JP6701439B2 - 短縮された送信時間間隔(tti)を用いたpuschにおけるアップリンク制御シグナリング - Google Patents

短縮された送信時間間隔(tti)を用いたpuschにおけるアップリンク制御シグナリング Download PDF

Info

Publication number
JP6701439B2
JP6701439B2 JP2019507771A JP2019507771A JP6701439B2 JP 6701439 B2 JP6701439 B2 JP 6701439B2 JP 2019507771 A JP2019507771 A JP 2019507771A JP 2019507771 A JP2019507771 A JP 2019507771A JP 6701439 B2 JP6701439 B2 JP 6701439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user data
data
transmission
fdma
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019533332A (ja
Inventor
ヘンリック サーリン,
ヘンリック サーリン,
チンヤー リー,
チンヤー リー,
グスタフ ヴィークストレーム,
グスタフ ヴィークストレーム,
ダニエル ラーソン,
ダニエル ラーソン,
レティシア ファルコネッティ,
レティシア ファルコネッティ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2019533332A publication Critical patent/JP2019533332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701439B2 publication Critical patent/JP6701439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0079Formats for control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0086Unequal error protection
    • H04L1/0088Unequal error protection in control part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/009Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location arrangements specific to transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/12Flow control between communication endpoints using signalling between network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本開示は、無線通信ネットワークにおける制御シグナリングに関し、より詳細には、短縮された送信時間間隔(TTI)が使用されるときの、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)を用いた制御シグナリングに関する。
パケットデータレイテンシは、無線ベンダや無線システムオペレータが定期的に測定するパフォーマンス指標のうちの1つである。エンドユーザはまた、たとえば、一般に利用可能な「速度テスト」アプリケーションを使用して、パケットデータレイテンシを測定し得る。レイテンシ測定は、無線アクセスネットワークシステム寿命のすべてのフェーズ中、新たなソフトウェアリリースまたはシステムコンポーネントを検証するとき、システムを展開するとき、およびシステムが商業的に運用されているとき、実行される。
提供されていた以前の世代の無線アクセス技術(RAT)よりも短いレイテンシが、Long−Term Evolution(LTE)無線技術の第3世代パートナシップ計画(3GPP)による設計の指針となっていた1つのパフォーマンス指標であった。LTEは、以前の世代のモバイル無線技術よりも、インターネットへのより高速なアクセスと、より短いデータレイテンシとを提供するシステムであると、エンドユーザに認識されている。
パケットデータレイテンシが重要なのは、システムの知覚される応答性のためだけではない。パケットデータレイテンシはまた、システムのスループットに間接的に影響を与えるパラメータでもある。HTTP/TCPは、今日、インターネットで使用されている支配的なアプリケーションおよび伝送レイヤプロトコルスイートである。HTTPアーカイブ(http://httparchive.org/trends.php)によれば、インターネットを介したHTTPベースのトランザクションの典型的なサイズは、数10Kバイトから最大1Mバイトの範囲にある。このサイズ範囲では、TCPプロトコルのスロースタート期間は、パケットストリームの合計伝送期間のかなりの部分を占める。TCPのスロースタート中は、パフォーマンスは、レイテンシによって制限される。したがって、このタイプのTCPベースのデータトランザクションでは、レイテンシの向上によって、平均スループットが向上することがかなり容易に示され得る。
無線リソース効率は、レイテンシの短縮によっても良い影響を受け得る。パケットデータのレイテンシを短くすると、一定の遅延制約内で可能な送信数が増加し得る。よって、データ送信のために、より高いブロック誤り率(BLER)目標が使用され得、したがって、無線リソースを解放し、システムの容量を潜在的に向上させる。
パケットレイテンシの減少に関して対処すべき1つの分野は、ある事例においては「送信時間」間隔とも称される送信時間間隔(TTI)の長さに対処することによる、データおよび制御シグナリングの伝送時間の短縮である。本議論の目的のために、TTIは、所与の送信に関して無線ノードに割り当てられた時間間隔として理解されるべきである。したがって、TTIは、送信に割り当てられた時間に関して、スケジューリング単位として理解され得る。LTEリリース8は、固定長のTTIを使用し、ここで、TTIは、長さ1ミリ秒の1サブフレーム(SF)に対応する。1つのそのような1ミリ秒のTTIは、通常のサイクリックプレフィックスの場合には、14の直交周波数分割多重(OFDM)またはシングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)シンボルを、拡張サイクリックプレフィックスの場合には、12のOFDMまたはSC−FDMAシンボルを使用することによって構築される。LTEリリース13では、3GPPのメンバは、LTEリリース8のTTIよりはるかに短いTTIを用いて送信を指定することに取り組んでいる。
これらのより短縮されたTTIは、リリース8のLTE仕様で定義された1ミリ秒のサブフレーム内で、ある整数の数のOFDMまたはSC−FDMAシンボルに関して、任意の時間長を有することができる。一例として、短縮TTIにおける持続時間は、0.5ミリ秒、すなわち、通常のサイクリックプレフィックスを伴う場合については、7つのOFDMまたはSC−FDMAシンボルであり得る。別の例として、短縮TTIにおける持続時間は、2つのOFDM/SC−FDMAシンボルであり得る。
LTEシステムにおける4G無線アクセスは、ダウンリンクにおいてはOFDM、およびアップリンクにおいては、SC−FDMAとしても知られる離散フーリエ変換(DFT)拡散OFDMの使用に基づいている。(3GPP TS 36.211を参照。)DFT拡散OFDMの例示が図1に与えられる。ここでは、誤り検出符号(CRC、巡回冗長検査)を計算するために、情報ビットが使用される。情報ビットおよびCRCビットは、チャネル符号化され、レートマッチングされ、QPSK、16QAM、または64QAMのような複素数値のシンボルに変調される。いくつかの制御エンティティに対応するシンボルと、ユーザデータペイロードに対応するシンボルとは、多重化され、DFTによってプリコーディング(変換プリコーディング)され、送信に割り当てられた周波数間隔へマッピングされ、時間領域に変換され、サイクリックプレフィックスと連結され、最終的に、オーバザエアで、無線ユニット(RU)を介して送信される。処理ブロックのいくつかの順序は、変更され得ることが理解されよう。たとえば、変調は、多重化の前ではなく、多重化の後に行われ得る。DFT、マッピング、IFFTおよびCP挿入ステップから生じるシンボルは、SC−FDMAシンボルとして示される。(3GPP TS 36.211、セクション5.6。)LTEリリース8内では、TTIは、通常、14のそのようなSC−FDMAシンボルで構築される。
LTEアップリンクにおいて使用されるこのDFT拡散OFDMは、OFDMと比較して、著しく低いPAPR(ピーク対平均電力比)を有する。低いPAPRを有することによって、送信機は、より単純でより少ないエネルギ消費の無線機器を装備することができる。これは、コストおよびバッテリ消費が重要な問題であるユーザデバイスにとって重要である。将来の5Gシステムでは、低いPAPRを有するこのシングルキャリア特性は、アップリンクのためだけでなく、ダウンリンクおよびデバイス間送信のためにも重要となり得る。
LTEアップリンクにおいて無線デバイスによって送信されるアップリンク制御情報(UCI)は、ダウンリンクおよびアップリンク伝送チャネルにおけるデータ送信をサポートするために使用される。LTEにおけるUCIは、以下を含む。UEが、アップリンクデータ送信のためのアップリンクリソースを要求することを示すスケジューリング要求(SR)、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)において受信されたデータ伝送ブロックをアクノレッジするために使用されるHARQ ACK/NACK、ならびに、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、およびランクインジケータ(RI)からなるチャネル状態情報(CSI)レポート。CSIレポートは、ダウンリンクチャネル条件に関連し、ネットワークがダウンリンクチャネル依存スケジューリングを実行するのを支援するために使用される。
LTEでは、UCIを送信するために2つの異なる方法がサポートされている。第1に、無線デバイス(3GPP用語での「UE」または「ユーザ機器」)が、有効なスケジューリンググラントを有していない場合、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)が、UCIを送信するために使用される。しかしながら、UEが、有効なスケジューリンググラントを有している場合、UCIは、低立方指標シングルキャリア特性を保持するために、DFT拡散およびOFDM変調の前に、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)において、符号化されたアップリンク共有チャネル(UL−SCH)と時間多重化される。
上記で述べたように、UEが有効なスケジューリンググラントを有する場合、UCIはPUSCHにおいてデータと時間多重化される。UEはすでにスケジュールされているので、スケジューリング要求を送信する必要はなく、帯域内バッファステータスレポートが、MACヘッダの一部として送信される。したがって、HARQ ACK/NACKおよびCSIレポートのみが、PUSCHにおいて送信される必要がある。
図2は、データシンボルを用いたCQI/PMI、RIおよびHARQ ACK/NACKのPUSCHにおける時間多重化を図示する。これは、3GPP TS 36.212 v13.0.0および3GPP TS 36.211 v13.0.0に基づく。ここで、列インデクスl=0、1、・・・、13は、SC−FDMAシンボルインデクスに対応し、例示された例では、LTEサブフレームの14のSC−FDMAシンボルが図示されている。行インデクスk=0、1、・・・、Mは、変換プリコーディング前のシンボルインデクスであり(3GPP TS 36.211におけるセクション5.3.3を参照)、ここで、MはPUSCHに割り当てられたサブキャリアの数である。したがって、図2は、所与の無線デバイスに割り当てられたSC−FDMA時間および周波数リソースへの、DFT拡散前の変調されたシンボルのマッピングを例示するものとして理解され得、ここでは、各列が、SC−FDMAシンボルを表し、各行が、送信のために、M個の割り当てられたサブキャリアにDFT拡散された一連のM個の複素数値シンボルを表す。
HARQ ACK/NACKまたはHARQ A/Nと称されるハイブリッド自動再送要求(HARQ)アクノレッジメントおよび否定的なアクノレッジメントは、ダウンリンクの適切な動作のために重要である。したがって、HARQ ACK/NACKシンボルは、(シンボル3および10のためのすべてのkをカバーする)時間領域内の復調参照シンボル(DMRS)に近いSC−FDMAシンボル2、4、9、および11に配置される。そのため、DMRSから導出されたチャネル推定は、HARQ ACK/NACKに適用されるときに特に良好である。一般に、UEが、PDCCHにおける何らかのダウンリンク割当を見逃す可能性はゼロではない。そのような場合、UEからの実際のHARQフィードバックペイロードは、eノードBによって予想されるものとは異なる。そのような誤りの影響を回避するために、符号化されたHARQ ACK/NACKシンボルが、PUSCHにおいて、符号化されたデータにパンクチャされる。
符号化されたランクインジケータ(RI)シンボルは、HARQ ACK/NACKシンボル位置の近くに配置されるので、DMRSの近く(シンボル1、5、8、および12)でもあり、特に良好なチャネル推定が、再びRIに適用されるようになる。これは、CQI/PMIの復号が、RIの正しい復号に依存しているという事実によって動機付けられている。
一方、CQI/PMIは、全サブフレーム持続時間(シンボル0〜2、4〜9、および11〜13)にわたってマッピングされる。CSIレポートは、主に、低から中程度のドップラ周波数に有用であるので、CQI/PMIの特別なマッピングはあまり目立たない。UL−SCHレートマッチングは、CQI/PMIおよびRIの存在を考慮する。RIは、ランクインジケーションと、CSI−RSリソースインジケーション(CRI)との両方を含むことに留意されたい。
PUSCHにおいてUCIとデータを多重化する既存の手法は、1ミリ秒の固定長を有するTTI用に設計されている。パケットレイテンシを低減するために、LTEの基本的なSC−FDMAフレームワークをなお使用しながら、より短縮されたTTIを有することが望ましい。より短縮されたTTIにおけるアップリンク送信は、短縮物理アップリンク共有チャネル、すなわちsPUSCHと称され得る。ここで使用されているように、「TTI」という用語は、SC−FDMAフレームワークへマッピングされるように、信号送信自体を称するために使用され得、この送信は、LTEにおける固定TTI長さとは異なる長さを有し得ることに留意されたい。したがって、「送信」および「TTI」という用語は、以下の議論において互換的に使用され得る。
7シンボルのTTI長さに対して、1スロット(0.5ミリ秒;半サブフレーム)でLTEによって現在使用されている多重化方法が、再使用され得る。図2に見られるように、このアプローチは、ユーザデータ(UL−SCHデータ)のためのリソースに加えて、HARQ ACK/NACK、RI、CQI/PMI、およびDMRSのためのリソースを提供する。しかしながら、TTI長さが7シンボル未満の場合、UCIのために使用されるいくつかのSC−FDMAシンボルは、利用不可能になる可能性がある。それに加えて、sPUSCHのDMRS位置は変化され得るので、既存のUCIマッピングルールはもはや適用できない。したがって、sPUSCHにおけるUCI送信は、再設計される必要がある。
本明細書で開示されるものは、短縮されたTTIを用いてPUSCHにおいてUCIおよびデータを多重化するいくつかの手法である。特に、PUSCHのために異なる短縮TTI長さおよび異なるDMRS設定を考慮することによって、異なるUCIマッピングソリューションが提供される。
ここで開示された技術の実施形態は、送信におけるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近くなるかの判定に基づいて、送信におけるユーザデータに対して、TTIおよび事前DFTシンボルのより早いまたはより遅いSC−FDMAシンボルへ、HARQ ACK/NACKデータをマッピングすることを含む。他の実施形態は、対応するデマッピングを含む。
いくつかの実施形態によれば、SC−FDMA信号としての、制御情報およびユーザデータの複数の送信の各々について、TTI内に制御情報をマッピングする送信デバイスにおける方法であり、各送信は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、各送信における制御情報は、少なくともHARQ ACK/NACKデータを備える、方法である。この方法は、各送信について、送信において送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近くなるかを判定することを含む。この方法は、送信において送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近くなる複数の送信の各々について、送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、送信においてユーザデータを搬送する時間的に最も早いSC−FDMAシンボルへ、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへマッピングすることを含む。この方法はまた、送信において送信されるユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近くなる複数の送信の各々について、送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、送信においてユーザデータを搬送する時間的に最後のSC−FDMAシンボルへ、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへマッピングすることを含む。方法はさらに、複数の送信の各々について、HARQ ACK/NACKデータのマッピングに基づいて、送信のためのユーザデータおよび制御情報から、SC−FDMA信号を形成することを含む。これは、DMRSが送信時間間隔の固定シンボル位置で送信されない短縮TTIについては、HARQ ACK/NACKデータが、DMRSの近くで送信され、場合によっては、ユーザデータが送信されるTTIで送信されないので、HARQ ACK/NACKは、最新のDMRSに基づいて復号され得るという利点を提供する。これはまた、変化するチャネル条件を考慮して、より正確な復号結果を提供する。いくつかの実施形態では、送信のうちの1つまたは複数はまた、RIデータ、および/またはCQIデータを含み得、これらのデータを送信にマッピングするためのルールも、本明細書に記述されている。
いくつかの態様では、この方法はさらに、2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する、1つまたは複数の送信の各々について、送信のためのランクインジケータ(RI)データを、ユーザデータを搬送し、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたSC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルへ、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルに対応し、送信のユーザデータに時間的に最も近いDMRSに可能な限り近い事前DFTシンボルへ、マッピングすることを備える。
いくつかの態様では、この方法はさらに、1つまたは複数の送信の各々について、HARQ ACK/NACKデータに割り当てられたあらかじめ決定された最大数の事前DFTシンボルが与えられると、送信のためのランクインジケータ(RI)データを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルへ、および、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた事前DFTシンボルへ可能な限り近い事前DFTシンボルへ、マッピングすることを備える。
他の態様では、この方法はさらに、1つまたは複数の送信の各々について、送信の複数のSC−FDMAシンボルが、ユーザデータを搬送するべきか否かを判定することを備える。1つのSC−FDMAシンボルのみがユーザデータを搬送する1つまたは複数の送信の各々について、送信/TTIのためのランクインジケータ(RI)データが、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルへ、および、この同じSC−FDMAシンボルに対応するが、送信のユーザデータに時間的に最も近いDMRSから可能な限り遠くにある事前DFTシンボルへ、マッピングされる。2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する1つまたは複数の送信の各々について、送信のためのRIデータは、ユーザデータを搬送し、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたSC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルへ、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルに対応し、送信のユーザデータに時間的に最も近いDMRSに可能な限り近い事前DFTシンボルへ、マッピングされる。
いくつかの態様では、この方法はさらに、複数のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する1つまたは複数の送信の各々について、送信のためのチャネル品質インジケータ(CQI)データを、ユーザデータを搬送する2つ以上のSC−FDMAシンボルへ、可能な限り均等にマッピングすることを備える。
他の態様では、この方法はさらに、2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する1つまたは複数の送信の各々について、送信のためのチャネル品質インジケータ(CQI)データを、送信のためのユーザデータを搬送する第1のSC−FDMAシンボルに対応する事前DFTシンボルへ、可能な限りマッピングすることと、残りすべてのCQIデータを、送信の1つまたは複数の後続するSC−FDMAシンボルへマッピングすることとを備える。
いくつかの実施形態によれば、送信装置は、SC−FDMA信号としての、制御情報およびユーザデータの複数の送信の各々について、TTI内に制御情報をマッピングするように設定され、複数の送信の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報は、複数の送信の各々について、少なくともHARQ ACK/NACKデータを備え、送信装置は、複数の送信の各々について、送信において送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSへ、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSへ、時間的に最も近くなるかを判定するように設定された処理回路構成を含む。処理回路構成は、送信において送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近くなるであろう複数の送信の各々について、送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、送信においてユーザデータを搬送する時間的に最も早いSC−FDMAシンボルへ、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへ、マッピングするように設定される。処理回路構成はまた、送信において送信されるユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近くなる複数の送信の各々について、送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、送信においてユーザデータを搬送する時間的に最後のSC−FDMAシンボルへ、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへ、マッピングするように設定される。処理回路構成は、HARQ ACK/NACKデータのマッピングに基づいて、複数の送信の各々について、送信のためのユーザデータおよび制御情報から、SC−FDMA信号を形成するように設定される。送信装置はまた、SC−FDMA信号を送信するように設定された送信回路構成を含む。これは、DMRSが送信時間間隔の固定シンボル位置で送信されない短縮TTIについては、HARQ ACK/NACKデータが、DMRSの近くで送信され、場合によっては、ユーザデータが送信されるTTIで送信されないので、受信機は、最新のDMRSに基づいてHARQ ACK/NACKを復号できるという利点を提供する。これはまた、変化するチャネル条件を考慮して、より正確な復号結果を提供する。送信装置の例は、無線デバイスまたはユーザ機器(UE)である。繰り返すが、いくつかの実施形態では、送信の1つまたは複数はまた、RIデータおよび/またはCQIデータを含み得る。これらのデータを送信へマッピングするように設定された送信装置もまた、本明細書に記述される。
いくつかの実施形態によれば、SC−FDMA信号として受信された制御情報およびユーザデータの複数の送信の各々について、送信内から制御情報をデマッピングする受信デバイスにおける方法であって、ここでは、複数の送信の各々が、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報が、複数の送信の各々について、少なくともHARQ ACK/NACKデータを備える、方法が、複数の送信の各々について、SC−FDMA信号を受信することを含む。この方法はまた、複数の送信の各々について、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近いかを判定することを含む。この方法は、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い複数の送信の各々について、送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、送信においてユーザデータを搬送する時間的に最も早いSC−FDMAシンボルから、およびこのSC−FDMAシンボルに対応し、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすることを含む。この方法はまた、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い複数の送信の各々について、送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、送信においてユーザデータを搬送する時間的に最後のSC−FDMAシンボルから、およびこのSC−FDMAシンボルに対応し、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすることを含む。これは、DMRSが送信時間間隔の固定シンボル位置で受信されない短縮TTIについて、HARQ ACK/NACKデータが、DMRSの近くで受信され、場合によっては、ユーザデータが受信されたTTIで受信されないので、受信機は、最新のDMRSに基づいてHARQ ACK/NACKを復号できるという利点を提供する。これはまた、変化するチャネル条件を考慮して、より正確な復号結果を提供する。
いくつかの実施形態によれば、受信装置は、SC−FDMA信号として受信された制御情報およびユーザデータの複数の送信の各々について、TTI内から制御情報をデマッピングするように設定され、複数の送信の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報は、複数の送信の各々について少なくともHARQ ACK/NACKデータを備え、受信装置は、複数の送信の各々について、SC−FDMA信号を受信するように設定された受信回路構成を含む。受信装置はまた、複数の送信の各々について、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近いかを判定するように設定された処理回路構成を含む。処理回路構成は、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い複数の送信の各々について、送信においてユーザデータを搬送する時間的に最も早いSC−FDMAシンボルから、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータをデマッピングするように設定される。処理回路構成はまた、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い複数の送信の各々について、送信においてユーザデータを搬送する時間的に最後のSC−FDMAシンボルから、および、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータをデマッピングするように設定される。これは、DMRSが送信時間間隔の固定シンボル位置で受信されない短縮TTIについては、HARQ ACK/NACKデータが、DMRSの近くで受信され、場合によっては、ユーザデータが受信されたTTIで受信されないので、受信機は、最新のDMRSに基づいてHARQ ACK/NACKを復号できるという利点を提供する。これはまた、変化するチャネル条件を考慮して、より正確な復号結果を提供する。
別の実施形態では、送信装置は、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)信号としての、制御情報およびユーザデータの複数の送信の各々について、制御情報を、送信時間間隔(TTI)内にマッピングするように設定され、複数の送信の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、各送信の制御情報は、少なくともハイブリッド自動再送要求(HARQ)ACK/NACKデータを備える。この装置は、複数の送信の各々について、送信において送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSへ、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSへ、時間的に最も近くなるかを判定するための判定モジュールを備える。この装置はさらに、送信において送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近くなる複数の送信の各々について、送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、送信においてユーザデータを搬送する時間的に最も早いSC−FDMAシンボルへ、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへ、マッピングするためのマッピングモジュールを備える。マッピングモジュールはまた、送信において送信されるユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近くなる複数の送信の各々について、送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、送信においてデータを搬送する時間的に最後のSC−FDMAシンボルへ、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへ、マッピングするためのものである。この装置はさらに、複数の送信の各々について、HARQ ACK/NACKデータのマッピングに基づいて、送信のためのユーザデータおよび制御情報から、SC−FDMA信号を形成するための信号形成モジュールを備える。
別の実施形態では、受信装置は、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)信号として受信された制御情報およびユーザデータの複数の送信の各々について、送信時間間隔(TTI)内から制御情報をデマッピングするように設定され、ここで、複数の送信の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、各送信の制御情報は、少なくともハイブリッド自動再送要求(HARQ)ACK/NACKデータを備える。この装置は、複数の送信の各々について、SC−FDMA信号を受信するための受信モジュールを備える。この装置はさらに、複数の送信の各々について、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近いかを判定するための判定モジュールを備える。この装置はさらに、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い複数の送信の各々について、送信においてユーザデータを搬送する時間的に最も早いSC−FDMAシンボルから、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータをデマッピングするためのデマッピングモジュールを備える。デマッピングモジュールはまた、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い複数の送信の各々について、送信においてデータを搬送する時間的に最後のSC−FDMAシンボルから、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータをデマッピングするためのものである。
本発明のさらなる態様は、上記に概要を示した方法に対応する装置、コンピュータプログラム製品、またはコンピュータ可読記憶媒体、ならびに上記に概要を示した装置および無線デバイスの機能的実施に関する。
もちろん、本発明は上記の特徴および利点に限定されない。当業者は、以下の詳細説明を読み、添付図面を見ることにより、さらなる特徴および利点を認識するであろう。
DFT拡散OFDMまたはSC−FDMAの例を例示する図である。 PUSCHにおけるUCIおよびデータの時間多重化を例示する図である。 2シンボルsPUSCHにおけるUCI、DMRS、およびデータの多重化を例示する図である。いくつかの実施形態によれば、sPUSCHは、DMRS+データで設定される。 2シンボルsPUSCHにおけるUCI、DMRS、およびデータの多重化を例示する図である。いくつかの実施形態によれば、sPUSCHは、データ+DMRSで設定される。 2シンボルsPUSCHにおけるUCI、DMRS、およびデータの代替的な多重化を例示する図である。いくつかの実施形態によれば、sPUSCHは、データ+DMRSで設定される。 データ+データで設定された2シンボルsPUSCHにおけるUCIおよびデータの多重化を例示する図であり、ここでは、いくつかの実施形態にしたがって、時間領域において最も近いDMRSが、前のsPUSCHにおいて送信される。 データ+データで設定された2シンボルsPUSCHにおけるUCIおよびデータの多重化のためのレイテンシ最適化された代替例を例示する図であり、ここでは、いくつかの実施形態にしたがって、時間領域において最も近いDMRSが、前のsPUSCHにおいて送信される。 データ+データで設定された2シンボルsPUSCHにおけるUCIおよびデータの多重化を例示する図であり、ここでは、いくつかの実施形態にしたがって、時間領域において最も近いDMRSが、このsPUSCHの後に送信される。 データ+データで設定された2シンボルsPUSCHにおけるUCIおよびデータの多重化を例示する図であり、ここでは、いくつかの実施形態にしたがって、時間領域において最も近いDMRSが、このsPUSCHの後に送信される。 データ+SRSで設定された2シンボルsPUSCHにおけるUCI、データ、およびSRSの多重化を例示する図であり、ここでは、いくつかの実施形態にしたがって、時間領域において最も近いDMRSが、このsPUSCHの前に送信される。 いくつかの実施形態にしたがって、DMRS+データ+データで設定された3シンボルsPUSCHにおけるUCI、DMRS、およびデータの多重化を例示する図である。 いくつかの実施形態にしたがって、DMRS+データ+データで設定された3シンボルsPUSCHにおけるUCI、DMRS、およびデータのレイテンシ最適化された多重化を例示する図である。 いくつかの実施形態にしたがって、DMRS+データ+SRSで設定された3シンボルsPUSCHにおけるUCI、DMRS、データ、およびSRSの多重化を例示する図である。 いくつかの実施形態にしたがって、データ+データ+DMRSで設定された3シンボルsPUSCHにおけるUCI、DMRS、およびデータの多重化を例示する図である。 いくつかの実施形態にしたがって、データ+データ+DMRSで設定された3シンボルsPUSCHにおけるUCI、DMRS、およびデータの代替多重化を例示する図である。 データ+データ+データで設定された3シンボルsPUSCHにおけるUCIおよびデータの多重化を例示する図であり、ここでは、いくつかの実施形態にしたがって、時間領域において最も近いDMRSが、このsPUSCHの前に送信される。 データ+データ+SRSで設定された3シンボルsPUSCHにおけるUCIおよびデータの多重化を例示する図であり、ここでは、いくつかの実施形態にしたがって、時間領域において最も近いDMRSが、このsPUSCHの前に送信される。 いくつかの実施形態にしたがって、DMRS+データ+データ+データで設定された4シンボルsPUSCHにおけるUCIおよびデータの多重化を例示する図である。 いくつかの実施形態にしたがって、DMRS+データ+データ+データで設定された4シンボルsPUSCHにおけるUCIおよびデータのレイテンシ最適化された多重化を例示する図である。 いくつかの実施形態にしたがって、DMRS+データ+データ+SRSで設定された4シンボルsPUSCHにおけるUCIおよびデータの多重化を例示する図である。 いくつかの実施形態にしたがって、データ+データ+データ+DMRSで設定された4シンボルsPUSCHにおけるUCI、DMRS、およびデータの多重化を例示する図である。 いくつかの実施形態にしたがって、データ+データ+データ+DMRSで設定された4シンボルsPUSCHにおけるUCI、DMRS、およびデータの代替多重化を例示する図である。 データ+データ+データ+データで設定された4シンボルsPUSCHにおけるUCIおよびデータの多重化を例示する図であり、ここでは、いくつかの実施形態にしたがって、時間領域において最も近いDMRSが、このsPUSCHの前に送信される。 データ+データ+データ+データで設定された4シンボルsPUSCHにおけるUCIおよびデータの多重化を例示する図であり、ここでは、いくつかの実施形態にしたがって、時間領域において最も近いDMRSが、このsPUSCHの前に送信される。 データ+データ+データ+SRSで設定された4シンボルsPUSCHにおけるUCI、データ、およびSRSの多重化を例示する図であり、ここでは、いくつかの実施形態にしたがって、時間領域において最も近いDMRSが、このsPUSCHの前に送信される。 7シンボルsPUSCHにおけるUCIおよびデータの多重化を例示する図であり、ここでは、いくつかの実施形態にしたがって、レガシーDMRS位置が再使用される。 7シンボルsPUSCHにおけるUCIおよびデータの多重化を例示する図であり、ここでは、いくつかの実施形態にしたがって、DMRSが、第1のSC−FDMAシンボルに配置され、UCIが、後続するSC−FDMAシンボルへマッピングされる。 いくつかの実施形態にしたがって、DMRSが第1のSC−FDMAシンボルに配置され、大きなPMI/CQIペイロードがある場合の7シンボルsPUSCHにおけるUCIおよびデータの多重化を例示する図である。 7シンボルsPUSCHにおけるUCIおよびデータの多重化を例示する図であり、ここでは、いくつかの実施形態にしたがって、第1および第6のSC−FDMAシンボルが、DMRSのために使用され、残りのシンボルが、データのために使用される。 いくつかの実施形態にしたがって、sPUSCHがデータを搬送しない場合の2シンボルsPUSCHおよび3シンボルsPUSCHにおけるUCIのマッピングの例を例示する図である。 いくつかの実施形態にしたがって、異なるsTTI長さのための異なるマッピングを用いた、短縮TTI PUSCH上におけるRIおよびHARQ−A/Nの配置のためのフローチャートである。 いくつかの実施形態にしたがって、すべてのsTTI長さのための均一なマッピングを用いた、短縮TTI PUSCHにおけるRIおよびHARQ−A/Nの配置のためのフローチャートである。 いくつかの実施形態にしたがって、送信デバイスとして動作するように設定されたユーザ機器のブロック図である。 いくつかの実施形態にしたがって、HARQ ACK/NACKデータを、TTIおよび事前DFTシンボルのより早いまたはより遅いSC−FDMAシンボルへマッピングする方法を示す図である。 いくつかの実施形態にしたがって、受信デバイスとして動作するように設定されたネットワークノードのブロック図である。 いくつかの実施形態にしたがって、対応するデマッピング方法を例示する図である。 いくつかの実施形態にしたがって、送信デバイスとして動作するように設定されたネットワークノードの機能的実施を例示するブロック図である。 いくつかの実施形態にしたがって、送信デバイスとして動作するように設定されたユーザ機器の機能的実施を例示するブロック図である。 いくつかの実施形態にしたがって、受信デバイスとして動作するように設定されたネットワークノードの機能的実施を例示するブロック図である。 いくつかの実施形態にしたがって、受信デバイスとして動作するように設定されたユーザ機器の機能的実施を例示するブロック図である。
以下の議論は、制御情報(たとえば、アップリンク制御情報すなわちUCIを含む)を、短縮された送信時間間隔(TTI)でSC−FDMA信号によって送信される(PUSCHのような)共有チャネルに多重化するいくつかの手法である。特に、共有チャネルのための異なる短縮TTI長さおよび異なる復調用参照信号(DMRS)設定を考慮することによって、異なるマッピングソリューションが提供される。記述されたソリューションは、HARQ ACK/NACKデータのような特定の制御情報の信頼できる受信の必要性を考慮しながら、改善されたレイテンシを得るために、短縮されたTTIで共有チャネル上のアップリンク制御信号の送信を可能にする。
上記の背景技術の項で議論されたように、無線システムにおけるレイテンシを短縮するための1つの手法は、TTI長さを短縮することである。しかしながら、アップリンク送信のようにTTIの長さが短縮されるとき、短縮TTI毎に1つまたは複数のSC−FDMAシンボルと共にDMRSを送信すると、オーバヘッドが増加し、対応してデータレートが低下する。
オーバヘッドを低減するために、1つの可能なアプローチは、異なる送信機からのユーザデータが、別個のSC−FDMAシンボルにおいて送信されている一方で、いくつかの送信機からの参照信号を、同じSC−FDMAシンボルに多重化することである。ダウンリンクにおいて適用され得る別の可能なアプローチ、たとえば、短縮物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)すなわちsPDSCHにしたがって、同じUEへの最近のDMRS送信が発生した場合、送信は必ずしもDMRSを含まない。このアプローチによれば、ダウンリンクの短縮TTIにおけるDMRSの存在は、短縮PDCCHにおいてシグナルされるか、またはDMRSが存在するか否かという2つの仮定の下で、UEが送信をブラインドで復号しようと試みる。この動的なDMRS挿入アプローチはまた、短縮TTI内のアップリンク送信のためにPUSCHに適用され得る。本明細書で使用される「TTI」という用語は、SC−FDMAフレームワークへマッピングされるような送信を称することに留意されたい。したがって、「短縮TTI」は、12シンボルまたは14シンボルの1ミリ秒のサブフレームである標準長さのLTE送信よりも(SC−FDMAシンボルの数に関して)短い送信を称する。
LTEのコンテキストでは、いくつかの異なる短縮TTI長さを有する、PUSCHのためのアップリンクの短縮TTIパターンを提供することが望ましい。参照シンボルおよびデータシンボルをどこに配置するかという問題を取り扱うための1つのアプローチは、各サブフレームについて、PUSCHのためにあらかじめ定義された、いくつかの短縮TTIの各々について、参照シンボルおよびデータシンボルの位置を固定することである。本明細書に記述された技術は、より柔軟なアプローチを提供する。
以下の議論を通して、短縮PUSCH(sPUSCH)という用語は、短縮TTI/送信を有するアップリンク物理共有チャネルを示すために使用される。本明細書で記述される制御情報はまた、アップリンク制御情報(UCI)とも称されるであろう。しかしながら、開示された技術は、この名称で知られているチャネルに限定されず、必ずしもアップリンク送信情報およびアップリンク制御情報に限定されないことが認識されるだろう。
以下および添付の図面に詳述されているのは、たとえばUCIおよびsPUSCHにおけるデータのような制御情報を時間多重化するいくつかの方法である。多重化方法のいくつかは、以下のルールに基づいて設計される。
HARQ ACK/NACKのためのマッピングルール。HARQ ACK/NACKは、良好なチャネル推定を得るために、可能な限りDMRSに近いように(SC−FDMAシンボルのDFT拡散の前に)時間領域サンプルに配置される。本明細書における他の箇所では、図1におけるDFTブロックの入力に提供される時系列サンプルであるこれらの時間領域サンプルは、「事前DFTシンボル」と称され得ることに留意されたい。これらの時間領域シンボルは、これらの時間領域シンボルがDMRSを搬送するシンボルに続くSC−FDMAシンボルへマッピングされるか、または、DMRSを搬送するシンボルに先行するSC−FDMAシンボルへマッピングされるかに依存して、2つの異なる手法で、DMRSに可能な限り近づけることができる。これらの時間領域シンボルが、DMRSを搬送する最も近いシンボルに続くSC−FDMAシンボルへマッピングされた場合、これらの時間領域シンボルは、DFT拡散のためにサイズMのDFTに供給された時系列のM個のシンボルにおいて、最初に現れた場合、そのDMRSに最も近いか、または、先頭に可能な限り近く、DFTの出力はその後、逆高速フーリエ変換(IFFT)を用いて、SC−FDMAシンボルへマッピングされる。これらの時間領域シンボルが、DMRSを搬送する最も近いシンボルに先行するSC−FDMAシンボルへ代わりにマッピングされた場合、これらの時間領域シンボルは、DFT拡散のためにサイズMのDFTに供給される時系列のM個のシンボルにおいて、最後に現れた場合、そのDMRSに最も近いか、または最後に可能な限り近く、DFTの出力はその後、IFFTを用いてSC−FDMAシンボルへマッピングされる。
RI/CRIのためのマッピングルールは、RIのマッピングがHARQ−A/Nマッピングから独立しているように、RIの固定開始位置が確立されることである。第1のオプション「オプション1」によれば、これは、HARQ ACK/NACKのために使用され得る複素数値シンボルの最大数を最初に定義することによって行われる。ここで、必ずしもこれらの複素数値シンボルのすべてが、各TTIにおいてHARQ ACK/NACKのために使用される訳ではない。RIのマッピングは、この最大数の複素数値シンボル位置の後に始まる。このアプローチでは、良好なチャネル推定を得るために、RIはDMRSの近くに配置される。第2のオプション「オプション2」によれば、RIマッピングは、HARQ ACK/NACKのために使用される同じSC−FDMAシンボルの他端から始まる。第3のオプション「オプション3」によれば、sPUSCHにおいてユーザデータを搬送する複数のSC−FDMAシンボルがある場合、RIマッピングは、HARQ ACK/NACKを搬送するものとは異なるSC−FDMAシンボルから始まり、RIマッピングは、このSC−FDMAシンボル内で、可能な限りDMRSに近く配置される。
DMRSが、sPUSCHの前または先頭において送信される場合、オプション1およびオプション2では、HARQフィードバックおよびRIが、DMRSに近いsPUSCHの先頭において時分割多重化され得、これは、レイテンシ短縮の観点から、最適なマッピングを与える。オプション3は、UCIマッピングの最高の柔軟性を可能にし、すなわち、オプション1およびオプション2と比較して、より多くのHARQフィードバックビットおよびRIビットが多重化され得る。
CQI/PMIのためのマッピングルールは、sPUSCHにおいてユーザデータを搬送するSC−FDMAシンボルが1つだけ存在する場合、CQI/PMIは、HARQ ACK/NACKを搬送する同じSC−FDMAシンボルへマッピングされ、この同じSC−FDMAへマッピングされてRI/CRIのために使用されない事前DFTシンボルへマッピングされる、というものである。一方、sPUSCHにおいてユーザデータを搬送する複数のSC−FDMAシンボルがある場合、2つのオプションがある。第1のオプション「オプション1」によれば、単に「CQIデータ」と称され得るCQI/PMIデータは、1つの「行」上のsPUSCH内のすべてのSC−FDMAシンボルへ、すなわち、次の行に進む前に、それぞれのSC−FDMAについて事前DFTサンプル内の同じ位置へマッピングされ得る。図2および上記記述を参照すると、「行」という用語が本明細書で使用される場合、これは例示されたパターン内の所与のkを称し、ここで、図2における行インデクスk=0、1、・・・、Mは、変換プリコーディング前のシンボルインデクスであり、Mは、PUSCHに割り当てられたサブキャリアの数であることが認識されるべきである。CQIデータマッピングのための第2のオプション「オプション2」によれば、CQIデータは、必要であれば、次のSC−FDMAへマッピングされた事前DFTシンボルを使用する前に、第1のSC−FDMAシンボルに対応する事前DFTシンボルへ先ずマッピングされ、RI/CRIによって未使用のままとされる。
CQIデータマッピングのためのオプション1は、UCIを多重化するための最高の柔軟性を提供する。これはまた、CQI/PMIのための時間ダイバーシティを提供する。オプション2では、UCIはsPUSCHの先頭において時間多重化されるので、DMRSがsPUSCHの前または先頭において送信される場合、このマッピングルールはレイテンシ最適化される。
UCIマッピング設計をさらに単純化するために、データの前および後に送信されたDMRSの場合のUCIマッピングパターンが、DMRSシンボルに対して互いにミラーリングされるミラーリング方法が考慮され得る。言い換えれば、上記のマッピングルールのいずれかを使用して、最初に、DMRSがデータの前に送信された場合のUCIマッピングを設計し、その後、DMRSがデータの後に送信された場合のUCIマッピングを、最初に取得されたマッピングをミラーリングすることによって取得することができる。逆の手順が使用されてもよく、すなわち、上記のマッピングルールが、最初にデータの後にDMRSが送信される場合のためのUCIマッピングを設計するために使用され、その後、DMRSがデータの後に送信された場合のためのUCIマッピングが、最初に取得されたマッピングをミラーリングすることによって取得される。
予備的事項として、sPUSCHにおける制御領域のサイズを決定するための例示的な計算および技術が提示される。第1に、HARQ ACK/NACKおよびRI/CRIについて、レイヤ毎の符号化された変調シンボルの数Q’を決定する方法が考慮される。
HARQ−ACKビット、RI、またはCRIビットを伝達するsPUSCHにおいて1つの伝送ブロックのみが送信される場合、
ここで、Oは、HARQ−ACKビット、ランクインジケータビット、またはCRIビットの数であり、QおよびRは、伝送ブロックの変調次数および符号化率である。
は、サブキャリアの数として表される、伝送ブロックのための初期sPUSCH送信のためのスケジュールされた帯域幅であり、
は、SRSが最初のsPUSCHで送信された場合、DMRSシンボルおよびSRSシンボルを除いて、同じ伝送ブロックのための最初のsPUSCH送信のための短縮TTI毎のSC−FDMAシンボルの数である。Cは、同じ伝送ブロック(TB)のための初期PUSCH送信のための符号ブロックの数であり、Kは、符号ブロック番号rにおけるビットの数であり、
は、データと、対応する制御情報との間のMSCオフセットであり、データに対するUCIのための追加の符号化利得(すなわち、より低い符号化率)を制御するために高レイヤシグナリングによって設定される。Q’maxは、対応する制御情報のための符号化変調シンボルの最大数(すなわち、最大リソース量)である。Q’maxの値は、異なるUCIマッピングルールについて異なり得る。
2つの伝送ブロックが、HARQ−ACKビット、ランクインジケータビット、またはCRIビットを伝達するPUSCHにおいて送信される場合、
Q’=max[min(Q’temp,Q’max),Q’min]、および
であり、ここで、Oは、HARQ−ACKビット、ランクインジケータビット、またはCRIビットの数であり、
およびR(x)、x={1,2}はそれぞれ、第1および第2の伝送ブロックの変調次数および符号化率である。
は、それぞれ第1および第2の伝送ブロックの最初の短縮TTIにおけるsPUSCH送信のためのスケジュールされた帯域幅であり、サブキャリアの数として表され、
は、SRSが初期sPUSCHで送信された場合、DMRSシンボルおよびSRSシンボルを除いて、それぞれ第1および第2の伝送ブロックのための初期sPUSCH送信のための短縮TTI毎のSC−FDMAシンボルの数であり、C(x)、x={1,2}は、それぞれ第1および第2の伝送ブロックのための初期PUSCH送信のための符号ブロックの数であり、
は、第1および第2の伝送ブロックそれぞれのための符号ブロック番号rにおけるビットの数である。O≦2である場合、Q’min=Oであり、3≦O≦11であり、
である場合、Q’min=[2O/Q’]である。ここで、
は、伝送ブロック「x」の変調次数であり、O>11で、O=[O/2]およびO=O−[O/2]の場合、Q’min=[2O/Q’]+[2O/Q’]である。
は、データに対するUCIの追加の符号化利得(すなわち、より低い符号化率)を制御するために高レイヤシグナリングによって設定される、データと、対応する制御情報との間のMSCオフセットであり、Q’maxは、対応する制御情報のための符号化された変調シンボルの最大数(すなわち、最大リソース量)である。Q’maxの値は、異なるUCIマッピングルールについて異なり得る。
CQI/PMIについて、レイヤ毎の符号化変調シンボル数Q’を決定するために、
であり、ここで、Oは、CQI/PMIビットの数であり、Lは、
によって与えられるCRCビットの数であり、
は、伝送ブロックのための現在のsPUSCH送信のためにスケジュールされた帯域幅であり、サブキャリアの数として表される。
は、現在のsPUSCH送信のためのSC−FDMAシンボルの数であり、SRSが現在のsPUSCHで送信される場合、DMRSシンボルおよびSRSシンボルを除き、
および
はそれぞれ、最も高いIMCS値を有する伝送ブロックと多重化された、RIの符号化ビットの数と、RIの符号化された変調シンボルの数であり、
およびR(x)は、初期ULグラントによって示される最高のIMCS値を有する伝送ブロックの変調次数および符号化率である。

、C(x)、および
は、同じ伝送ブロックに関連するパラメータである。
上記の式(3)は、上記に提示されたすべてのUCIマッピングルールに適合する。式(1)および(2)に関して、Q’maxの値は、HARQ ACK/NACKおよびRIのために使用されるマッピングルールに依存する。RI/CRIマッピングルールのオプション1が採用される場合、すなわち、HARQ ACK/NACKのための符号化された変調シンボルの最大数Q’ACK,maxが定義され、RIのマッピングが、この最大数の符号変調シンボル位置の後から始まる場合、Q’maxの値は、HARQ−ACKについて、Q’max=α・Q’ACK,maxとして決定される。RI/CRIの場合、
である。RI/CRIマッピングルールのオプション2またはオプション3が採用される場合、Q’maxの値は、HARQ−ACKについて、
として決定される。RI/CRIの場合、
である。いずれの場合も、αは、HARQ−ACKおよびRIマッピングのために使用されるSC−FDMAシンボルの数である。2、3、および4シンボルのsPUSCHのために以下に議論されるすべての例の場合、図27、図28に、および図29の右側に図示される例と同様、α=1である。7シンボルsPUSCHに関し、図26に、および、図29の左側および中央に図示される例については、α=2である。
以下では、様々な実施形態による、sPUSCHのための異なるDMRS設定を考慮して、異なる短縮TTI長さのためのUCIマッピングソリューションが提示される。これらのマッピングの多くは、上記のルールに適合する。これらのルールのすべてに適合しない可能性がある他の変形形態もまた、論議および/または例示される。本開示を通して、レガシーLTEマッピングが例示される場合、すなわち図2および図26を除いて、変調データおよびDMRSシンボルマッピングの順序は、k=0(図面の最後の行)から、最大数k(図面の先頭の行)までであると仮定されることに留意されたい。現在のLTEマッピングの場合のように、変調されたデータとDMRSシンボルマッピングの順序が、上から下である場合、DMRSがデータの前に送信された場合のためのUCIマッピングは、以下で論じられる図面に図示されるように、DMRSがデータの後に送信された場合のために代わりに使用されるべきであり、およびその逆も同様である。
2シンボルsPUSCHにおけるUCIマッピング
このセクションでは、異なるDMRS設定を考慮して、2シンボルsPUSCHにおけるUCIマッピングのいくつかの例が列記される。図3は、2シンボルsPUSCHにおいてUCI、DMRS、およびデータを多重化する2つの例を例示しており、sPUSCHの第1のSC−FDMAシンボルは、DMRSを送信するために使用され、第2のシンボルは、データ送信用である。
図3の左側において、HARQ ACK/NACKのための複素数値シンボルの最大数は、この例では4としてあらかじめ定義されている。例示された特定の例では、実際には2つのみが使用され、残りの2つは、UL−SCHデータのために使用される。RIのマッピングは、最後から5番目の複素数値のシンボル(最後から5〜7のシンボル)から始まる。CQI/PMIのマッピングは、第2のSC−FDMAシンボルの先頭(先頭の4シンボル)から始まる。図3の右側に図示される代替アプローチでは、RIのマッピングは、第2のシンボルの先頭から始まり、CQI/PMIのマッピングは、RIの後に始まる。この代替案の利点は、HARQ ACK/NACKのための複素数値シンボルの最大数を定義する必要がないことであり、これは、HARQ ACK/NACKマッピングのためにより多くの自由度を与える。欠点は、図3の左側に図示されるマッピングと比較して、RIがDMRSの近くに配置されていないことである。
図4は、2シンボルsPUSCHにおいてUCI、DMRS、およびデータを多重化する追加の例を例示しており、sPUSCHの第1のSC−FDMAシンボルは、データを送信するために使用され、第2のシンボルは、DMRS送信用である。この設定では、HARQ ACK/NACKは、第1のSC−FDMAシンボルの先頭(先頭2シンボル)からマッピングされるので、時間領域サンプルにおけるDMRSに近い。
図3と同様に、図4における最も左側の例では、HARQ ACK/NACKのための複素数値シンボルの最大数は4であると仮定される。したがって、RIのマッピングは、第1のSC−FDMAシンボルの先頭から5番目(先頭から5〜7シンボル)の複素数値シンボルから始まる。CQI/PMIのマッピングは、第1のシンボルの最後(最後の4シンボル)から始まる。中央の例では、RIのマッピングは、第1のシンボルの最後(最後の3のシンボル)から始まり、CQI/PMIのマッピングは、RI(次の4シンボル)の後に始まる。
図5は、DMRSがデータシンボルに続く場合の代替パターンを図示する。これらのパターンは、DMRSシンボルに対して図3のパターンをミラーリングすることによって取得される。ミラーリング操作では、これらの代替パターンは、図2に描写されるレガシーパターンと同じ方法を使用する。
図6は、2シンボルsPUSCHにおけるUCIおよびデータの多重化の例を図示しており、ここでは、このsPUSCHにDMRSが存在せず、このsPUSCHのためのチャネル推定のために使用されるDMRSが、前の短縮TTIにおいて送信される。これらの例では、HARQ ACK/NACKのマッピングは、第1のシンボルのk=0(最後)から始まるので、時間領域サンプルにおいてDMRSに近くなる。
図6の最も左の例では、HARQ ACK/NACKのための複素数値シンボルの最大数は4であると仮定される。したがって、RIのマッピングは、第1のSC−FDMAシンボルの最後から5番目の複素数値シンボルから始まる。CQI/PMIのマッピングは、第1のシンボルの先頭から始まる。図6の中央の例では、RIのマッピングは、第2のシンボルの最後から始まる。図6の最も右の例では、RIのマッピングは、第1のシンボルの先頭から始まる。これら3つの例を比較すると、最も左の例ではRIの位置が、時間領域サンプルにおけるDMRSに最も近く、時間領域サンプルにおけるRIとDMRSとの間の距離は、中央の例で最大である。しかしながら、中央の例におけるマッピングは、UCIを多重化するための最高の柔軟性を提供する。
図6の左側および中央の例では、符号化されたCQI/PMIは、次の行k−1に進む前に、1つの行kにおけるsPUSCH内のすべてのSC−FDMAシンボルへマッピングされる。最も右の例では、CQI/PMIのマッピングは、第2のSC−FDMAシンボルの最後から始まる。
図6と同様に、図7は、2シンボルsPUSCHにおけるUCIおよびデータを多重化する例を図示しており、ここでは、このsPUSCHにおいてDMRSは存在せず、このsPUSCHのためのチャネル推定のために使用されるDMRSは、前のsTTIにおいて送信される。図6との相違点は、この場合は第1のSC−FDMAシンボルについて、CQI/PMIビットが、時間領域サンプルへマッピングされ、必要であれば、第2のSC−FDMAに対応する時間領域シンボルを使用する前に、HARQフィードバックおよびRI/CRIによって最初に未使用のままにされることである。これらのビットは、DMRS後に、可能な限り早く送信されるため、これにより、PMI/CQIおよびCRI/RIを復号する前のレイテンシにおける短縮を可能にする。
図8は、2シンボルsPUSCHにおいてUCIおよびデータを多重化する例を図示しており、ここでは、このsPUSCHにDMRSが存在せず、このsPUSCHのためのチャネル推定のために使用されるDMRSが、このsPUSCHの後に送信される。図9は、2シンボルsPUSCHにおいてUCIおよびデータを多重化するための代替案を例示し、ここでは、このsPUSCHにDMRSが存在せず、このsPUSCHのためのチャネル推定のために使用されるDMRSは、このsPUSCHの後に送信される。これらの代替案は、これらの例において前にあるDMRSシンボルに対する、図6および図7のミラーリングパターンに基づく。
図10は、2シンボルsPUSCHにおいてUCI、データ、およびSRSを多重化する例を例示し、ここでは、第1のシンボル12は、データ送信(UL−SCHデータ)のために使用され、第2のシンボル13は、SRSのために使用される。このsPUSCHのためのチャネル推定のために使用されるDMRSは、このsPUSCHの前に送信される。
3シンボルPUSCHにおけるUCIマッピング
このセクションでは、異なるDMRS設定を考慮して、3シンボルsPUSCHにおけるUCIマッピングの例が記述される。図11は、3シンボルsPUSCHにおいてUCI、DMRS、およびデータを多重化する例を例示しており、ここでは、sPUSCHの第1のSC−FDMAシンボルは、DMRSを送信するために使用され、第2および第3のシンボルはデータ送信用である。図11から理解され得るように、UCIマッピングルールは、図6に図示したものと同じであり、すなわち、この2シンボルsPUSCHにおいてUCIおよびデータを多重化し、このsPUSCHにおいてDMRSは存在せず、DMRSは、2シンボルsPUSCHの前に送信される。
図12は、図11に対するレイテンシ最適化代替パターンを例示し、ここでは、RI/CRIビットおよびCQI/PMIビットが、最初にDMRSシンボルに続く第1のSC−FDMAシンボルのリソース要素へマッピングされる。前のSC−FDMAシンボルに対応する十分な数の残りの時間領域のシンボルがない場合、最後のSC−FDMAシンボルのリソース要素が、PMI/CQIのために使用され得ることに留意されたい。
図13は、3シンボルsPUSCHにおけるUCI、DMRS、データ、およびSRSを多重化する例を例示し、ここでは、sPUSCHの第1のSC−FDMAシンボルが、DMRSを送信するために使用され、第2のシンボルはデータ送信用、そして第3のシンボルはSRS用である。図13から理解され得るように、UCIマッピングルールは、図3におけるものと同じであり、すなわち、2シンボルsPUSCHにおいてUCIおよびデータを多重化し、ここでは、sPUSCHの第1のSC−FDMAシンボルは、DMRSのために使用され、第2のシンボルはデータ用である。
図8に図示されたものと同じマッピングを使用することによって、設定データ+データ+DMRSを有する3シンボルsPUSCHにおけるUCI、DMRS、およびデータを多重化する例が、図14に図示される。図15は、3シンボルsPUSCHにおいてUCIおよびデータを多重化するための代替案を例示し、ここでは、このsPUSCHのためのチャネル推定のために使用されるDMRSが、このsPUSCHの後に送信される。これらの代替例は、DMRSシンボルに対する図11のミラーリングパターンに基づく。
図16は、3シンボルsPUSCHにおいてUCIおよびデータを多重化する例を図示し、ここでは、このsPUSCHにDMRSが存在せず、このsPUSCHのチャネル推定のために使用されるDMRSは、このsPUSCHの前に送信される。図17は、3シンボルsPUSCHにおいてUCI、データ、およびSRSを多重化する例を例示し、ここでは、このsPUSCHにDMRSが存在せず、DMRSは、このsPUSCHの前に送信される。図6に例示されたものと同じマッピングルールが適用される。ここでは、符号化されたCQI/PMIは、次のサブキャリアに進む前に、1つのサブキャリアにおけるsPUSCH内のすべてのSC−FDMAシンボルへマッピングされる。
4シンボルPUSCHにおけるUCIマッピング
このセクションでは、異なるDMRS設定を考慮して、4シンボルsPUSCHにおけるUCIマッピングのいくつかの例をリストする。図18は、4シンボルsPUSCHにおいてUCI、DMRS、およびデータを多重化する例を例示しており、ここでは、sPUSCHの第1のSC−FDMAシンボルが、DMRSを送信するために使用され、残りのシンボルが、データ送信用である。UCIマッピングルールは、図11に図示されたものと同じである。
図19は、図18に対するレイテンシ最適化された代替パターンを図示しており、ここでは、RI/CRIビットおよびCQI/PMIビットが、最初にDMRSシンボルに続く第1のSC−FDMAシンボルのリソース要素へマッピングされる。前のSC−FDMAシンボルに十分な数の残りのリソース要素がない場合、最後のSC−FDMAシンボルのリソース要素が、PMI/CQIのために使用され得ることに留意されたい。
図20は、4シンボルsPUSCHにおいてUCI、DMRS、データ、およびSRSを多重化する例を例示しており、ここでは、sPUSCHの第1のSC−FDMAシンボルが、DMRSを送信するために使用され、最後のシンボルはSRS用である。UCIマッピングルールは、図11に図示されたものと同じである。最後のSC−FDMAシンボルにSRSを追加することで、レイテンシ最適化された代替UCIマッピングが、図19と同様に使用され得ることに留意されたい。
図21は、4シンボルsPUSCHにおいてUCI、DMRS、データ、およびSRSを多重化する例を例示しており、ここでは、sPUSCHの最初の3つのSC−FDMAシンボルが、データ用に使用され、最後のシンボルが、DMRS用である。UCIマッピングルールは、図8および図14に図示されたものと同じである。図22は、4シンボルsPUSCHにおいてUCIおよびデータを多重化するための代替案を図示し、ここでは、このsPUSCHのためのチャネル推定のために使用されるDMRSが、このsPUSCHの後に送信される。これらの代替案は、DMRSシンボルに対する図20のミラーリングパターンに基づく。
図16と同様に、図23は、4シンボルsPUSCHにおいてUCIを多重化する例を例示しており、ここでは、これはsPUSCHにおけるDMRSではなく、DMRSは以前に送信されている。図24は、図23に対するレイテンシ最適化された代替パターンを図示しており、ここでは、RI/CRIビットおよびCQI/PMIビットが、最初にDMRSシンボルに続く第1のSC−FDMAシンボルのリソース要素へマッピングされる。前のSC−FDMAシンボルに十分な数の残りのリソース要素がない場合、最後のSC−FDMAシンボルへマッピングされた事前DFTシンボルが、PMI/CQIのために使用され得ることに留意されたい。
図25は、4シンボルsPUSCHにおいてUCIを多重化する例を例示しており、ここでは、最後のシンボルが、SRSのために使用され、残りのシンボルが、データ送信用である。最後のSC−FDMAシンボルにSRSを追加することで、図24と同様に、レイテンシ最適化された代替UCIマッピングも使用され得ることに留意されたい。
7シンボルPUSCHにおけるUCIマッピング
このセクションでは、異なるDMRS設定を考慮して、7シンボルsPUSCHにおけるUCIマッピングのいくつかの例が提供される。図26は、7シンボルsPUSCHにおいてUCIを多重化する例を図示しており、ここでは、レガシーDMRS位置が再使用され、すなわち、DMRSが、7シンボルsPUSCHの中央に配置される。この場合、レガシーUCIマッピングルールが再使用される。
図27は、7シンボルsPUSCHのためのレイテンシ最適化されたパターンを図示する。DMRSは、第1のSC−FDMAシンボルに配置され、UCIは、次のSC−FDMAシンボルへマッピングされる。CQI/PMIのペイロードが大きい場合、CQI/PMIは、DMRSシンボルに続くSC−FDMAシンボルから始まる、連続するSC−FDMAシンボルへマッピングされる。この場合の例が、図28に例示される。
高ドップラシナリオでは、単一のDMRSは、eノードBにおいて良好なチャネル推定を提供するのに十分ではない。そのような場合、チャネル推定を改善し、これによってUCIおよびデータの復号を改善するために、より多くのDMRSシンボルが必要とされる。図29は、7シンボルsPUSCHにおけるUCIマッピングに関するいくつかの例を図示し、ここでは、DMRSを送信するために2つのSC−FDMAシンボルが使用される。7シンボルsPUSCHの第1と第6のSC−FDMAシンボルは、DMRSのために使用され、残りのシンボルは、データのために使用される。7シンボルsPUSCHのための他のDMRS設定にも、同様のマッピングルールが使用され得る。
図29に図示される最も左および中央の例では、2シンボルsPUSCHについて、図3に図示されたものと同様のマッピングルールが、7シンボルsPUSCHにおけるHARQ ACK/NACKおよびRIの多重化のために使用される。この例では、HARQ ACK/NACKおよびRIは、シンボル1とシンボル6との両方に配置される。図29の最も右の例では、HARQ ACK/NACKは、最初のDMRSシンボルの近くであるシンボル1に配置され、RIは、2番目のDMRSシンボルの近くであるシンボル6に配置される。図29の左および中央の例におけるマッピングは、HARQ ACK/NACKおよびRIを送信するための時間ダイバーシティを提供し得る。図29における左の例は、HARQ ACK/NACKのためにあらかじめ定義された最大数の複素数値シンボルを必要とする。これは、図29の中央または最も右の例におけるマッピングが使用される場合は不要である。高ドップラシナリオの場合、チャネルは、時間領域において急速に変化するので、CSIレポート、すなわちRI、CQI、およびPMIは、あまり有用ではない可能性があることに留意されたい。このような場合、中央の例が、好適なマッピングソリューションである。HARQ ACK/NACKまたは/およびRIの多重化のためにより多くのリソースが必要とされるとき、シンボル4もまた、HARQ ACK/NACKまたは/およびRIのために使用され得る。
sPUSCHにデータがない場合
フルTTI動作(1ミリ秒のTTI)の場合、eNBは、UEによってPUSCHにおいてUCIとして送信される非周期的CQIレポートをスケジュールし得る。UEはバッファにデータを有していない可能性があるため、PUSCHは、UCIしか含まないであろう。eNBが、sPUSCHにおいて非周期的CQIレポートをスケジュールするとき、短縮TTI動作の場合にも同様の振舞が可能である。本書全体にわたって以前に説明したUCIマッピングは再使用され得るが、CQI/PMIの符号化率は、データのためにもRI/CRIおよびHARQフィードバックのためにも使用されないリソース要素を活用するように、この状況において適応される。これは、CQI/PMIに対応する情報ビットが符号化される符号化率が低くなり、結果として得られる符号化ビットのより大きなシーケンスが、RI/CRIおよびHARQフィードバックによって未使用のままにされた、スケジュールされたすべてのリソース要素を使い果たすことを意味する。図30は、sPUSCHがいかなるデータも搬送しない場合における2シンボルsPUSCHおよび3シンボルsPUSCHにおけるUCIの多重化の例を例示する。同様の振舞が、他のすべての場合および前述した他のsTTI長さに対しても意図されている。
図31は、短縮TTI PUSCHにおけるRIおよびHARQ−A/Nの配置のための本発明の実施形態のフローチャートである。SC−FDMAシンボルは、時間においてk=0を始点にDFT拡散される。ミラーリング方法を考慮することなく、異なるsTTI長さに対する異なるマッピングソリューションが提供される。たとえば、sTTIを有するPUSCHにおけるUCIについて、時間領域内で最も近いDMRSが、データの前にあるか否かが判定される(ブロック3102)。あると判定された場合、HARQ−A/Nは、最も低いkにおける最初のデータSC−FDMAシンボルに配置される(ブロック3104)。あると判定されなかった場合、HARQ−A/Nは、最も高いkにおける最後のデータSC−FDMAシンボルに配置される(ブロック3106)。複数のデータシンボルがある場合、RIは、最も低いkにおける2番目のデータSC−FDMAシンボル(3104経路)、または最も高いkにおける最後から2番目のデータSC−FDMAシンボル(3106経路)のいずれかに配置される。あると判定されなかった場合、RIは、最も高いkにおけるデータSC−FDMAシンボルに配置され(3104経路)、または最も低いkにおけるデータSC−FDMAシンボルに配置される(3106経路)。
図32は、短縮TTI PUSCHにおけるRIおよびHARQ−A/Nの配置のための本発明の実施形態のフローチャートである。SC−FDMAシンボルは、時間においてk=0を始点にDFT拡散される。この方法は、ミラーリング方法を考慮することなく、すべてのsTTI長さに対して一様なマッピングソリューションを提供する。時間領域において最も近いDMRSがデータの前にある場合、HARQ−A/Nは、kminから上方の最初のSC_FDMAシンボルに配置される(ブロック3204)。あると判定されなかった場合、HARQ−A/Nは、kmaxから下方の最後のSC_FDMAシンボルに配置される(ブロック3206)。
図31および図32において、k=kmin、・・・、kmaxは、変換プリコーディング前のシンボルインデクス(3GPP TS 36.211のセクション5.3.3参照)であり、rは、HARQ ACK/NACKのために使用されるシンボルのあらかじめ定義された最大数である。
ミラーリング方法が考慮された場合、図31および図32の左経路に基づいてUCIパターンをミラーリングすることによってデータが得られた後に、最も近いDMRSが送信される場合のためのUCIマッピング。
実施
上記で参照された技術は、それぞれの送信デバイスおよび受信デバイスによって実施され得る。図33は、送信デバイスとして動作するように設定された無線デバイス(UE50)のブロック図であり、図35は、受信デバイスとして動作するように設定されたネットワークノード(ネットワークノード30)のブロック図である。議論の目的のために、図33および図35は、送信デバイスとしてのUE50と、受信デバイスとしてのネットワークノード30とを図示する。しかしながら、ネットワークノード30はまた、送信デバイスとして動作するように設定されてもよく、同様に、UE50も、受信デバイスとして動作するように設定されてもよい。
図33は、いくつかの実施形態にしたがって、送信デバイス(または、送信装置)として動作するように設定された無線デバイス(UE50)の図を例示する。説明を容易にするために、UE50は、ターゲットデバイス(通信を目的とされたデバイス)、デバイスツーデバイス(D2D)UE、マシンタイプUEまたはマシンツーマシン通信(M2M)可能なUE、UEを装備したセンサ、iPAD、タブレット、モバイル端末、スマートフォン、ラップトップ内蔵機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、USBドングル、顧客宅内機器(CPE)等のような任意の無線通信デバイスを表すと考えられ得る。
UE50は、アンテナ54およびトランシーバ回路56を介して、ネットワークアクセスノード30のような送信デバイス、無線ノード、または基地局と通信する。トランシーバ回路56は、セルラ通信サービスを提供する目的で、無線アクセス技術にしたがって、信号を送信および受信するように集合的に設定された、送信回路構成、受信回路構成、および関連する制御回路を含み得る。様々な実施形態によれば、セルラ通信サービスは、3GPPセルラ規格、GSM、GPRS、WCDMA、HSDPA、LTE、およびLTEアドバンストのうちの任意の1つまたは複数にしたがって動作され得る。
UE50はまた、無線トランシーバ回路56と動作可能に関連付けられた1つまたは複数の処理回路52を含む。処理回路52は、1つまたは複数のデジタル処理回路、たとえば、1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、DSP、FPGA、CPLD、ASIC、またはこれらの任意の組合せを備える。より一般的には、処理回路52は、固定回路構成、もしくは本明細書において教示された機能を実施するプログラム命令の実行を介して特別に適応されるプログラマブル回路構成を備え得るか、または、固定およびプログラムされた回路構成の何らかの組合せを含み得る。処理回路52は、マルチコアであり得る。
処理回路52は、メモリ64も含む。いくつかの実施形態では、メモリ64は、1つまたは複数のコンピュータプログラム66、およびオプションで、設定データ68を記憶する。メモリ64は、コンピュータプログラム66のための非一時的な記憶装置を提供し、ディスク記憶装置、固体メモリ記憶装置、またはこれらの任意の組合せのような1つまたは複数のタイプのコンピュータ可読媒体を備え得る。非限定的な例として、メモリ64は、SRAM、DRAM、EEPROM、およびFLASHメモリのうちのいずれか1つまたは複数を備え、これらは処理回路52内にあり得るか、および/または、処理回路52から分離され得る。一般に、メモリ64は、コンピュータプログラム66、および、UE50によって使用される任意の設定データ68の、非一時的な記憶装置を提供する、1つまたは複数のタイプのコンピュータ可読記憶媒体を備える。
いくつかの実施形態では、処理回路52のプロセッサ62は、SC−FDMA信号としての送信のために、制御情報を、複数のTTI/送信の各々へマッピングする方法を実行するようにプロセッサ62を設定する、メモリ64に記憶されたコンピュータプログラム66を実行し得、ここでは、複数の送信の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報は、複数のTTIの各々のための少なくともHARQ ACK/NACKデータを備え、RIデータおよびCQIデータをも含み得る。したがって、処理回路52は、複数の送信の各々について、送信、すなわちTTIにおいて送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近くなるかを判定するように設定される。
処理回路52はまた、送信/TTIにおいて送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い複数の送信の各々について、送信/TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送する送信/TTIの時間的に最も早いSC−FDMAシンボルへ、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへ、マッピングするように設定される。処理回路52はまた、送信/TTIにおいて送信されるユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近くなる複数の送信の各々について、送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送する送信/TTIの時間的に最後のSC−FDMAシンボルへ、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへ、マッピングするように設定される。処理回路52はさらに、複数の送信の各々について、HARQ ACK/NACKデータのマッピングに基づいて、送信/TTIのためのユーザデータおよび制御情報から、SC−FDMA信号を形成するように設定される。この機能は、処理回路52内のマッピング回路構成60によって実行され得る。送信装置は、SC−FDMA信号を送信するように設定された送信回路構成を含み得る。
その特定の実施に関わらず、ネットワークノード30の処理回路52は、SC−FDMA信号としての送信のために、制御情報を、複数のTTI/送信の各々へマッピングする方法を送信デバイスにおいて実行するように設定され、図34の方法3400のように、複数の送信の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報は、複数の送信の各々について、少なくともHARQ ACK/NACKデータ、RIデータ、およびCQIデータを備える。
方法3400は、複数の送信の各々について、送信/TTIにおいて送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近くなるかを判定することを含む(ブロック3402)。方法3400は、送信/TTIにおいて送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近くなる複数の送信の各々について、送信/TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送する送信/TTIの時間的に最も早いSC−FDMAシンボルへ、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへ、マッピングすることを含む(ブロック3404)。方法3400はまた、送信/TTIにおいて送信されるユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近くなる複数の送信の各々について、送信/TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送する送信/TTIの時間的に最後のSC−FDMAシンボルへ、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへ、マッピングすることを含む(ブロック3406)。方法3400はさらに、複数の送信の各々について、HARQ ACK/NACKデータのマッピングに基づいて、送信/TTIのためのユーザデータおよび制御情報から、SC−FDMA信号を形成することを含む(3408)。
いくつかの実施形態では、方法3400は、複数のTTI/送信の各々について、送信/TTIのためのRIデータを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルへ、ただし、この同じSC−FDMAシンボルへマッピングするが、送信/TTIのユーザデータに時間的に最も近いDMRSから可能な限り遠い事前DFTシンボルへ、マッピングすることを含む。
他の実施形態では、この方法は、2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数の送信の各々について、送信/TTIのためのRIデータを、ユーザデータを搬送し、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたSC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルへ、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルへマッピングし、送信/TTIのユーザデータに時間的に最も近いDMRSに可能な限り近い事前DFTシンボルへ、マッピングすることを含む。
いくつかの実施形態では、方法3400は、HARQ ACK/NACKデータに割り当てられた、あらかじめ決定された最大数の事前DFTシンボルが与えられると、複数の送信の各々について、送信/TTIのためのRIデータを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルへ、および、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた事前DFTシンボルに可能な限り近い事前DFTシンボルへ、マッピングすることを含む。
方法3400はまた、複数の送信の各々について、送信/TTIの複数のSC−FDMAシンボルが、ユーザデータを搬送するか否かを判定することを含み得る。1つのSC−FDMAシンボルのみがユーザデータを搬送する複数の送信の各々について、方法3400はその後、送信/TTIのためのRIデータを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたものと同じSC−FDMAシンボルへ、ただし、この同じSC−FDMAシンボルへマッピングするが、送信のユーザデータに時間的に最も近いDMRSから可能な限り遠い事前DFTシンボルへ、マッピングすることを含む。2つ以上のSC−FDMAシンボルが、ユーザデータを搬送する複数の送信の各々について、方法3400はその後、送信/TTIのためのRIデータを、ユーザデータを搬送し、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたSC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルへ、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルへマッピングし、送信のユーザデータに時間的に最も近いDMRSに可能な限り近い事前DFTシンボルへ、マッピングすることを含む。
場合によっては、方法3400は、2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数の送信の各々について、送信/TTIのためのCQIデータを、ユーザデータを搬送する2つ以上のSC−FDMAシンボルへ可能な限り均等にマッピングすることを含み得る。
図35は、いくつかの実施形態にしたがって、受信デバイス(または、受信装置)として動作するように設定されたネットワークノード30の図解を例示する。ネットワークノード30は、UEとコアネットワークとの間の通信を容易にする。総称的な用語である「ネットワークノード」が使用されているが、ネットワークノード30は、基地局、無線基地局、基地トランシーバ局、基地局コントローラ、ネットワークコントローラ、エボルブドノードB(eNB)、ノードB、マルチセル/マルチキャスト連携エンティティ(MCE)、中継ノード、アクセスポイント、無線アクセスポイント、遠隔無線ユニット(RRU)遠隔無線ヘッド(RRH)、コアネットワークノード(たとえば、MME、SONノード、連携ノード、測位ノード、MDTノード等)、またはさらに外部ノード(たとえば、サードパーティノード、現在のネットワークに対する外部ノード)等のような無線ネットワークノードのような任意の種類のネットワークノードであり得る。ネットワークノード30は、場合によっては、運用支援システム(OSS)、運用および保守(O&M)、自己組織化ネットワーク(SON)、測位ノード、エボルブドサービングモバイルロケーションセンタ(E−SMLC)、集中コントローラ、コアネットワークノード、モビリティ管理エンティティ(MME)、基地局コントローラ、またはネットワークコントローラをも含み得る。
ネットワークノード30は、データおよびセルラ通信サービスを提供する目的のために、コアネットワーク内の他のノード、無線ノード、および/または、ネットワーク内の他のタイプのノードと通信するための回路構成を含む通信インターフェース回路38を有する。ネットワークノード30は、アンテナ34およびトランシーバ回路36を介してUEと通信する。トランシーバ回路36は、セルラ通信サービスを提供する目的のために、無線アクセス技術にしたがって、信号を送受信するように集合的に設定された送信回路構成、受信回路構成、および関連付けられた制御回路を含み得る。様々な実施形態によれば、セルラ通信サービスは、3GPPセルラ規格、GSM、一般パケット無線サービス(GPRS)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)、LTEおよびLTE−アドバンストのうちの任意の1つまたは複数にしたがって動作され得る。
ネットワークノード30はまた、通信インターフェース回路38またはトランシーバ回路36と動作可能に関連付けられた1つまたは複数の処理回路32を含む。ネットワークノード30は、通信インターフェース回路38を使用して、ネットワークノードと通信し、トランシーバ回路36を使用して、UEと通信する。議論を容易にするために、1つまたは複数の処理回路32は、以後「処理回路32」と称される。処理回路32は、たとえば、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、複合プログラマブルロジックデバイス(CPLD)、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはこれらの任意の組合せのような1つまたは複数のデジタルプロセッサ42を備える。より一般的には、処理回路32は、固定回路構成、または本明細書において教示された機能を実施するプログラム命令の実行を介して特別に設定されたプログラマブル回路構成を備え得るか、または、固定およびプログラムされた回路構成のある組合せを備え得る。プロセッサ42は、向上された性能、低減された電力消費、およびマルチタスクのより効率的な同時処理のために利用される2つ以上のプロセッサコアを有するマルチコアであり得る。
処理回路32はまた、メモリ44を含む。いくつかの実施形態では、メモリ44は、1つまたは複数のコンピュータプログラム46、およびオプションで、設定データ48を記憶する。メモリ44は、コンピュータプログラム46のために非一時的な記憶装置を提供し、ディスク記憶装置、固体メモリ記憶装置、またはこれらの任意の組合せのような1つまたは複数のタイプのコンピュータ可読媒体を備え得る。非限定的な例として、メモリ44は、SRAM、DRAM、EEPROM、およびFLASHメモリのうちの任意の1つまたは複数を備え、これらは処理回路32内に存在し得、および/または、処理回路32から分離され得る。
一般に、メモリ44は、ネットワークノード30によって使用されるコンピュータプログラム46および任意の設定データ48の非一時的な記憶を提供する1つまたは複数のタイプのコンピュータ可読記憶媒体を備える。ここで、「非一時的な」は、永続的、半永続的、または少なくとも一時的に持続性のある記憶装置であり、たとえばプログラム実行のための不揮発性メモリ内の長期記憶装置と、作業メモリ内の記憶装置との両方を含む。
いくつかの実施形態では、処理回路32のプロセッサ42は、SC−FDMA信号として受信された複数のTTI/送信の各々から、制御情報をデマッピングするために受信機(または受信装置)として動作するようにプロセッサ42を設定する、メモリ44に記憶されたコンピュータプログラム46を実行し得、ここで、複数の送信時間間隔の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報は、複数の送信の各々について、少なくともHARQ ACK/NACKデータを備え、さらに、RIデータおよび/またはCQIデータをも備え得る。したがって、処理回路32は、複数の送信の各々について、SC−FDMA信号を受信するように設定された(トランシーバ回路36の)受信回路構成を制御するように設定される。処理回路32は、複数の送信の各々について、この送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近いかを判定するように設定される。
処理回路32は、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い複数の送信の各々について、送信/TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送する送信/TTIの時間的に最も早いSC−FDMAシンボルから、および、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングするように設定される。処理回路32はまた、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い複数の送信の各々について、送信/TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送する送信/TTIの時間的に最後のSC−FDMAシンボルから、および、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングするように設定される。この機能は、処理回路32内のデマッピング回路構成40によって実行され得る。上述したのと同様に、ネットワークノード30とUE50の両方は、マッピング回路構成60とデマッピング回路構成40の任意の組合せで設定され得る。
特定の実施に関わらず、ネットワークノード30の処理回路32は、SC−FDMA信号として受信された複数の送信の各々から、制御情報をデマッピングする方法3600を実行するように設定され、複数の送信の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報は、複数の送信の各々について、少なくともHARQ ACK/NACKデータ、RIデータ、およびCQIデータを備える。方法3600は、図36に例示されており、複数の送信の各々について、SC−FDMA信号を受信することを含む(ブロック3602)。方法3600はまた、複数の送信の各々について、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近いかを判定することを含む(ブロック3604)。送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い複数の送信の各々について、送信/TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送する送信/TTIの時間的に最も早いSC−FDMAシンボルから、および、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い逆拡散シンボルから、デマッピングする(ブロック3606)。この方法3600はまた、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い複数の送信の各々について、送信/TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送する送信/TTIの時間的に最後のSC−FDMAシンボルから、および、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすることを含む(ブロック3608)。
いくつかの実施形態では、複数の送信の各々について、方法3600は、送信/TTIのためのRIデータを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルから、ただし、この同じSC−FDMAシンボルへマッピングするが、送信のユーザデータに時間的に最も近いDMRSから可能な限り遠い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすることを含む。
他の実施形態では、2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数の送信の各々について、方法3600は、送信/TTIのためのRIデータを、ユーザデータを搬送し、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたSC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルから、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルへマッピングし、送信のユーザデータに時間的に最も近いDMRSに可能な限り近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすることを含む。
いくつかの実施形態では、複数の送信の各々について、方法3600は、HARQ ACK/NACKデータに割り当てられた、あらかじめ決定された最大数の事後逆拡散シンボルが与えられると、送信/TTIのためのRIデータを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたものと同じSC−FDMAシンボルから、および、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされている事後逆拡散シンボルに可能な限り近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすることを含む。
方法3600は、複数の送信の各々について、送信の複数のSC−FDMAシンボルが、ユーザデータを搬送するか否かを判定することを含み得る。1つのSC−FDMAシンボルのみがユーザデータを搬送する複数の送信の各々について、方法3600は、送信/TTIのためのRIデータを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたものと同じSC−FDMAシンボルから、ただし、この同じSC−FDMAシンボルへマッピングするが、送信のユーザデータに時間的に最も近いDMRSから可能な限り遠い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすることを含む。2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数の送信の各々について、方法3600はその後、送信/TTIのためのRIデータを、ユーザデータを搬送し、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたSC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルから、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルへマッピングし、送信のユーザデータに時間的に最も近いDMRSに可能な限り近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすることを含む。
いくつかの実施形態では、2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数の送信の各々について、方法3600は、送信/TTIのためのCQIデータを、ユーザデータを搬送する2つ以上のSC−FDMAシンボルから可能な限り均等にデマッピングすることを含む。
他の実施形態では、2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数の送信の各々について、方法3600は、送信/TTIのためのCQIデータを、ユーザデータを搬送する第1のSC−FDMAシンボルへマッピングしている事前DFTシンボルから、可能な限りデマッピングし、その後、残りすべてのCQIデータを、1つまたは複数の後続するSC−FDMAシンボルからデマッピングすることを含む。
図37は、SC−FDMA信号としての送信のために、制御情報を複数の送信の各々へマッピングするために、マッピング回路構成60に基づいて、ネットワークノード30において実施され得るような例示的な機能モジュールまたは回路アーキテクチャを例示し、複数の送信の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報は、複数の送信の各々について少なくともHARQ ACK/NACKデータ、RIデータ、およびCQIデータを備える。例示された実施形態は、少なくとも機能的に、複数の送信の各々について、送信において送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近くなるかを判定するための判定モジュール3702を含む。この実施は、送信において送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近くなる複数の送信の各々について、送信/TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送する送信の時間的に最も早いSC−FDMAシンボルへ、および、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへ、マッピングするためのマッピングモジュール3704を含む。マッピングモジュール3704はまた、送信において送信されるユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近くなる複数の送信の各々について、送信/TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送する送信の時間的に最後のSC−FDMAシンボルへ、および、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへ、マッピングするためのものである。この実施は、HARQ ACK/NACKデータのマッピングに基づいて、複数の送信の各々について、ユーザデータからのSC−FDMA信号と、送信のための制御情報とを形成するための信号形成モジュール3706を含む。
図38は、SC−FDMA信号としての送信のために、複数の送信の各々に制御情報をマッピングすることをも実行するように設定されている回路構成60に基づいて、UE50において実施され得る例示的な機能モジュールまたは回路アーキテクチャを例示し、複数の送信の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報は、複数の送信の各々について少なくともHARQ ACK/NACKデータ、RIデータ、およびCQIデータを備える。例示された実施形態は、少なくとも機能的に、複数の送信の各々について、送信において送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近くなるかを判定するための判定モジュール3802を含む。この実施は、送信において送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近くなる複数の送信の各々について、その送信/TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送する送信/TTIの時間的に最も早いSC−FDMAシンボルへ、および、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへ、マッピングするためのマッピングモジュール3804を含む。マッピングモジュール3804はまた、送信において送信されるユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近くなる複数の送信の各々について、送信/TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送する送信/TTIの時間的に最後のSC−FDMAシンボルへ、および、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへ、マッピングするためのものである。この実施は、HARQ ACK/NACKデータのマッピングに基づいて、複数の送信の各々について、送信/TTIのためのユーザデータおよび制御情報から、SC−FDMA信号を形成するための信号形成モジュール3806を含む。
図39は、SC−FDMA信号として受信された複数の送信の各々から、制御情報をデマッピングするようにも設定された回路構成40に基づいて、ネットワークノード30において実施され得るような例示的な機能モジュールまたは回路アーキテクチャを例示し、複数の送信の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報は、複数の送信/TTIの各々について、少なくともHARQ ACK/NACKデータ、RIデータ、およびCQIデータを備える。例示された実施形態は、少なくとも機能的に、複数の送信の各々について、SC−FDMA信号を受信するための受信モジュール3902を含む。この実施はまた、複数の送信の各々について、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近いかを判定するための判定モジュール3904を含む。この実施は、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い複数の送信の各々について、その送信/TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送する送信の、時間的に最も早いSC−FDMAシンボルから、および、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングするためのデマッピングモジュール3906を含む。デマッピングモジュール3906はまた、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い複数の送信の各々について、送信/TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送する送信の時間的に最後のSC−FDMAシンボルから、および、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングするためのものである。
図40は、SC−FDMA信号として受信された複数の送信の各々から、制御情報をデマッピングするように設定された回路構成60に基づいて、UE50において実施され得るような例示的な機能モジュールまたは回路アーキテクチャを例示しており、複数の送信の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報は、複数の送信の各々について少なくともHARQ ACK/NACKデータ、RIデータ、およびCQIデータを備える。例示された実施形態は、少なくとも機能的に、複数の送信の各々について、SC−FDMA信号を受信するための受信モジュール4002を含む。この実施はまた、複数の送信の各々について、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近いかを判定するための判定モジュール4004を含む。実施は、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い複数の送信の各々について、送信/TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送する送信/TTIの時間的に最も早いSC−FDMAシンボルから、および、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングするためのデマッピングモジュール4006を含む。デマッピングモジュール4006はまた、送信において受信されたユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い複数の送信の各々について、送信/TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送する送信/TTIの時間的に最後のSC−FDMAシンボルから、および、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングするためのものである。
上記の議論および詳細説明に鑑み、本開示の技術および装置の実施形態は、限定されるものではないが、以下の列挙された実施形態を含むことが認識されるだろう。
(a)送信デバイスにおいて、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)信号としての送信のために、制御情報を、複数の送信時間間隔(TTI)の各々へマッピングする方法であって、複数の送信時間間隔の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報は、複数のTTIの各々について少なくともハイブリッド自動再送要求(HARQ)ACK/NACKデータを備え、この方法は、
複数のTTIの各々について、TTIにおいて送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信される復調用参照信号(DMRS)に、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近くなるかを判定することと、
TTIにおいて送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近くなる複数のTTIの各々について、TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送するTTIの時間的に最も早いSC−FDMAシンボルへ、および、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事前離散フーリエ変換(事前DFT)シンボルへ、マッピングすることと、
TTIにおいて送信されるユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近くなる複数のTTIの各々について、TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送するTTIの時間的に最後のSC−FDMAシンボルへ、および、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへ、マッピングすることと、
複数のTTIの各々について、HARQ ACK/NACKデータのマッピングに基づいて、TTIのためのユーザデータおよび制御情報から、SC−FDMA信号を形成することとを備える。
(b)例示的な実施形態(a)の方法であって、この方法はさらに、
複数のTTIの各々について、TTIのためのランクインジケータ(RI)データを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルへ、ただし、この同じSC−FDMAシンボルへマッピングするが、TTIのユーザデータに時間的に最も近いDMRSから可能な限り遠い事前DFTシンボルへマッピングすることを備える。
(c)例示的な実施形態(a)の方法であって、この方法はさらに、
2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのランクインジケータ(RI)データを、ユーザデータを搬送し、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたSC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルへ、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルへマッピングし、TTIのユーザデータに時間的に最も近いDMRSに可能な限り近い事前DFTシンボルへ、マッピングすることを備える。
(d)実施形態(a)の方法であって、この方法はさらに、
HARQ ACK/NACKデータに割り当てられた、あらかじめ決定された最大数の事前DFTシンボルが与えられると、複数のTTIの各々について、TTIのためのランクインジケータ(RI)データを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルへ、および、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた事前DFTシンボルに可能な限り近い事前DFTシンボルへ、マッピングすることを備える。
(e)例示的な実施形態(a)の方法であって、この方法はさらに、
複数のTTIの各々について、TTIの複数のSC−FDMAシンボルが、ユーザデータを搬送するか否かを判定することと、
1つのSC−FDMAシンボルのみがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのランクインジケータ(RI)データを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルへ、ただし、この同じSC−FDMAシンボルへマッピングするが、TTIのユーザデータに時間的に最も近いDMRSから可能な限り遠い事前DFTシンボルへ、マッピングすることと、
2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのRIデータを、ユーザデータを搬送し、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたSC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルへ、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルへマッピングし、TTIのユーザデータに時間的に最も近いDMRSに可能な限り近い事前DFTシンボルへ、マッピングすることとを備える。
(f)例示的な実施形態(a)〜(e)のうちのいずれかの方法であって、この方法はさらに、
2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのチャネル品質インジケータ(CQI)データを、ユーザデータを搬送する2つ以上のSC−FDMAシンボルへ可能な限り均等にマッピングすることを備える。
(g)例示的な実施形態(a)〜(e)のうちのいずれかの方法であって、この方法はさらに、
2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのチャネル品質インジケータ(CQI)データを、ユーザデータを搬送する第1のSC−FDMAシンボルへマッピングする事前DFTシンボルへ、可能な限りマッピングし、残りすべてのCQIデータを、1つまたは複数の後続するSC−FDMAシンボルへマッピングすることを備える。
(h)シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)信号としての送信のために、制御情報を、複数の送信時間間隔(TTI)の各々へマッピングするように設定された送信装置であって、複数の送信時間間隔の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報は、複数のTTIの各々について少なくともハイブリッド自動再送要求(HARQ)ACK/NACKデータを備え、送信装置は、
複数のTTIの各々について、TTIにおいて送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信される復調用参照信号(DMRS)に、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近くなるかを判定し、
TTIにおいて送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近くなる複数のTTIの各々について、TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送するTTIの時間的に最も早いSC−FDMAシンボルへ、および、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事前離散フーリエ変換(事前DFT)シンボルへ、マッピングし、
TTIにおいて送信されるユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近くなる複数のTTIの各々について、TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送するTTIの時間的に最後のSC−FDMAシンボルへ、および、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへ、マッピングし、
複数のTTIの各々について、HARQ ACK/NACKデータのマッピングに基づいて、TTIのためのユーザデータおよび制御情報から、SC−FDMA信号を形成する
ように設定された処理回路構成と、
SC−FDMA信号を送信するように設定された送信回路構成とを備える。
(i)例示的な実施形態(h)の送信装置であって、処理回路構成はさらに、
複数のTTIの各々について、TTIのためのランクインジケータ(RI)データを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルへ、ただし、この同じSC−FDMAシンボルへマッピングするが、TTIのユーザデータに時間的に最も近いDMRSから可能な限り遠い事前DFTシンボルへ、マッピングするように設定される。
(j)例示的な実施形態(h)の送信装置であって、処理回路構成はさらに、
2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのランクインジケータ(RI)データを、ユーザデータを搬送し、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたSC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルへ、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルへマッピングし、TTIのユーザデータに時間的に最も近いDMRSに可能な限り近い事前DFTシンボルへ、マッピングするように設定される。
(k)実施形態(h)の送信装置であって、処理回路構成はさらに、
HARQ ACK/NACKデータに割り当てられた、あらかじめ決定された最大数の事前DFTシンボルが与えられると、複数のTTIの各々について、TTIのためのランクインジケータ(RI)データを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルへ、および、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた事前DFTシンボルに可能な限り近い事前DFTシンボルへ、マッピングするように設定される。
(l)例示的な実施形態(h)の送信装置であって、処理回路構成はさらに、
複数のTTIの各々について、TTIの複数のSC−FDMAシンボルが、ユーザデータを搬送するか否かを判定し、
1つのSC−FDMAシンボルのみがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのランクインジケータ(RI)データを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルへ、ただし、この同じSC−FDMAシンボルへマッピングするが、TTIのユーザデータに時間的に最も近いDMRSから可能な限り遠い事前DFTシンボルへ、マッピングし、
2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのRIデータを、ユーザデータを搬送し、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたSC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルへ、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルへマッピングし、TTIのユーザデータに時間的に最も近いDMRSに可能な限り近い事前DFTシンボルへ、マッピングするように設定される。
(m)例示的な実施形態(h)〜(l)のうちのいずれかの送信装置であって、処理回路構成はさらに、
2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのチャネル品質インジケータ(CQI)データを、ユーザデータを搬送する2つ以上のSC−FDMAシンボルへ可能な限り均等にマッピングするように設定される。
(n)例示的な実施形態(h)〜(l)のうちのいずれかの送信装置であって、処理回路構成はさらに、
2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのチャネル品質インジケータ(CQI)データを、ユーザデータを搬送する第1のSC−FDMAシンボルへマッピングする事前DFTシンボルへ可能な限りマッピングし、残りすべてのCQIデータを、1つまたは複数の後続するSC−FDMAシンボルへマッピングするように設定される。
(o)受信デバイスにおいて、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)信号として受信された、複数の送信時間間隔(TTI)の各々から、制御情報をデマッピングする方法であって、複数の送信時間間隔の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報は、複数のTTIの各々について少なくともハイブリッド自動再送要求(HARQ)ACK/NACKデータを備え、この方法は、
複数のTTIの各々について、SC−FDMA信号を受信することと、
複数のTTIの各々について、TTIにおいて受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信される復調用参照信号(DMRS)に、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近いかを判定することと、
TTIにおいて受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い複数のTTIの各々について、TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送するTTIの時間的に最も早いSC−FDMAシンボルから、および、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすることと、
TTIにおいて受信されたユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い複数のTTIの各々について、TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送するTTIの時間的に最後のSC−FDMAシンボルから、および、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすることとを備える。
(p)例示的な実施形態(o)の方法であって、この方法はさらに、
複数のTTIの各々について、TTIのためのランクインジケータ(RI)データを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルから、ただし、この同じSC−FDMAシンボルへマッピングするが、TTIのユーザデータに時間的に最も近いDMRSから可能な限り遠い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすることを備える。
(q)例示的な実施形態(o)の方法であって、この方法はさらに、
2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのランクインジケータ(RI)データを、ユーザデータを搬送し、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたSC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルから、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルへマッピングし、TTIのユーザデータに時間的に最も近いDMRSに可能な限り近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすることを備える。
(r)実施形態(o)の方法であって、この方法はさらに、
HARQ ACK/NACKデータに割り当てられた、あらかじめ決定された最大数の事後逆拡散シンボルが与えられると、複数のTTIの各々について、TTIのためのランクインジケータ(RI)データを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルから、および、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた事後逆拡散シンボルに可能な限り近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすることを備える。
(s)例示的な実施形態(o)の方法であって、この方法はさらに、
複数のTTIの各々について、TTIの複数のSC−FDMAシンボルが、ユーザデータを搬送するか否かを判定することと、
1つのSC−FDMAシンボルのみがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのランクインジケータ(RI)データを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルから、ただし、この同じSC−FDMAシンボルへマッピングするが、TTIのユーザデータに時間的に最も近いDMRSから可能な限り遠い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすることと、
2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのRIデータを、ユーザデータを搬送し、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたSC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルから、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルへマッピングし、TTIのユーザデータに時間的に最も近いDMRSに可能な限り近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすることとを備える。
(t)例示的な実施形態(o)〜(s)のうちのいずれかの方法であって、この方法はさらに、
2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのチャネル品質インジケータ(CQI)データを、ユーザデータを搬送する2つ以上のSC−FDMAシンボルから、可能な限り均等にデマッピングすることを備える。
(u)例示的な実施形態(o)〜(s)のうちのいずれかの方法であって、この方法はさらに、
2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのチャネル品質インジケータ(CQI)データを、ユーザデータを搬送する第1のSC−FDMAシンボルへマッピングする事前DFTシンボルから可能な限りデマッピングし、その後、残りすべてのCQIデータを、1つまたは複数の後続するSC−FDMAシンボルからデマッピングすることを備える。
(v)シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)信号として送信された、複数の送信時間間隔(TTI)の各々から、制御情報をデマッピングするように設定された受信装置であって、複数の送信時間間隔の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報は、複数のTTIの各々について少なくともハイブリッド自動再送要求(HARQ)ACK/NACKデータを備え、受信装置は、
複数のTTIの各々について、SC−FDMA信号を受信するように設定された受信回路構成と、
複数のTTIの各々について、TTIにおいて受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信される復調用参照信号(DMRS)に、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近いかを判定し、
TTIにおいて受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い複数のTTIの各々について、TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送するTTIの時間的に最も早いSC−FDMAシンボルから、および、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングし、
TTIにおいて受信されたユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い複数のTTIの各々について、TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送するTTIの時間的に最後のSC−FDMAシンボルから、および、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングする
ように設定された処理回路構成とを備える。
(w)例示的な実施形態(v)の受信装置であって、処理回路構成はさらに、
複数のTTIの各々について、TTIのためのランクインジケータ(RI)データを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルから、ただし、この同じSC−FDMAシンボルへマッピングするが、TTIのユーザデータに時間的に最も近いDMRSから可能な限り遠い事後逆拡散シンボルから、デマッピングするように設定される。
(x)例示的な実施形態(v)の受信装置であって、処理回路構成はさらに、
2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのランクインジケータ(RI)データを、ユーザデータを搬送し、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたSC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルから、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルへマッピングし、TTIのユーザデータに時間的に最も近いDMRSに可能な限り近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングするように設定される。
(y)実施形態(v)の受信装置であって、処理回路構成はさらに、
HARQ ACK/NACKデータに割り当てられた、あらかじめ決定された最大数の事後逆拡散シンボルが与えられると、複数のTTIの各々について、TTIのためのランクインジケータ(RI)データを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルから、および、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた事後逆拡散シンボルに可能な限り近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングするように設定される。
(z)例示的な実施形態(v)の受信装置であって、処理回路構成はさらに、
複数のTTIの各々について、TTIの複数のSC−FDMAシンボルが、ユーザデータを搬送するか否かを判定し、
1つのSC−FDMAシンボルのみがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのランクインジケータ(RI)データを、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルから、ただし、この同じSC−FDMAシンボルへマッピングするが、TTIのユーザデータに時間的に最も近いDMRSから可能な限り遠い事後逆拡散シンボルから、デマッピングし、
2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのRIデータを、ユーザデータを搬送し、HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたSC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルから、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルへマッピングし、TTIのユーザデータに時間的に最も近いDMRSに可能な限り近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングする
ように設定される。
(aa)例示的な実施形態(v)〜(z)のうちのいずれかの受信装置であって、処理回路構成はさらに、
2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのチャネル品質インジケータ(CQI)データを、ユーザデータを搬送する2つ以上のSC−FDMAシンボルから可能な限り均等にデマッピングするように設定される。
(bb)例示的な実施形態(v)〜(z)のうちのいずれかの受信装置であって、処理回路構成はさらに、
2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する複数のTTIの各々について、TTIのためのチャネル品質インジケータ(CQI)データを、ユーザデータを搬送する第1のSC−FDMAシンボルへマッピングする事前DFTシンボルから可能な限りデマッピングし、その後、残りすべてのCQIデータを、1つまたは複数の後続するSC−FDMAシンボルからデマッピングするように設定される。
(cc)シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)信号としての送信のために、制御情報を、複数の送信時間間隔(TTI)の各々へマッピングするように設定された送信デバイスの少なくとも1つの処理回路において実行された場合、送信デバイスに対して、以下を実行させるプログラム命令を備えたコンピュータプログラムを記憶した非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、複数の送信時間間隔の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報は、複数のTTIの各々について少なくともハイブリッド自動再送要求(HARQ)ACK/NACKデータを備え、プログラム命令は、送信デバイスに対して、
複数のTTIの各々について、TTIにおいて送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信される復調用参照信号(DMRS)に、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近くなるかを判定させ、
TTIにおいて送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近くなる複数のTTIの各々について、TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送するTTIの時間的に最も早いSC−FDMAシンボルへ、および、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事前離散フーリエ変換(事前DFT)シンボルへ、マッピングさせ、
TTIにおいて送信されるユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近くなる複数のTTIの各々について、TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送するTTIの時間的に最後のSC−FDMAシンボルへ、および、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへ、マッピングさせ、
複数のTTIの各々について、HARQ ACK/NACKデータのマッピングに基づいて、TTIのためのユーザデータおよび制御情報から、SC−FDMA信号を形成させる。
(dd)シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)信号として受信された、複数の送信時間間隔(TTI)の各々から制御情報をデマッピングするように設定された受信デバイスの少なくとも1つの処理回路において実行された場合、受信デバイスに対して、以下を実行させるプログラム命令を備えたコンピュータプログラムを記憶した非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、複数の送信時間間隔の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報は、複数のTTIの各々について少なくともハイブリッド自動再送要求(HARQ)ACK/NACKデータを備え、プログラム命令は、受信デバイスに対して、
複数のTTIの各々について、TTIにおいて受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信される復調用参照信号(DMRS)に、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近いかを判定させ、
TTIにおいて受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い複数のTTIの各々について、TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送するTTIの時間的に最も早いSC−FDMAシンボルから、および、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングさせ、
TTIにおいて受信されたユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い複数のTTIの各々について、TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送するTTIの時間的に最後のSC−FDMAシンボルから、および、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングさせる。
(ee)例示的な実施形態(a)〜(g)のいずれか1つに記載の方法を実行するように適合された送信装置。
(ff)例示的な実施形態(o)〜(u)のいずれか1つに記載の方法を実行するように適合された受信装置。
(gg)処理回路において実行された場合、処理回路に対して、例示的な実施形態(a)〜(g)および(o)〜(u)のうちのいずれか1つに記載の方法を実行させる命令を備えたコンピュータプログラム。
(hh)例示的な実施形態(gg)のコンピュータプログラムを含むキャリアであって、キャリアは、電子信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読記憶媒体のうちの1つである。
(ii)シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)信号としての送信のために、制御情報を、複数の送信時間間隔(TTI)の各々へマッピングするように設定された送信装置であって、複数の送信時間間隔の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報は、複数のTTIの各々について少なくともハイブリッド自動再送要求(HARQ)ACK/NACKデータを備え、
複数のTTIの各々について、TTIにおいて送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近くなるかを判定するための判定モジュールと、
TTIにおいて送信されるユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近くなる複数のTTIの各々について、TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送するTTIの時間的に最も早いSC−FDMAシンボルへ、および、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへ、マッピングするためのマッピングモジュールと、
TTIにおいて送信されるユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近くなる複数のTTIの各々について、TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送するTTIの時間的に最後のSC−FDMAシンボルへ、および、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへマッピングもするためのマッピングモジュールと、
複数のTTIの各々について、HARQ ACK/NACKデータのマッピングに基づいて、TTIのためのユーザデータおよび制御情報から、SC−FDMA信号を形成するための信号形成モジュールとを備える。
(jj)シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)信号として受信された、複数の送信時間間隔(TTI)の各々から、制御情報をデマッピングするように設定された受信装置であって、複数の送信時間間隔の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、制御情報は、複数のTTIの各々について少なくともハイブリッド自動再送要求(HARQ)ACK/NACKデータを備え、
複数のTTIの各々について、SC−FDMA信号を受信するための受信モジュールと、
複数のTTIの各々について、TTIにおいて受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに、または、ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近いかを判定するための判定モジュールと、
TTIにおいて受信されたユーザデータが、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い複数のTTIの各々について、TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送するTTIの時間的に最も早いSC−FDMAシンボルから、および、ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングするためのデマッピングモジュールとを備え、
デマッピングモジュールはさらに、TTIにおいて受信されたユーザデータが、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い複数のTTIの各々について、TTIのためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、ユーザデータを搬送するTTIの時間的に最後のSC−FDMAシンボルから、および、ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングするためのものである。
顕著なことに、開示された発明の修正および他の実施形態は、前述した記述および関連付けられた図面において提示された教示の利益を享受する当業者に想起されるであろう。したがって、本発明は開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、修正および他の実施形態が、この開示の範囲内に含まれることが意図されていることが理解されるべきである。本明細書では特定の用語が適用され得るが、これら特定の用語は、一般的かつ説明的な意味でのみ使用されており、限定の目的では使用されていない。

Claims (20)

  1. シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)信号としての、制御情報およびユーザデータの複数の送信の各々について、送信時間間隔(TTI)内の制御情報をマッピングする、送信デバイス(30,50)における方法(3400)であって、各送信は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、各送信における前記制御情報は、少なくともハイブリッド自動再送要求(HARQ)ACK/NACKデータを備え、前記方法(3400)は、
    各送信について、前記送信において送信されるユーザデータが、前記ユーザデータの前に送信される復調用参照信号(DMRS)に、または、前記ユーザデータの後に送信されるDMRSに、時間的に最も近くなるかを判定すること(3402)と、
    送信において送信されるユーザデータが、前記ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近くなる各送信について、前記送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、前記送信内でユーザデータを搬送する時間的に最も早いSC−FDMAシンボルへ、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、前記ユーザデータの前に送信される前記DMRSに時間的に最も近い事前離散フーリエ変換(事前DFT)シンボルへ、マッピングすること(3404)と、
    送信において送信されるユーザデータが、前記ユーザデータの後に送信されるDMRSに時間的に最も近くなる各送信について、前記送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、前記送信内にユーザデータを搬送する時間的に最後のSC−FDMAシンボルへ、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、前記ユーザデータの後に送信される前記DMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへマッピングすること(3406)と、
    前記複数の送信の各々について、前記HARQ ACK/NACKデータの前記マッピングに基づいて、前記送信のために、前記ユーザデータおよび前記制御情報から、SC−FDMA信号を形成すること(3408)と
    を備えた、方法(3400)。
  2. 前記送信のうちの1つまたは複数の各々について、
    前記送信のためのランクインジケータ(RI)データを、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルへ、および、この同じSC−FDMAシンボルに対応するが、前記送信における前記ユーザデータに時間的に最も近い前記DMRSから可能な限り遠い事前DFTシンボルへ、マッピングすること
    2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する場合、前記送信のためのランクインジケータ(RI)データを、ユーザデータを搬送し、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた前記SC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルへ、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルに対応し、前記送信の前記ユーザデータに時間的に最も近い前記DMRSに可能な限り近い事前DFTシンボルへ、マッピングすること、または
    HARQ ACK/NACKデータに割り当てられた、あらかじめ決定された最大数の事前DFTシンボルが与えられると、前記送信のためのランクインジケータ(RI)データを、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルへ、および、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた前記事前DFTシンボルに可能な限り近い事前DFTシンボルへ、マッピングすること
    をさらに備えた、請求項1に記載の方法(3400)。
  3. 1つまたは複数の送信の各々について、前記送信の複数のSC−FDMAシンボルが、ユーザデータを搬送するか否かを判定することと、
    1つのSC−FDMAシンボルのみがユーザデータを搬送する前記1つまたは複数の送信の各々について、前記送信のためのランクインジケータ(RI)データを、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルへ、ただし、この同じSC−FDMAシンボルへ対応するが、前記送信の前記ユーザデータに時間的に最も近い前記DMRSから可能な限り遠い事前DFTシンボルへ、マッピングすることと、
    2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する前記1つまたは複数の送信の各々について、前記送信のためのRIデータを、ユーザデータを搬送し、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた前記SC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルへ、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルに対応し、前記送信の前記ユーザデータに時間的に最も近い前記DMRSに可能な限り近い事前DFTシンボルへ、マッピングすることと
    をさらに備えた、請求項1に記載の方法(3400)。
  4. 2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する1つまたは複数の送信の各々について、
    前記送信のためのチャネル品質インジケータ(CQI)データを、ユーザデータを搬送する前記2つ以上のSC−FDMAシンボルへ可能な限り均等にマッピングすること、または
    前記送信のためのチャネル品質インジケータ(CQI)データを、前記送信のためのユーザデータを搬送する第1のSC−FDMAシンボルに対応する事前DFTシンボルへ可能な限りマッピングし、残りすべてのCQIデータを、前記送信の1つまたは複数の後続するSC−FDMAシンボルへマッピングすること
    をさらに備えた、請求項1からのいずれか一項に記載の方法(3400)。
  5. シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)信号としての、制御情報およびユーザデータの複数の送信の各々について、送信時間間隔(TTI)内の制御情報をマッピングするように設定された送信装置(30,50)であって、各送信は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、各送信における前記制御情報は、少なくともハイブリッド自動再送要求(HARQ)ACK/NACKデータを備え、前記送信装置(30,50)は、
    各送信について、前記送信において送信されるユーザデータが、前記ユーザデータの前に送信されるユーザデータの前に送信される復調用参照信号(DMRS)に、または、前記ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近くなるかを判定し、
    送信において送信されるユーザデータが、前記ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近くなる前記複数の送信の各々について、前記送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、前記送信内にデータを搬送する時間的に最も早いSC−FDMAシンボルへ、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、前記ユーザデータの前に送信される前記DMRSに時間的に最も近い事前離散フーリエ変換(事前DFT)シンボルへ、マッピングし、
    前記送信において送信されるユーザデータが、前記ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近くなる各送信について、前記送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、前記送信内にユーザデータを搬送する時間的に最後のSC−FDMAシンボルへ、および、このSC−FDMAに対応し、前記ユーザデータの後に送信された前記DMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへ、マッピングし、
    前記複数の送信の各々について、前記HARQ ACK/NACKデータの前記マッピングに基づいて、前記送信のための前記ユーザデータおよび前記制御情報から、SC−FDMA信号を形成する
    ように設定された処理回路構成(32,52)と、
    前記SC−FDMA信号を送信するように設定された送信回路構成(36,56)と
    を備えた、送信装置(30,50)。
  6. 前記処理回路構成(32,52)はさらに、
    前記送信のうちの1つまたは複数の各々について、
    前記送信のためのランクインジケータ(RI)データを、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルへ、ただし、この同じSC−FDMAシンボルに対応するが、前記送信の前記ユーザデータに時間的に最も近い前記DMRSから可能な限り遠い事前DFTシンボルへ、マッピングする
    2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する場合、前記送信のためのランクインジケータ(RI)データを、ユーザデータを搬送し、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた前記SC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルへ、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルに対応し、前記送信の前記ユーザデータに時間的に最も近い前記DMRSに可能な限り近い事前DFTシンボルへ、マッピングする、または
    HARQ ACK/NACKデータに割り当てられた、あらかじめ決定された最大数の事前DFTシンボルが与えられると、前記送信のためのランクインジケータ(RI)データを、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたものと同じSC−FDMAシンボルへ、および、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた前記事前DFTシンボルに可能な限り近い事前DFTシンボルへ、マッピングする
    ように設定された、請求項に記載の送信装置(30,50)。
  7. 前記処理回路構成(32,52)はさらに、
    1つまたは複数の送信の各々について、前記送信の複数のSC−FDMAシンボルが、ユーザデータを搬送するか否かを判定し、
    1つのSC−FDMAシンボルのみがユーザデータを搬送する前記1つまたは複数の送信の各々について、前記送信のためのランクインジケータ(RI)データを、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルへ、ただし、この同じSC−FDMAシンボルに対応するが、前記送信の前記ユーザデータに時間的に最も近い前記DMRSから可能な限り遠い事前DFTシンボルへ、マッピングし、
    2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する前記1つまたは複数の送信の各々について、前記送信のためのRIデータを、ユーザデータを搬送し、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた前記SC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルへ、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルに対応し、前記送信の前記ユーザデータに時間的に最も近い前記DMRSに可能な限り近い事前DFTシンボルへ、マッピングする
    ように設定された、請求項に記載の送信装置(30,50)。
  8. 前記処理回路構成(32,52)はさらに、
    2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する1つまたは複数の送信の各々について、
    前記送信のためのチャネル品質インジケータ(CQI)データを、ユーザデータを搬送する前記2つ以上のSC−FDMAシンボルへ可能な限り均等にマッピングする、または
    前記送信のためのチャネル品質インジケータ(CQI)データを、前記送信のためのユーザデータを搬送する第1のSC−FDMAシンボルに対応する事前DFTシンボルへ可能な限りマッピングし、残りすべてのCQIデータを、前記送信の1つまたは複数の後続するSC−FDMAシンボルへマッピングする
    ように設定された、請求項からのいずれか一項に記載の送信装置(30,50)。
  9. 受信デバイス(30,50)において、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)信号として受信された制御情報およびユーザデータの複数の送信の各々について、送信時間間隔(TTI)内から制御情報をデマッピングする方法(3600)であって、前記複数の送信の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、各送信における前記制御情報は、少なくともハイブリッド自動再送要求(HARQ)ACK/NACKデータを備え、前記方法(3600)は、
    前記複数の送信の各々について、SC−FDMA信号を受信すること(3602)と、
    前記複数の送信の各々について、前記送信において受信されたユーザデータが、前記ユーザデータの前に送信される復調用参照信号(DMRS)に、または、前記ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近いかを判定すること(3604)と、
    前記送信において受信されたユーザデータが、前記ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い前記複数の送信の各々について、前記送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、前記送信においてユーザデータを搬送する時間的に最も早いSC−FDMAシンボルから、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、前記ユーザデータの前に送信される前記DMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすること(3606)と、
    前記送信において受信されたユーザデータが、前記ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い前記複数の送信の各々について、前記送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、前記送信においてユーザデータを搬送する時間的に最後のSC−FDMAシンボルから、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、前記ユーザデータの後に送信された前記DMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルからデマッピングすること(3608)と
    を備えた、方法(3600)。
  10. 前記受信された送信のうちの1つまたは複数の各々について、
    前記送信のためのランクインジケータ(RI)データを、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルから、ただし、この同じSC−FDMAシンボルに対応するが、前記送信の前記ユーザデータに時間的に最も近い前記DMRSから可能な限り遠い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすること
    2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する場合、前記送信のためのランクインジケータ(RI)データを、ユーザデータを搬送し、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた前記SC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルから、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルに対応し、前記送信の前記ユーザデータに時間的に最も近い前記DMRSに可能な限り近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすること、または
    HARQ ACK/NACKデータに割り当てられた、あらかじめ決定された最大数の事後逆拡散シンボルが与えられると、前記送信のためのランクインジケータ(RI)データを、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルから、および、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた前記事後逆拡散シンボルに可能な限り近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすること
    をさらに備えた、請求項に記載の方法(3600)。
  11. 前記受信された送信のうちの1つまたは複数の各々について、前記送信の複数のSC−FDMAシンボルが、ユーザデータを搬送するか否かを判定することと、
    1つのSC−FDMAシンボルのみがユーザデータを搬送する、前記受信された送信のうちの1つまたは複数の各々について、前記送信のためのランクインジケータ(RI)データを、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルから、ただし、この同じSC−FDMAシンボルに対応するが、前記送信の前記ユーザデータに時間的に最も近い前記DMRSから可能な限り遠い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすることと、
    2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する、前記受信された送信のうちの1つまたは複数の各々について、前記送信のためのRIデータを、ユーザデータを搬送し、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた前記SC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルから、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルに対応し、前記送信の前記ユーザデータに時間的に最も近い前記DMRSに可能な限り近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングすることと
    をさらに備えた、請求項に記載の方法(3600)。
  12. 2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する、前記受信された送信のうちの1つまたは複数の各々について、前記送信のためのチャネル品質インジケータ(CQI)データを、ユーザデータを搬送する前記2つ以上のSC−FDMAシンボルから、可能な限り均等にデマッピングすること
    をさらに備えた、請求項から11のいずれか一項に記載の方法(3600)。
  13. シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)信号として受信された制御情報およびユーザデータの複数の送信の各々について、送信時間間隔(TTI)内から、制御情報をデマッピングするように設定された受信装置(30,50)であって、前記複数の送信の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、各送信における前記制御情報は、少なくともハイブリッド自動再送要求(HARQ)ACK/NACKデータを備え、前記受信装置(30,50)は、
    前記複数の送信の各々について、SC−FDMA信号を受信するように設定された受信回路構成(36,56)と、
    前記複数の送信の各々について、前記送信において受信されたユーザデータが、前記ユーザデータの前に送信される復調用参照信号(DMRS)に、または、前記ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近いかを判定し、
    前記送信において受信されたユーザデータが、前記ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い前記複数の送信の各々について、前記送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、前記送信においてデータを搬送する時間的に最も早いSC−FDMAシンボルから、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、前記ユーザデータの前に送信される前記DMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングし、
    前記送信において受信されたユーザデータが、前記ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い前記複数の送信の各々について、前記送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、前記送信においてユーザデータを搬送する時間的に最後のSC−FDMAシンボルから、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、前記ユーザデータの後に送信された前記DMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングする
    ように設定された処理回路構成(32,52)と
    を備えた、受信装置(30,50)。
  14. 前記処理回路構成(32,52)はさらに、
    前記送信のうちの1つまたは複数の各々について、
    前記送信のためのランクインジケータ(RI)データを、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルから、ただし、この同じSC−FDMAシンボルに対応するが、前記送信の前記ユーザデータに時間的に最も近い前記DMRSから可能な限り遠い事後逆拡散シンボルから、デマッピングする
    2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する場合、前記送信のためのランクインジケータ(RI)データを、ユーザデータを搬送し、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた前記SC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルから、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルに対応し、前記送信の前記ユーザデータに時間的に最も近い前記DMRSに可能な限り近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングする、または
    HARQ ACK/NACKデータに割り当てられた、あらかじめ決定された最大数の事後逆拡散シンボルが与えられると、前記送信のためのランクインジケータ(RI)データを、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた同じSC−FDMAシンボルから、および、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた事後逆拡散シンボルに可能な限り近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングする
    ように設定された、請求項13に記載の受信装置(30,50)。
  15. 前記処理回路構成(32,52)はさらに、
    1つまたは複数の送信の各々について、前記送信の複数のSC−FDMAシンボルが、ユーザデータを搬送するか否かを判定し、
    1つのSC−FDMAシンボルのみがユーザデータを搬送する前記1つまたは複数の送信の各々について、前記送信のためのランクインジケータ(RI)データを、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされたものと同じSC−FDMAシンボルから、ただし、この同じSC−FDMAシンボルに対応するが、前記送信の前記ユーザデータに時間的に最も近い前記DMRSから可能な限り遠い事後逆拡散シンボルから、デマッピングし、
    2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する前記1つまたは複数の送信の各々について、前記送信のためのRIデータを、ユーザデータを搬送し、前記HARQ ACK/NACKデータがマッピングされた前記SC−FDMAシンボルに時間的に直接隣接しているSC−FDMAシンボルから、および、この隣接しているSC−FDMAシンボルに対応し、前記送信の前記ユーザデータに時間的に最も近い前記DMRSに可能な限り近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングする
    ように設定された、請求項13に記載の受信装置(30,50)。
  16. 前記処理回路構成(32,52)はさらに、
    2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する1つまたは複数の送信の各々について、
    前記送信のためのチャネル品質インジケータ(CQI)データを、ユーザデータを搬送する前記2つ以上のSC−FDMAシンボルから可能な限り均等にデマッピングする、または
    2つ以上のSC−FDMAシンボルがユーザデータを搬送する場合、前記送信のためのチャネル品質インジケータ(CQI)データを、ユーザデータを搬送する第1のSC−FDMAシンボルへマッピングする事前DFTシンボルから可能な限りデマッピングし、その後、残りすべてのCQIデータを、1つまたは複数の後続するSC−FDMAシンボルからデマッピングする
    ように設定された、請求項13から15のいずれか一項に記載の受信装置(30,50)。
  17. シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)信号としての、制御情報およびユーザデータの複数の送信の各々について、送信時間間隔(TTI)内に制御情報をマッピングするように設定された送信デバイス(30,50)の少なくとも1つの処理回路(32,52)において実行された場合、前記送信デバイス(30,50)に対して、以下を実行させるプログラム命令を備えたコンピュータプログラム(46,66)を記憶した非一時的なコンピュータ可読記憶媒体(44,64)であって、前記複数の送信の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、各送信における前記制御情報は、少なくともハイブリッド自動再送要求(HARQ)ACK/NACKデータを備え、前記プログラム命令は、前記送信デバイス(30,50)に対して、
    前記複数の送信の各々について、前記送信において送信されるユーザデータが、前記ユーザデータの前に送信される復調用参照信号(DMRS)に、または、前記ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近くなるかを判定させ、
    前記送信において送信されるユーザデータが、前記ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近くなる前記複数の送信の各々について、前記送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、前記送信においてユーザデータを搬送する時間的に最も早いSC−FDMAシンボルへ、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、前記ユーザデータの前に送信される前記DMRSに時間的に最も近い事前離散フーリエ変換(事前DFT)シンボルへ、マッピングさせ、
    前記送信において送信されるユーザデータが、前記ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近くなる前記複数の送信の各々について、前記送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、前記送信においてユーザデータを搬送する時間的に最後のSC−FDMAシンボルへ、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、前記ユーザデータの後に送信された前記DMRSに時間的に最も近い事前DFTシンボルへマッピングさせ、
    前記複数の送信の各々について、前記HARQ ACK/NACKデータのマッピングに基づいて、前記送信のための前記ユーザデータおよび前記制御情報から、SC−FDMA信号を形成させる、
    非一時的なコンピュータ可読記憶媒体(44,64)。
  18. シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)信号として受信された、制御情報およびユーザデータの複数の送信の各々について、送信時間間隔(TTI)内から、制御情報をデマッピングするように設定された受信デバイス(30,50)の少なくとも1つの処理回路(32,52)において実行された場合、前記受信デバイス(30,50)に対して、以下を実行させるプログラム命令を備えたコンピュータプログラム(46,66)を記憶した非一時的なコンピュータ可読記憶媒体(44,64)であって、前記複数の送信の各々は、1つまたは複数のSC−FDMAシンボルを備え、各送信における前記制御情報は、少なくともハイブリッド自動再送要求(HARQ)ACK/NACKデータを備え、前記プログラム命令は、前記受信デバイス(30,50)に対して、
    前記複数の送信の各々について、前記送信において受信されたユーザデータが、前記ユーザデータの前に送信される復調用参照信号(DMRS)に、または、前記ユーザデータの後に送信されたDMRSに、時間的に最も近いかを判定させ、
    前記送信において受信されたユーザデータが、前記ユーザデータの前に送信されるDMRSに時間的に最も近い前記複数の送信の各々について、前記送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、前記送信においてユーザデータを搬送する時間的に最も早いSC−FDMAシンボルから、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、前記ユーザデータの前に送信される前記DMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングさせ、
    前記送信において受信されたユーザデータが、前記ユーザデータの後に送信されたDMRSに時間的に最も近い前記複数の送信の各々について、前記送信のためのすべてのHARQ ACK/NACKデータを、前記送信においてユーザデータを搬送する時間的に最後のSC−FDMAシンボルから、および、このSC−FDMAシンボルに対応し、前記ユーザデータの後に送信された前記DMRSに時間的に最も近い事後逆拡散シンボルから、デマッピングさせる、
    非一時的なコンピュータ可読記憶媒体(44,64)。
  19. 請求項1からのいずれか一項に記載の方法(3400)を実行するように適合された送信装置(30,50)。
  20. 請求項から12のいずれか一項に記載の方法(3600)を実行するように適合された受信装置(30,50)。
JP2019507771A 2016-08-12 2017-08-11 短縮された送信時間間隔(tti)を用いたpuschにおけるアップリンク制御シグナリング Active JP6701439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662374279P 2016-08-12 2016-08-12
US62/374,279 2016-08-12
PCT/EP2017/070504 WO2018029363A1 (en) 2016-08-12 2017-08-11 Uplink control signaling on pusch with shortened transmission time interval (tti)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533332A JP2019533332A (ja) 2019-11-14
JP6701439B2 true JP6701439B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59593096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507771A Active JP6701439B2 (ja) 2016-08-12 2017-08-11 短縮された送信時間間隔(tti)を用いたpuschにおけるアップリンク制御シグナリング

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11863329B2 (ja)
EP (1) EP3497834B1 (ja)
JP (1) JP6701439B2 (ja)
KR (1) KR102135151B1 (ja)
CN (1) CN109906572B (ja)
AR (1) AR109330A1 (ja)
PH (1) PH12019500298A1 (ja)
WO (1) WO2018029363A1 (ja)
ZA (1) ZA201901377B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195850A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
CN109565385B (zh) * 2016-08-12 2021-02-12 华为技术有限公司 上行信道发送方法和装置
JP6848056B2 (ja) * 2017-02-05 2021-03-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて、複数の送信時間間隔、複数のサブキャリア間隔、又は複数のプロセッシング時間を支援するための方法及びそのための装置
WO2018174555A1 (ko) * 2017-03-21 2018-09-27 엘지전자 주식회사 차세대 통신 시스템에서 데이터를 송신하는 방법 및 이를 위한 장치
US10680698B2 (en) * 2017-10-31 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Uplink control information mapping on a shortened uplink shared channel
CN109802813B (zh) * 2017-11-17 2021-03-02 华为技术有限公司 上行控制信息传输方法和设备
WO2019137203A1 (zh) * 2018-01-11 2019-07-18 电信科学技术研究院有限公司 控制信息传输资源的上限的确定方法、装置及通讯设备
CN112219433B (zh) * 2018-04-05 2024-05-14 株式会社Ntt都科摩 终端、无线通信方法、基站以及系统
CN109644093B (zh) * 2018-05-11 2020-07-24 Oppo广东移动通信有限公司 上行信道的发送方法和终端设备
US11777681B2 (en) * 2020-07-20 2023-10-03 Qualcomm Incorporated Transport block definitions for differential data-aided demodulation reference signals
US20220217713A1 (en) * 2021-01-06 2022-07-07 Qualcomm Incorporated Latency reduction and coverage enhancement for extended reality

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101497154B1 (ko) * 2008-06-26 2015-03-02 엘지전자 주식회사 Sc-fdma 시스템에서 전송 다이버시티를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
KR101534349B1 (ko) * 2008-06-26 2015-07-10 엘지전자 주식회사 Stbc 기법을 이용한 데이터 전송방법
KR101687835B1 (ko) * 2009-12-18 2016-12-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 채널 전송 방법 및 장치
CN102122985B (zh) * 2010-01-11 2015-04-08 株式会社Ntt都科摩 多用户多输入多输出mu-mimo传输方法
KR101802754B1 (ko) * 2010-01-17 2017-11-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
KR101733489B1 (ko) * 2010-01-17 2017-05-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
KR101829740B1 (ko) * 2010-01-18 2018-02-19 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 무선 기지국, 사용자 장비 및 그 방법들
US9054844B2 (en) 2010-05-20 2015-06-09 Lg Electronics Inc. Method for determining modulation order of uplink control information in multiple antenna wireless communication system and device therefor
WO2013031119A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 パナソニック株式会社 Sc-fdma送信装置及び送信方法
CN103427940B (zh) * 2012-05-20 2017-09-15 上海贝尔股份有限公司 传输上行控制信息的方法和装置
US10038526B2 (en) * 2013-02-15 2018-07-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Wireless device, a network node and methods therein for transmitting control information in a D2D communication
CN105191175B (zh) * 2013-03-13 2019-02-05 Lg 电子株式会社 发送无线信号的方法及其装置
JP6376757B2 (ja) * 2014-01-14 2018-08-22 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10511427B2 (en) * 2015-01-30 2019-12-17 Qualcomm Incorporated Uplink control channel for acknowledging increased number of downlink component carriers
US20170251465A1 (en) 2015-03-09 2017-08-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reducing reference signals when communicating multiple sub-subframes between a base station and a wireless terminal
CN106257856B (zh) * 2015-06-19 2021-02-02 北京三星通信技术研究有限公司 一种传输上行控制信息的方法
NZ738983A (en) 2015-07-14 2019-08-30 Ericsson Telefon Ab L M Reference signal in a communications network
EP4236545A3 (en) * 2015-07-30 2023-09-13 Apple Inc. Ofdma-based multiplexing of uplink control information
US20170135090A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for uplink control information reporting with license-assisted access (laa) uplink transmissions
KR101980716B1 (ko) * 2016-02-04 2019-05-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보의 맵핑, 전송, 또는 수신 방법 및 이를 위한 장치
CN108886441B (zh) * 2016-03-30 2020-10-23 华为技术有限公司 信息的处理方法、终端设备、网络设备和通信系统
EP3456126B1 (en) 2016-05-13 2022-03-02 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Configuration of uplink transmission for a wireless device
EP3484216A4 (en) * 2016-07-29 2019-06-26 Huawei Technologies Co., Ltd. METHOD FOR MATCHING REFERENCE SIGNAL SEQUENCE, CONFIGURATION METHOD, BASE STATION, AND USER EQUIPMENT

Also Published As

Publication number Publication date
US20190190663A1 (en) 2019-06-20
ZA201901377B (en) 2020-08-26
EP3497834A1 (en) 2019-06-19
JP2019533332A (ja) 2019-11-14
CN109906572B (zh) 2022-02-08
CN109906572A (zh) 2019-06-18
KR20190034671A (ko) 2019-04-02
WO2018029363A1 (en) 2018-02-15
PH12019500298A1 (en) 2019-10-28
US11863329B2 (en) 2024-01-02
KR102135151B1 (ko) 2020-07-17
EP3497834B1 (en) 2023-06-28
AR109330A1 (es) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701439B2 (ja) 短縮された送信時間間隔(tti)を用いたpuschにおけるアップリンク制御シグナリング
CN109479315B (zh) 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
JP5859013B2 (ja) キャリアアグリゲーションを伴うack/nackフォーマットについての電力制御
JP6422129B2 (ja) 端末装置、方法、および集積回路
JP6376564B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
CN105850175B (zh) 终端装置、基站装置、集成电路以及通信方法
JP6388584B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および通信方法
KR20190047076A (ko) 단축된 tti를 갖는 pusch 상의 uci에 대한 제어 정보 mcs 오프셋 결정
CN109076372B (zh) 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
RU2718120C1 (ru) Динамичное смещение mcs для короткого tti
EP2684310B1 (en) Methods and network nodes for allocating control channel elements for physical downlink control channel
JP6362114B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
KR102485818B1 (ko) 단말 장치, 기지국 장치, 통신 방법 및 집적 회로
JP2019145857A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP6442781B2 (ja) 端末装置
JPWO2015005325A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および集積回路
JPWO2017022617A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JPWO2016163369A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2016163186A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
OA19787A (en) Dynamic MCS offset for short TTI.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250