JP6699147B2 - ポリアリーレンスルフィド系組成物 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィド系組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6699147B2
JP6699147B2 JP2015236362A JP2015236362A JP6699147B2 JP 6699147 B2 JP6699147 B2 JP 6699147B2 JP 2015236362 A JP2015236362 A JP 2015236362A JP 2015236362 A JP2015236362 A JP 2015236362A JP 6699147 B2 JP6699147 B2 JP 6699147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylene sulfide
value
parts
weight
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015236362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017101167A (ja
Inventor
田中 保巳
保巳 田中
春成 武
武 春成
後藤 博之
博之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2015236362A priority Critical patent/JP6699147B2/ja
Publication of JP2017101167A publication Critical patent/JP2017101167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699147B2 publication Critical patent/JP6699147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、外装部品として必要な白色調に特に優れ、かつ耐紫外線劣化性、耐衝撃性、機械的強度にも優れるポリアリーレンスルフィド系組成物に関するものであり、さらに詳しくは、特にモバイルパソコン、タブレット、携帯電話などの携帯端末機器の筐体等の電子・電気部品用途、又は自動車電装部品等の電気部品用途に有用なポリアリーレンスルフィド系組成物に関するものである。
ポリ(p−フェニレンスルフィド)に代表されるポリアリーレンスルフィドは、優れた機械的特性、熱的特性、電気的特性、耐薬品性を有することから、多くの電子・電気機器部材や自動車機器部材、その他OA機器部材等に幅広く使用されている。このようなポリアリーレンスルフィドは、ガラス繊維等の繊維状充填材、炭酸カルシウム、タルク等の粉状又は粒状の無機充填材、カーボンブラック、酸化チタン、赤顔料、青顔料等の着色材を配合することにより、機械的強度、耐熱性、剛性を大きく向上させ、また着色を行うことができる。
しかし、モバイルパソコン、タブレット、携帯電話などの携帯端末機器の筐体等の用途では、外装部品であるがために、特に白色調に優れ、かつ耐紫外線劣化性、耐衝撃性、高い機械的強度を求められる。この様な用途において、外装部品として必要な白色調に優れるポリアリーレンスルフィド系組成物とするために、酸化チタン等の白着色剤を多量に配合し、かつ青着色剤、紫着色剤等を組み合わせる技術があるが、白着色剤を多量に配合することから、組成物の衝撃強度や機械的強度が低下するという課題が発生するものであった。
一方、ポリアリーレンスルフィドに酸化チタンを配合する白色のポリアリーレンスルフィド系組成物は、耐紫外線劣化性に特に劣るという課題もあった。この様な組成物において、耐紫外線劣化性を低下させる要因として、ポリアリーレンスルフィドそのものの酸化劣化が紫外線により促進され、組成物が経時的に劣化や黄変すること(以下、「ポリアリーレンスルフィドの紫外線劣化」と言う。)、及び、酸化チタンが紫外線によりその表面の価電子帯の電子が励起することで、母材であるポリアリーレンスルフィドを劣化させること(以下、「酸化チタンの光触媒作用による劣化」と言う。)が挙げられる。
ポリアリーレンスルフィドの紫外線劣化を改良するための技術として、ポリフェニレンサルファイドに特定のアルキリデンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)を配合するポリフェニレンサルファイド組成物(例えば特許文献1参照。)、ポリフェニレンサルファイドに特定構造の紫外線吸収剤を配合するポリフェニレンサルファイド繊維(例えば特許文献2参照。)等が提案されている。
また、酸化チタンの光触媒作用による劣化を改良するための技術として、酸化チタン粒子の表面に含水シリカの被覆層を形成した後、更にその表面に有機化合物の被覆層を形成させたプラスチックス樹脂組成物用の酸化チタン顔料(例えば特許文献3参照。)、酸化チタンを含有する基材と、該基材上に、酸化ケイ素及び酸化ジルコニウムを含有する酸化物層とを備えた複合粒子(例えば特許文献4参照。)等が提案されている。
さらに、ポリアリーレンスルフィドの耐衝撃性を改良するための技術として、ポリアリーレンスルフィドにα、β−不飽和カルボン酸アルキルエステルと無水マレイン酸からなるエチレン系共重合体を配合する樹脂組成物(例えば特許文献5参照。)、ポリアリーレンスルフィドにα−オレフィンとα、β−不飽和酸のグリシジルエステルとエチレンからなるエチレン系共重合体を配合する樹脂組成物(例えば特許文献6参照。)、特定のポリアリーレンスルフィドにエチレンおよびグリシジルエステルを含有するオレフィン系共重合体、特定の弾性体、カーボンブラックを配合する樹脂組成物(例えば特許文献7参照。)等が提案されている。
特公平06−002878号公報(例えば特許請求の範囲参照。) 特開平04−050310号公報(例えば特許請求の範囲参照。) 特許4886225号公報(例えば特許請求の範囲参照。) WO2011/102214号公報(例えば特許請求の範囲参照。) 特開昭62−151460号公報(例えば特許請求の範囲参照。) 特開昭58−154757号公報(例えば特許請求の範囲参照。) 特表2007−502894号公報(例えば特許請求の範囲参照。)
しかし、特許文献1〜2に提案された樹脂組成物は、外装部品として必要な耐紫外線劣化性を得られるものではなかった。また、特許文献3〜4に提案された酸化チタン顔料、又は酸化チタン系複合粒子をポリアリーレンスルフィドに配合した組成物は、外装部品として必要な耐紫外線劣化性を得られず、さらには外装部品として必要な白色調も十分に得られるものではなかった。また、特許文献5〜7に提案された樹脂組成物は、耐衝撃性には優れるものの、外装部品として必要な白色調、耐紫外線劣化性については何ら述べられていないものであった。即ち、これらの提案はおしなべて、優れた白色調、耐紫外線劣化性、高い耐衝撃性や機械的強度を同時に満足することは難しいものであった。
そこで、本発明は、外装部品として必要な白色調に特に優れ、かつ耐紫外線劣化性、耐衝撃性、機械的強度にも優れるポリアリーレンスルフィド系組成物を提供することを目的とし、さらに詳しくは、モバイルパソコン、タブレット、携帯電話などの携帯端末機器の筐体等の電子・電気部品用途、又は自動車電装部品等の電気部品用途に有用なポリアリーレンスルフィド系組成物を提供することにある。
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、ポリアリーレンスルフィド、合成ゼオラム粉末、特定の化合物で被覆された酸化チタン、エチレン系共重合体、ガラス繊維、青着色剤、及び紫着色剤から構成され、その配合割合を特定の範囲とし、更には、必要に応じてリン系酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤を配合するポリアリーレンスルフィド系組成物が、特に白色調に優れ、耐紫外線劣化性、耐衝撃性、機械的強度にも優れるものとなり得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、ポリアリーレンスルフィド(A)100重量部に対し、少なくとも合成ゼオラム粉末(B)5〜25重量部、アルミニウム、ケイ素、ジルコニウム、アンチモン及び錫からなる群より選択される元素の水和化合物の2種以上と、ポリオール類、有機ケイ素化合物類、アルカノールアミン類、高級脂肪酸類及び高級炭化水素類からなる群より選択される1種以上の有機化合物とで被覆された酸化チタン(C)5〜30重量部、エチレン系共重合体(D)15〜40重量部、ガラス繊維(E)15〜65重量部、青着色剤(F)0.03〜2重量部、並びに紫着色剤(G)0.1〜5重量部を含んでなることを特徴とするポリアリーレンスルフィド系組成物に関するものである。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物を構成するポリアリーレンスルフィド(A)としては、一般にポリアリーレンスルフィドと称される範疇に属するものであればよく、該ポリアリーレンスルフィドとしては、例えばp−フェニレンスルフィド単位、m−フェニレンスルフィド単位、o−フェニレンスルフィド単位、フェニレンスルフィドスルフォン単位、フェニレンスルフィドケトン単位、フェニレンスルフィドエーテル単位、ビフェニレンスルフィド単位からなる単独重合体又は共重合体を挙げることができ、該ポリアリーレンスルフィドの具体的例示としては、ポリ(p−フェニレンスルフィド)、ポリフェニレンスルフィドスルフォン、ポリフェニレンスルフィドケトン、ポリフェニレンスルフィドエーテル等が挙げられ、その中でも、特に耐熱性、強度特性に優れるポリアリーレンスルフィド系組成物となることから、ポリ(p−フェニレンスルフィド)であることが好ましい。
該ポリアリーレンスルフィド(A)は、特に白色調に優れるポリアリーレンスルフィド系組成物となることから、溶融温度310℃、加圧力100kgf/cmで圧縮成形した成形体の明度(L値)が70以上であるポリアリーレンスルフィドであることが好ましい。
該ポリアリーレンスルフィド(A)は、特に機械的強度と成形流動性に優れるポリアリーレンスルフィド系組成物が得られることから、直径1mm、長さ2mmのダイスを装着した高化式フローテスターにて、測定温度315℃、荷重10kgの条件下で測定した溶融粘度が50〜1000ポイズのポリアリーレンスルフィドであることが好ましい。
該ポリアリーレンスルフィド(A)の製造方法としては、ポリアリーレンスルフィドの製造方法として知られている方法により製造することが可能であり、例えば極性溶媒中で硫化アルカリ金属塩、ポリハロ芳香族化合物を重合することにより得ることが可能である。その際の極性有機溶媒としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等を挙げることができ、硫化アルカリ金属塩としては、例えば硫化ナトリウム、硫化ルビジウム、硫化リチウムの無水物又は水和物を挙げることができる。また、硫化アルカリ金属塩としては、水硫化アルカリ金属塩とアルカリ金属水酸化物を反応させたものであってもよい。ポリハロ芳香族化合物としては、例えばp−ジクロロベンゼン、p−ジブロモベンゼン、p−ジヨードベンゼン、m−ジクロロベンゼン、m−ジブロモベンゼン、m−ジヨードベンゼン、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロジフェニルエーテル、4,4’−ジクロロビフェニル等を挙げることができる。
また、該ポリアリーレンスルフィド(A)としては、直鎖状のものであっても、重合時にトリハロゲン以上のポリハロゲン化合物を少量添加して若干の架橋又は分岐構造を導入したものであっても、ポリアリーレンスルフィドの分子鎖の一部及び/又は末端を例えばカルボキシル基、カルボキシ金属塩、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基等の官能基により変性されたものであっても、窒素などの非酸化性の不活性ガス中で加熱処理を施したものであってもかまわないし、さらにこれらの構造の混合物であってもかまわない。また、該ポリアリーレンスルフィド(A)は、加熱硬化前又は後に脱イオン処理(酸洗浄や熱水洗浄など)、あるいはアセトン、メチルアルコールなどの有機溶媒による洗浄処理を行うことによってイオン、オリゴマーなどの不純物を低減させたものであってもよい。さらに、重合反応終了後に不活性ガス又は酸化性ガス中で加熱処理を行い、硬化を行ったものであってもよい。
本発明を構成する合成ゼオラム粉末(B)は、本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物の成形体の白色度(W値)を向上させ、イエローインデックス(YI値)を青味方向に改善することで、成形体の目視による白色調を向上させ、かつポリアリーレンスルフィドの紫外線劣化性及び/又は酸化チタンの光触媒作用による劣化を抑制することで、組成物の耐紫外線劣化性に優れたものとするために配合されるものである。
該合成ゼオラム粉末(B)は、成形体の白色調を向上させ、かつ耐紫外線劣化性、耐衝撃性、機械的強度に優れるポリアリーレンスルフィド系組成物となることから、平均粒子径3〜15μm、ゼオラムの平均結晶径1〜7μm、細孔径4〜10Å、比表面積200m/g以上である合成ゼオラム粉末が好ましい。なお、平均粒子径はレーザー回折散乱報により、平均結晶径は電子顕微鏡により、それぞれ測定可能である。
ここで、一般的な合成ゼオラムとは、結晶性アルミノケイ酸塩であり、一般式(X、Y)O・Al・mSiO・nHO(なお、XとYは、一方若しくは両方存在しても構わない。また、m、nは整数を示す。)で表すことができる。そして、該合成ゼオラム(B)としては、例えばXが、Li,Na,K等のアルカリ金属である1価の金属、アンモニウム、アルキルアンモニウム、ビリジニウム、アニリニウム、水素イオン等であり、また、YがCa、Mg、Ba、Sr等のアルカリ土類金属である2価の金属である合成ゼオライトを挙げることができる。また、該合成ゼオラム(B)の結晶構造としては、A型、L型、X型、Y型、ベータ型、フェリエライト型、モルデナイト型等があり、何れの結晶構造でも構わない。
該合成ゼオラム粉末(B)の具体的な例示としては、例えば(商品名)A型ゼオラムA−4粉末(東ソー(株)製、平均粒子径:14μm、平均結晶径:5μm、細孔径:4Å、比表面積:480m/g)、(商品名)A型ゼオラムA−5粉末(東ソー(株)製、平均粒子径:14μm、平均結晶径:5μm、細孔径:5Å、比表面積:570m/g)、(商品名)X型ゼオラムF−9粉末(東ソー(株)製、平均粒子径:6μm、平均結晶径:5μm、細孔径:9Å、比表面積:640m/g)、(商品名)A型ゼオラムLB−310D粉末(東ソー(株)製、平均粒子径:4μm、平均結晶径:2μm、細孔径:4Å、比表面積:480m/g)等が挙げられる。
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物を構成する該合成ゼオラム粉末(B)の配合量は、ポリアリーレンスルフィド(A)100重量部に対し、5〜25重量部である。該合成ゼオラム粉末(B)の配合量が5重量部未満である場合、得られる組成物はイエローインデックス、耐紫外線劣化性で劣るものとなる。一方、該合成ゼオラム粉末(B)の配合量が25重量部を越える場合、得られる組成物は機械的強度、耐衝撃性、機械的強度が劣るものとなる。
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物を構成する酸化チタン(C)は、アルミニウム、ケイ素、ジルコニウム、アンチモン及び錫からなる群より選択される元素の水和化合物の2種以上と、ポリオール類、有機ケイ素化合物類、アルカノールアミン類、高級脂肪酸類及び高級炭化水素類からなる群より選択される1種以上の有機化合物とで被覆されたものでなければならない。該酸化チタン(C)が、水和物化合物の2種以上と有機化合物の1種以上とで被覆されていない酸化チタンである場合、酸化チタンの光触媒作用による劣化を十分に抑制できず、得られる組成物は耐紫外線劣化性に劣るものとなる。中でも得られる組成物が特に耐紫外線劣化性に優れたものとなることから、アルミニウムの水和化合物並びにケイ素の水和化合物と、ポリオール類及び/又は有機ケイ素化合物類とで被覆されていることが好ましい。
水和物化合物系被覆処理剤の被覆処理量は、得られる組成物が耐紫外線劣化性、白色度に優れたものとなることから、酸化チタン100重量部に対し、0.1〜10重量部であることが好ましい。
有機化合物系表面処理剤として使用されるポリオール類とは、例えばトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリプロパノールエタン、ペンタエリスリトール、及びペンタエリトリット等を挙げることができる。また、ポリオール類の被覆処理量は、得られる組成物が耐紫外線劣化性、白色度に優れたものとなることから、酸化チタン100重量部に対し、0.5〜5重量部であることが好ましい。
また、有機化合物系表面処理剤として使用される有機ケイ素化合物類とは、アルキル水素シリコーン、アルコキシシリコーン等が挙げられる。アルキル水素シリコーンとしては、例えば、メチル水素シリコーン、エチル水素シリコーン等があげられ、アルコキシシリコーンとしては、例えば、メトキシシリコーン、エトキシシリコーン等が挙げられる。また、有機ケイ素化合物類の被覆処理量は、得られる組成物が耐紫外線劣化性、白色度に優れたものとなることから、酸化チタン成分100重量部に対し、0.05〜5.0重量部であることが好ましい。
該酸化チタン(C)としては、得られるポリアリーレンスルフィド系組成物が、白色度、耐紫外線劣化性、耐衝撃性、機械的強度に優れたものとなることから、平均一次粒子径0.20〜0.40μm、比表面積5〜15m/gである、ルチル結晶又はアナタース結晶の酸化チタンが好ましい。
該酸化チタン(C)の具体的な例示としては、例えば、(商品名)タイペークPF−690(石原産業(株)製、平均一次粒子径0.21μm、アルミナ水和化合物、シリカ水和化合物、及びポリオール類で被覆された酸化チタン。)、(商品名)タイペークPC−3(石原産業(株)製、平均一次粒子径0.21μm、アルミナ水和化合物、シリカ水和化合物、及び有機ケイ素化合物で被覆された酸化チタン。)、(商品名)タイペークCR−63(石原産業(株)製、アルミナ水和化合物、シリカ水和化合物、及び有機ケイ素化合物で被覆された酸化チタン。)等を挙げることができる。
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物を構成する該酸化チタン(C)の配合量は、ポリアリーレンスルフィド(A)100重量部に対し、5〜30重量部である。該酸化チタン(C)の配合量が5重量部未満である場合、得られる組成物は白色度、イエローインデックス、耐紫外線劣化性で劣るものとなる。一方、該酸化チタン(C)の配合量が30重量部を越える場合、得られる組成物は機械的強度、耐衝撃性が劣るものとなる。
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物を構成するエチレン系重合体(D)は、ポリアリーレンスルフィド系組成物の耐衝撃性を改良するものであり、エチレン単量体を重合してなるエチレン系重合体の範疇に属するものであればよく、中でも、エチレン−α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステル−無水マレイン酸共重合体(D1)、エチレン−α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステル共重合体(D2)、エチレン−α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステル−酢酸ビニル共重合体(D3)、エチレン−α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステル−α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステル共重合体(D4)及び無水マレイン酸グラフト変性エチレン系共重合体(D5)からなる群より選択される少なくとも1種以上の変性エチレン系共重合体であることが好ましい。
該エチレン−α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステル−無水マレイン酸共重合体(D1)としては、この範疇に属するものであれば如何なるものを用いても良く、中でも得られるポリアリーレンスルフィド系組成物が耐衝撃性等に優れることから、エチレン残基単位:α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステル残基単位:無水マレイン酸残基単位(重量比)=50〜98:40〜1:10〜1の範囲であることが好ましい。該エチレン−α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステル−無水マレイン酸共重合体(D1)の具体的例示としては、(商品名)ボンダインLX4110(アルケマ(株)製)、(商品名)ボンダインTX8030(アルケマ(株)製)、(商品名)ボンダインAX8390(アルケマ(株)製)等が挙げられる。
該エチレン−α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステル共重合体(D2)としては、この範疇に属するものであれば如何なるものを用いても良く、中でも得られるポリアリーレンスルフィド系組成物が耐衝撃性等に優れることから、エチレン残基単位:α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステル残基単位(重量比)=85〜99:15〜1の範囲であることが好ましい。該エチレン−α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステル共重合体(D2)の具体的例示としては、(商品名)ボンドファースト2C(住友化学(株)製)、(商品名)ボンドファーストE(住友化学(株)製)等が挙げられる。
該エチレン−α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステル−酢酸ビニル共重合体(D3)としては、この範疇に属するものであれば如何なるものを用いても良く、中でも得られるポリアリーレンスルフィド系組成物が耐衝撃性等に優れることから、エチレン残基単位:α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステル残基単位:酢酸ビニル残基単位(重量比)=50〜98:15〜1:35〜1の範囲であることが好ましい。該エチレン−α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステル−酢酸ビニル共重合体(D3)の具体的例示としては、(商品名)ボンドファースト2B(住友化学(株)製)、(商品名)ボンドファースト7B(住友化学(株)製)等が挙げられる。
該エチレン−α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステル−α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステル共重合体(D4)としては、この範疇に属するものであれば如何なるものを用いても良く、中でも得られるポリアリーレンスルフィド系組成物が耐衝撃性等に優れることから、エチレン残基単位:α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステル残基単位:α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステル残基単位(重量比)=50〜98:10〜1:40〜1の範囲であることが好ましい。該エチレン−α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステル−α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステル共重合体(D4)の具体的例示としては、(商品名)ボンドファースト7L(住友化学(株)製)、(商品名)ボンドファースト7M(住友化学(株)製)等が挙げられる。
該無水マレイン酸グラフト変性エチレン系共重合体(D5)としては、この範疇に属するものであれば如何なるものを用いても良く、中でも得られるポリアリーレンスルフィド系組成物が耐衝撃性等に優れることから、エチレン残基単位:α−オレフィン残基単位:無水マレイン酸残基単位(重量比)=50〜98:45〜1:5〜1の範囲からなるものであることが好ましく、具体的には無水マレイン酸グラフト変性直鎖状低密度ポリエチレン、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−プロピレンゴム等が挙げられる。該無水マレイン酸グラフト変性エチレン−α−オレフィン共重合体は、例えばエチレン−α−オレフィン共重合体、過酸化物、無水マレイン酸を共存し、グラフト化反応を進行することにより入手することが可能である。
そして、該エチレン系共重合体(D)を構成するα−オレフィンとは、炭素数が3以上のα−オレフィンを言い、例えばプロピレン、ブテン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等を例示できる。また、α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステルとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸等のアルキルエステルが挙げられ、具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル等が挙げられる。α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステルとしては、例えばアクリル酸グリシジルエステル、メタクリル酸グリシジルエステルが挙げられる。
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物を構成する該エチレン系共重合体(D)の配合量は、ポリアリーレンスルフィド(A)100重量部に対し、15〜40重量部である。該エチレン系共重合体(D)の配合量が15重量部未満である場合、得られる組成物は耐衝撃性に劣るものとなる。一方、該エチレン系共重合体(D)の配合量が40重量部を越える場合、得られる組成物は機械的強度が劣るものとなる。
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物を構成するガラス繊維(E)は、ポリアリーレンスルフィド系組成物の耐衝撃性、機械的強度を改良するものであり、該ガラス繊維(E)としては、一般にガラス繊維と称すものであれば如何なるものを用いてもよい。該ガラス繊維の具体的例示としては、平均繊維径が6〜14μmのチョップドストランド、繊維断面のアスペクト比が2〜4の扁平ガラス繊維からなるチョップドストランド、ミルドファイバー、ロービング等のガラス繊維;シラン繊維;アルミノ珪酸塩ガラス繊維;中空ガラス繊維;ノンホーローガラス繊維等が挙げられ、その中でもとりわけ耐衝撃性と成形流動性に優れるポリアリーレンスルフィド系組成物となることから、平均繊維径が6〜14μmのチョップドストランド、繊維断面のアスペクト比が2〜4である扁平ガラス繊維からなるチョップドストランドであることが好ましい。平均繊維径が6〜14μmのチョップドストランドであるガラス繊維としては、例えば(商品名)ECS 03T−760H(日本電気硝子(株)製)等が、また、繊維断面のアスペクト比が4であるチョップドストランドであるガラス繊維としては、例えば(商品名)CSG−3PA 830(日東紡(株)製)等が、繊維断面のアスペクト比が2であるチョップドストランドであるガラス繊維としては、(商品名)CSG−3PL 830(日東紡(株)製)等がそれぞれ挙げられる。これらのガラス繊維(C)は2種以上を併用することも可能であり、必要によりエポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、シラン系化合物、チタネート系化合物等の官能性化合物又はポリマーで、予め表面処理したものを用いてもよい。
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物を構成する該ガラス繊維(E)の配合量は、ポリアリーレンスルフィド(A)100重量部に対し、15〜65重量部である。該ガラス繊維(E)の配合量が15重量部未満である場合、得られる組成物は機械的強度、耐衝撃性に劣るものとなる。一方、該ガラス繊維(E)の配合量が65重量部を越える場合、得られる組成物は耐衝撃性に劣るものとなる。
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物を構成する青着色剤(F)は、ポリアリーレンスルフィドが本来有する黄味を消すために配合されるものである。ここで、さらに青色着色剤を配合する必要性を詳述する。色空間を表わす数値の1つとして、L値、a値、b値があり、L値は色の明度(L=0は黒体、L=100は完全な白色を表わす。)を、a値は赤と緑との補色の相対位置(負の値が大きいほど緑寄りで、正の値が大きいほど赤寄りを表わす。)を、b値は黄と青との補色の相対位置(負の値が大きいほど青寄りで、正の値が大きいほど黄寄りを表わす。)をそれぞれ表わすが、ポリアリーレンスルフィドに着色剤として該酸化チタン(C)を配合しただけでは、L値は100に近づくものの、ポリアリーレンスルフィドが本来有する黄味により、b値は正の値となり、その成形体は目視外観でも黄味を帯びた白色となってしまう。ここに該青着色剤(F)を配合することで、b値を負の方向に動かし、成形体の目視外観においても黄味の無い白色とすることが可能となる。
該青着色剤(F)としては、有機系、無機系を問わず青着色剤として使用されている如何なるものも用いることが可能である。中でも、白色調、耐紫外線劣化性に優れるポリアリーレンスルフィド系組成物となることから、例えばウルトラマリンブルー(Pigment Blue29)、フタロシアニンブルー(ピグメントブルー15−1、ピグメントブルー15−4)等の青着色剤が好ましい例として挙げられる。この様な青着色剤の具体的な例示としては、例えば、Pigment Blue29としては、(商品名)H04F583((株)ヘキサケミカル製)、(商品名)群青No.1900(第一化成工業(株)製)等が挙げられ、フタロシアニンブルーとしては、(商品名)シアニンブルー4940−SF(大日精化工業(株)製)、(商品名)シアニンブルー2045(山陽色素(株)製)等が挙げられる。
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物を構成する該青着色剤(F)の配合量は、ポリアリーレンスルフィド(A)100重量部に対し、0.03〜2重量部である。該青着色剤(F)の配合量が0.02重量部未満である場合、得られる組成物の成形体は、黄味を帯びた白色となり白色調に劣るものとなる。一方、該青着色剤(F)の配合量が2重量部を越える場合、得られる組成物の成形体は、白色度(W)が低下し、白色調が劣るものとなる。
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物を構成する紫着色剤(G)は、ポリアリーレンスルフィドに着色剤として該酸化チタン(C)と該青着色剤(F)とを配合するだけでは、a値、b値の色空間において、b値は負の方向(青味)になるものの、a値も負の方向(緑味)となることから、これを解消し、a値、b値ともに零に近づけるために配合するものである。
該紫着色剤(G)としては、有機系、無機系を問わず紫着色剤として使用されている如何なるものも用いることが可能である。中でも、白色調、耐紫外線劣化性に優れるポリアリーレンスルフィド系組成物となることから、例えばウルトラマリンバイオレット(Pigment Violet15)、キナクリドン(Pigment Violet19)、ジオキサジン(Pigment Violet23)等の紫着色剤が好ましい例として挙げられる。この様な紫着色剤の具体的な例示としては、例えば、ウルトラマリンバイオレットとしては、(商品名)H03A120((株)ヘキサケミカル製)等が挙げられ、キナクリドンとしては、(商品名)キナクリドン(東京化成工業(株)製)等が挙げられ、ジオキサジンとしては、(商品名)FG−6140(トーヨーカラー(株)製)等が挙げられる。
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物を構成する該紫着色剤(G)の配合量は、ポリアリーレンスルフィド(A)100重量部に対し、0.1〜5重量部である。該紫着色剤(G)の配合量が0.1重量部未満である場合、得られる組成物の成形体は、緑味を帯び、白色調に劣るものとなる。一方、該紫着色剤(F)の配合量が5重量部を越える場合、得られる組成物の成形体は、白色度(W)が低下し、かつ赤味を帯び、白色調が劣るものとなる。
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物は、特に白色調、耐紫外線劣化性が優れたものとなることから、さらに、リン系酸化防止剤(H)、ヒンダードアミン系光安定剤(I)、紫外線吸収剤(J)、蛍光増白剤(K)の1種以上を配合してなることが好ましい。
リン系酸化防止剤(H)としては、如何なるものを用いることも可能であり、中でもポリアリーレンスルフィド系組成物の溶融混練、成形加工の温度である280〜320℃において、リン系酸化防止剤自身の揮発、分解がないものであることが好ましく、例えば(商品名)アデカスタブPEP−36((株)アデカ製)、(商品名)ドーバーフォスS9228T(ドーバーケミカル社製))等のリン系酸化防止剤が挙げられる。該リン系酸化防止剤(H)の配合量としては、白色調、耐紫外線劣化性に優れるポリアリーレンスルフィド系組成物となることから、ポリアリーレンスルフィド(A)100重量部に対し、0.1〜5重量部であることが好ましい。
ヒンダードアミン系光安定剤(I)としては、この範疇に属するものであれば特に制限はなく、中でも、白色調、耐紫外線劣化性に優れるポリアリーレンスルフィド系組成物となることから、例えば(商品名)アデカスタブLA−63P((株)アデカ製))等のヒンダードアミン系光安定剤が好ましい例として挙げられる。該ヒンダードアミン系光安定剤(I)の配合量としては、白色調、耐紫外線劣化性に優れるポリアリーレンスルフィド系組成物となることから、ポリアリーレンスルフィド(A)100重量部に対し、0.1〜5重量部であることが好ましい。
紫外線吸収剤(J)として、例えばベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤等を挙げることができ、いずれのものでも使用でき、中でも、ポリアリーレンスルフィドが350〜380nmの波長領域の紫外線を特に吸収し劣化に至ることから、特にこの波長領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤が好ましい。このような紫外線吸収剤として、例えば(商品名)アデカスタブLA−31((株)アデカ製)等が挙げられる。該紫外線吸収剤(J)の配合量としては、白色調、耐紫外線劣化性に優れるポリアリーレンスルフィド系組成物となることから、ポリアリーレンスルフィド(A)100重量部に対し、0.1〜5重量部であることが好ましい。
蛍光増白剤(K)としては、この範疇に属するものであれば特に制限はなく、中でも、白色調、耐紫外線劣化性に優れたポリアリーレンスルフィド樹脂組成物となることから、2,5−チオフェンジイルビス(5−tert−ブチル−1,3−ベンゾキサゾール)及び/又は4,4’−ビス(2−スルフォスチル)−ビフェニルナトリウム塩であることが好ましい。該蛍光増白剤(K)の配合量としては、白色調、耐紫外線劣化性に優れるポリアリーレンスルフィド系組成物となることから、ポリアリーレンスルフィド(A)100重量部に対して、0.1〜2重量部であることが好ましい。
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、炭素繊維、窒化珪素ウイスカー、塩基性硫酸マグネシウムウイスカー、チタン酸バリウムウイスカー、チタン酸カリウムウイスカー、炭化珪素ウイスカー、ボロンウイスカー等のウイスカー;ロックウール、ジルコニア、チタン酸バリウム、炭化珪素、シリカ、高炉スラグ等の無機系繊維、全芳香族ポリアミド繊維、フェノール樹脂繊維、全芳香族ポリエステル繊維等の有機系繊維;ワラステナイト、マグネシウムオキシサルフェート等の鉱物系繊維が添加されたものであってもよいし、本発明の効果を損なわない範囲で、炭酸カルシウム、炭酸リチウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、マイカ、シリカ、タルク、クレイ、硫酸カルシウム、カオリン、ワラステナイト、ゼオライト、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化スズ、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、ハイドロタルサイト、ガラスパウダー、ガラスバルーン、ガラスフレークが添加されたものであっても構わない。
また、本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、従来公知のタルク、カオリン、シリカなどの結晶核剤;ポリアルキレンオキサイドオリゴマー系化合物、チオエーテル系化合物、エステル系化合物、有機リン化合物などの可塑剤;滑剤;発泡剤などの通常の添加剤を1種以上添加するものであってもよい。
さらに、本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物は、本発明の目的を逸脱しない範囲で、各種熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、例えばエポキシ樹脂、シアン酸エステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド、シリコーン樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリフェニレンオキサイド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアルキレンオキサイド等の1種以上を混合して使用してなるものであってもよい。
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物を製造する際の製造方法としては特に制限はなく、一般的な混合・混練方法として知られている方法を用いる事が可能であり、例えば全ての原材料を配合し溶融混練する方法;原材料の一部を配合した後で溶融混練し、さらに残りの原材料を配合し溶融混練する方法;あるいは原材料の一部を配合後単軸又は二軸の押出機により溶融混練中にサイドフィーダーを用いて残りの原材料を混合する方法、など、いずれの方法を用いてもよい。また、小量の添加成分については、他の成分を上記の方法などで混練しペレット化した後、成形前に添加することで使用してもよい。そして、溶融混練を行う方法としては、従来から使用されている加熱溶融混練方法を用いることができ、例えば単軸又は二軸押出機、ニーダー、ミル、ブラベンダーなどによる加熱溶融混練方法が挙げられ、特に混練能力に優れた二軸押出機による溶融混練方法が好ましい。また、この際の混練温度は特に限定されるものではなく、通常280〜320℃の中から任意に選ぶことができる。
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物の成形方法としては、射出成形機、押出成形機、圧縮成形機などが挙げられ、これらの方法を用いて任意の形状に成形することができ、特に射出成形には好適な樹脂組成物である。
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物は、外装部品としての白色調に優れたものとなることから、シリンダー温度310℃、金型温度135℃で射出成形した成形体のW(白色度)値が82以上、YI(イエローインデックス)値が−5以上2以下、a(L、a、b色空間において赤と緑との補色の相対位置を表わす)値が−3以上1以下、かつb(L、a、b色空間において黄と青との補色の相対位置を表わす)値が−3以上1以下を同時に満足することが好ましい。
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物は、外装部品として必要な白色調に特に優れ、かつ耐紫外線劣化性、耐衝撃性、機械的強度にも優れることから、特にモバイルパソコン、タブレット、携帯電話など携帯端末機器の筐体等の電子・電気部品用途、又は自動車電装部品等の電気部品用途に有用なものである。
本発明は、外装部品として必要な白色調に特に優れ、かつ耐紫外線劣化性、耐衝撃性、機械的強度にも優れるポリアリーレンスルフィド系組成物を提供するものであり、該ポリアリーレンスルフィド系組成物は、モバイルパソコン、タブレット、携帯電話など携帯端末機器の筐体等の電子・電気部品用途、又は自動車電装部品等の電気部品用途に有用なものである。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらによりなんら制限されるものではない。
実施例及び比較例において用いた、ポリアリーレンスルフィド(A)、合成ゼオラム粉末(B)、酸化チタン(C)、エチレン系共重合体(D)、ガラス繊維(E)、青着色剤(F)、紫着色剤(G)、リン系酸化防止剤(H)、ヒンダードアミン系光安定剤(I)、紫外線吸収剤(J)、及び蛍光増白剤(K)を以下に示す。
<ポリアリーレンスルフィド(A)>
ポリ(p−フェニレンスルフィド)(以下、PPS(A−1)と記す。):溶融粘度350ポイズ、明度(L値)82。
ポリ(p−フェニレンスルフィド)(以下、PPS(A−2)と記す。):溶融粘度470ポイズ、明度(L値)78。
<合成ゼオラム粉末(B)>
合成ゼオラム群末(B−1):東ソー(株)製、(商品名)A型ゼオラムA−4粉末、平均粒子径:14μm、平均結晶径:5μm、細孔径:4Å、比表面積:480m/g。
合成ゼオラム粉末(B−2):東ソー(株)製、(商品名)A型ゼオラムA−5粉末、平均粒子径:14μm、平均結晶径:5μm、細孔径:5Å、比表面積:570m/g。
合成ゼオラム粉末(B−3):東ソー(株)製、(商品名)X型ゼオラムF−9粉末、平均粒子径:6μm、平均結晶径:5μm、細孔径:9Å、比表面積:640m/g。
合成ゼオラム粉末(B−4):東ソー(株)製、(商品名)A型ゼオラムLB−310D粉末、平均粒子径:4μm、平均結晶径:2μm、細孔径:4Å、比表面積:480m/g。
<酸化チタン(C)>
酸化チタン(C−1):石原産業(株)製、(商品名)タイペークPF−690、アルミナ水和化合物、シリカ水和化合物、並びにポリオール類で被覆された酸化チタン。
酸化チタン(C−2):石原産業(株)製、(商品名)タイペークPC−3、アルミナ水和化合物、シリカ水和化合物、並びに有機ケイ素化合物で被覆された酸化チタン。
酸化チタン(C−3):石原産業(株)製、(商品名)タイペークCR−63、アルミナ水和化合物、シリカ水和化合物、並びに有機ケイ素化合物で被覆された酸化チタン。
酸化チタン(C−4):石原産業(株)製、(商品名)タイペークCR−60、アルミナ水和化合物で被覆された酸化チタン。
酸化チタン(C−5):石原産業(株)製、(商品名)タイペークCR−90、アルミナ水和化合物、シリカ水和化合物で被覆された酸化チタン。
<エチレン系共重合体(D)>
エチレン−α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステル−無水マレイン酸共重合体(D1−1)(以下、エチレン系重合体(D1−1)と記す。):アルケマ(株)製、(商品名)ボンダインAX8390。
エチレン−α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステル共重合体(D2−1)(以下、エチレン系共重合体(D2−1)と記す。):住友化学(株)製、(商品名)ボンドファーストE。
エチレン−α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステル−α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステル共重合体(D4−1)(以下、エチレン系共重合体(D4−1)と記す。):住友化学(株)製、(商品名)ボンドファースト7M。
<ガラス繊維(E)>
ガラス繊維(E−1):日本電気硝子(株)製、(商品名)ECS 03T−760H、繊維径10.5μmのチョップドストランド。
ガラス繊維(E−2);日東紡(株)製、(商品名)CSG−3PA 830、繊維断面のアスペクト比4のチョップドストランド。
<青着色剤(F)>
青着色剤(F−1);(株)ヘキサケミカル製、(商品名)H04F583、Pigment Blue29が95%以上。
青着色剤(F−2);大日精化工業(株)製、(商品名)シアニンブルー4940−SF。
<紫着色剤(G)>
紫着色剤(G−1);(株)ヘキサケミカル製、(商品名)H03F120(Pigment Violet15が90%以上。
紫着色剤(G−2):東京化成工業(株)製、(商品名)キナクリドン。
<リン系酸化防止剤(H)>
リン系酸化防止剤(H−1);(株)アデカ製、(商品名)アデカスタブPEP−36。
<ヒンダードアミン系光安定剤(I)>
ヒンダードアミン系光安定剤(I−1)(以下、HALS(I−1)と記す。); (株)アデカ製、(商品名)アデカスタブLA−63P。
<紫外線吸収剤(H)>
紫外線吸収剤(H−1);(株)アデカ製、(商品名)アデカスタブLA−31。
<蛍光増白剤(K)>
蛍光増白剤(K−1);BASF社製、(商品名)TINOPAL OB、2,5−チオフェンジイルビス(5−tert−ブチル−1,3−ベンゾキサゾール)。
<合成例1(PPS(A−1)の合成)>
攪拌機を装備する15リットルオートクレーブに、フレーク状硫化ソーダ(NaS・2.9HO)1814g、粒状の苛性ソーダ(100%NaOH:和光純薬特級)8.7g及びN−メチル−2−ピロリドン3232gを仕込み、窒素気流下攪拌しながら徐々に200℃まで昇温して、339gの水を留去した。190℃まで冷却した後、p−ジクロロベンゼン2129g、N−メチル−2−ピロリドン1783gを添加し、窒素気流下に系を封入した。この系を2時間かけて225℃に昇温し、225℃にて1時間重合させた後、25分かけて250℃に昇温し、250℃にて2時間重合を行った。次いで、この系に250℃で蒸留水509gを圧入し、255℃まで昇温してさらに2時間重合反応を行った。重合終了後、室温まで冷却し、重合スラリーを遠心濾過器で固液分離した。ケーキを窒素気流下でN−メチル−2−ピロリドン、アセトンで順次3回繰り返し洗浄し、さらに、窒素気流下で0.2%塩酸、及び温水で順次洗浄した。得られたポリ(p−フェニレンスルフィド)を105℃で一昼夜乾燥することによって、溶融粘度が350ポイズのPPS(A−1)を得た。
<合成例2(PPS(A−2)の合成)>
攪拌機を装備する15リットルオートクレーブに、フレーク状硫化ソーダ(NaS・2.9HO)1814g、粒状の苛性ソーダ(100%NaOH:和光純薬特級)8.7g及びN−メチル−2−ピロリドン3232gを仕込み、窒素気流下攪拌しながら徐々に200℃まで昇温して、340gの水を留去した。190℃まで冷却した後、p−ジクロロベンゼン2100g、N−メチル−2−ピロリドン1783gを添加し、窒素気流下に系を封入した。この系を2時間かけて225℃に昇温し、225℃にて1時間重合させた後、25分かけて250℃に昇温し、250℃にて2時間重合を行った。次いで、この系に250℃で蒸留水509gを圧入し、255℃まで昇温してさらに2時間重合反応を行った。重合終了後、室温まで冷却し、重合スラリーを遠心濾過器で固液分離した。ケーキを窒素気流下でN−メチル−2−ピロリドン、アセトンで順次2回繰り返し洗浄し、さらに、窒素気流下で0.2%塩酸、及び温水で順次洗浄した。得られたポリ(p−フェニレンスルフィド)を105℃で一昼夜乾燥することによって、溶融粘度が470ポイズのPPS(A−2)を得た。
得られたポリアリーレンスルフィド、ポリアリーレンスルフィド系組成物の評価・測定方法を以下に示す。
ポリアリーレンスルフィドの評価・測定方法
〜ポリアリーレンスルフィドの明度(L値)の測定〜
ポリアリーレンスルフィドを溶融温度310℃、加圧力100kgf/cmの圧力で圧縮成形した後、冷却温度150℃で冷却し、50mm×50mm×1mm厚の成形体を作製し、この成形体を用い、色彩色差計(スガ試験機(株)製、(商品名)SMカラーコンピューター)にて、室温下で明度(L値)の測定を行った。
〜ポリアリーレンスルフィドの溶融粘度測定〜
直径1mm、長さ2mmのダイスを装着した高化式フローテスター((株)島津製作所製、(商品名)CFT−500)にて、測定温度315℃、荷重10kgの条件下で溶融粘度の測定を行った。
ポリアリーレンスルフィド系組成物の評価・測定方法
〜ポリアリーレンスルフィド系組成物のW値(白色度)、YI値(イエローインデックス)、L値(明度)、a値、b値の測定〜
ポリアリーレンスルフィド系組成物をシリンダー温度300℃、金型温度135℃とした射出成形機(住友重機械工業(株)製、(商品名)SE−75S)によって射出成形し、70mm×70mm×2mm厚の成形板を作製し、この成形板を用い、色彩色差計(スガ試験機(株)製、(商品名)SMカラーコンピューター)にて、室温下でW値(白色度)、YI値(イエローインデックス)、L値(明度)、a値、及びb値の測定を行った。
W値が82以上、YI値が−5以上2以下、a値が−3以上1以下、かつb値が−3以上1以下であるものを、白色調に優れると判断した。
〜耐紫外線劣化性の評価〜
図1に示す分光分布を有する100Wの紫外線ランプを2個配した紫外線照射箱に、70mm×70mm×2mm厚の成形板を、ランプ下端と成形板表面との距離が10cmとなるように挿入し、紫外線を照射した。紫外線照射時間は6時間で行った。耐紫外線劣化性は、紫外線照射前の成形板のL値、a値、b値と、紫外線照射後の成形板のL値、a値、b値から下式(1)によりΔEを算出し、その値の大小で劣化性を評価した。紫外線照射6時間後のΔEが6以下であるものを耐紫外線劣化性に優れると判断した。尚紫外線照射前および照射後の成形板のL値、a値、b値は、色彩色差計(スガ試験機(株)製、商品名SMカラーコンピューター)にて、室温下で測定を行った。(L値、a値、b値は色空間を表わす数値で、L値は色の明度(L=0は黒体、L=100は完全な白色を表わす。)、a値は赤と緑との補色の相対位置(負の値が大きいほど緑寄りで、正の値が大きいほど赤寄りを表わす。)、b値は黄と青との補色の相対位置(負の値が大きいほど青寄りで、正の値が大きいほど黄寄りを表わす。)をそれぞれ表わす。)
ΔE=((L1−L2)+(a1−a2)+(b1−b2)0.5 (1)
(ここで、L1は、紫外線照射前のL値、a1は、紫外線照射前のa値、b1は紫外線照射前のb値、L2は、紫外線照射後のL値、a2は、紫外線照射後のa値、b2は、紫外線照射後のb値のそれぞれを示す。
〜耐衝撃性の測定〜
ポリアリーレンスルフィド系組成物を、シリンダー温度300℃、金型温度135℃とした射出成形機(住友重機械工業(株)製、(商品名)SE−75S)によってシャルピー衝撃強度測定用試験片を作製し、ノッチングマシーン((株)東洋精機製作所製、(商品名)A−3型)によりノッチを入れ、シャルピー衝撃試験機((株)東洋精機製作所製、(商品名)DG−CB型)を用いて、ISO179に準拠し測定を行った。シャルピー衝撃強度として12kJ/mを超えるものを実用上十分な値を示すと判断した。
〜引張強度の測定〜
射出成形によりASTM D−638の1号試験片を作製し、該試験片を用いて、ASTM D−638に準じ、引張強度と破断時伸び率を測定した。測定装置(島津製作所製、(商品名)AG−5000B)を用い、チャック間距離110mm、測定速度5mm/分の試験条件で行った。引張強度として80MPa以上のものを機械的強度に優れると判断した。
実施例1
合成例1で得られたPPS(A−1)100重量部に対し、合成ゼオラム粉末(B−1)20重量部、酸化チタン(C−1)20重量部、エチレン系共重合体(D1−1)30重量部、青着色剤(F−1)0.1重量部、及び紫着色剤(G−1)0.6重量部を予め均一に混合し、シリンダー温度300℃に加熱した二軸押出機(東芝機械製、(商品名)TEM−35−102B)のホッパーに投入した。一方、ガラス繊維(E−1)をPPS(A−1)100重量部に対して30重量部となるように該二軸押出機のサイドフィーダーのホッパーから投入し、溶融混練してペレット化したポリアリーレンスルフィド系組成物を作製した。
得られたポリアリーレンスルフィド系組成物から、W値、YI値、L値、a値、b値を評価するため、及び耐紫外線劣化性を評価するための70mm×70mm×2mm厚の成形板、耐衝撃性を評価するためのシャルピー衝撃強度測定用試験片、及び引張強度を評価するためのASTM D−638の1号試験片を作製し、W値、YI値、L値、a値、b値、シャルピー衝撃強度、及び引張強度を評価した。評価結果を表1に示した。
得られたポリアリーレンスルフィド系組成物は、実用上十分に大きいW値、適正な範囲のYI値、a値、b値を有すると共に、衝撃強度、機械的強度も良好であった。
実施例2〜12
PPS(A−1、A−2)、合成ゼオラム粉末(B−1、B−2、B−3、B−4)、酸化チタン(C−1、C−2、C−3)、エチレン系共重合体(D1−1、D2−1、D4−1)、青着色剤(F−1、F−2)、紫着色剤(G−1、G−2)、リン系酸化防止剤(H−1)、HALS(I−1)、紫外線吸収剤(J−1)、及び蛍光増白剤(K−1)を表1に示す構成割合で配合して、二軸押出機のホッパーに投入し、ガラス繊維(E−1、E−2)を、表1に示す構成割合になるように二軸押出機のサイドフィーダーのホッパーに投入し、実施例1と同様の方法によりポリアリーレンスルフィド系組成物を作製し、実施例1と同様の方法により評価した。評価結果を表1に示した。
得られた全てのポリアリーレンスルフィド系組成物は、実用上十分に大きいW値、適正な範囲のYI値、a値、b値を有すると共に、衝撃強度、機械的強度も良好であった。
Figure 0006699147
比較例1〜14
PPS(A−1)、合成ゼオラム粉末(B−1、B−4)、酸化チタン(C−1、C−4、C−5)、エチレン系共重合体(D1−1)、青着色剤(F−1)、紫着色剤(G−1)、リン系酸化防止剤(H−1)、HALS(I−1)、紫外線吸収剤(J−1)、及び蛍光増白剤(K−1)を表2に示す構成割合で配合して、二軸押出機のホッパーに投入し、ガラス繊維(E−2)を、表2に示す構成割合になるように、二軸押出機のサイドフィーダーのホッパーに投入し、実施例1と同様の方法によりポリアリーレンスルフィド系組成物を作製し、実施例1と同様の方法により評価した。評価結果を表2に示した。
比較例1、2、8により得られた組成物は、合成ゼオラムの配合量が外れているもので、配合量が少なく外れているものは、YI値、耐紫外線劣化性で劣っており、配合量が多く外れているものは、耐衝撃性、機械的強度で劣っていた。比較例3、4、5により得られた組成物は、酸化チタンの被覆処理が外れているもので、耐紫外線劣化性で劣っていた。比較例6、7により得られた組成物は、酸化チタンの配合量が外れているもので、配合量が少なく外れているものは、W値、YI値で劣るもので、さらには耐紫外線劣化性でも劣っており、配合量が多く外れているものは、耐衝撃性、機械的強度で劣っていた。比較例9、10により得られた組成物は、ガラス繊維の配合量が外れているもので、配合量が少なく外れているものは、耐衝撃性で劣っており、配合量が多く外れているものは、耐衝撃性、機械的強度で劣っていた。比較例11,12により得られた組成物は、青及び紫着色剤の配合量が外れているもので、配合量が少なく外れているものは、YI値、a値、b値で劣っており、配合量が多く外れているものは、W値、a値で劣っていた。また、比較例13、14により得られた組成物は、エチレン系共重合体の配合量が外れているもので、配合量が少なく外れているものは、耐衝撃性で劣っており、配合量が多く外れているものは、機械的強度で劣っていた。
Figure 0006699147
本発明のポリアリーレンスルフィド系組成物は、外装部品として必要な白色調に特に優れ、かつ耐紫外線劣化性、耐衝撃性、機械的強度にも優れることから、特にモバイルパソコン、タブレット、携帯電話など携帯端末機器の筐体等の電子・電気部品用途、又は自動車電装部品等の電気部品用途に有用なポリアリーレンスルフィド系組成物として期待されるものである。
;耐紫外線劣化性の評価に用いた100Wの紫外線ランプの分光分布である。

Claims (7)

  1. ポリアリーレンスルフィド(A)100重量部に対し、少なくとも合成ゼオラム(登録商標)粉末(B)5〜25重量部、アルミニウム及びケイ素のそれぞれの水和化合物の2種と、ポリオール類及び有機ケイ素化合物類からなる群より選択される1種以上の有機化合物とで被覆された酸化チタン(C)5〜30重量部、エチレン系共重合体(D)15〜40重量部、ガラス繊維(E)15〜65重量部、青着色剤(F)0.03〜2重量部、並びに紫着色剤(G)0.1〜5重量部を含んでなることを特徴とするポリアリーレンスルフィド系組成物。
  2. さらに、リン系酸化防止剤(H)、ヒンダードアミン系光安定剤(I)、紫外線吸収剤(J)、蛍光増白剤(K)を含んでなることを特徴とする請求項1に記載のポリアリーレンスルフィド系組成物。
  3. ポリアリーレンスルフィド(A)が、溶融温度310℃、加圧力100kgf/cmで圧縮成形した成形体の明度(L値)が70以上を示すものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリアリーレンスルフィド系組成物。
  4. 合成ゼオラム(登録商標)粉末(B)が、平均粒子径3〜15μm、ゼオラム(登録商標)の平均結晶径1〜7μm、細孔径4〜10Å、比表面積200m/g以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド系組成物。
  5. エチレン系共重合体(D)が、エチレン−α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステル−無水マレイン酸共重合体(D1)、エチレン−α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステル共重合体(D2)、エチレン−α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステル−酢酸ビニル共重合体(D3)、エチレン−α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステル−α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステル共重合体(D4)及び無水マレイン酸グラフト変性エチレン系共重合体(D5)からなる群より選択される少なくとも1種以上の変性エチレン系共重合体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド系組成物。
  6. ガラス繊維(C)が、平均繊維径が6〜14μmのチョップドストランド、繊維断面アスペクト比2〜4を有する扁平ガラス繊維であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド系組成物。
  7. シリンダー温度310℃、金型温度135℃で射出成形した際の成形体が、W(白色度)値が82以上、YI(イエローインデックス)値が−5以上2以下、a(L、a、b色空間において赤と緑との補色の相対位置を表わす)値が−3以上1以下、かつb(L、a、b色空間において黄と青との補色の相対位置を表わす)値が−3以上1以下を同時に示すものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド系組成物。
JP2015236362A 2015-12-03 2015-12-03 ポリアリーレンスルフィド系組成物 Active JP6699147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236362A JP6699147B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 ポリアリーレンスルフィド系組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236362A JP6699147B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 ポリアリーレンスルフィド系組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101167A JP2017101167A (ja) 2017-06-08
JP6699147B2 true JP6699147B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59016278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236362A Active JP6699147B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 ポリアリーレンスルフィド系組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6699147B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766340B2 (ja) * 2015-11-06 2020-10-14 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド系組成物
JP2020109135A (ja) * 2017-04-27 2020-07-16 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物及びインサート成形品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001330A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを含む樹脂組成物
JP5068004B2 (ja) * 2004-12-21 2012-11-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 遮光性に優れた白色外観の熱可塑性樹脂組成物成形体
JP2007270088A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 有機ケイ素化合物、それを含有する親水性組成物及び親水性部材
JP6194662B2 (ja) * 2013-07-05 2017-09-13 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2015101632A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド系組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017101167A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158350B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物
JP5023682B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物
JP4873149B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2011016942A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP5879932B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系組成物
JP6766340B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系組成物
JP6194623B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP6206122B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系組成物
JP6699147B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系組成物
JP5029311B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2016160396A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びそれよりなる複合体
JP2018145367A (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物
JP6428103B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2015101632A (ja) ポリアリーレンスルフィド系組成物
JP6194662B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP5040630B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2015101627A (ja) ポリアリーレンスルフィド系組成物
JP2017145331A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びそれよりなる複合体
JP5029310B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物
JP6507656B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系組成物
JP6056504B2 (ja) 高強度ポリアリーレンスルフィド系組成物
JP6205952B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系組成物
JP2017088691A (ja) ポリアリーレンスルフィド系組成物
JP2016166268A (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2014224198A (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151