JP6701372B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6701372B2
JP6701372B2 JP2018547418A JP2018547418A JP6701372B2 JP 6701372 B2 JP6701372 B2 JP 6701372B2 JP 2018547418 A JP2018547418 A JP 2018547418A JP 2018547418 A JP2018547418 A JP 2018547418A JP 6701372 B2 JP6701372 B2 JP 6701372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
distributor
heat exchanger
shell
exchanger according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019507862A (ja
Inventor
沼田 光春
光春 沼田
ウィルソン,マイケル
マジカウスキ,ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Applied Americas Inc
Original Assignee
Daikin Applied Americas Inc
AAF McQuay Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Applied Americas Inc, AAF McQuay Inc filed Critical Daikin Applied Americas Inc
Publication of JP2019507862A publication Critical patent/JP2019507862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701372B2 publication Critical patent/JP6701372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D3/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium flows in a continuous film, or trickles freely, over the conduits
    • F28D3/04Distributing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D5/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, using the cooling effect of natural or forced evaporation
    • F28D5/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, using the cooling effect of natural or forced evaporation in which the evaporating medium flows in a continuous film or trickles freely over the conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/163Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing
    • F28D7/1638Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing with particular pattern of flow or the heat exchange medium flowing inside the conduits assemblies, e.g. change of flow direction from one conduit assembly to another one
    • F28D7/1646Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing with particular pattern of flow or the heat exchange medium flowing inside the conduits assemblies, e.g. change of flow direction from one conduit assembly to another one with particular pattern of flow of the heat exchange medium flowing outside the conduit assemblies, e.g. change of flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/02Details of evaporators
    • F25B2339/024Evaporators with refrigerant in a vessel in which is situated a heat exchanger
    • F25B2339/0242Evaporators with refrigerant in a vessel in which is situated a heat exchanger having tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0061Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for phase-change applications
    • F28D2021/0064Vaporizers, e.g. evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/0071Evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、概して、蒸気圧縮システムで使用されるように適合された熱交換器に関する。より詳細には、本発明は、冷媒分配器を含む熱交換器に関する。
蒸気圧縮冷凍は、大型建物等の空調に最も一般的に使用されている方法である。従来の蒸気圧縮冷凍システムは典型的には蒸発器を備え、蒸発器は、そこを通過する冷却対象の液体から熱を吸収すると共に、冷媒を蒸発させて液体から蒸気にする熱交換器である。1のタイプの蒸発器は、複数の水平方向に延び、冷却対象の液体が循環する伝熱管を有する管束を含む。管束は、円筒形シェルの内部に収容されている。このタイプの蒸発器では、冷媒を蒸発させるための方式がいくつか知られている。浸液式蒸発器では、シェルに液冷媒が充填され、この液冷媒のプールに伝熱管が浸漬され、これにより液冷媒が沸騰及び/又は蒸気として蒸発する。流下膜式蒸発器では、液冷媒が伝熱管の外面に上方から落ち、これにより、伝熱管の外面に沿って液冷媒の層又は薄膜が形成される。伝熱管の壁からの熱は、対流及び/又は液体膜を通る伝導によって気液界面に伝達され、そこで液冷媒の一部が蒸発し、それにより伝熱管の内部を流れる水から熱が除去される。蒸発しなかった液冷媒は、重力によって、上側位置にある伝熱管から下側位置にある伝熱管に向かって鉛直に流下する。ハイブリッド流下膜式蒸発器もあり、このタイプの蒸発器では、管束のうちのいくつかの伝熱管の外面に液冷媒が落ち、管束のうちの他の伝熱管は、シェルの底部に集められた液冷媒中に浸漬される。
浸液式蒸発器は高い伝熱性能を示すが、伝熱管が液冷媒のプール内に浸漬されるため、かなりの量の冷媒を必要とする。新規冷媒(R1234ze又はR1234yf等)が最近開発され、地球温暖化係数がはるかに低くなったが、これは高価であるため、蒸発器内の冷媒装填量を低減することが望ましい。流下膜式蒸発器の主な利点は、良好な伝熱性能を確保しながら、冷媒装填量を低減することができることである。従って、流下膜式蒸発器には、大型冷凍システムにおいて浸液式蒸発器に取って代わる大きな可能性がある。蒸発器の種類、例えば浸液式、流下膜式、又はハイブリッド式を問わず、蒸発器に入る冷媒を管束に分配するために分配器が設けられている。米国特許出願公開第2015/0053378号明細書は、こうした分配器の一例を開示している。この分配器は、蒸気冷媒を液冷媒から分離し、液冷媒を管束に向けて分配するように設計されている。特に流下膜式蒸発器の場合にこのような分配が望まれる。
少なくとも流下膜式蒸発器では、分配器内にてガス冷媒から液冷媒を可能な限り分離して、液冷媒のみを管束に分配することが望ましいことが判明している。
従って、本発明の1つの目的は、液冷媒とガス冷媒とを十分に分離する分配器を備える蒸発器を提供することである。
更に、分配器内での気液分離が十分でない場合、冷媒の液滴がガス冷媒中に含まれることがあることが判明している。このような液滴は管束に分配されず、出口蒸気流と共に蒸発器から出て圧縮機に戻される。この現象は、液キャリーオーバと呼ばれている。この液キャリーオーバは、蒸発器及び/又は圧縮機、さらには冷媒サイクル全体の性能を低下させることがある。
従って、本発明の別の目的は、液冷媒を管束に分配し、冷媒出口蒸気中の液滴含有量(液キャリーオーバ)を減少させ、それにより蒸発器及び/又は圧縮機の性能を改良する分配器を備える蒸発器を提供することである。
このような液キャリーオーバ現象は、容器が長く、蒸気出口が蒸発器の端部にあり、及び/又は蒸気速度が高くなる場合に、よく起こることが判明している。本体内の蒸気速度が不均一になるため、蒸気出口側の近傍での蒸気速度が閾値を超えると、分配器内の蒸気速度が増加する。すなわち、分配器の一端に入口が配設され、分配器の別の端部に蒸気出口が配設され、分配器及び容器が比較的長い場合、ガス又は蒸気の速度が分配器及び蒸発器の入口端部から出口端部へと増加することがあることが判明している。
従って、本発明の更に別の目的は、容器が長く、蒸気出口が蒸発器の端部にあり、及び/又は蒸気速度が高くなる場合でさえ、上記の目的のいずれかを達成することができる分配器を備えた蒸発器を提供することである。
また、低圧冷媒(LPR:Low Pressure Refrigerant)は蒸気密度が比較的低いことがあるので、低圧冷媒が使用される場合にこのような液キャリーオーバ現象がより顕著になり得ることも判明している。
従って、本発明の更に別の目的は、低圧冷媒が使用される場合でも液キャリーオーバを減少させる分配器を備えた蒸発器を提供することである。
本発明の更に別の目的は、比較的単純な構造を有する分配器を備えた蒸発器を提供することである。
本発明の第1の態様による熱交換器は、蒸気圧縮システムにおいて使用されるように適合されている。この熱交換器は、シェルと、冷媒分配器と、伝熱ユニットと、を含む。シェルは、少なくとも液冷媒を含む冷媒が流れる冷媒入口と、シェル冷媒蒸気出口と、を有する。シェルの長手方向中心軸は、水平面に略平行に延びている。冷媒分配器は、冷媒入口に接続され、シェル内に配設されている。冷媒分配器は、液冷媒を分配する少なくとも1つの液冷媒分配開口部と、シェル冷媒蒸気出口から長手方向に離間した冷媒蒸気分配出口開口部と、を有する。伝熱ユニットは、冷媒分配器の下方でシェルの内部に配設され、冷媒分配器から放出された液冷媒を伝熱ユニットに供給する。
本発明の上記及びその他の目的、特徴、態様、及び効果は、以下の詳細な説明から当業者に明らかとなろう。以下の詳細な説明では、添付の図面と合わせて好適な実施形態を開示する。
ここで、本開示の一部を成す添付図面を参照する。
本発明の第1実施形態に係る熱交換器を含む蒸気圧縮システムの簡略全体斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る熱交換器を含む蒸気圧縮システムの冷凍回路を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る熱交換器の簡略斜視図である。 図1〜図3に示す熱交換器の冷媒分配器が有する内部構造の簡略分解斜視図である。 図1〜図4に示す熱交換器の冷媒分配器が有する内部構造の簡略部分分解斜視図である。 図3における断面線6−6に沿って取られた、図1〜図3に示す熱交換器の簡略長手方向断面図である。 図3における断面線7−7に沿って取られた、図1〜図3に示す熱交換器の簡略横断面図である。 図4において円で囲んだセクション8の更なる拡大図である。 図7において円で囲んだセクション9の更なる拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る熱交換器の冷媒分配器が有する内部構造の簡略分解斜視図である。 図10に示す冷媒分配器の内部構造の簡略部分分解斜視図である。 図3における6−6等の断面線に沿って取られた、第2実施形態に係る図10〜図11に示す熱交換器及び分配器の簡略長手方向断面図である。 図3における7−7等の断面線に沿って取られた、図10〜図12に示す熱交換器及び分配器の簡略横断面図である。 図13の一部の更なる拡大図である。 本発明の第3実施形態に係る熱交換器の冷媒分配器が有する内部構造の簡略部分分解斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る熱交換器の冷媒分配器が有する内部構造の簡略部分分解斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る熱交換器の分配器の拡大部分横断面図である。 本発明の第6実施形態に係る熱交換器の分配器の拡大部分横断面図である。 図3における6−6等の断面線に沿って取られた、本発明の第7実施形態に係る熱交換器及び分配器の簡略長手方向断面図である。 図19における20−20等の断面線に沿って取られた、図19に示す熱交換器及び分配器の簡略横断面図である。 図3における6−6等の断面線に沿って取られた、本発明の第8実施形態に係る熱交換器及び分配器の簡略長手方向断面図である。 図21における22−22等の断面線に沿って取られた、図21に示す熱交換器及び分配器の簡略横断面図である。 図3における6−6等の断面線に沿って取られた、本発明の第9実施形態に係る熱交換器及び分配器の簡略長手方向断面図である。 図3における6−6等の断面線に沿って取られた、本発明の第10実施形態に係る熱交換器及び分配器の簡略長手方向断面図である。 図3における6−6等の断面線に沿って取られた、本発明の第11実施形態に係る熱交換器及び分配器の簡略長手方向断面図である。 図3における6−6等の断面線に沿って取られた、本発明の第12実施形態に係る熱交換器及び分配器の簡略長手方向断面図である。 本発明の第13実施形態に係る修正型入口チャネル部分の斜視図である。 本発明の第14実施形態に係る修正型入口チャネル部分の斜視図である。
本発明の選択した実施形態を、図面を参照しながら説明する。以下実施形態の説明は単なる例示であり、添付の請求項及びそれらの等価物で定義される本発明を限定するためのものではないことは、本開示から当業者に明らかであろう。
まず図1及び図2を参照して、第1実施形態に係る熱交換器を含む蒸気圧縮システムを説明する。図1からわかるように、第1の実施形態に係る蒸気圧縮システムは、大型建物等の空調用の暖房、換気、空調(HVAC)システムにおいて使用することができるチラーである。第1実施形態の蒸気圧縮システムは、蒸気圧縮冷凍サイクルを通して冷却対象の液体(水、エチレングリコール、塩化カルシウムブライン等)から熱を除去するように構成及び配置されている。
図1及び図2に示すように、この蒸気圧縮システムは、蒸発器1、圧縮機2、凝縮器3、及び膨張デバイス4の4つの主要構成要素と、制御ユニット5とを含む。制御ユニット5は、圧縮機2の駆動メカニズム及び膨張デバイス4に動作可能に結合されて、蒸気圧縮システムの動作を制御する。
蒸発器1は、熱交換器であり、循環する冷媒が蒸発器1内で蒸発することで、蒸発器1を通過する冷却対象液(この例では水)から熱を除去してその水の温度を低下させる。蒸発器1に入る冷媒は、典型的には二相気液状態である。この冷媒は、少なくとも液冷媒を含む。液冷媒は、水から熱を吸収し、蒸発器1内で蒸気冷媒として蒸発する。
低圧低温の蒸気冷媒は、蒸発器1から放出され、吸引によって圧縮機2に入る。圧縮機2内で、この蒸気冷媒は圧縮されて、より高圧高温の蒸気になる。圧縮機2は、任意のタイプの従来の圧縮機、例えば遠心圧縮機、スクロール圧縮機、往復動圧縮機、スクリュー圧縮機でもよい。
次に、高温高圧の蒸気冷媒は凝縮器3に入る。凝縮器3は、別の熱交換器であり、蒸気冷媒から熱を除去し、気体状態から液体状態に凝縮させる。凝縮器3は、空冷式、水冷式、又は任意の適切なタイプの凝縮器でよい。この熱により凝縮器3を通過する冷却水又は空気の温度が上昇するため、この熱は、冷却水又は空気によって運ばれてシステム外に排出されることになる。
次いで、凝縮した液冷媒は膨張デバイス4に入る。膨張デバイス4において、冷媒は急激な圧力低下を受ける。膨張デバイス4は、オリフィスプレートのように単純なものでも、電子式熱膨張弁のように複雑なものでもよい。膨張デバイス4を制御ユニットに接続するかどうかは、制御可能な膨張デバイス4を利用するかどうかによって決まる。通常、この急激な圧力低下は液冷媒に部分蒸発が生じることで起きるため、蒸発器1に入る冷媒は、通常は気液二相状態である。
この蒸気圧縮システムにおいて使用する冷媒のいくつかの例としては、ハイドロフルオロカーボン(HFC)系冷媒(例えばR410A、R407C、R134a)、ハイドロフルオロオレフィン(HFO)、不飽和HFC系冷媒(例えばR1234ze、R1234yf)、及び天然冷媒(例えばR717、R718g)が挙げられる。R1234ze及びR1234yfは、R134aと同様の密度を有する中密度の冷媒である。R450A及びR513Aも使用可能な冷媒である。いわゆる低圧冷媒(LPR)1233zdも適切なタイプの冷媒である。低圧冷媒(LPR)1233zdは、上述した他の冷媒よりも蒸気密度が低いため、低密度冷媒(LDR)と呼ばれることもある。R1233zdは、いわゆる中密度の冷媒であるR134a、R1234ze、及びR1234yfよりも密度が低い。R1233zdはR134Aよりも液体密度がわずかに高いことから、ここで論じている密度は液体密度ではなく蒸気密度である。本明細書で開示する実施形態(単数又は複数)は任意のタイプの冷媒と共に使用できるが、本明細書で開示する実施形態(単数又は複数)は1233zd等のLPRと共に使用される場合に特に有用である。これは、R1233zd等のLPRは他の選択肢よりも蒸気密度が比較的低く、蒸気流の流速が高くなるためである。R1233zd等のLPRと共に使用される従来のデバイスにおいて蒸気流の流速が高くなると、上記の発明の概要の項で述べたように液キャリーオーバが生じる可能性がある。上記では個々の冷媒に言及したが、上記の冷媒のうち任意の2つ以上を利用する混合冷媒を使用してもよいことは、本開示から当業者に明らかであろう。例えば、R1233zdとして一部のみ含む混合冷媒を利用することができる。
本発明を実施するために、圧縮機2、凝縮器3、及び膨張デバイス4としてそれぞれ従来の圧縮機、凝縮器、及び膨張デバイスを使用してもよいことは、本開示から当業者に明らかであろう。すなわち、圧縮機2、凝縮器3、膨張デバイス4は、当技術分野においてよく知られている従来の構成要素である。圧縮機2、凝縮器3、及び膨張デバイス4は当技術分野で周知であるため、本明細書ではこれらの構造を詳細には説明又は図示しない。本蒸気圧縮システムは、蒸発器1、圧縮機2、及び/又は凝縮器3をそれぞれ複数含むことができる。
ここで図3〜図9を参照して、第1実施形態に係る熱交換器である蒸発器1の詳細な構造を説明する。蒸発器1は基本的に、シェル10と、冷媒分配器20と、伝熱ユニット30とを含む。例示実施形態では、伝熱ユニット30は管束である。従って、ここでは伝熱ユニット30を管束30とも呼ぶ。しかし、本発明の範囲から逸脱することなく、伝熱ユニット30の他の構造を使用してもよいことは、本開示から当業者に明らかであろう。冷媒がシェル10に入り、冷媒分配器20に供給される。次いで、冷媒分配器20は、以下でより詳細に説明するように、気液分離を行って管束30に液冷媒を供給する。蒸気冷媒は分配器20から出て、シェル10の内部に流入する。これについても以下でより詳述する。
図3、図6、及び図7から最も良く理解できるように、例示実施形態では、シェル10は、概して水平方向に延びる長手方向中心軸C(図6)を有する略円筒形である。従って、シェル10は、水平面Pに略平行に延びている。シェル10は、入口水チャンバ13a及び出口水チャンバ13bを画成する接続ヘッド部材13と、水チャンバ14aを画成する戻りヘッド部材14とを含む。接続ヘッド部材13及び戻りヘッド部材14は、シェル10の円筒形本体の長手方向端部に固定結合される。入口水チャンバ13aと出口水チャンバ13bとは、水バッフル13cによって仕切られている。接続ヘッド部材13は、水が通過してシェル10に入る水入口パイプ15と、シェル10から水が通過して放出される水出口パイプ16と、を含む。
図1、図2、図3、及び図6に示すように、シェル10は、冷媒入口パイプ11bに接続された冷媒入口11aと、冷媒出口パイプ12bに接続されたシェル冷媒蒸気出口12aとを更に含む。冷媒入口パイプ11bは、膨張デバイス4に流体接続されて、二相冷媒をシェル10内に導入する。膨張デバイス4は、冷媒入口パイプ11bに直接結合可能である。二相冷媒中の液体成分は、蒸発器1を通過する水から熱を吸収しながら、蒸発器1内で沸騰及び/又は蒸発して液体から蒸気に相変化する。蒸気冷媒は、吸引により冷媒出口パイプ12bから圧縮機2に引き込まれる。冷媒入口11aに入る冷媒は、少なくとも液冷媒を含む。冷媒入口11aに入る冷媒は、二相冷媒であることが多い。冷媒は、冷媒入口11aから冷媒分配器20に流入し、冷媒分配器20は、この液冷媒を管束30全体にわたって分配する。
ここで図4〜図9を参照すると、冷媒分配器20は、冷媒入口11aに接続され、シェル10内に配設される。冷媒分配器20は、気液分離器と液冷媒分配器との両方の機能を果たすように構成及び配置される。冷媒分配器20は、シェル10の長手方向中心軸Cに略平行に、シェル10内で長手方向に延びている。図4〜図5に最も良く示されているように、冷媒分配器20は、入口チャネル部分21と、第1のトレイ部分22と、第2のトレイ要素23と、第2のキャノピ部分又は第2のカバー部分24とを含む。入口チャネル部分21、第1のトレイ部分22、及び第2のキャノピ部分24は、図5〜図7及び図9から最も良くわかるように、互いに堅固に接続されている。第2のトレイ要素23は、第1のトレイ部分22の下方に配設されている。例示の実施形態では、第2のトレイ要素23は、入口チャネル部分21、第1のトレイ部分22、及び第2のキャノピ部分24に取り付けられていない。第2のトレイ要素23は、以下でより詳細に説明するように、管束30の一部によって支持される。
図6に示すように、入口チャネル部分21は、シェル10の長手方向中心軸C及び水平面Pに略平行に延びている。入口チャネル部分21は、二相冷媒を入口チャネル部分21内に導入するように、シェル10の冷媒入口11aを介して冷媒入口パイプ11bに流体接続されている。入口チャネル部分21は、逆U字形の矩形断面形状を有する。より具体的には、入口チャネル部分21は逆U字形を有し、その自由端が第1のトレイ部分22に固定接続されている。例示実施形態では、第1のトレイ部分22は、入口チャネル部分21と対になる構造を有し、入口チャネル部分21と共に管状断面形状の一部を成す。
引き続き図4〜図9を参照すると、入口チャネル部分21は、冷媒入口11aを介して冷媒入口パイプ11bに流体接続されて、上述したように二相冷媒が冷媒入口パイプ11bから入口チャネル部分21内に導入されるようになっている。入口チャネル部分21は、好ましくは、入口上部プレート40及び1対の入口側方側プレート42、44を含む。入口上部プレート40は、冷媒入口11aが取り付けられる孔を有する。入口側方側プレート42、44は、入口上部プレート40から下方向に延びて、逆U字形の横断面を形成する。入口側方側プレート42、44は、孔のない第1のセクションと孔46のある第2のセクションとに区分することができる。入口側方側プレート42、44は、第1のトレイ部分22に取り付けられている。
例示の実施形態では、入口上部プレート40及び入口側プレート42、44はそれぞれ剛性金属シート/プレート材料から形成されているため、プレートに孔46が形成されていない限り、液冷媒及びガス冷媒は通過できない。更に、例示の実施形態では、入口上部プレート40及び入口側プレート42、44は、一片の単体部材として一体形成されている。しかし、これらのプレート40、42、44を別個の部材として構成し、溶接等任意の従来の技法を使用して互いに取り付けてもよいことは、本開示から当業者に明らかであろう。いずれの場合も、入口プレート42、44は、第1のトレイ部分22の長手方向中心に取り付けられる。更に、液体連通及びガス連通状態である限り、側方側プレート42、44の少なくとも一部を金属メッシュ材料から少なくとも一部構成することもできることは、本開示から当業者に明らかであろう。
例示実施形態では、入口側プレート42、44はどちらも孔を有し、それらの孔は、プレート42、44の高さ全体に沿って連続的に形成されているが、第2のキャノピ部分24の長さよりも短い所定の長さに沿ってのみ形成されている。しかし、孔の異なるパターンを使用することもできることは、本開示から当業者に明らかであろう。例えば、孔46を所定の高さよりも上方にのみ設ける、又は連続的なフランジを第1のトレイ22に設け、それにより、特定の液位よりも上方でのみ液冷媒が入口チャネル部分21から出るようにしてもよい。例示実施形態では、入口上部プレート40は冷媒入口11aに堅固に取り付けられ、入口チャネル部分21は第1のトレイ部分22に固定されている。第2のキャノピ部分24は、以下でより詳細に説明するように、第1のトレイ部分22に取り付けられて、入口側方側プレート42、44の孔のある領域に重なっている。
引き続き図4〜図9を参照して、ここで第1のトレイ部分22をより詳細に説明する。第1のトレイ部分22は、第1の底部プレート50と、1対の第1の側方側プレート52、54と、1対の第1の端部プレート56、58と、チャネルセクション60とを含む。例示の実施形態では、第1の側方側プレート52、54は、第1の底部プレート50から上方向に延びて、U字形の横断面を成している。第1の端部プレート56、58は、第1の底部プレート50及び第1の側部プレート52、54の長手方向対向端部に取り付けられている。チャネルセクション60は、第1の底部プレート50の側方向中央に取り付けられている。例示の実施形態では、第1の底部プレート50、1対の第1の側方側プレート52、54、1対の第1の端部プレート56、58、及びチャネル部分60はそれぞれ、金属シート/プレート材料から構成されている。例示の実施形態では、底部プレート50及び1対の側方側プレート52、54は、一片の単体部材として一体形成されている。他方、例示の実施形態では、端部プレート56、58は、底部プレート50及び1対の側方側プレート52、54の長手方向端部に取り付けられる別個の部材として形成されている。
チャネルセクション60は、第1の底部プレート50に取り付けられた平面部分62と、側方で離間したフランジ部分64、66とを含み、フランジ部分64、66は、平面部分62から上方向に延びて、それらの間にトラフを形成する。トラフ及び入口チャネル部分21は、入口チャネル部分21がフランジ部分64、66間のトラフ内に入り、入口チャネル部分21及び第1の底部プレート50が矩形断面形状を成すサイズ及び形状を有する。入口チャネル部分21は、好ましくは、平面部分62に固着される。例示の実施形態では、各フランジ部分64、66を不連続にして、平面部分62から上方向に延びる複数のフランジタブを含んでいる。例示の実施形態では、冷媒入口11aが配設されている第1のトレイ部分22の端部にあるフランジタブは、冷媒がこの位置で入口チャネル部分21から流出しないので、より長くなっている。しかし、他のフランジタブは、組立て時に入口チャネル部分21を位置決めするのに有用となり、組立て後には入口チャネル部分21からの冷媒の流れを著しく妨げることがないように、比較的小さくなっている。
例示の実施形態では、フランジ部分64、66を有するチャネルセクション60は、底部プレート50とは別個の部材である。しかし、フランジ部分64、66を第1の底部プレート50と一体形成する、又は(例えば溶接によって)第1の底部プレート50に固定された別個のフランジとすることができることは、本開示から当業者には理解されるであろう。例示の実施形態では、フランジ部分64、66は、第2のキャノピ部分24を間接的に支持するという目的も果たす。これについては、第2のキャノピ部分24に関連して以下でより詳細に説明する。いずれの場合も、チャネルセクション60は、好ましくは、その平面部分62に開口部を持たない。好ましくは、側方向中央にある第1のベースプレート50も開口部を持たない。従って、平面部分62が設けられているかどうかにかかわらず、液冷媒は、入口チャネル部分21の孔46から第1のトレイ22に流出しなければならない。他方、フランジ部分64、66の両側方側にある第1のベースプレート50の領域には、以下でより詳細に説明するように、液冷媒を第2のトレイ要素23に通す孔68が形成されている。
好ましくは、端部プレート56、58は、封止(すなわち気密/液密)状態でベースプレート50及び側方側プレート52、54に接続される。しかし、漏れによる液体及び/又はガスの流れが性能に影響を与えない限り、これらのパーツを接合する接続点又は継ぎ目からのわずかな漏れは許容され得ることは、本開示から当業者に明らかであろう。同様に、入口チャネル部分21は、好ましくは、封止(すなわち気密/液密)状態でチャネルセクション60及び端部プレート56、58に取り付けられる。しかし、漏れによる液体及び/又はガスの流れが性能に影響を与えない限り、これらのパーツを接合する接続点又は継ぎ目からのわずかな漏れは許容され得ることは、本開示から当業者に明らかであろう。このような接続を行うための1つの適切な技法は溶接である。従って、入口チャネル部分21及びチャネルセクション60によって形成された矩形路内に流入する冷媒は、側方側プレート42、44に形成された孔46から出る以外は矩形路内に留まる。
引き続き図5〜図8を参照して、ここで第2のキャノピ部分24をより詳細に説明する。第2のキャノピ部分24は、中実シート/プレート材料から形成された、好ましくは中実シート/プレートメタルから形成された逆U字形の部材である。例示の実施形態では、このカバーは、互いに溶接された2つのセクションから形成される。従って、継ぎ目(番号は付さず)を図面に示してある。しかし、第2のキャノピ部分24を単一のセクションから形成することもできることは、本開示から当業者に明らかであろう。例示の実施形態では、第2のキャノピ部分24は、カバー上部プレート70と、逆U字形の横断面を成すようにカバー上部プレート70から下方向に延びる1対のカバー側方側プレート72、74と、を含む。1対のカバー側方側プレート72、74間の幅は、第2のキャノピ部分24を第1のトレイ22に取り付けることができるように、第1のトレイ22の第1の側方側プレート52、54間の幅よりわずかに大きい。
例示の実施形態では、1対のカバー側方側プレート72、74は、カバー上部プレート70と一体形成されている(例えば下方向に曲げられている)。第2のキャノピ部分24は、第1のトレイ22の上部を囲むように第1のトレイ22に取り付けられる。具体的には、カバー上部プレート70は、第1の端部プレート58に取り付けられる。更に、1対のカバー側方側プレート72、74は、それぞれ第1の側方側プレート52、54に取り付けられる。最後に、1対のカバー側方側プレート72、74は、第1の端部プレート58に取り付けられる。より具体的には、1対のカバー側方側プレート72、74間の幅が第1のトレイ22の第1の側方側プレート52、54間の幅よりもわずかに大きいため、カバー側方側プレート72、74は、第1の側方側プレート52、54の横方向外側の位置に取り付けられる。
これらのパーツ間の接続は、上述した他の接続と同様に、好ましくは封止(すなわち気密/液封)接続である。しかし、漏れによる液体及び/又はガスの流れが性能に影響を与えない限り、これらのパーツを接合する接続点又は継ぎ目からのわずかな漏れは許容され得ることは、本開示から当業者に明らかであろう。適切な接続の一例は溶接である。
例示の実施形態では、複数の支持ブリッジ25が、冷媒分配器20に沿って長手方向に離間した配置で設けられている。各支持ブリッジ25は、逆U字形である。例示の実施形態では、支持ブリッジ25はそれぞれ、3枚の剛性シート/プレート材料、例えば剛性シートメタルから構成されている。しかし、各ブリッジ支持部を一片の材料から構成する、かつ/又は異なる材料から構成することもできることは、本開示から当業者に明らかであろう。例示の実施形態では、支持ブリッジ25には自由端があり、これがフランジ部分64、66の小フランジタブに取り付けられる。支持ブリッジ25のサイズは、第2のキャノピ部分24を第1のトレイに接続する前に第2のキャノピ部分24を所望の鉛直方向位置に位置決めするように定められている。具体的には、第2のキャノピ部分24を、第1のトレイ22に接続する前に、このカバーが支持ブリッジ25上に載置されるように位置決めされる。第1のトレイ22の第1の端部プレート58と第2のキャノピ部分24の一端が整列するように、第2のキャノピ部分24を長手方向で動かすことができる。次いで、上述したように第2のキャノピ部分24が第1のトレイに取り付けられる。このカバーにノッチ76を設けてもよい。このノッチ76を使用すると、第2のキャノピ部分24が支持ブリッジ25及び第1のトレイ22の上に完全に嵌まっていることを確認することができる。より具体的には、第2のキャノピ部分24を取り付ける前に、ノッチ76を水平に見て、第1の側方側プレート52、54の上縁部がノッチ76の上端よりも上にあることを確認し、それにより冷媒がノッチ76の外に流れないことを確認することができる。
例示の実施形態では、第2のキャノピ部分24は、好ましくは、孔46のある入口チャネル部分21の第2の逆U字形セクションと同じか、それよりも長い長手方向長さを有する。更に、第2のキャノピ部分24は、好ましくは、その側方幅が第1のトレイ22の側方幅よりもわずかに広く、その高さが第1のトレイ22の側方側壁と少なくとも同じである。第2のキャノピ部分24が第1のトレイ22に取り付けられると、第1の端部プレート56から第2のキャノピ部分24の自由端まで延びる矩形の密閉チャンバが形成される。第2のキャノピ部分24の自由端から、冷媒入口11aに隣接する第1のトレイ22及び入口チャネル部分21の上方にある第1の端部プレート56まで延びる分配器20の領域が、冷媒蒸気分配出口Oを形成する。
図4〜図5に最も良く示されているが、ここで第2のトレイ要素23をより詳細に説明する。第2のトレイ部分23は、シェル10の長手方向中心軸Cに沿って並んで整列した3つの同一のトレイセクション23aを含む。図5に示すように、3つの第2のトレイ部分23aの長手方向全長は、図5に示す第1のトレイ部分22の長手方向長さとほぼ同じである。第2のトレイ要素23の横幅は、第1のトレイ部分22の横幅よりも大きく設定して、第2のトレイ要素23が、図7に示すように管束30の実質的に全幅にわたるようにする。第2のトレイ要素23は、第2のトレイ要素23に貯留された液冷媒が第2のトレイセクション23s間で連通しないように配置されている。図5〜図6に示すように、第2のトレイ部分23aはそれぞれ複数の第2の放出口23bを有し、液冷媒はこの第2の放出口23bから管束30に向かって下方向に放出される。具体的には、第2のトレイ要素23は、好ましくは、第1のトレイ部分22の孔68よりも多数の放出口23bを有する。従って、冷媒分配器20は、液冷媒を分配する少なくとも1つの液冷媒分配開口部23bを有する。以下で説明するように、第2のトレイ要素23は、好ましくは、伝熱ユニット30によって支持される。
再び図4〜図9を参照して、ここで伝熱ユニット30(管束)をより詳細に説明する。冷媒分配器20の下方には管束30が配設され、それにより、冷媒分配器20から放出された液冷媒が管束30の上に供給される。管束30は、図6に示すように、シェル10の長手方向中心軸Cに略平行に延びる複数の伝熱管31を含む。伝熱管31は、金属等、熱伝導率の高い材料からなる。伝熱管31には、冷媒と伝熱管31内を流れる水との熱交換を更に促すため、好ましくは内溝及び外溝が設けられている。内溝及び外溝を含むこのような伝熱管は、当技術分野においてよく知られている。例えば、本実施形態の伝熱管31として、Wieland Copper Products, LLCのGEWA−B管を使用することができる。図6〜図7から最も良くわかるように、伝熱管31は、シェル10に固定結合された複数の鉛直方向に延びる支持プレート32によって支持される。支持プレート32は、支持プレート32に固着された第2のトレイも支持する。
本実施形態では、管束30は、ツーパス(two-pass)システムを形成するように配置され、伝熱管31は、管束30の下部に配設された供給ライン群と、管束30上部に配設された戻りライン群とに区分される。図6に示すように、供給ライン群の伝熱管31の入口端部は、接続ヘッド部材13の入口水チャンバ13aを介して水入口パイプ15に流体接続され、これにより、蒸発器1に入る水が、供給ライン群の伝熱管31に分配される。供給ライン群の伝熱管31の出口端部及び戻りライン管の伝熱管31の入口端部は、戻りヘッド部材14の水チャンバ14aと流体連通されている。従って、供給ライン群の伝熱管31内を流れる水は、水チャンバ14a内に放出され、戻りライン群の伝熱管31内に再分配される。戻りライン群の伝熱管31の出口端部は、接続ヘッド部材13の出口水チャンバ13bを介して水出口パイプ16と流体連通される。従って、戻りライン群の伝熱管31内を流れる水は、水出口パイプ16を通って蒸発器1から出る。典型的なツーパス蒸発器では、水入口パイプ15から入る水の温度は約54°F(約12℃)でよく、水出口パイプ16から出るときには水は約44°F(約7℃)まで冷却されている。この実施形態では、蒸発器1は、蒸発器1の同じ側で水が出入りするツーパスシステムを形成するように配置されているが、ワンパス又はスリーパスシステム等の他の従来のシステムを使用することもできることは、本開示から当業者に明らかであろう。更に、ツーパスシステムでは、本明細書に示す配置の代わりに、戻りライン群を、供給ライン群の下に、又は供給ライン群と並べて配設することもできる。
図7を参照して、例示の実施形態に係る蒸発器1の伝熱メカニズムに関するより詳細な構成を説明する。上述したように、二相状態又は少なくとも液冷媒を含む冷媒が、入口パイプ11bを介し、冷媒入口11aを通って、冷媒分配器20の入口チャネル部分21に供給される。図7に、冷凍回路内での冷媒の流れを模式的に示すが、簡潔にするために入口パイプ11bは省略してある。冷媒分配器20に供給された冷媒の蒸気成分は、第1のトレイ部分22内で液体成分から分離される。二相冷媒の液体成分は、第1のトレイ部分22内に、次いで第2のトレイ部分23a内に貯留され、第2のトレイ要素23の放出口23bから管束30に向かって下方向に放出される。図6から最も良くわかるように、冷媒蒸気(ガス)は、第1のトレイ22からシェル冷媒蒸気出口12aに直接流れることはできない。ガス(又は蒸気)冷媒は、冷媒蒸気分配出口Oを通って、冷媒入口11aに向かって(左側に)戻るように流れてから、シェル冷媒蒸気出口12aに向かって流れなければならない。この流れにより、冷媒蒸気分配出口Oから放出された冷媒ガス中の液冷媒の液滴が圧縮機2にキャリーオーバされる可能性を低減することができる。
図7に示すように、例示の実施形態の管束30は、流下膜領域と浸液領域とを含むハイブリッド管束である。流下膜領域内の伝熱管31は、液冷媒の流下膜蒸発を行うように構成及び配置されている。より具体的には、流下膜領域内の伝熱管31は、冷媒分配器20から放出された液冷媒が各伝熱管31の外壁に沿って層(又はフィルム)を形成するように配置されており、ここで、液冷媒は、伝熱管31の内部を流れる水から熱を吸収しながら蒸発して蒸気冷媒になる。図7に示すように、流下膜領域内の伝熱管31は、(図7に示すように)シェル10の長手方向中心軸Cと平行な方向で見て、互いに平行に延びる複数の鉛直列として配置されている。従って、冷媒は、伝熱管31の各列において、重力によって1つの伝熱管から別の伝熱管へ下方向に落ちる。伝熱管31の列は、第2のトレイ要素23の第2の放出開口部23bに対して、第2の放出開口部23bから放出される液冷媒が各列の最上段の伝熱管31の上に落ちるように配設される。
流下膜領域内で蒸発しなかった液冷媒は、重力によって下方向に落ち続け、浸液領域内に入る。浸液領域は、ハブシェル11の底部において流下膜領域の下方に一群として配設された複数の伝熱管31を含む。例えば、システム内に充填される冷媒の量に応じて、管31の底部の、1列、2列、又は3列を浸液領域の一部として配設することができる。例示の実施形態ではハイブリッド管束を開示しているが、本発明の蒸発器1において分配器20と共に他の管束設計を使用することもできることは、本開示から当業者に明らかであろう。
この実施形態では、シェル10内の浸液領域に流体導管8が流体接続されている。具体的には、シェル10は、導管8と流体連通する底部出口パイプ17を含む。流体導管8にポンプデバイス(図示せず)を接続して流体をシェル10の底部から圧縮機2に戻す、又は流体を入口パイプ11bに分岐させて冷媒分配器20に戻すことができる。浸液領域内に貯留された液体が所定の液位に達したときにポンプを選択的に作動させて、液体を浸液領域から蒸発器1の外部に放出することができる。例示の実施形態では、流体導管8は、浸液領域の最下点に接続されている。しかし、流体導管8の代わりに、浸液領域の最下点から離れた位置で浸液領域に流体導管8’を結合することもできることは、本開示から当業者に明らかであろう。いずれの場合も、流体導管8又は8’は、好ましくは、浸液領域の最下点と浸液領域内の液体の液位に対応する位置(例えば、浸液領域内の管31の最下点及び最上段)との間の位置で浸液領域に流体接続される。更に、ポンプデバイス(図示せず)の代わりにエゼクタ(図示せず)でもよいことは、本開示から当業者に明らかであろう。ポンプデバイスがエゼクタに代えられる場合、エゼクタも、圧縮された冷媒を圧縮機2から受け取る。次いで、エゼクタは、圧縮機2からの圧縮冷媒を、浸液領域から受け取った液体と混合することができ、これにより、特定のオイル濃度を圧縮機2に供給して戻すことができる。上述したようなポンプ及びエゼクタは、当技術分野でよく知られているため、本明細書において更に詳細には説明又は図示しない。
引き続き図4〜図9を参照して、ここで、冷媒分配器20全体の動作及び蒸発器1の部品間の協働をより詳細に説明する。上述したように、冷媒蒸気分配出口開口部Oは、図5から最も良くわかるように、長手方向において第2のキャノピ部分24の自由端と第1の端部プレート56との間、及び横方向において第1の側方側プレート52、54の間に形成されている。冷媒蒸気分配出口開口部Oは、シェル冷媒蒸気出口12aから長手方向で離間されている。更に、シェル冷媒蒸気出口12aが分配器20の冷媒蒸気分配出口開口部Oから離れているため、冷媒蒸気分配出口開口部Oから出た冷媒蒸気は、シェル冷媒蒸気出口12aからの流出前に、シェル10の内部に流入する。冷媒蒸気分配出口開口部Oは、冷媒分配器20の長手方向全長L2の半分未満の長手方向長さL1を有する。例示実施形態では、冷媒蒸気分配出口開口部Oの長手方向長さL1は、冷媒分配器20の長手方向全長L2の4分の1未満(例えば15〜20%)である。
冷媒蒸気分配出口開口部Oの長手方向サイズに加えて、冷媒蒸気分配出口開口部Oとシェル冷媒蒸気出口12aとの間の長手方向空間Sは、冷媒分配器20の長手方向全長L2の少なくとも25%である。例示の実施形態では、冷媒蒸気分配出口開口部Oとシェル冷媒蒸気出口12aとの間の長手方向空間Sは、冷媒分配器20の長手方向全長L2の少なくとも50%(例えば55〜60%)である。更に、例示の実施形態では、冷媒入口11aは、長手方向で、冷媒分配器20の第2の長手方向端部よりも冷媒分配器20の第1の長手方向端部の近くに配設される。更に、例示の実施形態では、シェル冷媒蒸気出口12aは、長手方向で、冷媒分配器20の第1の長手方向端部よりも冷媒分配器20の第2の長手方向端部の近くに配設される。従って、例示の実施形態では、冷媒蒸気分配出口開口部Oは、シェル冷媒蒸気出口12aよりも冷媒入口11aの近くにある。
引き続き図4〜図9を参照すると、冷媒分配器20は、上述したようにシェル10内で長手方向に延びている。更に、冷媒分配器20は、入口チャネル部分21と、チャネルセクション60の平面部分62又はベースプレート50(例えば入口チャネル部分21と共に管状断面を成す部分)とによって形成される第1の内側分配器ケーシングを含む。冷媒分配器20は、また、第1のトレイ部分22の一部と第2のキャノピ部材24とによって形成される第2の外側分配器ケーシングを含む。より具体的には、例示の実施形態では、ベースプレート50、側方側プレート52、54、端部プレート56、58、カバー上部プレート70、及びカバー側方側プレート72、74は、一体となって、端部プレート56、58によって終端される分配器の外側管状断面を成す。図5及び図7から最も良くわかるように、第1の内側分配器ケーシングは、第2の外側分配器ケーシング内に配設され、第1の内側分配器ケーシングは、冷媒入口11aに接続され、第1の内側分配器ケーシングは、孔46が形成されている第2の外側分配器ケーシングの長手方向長さに沿って第2の外側分配器ケーシングの内部空間内に冷媒を分配する。
第2の外側分配器ケーシングは、液冷媒を分配する液冷媒分配開口部68と、冷媒蒸気分配出口開口部Oとを有する。当然、複数の開口部68をより少数の開口部、更にはただ1つの開口部に代えられることは、本開示から当業者に明らかであろう。いずれの場合も、第2の外側分配器は、少なくとも1つの液冷媒分配開口部68を含む。第1の内側分配器ケーシングは、複数の分配開口部46を有する。しかし、複数の開口部46をより少数の開口部、更にはただ1つの開口部に代えられることは、本開示から当業者に明らかであろう。いずれの場合も、第1の内側分配器ケーシングは、第1の内側分配器ケーシングの底部(例えば平面部分62)、1対の側部(42及び/又は44)、及び上部(40)の少なくとも1つに形成された少なくとも1つの第1の内側分配開口部46を有する。例示の実施形態では、各側部プレート42、44に複数の第1の内側分配開口部46が形成されている。従って、第1の内側分配器ケーシングの1対の側部42、44に少なくとも1つの第1の内側分配開口部46が形成される。
上述したように、第2の外側分配器ケーシングは、第1の内側分配器ケーシングの底部の長手方向下方に延びる及び/又は底部に沿って延びる第1のトレイ部分22と、第1の内側分配器ケーシングの上方で長手方向に延びる第2のキャノピ部分24と、を含む。同じく上述したように、第1のトレイ部分22と第2のキャノピ部分24とは、冷媒分配器20の側方側で互いに接続されており、第2のキャノピ部分24は、第1のトレイ部分22の長手方向長さよりも短い長手方向長さを有し、冷媒蒸気分配出口開口部Oを形成する。上述したように、第1のトレイ部分22には、少なくとも1つの液冷媒分配開口部68が形成されている。例示の実施形態では、第1のトレイ部分22は複数の液冷媒分配開口部68を含み、これらの液冷媒分配開口部68の全ては、冷媒蒸気分配出口開口部Oの鉛直方向位置よりも下方の位置に配設される。上述したように、入口チャネル部分21は逆U字形である。従って、逆U字形のチャネル(例えば入口チャネル部分21)が長手方向で第1のトレイ部分22に取り付けられて、第1の内側分配器ケーシングを形成し、逆U字形チャネルには少なくとも1つの第1の内側分配開口部46が形成されている。
冷媒分配器20の構成は、図7に示したものに限定されない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の変更及び変形が可能であることは、本開示から当業者に明らかであろう。いくつかの変形例を以下に説明する。
<第2実施形態>
ここで図10〜図14を参照して、以下、第2実施形態に係る冷媒分配器220を有する蒸発器201をより詳細に説明する。蒸発器201は、変形例の冷媒分配器220を含む点を除き、第1実施形態の蒸発器1と同様である。従って、ここで説明及び図示する点を除き、第1実施形態の説明及び図示がこの第2実施形態にも当てはまることは、本開示から当業者に明らかであろう。更に、第1実施形態のパーツと同一であるこの第2実施形態のパーツには同一の参照番号を用いる、及び/又は、この第2実施形態の説明では参照符号を付さない。ただし、この第2実施形態の変形例のパーツ及び/又は新規のパーツだけには参照番号を付す必要があり、第1実施形態の参照番号は、第2実施形態を理解するのに必要な範囲においてのみ図中に付すことは、本開示から当業者に明らかであろう。
この第2実施形態の冷媒分配器220は、第1実施形態の全てのパーツを含み、追加パーツ、すなわち冷媒蒸気分配出口開口部Oを少なくとも一部覆うシュラウドプレート226も更に含む。特に、シュラウドプレート226は、冷媒蒸気分配出口開口部Oの上に被さる。シュラウドプレート226は、シュラウド上部プレート280と、上部シュラウドプレートから下方向に延びる1対の側部シュラウドプレート282、284と、を有し、実質的に逆U字形の形状を成す。更に、シュラウドプレートは、好ましくは端部プレート286、288を含み、各端部プレート286、288は、シュラウド上部プレート280の両側方にセクションを含む。各シュラウド側部プレート282、284は、シュラウド上部プレート280から延びる傾斜セクション282a、284aと、傾斜セクション292a、282bから下方向に延びる鉛直セクション282b、284bと、をそれぞれ含む。シュラウドプレート226のこの形状により、冷媒蒸気は、冷媒蒸気分配出口開口部Oから鉛直方向上向きには流れず、シェル蒸気出口12aに流れる前に、冷媒蒸気分配出口開口部Oから側方へ横に及び下方に流れる。
シュラウドプレート226の要素は、好ましくは、シートメタル等の剛性シート/プレート材料で構成される。シュラウド上部プレート280及び1対の側部シュラウドプレート282、284は、ここに示す形状に曲げられた単一の部材として構成することができる。しかし、例示の実施形態では、端部プレート286及び288は、好ましくは、溶接等任意の適切な従来の技法を使用して、シュラウド上部プレート280及び1対の側部シュラウドプレート282、284に取り付けられる別個の部材として構成される。更に、例示の実施形態でのシュラウドプレート226は、気密/液密構成で交点(例えば継ぎ目)に沿って第1実施形態の分配器20の各部に溶接される。シュラウドプレート226は、シェル蒸気冷媒出口12aへの液体キャリーオーバを制限する助けとなり得る。
<第3実施形態>
ここで図15を参照して、以下、第3実施形態に係る冷媒分配器320をより詳細に説明する。冷媒分配器320は、先の実施形態の分配器20又は分配器220の代わりに使用され、この第3実施形態に係る蒸発器を形成するように設計される。しかし、冗長になるため、蒸発器の全てのパーツについて再び説明及び図示は行わず、簡潔にする。ここで説明及び図示する点を除き、第2実施形態の説明及び図示がこの第3実施形態にも当てはまることは、本開示から当業者に明らかであろう。
この第3実施形態の冷媒分配器320は、第2実施形態の冷媒分配器220と同様であるが、相違点として、冷媒分配器320は、修正型側部シュラウドプレート382、384を有する修正型シュラウド326を含む。修正型側部シュラウドプレート382、384は、それぞれ、下端部から上方向に延びるタブ392、394を含み、底端部にV字形チャネルを形成する。それ以外は、シュラウドプレート326はシュラウドプレート226と同じである。従って、ここで説明及び図示する点を除き、第1及び第2実施形態の説明及び図示がこの第3実施形態にも当てはまることは、本開示から当業者に明らかであろう。更に、第1及び/又は第2実施形態のパーツと同一であるこの第3実施形態のパーツには、同一の参照番号を用いる、及び/又は、参照符号を付さない。ただし、この第3実施形態の変形例のパーツ及び/又は新規のパーツだけには参照番号を付す必要があり、第1及び第2実施形態の参照番号は、第3実施形態を理解するのに必要な範囲においてのみ図中に付すことは、本開示から当業者に明らかであろう。
<第4実施形態>
ここで図16を参照して、以下、第4実施形態に係る冷媒分配器420をより詳細に説明する。冷媒分配器420は、先の実施形態の分配器20又は分配器220の代わりに使用され、この第4実施形態に係る蒸発器を形成するように設計される。しかし、冗長になるため、蒸発器の全てのパーツについて再び説明及び図示は行わず、簡潔にする。ここで説明及び図示する点を除き、第2実施形態の説明及び図示がこの第4実施形態にも当てはまることは、本開示から当業者に明らかであろう。
従って、ここで説明及び図示する点を除き、第1及び第2実施形態の説明及び図示がこの第4実施形態にも当てはまることは、本開示から当業者に明らかであろう。更に、第1及び/又は第2実施形態のパーツと同一であるこの第4実施形態のパーツには、同一の参照番号を用いる、及び/又は、参照符号を付さない。ただし、この第4実施形態の変形例のパーツ及び/又は新規のパーツだけには参照番号を付す必要があり、第1及び第2実施形態の参照番号は、第4実施形態を理解するのに必要な範囲においてのみ図中に付すことは、本開示から当業者に明らかであろう。更に、この第4実施形態の変形を第3実施形態に適用することができる。
この第4実施形態の冷媒分配器420は、第2実施形態の冷媒分配器220と同様であるが、相違点として、冷媒分配器420は、内部に配設された少なくとも1つの横方向バッフルプレート427を含む。特に、例示の実施形態では、複数(例えば2つ)の横方向バッフルプレート427が、入口チャネル部分21内に長手方向で離間した配置で設けられる。従って、第1の内側分配器ケーシングは、内部に配設された少なくとも1つの横方向バッフルプレート427を有する。バッフルプレート427の高さは、入口チャネル部分21の内部の高さよりも低い。従って、バッフルプレート427は、内部の冷媒の流れを妨害しつつも許容することができる。
<第5実施形態>
ここで図17を参照して、以下、第5実施形態に係る冷媒分配器520をより詳細に説明する。冷媒分配器520は、先の実施形態の分配器20又は分配器220の代わりに使用され、この第5実施形態に係る蒸発器を形成するように設計される。しかし、冗長になるため、蒸発器の全てのパーツについて再び説明及び図示は行わず、簡潔にする。ここで説明及び図示する点を除き、第2実施形態の説明及び図示がこの第5実施形態にも当てはまることは、本開示から当業者に明らかであろう。
従って、ここで説明及び図示する点を除き、第1及び第2実施形態の説明及び図示がこの第5実施形態にも当てはまることは、本開示から当業者に明らかであろう。更に、第1及び/又は第2実施形態のパーツと同一であるこの第5実施形態のパーツには、同一の参照番号を用いる、及び/又は、参照符号を付さない。ただし、この第5実施形態の変形例のパーツ及び/又は新規のパーツだけには参照番号を付す必要があり、第1及び第2実施形態の参照番号は、第5実施形態を理解するのに必要な範囲においてのみ図中に付すことは、本開示から当業者に明らかであろう。更に、この第5実施形態の変形を第3実施形態及び/又は第4実施形態に適用することができる。
この第5実施形態の冷媒分配器520は、第2実施形態の冷媒分配器220と同様であるが、相違点として、冷媒分配器520は、第1の内側分配器の外側かつ第2の外側分配器ケーシングの内側に配設されたデミスタ528を含む。具体的には、デミスタ528は、その底面が入口チャネル部分21の上部と実質的に位置合わせして配置されるように配設され、デミスタ528は、入口チャネル部分21の上部プレート50までは延在しない。従って、デミスタ528は、液体−蒸気界面領域内に配設され、全ての蒸気領域内に配設する必要は必ずしもない。例示の実施形態では、デミスタ528は、メッシュプレート材料を含む。このようなデミスタの材料は、当技術分野において周知であるため、これより詳細な説明はしない。デミスタ528は、好ましくは、図17に示すように、長手方向では冷媒入口11aから端部プレート58まで連続して延び、横方向では両側間に連続して延びる。
<第6実施形態>
ここで図18を参照して、以下、第6実施形態に係る冷媒分配器620をより詳細に説明する。冷媒分配器620は、先の実施形態の分配器20又は分配器220の代わりに使用され、この第6実施形態に係る蒸発器を形成するように設計される。しかし、冗長になるため、蒸発器の全てのパーツについて再び説明及び図示は行わず、簡潔にする。ここで説明及び図示する点を除き、第2実施形態の説明及び図示がこの第6実施形態にも当てはまることは、本開示から当業者に明らかであろう。
従って、ここで説明及び図示する点を除き、第1及び第2実施形態の説明及び図示がこの第6実施形態にも当てはまることは、本開示から当業者に明らかであろう。更に、第1及び/又は第2実施形態のパーツと同一であるこの第6実施形態のパーツには、同一の参照番号を用いる、及び/又は、参照符号を付さない。ただし、この第6実施形態の変形例のパーツ及び/又は新規のパーツだけには参照番号を付す必要があり、第1及び第2実施形態の参照番号は、第6実施形態を理解するのに必要な範囲においてのみ図中に付すことは、本開示から当業者に明らかであろう。更に、この第6実施形態の変形を第3実施形態及び/又は第4実施形態に適用することができる。
この第6実施形態の冷媒分配器620は、第2実施形態の冷媒分配器220と同様であるが、相違点として、冷媒分配器620は、第1の内側分配器の外側かつ第2の外側分配器ケーシングの内側に配設されたデミスタ628を含む。具体的には、デミスタ628は、その底面が入口チャネル部分21の上部と実質的に位置合わせして配置されるように配設され、デミスタ628は、入口チャネル部分21の上部プレート50まで延在する。従って、デミスタ628は、液体−蒸気界面領域内及び蒸気領域全体に配設される。例示の実施形態では、デミスタ628は、メッシュプレート材料を含む。このようなデミスタの材料は、当技術分野において周知であるため、これより詳細な説明はしない。デミスタ628は、好ましくは、図18に示すように、長手方向では冷媒入口11aから端部プレート58まで連続して延び、横方向では両側間に連続して延びる。
<第7実施形態>
ここで図19〜20を参照して、以下、第7の実施形態に係る蒸発器701をより詳細に説明する。蒸発器701は、長手方向中央に配設された修正型シェル冷媒蒸気出口712aを含む点を除き、第2実施形態の蒸発器201と同様である。従って、ここで説明及び図示する点を除き、第1及び第2実施形態の説明及び図示がこの第7実施形態にも当てはまることは、本開示から当業者に明らかであろう。更に、第1及び/又は第2実施形態のパーツと同一であるこの第7実施形態のパーツには、同一の参照番号を用いる、及び/又は、参照符号を付さない。ただし、この第7実施形態の変形例のパーツ及び/又は新規のパーツだけには参照番号を付す必要があり、第1及び第2実施形態の参照番号は、第7実施形態を理解するのに必要な範囲においてのみ図中に付すことは、本開示から当業者に明らかであろう。更に、この第7実施形態の変形を第3、第4、第5、及び/又は第6実施形態に適用することができる。
シェル冷媒蒸気出口712aは、長手方向中央に配設されているため、冷媒分配器の第1及び第2の長手方向端部から長手方向に実質的に等間隔で離間されている。更に、シェル冷媒蒸気出口712aのこの変更した位置により、冷媒蒸気分配出口開口部Oとシェル冷媒蒸気出口712aとの間の空間はより小さくなる。しかし、冷媒蒸気分配出口開口部Oとシェル冷媒蒸気出口12aとの間の長手方向空間は、この場合も好ましくは冷媒分配器20の長手方向全長の少なくとも25%である。ただし、図19は縮尺通りでないこともある。
<第8実施形態>
ここで図21〜図22を参照して、以下、第8実施形態に係る蒸発器801をより詳細に説明する。蒸発器801は、鉛直方向に対して傾斜を付けて側方に横へ移動させた修正型シェル冷媒蒸気出口812aを含む点を除き、第2実施形態の蒸発器1と同様である。従って、ここで説明及び図示する点を除き、第1及び第2実施形態の説明及び図示がこの第8実施形態にも当てはまることは、本開示から当業者に明らかであろう。更に、第1及び/又は第2実施形態のパーツと同一であるこの第8実施形態のパーツには、同一の参照番号を用いる、及び/又は、参照符号を付さない。ただし、この第8実施形態の変形例のパーツ及び/又は新規のパーツのみには参照番号を付す必要があり、第1及び第2実施形態の参照番号は、第8実施形態を理解するのに必要な範囲においてのみ図中に付すことは、本開示から当業者に明らかであろう。更に、この第8実施形態の修正を第3、第4、第5、及び/又は第6実施形態に適用することができる。
<第9実施形態>
ここで図23を参照して、以下、第9の実施形態に係る、1対の冷媒分配器220と、1対の冷媒入口11aと、1対のシェル蒸気冷媒出口12aとを有する蒸発器901をより詳細に説明する。蒸発器901は、第2実施形態の蒸発器201と同様であるが、相違点として、蒸発器901は、修正型の細長い管束930と、修正型の細長いシェル910と、修正型冷媒分配器220を含むように並べて配設された1対の分配器220とを有する、2つの分配器を備える蒸発器である。この2つの半体の間には分割体933が配設されている。この拡張により、いくつかのパーツは同一ではないが、機能的には同一である。これらのパーツの説明は、簡潔にするために省略する。しかし、第1及び第2実施形態の説明及び図示がこの第9実施形態にも当てはまることは、本開示から当業者に明らかであろう。従って、ここで説明及び図示する点を除き、第1及び第2実施形態の説明及び図示がこの第9実施形態にも当てはまることは、本開示から当業者に明らかであろう。更に、第1及び/又は第2実施形態のパーツと同一であるこの第9実施形態のパーツには、同一の参照番号を用いる、及び/又は、参照符号を付さない。ただし、この第9実施形態の変形例のパーツ及び/又は新規のパーツだけには参照番号を付す必要があり、第1及び/又は第2実施形態の参照番号は、第9実施形態を理解するのに必要な範囲においてのみ図中に付すことは、本開示から当業者に明らかであろう。
<第10実施形態>
ここで図24を参照して、第10の実施形態に係る最も中心側のシェル冷媒蒸気出口12aの下に配設されたバッフルプレート1029を有する蒸発器1001をより詳細に説明する。蒸発器1001は、第9実施形態の蒸発器901と同様であるが、相違点として、バッフルプレート1029を有し、分割体933が取り外されている。バッフルプレート1029があるため、隣接する分配器から流れる冷媒がバッフルプレート1029の上方に配設されたシェル冷媒蒸気出口12aに直接流れる可能性が低くなる。従って、ここで説明及び図示する点を除き、第1、第2、及び第9実施形態の説明及び図示がこの第10実施形態にも当てはまることは、本開示から当業者に明らかであろう。更に、第1及び/又は第2実施形態のパーツと同一であるこの第10実施形態のパーツには、同一の参照番号を用いる、及び/又は、参照符号を付さない。ただし、この第10実施形態の変形例のパーツ及び/又は新規のパーツだけには参照番号を付す必要があり、第1及び/又は第2実施形態の参照番号は、第10実施形態を理解するのに必要な範囲においてのみ図中に付すことは、本開示から当業者に明らかであろう。
<第11実施形態>
ここで図25を参照して、以下、第11の実施形態に係る蒸発器1101をより詳細に説明する。蒸発器1101は第9実施形態の蒸発器901と同様であるが、相違点として、分配器220が互いの鏡像として位置決めされ、すなわち、冷媒入口11aが両端に配設され、シェル冷媒出口12aがどちらも概して中央に配設され、分割体933が取り除かれている。従って、ここで説明及び図示する点を除き、第1、第2、及び第9実施形態の説明及び図示がこの第11実施形態にも当てはまることは、本開示から当業者に明らかであろう。更に、第1及び/又は第2実施形態のパーツと同一であるこの第11実施形態のパーツには、同一の参照番号を用いる、及び/又は、参照符号を付さない。ただし、この第11実施形態の変形例のパーツ及び/又は新規のパーツだけには参照番号を付す必要があり、第1及び/又は第2実施形態の参照番号は、第11実施形態を理解するのに必要な範囲においてのみ図中に付すことは、本開示から当業者に明らかであろう。
<第12実施形態>
ここで図26を参照して、以下、第11の実施形態に係る蒸発器1201をより詳細に説明する。蒸発器1201は第9実施形態の蒸発器901と同様であるが、相違点として、分配器220が互いの鏡像であり、すなわち、冷媒入口11aが中央に配設され、冷媒出口12aがシェルの両側に配設され、分割体933が取り除かれている。すなわち、この実施形態は、第11実施形態の逆の鏡像である。従って、ここで説明及び図示する点を除き、第1、第2、及び第9実施形態の説明及び図示がこの第12実施形態にも当てはまることは、本開示から当業者に明らかであろう。更に、第1及び/又は第2実施形態のパーツと同一であるこの第12実施形態のパーツには、同一の参照番号を用いる、及び/又は、参照符号を付さない。ただし、この第12実施形態の変形例のパーツ及び/又は新規のパーツだけには参照番号を付す必要があり、第1及び/又は第2実施形態の参照番号は、第12実施形態を理解するのに必要な範囲においてのみ図中に付すことは、本開示から当業者に明らかであろう。
<第13実施形態>
ここで図27を参照すると、修正型孔のパターンを有している修正型入口チャネル部分1321が示されている。この修正型入口チャネル部分1321は、先の実施形態のいずれかの入口チャネル部分21の代わりに使用することができる。離れた一端の上部にのみ孔が形成されている。
<第14実施形態>
ここで図28を参照すると、修正型孔のパターンを有している修正型入口チャネル部分1421が示されている。この修正型入口チャネル部分1421は、先の実施形態のいずれかの入口チャネル部分21の代わりに使用することができる。両側(一方のみ図示)及び上部に孔が形成されている。
<用語の一般的解釈>
本発明の範囲を理解するにあたって、ここで使用する用語「含む/備える(comprising)」及びその派生語は、上記で述べた特徴、要素、部品、群、数値、及び/又は工程の存在を明記するものであるが、述べていないその他の特徴、要素、部品、群、数値、及び/又は工程の存在を除外しない非限定的用語であることを意図している。また、上記は、用語「備える/含む/有する(including、having)」及びその派生語等の同様の意味を有する単語にも適用される。更に、用語「パーツ(part)」、「セクション(section)」、「部分(portion)」、「部材(member)」、「要素(element)」は、単数形で使用されていても、単数複数双方の意味を有し得る。上記実施形態を述べるために本明細書で使用するとき、方向を示す用語「上側(upper)」、「下側(lower)」、「上方(above)」、「下方(downward)」、「鉛直(vertical)」、「水平(horizontal)」、「下方(below)」、及び「横方向(transverse)」、及び任意の他の同様の方向を示す用語は、図6及び図7に示すように蒸発器の長手方向中心軸が実質的に水平に向いているときの蒸発器の方向を基準とする。従って、本発明を述べるために使用するとき、通常の動作位置で使用される蒸発器に関してこれらの用語を解釈すべきである。最後に、ここで使用する「実質的に(substantially)」、「約(about)」、「およそ(approximately)」等の度合いを示す用語は、最終結果が実質的に変わらないように被修飾語の妥当な偏移量を意味する。
本発明を説明するために特定実施形態のみを選択してきたが、添付の請求項において定義される発明の範囲を逸脱することなく種々の変更及び変形がここにおいて可能であることは、本開示から当業者に明らかである。例えば、各種部品のサイズ、形状、場所、又は向きは、必要及び/又は所望に応じて変更可能である。互いに直接的に接続又は接触するように示されている部品は、それらの間に中間構造体を配してもよい。単一要素の機能を、2つの要素で実行可能であり、その逆も同様である。一実施形態の構造及び機能を、別実施形態で用いてもよい。特定実施形態に全ての利点が同時に含まれていなくてもよい。従来技術と比べて固有の特徴は全て、単独としてもその他の特徴との組み合わせとしても、これら1つ以上の特徴によって具体化される構造的及び/又は機能的概念を含む、本出願人による更なる発明の別個の記載として見なされるべきものである。従って、本発明に係る実施形態の上記説明は、単なる例示であり、添付の請求項及びそれらの等価物によって定義される発明の限定を目的とするものではない。

Claims (20)

  1. 蒸気圧縮システムにおいて使用されるように適合された熱交換器であって、
    少なくとも液冷媒を含む冷媒が流れる冷媒入口と、シェル冷媒蒸気出口と、を有し、水平面に略平行に延びている長手方向中心軸を有するシェルと、
    前記冷媒入口に接続され、前記シェル内に配設された冷媒分配器であって、前記冷媒分配器は、第1のトレイ部分と、前記冷媒分配器の側方側部で前記第1のトレイ部分と封止接続される第2のキャノピ部分と、を含む外側分配器ケーシングを含み、前記第1のトレイ部分には液冷媒を分配する少なくとも1つの液冷媒分配開口部が形成され前記外側分配器ケーシングには、前記シェル冷媒蒸気出口から長手方向に離間した、冷媒蒸気が通過可能な冷媒蒸気分配出口開口部が形成される、冷媒分配器と、
    前記冷媒分配器から放出された液冷媒が供給されるように、前記シェルの内部の前記冷媒分配器の下方に配設されている伝熱ユニットと、
    を備え
    前記冷媒蒸気分配出口開口部は、前記冷媒分配器の長手方向全長の1/4未満の長手方向長さを有し、
    前記冷媒蒸気分配出口開口部と前記シェル冷媒蒸気出口との間の長手方向空間は、前記冷媒分配器の長手方向全長の少なくとも50%である、
    熱交換器。
  2. 前記シェル冷媒蒸気出口は、前記冷媒蒸気分配出口開口部から出た冷媒蒸気が、前記シェル冷媒蒸気出口から流出する前に、前記シェルの内部に流入するように、分配器の前記冷媒蒸気分配出口開口部から離れている、
    請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記冷媒入口は、長手方向で、前記冷媒分配器の第2の長手方向端部よりも、前記冷媒分配器の第1の長手方向端部の近くに配設される、
    請求項1又は2に記載の熱交換器。
  4. 前記シェル冷媒蒸気出口は、長手方向で、前記冷媒分配器の前記第1の長手方向端部よりも、前記冷媒分配器の前記第2の長手方向端部の近くに配設される、
    請求項1からのいずれか1項に記載の熱交換器。
  5. 前記シェル冷媒蒸気出口は、前記冷媒分配器の前記第1の長手方向端部及び前記第2の長手方向端部から長手方向に実質的に等間隔で離間している、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の熱交換器。
  6. 前記冷媒蒸気分配出口開口部は、前記シェル冷媒蒸気出口よりも前記冷媒入口に近い、
    請求項1からのいずれか1項に記載の熱交換器。
  7. 前記冷媒分配器は、前記冷媒蒸気分配出口開口部を少なくとも部分的に覆うシュラウドプレートを含む、
    請求項1からのいずれか1項に記載の熱交換器。
  8. 前記シュラウドプレートは、上部シュラウドプレートと、前記上部シュラウドプレートから下方向に延びる1対の側部シュラウドプレートとを有し、実質的に逆U字形の形状を形成している、
    請求項に記載の熱交換器。
  9. 前記側部シュラウドプレートのそれぞれは、その下端部から上方向に延びるタブを含み、V字形チャネルを形成している、
    請求項に記載の熱交換器。
  10. 前記冷媒分配器は、前記シェル内で長手方向に延び、内側分配器ケーシングを含み、
    記内側分配器ケーシングは、前記外側分配器ケーシング内に配設され、前記内側分配器ケーシングは、前記冷媒入口に接続され、前記内側分配器ケーシングは、前記外側分配器ケーシングの長手方向長さに沿って前記外側分配器ケーシングの内部空間内に冷媒を分配する
    請求項1からのいずれか1項に記載の熱交換器。
  11. 記内側分配器ケーシングは、前記内側分配器ケーシングの底部、1対の側部、及び上部の少なくとも1つに形成された少なくとも1つの第1の内側分配開口を有する、
    請求項1に記載の熱交換器。
  12. 前記少なくとも1つの第1の内側分配器開口部は、前記内側分配器ケーシングの前記1対の側部に形成されている、
    請求項1に記載の熱交換器。
  13. 記内側分配器ケーシングは、その内部に少なくとも1つの横方向バッフルプレートが配設されている、
    請求項1から1のいずれか1項に記載の熱交換器。
  14. 前記第1のトレイ部分は、記内側分配器ケーシングに沿って長手方向に延び、
    前記第2のキャノピ部分は、記内側分配器ケーシングに沿って長手方向に延び、
    記第2のキャノピ部分は、前記第1のトレイ部分の長手方向長さよりも短い長手方向長さを有し、前記冷媒蒸気分配出口開口部を成している、
    請求項1から1のいずれか1項に記載の熱交換器。
  15. 前記第1のトレイ部分は、前記冷媒蒸気分配出口開口部の鉛直方向位置の下方の位置に形成された、前記少なくとも1つの液冷媒分配開口部を有する、
    請求項1に記載の熱交換器。
  16. 逆U字形チャネルが、長手方向で前記第1のトレイ部分に取り付けられて前記内側分配器ケーシングを形成し、前記逆U字形チャネルには少なくとも1つの第1の内側分配開口部が形成されている、
    請求項15に記載の熱交換器。
  17. 前記冷媒分配器は、前記内側分配器ケーシングの外側かつ前記外側分配器ケーシングの内側に配設されたデミスタを含む、
    請求項1又は1に記載の熱交換器。
  18. 前記デミスタは、前記内側分配器ケーシングの上方で、蒸気領域全体に配設される、
    請求項1に記載の熱交換器。
  19. 前記デミスタは、液体−蒸気界面領域内に配設される、
    請求項1に記載の熱交換器。
  20. 前記デミスタはメッシュプレート材料を含む、
    請求項1から19のいずれか1項に記載の熱交換器。
JP2018547418A 2016-03-07 2017-03-02 熱交換器 Active JP6701372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/062,939 2016-03-07
US15/062,939 US10746441B2 (en) 2016-03-07 2016-03-07 Heat exchanger
PCT/US2017/020416 WO2017155782A1 (en) 2016-03-07 2017-03-02 Heat exchanger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507862A JP2019507862A (ja) 2019-03-22
JP6701372B2 true JP6701372B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=58347956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547418A Active JP6701372B2 (ja) 2016-03-07 2017-03-02 熱交換器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10746441B2 (ja)
EP (1) EP3427001B1 (ja)
JP (1) JP6701372B2 (ja)
CN (1) CN108779968B (ja)
ES (1) ES2845126T3 (ja)
WO (1) WO2017155782A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3038037B1 (fr) * 2015-06-29 2018-04-20 Trane International Inc. Conduit d'aspiration et double conduit d'aspiration pour un evaporateur immerge
FR3042858B1 (fr) * 2015-10-21 2018-01-12 Technip France Dispositif d'echange thermique entre un premier fluide destine a etre vaporise et un deuxieme fluide destine a etre refroidi et/ou condense, installation et procede associes
CN108662812B (zh) * 2017-03-31 2022-02-18 开利公司 流平衡器和具有该流平衡器的蒸发器
US10132537B1 (en) * 2017-05-22 2018-11-20 Daikin Applied Americas Inc. Heat exchanger
SG11202009879SA (en) * 2018-04-06 2020-11-27 Carrier Corp Integrated separator and distributor
CN108709339A (zh) * 2018-07-02 2018-10-26 珠海格力电器股份有限公司 布液器、降膜蒸发器以及空调
RS61921B1 (sr) * 2018-10-12 2021-06-30 Vahterus Oy Isparivač sa poboljšanim izdvajanjem kapljica
US11105558B2 (en) * 2018-12-19 2021-08-31 Daikin Applied Americas Inc. Heat exchanger
CN111947356A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 开利公司 热交换系统和热交换系统中防腐剂回收方法
CN112413940A (zh) * 2019-08-22 2021-02-26 麦克维尔空调制冷(武汉)有限公司 冷媒分配器以及包含该冷媒分配器的蒸发器
JP7260822B2 (ja) * 2019-09-26 2023-04-19 ダイキン工業株式会社 液冷媒散布装置及び流下液膜式蒸発器
CN112944735A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 珠海格力电器股份有限公司 换热器组件、降膜式换热器和热泵机组
KR102292397B1 (ko) 2020-02-13 2021-08-20 엘지전자 주식회사 증발기
KR102292395B1 (ko) * 2020-02-13 2021-08-20 엘지전자 주식회사 증발기
KR102292396B1 (ko) 2020-02-13 2021-08-20 엘지전자 주식회사 증발기
CN215912393U (zh) * 2021-05-17 2022-02-25 深圳市英维克科技股份有限公司 一种冷却装置及电子设备
CN118076810A (zh) * 2021-10-28 2024-05-24 大金工业株式会社 涡旋压缩机及制冷装置
CN114234678B (zh) * 2021-12-29 2023-07-04 北京中电联节能技术有限公司 纯逆流管式换热器模块及模块组合式管式换热器
US11927375B2 (en) 2022-02-01 2024-03-12 Trane International Inc. Suction heat exchanger de-misting function
US20230392837A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-07 Trane International Inc. Evaporator charge management and method for controlling the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3315250A1 (de) * 1983-04-27 1984-10-31 Halberg Maschinenbau GmbH, 6700 Ludwigshafen Einrichtung zur stroemungsverteilung in waermeaustauschern
US4702308A (en) * 1983-08-26 1987-10-27 Southwestern Engineering Company Manifold
US5588596A (en) * 1995-05-25 1996-12-31 American Standard Inc. Falling film evaporator with refrigerant distribution system
CN1139769C (zh) 1997-03-17 2004-02-25 株式会社日立制作所 液体分配装置、流下液膜式热交换器及吸收式冷冻机
US6293112B1 (en) * 1999-12-17 2001-09-25 American Standard International Inc. Falling film evaporator for a vapor compression refrigeration chiller
CN100451495C (zh) * 2007-05-10 2009-01-14 上海交通大学 压缩制冷降膜式蒸发器的制冷剂均匀分配器
CN101932893B (zh) * 2008-01-11 2013-07-03 江森自控科技公司 热交换器
CN102472589B (zh) * 2009-07-22 2014-01-22 江森自控科技公司 用于冷冻机的紧凑型蒸发器
JP5727666B2 (ja) 2012-03-12 2015-06-03 富士フイルム株式会社 レンズ成形装置
JP2014020724A (ja) 2012-07-20 2014-02-03 Daikin Ind Ltd 流下液膜式蒸発器
JP2014020755A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Daikin Ind Ltd 流下液膜式蒸発器
JP2014020752A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Daikin Ind Ltd 流下液膜式蒸発器
JP2014020754A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Daikin Ind Ltd 流下液膜式蒸発器
EP2728155A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-07 BorgWarner Inc. Heat exchange device for exchanging heat between fluids
US9759461B2 (en) * 2013-08-23 2017-09-12 Daikin Applied Americas Inc. Heat exchanger
KR102204612B1 (ko) 2013-12-17 2021-01-19 엘지전자 주식회사 분배 유닛 및 이를 포함하는 증발기
JP5850099B2 (ja) * 2014-07-01 2016-02-03 ダイキン工業株式会社 流下液膜式蒸発器
JP2016014495A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 ダイキン工業株式会社 流下液膜式蒸発器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108779968B (zh) 2021-03-12
US10746441B2 (en) 2020-08-18
ES2845126T3 (es) 2021-07-26
EP3427001B1 (en) 2020-12-23
CN108779968A (zh) 2018-11-09
US20170254573A1 (en) 2017-09-07
WO2017155782A1 (en) 2017-09-14
JP2019507862A (ja) 2019-03-22
EP3427001A1 (en) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701372B2 (ja) 熱交換器
JP7112610B2 (ja) 熱交換器
EP2841864B1 (en) Heat exchanger
JP6769870B2 (ja) 熱交換器
JP7364930B2 (ja) 熱交換器
JP2016525205A5 (ja)
US11029094B2 (en) Heat exchanger
JP2007309604A (ja) 冷凍装置の蒸発器及び冷凍装置
CN113195997B (zh) 热交换器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350