JP6700029B2 - 糖取り込み促進剤 - Google Patents

糖取り込み促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6700029B2
JP6700029B2 JP2015238090A JP2015238090A JP6700029B2 JP 6700029 B2 JP6700029 B2 JP 6700029B2 JP 2015238090 A JP2015238090 A JP 2015238090A JP 2015238090 A JP2015238090 A JP 2015238090A JP 6700029 B2 JP6700029 B2 JP 6700029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
configuration
minutes
added
strain
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015238090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017101010A (ja
Inventor
均 芦田
均 芦田
彩 原
彩 原
晶子 高垣
晶子 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Norin Co Ltd
Kobe University NUC
Original Assignee
Mitsui Norin Co Ltd
Kobe University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Norin Co Ltd, Kobe University NUC filed Critical Mitsui Norin Co Ltd
Priority to JP2015238090A priority Critical patent/JP6700029B2/ja
Publication of JP2017101010A publication Critical patent/JP2017101010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700029B2 publication Critical patent/JP6700029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、カテキン代謝物を有効成分とする筋肉細胞への糖取り込み促進剤、糖取り込みを促進するための医薬品および糖取り込みを促進するためのサプリメントに関する。
糖尿病は、国民の5人に1人以上がその患者か予備軍と言われる疾患であり、血糖を降下させるホルモンであるインスリンの作用不足によって起こる慢性的な高血糖を特徴とする疾患である。糖尿病には、膵β細胞が破壊されてインスリンが欠乏することによって発症する1型糖尿病と、インスリン分泌の低下と組織におけるインスリン感受性の低下によって発症する2型糖尿病がある。糖尿病と診断される人の90〜95%が2型糖尿病と言われており、2型糖尿病は体質以外にも肥満、運動不足、ストレス、飲酒、喫煙などの生活習慣の乱れや、食生活の欧米化による高カロリー食の摂取も発症の要因と考えられている。
通常、食後に血糖値が上昇すると、ただちに膵臓からインスリンの分泌が促進され、インスリンの作用により、血中のグルコースが筋肉、脂肪、肝臓組織等に取り込まれ、速やかに血糖値は下がる。しかしながら、食べ過ぎや運動不足によりエネルギーの過剰摂取が続くと、脂肪細胞を含む肝臓や骨格筋に中性脂肪が蓄積し、インスリン刺激に対して抵抗性を示す状態となる。このようなインスリン抵抗性を示す場合、各組織(細胞)に糖がうまく取り込まれず、糖尿病発症リスクが高くなる。
インスリンによる血糖値のコントロールには、各組織(細胞)へのグルコースの取り込みが深く関与していると考えられている。詳細には、インスリンは、膵臓から分泌された後、細胞膜表面にあるインスリン受容体に結合する。それがきっかけとなって、細胞内での情報伝達分子が順々に活性化され、最終的に血中グルコースは細胞内の輸送担体GLUT(glucose transporter)に伝達され、糖取り込みが生じる。現在GLUTには、数種類のアイソフォームが報告されているが、特にGLUT4は骨格筋、心筋、脂肪組織に特異的に発現し、インスリンに応答して細胞内から細胞膜上に移行して(トランスロケーション)グルコースの取り込みを担うことから、食後血糖値のコントロールに大きく関わっていることが知られている。
このような糖尿病発症のメカニズムから、細胞への糖取り込み作用を指標とした糖尿病治療薬のスクリーニングも行われており、筋肉細胞への糖の取り込み促進作用を有する因子は、糖尿病を改善・治療するために有効であると考えられている。
植物ポリフェノールの一種である茶由来のカテキン類には、抗酸化作用、抗菌、抗ウイルス、抗う蝕、抗突然変異、血小板凝集抑制、血中コレステロール低下、血糖上昇抑制、抗アレルギー、消臭作用など非常に広範な生理活性がある。カテキン類の糖取り込み促進作用についても、次のような報告が為されている。
特許文献1には、カテキン類からなるGLUT4発現促進剤及び糖尿病予防・改善用容器詰飲料が開示され、特許文献2にはカテキンガレート、ガレートエステルを備えたカテキン、茶抽出物のいずれかを有効成分とする脂肪細胞におけるグルコース取込阻害剤、インスリン刺激応答性グルコース取込阻害剤、GLUT4トランスロケーション抑制剤及び脂肪軽減飲食物が開示されている。
カテキン類の優れた生理機能が数多く報告される一方で、カテキン類の生体内動態に関する研究も広く行われている。カテキン類は生体内への吸収量が非常に低く、経口摂取した大部分のカテキン類は腸内において腸内微生物(腸内細菌)の作用により分解され、代謝物として生体内へ吸収されることが示されている。腸内微生物によるカテキン類の代謝に関する報告は多く(非特許文献1−4参照)、主な代謝物として5−フェニル−γ−バレロラクトンや5−フェニル−4−ヒドロキシ吉草酸などが挙げられる。また、5−フェニル吉草酸、3−フェニルプロピオン酸、フェニル酢酸、安息香酸など様々な代謝物が尿中から見出されている(非特許文献5−7参照)。
カテキン代謝物の生体内での機能性に関する知見としては、上記に示した5−フェニル−γ−バレロラクトン及び5−フェニル−4−ヒドロキシ吉草酸の血圧上昇抑制作用、5−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンの抗炎症作用、5−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンの食道扁平上皮がん細胞、ヒト結腸腺がん細胞に対する増殖抑制効果及び抗炎症作用などが報告されている(特許文献3、非特許文献8、9参照)。このように、カテキン代謝物にはいくつかの生理機能が知られているが、糖取り込み促進作用についての効果は知られていない。
特開2003−81825号公報 特開2003−95942号公報 特開2012−144532号公報
J. Agric. Food Chem., 49, 4102−4112, 2001 Chem. Res. Toxicol., 13, 177−184, 2000 J. Agric. Food Chem., 51, 5561−5566, 2003 J. Agric. Food Chem., 51, 6893−6898, 2003 J. Agric. Food Chem., 58, 1313−1321, 2010 J. Agric. Food Chem., 58, 1296−1304, 2010 Chem. Pharm. Bull., 45, 888−893, 1997 Free Radical Biol. Med., 53, 305−313, 2012 Bioorg. Med. Chem. Lett., 15, 873−876, 2005
本発明の課題は、カテキン代謝物を有効成分とする糖取り込み促進剤、グルコース輸送体4(GLUT4)トランスロケーション活性化剤、又は糖を取り込み促進するための医薬品を提供することにある。
本発明者らは、茶カテキン類の腸内細菌代謝物について、L6筋管細胞への2−デオキシグルコース(2DG)の細胞内取り込み量を、酵素法により測定し、糖取り込み促進作用を検討した。その結果、複数のカテキン代謝物に糖取り込み促進作用があることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、以下の通りである。
[1]以下の式(I)〜(VI):
(式中、R、Rはそれぞれ独立に水酸基又は水素を表す。波線は立体配置がR配置又はS配置を表す。)
(式中、Rは水酸基又は水素を表す。)
(式中、Rは水酸基又は水素を表す。)
(式中、R、Rはそれぞれ独立に水酸基又は水素を表す。波線は立体配置がR配置又はS配置を表す。)
(式中、R、Rはそれぞれ独立に水酸基又は水素を表す。波線は立体配置がR配置又はS配置を表す。)
で表される化合物群から選ばれる1種又は2種以上の化合物を有効成分として含有する、筋肉細胞への糖取り込み促進剤、
[2] 前記糖が、グルコースである、[1]に記載の糖取り込み促進剤、
[3] 以下の式(I)〜(VI):
(式中、R、Rはそれぞれ独立に水酸基又は水素を表す。波線は立体配置がR配置又はS配置を表す。)
(式中、Rは水酸基又は水素を表す。)
(式中、Rは水酸基又は水素を表す。)
(式中、R、Rはそれぞれ独立に水酸基又は水素を表す。波線は立体配置がR配置又はS配置を表す。)
(式中、R、Rはそれぞれ独立に水酸基又は水素を表す。波線は立体配置がR配置又はS配置を表す。)
で表される化合物群から選ばれる1種又は2種以上の化合物を有効成分として含有する、筋肉細胞へのグルコース輸送体4(GLUT4)トランスロケーション活性化剤、
[4] 以下の式(Ic)で表される5−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンを有効成分として含有する、[3]に記載の筋肉細胞へのグルコース輸送体4トランスロケーション活性化剤、
(式中、波線は立体構造がR配置又はS配置を表す)
[5] [1]又は[2]に記載の糖取り込み促進剤、及び[3]又は[4]に記載のグルコース輸送体4トランスロケーション活性化剤の少なくとも一種を有効成分として含有する医薬品、
[6] [1]又は[2]に記載の糖取り込み促進剤、及び[3]又は[4]に記載のグルコース輸送体4トランスロケーション活性化剤の少なくとも一種を有効成分として含有するサプリメント、である。
本発明の化合物は茶カテキン類を経口摂取したときに、茶カテキンが腸内細菌によって分解されて生成した化合物である。長年にわたる茶の飲用によって茶の安全性は経験的に確認されており、茶飲用後の生体内で生成している上記化合物(代謝物)も、茶と同様にその安全性は経験的に確認されていると言える。本発明は茶カテキン類が腸内細菌によって分解された化合物を有効成分とする新規な糖取り込み促進剤、又は糖を取り込み促進するための医薬品を提供するものである。
本発明によれば優れた糖取り込み促進作用により、高血糖を改善し、糖尿病の予防もしくは改善する機能性食品や医薬品を提供することが出来る。さらに本発明によればGLUT4を活性化し、GLUT4のトランスロケーションを誘導するGLUT4活性化剤を提供することが出来る。
図1は、実施例2の試験の測定原理を表す図である。 図2Aは、ラット骨格筋由来L6筋管細胞に対して、エピガロカテキン代謝物を処理した場合の、2−デオキシグルコースの細胞内取り込み量を酵素法により測定した結果(実施例2の結果)を示す図である。グラフ(表1も参考)に示す化合物の活性の結果を示す。 図2Bは、ラット骨格筋由来L6筋管細胞に対して、エピカテキン代謝物を処理した場合の、2−デオキシグルコースの細胞内取り込み量を酵素法により測定した結果(実施例2の結果)を示す図である。グラフ(表1も参考)に示す化合物の活性の結果を示す。 図2Cは、ラット骨格筋由来L6筋管細胞に対して、カテキン代謝物を処理した場合の、2−デオキシグルコースの細胞内取り込み量を酵素法により測定した結果(実施例2の結果)を示す図である。グラフ(表1も参考)に示す化合物の活性の結果を示す。 図3は、実施例3で行ったGLUT4及びGLUT4細胞移行に関わるシグナル伝達系の発現量の結果を示す図である。 図4は、GLUT4トランスロケーションに関わるシグナル伝達経路を示す図である。
本発明において、糖は特に限定されるものではないが、グルコースであることが好ましい。本発明の糖取り込み促進剤として有効な化合物は、式(I)〜(VI)で示される化合物である。
(式中、R、Rはそれぞれ独立に水酸基又は水素を表す。波線は立体配置がR配置又はS配置を表す。)
(式中、Rは水酸基又は水素を表す。)
(式中、Rは水酸基又は水素を表す。)
(式中、R、Rはそれぞれ独立に水酸基又は水素を表す。波線は立体配置がR配置又はS配置を表す。)
(式中、R、Rはそれぞれ独立に水酸基又は水素を表す。波線は立体配置がR配置又はS配置を表す。)
また、上記化合物は、筋肉細胞におけるグルコース輸送体4トランスロケーション活性化剤として有用であり、中でも、式(Ic)で示される化合物は、特に活性がある。
(波線は立体配置がR配置又はS配置を表す。)
上記式(I)乃至(V)に該当する化合物は、次の文献に示す公知の有機化学合成法(SYNTHESIS,9,1512−1520, 2010)などにより得ることができ、例えば、5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンの場合は3−(tert−ブチルジメチルシロキシ)ブロモベンゼンを基質としてスワーン酸化、ウィッティヒ反応を含む7つの反応を用いることで調製することが可能である。
また、式(I)乃至(VI)の化合物は、上記非特許文献7−9に示す腸内微生物を用いた微生物変換法により製造することも可能である。微生物変換法によりカテキン代謝物である式(I)乃至(VI)の化合物を製造する場合、ラットやヒトの腸内微生物を含む糞や盲腸内容物を培養して腸内微生物を増殖させた後、培養菌体を緩衝液、生理食塩水、水などに懸濁させ、懸濁液に基質となるカテキン類を加えて嫌気条件下でインキュベーションする方法を挙げることができる。また、他の方法としては、「Archive.Microbiol., 196, 681−695, 2014」に記載の、カテキン類を変換する能力を持つ菌株を数種類組み合わせてインキュベーション処理を行ってもよい。
式(I)乃至(VI)で表される化合物の具体例としては、下記表1に記載の化合物が挙げられるが、本発明の範囲は、それらに限定されず、式(I)乃至(VI)で化合物の範囲内であれば、同様の効果が期待できる。
これらの方法において、基質として加えるカテキン類としては、非ガレート型カテキン類である(−)−エピカテキン、(+)−カテキン、(−)−エピガロカテキン、(−)−ガロカテキンや、ガレート型カテキン類である(−)−ガロカテキンガレート、(−)−エピガロカテキンガレートを挙げることができ、(−)−エピガロカテキン、(−)−エピカテキン、(+)−カテキンを好適に挙げることができる。
好適な基質として挙げられた(−)−エピガロカテキン、(−)−エピカテキン、(+)−カテキンは、主に緑茶に含まれており、茶の葉、茎、木部、樹皮、根、実、種子やこれらの混合物もしくはそれらの粉砕物から水、熱水、有機溶媒、含水有機溶媒あるいはこれらの混合物等により抽出することにより得られる。茶生葉あるいはその乾燥物から水、熱水、有機溶媒、含水有機溶媒、これらの混合物等を用いて抽出することにより得られ、抽出物自体の他に、その精製物等があり、形態的には液体、固体(粉末を含む)の別を問わない。
本発明の糖取り込み促進剤又はグルコース輸送体4(GLUT4)トランスロケーション活性化剤を人体に投与する場合は、人体に悪影響がないように投与する。
式(I)〜(VI)の化合物は、これらのうち少なくとも一種を含有する医薬品とすることもできる。また、式(I)〜(VI)の化合物は、これらのうち少なくとも一種を含有する医薬部外品とすることもできる。人体に取り込む際には、液状、粉末状、顆粒状にして取り込むことができる。
具体的には、薬学的に許容される担体を添加して製剤とすることができ、投与目的や投与経路等に応じて、錠剤、カプセル剤、注射剤、点滴剤、散剤、座剤、顆粒剤、軟膏剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、クリーム剤等にすることができる。
また、当該医薬品に、一般に製剤に使用される結合剤、賦形剤、滑沢剤、崩壊剤、安定剤、乳化剤、緩衝剤等の添加物を含有させることができる。
結合剤の好適な例としてはグアガム、アラビアゴム末などが挙げられる。
賦形剤の好適な例としては、デンプン、トレハロース、デキストリンなどが挙げられる。
滑沢剤の好適な例としては、ステアリン酸、タルク、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。崩壊剤の好適な例としてはデンプン、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチなどが挙げられる。
安定剤の好適な例としては、油脂、プロピレングリコール、シクロデキストリンなどが挙げられる。
乳化剤の好適な例としては、アニオン界面活性剤、非イオン性界面活性剤、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。
緩衝剤の好適な例としては、リン酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液が挙げられる。
式(I)〜(VI)の化合物の少なくとも一種は、飲食品に含有させることもでき、それを飲食した場合に、人体に悪影響がないように含有する。
さらに、式(I)〜(VI)の化合物の少なくとも一種を飲食品に含ませることによってその食品を、糖取り込み促進を目的とした機能性食品にすることができる。
対象となる食品の種類は、ジュース、清涼飲料水、茶などの飲料、パンや餅などの加工食品、あめなどの菓子類、カップラーメンなどのインスタント食品、バター、サラダ油などの油脂類、ドレッシング、マヨネーズ、ソース、醤油やみりんなどの調味料、ふりかけ、みそなどの広範な飲食品に含ませることができる。また、サプリメントとして提供することができる。
以下に、化合物(I)乃至(VI)の化合物の製造例、試験例に基づき本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
カテキン代謝物の製造例
カテキン代謝物として、上記式(I)〜(VI)で表される化合物を以下製造例1から18の方法で製造した。表1にそれぞれの化合物の化合物名を示す。
[実施例1]
(化合物の製造例)
製造例1:エガーテラ・レンタJCM9979株とフラボニフラクター・プラウティ(クロストリジウム・オルビスシンデンス)ATCC49531株および大腸菌K12株の共存下での(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン(化合物Ib)の製造方法
エガーテラ・レンタJCM9979株(理化学研究所 バイオリソースセンター 微生物材料開発室より購入)を30mLのGAMブイヨン((組成(1L中):ペプトン10g、ダイズペプトン3g、プロテオーゼペプトン10g、消化血清末13.5g、酵母エキス5g、肉エキス2.2g、肝臓エキス1.2g、ブドウ糖3g、リン酸二水素カリウム2.5g、塩化ナトリウム3g、溶性デンプン5g、L−システイン塩酸塩0.3g、チオグリコール酸ナトリウム0.3g、pH7.1、日水製薬株式会社製)に植菌し、37℃で48時間嫌気培養し、前培養液とした。大腸菌K12株(ME9012:NBRPナショナルバイオリソースプロジェクトより購入)及びフラボニフラクター・プラウティ(クロストリジウム・オルビスシンデンス)ATCC49531株(American Type Culture Collectionより購入)は10mLのGAMブイヨンで24時間嫌気培養し、前培養液とした。(+)−カテキン250mgを含む300mLのGAMブイヨンにJCM9979株、大腸菌K12株の前培養液を加え、37℃で48時間嫌気培養した。無菌的に培養液1mLをサンプリングし、高速遠心分離(15000×g、10分)して菌体を除去し、上清をLC/MS(高速液体クロマトグラフ質量分析計LCQDecaXPplusサーモフィッシャーサイエンティフィック社製)分析することで(R)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オールの生成を確認した。その後、さらに上記ATCC49531株の前培養液を加えて37℃で48時間嫌気培養を行い、(R)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オールを(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンおよび(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸に変換を行った後、無菌的に培養液1mLをサンプリングし、高速遠心分離(15000×g、10分)して菌体を除去し、上清をLC/MS分析に供して(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンおよび(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸の生成を確認した。LC/MS分析条件を以下に記載する。
機器:高速液体クロマトグラフ質量分析計LCQDecaXPplus(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)
カラム:CAPCELLPAK C18 MG(2.0i.d.×100.0mm、5μm、((株)資生堂社製)、流速:0.2mL/分、カラム温度:40℃、溶媒A;水:アセトニトリル:酢酸(100:2.5:0.1 容量比(v/v/v))、溶媒B;水:アセトニトリル:メタノール:酢酸(35:2.5:65:0.1 容量比(v/v/v/v)、グラジエント;0分:A100% B0%、3分:A100% B0%、25分:A0% B100%、25.1分:A100% B0%、33分:A100% B0%、検出:PDA及び質量分析計、インターフェース:ESI、ポラリティ:ネガティブとした。
(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸及び(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンの生成を確認した培養液を高速遠心分離(10000×g、20分間、10℃)し、菌体を除去した。上清に塩酸を加えpH2.0に調整した後、37℃で約一晩インキュベーションし、培養液中に含まれる5−(3−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸を(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンに変換した。培養液を高速遠心分離(10000×g、20分間、10℃)し、菌体を除去した。200mLの酢酸エチルで3回抽出した後、有機溶媒層をエバポレーターで減圧濃縮乾固した。約20mLの5%メタノール水溶液に溶解し、分取HPLC(高速液体クロマトグラフィー)に供した。分取HPLC条件は以下に記載する。
カラム:CAPCELLPAK MG(20i.d.×150mm、5μm、((株)資生堂社製)、流速15mL/分、溶媒A;アセトニトリル:メタノール:水:酢酸(5:5:90:0.3 容量比(v/v/v))、溶媒B;アセトニトリル:メタノール:水:酢酸(5:65:30:0.5 容量比(v/v/v))、グラジエント;0分:A80% B20%、5分:A80% B20%、20分:A10% B90%、25分:A10% B90%、26分:A80% B20%、35分:A80% B20%、検出:UV270nmとした。
分取した画分を、上記のLC/MS分析と同条件で分析し、目的とする(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンが含まれる画分を確認した。エバポレーターで濃縮乾固し、乾固物に含まれる酸を除去するために、5mLの純水を加えて減圧下濃縮乾固する操作を3回繰り返し、溶液中の酸を完全除去した後、凍結乾燥に供した。その結果、(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン(化合物Ib)を120mg得た。
製造例2:エガーテラ・レンタJCM9979株、フラボニフラクター・プラウティ(ユウバクテリウム・プラウティ)ATCC29863株、及び大腸菌K12株の共存下での(R)−5−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン(化合物Ic)の製造方法
エガーテラ・レンタJCM9979株を30mLのGAMブイヨンに植菌し、37℃で48時間嫌気培養し、前培養液とした。大腸菌K12株及びフラボニフラクター・プラウティ(ユウバクテリウム・プラウティ)ATCC29863株は10mLのGAMブイヨンで24時間嫌気培養し、前培養液とした。(−)−エピガロカテキン290mgを含む300mLのGAMブイヨンにJCM9979株、大腸菌K12株の前培養液を加え、37℃で48時間嫌気培養した。培養液1mLをサンプリングして高速遠心分離(15000×g、10分)により菌体を除去し、上清を製造例1記載の方法と同様にLC/MS分析に供して(S)−1−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オールの生成を確認した。
次に、上記のフラボニフラクター・プラウティATCC29863株の前培養液を、(S)−1−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オールの生成を確認した前述の培養液に加えて37℃で48時間嫌気培養を行った。その後、培養液1mLをサンプリングして高速遠心分離(15000×g、10分)に供し、得られた上清を製造例1記載の方法と同様のLC/MS分析に供して(R)―5−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンおよび(R)−5−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸の生成を確認した。
上記の(R)−5−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンの生成を確認した培養液を高速遠心分離(10000×g、20分間、10℃)し、菌体を除去した。得られた上清に塩酸を加えてpH2.0に調整し、37℃で約一晩インキュベートし、培養液中に含まれる(R)−5−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸を(R)−5−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンに変換した。200mLの酢酸エチルで3回抽出し、酢酸エチル層をエバポレーターにより濃縮後、得られた濃縮液を適量の5%メタノール水溶液に溶解し、製造例1記載の分取HPLC方法に準じて精製を行った。
分取後に分画した画分を、製造例1記載のLC/MS分析と同条件で分析し、目的とする(R)−5−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンが含まれる画分を確認した。その後、分取液をエバポレーターで濃縮乾固し、乾固物に5mLの純水を加えて再度濃縮乾固する操作を3回繰り返して画分中の酸を完全除去した。乾固物に少量の純水を加えて溶解後、凍結乾燥し、(R)−5−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン(化合物Ic)145.0mgを得た。
製造例3:エガーテラ・レンタJCM9979株とフラボニフラクター・プラウティ(クロストリジウム・オルビスシンデンス)ATCC49531株の共存下での(R)−5−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン(化合物Id)の製造方法
エガーテラ・レンタJCM9979株とフラボニフラクター・プラウティ(クロストリジウム・オルビスシンデンス)ATCC49531株をそれぞれ30mLのGAMブイヨンに植菌し、37℃で48時間嫌気培養した。(−)−エピガロカテキン221.4mgを含む同培地100mLに上記2菌株の培養液を加え、37℃で3日間嫌気培養を行った。高速遠心分離(15000×g、10分間、10℃)により菌体を除去した後、得られた上清にリン酸を添加してpH1.5に調整した。この溶液に100mLの酢酸エチル:ブタノール(1:1、v/v)を加えてよく混合した。遠心分離機(5000×g、5分間)で2層に分けた後、有機溶媒層を回収した。この抽出操作を3回繰り返し行った。合一した有機溶媒層(300mL)に等量(300mL)の0.1M炭酸ナトリウム水溶液(0.1%アスコルビン酸ナトリウムを含む)を加えよく混合した後、遠心分離機(5000×g、5分間)で有機溶媒層と水層に分けた。有機溶媒層はエバポレーターで濃縮乾固後に約20mlの5%メタノール水溶液に溶解し、製造例1記載の方法と同条件で分取HPLCに供した。分取HPLCで分画後に製造例1記載のLC/MS分析と同条件で分析し、目的とする(R)−5−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン(化合物Id)31mgを得た。
製造例4:エガーテラ・レンタJCM9979株とフラボニフラクター・プラウティ(クロストリジウム・オルビスシンデンス)ATCC49531株の共存下での(−)−エピガロカテキンからの(R)−5−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸(化合物IVd)の製造方法
製造例3記載の0.1M炭酸ナトリウム水溶液(0.1%アスコルビン酸ナトリウムを含む)に酸を加えてpHを7.0に調整後、約30mLになるまで減圧下で濃縮した。この濃縮液に5倍量のエタノールを添加し、高速遠心分離(15000×g、15分、4℃)で不溶物を除去した。得られた上清をさらに減圧下で約1mLになるまで濃縮し、2M塩酸でpH2.0−3.0に調整した。この溶液を分取HPLCに供した。分取HPLCの条件を以下に記載する。
カラム:CAPCELLPAK MG(20i.d.×150mm、5μm、((株)資生堂社製)、流速9.5mL/分、温度40℃、溶媒A;アセトニトリル:メタノール:水(5:5:90 容量比(v/v/v))、溶媒B;アセトニトリル:メタノール:水(5:60:35 容量比(v/v/v))、グラジエント;A80% B20%のアイソクラティック、検出:UV230nmとした。
分取後、(R)−5−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸を含む画分はさらに陽イオン交換処理を行った。(R)−5−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸を含む画分(50mL)に、1/2量の純水(25mL)を添加後、減圧下で濃縮し、溶液中の溶媒を除去して水溶液にした。この水溶液を純水で平衡化した陽イオン交換樹脂(ダイアイオンSK1B ナトリウム型、10×65mm)に通液し、さらに純水で溶出した。得られた溶液を減圧濃縮し凍結乾燥した結果、(R)−5−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸(化合物IVd)のナトリウム塩65mgを得た。
製造例5:有機合成方法による5−(3−ヒドロキシフェニル)吉草酸(化合物IIa)の製造方法
[3−(エトキシカルボニル)プロピル]−トリフェニルホスホニウムブロミド3.4g(7.4mmol)にテトラヒドロフランを20mL加えて脱気し、氷冷下にて20分間攪拌した。次に、1.9Mナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液を5.0mL加えてアルゴン置換し、氷冷下にて1時間攪拌した。さらに、1.1g(5.18mmol)のメタ−ベンジルオキシベンズアルデヒドを10mLのテトラヒドロフランに溶解し、反応液に加えて室温にて3時間攪拌した。続いて、5%クエン酸水溶液を10mL加えて反応停止させ、ジエチルエーテル50mLで3回抽出し、ジエチルエーテル層を水50mL、飽和重曹水50mL、飽和食塩水50mLの順で洗浄した。ジエチルエーテル層に硫酸ナトリウムを加えて脱水後、硫酸ナトリウムをろ別し、得られたろ液をエバポレーターで減圧濃縮した。濃縮液にヘキサン/ジエチルエーテル=150/50(容量比、以下「v/v」と表記する。)混合溶液を加えて一晩放置し、生成した不溶物をろ過することにより得られたろ液を再度減圧濃縮し、濃縮残渣にヘキサン/酢酸エチル=80/20(v/v)混合溶液を加えてシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供した。最後に、分画液をエバポレーターで減圧濃縮することにより、5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−ペンテン酸エチルを1.02g(3.28mmol、収率63.3%)得た。
得られた5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−ペンテン酸エチルの全量(3.28mmol)をメタノール2mLとテトラヒドロフラン2mLに溶解させ、3M水酸化カリウム水溶液を2mL加えて室温にて8時間攪拌した。次に、2M塩酸を加えて溶液をpH4.0に調整し、水を加えて10mLにした後、酢酸エチル10mLで3回抽出した。得られた酢酸エチル層を合一し、水10mL、飽和食塩水10mLの順で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで脱水後、硫酸ナトリウムをろ別し、得られたろ液をエバポレーターで減圧濃縮することで5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−ペンテン酸を937.2mg(3.27mmol、収率99.0%)得た。
得られた5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−ペンテン酸の全量(3.27mmol)を酢酸エチル8mLに溶解させ、溶液にパラジウムカーボン(10wt%含水品)[Palladium,10wt%(dry),on carbon powder,wet]を301.0mg加えてアルゴン置換し、水素ガス供給下、室温で6.5時間攪拌させた。次に、反応液をろ過し、ろ液をエバポレーターで減圧濃縮して得られた濃縮残渣をアセトニトリル:水:ギ酸(5:95:0.1 容量比(v/v/v))で溶解し、分取HPLCに供した。分取HPLCの条件を以下に記載する。
使用カラム:CAPCELLPAK MG(20i.d.×150mm、5μm、((株)資生堂社製)、流速:9.5mL/分、カラム温度:40℃、溶媒A;アセトニトリル:水:ギ酸(5:95:0.1 容量比(v/v/v))、溶媒B;アセトニトリル:水:ギ酸(80:20:0.1 容量比(v/v/v))、グラジエント;0分:A70% B30%、3分:A70% B30%、10分:A0% B100%、13分:A0% B100%、13.5分:A70% B30%、18分:A70% B30%、検出:UV280nmとした。
分画したフラクションをエバポレーターで減圧濃縮することにより、5−(3−ヒドロキシフェニル)吉草酸(化合物IIa)の精製物を445.2mg(2.29mmol、収率44.3%)得た。
製造例6:有機合成方法による5−(3,4−ジヒドロキシフェニル)吉草酸(化合物IIb)の製造方法
[3−(エトキシカルボニル)プロピル]−トリフェニルホスホニウムブロミド3.4g(7.4mmol)にテトラヒドロフランを20mL加えて脱気し、氷冷下にて20分間攪拌した。次に、1.9Mナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液を5.0mL加えてアルゴン置換し、氷冷下にて1時間攪拌した。さらに、0.85g(2.68mmol)の3,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒドを10mLのテトラヒドロフランに溶解し、反応液に加えて室温にて3時間攪拌した。以下製造例4と同様に調製し、5−(3,4−ジヒドロキシフェニル)吉草酸(化合物IIb)の精製物92.1mg(0.44mmol、収率16.4%)を得た。
製造例7:エガーテラ・レンタJCM9979株とフラボニフラクター・プラウティ(クロストリジウム・オルビスシンデンス)ATCC49531株および大腸菌K12株の共存下での(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸(化合物IVa)の製造方法
エガーテラ・レンタJCM9979株を30mLのGAMブイヨンに植菌し、37℃で48時間嫌気培養し、前培養液とした。大腸菌K12株及びフラボニフラクター・プラウティ(クロストリジウム・オルビスシンデンス)ATCC49531株は10mLのGAMブイヨンで24時間嫌気培養し、前培養液とした。(+)−カテキン250mgを含む300mLのGAMブイヨンにJCM9979株、大腸菌K12株の前培養液を加え、37℃で48時間嫌気培養した。無菌的に培養液1mLをサンプリングし、高速遠心分離(15000×g、10分)して菌体を除去し、上清をLC/MS分析することで(R)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オールの生成を確認した。その後、さらに上記ATCC49531株の前培養液を加えて37℃で48時間嫌気培養を行い、(R)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オールを(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンおよび(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸へ変換した。なお、無菌的に培養液1mLをサンプリングし、高速遠心分離(15000×g、10分)して菌体を除去し、上清を製造例1記載のLC/MS分析と同条件で分析に供して(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンおよび(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸の生成を確認した。
(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸及び(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンの生成を確認した培養液を高速遠心分離(10000×g、20分間、10℃)し、菌体を除去した。上清にリン酸を加えpH3.5に調整し、100mLの酢酸エチルを加え、(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸及び(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンを抽出した。有機溶媒層を回収し、水層に再度酢酸エチル100mLを加えて抽出を行った。この抽出を3回繰り返し行った。回収した酢酸エチル層を合一し、減圧下で濃縮乾固した。乾固物に50mLの純水を加えて溶解し、1Mの炭酸ナトリウム水溶液を適量加えてpH10.5に調整した。室温で20時間放置し、(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンを(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸に変換した。2M塩酸を適量加えてpH7.0付近に調整した後、減圧下で濃縮を行った。5mL程度まで濃縮した後、塩酸で再度pHを2〜5に調整した。この濃縮液を高速遠心分離(5000×g、10分、4℃)後、上清を製造例4と同様の条件で分取HPLCに供した。
得られた(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸画分(約50mL)に1/2量の純水(25mL)を添加後、減圧下で濃縮し、溶液中の溶媒を除去して水溶液にした。この水溶液を純水で平衡化した陽イオン交換樹脂(ダイアイオンSK1Bナトリウム型、10×65mm)に通液し、さらに純水で溶出した。得られた溶液を減圧濃縮し凍結乾燥した結果、(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸(化合物IVa)のナトリウム塩95mgを得た。
製造例8:エガーテラ・レンタJCM9979株およびフラボニフラクター・プラウティ(ユウバクテリウム・プラウティ)MT42(受託番号FERM P−21765)株の共存下でのエピカテキンからの(R)−5−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸(化合物IVb)の製造方法
エガーテラ・レンタJCM9979株を30mLのGAMブイヨンに植菌し、37℃で48時間嫌気培養した。またMT42株は10mLのGAMブイヨンで24時間嫌気培養した。(−)−エピカテキン215mgを含む300mLのGAMブイヨンに上記2株の前培養液を加え、37℃で48時間嫌気培養して変換反応を行い、(R)−5−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸および(R)−5−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−γ―バレロラクトンを生成させた。培養液を高速遠心分離(15000×g、10分、10℃)して、菌体を除去後、上清に塩酸を加えpH3.5に調整した。この上清液を300mLの酢酸エチルで3回抽出し、酢酸エチル層を減圧下で濃縮乾固した。
乾固物に30mLの純水を加えて溶解し、1Mの炭酸ナトリウム水溶液を適量加えてpH10.5に調整した。室温で20時間放置し、(R)−5−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンを(R)−5−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸に変換した。2M塩酸を適量加えてpH7.0付近に調整した後、減圧下で濃縮を行った。10mL程度まで濃縮した後、塩酸で再度pHを2〜5に調整した。この濃縮液を高速遠心分離(15000×g、10分、4℃)後、上清を製造例4記載の分取HPLCに供した。
得られた(R)−5−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸画分(約50mL)に1/2量の純水(25mL)を添加後、減圧下で濃縮し、溶液中の溶媒を除去して水溶液にした。この水溶液を純水で平衡化した陽イオン交換樹脂(ダイアイオンSK1B ナトリウム型、10×65mm)に通液し、さらに純水で溶出した。得られた溶液を減圧濃縮し凍結乾燥した結果、(R)−5−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸(化合物IVb)のナトリウム塩95mgを得た。
製造例9:エガーテラ・レンタJCM9979株およびフラボニフラクター・プラウティ(ユウバクテリウム・プラウティ)MT42(FERM P−21765)株の共存下でのカテキンからの(S)−5−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸(化合物IVc)の製造方法
基質に(+)−カテキンを用いて製造例8の方法に準じて調製及び分取精製を行い、(S)−5−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸(化合物IVc)のナトリウム塩90mgを得た。
製造例10:有機合成方法による3−(3−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(化合物IIIa)の製造方法
トランス−メタ−クマル酸5.53g(33.7mmol)を酢酸エチル2mLとメタノール2mLに溶解させ、パラジウムカーボン(10wt%含水品)を1.0g加えてアルゴン置換した後、水素ガス供給下、室温で18.5時間攪拌させた。攪拌後は反応液をろ過し、得られたろ液をエバポレーターで減圧濃縮し、濃縮残渣をアセトニトリル:水:ギ酸(5:95:0.1 容量比(v/v/v))で溶解して分取HPLCに供した。分取HPLCの条件を以下に記載する。
使用カラム:CAPCELLPAK MG(20i.d.×150mm、5μm、(株)資生堂社製)、流速:9.5mL/分、カラム温度:40℃、溶媒A;アセトニトリル:水:ギ酸(5:95:0.1 容量比(v/v/v))、溶媒B;アセトニトリル:水:ギ酸(80:20:0.1 容量比(v/v/v))、グラジエント;0分:A80% B20%、3分:A80% B20%、12分:A0% B100%、15分:A0% B100%、15.5分:A80% B20%、18.5分:A80% B20%、検出:UV280nmとした。
分画したフラクションをエバポレーターで減圧濃縮することにより、3−(3−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(化合物IIIa)の精製物を5.35g(32.2mmol、収率95.7%)得た。
製造例11:有機合成方法による3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロピオン酸(化合物IIIb)の製造方法
3,4−ジヒドロキシケイ皮酸5.50g(30.5mmol)を用いて製造例10の方法に準じて調製及び分取精製を行い、3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロピオン酸(化合物IIIb)の精製物を5.20g(28.6mmol、収率93.6%)得た。
製造例12:アドラークルーツィア・エクオーリファシエンスMT4s−5株(受託番号FERM P−21738)存在下での(S)−1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オール(化合物VIc)の製造方法
アドラークルーツィア・エクオーリファシエンスMT4s−5株を30mLのGAMブイヨンに植菌し、37℃で48時間嫌気培養した。(−)−エピカテキン250mgを含む300mLのGAMブイヨンに上記菌株の前培養液を加え、37℃で48時間嫌気培養した。培養液1mLを無菌的にサンプリングし、高速遠心分離(15000×g、10分)により菌体を除去した。上清を製造例1に記載の条件でLC/MS分析に供し、(S)−1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オールの生成を確認した。
上記の(S)−1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オールの生成を確認した培養液を高速遠心分離(10000×g、20分間、10℃)し、菌体を除去した。得られた上清に塩酸を加えてpH3.0に調整し200mLの酢酸エチルで3回抽出し、酢酸エチル層をエバポレーターにより濃縮後、得られた濃縮液を適量の5%メタノール水溶液に溶解し、製造例1記載の分取HPLC方法に準じて精製を行った。
分取後に分画した画分を、製造例1記載のLC/MS分析と同条件で分析し、目的とする(S)−1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オールが含まれる画分を確認した。その後、分取液をエバポレーターで濃縮乾固し、乾固物に5mLの純水を加えて再度濃縮乾固する操作を3回繰り返して画分中の酸を完全除去した。乾固物に少量の純水を加えて溶解後、凍結乾燥を行い、(S)−1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オール(化合物VIc)を110mg得た。
製造例13:アドラークルーツィア・エクオーリファシエンスMT4s−5株(受託番号FERM P−21738)存在下での(R)−1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オール(化合物VId)の製造方法
アドラークルーツィア・エクオーリファシエンスMT4s−5株を30mLのGAMブイヨンに植菌し、37℃で48時間嫌気培養した。(+)−カテキン250mgを含む300mLのGAMブイヨンに上記菌株の前培養液を加え、37℃で48時間嫌気培養した。培養液1mLを無菌的にサンプリングし、製造例12の記載の方法に準じて抽出及び分取精製を行い、(R)−1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オール(化合物VId)を100mg得た。
製造例14:エガーテラ・レンタJCM9979株及び大腸菌K12株の共存下での(S)−1−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オール(化合物VIe)の製造方法
エガーテラ・レンタJCM9979株を30mLのGAMブイヨンに植菌し、37℃で48時間嫌気培養した。大腸菌K12株は、10mLのGAMブイヨンで24時間嫌気培養した。(−)−エピガロカテキン423mgを含む400mLのGAMブイヨンに上記2菌株の培養液を加え、37℃で48時間嫌気培養した。培養液1mLをサンプリングして高速遠心分離(15000×g、10分)により菌体を除去し、上清を製造例1と同様の条件でLC/MS分析することで(S)−1−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オールの生成を確認した。
培養液は製造例12に記載の方法に準じて抽出及び分取精製を行い、(S)−1−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オール(化合物VIe)195.2mgを得た。
製造例15:アドラークルーツィア・エクオーリファシエンスMT4s−5株(受託番号FERM P−21738)及び大腸菌K12株の共存下での(S)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オール(化合物VIb)の製造方法
アドラークルーツィア・エクオーリファシエンスMT4s−5株を30mLのGAMブイヨンに植菌し、37℃で48時間嫌気培養した。大腸菌K12株は10mLのGAMブイヨンで24時間嫌気培養した。(−)−エピカテキン350mgを含む300mLのGAMブイヨンに上記2菌株の前培養液を加え、37℃で48時間嫌気培養した。培養液1mLを無菌的にサンプリングし、高速遠心分離(15000×g、10分)により菌体を除去した。上清を製造例1に記載の条件でLC/MS分析に供し、(S)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オールの生成を確認した。
培養液は製造例12に記載の方法に準じて抽出及び分取精製を行い、(S)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オール(化合物VIb)を120mg得た。
製造例16:エガーテラ・レンタJCM9979株と大腸菌K12株の共存下での(R)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オール(化合物VIa)の製造方法
エガーテラ・レンタJCM9979株、大腸菌K12株をそれぞれ20mLのGAMブイヨンに植菌し、37℃で48時間嫌気培養し、前培養液とした。(+)−カテキン150mgを含む200mLのGAMブイヨンにJCM9979株、大腸菌K12株の前培養液を加え、37℃で48時間嫌気培養した。無菌的に培養液1mLをサンプリングし、高速遠心分離(15000×g、10分)して菌体を除去し、上清を製造例1記載の方法と同様にLC/MS分析に供して(R)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オールの生成を確認した。
培養液は製造例12に記載の方法に準じて抽出及び分取精製を行い、その結果、(R)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オール(化合物VIa)75mgを得た。
製造例17:有機合成方法による5−(3−ヒドロキシフェニル)レブリン酸(化合物V)の製造方法
1.0mLのアセトンに、(R)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン48.7mg(0.25mmol)と炭酸カリウム105mg(0.75mmol)を加え、室温で30分間攪拌させた。次に、クロロメチルメチルエーテルを80.4μL(1.00mmol)加え、室温で2日間攪拌させた。攪拌後、5%クエン酸水溶液を加えて溶液をpH4.0に調整し、水を3mL加えた後、クロロホルム5mLで3回抽出した。クロロホルム層を水5mLと飽和食塩水5mLで洗浄後、エバポレーターで減圧濃縮し、(R)−5−(3−メトキシメチルオキシフェニル)−γ−バレロラクトンを63.3mg(0.24mmol、収率96.0%)得た。
得られた(R)−5−(3−メトキシメチルオキシフェニル)−γ−バレロラクトンの全量(0.24mmol)をメタノール1mLに溶解させ、3M水酸化カリウム水溶液を100μL加えて室温で1時間攪拌した。次に、1Mギ酸−ナトリウムバッファーを加えて溶液をpH4.0に調整し、水を3mL加えた後、酢酸エチル4mLで3回抽出した。さらに、酢酸エチル層にトリエチルアミンを100μL加え、エバポレーターで減圧濃縮することにより、5−(3−メトキシメチルオキシフェニル)吉草酸のトリエチルアミン塩を58.4mg(0.23mmol、収率95.0%)得た。
ジクロロメタン3mLに5−(3−メトキシメチルオキシフェニル)吉草酸のトリエチルアミン塩58.4mg(0.23mmol)とピリジン80μL、デス−マーチンペルヨージナン179.0mg(0.41mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。次に、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を3mL加えて30分間攪拌し、5%クエン酸水溶液を加えて溶液をpH3.0に調整し液量を10mLにした後、ジクロロメタン10mLで3回抽出した。抽出後、ジクロロメタン層を5%チオ硫酸ナトリウム水溶液10mL、飽和食塩水10mLの順で洗浄し、ジクロロメタン層を硫酸ナトリウムで脱水した。脱水後、硫酸ナトリウムをろ別して得られたろ液をエバポレーターで減圧濃縮し、濃縮残渣をアセトニトリル:水:ギ酸(5:95:0.1 容量比(v/v/v))で溶解して分取HPLCに供した。分取HPLCの条件を以下に記載する。
使用カラム:CAPCELLPAK MG(20i.d.×150mm、5μm、((株)資生堂社製)、流速:9.5mL/分、カラム温度:40℃、溶媒A;アセトニトリル:水:ギ酸(5:95:0.1 容量比(v/v/v))、溶媒B;アセトニトリル:水:ギ酸(80:20:0.1 容量比(v/v/v))、グラジエント;0分:A60% B40%、3分:A60% B40%、13分:A0% B100%、16分:A0% B100%、16.5分:A60% B40%、20分:A60% B40%、検出:UV280nmとした。
分画したフラクションをエバポレーターで減圧濃縮し、5−(3−メトキシメチルオキシフェニル)レブリン酸を33.8mg(0.13mmol、収率58.3%)得た。
得られた5−(3−メトキシメチルオキシフェニル)レブリン酸の全量(0.13mmol)にジクロロメタン1.5mLと水0.5mL、トリフルオロ酢酸1mLを加え、室温で1時間攪拌させた。攪拌後、反応液をエバポレーターで減圧濃縮し、得られた濃縮残渣を1mLのアセトニトリル:水:ギ酸(5:95:0.1 容量比(v/v/v))で溶解して分取HPLCに供した。分取HPLC条件を以下に記載する。
使用カラム:CAPCELLPAK MG(20i.d.×150mm、5μm、((株)資生堂社製)、流速:9.5mL/分、カラム温度:40℃、溶媒A;アセトニトリル:水:ギ酸(5:95:0.1 容量比(v/v/v))、溶媒B;アセトニトリル:水:ギ酸(80:20:0.1 容量比(v/v/v))、グラジエント;0分:A90% B10%、3分:A90% B10%、15分:A0% B100%、18分:A0% B100%、18.5分:A90% B10%、22分:A90% B10%、検出:UV280nmとした。
分画したフラクションをエバポレーターで減圧濃縮することにより、5−(3−ヒドロキシフェニル)レブリン酸(化合物V)の精製物を11.6mg(0.06mmol、収率22.0%)得た。
得られた精製物をH−NMR(proton−nuclear magnetic resonance)で分析したところ、以下のケミカルシフト値が得られ、目的の化合物であることを確認した。
H−NMR(400MHz,重水素化メタノール):δ7.14(1H,t,J=7.6Hz),6.70(3H,d,J=1.1Hz),3.70(2H,s),2.78(2H,t,J=6.3Hz),2.52(2H,t,J=6.5Hz)
製造例18:エガーテラ・レンタJCM9979株、ユウバクテリウム・プラウティ(フラボニフラクター・プラウティ)MT42株、及び大腸菌K12株の共存下での(R)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン(化合物Ia)の製造方法
エガーテラ・レンタJCM9979株を30mLのGAMブイヨンに植菌し、37℃で48時間嫌気培養し、前培養液とした。大腸菌K12株およびフラボニフラクター・プラウティ(ユウバクテリウム・プラウティ)MT42株は10mLのGAMブイヨンで24時間嫌気培養し、前培養液とした。(−)−エピカテキン200mgを含む200mLのGAMブイヨンにJCM9979株、大腸菌K12株の前培養液を加え、37℃で48時間嫌気培養した。培養液1mLを無菌的にサンプリングして高速遠心分離(15000×g、10分)により菌体を除去し、上清を製造例1記載の条件でLC/MS分析に供して1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オールの生成を確認した。その後、さらに上記MT42株の前培養液を加えてさらに37℃で48時間嫌気培養を行い、(R)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸及び(R)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンへの変換を行った。培養液を高速遠心分離(10000×g、20分間、10℃)し、菌体を除去した。得られた上清に塩酸を加えてpH2.0に調整し、37℃で約一晩インキュベートし、培養液中に含まれる(R)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸を(R)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンに変換した。製造例1記載の方法に準じて酢酸エチル抽出および分取HPLCによる精製を行った。その結果、(R)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン(化合物Ia)を87mg得た。
[実施例2]
試験例:ラット骨格筋由来L6筋管細胞を用いた2−デオキシグルコース細胞内取り込み量測定試験
(L6細胞培養)
まず、ラット骨格筋由来L6細胞(住友大日本製薬株式会社より購入)を、10%(v/v)ウシ胎児血清(FBS、シグマアルドリッチジャパン合同会社より購入)含有イーグル最小必須培地(MEM培地、シグマアルドリッチジャパン合同会社より購入)中で、37℃、5%(v/v)CO条件下において培養した。つぎに、L6細胞を96穴マルチプレートに播種し、2%(v/v)ウシ胎児血清MEM培地中で5〜6日間インキュベーションし、L6筋管細胞に分化誘導した。そして、培地を無血清MEM培地に置き換え、16〜18時間脱感作させた。
(2−デオキシグルコースの細胞内取り込み量測定試験)
製造例1〜製造例18で製造した各化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)にそれぞれ溶解後、L6筋管細胞を培養した無血清MEM培地に添加し(終濃度3μM)、L6筋管細胞に化合物を4時間作用させた。陰性対照としてDMSO、陽性対照としての0.1μMインスリンを同様に作用させた。L6筋管細胞を0.1%(w/v)ウシ血清アルブミン(BSA)含有Krebs Ringer HEPES緩衝液(KRH;50mM HEPES、pH7.4、37mM NaCl、4.8mM KCl、1.85mM CaCl、1.3mM MgSO)を用いて2回洗浄した後、0.1%(w/v)BSA含有KRH緩衝液中に溶解した1mMの2−デオキシグルコース(2DG)を加え、37℃で20分間加温した。
再びL6筋管細胞を0.1%(w/v)BSA含有KRH緩衝液で2回洗浄し、0.1N NaOHを50μL加えた。プレートを65℃で10分間加温し、マイクロプレートシェイカー上で1分間混和し、L6筋管細胞を溶解させた。85℃、2時間で風乾し、0.1N塩酸を50μL加えて乾固物を溶解および中和した。さらに200mM2,2’,2’’−ニトリロトリエタノール塩酸塩(TEA)緩衝液(pH8.1)50μLを加えることで細胞破砕液を調製した。細胞破砕液30μLに対し、アッセイカクテル(50mMのTEA50mM KCl、pH8.1、0.1%(v/v)BSA、100mMニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)、0.2units/mLジアホラーゼ、2μMレザズリンナトリウム塩、15units/mlグルコース−6−リン酸脱水素酵素(G6PDH))10μLを加え、37℃で60分間インキュベートした。レザズリンから生成したレゾルフィン量を、マルチプレートリーダー(Wallac 1420 ARVOsx)にて励起波長(530nm)、蛍光波長(570nm)における蛍光強度として測定した。検量線は、細胞破砕液の代わりに2−デオキシグルコース−6−リン酸(2DG6P)溶液を用いて測定した値から作成し、これを用いてL6筋管細胞に取込まれた2DG量を算出した。測定原理の模式図を図1に示す。
実施例2の結果を図2A、図2B、図2Cに示す。なお、使用したKrebs Ringer HEPES緩衝液及びアッセイカクテルの詳細は、表2、表3に示す。また統計処理は、Dunnett’s testを利用した。
図2A、図2B、図2Cに示した様に、本発明の化合物で、L6筋管細胞のグルコース取り込み活性を有意に促進したことが確認できた。
図2Aに記載した化合物の中では、(R)−5−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン(Ic)、(R)−5−(3,4、5−トリヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン(Id)、5−(3−ヒドロキシフェニル)吉草酸(IIa)、(R)−5−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸(IVd)において、コントロールと比較して特に高い糖取り込み活性が見られた(有意水準**p<0.01)。
また、図2Bに記載した化合物においては3−(3−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸(IIIa)、(S)−1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−プロパン−2−オール(VIc)でコントロールと比較して、特に高い糖取り込み活性が見られた(有意水準**p<0.01)。
また、図2Cに記載した化合物においては(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン(Ib)、(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸(IVa)でコントロールと比較して、特に高い糖取り込み活性が見られた(有意水準**p<0.01)。
[実施例3]
ウエスタンブロット法による細胞膜におけるGLUT4発現量の測定
(細胞培養)
ラット骨格筋由来L6細胞を、10%(v/v)のウシ胎児血清(FBS)含有MEM培地中で、37℃、5%(v/v)CO条件下において培養した。次に、L6細胞を60mmディッシュに播種し、2%(v/v)ウシ胎児血清MEM培地中で7〜8日間インキュベーションし、L6筋管細胞に分化誘導した。そして、培地を無血清MEM培地に置き換え、16〜18時間脱感作させた。
(細胞膜タンパク質画分の調製)
上記無血清MEM培地に、無血清MEM培地に、終濃度0.3μM、1μM、3μMとなるように(R)−5−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン(化合物Ic)、および比較として既に糖取り込み促進作用を有することが明らかとなっている(−)−エピガロカテキンガレート(EGCg)1μM(終濃度)を添加し、L6筋管細胞に15分作用させた。陰性対照として溶媒として使用したDMSO、陽性対照としての0.1μMインスリンも同様に添加し、L6筋管細胞に15分作用させた。
L6筋管細胞をKrebs Ringer HEPES緩衝液(50mM HEPES、pH7.4、137mMのNaCl、4.8mM KCl、1.85mM CaCl、1.3mM MgSO)を用いて2回洗浄した後、0.1%NP−40含有緩衝液A(50mM Tris−HCl、pH8.0、10mMフッ化ナトリウム(NaF)、1mMバナジン酸ナトリウム(NaVO)、5μg/mLアプロチニン、1mMフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)、500μMジチオトレイトール(DTT)、5μg/mLロイペプチン)120μLを加えてセルスクレーパーで剥ぎ、マイクロチューブに回収した。そして、これをマイクロチューブホモジナイザーで摩砕し、27ゲージの注射針に3回通して、不溶物を除いて細胞溶解液を得た。
得られた細胞溶解液を3000rpm、10分間、4℃で遠心分離し、上清を除いた。沈殿にKRH緩衝液を200μL加え、3000rpm、10分間、4℃で遠心分離した。
上清を除き、再び沈殿にKRH緩衝液を200μL加え、3,000rpm、10分間、4℃で遠心分離した。さらに、上清を除き、1%NP−40含有緩衝液Aを40μL加え、細胞膜画分とした。画分を1時間放置し、15,000rpm、20分間、4℃で遠心分離し、得られた上清を細胞膜タンパク質画分として、下記するウエスタンブロッティングに供した。
(細胞全タンパク質画分)
L6筋管細胞を培養させた無血清MEM培地に、終濃度0.3μM、1μM、3μMとなるように(R)−5−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン(化合物Ic)、及び比較として1μM EGCgをそれぞれ添加し、L6筋管細胞に上記物質を15分作用させた。陰性対照として溶媒として使用したDMSO、陽性対照としての0.1μM インスリンも同様に添加し、L6筋管細胞に15分作用させた。L6筋管細胞を、KRH緩衝液を用いて2回洗浄した後、RIPAバッファー(10 mM Tris−HCl、pH8.0、150mM塩化ナトリウム、1% NP−40、0.5%デオキシコール酸ナトリウム、0.1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、10mM NaF、1mM NaVO、5 μg/mLアプロチニン、1mM PMSF、500μM DTT、5μg/mLロイペプチン)120μLを加えてセルスクレーパーで剥ぎ、マイクロチューブに回収した。そしてこれをマイクロチューブホモジナイザーで摩砕し、1時間氷冷の後に、15000rpm、20分間、4℃で遠心分離し、得られた上清を細胞全タンパク質画分として、下記のウエスタンブロッティングに供した。
(ウエスタンブロッティング)
上記の回収した画分を、250mM Tris−HCl、20%(v/v)の2−メルカプトエタノール、140mMSDS、44%(v/v)グリセロール、750μMブロモフェノールブルーを含む4×SDSバッファーにて希釈した後、タンパク質のSDS化及びタンパク質中のジスルフィド結合の還元処理を効率よく行わせるために100℃で5分間加熱した。
SDS化したサンプルを、10%ポリアクリルアミドゲルを用いたポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)に供した。
SDS−PAGEにより分離したタンパク質を、セミドライ式の転写装置を用いて、2mA/cmとなるよう90分間Polyvinylidene fluoride transfer membrane(PVDF膜、GEヘルスケアジャパン株式会社)上に転写した。
0.05%(v/v)のTween20及び150mM塩化ナトリウムを含むTris−HCl塩緩衝液、pH8.0(TBST)でPVDF膜を洗浄後、TBSTとBlocking One(ナカライテスク株式会社)を1:1で混合したBlocking液を用いて室温で1時間振とう処理した。
TBSTで20倍希釈したBlocking液を用いて希釈した一次抗体希釈液を用いて1時間、室温でPVDF膜を処理した。この膜を5分間TBSTで洗浄した。なお、この操作洗浄操作を5回繰り返した。続いて、上記の処理膜を、一次抗体と同様に希釈した二次抗体希釈液を用いて1時間、室温で処理した。
二次抗体で処理した膜を、上記と同様TBST洗浄5分間で5回繰り返した後、イムノスターLD(和光純薬工業株式会社)を用いて5分間、室温で処理した。この処理によって得られた膜上の特異的なタンパク質の検出には、化学発光撮影装置(Light−Capture II(ATTO株式会社、東京、日本))を用いた。
上記の方法により、(R)−5−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン(化合物Ic)の細胞膜タンパク質画分でのGLUT4の発現量、及び細胞全タンパク質画分での、インスリンからのシグナル伝達に関わる非定形プロテインキナーゼC(aPKC)、プロテインキナーゼB(Akt)及びAMPキナーゼ(AMPK(AMP:アデノシン一リン酸))のリン酸化に与える影響を調べた。
GLUT4の細胞膜移行をウエスタンブロット法により確認した結果を図3の左列に示した。本研究では細胞膜画分でのGLUT4発現を評価するため、細胞膜で恒常的に発現するGLUT1を内在性コントロールとして使用した。GLUT1のバンドの濃さが全てのサンプルにおいてほぼ同等であったことから、ウエスタンブロットにおける実験操作に問題がないことを確認し、各化合物処理区におけるGLUT4のバンドの濃さから細胞膜画分でのGLUT4発現量を評価した。
本試験の結果、細胞膜におけるGLUT4の発現は、化合物(R)−5−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン(Ic)の添加によって増大していることが確認された。特に3μMの濃度では、ポジティブコントロールとして用いたインスリンより弱い発現であったものの、ネガティブコントロールのDMSOと比較して強い発現を示しており、当該化合物が細胞膜へのGLUT4のトランスロケーションを促進したと考えられた。
(R)−5−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン(Ic)におけるGLUT4発現の作用機序を検討する目的で、GLUT4トランスロケーションに関わる伝達経路である、aPKC、Akt、AMPKのリン酸化による活性型への変換の有無についてウエスタンブロット法により確認を行った。その結果を図3右列に示した。Aktのリン酸化により活性化したp−Aktの473位のセリン残基(p−AktSer473)画分でのバンドはポジティブコントロールであるインスリン処理区では確認されたが、化合物(R)−5−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン(Ic)処理区では見られなかったことから、当該化合物はAktのリン酸化には作用しないと考えられた。
またaPKCがリン酸化したリン酸化非定形プロテインキナーゼC(p−aPKC)のバンドは、ポジティブコントロールのインスリンと同様に、化合物Icの処理区においても確認できたことから、当該化合物はp−aPKCをリン酸化し、ホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K/aPKC)シグナル伝達経路を活性化していることが明らかになった。
さらに、AMPKがリン酸化したp−AMPKのバンドも、ポジティブコントロールのEGCgと同程度の発現が化合物Icの処理区において確認されたことから、当該化合物はAMPKのリン酸化に作用することが確認され、AMPKシグナル伝達経路の活性化にも関与していることが明らかになった。
図4にGLUT4トランスロケーションに関わるシグナル伝達経路を示す。GLUT4は細胞内から膜上に移行してグルコースを取り込むが、この膜移行(トランスロケーション)にはインスリン依存性と非依存性のシグナル伝達経路が存在する。
インスリン依存型のシグナル伝達経路としては、ホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)を介したArt活性化によるシグナル伝達経路および、PI3Kを介したaPKC活性化による経路などが挙げられる。インスリンが筋肉細胞や脂肪細胞表面に存在するインスリン受容体(IR)に結合すると、受容体のチロシンキナーゼがリン酸化され、インスリン受容体基質(IRS)などのチロシン残基がリン酸化される。リン酸化したIRSはPI3Kを活性化し、これによりAktのリン酸化及びaPKCのリン酸化が起こり活性型に変換する。活性型となったAkt及びaPKCは、種々のタンパクをリン酸化し、最終的に筋肉細胞(骨格筋、心筋)や脂肪細胞では細胞内のGLUT4が細胞膜上へ移行し、エキソサイトーシスで細胞膜上に現れて、細胞への糖取り込みが促進される。
一方で、インスリン非依存型経路としてAMPKが提唱されている。骨格筋では、インスリン刺激を介さずに、運動などの刺激によってもGLUT4の細胞膜移行は促進されてグルコースの取り込みが増加する。その作用機構としてAMPKリン酸化によるシグナル伝達経路が考えられており、活性型AMPKは一酸化窒素合成酵素(NOS)のリン酸化により、細胞内のNO上昇を招き、最終的にGLUT4の細胞膜移行を誘導し、糖取り込みを促進する。
本試験の結果から、EGCgやEGCの腸内細菌分解物である化合物(R)−5−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトン(Ic)はインスリン依存的シグナル伝達経路の一部であるPI3K/aPKCシグナル伝達経路、およびインスリン非依存的シグナル伝達経路であるAMPKシグナル伝達経路の2つのシグナル伝達経路を活性化させることにより、筋肉細胞におけるGLUT4のトランスロケーションを促進し、細胞内への糖の取り込みを増加させる可能性が示唆された。

Claims (6)

  1. 以下の式(I)、(V)、(VI):

    (式中、R、Rはそれぞれ独立に水酸基又は水素を表す。波線は立体配置がR配置又はS配置を表す。)


    (式中、R、Rはそれぞれ独立に水酸基又は水素を表す。波線は立体配置がR配置又はS配置を表す。)
    で表される化合物、(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸、及び(R)−5−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸から選ばれる1種又は2種以上の化合物を有効成分として含有する、筋肉細胞への糖取り込み促進剤。
  2. 前記糖が、グルコースである、請求項1に記載の糖取り込み促進剤。
  3. 以下の式(I)、(V)、(VI):

    (式中、R、Rはそれぞれ独立に水酸基又は水素を表す。波線は立体配置がR配置又はS配置を表す。)


    (式中、R、Rはそれぞれ独立に水酸基又は水素を表す。波線は立体配置がR配置又はS配置を表す。)
    で表される化合物、(S)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸、及び(R)−5−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシ吉草酸から選ばれる1種又は2種以上の化合物を有効成分として含有する、筋肉細胞へのグルコース輸送体4トランスロケーション活性化剤。
  4. 以下の式(Ic)で表される5−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−γ−バレロラクトンを有効成分として含有する、請求項3に記載の筋肉細胞へのグルコース輸送体4トランスロケーション活性化剤。

    (式中、波線は立体構造がR配置又はS配置を表す)
  5. 請求項1又は請求項2に記載の糖取り込み促進剤、及び請求項3又は請求項4に記載のグルコース輸送体4トランスロケーション活性化剤の少なくとも一種を有効成分として含有する、糖尿病を治療、改善又は予防するための医薬品。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の糖取り込み促進剤、及び請求項3又は4に記載のグルコース輸送体4トランスロケーション活性化剤の少なくとも一種を有効成分として含有する、糖尿病を治療、改善又は予防するためのサプリメント。
JP2015238090A 2015-12-04 2015-12-04 糖取り込み促進剤 Active JP6700029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238090A JP6700029B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 糖取り込み促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238090A JP6700029B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 糖取り込み促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101010A JP2017101010A (ja) 2017-06-08
JP6700029B2 true JP6700029B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59017846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238090A Active JP6700029B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 糖取り込み促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6700029B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102003033B1 (ko) * 2018-02-08 2019-07-23 의료법인 성광의료재단 Dhpv의 신규한 합성방법
WO2023120425A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 国立大学法人大阪大学 脳機能改善剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2904935A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-22 Centre Nat Rech Scient Composition antidiabetique apte a stimuler la secretion d'insuline et destinee au traitement du diabete de type 2 (diabete non insulino-dependant).
JP6021166B2 (ja) * 2010-12-24 2016-11-09 三井農林株式会社 血圧降下剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017101010A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wikul et al. (+)-Pinoresinol is a putative hypoglycemic agent in defatted sesame (Sesamum indicum) seeds though inhibiting α-glucosidase
BG61205B2 (bg) Хипохолестеринови ферментационни продукти и метод за получаването им
Palacio et al. Phenolic compound production by Larrea divaricata Cav. plant cell cultures and effect of precursor feeding
US20120220789A1 (en) Polyphenol derivative and method for producing the same
Maruo et al. Inhibitory effect of novel 5-O-acyl juglones on mammalian DNA polymerase activity, cancer cell growth and inflammatory response
JP6700029B2 (ja) 糖取り込み促進剤
JP2017105795A (ja) ベニコウジカビ(monascus purpureus)から単離された化合物、その調製方法及び使用
JP6496643B2 (ja) 脳神経細胞増殖促進剤
JP6157041B2 (ja) PPARγ活性化剤、抗肥満剤及び抗糖尿病剤
JP5255862B2 (ja) 抗糖尿病剤
KR101620815B1 (ko) 해양 진균에서 분리한 페니실리놀라이드 a를 유효성분으로 함유하는 염증성 질환 예방 및 치료용 조성물
US20210177796A1 (en) Composition for preventing or treating inflammatory diseases, containing marine fungus penicillium sp. sf-5859-derived curvularin-type metabolites
JP2010248107A (ja) 抗アレルギー剤および抗炎症剤
Shimoda et al. Formation of water-soluble vitamin derivatives from lipophilic vitamins by cultured plant cells
JP2010195831A (ja) IκBキナーゼ阻害剤
JP6037969B2 (ja) 子宮頸癌細胞増殖抑制剤
KR101462463B1 (ko) 수련뿌리 추출물, 이의 분획물 또는 이로부터 분리된 폴리페놀계 화합물을 유효성분으로 함유하는 대사성 질환 예방 및 치료용 약학적 조성물
KR101897644B1 (ko) 갈대 내생균으로부터 분리된 화합물 및 이를 유효성분으로 포함하는 염증성 질환 치료 및 예방용 조성물
TWI483726B (zh) 新穎吡啶生物鹼、其製備方法及該等吡啶生物鹼之用途
JP5186084B2 (ja) ロボフルーツ含有サポニンとその用途
JP2016003200A5 (ja)
KR101655554B1 (ko) 택사 추출물, 이의 분획물 또는 이로부터 분리된 화합물을 포함하는 골질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR101059308B1 (ko) 불가사리 추출 분획물을 유효성분으로 함유하는 염증 또는알러지 질환의 예방 및 치료용 조성물
TW212799B (ja)
JP2020083769A (ja) Ampk活性化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20151225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250