JP6699071B2 - 吐水装置 - Google Patents

吐水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6699071B2
JP6699071B2 JP2015244196A JP2015244196A JP6699071B2 JP 6699071 B2 JP6699071 B2 JP 6699071B2 JP 2015244196 A JP2015244196 A JP 2015244196A JP 2015244196 A JP2015244196 A JP 2015244196A JP 6699071 B2 JP6699071 B2 JP 6699071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
passage
water discharge
vibration generating
vortex generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015244196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017108830A (ja
Inventor
清岳 浮貝
清岳 浮貝
雄也 永田
雄也 永田
宮崎 将輝
将輝 宮崎
豊 相原
豊 相原
修平 早田
修平 早田
慧 渡邊
慧 渡邊
菜穂 谷崎
菜穂 谷崎
浩史 西島
浩史 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2015244196A priority Critical patent/JP6699071B2/ja
Priority to CN201611140305.8A priority patent/CN107029907B/zh
Priority to US15/377,587 priority patent/US10272451B2/en
Publication of JP2017108830A publication Critical patent/JP2017108830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699071B2 publication Critical patent/JP6699071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/34Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/08Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • B05B1/18Roses; Shower heads
    • B05B1/185Roses; Shower heads characterised by their outlet element; Mounting arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/22Spouts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/34Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
    • B05B1/3405Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl
    • B05B1/341Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/52Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles
    • B05B15/528Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles by resilient deformation of the nozzle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/02Plumbing installations for fresh water
    • E03C1/04Water-basin installations specially adapted to wash-basins or baths
    • E03C1/0404Constructional or functional features of the spout
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/02Plumbing installations for fresh water
    • E03C1/04Water-basin installations specially adapted to wash-basins or baths
    • E03C1/0408Water installations especially for showers
    • E03C1/0409Shower handles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/02Plumbing installations for fresh water
    • E03C2001/026Plumbing installations for fresh water with flow restricting devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Description

本発明は、湯水を往復振動させながら吐出する吐水装置に関する。
下記特許文献1〜3には、流体素子による発振現象を利用した吐水装置が記載されている。これらの吐水装置によれば、可動部材を設けることなく吐水の噴射方向を変化させることができるため、広い範囲に吐水可能な吐水装置を、簡単且つコンパクトな構成で実現できるという利点がある。
下記特許文献3に記載された吐水装置は、図13に示す通り、まず入口孔114から前室110内に流入した流体が、前室110内に島状に設けられた三角形断面の障害物116に衝突する。流体が衝突すると、障害物116の下流側には、障害物116の上側と下側に交互にカルマン渦が発生し、渦列となる。このカルマン渦の渦列は、成長しながら出口112に到達する。出口112近傍においては、渦列の渦が存在する側の流速が速く、反対側の流速が遅くなる。図13に示す例においては、カルマン渦は障害物116の上側と下側で交互に発生し、この渦列が順次出口112まで到達するので、出口112近傍では、上側の流速が速い状態と、下側の流速が速い状態が交互に現れる。上側の流速が速い状態では、流速の速い流体が出口112上側の壁面110aに衝突して方向が変えられ、出口112から噴射される流体は、全体として斜め下方に向かう噴流となる。一方、下側の流速が速い状態では、流速の速い流体が出口112下側の壁面110bに衝突し、出口112からは斜め上方に向かう噴流が噴射される。このような状態が交互に繰り返されることにより、出口112からの噴流は往復振動しながら噴射される。この方式の吐水装置によれば、極めて簡単且つコンパクトな構成で広い範囲に吐水可能な吐水装置を実現できる。
特開2000−120141号公報 特開2004−275985号公報 特公昭58−49300号公報
しかしながら、上記特許文献3に記載された方式の吐水装置を、水道水中にカルシウム成分が多く含まれている地域で長期間使用した場合、カルマン渦の発生流路の内壁面にカルシウム成分が固化して生成されたスケールが付着する。この方式の吐水装置は、流路の障害物とその周囲の内壁面との間の隙間を所定寸法で設計することにより、所望の渦を生成するものである。このため、障害物やその周囲の内壁面にスケールが付着すると、上記隙間の寸法が狭くなる(所定寸法でなくなる)ため、所望の渦が生成できなくなってしまう恐れがある。このように所望の渦が生成できなくなると、吐水の振動振幅や振動周期などが変化し、所望の吐水が実現できなくなるという課題が生じる。
このスケールは、水流のみの力では除去することは困難であるが、物理的に擦ったり、スケールが付着した壁面自体を変形させたりすることで除去することが可能である。しかし、障害物やその周囲の内壁面は、吐水口よりも上流側に配置されており、使用者の手の届かない場所にあるため、メンテナンスが困難である。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、カルマン渦を利用した流体素子において、カルマン渦の発生部にスケールが付着した場合であっても、使用者が容易にメンテナンスできる吐水装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る吐水装置は、吐水装置本体と、この吐水装置本体に取り付けられ、供給された湯水を往復振動させながら吐出する振動発生素子と、を有している。さらに、上記振動発生素子は、上記吐水装置本体から供給された湯水が流入する給水通路と、上記給水通路の下流側に設けられ、流路断面の一部を閉塞するよう設けられた湯水衝突部を有し、この湯水衝突部に給水通路から導かれた湯水の一部が衝突することで、その下流側に交互に反対回りの渦を発生させる渦発生通路と、上記渦発生通路の下流側に設けられ、上記渦発生通路から導かれた渦列を含む湯水を往復振動させながら吐出させる吐水口通路と、を有している。さらに、上記吐水口通路は、弾性変形可能な軟質部材で形成されており、且つ使用者が上記吐水口通路を変形操作可能なように上記吐水装置本体に取り付けられている。さらに、上記渦発生通路は、弾性変形可能な軟質部材で形成されており、且つ上記吐水口通路の変形がこの渦発生通路に伝達されるように、上記吐水口通路と一体形成されている。
このように構成された本発明によれば、振動発生素子により、吐水装置から吐出される湯水を往復振動させることができるので、コンパクトで簡単な構造で、1つの吐水口から広い範囲に湯水を吐出することができる。また、吐出するノズルを動かすことなく、吐水方向を変化させることができるので、可動部の摩耗等の問題がなく、低コストで、耐久性の高い吐水装置を構成することができる。また、吐水口通路を変形操作することにより、吐水口通路の内壁面に付着したスケールを使用者が容易に除去することができる。さらに、吐水口通路の変形が渦発生通路にまで伝達することにより、使用者の手が届きにくい渦発生通路(振動吐水に大きな影響を及ぼす障害物やその周囲の内壁面も含む)に付着したスケールを除去することができる。さらに、吐水口通路を変形操作することで吐水口通路と渦発生通路が変形することにより、吐水口通路に付着したスケールと渦発生通路に付着したスケールを、1回の操作で同時に除去することができる。このように、本発明によれば、カルマン渦の発生部にスケールが付着した場合であっても、使用者が容易にメンテナンスすることができる。
また本発明に係る吐水装置では、振動発生素子は、上記渦発生通路とともに弾性変形可能な軟質部材で一体形成され、上記吐水装置本体に対して水密的に取り付けるためのシール部を有しており、上記シール部と上記渦発生通路との間には、上記シール部の変形が上記吐水口通路および上記渦発生通路に伝達することを防止する変形規制部が形成されていることも好ましい。
このように構成された本発明によれば、シール部を渦発生通路と一体形成したことにより、吐水装置と振動発生素子との間に別体のシール部材(パッキン等)を設ける必要が無くなり、構造を簡略化できる。また、シール部と渦発生通路との間に変形規制部を設けたことにより、振動発生素子を吐水装置本体に水密的に取り付けるためにシール部を押し潰した場合であっても、シール部の変形が吐水口通路および渦発生通路に伝達しないようにできる。このように、シール部を渦発生通路と一体形成した場合であっても、所望の渦を生成して、所望の振動吐水を実現できる。
また本発明に係る吐水装置では、上記変形規制部は、上記渦発生通路よりも上流側に設けられていることも好ましい。
このように構成された本発明によれば、吐水口通路と渦発生通路の間に変形規制部がないため、吐水口通路の変形を効率的に渦発生通路に伝達することができる。
また本発明に係る吐水装置では、複数の上記振動発生素子が軟質部材で一体形成されており、振動発生素子の各々に対して、上記吐水装置本体に固定する固定部が設けられていることも好ましい。
このように構成された本発明によれば、複数の振動発生素子が軟質部材で一体形成されているため、生産性を向上させることができる。また、複数の振動発生素子の各々に対して固定部が設けられていることにより、吐水口通路を変形操作した際に渦発生通路の変形量が大きくなる最適位置に、変形の支点となる固定部を配置することができる。
本発明によれば、カルマン渦を利用した流体素子において、カルマン渦の発生部にスケールが付着した場合であっても、使用者が容易にメンテナンスできる吐水装置を提供することができる。
本発明における吐水装置1の外観図である 本発明における吐水装置1の分解斜視図である。 本発明における吐水装置1の断面図である。 本発明における振動発生素子2の外観図である。 本発明における吐水の発振の様子を表した模式図である。 本発明におけるシール部40近傍の拡大断面図である。 本発明におけるスケール除去の様子を表した模式図である。 本発明における散水ノズル16の断面図である。 本発明における吐水装置1の背面側からみた分解斜視図である。 対比例における振動発生素子2に水圧をかけたときの模式図である。 本発明の実施例における振動発生素子2に水圧をかけたときの模式図である。 本発明の変形例における振動発生素子2の水圧をかけたときの模式図である。 特許文献3に記載されている流体素子の構成を示す図である。
以下に、図面を用いながら本発明の実施例における吐水装置1について、説明を行う。
図1は本発明における吐水装置1の外観図である。吐水装置1はいわゆるハンドシャワーであって、吐水装置本体10と、吐水装置本体10に設けられた振動発生素子2とから構成されている。吐水装置本体10は、おおきく、吐水ヘッド12と把持部14から構成されている。吐水ヘッド10には複数の吐水ノズル16と、振動発生素子2との二種類の吐水口が設けられており、それぞれ同時に、あるいは切り替えて吐水を行うことができるように構成されている。
図2は本発明における吐水装置1の分解斜視図である。吐水ヘッド12は表面に設けられた散水板18と、振動発生素子2と、吐水ノズル16とを有する軟質材料により構成された散水パッキン4とから構成されている。散水板18には複数の開口部が設けられており、この開口部から、振動発生素子2および吐水ノズル16が表面に突出する形で組み立てられる。
図3は本発明における吐水装置1の断面図である。図3に示すように、散水パッキン4は吐水ヘッド本体120と散水板18とに挟持される形で固定されている。また、把持部14の内部には、給水路140が形成されており、図示していないシャワーホースから供給される湯水を吐水ヘッド12へと供給する構造となっている。
図4に本発明における振動発生素子2の外観図を示す。振動発生素子2は略長方形上の吐水口を有し、その長方形の長手方向に往復振動しながら吐水を行うノズルである。このとき、湯水が往復振動する方向と一致する長手方向辺に一対の第一壁面部242を、直行する短手方向辺に一対の第二壁面部244を、それぞれ有しており、第一壁面部242のほうが第二壁面部244よりも厚みが厚い。
図5は本体における振動発生素子2の動作の様子を示した模式図である。
図5(a)は図4におけるA−A断面図であるが、ここに示すように、振動発生素子2の内部には、長手方向に貫通するように長方形断面の通路が形成されている。この通路は上流側から順に、給水通路20、渦発生通路22、吐水口流路26として形成されている。給水通路20は、振動発生素子2の背面側の流入口から伸びる断面積一定の長方形断面の直線状の通路である。
渦発生通路22は給水通路20の下流側に、給水通路20に連なるように(段差なく)設けられた長方形断面の通路である。即ち、給水通路20から渦発生通路22までは同一の寸法形状を有している。
吐水口通路24は渦発生通路22のさらに下流側に、渦発生通路22と連なるように設けられた長方形断面の通路である。吐水口通路24は渦発生通路22よりも、断面長方形の長辺方向の長さが短くなるように構成されており、断面積が小さくなっている。
給水通路20と渦発生通路22との間には湯水衝突部26が設けられている。この湯水衝突部26は図5(b)(図4のB−B断面図)に示すように給水通路20の高さ方向に対抗する壁面(天井面および床面)を連結するように伸びる三角柱状の部分であり、給水通路20の幅方向の中央に、島状に配置されている。湯水衝突部26の断面は、二等辺三角形状に形成されており、長さが等しい二辺が下流側に向かうように配置されている。この湯水衝突部26を設けることにより、その下流側の渦発生通路22内でカルマン渦が生成され、吐水口通路26から吐水される湯水が往復振動される。
なお、湯水衝突部26のうち、給水通路20から流れてくる湯水が衝突する面の面積、即ち、給水通路20のうち湯水衝突部26によって閉塞されている部分の流路断面積は、吐水口通路24の流路断面積よりも大きく構成されている。
図6に、吐水ヘッド12の断面拡大図を示す。先述するように、散水パッキン4は吐水ヘッド本体120と、散水板18とにはさまれる形で固定されている。このとき、散水パッキン4は吐水ヘッド本体120と散水板18との間をシールするシール部材をかねており、両者の間を水密にシールするシール部40を有している。このシール部40は両者によって押圧されることによって、水密性を確保する構造となっている。そのままでは押圧による変形が、軟質な散水パッキン4全体に広がってしまい、振動発生素子2や、吐水ノズル16も歪み、吐水に影響を与えてしまう。これを抑制するために、シール部40の近傍には変形規制部42が設けられている。この変形規制部42によって、シール部40の歪みが、振動発生素子2よりも上流側で縁ぎりされることで、振動発生素子2や、吐水ノズル16の歪みが抑制され、美しい吐水が保たれる。
振動発生素子2の近傍においては、散水板4の一部が変形規制部材6として、微小隙間を有して配置されている。後述するように、この変形規制部材6は、振動発生素子2が水圧によって膨張してしまうことを抑制するために設けられている。なお、変形規制部材6と振動発生素子2の間に微小隙間が形成されていることによって、吐水装置1を組み立てる際に、変形規制部材6と接触し、振動発生素子2が傷ついてしまうことを抑制できる。
次に、本発明におけるスケール除去の仕組みについて、模式図である図7を参照しながら、説明を行う。
スケールは、水道水中に含まれるシリカやカルシウムなどが、通水路の壁面に徐々に析出するものである。吐水装置1においては、図7(a)に示すように、吐水ノズル16や、振動発生素子2内部の給水通路20、渦発生通路22、吐水口通路24などに徐々に析出、蓄積していく。これらの箇所にスケールが付着・析出してしまうと、カルマン渦の発生や、吐水に影響が生じてしまうため、吐水の振動や、吐水そのものが乱れてしまう可能性が存在する。
このとき、図7(b)に示すように、散水板18の表面に突出した吐水口通路24の側面から、指などで力を加える。すると、図7(c)に示すように、吐水口通路24の変形が、渦発生通路22、給水通路20に伝わって、それぞれ変形することで、スケールが剥がれ落ちる。この状態で吐水を行うと、図7(d)に示すように、剥がれ落ちたスケールが外部に流され、振動発生素子2から除去されるのである。
図8に示すように、振動発生素子2は吐水ノズル16やシール部40と一体的に散水パッキン4として、軟質部材で構成されている。これによって、振動発生素子2の吐水口通路24の変形を渦発生通路22に波及させたり、別途のシール部材を設けることなく、散水板18と吐水ヘッド本体120との間をシールするなど、多種の機能をひとつの部材に持たせることが可能となる。
図9に示すように、散水パッキン4には、複数の振動発生素子2が設けられている。このとき、それぞれの振動発生素子2の周囲において、散水パッキン4と散水板18の裏面が接触し、固定部として作用するように構成されている。これにより、各振動発生素子2の吐水口通路24が変形するように力が加えられた場合に、変形が及ぶ箇所が各振動発生素子2周辺に限定される。換言すると、吐水口通路24にくわえる力を各振動発生素子2の変形に利用することができ、効率的にスケールの除去を行うことができる。このように固定部を設けなかった場合は、散水パッキン4全体の変形で力を吸収してしまい、渦発生通路22がうまく変形せずに、スケールの除去を完全に行うことができない可能性がある。
図10に、対比例における振動発生素子2に水圧をかけたときの様子を模式的に示す。
この対比例は、本発明における実施例と比較して、変形規制部材6が設けられていないものである。水圧がかかっていないときには、図10の(a)、(b)に示すように、変形はしていない。しかし、ここに一定以上の水圧がかかると、図10の(c)、(d)に示すように、軟質な材料からなる振動発生素子2は、その渦発生通路22などにかかる水圧によって、外側に大きく変形してしまうのである。振動発生素子2における吐水の振動は渦発生通路22で発生するカルマン渦の大きさによって変化するものであるため、この部分が大きく変化してしまうと、意図した吐水を行えない恐れがある。また、図10(d)に示すように高さ方向にも広がるように変形してしまうため、湯水衝突部26も長手方向に大きく引っ張られてしまい、最終的には破断してしまう恐れがある。
対して、図11に本発明の実施例における振動発生素子2に水圧をかけたときの様子を模式的に示す。実施例においては、振動発生素子2の近傍に変形規制部材6を設けている。これによって、軟質な材料からなる振動発生素子2に水圧が作用した場合であっても、変形規制部材6によって、振動発生素子2が膨張することを抑制することができる。つまり、大きな水圧が作用した場合であっても、振動発生素子2を所定寸法に維持することができるのである。
図12に、本発明の変形例における振動発生素子2を示す。この変形例においては、水圧が作用した際に振動発生素子2が膨張してしまうことを抑制するために、実施例の変形規制部材に変えて、水圧作用部60を設けている。この水圧作用部を、渦発生通路22の側面に全周にわたって設けることによって、内部から渦発生通路22を広げる方向に作用する水圧と、外部から渦発生通路22を縮径する方向に作用する水圧とがバランスして、結果として振動発生素子2の膨張を抑制することが可能となっている。
本発明の実施例、変形例のように、振動発生素子2の膨張を抑制するように構成することによって、振動発生素子2を軟質な材料で構成し、スケールを除去できるようにすると同時に、高い水圧が作用した場合であっても所定の寸法を維持し、吐水を維持することができ、また振動発生素子2の耐久性を向上させることができるのである。
なお、図4で示したように、吐水口通路24においては、短手方向の第一壁面部242よりも、長手方向の第二壁面部244のほうが厚く構成される。これは、水圧の作用に加えて、振動の運動エネルギーが作用する長手方向の第一壁面部242を分厚くすることで、振動の形成に寄与する第一壁面部242の耐久性を向上、クラックなどが発生すること抑制することができるようになる。また、吐水時に吐水口通路24に高い水圧が加わった場合であっても、第一壁面部242が変形することを抑制し、所望の振幅の振動吐水を行うことができる。
一方で第二壁面部244は、薄く構成、つまり変形しやすく構成することができる。これにより、指などで変形させてスケールを除去する場合であっても、軽い力で変形させることができるようになる。
以上、本発明について、実施例を用いながら説明を行った。本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、発明を逸脱しない範囲で適宜設計を行うことが可能である。たとえば、吐水の種類は振動発生素子のみでもよいし、3種、4種とさまざまなノズルを組み合わせて利用してもよい。また、渦発生通路を硬質材料で形成し、吐水口通路と一体形成してもよい。
吐水装置 1
吐水装置本体 10
吐水ヘッド 12
吐水ヘッド本体 120
把持部 14
給水路 140
吐水ノズル 16
散水板 18
振動発生素子 2
給水通路 20
渦発生通路 22
吐水口通路 24
第一壁面部 242
第二壁面部 244
湯水衝突部 26
散水パッキン 4
シール部 40
変形規制部 42
固定部 44
変形規制部材 6
水圧作用部 60

Claims (4)

  1. 湯水を往復振動させながら吐出する吐水装置であって、
    吐水装置本体と、
    この吐水装置本体に取り付けられ、供給された湯水を往復振動させながら吐出する振動発生素子と、を有し、
    上記振動発生素子は、
    上記吐水装置本体から供給された湯水が流入する給水通路と、
    上記給水通路の下流側に設けられ、流路断面の一部を閉塞するよう設けられた湯水衝突部を有し、この湯水衝突部に給水通路から導かれた湯水の一部が衝突することで、その下流側に交互に反対回りの渦を発生させる渦発生通路と、
    上記渦発生通路の下流側に設けられ、上記渦発生通路から導かれた渦列を含む湯水を往復振動させながら吐出させる吐水口通路と、を有し、
    上記吐水口通路は、弾性変形可能な軟質部材で形成されており、且つ使用者が上記吐水口通路を変形操作可能なように上記吐水装置本体に取り付けられており、
    上記渦発生通路は、弾性変形可能な軟質部材で形成されており、且つ上記吐水口通路の変形がこの渦発生通路に伝達されるように、上記吐水口通路と一体形成されていることを特徴とする吐水装置。
  2. 上記振動発生素子は、
    上記渦発生通路とともに弾性変形可能な軟質部材で一体形成され、上記吐水装置本体に対して水密的に取り付けるためのシール部を有しており、
    上記シール部と上記渦発生通路との間には、上記シール部の変形が上記吐水口通路および上記渦発生通路に伝達することを防止する変形規制部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の吐水装置。
  3. 上記変形規制部は、上記渦発生通路よりも上流側に設けられていることを特徴とする請求項2記載の吐水装置。
  4. 複数の上記振動発生素子が軟質部材で一体形成されており、
    複数の上記振動発生素子の各々に対して、上記吐水装置本体に固定する固定部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の吐水装置。
JP2015244196A 2015-12-15 2015-12-15 吐水装置 Active JP6699071B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244196A JP6699071B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 吐水装置
CN201611140305.8A CN107029907B (zh) 2015-12-15 2016-12-12 吐水装置
US15/377,587 US10272451B2 (en) 2015-12-15 2016-12-13 Spout apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244196A JP6699071B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 吐水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108830A JP2017108830A (ja) 2017-06-22
JP6699071B2 true JP6699071B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59018832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244196A Active JP6699071B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 吐水装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10272451B2 (ja)
JP (1) JP6699071B2 (ja)
CN (1) CN107029907B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2992963B1 (en) * 2014-09-03 2020-06-17 Kohler Co. Shower
DE102016225987A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Hansgrohe Se Brausestrahlaustrittsvorrichtung und damit ausgerüstete Brause
US11739517B2 (en) 2019-05-17 2023-08-29 Kohler Co. Fluidics devices for plumbing fixtures
JP6767067B1 (ja) * 2020-03-18 2020-10-14 株式会社 Japan Star シャワーヘッド
DE102021205915A1 (de) * 2021-06-10 2022-12-15 Hansgrohe Se Topfförmige Brausestrahlaustrittsdüse und Brause

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151955A (en) * 1977-10-25 1979-05-01 Bowles Fluidics Corporation Oscillating spray device
US5035361A (en) * 1977-10-25 1991-07-30 Bowles Fluidics Corporation Fluid dispersal device and method
US4562867A (en) * 1978-11-13 1986-01-07 Bowles Fluidics Corporation Fluid oscillator
JP2000120141A (ja) 1998-10-16 2000-04-25 Matsushita Electric Works Ltd 温水洗浄便座装置
US6250572B1 (en) * 2000-09-07 2001-06-26 Globe Union Industrial Corp. Showerhead
GB0121377D0 (en) * 2001-09-04 2001-10-24 Aqualisa Products Ltd Shower handset
JP4178064B2 (ja) 2003-03-19 2008-11-12 株式会社日立産機システム 純流体素子
NZ525880A (en) * 2003-05-14 2005-11-25 Methven Ltd Method and apparatus for producing droplet spray
US8205812B2 (en) * 2005-10-06 2012-06-26 Bowles Fluidics Corporation Enclosures for multiple fluidic oscillators
US20110233301A1 (en) * 2009-07-28 2011-09-29 Bowles Fluidics Corporation (A Md Corporation) Rain can style showerhead assembly incorporating eddy filter for flow conditioning in fluidic circuits
DE102009047907A1 (de) * 2009-09-23 2011-03-31 Hansgrohe Ag Brausekopf für eine Sanitärbrause
WO2012126125A1 (de) * 2011-03-24 2012-09-27 Uster Technologies Ag Düse für eine nassspleissvorrichtung
JP2012217877A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Daizo:Kk ノズルおよびそれを備えた噴霧容器、噴霧製品
US9566593B2 (en) * 2011-04-19 2017-02-14 Delta Faucet Company Hand shower
JP5660346B1 (ja) * 2013-09-11 2015-01-28 Toto株式会社 シャワーヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US10272451B2 (en) 2019-04-30
JP2017108830A (ja) 2017-06-22
CN107029907B (zh) 2019-11-22
US20170165687A1 (en) 2017-06-15
CN107029907A (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699071B2 (ja) 吐水装置
JP6545784B2 (ja) 改良された3噴流アイランド流体オシレータ回路、方法およびノズル組立体
CN106938223B (zh) 吐水装置
TWI617274B (zh) 吐水裝置
JP6656581B2 (ja) 吐水装置
JP6847397B2 (ja) 吐水装置
JP6628210B2 (ja) シャワー装置
JP6241815B2 (ja) 吐水装置
US20170087567A1 (en) Spout apparatus
JP6699072B2 (ja) 吐水装置
JP6236751B1 (ja) 吐水装置
JP6674632B2 (ja) 吐水装置
JP6688455B2 (ja) シャワーヘッド
JP6681015B2 (ja) 吐水装置
JP7356633B2 (ja) 吐水装置
JP2018166685A (ja) 吐水装置
WO2017057327A1 (ja) 吐水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150