JP6709612B2 - 発熱体を備えた車窓用樹脂ガラス - Google Patents

発熱体を備えた車窓用樹脂ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP6709612B2
JP6709612B2 JP2015247273A JP2015247273A JP6709612B2 JP 6709612 B2 JP6709612 B2 JP 6709612B2 JP 2015247273 A JP2015247273 A JP 2015247273A JP 2015247273 A JP2015247273 A JP 2015247273A JP 6709612 B2 JP6709612 B2 JP 6709612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
glass
vehicle
layer
resin panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015247273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017109683A (ja
Inventor
小林 正幸
正幸 小林
山本 英明
英明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015247273A priority Critical patent/JP6709612B2/ja
Publication of JP2017109683A publication Critical patent/JP2017109683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709612B2 publication Critical patent/JP6709612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、融雪を目的とし、発熱体を備えた車窓用樹脂ガラスに関する。
近年、車窓用ガラスとして、無機ガラスの代わりに樹脂ガラスが採用されるようになった。しかし、樹脂ガラスは、軽量で意匠を施すのが容易である反面、表面硬度が低い。そのため、樹脂ガラスをワイパー等で拭うと表面を傷つけてしまう恐れがあり、雪や汚れが固着した場合にこれらを取り除くことが難しいという問題があった。
この問題に対し、特許文献1では、樹脂ガラスの車室内側の面(以下、内面と呼ぶ)に透明導電層を設け、透明導電層に発熱線を配線してプライマー層とハードコート層を含むコーティングによって保持し(同文献図5参照)、通電により発熱線が発生した電気抵抗熱で樹脂ガラスを加温し、樹脂ガラスの車室外側の面(以下、外面と呼ぶ)に付着した雪を溶かす技術が提案されている。
特開2014−218103号公報
ところで、ポリカーボネートやアクリル等の透明樹脂で製作された樹脂ガラスは、無機ガラスより熱伝導率が約1/5程度に低い(図7)。このことから、特許文献1の従来技術によると、樹脂ガラスの内面に熱源を配置し、熱源より車室外側に厚い樹脂層を設けているため、熱源から樹脂ガラスの外面まで熱が伝わり難くなり、ガラス外面に付着した雪を効率的に溶かすことができないという問題があった。
そこで、本発明の主要な目的は、ガラス外面に付着した雪を効率的に溶かすことができる車窓用樹脂ガラスを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような手段を採用した。
(1)車室外側に設けられた第1樹脂パネルと、車室内側に設けられた第2樹脂パネルと、第1樹脂パネルと第2樹脂パネルとの間に挟み込まれた発熱層とを含むことを特徴とする車窓用樹脂ガラス。
(2)発熱層が通電により発熱する透明フィルムを含むことを特徴とする(1)に記載の車窓用樹脂ガラス。
(3)第1樹脂パネルの少なくとも一部の領域に赤外線吸収剤を含有することを特徴とする(1)または(2)に記載の車窓用樹脂ガラス。
(4)第2樹脂パネルの車室内側を向く面に防曇層が設けられていることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の車窓用樹脂ガラス。
(5)第1樹脂パネルの車室外側を向く面にハードコート層が設けられていることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の車窓用樹脂ガラス。
本発明の車窓用樹脂ガラスによれば、発熱層を第1樹脂パネルと第2樹脂パネルの間に挟み込んでいるため、熱源をコーティングによって保持している従来技術と比較し、発熱層から樹脂ガラス外面までの距離を短縮することができる。このため、発熱層の熱をガラス外面に効率的に伝え、そこに付着した雪を短時間に溶かすことができるという効果がある。また、2枚の樹脂パネルの間に発熱層を挟み込んでいるため、コーティングによる従来技術と比較し、発熱層が内装された樹脂ガラスを簡単かつ安価に製造できるという効果もある。さらに、車室外側の第1樹脂パネルに赤外線吸収剤を含有させた場合は、発熱層の熱と太陽熱を併用した融雪を行うこともできる。
本発明の一実施形態を示す車窓用樹脂ガラスの外観図である。 図1の車窓用樹脂ガラスの分解斜視図である。 図2の車窓用樹脂ガラスの部分断面図である。 熱源に透明導電膜を用いた本発明の別の実施形態を示す車窓用樹脂ガラスの分解斜視図である。 図3の実施形態の変形例を示す車窓用樹脂ガラスの部分断面図である。 樹脂パネルと表面処理層の組み合わせを示す表である。 材料別の物性比較について示した表である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示す車窓用樹脂ガラス1は、車両後部の窓3を覆うように車体2に嵌め込まれている。しかし、本発明の樹脂ガラス1は、図示例に限定されず、車両の前部、左右両側部、ルーフ部に設けられた窓に装着することができ、装着場所に応じて樹脂ガラス1の形状を任意に変更することも可能である。
図2に示すように、車窓用樹脂ガラス1は、車室外側に配置される透明な第1樹脂パネル11と、車室内側に配置される透明な第2樹脂パネル13と、これらのパネル11,13の間に挟み込まれる透明な通電発熱層12とを備え、これら3枚の透明部材がプレス加工により一体的に圧着成形されている。通電発熱層12は、透明樹脂フィルム12a上にアンテナ線10と発熱線15を這い回し、通電時に発熱線15が発生したジュール熱で透明樹脂フィルム12aを全体的に発熱させるようになっている。
通電発熱層12のコーナ部にはプラグ16が設けられ、プラグ16にアンテナ線10と発熱線15の端部が接続されている。第2樹脂パネル11には、コネクタ17を差し込む開口部14が形成され、電力が外部電源からコネクタ17およびプラグ16を介してアンテナ線10と発熱線15に供給される。なお、アンテナ線10および発熱線15には、発熱層12の透明性を損なわない程度の細線が用いられている。細線を透明樹脂フィルム12aに埋設してもよく、透明樹脂フィルム12aの表面に印刷して設けてもよい。開口部14は、第2樹脂パネル11の成形時または成形後に加工することができる。
図3に示すように、車室外側の第1樹脂パネル13の透明樹脂基材には、太陽光に含まれる赤外線光を吸収して熱エネルギーを発生するフタロシアニンや酸化タングステン等の赤外線吸収剤25が含有され、第1樹脂パネル13の外面(車室外側を向く面)に、樹脂ガラス1の表面の傷つきを防止するハードコート層23が設けられている。第2樹脂パネル11の内面(車室内側を向く面)には、結露による曇りを防止するための防曇層21が設けられている。通電発熱層12は2枚の樹脂パネル11,13の間に配置され、接着剤(図示略)によって各パネル11,13に固着されている。
第1および第2樹脂パネル13,11としては、ポリカーボネート系、アクリル系樹脂、COP(シクロオレフィンポリマー)、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の透明樹脂基材を使用できる。車室外側のハードコート層23および車室内側の防曇層21には、それぞれ、シリコーン系、アクリルウレタン系、アクリルシリコン系樹脂等からなる湿式表面処理層を設けることができるほか、プラズマCVD等による酸化ケイ素層を形成することもできる。また、防曇層21に重ねてハードコート層を設けたり、ハードコート層23に重ねて防曇層を形成してもよい。さらに、ハードコート層23や防曇層21に重ねて防汚機能層を設けることもできる。
したがって、この実施形態の車窓用樹脂ガラス1によれば、ほぼ同じ厚さの2枚の樹脂パネル11,13の間に通電発熱層12を挟み込んでいるので、熱源から樹脂ガラス1の外面および内面までの距離をそれぞれ短くし、材質が熱伝導率の低い樹脂であっても、少ない電力で樹脂ガラス1の内外両面を効率よく加温し、ガラス外面に付着した雪を短時間に融かすことができるとともに、ガラス内面の結露の発生を未然に抑制できるという効果がある。また、通電発熱層12を接着剤を用いてプレス加工によって樹脂パネル11,13の間に容易に圧着することができ、従来のコーティング法による場合と比較し、発熱層12を備えた樹脂ガラス1を安価に製作できるという利点もある。
図4に示す車窓用樹脂ガラス1では、発熱層として発熱線を備えない透明導電膜18が使用されている。透明導電膜18は、周縁の一部に外部電力を受け取る端子部19を備え、通電により全域から均等な熱を発生するようになっている。なお、透明導電膜18としては、インジウムと錫を含む酸化物(ITO)、アルミニウムを含む亜鉛酸化物(AZO)、インジウムを含む亜鉛酸化膜(IZO)、フッ素ドープ酸化スズ膜(FTO)、ガリウムを含む亜鉛酸化物、チタン酸化物等の透明な導電性酸化物の薄膜(TCO膜)を採用できる。
図5に示す車窓用樹脂ガラス1では、車室外側の第1樹脂パネル13に加えて、車室内側の第2樹脂パネル11にも赤外線吸収材25が含有されている。この構成によれば、太陽熱エネルギーを樹脂ガラス1の内外で吸収し、樹脂ガラス1の内外両面を効率よく加温して、融雪および防曇効果をより一層高めることができる。
図6は、車窓用樹脂ガラス1を構成する樹脂パネルと表面処理層の組み合わせを例示したものである。車室内側の第2樹脂パネル11および車室外側の第1樹脂パネル13には、それぞれ、PC(ポリカーボネート)またはアクリルからなる透明樹脂基材を使用でき、必要に応じて基材中に赤外線吸収剤を含ませることができる。PC製の透明樹脂基材を使用する場合は、車室内側の表面処理層21として、耐傷付性を担保するハードコート、高耐久性を担保しつつ結露を防ぐ防曇コートを設けることができる。車室外側の表面処理層23には、耐傷付性のハードコート、耐候性のハードコート、防汚コート等を適宜に組み合わせて設けることができる。アクリル製の透明樹脂基材を使用する場合は、車室内側の表面処理層21に高耐久性の防曇コートを使用でき、車室外側の表面処理層23に耐傷付性のハードコート、耐候性のハードコート、防汚コート等を適宜に組み合わせて使用することができる。
図7に示すように、樹脂ガラス1を構成する材料別の物性を比較すると、PCとアクリルで熱伝導率に大きな差異は見られないが、鉛筆硬度が大きく相違する。PCの鉛筆硬度は2B〜Fであるのに対して、アクリルの鉛筆硬度は2Hと高い。このため、少なくとも傷がつきやすい車室外側の第1樹脂パネル13にアクリル樹脂を使用するのが好ましい。尚、ポリカーボネート樹脂に比べアクリル樹脂は耐衝撃性に劣り、単一パネルで使用した場合には破損時の破片が飛散する恐れがあるが、車室外側、車室内側共にアクリル樹脂を使用すれば、両者を接着剤で貼り合わせることにより破片の飛散を防止することができるとともに、車室内側のパネルに対しても傷つきを防止することができる。
なお、本発明の車窓用樹脂ガラスは前記実施形態に限定されるものではなく、樹脂パネルと表面処理層の組み合わせや材質を適宜に変更するなど、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各部の構成を任意に変更して実施することも可能である。
1 車窓用樹脂ガラス
2 車体
3 窓
11 第2樹脂パネル(車室内側)
12 通電発熱層
13 第1樹脂パネル(車体外側)
14 開口部
15 発熱線
16 プラグ
17 コネクタ
18 透明導電膜
19 端子部
21 防曇層(車室内側)
23 ハードコート層(車室外側)
25 赤外線吸収剤

Claims (4)

  1. 車室外側に設けられた第1樹脂パネルと、
    車室内側に設けられた第2樹脂パネルと、
    前記第1樹脂パネルと前記第2樹脂パネルとの間に挟み込まれた発熱層とを含み、
    前記発熱層が通電により発熱する透明フィルムを含み、
    前記透明フィルムに、発熱線が這い回され、該発熱線の両端部は前記透明フィルムのコーナ部に設けられていることを特徴とする車窓用樹脂ガラス。
  2. 前記第1樹脂パネルの少なくとも一部の領域に赤外線吸収剤が含有されていることを特徴とする請求項1に記載の車窓用樹脂ガラス。
  3. 前記第2樹脂パネルの車室内側を向く面に防曇層が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の車窓用樹脂ガラス。
  4. 前記第1樹脂パネルの車室外側を向く面にハードコート層が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車窓用樹脂ガラス。
JP2015247273A 2015-12-18 2015-12-18 発熱体を備えた車窓用樹脂ガラス Active JP6709612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247273A JP6709612B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 発熱体を備えた車窓用樹脂ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247273A JP6709612B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 発熱体を備えた車窓用樹脂ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017109683A JP2017109683A (ja) 2017-06-22
JP6709612B2 true JP6709612B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59079253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247273A Active JP6709612B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 発熱体を備えた車窓用樹脂ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6709612B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100338A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社豊田自動織機 樹脂ガラス用ワイパ構造及びワイパラバー
DE102019106865B4 (de) * 2019-03-18 2023-02-09 New Albea Kunststofftechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffteiles mit zumindest einem im Kunststoffteil angeordneten Heizdraht sowie Kunststoffteil mit darin angeordnetem Heizdraht
JP7407007B2 (ja) * 2020-02-07 2023-12-28 株式会社東海理化電機製作所 車両用撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899610A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 防曇性能を有する合成樹脂製窓材およびその製造方法
DE29803544U1 (de) * 1998-02-28 1998-04-23 Sekurit Saint Gobain Deutsch Elektrisch beheizbare Heckscheibe aus Verbundglas
JP2005019293A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Asahi Denshi Kogyo Kk ヒータ付ガラス
DE10356607A1 (de) * 2003-12-01 2005-06-30 Bäumler, Peter Beheizbare Glasscheibe
WO2008137569A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-13 Exatec, Llc Electrical connections for film insert molded plastic windows
JP2013173402A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Asahi Glass Co Ltd 車両用防曇窓
JP2014218103A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 株式会社レニアス 発熱層を有する車両用樹脂ガラスとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017109683A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230227004A1 (en) Laminated glass
CN110099793B (zh) 具有集成的电附件的复合玻璃板
JP6709612B2 (ja) 発熱体を備えた車窓用樹脂ガラス
JP6360828B2 (ja) 照明手段を含むサンルーフ
EA029308B1 (ru) Стеклянная крыша, содержащая средства для освещения и средства для регулировки светопроницаемости
CN108293275B (zh) 加热电极装置、发热板和导电性发热体
ES2836098T3 (es) Panel de acristalamiento con hilos conductores integrados ultrasónicamente
JP6659837B2 (ja) キャリア膜上の赤外反射被覆を有している複合ペインを製造するための方法
JP2014218103A (ja) 発熱層を有する車両用樹脂ガラスとその製造方法
MX2015010761A (es) Cristal con recubrimiento reflejante de radiacion termica.
JP2012506112A (ja) 局所に限定され、構造化され、電気的に加熱可能である透明領域を有している透明物体、その製造方法および使用
EP2204069A1 (en) Glazing
RU2683074C1 (ru) Нагреваемое ламинированное стекло транспортного средства с улучшенным распределением тепла
JP2018527276A5 (ja)
US20080187725A1 (en) Functional layers for polycarbonate glazing
KR20170114975A (ko) 터치 스크린을 구비한 모바일 전자 장치용 스크린 보호기
KR101461540B1 (ko) 발열 유리
KR20180014942A (ko) 차량용 윈도우 글라스 보호 필름 및 차량용 윈도우 글라스 보호 필름 조립체
JP6764238B2 (ja) リアウインドウ
JP6620972B2 (ja) 発熱板、乗り物及び建築物用窓
JP7380117B2 (ja) 近赤外線センサカバー
JP2021075054A (ja) 防曇ガラス
JP3214563U (ja) 熱線付きヘッドライト
JP2017107857A (ja) 発熱板、乗り物及び建築物用窓
JP7338666B2 (ja) 電磁波センサカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150