JP6362114B2 - 端末装置、基地局装置、および通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6362114B2
JP6362114B2 JP2015526341A JP2015526341A JP6362114B2 JP 6362114 B2 JP6362114 B2 JP 6362114B2 JP 2015526341 A JP2015526341 A JP 2015526341A JP 2015526341 A JP2015526341 A JP 2015526341A JP 6362114 B2 JP6362114 B2 JP 6362114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
power headroom
terminal device
transmission
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015005318A1 (ja
Inventor
立志 相羽
立志 相羽
翔一 鈴木
翔一 鈴木
一成 横枕
一成 横枕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015005318A1 publication Critical patent/JPWO2015005318A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362114B2 publication Critical patent/JP6362114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/365Power headroom reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、および通信方法に関する。
本願は、2013年7月9日に、日本に出願された特願2013−143428号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access: EUTRA」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation PartnershipProject: 3GPP)において検討されている。LTEでは、基地局装置をeNodeB(evolved NodeB)、端末装置をUE(User Equipment)とも称する。LTEは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は、複数のセルを管理しても良い。
ここで、LTEは、時分割複信(Time Division Duplex: TDD)に対応している。TDD方式を採用したLTEは、TD−LTEまたはLTE TDDとも称される。TDDは、上りリンク信号と下りリンク信号を時分割多重することによって、単一の周波数帯域において、全二重通信(full duplex communication)を可能にする技術である。また、LTEは、周波数分割複信(Frequency Division Duplex: FDD)に対応している。
また、3GPPにおいて、干渉軽減技術とトラフィックアダプテーション技術(DL-UL Interference Management and Traffic Adaptation)をTD−LTEに適用することが検討されている。ここで、トラフィックアダプテーション技術とは、上りリンクのトラフィックと下りリンクのトラフィックに応じて、上りリンクリソースと下りリンクリソースの比率を変更する技術である。トラフィックアダプテーション技術は、ダイナミックTDDとも称される。
非特許文献1において、トラフィックアダプテーションを実現する方法として、フレキシブルサブフレーム(flexible subframe)を用いる方法が提案されている。基地局装置は、フレキシブルサブフレームにおいて、下りリンク信号の送信、または、上りリンク信号の受信を行うことができる。端末装置は、上りリンク信号の送信を基地局装置によって指示されない限り、フレキシブルサブフレームを下りリンクサブフレームとみなす。
また、非特許文献2において、干渉軽減技術として上りリンクの送信電力制御(Transmission Power Control: TPC)が検討されている。例えば、非特許文献2には、上りリンクの送信電力制御に関連するパラメータに対する検討が記載されている。
"On standardization impact of TDD UL-DL adaptation", R1-122016, 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #69, 21st - 25th May 2012. "UL power control based interference mitigation for eIMTA ",R1-132351, 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #73, 20th - 24th May 2013.
しかしながら、上述のような無線通信システムにおいて、端末装置が、送信電力に関わる処理を実行する際の具体的な手順について記載されていなかった。例えば、端末装置が、送信電力制御を実行する際の具体的な手順について記載されていなかった。また、例えば、端末装置が、パワーヘッドルームの報告(Power Head Room: PHR)を実行する際の具体的な手順について記載されていなかった。
本発明の一態様は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、端末装置が、送信電力に関わる処理を効率的に実行することができる端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明の一態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の一態様における端末装置は、基地局装置と通信する端末装置であって、第1のサブフレームセットのサブフレーム、および、第2のサブフレームセットのサブフレームを示す情報を、上位層の信号を用いて受信し、あるサブフレームに対するパワーヘッドルームの算出に対して、前記あるサブフレームが前記第1のサブフレームセットに属するならば、第1のパラメータセットを用いて、前記パワーヘッドルームを算出し、前記あるサブフレームが前記第2のサブフレームセットに属するならば、第2のパラメータセットを用いて、前記パワーヘッドルームを算出することを特徴としている。
(2)また、本発明の一態様における基地局装置は、端末装置と通信する基地局装置であって、第1のサブフレームセットのサブフレーム、および、第2のサブフレームセットのサブフレームを示す情報を、上位層の信号を用いて送信し、あるサブフレームに対するパワーヘッドルームを受信し、前記あるサブフレームが前記第1のサブフレームセットに属するならば、前記パワーヘッドルームは、第1のパラメータセットを用いて算出され、前記あるサブフレームが前記第2のサブフレームセットに属するならば、前記パワーヘッドルームは、第2のパラメータセットを用いて算出されることを特徴としている。
(3)また、本発明の一態様の端末装置の通信方法は、第1のサブフレームセットのサブフレーム、および、第2のサブフレームセットのサブフレームを示す情報を、上位層の信号を用いて受信し、あるサブフレームに対するパワーヘッドルームの算出に対して、前記あるサブフレームが前記第1のサブフレームセットに属するならば、第1のパラメータセットを用いて、前記パワーヘッドルームを算出し、前記あるサブフレームが前記第2のサブフレームセットに属するならば、第2のパラメータセットを用いて、前記パワーヘッドルームを算出することを特徴としている。
(4)また、本発明の一態様の基地局装置の通信方法は、第1のサブフレームセットのサブフレーム、および、第2のサブフレームセットのサブフレームを示す情報を、上位層の信号を用いて送信し、あるサブフレームに対するパワーヘッドルームを受信し、前記あるサブフレームが前記第1のサブフレームセットに属するならば、前記パワーヘッドルームは、第1のパラメータセットを用いて算出され、前記あるサブフレームが前記第2のサブフレームセットに属するならば、前記パワーヘッドルームは、第2のパラメータセットを用いて算出されることを特徴としている。
(5)また、本発明の一態様の端末装置に搭載される集積回路は、第1のサブフレームセットのサブフレーム、および、第2のサブフレームセットのサブフレームを示す情報を、上位層の信号を用いて受信する機能と、あるサブフレームに対するパワーヘッドルームの算出に対して、前記あるサブフレームが前記第1のサブフレームセットに属するならば、第1のパラメータセットを用いて、前記パワーヘッドルームを算出し、前記あるサブフレームが前記第2のサブフレームセットに属するならば、第2のパラメータセットを用いて、前記パワーヘッドルームを算出する機能と、を前記端末装置に発揮させることを特徴としている。
(6)また、本発明の一態様の基地局装置に搭載される集積回路は、第1のサブフレームセットのサブフレーム、および、第2のサブフレームセットのサブフレームを示す情報を、上位層の信号を用いて送信する機能と、あるサブフレームに対するパワーヘッドルームを受信する機能と、を前記基地局装置に発揮させ、前記あるサブフレームが前記第1のサブフレームセットに属するならば、前記パワーヘッドルームは、第1のパラメータセットを用いて算出され、前記あるサブフレームが前記第2のサブフレームセットに属するならば、前記パワーヘッドルームは、第2のパラメータセットを用いて算出されることを特徴としている。
本発明の一態様によれば、端末装置が、送信電力に関わる処理を効率的に実行することができる。
無線通信システムの例を示す図である。 無線フレームの構成の例を示す図である。 スロットの構成の例を示す図である。 下りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号のマッピングの例を示す図である。 上りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号のマッピングの例を示す図である。 スペシャルサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号のマッピングの例を示す図である。 端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。 上りリンク−下りリンク設定の例を示す表である。 第1の設定および第2の設定のセッティング方法を示すフロー図である。 第1の設定によって指示されるサブフレームおよび第2の設定によって指示されるサブフレームの関係を示す図である。 PDCCH/EPDCCH/PHICHが配置されるサブフレームnと前記PDCCH/EPDCCH/PHICHが対応するPUSCHが配置されるサブフレームn+kとの対応の例を示す図である。 PHICHが配置されるサブフレームnと前記PHICHが対応するPUSCHが配置されるサブフレームn−kとの対応の例を示す図である。 PUSCHが配置されるサブフレームnと前記PUSCHが対応するPHICHが配置されるサブフレームn+kとの対応の例を示す図である。 PDSCHが配置されるサブフレームn−kと前記PDSCHが対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームnとの対応の例を示す図である。 サブフレームセットの構成の一例を示す図である。 パワーヘッドルームの報告に用いられるMAC CEの構成の例を示す図である。 報告されるパワーヘッドルームと、対応するパワーヘッドルームのレベルの例を示す図である。
本実施形態は、端末装置に対して設定される単一のセルにおいて適用可能である。また、端末装置に対して設定される複数のセルのそれぞれにおいて適用されても良い。また、端末装置に対して設定された複数のセルの一部において適用されても良い。ここで、端末装置が、複数のセルにおいて通信する技術を、セルアグリゲーション、または、キャリアアグリゲーションと称する。ここで、端末装置に対して設定されるセルを、サービングセルとも称する。
ここで、端末装置に対して設定される複数のセルには、1つのプライマリセルと1つまたは複数のセカンダリセルとが含まれる。プライマリセルには、初期コネクション構築(initial connection establishment)プロシージャが行われたセルが含まれても良い。また、プライマリセルには、ハンドオーバプロシージャにおいてプライマリセルと指示されたセルが含まれても良い。また、RRCコネクション(radio resource control connection)が構築された時点、または、RRCコネクションが構築された後に、セカンダリセルが設定されても良い。
また、セカンダリセルは、基地局装置から送信される情報に基づいて、活性化(activate)されても良い。プライマリセルは、常に、活性化されていても良い。
本実施形態における無線通信システムでは、少なくとも、TDD(Time Division Duplex)方式が適用(サポート)される。また、セルアグリゲーションが適用される場合に、複数のセルのそれぞれにおいてTDD方式が適用されても良い。また、TDD方式が適用されるセルとFDD(Frequency Division Duplex)方式が適用されるセルがアグリゲーションされる場合に、TDD方式が適用されるセルに対して、本実施形態が適用されても良い。
また、本実施形態は、基地局装置によってダイナミックTDD(ダイナミックTDDに関連する設定(または、送信モード))が設定された端末装置に対して適用されても良い。
本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
図1は、本実施形態における無線通信システムの例を示す図である。図1に示すように、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および基地局装置3を具備する。以下、端末装置1A〜1Cを、端末装置1とも記載する。
図1において、端末装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる。ここで、上りリンク制御情報は、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するACK(a positive acknowledgement)またはNACK(a negative acknowledgement)(ACK/NACK)を含む。下りリンクデータに対するACK/NACKを、HARQ−ACK、HARQフィードバックとも称する。
また、上りリンク制御情報は、下りリンクに対するチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)を含む。また、上りリンク制御情報は、上りリンク共用チャネル(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)のリソースを要求するために用いられるスケジューリング要求(Scheduling Request: SR)を含む。
PUSCHは、上りリンクデータ(上りリンクトランスポートブロック、UL-SCH)を送信するために用いられる。また、PUSCHは、上りリンクデータと共に、ACK/NACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられても良い。また、PUSCHは、上りリンク制御情報のみを送信するために用いられても良い。
また、PUSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。RRCメッセージは、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層において処理される情報/信号である。また、PUSCHは、MAC CE(Control Element)を送信するために用いられる。ここで、MAC CEは、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層において処理(送信)される情報/信号である。
例えば、パワーヘッドルームは、MAC CEに含まれ、PUSCHを経由して報告されても良い。すなわち、MAC CEのフィールドが、パワーヘッドルームのレベルを示すために用いられても良い。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。
また、上りリンクの無線通信では、上りリンク物理信号として上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)が用いられる。上りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。ここで、上りリンク参照信号には、DMRS(Demodulation Reference Signal)、SRS(Sounding Reference Signal)が含まれる。
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連する。例えば、基地局装置3は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しない。例えば、基地局装置3は、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを使用する。
図1において、基地局装置3から端末装置1への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
PBCHは、端末装置1で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(例えば、OFDMシンボルの数)を指示する情報を送信するために用いられる。
PHICHは、基地局装置3が受信した上りリンクデータに対するACK/NACKを送信するために用いられる。すなわち、PHICHは、上りリンクデータに対するACK/NACKを示すHARQインディケータ(HARQフィードバック)を送信するために用いられる。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。ここで、下りリンク制御情報の送信に対して、複数のDCIフォーマットが定義される。すなわち、下りリンク制御情報に対するフィールドがDCIフォーマットに定義され、情報ビットへマップされる。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPDSCH(1つの下りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット1Aが定義される。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットには、PDSCHのリソース割り当てに関する情報、PDSCHに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)に関する情報、PUCCHに対するTPCコマンドなどの下りリンク制御情報が含まれる。ここで、下りリンクに対するDCIフォーマットを、下りリンクグラント(または、下りリンクアサインメント)とも称する。
また、例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPUSCH(1つの上りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット0が定義される。
例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットには、PUSCHのリソース割り当てに関する情報、PUSCHに対するMCSに関する情報、PUSCHに対するTPCコマンドなどの下りリンク制御情報が含まれる。上りリンクに対するDCIフォーマットを、上りリンクグラント(または、上りリンクアサインメント)とも称する。
端末装置1は、下りリンクアサインメントを用いてPDSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPDSCHで下りリンクデータを受信する。また、端末装置1は、上りリンクグラントを用いてPUSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPUSCHで上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報を送信する。
PDSCHは、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、DL-SCH)を送信するために用いられる。また、PDSCHは、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、システムインフォメーションメッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションメッセージは、システムインフォメーションブロックタイプ1以外のシステムインフォメーションブロックXを含む。システムインフォメーションメッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。ここで、基地局装置3から送信されるRRCメッセージは、セル内における複数の端末装置1に対して共通であっても良い。また、基地局装置3から送信されるRRCメッセージは、ある端末装置1に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であっても良い。すなわち、ユーザー装置スペシフィック(ユーザー装置固有)な情報は、ある端末装置1に対して専用のメッセージを使用して送信される。また、PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられる。
ここで、RRCメッセージおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
また、下りリンクの無線通信では、下りリンク物理信号として同期信号(Synchronization signal: SS)、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
同期信号は、端末装置1が、下りリンクの周波数領域および時間領域の同期を取るために用いられる。また、下りリンク参照信号は、端末装置1が、下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。例えば、下りリンク参照信号は、端末装置1が、下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。
ここで、下りリンク参照信号には、CRS(Cell-specific Reference Signal)、PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal)、EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal)、NZP CSI−RS(Non-Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)、ZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)が含まれる。
CRSは、サブフレームの全帯域で送信され、PBCH/PDCCH/PHICH/PCFICH/PDSCHの復調を行なうために用いられる。PDSCHに関連するURSは、URSが関連するPDSCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信され、URSが関連するPDSCHの復調を行なうために用いられる。
EPDCCHに関連するDMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。DMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの復調を行なうために用いられる。
NZP CSI−RSのリソースは、基地局装置3によって設定される。例えば、端末装置1は、NZP CSI−RSを用いて信号の測定(チャネルの測定)を行なう。ZP CSI−RSのリソースは、基地局装置3によって設定される。基地局装置3は、ZP CSI−RSをゼロ出力で送信する。例えば、端末装置1は、NZP CSI−RSが対応するリソースにおいて干渉の測定を行なう。
ここで、下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
また、BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。MAC層で用いられるチャネルを、トランスポートチャネルと称する。また、MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(Transport Block: TB)、または、MAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行なわれる。
図2は、本実施形態における無線フレーム(radio frame)の構成の例を示す図である。例えば、無線フレームのそれぞれは、10ms長である。また、ハーフフレームのそれぞれは、5ms長である。サブフレームのそれぞれは、1ms長であり、2つの連続するスロットによって定義される。スロットのそれぞれは、0.5ms長である。無線フレーム内のi番目のサブフレームは、(2×i)番目のスロットと(2×i+1)番目のスロットとから構成される。つまり、10ms間隔のそれぞれにおいて、10個のサブフレームが利用される。
本実施形態において、以下の3つのタイプのサブフレームが定義される。
・下りリンクサブフレーム(第1のサブフレーム)
・上りリンクサブフレーム(第2のサブフレーム)
・スペシャルサブフレーム(第3のサブフレーム)
下りリンクサブフレームは、下りリンク送信のためにリザーブされるサブフレームである。また、上りリンクサブフレームは、上りリンク送信のためにリザーブされるサブフレームである。また、スペシャルサブフレームは、3つのフィールドから構成される。該3つのフィールドは、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、GP(Guard Period)、およびUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)である。単一の無線フレームは、少なくとも、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、およびスペシャルサブフレームから構成される。
DwPTS、GP、およびUpPTSの合計の長さは1msである。DwPTSは、下りリンク送信のためにリザーブされるフィールドである。UpPTSは、上りリンク送信のためにリザーブされるフィールドである。GPは、下りリンク送信および上りリンク送信が行われないフィールドである。
また、無線フレームにおいて、5msと10msの下りリンク−上りリンク・スイッチポイント周期(downlink-to-uplink switch-point periodicity)がサポートされる。
図3は、本実施形態におけるスロットの構成の例を示す図である。スロットのそれぞれにおいて送信される物理信号または物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。下りリンクにおいて、リソースグリッドは、複数のサブキャリアと複数のOFDMシンボルによって定義される。上りリンクにおいて、リソースグリッドは、複数のサブキャリアと複数のSC−FDMAシンボルによって定義される。
ここで、1つのスロットを構成するサブキャリアの数は、セルの帯域幅に依存する。また、1つのスロットを構成するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルの数は7である。また、リソースグリッド内のエレメントのそれぞれは、リソースエレメントとも称される。
リソースブロックは、ある物理チャネル(例えば、PDSCH、PUSCHなど)のリソースエレメントへのマッピングを表現するために用いられる。例えば、1つの物理リソースブロックは、時間領域において7個の連続するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルと、周波数領域において12個の連続するサブキャリアとから定義される。
図4は、本実施形態における下りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号のマッピングの例を示す図である。基地局装置3は、下りリンクサブフレームにおいて、下りリンク物理チャネル、および、下りリンク物理信号を送信することができる。
例えば、PBCHは、無線フレームにおけるサブフレーム0のみで送信される。また、下りリンク参照信号は、周波数領域および時間領域において分散するリソースエレメントにマップされる。ここで、説明の簡略化のため、図4において下りリンク参照信号は図示しない。
また、PDCCH領域において、複数のPDCCHが周波数および時間多重されても良い。また、EPDCCH領域において、複数のEPDCCHが周波数、時間、および空間多重されても良い。また、PDSCH領域において、複数のPDSCHが周波数および空間多重されても良い。また、PDCCHと、PDSCHまたはEPDCCHは時間多重されても良い。また、PDSCHとEPDCCHは周波数多重されても良い。
図5は、本実施形態における上りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号のマッピングの例を示す図である。端末装置1は、上りリンクサブフレームにおいて、上りリンク物理チャネル、および、上りリンク物理信号を送信することができる。
例えば、PUCCH領域において、複数のPUCCHが周波数、時間、および符号多重されても良い。また、PUSCH領域において、複数のPUSCHが周波数および空間多重されても良い。また、PUCCHとPUSCHは、周波数多重されても良い。
また、SRSは、上りリンクサブフレームにおける最後のSC−FDMAシンボルを用いて送信されても良い。
図6は、本実施形態におけるスペシャルサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号のマッピングの例を示す図である。図6において、DwPTSは、スペシャルサブフレームにおける1番目から10番目のSC−FDMAシンボルから構成される。また、GPは、スペシャルサブフレームにおける11番目と12番目のSC−FDMAシンボルから構成される。また、UpPTSは、スペシャルサブフレームにおける13番目と14番目のSC−FDMAシンボルから構成される。
基地局装置3は、スペシャルサブフレームのDwPTSにおいて、PCFICH、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、同期信号、および、下りリンク参照信号を送信しても良い。また、基地局装置3は、スペシャルサブフレームのDwPTSにおいて、PBCHを送信しなくても良い。
また、端末装置1は、スペシャルサブフレームのUpPTSにおいて、SRSを送信しても良い。また、端末装置1は、スペシャルサブフレームのUpPTSにおいて、PUCCH、PUSCH、およびDMRSを送信しなくても良い。
ここで、端末装置1は、PDCCH候補(PDCCH candidates)および/またはEPDCCH候補(EPDCCH candidates)のセットをモニタする。以下、説明の簡略化のために、EPDCCHは、PDCCHに含まれる。ここで、PDCCH候補とは、基地局装置3によって、PDCCHがマップおよび送信される可能性のある候補を示している。また、モニタとは、モニタされる全てのDCIフォーマットに応じて、PDCCH候補のセット内のPDCCHのそれぞれに対して、端末装置1がデコードを試みるということを意味する。
また、端末装置1が、モニタするPDCCH候補のセットは、サーチスペースとも称される。すなわち、PDCCH領域に、コモンサーチスペース(CSS: Common Search Space)および/またはユーザー装置スペシフィックサーチスペース(USS: UE-specific Search Space)が構成(定義、設定)される。端末装置1は、CSSおよび/またはUSSにおいて、PDCCHをモニタし、自装置宛てのPDCCHを検出する。
また、下りリンク制御情報の送信(PDCCHでの送信)には、基地局装置3が端末装置1に割り当てたRNTIが利用される。具体的には、DCIフォーマット(下りリンク制御情報でも良い)にCRC(Cyclic Redundancy check: 巡回冗長検査)パリティビットが付加され、付加された後に、CRCパリティビットがRNTIによってスクランブルされる。
端末装置1は、RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマットに対してデコードを試み、CRCが成功したDCIフォーマットを、自装置宛のDCIフォーマットとして検出する(ブラインドデコーディングとも呼称される)。
ここで、RNTIには、C−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)が含まれる。C−RNTIは、RRC接続およびスケジューリングの識別に対して使用されるユニークな(一意的な)識別子である。C−RNTIは、動的にスケジュールされるユニキャスト送信のために利用される。
図7は、本実施形態における端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図7に示すように、端末装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107、送信電力処理部109と送受信アンテナ111を含んで構成される。また、上位層処理部101は、無線リソース制御部1011、サブフレーム設定部1013、スケジューリング情報解釈部1015、および、送信電力制御部1017を含んで構成される。また、受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057を含んで構成される。また、送信部107は、符号化部1071、変調部1073、多重部1075、無線送信部1077と上りリンク参照信号生成部1079を含んで構成される。
上位層処理部101は、ユーザーの操作等によって生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、送信部107に出力する。また、上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部101が備える無線リソース制御部1011は、自装置の各種設定情報の管理をする。また、無線リソース制御部1011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部107に出力する。
サブフレーム設定部1013は、第1の設定、第2の設定、および、第3の設定の管理をする。サブフレーム設定部1013は、第1の設定、第2の設定、および、第3の設定をセットする。また、サブフレーム設定部1013は、少なくとも2つのサブフレームセットをセットする。
上位層処理部101が備えるスケジューリング情報解釈部1015は、受信部105を介して受信したDCIフォーマット(スケジューリング情報)を解釈し、前記DCIフォーマットを解釈した結果に基づき、受信部105、および送信部107の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部103に出力する。
スケジューリング情報解釈部1015は、さらに、第1の設定、第2の設定、および/または、第3の設定に基づいて、送信処理および受信処理を行うタイミングを決定する。
送信電力制御部1017は、送信電力に関連する処理に対する制御を実行する。送信電力制御部1017は、送信電力制御を実行するために用いられる設定を、送信電力処理部109へ出力する。また、送信電力制御部1017は、送信部107に、送信電力制御に基づいて上りリンク信号を送信するように指示をする。送信電力制御部1017は、パワーヘッドルームの報告を実行するために用いられる設定を、送信電力処理部109へ出力する。また、送信電力制御部1017は、送信部107に、パワーヘッドルームを報告するように指示をする。
制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105、送信部107および送信電力処理部109の制御を行なう制御信号を生成する。制御部103は、生成した制御信号を受信部105、送信部107、送信電力処理部109に出力して受信部105、および送信部107の制御を行なう。
受信部105は、制御部103から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ111を介して基地局装置3から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1057は、送受信アンテナ111を介して受信した下りリンクの信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
また、無線受信部1057は、変換したディジタル信号からガードインターバル(Guard Interval: GI)に相当する部分を除去し、ガードインターバルを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部1055は、抽出した信号をPHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。また、多重分離部1055は、チャネル測定から得られた伝搬路の推定値に基づいて、PHICH、PDCCH、EPDCCH、およびPDSCHの伝搬路の補償を行なう。
復調部1053は、PHICHに対して対応する符号を乗算して合成し、合成した信号に対してBPSK(Binary Phase Shift Keying)変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、自装置宛てのPHICHを復号し、復号したHARQインディケータを上位層処理部101に出力する。
また、復調部1053は、PDCCHおよび/またはEPDCCHに対して、QPSK変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、PDCCHおよび/またはEPDCCHの復号を試み、復号に成功した場合、復号した下りリンク制御情報と下りリンク制御情報が対応するRNTIとを上位層処理部101に出力する。
また、復調部1053は、PDSCHに対して、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM等の下りリンクアサインメントで通知された変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、下りリンク制御情報で通知された符号化率に関する情報に基づいて復号を行い、復号した下りリンクデータ(トランスポートブロック)を上位層処理部101へ出力する。
送信部107は、制御部103から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ111を介して基地局装置3に送信する。
符号化部1071は、上位層処理部101から入力された上りリンク制御情報を畳み込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行う。また、符号化部1071は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づきターボ符号化を行なう。
変調部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。
上りリンク参照信号生成部1079は、基地局装置3を識別するための物理セル識別子(physical cell identity: PCI、Cell IDなどと称される)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、上りリンクグラントで通知されたサイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。
多重部1075は、制御部103から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform: DFT)する。また、多重部1075は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部1075は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
無線送信部1077は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast FourierTransform: IFFT)して、SC−FDMA方式の変調を行い、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up convert)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ111に出力して送信する。
送信電力処理部109は、送信電力に関連する処理を行なう。送信電力処理部109は、上位層処理部101から入力された設定などに基づいて、送信電力制御を実行する。また、送信電力処理部109は、上位層処理部101から入力された設定などに基づいて、パワーヘッドルームの値を算出する。
図8は、本実施形態における基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図8に示すように、基地局装置3は、上位層処理部301、制御部303、受信部305、送信部307、および、送受信アンテナ309、を含んで構成される。また、上位層処理部301は、無線リソース制御部3011、サブフレーム設定部3013、スケジューリング部3015、および、送信電力制御部3017を含んで構成される。また、受信部305は、復号化部3051、復調部3053、多重分離部3055、無線受信部3057を含んで構成される。また、送信部307は、符号化部3071、変調部3073、多重部3075、無線送信部3077と下りリンク参照信号生成部3079を含んで構成される。
上位層処理部301は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部301は、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部303に出力する。
上位層処理部301が備える無線リソース制御部3011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CEなどを生成し、又は上位ノードから取得し、送信部307に出力する。また、無線リソース制御部3011は、端末装置1各々の各種設定情報の管理をする。
サブフレーム設定部3013は、第1の設定、第2の設定、および、第3の設定の管理を、端末装置1のそれぞれに対して行なう。サブフレーム設定部3013は、端末装置1のそれぞれに対して、第1の設定、第2の設定、および、第3の設定をセットする。
また、サブフレーム設定部3013は、第1の設定を示す第1の情報、第2の設定を示す第2の情報、および、第3の設定を示す第3の情報を生成する。サブフレーム設定部3013は、送信部307を介して、第1の情報、第2の情報、および、第3の情報を、端末装置1に送信する。
基地局装置3は、端末装置1に対する、第1の設定、第2の設定、および/または、第3の設定を決定してもよい。また、基地局装置3は、端末装置1に対する、第1の設定、第2の設定、および/または、第3の設定を、上位ノードから指示されても良い。
例えば、サブフレーム設定部3013は、上りリンクのトラフィック量および下りリンクのトラフィック量に基づいて、第1の設定、第2の設定、および/または、第3の設定を決定しても良い。
サブフレーム設定部3013は、少なくとも2つのサブフレームセットの管理を行なう。サブフレーム設定部3013は、端末装置1のそれぞれに対して、少なくとも2つのサブフレームセットをセットしても良い。サブフレーム設定部3013は、セルのそれぞれに対して、少なくとも2つのサブフレームセットをセットしても良い。サブフレーム設定部3013は、CSIプロセスのそれぞれに対して、少なくとも2つのサブフレームセットをセットしても良い。
サブフレーム設定部3013は、少なくとも2つのサブフレームセットを示す情報を、送信部307を介して、端末装置1に送信する。
上位層処理部301が備えるスケジューリング部3015は、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)を割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)の符号化率および変調方式および送信電力などを決定する。スケジューリング部3015は、スケジューリング結果に基づき、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報(例えば、DCIフォーマット)を生成し、制御部303に出力する。
スケジューリング部3015は、スケジューリング結果に基づき、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)のスケジューリングに用いられる情報を生成する。スケジューリング部3015は、第1の設定、第2の設定、および/または、第3の設定に基づいて、送信処理および受信処理を行うタイミングを決定しても良い。
上位層処理部301が備える送信電力制御部3017は、端末装置1によって実行される送信電力に関連する処理を制御する。送信電力制御部3017は、端末装置1が送信電力制御を実行するために用いる情報を、送信部307を介して、端末装置1へ送信する。送信電力制御部3017は、端末装置1がパワーヘッドルームを報告するために用いる情報を、送信部307を介して、端末装置1へ送信する。
制御部303は、上位層処理部301からの制御情報に基づいて、受信部305、および送信部307の制御を行なう制御信号を生成する。制御部303は、生成した制御信号を受信部305、および送信部307に出力して受信部305、および送信部307の制御を行なう。
受信部305は、制御部303から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ309を介して端末装置1から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部301に出力する。無線受信部3057は、送受信アンテナ309を介して受信された上りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
無線受信部3057は、変換したディジタル信号からガードインターバル(Guard Interval: GI)に相当する部分を除去する。無線受信部3057は、ガードインターバルを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部3055に出力する。
多重分離部1055は、無線受信部3057から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。尚、この分離は、予め基地局装置3が無線リソース制御部3011で決定し、各端末装置1に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。
また、多重分離部3055は、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部3055は、上りリンク参照信号を分離する。
復調部3053は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform: IDFT)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそれぞれに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK、16QAM、64QAM等の予め定められた、または自装置が端末装置1各々に上りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。
復号化部3051は、復調されたPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は自装置が端末装置1に上りリンクグラントで予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した上りリンクデータと、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。PUSCHが再送信の場合は、復号化部3051は、上位層処理部301から入力されるHARQバッファに保持している符号化ビットと、復調された符号化ビットを用いて復号を行なう。
チャネル測定部309は、多重分離部3055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値、チャネルの品質などを測定し、多重分離部3055および上位層処理部301に出力する。
送信部307は、制御部303から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部301から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、下りリンクデータを符号化、および変調し、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ309を介して端末装置1に信号を送信する。
符号化部3071は、上位層処理部301から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化等の予め定められた符号化方式を用いて符号化を行なう、または無線リソース制御部3011が決定した符号化方式を用いて符号化を行なう。変調部3073は、符号化部3071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の予め定められた、または無線リソース制御部3011が決定した変調方式で変調する。
下りリンク参照信号生成部3079は、基地局装置3を識別するための物理セル識別子(PCI)などを基に予め定められた規則で求まる、端末装置1が既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。多重部3075は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号を多重する。つまり、多重部3075は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号をリソースエレメントに配置する。
無線送信部3077は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、OFDM方式の変調を行い、OFDM変調されたOFDMシンボルにガードインターバルを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、ローパスフィルタにより余分な周波数成分を除去し、搬送周波数にアップコンバートし、電力増幅し、送受信アンテナ309に出力して送信する。
第1の設定、第2の設定、および、第3の設定について詳細に記載する。
第1の設定は、上りリンク参照上りリンク−下りリンク設定(uplink reference uplink - downlink configuration)とも称される。また、第1の設定は、サービングセル上りリンク−下りリンク設定(serving cell uplink - downlink configuration)とも称される。また、第1の設定は、上りリンク参照設定(uplink reference configuration)とも称される。また、第1の設定は、第1のパラメータと称されても良い。
また、第2の設定は、下りリンク参照上りリンク−下りリンク設定(downlink reference uplink - downlink configuration)とも称される。また、第2の設定は、下りリンク参照設定(downlink reference configuration)とも称される。また、第2の設定は、第2のパラメータと称されても良い。
また、第3の設定は、送信方向上りリンク−下りリンク設定(transmission direction uplink - downlink configuration)とも称される。また、第3の設定は、第3のパラメータと称されても良い。
例えば、第1の設定、第2の設定、および、第3の設定は、上りリンク−下りリンク設定(uplink - downlink configuration)に基づいて定義されても良い。ここで、上りリンク−下りリンク設定は、無線フレーム内におけるサブフレームのパターンに関する設定である。すなわち、上りリンク−下りリンク設定は、無線フレーム内におけるサブフレームのそれぞれが、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、および、スペシャルサブフレームの何れであるかを示す。
すなわち、第1の設定、第2の設定、および、第3の設定は、無線フレーム内における下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、および、スペシャルサブフレームのパターンによって定義されても良い。
ここで、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、および、スペシャルサブフレームのパターンとは、サブフレーム#0から#9のそれぞれが、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、および、スペシャルサブフレームのいずれであるかを示すものである。好ましくは、DとUとS(それぞれ下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、および、スペシャルサブフレームを示す)の長さ10となる任意の組み合わせによって表現される。また、より好ましくは、先頭(つまりサブフレーム#0)がDで、2番目(つまりサブフレーム#1)がSである。
図9は、本実施形態における上りリンク−下りリンク設定の例を示す表である。図9において、Dは下りリンクサブフレームを示している。また、Uは上りリンクサブフレームを示している。また、Sはスペシャルサブフレームを示している。
ここで、第1の設定として、上りリンク−下りリンク設定iがセットされることを、第1の設定iがセットされると称する。また、第2の設定として、上りリンク−下りリンク設定iがセットされることを、第2の設定iがセットされると称する。また、第3の設定として、上りリンク−下りリンク設定iがセットされることを、第3の設定iがセットされると称する。
基地局装置3は、第1の設定、第2の設定、および、第3の設定をセットする。また、基地局装置3は、第1の設定を示す第1の情報を、端末装置1へ送信しても良い。また、基地局装置3は、第2の設定を示す第2の情報を、端末装置1へ送信しても良い。また、基地局装置3は、第3の設定を示す第3の情報を、端末装置1へ送信しても良い。
例えば、基地局装置3は、第1の情報を、マスターインフォメーションブロック、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージ、システムインフォメーションメッセージ、RRCメッセージ、MAC CE、および、物理層における制御情報(例えば、DCIフォーマット)の少なくとも1つに含めて送信しても良い。
また、基地局装置3は、第2の情報を、マスターインフォメーションブロック、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージ、システムインフォメーションメッセージ、RRCメッセージ、MAC CE、および、物理層における制御情報(例えば、DCIフォーマット)の少なくとも1つに含めて送信しても良い。
また、基地局装置3は、第3の情報を、マスターインフォメーションブロック、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージ、システムインフォメーションメッセージ、RRCメッセージ、MAC CE、および、物理層における制御情報(例えば、DCIフォーマット)の少なくとも1つに含めて送信しても良い。
例えば、基地局装置3は、1つのプライマリセルおよび1つのセカンダリセルから構成される2つのセルが設定された端末装置1に対して、プライマリセルに対する第1の情報、プライマリセルに対する第2の情報、プライマリセルに対する第3の情報、セカンダリセルに対する第1の情報、セカンダリセルに対する第2の情報、および、セカンダリセルに対する第3の情報を送信しても良い。
図10は、本実施形態における第1の設定および第2の設定のセッティング方法を示すフロー図である。端末装置1は、あるセルに対して、第1の情報に基づいて第1の設定をセットする(S1000)。また、端末装置1は、該あるセルに対する第2の情報を受信しているかどうかを判断する(S1002)。また、端末装置1は、該あるセルに対する第2の情報を受信している場合は、該あるセルに対して、該あるセルに対する第2の情報に基づいて第2の設定をセットする(S1006)。
端末装置1は、該あるセルに対する第2の情報を受信していない場合は(else/otherwise)、該あるセルに対して、該あるセルに対する第1の情報に基づいて第2の設定をセットする(S1004)。ここで、第1の情報に基づいてセットされる第2の設定は、サービングセル上りリンク−下りリンク設定と称されても良い。
端末装置1は、第2の情報を受信し、第2の情報に基づいて上りリンクの信号の送信が可能なサブフレームを判断する。また、端末装置1は、第3の情報をモニタする。また、端末装置1は、第3の情報を受信した場合に、第3の情報に基づいて上りリンクの信号の送信が可能なサブフレームを判断する。
第1の設定について説明する。第1の設定は、あるセルにおいて、上りリンクの送信が可能または不可能なサブフレームを特定する(以下、“特定する”は、少なくとも、“選択する”、“決定する”、“指示する”の意味を含む)ために少なくとも用いられる。
端末装置1は、第1の設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて上りリンクの送信を行なわない。また、端末装置1は、第1の設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームのDwPTSおよびGPにおいて上りリンクの送信を行なわない。
第2の設定について説明する。第2の設定は、あるセルにおいて、下りリンクの送信が可能または不可能なサブフレームを特定するために少なくとも用いられる。
端末装置1は、第2の設定によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて下りリンクの送信を行なわない。また、端末装置1は、第2の設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームのUpPTSおよびGPにおいて下りリンクの送信を行なわない。
ここで、第1の情報に基づいて第2の設定をセットしている端末装置1は、第1の設定または第2の設定によって指示された下りリンクサブフレームまたはスペシャルサブフレームのDwPTSにおいて下りリンクの信号を用いた測定(例えば、チャネル状態情報に関する測定)を行なっても良い。
また、第2の情報に基づいて第2の設定をセットしている端末装置1が、第1の設定によって指示された下りリンクサブフレームまたはスペシャルサブフレームのDwPTSにおいて下りリンクの信号を用いた測定を行なっても良い。
図11は、本実施形態における第1の設定によって指示されるサブフレームおよび第2の設定によって指示されるサブフレームの関係を示す図である。図11において、Dは下りリンクサブフレームを示し、Uは上りリンクサブフレームを示し、Sはスペシャルサブフレームを示す。
基地局装置3は、第1の設定に基づいて限定される設定セット(セットの設定)の中から第2の設定を特定しても良い。すなわち、第2の設定は、第1の設定に基づいて限定される設定セットにおける要素であっても良い。例えば、第1の設定に基づいて限定される設定セットは、図11に示す条件(a)から(c)を満たすUL−DL設定を含んでいても良い。
ここで、第1の設定によって上りリンクサブフレームとして指示され、第2の設定によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームを、フィックスド上りリンクサブフレーム(fixed uplink subframe)とも称する。
また、第1の設定によって下りリンクサブフレームとして指示され、第2の設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームを、フィックスド下りリンクサブフレーム(fixed downlink subframe)とも称する。
また、第1の設定によってスペシャルサブフレームとして指示され、第2の設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームを、フィックスドスペシャルサブフレーム(fixed special subframe)とも称する。
また、第1の設定によって上りリンクサブフレームとして指示され、第2の設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームを、第1のフレキシブルサブフレームとも称する。第1のフレキシブルサブフレームは、上りリンクおよび下りリンクの送信のためにリザーブされるサブフレームである。
また、第1の設定によってスペシャルサブフレームとして指示され、第2の設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームを、第2のフレキシブルサブフレームとも称する。第2のフレキシブルサブフレームは、下りリンクの送信のためにリザーブされるサブフレームである。また、第2のフレキシブルサブフレームは、DwPTSにおける下りリンクの送信、および、UpPTSにおける上りリンクの送信のためにリザーブされるサブフレームである。
以下、第1のフレキシブルサブフレームおよび第2のフレキシブルサブフレームを総称して、フレキシブルサブフレームとも称する。
第3の設定について説明する。基地局装置3および端末装置1は、サブフレームにおける送信の方向(上り/下り)に関する第3の設定をセットする。すなわち、第3の設定は、サブフレームにおける送信の方向を決定するために用いられても良い。例えば、端末装置1は、スケジューリング情報(DCIフォーマットおよび/またはHARQ−ACK)および第3の設定に基づいて、フレキシブルサブフレームにおける送信を制御しても良い。
すなわち、第3の設定を示す第3の情報は、上りリンク送信が可能なサブフレームを指示するために用いられても良い。また、第3の情報は、下りリンク送信が可能なサブフレームを指示するために用いられても良い。また、第3の情報は、UpPTSにおける上りリンク送信、および、DwPTSにおける下りリンク送信が可能なサブフレームを指示するために用いられても良い。
また、第3の設定は、第1の設定によって上りリンクサブフレームとして指示され、第2の設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおける、送信の方向を特定するために用いられても良い。また、第3の設定は、第1の設定によってスペシャルサブフレームとして指示され、第2の設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおける、送信の方向を特定するために用いられても良い。
すなわち、第3の設定は、第1の設定と第2の設定とを用いて送信方向が異なるサブフレームとして指示されているサブフレームにおける、送信の方向を特定するために用いられる。
ここで、基地局装置3は、第3の設定によって下りリンクサブフレームとして指示したサブフレームにおいて、下りリンクの送信のスケジューリングを行なっても良い。
また、端末装置1は、第3の設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて、下りリンク信号の受信処理を行っても良い。また、端末装置1は、第3の設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて、PDCCH/EPDCCHのモニタを行なっても良い。
また、端末装置1は、PDCCH/EPDCCHで送信された下りリンクアサインメントの検出に基づいて、第3の設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいてPDSCHの受信処理を行っても良い。
また、端末装置1は、第3の設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおける上りリンク信号(PUSCH/SRS)の送信が、スケジュールまたは設定された場合に、該サブフレームにおいて上りリンク信号(PUSCH/SRS)の送信処理を行わない。
また、基地局装置3は、第3の設定によって上りリンクサブフレームとして指示したサブフレームにおいて、上りリンクの送信のスケジューリングを行なっても良い。
また、基地局装置3は、第3の設定によって上りリンクサブフレームとして指示したサブフレームにおいて、下りリンクの送信のスケジューリングを行なっても良い。ここで、第3の設定によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて、基地局装置3による下りリンクの送信のスケジューリングを禁止しても良い。
端末装置1は、第3の設定によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて、上りリンク信号の送信処理を行っても良い。また、端末装置1は、第3の設定によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおける上りリンク信号(PUSCH/DMRS/SRS)の送信がスケジュールまたは設定された場合に、該サブフレームにおいて上りリンク信号(PUSCH/DMRS/SRS)の送信処理を行っても良い。
また、端末装置1は、第3の設定によって上りリンクサブフレームとして指示され、上りリンクの送信がスケジュールされていないサブフレームにおいて、下りリンク信号の受信処理を行っても良い。ここで、第3の設定によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて、端末装置1による下りリンク信号の受信処理は禁止されても良い。
また、基地局装置3は、第3の設定によってスペシャルサブフレームとして指示したサブフレームのDwPTSにおいて、下りリンクの送信のスケジューリングを行なっても良い。
端末装置1は、第3の設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームのDwPTSにおいて、下りリンク信号の受信処理を行っても良い。また、端末装置1は、第3の設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームのDwPTSにおいて、PDCCH/EPDCCHのモニタを行なっても良い。
また、端末装置1は、PDCCH/EPDCCHで送信される下りリンクアサインメントの検出に基づいて、第3の設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームのDwPTSにおいてPDSCHの受信処理を行っても良い。
また、端末装置1は、第3の設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームにおけるPUSCHの送信が、スケジュールまたは設定された場合に、該サブフレームにおいてPUSCHの送信処理を行わない。
また、端末装置1は、第3の設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームのUpPTSにおけるSRSの送信が、スケジュールまたは設定された場合に、該サブフレームのUpPTSにおいてSRSの送信処理を行っても良い。
上りリンクのHARQタイミングについて説明する。例えば、第1の設定は、PDCCH/EPDCCH/PHICHが配置されるサブフレームnと、該PDCCH/EPDCCH/PHICHが対応するPUSCHが配置されるサブフレームn+kとの対応を特定するために用いられても良い。
図12は、本実施形態におけるPDCCH/EPDCCH/PHICHが配置されるサブフレームnと前記PDCCH/EPDCCH/PHICHが対応するPUSCHが配置されるサブフレームn+kとの対応の例を示す図である。以下、図12の説明において、第1の設定を、単に、UL−DL設定とも称する。
端末装置1は、図12に示される表に基づいてkの値を特定する。ここで、サブフレームnおよびサブフレームn+kは、端末装置1に対して(端末装置1側で)意図されるサブフレームである。
端末装置1は、サブフレームnにおいて、UL−DL設定の1から6がセットされているセルに対応し、端末装置1を対象とする上りリンクグラントを伴うPDCCH/EPDCCHを検出した場合に、図12の表に基づいて特定されるサブフレームn+kにおいて、該上りリンクグラントに対応するPUSCHでの送信を行なう。
ここで、該上りリンクグラントに対応するPUSCHでの送信は、該上りリンクグラントを用いてスケジュールされたPUSCHでの送信の意味を含む。また、送信を行うとは、PUSCHでの送信を調整(adjust)することの意味を含む。
また、端末装置1は、サブフレームnにおいて、UL−DL設定の1から6がセットされているセルに対応し、端末装置1を対象とするNACKを伴うPHICHを検出した場合に、図13の表に基づいて特定されるサブフレームn+kにおいて、該PHICHに対応するPUSCHでの送信を行なう。
ここで、UL−DL設定0が設定されたセルに対応し、端末装置1を対象とする上りリンクグラントには、2ビットの上りリンクインデックス(UL index)が含まれる。UL−DL設定の1から6が設定されたセルに対応し、端末装置1を対象とする上りリンクグラントには、上りリンクインデックス(UL index)は含まれない。
また、端末装置1は、サブフレームnにおいて、UL−DL設定0がセットされているセルに対応する上りリンクグラントに含まれる上りリンクインデックスのMSB(Most Significant Bit)が1にセットされている場合には、図12の表に基づいて特定されるサブフレームn+kにおいて、該上りリンクグラントに対応するPUSCHでの送信を行う。
また、端末装置1は、サブフレームn=0または5における第1のリソースセットにおいて、UL−DL設定0がセットされているセルに対応するNACKを伴うPHICHを受信した場合には、図12の表に基づいて特定されるサブフレームn+kにおいて、該PHICHに対応するPUSCHでの送信を行う。
また、端末装置1は、サブフレームnにおいて、UL−DL設定0がセットされているセルに対応する上りリンクグラントに含まれる上りリンクインデックスのLSB(Least Significant Bit)が1にセットされている場合には、サブフレームn+7において、該上りリンクグラントに対応するPUSCHでの送信を行う。
また、端末装置1は、サブフレームn=0または5における第2のリソースセットにおいて、UL−DL設定0がセットされているセルに対応するNACKをともなうPHICHを受信した場合には、サブフレームn+7において、該上りリンクグラントに対応するPUSCHでの送信を行う。
また、端末装置1は、サブフレームn=1または6において、UL−DL設定0がセットされているセルに対応するNACKを伴うPHICHを受信した場合には、サブフレームn+7において、該上りリンクグラントに対応するPUSCHでの送信を行う。
また、例えば、端末装置1は、[SFN=m、サブフレーム1]において、UL−DL設定0がセットされているセルに対応するPDCCH/EPDCCH/PHICHを検出した場合に、6つ後のサブフレーム[SFN=m、サブフレーム7]において、PUSCHでの送信を行う。
また、第1の設定は、PHICHが配置されるサブフレームnと、前記PHICHが対応するPUSCHが配置されるサブフレームn−kとの対応を特定するために用いられても良い。
図13は、本実施形態におけるPHICHが配置されるサブフレームnと前記PHICHが対応するPUSCHが配置されるサブフレームn−kとの対応の例を示す図である。以下、図13の説明において、第1の設定を、単に、UL−DL設定とも称する。
端末装置1は、図13に示される表に基づいてkの値を特定する。ここで、サブフレームnおよびサブフレームn−kは、端末装置1に対して(端末装置1側で)意図されるサブフレームである。
例えば、UL−DL設定の1から6がセットされているセルに対して、サブフレームnにおいて、該セルに対応するPHICHで受信されるHARQ−ACK(HARQインディケータでも良い)は、図13の表に基づいて特定されるサブフレームn−kにおけるPUSCHでの送信に関連する。
また、UL−DL設定0がセットされているセルに対して、サブフレームn=0または5における第1のリソースセット、または、サブフレームn=1または6において、該セルに対応するPHICHで受信されるHARQ−ACKは、図13の表に基づいて特定されるサブフレームn−kにおけるPUSCHでの送信に関連する。
また、UL−DL設定0がセットされているセルに対して、サブフレームn=0または5における第2のリソースセットにおいて、該セルに対応するPHICHで受信されるHARQ−ACKは、サブフレームn−6におけるPUSCHでの送信に関連する。
また、例えば、UL−DL設定1がセットされているセルに対して、[SFN=m、サブフレーム1]においてPHICHを介して受信されたHARQ−ACKは、4つ前のサブフレーム[SFN=m−1、サブフレーム7]におけるPUSCHでの送信に関連する。
また、第1の設定は、PUSCHが配置されるサブフレームnと、前記PUSCHが対応するPHICHが配置されるサブフレームn+kとの対応を特定するために用いられても良い。
図14は、本実施形態におけるPUSCHが配置されるサブフレームnと前記PUSCHが対応するPHICHが配置されるサブフレームn+kとの対応の例を示す図である。以下、図14の説明において、第1の設定を、単に、UL−DL設定とも称する。
端末装置1は、図14に示される表に基づいてkの値を特定する。ここで、サブフレームnおよびサブフレームn+kは、端末装置1に対して(端末装置1側で)意図されるサブフレームである。
端末装置1は、サブフレームnにおいてPUSCHでの送信がスケジュールされた場合には、図14の表から特定されるサブフレームn+kにおいてPHICHリソースを決定する。
例えば、UL−DL設定0がセットされているセルに対して、[SFN=m、サブフレームn=2]においてPUSCH送信がスケジュールされた場合には、[SFN=m、サブフレームn=6]においてPHICHリソースが決定される。
下りリンクのHARQタイミングについて説明する。例えば、第2の設定は、PDSCHが配置されるサブフレームnと、該PDSCHに対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームn+kとの対応を特定するために用いられても良い。
図15は、本実施形態におけるPDSCHが配置されるサブフレームn−kと前記PDSCHが対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームnとの対応の例を示す図である。以下、図15の説明において、第2の設定を、単に、UL−DL設定とも称する。
端末装置1は、図15に示される表に基づいてkの値を特定する。ここで、サブフレームn−kおよびサブフレームnは、端末装置1に対して(端末装置1側で)意図されるサブフレームである。
端末装置1は、セルのサブフレームn−k(kは図15の表によって特定される)において、端末装置1を対象としており、対応するHARQ−ACKの送信を行なうべきPDSCHでの送信を検出した場合には、サブフレームnにおいてHARQ−ACKを送信する。
例えば、端末装置1は、C−RNTIでスクランブルされたCRCを伴うDCIフォーマットによってスケジュールされたPDSCHでの送信に対して、HARQ−ACKの応答を行っても良い。
例えば、端末装置1は、サブフレームn=2において、UL−DL設定1がセットされているセルにおけるサブフレームn−6および/またはn−7において受信したPDSCHに対して、HARQ−ACKの応答を行なう。
ここで、ダイナミックTDDが設定されないセルに対して、第2の設定は定義されなくても良い。この場合、基地局装置3および端末装置1は、上述した第2の設定に基づいて行なわれる処理を、第1の設定(サービングセルUL−DL設定)に基づいて行なっても良い。
ここで、隣接するセルとサービングセルとのUL−DL設定が異なる場合には、サブフレーム毎に干渉状態が異なる。そこで、本実施形態においては、少なくとも2つの(複数の)サブフレームセットが定義される。ここで、例えば、複数のサブフレームセットは、上りリンクの送信電力制御に関連する複数のサブフレームセットである。また、複数のサブフレームセットは、パワーヘッドルームの報告に関連する複数のサブフレームセットである。例えば、サブフレームセットは、サブフレームの干渉状態に基づいて構成されても良い。
図16は、本実施形態におけるサブフレームセットの構成の一例を示す図である。図16において、Dは下りリンクサブフレームを示し、Uは上りリンクサブフレームを示し、Sはスペシャルサブフレームを示している。また、図16において、aは第1のサブフレームセットに属するサブフレームを示し、bは第2のサブフレームセットに属するサブフレームを示している。また、Fは第1のフレキシブルサブフレームを示している。
図16において、サービングセルのサブフレーム{2、3、4、7、8、9}において上りリンクの送信が行なわれる(または、行われる可能性がある)。また、隣接セルのサブフレーム{0、1、4、5、6、9}において下りリンクの送信が行なわれ、隣接セルのサブフレーム{2、3、7、8}において上りリンクの送信が行なわれる。
すなわち、サービングセルにおいて、サブフレーム{2、3、7、8}とサブフレーム{4、8}との間で干渉状態が異なる(または、干渉状態が異なる可能性がある)。そこで、図16に示すように、第1のサブフレームセットはサブフレーム{2、3、7、8}から構成される。また、第2のサブフレームセットはサブフレーム{4、8}から構成される。
例えば、基地局装置3は、サブフレームセットを示す情報を、上位層の信号を使用して端末装置1へ送信しても良い。また、端末装置1は、上位層の信号を使用して送信されたサブフレームセットを示す情報に基づいて、サブフレームセットを設定しても良い。
また、サブフレームセットは、第1のフレキシブルサブフレームに基づいて、暗示的(implicit)に構成されても良い。例えば、第1のサブフレームセットは第1のフレキシブルサブフレームから構成され、第2のサブフレームセットは第1の設定に基づいて上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームから構成されても良い。
ここで、無線通信システムにおける上りリンクにおいて、端末装置1の消費電力を抑圧するため、また、他セルへの与干渉を低減するために、送信電力制御(Transmission Power Control: TPC)が行われる。
例えば、端末装置1は、PUCCHでの送信を同時には行わずにPUSCHでの送信を行う場合に、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおけるPUSCHでの送信に対する送信電力値を、数式(1)に基づいてセットしても良い。以下、数式の説明において、setXは、第Xのサブフレームセットを示している。例えば、Xは自然数である。数式(1)におけるPreal,c,setX(i)は、数式(2)に基づいて定義される。
Figure 0006362114
Figure 0006362114
ここで、Preal,c,setX(i)は、PUSCHに対する実際の送信(a real transmission)に基づいて算出される(推定される)電力値である。また、PUSCHに対する実際の送信に基づいて電力値が算出される(推定される)とは、PUSCHでの実際の送信に基づいて電力値が算出される(推定される)ことの意味を含む。
また、端末装置1は、PUCCHでの送信を同時に行いPUSCHでの送信を行う場合に、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおけるPUSCHでの送信に対する送信電力値を、数式(3)に基づいてセットしても良い。
Figure 0006362114
ここで、PPUSCH,c(i)は、第iサブフレームにおけるPUSCHでの送信に対する送信電力値を示す。また、min{X、Y}、XとYのうちの最小値を選択するための関数である。また、PCMAX,cは最大送信電力値(最大出力電力値とも称される)を示し、端末装置1によって設定される。
また、pCMAX,cはPCMAX,cの線形値(the liner value)を示している。また、pPUCCHはPPUCCH(i)の線形値を示している。PPUCCH(i)については、後述する。
また、MPUSCH,cは、基地局装置3によって割り当てられたPUSCHのリソース(例えば、帯域幅)を示し、リソースブロックの数によって表現される。また、P0_PUSCH,c,setXは、PUSCHでの送信に対する基本となる送信電力を示すパラメータである。例えば、P0_PUSCH,c,setXは、上位層から指示されるセルスペシフィックパラメータP0_NOMINAL_PUSCH,c,setXと、上位層から指示されるユーザー装置スペシフィックパラメータP0_UE_PUSCH,c,setXとの和によって構成される。
基地局装置3は、P0_PUSCH,c,setXを指示するための情報を、サブフレームセット毎に、上位層の信号を用いて端末装置1へ送信しても良い。すなわち、第1のサブフレームセットおよび第2のサブフレームセットのそれぞれにおけるPUSCHでの送信に対して、独立してP0_PUSCH,c,setXが設定されても良い。基地局装置3は、セルスペシフィックパラメータP0_NOMINAL_PUSCH,c,setX、および/または、ユーザー装置スペシフィックパラメータP0_UE_PUSCH,c,setXを、サブフレームセット毎に設定しても良い。
また、セルスペシフィックパラメータP0_NOMINAL_PUSCH,c,setXは、複数のサブフレームセットに対して共通のパラメータとして設定されても良い。すなわち、基地局装置3は、セルスペシフィックパラメータP0_NOMINAL_PUSCH,c,setXを複数のサブフレームセットに対して共通のパラメータとして設定し、ユーザー装置スペシフィックパラメータP0_UE_PUSCH,c,setXをサブフレームセット毎に設定しても良い。また、ユーザー装置スペシフィックパラメータP0_UE_PUSCH,c,setXは、複数のサブフレームセットに対して共通のパラメータとして設定されても良い。
また、PLは、あるセルに対する下りリンクのパスロスの推定を示し、端末装置1において計算される。ここで、PLは、複数のサブフレームセットに対して共通であっても良い。
また、αc,setXは、パスロスに乗算される係数を示し、上位層から指示される。例えば、基地局装置3は、αc,setXを指示するための情報を、サブフレームセット毎に、上位層の信号を用いて端末装置1へ送信しても良い。すなわち、第1のサブフレームセットおよび第2のサブフレームセットのそれぞれにおけるPUSCHでの送信に対して、独立してαc,setXが設定されても良い。
ここで、P0_PUSCH,c,setXおよびαc,setXは、オープンループパラメータとも称される。すなわち、少なくとも2つのサブフレームセットが設定され、サブフレームセットのそれぞれに対してオープンループパラメータ(P0_PUSCH,c,setXおよびαc,setX)が設定される。
例えば、基地局装置3は、端末装置1に対して複数のサブフレームセットを設定した場合にのみ、オープンループパラメータをサブフレームセット毎に設定しても良い。また、基地局装置3は、端末装置1に対して第2の情報を設定した場合にのみ、オープンループパラメータをサブフレームセット毎に設定しても良い。
また、ΔTF,c(i)は、変調方式等によるオフセット値を示す。また、現在のPUSCHでの送信に対する電力制御調整の状態(PUSCH power control adjustment state)は、fc,setX(i)によって与えられる。ここで、fc,setX(i)に対する累積が有効(enabled)であるか無効(disabled)であるかが、パラメータ(Accumulation-enabled)に基づいて上位層によって与えられる。以下、fc,setX(i)に対する累積が有効であるか無効であるかを指示するために用いられるパラメータを、第4のパラメータとも記載する。
基地局装置3は、第4のパラメータを、上位層の信号を用いて送信しても良い。例えば、端末装置1は、上位層から与えられた第4のパラメータに基づいて累積が有効である場合には、数式(4)に基づいて、fc,setX(i)の値をセットする。
Figure 0006362114
ここで、δPUSCH,c,setXは、補正値(a correction value)であり、TPCコマンドと呼称される。すなわち、上位層から与えられた第4のパラメータに基づいて累積が有効である場合、δPUSCH,c,setX(i−KPUSCH)は、fc,setX(i−1)に累積される値を示している。ここで、δPUSCH,c,setX(i−KPUSCH)は、あるサブフレーム(i−KPUSCH)で受信した、あるセルに対する上りリンクグラントに含まれるPUSCHに対するTPCコマンドのフィールドにセットされた値に基づいて指示される。
例えば、上りリンクグラントに含まれるPUSCHに対するTPCコマンドのフィールド(2ビットの情報フィールド)がセットされる値は、累積される補正値{−1、0、1、3}にマップされる。また、KPUSCHの値は、UL−DL設定(上りリンク参照UL−DL設定)、および、対応するTPCコマンドが含まれる上りリンクグラントを受信したサブフレームに基づいて、仕様書などによって予め定義される。例えば、KPUSCHの値は、4、または5、または6、または7である。
ここで、fc,setX(i)の累積は、サブフレームセット毎に行われても良い。すなわち、第1のサブフレームセットおよび第2のサブフレームのそれぞれにおけるPUSCHでの送信に対して、独立してfc,setX(i)が累積されても良い。
すなわち、端末装置1は、第1のサブフレームセットに対応するTPCコマンドを受信した場合には、第1のサブフレームセットに対してfc,setX(X=1)(i)の累積を行っても良い。また、端末装置1は、第2のサブフレームセットに対応するTPCコマンドを受信した合には、第2のサブフレームセットに対してfc,setX(X=2)(i)の累積を行っても良い。
すなわち、端末装置1は、第Xのサブフレームセットに属するサブフレームにおけるPUSCHでの送信に対する送信電力値を、第Xのサブフレームセットに対するパラメータのセット(P0_PUSCH,c,setX、および/または、αc,setX、および/または、fc,setX(i))に基づいてセットしても良い。
ここで、例えば、端末装置1は、複数のサブフレームセットが設定され、且つ、第2のサブフレームセットに対するパラメータの値が設定された場合(第2のサブフレームセットに対するパラメータの値を示す情報を受信した場合)には、該設定された値を基づいて、第2のサブフレームセットに属するサブフレームにおけるPUSCHでの送信に対する送信電力値をセットしても良い。
また、端末装置1は、複数のサブフレームセットが設定され、且つ、第1のサブフレームセットに対するパラメータの値が設定され、且つ、第2のサブフレームセットに対するパラメータの値が設定されていない場合(第2のサブフレームセットに対するパラメータの値を示す情報を受信していない場合)には、第1サブフレームセットに対するパラメータの値に基づいて、第2のサブフレームセットに属するサブフレームにおけるPUSCHでの送信に対する送信電力値をセットしても良い。
すなわち、この場合、第1サブフレームセットに対するパラメータの値が、第2のサブフレームセットに対するパラメータにセットされる。ここで、第1のサブフレームセットに対するパラメータのデフォルト値は、仕様書などによって予め定義されていても良い。
また、端末装置1は、上位層から与えられた第4のパラメータに基づいて累積が無効である場合(すなわち、累積が有効ではない場合)には、数式(5)に基づいて、fc,setX(i)の値をセットする。
Figure 0006362114
すなわち、上位層から与えられた第4のパラメータに基づいて累積が無効である場合、δPUSCH,c,setX(i−KPUSCH)は、f(i)に対する絶対値(absolute value)を示している。この場合、δPUSCH,c,setX(i−KPUSCH)は、サブフレームセットに関わらずセットされても良い。すなわち、δPUSCH,c,setX(i−KPUSCH)は、サブフレームiに対してのみ有効であっても良い。
例えば、上りリンクグラント(DCIフォーマット0またはDCIフォーマット4)に含まれるPUSCHに対するTPCコマンドのフィールド(2ビットの情報フィールド)がセットされる値は、絶対値{−4、−1、1、4}にマップされる。
また、基地局装置3は、サブフレームセットのそれぞれに対するfc,setX(i)の累積を有効とするか無効とするかを、第4のパラメータを用いて端末装置1に対して設定しても良い。すなわち、端末装置1は、第4のパラメータに基づいて、サブフレームセットのそれぞれに対してfc,setX(i)の値を累積するのか、fc,setX(i)の値を絶対値とするのか、を決定しても良い。
例えば、端末装置1は、複数のサブフレームセットが設定され、且つ、第4のパラメータに基づいて累積が有効である場合には、サブフレームセットのそれぞれに対してfc,setX(i)の値を累積しても良い。また、端末装置1は、第2の設定が設定され、且つ、第4のパラメータに基づいて累積が有効である場合には、サブフレームセットのそれぞれに対してfc,setX(i)の値を累積しても良い。
また、端末装置1は、複数のサブフレームセットが設定されておらず、且つ、第4のパラメータに基づいて累積が有効である場合には、サブフレームセットに関わらずfc,setX(i)の値を累積しても良い。また、端末装置1は、第2の設定が設定されておらず(すなわち、第1の設定のみが設定され)、且つ、第4のパラメータに基づいて累積が有効である場合には、サブフレームセットに関わらずfc,setX(i)の値を累積しても良い。
また、端末装置1は、複数のサブフレームセットが設定され、且つ、第4のパラメータに基づいて累積が無効である場合には、fc,setX(i)の値として絶対値をセットしても良い。また、端末装置1は、第2の設定が設定されておらず、且つ、第4のパラメータに基づいて累積が無効である場合には、fc,setX(i)の値として絶対値をセットしても良い。
また、端末装置1は、複数のサブフレームセットが設定されておらず、且つ、第4のパラメータに基づいて累積が無効である場合には、fc,setX(i)の値として絶対値をセットしても良い。また、端末装置1は、第2の設定が設定されておらず、且つ、第4のパラメータに基づいて累積が無効である場合には、fc,setX(i)の値として絶対値をセットしても良い。
すなわち、端末装置1は、複数のサブフレームセットが設定されているかどうか、および/または、第2の設定が設定されているかどうか、に関わらず、第4のパラメータに基づいて累積が無効である場合には、fc,setX(i)の値として絶対値をセットしても良い。
また、端末装置1は、PUCCHでの送信を行う場合に、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおけるPUCCHでの送信に対する送信電力値を、数式(6)に基づいてセットする。数式(6)におけるPreal_PUCCH,c(i)は、数式(7)に基づいて定義される。
Figure 0006362114
Figure 0006362114
ここで、Preal_PUCCH,c(i)は、PUCCHに対する実際の送信(a real transmission)に基づいて算出される(推定される)電力値である。また、PUCCHに対する実際の送信に基づいて電力値が算出される(推定される)とは、PUCCHでの実際の送信に基づいて電力値が算出される(推定される)ことの意味を含む。
また、PPUCCH,c(i)は、第iサブフレームにおけるPUCCHでの送信に対する送信電力値を示す。すなわち、PPUCCH,c(i)は、サブフレームセットに関わらずにセットされても良い。また、P0_PUCCH,cは、PUCCHでの送信に対する基本となる送信電力を示すパラメータであり、上位層から指示される。
また、h(nCQI、HARQ)は、PUCCHで送信されるビット数およびPUCCHのフォーマットに基づいて算出される値である。ここで、nCQIはPUCCHで送信されるチャンネル状態情報を示し、nHARQはPUCCHで送信されるHARQの情報(例えば、ACK/NACK)を示す。
また、ΔF_PUCCH(F)は、PUCCHのフォーマット毎に上位層から指示されるオフセット値である。例えば、PUCCHフォーマット1aに対するΔF_PUCCH(F)は常に0である。また、端末装置1は、数式(8)に基づいて、g(i)の値をセットしても良い。
Figure 0006362114
ここで、δPUCCHは、補正値(a correction value)であり、TPCコマンドと呼称される。すなわち、δPUCCH(i−KPUCCH)は、g(i−1)に累積される値を示している。また、δPUCCH(i−KPUCCH)は、あるサブフレーム(i−KPUCCH)で受信した、あるセルに対する下りリンクアサインメントに含まれるPUCCHに対するTPCコマンドのフィールドにセットされた値に基づいて指示される。
例えば、下りリンクアサインメントに含まれるPUCCHに対するTPCコマンドのフィールド(2ビットの情報フィールド)がセットされる値は、累積される補正値{−1、0、1、3}にマップされる。また、KPUCCHの値は、UL−DL設定(下りリンク参照UL−DL設定)、および、対応するTPCコマンドが含まれる下りリンクアサインメントを受信したサブフレームに基づいて、仕様書などによって予め定義される。
ここで、PUCCHでの送信は、プライマリセルのみで行われても良い。また、PUCCHでの送信は、フィックスド上りリンクサブフレームのみにおいて行われても良い。また、PUCCHでの送信は、第1のサブフレームサブセットに属するサブフレームのみ、または、第2のサブフレームサブセットに属するサブフレームのみにおいて行われても良い。
パワーヘッドルームの報告(Power Headroom Reporting: PHR)について詳細に記載する。
端末装置1は、最大送信電力と、上りリンクの送信に対して推定される所定の電力との差を示すパワーヘッドルーム(電力余力値)を基地局装置3へ送信する。すなわち、パワーヘッドルームの報告は、最大送信電力(ノミナル最大送信電力(the nominal maximum transmission power)とも称される)と、活性化されたセル毎のUL−SCH(PUSCHでも良い)での送信に対して推定される電力との差を、基地局装置3へ供給するために用いられる。
すなわち、パワーヘッドルームの報告は、端末装置1が、最大送信電力に対してどの程度余裕を持ってPUSCHでの送信を行っているのかを、基地局装置3へ供給するために用いられる。ここで、パワーヘッドルームの報告は、最大送信電力と、UL−SCH(PUSCHでも良い)およびPUCCHでの送信に対して推定される電力との差を、基地局装置3へ供給するために用いられても良い。また、パワーヘッドルームの報告は、最大送信電力値を基地局装置3へ供給するために用いられても良い。また、パワーヘッドルームは、物理層から上位層へ供給され、基地局装置3へ報告される。
例えば、基地局装置3は、パワーヘッドルームの値に基づいて、PUSCHに対するリソース割り当て(例えば、帯域幅)や、PUSCHに対する変調方式などを決定する。
ここで、パワーヘッドルームの報告には、2つのタイプ(タイプ1、タイプ2)が定義される。ある1つのパワーヘッドルームは、あるセルcに対する、あるサブフレームiに対して有効である。また、タイプ1のパワーヘッドルームは、タイプ1−1、タイプ1−2、および、タイプ1−3のパワーヘッドルームを含む。また、タイプ2のパワーヘッドルームは、タイプ2−1、タイプ2−2、タイプ2−3、および、タイプ2−4のパワーヘッドルームを含む。以下、タイプ1のパワーヘッドルームおよびタイプ2のパワーヘッドルームを、単にパワーヘッドルームとも記載する。
タイプ1−1のパワーヘッドルームは、端末装置1が、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおいて、PUCCHでの送信を同時には行わずにPUSCHでの送信を行う場合に対して定義される。ここで、基地局装置3は、あるサブフレームiにおけるPUCCHおよびPUSCHでの同時送信を、パラメータ(simultaneousPUCCH-PUSCH)を用いて設定しても良い。基地局装置3は、該パラメータ(simultaneousPUCCH-PUSCH)を上位層の信号に含めて端末装置1へ送信しても良い。
例えば、端末装置1は、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおいて、PUCCHでの送信を同時には行わずにPUSCHでの送信を行う場合に、該あるサブフレームiにおけるPUSCHでの送信に対するタイプ1−1のパワーヘッドルームを、数式(9)に基づいて算出する。
Figure 0006362114
すなわち、タイプ1−1のパワーヘッドルームは、PUSCHに対する実際の送信に基づいて算出される。ここで、PUSCHに対する実際の送信に基づいてパワーヘッドルームが算出されるとは、PUSCHでの実際の送信に基づいてパワーヘッドルームが算出されることの意味を含む。
また、タイプ1−2のパワーヘッドルームの報告は、端末装置1が、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおいて、PUCCHでの送信を同時に行いPUSCHでの送信を行う場合に対して定義される。
例えば、端末装置1は、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおいて、PUCCHでの送信を同時に行いPUSCHでの送信を行う場合に、該あるサブフレームiにおけるPUSCHでの送信に対するタイプ1−2のパワーヘッドルームを、数式(10)に基づいて算出する。
Figure 0006362114
すなわち、タイプ1−2のパワーヘッドルームは、PUSCHに対する実際の送信に基づいて算出される。ここで、PCMAX_Aは、あるサブフレームiにおいてPUSCHのみでの送信が行われることを想定して算出される最大送信電力値である。この場合、物理層は、PCMAXの代わりにPCMAX_Aを上位層へ供給する。
また、タイプ1−3のパワーヘッドルームの報告は、端末装置1が、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおいてPUSCHでの送信を行なわない場合に対して定義される。
例えば、端末装置1は、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおいて、PUSCHでの送信を行わない場合に、該あるサブフレームiにおけるPUSCHでの送信に対するタイプ1−3のパワーヘッドルームを、数式(11)に基づいて算出する。ここで、数式(11)におけるPreference,c,setX(i)は、数式(12)に基づいて定義される。
Figure 0006362114
Figure 0006362114
ここで、PCMAX_Bは、MPR(Maximum Power Reduction)=0dB、A−MPR(Additional Maximum Power Reduction)=0dB、P−MPR(Power management Maximum Power Reduction)=0dB、ΔT=0dBを想定して算出される。ここで、MPR、A−MPR、P−MPR、および、ΔTは、PCMAX,cの値をセットするために用いられるパラメータである。
すなわち、タイプ1−3のパワーヘッドルームは、PUSCHに対するリファレンスフォーマット(a reference format)に基づいて算出される。ここで、PUSCHに対するリファレンスフォーマットに基づいてパワーヘッドルームが算出されるとは、リファレンスフォーマットが用いられたPUSCHでの送信に基づいてパワーヘッドルームが算出されることの意味を含む。
また、Preference,c,setX(i)は、PUSCHに対するリファレンスフォーマットに基づいて算出される(推定される)電力値である。ここで、PUSCHに対するリファレンスフォーマットに基づいて電力値が算出される(推定される)とは、リファレンスフォーマットが用いられたPUSCHでの送信を想定することによって電力値が算出される(推定される)ことの意味を含む。
すなわち、PUSCHに対するリファレンスフォーマットとして、あるサブフレームiにおけるMPUSCH,c=1を用いたPUSCHでの送信が想定される。また、PUSCHに対するリファレンスフォーマットとして、P0_PUSCH,c,setX(1)が想定される。また、PUSCHに対するリファレンスフォーマットとして、αc,setX(1)が想定される。また、PUSCHに対するリファレンスフォーマットとして、ΔTF,c(i)=0が想定される。
ここで、タイプ2−1のパワーヘッドルームの報告は、端末装置1が、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおいて、PUCCHでの送信を同時に行いPUSCHでの送信を行う場合に対して定義される。
例えば、端末装置1は、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおいて、PUCCHでの送信を同時に行いPUSCHでの送信を行う場合に、該あるサブフレームiにおけるPUSCHでの送信に対するタイプ2−1のパワーヘッドルームを、数式(13)に基づいて算出する。
Figure 0006362114
すなわち、タイプ2−1のパワーヘッドルームは、PUSCHに対する実際の送信、および、PUCCHに対する実際の送信に基づいて算出される。
また、タイプ2−2のパワーヘッドルームの報告は、端末装置1が、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおいて、PUCCHでの送信を同時に行わずにPUSCHでの送信を行う場合に対して定義される。
例えば、端末装置1は、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおいて、PUCCHでの送信を同時に行わずにPUSCHでの送信を行う場合に、該あるサブフレームiにおけるPUSCHでの送信に対するタイプ2−2のパワーヘッドルームを、数式(14)に基づいて算出する。ここで、数式(14)におけるPreference_PUCCH,c(i)は、数式(15)に基づいて定義される。
Figure 0006362114
Figure 0006362114
すなわち、タイプ2−2のパワーヘッドルームは、PUSCHに対する実際の送信、および、PUCCHに対するリファレンスフォーマットに基づいて算出される。ここで、PUCCHに対するリファレンスフォーマットに基づいてパワーヘッドルームが算出されるとは、リファレンスフォーマットが用いられたPUCCHでの送信を想定することによってパワーヘッドルームが算出されることの意味を含む。
また、Preference_PUCCH,c(i)は、PUCCHに対するリファレンスフォーマットに基づいて算出される(推定される)電力値である。ここで、PUCCHに対するリファレンスフォーマットに基づいて電力値が算出される(推定される)とは、リファレンスフォーマットが用いられたPUCCHでの送信を想定することによって電力値が算出される(推定される)ことの意味を含む。
すなわち、PUCCHに対するリファレンスフォーマットとして、h(nCQI、HARQ)=0が想定される。また、PUCCHに対するリファレンスフォーマットとして、ΔF_PUCCH(F)=0が想定される。また、PUCCHに対するリファレンスフォーマットとして、PUCCHフォーマット1aが想定される。
また、タイプ2−3のパワーヘッドルームの報告は、端末装置1が、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおいて、PUSCHでの送信を同時に行わずにPUCCHでの送信を行う場合に対して定義される。
例えば、端末装置1は、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおいて、PUSCHでの送信を同時に行わずにPUCCHでの送信を行う場合に、該あるサブフレームiにおけるPUSCHでの送信に対するタイプ2−3のパワーヘッドルームを、数式(16)に基づいて算出する。
Figure 0006362114
すなわち、タイプ2−3のパワーヘッドルームは、PUSCHに対するリファレンスフォーマット、および、PUCCHに対する実際の送信に基づいて算出される。
また、タイプ2−4のパワーヘッドルームの報告は、端末装置1が、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおいて、PUCCHでの送信またはPUSCHでの送信を行わない場合に対して定義される。
例えば、端末装置1は、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおいて、PUCCHでの送信またはPUSCHでの送信を行わない場合に、該あるサブフレームiにおけるPUSCHでの送信に対するタイプ2−4のパワーヘッドルームを、数式(17)に基づいて算出する。
Figure 0006362114
すなわち、タイプ2−4のパワーヘッドルームは、PUSCHに対するリファレンスフォーマット、および、PUCCHに対するリファレンスフォーマットに基づいて算出される。
図17は、パワーヘッドルームの報告に用いられるMAC CEの構成(MAC CE structure)の例を示す図である。図17(a)には、パワーヘッドルームのMAC CE(Power Headroom MAC control element)が示されている。また、図17(b)には、拡張されたパワーヘッドルームのMAC CE(Extended Power Headroom MAC control element)が示されている。
以下、図17(a)に示されるパワーヘッドルームのMAC CEを、第1の構成(第1のMAC CE)とも記載する。また、図17(b)に示される拡張されたパワーヘッドルームのMAC CEを、第2の構成(第2のMAC CE)とも記載する。
ここで、基地局装置3は、端末装置1に対して第2の構成を用いてパワーヘッドルームを報告するように、上位層の信号に含まれるパラメータ(extended-PHR)を用いて指示しても良い。例えば、基地局装置3は、上りリンクにおいて2つ以上のセルを設定した場合には、常に第2の構成を用いてパワーヘッドルームを報告するように指示しても良い。
また、基地局装置3は、複数のサブフレームセットを設定した場合には、常に第2の構成を用いてパワーヘッドルームを報告するように指示しても良い。また、基地局装置3は、第2の設定を設定した場合には、常に第2の構成を用いてパワーヘッドルームを報告するように指示しても良い。すなわち、基地局装置3は、端末装置1に対してダイナミックTDDに関連する情報(パラメータ)を設定した場合には、常に第2の構成を用いてパワーヘッドルームを報告するように指示しても良い。
すなわち、基地局装置3は、複数のサブフレームセットを設定する場合には、常にパラメータ(extended-PHR)を設定しても良い。基地局装置は、サブフレームセットを示す情報を上位層の信号に含める場合には、常にパラメータ(extended-PHR)を該上位層の信号に含めて送信しても良い。すなわち、サブフレームセットを示す情報とパラメータ(extended-PHR)は、単一のPDSCHを用いて送信されても良い。
すなわち、端末装置1は、パラメータ(extended-PHR)に基づいて、第2の構成を用いてパワーヘッドルームを報告しても良い。また、端末装置1は、パラメータ(extended-PHR)に基づいて第2の構成を用いてパワーヘッドルームを報告するように設定されていない場合には、第1の構成を用いてパワーヘッドルームを報告しても良い。
例えば、端末装置1は、単一のセルが設定され、且つ、複数のサブフレームセットが設定され、且つ、パラメータ(extended-PHR)に基づいて第2の構成を用いてパワーヘッドルームを報告するように設定されていない場合には、第1の構成を用いて何れか1つのサブフレームセットに対する1つのパワーヘッドルームを報告しても良い。
ここで、図17(a)によって示される第1の構成は、論理チャネルID(Logical Channel Identifier: LCID)が含まれる1つのMAC PDUサブヘッダー(a MAC PDU subheader)によって識別される。また、第1の構成は、固定のサイズ(a fixed size)であり、単一のオクテット(a single octet)から構成されても良い。ここで、1オクテットは、8ビットから構成される。
例えば、第1の構成は、下記のフィールドに基づいて定義されても良い。
フィールドRは、リザーブされたビット(reserved bit)を示し、例えば、“0”にセットされる。
フィールドPHは、パワーヘッドルームのレベルを示すために使用される。例えば、フィールドの長さは、6ビットである。
図18は、報告されるパワーヘッドルームと、対応するパワーヘッドルームのレベルを示している。すなわち、図18は、報告されるパワーヘッドルームと、対応する測定された値を示している。図18に示すように、例えば、パワーヘッドルームの報告の範囲は、−23dBから+40dBである。
また、図17(b)によって示される第2の構成は、LCIDが含まれる1つのMAC PDUサブヘッダーによって識別される。第2の構成は、可変のサイズ(a variable size)である。
ここで、第2の構成には、タイプ2のパワーヘッドルームのフィールドが含まれるオクテット、および、関連するPCMAX,cのフィールドが含まれるオクテットが、サービングセルのそれぞれに対して含まれても良い。また、第2の構成には、タイプ2のパワーヘッドルームのフィールドが含まれるオクテット、および、関連するPCMAX,cのフィールドが含まれるオクテットが、サブフレームセットのそれぞれに対して含まれても良い。
すなわち、第2の構成には、タイプ2のパワーヘッドルームのフィールドが含まれるオクテット、および、関連するPCMAX,cのフィールドが含まれるオクテットが、サービングセルのそれぞれにおけるサブフレームセットのそれぞれに対して含まれても良い。
また、第2の構成には、タイプ1のパワーヘッドルームのフィールドが含まれるオクテット、および、関連するPCMAX,cのフィールドが含まれるオクテットが、サービングセルのそれぞれに対して含まれても良い。また、第2の構成には、タイプ1のパワーヘッドルームのフィールドが含まれるオクテット、および、関連するPCMAX,cのフィールドが含まれるオクテットが、サブフレームセットのそれぞれに対して含まれても良い。
すなわち、第2の構成には、タイプ1のパワーヘッドルームのフィールドが含まれるオクテット、および、関連するPCMAX,cのフィールドが含まれるオクテットが、サービングセルのそれぞれにおけるサブフレームセットのそれぞれに対して含まれても良い。
また、図17(b)は、プライマリセル(PCell)のタイプ2のパワーヘッドルームのフィールドが含まれるオクテット、および、関連するPCMAX,cのフィールドが含まれるオクテットが含まれていることし示している。
また、図17(b)は、プライマリセルのサブフレームセット1に対するタイプ1のパワーヘッドルームのフィールドが含まれるオクテット、および、関連するPCMAX,cのフィールドが含まれるオクテットが含まれていることを示している。また、プライマリセルのサブフレームセット2に対するタイプ1のパワーヘッドルームのフィールドが含まれるオクテット、および、関連するPCMAX,cのフィールドが含まれるオクテットが含まれていることを示している。すなわち、プライマリセルに対して、複数のサブフレームセットが設定されていることを示している。
また、図17(b)は、セカンダリセル1(SCell 1)のタイプ1のパワーヘッドルームのフィールドが含まれるオクテット、および、関連するPCMAX,cのフィールドが含まれるオクテットが含まれていることを示している。すなわち、セカンダリセル1に対して、複数のサブフレームセットが設定されていないことを示している。
また、図17(b)は、セカンダリセルn(SCell n)のサブフレームセット1に対するタイプ1のパワーヘッドルームのフィールドが含まれるオクテット、および、関連するPCMAX,cのフィールドが含まれるオクテットが含まれていることを示している。また、セカンダリセルnのサブフレームセット2に対するタイプ1のパワーヘッドルームのフィールドが含まれるオクテット、および、関連するPCMAX,cのフィールドが含まれるオクテットが含まれていることを示している。すなわち、セカンダリセルnに対して、複数のサブフレームセットが設定されていることを示している。
例えば、第2の構成は、下記のフィールドに基づいて定義されても良い。
フィールドCは、サービングセルインデックス(セカンダリセルインデックス)iのセカンダリセルに対するパワーヘッドルームのフィールドが存在していることを示すために用いられる。例えば、このフィールドCが“1”にセットされた場合には、サービングセルインデックスiのセカンダリセルに対するパワーヘッドルームが存在することが示されても良い。また、このフィールドCが“0”にセットされた場合には、サービングセルインデックスiのセカンダリセルに対するパワーヘッドルームのフィールドが存在しないことが示されても良い。
フィールドRは、リザーブされたビット(reserved bit)を示し、例えば、“0”にセットされる。
フィールドVは、パワーヘッドルームの値が、実際の送信(a real transmission)またはリファレンスフォーマット(a reference format)に基づいているかどうかを示すために用いられる。ここで、実際の送信、および、リファレンスフォーマットの説明は、上述の通りである。例えば、タイプ1のパワーヘッドルームに対して、V=0はPUSCHに対する実際の送信が使用されたことを示し、V=1はPUSCHに対するリファレンスフォーマットが使用されたことを示す。
また、タイプ2のパワーヘッドルームに対して、V=0はPUCCHに対する実際の送信が使用されたことを示し、V=1はPUCCHに対するリファレンスフォーマットが使用されたことを示す。さらに、タイプ1とタイプ2の両方のパワーヘッドルームに対して、V=0は、関連するPCMAX,cのフィールドが含まれるオクテットが存在していることを示し、V=1は、関連するPCMAX,cのフィールドが含まれるオクテットが省略されたことを示す。
フィールドPHは、パワーヘッドルームのレベルを示すために使用される。例えば、フィールドの長さは、6ビットである。上述の通り、報告されるパワーヘッドルームと、対応するパワーヘッドルームのレベルは、図18において示される。
フィールドPは、端末装置1が、パワーマネジメント(P−MPR)に起因して、電力バックオフを適用しているかどうかを示すために用いられる。
フィールドPCMAX,cは、もしこのフィールドが存在する場合、このフィールドは、対応するパワーヘッドルームの計算に対して用いられたPCMAX,cまたはPCMAX_A,cまたはPCMAX_B,Cを示す。
上述の通り、端末装置1は、複数のサブフレームセットのそれぞれに対するパワーヘッドルームを算出しても良い。以下、第1のサブフレームセットに対するパラメータのセットに基づいて算出したパワーヘッドルームを、第1のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームとも記載する。また、第2のサブフレームセットに対するパラメータのセットに基づいて算出したパワーヘッドルームを、第2のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームとも記載する。
すなわち、端末装置1は、第Xのサブフレームセットに対するパラメータのセット(P0_PUSCH,c,setX、および/または、αc,setX、および/または、fc,setX(i))に基づいて、第Xのサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを算出しても良い。
また、端末装置1は、複数のサブフレームセットのそれぞれに対するパワーヘッドルームを、ある単一のサブフレームにおいて報告しても良い。例えば、端末装置1は、複数のサブフレームセットのそれぞれに対するパワーヘッドルームを、第2の構成を用いて報告しても良い。すなわち、端末装置1は、複数のサブフレームセットのそれぞれに対するパワーヘッドルームを単一のMAC CEに含めて、単一のPUSCHを経由して送信しても良い。
すなわち、端末装置1は、上りリンクを伴う全ての活性化されたセルのそれぞれの、全てのサブフレームセットのそれぞれに対するパワーヘッドルームを、ある単一のサブフレームにおいて(単一のMAC CEに含めて、単一のPUSCHを経由して)報告しても良い。
例えば、端末装置1は、第1のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームおよび第2のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを算出し、算出したそれぞれのパワーヘッドルームを、第1のサブフレームセットに属するサブフレームにおいて報告しても良い。また、端末装置1は、第1のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームおよび第2のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを算出し、算出したそれぞれのパワーヘッドルームを、第2のサブフレームセットに属するサブフレームにおいて報告しても良い。
ここで、端末装置1は、あるセルおける、あるサブフレームにおいて、PUSCHを用いてパワーヘッドルームの報告を行う場合には、該PUSCHに対する実際の送信に基づいて、パワーヘッドルームの報告を行うサブフレームが属するサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを算出しても良い。
また、端末装置1は、あるセルおける、あるサブフレームにおいて、PUSCHを用いてパワーヘッドルームの報告を行う場合には、該PUSCHに対するリファレンスフォーマットに基づいて、パワーヘッドルームの報告を行うサブフレームが属するサブフレームセットとは異なるサブフレームセットに対するパワーヘッドルームをしても良い。
すなわち、あるセルにおける第1のサブフレームセットに属するサブフレームのPUSCHにおいてパワーヘッドルームを報告する場合、端末装置1は、該セルにおけるPUSCHに対する実際の送信に基づいて算出した第1のサブフレームセットに対するパワーヘッドルーム、および、該セルにおけるPUSCHに対するリファレンスフォーマットに基づいて算出した第2のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告しても良い。
また、あるセルにおける第2のサブフレームセットに属するサブフレームのPUSCHにおいてパワーヘッドルームを報告する場合、端末装置1は、該セルにおけるPUSCHに対するリファレンスフォーマットに基づいて算出した第1のサブフレームセットに対するパワーヘッドルーム、および、該セルにおけるPUSCHに対する実際の送信に基づいて算出した第2のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告しても良い。
また、端末装置1は、パワーヘッドルームの報告を行うサブフレームが属するサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを算出し、算出したパワーヘッドルームを、該サブフレームにおいて報告しても良い。
すなわち、端末装置1は、第1のサブフレームセットに属するサブフレームにおいて、第1のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームのみを報告しても良い。また、端末装置1は、第2のサブフレームセットに属するサブフレームにおいて、第2のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームのみを報告しても良い。
すなわち、端末装置1は、活性化されたセルのいずれかにおけるPUSCHでパワーヘッドルームの報告を行うサブフレームが属する、活性化されたセルのそれぞれのサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを算出し、算出したパワーヘッドルームを、該サブフレームにおいて報告しても良い。
ここで、端末装置1は、パワーヘッドルームの報告を行うサブフレームが属するサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを、第1の構成を用いて報告しても良い。また、端末装置1は、パワーヘッドルームの報告を行うサブフレームが属するサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを、第2の構成を用いて報告しても良い。
すなわち、端末装置1は、第1のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告するのか、第2のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告するのかを、パワーヘッドルームの報告を行なうサブフレームが属するサブフレームセット(すなわち、第1のサブフレームセット、または、第2のサブフレームセット)に基づいて切り替えても良い。
また、端末装置1は、パワーヘッドルームの報告を行なうサブフレームが属するサブフレームセットに関わらず、常に何れか1つのサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告しても良い。例えば、端末装置1は、常に第1のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告しても良い。また、端末装置1は、常に第2のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告しても良い。
また、基地局装置3は、端末装置1に対して何れのサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告するのかを指示するために用いられる情報を、上位層の信号に含めて送信しても良い。
ここで、端末装置1は、何れか1つのサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを、第1の構成を用いて報告しても良い。また、端末装置1は、何れか1つのサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを、第2の構成を用いて報告しても良い。
また、常にあるサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告するよう指示された端末装置1は、該あるサブフレームセットとは異なるサブフレームセットに属するサブフレームにおけるパワーヘッドルームの報告に対して、常に、PUSCHに対するリファレンスフォーマットに基づいてパワーヘッドルームを算出しても良い。
すなわち、常に第1のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告する場合、端末装置1は、第2のサブフレームセットに属するサブフレームにおいて、PUSCHに対するリファレンスフォーマットに基づいて算出した第1のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告しても良い。
また、常に第2のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告する場合、端末装置1は、第1のサブフレームセットに属するサブフレームにおいて、PUSCHに対するリファレンスフォーマットに基づいて算出した第2のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告しても良い。
また、端末装置1は、パワーヘッドルームを報告する場合、何れのサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告しているのかを指示する情報を、該パワーヘッドルームの報告に含めても良い。
例えば、端末装置1は、第1のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告する場合、第1のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告していることを指示する情報を、該パワーヘッドルームの報告に含めても良い。また、端末装置1は、第2のパワーヘッドルームを報告する場合、第2のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告していることを指示する情報を、該パワーヘッドルームの報告に含めても良い。
例えば、何れのサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告しているのかを指示する情報は、第1の構成、または、第2の構成におけるリザーブされたビット(reserved bit)を用いて送信されても良い。すなわち、端末装置1は、何れのサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告しているのかを指示する場合には、リザーブされたビット(reserved bit)を、対応する値(例えば、第1のサブフレームセットに対応する値、または、第2のサブフレームセットに対応する値)にセットしても良い。
上述したような、端末装置1が、ある単一のサブフレームにおいて、複数のサブフレームセットのそれぞれに対するパワーヘッドルームを報告する方法を、第1の報告方法とも記載する。
また、端末装置1が、ある単一のサブフレームにおいて、単一のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告する方法を、第2の報告方法とも記載する。第2の報告方法には、上述したような、端末装置1が、パワーヘッドルームの報告を行うサブフレームが対応するサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告する方法が含まれる。また、第2の報告方法には、上述したような、端末装置1が、常に何れかのサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告する方法が含まれる。
ここで、基地局装置3は、端末装置1に対して、第1の報告方法を用いてパワーヘッドルームを報告するのか、または、第2の報告方法を用いてパワーヘッドルームを報告するのか、を指示しても良い。
例えば、基地局装置3は、複数のサブフレームセットを設定することによって、第1の報告方法を用いてパワーヘッドルームを報告するように端末装置1に指示しても良い。また、基地局装置3は、第2の設定を設定することによって、第1の報告方法を用いてパワーヘッドルームを報告するように端末装置1に指示しても良い。
すなわち、端末装置1は、複数のサブフレームセットが設定されている場合には、第1の報告方法を用いてパワーヘッドルームを報告しても良い。また、端末装置1は、複数のサブフレームセットが設定されていない場合には、第2の報告方法を用いてパワーヘッドルームを報告しても良い。端末装置1は、複数のサブフレームセットが設定されているかどうかに基づいて、第1の報告方法と第2の報告方法を切り換えても良い。
また、端末装置1は、第2の設定が設定されている場合には、第1の報告方法を用いてパワーヘッドルームを報告しても良い。また、端末装置1は、第2の設定が設定されていない場合(すなわち、第2の設定が設定されていなくて第1の設定が設定されている場合)には、第2の報告方法を用いてパワーヘッドルームを報告しても良い。端末装置1は、第2の設定が設定されているかどうかに基づいて、第1の報告方法と第2の報告方法を切り換えても良い。
また、基地局装置3は、第2の構成を用いてパワーヘッドルームを報告するように指示することによって(すなわち、パラメータ(extended-PHR)を設定することによって)、第1の報告方法を用いてパワーヘッドルームを報告するように端末装置1に指示しても良い。
すなわち、端末装置1は、パラメータ(extended-PHR)が設定されている場合には、第1の報告方法を用いてパワーヘッドルームを報告しても良い。また、端末装置1は、パラメータ(extended-PHR)が設定されていない場合には、第1の報告方法を用いてパワーヘッドルームを報告しても良い。端末装置1は、パラメータ(extended-PHR)が設定されているかどうかに基づいて、第1の報告方法と第2の報告方法を切り替えても良い。
また、基地局装置3は、サブフレームセットのそれぞれに対するfc,setX(i)の累積を有効とすることによって、第1の報告方法を用いてパワーヘッドルームを報告するように端末装置1に指示しても良い。ここで、サブフレームセットのそれぞれに対するfc,setX(i)の累積を有効とするか無効とするかの設定方法は、上述の通りである。
すなわち、端末装置1は、サブフレームセットのそれぞれに対するfc,setX(i)の累積を有効とされている場合には、第1の報告方法を用いてパワーヘッドルームを報告しても良い。すなわち、端末装置1は、サブフレームセット毎にfc,setX(i)を累積する場合には、複数のサブフレームセットのそれぞれに対するパワーヘッドルームを報告しても良い。
すなわち、端末装置1は、少なくとも1つのサブフレームセットに対するfc,setX(i)の累積を有効とされている場合には、第1の報告方法を用いてパワーヘッドルームを報告しても良い。すなわち、端末装置1は、少なくとも1つのサブフレームセットに対するfc,setX(i)を累積する場合には、複数のサブフレームセットのそれぞれに対するパワーヘッドルームを報告しても良い。
また、端末装置1は、サブフレームセットのそれぞれに対するfc,setX(i)の累積を無効とされている場合には、第2の報告方法を用いてパワーヘッドルームを報告しても良い。すなわち、端末装置1は、サブフレームセット毎にfc,setX(i)を累積しない場合には、常に単一のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告しても良い。すなわち、端末装置1は、fc,setX(i)の値として絶対値をセットする場合には、常に単一のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを報告しても良い。
すなわち、端末装置1は、サブフレームセットのそれぞれに対してfc,setX(i)の累積を行なうかどうかに基づいて、第1の報告方法と第2の報告方法を切り換えても良い。
以下、パラメータ(extended-PHR)およびパラメータ(simultaneousPUCCH-PUSCH)が設定された場合におけるタイプ2のパワーヘッドルームの報告について詳細に記載する。上述の通り、タイプ2のパワーヘッドルームは、基地局装置3によってパラメータ(extended-PHR)およびパラメータ(simultaneousPUCCH-PUSCH)が設定された場合に報告される。
この場合、端末装置1は、複数のサブフレームセットが設定された場合であっても、単一のタイプ2のパワーヘッドルーム(single type2-power head room)を報告しても良い。例えば、端末装置1は、常に第1のサブフレームセットに対するタイプ2のパワーヘッドルームを報告しても良い。また、端末装置1は、常に第2のサブフレームセットに対するタイプ2のパワーヘッドルームを報告しても良い。
ここで、基地局装置3は、複数のサブフレームセットのそれぞれに対してタイプ2のパワーヘッドルームを報告すべきかどうかを、端末装置1へ指示しても良い。例えば、基地局装置3は、複数のサブフレームセットのそれぞれに対してタイプ2のパワーヘッドルームを報告すべきかどうかを指示するための情報を、上位層の信号を用いて送信しても良い。
また、端末装置1は、PUCCHでの送信が行われるサブフレームが属するサブフレームセットに対するタイプ2のパワーヘッドルームを常に報告しても良い。例えば、PUCCHでの送信が行われるサブフレームが常に第1のサブフレームセットに属する場合には、端末装置1は、常に第1のサブフレームセットに対するタイプ2のパワーヘッドルームを算出しても良い。また、PUCCHでの送信が行われるサブフレームが常に第2のサブフレームセットに属する場合には、端末装置1は、常に第2サブフレームセットに対するタイプ2のパワーヘッドルームを算出しても良い。
また、端末装置1は、パワーヘッドルームを報告するサブフレームが属するサブフレームセットに対するタイプ2のパワーヘッドルームを算出して、算出したタイプ2のパワーヘッドルームを該サブフレームにおいて報告しても良い。
例えば、パワーヘッドルームを報告するサブフレームが属するサブフレームセットが第1のサブフレームセットであった場合、端末装置1は、第1のサブフレームセットに対するタイプ2のパワーヘッドルームを算出し、該サブフレームにおいて報告しても良い。また、パワーヘッドルームを報告するサブフレームが属するサブフレームセットが第2のサブフレームセットであった場合、端末装置1は、第2のサブフレームセットに対するタイプ2のパワーヘッドルームを算出し、該サブフレームにおいて報告しても良い。
以下、タイプ1のパワーヘッドルームとタイプ2のパワーヘッドルームを報告する方法について詳細に記載する。端末装置1は、上述したような報告方法で、タイプ1のパワーヘッドルームとタイプ2のパワーヘッドルームを報告することができる。すなわち、端末装置1は、上述したような報告方法の一部、または、全てを組み合わせて、タイプ1のパワーヘッドルームとタイプ2のパワーヘッドルームを報告しても良い。
すなわち、上述したような報告方法の一部、または、全てが、タイプ1のパワーヘッドルームの報告方法として適用されても良い。また、上述したような報告方法の一部、または、全てが、タイプ2のパワーヘッドルームの報告方法として適用されても良い。
例えば、端末装置1は、複数のサブフレームセットのそれぞれに対するタイプ1のパワーヘッドルーム、および、第1のサブフレームセットに対するタイプ2のパワーヘッドルームを、単一のサブフレームにおいて報告しても良い。
また、例えば、端末装置1は、タイプ1のパワーヘッドルームおよびタイプ2のパワーヘッドルーム(すなわち、パワーヘッドルーム)が報告されるサブフレームが属するサブフレームセットに対するタイプ1のパワーヘッドルーム、および、第1のサブフレームセットに対するタイプ2のパワーヘッドルームを、該サブフレームにおいて報告しても良い。
また、例えば、端末装置1は、複数のサブフレームセットのそれぞれに対するタイプ1のパワーヘッドルーム、および、タイプ2のパワーヘッドルームが報告されるサブフレームが属するサブフレームセットに対するタイプ2のパワーヘッドルームを、単一のサブフレームにおいて報告しても良い。
また、例えば、端末装置1は、タイプ1のパワーヘッドルームおよびタイプ2のパワーヘッドルームが報告されるサブフレームが属するサブフレームセットに対する、タイプ1のパワーヘッドルームおよびタイプ2のパワーヘッドルームを、該サブフレームにおいて報告しても良い。
ここで、端末装置1は、第1のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームおよび第2のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームは、異なるサブフレームにおいて報告されても良い。
パワーヘッドルームの報告の制御について詳細に記載する。
例えば、ある1つのパワーヘッドルームの報告は、予め定義される複数のイベントの少なくとも1つが生じた場合にトリガされる。例えば、該複数のイベントは、仕様書などによって予め定義されても良い。
例えば、複数のイベントには、第1のタイマー(prohibit-Timer)が満了する、または満了している場合に、パスロスリファレンスとして用いられる少なくとも1つの活性化されたサービングセル、または、パスロスリファレンスとして用いられる少なくとも1つの(活性化された)サブフレームセットに対するパスロスが、端末装置1が初期送信のための上りリンクリソース(例えば、UL−SCHリソース、または、PUSCHリソース)を割り当てられた際のパワーヘッドルームの最後の報告から、設定された値(dl-pathlossChange)以上変化すること、が含まれて良い。
ここで、第1のタイマー(prohibit-Timer)は、基地局装置3によって上位層の信号を用いて設定されても良い。また、パスロスの変化に関連する値(dl-pathlossChange)は、基地局装置3によって上位層の信号を用いて設定されても良い。また、あるセル、または、あるサブフレームセットに対するパスロスリファレンスとして用いられる1つのセル、または、1つのサブフレームセットは、基地局装置3によって上位層の信号を用いて設定されても良い。
また、複数のイベントには、上位層によって(上位層の信号を用いて)複数のサブフレームセットが設定、または再設定されること、または活性化されること、が含まれても良い。また、複数のイベントには、上位層によって(上位層の信号を用いて)あるサブフレームセットが設定、または再設定されること、または活性化されること、が含まれても良い。
ここで、例えば、基地局装置3は、専用のメッセージ(dedicated signaling)を用いてサブフレームセットを設定し、設定したサブフレームセットを、MAC CE(MACシグナリング)を用いて活性化しても良い。ここで、端末装置1は、非活性化されたサブフレームセットに属するサブフレームにおいて、PDCCH/EPDCCHをモニタしなくても良い。また、端末装置1は、非活性化されたサブフレームセットに属するサブフレームに対する、PDCCH/EPDCCHをモニタしなくても良い。
また、複数のイベントには、fc,setX(i)の累積に関連する設定が変更されることが含まれても良い。例えば、複数のイベントには、fc,setX(i)の累積が無効から有効に変更されることが含まれても良い。また、例えば、複数のイベントには、fc,setX(i)の累積が有効から無効に変更されることが含まれても良い。例えば、サブフレームセットに関わらずに、fc,setX(i)の累積に関連する設定が変更された場合には、パワーヘッドルームの報告がトリガされても良い。
また、例えば、端末装置1は、条件に基づいて、パワーヘッドルームを報告する。すなわち、端末装置1は、上述したようなイベントに基づいてトリガされたパワーヘッドルームの報告を、条件が満たされた場合に実行する。
例えば、条件には、対応するサブフレームに対して、初期送信のための上りリンクリソース(例えば、UL−SCHリソース、または、PUSCHリソース)が割り当てられた場合であって、且つ、少なくとも1つのパワーヘッドルームの報告がトリガされた場合であって、且つ、論理チャネルにおける優先順位付け(logical channel prioritization)に基づいて、割り当てられた上りリンクリソースに、第1の構成とそのサブヘッダー、または、第2の構成とそのサブヘッダーが収容(accommodate)できる場合、が含まれる。
ここで、端末装置1は、パラメータ(extended-PHR)が設定され、且つ、あるセルに対して複数のサブフレームセットが設定され、且つ、第1の報告方法を用いてタイプ1のパワーヘッドルームを報告するよう設定されている場合には、複数のサブフレームセットのそれぞれに対するタイプ1のパワーヘッドルームを取得(算出)しても良い。この場合、基地局装置3によってパラメータ(simultaneousPUCCH-PUSCH)は設定されていない。
また、端末装置1は、パラメータ(extended-PHR)が設定され、且つ、あるセルに対して複数のサブフレームセットが設定され、且つ、第2の報告方法を用いてタイプ1のパワーヘッドルームを報告するよう設定されている(すなわち、第1の報告方法を用いてタイプ1のパワーヘッドルームを報告するよう設定されていない)場合には、何れか1つのサブフレームセットに対するタイプ1のパワーヘッドルームの値を取得しても良い。この場合、基地局装置3によってパラメータ(simultaneousPUCCH-PUSCH)は設定されていない。
また、端末装置1は、パラメータ(extended-PHR)が設定され、且つ、あるセルに対して複数のサブフレームセットが設定されていない場合には、該セルに対する単一のタイプ1のパワーヘッドルームの値を取得しても良い。この場合、基地局装置3によってパラメータ(simultaneousPUCCH-PUSCH)は設定されていない。また、この場合、端末装置1は、第2の報告方法を用いて、タイプ1のパワーヘッドルームを報告しても良い。
すなわち、端末装置1は、パラメータ(extended-PHR)が設定された場合に、あるセルに対して複数のサブフレームセットが設定されているかどうかに基づいて、複数のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを取得するか、単一のサブフレームセットに対するパワーヘッドルームを取得するのか、を切り換えても良い。
さらに、端末装置1は、パラメータ(extended-PHR)が設定され、且つ、パラメータ(simultaneousPUCCH-PUSCH)が設定されている場合には、タイプ2のパワーヘッドルームの値を取得しても良い。
また、端末装置1は、パラメータ(extended-PHR)が設定されていない場合には、プライマリセルの何れか1つのサブフレームセットに対するタイプ1のパワーヘッドルームの値を取得しても良い。この場合、端末装置1は、第2の報告方法を用いて、タイプ1のパワーヘッドルームを報告しても良い。
端末装置1が、上述のように送信電力制御を実行することによって、送信電力に関わる処理を効率的に実行することができる。また、端末装置1が、上述のようにパワーヘッドルームを報告することによって、送信電力に関わる処理を効率的に実行することができる。
例えば、ダイナミックTDDが適用されたシステムにおいて、送信電力に関わる処理を効率的に実行することができる。例えば、隣接するセルとサービングセルとのUL−DL設定が異なる場合であっても、送信電力に関わる処理を効率的に実行することによって、基地局装置3と端末装置1が、効率的に通信することができる。
上述のような処理を行うことによって、端末装置1および基地局装置3が、送信電力に関わる処理を効率的に実行することができる。
本発明に関わる基地局装置3、および、端末装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)と称されても良い。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有しても良い。
(1)また、本発明は、以下のように表すこともできる。すなわち、本発明における端末装置は、基地局装置と通信する端末装置であって、複数のサブフレームセットを設定するための情報、および、前記複数のサブフレームセットのそれぞれに対するパラメータを前記基地局装置から受信する受信部と、パワーヘッドルームの報告を行なうサブフレームが属するサブフレームセットに対する前記パラメータに基づいて算出した前記パワーヘッドルームを、前記サブフレームにおいて前記基地局装置へ報告する送信部と、を備えることを特徴としている。
(2)また、端末装置と通信する基地局装置であって、複数のサブフレームセットを設定するための情報、および、前記複数のサブフレームセットのそれぞれに対するパラメータを前記端末装置へ送信する送信部と、パワーヘッドルームの報告が行なれるサブフレームが属するサブフレームセットに対する前記パラメータに基づいて算出されたパワーヘッドルームを、前記サブフレームにおいて前記端末装置から受信する受信部と、を備えることを特徴としている。
(3)また、基地局装置と通信する端末装置の通信方法であって、複数のサブフレームセットを設定するための情報、および、前記複数のサブフレームセットのそれぞれに対するパラメータを前記基地局装置から受信し、パワーヘッドルームの報告を行なうサブフレームが属するサブフレームセットに対する前記パラメータに基づいて算出した前記パワーヘッドルームを、前記サブフレームにおいて前記基地局装置へ報告することを特徴としている。
(4)また、端末装置と通信する基地局装置の通信方法であって、複数のサブフレームセットを設定するための情報、および、前記複数のサブフレームセットのそれぞれに対するパラメータを前記端末装置へ送信し、パワーヘッドルームの報告が行なれるサブフレームが属するサブフレームセットに対する前記パラメータに基づいて算出されたパワーヘッドルームを、前記サブフレームにおいて前記端末装置から受信することを特徴としている。
(5)また、基地局装置と通信する端末装置に搭載される集積回路であって、複数のサブフレームセットを設定するための情報、および、前記複数のサブフレームセットのそれぞれに対するパラメータを前記基地局装置から受信する機能と、パワーヘッドルームの報告を行なうサブフレームが属するサブフレームセットに対する前記パラメータに基づいて算出した前記パワーヘッドルームを、前記サブフレームにおいて前記基地局装置へ報告する機能と、を前記端末装置に発揮させることを特徴としている。
(6)また、端末装置と通信する基地局装置に搭載される集積回路であって、複数のサブフレームセットを設定するための情報、および、前記複数のサブフレームセットのそれぞれに対するパラメータを前記端末装置へ送信する機能と、パワーヘッドルームの報告が行なれるサブフレームが属するサブフレームセットに対する前記パラメータに基づいて算出されたパワーヘッドルームを、前記サブフレームにおいて前記端末装置から受信する機能と、前記基地局装置へ発揮させることを特徴としている。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現しても良いし、チップセットとして実現しても良い。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化しても良いし、一部、又は全部を集積してチップ化しても良い。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、端末装置もしくは通信装置を一例として記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
また、端末装置は、ユーザー装置(User Equipment: UE)、移動局(Mobile Station: MS, Mobile Terminal, MT)、移動局装置、移動端末、加入者ユニット、加入者局、ワイヤレス端末、移動体デバイス、ノード、デバイス、遠隔局、遠隔端末、ワイヤレス通信デバイス、ワイヤレス通信装置、ユーザエージェント、アクセス端末などの移動型又は固定型のユーザー端機器を総称しても良い。
また、基地局装置は、ノードB(NodeB)、強化ノードB(eNodeB)、基地局、アクセスポイント(Access Point: AP)などの端末と通信するネットワーク端の任意のノードを総称しても良い。なお、基地局装置は、RRH(Remote Radio Head、Remote Radio Unit: RRU、リモートアンテナ、分散アンテナとも称す)を含んでも良い。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
107 送信部
109 送信電力処理部
301 上位層処理部
303 制御部
305 受信部
307 送信部
1011 無線リソース制御部
1013 サブフレーム設定部
1015 スケジューリング情報解釈部
1017 送信電力制御部
3011 無線リソース制御部
3013 サブフレーム設定部
3015 スケジューリング部
3017 送信電力制御部

Claims (4)

  1. 基地局装置と通信する端末装置であって、
    あるサブフレームが第1のサブフレームセットまたは第2のサブフレームセットに属することを示す第1の情報を上位層の信号を用いて受信し、上りリンク−下りリンク設定を示す第2の情報を物理下りリンク制御チャネルで受信する受信部と、
    前記サブフレームが前記第1のサブフレームセットに属する場合、第1のパラメータセットを用いて第1のパワーヘッドルームを算出し、前記サブフレームが前記第2のサブフレームセットに属する場合、第2のパラメータセットを用いて第2のパワーヘッドルームを算出する制御部と、
    前記第1のパワーヘッドルームまたは前記第2のパワーヘッドルームを、前記上りリンク−下りリンク設定によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて、物理上りリンク共用チャネルで送信する送信部と、
    を備える端末装置。
  2. 端末装置と通信する基地局装置であって、
    あるサブフレームが第1のサブフレームセットまたは第2のサブフレームセットに属することを示す第1の情報を上位層の信号を用いて送信し、上りリンク−下りリンク設定を示す第2の情報を物理下りリンク制御チャネルで送信する送信部と、
    前記上りリンク−下りリンク設定によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて、物理上りリンク共用チャネルで、前記サブフレームに対するパワーヘッドルームを受信する受信部と、を備え、
    前記パワーヘッドルームは、前記サブフレームが前記第1のサブフレームセットに属する場合、前記第1のパラメータセットを用いて算出され、前記サブフレームが前記第2のサブフレームセットに属する場合、前記第2のパラメータセットを用いて算出される、
    基地局装置。
  3. 基地局装置と通信する端末装置の通信方法であって、
    あるサブフレームが第1のサブフレームセットまたは第2のサブフレームセットに属することを示す第1の情報を上位層の信号を用いて受信するステップと、
    上りリンク−下りリンク設定を示す第2の情報を物理下りリンク制御チャネルで受信するステップと、
    前記サブフレームが前記第1のサブフレームセットに属する場合に、第1のパラメータセットを用いて第1のパワーヘッドルームを算出するステップと、
    前記サブフレームが前記第2のサブフレームセットに属する場合に、第2のパラメータセットを用いて第2のパワーヘッドルームを算出するステップと、
    前記第1のパワーヘッドルームまたは前記第2のパワーヘッドルームを、前記上りリンク−下りリンク設定によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて、物理上りリンク共用チャネルで送信するステップと、
    を含む通信方法。
  4. 端末装置と通信する基地局装置の通信方法であって、
    あるサブフレームが第1のサブフレームセットまたは第2のサブフレームセットに属することを示す第1の情報を上位層の信号を用いて送信するステップと、
    上りリンク−下りリンク設定を示す第2の情報を物理下りリンク制御チャネルで送信するステップと、
    前記上りリンク−下りリンク設定によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて、物理上りリンク共用チャネルで、前記サブフレームに対するパワーヘッドルームを受信するステップと、を含み、
    前記パワーヘッドルームは、前記サブフレームが前記第1のサブフレームセットに属する場合、前記第1のパラメータセットを用いて算出され、前記サブフレームが前記第2のサブフレームセットに属する場合、前記第2のパラメータセットを用いて算出される、
    通信方法。
JP2015526341A 2013-07-09 2014-07-08 端末装置、基地局装置、および通信方法 Active JP6362114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143428 2013-07-09
JP2013143428 2013-07-09
PCT/JP2014/068140 WO2015005318A1 (ja) 2013-07-09 2014-07-08 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015005318A1 JPWO2015005318A1 (ja) 2017-03-02
JP6362114B2 true JP6362114B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=52279998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526341A Active JP6362114B2 (ja) 2013-07-09 2014-07-08 端末装置、基地局装置、および通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9930625B2 (ja)
JP (1) JP6362114B2 (ja)
CN (1) CN105340337B (ja)
WO (1) WO2015005318A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005334A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
WO2015041409A1 (en) 2013-09-20 2015-03-26 Lg Electronics Inc. Triggering power headroom reporting in tdd system
CN104619032B (zh) * 2013-11-05 2020-05-26 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于发送和获取功率余量报告的方法和装置
US10542503B2 (en) * 2016-04-01 2020-01-21 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for scheduling uplink transmissions with reduced latency
US10069613B2 (en) * 2016-04-01 2018-09-04 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for scheduling uplink transmissions with reduced latency
US10756868B2 (en) 2016-07-01 2020-08-25 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting a physical uplink shared channel in an uplink pilot time slot
US10863536B2 (en) 2016-07-22 2020-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and integrated circuit
WO2018021298A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 京セラ株式会社 無線端末及び方法
CN109479247B (zh) 2016-08-08 2021-07-16 Lg 电子株式会社 用于报告功率余量的方法和设备
JP7111616B2 (ja) * 2016-09-14 2022-08-02 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102158894A (zh) * 2010-02-12 2011-08-17 上海交通大学 功率上升空间报告方法、基站及用户设备
EP2360866A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-24 Panasonic Corporation Component carrier activation and deactivation using resource assignments
CN105007148B (zh) * 2010-04-01 2018-07-20 Lg电子株式会社 无线接入系统中报告/接收功率上升空间值的方法和装置
CN102238610A (zh) * 2010-04-30 2011-11-09 夏普株式会社 上行链路功率上升空间报告方法、基站及用户设备
WO2012020540A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 パナソニック株式会社 無線通信端末装置及び無線通信方法
KR20120033419A (ko) * 2010-09-30 2012-04-09 주식회사 팬택 다중 요소 반송파 시스템에서 잉여전력에 관한 정보의 전송장치 및 방법
US20130215866A1 (en) * 2010-11-05 2013-08-22 Jae Hyun Ahn Apparatus and method for transmitting power information about component carrier in multiple component carrier system
EP2661931A2 (en) * 2011-01-07 2013-11-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, apparatus and systems for handling additional power backoff
JP5739221B2 (ja) * 2011-05-10 2015-06-24 シャープ株式会社 基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
US9143308B2 (en) * 2011-07-05 2015-09-22 Broadcom Corporation Mechanism for enhancing power control in time division based communications
SG2014011043A (en) * 2011-08-12 2014-07-30 Interdigital Patent Holdings Methods, apparatus and systems for power control and timing advance
US9565641B2 (en) * 2013-07-12 2017-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, method, and integrated circuit
US9554336B2 (en) * 2013-07-12 2017-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, method, and integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20160150487A1 (en) 2016-05-26
US9930625B2 (en) 2018-03-27
WO2015005318A1 (ja) 2015-01-15
JPWO2015005318A1 (ja) 2017-03-02
CN105340337B (zh) 2020-02-04
CN105340337A (zh) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376564B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
US11039406B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication method and integrated circuit
JP6362114B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6671173B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および集積回路
JP6439192B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、無線通信方法
EP3133876B1 (en) Terminal device, base-station device, integrated circuit, and communication method
JP6876606B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
CN111183682A (zh) 基站装置、终端装置、通信方法以及集成电路
CN111095998A (zh) 基站装置、终端装置、通信方法以及集成电路
CN111096022A (zh) 基站装置、终端装置、通信方法以及集成电路
WO2016163186A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
CN106031216B (zh) 终端装置、集成电路以及无线通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150