JP6699833B2 - 食品用コーティング装置 - Google Patents

食品用コーティング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6699833B2
JP6699833B2 JP2018233243A JP2018233243A JP6699833B2 JP 6699833 B2 JP6699833 B2 JP 6699833B2 JP 2018233243 A JP2018233243 A JP 2018233243A JP 2018233243 A JP2018233243 A JP 2018233243A JP 6699833 B2 JP6699833 B2 JP 6699833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
belt
row
food coating
belt conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018233243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019071883A (ja
Inventor
弘明 経塚
弘明 経塚
陽一 経塚
陽一 経塚
Original Assignee
マイコック産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイコック産業株式会社 filed Critical マイコック産業株式会社
Priority to JP2018233243A priority Critical patent/JP6699833B2/ja
Publication of JP2019071883A publication Critical patent/JP2019071883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699833B2 publication Critical patent/JP6699833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chutes (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Description

本発明は、食品用コーティング装置に関するものである。
対象物を液体でコーティングする食品用コーティング装置がある。
食品用コーティング装置の例として、ソース等の粘度が比較的高い液体で対象物をコーティングする装置がある。また、対象物をフライ用に加工する食品加工装置は、バッタリング装置とパン粉等の粉体付着装置とを有する。対象物を天ぷら用に加工する食品加工装置も、同様にバッタリング装置を有する。このバッタリング装置も食品用コーティング装置の例に該当する。
このような食品用コーティング装置として、特許文献1に示すものがある。食品用コーティング装置の一例である特許文献1のバッタリング装置は、対象物を搬送するコンベアと、コンベアの上方に設けられた液体散布機構とを有する。
実開昭54−63389号公報
特許文献1に代表されるような食品用コーティング装置は以下の課題がある。
コンベアに付着した液体が下流側プーリで絞られ、次工程のコンベアに落下し、次工程のコンベアが汚れてしまうという課題がある。対象物をフライ用に加工する食品加工装置では、コーティング工程の次工程は、パン粉を対象物に付着させる工程となる。この場合、次工程のコンベア上にあるパン粉に液体が落下してしまい、パン粉が劣化するという課題がある。
コンベアが下流側プーリに巻きついた時に、コンベアに付着した液体の表面張力によって、コンベアと下流側プーリとが離れにくくなるという課題がある。
上記の課題を解決しなければ、製品価値の低下又は製造効率が低下するという問題がある。
そこで、上記点より本発明は、加工した対象物の品質の安定性が向上するとともに、製造効率が向上する食品用コーティング装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の食品用コーティング装置は、対象物を搬送するベルトコンベアと、このベルトコンベアの上方に設けられており、ベルトコンベアで搬送される対象物に向かって液体を流下させる液体流下手段とを有し、ベルトコンベアは、搬送方向に対して直角方向に並設されている多数列ベルトと、各多数列ベルトが張設されている上流側プーリと下流側プーリとを有し、少なくとも下流側プーリが多数列ベルトと複数の点で接触する形状であり、コンベアに付着した液体が下流側プーリで絞られることを抑制できる。
請求項1の食品用コーティング装置は、多数列ベルトが下流側プーリと接触する面積が小さいので、コンベアの多数列ベルトに付着した液体が下流側プーリで絞られることを抑制することができる。
また、請求項1の食品用コーティング装置は、多数列ベルトが下流側プーリと接触する面積が小さいので、コンベアの多数列ベルトに付着した液体による表面張力の発生を抑制することができる。
請求項2の食品用コーティング装置は、液体流下手段の液体を流下させる位置を誘導するシュート板が、ベルトコンベアの幅方向に移動可能となっている。
対象物は、液体を付着させたい部分と液体を付着させたくない部分を有する場合があるという課題がある。例えば、バッタリング装置で対象物がエビ又は魚をフライ用に加工する場合、エビや魚の尻尾部分は、バッターを付着させたくない部分である。
請求項2の食品用コーティング装置は、請求項1の食品用コーティング装置と同様に作用する上に、対象物に応じて液体を流下させる位置を変更することができる。よって、食品用コーティング装置は、対象物の液体を付着させたい部分のみを選択してコーティングすることができる。
請求項3の食品用コーティング装置は、請求項1又は2の食品用コーティング装置において、さらに、液体流下手段と接続されており、液体を液体流下手段に供給するために貯留する液体貯留手段を有し、液体貯留手段の液体を貯留する空間内に筒体が貫通しており、その筒体内を流体が通過する。
食品用コーティング装置は、散布された液体を回収して再度散布する循環機構を有する。循環中に液体の温度が大きく変化して、液体が劣化したり、粘性等の液体の物性値が変化したりするという課題がある。
請求項3の食品用コーティング装置は、請求項1又は2の食品用コーティング装置と同様に作用する上に、液体貯留手段に貯留している液体を液体流下手段に供給し、液体流下手段で流下させた液体を回収し、回収した液体を液体貯留手段に貯留し、再度液体を液体流下手段に供給するという液体の循環を行うことができる。この請求項3の食品用コーティング装置は、液体貯留手段の液体を貯留する空間内に筒体が貫通しており、その筒体内を流体が通過する。この流体が一定の温度となっていることによって、液体の循環中の温度変化を抑制できる。
請求項1から3のいずれかの食品用コーティング装置は、加工した対象物の品質の安定性が向上するとともに、製造効率が向上する。
本発明の一実施形態である食品用コーティング装置の側面概略図である。 図1の食品用コーティング装置の平面概略図である。 図1の食品用コーティング装置において、ベルトコンベアの上流側プーリの近傍を示す斜視概略図である。 図1の食品用コーティング装置において、ベルトコンベアの下流側プーリの近傍を示す側面概略図である。 図1の食品用コーティング装置の搬送方向の下流側から上流側に向かって見た正面図であって、液体流下手段とベルトコンベアの位置関係を示したものである。 図1の食品用コーティング装置において、液体貯留手段の断面概略図である。 図1の食品用コーティング装置において、ベルトコンベアと搬送補助手段とが同一方向に移動している状態を示す平面概略図である。 図1の食品用コーティング装置において、ベルトコンベアと落下遅延手段との位置関係を示した搬送方向の下流側から上流側に向かって見た正面図概略である。
以下、本発明の一実施形態である食品用コーティング装置1について、図面に基づいて説明する。
食品用コーティング装置1は、図1に示すように、ベルトコンベア2と、液体流下手段3と、液体貯留手段4と、搬送補助手段5と、落下遅延手段6とを有する。
ベルトコンベア2は、無端環状ベルト23で対象物10を搬送する。液体流下手段3は、ベルトコンベア2の上方に設けられている。液体貯留手段4はベルトコンベア2の下方に設けられている。搬送補助手段5は、無端環状ベルト23の内側に設けられている。ベルトコンベアの落下遅延手段6は、ベルトコンベア2の下流の端近傍に設けられている。
ベルトコンベア2は、図1に示すように、無端環状ベルト23と、上流側プーリ21と、下流側プーリ22とを有する。図1において、矢印Aが指す方向が、搬送方向の上流側から下流側へ向かう方向である。
無端環状ベルト23は、図2に示すように、6本の多数列ベルト23aと3本の多数列ベルト23bからなる。多数列ベルト23a及び多数列ベルト23bは、それぞれ、上流側では無端環状ベルト23が上流側プーリ21に架けられており、下流側では無端環状ベルト23が下流側プーリ22に架けられている。多数列ベルト23a及び多数列ベルト23bは、搬送方向に対して直角方向に並設されている。
上流側プーリ21は、図2及び図3に示すように、回転軸に半径が異なる円柱21aと円柱21bとが固定されている。図7に示すように、対象物10が載置された場合、図7中の上側が対象物10の一端であり、下側が対象物10の他端となる。
図2及び図7に示すように、対象物10の他端側の一部のプーリは円柱21bである。対象物10のその他の部分のプーリが円柱21aである。
図2及び図3に示すように、6本の多数列ベルト23aは、半径が大きい円柱21aの側周面に架けられている。3本の多数列ベルト23bは、半径が小さい方の円柱21bの側周面に架けられている。円柱21aの側周面には、各多数列ベルト23aを案内する複数の溝が軸線方向に所定の間隔で形成されている。円柱21bの側周面には、各多数列ベルト23bを案内する溝が形成されている。
円柱21aと円柱21bとが固定されている回転軸が回転すると、円柱21bに架けられている多数列ベルト23bの搬送速度が、円柱21aに架けられている多数列ベルト23aの搬送速度より遅くなる。
下流側プーリ22は、図4に示すように、放射状に延びる複数の延出部を有する。各延出部の先端には、多数列ベルト23a又は多数列ベルト23bが嵌る窪みが形成されている。下流側プーリ22は、多数列ベルト23a又は多数列ベルト23bと、複数の延出部の先端で接触する。
図2に示すように、多数列ベルト23a及び多数列ベルト23bの合計と同数の下流側プーリ22は、それぞれ軸線方向に所定の間隔で軸に対して取り付けられている。各下流側プーリ22は、軸に固定されておらず、軸に対して自由に回転することができるようになっている。
図1及び図2では、図示を省略した駆動モータによって、上流側プーリ21及び下流側プーリ22は矢印αの方向に回転する。この上流側プーリ21及び下流側プーリ22の回転によって、多数列ベルト23a及び多数列ベルト23bは、搬送方向の上流側と下流側との間で循環可能となっている
上流側プーリ21から下流側プーリ22に向かって、多数列ベルト23a及び多数列ベルト23bが並行するようになっている。
図1に示すように液体流下手段3は、ベルトコンベア2で搬送される対象物に向かって液体30を流下させる。
液体流下手段3は、液体30を流下させる位置を誘導するシュート板31を有する。シュート板31は、搬送方向に間隔を空けて4箇所に設けられている。
各シュート板31は、図5の両矢印Bに示すように、ベルトコンベア2の幅方向に移動可能となっている。シュート板31を移動させることによって、液体30をコーティングする対象物の範囲を調節できる。
図1に示すように、液体流下手段3及び液体貯留手段4には、液体供給配管47が接続されている。液体供給配管47を通して、液体貯留手段4から液体流下手段3へと液体30が供給されるようになっている。
図1及び図2では、構成が一部省略されているが、液体貯留手段4に貯留している液体30を液体流下手段3に供給し、液体流下手段3で流下させた液体30を回収し、回収した液体30を液体貯留手段4に貯留し、再度液体30を液体流下手段3に供給するという液体30の循環が可能となっている。
図6に示すように、液体貯留手段4は、外箱42と、内箱41とを有する。
内箱41は、外箱42の内部に内箱固定部材43によって固定されている。
外箱42には、流体が貯留できるようになっている。流体は、ポンプ48、流体供給管45、流体排出管46によって、外箱42に貯留する流体を循環させることができる。この流体の循環、及び、流体の冷却又は加熱によって、流体の温度変化を抑制することができる。
内箱41は、コーティング用の液体30を貯留することができる。内箱41は液体貯留手段の液体30を貯留する空間である。内箱41には筒体44が貫通している。その筒体44の両端は外箱42の内部空間に開口している。よって、外箱42に貯留する流体は、筒体44内を通過できるようになっている。
外箱42に貯留する流体の温度変化は抑制されているので、その流体が筒体44内を通過して、内箱41に貯留するコーティング用の液体30の温度変化を抑制することができる。
図1、図2及び図7に示すように、搬送補助手段5は、上流側歯車54a,54bと、下流側歯車55a,55bと、チェーン51a,51bと、架渡部52と、爪部53とを有する。
上流側歯車54a,54bは、ベルトコンベア2の幅方向に対向する一対の歯車である。下流側歯車55a,55bも、ベルトコンベア2の幅方向に対向する一対の歯車である。
チェーン51aは搬送方向に並ぶ上流側歯車54aと下流側歯車55aに架けられている。チェーン51bは搬送方向に並ぶ上流側歯車54bと下流側歯車55bに架けられている。2本のチェーン51a,51bは、搬送方向に並行するようになっている。
並行する2本のチェーン51a,51bの間には、複数の架渡部52が所定の間隔で設けられている。
図2及び図7に示すように、それぞれの架渡部52から、複数の爪部53が上方に向かって延出するように形成されている。爪部53は各多数列ベルト23a,23bの間から上方に向かって突出する。
上流側歯車54a,54b及び下流側歯車55a,55bが、図1の矢印β方向に回転する。爪部53は、ベルトコンベア2の搬送方向と同一方向に移動する。
多数列ベルト23の搬送方向の速度は、爪部53の搬送方向の速度より遅くなっている。したがって、爪部53が各多数列ベルト23a,23bの間から上方に向かって突出して各多数列ベルト23a,23bと同一方向に移動する区間では、多数列ベルト23a及び多数列ベルト23b上に載置されている対象物10は爪部53に押し付けられることとなる。
食品用コーティング装置1が、例えばフライ用のバッタリング装置である場合、対象物10はエビであり、液体30はバッターとなる。バッターを流下させるシュート板31は、搬送方向に間隔を空けて4箇所に設けられている。
最も上流側のシュート板31の下方をエビが通過して、エビがバッターでコーティングされると、バッターの高い粘度によってエビが曲がってしまう場合がある。
しかし、対象物10であるエビが爪部53に押し付けられることで、下流側のシュート板31の下方を通過する場合でもエビが曲がることを抑制することができる。これにより、エビの表面にバッターを均一にコーティングすることができる。
落下遅延手段6は、ベルトコンベア2の下流の端の近傍に設けられている。落下遅延手段6は、支持部材61と揺動部材62とを有する。
ベルトコンベア2上に載置された状態で搬送されてきた対象物10は、他端が揺動部材62に当接する。この対象物10の他端と揺動部材62との当接によって、ベルトコンベアの下流の端において、対象物10の一端側の落下より、対象物10の他端側の落下が遅れることとなる。
上記実施形態では、無端環状ベルト23は、6本の多数列ベルト23aと3本の多数列ベルト23bからなる場合について説明した。しかし、無端環状ベルトの本数は実施形態で説明した本数に限定されることはない。
上記実施形態では、下流側プーリ22は、図1及び図4に示すように、放射状に延びる8個の延出部を有する場合について説明した。しかし、放射状に延びる延出部の個数は実施形態で説明した個数に限定されることはない。
上記実施形態では、シュート板31で液体を流下させる場合について説明したが、これに限定されることはない。本発明の食品用コーティング装置は、例えばシャワー等で液体を流下させる液体流下手段を有していてもよい。
上記実施形態では、図6では流体が液体である場合について図示したが、これに限定されることはない。本発明の食品用コーティング装置は、流体が気体であってもよい。
上記実施形態では、多数列ベルト23の搬送方向の速度は、爪部53の搬送方向の速度より遅くなっている場合について説明したが、これに限定されることはない。本発明の食品用コーティング装置は、多数列ベルト23の搬送方向の速度は、爪部53の搬送方向の速度より速くてもよい。
上記実施形態では、食品用コーティング装置1が、例えばフライ用のバッタリング装置である例について説明したが、これに限定されることはない。本発明の食品用コーティング装置は、バッタリング装置以外の食品用コーティング装置であってもよい。
上記実施形態では、液体はバッターである例について説明したが、これに限定されることはない。本発明の食品用コーティング装置は、対象物に調味料等をコーティングする装置であってもよい。
上記実施形態では、対象物10はエビである例について説明したが、これに限定されることはない。本発明の食品用コーティング装置は、対象物は他の食品材料や加工食品等であってもよい。
1 食品用コーティング装置
2 ベルトコンベア
3 液体流下手段
4 液体貯留手段
5 搬送補助手段
6 落下遅延手段
10 対象物
21 上流側プーリ
21a 円柱
21b 円柱
22 下流側プーリ
23 無端環状ベルト
23a 多数列ベルト
23b 多数列ベルト
30 液体
31 シュート板
41 内箱
42 外箱
43 内箱固定部材
44 筒体
45 流体供給管
46 流体排出管
47 液体供給配管
48 ポンプ
51a チェーン
51b チェーン
52 架渡部
53 爪部
54a 上流側歯車
54b 上流側歯車
55a 下流側歯車
55b 下流側歯車
61 支持部材
62 揺動部材

Claims (3)

  1. 対象物を搬送するベルトコンベアと、
    このベルトコンベアの上方に設けられており、ベルトコンベアで搬送される対象物に向かって液体を流下させる液体流下手段とを有し、
    ベルトコンベアは、搬送方向に対して直角方向に並設されている多数列ベルトと、各多数列ベルトが張設されている上流側プーリと下流側プーリとを有し、
    少なくとも下流側プーリが多数列ベルトと複数の点で接触する形状であり、コンベアに付着した液体が下流側プーリで絞られることを抑制できることを特徴とする食品用コーティング装置。
  2. 液体流下手段の液体を流下させる位置を誘導するシュート板が、ベルトコンベアの幅方向に移動可能となっていることを特徴とする請求項1に記載の食品用コーティング装置。
  3. さらに、液体流下手段と接続されており、液体流下手段に供給するために液体を貯留する液体貯留手段とを有し、
    液体貯留手段の液体を貯留する空間内に筒体が貫通しており、その筒体内を流体が通過することを特徴とする請求項1又は2に記載の食品用コーティング装置。
JP2018233243A 2018-12-13 2018-12-13 食品用コーティング装置 Active JP6699833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233243A JP6699833B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 食品用コーティング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233243A JP6699833B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 食品用コーティング装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126950A Division JP6472099B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 食品用コーティング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071883A JP2019071883A (ja) 2019-05-16
JP6699833B2 true JP6699833B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=66542639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233243A Active JP6699833B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 食品用コーティング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6699833B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019071883A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10464757B2 (en) Sprocket driven conveyor belt link and conveyor belt assembly
US9867380B2 (en) Apparatus for cutting out noodle
KR100954632B1 (ko) 제품 센터링 요소를 가지는 단일 몰드 폼 프라이어
FI86135C (fi) Oeverdragning av livsmedel.
JP6699833B2 (ja) 食品用コーティング装置
JP5048002B2 (ja) 食品製造装置
JP6700635B2 (ja) 食品用コーティング装置
JP6472099B2 (ja) 食品用コーティング装置
US9826762B2 (en) System and method for bottom coating food products
RU2005127034A (ru) Формовочно-обжарочный аппарат с одинарными формами, обеспечивающий лучший контроль продукции
JP6523676B2 (ja) 食品炒め装置、食品炒め方法及び炒め食品を製造する方法
CN105876838A (zh) 自动化块粒状粘稠物成型涂布折叠压扁排盘成套设备
JP2016097366A (ja) 微小鮮魚選別装置
KR102281316B1 (ko) 콘도그 자동제조 장치
KR102348343B1 (ko) 면 삶는 장치
JP2008150188A (ja) 金網ベルト並びに食品製造装置用搬送機械
JP7321091B2 (ja) 食品コーティング装置および食品生産方法
US7246698B2 (en) Endless conveyor belt and splicing member for forming same
US11389027B2 (en) Conveyor belt and endless fryer system
EP1726210B1 (en) Apparatus for the production of frozen nests of cooked long pasta
CA3228820A1 (en) Adjustable breading machine and method of operation
JP6329921B2 (ja) 食品加工装置及び食品用コンベア
JP2009077726A (ja) 食品生地の熱処理装置
JP5234488B2 (ja) 投入装置
JP4677417B2 (ja) 竹輪の磯辺揚げの製造装置並びに製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250