JP6700034B2 - 相互システムの情報を伝達するために触覚制御装置の触覚表面を動的に変化するための技術 - Google Patents

相互システムの情報を伝達するために触覚制御装置の触覚表面を動的に変化するための技術 Download PDF

Info

Publication number
JP6700034B2
JP6700034B2 JP2015248611A JP2015248611A JP6700034B2 JP 6700034 B2 JP6700034 B2 JP 6700034B2 JP 2015248611 A JP2015248611 A JP 2015248611A JP 2015248611 A JP2015248611 A JP 2015248611A JP 6700034 B2 JP6700034 B2 JP 6700034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
haptic
texture
tactile
state
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015248611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016126784A (ja
Inventor
エリオット ナハマン ハイメ
エリオット ナハマン ハイメ
マルティ シュテファン
マルティ シュテファン
ディ チェンソ ダヴィデ
ディ チェンソ ダヴィデ
スパソイエビチ ミリヤナ
スパソイエビチ ミリヤナ
Original Assignee
ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド
ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド, ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド filed Critical ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2016126784A publication Critical patent/JP2016126784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700034B2 publication Critical patent/JP6700034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04809Textured surface identifying touch areas, e.g. overlay structure for a virtual keyboard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

関連出願に対する相互対照
本出願は、2014年12月31日に出願された、米国特許仮出願第62/098,790号(代理人整理番号HRMN/0141USL)の利益を主張する。本関連出願の主題は、参考として本明細書に組み込まれている。
本発明の実施形態は、一般に、自動車の設計に関し、より具体的には、相互システムの情報を伝達するために触覚制御装置の触覚表面を動的に変化するための技術に関する。
関連技術
相互システムは、典型的には、ユーザが、相互システムの状態を動的に制御及び/または観察するのを可能にする1つ以上のインターフェース機構を含む。例えば、コンピュータシステムは、マウス、キーボード及び表示装置のような、多数のインターフェース機構を含み得る。理想的には、これらのインターフェース機構は、直感的な方法で、かつ最小の認知的負荷(即ち、心的努力の量)で、ユーザが相互システムの操作を効率的に制御するのを可能にする。しかしながら、場合によっては、このような相互機構の操作は、ユーザの認知的負荷を受け入れ難いほど増加し得る。例えば、ユーザにいくつかの「二次的な」相互タスクを並行して行うことを要求する総認知的負荷は、ユーザに「一次的な」タスクへの集中を失わせ得る。
二次的相互タスクに起因する、ユーザが特に注意が散漫しやすい、ある共通する一次的タスクは運転である。例えば、車載インフォテインメントシステムは、システムの状態を変更し、システムの現在の状況と標的状態に関するフィードバックを受信する命令をユーザが入力できる中央制御盤を含み得る。操作においては、ユーザは、中央制御盤内に埋め込まれた接触感応式ディスプレイを一見して、現在のモードが「ナビゲーション」であるのを判別し、前方にスワイプジェスチャを行って「メディア」モードに変更し、メディアモードで利用可能な行動を決定するために表示を一見して、次に、特定の曲を再生するために、さらにスワイプジェスチャを行ってよい。ユーザが、運転中に、このような調節を行うとき、ユーザは通常、視線を道路から何回も外し、運転者が運転に集中する能力を減少させ、事故の可能性が増大する。
視覚インターフェースに起因する運転者の注意の散漫を減少するために、ある車載インフォテインメントシステムが、なかでも、聴覚インターフェースを含むように設計されてきた。それにもかかわらず、このようなシステムは依然として、現在の操作モード(即ち、ナビゲーション、メディア等)、現在の操作モードで実行されることが可能な、異なる行動、及び/または様々なユーザに起因した行動の結果を伝達し、ユーザに視覚によるフィードバックを提供する。この性質の視覚フィードバックは、依然としてユーザの気をそらしてしまう。さらに、聴覚インターフェースは、道路の騒音、搭乗者の会話等によって引き起こされるエラーを起こしやすい。これらのエラーは、さらにエラーが起こるときにユーザの気を散らす。したがって、聴覚インターフェースを含む車載インフォテインメントシステムを操作することに起因する増大した認知的負荷は、依然として高い。
前述が示すように、相互システムと相互作用するために、ユーザにとってより効率的な技術が有用である。
本発明の一実施形態は、相互システムに関連する1つ以上の状態に関する情報を伝達する、コンピュータ実装された方法を説明する。この方法は、相互システムに関連する第1の状態に基づいて第1のテクスチャ特徴を判別し、第1の触覚制御信号を、触覚制御装置が第1のテクスチャ特徴に対応する第1の触感を提供するために第1の表面を構成させるように触覚制御装置に送信し、相互システムに関連する第2の状態に基づいて第2のテクスチャ特徴を判別し、第2の触覚制御信号を、触覚制御装置が第2のテクスチャ特徴に対応する第2の触感を提供するために第1の表面を構成させるように触覚制御装置に送信する方法を含む。
さらなる実施形態は、とりわけ、上述の方法を実行するよう構成されたサブシステム及び非一時的なコンピュータで読み取り可能なメディアを提供する。
開示された技術の少なくとも1つの利点は、ユーザが非視覚的、非聴覚的方法でシステムと相互作用することを可能にすることである。その結果、ユーザは、視覚及び/または聴覚に大幅に依存する主要なタスクに適正な集中を維持しつつ、第2の相互作用的なタスクに取り組み得る。特に、これらの技術は、ユーザが、視覚及び聴覚の代わりに触覚を用い、運転に集中するために運転者の能力を上げ、結果的に、運転事故の可能性を減少させる車載インフォテインメントシステムと相互作用することを可能にする。
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
相互システムに関連する1つ以上の状態に関する情報を伝達するためのコンピュータ実装された方法であって、
上記相互システムに関連する第1の状態に基づいて第1のテクスチャ特徴を判別し、
第1の触覚制御信号を、触覚制御装置が上記第1のテクスチャ特徴に対応する第1の触感を提供するために第1の表面を構成させるように上記触覚制御装置に送信し、
上記相互システムに関連する第2の状態に基づいて第2のテクスチャ特徴を判別し、
第2の触覚制御信号を、上記触覚制御装置が上記第2のテクスチャ特徴に対応する上記第2の触感を提供するために上記第1の表面を構成させるように上記触覚制御装置に送信する方法。
(項目2)
上記第1の状態が少なくとも1つのシステムモードと、階層レベルと、利用可能な行動とを含む、上記項目に記載の方法。
(項目3)
上記第1の状態が利用可能な行動を含み、
上記第1のテクスチャ特徴の判別が、上記利用可能な行動に基づいて利用可能なジェスチャを判別することを含み、
上記第1の触覚制御信号の上記触覚制御装置への送信が、さらに、上記触覚制御装置に上記利用可能なジェスチャを介して入力を受信するために、上記第1表面を構成させる、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目4)
上記第1のテクスチャ特徴が、形状と、密度と、模様とを含む、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目5)
上記第1の表面を介して触覚入力を検知することと、上記触覚入力に基いて上記第2の状態を生成することとをさらに含む、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目6)
上記第2の表面を介して触覚入力を検知することと、上記触覚入力に基いて上記第2の状態を生成することとをさらに含む、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目7)
上記第2の状態に基いて第3のテクスチャ特徴を判別し、
第3の触覚制御信号を、上記触覚制御装置が上記第3のテクスチャ特徴に対応する第3の触感を提供するために上記第2の表面を構成させるように上記触覚制御装置に送信することをさらに含む、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目8)
上記第2の状態に基いて視覚信号を判別し、上記視覚信号を表示装置へと送信することをさらに含む、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目9)
処理装置によって実行されたときに、命令を含む非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体が、上記処理装置に、相互システムに関連して1つ以上の状態に関する情報を伝達させる記憶装置であって、
上記相互システムに関連する第1の状態に基づいて第1のテクスチャ特徴を判別し、
第1の触覚制御信号を、触覚制御装置が上記第1のテクスチャ特徴に対応する第1の触感を提供するために第1の表面を構成させるように上記触覚制御装置に送信し、
上記相互システムに関連する第1の状態から第2の状態への移行を検出し、
上記第2の状態に基いて第2のテクスチャ特徴を判別し、
第2の触覚制御信号を、上記触覚制御装置が上記第2のテクスチャ特徴に対応する上記第2の触感を提供するために上記第1の表面を構成させるように上記触覚制御装置に送信することを実行することによって情報を伝達させる記憶装置。
(項目10)
上記第1の状態が少なくとも1つのシステムモードと、階層レベルと、利用可能な行動とを含む、上記項目に記載の非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体。
(項目11)
上記第1の状態が回転する行動を含み、上記第1のテクスチャ特徴が環状の模様を備える、上記項目のうちのいずれかに記載の非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体。
(項目12)
上記第1のテクスチャ特徴が形状、密度または模様を備える、上記項目のうちのいずれかに記載の非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体。
(項目13)
上記第1の表面を介して触覚入力を検知することと、上記触覚入力に基いて上記第2の状態を生成することとをさらに含む、上記項目のうちのいずれかに記載の非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体。
(項目14)
第2の表面を介して触覚入力を検知することと、上記触覚入力に基いて上記第2の状態を生成することとをさらに含む、上記項目のうちのいずれかに記載の非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体。
(項目15)
上記第1のテクスチャ特徴が表面粗さを備え、上記第1の表面が動的に構成可能なコードを含み、上記第1の表面を構成することが上記表面粗さに基いて上記動的に構成可能なコードの長さを設定することを含む、上記項目のうちのいずれかに記載の非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体。
(項目16)
上記第1のテクスチャ特徴が方向を備え、上記第1の表面が磁気フィラメントの毛髪を含み、上記第1の表面を構成することが上記方向に基いた電磁気装置に関連するパラメータを設定することを含む、上記項目のうちのいずれかに記載の非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体。
(項目17)
上記第2の状態に基いた第3のテクスチャ特徴を判別し、
第3の触覚制御信号を、上記触覚制御装置が上記第3のテクスチャ特徴に対応する第3の触感を提供するために第2の表面を構成させるように上記触覚制御装置に送信することをさらに含む、上記項目のうちのいずれかに記載の非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体。
(項目18)
上記第2の状態に基いて視覚信号を判別し、上記視覚信号を表示装置へと送信することをさらに含む、上記項目のうちのいずれかに記載の非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体。
(項目19)
相互システムに関連する1つ以上の状態に関する情報を伝達するためのサブシステムであって、
触覚エンジンを含むメモリと、
メモリに連結された処理装置とを備え、上記触覚エンジンを実行すると、
上記相互システムに関連する第1の状態に基づいて第1のテクスチャ特徴を判別するよう構成され、
第1の触覚制御信号を、触覚制御装置が上記第1のテクスチャ特徴に対応する第1の触感を提供するために第1の表面を構成させるように上記触覚制御装置に送信し、
上記相互システムに関連する第2の状態に基づいて第2のテクスチャ特徴を判別し、
第2の触覚制御信号を、上記触覚制御装置が上記第2のテクスチャ特徴に対応する第2の触感を提供するために上記第1の表面を構成させるように上記触覚制御装置に送信する、サブシステム。
(項目20)
上記第1の状態が少なくとも1つのシステムモードと、階層レベルと、利用可能な行動とを含み、上記第1のテクスチャ特徴が形状と、密度と、模様とを備える、上記項目に記載のサブシステム。
(摘要)
本発明の一実施形態において、触覚エンジンは、テクスチャの感覚を介して、相互システムの状態に関する情報を提供するために触覚制御装置を動的に構成する。操作においては、相互システムの状態が変化するにつれ、触覚エンジンは、直感的方法で、相互システムの状態を反映するように設計されたテクスチャの模様のようなテクスチャ特徴を含む触覚状態を、動的にアップデートする。触覚エンジンは、次に、これらのテクスチャ特徴を伝達する触覚制御装置内に含まれた接触表面を構成する信号を生成する。有利には、テクスチャの感覚に基いて正しい状態及び/または相互システムの操作に関する情報を提供することで、多くの従来の聴覚及び/または視覚相互システムに起因し得る注意散漫を低減する。特に、動的にアップデートされたテクスチャデータを提供する車載インフォテインメントシステムは、運転者が何度も道路から目を離すことを誘導する従来の車載インフォテインメントシステムに比べて運転の安全性を高める。
上述の本発明の特徴である方法が詳細に理解できるように、上記に簡潔に要約された本発明のより詳細な説明を、実施形態の参考に挙げているが、そのいくつかは添付図面中に図示されている。しかしながら、添付図面は本発明の典型的な実施形態のみ図示していること、そのため本発明の範囲を限定するものと考えるべきではなく、その他の等しく効果的な実施形態を認め得ることに注意すべきである。
様々な実施形態による、車載インフォテインメントシステムを含む車両の車室を示す。 様々な実施形態による、図1Aのインフォテインメントシステムをより詳細に示した図である。 様々な実施形態による、図1Bのインフォテインメントソフトウェアをより詳細に示した図である。 様々な実施形態による、どのように図2の触覚エンジンが触覚制御装置を構成し、リッジを介してユーザに異なる利用可能な行動を表現するかを示す。 様々な実施形態による、どのように図2の触覚エンジンが触覚制御装置を構成し、毛髪を介してユーザに異なる利用可能な行動を表現するかを示す。 様々な実施形態による、どのように図2の触覚エンジンが触覚制御装置を構成し、表面粗さを介してユーザに異なる利用可能な行動を表現するかを示す。 様々な実施形態による、どのように図2の触覚エンジンが、触覚制御装置を構成し、旋回制御された表面粗さを介してユーザに異なる利用可能な行動を表現するかを示す。 様々な実施形態による、どのように図2の触覚エンジンが触覚制御装置の異なる表面部を構成し、グラフィカルユーザインターフェースの異なる要素を反映するかを示す。 様々な実施形態による、ユーザへのインフォテインメントシステムに関連する、1つ以上の状態に関する情報を伝達する方法の工程のフローチャートである。
以下の説明においては、多数の具体的な詳細が本発明のより十分な理解を提供するために記載されている。しかしながら、本発明は1つ以上のこれらの具体的詳細なくして実施され得ることが、当業者には明白である。
車載インフォテインメントシステム
図1Aは、様々な実施形態による、車載インフォテインメントシステム110を含む車両の車室100を示す。ここに示すように、車室100は、車両の運転者のために様々な機器を提供するダッシュボード102に隣接して配置されたインフォテインメントシステム110を含むが、これらに限定されない。
操作においては、インフォテインメントシステム110は、ナビゲーション情報及びその他の車両の制御情報を、車両を操作する運転者に提供する。具体的には、ナビゲーションにおいては、インフォテインメントシステム110は、運転者またはその他の人(「ユーザ」)から目的地の位置を含む入力を受信し、道路情報を分析し、運転者のために1つ以上の運転道路を割り出しまたは決定し、地図上の、かかる運転道路を表示し、運転者に関連する運転指示を出力するよう構成される。さらに他の実施形態では、インフォテインメントシステム110は、車両内の様々な機器及び装置を制御するために、運転者またはその他のユーザに制御を表示するよう構成される。このような機器及び装置は、ラジオとその他のオーディオ機能、ビデオ機能、映画機能、インターネット機能、車載ネットワーク機能、エアコン、暖房器具、携帯電話機能等を含み得るが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、インフォテインメントシステム110は、また、運転者に関係する車、道路状態等についての様々な情報を出力し得るが、これらに限定されない。
インフォテインメントシステム110は埋め込めまれ、ダッシュボード102の中心に存在するように示されているが、インフォテインメントシステム110は、その代わりに車室100のその他の部分に配置されてよく及び/または単独型のモジュールであり得る。配置及び構成においてのその他の変化もまた可能である。
図1Bは、様々な実施形態による、図1Aのインフォテインメントシステム110をより詳細に示す。ここに示すように、インフォテインメントシステム110は、中央処理装置(CPU)170、グラフィックス処理装置(GPU)172、システムメモリ174、入力装置112、表示装置114、ストレージ160、全地球的航法衛星システム(GNSS)受信機116、及び触覚制御装置190を含むがこれらに限定されない。
CPU170は、一般に、入力データを処理するためのプログラム命令を実行するプログラムが可能な処理装置を具備する。CPU170は、任意の数のプロセッシングコア、メモリ及びその他のモジュールをプログラムの実行を促進するために含み得る。システムメモリ174は、一般に、CPU170によって処理するためのアプリケーションやデータを保存するランダムアクセスメモリ(RAM)チップのような、ストレージチップを備える。
システムメモリ174は、とりわけインフォテインメントソフトウェア140を保存し、それには、これらに限定されないが、ナビゲーション機能及び前述のその他の機器及び装置のような、インフォテインメントシステム110に関連する、異なる機器及び装置を制御するためのソフトウェアを含むが、これらに限定されない。インフォテインメントソフトウェア140はまた、インフォテインメントシステム110に関連する異なる機器と装置の制御に関する、処理及びその他の機能を実行する役割をする。
GPU172は、一般に、CPU170から命令とデータを受取り、表示装置114上の表示用にピクセルを生成する、プログラムが可能なまたは固定機能処理装置を備える。インフォテインメントシステム110及び/またはより具体的には、CPU170に入力情報を提供するために、入力装置112は、ボタン、マイク、カメラ、表示装置114に統合された接触式入力装置(即ち、タッチスクリーン)及びその他の入力装置のような、様々な種類の入力装置を含み得る。
種々の実施形態では、ストレージ160は、光学式ドライブ、磁気ドライブ、フラッシュドライブまたはその他のストレージのような、不揮発性メモリを含む。全地球的航法衛星システム(GNSS)受信機116は、車両(インフォテインメントシステム110、運転者など)の全地球測位を決定する。GNSS受信機116は、1つ以上の人工衛星の全地球測位システム、様々な電磁スペクトル信号(携帯電話塔、無線インターネット信号等のようなもの)またはその他の信号もしくは測定値、及び/または上記のものの組み合わせに基いて操作する。種々の実施形態では、インフォテインメントソフトウェア140は、GNSS受信機116から全地球測位情報にアクセスし、現在の車両の位置を判定する。
操作においては、CPU170は、インフォテインメントシステム110の主処理装置であり、その他のシステムコンポーネントの操作を制御し調整する。特に、CPU170は、入力装置112及び/または触覚制御装置190を介して入力を受信し、システムメモリ174に保存されたインフォテインメントソフトウェア140を実行して、ナビゲーションとその他のインフォテインメント系情報を出力し、例えば、これらに限定されないが、本明細書に記載の車載機器と装置に関連して表示装置114及び/または触覚制御装置190を制御する。
触覚制御装置190は、ユーザにインフォテインメントに関連する情報を提供するための触覚を刺激する任意の装置であり得る。特に触覚制御装置190は、表面変更機構を含む、1つ以上の構成可能な接触表面を含む。操作においては、インフォテインメントソフトウェア140は、様々なテクスチャの体験を動的につくりだすために、接触表面を構成する。これらのテクスチャを体験すると、ユーザは、直感的、非視覚的及び非聴覚的方法でインフォテインメントシステム110に関連する、異なる機器及び装置に相互作用することが可能になる。
触覚を活用することにより、インフォテインメントソフトウェア140は、通常、視覚と聴覚よりも運転中の刺激が少ない触覚を使って、運転中の人の感覚の「負荷を分散」する。したがって、インフォテインメントソフトウェア140及び触覚制御装置190は、ユーザとの視覚及び/または聴覚の相互作用により大幅に依存する、従来のインフォテインメントシステムと比較して、ユーザによって体験される認知的負荷を低減する。特に、触覚制御装置190を介して触覚を活用すると、インフォテインメントソフトウェア140が、運転者が道路から目をそらす必要がない入力モード及び許容可能な入力行動のように、インフォテインメントシステム140の状態を伝達するのを可能にする。
触覚制御装置の構成
図2は、様々な実施形態による、図1Bのインフォテインメントソフトウェア140をより詳細に示す。ここに示すように、インフォテインメントソフトウェア140は、インフォテインメントエンジン210及び触覚エンジン240を含むがこれらに限定されない。操作においては、インフォテインメントエンジン210は、接触感応式入力を可能にする触覚制御装置190に含まれた、任意の数の表面部270を介してユーザのジェスチャ280を受信する。補完的な方法では、触覚エンジン240は、出力通信機構として表面の変化を使用する、任意の数の表面部270を構成する表面形状信号260を生成する。
いくつかの実施形態では、インフォテインメントソフトウェア140は、これらに限定されないが、任意の数の接触感応式入力装置と、任意の数の表面変化出力装置と、触覚制御装置190に加えて、または代わりに、任意の数の接触感応式及び表面変化入力/出力装置とを支援し得る。その他の代替的な実施形態においてはなお、インフォテインメントソフトウェア140は、感応式入力のための支援を含まなくてよいが、これらに限定されない。
ユーザのジェスチャ280を受信すると、インフォテインメントエンジン210はユーザのジェスチャ280の意味を解し、次に、インフォテインメントシステム110に関連する異なる機器と装置の制御に関する、対応する処理及びその他の機能を実行する。 任意のその他の関連する入力情報(即ち、入力装置112を介して受信されるデータ)に加えて、ユーザのジェスチャ280を処理する一部として、インフォテインメントエンジン210は、インフォテインメントシステム110の現在の操作状況を反映するインフォテインメントシステム状態220をアップデートする。ここに示すように、インフォテインメントシステム状態220は、システムモード222と、階層レベル224と、任意の数の利用可能な行動226を含むがこれらに限定されない。代替的な実施形態では、インフォテインメントシステム状態220は、インフォテインメントシステム110または車両操作に関する任意の量の情報を含んでよく、任意の方法で構成される。
システムモード222は、インフォテインメントシステム110の現在の操作モードである。例えば、このシステムモード222は、「メインメニュー」、「ナビゲーション」、「メディア」などのうちの一つであってよいが、これらに限定されない。階層レベル224は、システムモード222内の現時点での水準である。例えば、このシステムモード222は、音楽であってよく、階層レベルは音楽選択メニューツリーの最下位を反映し得る(例えば、曲のなかの特定のトラックを選択する)が、これらに限定されない。利用可能な行動226は、水平にスワイプ、垂直にスワイプ、回転するジェスチャなどのように、受入可能な種類のジェスチャを交えた入力を含む。
一般に、インフォテインメントエンジン210は、システムモード222と、階層レベル224と、利用可能な行動226とを、単独でまたは任意の組み合わせで使用し得る。特に、いくつかの実施形態では、これらに限定されないが、利用可能な行動226は、システムモード222に応じて異なる意味を伝達し得る。例えば、これらに限定されないが、インフォテインメントシステム110が、「ナビゲーション」というシステムモード222にあるときの前方にスワイプするジェスチャは、前方にスワイプするジェスチャのときに「地図を移動表示する」ことを伝達し、インフォテインメントシステム110が、「メディア」というシステムモード222にあるときには、「次の曲」を伝達し得る。
インフォテインメントエンジン210がインフォテインメントシステム状態220を変化させた後、インフォテインメントエンジン210は、システム状態アップデート230を触覚エンジン240に送信する。システム状態アップデート230は、触覚エンジン240、結果的に、触覚制御装置190の構成に関するインフォテインメントシステム状態220への修正を含む。例えば、触覚制御装置190は、これらに限定されないが、システムモード222を伝達するよう構成され得るが、利用可能な行動226は伝達せず、同様に、インフォテインメントエンジン210は、システムモード222を含むが利用可能な行動226を含まないシステム状態アップデート230を生成するよう構成され得る。さらに、インフォテインメントエンジン210は、システムモード222の変化に対応してシステム状態アップデート230を生成するよう構成され得るが、利用可能な行動226における変化には対応しない。
いくつかの実施形態では、これらに限定されないが、システム状態アップデート230は、触覚エンジン240が、表示装置114を介して運転者に視覚的に伝達するグラフィカルユーザインターフェースの要素の反映を可能にする情報を含み得る。一般的に、インフォテインメントエンジン210は、運転者の注意散漫を低減し及び/または運転者の認知的負荷を下げるように設計された任意の方法で、触覚制御装置190を構成するのを、触覚エンジン240が可能にする、任意の量の情報を動的に通信するよう構成され得る。特に、触覚エンジン240は、人の感覚の「負荷を分散」する(即ち、まだ共通で使用していない感覚を使用する)ために触覚を活用するので、インフォテインメントシステム110を操作することは、典型的で従来のインフォテインメントシステムよりも運転の主タスクを妨害しないと思われる。
操作においては、触覚エンジン240はシステム状態アップデート230を処理して、利用可能な行動226のような、関係する情報システム状態220の様態を直感的に伝達するよう設計されたテクスチャ情報を判断する。例えば、いくつかの実施形態では、これらに限定されないが、触覚エンジン240は、円形または曲線の触覚の模様を含むテクスチャへの回転する相互作用を伴う利用可能な行動226を地図に描き、直線の模様を含むテクスチャへの横方向への動き(スワイプ)を伴う利用可能な行動226を地図に描き得る。一般的に、触覚エンジン240は、触覚状態250として触覚情報を保持し、様々な配置、「鋭さ」、密度、配向、摩擦係数等を有するテクスチャとしてインフォテインメントシステム状態250の要素を符号化する。
ここに示すように、触覚状態250は、テクスチャの型252、テクスチャの密度254及び任意の数のテクスチャの模様256を含むが、これらに限定されない。代替的な実施形態では、触覚状態250は、触覚制御装置190の構成に関する任意の量の情報を含んでよく、任意の方法で構成される。テクスチャの型252は、システムモード222を反映する突起のような表面特徴の型である。例えば、これらに限定されないが、テクスチャの型252は、「ナビゲーション」というシステムモード222を反映する突起または「音楽」というシステムモード222を反映するリッジであり得る。テクスチャの密度254は、階層レベル224を関連付ける表面特徴の密度である。例えば、これらに限定されないが、テクスチャの密度254は、音楽メニューの上位を反映するには比較的低く、または音楽メニューの下位を反映するには比較的高い場合がある。テクスチャの模様256のそれぞれは、利用可能な行動226のうち一つの正しい入力を促進するように設計される。例えば、これらに限定されないが、テクスチャの模様256は、回転する相互作用という利用可能な行動226を促すように円形または環状であり得、またはスクロールという利用可能な行動225を促進する直線の種類であり得る。
触覚状態250のアップデートの一部として、触覚エンジン240は表面形状信号260を生成し、次に表面形状信号260を触覚制御装置190に送信する。触覚エンジン240は、随時、任意の数の表面形状信号260を動的に生成し得る。さらに、触覚エンジン240は、表面形状信号260を作って、任意の組み合わせの接触装置190に含まれた任意の数の表面部270に、任意の数の触覚状態250の特徴に基いたテクスチャの感覚を提供させ得る。
特に、利用可能な行動226の数、テクスチャの模様256の数及び表面部270の数が適合し得るか、または適合し得ないかもしれない。例えば、いくつかの実施形態では、触覚制御装置190は、5つの個別に構成可能な表面部270を含み得るが、現在のインフォテインメントシステム状態230は、1つの利用可能な行動226のみ提供し得るが、これらに限定されない。このようなシナリオにおいては、触覚エンジン240は、利用可能な行動226に対応するテクスチャの模様256を提供するために表面部270を構成するよう選んでよく、または触覚エンジン240は、テクスチャの模様256を提供するために表面部270のサブセットのみを構成するよう選び得る。
様々な実施形態においては、触覚エンジン240は、インフォテインメントシステム110の能力と合致する任意の技術的に実行可能な方法で、インフォテインメントシステム状態220を触覚状態250にマップしてよく、触覚装置190の利用可能な機能及びテクスチャを変化する能力を含むが、これらに限定されない。同様に、種々の実施形態では、触覚エンジンは、触覚装置190と合致する任意の技術的に実行可能な方法で、表面形状信号260を生成し送信し得る。一般的に、要素の数と種類は、インフォテインメントシステム状態220を含み、触覚状態250はインフォテインメントシステム110の処理能力と機器能力を反映する。
触覚制御装置190は、少なくとも1つの動的に構成可能な表面テクスチャを支援する任意の種類の装置でよく、任意の技術的に実行可能な方法で遂行され得る。例えば、触覚制御装置190は、中央制御盤、ステアリングホイール、ギアスティック、アームレスト、入口/出口アシストハンドル、シート、ヘッドレストなどの一部として含まれ得るが、これらに限定されない。さらに、触覚制御装置190は、運転者が任意の型のテクスチャベースの表面の変化を、任意の実行可能な方法で認識することができるよう設計され得る。例えば、いくつかの実施形態では、これらに限定されないが、触覚制御装置190は、触覚エンジン240が、インフォテインメントシステム状態220を伝達するために、表面部270の摩擦を可変的に構成するのを可能にし得る。あるいは、「点字のような」実施形態では、これらに限定されないが、触覚制御装置190は、触覚エンジン240が、リッジと突起の異なる配置を有する表面部270を構成するのを可能にし得る。「毛髪/毛皮」の実施形態においては、これらに限定されないが、触覚制御装置190は、触覚エンジン240がカーペットのような表面部270に含まれた「毛髪」を様々な方向に向けるために構成するのを可能にし得る。一般的に、触覚制御装置190は、点字、毛髪/毛皮、可変的な摩擦、及び/または任意のその他の技術的に実行可能な機構の任意の組み合わせを使用する触覚情報を、伝達する能力を提供し得る。
様々な表面を変化させる技術のそれぞれは、任意の技術的に実行可能な方法で達成され得る。例えば、これらに限定されないが、可変的な摩擦の技術は、任意の数の可変的な摩擦振動誘導機構を使用して遂行され得る。特に、表面部270にわたって振動を誘導することによって、運転者の指と表面部270との間の異なるレベルの摩擦は、運転者に異なる触感の表面を触っているという認識を与えるために作られ得る。触覚制御装置190は、機械的に、聴覚的に、静電気的になど、これらの振動が任意の技術的に実行可能な方法で作動されることを可能にする、任意の数の装置を含み得る。一般的に、触覚制御装置190は、表面を変化させる技術を、任意の種類のコンポーネント及び/または材料を使用して、任意の技術的に実行可能な方法で遂行し得る。例えば、これらに限定されないが、様々なテクスチャを変化させる技術が、これらに限定されないが、空気入りブラダー、マイクロ流体膨張可能なブラダー、強磁性流体、形状変化材料、及び/またはベネチアンブラインドによって触発された技術を使用して組み合わされ得る。
さらに、触覚エンジン240及び触覚制御装置190は、共に動いて、任意の数の動的な、テクスチャを変化する技術を任意の数及び/または表面部270の部分に適用する。例えば、これらに限定されないが、点字のようなまたは毛髪/毛皮の実施形態においては、触覚エンジン240は触覚制御装置190を活気のある方法で触覚制御装置190のより大きな表面にわたって表面部270を作動させ得る。それによって、運転者に波に似た作用を伝達する。
図3Aは、様々な実施形態によると、どのように図2の触覚エンジン240が触覚制御装置190を構成して、ユーザに、リッジを介し異なる利用可能な行動226を表現するかを示す。より具体的には、図3Aは、3つの異なるインフォテインメントシステム状態220を表すよう構成された触覚制御装置190のスナップショットを示す。
ここに示すように、触覚制御装置190は、これらに限定されないが、3つの分離した表面部270、指先接触感応領域392、掌領域394及びリストレスト396を含む。特に、指先接触感応領域392は、入力及び出力装置の両方として作動する。より具体的には、指先接触感応領域392は、表面形状信号260を介して触覚エンジン240によって構成され、指先接触感応領域392は、ユーザのジェスチャ280をインフォテインメントエンジン210に伝達する。
掌領域394は、混合して使用される領域であり、表面形状信号260に基づいたテクスチャベースの情報を提供しつつ、掌に休める所を提供する出力装置として、もしくは入力または出力装置の両方としても作動し得る。リストレスト396は、インフォテインメントシステム状態220の1つ以上の要素と通信するために、触覚エンジン240によって構成された出力装置として作動する。一般的に、出力のみのモードで運転する触覚制御装置190の表面部270は、ユーザの動きに基づく対応するユーザのジェスチャ280を伝達せずに、ユーザにテクスチャの体験を提供する。さらに、指先接触感応領域392、掌領域394及びリストレスト396のそれぞれは、その他の部分と独立してまたは一緒に運転し得る。
触覚制御装置190の一番左側の図においては、触覚エンジン240は、ユーザにテクスチャの情報を提供するために触覚制御装置190をまだ構成していない。触覚制御装置190の中間の図においては、触覚エンジン240は指先接触感応領域392、掌領域394及びリストレスト396を構成し、直線のテクスチャの模様320を表現している。より具体的には、テクスチャの型252は、リッジテクスチャの型310であり、テクスチャの模様256は、直線のテクスチャの模様320である。触覚制御装置190の一番右側の図においては、触覚エンジン240は指先接触感応領域392、掌領域394及びリストレスト396を構成し、環状のテクスチャの模様330を表現している。特に、テクスチャの型252は、依然としてリッジテクスチャの型310であるが、テクスチャの模様256は、環状のテクスチャの模様330である。このようなテクスチャの模様256の推移は、スクロールする動作から回転する動作へと、利用可能な行動226における変化を反映し得る。
図3Bは、様々な実施形態による、どのように図2の触覚エンジン240が触覚制御装置190を構成して毛髪を介してユーザに、異なる利用可能な行動226を表現するかを示す。特に、図3Bは、毛髪、荒毛、毛皮等の部分の方向に基づいた3つの異なるインフォテインメントシステム状態220を表すよう構成された触覚制御装置190のスナップショットを示す。
触覚制御装置190の一番左側の図においては、触覚エンジン240は、触覚制御装置190の2つの表面部270と270を構成して2つの分離した相互作用領域を画定する。ここに示すように、触覚エンジン240は、左表面部270を構成して左に傾斜した毛髪361を表し、右表面部270は、右に傾斜した毛髪363を表す。
それに対し、触覚制御装置190の中央図においては、触覚エンジン240は、触覚制御装置190の多数の表面部270を構成して交互に利用可能な行動を示す相互作用領域を画定する。ここに示すように、触覚エンジン240は、底部表面部270を構成して毛髪の右に傾斜した水平状のバンド365を表し、隣接する表面部270は、毛髪の左に傾斜した水平状のバンド364を表す。
触覚制御装置190の一番右側の図においては、触覚エンジン240は、触覚制御装置190の3つの表面部270と270及び270を構成して3つの分離した相互作用領域を画定する。触覚エンジン240は、左表面部270を構成して前方に傾斜した毛髪366を表し、中央表面部270を構成して後方に傾斜した毛髪367を表し、右表面部270を構成して右に傾斜した毛髪363を表す。
種々の実施形態では、毛髪/毛皮の技術は、毛髪の向きを変えるために作動する動的表面上の静的毛髪と、個別に磁石に取り付けられた毛髪と、形状を変化する材料で構成され、電気、熱または磁気の変化によって作動される毛髪と、及び/または磁気材料で製造された毛髪とを使用して実行され得るが、これらに限定されない。磁気毛髪の実施形態においては、磁気毛髪は、電磁石を効果的に配置して使用することで作動されてよく、触覚エンジン240は、毛髪の方向を制御するために、表面形状信号260を介して電磁石に関連したパラメータを構成し得る。
図3Cは、別の実施形態による、どのように図2の触覚エンジン240が触覚制御装置190を構成して表面粗さを介し異なる利用可能な行動226をユーザに表現するかを示す。説明のために、図3Cは、2つの異なるインフォテインメントシステム状態220を表すために、ベネチアンブラインドに触発された方法で構成された触覚制御装置190の断面図/上面図を示す。
ここに示すように、触覚制御装置190は、コード制御装置374及びコード372を含むがこれらに限定されない。操作においては、触覚エンジン240は、表面部270に含まれたコード372の長さを動的に変化するために、コード制御装置374を構成し、表面部270のテクスチャを変える。特定のコード372の長さが減少するに従い、関連した表面部270の粗さが増し、縮れ、歪み等が生じる。したがって、このような実施形態では、触覚エンジン240は、表面粗さとしてインフォテインメントシステム状態220の要素を符号化するために、表面形状信号260を介してコード372の長さを構成し得る。
平滑な断面図342及び平滑な上面図343の両方は、比較的長いコード372に対応する平滑な表面376を示す。それに対し、縮れた断面図344及び縮れた上面図345の両方は、比較的短い長さのコード372に対応する縮れた表面378を示す。
別の実施形態によると、図3Dは、旋回制御された表面粗さを介し、2つの異なるインフォテインメントシステム状態220を表すよう構成された触覚制御装置190のスナップショットを示す。より具体的には、図3Dは、旋回する要素を使用して、2つの異なるインフォテインメントシステム状態220を表すために、ベネチアンブラインドに触発された方法で構成された触覚制御装置190の断面図を示す。
図3Dに示された旋回制御された実施形態においては、触覚制御装置190は、旋回コード387、旋回コード制御装置389及び旋回要素385を含むがこれらに限定されない。操作においては、触覚制御装置190は、旋回コード制御装置389を介して旋回コード387のそれぞれの動きを方向付ける。特定の旋回コード387が動くと、1つ以上の取り付けられた旋回要素385が回転し、それによって関連する表面部270を異なるテクスチャ模様を呈するようにさせる。したがって、このような実施形態では、触覚エンジン240は、表面形状信号260を介して旋回コード387の動きを方向づけて、表面粗さの模様としてインフォテインメントシステム状態220の要素を符号化し得る。
平滑な旋回式断面図346は、旋回する要素385の比較的水平な(即ち、平坦な)配向に対応した、水平で、平滑な旋回制御式表面386を示す。それに対し、縮れた旋回式断面図348は、旋回する要素385の比較的垂直な形状に対応した、水平で、縮れた旋回制御式表面388を示す。
図4は、様々な実施形態による、どのように図2の触覚エンジン240が触覚制御装置190の異なる表面部270を構成して、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)の異なる要素を反映するかを示す。図4は、スワイプする動作のユーザのジェスチャ280を、ユーザが実行する前と後の、2つの状態の触覚制御装置190の表面を示す。
触覚制御装置190の左側の図に示されるように、触覚エンジン240は、触覚制御装置190の3つの表面部270を構成して、表示装置114を介して表示されたGUIに含まれた、3つの分離した相互作用領域を反映する。触覚エンジン240は、表面部270を構成して、GUIに含まれた垂直なスクロールメニューを反映する垂直なリッジ420を表す。触覚エンジン240は、表面部270を構成して、GUIに含まれた環状のスクロール選別機を反映する環状のリッジ430を表す。触覚エンジン240は、表面部270を構成して、GUIを「スワイプ」してフルスクリーンモードにする能力を反映する円状の突起440を表す。
ユーザが、表面部270を横切って、スワイプする動作のユーザのジェスチャ280を実行した後、インフォテインメントエンジン210は、ユーザのジェスチャ280を処理して、インフォテインメントシステム状態220をアップデートする。その後に、インフォテインメントエンジン210は、システム状態アップデート230をGUIエンジン及び触覚エンジン240の両方に中継する。GUIエンジンは、システム状態アップデート230を受信し、システム状態アップデート230に基いて視覚状態データを修正し、次に、表示装置114上に表示されたGUIをアップデートし、新しい視覚状態データを反映する。同様に、触覚エンジン240はシステム状態アップデート230を受信し、システム状態アップデート230に基いて触覚状態250を修正し、次に、テクスチャの表現のために、触覚制御装置190に表面形状信号260を生成し送信する。この方法においては、インフォテインメントエンジン210、GUIエンジン及び触覚エンジン240は、情報が表示装置114及び触覚制御装置190によって同時に伝達されるのを確実にするために一緒に作動する。
触覚制御装置190の右図にて示すように、表面形状信号260に反応して、触覚制御装置190の3つの表面部270は、2つの分離した相互作用領域を表す。触覚エンジン240は、表面部270を構成して円状の突起440を表し、フルスクリーンモードからGUIを「スワイプ」する能力を反映する。触覚エンジン240は、残る2つの表面領域270及び270を構成して、低密度の水平なリッジ450を表し、フルスクリーンモードで実行され得る、比較的高い値の階層レベル224と比較的広い範囲のユーザのジェスチャ280を反映する。
図5は、様々な実施形態による、ユーザへのインフォテインメントシステムに関連する、1つ以上の状態に関する情報を伝達する方法の工程のフローチャート図である。この方法の工程は、図1から図4のシステムとともに記載されているが、当業者は、この方法の工程を実行するように構成されたいかなるシステムはいなかる順序でも、本発明の範囲内であると理解するであろう。図5は、インフォテインメントシステム110は、触覚制御装置190を含み、触覚制御装置190は1つ以上の動的な構成可能な表面部270を含むことを意味する。
ここに示すように、方法500は、工程504で始まり、触覚エンジン240は、システムモード222、階層レベル224及び利用可能な行動226を無制限に含む、インフォテインメントシステム状態220を受信する。代替的な実施形態では、インフォテインメントシステム状態220は、任意の数のシステムモード222、任意の数の階層レベル224、及び任意の数の利用可能な行動226を含んでよく、触覚エンジンが個別に、触覚制御装置160に含まれた多数の表面部270を構成するのを可能にする。
工程506では、触覚エンジン240はテクスチャの型252をシステムモード222に基いて設定する。同様に、工程508では、触覚エンジン240はテクスチャの密度254を階層レベル224に基いて設定する。工程510では、利用可能な行動226のそれぞれに、触覚エンジン240は、利用可能な行動226に基いて直感的なジェスチャを選択し、次にテクスチャの模様256を設定してユーザを直感的なジェスチャを採用するように誘導する。
工程512では、触覚エンジン240は、触覚制御装置190の表面部270を構成してテクスチャの型252、テクスチャの密度254及びテクスチャの模様256を反映するように設計された表面形状信号260を生成する。工程514では、触覚エンジン240は、表面形状信号260を触覚制御装置190に送信する。工程516では、触覚エンジン240は、インフォテインメントエンジン210からシステム状態アップデート230を受信し、方法500は、触覚エンジン240が触覚制御装置190を再構成し、状態変化をユーザにテクスチャの方法で伝達する工程506に戻る。触覚制御装置190はこの手法で継続し、工程506から516を実行して、触覚制御装置190を現在のインフォテインメントシステム状態220に、ユーザが無意識に正しいユーザのジェスチャ280を実行するのを促進する非視覚的、非聴覚的、直感的方法で伝達するよう、動的に構成する。
要するに、開示された技術は、直感的で、比較的低い認知的負荷のインターフェースを、相互システムを可能にするものである。特に、インフォテインメントシステムは、触覚制御装置の表面を構成し、システムの状態に関する適切な情報を伝達する触覚を提供する、触覚エンジンを含む。操作においては、インフォテインメントエンジンは、これらに限定されないが、現在のシステムモード、システムモード内の現在の階層レベル及びインフォテインメントシステムによって現在支援されているユーザの行動を含むシステム状態を維持する。触覚エンジンは、現在のシステムモードからテクスチャの型へ、階層レベルからテクスチャの密度へ、及び利用可能な行動からテクスチャの模様へと、優れた変換を行う。一般に、それぞれの利用可能な行動には、ユーザに直感的に正しい行動を実行する(例えば、回転する相互作用には曲線の触覚の模様を選択する)よう誘導する、触覚エンジンはテクスチャの型、テクスチャの密度及びテクスチャの模様の組み合わせを選択する。その後、触覚エンジンは、信号を生成し触覚制御装置に送信する。触覚制御装置によって受信されると、触覚制御装置内に含まれた表面を構成してテクスチャの型、密度及び模様に対応した感覚を伝達する。
開示された方法の少なくとも1つの利点は、多くの従来の相互システムと比較して、人間の感覚を「負荷分散」することで、認知的負荷を低減することである。より具体的には、運転のような多くの共通のタスクは、視覚と聴覚に多くを依存しているが、触覚エンジンによって利用される触覚はそれよりも依存が少ない。特に、触覚エンジンはテクスチャを使用してインフォテインメントシステムの状態及び受入可能な相互作用のジェスチャに関する情報を伝達するため、ユーザは運転に集中したままインフォテインメントシステムを構成することができる。特に、ユーザは、道路から目を離さずに、インフォテインメントシステムと相互作用をすることができ、それによって、注意力不足の運転に起因する自動車事故の可能性を低減する。
様々な実施形態についての説明は、実例の目的で提示してきたが、網羅的であること、または本発明で開示される実施形態に限定されることを意図しない。多数の修正及び差異が、記載された実施形態の範囲及び趣旨から逸脱することなく、当業者には明らかとなろう。
本実施形態の態様は、システム、方法またはコンピュータプログラム製品として体現され得る。したがって、本開示の態様は、全体的にハードウェアの実施形態、全体的にソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等を含む)または本明細書においては、通常すべて、「回路」、「モジュール」または「システム」と称される、ソフトウェアとハードウェアの態様を組み合わせた実施形態の形を成し得る。さらに、本開示の態様は、そのなかに組み込まれたコンピュータ可読プログラムコードを有する、1つ以上のコンピュータ可読媒体に組み込まれた、コンピュータプログラム製品の形を成し得る。
1つ以上のコンピュータ可読媒体の任意の組み合わせが使用され得る。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読信号媒体またはコンピュータ可読記憶媒体であり得る。例えば、コンピュータ可読記憶媒体は、制限するのではないが、電子、磁気、光学、電磁、赤外線または半導体のシステム、器具、装置または前述の任意の好適な組み合わせであり得る。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例(網羅的なリストではない)は以下のものを含む。それらは、1つ以上のワイヤを有する電気的接続、携帯用コンピュータのディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、光ファイバ、携帯用コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)、光学記憶装置、磁気記憶装置または前述の任意の好適な組み合わせである。本明細書の文脈において、コンピュータ可読記憶媒体は、命令実行システム、器具または装置によって、またはこれらに関連して使用するためのプログラムを含む、または記憶する、任意の有形の媒体であり得る。
本開示の実施形態によると、本開示の態様については、方法、器具(システム)及びコンピュータプログラム製品のフローチャートの図及び/またはブロック図に関する上述の通りである。それぞれの、フローチャート図及び/またはブロック図ならびにフローチャート図及び/またはブロック図中のブロックの組み合わせは、コンピュータプログラム命令によって実行され得ると理解されるであろう。これらのコンピュータプログラム命令は、機械を製造するために汎用コンピュータ、専用コンピュータまたはその他のプログラムが可能なデータ処理装置の処理装置に提供されてよく、命令は、コンピュータの処理装置またはその他のプログラムが可能なデータ処理装置を介して実行され、フローチャート及び/またはブロック図またはブロックに特定された機能/行動の遂行を可能にする。このような処理装置は、汎用処理装置、専用処理装置、特定用途向け処理装置またはフィールド・プログラマブルであるがこれらに限定されない。
本開示の様々な実施形態によると、図面中のフローチャート及びブロック図は、構造、機能性ならびにシステム、方法及びコンピュータプログラム製品の可能な実装の操作を示す。この点において、フローチャートまたはブロック図における各ブロックは、モジュール、セグメントまたはコードの一部を表し、特定の論理関数を実行するための、1つ以上の実行可能な命令を含む。いくつかの代替的な実施形態においては、ブロックに記された機能は、図中に記された順が狂うことがあり得ることに注目すべきである。例えば、連続して示された2つのブロックは、実際には、ほぼ同時に実行され得る。または、関連する機能性によって、ブロックは時に逆の手順で実行され得る。ブロック図及び/またはフローチャート図の各ブロック、ブロック図及び/またはフローチャート図中のブロックの組合せは、特定の機能や行動または特定の目的のハードウェアとコンピュータ命令の組合せを実行する、特定の目的のハードウェアをベースにしたシステムによって実行され得ることに注目すべきである。
本発明は、特定の実施形態に関して上記に記載してきた。しかしながら、様々な修正や変更が、添付の特許請求の範囲に記述されているように、より広い精神と本発明の範囲から逸脱することなく成され得るということを、当業者は理解するであろう。例えば、本明細書の多くの記載が音響−視覚設備やセンサの特定の種類に言及しているが、当業者は、これらに限定されないが、本明細書で記載されたシステム及び技術はその他の種類の性能出力装置(例えば、レーザ、煙霧機等)及びセンサに適用し得ることを理解するであろう。したがって、前述の明細書及び図面は、制限を意味するというよりも、むしろ例証として考慮されるべきである。
上記は、本開示の実施形態を対象とするが、他の、及び、さらなる本開示の実施形態は、本発明の実施形態の基本的な範囲から逸脱しないで考案され得る。本発明の実施形態の範囲は、以下の特許請求の範囲により定められる。

Claims (20)

  1. 相互システムに関連する1つ以上の状態に関する情報を伝達するためのコンピュータ実装された方法であって、前記方法は、
    前記相互システムに関連する第1の階層レベルに基づいて第1のテクスチャ密度を判別することと
    第1の触覚制御信号を、触覚制御装置前記第1のテクスチャ密度に対応する第1の触感を提供するために第1の表面を構成させるように前記触覚制御装置に送信することと
    前記相互システムに関連する第2の階層レベルに基づいて第2のテクスチャ密度を判別することと
    第2の触覚制御信号を、前記触覚制御装置前記第2のテクスチャ密度に対応する第2の触感を提供するために前記第1の表面を構成させるように前記触覚制御装置に送信することと
    を含む、方法。
  2. 前記第1のテクスチャ密度は、システムモードと、前記第1の階層レベルと、利用可能な行動とのうちの少なくとも1つを含む第1の状態に基づいて判別される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の状態が利用可能な行動を含み、
    前記第1のテクスチャ密度を判別することが、前記利用可能な行動に基づいて利用可能なジェスチャを判別することを含み、
    前記第1の触覚制御信号前記触覚制御装置送信することが、さらに、前記触覚制御装置に前記利用可能なジェスチャを介して入力を受信するために前記第1表面を構成させる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のテクスチャ密度に対応する第1のテクスチャ特徴が、形状または様を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の表面を介して触覚入力を検知することと、前記触覚入力に基いて前記第2の階層レベルに対応する第2の状態を生成することとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 2の表面を介して触覚入力を検知することと、前記触覚入力に基いて前記第2の階層レベルに対応する第2の状態を生成することとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第2の階層レベルに基いて第3のテクスチャ特徴を判別することと
    第3の触覚制御信号を、前記触覚制御装置前記第3のテクスチャ特徴に対応する第3の触感を提供するために第2の表面を構成させるように前記触覚制御装置に送信すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2の階層レベルに基いて視覚信号を判別することと、前記視覚信号を表示装置へと送信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 命令を含む非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体であって、前記命令は、処理装置によって実行されたときに前記処理装置に、相互システムに関連する1つ以上の状態に関する情報を
    前記相互システムに関連する第1の階層レベルに基づいて第1のテクスチャ密度を判別するステップと
    第1の触覚制御信号を、触覚制御装置前記第1のテクスチャ密度に対応する第1の触感を提供するために第1の表面を構成させるように前記触覚制御装置に送信するステップと
    前記相互システムに関連する第1の階層レベルから第2の階層レベルへの移行を検出するステップと
    前記第2の階層レベルに基いて第2のテクスチャ密度を判別するステップと
    第2の触覚制御信号を、前記触覚制御装置前記第2のテクスチャ密度に対応する第2の触感を提供するために前記第1の表面を構成させるように前記触覚制御装置に送信するステップと
    を実行することによって伝達させる、非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体
  10. 前記第1のテクスチャ密度は、システムモードと、前記第1の階層レベルと、利用可能な行動とのうちの少なくとも1つを含む第1の状態に基づいて判別される、請求項9に記載の非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体。
  11. 命令を含む非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体であって、前記命令は、処理装置によって実行されたときに、前記処理装置に、相互システムに関連する1つ以上の状態に関する情報を、
    前記相互システムに関連する第1の状態に基づいて第1のテクスチャ特徴を判別するステップと、
    第1の触覚制御信号を、触覚制御装置に前記第1のテクスチャ特徴に対応する第1の触感を提供するために第1の表面を構成させるように前記触覚制御装置に送信するステップと、
    前記相互システムに関連する第1の状態から第2の状態への移行を検出するステップと、
    前記第2の状態に基づいて第2のテクスチャ特徴を判別するステップと、
    第2の触覚制御信号を、前記触覚制御装置に前記第2のテクスチャ特徴に対応する第2の触感を提供するために前記第1の表面を構成させるように前記触覚制御装置に送信するステップと
    を実行することによって、伝達させ、
    前記第1の状態が、システムモードと、階層レベルと、利用可能な行動とのうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1の状態が回転する行動を含み、前記第1のテクスチャ特徴が環状の模様を備える非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体。
  12. 前記第1のテクスチャ密度に対応する第1のテクスチャ特徴が形状または模様を備える、請求項9に記載の非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体。
  13. 前記第1の表面を介して触覚入力を検知することと、前記触覚入力に基いて前記第2の階層レベルに対応する第2の状態を生成することとをさらに含む、請求項9に記載の非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体。
  14. 第2の表面を介して触覚入力を検知することと、前記触覚入力に基いて前記第2の階層レベルに対応する第2の状態を生成することとをさらに含む、請求項9に記載の非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体。
  15. 前記第1のテクスチャ密度に対応する第1のテクスチャ特徴が表面粗さを備え、前記第1の表面が動的に構成可能なコードを含み、前記第1の表面を構成することが前記表面粗さに基いて前記動的に構成可能なコードの長さを設定することを含む、請求項9に記載の非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体。
  16. 命令を含む非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体であって、前記命令は、処理装置によって実行されたときに、前記処理装置に、相互システムに関連する1つ以上の状態に関する情報を、
    前記相互システムに関連する第1の状態に基づいて第1のテクスチャ特徴を判別するステップと、
    第1の触覚制御信号を、触覚制御装置に前記第1のテクスチャ特徴に対応する第1の触感を提供するために第1の表面を構成させるように前記触覚制御装置に送信するステップと、
    前記相互システムに関連する第1の状態から第2の状態への移行を検出するステップと、
    前記第2の状態に基づいて第2のテクスチャ特徴を判別するステップと、
    第2の触覚制御信号を、前記触覚制御装置に前記第2のテクスチャ特徴に対応する第2の触感を提供するために前記第1の表面を構成させるように前記触覚制御装置に送信するステップと
    を実行することによって、伝達させ、
    前記第1のテクスチャ特徴が方向を備え、前記第1の表面が磁気フィラメントの毛髪を含み、前記第1の表面を構成することが前記方向に基いた電磁気装置に関連するパラメータを設定することを含む非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体。
  17. 前記第2の階層レベルに基いた第3のテクスチャ特徴を判別することと
    第3の触覚制御信号を、前記触覚制御装置前記第3のテクスチャ特徴に対応する第3の触感を提供するために第2の表面を構成させるように前記触覚制御装置に送信すること
    をさらに含む、請求項9に記載の非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体。
  18. 前記第2の階層レベルに基いて視覚信号を判別することと、前記視覚信号を表示装置へと送信することをさらに含む、請求項9に記載の非一時的、コンピュータ可読の記憶媒体。
  19. 相互システムに関連する1つ以上の状態に関する情報を伝達するためのサブシステムであって、前記サブシステムは、
    触覚エンジンを含むメモリと、
    前記メモリに連結された処理装置と
    を備え、前記処理装置は、前記触覚エンジンを実行すると、
    前記相互システムに関連する第1の階層レベルに基づいて第1のテクスチャ密度を判別することと、
    第1の触覚制御信号を、触覚制御装置前記第1のテクスチャ密度に対応する第1の触感を提供するために第1の表面を構成させるように前記触覚制御装置に送信することと
    前記相互システムに関連する第2の階層レベルに基づいて第2のテクスチャ密度を判別することと、
    第2の触覚制御信号を、前記触覚制御装置前記第2のテクスチャ密度に対応する第2の触感を提供するために前記第1の表面を構成させるように前記触覚制御装置に送信することと
    を実行するように構成される、サブシステム。
  20. 前記第1のテクスチャ密度は、システムモードと、前記第1の階層レベルと、利用可能な行動とのうちの少なくとも1つを含む第1の状態に基づいて判別され、前記第1のテクスチャ密度に対応する第1のテクスチャ特徴が形状または様を備える、請求項19に記載のサブシステム。
JP2015248611A 2014-12-31 2015-12-21 相互システムの情報を伝達するために触覚制御装置の触覚表面を動的に変化するための技術 Active JP6700034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462098790P 2014-12-31 2014-12-31
US62/098,790 2014-12-31
US14/747,444 US9836124B2 (en) 2014-12-31 2015-06-23 Techniques for dynamically changing tactile surfaces of a haptic controller to convey interactive system information
US14/747,444 2015-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016126784A JP2016126784A (ja) 2016-07-11
JP6700034B2 true JP6700034B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=55024942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248611A Active JP6700034B2 (ja) 2014-12-31 2015-12-21 相互システムの情報を伝達するために触覚制御装置の触覚表面を動的に変化するための技術

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9836124B2 (ja)
EP (1) EP3040843B1 (ja)
JP (1) JP6700034B2 (ja)
CN (1) CN105739681B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109475079B (zh) * 2016-07-22 2023-03-14 哈曼国际工业有限公司 触觉驾驶引导系统
DE102017206111A1 (de) 2017-04-10 2018-10-11 Osram Gmbh Bedienvorrichtung, verfahren und fahrzeug
WO2020064868A1 (en) * 2018-09-25 2020-04-02 Agc Glass Europe Vehicle control device and manufacturing method thereof
CN112230764B (zh) * 2020-09-27 2022-03-11 中国人民解放军空军特色医学中心 一种触觉感知载体功能切换方法、装置及电子设备
US20230133303A1 (en) * 2021-11-01 2023-05-04 Facebook Technologies, Llc Soft stretchable high-density fluidic routing using multi-channel tubing, connectors, and breakout

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4263855B2 (ja) * 2001-04-12 2009-05-13 日本放送協会 触覚呈示制御装置および触覚呈示制御方法
US10488926B2 (en) 2007-11-21 2019-11-26 Immersion Corporation Method and apparatus for providing a fixed relief touch screen with locating features using deformable haptic surfaces
US8400410B2 (en) 2009-05-26 2013-03-19 Microsoft Corporation Ferromagnetic user interfaces
US20130016042A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Ville Makinen Haptic device with touch gesture interface
US9013426B2 (en) * 2012-01-12 2015-04-21 International Business Machines Corporation Providing a sense of touch in a mobile device using vibration
EP2856282A4 (en) * 2012-05-31 2015-12-02 Nokia Technologies Oy DISPLAY APPARATUS
US9196134B2 (en) * 2012-10-31 2015-11-24 Immersion Corporation Method and apparatus for simulating surface features on a user interface with haptic effects
EP2733573A1 (en) 2012-11-16 2014-05-21 Sony Mobile Communications AB Detecting a position or movement of an object
US9330544B2 (en) * 2012-11-20 2016-05-03 Immersion Corporation System and method for simulated physical interactions with haptic effects
US9223403B2 (en) * 2012-12-19 2015-12-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Tactile input and output device
US20140292668A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Touch input device haptic feedback
US9829979B2 (en) * 2014-04-28 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Automotive touchscreen controls with simulated texture for haptic feedback
CN104199554B (zh) * 2014-09-21 2017-02-01 吉林大学 一种应用于移动终端的静电力触觉再现方法和装置
US9791929B2 (en) * 2014-10-31 2017-10-17 Elwha Llc Tactile control system

Also Published As

Publication number Publication date
US20160187979A1 (en) 2016-06-30
CN105739681B (zh) 2020-09-08
US9836124B2 (en) 2017-12-05
EP3040843B1 (en) 2019-07-10
JP2016126784A (ja) 2016-07-11
CN105739681A (zh) 2016-07-06
EP3040843A1 (en) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2923251B1 (en) System and method for providing mode or state awareness using a programmable surface texture
JP6700034B2 (ja) 相互システムの情報を伝達するために触覚制御装置の触覚表面を動的に変化するための技術
US10013063B2 (en) Systems and methods for determining haptic effects for multi-touch input
US20180052556A1 (en) System and Method for Feedforward and Feedback With Haptic Effects
US9330544B2 (en) System and method for simulated physical interactions with haptic effects
US9983672B2 (en) Electrostatic haptic actuator and user interface with an electrostatic haptic actuator
US9335823B2 (en) Systems and methods for haptically-enabled conformed and multifaceted displays
US10474315B2 (en) Cursor enhancement effects
JP2015133109A (ja) 車両の中で触覚フィードバックを用いるジェスチャー・ベースの入力システム
JP6768294B2 (ja) 剛性の変更によるフィードバック
US20230049900A1 (en) Displaced haptic feedback
JP6473610B2 (ja) 操作装置、及び、操作システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250