第2の軸受部に付加する。
実施形態の薄膜部材の成形方法は、以下の手順によって、2つのロールで薄膜部材を成形する。第1の軸受部で回転可能に支持された状態で基準ロールを固定配置する。第2の軸受部で回転可能に支持された状態で、回転中心軸を基準ロールと平行させるとともに、互いの回転中心軸を通る平面と水平面とのなす角度θが0°≦θ≦90°の範囲内に、前記基準ロールに対して移動可能に可動ロールを配置する。可動ロールおよび第2の軸受部の自重により生じる基準ロールに向けての押圧力に応じて、基準ロールと可動ロールとの間の隙間を広げる方向の荷重を第2の軸受部に付加する。この状態で、隙間を狭める方向の荷重を第2の軸受部に付加する。薄膜部材の成形時は、第2の流路を閉塞し、サーボポンプを稼働させて第1の流路を通して油圧シリンダに作動油を給排する。サーボポンプの停止時は、第2の流路を開放し、サーボポンプを経由せずに、第1の流路から第2の流路へ作動油を迂回させ、サーボポンプの稼働時よりも大きな荷重を第2の軸受部に付加する。
実施形態の薄膜部材の成形技術によれば、油圧サーボを使用したロール隙間の調整を安定させることができる。特に、ロールが縦配置され、上方ロール(可動ロール)の自重などよる荷重(第1の荷重)よりも、薄膜部材の成形に要する荷重(第2の荷重)が小さい場合であっても、ロール隙間を適正に保ち、第2の荷重を安定させることができる。また、停電時などであっても、迅速にロールを開放してロールの保護を図ることができる。
第1の実施形態に係る薄膜部材成形装置の構成を示す概略図。 第1の変形例に係る薄膜部材成形装置を示す概略図(ロール隙間調整機構の流路図)。 第1の実施形態に係る薄膜部材成形装置のロール開放機構の流路図。 第2の変形例に係る薄膜部材成形装置のロール開放機構の流路図。 第3の変形例に係る薄膜部材成形装置のロール開放機構を示す概略図。 第4の変形例に係る薄膜部材成形装置のロール開放機構を示す概略図。 第5の変形例に係る薄膜部材成形装置のロール開放機構を示す概略図。 第2の実施形態に係る薄膜部材成形装置の薄膜部材の成形時等の通常時の状態を示す概略図。 第2の実施形態に係る薄膜部材成形装置の停電時等の所望時の状態を示す概略図。
以下、本発明の実施形態に係る薄膜部材成形装置および薄膜部材の成形方法について、図1から図9を参照して説明する。本実施形態において、成形される薄膜部材は、樹脂製の薄膜状の部材であって、いわゆるシートやフィルムを含むものである。薄膜部材の用途は、特に限定されない。
図1は、第1の実施形態に係る薄膜部材成形装置1の構成を示す概略図である。薄膜部材成形装置1は、複数のロールを有する成形ロールユニット2を備えている。図1には、薄膜部材を成形する2つのロールを有する成形ロールユニット2を一例として示すが、ロールの数は、3つ以上であっても構わない。
成形ロールユニット2は、基準ロール21と可動ロール22とを含んで構成されている。基準ロール21と可動ロール22は、これらのロール21,22間で溶融樹脂31を挟んで冷却させつつ薄膜部材32を成形し、成形した薄膜部材32を搬送方向Aに沿って搬送する。基準ロール21と可動ロール22の間には、Tダイ3から溶融樹脂31が薄膜状に広げられて吐出(供給)されている。
基準ロール21と可動ロール22は、軸部21s,22sの軸芯(回転中心軸)を中心にそれぞれ回転可能に、同一の基台4に配置されている。各ロール21,22の軸部21s,22sは、基端側がモータ(図示省略)に連結され、モータからの駆動力により回転するようになっている。軸部21s,22sは、基準ロール21と可動ロール22の幅方向の両端で、それぞれ一対をなす軸受部23,24により回転可能に支持されている。図1には、先端側(軸部21s,22sとモータとの連結側とは反対側)の軸受部23,24のみを示すが、基端側(軸部21s,22sとモータとの連結側)も同様である。基準ロール21は、所定方向(例えば、反時計回り)に回転し、可動ロール22は、基準ロール21とは逆方向(例えは、時計回り)に回転する。軸受部23,24は、軸部21s,22sの軸芯と同心状にそれぞれ配置されている。
基準ロール21と可動ロール22は、それぞれ温度調節が可能なロールとして構成され、予め設定された所望の温度に保たれている。設定温度は、Tダイ3から吐出された溶融樹脂31を溶融させない温度で、かつこれを冷却しつつ柔軟性を維持可能な温度とする。基準ロール21と可動ロール22は、一例として外筒21a,22aおよび内筒(図示省略)が同心状に配置された二重筒構造とされている。外筒21a,22aおよび内筒は、いずれも軸部21s,22sの軸芯と直交する断面が円形の筒体であり、互いに外周面21b,22bを対向させて配置されている。基準ロール21の外周面21bと可動ロール22の外周面22bとは、所望の間隔(隙間)Hをあけて対向している。
外筒21a,22aと内筒の間には、それぞれ冷却媒体が満たされ、循環するようになっている。これにより、基準ロール21および可動ロール22(より具体的にはこれらの外筒21a,22a)の温度が調節され、溶融樹脂31が冷却される。冷却媒体は、例えば溶融樹脂の種類や材質などに応じて水や油などが用いられる。
基準ロール21の外筒21aは、外周面21bが溶融樹脂31の一方の成形面31aに対する転写面(以下、転写面21bという)となっている。転写面21bは、Tダイ3から吐出された薄膜状の溶融樹脂31を搬送方向Aに沿って搬送可能に構成されている。転写面21bは、成形する薄膜部材32の用途などに応じて、例えば鏡面、パターンやエンボス加工などが施された賦形面などとすることができる。
可動ロール22の外筒22aは、外周面22bが溶融樹脂31の他方の成形面31bに対する転写面(以下、転写面22bという)となっている。可動ロール22の外筒22aは、溶融樹脂31の成形面31bに転写面22bを押し付けるとともに、成形面31bに押し付けた転写面22bで、基準ロール21の転写面21bに向けて溶融樹脂31の成形面31aを押し付ける。可動ロール22の転写面22bは、基準ロール21の転写面21bと同様に、成形する薄膜部材32の用途などに応じて、例えば鏡面、パターンやエンボス加工などが施された賦形面などとすればよい。
基準ロール21と可動ロール22は、互いの軸部21s,22sの軸芯を平行させて配置されている。さらに、互いの軸部21s,22sの軸芯(回転中心軸)を通る平面P1と、水平面P2とのなす角度をθとすると、基準ロール21と可動ロール22は、角度θが0°≦θ≦90°の範囲内となるように配置されている。なお、水平面P2は、重力(垂直)方向に沿った平面を横断(平面と直交)する面である。
本実施形態では一例として、成形ロールユニット2は、可動ロール22を基準ロール21に対して垂直方向の上方に縦配置して構成されている(図1参照)。このような縦配置の場合、角度θは90°となっている。なお、角度θが0°であれば、基準ロール21と可動ロール22は、水平面P2に沿って互いに平行に配置(水平配置)される。また、角度θが0°<θ<90°であれば、基準ロール21と可動ロール22は、水平面P2に対して平面P1が角度θだけ傾いた斜め方向に配置(斜め配置)される。
第1の軸受部23は、基台4に固定されている。これにより、基準ロール21は、第1の軸受部23で軸部21sが回転可能に支持された状態で、第1の軸受部23を介して基台4に固定配置されている。一方、可動ロール22は、第2の軸受部24で軸部22sが回転可能に支持された状態で、基準ロール21に対して移動(近接および離間)可能に、基台4に配置されている。
可動ロール22を基準ロール21に対して移動させるため、薄膜部材成形装置1は、ロール隙間調整機構5と、ロール開放機構6とを備えている。ロール隙間調整機構5は、基準ロール21と可動ロール22との間の隙間Hを調整するための機構である。具体的には、基台4に対して第2の軸受部24を移動させる(近づける)ことで、ロール隙間調整機構5は、基台4に固定された基準ロール21に対して可動ロール22を近接させる。ロール開放機構6は、基準ロール21と可動ロール22との間の隙間Hを広げるための機構である。具体的には、基台4に対して第2の軸受部24を移動させる(遠ざける)ことで、ロール開放機構6は、基台4に固定された基準ロール21から可動ロール22を離間させる。
基台4には、可動ロール22(端的には、第2の軸受部24)を移動させるための案内部材25が設けられている。案内部材25は、可動ロール22の幅方向の両端に1つずつ、一対をなして配置されている。
なお、図1には、先端側(軸部22sとモータとの連結側とは反対側)のロール隙間調整機構5、ロール開放機構6、および案内部材25の構成を示すが、基端側にもこれらが同様に備えられている。このため、以下では、先端側のロール隙間調整機構5、ロール開放機構6、および案内部材25の構成についてのみ説明する。
本実施形態では、ロール隙間調整機構5およびロール開放機構6に共通するリニアガイドが、案内部材25として設けられている(以下、リニアガイド25という)。リニアガイド25は、直線状に伸長するガイドレール25aと、ガイドレール25aに沿って進退するブロック25bとを備えている。ガイドレール25aは、可動ロール22の軸部22sの軸芯の伸長方向と垂直に交差するように、基台4の設置面4aに設けられている。ブロック25bは、第2の軸受部24に組み付けられ、第2の軸受部24と一体化されている。これにより、可動ロール22は、第2の軸受部24およびブロック25bを介してガイドレール25aに沿って進退可能となっている。すなわち、ガイドレール25aに沿って第2軸受部24を進退させることで、可動ロール22を基準ロール21に近接および離間させることが可能となる。
ロール隙間調整機構5は、基準ロール21と可動ロール22の間に溶融樹脂31が挟まれた状態で、所望方向の荷重を第2の軸受部24に付加し、ロール21,22間の隙間Hを調整する。例えば、ロール隙間調整機構5は、ロール21,22間の隙間Hを狭める方向の荷重を、第2の軸受部24に付加する。これにより、ロール隙間調整機構5は、可動ロール22を基準ロール21に近接させて、隙間Hを狭めている。本実施形態では、ロール隙間調整機構5によって、重力(垂直)方向の下向きの荷重が第2の軸受部24に付加される。
ロール開放機構6は、隙間Hを広げる方向の荷重を第2の軸受部24に付加している。この荷重は、駆動部の部品重量もあるため、大きな荷重となる。また、かかる荷重は、可動ロール22の幅方向の両端(左右)で必ずしも均等とは限らず、異なる場合もある。これにより、ロール開放機構6は、可動ロール22を基準ロール21から離間させて、ロール21,22間の隙間Hを広げている。ロール開放機構6は、可動ロール22および第2の軸受部24の自重により生じる基準ロール21に向けての押圧力(以下、第1の荷重という)に応じて、隙間Hを広げる方向の荷重(以下、第2の荷重という)を付加する。可動ロール22および第2の軸受部24の自重は、これらに付属されている軸部22s等の部品や可動ロール22内の冷却水等の温度調節媒体の重量も含む。以下、これらの重量も含む可動ロール22および第2の軸受部24などの自重をロール自重等という。
第2の荷重は、第1の荷重以上の荷重である。これにより、薄膜部材成形装置1においては、角度θが0°≦θ≦90°の範囲内で任意に調整可能、あるいは前記範囲内の固定値であっても、その値によらずに隙間Hを狭める方向の荷重(以下、第3の荷重という)を常に正の値とすることが可能となる。すなわち、薄膜部材成形装置1においては、ロール開放機構6により第2の荷重が付加された状態で、隙間Hを狭める方向の荷重である第3の荷重がロール隙間調整機構5により付加されている。
例えば、本実施形態のように角度θが90°(基準ロール21と可動ロール22が縦配置)である場合、ロール自重等のすべてが第1の荷重となり、基準ロール21に向けての押圧力となる。この場合、第2の荷重は、ロール自重等以上の荷重であればよい。これに対し、角度θが0°<θ<90°の範囲内(基準ロール21と可動ロール22が斜め配置)である場合、ロール自重等の斜め方向の成分(ロール自重等をWとすれば、Wsinθ)が第1の荷重となり、基準ロール21に向けての押圧力となる。この場合、第2の荷重は、ロール自重等により生じる基準ロール21に向けての押圧力、つまりロール自重等の斜め方向の成分(Wsinθ)以上の荷重であればよい。この場合にも、第3の荷重を常に正の値とすることが可能となる。なお、別の捉え方をすれば、ロール自重等の斜め方向の成分(Wsinθ)は、ロール自重等の平面P1に沿った分力に相当する。
角度θが0°≦θ≦90°の範囲内で任意に調整可能である場合、隙間Hを狭める方向の荷重(第3の荷重)および隙間Hを広げる方向の荷重(第2の荷重)は、第2の軸受部24の作用点(一例として、荷重作用部24a)に対して、相対的に一定の方向から作用させる。すなわち、角度θに合わせてロール隙間調整機構5およびロール開放機構6を回動させればよい。
なお、基準ロール21に向けて実際に作用される押圧力(以下、第4の荷重という)(F4)は、第1の荷重(F1)と第3の荷重(F3)の和となる(F4=F1+F3)。例えば、第4の荷重(F4)が薄膜部材32を成形する際に溶融樹脂31を押圧するために必要な荷重(F5)と等しければ(F4=F5)、ロール開放機構6は第2の荷重(F2)を付加しなくともよい(F2=0)。また、第1の荷重(F1)と第3の荷重(F3)の和が薄膜部材32を成形する際に溶融樹脂31を押圧するために必要な荷重(F5)よりも大きい(F1+F3>F5)場合、これらの差分(F1+F3−F5)に相当する荷重を第2の荷重(F2)として付加すればよい。例えば、ロール開放機構6は、第1の荷重(F1)の過剰分に相当する荷重(dF1)を第2の荷重(F2)として付加すればよい(F2=dF1)。これにより、第1の荷重(F1)と第3の荷重(F3)の合計荷重から第2の荷重(F2)を差し引いた荷重(F5)で可動ロール22を基準ロール21に向けて押圧して、薄膜部材32が成形される。なお、この場合、ロール開放機構6は、第2の荷重(F2)としてロール自重等(W)以上の荷重、あるいはロール自重等の斜め方向の成分(Wsinθ)以上の荷重を付加する必要がない。
本実施形態では、角度θを90°としているため、ロール開放機構6によって、重力(垂直)方向の上向きの所定の荷重が、第2の軸受部24に付加される。所定の荷重(第2の荷重)は、ロール自重等以上の荷重である。すなわち、第2の荷重は、ロール自重等によって隙間Hを狭める方向に付加される押圧力(第1の荷重)以上の荷重となる。
したがって、基準ロール21と可動ロール22を縦配置した場合、ロール自重等(第1の荷重)をロール開放機構6によって打ち消す(キャンセルさせる)ことができる。そして、第2の荷重をキャンセルさせた上で、薄膜部材32を成形する際に溶融樹脂31を押圧するために必要な荷重(F5)を、ロール隙間調整機構5から可動ロール22に付加することができる。このため、可動ロール22を介して溶融樹脂31を必要な荷重F5で押圧し続けることができる。
ここで、ロール隙間調整機構5およびロール開放機構6の構成について、それぞれ具体的に説明する。まず、ロール隙間調整機構5の構成について説明する。
ロール隙間調整機構5は、油圧サーボ51と、制御装置52とを備えている。油圧サーボ51は、第2の軸受部24に対して所望方向の荷重、具体的には隙間Hを狭める方向の力(第3の荷重、一例として、押圧力)を作用可能に構成されている。本実施形態では、第2の軸受部24に対して押圧力を作用可能であればよいが、油圧サーボ51は、押圧力に加えてその反対方向の力(一例として、牽引力)を作用可能であっても構わない。制御装置52は、油圧サーボ51を制御可能に構成されている。
図1に示すように、油圧サーボ51は、シリンダ本体51aと、連結筒体51bと、支持フレーム51cと、ピストン51dと、ピストンロッド51eとを備えている。シリンダ本体51aには、その内部にシリンダ51fが構成されている。シリンダ本体51aには、連結筒体51bが連結されている。連結筒体51bは、支持フレーム51cに支持されている。すなわち、シリンダ本体51aは、支持フレーム51cを介して、基台4に支持されている。
シリンダ本体51aのシリンダ51fには、ピストン51dが収容されている。ピストン51dは、シリンダ51fに沿って往復移動可能に構成されている。シリンダ51fは、複動型となっており、ピストン51dを挟んで一方側に前進チャンバ51g、他方側に後退チャンバ51hをそれぞれ有している。前進チャンバ51gと後退チャンバ51hは、ピストン51dによって隔てられている。
ピストンロッド51eは、後退チャンバ51hからシリンダ本体51aおよび連結筒体51bを貫通して構成されている。ピストンロッド51eの基端は、ピストン51dに接続され、ピストンロッド51eの先端は、第2の軸受部24の荷重作用部24aに接続されている。荷重作用部24aは、ピストンロッド51e(端的には、ロール隙間調整機構5)から押圧力(もしくは牽引力)が作用される第2の軸受部24の部位である。例えば、可動ロール22の軸部22sの軸芯(回転中心軸)と直交し、かつリニアガイド25のガイドレール25aと水平方向に正対する部分に設けられている。
基準ロール21と可動ロール22との間の隙間Hを調整する場合、制御装置52は、次のような制御を行う。例えば、制御装置52は、前進チャンバ51gを加圧するとともに、後退チャンバ51hを減圧する。この結果、ピストン51dが前進し、ピストンロッド51eの先端から第2の軸受部24の荷重作用部24aに押圧力が作用する。これにより、第2の軸受部24を押圧し、ガイドレール25aに沿って前進移動(下降)させることができる。すなわち、可動ロール22を基準ロール21に近接させて、隙間Hを狭めることができる。
これに対し、制御装置52は、前進チャンバ51gを減圧するとともに、後退チャンバ51hを加圧することも可能である。この結果、ピストン51dが後退し、ピストンロッド51eの先端から第2の軸受部24の荷重作用部24aに牽引力が作用する。これにより、第2の軸受部24を牽引し、ガイドレール25aに沿って後退移動(上昇)させることができる。すなわち、可動ロール22を基準ロール21から離間させて、隙間Hを広げることができる。
制御装置52は、コントローラ52aと、サーボモータ52bと、サーボポンプ52cと、第1の計測器52dと、第2の計測器52eと、ロードセル52fと、圧力センサ52gとを備えている。
コントローラ52aは、後述する出力信号(計測結果)に基づいて、サーボモータ52bを制御可能に構成されている。サーボモータ52bは、サーボポンプ52cを稼働させることで、前進チャンバ51gおよび後退チャンバ51hに作用させる圧力を選択的に制御可能に構成されている。サーボポンプ52cは、油圧サーボ51(具体的には、シリンダ51f)に作動油を給排可能な双方向ポンプとして構成されている。
油圧サーボ51において、前進チャンバ51gを加圧する場合、サーボポンプ52cから前進チャンバ51gに作動油を供給し、前進チャンバ51g内の油圧を上昇させる。その際には、サーボポンプ52cで後退チャンバ51hから作動油を排出し、後退チャンバ51h内の油圧を減圧させる。これにより、上述したように第2の軸受部24に押圧力を作用させることができる。
これに対し、後退チャンバ51hを加圧する場合、サーボポンプ52cから後退チャンバ51hに作動油を供給し、後退チャンバ51h内の油圧を上昇させる。その際には、サーボポンプ52cで前進チャンバ51gから作動油を排出し、前進チャンバ51g内の油圧を減圧させる。これにより、上述したように第2の軸受部24に牽引力を作用させることができる。
第1の計測器52d、第2の計測器52e、ロードセル52f、および圧力センサ52gは、それぞれ所定の計測を行い、その計測結果の信号をコントローラ52aに出力する。第2の軸受部24に押圧力(もしくは牽引力)を作用させる際、コントローラ52aは、これらの出力信号(計測結果)に基づいてサーボモータ52bを制御し、サーボポンプ52cを稼働させる。例えば、前進チャンバ51gもしくは後退チャンバ51hへの作動油の供給タイミングや供給量、油圧の増減などを制御する。
第1の計測器52dは、シリンダ本体51a(シリンダ51f)内のピストン51dの位置を計測し、その計測結果を出力可能に構成されている。第2の計測器52eは、第2の軸受部24の位置を計測し、その計測結果を出力可能に構成されている。ロードセル52fは、連結筒体51bに付加される荷重を計測し、その計測結果を出力可能に構成されている。圧力センサ52gは、前進チャンバ51gおよび後退チャンバ51h内の油圧をそれぞれ計測し、その計測結果を出力可能に構成されている。
これにより、第2の軸受部24に対して押圧力(もしくは牽引力)を精度良く作用させることができる。この結果、基準ロール21と可動ロール22との間の隙間Hを高精度に調整することができる。したがって、例えば、溶融樹脂31に対する可動ロール22の押圧状態(押圧荷重など)を精度よく変化させることができる。
ここで、ロール隙間調整機構5においては、油圧サーボ51の作動油は、第1の流路C51と第2の流路C52の2つの流路のいずれか一方を流動可能になっている。第1の流路C51は、通常時、つまりサーボポンプ52cの稼働時に、シリンダ51fとサーボポンプ52cとの間で作動油を給排(流動)させる流路である。すなわち、第1の流路C51は、サーボポンプ52cを経由して、シリンダ51fの前進チャンバ51gと後退チャンバ51hとを繋いでいる。
一方、第2の流路C52は、停電時やサーボポンプ52cの故障時など(以下、停電時等という)、つまりサーボポンプ52cの停止時に、サーボポンプ52cを経由せず、第1の流路C51を迂回して作動油を流動させるバイパス流路である。すなわち、第2の流路C52は、サーボポンプ52cを経由せず、シリンダ51fの前進チャンバ51gと後退チャンバ51hとを直接繋いでいる。なお、第2の流路C52は、第1の流路C51の内回りであってもよいし、外回りであってもよい。
第2の流路C52には、開閉弁52hが設けられている。開閉弁52hは、サーボポンプ52cの稼働時には閉じており、第2の流路C52を閉塞している。一方、開閉弁52hは、サーボポンプ52cの停止時に開き、第2の流路C52を開放する。なお、閉塞とは、第2の流路C52を油圧サーボ51の作動油が流動しない状態であり、開放とは、第2の流路C52を作動油が流動する状態である。
開閉弁52hは、ソレノイド(コイル)と、プランジャ(可動ブロック)と、スプリングと、内部流路とを含んで構成された2ポートの電磁弁である。内部流路は、第2の流路C52と連通可能とされている。図1には、停電時にサーボポンプ52cが停止する一方で、第2の流路C52が開放されている(油圧サーボ51の作動油が流動可能な)状態を示す。
例えば、サーボポンプ52cが稼働している通常時、開閉弁52hのコイルは通電状態となっている。コイルが通電されている場合、可動ブロックは、内部流路を塞ぐように移動し、これを遮断する。これにより、開閉弁52hは、第2の流路C52を閉塞する。これに対し、サーボポンプ52cが停止している停電時等、開閉弁52hのコイルは非通電状態となっている。コイルが通電されていない場合、可動ブロックは、スプリングで押されて内部流路を開通し、この状態で静止する。これにより、開閉弁52hは、第2の流路C52を開放する。ただし、開閉弁52hの仕様はこれらに限定されない。
このように第2の流路C52に開閉弁52hを設けることで、通常時は油圧サーボ51の作動油を第2の流路C52には流さず、第1の流路C51にのみ流すことができる。この場合、上述したように第2の軸受部24に押圧力(もしくは牽引力)を作用させることができる。そして、停電時等は、油圧サーボ51の作動油を第1の流路C51から第2の流路C52へ迂回して流すことができる。したがって、停電時等にサーボポンプ52cが停止した場合であっても、サーボポンプ52cを迂回して後進チャンバ51hに作動油を供給するとともに、前進チャンバ51gから作動油を排出することができる。すなわち、サーボポンプ52cが抵抗となることなく、作動油を第2の流路C52を通して流動させることができる。このため、シリンダ51f内でピストン51dが停電時等の位置のままロックされることを防ぐことができる。この結果、外力によって、基準ロール21から可動ロール22を離間させることが可能となり、ロール21,22間の隙間Hを容易に広げることが可能となる。
なお、第1の流路C51を迂回させるバイパス流路の構成は、図1に示すような第2の流路C52には限定されない。例えば、図2に示す薄膜部材成形装置1の第1の変形例のように、第2の流路C52に2つの開閉弁52i,52jを設け、これらの開閉弁の間に作動油を貯留する貯留部52kを介在させてもよい。2つの開閉弁52i,52jは、通常時(コイルへの通電時)に閉じて第2の流路C52を閉塞し、タンクに対する作動油の流入および流出を遮断する。これに対し、2つの開閉弁52i,52jは、停電時等(コイルへの非通電時)に開いて第2の流路C52を開放し、タンクに対する作動油の流入および流出を可能とする。貯留部52kには、例えば、作動油を一時的に貯留するタンクや、圧力により内容積の変化するアキュムレータなどを適用できる。
このように2つの開閉弁52i,52jと貯留部52kを設けることで、第2の流路C52が開放された際に作動油をよりスムーズに流動させることができる。
次に、ロール開放機構6の構成について説明する。図3には、ロール開放機構6の流路図を示す。図3に示すように、ロール開放機構6は、シリンダ装置(以下、エアシリンダという)61と、第1の減圧弁62aと、排気部62bとを備えている。エアシリンダ61は、可動ロール22の第2の軸受部24に対して、所望方向の荷重、具体的には隙間Hを広げる方向の力(一例として、牽引力)を作用可能に構成されている。
エアシリンダ61は、シリンダ本体61aと、ピストン61bと、ピストンロッド61cとを備えている。シリンダ本体61aは、基台4に支持されており、その内部にシリンダ61dが構成されている。シリンダ本体61aは、基台4に支持させればよいが、別途、支持台を設けて支持させてもよい。
シリンダ本体61aのシリンダ61dには、ピストン61bが収容されている。ピストン61bは、シリンダ61dに沿って往復移動可能に構成されている。シリンダ61dは、複動型となっており、ピストン61bを挟んで一方側に前進チャンバ61e、他方側に後退チャンバ61fをそれぞれ有している。前進チャンバ61eと後退チャンバ61fは、ピストン61bによって隔てられている。
ピストンロッド61cは、後退チャンバ61fからシリンダ本体61aを貫通して構成されている。ピストンロッド61cの基端は、ピストン61bに接続され、ピストンロッド61cの先端は、第2の軸受部24の荷重作用部24aに接続されている。ただし、ピストンロッド61cの先端は、第2の軸受部24のいずれかの部位と接続されていればよく、接続先は荷重作用部24aに限定されない。また、ピストンロッド61c(一例として、その先端)と第2の軸受部24(一例として、荷重作用部24a)は、直接接続されていなくともよい。本実施形態では、ピストンロッド61cと荷重作用部24aとの間に連結部材61gを介在させている。ピストンロッド61cと荷重作用部24aは、連結部材61gを介して、相互に接続されている。連結部材61gは、支持軸を有さないアーム状の部材であればよい。ただし、連結部材61gに代えて、例えば支持軸を有するクランク機構を介して、ピストンロッド61cと第2の軸受部24を連結してもよい。
後進チャンバ61fは、第1の減圧弁62aを通してコンプレッサ62cにより常時加圧されている。第1の減圧弁62aは、コンプレッサ62cから空気流路C611への空気(エア)の供給圧力を調整している。基準ロール21と可動ロール22を開放する(これらのロール21,22間の隙間Hを広げる)際、空気流路C612の排気部62bを通して前進チャンバ61eを大気開放する。この結果、ピストン61bが前進し、ピストンロッド61cの先端から第2の軸受部24の荷重作用部24aに牽引力が作用する。これにより、第2の軸受部24を牽引し、ガイドレール25aに沿って後退移動(上昇)させることができる。すなわち、可動ロール22を基準ロール21から離間させて、隙間Hを広げることができる。なお、ロール開放機構6のシリンダ装置は、エアシリンダ61ではなく、作動油を圧力媒体とする油圧シリンダであってもよい。この場合、基準ロール21と可動ロール22を開放する(隙間Hを広げる)際には、大気開放する代わりに油タンクへ作動油を戻せばよい。
上述したとおり、第2の荷重は、第1の荷重以上の荷重となっている。したがって、基準ロール21と可動ロール22を縦配置した場合であっても、ロール開放機構6によって第1の荷重を確実に打ち消す(キャンセルさせる)ことができる。
この結果、停電時等であっても、ロール開放機構6によって、可動ロール22を基準ロール21から離間させることが可能となり、ロール21,22間の隙間Hを容易に広げることが可能となる。
上述したロール開放機構6において、エアシリンダ61の空気が流動する空気流路は、図3に示す流路構成(空気流路C611,C612)には限定されない。例えば、第1の荷重を打ち消し(キャンセルさせ)、薄膜部材32を成形する場合の空気圧と、基準ロール21と可動ロール22を開放する場合の空気圧とを異ならせるような流路構成であってもよい。
図4には、このように空気圧を変圧可能とした空気流路C62を備えたロール開放機構6の変形例を示す。図4は、第2の変形例に係る薄膜部材成形装置1のロール開放機構6の流路図である。空気流路C62は、シリンダ61dの後退チャンバ61fに接続されている。シリンダ61dの前進チャンバ61eは、排気部62bに接続されている。空気流路C62には、コンプレッサ62cによって空気が供給される。空気流路C62において、コンプレッサ62cから後退チャンバ61fへの空気の流入経路は、2つに分岐されている。一方(以下、第1の分岐路C621という)には、コンプレッサ62cと後退チャンバ61fの間に、第2の減圧弁(一方の減圧弁)62d、チェック弁62e、貯留部62f、第1の開閉弁62gが順番に設けられている。他方(以下、第2の分岐路C622という)には、コンプレッサ62cと後退チャンバ61fの間に、第3の減圧弁(他方の減圧弁)62h、第2の開閉弁62iが設けられている。第2の減圧弁62dは、コンプレッサ62cから供給された空気の圧力を第3の減圧弁62hよりも高圧に調整する。
チェック弁62eは、コンプレッサ62cから貯留部62fへ向けてのみ空気を流動可能に構成されている。貯留部62fには、基準ロール21と可動ロール22を開放する際に後退チャンバ61fへ供給される空気が貯留されている。貯留部62fとしては、例えばアキュムレータが適用できる。第1の開閉弁62gおよび第2の開閉弁62iは、いずれもソレノイド(コイル)と、プランジャ(可動ブロック)と、スプリングと、内部通路とを含んで構成された2ポートの電磁弁である。各開閉弁の内部流路は、それぞれの分岐路に連通可能とされている。
例えば、薄膜部材32を成形する場合、2つの開閉弁は、いずれもコイルが通電状態となっている。コイルが通電されている場合、第1の開閉弁62gは、内部流路が可動ブロックで塞がれ、第1の分岐路C621を遮断する。一方、第2の開閉弁62iは、可動ブロックがスプリングで押されて内部流路を開通し、第2の分岐路C622をコンプレッサ62cと繋げる。これにより、後退チャンバ61fには、コンプレッサ62cから第2の分岐路C622を通して空気が供給される。その際、後退チャンバ61fへの空気の供給圧力は、第3の減圧弁62hによって調整されている。また、第1の分岐路C621が遮断された状態であっても、貯留部62fには、コンプレッサ62cからチェック弁62eを通して空気が供給され、貯留されている。
これに対し、停電時等に基準ロール21と可動ロール22を開放する場合、2つの開閉弁は、いずれもコイルが非通電状態となっている。コイルが通電されていない場合、第1の開閉弁62gは、可動ブロックがスプリングで押されて内部流路を開通し、第1の分岐路C621を貯留部62fと繋げる。一方、第2の開閉弁62iは、内部流路が可動ブロックで塞がれ、第2の分岐路C622を遮断する。これにより、後退チャンバ61fには、第1の分岐路C621を通して空気が供給される。その際、後退チャンバ61fには、第1の開閉弁62gを通して貯留部62fから直接空気が供給される。このため、第2の分岐路C622から空気が供給される通常時よりも、後退チャンバ61fへ供給される空気を高圧とすることができる。
なお、停電時等以外に基準ロール21と可動ロール22を開放する場合にも、第2の分岐路C622から空気が供給される通常時よりも、後退チャンバ61fへ供給される空気を高圧とすることは可能である。この場合、2つの開閉弁62g,62iのコイルを非通電状態とし、第1の開閉弁62gで第1の分岐路C621をコンプレッサ62cと繋げ、第2の開閉弁62iで第2の分岐路C622を遮断する。これにより、コンプレッサ62cから第2の減圧弁62dを通して後退チャンバ61fへ空気が供給される。
このように空気圧を変圧可能とした空気流路C62を備えることで、通常時には、ロール開放機構6から第2の軸受部24に作用される牽引力を低減させることができる。すなわち、薄膜部材32を成形する際の牽引力を、第1の荷重を打ち消し(キャンセルさせ)、制御を安定させるために必要とされる最小限に止めることができる。その一方で、停電時等には、後退チャンバ61fへ供給される空気を、通常時よりも高圧とすることができる。すなわち、ロール開放機構6から第2の軸受部24に作用される牽引力を停電時等に増大させることができる。したがって、より迅速に2つのロール21,22を開放することができる。
なお、ロール開放機構6の構成は、上述したエアシリンダ61を備えた機構には限定されない。このように電気制御された機構ではなく、例えば、電気制御を要しないより簡易な機構とすることも可能である。図5から図7には、簡易なロール開放機構6の変形例を示す。各変形例においては、ロール開放機構6を簡易な構成とすることを除いて、上述した第1の実施形態(第1および第2の変形例を含む)と基本的な構成を同様としており、これらの構成については図示を省略する。
図5は、第3の変形例に係る薄膜部材成形装置1のロール開放機構6の概略図である。図5に示すように、ロール開放機構6は、スプリング63を備えている。スプリング63は、可動ロール22の第2の軸受部24に対して、牽引力(隙間Hを広げる方向の力)を作用可能に構成されている。このため、スプリング63は、基準ロール21の第1の軸受部23と、可動ロール22の第2の軸受部24の間に介在させている。ただし、第2の軸受部24に所定の牽引力を作用可能であれば、スプリング63の配置はこれに限定されない。
スプリング63は、収縮時の付勢力(伸長しようとする力)により、第1の荷重以上の荷重(第2の荷重)を第2の軸受部24に付加することが可能に構成されている。したがって、基準ロール21と可動ロール22を縦配置した場合であっても、第1の荷重をスプリング63によって確実に打ち消す(キャンセルさせる)ことが可能となる。この場合、ロール隙間調整機構5のサーボポンプ52cが稼働している通常時であれば、第1の荷重は、スプリング63によってキャンセルされる。
同様に、サーボポンプ52cが停止している停電時等であっても、スプリング63は第1の荷重を打ち消す。この時、ロール隙間調整機構5からは第3の荷重が付加されないため、スプリング63は、第1の荷重を打ち消した(キャンセルさせた)上で、さらに伸長可能な状態となっている。上述したとおり、停電時等には、外力によって可動ロール22を基準ロール21から離間させることが可能な状態となっている。また、スプリング63が伸長しようとする力は、可動ロール22の第2の軸受部24を押し上げる(別の捉え方をすれば、牽引する力)として作用する。したがって、スプリング63の付勢力(伸長しようとする力)によって、基準ロール21と可動ロール22の間の隙間Hを広げることが可能となる。
図6は、第4の変形例に係る薄膜部材成形装置1のロール開放機構6の概略図である。図6に示すように、ロール開放機構6は、滑車構造64を備えている。滑車構造64は、可動ロール22の第2の軸受部24に対して、牽引力(隙間Hを広げる方向の力)を作用可能に構成されている。
滑車構造64は、定滑車64aと、定滑車64aに架け渡されたロープ64bと、ロープ64bの一端に取り付けられた錘64cとを備えている。定滑車64aは、その軸64dを基台4に支持させればよいが、別途の固定台を設けて支持させてもよい。ロープ64bは、錘64cの取付端とは反対の端部(他端)が第2の軸受部24の荷重作用部24aに接続されている。ただし、ロープ64bの他端は、第2の軸受部24のいずれかの部位と接続されていればよく、接続先は荷重作用部24aに限定されない。また、ロープ64b(一例として、他端)と第2の軸受部24(一例として、荷重作用部24a)は、直接接続されていなくともよい。本変形例では、ロープ64bと荷重作用部24aとの間に連結部材64eを介在させている。ロープ64bと荷重作用部24aは、連結部材64eを介して、相互に接続されている。連結部材64eは、支持軸を有さないアーム状の部材であればよい。ただし、連結部材64eに代えて、例えば、支持軸を有するクランク機構を介して、ロープ64bと第2の軸受部24を接続してもよい。
錘64cは、第1の荷重以上(一例として、第1の荷重よりも大きな荷重)の力でロープ64bの他端を引き上げること、つまり第2の軸受部24を牽引する(上昇させる)ことが可能な重量(第2の荷重に相当する重量)を有する。なお、錘64cの重さは、可動ロール22の幅方向の両端(左右)で異ならせてもよい。軸64dは、左右で連結することも可能である。
したがって、基準ロール21と可動ロール22を縦配置した場合であっても、第1の荷重を錘64cによって確実に打ち消す(キャンセルさせる)ことが可能となる。この場合、ロール隙間調整機構5のサーボポンプ52cが稼働している通常時であれば、第1の荷重は、錘64cによってキャンセルされる。
同様に、サーボポンプ52cが停止している停電時等であっても、錘64cは、荷重作用部24aを牽引して(上昇させて)第1の荷重を打ち消す。この時、ロール隙間調整機構5からは第2の荷重が付加されないため、錘64cは、第1の荷重を打ち消した(キャンセルさせた)上で、荷重作用部24aをさらに牽引する。したがって、錘64cの重量によって、基準ロール21と可動ロール22の間の隙間Hを広げることが可能となる。
図7は、第5の変形例に係る薄膜部材成形装置1のロール開放機構6の概略図である。図7に示すように、ロール開放機構6は、てこ構造65を備えている。てこ構造65は、可動ロール22の第2の軸受部24に対して、牽引力(隙間Hを広げる方向の力)を作用可能に構成されている。
てこ構造65は、所定長さの竿部材65aの一端が力点65b、他端が作用点65c、力点65bと作用点65cの間(例えば、中間)が支点65dとなるように構成されている。支点65dは、基台4に支持させればよいが、別途の固定台を設けて支持させてもよい。作用点65cは、第2の軸受部24の荷重作用部24aに接続されている。ただし、作用点65cは、第2の軸受部24のいずれかの部位と接続されていればよく、接続先は荷重作用部24aに限定されない。また、作用点65cと第2の軸受部24(一例として、荷重作用部24a)は、直接接続されていなくともよい。本変形例では、作用点65cと荷重作用部24aとの間に第1の連結部材65eを介在させている。作用点65cと荷重作用部24aは、第1の連結部材65eを介して、相互に接続されている。第1の連結部材65eは、支持軸を有さないアーム状の部材であればよい。ただし、第1の連結部材65eに代えて、例えば、支持軸を有するクランク機構を介して、作用点65cと第2の軸受部24を接続してもよい。
力点65bには、錘65fが取り付けられている。錘65fは、第1の荷重以上(一例として、第1の荷重よりも大きな荷重)の力を作用点65cに作用させること、つまり第2の軸受部24を牽引する(上昇させる)ことが可能な重量(第2の荷重に相当する重量)を有している。ただし、力点65bに作用させる力(錘65fの重量)は、作用点65cに作用される力よりも小さくて済む。したがって、錘65fの重量は、第1の荷重より小さくても構わない。
なお、力点65bと錘65fは、直接取り付けられていなくともよい。本変形例では、力点65bと錘65fとの間に第2の連結部材65gを介在させている。力点65bと錘65fは、第2の連結部材65gを介して、相互に接続されている。第2の連結部材65gは、錘65fと比較して重量を無視することが可能なロープや鎖、棒材などであればよい。錘65fと比較して重量を無視できない場合は、第2の連結部材65gの重量を考慮して、第2の軸受部24を牽引(上昇)可能となるように錘65fの重量を設定する。
したがって、基準ロール21と可動ロール22を縦配置した場合であっても、第1の荷重を錘65fによって確実に打ち消す(キャンセルさせる)ことが可能となる。この場合、ロール隙間調整機構5のサーボポンプ52cが稼働している通常時であれば、第1の荷重は、錘65fによってキャンセルされる。
同様に、サーボポンプ52cが停止している停電時等であっても、錘65fは、荷重作用部24aを牽引して(上昇させて)第1の荷重を打ち消す。この時、ロール隙間調整機構5からは荷重が付加されないため、錘65fは、第1の荷重を打ち消した(キャンセルさせた)上で、荷重作用部24aをさらに牽引する。したがって、錘65fの重量によって、基準ロール21と可動ロール22の間の隙間Hを広げることが可能となる。
なお、上述した第3の変形例から第5の変形例は、それぞれ単体で適用することが可能であるが、適宜組み合わせて適用することも可能である。例えば、スプリング63と滑車構造64、スプリング63とてこ構造65などを組み合わせて適用することができる。この場合、通常時には、スプリング63を第1の荷重を打ち消す(キャンセルさせる)ために使用し、停電時等には、滑車構造64やてこ構造65を基準ロール21と可動ロール22を開放するために使用することが可能である。
また、これらの変形例とエアシリンダ61とを組み合わせて適用することも可能である。例えば、エアシリンダ61とてこ構造65などを組み合わせて適用することができる。この場合、通常時には、エアシリンダ61を第1の荷重のキャンセルに使用し、停電時等には、てこ構造65などをロール21,22の開放に使用することが可能である。
上述した本実施形態および第1から第5の変形例においては、ロール開放機構6から第2の軸受部24に作用させた牽引力で、常に第1の荷重を打消して(キャンセルさせて)いる。ただし、基準ロール21と可動ロール22が水平面P2に沿って互いに平行に配置されている(角度θが0°である)場合、ロール開放機構6によって第1の荷重をキャンセルさせる必要はない。
すなわち、この場合、ロール開放機構6によって第1の荷重をキャンセルさせなくても、ロール隙間調整機構5によって、薄膜部材32を成形する際に溶融樹脂31を押圧するために必要な荷重(F5)を精度よく可動ロール22に付加することが可能である。
このように、通常時には、第2の軸受部24に牽引力を作用させることなく、停電時等にのみ、かかる牽引力を作用させて基準ロール21と可動ロール22を開放する(これらのロール21,22間の隙間Hを広げる)ことが可能な実施形態であってもよい。このようなロール開放機構を備えた薄膜部材成形装置を、第2の実施形態として以下に説明する。説明は、第2の実施形態の薄膜部材成形装置に特有の構成のみにとどめる。したがって、上述した第1の実施形態の薄膜部材成形装置1と同一もしくは類似する構成については、図示を省略、もしくは図面上で同一符号を付して説明を省略する。
図8および図9は、第2の実施形態の薄膜部材成形装置10の構成を示す概略図である。本実施形態において、成形ロールユニット2の基準ロール21と可動ロール22は、水平面P2に沿って互いに平行に配置されている(角度θが0°である)。
エアシリンダ61のピストンロッド61cは、その先端が第2の軸受部24の荷重作用部24aに接続されている。ただし、ピストンロッド61cの先端は、第2の軸受部24のいずれかの部位と接続されていればよく、接続先は荷重作用部24aに限定されない。また、ピストンロッド61c(一例として、その先端)と第2の軸受部24(一例として、荷重作用部24a)は、直接接続されていなくともよい。本実施形態では、ピストンロッド61cと荷重作用部24aとの間に、2つの連結部材(以下、第1の連結部材61gおよび第2の連結部材61hという)を介在させている。ピストロッド61cと荷重作用部24aは、第1の連結部材61gおよび第2の連結部材61hを介して、相互に接続されている。第1の連結部材61gは、荷重作用部24aと接続され、第2の連結部材61hは、ピストンロッド61cと接続されている。
図8および図9に示すように、第2の連結部材61hは、薄膜部材32の成形時(サーボポンプ62cの稼働時)等の通常時には第1の連結部材61gと接続せず、停電時等の所望時のみ、第1の連結部材61gと接続可能に構成されている。すなわち、通常時、図8に示すように、ピストンロッド61cと第2の軸受部24は接続されない。したがって、通常時には、第2の軸受部24に対して、ピストンロッド61cから牽引力が作用されることがない(ロール21,22間の隙間Hを広げる方向への荷重の付加が抑止される)。この場合、シリンダ61dの前進チャンバ61eは、空気流路C661に接続されてコンプレッサ66aにより加圧されている。コンプレッサ66aと前進チャンバ61eとの間には、チェック弁66b、貯留部(一例として、アキュムレータ)66c、第3の開閉弁66dが順番に設けられている。第3の開閉弁66dは、空気流路C661を開放し、コンプレッサ66aから前進チャンバ61eへの空気の供給を可能とする。その際、貯留部66cには、コンプレッサ66aからチェック弁66bを通して空気が供給され、貯留されている。後進チャンバ61fは、空気流路C662に接続されて、排気部66eに繋げられている。
一方、基準ロール21と可動ロール22を開放する(これらのロール21,22間の隙間Hを広げる)場合、図9に示すように、ピストンロッド61cは、第2の軸受部24と接続される。これにより、第2の軸受部24に対してピストンロッド61cから牽引力が作用され、ロール21,22間の隙間Hを広げることができる。例えば、第2の連結部材61hは、第1の連結部材61gと係合可能な略L字型や鉤型などとすることができる。また、第2の連結部材61hに第1の連結部材61gを挿通可能な貫通孔を形成し、貫通孔の周縁部に第1の連結部材を引っ掛けて牽引するような構成であってもよい。
この場合、後進チャンバ61fは、空気流路C662を通して空気が供給されて加圧される。その際、第3の電磁弁66dは、空気流路C662を開放し、後進チャンバ61fへの空気の供給を可能とする。例えば、停電時等であれば、貯留部66cから後進チャンバ61fに空気が供給され、停電時等以外であれば、コンプレッサ66aから後進チャンバ61fに空気が供給される。前進チャンバ61eは、排気部66eを通して大気開放される。この結果、ピストン61bが前進し、ピストンロッド61cが第2の軸受部24と接続される。
このように本発明の第1の実施形態と第1から第5の変形例、および第2の実施形態によれば、油圧サーボ51を備えたロール隙間調整機構5による基準ロール21と可動ロール22の間の隙間Hの調整を安定して行うことができる。すなわち、隙間Hを適正に保ち、薄膜部材32の成形に必要な可動ロール22の押圧力を安定させることができる。また、停電時等であっても、基準ロール21と可動ロール22を迅速に開放させ、これらのロール21,22を樹脂溜まりから保護することができる。
以上、本発明の実施形態(変形例を含む)を説明したが、上述した各実施形態は、一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。また、上述した新規な実施形態は、いずれもその他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上述した第1の実施形態と第1から第5の変形例、および第2の実施形態では、基準ロール21と可動ロール22との間の隙間Hの調整を対象としている。ただし、調整の対象は、基準ロール21(第1ロール)と可動ロール22(第2ロール)との間の隙間Hに限定されない。例えば、可動ロール22と可動ロール22よりも薄膜部材32の搬送方向Aの下流に配置される第3ロールとの間の隙間を調整するために、ロール隙間調整機構5およびロール開放機構6を適用してもよい。あるいは、これらよりも搬送方向Aの下流に配置されたロール間の隙間の調整に対しても、ロール隙間調整機構5およびロール開放機構6は、適用可能である。
1…薄膜部材成形装置、2…成形ロールユニット、3…Tダイ、4…基台、5…ロール隙間調整機構、6…ロール開放機構、21…基準ロール、21s…軸部、22…可動ロール、22s…軸部、23…第1の軸受部、24…第2の軸受部、24a…荷重作用部、25…案内部材(リニアガイド)、31…溶融樹脂、51…油圧サーボ、51d…ピストン、51e…ピストンロッド、51f…シリンダ、51g…前進チャンバ、51h…後退チャンバ、52…制御装置、52a…コントローラ、52b…サーボモータ、52c…サーボポンプ、52d…第1の計測器、52e…第2の計測器、52f…ロードセル、52g…圧力センサ、52h〜52j…開閉弁、52k…貯留部、61…エアシリンダ、61b…ピストン、61c…ピストンロッド、61d…シリンダ、61e…前進チャンバ、61f…後退チャンバ、61g…連結部材(第1の連結部材)、61h…第2の連結部材、62a…第1の減圧弁、62b…排気部、62c…コンプレッサ、62d…第2の減圧弁(一方の減圧弁)、62e…チェック弁、62f…貯留部、62g…第1の開閉弁、62h…第3の減圧弁(他方の減圧弁)、62i…第2の開閉弁、63…スプリング、64…滑車構造、65…てこ構造、A…薄膜部材の搬送方向、C51…ロール隙間調整機構の第1の流路、C52…ロール隙間調整機構の第2の流路、C611,C612,C62…ロール開放機構の空気流路、H…基準ロールと可動ロールとの間の隙間、P1…軸部の軸芯(回転中心軸)を通る平面、P2…水平面、θ…平面P1と水平面P2とのなす角度。

Claims (12)

  1. 2つのロールで薄膜部材を成形する薄膜部材成形装置であって、
    第1の軸受部で回転可能に支持された状態で固定配置された基準ロールと、
    第2の軸受部で回転可能に支持された状態で、前記基準ロールに対して移動可能に配置された可動ロールと、
    前記基準ロールと前記可動ロールとの間の隙間を調整するロール隙間調整機構と、
    前記隙間を広げるロール開放機構と、を備え、
    前記基準ロールと前記可動ロールは、互いの回転中心軸を平行させるとともに、互いの回転中心軸を通る平面と水平面とのなす角度θが0°≦θ≦90°の範囲内に配置され、
    前記ロール隙間調整機構は、油圧シリンダと、前記油圧シリンダに作動油を給排するサーボポンプと、前記油圧シリンダと前記サーボポンプの間で作動油を流す第1の流路と、前記サーボポンプを経由せずに前記第1の流路を迂回する第2の流路と、前記サーボポンプの稼働時に前記第2の流路を閉塞して前記サーボポンプの停止時に前記第2の流路を開放する開閉弁と、を備え、前記隙間を狭める方向の荷重を前記第2の軸受部に付加し、
    前記ロール開放機構は、前記隙間を広げる方向の荷重を前記第2の軸受部に付加し、前記サーボポンプの停止時に前記サーボポンプの稼働時よりも大きな荷重を前記第2の軸受部に付加する
    ことを特徴とする薄膜部材成形装置。
  2. 前記ロール隙間調整機構は、前記可動ロールおよび前記第2の軸受部の自重により生じる前記基準ロールに向けての押圧力に応じて、前記ロール開放機構により前記隙間を広げる方向の荷重が付加された状態で、前記隙間を狭める方向の荷重を付加する
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜部材成形装置。
  3. 前記ロール開放機構は、シリンダ装置、スプリング、滑車構造、てこ構造のうち、少なくとも1つを含
    ことを特徴とする請求項に記載の薄膜部材成形装置。
  4. 前記ロール開放機構は、前記シリンダ装置と、エアを供給するコンプレッサと、前記コンプレッサから供給されたエアの圧力を調整する減圧弁と、前記コンプレッサから供給されたエアを貯留する貯留部と、前記シリンダ装置を大気開放する排気部と、エアの流れ方向を規制するチェック弁と、を備え、
    前記減圧弁は、2つの減圧弁を含み、
    一方の減圧弁は、前記コンプレッサから供給されたエアの圧力を他方の減圧弁よりも高圧に調整する
    ことを特徴とする請求項に記載の薄膜部材成形装置。
  5. 前記基準ロールと前記可動ロールは、前記角度θが略0°となるように配置され、
    前記ロール開放機構は、前記第2の軸受部に対する荷重の付加を、前記サーボポンプの稼働時に抑止する
    ことを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の薄膜部材成形装置。
  6. 2つのロールで薄膜部材を成形する薄膜部材の成形方法であって、
    第1の軸受部で回転可能に支持された状態で基準ロールを固定配置し、
    第2の軸受部で回転可能に支持された状態で、回転中心軸を前記基準ロールと平行させるとともに、互いの回転中心軸を通る平面と水平面とのなす角度θが0°≦θ≦90°の範囲内に、前記基準ロールに対して移動可能に可動ロールを配置し、
    前記可動ロールおよび前記第2の軸受部の自重により生じる前記基準ロールに向けての押圧力に応じて、前記基準ロールと前記可動ロールとの間の隙間を広げる方向の荷重を前記第2の軸受部に付加した状態で、前記隙間を狭める方向の荷重を前記第2の軸受部に付加し、
    前記薄膜部材の成形時は、第2の流路を閉塞し、サーボポンプを稼働させて第1の流路を通して油圧シリンダに作動油を給排し、
    前記サーボポンプの停止時は、前記第2の流路を開放し、前記サーボポンプを経由せずに、前記第1の流路から前記第2の流路へ作動油を迂回させ、前記サーボポンプの稼働時よりも大きな荷重を前記第2の軸受部に付加する
    ことを特徴とする薄膜部材の成形方法。
  7. 前記隙間を広げる方向の荷重は、前記可動ロールおよび前記第2の軸受部の自重以上の荷重である
    ことを特徴とする請求項に記載の薄膜部材の成形方法。
  8. 前記隙間を広げる方向の荷重は、前記可動ロールおよび前記第2の軸受部の自重により生じる前記基準ロールに向けての押圧力以上の荷重である
    ことを特徴とする請求項に記載の薄膜部材の成形方法。
  9. 前記隙間を広げる方向の荷重は、前記可動ロールおよび前記第2の軸受部の自重の前記基準ロールと前記可動ロールの回転中心軸を通る平面に沿った分力以上の荷重である
    ことを特徴とする請求項に記載の薄膜部材の成形方法。
  10. 前記可動ロールおよび前記第2の軸受部の自重により生じる前記基準ロールに向けての押圧力と前記隙間を狭める方向の荷重との合計荷重から、前記隙間を広げる方向の荷重を差し引いた荷重で前記可動ロールを前記基準ロールに向けて押圧して、前記薄膜部材を成形する
    ことを特徴とする請求項に記載の薄膜部材の成形方法。
  11. エアを貯留部に貯留し、
    前記隙間を狭める際、前記貯留部に貯留されたエアをコンプレッサで、エアシリンダに供給するとともに、
    前記コンプレッサと前記貯留部の間で前記コンプレッサから前記貯留部へ、エアの流れ方向を規制する
    ことを特徴とする請求項に記載の薄膜部材の成形方法。
  12. 前記基準ロールと前記可動ロールを、前記角度θが略0°となるように配置し、
    前記サーボポンプの稼働時には、前記第2の軸受部に対する前記隙間を広げる方向への荷重の付加を抑止する
    ことを特徴とする請求項から11のいずれか一項に記載の薄膜部材の成形方法。
JP2017110214A 2017-06-02 2017-06-02 薄膜部材成形装置および薄膜部材の成形方法 Active JP6710656B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110214A JP6710656B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 薄膜部材成形装置および薄膜部材の成形方法
TW108147593A TWI710451B (zh) 2017-06-02 2018-05-24 薄膜構件成形裝置及薄膜構件的成形方法
TW107117661A TWI717607B (zh) 2017-06-02 2018-05-24 薄膜構件成形裝置及薄膜構件的成形方法
KR1020180060968A KR102194172B1 (ko) 2017-06-02 2018-05-29 박막 부재 성형 장치 및 박막 부재의 성형 방법
CN201810553216.9A CN108973076B (zh) 2017-06-02 2018-05-31 薄膜构件成形装置及薄膜构件的成形方法
US15/994,424 US10836081B2 (en) 2017-06-02 2018-05-31 Device for forming thin film member and method of forming thin film member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110214A JP6710656B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 薄膜部材成形装置および薄膜部材の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018202724A JP2018202724A (ja) 2018-12-27
JP6710656B2 true JP6710656B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=64459255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110214A Active JP6710656B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 薄膜部材成形装置および薄膜部材の成形方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10836081B2 (ja)
JP (1) JP6710656B2 (ja)
KR (1) KR102194172B1 (ja)
CN (1) CN108973076B (ja)
TW (2) TWI710451B (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502149A (ja) 1973-05-15 1975-01-10
DE3715548A1 (de) 1987-05-09 1988-11-17 Voith Gmbh J M Walzenpresse mit einer vorrichtung zur entlastung der druckwalze
BR8801799A (pt) * 1987-08-26 1989-03-21 Lauener Eng Ag Armacao para laminacao ou fundicao laminada
US4810179A (en) 1988-01-27 1989-03-07 Marshall & Williams Company Force indicator for casting machines
JPH05323555A (ja) * 1990-02-05 1993-12-07 Mead Corp:The ロール型加圧装置および圧力ロールのたわみ補償方法
JPH0450393A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Minamisenjiyu Seisakusho:Kk カレンダーにおける弾性ロールを保護するための加圧装置
US5945131A (en) * 1997-04-16 1999-08-31 Velcro Industries B.V. Continuous molding of fastener products and the like and products produced thereby
JP2000271950A (ja) 1999-03-25 2000-10-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd カレンダーロールの制御システム及びその制御手段並びにそのトータル制御システム
CN2582770Y (zh) 2002-11-19 2003-10-29 邯郸钢铁股份有限公司 平衡力可调的轧辊径向调整装置
JP4698334B2 (ja) 2005-05-23 2011-06-08 東芝機械株式会社 シート成形装置およびシート成形装置のロール間隙制御方法
JP2007044913A (ja) 2005-08-08 2007-02-22 Bridgestone Corp カレンダ装置及びそのロール間隔調整方法
JP4769516B2 (ja) * 2005-08-23 2011-09-07 東芝機械株式会社 シート成形装置およびその制御方法
JP4717551B2 (ja) 2005-08-23 2011-07-06 東芝機械株式会社 シート成形装置およびロール間隙制御方法
FR2895307B1 (fr) * 2005-12-27 2008-03-14 Goss Int Montataire Sa Unite d'impression a configuration hors-pression permettant de limiter les risques d'endommagement des cylindres par enroulement de la bande de papier, et presse d'impression correspondante.
FR3001180B1 (fr) 2013-01-18 2015-07-10 Batscap Sa Dispositif de laminage, procede de laminage, film d'electrolyte ainsi obtenu et ensemble de stockage d'energie forme a partir d'au moins un film ainsi lamine
CN203958727U (zh) 2014-06-13 2014-11-26 上海小松包装机械有限公司 一种包装机的指针式简易辊筒压力微调装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102194172B1 (ko) 2020-12-22
US20180345543A1 (en) 2018-12-06
CN108973076A (zh) 2018-12-11
TWI717607B (zh) 2021-02-01
TWI710451B (zh) 2020-11-21
TW202014293A (zh) 2020-04-16
US10836081B2 (en) 2020-11-17
TW201902663A (zh) 2019-01-16
KR20180132528A (ko) 2018-12-12
CN108973076B (zh) 2021-05-28
JP2018202724A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101078532B1 (ko) 감쇠 밸브
US7210396B2 (en) Valve having a hysteretic filtered actuation command
US20040154672A1 (en) Proportional pilot-operated flow control valve
EP1150040A2 (de) Hydraulische Schaltung für ein automatisiertes Doppelkupplungsgetriebe für Kraftfahrzeuge
KR101650692B1 (ko) 유압 유효 압력을 보상하기 위한 디바이스
JP2006256180A (ja) 射出成形機におけるトグル式型締装置及び型開制御方法
US20150184683A1 (en) Actuator
JP6710656B2 (ja) 薄膜部材成形装置および薄膜部材の成形方法
JP4951269B2 (ja) 圧力信号を徐々に連通させる弁
US10698428B2 (en) Valve subassembly with load holding in the control spool
DE112009001314B4 (de) Verdrängungssteuersystem für einen variablen Verdrängungsverdichter
US7287375B2 (en) Hydraulic control device and industrial vehicle with hydraulic control device
JPWO2018180367A1 (ja) 電磁比例弁
US11092258B2 (en) Piezoelectrically actuated quick-action hydraulic valve
DE102012016838B4 (de) Hydraulische Steuerschaltung für eine hydraulisch betätigte Gießeinheit
US8505436B2 (en) Pneumatic actuator with a position control and position adjustment
JP6720736B2 (ja) 油圧シリンダ用油圧回路
US20140158962A1 (en) Hydraulic pumping cylinder and method of pumping hydraulic fluid
EP3516269B1 (de) Hydraulikschaltung eines doppelkupplungsgetriebes, insbesondere mit einer kupplungssteuerung, und notreaktionsverfahren
US11493061B2 (en) Control valve assembly for an indirect pneumatic control, and method for controlling a working fluid pressure
JP6621314B2 (ja) 加圧ピンの制御装置
DE102018116487A1 (de) Elektromagnetische Stellvorrichtung insbesondere zum Öffnen und Schließen einer Ventilvorrichtung, Ventilvorrichtung mit einer derartigen Stellvorrichtung, regelbarer Schwingungsdämpfer umfassend eine solche Stellvorrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Schwingungsdämpfer
DE202006017517U1 (de) Fluidisches System
DE102017107365A1 (de) Hydraulischer Hubantrieb einer mobilen Arbeitsmaschine, insbesondere eines Flurförderzeugs
JP4466322B2 (ja) 金属材の圧延機および圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150