JP6701445B2 - 物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソース割り当て - Google Patents

物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソース割り当て Download PDF

Info

Publication number
JP6701445B2
JP6701445B2 JP2019517389A JP2019517389A JP6701445B2 JP 6701445 B2 JP6701445 B2 JP 6701445B2 JP 2019517389 A JP2019517389 A JP 2019517389A JP 2019517389 A JP2019517389 A JP 2019517389A JP 6701445 B2 JP6701445 B2 JP 6701445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
uplink control
channel resource
downlink
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019517389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020502845A (ja
Inventor
ハヴィシュ クーラパティ,
ハヴィシュ クーラパティ,
ロベルト バルデメイアー,
ロベルト バルデメイアー,
ラーション, ダニエル チェン
ラーション, ダニエル チェン
ソローア ファラハティ,
ソローア ファラハティ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2020502845A publication Critical patent/JP2020502845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701445B2 publication Critical patent/JP6701445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • H04W88/023Selective call receivers with message or information receiving capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

[関連出願]
本出願は、2017年10月26日に出願された仮特許出願第62/577,578号の利益を主張し、その開示はここで全体として参照によりここに取り入れられる。
本開示は、セルラー通信ネットワークに関し、より具体的には、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソース割り当てに関する。
NR(New Radio)の運用は、ワイヤレスデバイス(例えば、ユーザ機器(UE))からネットワークへの多様な制御情報の送信を要する。そうしたアップリンク制御情報(UCI)の例は、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)確認応答(ACK)、チャネル状態情報(CSI)及びスケジューリング要求(SR)である。UCIを(例えば、スロットインターバルの末端若しくはスロットインターバルの期間中のいずれかで生じる)別個の制御チャネル上で送信することができ、又は、UCIをデータと多重化してデータチャネル上で送信することができる。例えば、別個の制御チャネルは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)であり得る。他の例として、データチャネルは、例えば“PUSCH上のUCI”をサポートする、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)であり得る。
PUCCHフォーマット
以下の表に示されているように、制御情報を送信するために使用することのできるPUCCH向けに定義された複数のフォーマットが存在する。
Figure 0006701445
PUCCHフォーマット0及び2は、1スロット内の1つ又は2つの直交周波数分割多重(OFDM)シンボル上でのみ送信されることから、ショートPUCCHフォーマットとして言及される。PUCCHフォーマット1、3及び4は、(スロット統合無しであれば)14個までのOFDMシンボルで送信でき、PUCCHスロット統合が構成される場合には複数のスロットをまたいでさえ送信できることから、ロングPUCCHフォーマットとして言及される。表に示したように、ロングPUCCHフォーマット及びショートPUCCHフォーマットの双方は、それらが収容し得るUCIビットの数に依存して各々さらに細かく分けられる。
単一のスロットは、単一のPUCCHフォーマットの複数の送信信号を含んでもよいと共に、複数のPUCCHフォーマットの複数の送信信号を含んでもよく、それらは同一のUEにより送信されてもされなくてもよい。例えば、14個のOFDMシンボルにわたるスロットが、12個のOFDMシンボルにわたるロングPUCCHに続いて2つのOFDMシンボルにわたるショートPUCCHを含んでもよい。
それら相異なるPUCCHフォーマットは、異なる目的のために使用される。2ビット以下を含むPUCCHフォーマットは、概して、同じ時間及び周波数リソース内でロングPUCCHと共に複数のUEを多重化することができ、ショートPUCCHよりも多くのユーザを多重化することができる。PUCCHフォーマット4は、各々2ビットよりも多くのビットを有する複数のUEを多重化することができる。
PUCCHリソース
UEによりUCIを送信するために使用されるPUCCHリソースは、物理リソースブロック(PRB)、OFDMシンボル、サイクリックシフトを伴うシーケンス、及び使用される直交カバー符号(OCC)により定義され得る。留意すべきこととして、OCC、シーケンス及びサイクリックシフトは、いくつかのPUCCHフォーマットについてのみ適用可能である。
任意の所与のスロットにおいて、UEは、次のうちの1つ以上を送信しなければならないかもしれない。
・HARQ ACK
・CSI
・SR
CSI情報は、例えばNスロットごとに一度のように、周期的に送信されるようにスケジューリングされ得る。SRは、UEが送信すべき何らかのデータを有している場合にUEにより送信される。HARQ ACK情報は、ダウンリンクにおける物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信信号が成功裏に受信されたか否かについて確認応答するために送信される。HARQ ACKは、トランスポートブロック全体について確認応答するための単一のビット、又は、トランスポートブロックを含む複数の符号ブロックのうちの符号ブロックグループ(CBG)、即ち符号ブロックのセット、を各々表す複数のビットからなり得る。
PUCCHリソースの決定
様々なタイプのUCIの各々について使用されるべきPUCCHリソースを、概して、NR基地局(gNB)により制御することができる。準静的な構成(例えば、無線リソース制御(RRC)シグナリング)を通じてか、又はダウンリンク制御情報(DCI)メッセージの動的なシグナリングを通じてかのいずれかで、明示的なリソース割り当てを介して、これを行うことができる。
加えて、UEは、暗黙的にPUCCHリソースを決定することもできる。例えば、PUCCHリソースを、スロット内で送信されるべきUCIビット数に基づいて決定することができる。スケジューリングされたPDSCHについてのHARQ ACK送信用のPUCCHリソースは、当該PDSCHをスケジューリングする受信される制御チャネルメッセージ(PDCCH)の開始点である制御チャネルエレメント(CCE)により暗黙的に決定されることもあり得る。このアプローチは、LTE(Long Term Evolution)において使用されている。こうした暗黙的なリソース決定によって、動的なシグナリングが被るオーバヘッドを低減し、及びUCIの送信のために異なる複数のUEにより決定されるPUCCHリソースの間の衝突を回避することを助けることができる。
gNBは、一般的には、UEにより送信されるべきビット数、又はSRなどのUEによる自律的な送信をどのリソースで予期すべきかを認識していることから、どのリソース上で全てのUCI情報を受信しなければならないかを認識する。UEとgNBとの間でPUCCH送信のために使用されるべきリソースについて、ミスマッチが生じ得るあるエラーケースが存在し、例えばそれはPDSCH向けのあるダウンリンク割り当てが逸失した場合である。しかしながら、そうしたミスマッチが生じる確率は非常に小さく、gNBが複数の仮説上のPUCCHリソースについて復号を実行することにより処理できることがある。
PUCCHリソースの決定のための改善されたシステム及び方法についての、特に追加的な柔軟性を提供するものについてのニーズが存在する。
ネットワークノードへアップリンク制御情報を送信するために使用すべきアップリンク制御チャネルリソースを決定するためのシステム及び方法が開示される。いくつかの実施形態において、ワイヤレスデバイスにより実行される方法は、第1のダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングする第1のダウンリンク制御チャネルメッセージを受信することと、第2のダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングする第2のダウンリンク制御チャネルメッセージを受信することと、ネットワークノードへアップリンク制御情報を送信するために使用すべきアップリンク制御チャネルリソースを決定することと、を含む。前記アップリンク制御情報は、前記第1のダウンリンク送信及び前記第2のダウンリンク送信の双方についてのハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックを含み、前記アップリンク制御情報を送信するための前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、(a)前記ネットワークノードから受信されるシグナリング、及び、(b)前記第1のダウンリンク制御チャネルメッセージ及び前記第2のダウンリンク制御チャネルメッセージのうちの直近の受信分に基づいて前記ワイヤレスデバイスにより行われるリソース決定、に基づいて前記アップリンク制御チャネルリソースを決定すること、を含む。前記方法は、決定される前記アップリンク制御チャネルリソースを用いて前記アップリンク制御情報を送信すること、をさらに含む。
いくつかの実施形態において、前記アップリンク制御チャネルは、物理アップリンク制御チャネルである。
いくつかの実施形態において、前記ネットワークノードから受信される前記シグナリングは、各々2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースを含む2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットの準静的な構成を提供する情報を含み、(a)前記ネットワークノードから受信される前記シグナリング、及び、(b)前記第1のダウンリンク制御チャネルメッセージ及び前記第2のダウンリンク制御チャネルメッセージのうちの前記直近の受信分に基づいて前記ワイヤレスデバイスにより行われるリソース決定、に基づいて前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットのうちの1つを選択することと、前記ネットワークノードへ前記アップリンク制御情報を送信するために使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースとして、前記ネットワークノードからの動的なシグナリングに基づいて、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記アップリンク制御チャネルリソースのうちの1つを選択することと、を含む。いくつかの実施形態において、前記第1のダウンリンク制御チャネルメッセージ及び前記第2のダウンリンク制御チャネルメッセージの各々は、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記アップリンク制御チャネルリソースのうちの1つの選択に使用するためのビットを含むダウンリンク制御情報メッセージを含み、前記ネットワークノードからの動的なシグナリングに基づいて、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記アップリンク制御チャネルリソースのうちの前記1つを選択することは、前記ネットワークノードへ前記アップリンク制御情報を送信するために使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースとして、前記第1のダウンリンク制御チャネル及び前記第2のダウンリンク制御チャネルのうちの前記直近分に含まれる、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記アップリンク制御チャネルリソースのうちの1つの選択に使用するための前記ビットに基づいて、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記アップリンク制御チャネルリソースのうちの前記1つを選択すること、を含む。
いくつかの実施形態において、前記制御チャネルのどのリソースを使用すべきかの前記決定は、前記ワイヤレスデバイスがダウンリンク送信をスケジューリングするメッセージを受信する時と前記ワイヤレスデバイスが前記アップリンク制御情報を送信する時との間のタイミングが可変である場合に実行される。
いくつかの実施形態において、前記制御チャネルのどのリソースを使用すべきかの前記決定は、同じスロット内の複数の制御領域のうちの任意の1つにおいて、前記ワイヤレスデバイスがダウンリンク送信をスケジューリングするメッセージを受信できる場合に実行される。
いくつかの実施形態において、ワイヤレスデバイスにより実行される方法は、前記ワイヤレスデバイスへダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルを受信することと、ネットワークノードへアップリンク制御情報を送信するために使用すべきアップリンク制御チャネルリソースを決定することと、を含む。前記アップリンク制御情報は、前記ダウンリンク共有チャネル送信についてのHARQフィードバックを含み、前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、前記アップリンク制御情報のペイロードサイズ、前記ダウンリンク制御チャネルが受信されたダウンリンク制御チャネル候補の開始制御チャネルエレメントインデックス、及び、前記ネットワークノードから受信される動的なシグナリング、に基づいて、2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセット内のアップリンク制御チャネルリソースから前記アップリンク制御チャネルリソースを選択すること、を含む。前記方法は、決定される前記アップリンク制御チャネルリソースを用いて前記アップリンク制御情報を送信すること、をさらに含む。
いくつかの実施形態において、前記方法は、前記ネットワークノードから、各々2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースを含む2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットの準静的な構成を提供する情報を含むシグナリングを受信すること、をさらに含む。さらに、前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセット内の前記アップリンク制御チャネルリソースから前記アップリンク制御チャネルリソースを選択することは、前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットのうちの1つを選択することと、前記ネットワークノードへ前記アップリンク制御情報を送信するために使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースとして、前記ネットワークノードからの動的なシグナリングに基づいて、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記アップリンク制御チャネルリソースのうちの1つを選択することと、を含む。いくつかの実施形態において、前記ダウンリンク制御チャネルは、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記アップリンク制御チャネルリソースのうちの1つの選択に使用するためのビットを含むダウンリンク制御情報メッセージを含み、前記ネットワークノードからの動的なシグナリングに基づいて、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記アップリンク制御チャネルリソースのうちの前記1つを選択することは、前記ネットワークノードへ前記アップリンク制御情報を送信するために使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースとして、前記ダウンリンク制御チャネルに含まれる、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記アップリンク制御チャネルリソースのうちの1つの選択に使用するための前記ビットに基づいて、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記アップリンク制御チャネルリソースのうちの前記1つを選択すること、を含む。
いくつかの実施形態において、前記方法は、前記ネットワークノードから、各々2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースを含む2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットの準静的な構成を提供する情報を含むシグナリングを受信すること、をさらに含む。さらに、前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセット内の前記アップリンク制御チャネルリソースから前記アップリンク制御チャネルリソースを選択することは、前記ネットワークノードからの動的なシグナリングに基づいて、前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットのうちの1つを選択することと、前記ネットワークノードへ前記アップリンク制御情報を送信するために使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースとして、暗黙的な決定を用いて、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの1つを選択することと、を含む。いくつかの実施形態において、前記暗黙的な決定は、前記ダウンリンク制御チャネルが受信されたダウンリンク制御チャネル候補の開始制御チャネルエレメントインデックス、前記ダウンリンク制御チャネルが受信されたサーチスペース、又は、前記ダウンリンク制御チャネルが受信されたCORESET、に基づく。
いくつかの実施形態において、前記制御チャネルのどのリソースを使用すべきかの前記決定は、前記ワイヤレスデバイスがダウンリンク送信をスケジューリングするメッセージを受信する時と前記ワイヤレスデバイスが前記アップリンク制御情報を送信する時との間のタイミングが可変である場合に実行される。
いくつかの実施形態において、前記制御チャネルのどのリソースを使用すべきかの前記決定は、同じスロット内の複数の制御領域のうちの任意の1つにおいて、前記ワイヤレスデバイスがダウンリンク送信をスケジューリングするメッセージを受信できる場合に実行される。
ワイヤレスデバイスの実施形態もまた開示される。いくつかの実施形態において、ワイヤレスデバイスは、インタフェースと、処理回路と、を備え、前記処理回路は、前記ワイヤレスデバイスに、第1のダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングする第1のダウンリンク制御チャネルを受信することと、第2のダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングする第2のダウンリンク制御チャネルを受信することと、ネットワークノードへアップリンク制御情報を送信するために使用すべきアップリンク制御チャネルリソースを決定することと、を行わせるように構成される。前記アップリンク制御情報は、前記第1のダウンリンク送信及び前記第2のダウンリンク送信の双方についてのHARQフィードバックを含み、前記アップリンク制御情報を送信するための前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、(a)前記ネットワークノードから受信されるシグナリング、及び、(b)前記第1のダウンリンク制御チャネル及び前記第2のダウンリンク制御チャネルのうちの直近の受信分に基づいて前記ワイヤレスデバイスにより行われるリソース決定、に基づいて前記アップリンク制御チャネルリソースを決定すること、を含む。前記処理回路は、前記ワイヤレスデバイスに、決定される前記アップリンク制御チャネルリソースを用いて前記アップリンク制御情報を送信すること、を行わせるようにさらに構成される。
いくつかの実施形態において、ワイヤレスデバイスは、インタフェースと、処理回路と、を備え、前記処理回路は、前記ワイヤレスデバイスに、前記ワイヤレスデバイスへのダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルを受信することと、ネットワークノードへアップリンク制御情報を送信するために使用すべきアップリンク制御チャネルリソースを決定することと、を行わせるように構成される。前記アップリンク制御情報は、前記ダウンリンク共有チャネル送信についてのHARQフィードバックを含む。前記アップリンク制御チャネルリソースを決定するために、前記処理回路は、前記ワイヤレスデバイスに、前記アップリンク制御情報のペイロードサイズ、前記ダウンリンク制御チャネルが受信されたダウンリンク制御チャネル候補の開始制御チャネルエレメントインデックス、及び、前記ネットワークノードから受信される動的なシグナリング、に基づいて、2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセット内のアップリンク制御チャネルリソースから前記アップリンク制御チャネルリソースを選択すること、を行わせるようにさらに構成される。前記処理回路は、前記ワイヤレスデバイスに、決定される前記アップリンク制御チャネルリソースを用いて前記アップリンク制御情報を送信すること、を行わせるようにさらに構成される。
本明細書に取り入れられその一部をなす添付図面の図は、本開示のいくつかの観点を示しており、その説明と共に本開示の原理の説明に供される。
ここで開示される実施形態の少なくともいくつかの観点に従った例示的なワイヤレスネットワークを示している。 ここで説明される多様な観点に従ったユーザ機器(UE)の1つの実施形態を示している。 ここで開示されるいくつかの実施形態により実装される機能が仮想化され得る仮想化環境を示す概略ブロック図である。 本開示のいくつかの実施形態に従った、ホストコンピュータへ中間ネットワークを介して接続される電気通信ネットワークを示している。 本開示のいくつかの実施形態に従った、部分的にワイヤレスな接続上で基地局を介してUEと通信するホストコンピュータの概略ブロック図である。 本開示の1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。 本開示の1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。 本開示の1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。 本開示の1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。 ここで開示される実施形態の少なくともいくつかの観点に従った、UEの動作を示すフローチャートである。 本開示の1つの実施形態の少なくともいくつかの観点を示すフローチャートである。 本開示の1つの実施形態の少なくともいくつかの観点を示すフローチャートである。 本開示の1つの実施形態の少なくともいくつかの観点を示すフローチャートである。 ワイヤレスネットワーク(例えば、図1に示したワイヤレスネットワーク)内の装置の概略ブロック図を示している。
以下に説示する実施形態は、当業者がそれら実施形態を実践することを可能にする情報を表現し、及びそれら実施形態の実践の最良の形態を示す。添付図面の図を踏まえて以下の説明を読めば、当業者は、本開示の概念を理解し、及びここで具体的には扱われていないそれら概念の応用を認識するであろう。それら概念及び応用は本開示のスコープの範囲内に入ることが理解されるべきである。
概して、ここで使用される全ての用語は、異なる意味が明確に与えられていない限り、及び/又は使用されている文脈から異なる意味が示唆されていない限り、関係する技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるべきである。あるエレメント、装置、コンポーネント、手段、ステップなどへの全ての言及は、別段の明示的な記述の無い限り、それらエレメント、装置、コンポーネント、手段、ステップなどの少なくとも1つのインスタンスへの言及としてオープンに解釈されるべきである。あるステップが他のステップに後続し若しくは先行するものとして明示的に説明されておらず、及び/又は、あるステップが他のステップに後続し若しくは先行しなければならないことが暗黙の了解でない限り、ここで開示されるいかなる方法のステップも、開示された厳密な順序で実行されなくてよい。ここで開示される任意の実施形態の任意の特徴が、適切であるならば、他の任意の実施形態へ適用されてよい。同様に、任意の実施形態の任意の利点が、他のどの実施形態にも当てはまり得るものであり、逆もまたしかりである。包含される実施形態の他の目的、特徴及び利点が以下の説明から明らかとなるであろう。
ここで企図される実施形態のいくつかが、これより添付図面を参照しながらより十分に説明されるであろう。しかしながら、ここで開示される主題のスコープの範囲内に他の実施形態も含まれるものであり、開示される主題は、ここで説示される実施形態のみに限定されるものとして解釈されるべきではなく、むしろ、それら実施形態は当業者へその主題のスコープを伝えるための例として提供される。
現在のところ、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースの決定に関するある課題が存在する。例えば、PUCCHリソースの決定のための既存の解決策は、準静的な(例えば、無線リソース制御(RRC))シグナリングと動的な(ダウンリンク制御情報(DCI)メッセージ)シグナリングとの組み合わせといった明示的なシグナリングか、又は、明示的なシグナリングと暗黙的な決定(例えば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)についての開始制御チャネルエレメント(CCE)インデックスの使用)との組み合わせかのいずれかを使用する。PUCCHリソースの決定のための暗黙的な方法の使用は、シグナリングオーバヘッドを低減し及び/又は相異なるユーザ機器(UE)向けのPUCCHリソースの間の衝突を最小化するために用いられる。このやり方でのPUCCHリソースの暗黙的な決定を用いる既存の解決策は、スケジューリングされる物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信についてのハイブリッド自動再送要求(HARQ)確認応答(HARQ ACK)フィードバックを搬送するPUCCHのタイミングが固定的である、LTE(Long Term Evolution)のようなシステムでは良好に作動する。しかしながら、PUCCHリソースの暗黙的な決定のための既存の方法は、PDSCHをスケジューリングするPDCCHの受信とPUCCH上でのHARQ ACKフィードバックの送信との間の送信のタイミングが固定的でなく可変である場合に、良好に作動しない。また、既存の方法は、PDSCHをスケジューリングするPDCCHを同一のスロット内の複数の制御領域のうちの任意の領域で受信することができる場合に、良好に作動しない。
本開示のある観点及びそれらの実施形態は、これらの又は他の課題に対する解決策を提供し得る。例えば、いくつかの実施形態において、UEは、HARQ ACKフィードバックの柔軟なタイミングとスロット内の相異なる制御領域(例えば、CORESET)におけるPDCCHの受信とを扱うために、明示的なシグナリングと暗黙的なリソース決定との組み合わせを用いる。明示的なシグナリングは、RRCシグナリング(準静的)とDCIメッセージ(動的)内のフィールドとの組み合わせからなる。
いくつかの実施形態において、上記RRCシグナリングを、1つ以上のスロット内の異なるCORESETについてのPUCCHリソースの異なるセットを構成するために使用することができ、それを元にして、異なるセット内のPUCCHリソースが互いに直交するようにそれらリソースを決定するために暗黙的な決定を使用することができる。
他の実施形態において、上記RRCシグナリングを、同じリソースセット内に存在するリソースよりも多くのUEについて当該セットを構成するために使用することができ、それらUEは一緒に送信を行う確率がより低いものとして選択される。これは、それらUEが同じスロット内で他のUEとリソースを共有する可能性が低くなるほどに非常に高いデータレートの要件を有していることを理由とし得る。
いくつかの実施形態において、上記動的なシグナリングを、開始インデックスを指し示すために使用することができ、当該開始インデックスに対して相対的にPUCCHリソースを暗黙的に決定することができる。
いくつかの実施形態において、上記動的なシグナリングを、スロットインデックス及び/又は使用すべきPUCCHフォーマット指し示すために使用することができる。
いくつかの実施形態において、暗黙的なPUCCHリソース決定における曖昧さを回避するために、ダウンリンク用の複数の制御領域をまたいで及び複数のスロットをまたいで、共通的なインデックス付け方法が使用される。いくつかの実施形態において、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上のアップリンク制御情報(UCI)のためのアップリンクグラント後に受信されるPDSCHについてのHARQフィードバックは、アップリンクグラント前に受信されるPDSCHについてのHARQフィードバックとは異なる形で扱われる。異なる取り扱いの1つの例は、潜在的な符号ブロックグループ(CBG)構成が適用されない代わりにトランスポートブロックベースのフィードバックが使用されることである。
ある実施形態は、次の技術的利点のうちの1つ以上を提供し得る。例えば、ある実施形態は、PUCCHリソース割り当てについてのオーバヘッドを最小化しつつ相異なるUEへ割り当てられるPUCCHリソース間の衝突を最小に維持するという技術的利点を含み得る。
一般的な問題を次のように記述することができる。所与のスロットにおいて、UEは、周期的な又は非周期的なチャネル状態情報(CSI)及び/又はHARQ ACK及び/又はスケジューリング要求(SR)を送信しなければならないであろう。そのために、UEはPUCCHリソースを決定しなければならず、それは、物理リソースブロック(PRB)と直交周波数分割多重(OFDM)シンボルと潜在的にはシーケンスとのセットでのPUCCHフォーマット、サイクリックシフト、及び、使用されるPUCCHフォーマットに依存して直交カバー符号(OCC)を含む。PUCCHリソースは、基地局(即ち、NR(New Radio)の専門用語における次世代ノードB(gNB))からの明示的なシグナリング、及び恐らくは何らかの暗黙的な方法に基づいて決定される。HARQ ACK送信は、スロットnを含む複数のスロットのうちの1つにおいて受信されるPDSCH送信についてのものであり得る。次の議論は、動的なシグナリングのためのオーバヘッド及び相異なるUEについて決定されるPUCCHリソースの間の衝突を最小化しつつPUCCHリソースを決定することを可能にする実施形態の例を提供する。
それら実施形態は、次の例を用いて示される。n、n+1及びn+2と付番された3つのスロットのセットを検討する。スロットnはダウンリンク送信のみを伴うスロットであり、スロットn+1はアップリンク送信に続いてダウンリンク送信を搬送し、スロットn+2はアップリンク送信のみを搬送する。スロットn+1は、PUCCHフォーマット0及び2の送信のために使用されることができ、即ち、2ビットまでのためのショートPUCCH及び2つよりも多くのビットのためのショートPUCCHである。スロットn+2は、PUCCHフォーマット1及び3(2ビットまでのためのロングPUCCH及び2つよりも多くのビットのためのロングPUCCH)と、それに続くPUCCHフォーマット0及び2(2ビットまでのためのショートPUCCH及び2つよりも多くのビットのためのショートPUCCH)の送信のために使用されることができる。
スロットn及びn+1において受信されるPDSCHについてのHARQ ACKは、HARQ ACKを含むペイロードサイズに加えて潜在的なCSI及びSRの送信に依存して、スロットn+1又はスロットn+2内のPUCCHリソースのいずれかで送信され得る。時間的に使用可能な最初のPUCCHリソースは、UEの処理ケイパビリティ、即ち受信した対応するダウンリンク送信の後にHARQフィードバック送信を準備するためにどの程度の時間が掛かるか、により制限される。
実施形態1:
本実施形態において、複数のスロットをまたいだ全てのCORESETのセットは、共通的な方式を用いてインデックス付けされ、やはり共通的な方式を用いてインデックス付けされる複数のスロットをまたいだ全てのPUCCHリソースへマッピングされる。検討対象の上記3つのスロットの例において、UE向けに構成されるスロットn及びn+1内の全てのCORESET内の全てのPDCCH候補は、一意なインデックスを有する。同様に、スロットn+1及びn+2内の全てのPUCCHリソースは、一意なインデックスを有する。PDCCH候補のインデックスは、HARQ ACK送信が生じるはずのリソースを暗黙的に決定することができるように、PUCCHリソースインデックスへマッピングされる。PDCCH候補からPUCCHリソースへのマッピングは、RRCシグナリングを介して各UE向けに準静的に構成される。その準静的に構成されるマッピングは、UE向けに構成されるCORESETの数に加えて、PUCCHリソースが利用可能であり得るアップリンク送信を搬送する未来のスロットに依存する。
注記され得ることとして、本実施形態では、HARQ ACKフィードバックにおける遅延は、スケジューリングのために適切なPDCCH候補を選択することにより動的に制御される。PUCCHリソースに対するPDCCH候補のマッピングは、準静的に変更され得るが、動的には変更されない。当然ながら、これがいくつかのスケジューリングの制約を生み出す。さらに、全ての候補を網羅的に探索するブラインド復号をUEが実行できるようになることは予期されず、これがスケジューリングにおけるさらなる制限を生み出す。遅延又は他のパラメータを動的に選択するための、より大きな柔軟性を提供する例について、以下で議論される実施形態3〜8を参照されたい。
上記解決策をより動的なものとするために、複数のそうしたマッピングと共にUEを構成し、それら構成されたマッピングのうちの1つを選択するための動的な情報をDCIにおいて用いることが考えられる。
例えば初期アクセス後又はRRC再構成の期間中など、RRC構成情報が利用可能でないケースのために、既定のマッピングが特定される。
実施形態2:
本実施形態は実施形態1を簡略化したものであり、PDCCHリソース及びPUCCHリソースのインデックス付けは一意でなくてもよい。代わりに、PUCCHリソースの異なる複数のセットを構成するためにRRCシグナリングを使用することができ、それを元にして、1つ以上のスロット内の異なるCORESETについて、異なるCORESETに対応する異なるセット内のリソースが互いに直交するようにPUCCHリソースを決定するために暗黙的な決定を使用することができる。PUCCHリソースについての既定のマッピングは、CORESETが最初に構成される際に構成され得る。その既定のマッピングは、使用すべきマッピングが曖昧であり得るRRC再構成の期間中に使用されてもよい。
RRC構成が利用可能でない初期アクセス後に、残余システム情報(RMSI)が受信される共通サーチスペースを搬送するCORESETのためのPUCCHリソースの既定のマッピングが特定される。
実施形態3:
本実施形態において、UEは、複数のPUCCHリソースセットと共に準静的に構成され、それらPUCCHリソースセットの各々の複数のエレメントの各々が単一のPUCCHリソースに対応する。HARQ ACKフィードバックがUCIの一部である場合には、UCIペイロード及び次のうちの1つ以上に基づいて、UEにより暗黙的にPUCCHリソースセットが選択される:
・PDSCH(即ち、HARQ ACKフィードバックが提供されることになるPDSCH送信)をスケジューリングするPDCCHが受信されるCORESET
・上記CORESET内のサーチスペース(即ち、PDSCHをスケジューリングするPDCCHが受信される上記CORESET内のサーチスペース)
・上記サーチスペース内のPDCCH候補の開始CCEインデックス(即ち、PDSCHをスケジューリングするPDCCHが受信される上記サーチスペース内のPDCCH候補の開始CCEインデックス)
上記要因に基づいてUEがいかにして暗黙的にPUCCHリソースセットを決定するかもまた、準静的に構成されることができる。動的なシグナリングは、暗黙的に選択されるPUCCHリソースセットの範囲内からPUCCHリソースを選択するために使用される。
3つのスロットを伴う検討されるシナリオについての、本実施形態に係る一例としてのPUCCHリソース決定手続は、次のように記述される。まず、UEは、当該UE向けに構成される全てのCORESETをまたいで、各PDCCH候補についてPUCCHリソースセットを選択するように準静的に構成される。各CORESETについて既定のマッピングが構成され、これはRRC再構成の期間中に使用され得る。全てのPUCCHリソースセットは、スロットn+1でのショートPUCCHフォーマット、n+2でのショートPUCCHフォーマット及びスロットn+2でのロングPUCCHフォーマットに対応する少なくとも1つのエントリを有する。そして、具体的なスロットにおいて受信されるPDSCHについてのPUCCHリソースが下記ステップを用いて決定される。
・使用されるPUCCHフォーマットが2ビットまでのものか又は2つよりも多くのビットのものかが、ペイロードサイズに基づいてUEにより暗黙的に決定される。
・次いで、CCEインデックス、成功裏に受信されたPDCCHのサーチスペース、及びオプションとしてPDCCHをスクランブルするために使用される識別子(無線ネットワーク一時識別子(RNTI))を用いて、選択されたPUCCHフォーマットに対応する一群の構成済みPUCCHリソースセット内の単一のPUCCHリソースセットが決定される。
・DCIメッセージにおける動的なシグナリング(2ビット)を用いて、選択されたPUCCHリソースセットの範囲内から単一のPUCCHリソースが決定される。
本実施形態は、HARQ ACKフィードバックのレイテンシを制御するためのより大きな柔軟性をgNBへ与える。これを例証するために、3スロットの例の範囲内で、PDCCH候補、ブラインド復号及びPUCCHリソースの次の例示的な構成を検討されたい。
RRC構成が利用可能でない初期アクセス後に、RMSIが受信される共通サーチスペースを搬送するCORESET内のPDCCH候補の各々のためのPUCCHリソースセットの既定のマッピングが特定される。RRC再構成の期間中にRRC構成情報が曖昧であるケースを扱うために、CORESET内のPDCCH候補の各々についてPUCCHリソースセットの既定のマッピングが、CORESET構成の一部として構成される。
スロットnが4つの異なるUE向けに構成される2つのCORESETを有するものとしよう。各CORESETは、2つのPDCCH候補を有する。4つのPDCCH候補は、1、2、3及び4と付番され、PDCCH候補1及び2は第1のCORESET内にあり、PDCCH候補3及び4は第2のCORESET内にある。4つのPUCCHリソースA、B、C及びDのうちPUCCHリソースA及びBがスロットn+1内にあり、PUCCHリソースC及びDがスロットn+2内にあるものとしよう。また、4つのUE U1、U2、U3及びU4が存在し、2つのブラインド復号PDCCH候補を伴って各々次のように構成されるものとしよう。
Figure 0006701445
実施形態1に係るPDCCH候補からPUCCHリソースへのマッピングは、{1,2,3,4}=>{A,B,C,D}であるものとしよう。そして、UE U1及びU3が一緒にスケジューリングされるものとしよう。明らかなこととして、U1が一旦候補1においてスケジューリングされると、U3はPDCCH候補4においてのみスケジューリング可能であり、PDCCH候補4はスロットn+2においてPUCCHリソースDへマッピングされることから、U3は自身のHARQフィードバックの獲得において2スロットの遅延を被らなければならない。
ここで、実施形態2に係るPDCCH候補からリソースセットへのマッピングは、{1,2,3,4}=>{{A,C},{B,D},{B,D},{A,C}}であるものとしよう。そして、上の実施形態1の例のケースのように、UE U1及びUE U3が一緒にスケジューリングされるものとすると、U1はPUCCHリソースセット{A,C}を使用し、U3はPUCCHリソースセット{B,D}を使用する。ここで、各UEについてPDSCHをスケジューリングするDCIメッセージ内で送信される単一のビットで、gNBはU1にPUCCHリソースAを選択させ及びU3にPUCCHリソースBを選択させ、gNBはスロットn+2の代わりにスロットn+1においてUEについてのHARQ ACKフィードバックを得ることができる。
暗黙的な決定により選択されるPUCCHリソースセット内の複数の選択肢の包含によりこのタイプの柔軟性が提供されること、及び、PUCCHリソースセットを他のタイプの柔軟性を提供するように構成することができることが、当業者にとって明らかであろう。例えば、PUCCHリソースセットは、異なるフォーマットの間で選択を行うようにgNBがUEを動的に仕向けることができるように、異なる複数のPUCCHフォーマットに対応する複数のエントリを有していてもよく、又は、選択されるPUCCHセット内の異なる複数のエントリが同じスロットの範囲内の異なる複数のOFDMシンボル内のPUCCHリソースに対応してもよい。
実施形態4:
本実施形態は、具体的なスロット及びショート又はロングPUCCHフォーマットにエントリを制限されたPUCCHリソースセットを選択するために、まず動的なシグナリングが使用され、そしてPUCCHリソースセットの範囲内からPUCCHリソースを決定するために暗黙的なPUCCHリソース決定が使用される点で、実施形態3と相違する。検討されるシナリオについてのPUCCHリソース決定のためのステップは、次のように描写され得る:
・使用されるPUCCHフォーマットが2ビットまでのものか又は2つよりも多くのビットのものかが、ペイロードサイズに基づいてUEにより暗黙的に決定される。
・DCIメッセージにおける動的なシグナリングは、準静的に構成されるある複数のPUCCHリソースセットの間で選択を行うために使用される。例えば、DCIメッセージは、スロットn+1内のPUCCHリソースセットを使用するのか又はスロットn+2内のPUCCHリソースセットを使用するのかを決定するために、及びそのPUCCHリソースセットがショートPUCCHに対応するエントリを含むのか又はロングPUCCHに対応するエントリを含むのかを決定するために使用され得る。この例において、全てのPUCCHリソースセットが、従って、単一のPUCCHフォーマットにのみ対応するエントリを有する。
・次いで、CCEインデックス、成功裏に受信されたPDCCHのサーチスペース、及びオプションとしてPDCCHをスクランブルするために使用される識別子(RNTI)を用いて、選択されたPUCCHフォーマットに対応する一群のPUCCHリソースセット内の単一のPUCCHリソースが決定される。
RRC構成が利用可能でない初期アクセス後に、DCIシグナリングによるPUCCHリソースセットの選択元である既定のPUCCHリソースセットの集合が特定される。加えて、それらPUCCHリソースセットの各々について、残余システム情報(RMSI)が受信される共通サーチスペースを搬送するCORESET内のPDCCH候補の各々についてのPUCCHリソースの既定のマッピングが特定され得る。RRC再構成の期間中にRRC構成情報が曖昧であるケースを扱うために、DCIシグナリングを介する選択済みの値の各々についてのPUCCHリソースセットの既定のマッピング、及びCORESET内のPDCCH候補の各々についてのそれらPUCCHリソースセットの各々の範囲内のPUCCHリソースのマッピングが、CORESET構成の一部として構成される。
注記し得ることとして、検討対象の例について、本実施形態では、あるUE向けに構成される4つのPUCCHリソースセットが存在し、各PUCCHリソースセットは潜在的にPUCCHリソースの大きいセットを有し、そのPUCCHリソースの数はgNBにおいてPDCCHをスケジューリングするために利用可能なPDCCH候補の数に相関する。対照的に、実施形態3では、各リソースセットは、最大で4つのエントリを有するのみであり、暗黙的な決定を使用してPUCCHリソースセットを選択した後に、DCIシグナリングの2ビットによってそこから単一のPUCCHリソースが選択される。
この実施形態のバリエーションにおいて、次を含む他の手法で、PUCCHリソースセットの間で選択を行うためにDCIシグナリングが使用されてもよい:
・PUCCHリソースセットの開始インデックス。例えば、共通PUCCHリソース及び実施形態1におけるPDCCH候補の付番方式を用いて、DCIシグナリングを用いて、PUCCHリソースのセットについての4つの構成済みの開始インデックスのうちの1つの間で選択が行われてもよく、そこから暗黙的な決定を用いてPUCCHリソースが選択される。
・同じスロット内の異なる複数のPUCCH内のPUCCHリソース。例えば、異なる複数のOFDMシンボル又は異なる複数のPRB内のPUCCHの間で選択を行うために、DCIシグナリングを使用できるはずである。
・ホッピング無しを含む、異なる複数の周波数ホッピング構成。周波数ホッピングを使用すべきか、及び使用すべきである場合にはPUCCHの始点に対して相対的にそのホップの場所はどこであり得るのかを選択するために、DCIシグナリングを使用できるはずである。
当業者にとって明白であるべきこととして、受信されるPDCCHの場所といった他の手段によってPUCCHリソースの決定のためにどのセットを使用すべきかを指し示すDCIシグナリングと共に、利用可能なリソースの他の区分けを行うことができる。
実施形態5:
上の実施形態のいずれにおいても、サポートされるUEの数は、利用可能なPUCCHリソースの数よりも格段に大きくてよく、その統計的な多重化の恩恵が、閉塞及び衝突の確率を受け入れ可能な程度に低い値に維持しつつ、より多くのUEをサポートすることを可能にする。本実施形態において、同じPUCCHリソース又はPUCCHリソースセットへマッピングされるものとして構成されるように選択されるUEは、一緒に送信を行う確率のより低いUEである。これは、それらUEが同じスロット内で他のUEとリソースを共有する可能性が低くなるほどに非常に高いデータレートの要件を有していることを理由とし得る。
実施形態6:
同じPUCCHリソースについてフィードバック送信が競合する複数のダウンリンクコンポーネントキャリア及び/又は帯域幅部分と共にUEが構成される場合に備え、構成される全てのダウンリンクキャリア及び/又は帯域幅部分をまたいでCORESET/PDCCH候補のインデックス付けがなされる。構成されるダウンリンクキャリア及び/又は帯域幅部分の代わりに、アクティブ化されるダウンリンクキャリア及び/又は帯域幅部分のみを考慮することが可能である。前述の実施形態のうちの任意のものにおいて教示した方法と共に、本実施形態を使用することができる。
複数のダウンリンクコンポーネントキャリア及び/又は帯域幅部分と共にUEが構成される場合に備えた他のやり方は、プライマリセルのみがスケジューリングされる場合にはプライマリセルに位置するCORESET/PDCCHからPUCCHリソースを選択し、少なくとも1つのセカンダリセルがスケジューリングされる場合には異なるPUCCHリソースセットからPUCCHリソースを選択することである。第2のケースについて、スケジューリングされる全てのセカンダリセルにわたり最小のキャリアインデックスを伴うキャリアに基づいて、PUCCHリソース候補を選択することができる。他の手法は、プライマリセルがリソース候補に含まれる場合に、純粋にプライマリセルのリソースセットからリソース候補を選択することである。
前述の実施形態のうちの任意のものにおいて教示した方法と共に、本実施形態を使用することができる。
実施形態7:
他の実施形態において、PUCCHリソースについて選択されるリソース候補は、直近のスロット内にスケジューリングされたPDCCH、直近にスケジューリングされたPDCCH、又はスケジューリングされた全てのPDCCHに基づく。
例えば、前述の実施形態のいずれか1つを用いてPUCCHリソースを指すPDCCHをUEが受信し、当該UEがより遅い時点でPDCCHを受信する場合、このスケジューリングされた直近のPDCCHは、前回受信したPDCCHに係るPUCCHリソース割り当てをオーバライドすることができ、直近の受信分であるPDCCHに基づいて決定されるPUCCHリソースを用いて、前の及び直近のPDCCHに対応するPDSCHの双方についてHARQフィードバックを送信することができる。言い換えると、UEは、第1のPDSCH送信をスケジューリングする第1のPDCCH、及び第2のPDSCH送信をスケジューリングする第2のPDCCHを受信する。第2のPDCCHは、第1のPDCCHよりも後に受信される。第1及び第2のPDSCH送信の双方についてのHARQ ACKフィードバックが同一のPUCCHリソース内で提供されることになる場合、UEは、直近のPDCCHに基づいてPUCCHリソースを決定し、それはこの例では第2のPDCCHである。上述した実施形態のうちの任意のものを用いて、直近のPDCCHに基づいてPUCCHリソースを決定することができる。
同様に、PUCCHリソースは、直近のスロット内の全てのPDCCHに、又はスケジューリングされていて未処理の全てのPDCCHに基づくことができる。
本実施形態の一部として、PUCCHリソースの決定のために上記方法のうちのどれを使用すべきであるかを指し示すフィールドが、DCIメッセージに含められる。
前述の実施形態のうちの任意のものにおいて教示した方法と共に、本実施形態を使用することができる。
実施形態8:
本実施形態では、PUCCHリソースの共通的なプールを共有する異なる複数のUEが、PDCCH及びPUCCHの双方について、どの重複するリソースも異なるUEにとって同一のインデックスを有するように一貫性のある手法で、CORESET及びPDCCHメッセージ用のインデックス付けの仕組み、並びにPUCCHリソースと共に構成される。一例として、2つのUEが各々2つのCORESETを有し、それら2つのUEの第1のCORESETが同一の物理リソースを用い、但しそれら2つのUEの第2のCORESETは異なるリソースを用いるものとする。2つのUEについての第1のCORESETは、{0,1,…,X−1}からインデックス付けされるX個のCCEを有し得る。第1のUEの第2のCORESETは、{X,X+1,…,X+Y−1}としてインデックス付けされるY個のCCEを有してよく、一方で第2のUEの第2のCORESETは、{Y,Y+1,…,X+Y+Z−1}としてインデックス付けされるZ個のCCEを有してよい。よって、CORESET構成が同一でないとしても、異なる複数のUE向けのPUCCHリソースを、それらUEが異なるCCEインデックスで開始するPDCCHを受信したのである限り、PUCCHリソースについての2つのUEの間のいかなる衝突も回避されるようにインデックス付けされたCCEへマッピングすることができる。
本実施形態の一部として、したがって、CORESET構成は、各CORESET内のCCEについてUEにより使用されるべき開始CCEインデックスを含む。
前述の実施形態のうちの任意のものにおいて教示した方法と共に、本実施形態を使用することができる。
上述した実施形態のうちのあるものは、その方式に依存して、複数のスロットマッピングを用いてもよく、又は単一のスロットマッピングを用いてもよい。一例として、例示的な実施形態1の方式に関し、複数のスロットについてのPDSCH割り当てが同一のスロット内のPUCCHリソースにおいて確認応答される場合、PDCCHは一貫した手法でインデックス付けされるべきである。他の例として、例示的な実施形態2における特殊ケース(CORESET又はスロットベースのPUCCHリソースの区分け)を純粋にスロットごとに物事を行うように使用することができる。
ここで説明した主題は任意の適したコンポーネントを用いる任意の適切なタイプのシステムにおいて実装されてよいものの、ここで開示した実施形態は、図1に示した例示的なワイヤレスネットワークなどのワイヤレスネットワークとの関連で説明される。簡明さのために、図1のワイヤレスネットワークでは、ネットワーク106、ネットワークノード160及び160b、並びにワイヤレスデバイス(WD)110、110b及び110cのみが描かれている。実際には、ワイヤレスネットワークは、固定電話、サービスプロバイダ又は何らかの他のネットワークノード若しくはエンドデバイスといった、ワイヤレスデバイス間の又はワイヤレスデバイスと他の通信デバイスとの間の通信をサポートするために適した任意の追加的なエレメントをさらに含んでよい。図示したコンポーネントのうち、ネットワークノード160及びWD110が追加的な詳細と共に描かれている。ワイヤレスネットワークは、当該ワイヤレスネットワークにより又は当該ワイヤレスネットワークを介して提供されるサービスに対するワイヤレスデバイスのアクセス及び/又はその使用を促進するために、1つ以上のワイヤレスデバイスへ通信及び他のタイプのサービスを提供し得る。
ワイヤレスネットワークは、任意のタイプの通信、電気通信、データ、セルラー、及び/若しくは無線ネットワーク若しくは他の類似するタイプのシステムを含んでよく、及び/又はそれらとインタフェースしてよい。いくつかの実施形態において、ワイヤレスネットワークは、特定の規格又は他のタイプの予め定義されるルール若しくは手続に従って動作するように構成され得る。よって、ワイヤレスネットワークの具体的な実施形態は、GSM(Global System for Mobile Communications)、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、LTE及び/若しくは他の適した第二、第三、第四若しくは第五世代(2G、3G、4G若しくは5G)規格、IEEE802.11規格といったWLAN(Wireless Local Area Network)規格、並びに/又は、WiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、Bluetooth、Z−Wave及び/若しくはZigBee規格といった任意の他の適切なワイヤレス通信規格などの通信規格を実装し得る。
ネットワーク106は、デバイス間の通信を可能にする、1つ以上のバックホールネットワーク、コアネットワーク、IP(Internet Protocol)ネットワーク、PSTN(Public Switched Telephone Networks)、パケットデータネットワーク、光ネットワーク、WAN(Wide Area Networks)、LAN(Local Area Networks)、WLAN、有線ネットワーク、ワイヤレスネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、及び他のネットワークを含んでよい。
ネットワークノード160及びWD110は、以下により詳細に説明される多様なコンポーネントを含む。それらコンポーネントは、ワイヤレスネットワークにおける無線接続の提供など、ネットワークノード及び/又はワイヤレスデバイスの機能性を提供するために連携して作動する。様々な実施形態において、ワイヤレスネットワークは、いかなる数の有線若しくは無線ネットワーク、ネットワークノード、基地局、コントローラ、ワイヤレスデバイス、中継局、並びに/又は、有線接続か無線接続かに関わらずデータ及び/若しくは信号の通信を促進し若しくは当該通信に参加し得る任意の他のコンポーネント若しくはシステムを含んでもよい。
ここで使用されるところでは、ネットワークノードは、ワイヤレスデバイス及び/若しくは他のネットワークノードと直接的に若しくは間接的に通信することが可能であり、そのように構成され、配置され及び/若しくは動作可能な機器、又は、ワイヤレスデバイスについてワイヤレスアクセスを可能にし及び/若しくは提供し、及び/若しくはワイヤレスネットワークにおける他の機能(例えば、管理)を実行するためのワイヤレスネットワーク内の機器をいう。ネットワークノードの例は、限定ではないものの、アクセスポイント(AP)(例えば、無線アクセスポイント)や基地局(BS)(例えば、無線基地局、ノードB、進化型ノードB(eNB)、及びNRノードB(gNB))を含む。基地局は、それらが提供するカバレッジの量(あるいは別の言い方をすると、それらの送信電力レベル)に基づいてカテゴリ分けされてよく、その場合、フェムト基地局、ピコ基地局、マイクロ基地局又はマクロ基地局としても言及され得る。基地局は、中継ノード又は中継機を制御する中継ドナーノードであってもよい。ネットワークノードは、集中型デジタルユニット、及び/又はリモート無線ヘッド(RRH)ということもあるリモート無線ユニット(RRU)といった、分散型の無線基地局の1つ以上の(又は全ての)部分を含んでもよい。そうしたRRUは、アンテナ統合型無線機のようにアンテナと統合されてもよく又は統合されなくてもよい。分散型無線基地局の一部は、分散アンテナシステム(DAS)内のノードとして言及されてもよい。また別のネットワークノードの例は、MSR BSといったマルチ標準無線(MSR)機器、無線ネットワークコントローラ(RNC)若しくは基地局コントローラ(BSC)といったネットワークコントローラ、基地送受信局(BTS)、送信ポイント、送信ノード、マルチセル/マルチキャスト協調エンティティ(MCE)、コアネットワークノード(例えば、モバイルスイッチングセンタ(MSC)、モビリティ管理エンティティ(MME))、オペレーション及びメンテナンス(O&M)ノード、オペレーションサポートシステム(OSS)ノード、自己最適化ネットワーク(SON)ノード、測位ノード(例えば、進化型サービング・モバイル・ロケーション・センタ(E−SMLC)及び/又はドライブテスト最小化(MDT)を含む。他の例として、ネットワークノードは、以下でより詳細に説明するような仮想ネットワークノードであってもよい。しかしながら、より広く言うと、ネットワークノードは、ワイヤレスネットワークへのアクセスをワイヤレスデバイスに可能にし及び/若しくは提供し、又は、ワイヤレスネットワークへアクセスしたワイヤレスデバイスへ何らかのサービスを提供することが可能であり、そのように構成され、配置され及び/若しくは動作可能ないかなる適したデバイス(又はデバイスの集合)を表していてもよい。
図1において、ネットワークノード160は、処理回路170、デバイス読取可能な媒体180、インタフェース190、補助的機器184、電源186、電力回路187及びアンテナ162を含む。図1の例示的なワイヤレスネットワークに示したネットワークノード160は、ハードウェアコンポーネントの図示した組み合わせを含むデバイスを表し得るものの、他の実施形態は、コンポーネントの異なる組み合わせを伴うネットワークノードを含んでもよい。理解されるべきこととして、ネットワークノードは、ここで開示されるタスク、特徴、機能及び方法を実行するために必要とされるハードウェア並びに/又はソフトウェアの任意の適した組み合わせを含む。そのうえ、ネットワークノード160のコンポーネントはより大きいボックス内に位置する単一のボックスとして描かれており、又は複数のボックス内で入れ子となっているが、実際には、ネットワークノードは、図示した単一のコンポーネントを作り上げる複数の異なる物理コンポーネントを含んでよい(例えば、デバイス読取可能な媒体180は、複数の別個のハードドライブと共に、複数のランダムアクセスメモリ(RAM)モジュールを含んでもよい)。
同様に、ネットワークノード160は、自身のそれぞれのコンポーネントを各々が有し得る、複数の物理的に別個のコンポーネント(例えば、ノードBコンポーネント及びRNCコンポーネント、又は、BTSコンポーネント及びBSCコンポーネントなど)から構成されてもよい。ネットワークノード160が複数の別個のコンポーネント(例えば、BTS及びBSCコンポーネント)を備えるあるシナリオにおいて、それら別個のコンポーネントの1つ以上がいくつかのネットワークノードの間で共有されてもよい。例えば、単一のRNCが複数のノードBを制御してもよい。そうしたシナリオでは、ノードB及びRNCの一意な各ペアが、いくつかの例において、単一の別個のネットワークノードとみなされてもよい。いくつかの実施形態において、ネットワークノード160は、複数の無線アクセス技術(RAT)をサポートするように構成されてもよい。そうした実施形態において、いくつかのコンポーネントが冗長化されてもよく(例えば、異なるRAT向けの別個のデバイス読取可能な媒体180)、いくつかのコンポーネントが再利用されてもよい(例えば、同一のアンテナ162がそれらRATにより共有されてもよい)。ネットワークノード160は、例えばGSM、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)、LTE、NR、WiFi又はBluetoothなどのワイヤレス技術といった、ネットワークノード160へ統合される様々なワイヤレス技術のための多様な例示したコンポーネントの複数のセットを含んでもよい。それらワイヤレス技術は、ネットワークノード160内の同一の若しくは異なるチップ又はチップのセット及び他のコンポーネントへ統合されてよい。
処理回路170は、ネットワークノードにより提供されるものとしてここで説明した何らかの決定、計算又は類似の動作(例えば、ある取得動作)を実行するように構成される。処理回路170により実行されるこれら動作は、例えば、取得される情報を他の情報へ変換すること、取得される情報若しくは変換後の情報をネットワークノードにおいて記憶されている情報と比較すること、及び/又は取得される情報若しくは変換後の情報に基づいて1つ以上の動作を実行すること、並びにその処理の結果として決定を下すことにより、処理回路170により取得される情報を処理することを含んでよい。
処理回路170は、単独で若しくはデバイス読取可能な媒体180といった他のネットワークノード160のコンポーネントと連携してネットワークノード160の機能性を提供するように動作可能な、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又は他の適したコンピューティングデバイス、リソース若しくはハードウェア、ソフトウェア及び/若しくは符号化ロジックの組み合わせ、のうちの1つ以上の組み合わせを含んでよい。例えば、処理回路170は、デバイス読取可能な媒体180において又は処理回路170内のメモリにおいて記憶されている命令を実行し得る。そうした機能性は、ここで議論される多様なワイヤレスの特徴、機能又は恩恵のいずれかを提供することを含み得る。いくつかの実施形態において、処理回路170は、システムオンチップ(SOC)を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、処理回路170は、無線周波数(RF)送受信機回路172及びベースバンド処理回路174のうちの1つ以上を含んでもよい。いくつかの実施形態においてRF送受信機回路172及びベースバンド処理回路174は、無線ユニット及びデジタルユニットのように、別個のチップ(若しくはチップのセット)、基盤又はユニット上にあってもよい。代替的な実施形態において、RF送受信機回路172及びベースバンド処理回路174の一部又は全てが同一のチップ若しくはチップのセット、基盤又はユニット上にあってもよい。
ある実施形態において、ネットワークノード、基地局、eNB若しくは他のそうしたネットワークデバイスにより提供されるものとしてここで説明した機能性のいくつ又は全ては、デバイス読取可能な媒体180又は処理回路170内のメモリに記憶される命令を処理回路170が実行することにより行われてもよい。代替的な実施形態において、その機能性のいくつか又は全ては、別個の又は離散的なデバイス読取可能な媒体に記憶される命令を実行することなく、ハードワイヤ方式などで処理回路170により提供されてもよい。それら実施形態のいずれにおいても、デバイス読取可能な記憶媒体に記憶される命令を実行するか否かに関わらず、説明される機能性を実行するように処理回路170を構成することができる。そうした機能性により提供される恩恵は、処理回路170だけ又はネットワークノード160の他のコンポーネントに限定されることなく、全体としてネットワークノード160により、並びに/又はエンドユーザ及びワイヤレスネットワーク全般により享受される。
デバイス読取可能な媒体180は、限定ではないものの、処理回路170により使用され得る情報、データ及び/若しくは命令を記憶する、永続的なストレージ、ソリッドステートメモリ、遠隔搭載型のメモリ、磁気媒体、光媒体、RAM、読み取り専用メモリ(ROM)、大規模記憶媒体(例えば、ハードディスク)、取外し可能記憶媒体(例えば、フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)若しくはデジタルビデオディスク(DVD))、並びに/又は、他の任意の揮発性の若しくは不揮発性の非一時的なデバイス読取可能な及び/若しくはコンピュータ実行可能なメモリデバイスを含む、いかなる形式の揮発性の又は不揮発性のコンピュータ読取可能なメモリを含んでもよい。デバイス読取可能な媒体180は、処理回路170により実行可能であってネットワークノード160により利用可能な、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つ以上を含むアプリケーション、及び/又は他の命令を含む任意の適した命令、データ又は情報を記憶し得る。デバイス読取可能な媒体180は、処理回路170により生み出される任意の計算結果、及び/又はインタフェース190を介して受信される任意のデータを記憶するために使用されてもよい。いくつかの実施形態において、処理回路170及びデバイス読取可能な媒体180は、統合されるものとみなされてもよい。
インタフェース190は、ネットワークノード160、ネットワーク106及び/又はWD110の間での、シグナリング及び/又はデータの有線若しくは無線通信において使用される。図示したように、インタフェース190は、例えば、有線接続上でネットワーク106との間でデータを送受信するためのポート/端子194を含む。インタフェース190は、アンテナ162へ連結され又はある実施形態ではアンテナ162の一部であり得る無線フロントエンド回路192をも含む。無線フロントエンド回路192は、フィルタ198及び増幅器196を含む。無線フロントエンド回路192は、アンテナ162及び処理回路170へ接続され得る。無線フロントエンド回路は、アンテナ162及び処理回路170の間で通信される信号を調整するように構成されてもよい。無線フロントエンド回路192は、無線接続を介して他のネットワークノード又はWDへ送出されるべきデジタルデータを受け付け得る。無線フロントエンド回路192は、そのデジタルデータを、フィルタ198及び/又は増幅器196の組み合わせを用いて、適切なチャネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号へ変換し得る。そして、無線信号は、アンテナ162を介して送信され得る。同様に、データが受信される場合、アンテナ162が無線信号を収集し、次いで無線信号は無線フロントエンド回路192によりデジタルデータへ変換され得る。デジタルデータは、処理回路170へ受け渡され得る。他の実施形態において、上記インタフェースは、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含んでもよい。
ある代替的な実施形態において、ネットワークノード160は、別個の無線フロントエンド回路192を含まなくてもよく、その代わりに、処理回路170が、無線フロントエンド回路を含んでもよく、別個の無線フロントエンド回路192無しでアンテナ162へ接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態において、RF送受信機回路172の全て又はいくつかがインタフェース190の一部であるとみなされてもよい。また別の実施形態において、インタフェース190は、無線ユニット(図示せず)の一部として、1つ以上のポート若しくは端子194、無線フロントエンド回路192及びRF送受信機回路172を含んでもよく、インタフェース190はデジタルユニット(図示せず)の一部であるベースバンド処理回路174と通信してもよい。
アンテナ162は、ワイヤレス信号を送信し及び/又は受信するように構成される、1つ以上のアンテナ若しくはアンテナアレイを含んでもよい。アンテナ162は、無線フロントエンド回路190へ連結されてもよく、データ及び/又は信号をワイヤレスに送信し及び受信することの可能ないかなるタイプのアンテナであってもよい。いくつかの実施形態において、アンテナ162は、例えば2ギガヘルツ(GHz)と66GHzとの間の無線信号を送受信するように動作可能な、1つ以上の全方向アンテナ、セクタアンテナ又はパネルアンテナを含んでもよい。全方向アンテナは、任意の方向の無線信号を送受信するために使用されてよく、セクタアンテナは、具体的なエリア内のデバイスから無線信号を送受信するために使用されてよく、パネルアンテナは、相対的に直線状の無線信号を送受信するために使用される見通し線アンテナであってよい。いくつかの例において、1つよりも多くのアンテナの使用は、複数入力複数出力(MIMO)として言及されてもよい。ある実施形態において、アンテナ162は、ネットワークノード160とは別個であってもよく、インタフェース又はポートを通じてネットワークノード160へ接続可能であってもよい。
アンテナ162、インタフェース190及び/又は処理回路170は、ネットワークノードにより実行されるものとしてここで説明される何らかの受信動作及び/又はある取得動作を実行するように構成され得る。どのような情報、データ及び/又は信号が、ワイヤレスデバイス、他のネットワークノード及び/又は任意の他のネットワーク機器から受信されてもよい。同様に、アンテナ162、インタフェース190及び/又は処理回路170は、ネットワークノードにより実行されるものとしてここで説明される何らかの送信動作を実行するように構成され得る。どのような情報、データ及び/又は信号が、ワイヤレスデバイス、他のネットワークノード及び/又は任意の他のネットワーク機器へ送信されてもよい。
電力回路187は、電力管理回路を含んでもよく又は電力管理回路へ連結されてもよく、ここで説明される機能性を実行するための電力をネットワークノード160のコンポーネントへ供給するように構成される。電力回路187は、電源186から電力を受給してよい。電源186及び/又は電力回路187は、それぞれのコンポーネントに適した形式で(例えば、各コンポーネントそれぞれにとって必要とされる電圧及び電流のレベルで)、ネットワークノード160の多様なコンポーネントへ電力を提供するように構成され得る。電源186は、電力回路187及び/若しくはネットワークノード160に含まれるか又は外部にあるかのいずれかであり得る。例えば、ネットワークノード160は、電気ケーブルといった入力回路若しくはインタフェースを介して外部の電源(例えば、電気コンセント)へ接続可能であってもよく、それにより外部の電源が電力回路187へ電力を供給する。さらなる例として、電源186は、電力回路187へ接続され若しくは電力回路187へ統合されるバッテリ又はバッテリパックの形式の電力のソースを含んでもよい。バッテリは、外部の電源の障害に備えてバックアップ電力を提供してもよい。太陽光発電デバイスといった他のタイプの電源もまた使用されてよい。
ネットワークノード160の代替的な実施形態は、ここで説明される機能性のいずれか及び/又はここで説明される主題をサポートするために必要な何らかの機能性を含む当該ネットワークノードの機能性のある観点を提供することに責任を有し得る、図1に示したもの以外の追加的なコンポーネントを含んでもよい。例えば、ネットワークノード160は、ネットワークノード160への情報の入力を可能にし、及びネットワークノード160からの情報の出力を可能にするユーザインタフェース機器を含んでもよい。これにより、ユーザがネットワークノード160について診断、メンテナンス、修理及び他の管理機能を実行することが可能となり得る。
ここで使用されるところでは、WDは、ネットワークノード及び/若しくは他のワイヤレスデバイスとワイヤレスに通信することが可能であり、そのように構成され、配置され並びに/又は動作可能なデバイスをいう。別段注記されない限り、WDとの用語は、ここではUEと互換可能に使用され得る。ワイヤレスに通信することは、電磁波、無線波、赤外線波、及び/若しくは空中を通じて情報を運ぶために適した他のタイプの信号を用いてワイヤレス信号を送信し並びに/又は受信することを包含し得る。いくつかの実施形態において、WDは、直接的なヒューマンインタラクション無しで情報を送信し及び/又は受信するように構成されてもよい。例えば、WDは、予め決定されるスケジュールで、内部の若しくは外部のイベントによりトリガされた場合に、又は、ネットワークからの要求に応じて、ネットワークへ情報を送信するように設計されてもよい。WDの例は、限定ではないものの、スマートフォン、モバイルフォン、セルフォン、VoIP(Voice over IP)フォン、ワイヤレスローカルループフォン、デスクトップコンピュータ、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)、ワイヤレスカメラ、ゲームコンソール若しくはデバイス、音楽記憶デバイス、再生用電化製品、ウェアラブル端末デバイス、ワイヤレスエンドポイント、移動局、タブレット、ラップトップ、ラップトップ組込み機器(LEE)、ラップトップ搭載型機器(LME)、スマートデバイス、ワイヤレス顧客構内機器(CPE)、車両搭載型ワイヤレス端末デバイスなどを含む。WDは、例えば、サイドリンク通信、車両対車両(V2V)、車両対インフラストラクチャ(V2I)又は車両対エブリシング(V2E)のために第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)規格を実行することにより、デバイスツーデバイス(D2D)通信をサポートしてもよく、このケースにおいてD2D通信デバイスとして言及されてもよい。また別の固有の例として、モノのインターネット(IoT)のシナリオでは、WDは、監視及び/若しくは測定を実行し、並びに他のWD及び/若しくはネットワークノードへそうした監視及び/若しくは測定の結果を送信する、マシン又は他のデバイスを表してもよい。WDは、このケースにおいて、マシンツーマシン(M2M)デバイスであってもよく、3GPPの文脈ではマシンタイプ通信(MTC)デバイスとして言及されてもよい。1つの具体的な例として、WDは、3GPP狭帯域IoT(NB−IoT)規格を実装するUEであってもよい。そうしたマシン又はデバイスの具体的な例は、センサ、パワーメータなどのメータデバイス、産業機械、家庭用若しくは個人用の電化製品(例えば、冷蔵庫、テレビなど)、又は、個人用のウェアラブル機器(例えば、時計、フィットネス追跡機など)である。他のシナリオにおいて、WDは、その動作ステータス若しくはその動作に関連付けられる他の機能について監視し及び/若しくは報告することの可能な車両又は他の機器を表してもよい。上述したようなWDは、無線接続のエンドポイントを表してもよく、そのケースにおいて、当該デバイスはワイヤレス端末として言及されてもよい。さらに、上述したようなWDは、移動機(mobile)であってもよく、そのケースにおいて、移動デバイス又は移動端末として言及されてもよい。
図示したように、ワイヤレスデバイス110は、アンテナ111、インタフェース114、処理回路120、デバイス読取可能な媒体130、ユーザインタフェース機器132、補助的機器134、電源136及び電力回路137を含む。WD110は、若干数を挙げるだけでも、例えばGSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、WiMAX又はBluetoothワイヤレス技術といった、WD110によりサポートされる様々なワイヤレス技術のための図示したコンポーネントの1つ以上の複数のセットを含んでもよい。それらワイヤレス技術は、WD110内の同一の若しくは異なるチップ又は他のコンポーネントとしてのチップのセットへ統合されてもよい。
アンテナ111は、ワイヤレス信号を送信し及び/又は受信するように構成される、1つ以上のアンテナ若しくはアンテナアレイを含んでもよく、インタフェース114へ接続される。ある代替的な実施形態において、アンテナ111は、WD110とは別個であってもよく、インタフェース又はポートを通じてWD110へ接続可能であってもよい。アンテナ111、インタフェース114及び/又は処理回路120は、WDにより実行されるものとしてここで説明される何らかの受信動作又は送信動作を実行するように構成され得る。どのような情報、データ及び/又は信号が、ネットワークノード及び/又は他のWDから受信されてもよい。いくつかの実施形態において、無線フロントエンド回路及び/又はアンテナ111は、インタフェースであるとみなされてもよい。
図示したように、インタフェース114は、無線フロントエンド回路112及びアンテナ111を含む。無線フロントエンド回路112は、1つ以上のフィルタ118及び増幅器116を含む。無線フロントエンド回路114は、アンテナ111及び処理回路120へ接続され、アンテナ111及び処理回路120の間で通信される信号を調整するように構成される。無線フロントエンド回路112は、アンテナ111へ連結されてもよく、又はアンテナ111の一部であってもよい。いくつかの実施形態において、WD110は、別個の無線フロントエンド回路112を含まなくてもよく、むしろ、処理回路120が、無線フロントエンド回路を含んでもよく、アンテナ111へ接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態において、RF送受信機回路122のいくつか又は全てがインタフェース114の一部であるとみなされてもよい。無線フロントエンド回路112は、無線接続を介して他のネットワークノード又はWDへ送出されるべきデジタルデータを受け付け得る。無線フロントエンド回路112は、そのデジタルデータを、フィルタ118及び/又は増幅器116の組み合わせを用いて、適切なチャネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号へ変換し得る。そして、無線信号は、アンテナ111を介して送信され得る。同様に、データが受信される場合、アンテナ111が無線信号を収集し、次いで無線信号は無線フロントエンド回路112によりデジタルデータへ変換され得る。デジタルデータは、処理回路120へ受け渡され得る。他の実施形態において、上記インタフェースは、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含んでもよい。
処理回路120は、単独で若しくはデバイス読取可能な媒体130といった他のWD110のコンポーネントと連携してWD110の機能性を提供するように動作可能な、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット(CPU)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他の適したコンピューティングデバイス、リソース若しくはハードウェア、ソフトウェア及び/若しくは符号化ロジックの組み合わせ、のうちの1つ以上の組み合わせを含んでよい。そうした機能性は、ここで議論される多様なワイヤレスの特徴又は恩恵のいずれかを提供することを含み得る。例えば、処理回路120は、デバイス読取可能な媒体130において又は処理回路120内のメモリにおいて記憶されている命令を実行して、ここで開示される機能性を提供し得る。
図示したように、処理回路120は、RF送受信機回路122、ベースバンド処理回路124及びアプリケーション処理回路126のうちの1つ以上を含む。他の実施形態において、上記処理回路は、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含んでもよい。ある実施形態において、WD110の処理回路120は、SOCを含んでもよい。いくつかの実施形態において、RF送受信機回路122、ベースバンド処理回路124及びアプリケーション処理回路126は、別個のチップ又はチップのセット上にあってもよい。代替的な実施形態において、ベースバンド処理回路124及びアプリケーション処理回路126の一部又は全部は、1つのチップ又はチップのセットへ組み合わせられてもよく、RF送受信機回路122が別個のチップ又はチップのセット上にあってもよい。さらなる代替的な実施形態において、RF送受信機回路122及びベースバンド処理回路124の一部又は全てが同一のチップ若しくはチップのセット上にあってもよく、アプリケーション処理回路126が別個のチップ又はチップのセット上にあってもよい。また別の代替的な実施形態において、RF送受信機回路122、ベースバンド処理回路124及びアプリケーション処理回路126の一部又は全てが同一のチップ又はチップのセットにおいて組み合わせられてもよい。いくつかの実施形態において、RF送受信機回路122は、インタフェース114の一部であってもよい。RF送受信機回路122は、処理回路120向けにRF信号を調整してもよい。
ある実施形態において、WDにより実行されるものとしてここで説明した機能性のいくつか又は全ては、処理回路120がある実施形態ではコンピュータ読取可能な記憶媒体であり得るデバイス読取可能な媒体130に記憶される命令を実行することにより提供されてもよい。代替的な実施形態において、その機能性のいくつか又は全ては、別個の又は離散的なデバイス読取可能な記憶媒体に記憶される命令を実行することなく、ハードワイヤ方式などで処理回路120により提供されてもよい。それら具体的な実施形態のいずれにおいても、デバイス読取可能な記憶媒体に記憶される命令を実行するか否かに関わらず、説明される機能性を実行するように処理回路120を構成することができる。そうした機能性により提供される恩恵は、処理回路120だけ又はWD110の他のコンポーネントに限定されることなく、全体としてWD110により、並びに/又はエンドユーザ及びワイヤレスネットワーク全般により享受される。
処理回路120は、WDにより実行されるものとしてここで説明される何らかの決定、計算又は類似の動作(例えば、ある取得動作)を実行するように構成され得る。処理回路120により実行されるようなこれら動作は、例えば、取得される情報を他の情報へ変換すること、取得される情報若しくは変換後の情報をWD110において記憶されている情報と比較すること、及び/又は取得される情報若しくは変換後の情報に基づいて1つ以上の動作を実行すること、並びにその処理の結果として決定を下すことにより、処理回路120により取得される情報を処理することを含んでよい。
デバイス読取可能な媒体130は、処理回路120により実行可能な、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つ以上を含むアプリケーション、及び/又は他の命令を記憶するように動作可能であり得る。デバイス読取可能な媒体130は、処理回路120により使用され得る情報、データ及び/若しくは命令を記憶する、コンピュータメモリ(例えば、RAM若しくはROM)、大規模記憶媒体(例えば、ハードディスク)、取外し可能な媒体(例えば、CD若しくはDVD)、並びに/又は、他の任意の揮発性の若しくは不揮発性の非一時的なデバイス読取可能な及び/若しくはコンピュータ実行可能なメモリデバイスを含んでよい。いくつかの実施形態において、処理回路120及びデバイス読取可能な媒体130は、統合されるものとみなされてもよい。
ユーザインタフェース機器132は、人間のユーザがWD110とインタラクションすることを可能にするコンポーネントを提供し得る。そうしたインタラクションは、視覚的、聴覚的、触覚的などといった多くの形式のものであってよい。ユーザインタフェース機器132は、ユーザへの出力を生成し、及びWD110への入力をユーザが提供することを可能にするように動作可能であり得る。インタラクションのタイプは、WD110に取り付けられるユーザインタフェース機器132のタイプに依存して変化し得る。例えば、WD110がスマートフォンである場合、インタラクションはタッチ画面を介するものであってよく、WD110がスマートメータである場合、インタラクションは使用量(例えば、使用されたガロンの数値)を提供する画面を通じたもの、又は警報音(例えば、煙が検出された場合)を提供するスピーカであってもよい。ユーザインタフェース機器132は、入力インタフェース、デバイス及び回路、並びに出力インタフェース、デバイス及び回路を含んでもよい。ユーザインタフェース機器132は、WD110への情報の入力を可能にするように構成され、処理回路120へ接続されて処理回路120が入力情報を処理することを可能にする。ユーザインタフェース機器132は、例えば、マイクロフォン、近接若しくは他のセンサ、キー/ボタン、タッチディスプレイ、1つ以上のカメラ、USB(Universal Serial Bus)ポート又は他の入力回路を含んでよい。ユーザインタフェース機器132は、WD110からの情報の出力を可能にするように、及び処理回路120がWD110から情報を出力することを可能にするようにも構成される。ユーザインタフェース機器132は、例えば、スピーカ、ディスプレイ、振動回路、USBポート、ヘッドフォンインタフェース、又は他の出力回路を含んでよい。ユーザインタフェース機器132の1つ以上の入出力インタフェース、デバイス及び回路を用いて、WD110は、エンドユーザ及び/又はワイヤレスネットワークと通信し、並びにそれらがここで説明される機能性から恩恵を受けることを可能にし得る。
補助的機器134は、WDにより一般には行われないかもしれない、より固有の機能性を提供するように動作可能である。それは、多様な目的の測定を行うための特殊なセンサ、有線通信といった追加的なタイプの通信のためのインタフェースなどを含み得る。補助的機器134を含むこと、及びそのコンポーネントのタイプは、実施形態及び/又はシナリオに依存して変化してよい。
電源136は、いくつかの実施形態において、バッテリ又はバッテリパックの形式であってよい。外部の電源(例えば、、電気コンセント)、太陽光発電デバイス又は電池といった他のタイプの電源もまた使用されてよい。WD110は、ここで説明され又は示される何らかの機能性を遂行するために電源136からの電力を必要とするWD110の多様な部分へ電源136からの電力を伝達するための電力回路137をさらに含んでよい。電力回路137は、ある実施形態において、電力管理回路を含んでもよい。電力回路137は、追加的に又は代替的に、外部の電源から電力を受け付けるように動作可能であってもよく、その場合に、WD110は、電力ケーブルといった入力回路若しくはインタフェースを介して(電気コンセントといった)外部の電源へ接続可能であってもよい。電力回路137は、ある実施形態において、外部の電源から電源136へ電力を伝達するように動作可能であってもよい。これは、例えば、電源136の充電のためであり得る。電力回路137は、電力供給先であるWD110のそれぞれのコンポーネントに電力を適したものとするために、電源136からの電力に対し何らかの整形、変換又は他の修正を行ってもよい。
図2は、ここで説明される多様な観点に従ったUEの1つの実施形態を示している。ここで使用されるところでは、ユーザ機器あるいはUEは、関係するデバイスを所有し及び/又は操作する人間のユーザという意味でのユーザを必ずしも有していなくてもよい。その代わりに、UEは、人間のユーザへの販売又は人間のユーザによる操作を意図されているが、少なくとも当初は特定の人間のユーザに関連付けられていないかもしれないデバイス(例えば、スマートスプリンクラーコントローラ)を表してもよい。代替的に、UEは、エンドユーザへの販売又はエンドユーザによる操作を意図されず、ユーザの恩恵に関連付けられ又はユーザの恩恵のために運用され得るデバイス(例えば、スマートパワーメータ)を表してもよい。UE200は、NB−IoT UE、MTC UE及び/又は拡張MTC(eMTC)UEを含む、3GPPにより識別される任意のUEであってもよい。図2に示した通りのUE200は、3GPPのGSM、UMTS、LTE及び/又は5G規格といった、3GPPにより発布された1つ以上の通信規格に従った通信のために構成されるWDの1つの例である。前に言及したように、WD及びUEという用語は、互換可能に使用されてよい。したがって、図2ではUEであるものの、ここで議論されるコンポーネントはWDにも等しく適用可能であり、逆もまたしかりである。
図2において、UE200は、入出力インタフェース205へ動作可能に連結される処理回路201、RFインタフェース209、ネットワーク接続インタフェース211、RAM217とROM219と記憶媒体211などを含むメモリ215、通信サブシステム231、電源233、及び/若しくは任意の他のコンポーネント、又はそれらの任意の組み合わせを含む。記憶媒体221は、オペレーティングシステム223、アプリケーションプログラム225及びデータ227を含む。他の実施形態において、記憶媒体221は、他の類似するタイプの情報を含んでもよい。あるUEは、図2に示したコンポーネントの全てを利用してもよく、又はそれらコンポーネントのサブセットのみを利用してもよい。コンポーネント間の統合のレベルは、あるUEと他のUEとで変化してよい。さらに、あるUEは、複数のプロセッサ、メモリ、送受信機、送信機、受信機などのように、コンポーネントの複数のインスタンスを含んでもよい。
図2において、処理回路201は、コンピュータ命令及びデータを処理するように構成され得る。処理回路201は、1つ以上の(例えば、離散ロジック、FPGA、ASICなどでの)ハードウェア実装されるステートマシンといった、メモリ内のマシン読取可能なコンピュータプログラムとして記憶されているマシン命令を実行するように動作可能な任意のシーケンシャルステートマシン、適切なファームウェアを伴うプログラマブルロジック、1つ以上のストアドプログラム、適切なソフトウェアを伴うマイクロプロセッサ若しくはDSPといった汎用プロセッサ、又は上記の任意の組み合わせを実装するように構成され得る。例えば、処理回路201は、2つのCPUを含んでもよい。データは、コンピュータによる使用に適した形式の情報であってよい。
図示した実施形態において、入出力インタフェース205は、入力デバイス、出力デバイス及び入出力デバイスに対する通信インタフェースを提供するように構成されてもよい。UE200は、入出力インタフェース205を介して出力デバイスを使用するように構成されてもよい。出力デバイスは、入力デバイスと同じタイプのインタフェースポートを使用してもよい。例えば、UE200への入力及びUE200からの出力を提供するためにUSBポートが使用されてもよい。出力デバイスは、スピーカ、サウンドカード、ビデオカード、ディスプレイ、モニタ、プリンタ、アクチュエータ、エミッタ、スマートカード、他の出力デバイス、又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。UE200は、ユーザがUE200への情報を捕捉することを可能にするために入出力インタフェース205を介して入力デバイスを使用するように構成され得る。入力デバイスは、タッチ感応型の又はプレゼンス感応型のディスプレイ、カメラ(例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラなど)、マイクロフォン、センサ、マウス、トラックボール、指向性パッド、トラックパッド、スクロールホイール、及びスマートカードなどを含んでもよい。プレゼンス感応型のディスプレイは、ユーザからの入力を感知するための容量型又は抵抗型のタッチセンサを含んでもよい。センサは、例えば、加速度計、ジャイロスコープ、傾斜センサ、力センサ、磁力計、光センサ、近接センサ、他の類似のセンサ、又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。例えば、入力デバイスは、加速度計、磁力計、デジタルカメラ、マイクロフォン及び光センサであってもよい。
図2において、RFインタフェース209は、送信機、受信機及びアンテナといったRFコンポーネントに対し通信インタフェースを提供するように構成され得る。ネットワーク接続インタフェース211は、ネットワーク243aへ通信インタフェースを提供するように構成され得る。ネットワーク243aは、LAN、WAN、コンピュータネットワーク、ワイヤレスネットワーク、電気通信ネットワーク、他の類似のネットワーク、又はそれらの任意の組み合わせといった、有線及び/又は無線のネットワークを包含し得る。例えば、ネットワーク243aは、Wi−Fiネットワークを含んでもよい。ネットワーク接続インタフェース211は、イーサネット、TCP(Transmission Control Protocol)/IP、SONET(Synchronous Optical Networking)若しくはATM(Asynchronous Transfer Mode)などといった1つ以上の通信プロトコルに従って通信ネットワーク上で1つ以上の他のデバイスと通信するために使用される受信機及び送信機インタフェースを含むように構成され得る。ネットワーク接続インタフェース211は、通信ネットワークリンク(例えば、光及び電気など)にとって適切な受信機及び送信機の機能性を実装し得る。送信機及び受信機の機能は、回路コンポーネント、ソフトウェア若しくはファームウェアを共有してもよく、又は代替的に別個に実装されてもよい。
RAM217は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム及びデバイスドライバといったソフトウェアプログラムの実行中のデータ又はコンピュータ命令の記憶及びキャッシュを提供するために、バス202を介して処理回路201へインタフェースするように構成され得る。ROM219は、処理回路201へコンピュータ命令又はデータをを提供するように構成され得る。例えば、ROM219は、基本I/O(basic input and output)、起動、若しくはキーボードからのキーストロークの受付といった、不揮発性メモリ内に記憶される基本的なシステム機能の不変の低レベルシステムコード又はデータを記憶するように構成され得る。記憶媒体221は、RAM、ROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、磁気ディスク、光ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク、取り外し可能カートリッジ又はフラッシュドライブといったメモリを含むように構成され得る。1つの例において、記憶媒体221は、オペレーティングシステム223、ウェブブラウザアプリケーション、ウィジェット若しくはガジェットエンジン若しくは他のアプリケーションといったアプリケーションプログラム225、及びデータファイル227を含むように構成され得る。記憶媒体221は、UE200による使用のために、広範な多様なオペレーティングシステム又は複数のオペレーティングシステムの組み合わせのうちの任意のものを記憶してよい。
記憶媒体221は、RAID(Redundant Array of Independent Disks)といった複数の物理ドライブユニット、フロッピーディスクドライブ、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、外部ハードディスクドライブ、サムドライブ、ペンドライブ、キードライブ、HD−DVD(High-Density Digital Versatile Disc)、光ディスクドライブ、内部ハードディスクドライブ、Blu−Ray光ディスクドライブ、HDDS(Holographic Digital Data Storage)光ディスクドライブ、外部ミニDIMM(Dual In-Line Memory Module)、SDRAM(synchronous dynamic RAM)、外部マイクロDIMM SDRAM、SIM(Subscriber Identity Module)又はRUIM(Removable User Identity Module)といったスマートカードメモリを含むように構成され得る。記憶媒体221は、UE200が一時的な若しくは非一時的な記憶媒体に記憶されるコンピュータ実行可能な命令又はアプリケーションプログラムなどへアクセスしてデータをオフロード又はアップロードすることを可能にし得る。通信システムを利用するものなどといった製品の品目は、デバイス読取可能な媒体を含み得る記憶媒体221において有形的に具現化され得る。
図2において、処理回路201は、通信サブシステム231を用いてネットワーク243bと通信するように構成され得る。ネットワーク243a及びネットワーク243bは、1つ若しくは複数の、同一のネットワークであってもよく又は異なるネットワークであってもよい。通信サブシステム231は、ネットワーク243bと通信するために使用される1つ以上の送受信機を含むように構成され得る。例えば、通信サブシステム231は、IEEE802.2、CDMA(Code Division Multiplexing Access)、WCDMA、GSM、LTE、UTRAN若しくはWiMaxなどといった1つ以上の通信プロトコルに従って、他のWD、UE又は無線アクセスネットワーク(RAN)の基地局といったワイヤレス通信可能な他のデバイスの1つ以上の遠隔の送受信機と通信するために使用される1つ以上の送受信機を含むように構成され得る。各送受信機は、RANリンクにとってそれぞれ適切な送信機又は受信機の機能性(例えば、周波数割り当てなど)を実装する送信機233及び/又は受信機235を含み得る。さらに、各送受信機の送信機233及び受信機235は、回路コンポーネント、ソフトウェア若しくはファームウェアを共有してもよく、又は代替的に別個に実装されてもよい。
図示した実施形態において、通信サブシステム231の通信機能は、データ通信、音声通信、マルチメディア通信、Bluetoothのような近距離通信、近接(near-field)通信、ロケーションの決定のためのGPS(Global Positioning System)の使用といったロケーションベースの通信、他の類似の通信機能、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。例えば、通信サブシステム231は、セルラー通信、Wi−Fi通信、Bluetooth通信及びGPS通信を含んでもよい。ネットワーク243bは、LAN、WAN、コンピュータネットワーク、ワイヤレスネットワーク、電気通信ネットワーク、他の類似のネットワーク、又はそれらの任意の組み合わせといった、有線及び/又は無線のネットワークを包含し得る。例えば、ネットワーク243bは、セルラーネットワーク、Wi−Fiネットワーク及び/又は近接ネットワークを含んでもよい。電源213は、交流電流(AC)又は直流電流(DC)での電力をUE200のコンポーネントへ提供するように構成され得る。
ここで説明される特徴、恩恵及び/又は機能は、UE200のコンポーネントのうちの1つに実装されてもよく、又はUE200の複数のコンポーネントをまたいで分けられてもよい。さらに、ここで説明される特徴、恩恵及び/又は機能は、ハードウェア、ソフトウェア又はファームウェアの任意の組み合わせで実装されてよい。1つの例において、通信サブシステム231がここで説明されるコンポーネントのいずれかを含むように構成されてもよい。さらに、処理回路201は、バス202上でそうしたコンポーネントのうちの任意のものと通信するように構成されてもよい。他の例において、そうしたコンポーネントのうちの任意のものが、メモリ内に記憶されるプログラム命令であって、処理回路201による実行時にここで説明される対応する機能を行う当該プログラム命令により表されてもよい。他の例において、そうしたコンポーネントのうちの任意のものの機能性が、処理回路201と通信サブシステム231との間で分けられてもよい。他の例において、そうしたコンポーネントのうちの任意のものの計算上重くない機能がソフトウェア又はファームウェアで実装され、計算上重い機能がハードウェアで実装されてもよい。
図3は、いくつかの実施形態により実装される機能が仮想化され得る仮想化環境300を示す概略ブロック図である。本文脈において、装置又はデバイスの仮想的なバージョンを生成する仮想化手段は、仮想化ハードウェアプラットフォーム、記憶デバイス及びネットワーキングリソースを含み得る。ここで使用されるところでは、仮想化は、ノード(例えば、仮想化基地局若しくは仮想化無線アクセスノード)、デバイス(例えば、UE、ワイヤレスデバイス、若しくは任意の他のタイプの通信デバイス)、又はそれらのコンポーネントへ適用されることができ、その機能性の少なくとも一部が(例えば、1つ以上のネットワーク内の1つ以上の物理的な処理ノード上で稼働する1つ以上のアプリケーション、コンポーネント、機能、仮想マシン又はコンテナを介して)1つ以上の仮想コンポーネントとして実装される実装法に関する。
いくつかの実施形態において、ここで説明される機能のいくつか又は全ては、ハードウェアノード330の1つ以上によりホスティングされる1つ以上の仮想環境300内に実装される1つ以上の仮想マシンにより実行される仮想コンポーネントとして実装されてよい。さらに、仮想ノードが無線アクセスノードではなく又は無線接続性を要しない実施形態(例えば、コアネットワークノード)では、ネットワークノードが全体として仮想化されてもよい。
上記機能は、ここで開示される実施形態のいくつかの特徴、機能及び/又は恩恵のいくつかを実装するように動作可能な1つ以上のアプリケーション320(代替的に、ソフトウェアインスタンス、仮想アプライアンス、ネットワーク機能、仮想ノード、仮想ネットワーク機能などと呼ばれてもよい)により実装され得る。アプリケーション320は、処理回路360及びメモリ390を含むハードウェア330を提供する仮想化環境300において実行される。メモリ390は、処理回路360により実行可能な命令395を含み、それによりアプリケーション320はここで開示される特徴、恩恵及び/又は機能のうちの1つ以上を提供するように動作可能である。
仮想化環境300は、1つ以上のプロセッサのセットを含む汎用の若しくは特殊目的のネットワークハードウェアデバイス330又は処理回路360を含み、それらは、COTS(Commercial Off-The-Shelf)プロセッサ、専用ASIC、又はデジタル若しくはアナログのハードウェアコンポーネント若しくは特殊目的のプロセッサを含む任意の他のタイプの処理回路であってよい。各ハードウェアデバイスは、命令395又は処理回路360により実行されるソフトウェアを一時的に記憶するための非永続的なメモリであり得るメモリ390−1を含んでよい。各ハードウェアデバイスは、物理的なネットワークインタフェース380を含む、ネットワークインタフェースカードとしても知られる1つ以上のネットワークインタフェースコントローラ(NIC)370を含んでもよい。また、各ハードウェアデバイスは、処理回路360により実行可能なソフトウェア395及び/又は命令を記憶した非一時的で永続的なマシン読取可能な記憶媒体390−2を含んでもよい。ソフトウェア395は、1つ以上の仮想化レイヤ(ハイパーバイザともいう)350をインスタンス化するためのソフトウェア、仮想マシン340を実行するためのソフトウェア、並びに、ここで説明されるいくつかの実施形態に関連して説明される機能、特徴、及び/又は恩恵をなすことを可能にするソフトウェアを含む、いかなるタイプのソフトウェアを含んでもよい。
仮想マシン340は、仮想処理、仮想メモリ、仮想ネットワーキング又はインタフェース、及び仮想ストレージを含み、対応する仮想化レイヤ350又はハイパーバイザにより実行され得る。仮想アプライアンス320のインスタンスの様々な実施形態が、仮想マシン340のうちの1つ以上において実装されてよく、その実装は、様々な手法でなされてよい。
動作中に、処理回路360は、ソフトウェア395を実行して、仮想マシンモニタ(VMM)として言及されることもあり得るハイパーバイザ又は仮想化レイヤ350をインスタンス化する。仮想化レイヤ350は、仮想マシン340にとってネットワーキングハードウェアのように見える仮想動作プラットフォームを呈示する。
図3に示したように、ハードウェア330は、一般的な又は固有のコンポーネントを伴うスタンドアローンのネットワークノードであってもよい。ハードウェア330は、アンテナ3225を含んでもよく、仮想化を介していくつかの機能を実装してもよい。代替的に、ハードウェア330は、多数のハードウェアノードが協働し及びMANO(Management and Orchestration)3100を介して管理される(例えば、データセンタ又はCPE内のもののような)より大規模なハードウェアのクラスタの一部であってもよく、MANO3100はとりわけアプリケーション320のライフサイクル管理を監督する。
ハードウェアの仮想化を、いくつかの文脈において、ネットワーク機能仮想化(NFV)という。NFVは、データセンタ及びCPE内に位置することのできる、業界標準の大容量のサーバハードウェア、物理スイッチ及び物理ストレージへと多くのネットワーク機器のタイプを集約するために使用され得る。
NFVの文脈では、仮想マシン340は、物理的であって仮想化されていないマシン上であたかも実行されているかのようにプログラムを稼働させる物理マシンのソフトウェア実装であってよい。仮想マシン340の各々、及び当該仮想マシンを実行するハードウェア330の部分は、当該仮想マシンに専用のハードウェアであれ、及び/又は当該仮想マシンにより他の仮想マシン340と共用されるハードウェアであれ、別個の仮想ネットワークエレメント(VNE)を形成する。
やはりNFVの文脈において、仮想ネットワーク機能(VNF)は、ハードウェアネットワーキング基盤330の最上位で1つ以上の仮想マシン340において稼働する固有のネットワーク機能を扱うことに責任を有し、図3におけるアプリケーション320に対応する。
いくつかの実施形態において、1つ以上の送信機3220及び1つ以上の受信機3210を各々含む1つ以上の無線ユニット3200は、1つ以上のアンテナ3225へ連結され得る。無線ユニット3200は、1つ以上の適切なネットワークインタフェースを介してハードウェアノード330と直接的に通信してもよく、無線アクセスノード又は基地局のように仮想ノードに無線ケイパビリティを提供するために仮想コンポーネントとの組み合わせで使用されてもよい。
いくつかの実施形態において、制御システム3230の使用と共に何らかのシグナリングを作用させることができ、それは代替的にハードウェアノード330及び無線ユニット3200の間の通信のために使用されてもよい。
図4を参照すると、一実施形態によれば、通信システムは、3GPP型のセルラーネットワークといった電気通信ネットワーク410を含み、電気通信ネットワーク410は、無線アクセスネットワークといったアクセスネットワーク411とコアネットワーク414とを含む。アクセスネットワーク411は、ノードB、eNB、gNG、又は他のタイプの無線アクセスポイントといった複数の基地局412a、412b、412cを含み、その各々が対応するカバレッジエリア413a、413b、413cを定義する。各基地局412a、412b、412cは、有線又は無線接続415上でコアネットワーク414へ接続可能である。カバレッジエリア413cに位置する第1のUE491は、対応する基地局412cへワイヤレスに接続され又は対応する基地局412cによりページングされるように構成される。カバレッジエリア413a内の第2のUE492は、対応する基地局412aへワイヤレスに接続可能である。この例では、複数のUE491、492が図示されているものの、開示される実施形態は、カバレッジエリア内に単一のUEがある状況、又は対応する基地局412へ単一のUEが接続している状況へ等しく適用可能である。
電気通信ネットワーク410は、それ自体がホストコンピュータ430へ接続され、ホストコンピュータ430は、スタンドアローンのサーバのハードウェア及び/若しくはソフトウェア、クラウド実装のサーバ、分散型サーバで具現化されてもよく、又はサーバファーム内の処理リソースとして具現化されてもよい。ホストコンピュータ430は、サービスプロバイダの所有下にあってもその制御下にあってもよく、又はサービスプロバイダにより若しくはサービスプロバイダのために運用されてもよい。電気通信ネットワーク410とホストコンピュータ430との間の接続421及び422は、コアネットワーク414からホストコンピュータ430へ直接的に伸びていてもよく、オプションとしての中間ネットワーク420を介してつながっていてもよい。中間ネットワーク420は、パブリック、プライベート又はホステッドネットワークのうちの1つまたはそれらの複数の組み合わせであってもよく、中間ネットワーク420は、もしあればバックボーンネットワーク又はインターネットであってもよく、具体的には、中間ネットワーク420は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を含んでもよい。
図4の通信システムは、全体として、接続されるUE491、492とホストコンピュータ430との間の接続性を可能にする。その接続性は、オーバー・ザ・トップ(OTT)接続450として説明されてよい。ホストコンピュータ430及び接続されるUE491、492は、アクセスネットワーク411、コアネットワーク414、任意の中間ネットワーク420及びあり得るさらなる基盤(図示せず)を途中段階として用いて、OTT接続450を介してデータ及び/又はシグナリングを通信するように構成される。OTT接続450は、OTT接続450の通過途上の参加している通信デバイスがアップリンク通信及びダウンリンク通信のルーティングを意識しないという意味において、透過的であり得る。例えば、基地局412は、ホストコンピュータ430から発して接続されるUE491へ転送(例えば、ハンドオーバ)されるべきデータを伴うインカミングのダウンリンク通信の過去のルーティングについて通知されなくてよく又はその通知を必要としない。同様に、基地局412は、UE491から発してホストコンピュータ430へ向かうアウトゴーイングのアップリンク通信の将来のルーティングを認識することを必要としない。
前の段落で議論したUE、基地局及びホストコンピュータの一実施形態に係る例示的な実装が、これより図5を参照しながら説明される。通信システム500において、ホストコンピュータ510は、通信システム500の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線の接続をセットアップし及び維持するように構成される通信インタフェース516を含むハードウェア515を備える。ホストコンピュータ510は、さらに、記憶及び/又は処理のケイパビリティを有し得る処理回路518を備える。具体的には、処理回路518は、命令を実行するように適合される、1つ以上のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又はそれらの組み合わせ(図示せず)を含んでよい。ホストコンピュータ510は、さらに、ホストコンピュータ510内に記憶され又はホストコンピュータ510によりアクセス可能なソフトウェア511であって、処理回路518により実行可能な当該ソフトウェア511を備える。ソフトウェア511は、ホストアプリケーション512を含む。ホストアプリケーション512は、UE530及びホストコンピュータ510で終端するOTT接続550を介して接続しているUE530といったリモートユーザへサービスを提供するように動作可能であり得る。リモートユーザへのサービスの提供中に、ホストアプリケーション512は、OTT接続550を用いて送信されるユーザデータを提供し得る。
通信システム500は、電気通信システムにおいて提供される基地局520をさらに含み、基地局520は、ホストコンピュータ510及びUE530と通信することを可能にするハードウェア525を備える。ハードウェア525は、通信システム500の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線の接続をセットアップし及び維持するための通信インタフェース526、並びに、基地局520によりサービスされるカバレッジエリア(図5には示していない)内に位置するUE530との少なくとも無線接続570をセットアップし及び維持するための無線インタフェース527を含み得る。通信インタフェース526は、ホストコンピュータ510への接続560を促進するように構成され得る。接続560は、直接的なものであってもよく、又は、電気通信システムのコアネットワーク(図5には示されていない)及び/若しくは電気通信システム外の1つ以上の中間ネットワークを通過してもよい。図示した実施形態において、基地局520のハードウェア525は、命令を実行するように適合される、1つ以上のプログラマブルプロセッサ、ASIC、FPGA又はそれらの組み合わせ(図示せず)を含み得る処理回路528をさらに含んでもよい。基地局520は、内部的に記憶され又は外部接続を介してアクセス可能なソフトウェア521をさらに有する。
通信システム500は、既に言及したUE530をさらに含む。そのハードウェア535は、UE530がその時点で位置するカバレッジエリアへサービスする基地局との無線接続570をセットアップし及び維持するように構成される無線インタフェース537を含み得る。UE530のハードウェア535は、命令を実行するように適合される、1つ以上のプログラマブルプロセッサ、ASIC、FPGA又はそれらの組み合わせ(図示せず)を含み得る処理回路538をさらに含む。UE530は、UE530内に記憶され若しくはUE530によりアクセス可能であって、処理回路538により実行可能なソフトウェア531をさらに含む。ソフトウェア531は、クライアントアプリケーション532を含む。クライアントアプリケーション532は、ホストコンピュータ510のサポートと共に、人間の又は非人間のユーザへUE530を介してサービスを提供するように動作可能であり得る。ホストコンピュータ510において、実行対象のホストアプリケーション512は、実行対象のクライアントアプリケーション532とUE530及びホストコンピュータ510で終端するOTT接続550を介して通信し得る。ユーザへのサービス提供中に、クライアントアプリケーション532は、ホストアプリケーション512からリクエストデータを受信し、当該リクエストデータへの応答としてユーザデータを提供し得る。OTT接続550は、リクエストデータ及びユーザデータの双方を移送し得る。クライアントアプリケーション532は、自身が提供するユーザデータを生成するために、ユーザとインタラクションし得る。
なお、図5に示したホストコンピュータ510、基地局520及びUE530は、それぞれ図4のホストコンピュータ430、基地局412a、412b、412cのうちの1つ、及びUE491、492のうちの1つと類似し又は同一であってもよい。言うなれば、これらエンティティの内部的な作用は図5に示した通りであってよく、それとは独立して、周囲のネットワークトポロジーは図4のそれであってよい。
図5では、ホストコンピュータ510とUE530との間の基地局520を介する通信を、いかなる中間的なデバイス及びそれらデバイスを介するメッセージの正確なルーティングへの明示的な言及も無く例示するために、OTT接続550が抽象的に描かれている。ルーティングを決定するのはネットワーク基盤であってよく、ネットワーク基盤は、UE530若しくはホストコンピュータ510を動作させるサービスプロバイダ又はそれら双方からルーティングを隠蔽するように構成されてよい。OTT接続550がアクティブである間、ネットワーク基盤は、(例えば、負荷分散の考慮又はネットワークの再構成に基づいて)ルーティングを動的に変更するための決定をさらに行ってよい。
UE530と基地局520との間の無線接続570は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従う。多様な実施形態の1つ以上が、OTT接続550を用いてUE530へ提供されるOTTサービスの性能を改善し、無線接続570はその最後のセグメントを形成する。より正確には、それら実施形態の教示は、(例えば、PUCCHリソース割り当てのために要するオーバヘッドメッセージングを低減することにより)電力消費を改善し、それによりバッテリ寿命の延長といった恩恵を提供し得る。他の例として、それら実施形態の教示は、相異なるワイヤレスデバイスにより使用されるPUCCHリソースの間の衝突を低減し、それによりレイテンシの低減が可能とされ、よってユーザの待ち時間の低減といった恩恵が提供され得る。
データレート、レイテンシ及び1つ以上の実施形態により改善される他の要因を監視する目的で、測定手続が提供されてもよい。測定結果の変動に応答してホストコンピュータ510とUE530との間のOTT接続550を再構成するためのオプション的なネットワークの機能性がさらに存在してもよい。上記測定手続及び/又はOTT接続550を再構成するためのネットワーク機能性は、ホストコンピュータ510のソフトウェア511及びハードウェア515、若しくはUE530のソフトウェア531及びハードウェア535、又はそれらの双方において実装されてもよい。複数の実施形態において、通信デバイス内に又は通信デバイスに関連付けて、OTT接続550が通過するセンサ(図示せず)が配備されてもよく、それらセンサは、上で例示した監視結果の数量の値を供給し又は他の物理量の値を供給することにより上記測定手続に参加してもよく、それらからソフトウェア511、531により監視対象の量が計算され又は推定され得る。OTT接続550の再構成は、メッセージフォーマット、再送設定、好適なルーティングなどを含んでよく、その再構成は、基地局520には影響しなくてもよく、基地局520にとっては未知であるか又は感知不能であってもよい。そうした手続及び機能性は、当分野において既知であり又は実用されているかもしれない。ある実施形態において、測定は、ホストコンピュータ510によるスループット、伝播時間及びレイテンシなどの測定を容易化する独自のUEシグナリングを包含してもよい。その測定は、ソフトウェア511及び531がOTT接続550を用いて具体的には空であり又は“ダミー”のメッセージであるメッセージを送信しつつ、伝播時間や誤りなどを監視する形で実装されてもよい。
図6は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図4及び図5を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図6の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。ステップ610において、ホストコンピュータは、ユーザデータを提供する。ステップ610のサブステップ611(オプションであり得る)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップ620において、ホストコンピュータは、ユーザデータを搬送するUEへの送信を開始する。ステップ630(オプションであり得る)において、基地局は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが開始した上記送信において搬送されたユーザデータをUEへ送信する。ステップ640(やはりオプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータにより実行されるホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行する。
図7は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図4及び図5を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図7の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。本方法のステップ710において、ホストコンピュータは、ユーザデータを提供する。オプション的なサブステップ(図示せず)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップ720において、ホストコンピュータは、ユーザデータを搬送するUEへの送信を開始する。その送信は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、基地局を通過し得る。ステップ730(オプションであり得る)において、UEは、上記送信において搬送されるユーザデータを受信する。
図8は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図4及び図5を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図8の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。ステップ810(オプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータにより提供される入力データを受信する。追加的に又は代替的に、ステップ820において、UEがユーザデータを提供する。ステップ820のサブステップ821(オプションであり得る)において、UEは、クライアントアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップ810のサブステップ811(オプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータにより提供される入力データの受信へのリアクションにおいて、ユーザデータを提供するクライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータの提供中に、実行されるクライアントアプリケーションは、ユーザから受け付けられるユーザ入力をさらに考慮してもよい。ユーザデータが提供された具体的なやり方に関わらず、UEは、サブステップ830(オプションであり得る)において、ホストコンピュータへのユーザデータの送信を開始する。本方法のステップ840において、ホストコンピュータは、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されるユーザデータを受信する。
図9は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図4及び図5を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図9の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。ステップ910(オプションであり得る)において、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、基地局は、UEからのユーザデータを受信する。ステップ920(オプションであり得る)において、基地局は、受信したユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。ステップ930(オプションであり得る)において、ホストコンピュータは、基地局により開始される上記送信において搬送されるユーザデータを受信する。
ここで開示されるいかなる適切なステップ、方法、特徴、機能又は恩恵が、1つ以上の仮想的な装置の1つ以上の機能ユニット又はモジュールを通じて実行されてもよい。各仮想的な装置は、複数のそれら機能ユニットのを含んでもよい。それら機能ユニットは、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含み得る処理回路、並びに、DSP及び特殊目的デジタルロジックなどを含み得る他のデジタルハードウェアを介して実装されてもよい。上記処理回路は、メモリ内に記憶されるプログラムコードを実行するように構成されてもよく、当該メモリは、ROM、RAM、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光学記憶デバイスなどといった、1つ又は複数のタイプのメモリを含み得る。メモリ内に記憶されるプログラムコードは、1つ以上の電気通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、並びに、ここで説明される技法の1つ以上を遂行するための命令を含む。いくつかの実施形態において、上記処理回路は、本開示の1つ以上の実施形態に従って、それぞれの機能ユニットに対応する機能を実行させるために使用され得る。
図10は、ワイヤレスデバイスにおける方法を描いている。具体的な実施形態によれば、その方法は、ステップ1002において開始し、ネットワークノードへアップリンク制御情報(例えば、HARQ ACK)を送信するために制御チャネル(例えば、PUCCH)のどのリソースを使用すべきが決定される。その判定は、例えば、上の例示的な実施形態1〜8に関して説明したような、いかなる適した情報に基づいてなされてもよい。ある実施形態において、アップリンク制御情報を送信するために使用されるべき制御チャネルリソースは、ネットワークノードから受信されるシグナリング(例えば、RRC及び/又はDCIシグナリング)及びワイヤレスデバイスにより実行される暗黙的なリソース決定に基づいて決定される。上記方法は、ステップ1004へ進み、制御チャネルの決定されるリソース(ステップ1002において決定されたリソース)を用いて、アップリンク制御情報が送信される。
図10はワイヤレスデバイス(例えば、UE)の一般的な動作を示している一方、図11〜図13は、上述した実施形態3、4及び7に関するいくつかの固有の例を示している。図11は、上述した実施形態3の少なくともいくつかの観点を示すフローチャートである。図示したように、UEは、ネットワークノードから、各々2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースを含む2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットの準静的な構成を提供する情報を含むシグナリングを受信する(ステップ1100)。UEは、当該UEへのダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルを受信する(ステップ1102)。UEは、ネットワークノードへUCIを送信するために使用すべきアップリンク制御チャネルリソースを決定する(ステップS1104)。決定ステップ1104の詳細は、実施形態3に関して上述した通りである。上で議論したように、上記UCIは、上記ダウンリンク共有チャネル送信についてのHARQフィードバックを含む。上で議論したように、アップリンク制御チャネルリソースの決定は、HARQ ACKフィードバックがUCIの一部である場合には、UCIペイロード及び次のうちの1つ以上に基づいて、2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセット内のアップリンク制御チャネルリソースからアップリンク制御チャネルリソースを選択すること、を含む:
・物理ダウンリンク共有チャネル送信(即ち、HARQ ACKフィードバックが提供されるべき物理ダウンリンク共有チャネル送信)をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルが受信される、CORESET;
・上記CORESET内のサーチスペース(即ち、物理ダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルが受信される上記CORESET内のサーチスペース);
・上記サーチスペース内のダウンリンク制御チャネル候補の開始CCEインデックス(即ち、物理ダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルが受信される上記サーチスペース内のダウンリンク制御チャネル候補の開始CCEインデックス)。
より具体的には、実施形態3において、UEは2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットのうちの1つを選択する(ステップ1104A)。上述したように、この選択は、HARQ ACKフィードバックがUCIの一部である場合には、UCIペイロード及び次のうちの1つ以上に基づく:
・物理ダウンリンク共有チャネル送信(即ち、HARQ ACKフィードバックが提供されるべき物理ダウンリンク共有チャネル送信)をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルが受信される、CORESET;
・上記CORESET内のサーチスペース(即ち、物理ダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルが受信される上記CORESET内のサーチスペース);
・上記サーチスペース内のダウンリンク制御チャネル候補の開始CCEインデックス(即ち、物理ダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルが受信される上記サーチスペース内のダウンリンク制御チャネル候補の開始CCEインデックス)。
いくつかの実施形態において、アップリンク制御チャネルリソースセットの選択は、CCEインデックス、成功裏に受信されたPDCCHのサーチスペース、及びオプションとしてPDCCHをスクランブルするために使用される識別子(無線ネットワーク一時識別子(RNTI))に基づいてなされ、それらを用いて、選択されたPUCCHフォーマットに対応する一群の構成済みPUCCHリソースセット内の単一のPUCCHリソースセットが決定される。UEは、ネットワークノードへアップリンク制御情報を送信するために使用すべきアップリンク制御チャネルリソースとして、当該ネットワークノードからの動的なシグナリングに基づいて、選択された上記アップリンク制御チャネルリソースセットからの2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの1つを選択する(ステップ1104B)。UEは、決定したアップリンク制御チャネルリソースを用いて、UCIを送信する(ステップ1106)。
図12は、上述した実施形態4の少なくともいくつかの観点を示すフローチャートである。図示したように、UEは、ネットワークノードから、各々2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースを含む2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットの準静的な構成を提供する情報を含むシグナリングを受信する(ステップ1200)。UEは、当該UEへのダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルを受信する(ステップS1202)。UEは、ネットワークノードへUCIを送信するために使用すべきアップリンク制御チャネルリソースを決定する(ステップS1204)。決定ステップ1204の詳細は、実施形態4に関して上述した通りである。上で議論したように、上記UCIは、上記ダウンリンク共有チャネル送信についてのHARQフィードバックを含む。上で議論したように、アップリンク制御チャネルリソースの決定は、HARQ ACKフィードバックがUCIの一部である場合には、UCIペイロード及び次のうちの1つ以上に基づいて、2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセット内のアップリンク制御チャネルリソースからアップリンク制御チャネルリソースを選択すること、を含む:
・物理ダウンリンク共有チャネル送信(即ち、HARQ ACKフィードバックが提供されるべき物理ダウンリンク共有チャネル送信)をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルが受信される、CORESET;
・上記CORESET内のサーチスペース(即ち、物理ダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルが受信される上記CORESET内のサーチスペース);
・上記サーチスペース内のダウンリンク制御チャネル候補の開始CCEインデックス(即ち、物理ダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルが受信される上記サーチスペース内のダウンリンク制御チャネル候補の開始CCEインデックス)。
より具体的には、実施形態4において、UEは、ネットワークノードからの動的なシグナリングに基づいて、アップリンク制御チャネルリソースセットのうちの1つを選択する(ステップ1204A)。UEは、ネットワークノードへアップリンク制御情報を送信するために使用すべきアップリンク制御チャネルリソースとして、暗黙的な決定を用いて、選択されたアップリンク制御チャネルリソースセットからのアップリンク制御チャネルリソースのうちの1つを選択する(ステップ1204B)。上述したように、その暗黙的な決定は、CCEインデックス、成功裏に受信されたPDCCHのサーチスペース、及びオプションとしてPDCCHをスクランブルするために使用される識別子(RNTI)に基づいてなされ、それらを用いて、選択されたPUCCHフォーマットに対応する一群のPUCCHリソースセット内の単一のPUCCHリソースが決定される。UEは、決定したアップリンク制御チャネルリソースを用いて、UCIを送信する(ステップ1206)。
図13は、上述した実施形態7の少なくともいくつかの観点を示すフローチャートである。図示したように、UEは、ネットワークノードから、当該UEへの第1のダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングする第1のダウンリンク制御チャネルメッセージを受信し(ステップ1300)、及び、当該UEへの第2のダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングする第2のダウンリンク制御チャネルメッセージを受信する(ステップ1302)。UEは、ネットワークノードへUCIを送信するために使用すべきアップリンク制御チャネルリソースを決定する(ステップ1304)。決定ステップ1304の詳細は、実施形態7に関して上述した通りである。上で議論したように、上記UCIは、上記ダウンリンク共有チャネル送信についてのHARQフィードバックを含む。上述したように、UCIを送信するために使用すべきアップリンクチャネルリソースは、ネットワークノードから受信されるシグナリング、並びに、第1の及び第2のダウンリンク制御チャネルメッセージのうちの直近の受信分に基づいて決定される。UEは、決定したアップリンク制御チャネルリソースを用いて、UCIを送信する(ステップ1306)。
図14は、ワイヤレスネットワーク(例えば、図1に示したワイヤレスネットワーク)内の装置1400の概略ブロック図を示している。当該装置は、ワイヤレスデバイス又はネットワークノード(例えば、図1に示したワイヤレスデバイス110又はネットワークノード160)において実装され得る。装置1400は、図10を参照しながら説明した例示的な方法及び恐らくはここで開示した任意の他の処理又は方法を遂行するように動作可能である。また、理解されるべきこととして、図10の方法は、装置1400により必ずしも単独で遂行されるわけではない。上記方法の少なくともいくつかの動作を、1つ以上の他のエンティティにより実行することができる。
仮想的な装置1400が、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含み得る処理回路、並びに、DSP及び特殊目的デジタルロジックなどを含み得る他のデジタルハードウェアを含んでもよい。上記処理回路は、メモリ内に記憶されるプログラムコードを実行するように構成されてもよく、当該メモリは、ROM、RAM、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光学記憶デバイスなどといった、1つ又は複数のタイプのメモリを含み得る。メモリ内に記憶されるプログラムコードは、1つ以上の電気通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、並びに、複数の実施形態においてここで説明される技法の1つ以上を遂行するための命令を含む。いくつかの実施形態において、上記処理回路は、PUCCHリソース選択ユニット1402、UCI送信ユニット1404及び装置1400の任意の他の適したユニットに、本開示の1つ以上の実施形態に係る対応する機能を実行させるために使用され得る。
図14に示したように、装置1400は、PUCCHリソース選択ユニット1402及びUCI送信ユニット1404を含む。PUCCHリソース選択ユニット1402は、ネットワークノードへアップリンク制御情報を送信するために制御チャネルのどのリソースを使用すべきかを決定する、ように構成される。その判定は、例えば、上の例示的な実施形態1〜8に関して説明したような、いかなる適した情報に基づいてなされてもよい。UCI送信ユニット1404は、PUCCHリソース選択ユニット1402により決定されたリソースを用いて、アップリンク制御情報を送信する、ように構成される。
ユニットとの用語は、電子機器、電気デバイス及び/又は電子デバイスの分野における旧来の意味を有してよく、例えば、ここで説明したもののような、それぞれのタスク、手続、計算、出力及び/若しくは表示機能などを遂行するための、電気回路及び/若しくは電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、ロジック固体素子及び/若しくは離散デバイス、コンピュータプログラム、又は、命令を含み得る。
いくつかの例示的な実施形態は次の通りである:
グループAの実施形態
実施形態1:ワイヤレスデバイスにより実行される方法であって、ネットワークノードへアップリンク制御情報を送信するために制御チャネルのどのリソースを使用すべきかを決定することと、前記ネットワークノードから受信されるシグナリングと前記ワイヤレスデバイスにより行われる暗黙的なリソース決定との組み合わせに基づいて前記リソースが決定されることと、前記制御チャネルの決定される前記リソースを用いて前記アップリンク制御情報を送信することと、を含む方法。
実施形態2:前述した実施形態の方法であって、前記制御チャネルは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)を含み、前記アップリンク制御情報は、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)確認応答(ACK)、チャネル状態情報(CSI)及び/又はスケジューリング要求(SR)のうちの1つ以上を含む、方法。
実施形態3:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記制御チャネルのどのリソースを使用すべきかの前記決定は、前記ワイヤレスデバイスがダウンリンク送信をスケジューリングするメッセージを受信する時と前記ワイヤレスデバイスが前記アップリンク制御情報を送信する時との間のタイミングが可変である場合に実行される、方法。
実施形態4:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記制御チャネルのどのリソースを使用すべきかの前記決定は、同じスロット内の複数の制御領域のうちの任意の1つにおいて、前記ワイヤレスデバイスがダウンリンク送信をスケジューリングするメッセージを受信できる場合に実行される、方法。
実施形態5:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記制御チャネルのどのリソースを使用すべきかの決定のために前記ネットワークノードから受信される前記シグナリングは、準静的なシグナリングを含む、方法。
実施形態6:前述した実施形態の方法であって、前記準静的なシグナリングは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを含む、方法。
実施形態7:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記制御チャネルのどのリソースを使用すべきかの決定のために前記ネットワークノードから受信される前記シグナリングは、動的なシグナリングを含む、方法。
実施形態8:前述した実施形態の方法であって、前記動的なシグナリングは、ダウンリンク制御情報(DCI)を含む、方法。
実施形態9:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記ネットワークノードから受信される前記シグナリングは、1つ以上のスロット内の異なるCORESETについてのPUCCHリソースの異なるセットを構成するRRCシグナリングを含み、それを元にして、異なるセット内のPUCCHリソースが互いに直交するようにそれらリソースを決定するために前記暗黙的なリソース決定を使用することができる、方法。
実施形態10:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記ネットワークノードから受信される前記シグナリングは、開始インデックスを指し示す動的なシグナリングを含み、当該開始インデックスに対して相対的にPUCCHリソースを暗黙的に決定することができる、方法。
実施形態11:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記ネットワークノードから受信される前記シグナリングは、前記スロットのインデックス及び/又は使用すべきPUCCHフォーマットを指し示す動的なシグナリングを含む、方法。
実施形態12:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記アップリンク制御情報は、周期的なアップリンク制御情報を含む、方法。
実施形態13:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記アップリンク制御情報は、非周期的なアップリンク制御情報を含む、方法。
実施形態14:前述した実施形態のいずれかの方法であって、ユーザデータを提供することと、当該ユーザデータを前記基地局への前記送信を介してホストコンピュータへ転送することと、をさらに含む方法。
グループBの実施形態
実施形態15:基地局により実行される方法であって、ワイヤレスデバイスへ情報をシグナリングすること、を含み、前記情報は、前記ワイヤレスデバイスにより行われる暗黙的なリソース決定と組み合わされた場合に、前記基地局へアップリンク制御情報を送信するために制御チャネルのどのリソースを使用すべきかの決定において前記ワイヤレスデバイスを支援する、方法。
実施形態16:前述した実施形態の方法であって、前記シグナリング情報に部分的に基づいて決定される前記制御チャネルの前記リソースを介して、前記ワイヤレスデバイスから前記アップリンク制御情報を受信すること、をさらに含む、方法。
実施形態17:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記ワイヤレスデバイスへシグナリングすべき前記情報を決定すること、をさらに含む、方法。
実施形態18:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記制御チャネルは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)を含み、前記アップリンク制御情報は、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)確認応答(ACK)、チャネル状態情報(CSI)及び/又はスケジューリング要求(SR)のうちの1つ以上を含む、方法。
実施形態19:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記基地局がダウンリンク送信をスケジューリングするメッセージを送信する時と前記ワイヤレスデバイスが前記アップリンク制御情報を送信する時との間のタイミングが可変である場合に、前記ワイヤレスデバイスへ前記情報をシグナリングすることを決定すること、をさらに含む、方法。
実施形態20:前述した実施形態のいずれかの方法であって、同じスロット内の複数の制御領域のうちの任意の1つにおいて、前記基地局がダウンリンク送信をスケジューリングするメッセージを送信できる場合に、前記ワイヤレスデバイスへ前記情報をシグナリングすることを決定すること、をさらに含む、方法。
実施形態21:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記制御チャネルのどのリソースを使用すべきかの決定のために前記ワイヤレスデバイスへ送信される前記シグナリングは、準静的なシグナリングを含む、方法。
実施形態22:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記制御チャネルのどのリソースを使用すべきかの決定のために前記ワイヤレスデバイスへ送信される前記シグナリングは、動的なシグナリングを含む、方法。
実施形態23:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記ワイヤレスデバイスへ送信される前記シグナリングは、1つ以上のスロット内の異なるCORESETについての物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースの異なるセットを構成する無線リソース制御(RRC)シグナリングを含み、それを元にして、異なるセット内のPUCCHリソースが互いに直交するようにそれらリソースを決定するために前記ワイヤレスデバイスにより前記暗黙的なリソース決定を使用することができる、方法。
実施形態24:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記ワイヤレスデバイスへ送信される前記シグナリングは、開始インデックスを指し示す動的なシグナリングを含み、当該開始インデックスに対して相対的にPUCCHリソースを暗黙的に決定することができる、方法。
実施形態25:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記ワイヤレスデバイスへ送信される前記シグナリングは、前記スロットのインデックス及び/又は使用すべきPUCCHフォーマットを指し示す動的なシグナリングを含む、方法。
実施形態26:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記アップリンク制御情報は、周期的なアップリンク制御情報を含む、方法。
実施形態27:前述した実施形態のいずれかの方法であって、前記アップリンク制御情報は、非周期的なアップリンク制御情報を含む、方法。
実施形態28:前述した実施形態のいずれかの方法であって、ユーザデータを取得することと、当該ユーザデータをホストコンピュータ又はワイヤレスデバイスへ転送することと、をさらに含む、方法。
グループCの実施形態
実施形態29:ワイヤレスデバイスであって、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される処理回路と、前記ワイヤレスデバイスへ電力を供給するように構成される電力供給回路と、を備えるワイヤレスデバイス。
実施形態30:基地局であって、グループBの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される処理回路と、前記基地局へ電力を供給するように構成される電力供給回路と、を備える基地局。
実施形態31:ユーザ機器(UE)であって、ワイヤレス信号を送信し及び受信するように構成されるアンテナと、前記アンテナ及び処理回路へ接続され、前記アンテナ及び前記処理回路の間でやり取りされる信号を調整するように構成される無線フロントエンド回路と、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される前記処理回路と、前記処理回路へ接続され、前記UEへの情報の入力が前記処理回路により処理されることを可能にするように構成される入力インタフェースと、前記処理回路へ接続され、前記処理回路により処理された情報を前記UEから出力するように構成される出力インタフェースと、前記処理回路へ接続され、前記UEへ電力を供給するように構成されるバッテリと、を備えるUE。
実施形態32:ホストコンピュータを含む通信システムであって、ユーザデータを提供するように構成される処理回路と、前記ユーザデータをユーザ機器(UE)への送信のためにセルラーネットワークへ転送するように構成される通信インタフェースと、
を備え、前記セルラーネットワークは、無線インタフェース及び処理回路を有する基地局を含み、前記基地局の処理回路は、グループBの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される、通信システム。
実施形態33:前述した実施形態の通信システムであって、前記基地局をさらに含む、通信システム。
実施形態34:前述した2つの実施形態の通信システムであって、前記基地局と通信するように構成される前記UEをさらに含む、通信システム。
実施形態35:前述した3つの実施形態の通信システムであって、前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行することにより前記ユーザデータを提供するように構成され、前記UEは、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行するように構成される処理回路を備える、通信システム。
実施形態36:ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、前記ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局を含むセルラーネットワークを介して、前記UEへの前記ユーザデータを搬送する送信を開始することと、を含み、前記基地局は、グループBの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行する、方法。
実施形態37:前述した実施形態の方法であって、前記基地局において、前記ユーザデータを送信すること、をさらに含む、方法。
実施形態38:前述した2つの実施形態の方法であって、前記ユーザデータは、前記ホストコンピュータにおいてホストアプリケーションを実行することにより提供され、前記方法は、前記UEにおいて、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行すること、をさらに含む、方法。
実施形態39:基地局と通信するように構成されるユーザ機器(UE)であって、無線インタフェースと、前述の3つの実施形態の方法を実行するように構成される処理回路と、を備えるUE。
実施形態40:ホストコンピュータを含む通信システムであって、ユーザデータを提供するように構成される処理回路と、ユーザデータをユーザ機器(UE)への送信のためにセルラーネットワークへ転送するように構成される通信インタフェースと、
を備え、前記UEは、無線インタフェースと処理回路とを備え、前記UEのコンポーネントは、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される、通信システム。
実施形態41:前述した実施形態の通信システムであって、前記セルラーネットワークは、前記UEと通信するように構成される基地局をさらに含む、通信システム。
実施形態42:前述した2つの実施形態の通信システムであって、前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行することにより前記ユーザデータを提供するように構成され、前記UEの処理回路は、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行するように構成される、通信システム。
実施形態43:ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、前記ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局を含むセルラーネットワークを介して、前記UEへの前記ユーザデータを搬送する送信を開始することと、を含み、前記UEは、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行する、方法。
実施形態44:前述した実施形態の方法であって、前記UEにおいて、前記基地局から前記ユーザデータを受信すること、をさらに含む、方法。
実施形態45:ホストコンピュータを含む通信システムであって、ユーザ機器(UE)から基地局への送信に由来するユーザデータを受信するように構成される通信インタフェース、を備え、前記UEは、無線インタフェースと処理回路とを備え、前記UEの処理回路は、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される、通信システム。
実施形態46:前述した実施形態の通信システムであって、前記UEをさらに含む、通信システム。
実施形態47:前述した2つの実施形態の通信システムであって、前記基地局をさらに含み、前記基地局は、前記UEと通信するように構成される無線インタフェースと、前記UEから前記基地局への送信により搬送される前記ユーザデータを前記ホストコンピュータへ転送するように構成される通信インタフェースと、を備える、通信システム。
実施形態48:前述した3つの実施形態の通信システムであって、前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように構成され、前記UEの処理回路は、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行することにより前記ユーザデータを提供するように構成される、通信システム。
実施形態49:前述した4つの実施形態の通信システムであって、前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行することによりリクエストデータを提供するように構成され、前記UEの処理回路は、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行することにより前記リクエストデータへの応答として前記ユーザデータを提供するように構成される、通信システム。
実施形態50:ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、前記ホストコンピュータにおいて、前記UEから前記基地局へ送信されるユーザデータを受信すること、を含み、前記UEは、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行する、方法。
実施形態51:前述した実施形態の方法であって、前記UEにおいて、前記基地局へ前記ユーザデータを提供すること、をさらに含む、方法。
実施形態52:前述した2つの実施形態の方法であって、前記UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行することにより送信されるべき前記ユーザデータを提供することと、前記ホストコンピュータにおいて、前記クライアントアプリケーションに関連付けられるホストアプリケーションを実行することと、をさらに含む、方法。
実施形態53:前述した3つの実施形態の方法であって、前記UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行することと、前記UEにおいて、前記ホストコンピュータにおいて前記クライアントアプリケーションに関連付けられるホストアプリケーションを実行することにより提供される、前記クライアントアプリケーションへの入力データを受信することと、をさらに含み、送信されるべき前記ユーザデータは、前記入力データへの応答として前記クライアントアプリケーションにより提供される、方法。
実施形態54:ホストコンピュータを含む通信システムであって、ユーザ機器(UE)から基地局への送信に由来するユーザデータを受信するように構成される通信インタフェース、を備え、前記基地局は、無線インタフェースと処理回路とを備え、前記基地局の処理回路は、グループBの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される、通信システム。
実施形態55:前述した実施形態の通信システムであって、前記基地局をさらに含む、通信システム。
実施形態56:前述した2つの実施形態の通信システムであって、前記基地局と通信するように構成される前記UEをさらに含む、通信システム。
実施形態57:前述した3つの実施形態の通信システムであって、前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように構成され、前記UEは、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行することにより前記ホストコンピュータにより受信されるべき前記ユーザデータを提供するように構成される、通信システム。
実施形態58:ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局から、前記基地局が前記UEから受信した送信信号に由来するユーザデータを受信すること、を含み、前記UEは、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行する、方法。
実施形態59:前述した実施形態の方法であって、前記基地局において、前記UEから前記ユーザデータを受信すること、をさらに含む、方法。
実施形態60:前述した2つの実施形態の方法であって、前記基地局において、受信した前記ユーザデータの前記ホストコンピュータへの送信を開始すること、をさらに含む、方法。
以下の略語のうちの少なくともいくつかが本開示において使用されているかもしれない。略語の間で不整合がある場合には、上でそれがどのように使用されているかが優先されるべきである。以下で複数回挙示されている場合、最初に挙示されたものが後から挙示されたどれよりも優先されるべきである。
・2G 第二世代
・3G 第三世代
・3GPP 第三世代パートナーシッププロジェクト
・4G 第四世代
・5G 第五世代
・AC 交流電流
・ACK 確認応答
・AP アクセスポイント
・ASIC 特定用途向け集積回路
・ATM 非同期転送モード
・BS 基地局
・BSC 基地局コントローラ
・BTS 基地送受信局
・CBG 符号ブロックグループ
・CCE 制御チャネルエレメント
・CD コンパクトディスク
・CDMA 符号分割多重アクセス
・COTS コマーシャル・オフ・ザ・シェルフ
・CPE 顧客構内機器
・CPU 中央処理ユニット
・CSI チャネル状態情報
・D2D デバイスツーデバイス
・DAS 分散アンテナシステム
・DC 直流電流
・DCI ダウンリンク制御情報
・DIMM デュアル・インライン・メモリ・モジュール
・DSP デジタル信号プロセッサ
・DVD デジタルビデオディスク
・E−SMLC 進化型サービング・モバイル・ロケーション・センタ
・EEPROM 電気的消去・プログラム可能ROM
・eMTC 拡張マシンタイプ通信
・eNB 進化型ノードB
・EPROM 消去・プログラム可能ROM
・FPGA フィールドプログラマブルゲートアレイ
・GHz ギガヘルツ
・gNB NRにおける基地局
・GPS 全地球測位システム
・GSM グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ
・HARQ ハイブリッド自動再送要求
・HDDS ホログラフィック・デジタル・データ・ストレージ
・HD−DVD 高密度デジタル多用途ディスク
・I/O 入力/出力
・IoT モノのインターネット
・IP インターネットプロトコル
・LAN ローカルエリアネットワーク
・LEE ラップトップ組込み機器
・LME ラップトップ搭載型機器
・LTE ロング・ターム・エボリューション
・M2M マシンツーマシン
・MANO マネジメント及びオーケストレーション
・MCE マルチセル/マルチキャスト協調エンティティ
・MDT ドライブテスト最小化
・MIMO 複数入力複数出力
・MME モビリティ管理エンティティ
・MSC モバイルスイッチングセンタ
・MSR マルチ標準無線
・MTC マシンタイプ通信
・NB−IoT 狭帯域IoT
・NFV ネットワーク機能仮想化
・NIC ネットワークインタフェースコントローラ
・NR 新無線
・O&M オペレーション及びメンテナンス
・OCC 直交カバー符号
・OFDM 直交周波数分割多重
・OSS オペレーション・サポート・システム
・OTT オーバー・ザ・トップ
・PDA パーソナル・デジタル・アシスタント
・PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル
・PDSCH 物理ダウンリンク共有チャネル
・PRB 物理リソースブロック
・PROM プログラム可能ROM
・PSTN 公衆交換電話網
・PUCCH 物理アップリンク制御チャネル
・PUSCH 物理アップリンク共有チャネル
・RAID 独立ディスクの冗長アレイ
・RAM ランダムアクセスメモリ
・RAN 無線アクセスネットワーク
・RAT 無線アクセス技術
・RF 無線周波数
・RMSI 残余システム情報
・RNC 無線ネットワークコントローラ
・RNTI 無線ネットワーク一時識別子
・ROM 読み取り専用メモリ
・RRC 無線リソース制御
・RRH リモート無線ヘッド
・RRU リモート無線ユニット
・RUIM 取外し可能ユーザアイデンティティ
・SDRAM シンクロナスダイナミックRAM
・SIM 加入者アイデンティティモジュール
・SOC システムオンチップ
・SON 自己最適化ネットワーク
・SONET 同期的光ネットワーキング
・SR スケジューリング要求
・TCP 伝送制御プロトコル
・UCI アップリンク制御情報
・UE ユーザ機器
・UMTS ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム
・USB ユニバーサル・シリアル・バス
・V2I 車両対インフラストラクチャ
・V2V 車両対車両
・V2X 車両対エブリシング
・VMM 仮想マシンモニタ
・VNE 仮想ネットワークエレメント
・VNF 仮想ネットワーク機能
・VoIP ボイス・オーバー・インターネットプロトコル
・WAN ワイドエリアネットワーク
・WCDMA 広帯域符号分割多元接続
・WD ワイヤレスデバイス
・WiMax ワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロフェーブ・アクセス
・WLAN ワイヤレスローカルエリアネットワーク
当業者は、本開示の実施形態に対する改善及び修正を認識するであろう。全てのそうした改善及び修正は、ここで開示した概念のスコープの範囲内であるものと考えられる。

Claims (23)

  1. ワイヤレスデバイスにより実行される方法であって、
    第1のダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングする第1のダウンリンク制御チャネルメッセージを受信することと、
    第2のダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングする第2のダウンリンク制御チャネルメッセージを受信することと、
    アップリンク制御チャネル上でネットワークノードへアップリンク制御情報を送信するために使用すべきアップリンク制御チャネルリソースを決定することであって、
    前記アップリンク制御情報は、前記第1のダウンリンク共有チャネル送信及び前記第2のダウンリンク共有チャネル送信の双方についてのハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックを含み、
    前記アップリンク制御情報を送信するために使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、(a)前記ネットワークノードから受信されるシグナリング、及び、(b)前記第1のダウンリンク制御チャネルメッセージ及び前記第2のダウンリンク制御チャネルメッセージのうちの直近の受信分、に基づいて前記アップリンク制御チャネルリソースを決定すること、を含む、
    前記決定することと、
    決定される前記アップリンク制御チャネルリソースを用いて前記アップリンク制御情報を送信することと、
    を含み、
    前記ネットワークノードから受信される前記シグナリングは、各々2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースを含む2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットの準静的な構成を提供する情報を含み、
    (a)及び(b)に基づいて前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、
    前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットのうちの1つを選択することと、
    前記ネットワークノードへ前記アップリンク制御情報を送信するために使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースとして、前記直近の受信分であるダウンリンク制御チャネルメッセージに基づいて、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの1つを選択することと、
    を含む、方法。
  2. 請求項1の方法であって、
    前記アップリンク制御チャネルは、物理アップリンク制御チャネルである、
    方法。
  3. 請求項1の方法であって、
    前記第1のダウンリンク制御チャネルメッセージ及び前記第2のダウンリンク制御チャネルメッセージの各々は、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの1つの選択に使用するためのビットを含み、
    前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの前記1つを選択することは、前記第1のダウンリンク制御チャネルメッセージ及び前記第2のダウンリンク制御チャネルメッセージのうちの前記直近の受信分に含まれる前記ビットに基づいて選択を行うこと、を含む、方法。
  4. 請求項1の方法であって、使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、前記ワイヤレスデバイスが前記第1及び第2のダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングする前記第1及び第2のダウンリンク制御チャネルメッセージを受信する時と前記ワイヤレスデバイスが前記アップリンク制御情報を送信する時との間のタイミングが可変である場合に、使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースを決定すること、を含む、方法。
  5. 請求項1の方法であって、使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、同じスロット内の複数の制御領域のうちの任意の1つにおいて、前記ワイヤレスデバイスが前記第1及び第2のダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングする前記第1及び第2のダウンリンク制御チャネルメッセージを受信できる場合に、使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースを決定すること、を含む、方法。
  6. ワイヤレスデバイスであって、
    処理回路による通信のためのインタフェースと、
    前記処理回路と、を備え、前記処理回路は、前記ワイヤレスデバイスに、
    第1のダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングする第1のダウンリンク制御チャネルメッセージを受信することと、
    第2のダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングする第2のダウンリンク制御チャネルメッセージを受信することと、
    アップリンク制御チャネル上でネットワークノードへアップリンク制御情報を送信するために使用すべきアップリンク制御チャネルリソースを決定することであって、
    前記アップリンク制御情報は、前記第1のダウンリンク共有チャネル送信及び前記第2のダウンリンク共有チャネル送信の双方についてのハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックを含み、
    前記アップリンク制御情報を送信するために使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、(a)前記ネットワークノードから受信されるシグナリング、及び、(b)前記第1のダウンリンク制御チャネルメッセージ及び前記第2のダウンリンク制御チャネルメッセージのうちの直近の受信分、に基づいて前記アップリンク制御チャネルリソースを決定すること、を含む、
    前記決定することと、
    決定される前記アップリンク制御チャネルリソースを用いて前記アップリンク制御情報を送信することと、
    を行わせるように構成され、
    前記ネットワークノードから受信される前記シグナリングは、各々2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースを含む2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットの準静的な構成を提供する情報を含み、
    (a)及び(b)に基づいて前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、
    前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットのうちの1つを選択することと、
    前記ネットワークノードへ前記アップリンク制御情報を送信するために使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースとして、前記直近の受信分であるダウンリンク制御チャネルメッセージに基づいて、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの1つを選択することと、
    を含む、
    ワイヤレスデバイス。
  7. 請求項6のワイヤレスデバイスであって、
    前記アップリンク制御チャネルは、物理アップリンク制御チャネルである、
    ワイヤレスデバイス。
  8. 請求項6のワイヤレスデバイスであって、
    前記第1のダウンリンク制御チャネルメッセージ及び前記第2のダウンリンク制御チャネルメッセージの各々は、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの1つの選択に使用するためのビットを含み、
    前記直近の受信分であるダウンリンク制御チャネルメッセージに基づいて、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの1つを選択することは、前記ネットワークノードへ前記アップリンク制御情報を送信するために使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースとして、前記第1のダウンリンク制御チャネルメッセージ及び前記第2のダウンリンク制御チャネルメッセージのうちの前記直近の受信分に含まれる、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの1つの選択に使用するための前記ビットに基づいて、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの前記1つを選択すること、を含む、
    ワイヤレスデバイス。
  9. 請求項6のワイヤレスデバイスであって、使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、前記ワイヤレスデバイスが前記第1及び第2のダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングする前記第1及び第2のダウンリンク制御チャネルメッセージを受信する時と前記ワイヤレスデバイスが前記アップリンク制御情報を送信する時との間のタイミングが可変である場合に、使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースを決定すること、を含む、ワイヤレスデバイス。
  10. 請求項6のワイヤレスデバイスであって、使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、同じスロット内の複数の制御領域のうちの任意の1つにおいて、前記ワイヤレスデバイスが前記第1及び第2のダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングする前記第1及び第2のダウンリンク制御チャネルメッセージを受信できる場合に、使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースを決定すること、を含む、ワイヤレスデバイス。
  11. ワイヤレスデバイスであって、
    処理回路による通信のためのインタフェースと、
    前記処理回路と、を備え、前記処理回路は、前記ワイヤレスデバイスに、
    前記ワイヤレスデバイスへのダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルを受信することと、
    ネットワークノードから、各々2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースを含む2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットの準静的な構成を提供する情報を含むシグナリングを受信することと、
    前記ネットワークノードへアップリンク制御情報を送信するために使用すべきアップリンク制御チャネルリソースを決定することであって、前記アップリンク制御情報は、前記ダウンリンク共有チャネル送信についてのハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックを含み、前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、
    前記アップリンク制御情報のペイロードサイズ、
    前記ダウンリンク制御チャネルが受信されたダウンリンク制御チャネル候補の開始制御チャネルエレメントインデックス、及び、
    前記ダウンリンク制御チャネルに含まれるダウンリンク制御チャネルメッセージ
    に基づいて、2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセット内のアップリンク制御チャネルリソースから前記アップリンク制御チャネルリソースを選択すること、を含む、前記決定することと、
    決定される前記アップリンク制御チャネルリソースを用いて前記アップリンク制御情報を送信することと、
    を行わせるように構成され、
    前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセット内の前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースから前記アップリンク制御チャネルリソースを選択することは、
    前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットのうちの1つを選択することと、
    前記ネットワークノードへ前記アップリンク制御情報を送信するために使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースとして、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの1つを選択することと、
    を含む、
    ワイヤレスデバイス。
  12. 請求項11のワイヤレスデバイスであって、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの前記1つを選択することは、前記ネットワークノードへ前記アップリンク制御情報を送信するために使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースとして、前記ダウンリンク制御チャネルメッセージに含まれる、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの1つの選択に使用するためのビットに基づいて、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの前記1つを選択すること、を含む、ワイヤレスデバイス。
  13. 請求項11のワイヤレスデバイスであって、
    前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセット内の前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースから前記アップリンク制御チャネルリソースを選択することは、
    前記ダウンリンク制御チャネルメッセージに基づいて、前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットのうちの1つを選択することと、
    前記ネットワークノードへ前記アップリンク制御情報を送信するために使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースとして、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの1つを選択することと、
    を含む、ワイヤレスデバイス。
  14. 請求項13のワイヤレスデバイスであって、前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの前記1つの選択は、前記ダウンリンク制御チャネルが受信されたダウンリンク制御チャネル候補の開始制御チャネルエレメントインデックス、前記ダウンリンク制御チャネルが受信されたサーチスペース、又は、前記ダウンリンク制御チャネルが受信されたCORESET、に基づく、ワイヤレスデバイス。
  15. 請求項11のワイヤレスデバイスであって、使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、前記ワイヤレスデバイスが前記ダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルメッセージを受信する時と前記ワイヤレスデバイスが前記アップリンク制御情報を送信する時との間のタイミングが可変である場合に、使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースを決定すること、を含む、ワイヤレスデバイス。
  16. 請求項11のワイヤレスデバイスであって、使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、同じスロット内の複数の制御領域のうちの任意の1つにおいて、前記ワイヤレスデバイスが前記ダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルメッセージを受信できる場合に、使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースを決定すること、を含む、ワイヤレスデバイス。
  17. 請求項1の方法であって、前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、
    前記アップリンク制御情報のペイロードサイズ、
    前記第1のダウンリンク制御チャネルメッセージ及び前記第2のダウンリンク制御チャネルメッセージのうちの前記直近の受信分の開始制御チャネルエレメントインデックス、並びに、
    前記ネットワークノードから受信される前記シグナリング、
    に基づいて、2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセット内の前記アップリンク制御チャネルリソースから前記アップリンク制御チャネルリソースを選択すること、を含む、方法。
  18. ワイヤレスデバイスを動作させる方法であって、
    前記ワイヤレスデバイスへのダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルを受信することと、
    ネットワークノードから、各々2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースを含む2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットの準静的な構成を提供する情報を含むシグナリングを受信することと、
    前記ネットワークノードへアップリンク制御情報を送信するために使用すべきアップリンク制御チャネルリソースを決定することであって、前記アップリンク制御情報は、前記ダウンリンク共有チャネル送信についてのハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックを含み、前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、
    前記アップリンク制御情報のペイロードサイズ、
    前記ダウンリンク制御チャネルが受信されたダウンリンク制御チャネル候補の開始制御チャネルエレメントインデックス、及び、
    前記ダウンリンク制御チャネルに含まれるダウンリンク制御チャネルメッセージ
    に基づいて、2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセット内のアップリンク制御チャネルリソースから前記アップリンク制御チャネルリソースを選択すること、を含む、前記決定することと、
    決定される前記アップリンク制御チャネルリソースを用いて前記アップリンク制御情報を送信することと、
    を含み、
    前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセット内の前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースから前記アップリンク制御チャネルリソースを選択することは、
    前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットのうちの1つを選択することと、
    前記ネットワークノードへ前記アップリンク制御情報を送信するために使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースとして、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの1つを選択することと、
    を含む、方法。
  19. 請求項18の方法であって、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの前記1つを選択することは、前記ネットワークノードへ前記アップリンク制御情報を送信するために使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースとして、前記ダウンリンク制御チャネルメッセージに含まれる、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの1つの選択に使用するためのビットに基づいて、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの前記1つを選択すること、を含む、方法。
  20. 請求項18の方法であって、
    前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセット内の前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースから前記アップリンク制御チャネルリソースを選択することは、
    前記ダウンリンク制御チャネルメッセージに基づいて、前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースセットのうちの1つを選択することと、
    前記ネットワークノードへ前記アップリンク制御情報を送信するために使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースとして、選択された前記アップリンク制御チャネルリソースセットからの前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの1つを選択することと、
    を含む、方法。
  21. 請求項20の方法であって、前記2つ以上のアップリンク制御チャネルリソースのうちの前記1つの選択は、前記ダウンリンク制御チャネルが受信されたダウンリンク制御チャネル候補の開始制御チャネルエレメントインデックス、前記ダウンリンク制御チャネルが受信されたサーチスペース、又は、前記ダウンリンク制御チャネルが受信されたCORESET、に基づく、方法。
  22. 請求項18の方法であって、使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、前記ワイヤレスデバイスが前記ダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルメッセージを受信する時と前記ワイヤレスデバイスが前記アップリンク制御情報を送信する時との間のタイミングが可変である場合に、使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースを決定すること、を含む、方法。
  23. 請求項18の方法であって、使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースを決定することは、同じスロット内の複数の制御領域のうちの任意の1つにおいて、前記ワイヤレスデバイスが前記ダウンリンク共有チャネル送信をスケジューリングするダウンリンク制御チャネルメッセージを受信できる場合に、使用すべき前記アップリンク制御チャネルリソースを決定すること、を含む、方法。
JP2019517389A 2017-10-26 2018-10-26 物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソース割り当て Active JP6701445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762577578P 2017-10-26 2017-10-26
US62/577,578 2017-10-26
PCT/IB2018/058400 WO2019082157A1 (en) 2017-10-26 2018-10-26 ALLOCATION OF PHYSICAL UPLINK CONTROL CHANNEL RESOURCES (PUCCH)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020502845A JP2020502845A (ja) 2020-01-23
JP6701445B2 true JP6701445B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=64453527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517389A Active JP6701445B2 (ja) 2017-10-26 2018-10-26 物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソース割り当て

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP3596867A1 (ja)
JP (1) JP6701445B2 (ja)
KR (1) KR102331632B1 (ja)
CN (2) CN114245461A (ja)
BR (1) BR112020007915B1 (ja)
CA (1) CA3079375C (ja)
DE (1) DE202018006296U1 (ja)
IL (1) IL272072A (ja)
MA (1) MA49205A1 (ja)
MX (2) MX2020001671A (ja)
RU (1) RU2732366C1 (ja)
WO (1) WO2019082157A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110351844B (zh) 2018-04-04 2021-08-10 大唐移动通信设备有限公司 一种资源确定、资源指示方法及装置
WO2021005492A1 (en) * 2019-07-08 2021-01-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for using preconfigured uplink resources in a wireless communication network
CN112218373B (zh) * 2019-07-12 2022-05-10 华为技术有限公司 一种通信方法和装置
WO2021012089A1 (en) * 2019-07-19 2021-01-28 Zte Corporation Methods, apparatus and systems for transmitting data based on asymmetric bandwidth parts
EP4014404B1 (en) * 2019-08-12 2024-03-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Transmission of uplink control information with colliding pusch
CN114208371B (zh) * 2019-08-16 2024-05-07 鸿颖创新有限公司 用于传输harq反馈的方法和用户设备
CN111836408B (zh) * 2019-08-28 2022-09-16 维沃移动通信有限公司 一种模式切换方法、终端和网络设备
WO2021071245A1 (ko) * 2019-10-07 2021-04-15 엘지전자 주식회사 Nr v2x에서 bwp를 기반으로 harq 피드백을 전송하는 방법 및 장치
JP7307855B2 (ja) * 2019-10-11 2023-07-12 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線通信ネットワークにおける設定ダウンリンク送信および動的ダウンリンク送信をハンドリングする方法および装置
US20220394708A1 (en) * 2019-11-08 2022-12-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling of multi-trp schemes in a wireless communication system
US11711825B2 (en) * 2019-11-15 2023-07-25 Qualcomm Incorporated Multicast feedback based on acknowledgment transmissions
KR20220131899A (ko) * 2020-02-07 2022-09-29 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 정보 전송 방법 및 관련 장치
US11632199B2 (en) * 2020-02-14 2023-04-18 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request acknowledgment for downlink control information without physical downlink shared channel scheduling
US11665701B2 (en) * 2020-03-27 2023-05-30 Qualcomm Incorporated Sidelink feedback timing
CN113518458A (zh) * 2020-04-09 2021-10-19 北京三星通信技术研究有限公司 上行数据和控制信息的传输方法及其设备
EP4144016A4 (en) * 2020-04-30 2023-12-27 Qualcomm Incorporated LOCATION AND ACKNOWLEDGMENT SYNCHRONIZATION FOR GROUP-COMMON DOWNLINK CONTROL INFORMATION
CN113965873B (zh) * 2020-07-03 2023-03-24 维沃移动通信有限公司 信息传输方法、装置、终端及网络侧设备
US20240048330A1 (en) * 2020-12-07 2024-02-08 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Resource determination method, resource determination apparatus and storage medium

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2556710B1 (en) * 2010-04-07 2016-03-23 Koninklijke Philips N.V. Communicating in a mobile network during a transitional configuration mode
KR101802761B1 (ko) * 2010-09-13 2017-11-29 엘지전자 주식회사 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
KR101771550B1 (ko) * 2010-10-15 2017-08-29 주식회사 골드피크이노베이션즈 Ack/nack 신호 송수신 방법 및 장치
RU2607241C2 (ru) * 2011-08-12 2017-01-10 Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) Пользовательское оборудование, сетевой узел, второй сетевой узел и способы, осуществленные в них
GB2497648B (en) * 2011-12-16 2017-10-11 Secop Gmbh An AC asynchronous motor
BR112015006047B1 (pt) * 2012-09-21 2022-06-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Método realizado por um equipamento de usuário para retransmissão de dados de harq, método realizado por um equipamento de usuário para transmissão de dados de harq, disposição para um equipamento de usuário configurado para transmissão de dados de harq, e, equipamento de usuário para retransmissão de dados de harq
EP2901793B1 (en) * 2012-09-27 2016-11-09 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and systems for tdd pucch harq resource allocation for enhanced physical downlink control channel (epdcch)
US11245507B2 (en) * 2012-11-02 2022-02-08 Texas Instruments Incorporated Efficient allocation of uplink HARQ-ACK resources for LTE enhanced control channel
JP5950035B2 (ja) * 2013-09-16 2016-07-13 日本電気株式会社 高度無線通信システムでのltefdd−tddシステム間キャリアアグリゲーションに関するシグナリング方法、アクセスノード、ユーザ機器及び無線通信システム
RU2546594C1 (ru) * 2014-02-18 2015-04-10 Олег Иванович Квасенков Способ производства пломбира (варианты)

Also Published As

Publication number Publication date
DE202018006296U1 (de) 2019-12-02
BR112020007915B1 (pt) 2021-02-23
JP2020502845A (ja) 2020-01-23
CN109964434A (zh) 2019-07-02
MX2020001671A (es) 2020-07-13
RU2732366C1 (ru) 2020-09-16
BR112020007915A2 (pt) 2020-08-18
CA3079375C (en) 2022-10-04
KR20200050993A (ko) 2020-05-12
EP3596867A1 (en) 2020-01-22
MX2023009049A (es) 2023-08-10
WO2019082157A1 (en) 2019-05-02
DE202018006296U8 (de) 2020-01-16
MA49205A1 (fr) 2020-11-30
KR102331632B1 (ko) 2021-12-01
IL272072A (en) 2020-03-31
CN114245461A (zh) 2022-03-25
CA3079375A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701445B2 (ja) 物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソース割り当て
US11917632B2 (en) Physical uplink control channel (PUCCH) resource allocation
JP2022529805A (ja) Pdschグループ化を伴うharq-ack報告
JP2021536147A (ja) コードブロックグループベースの動的harq−ackコードブックに対するsps解放処理
CN112840592B (zh) 多符号srs的低开销非周期性触发
JP2022528801A (ja) Pdschのためのharqタイミングを保留中のpdsch-harqタイミングインジケータでセットすること
US20190104500A1 (en) Efficient Paging Configuration
US20210344452A1 (en) Data Transmission Method in Communication System
US11902988B2 (en) Handling misalignment between arrival of critical data for transmission and transmission occasions of a configured grant
KR20210138767A (ko) 선점을 위한 논리적 채널 우선순위화
JP7038806B2 (ja) 物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソースを変更すること
JP2021502026A (ja) 重要データ送信を同期させるための方法および装置
KR20200003927A (ko) Pusch 및 msg3을 위한 시간-도메인 표
CN113056883B (zh) 重叠多时隙和单时隙控制信道资源
WO2021173061A1 (en) Enabling new physical downlink control channel aggregation levels for reduced capability user equipment
US20240063953A1 (en) Logical channel prioritization in unlicensed spectrum
JP2024514488A (ja) 疑似コロケーテッド(qcl)リレーションのシグナリング
JP2023547878A (ja) 相対slivを伴うタイプ1harq-ackコードブック
CN117242727A (zh) 用于多时隙传送块的harq操作

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190411

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250