JP6696763B2 - Automatic transmission control device - Google Patents

Automatic transmission control device Download PDF

Info

Publication number
JP6696763B2
JP6696763B2 JP2015233443A JP2015233443A JP6696763B2 JP 6696763 B2 JP6696763 B2 JP 6696763B2 JP 2015233443 A JP2015233443 A JP 2015233443A JP 2015233443 A JP2015233443 A JP 2015233443A JP 6696763 B2 JP6696763 B2 JP 6696763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
engine
clutch
time
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015233443A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017101711A (en
Inventor
高橋 秀幸
秀幸 高橋
和男 中本
和男 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2015233443A priority Critical patent/JP6696763B2/en
Publication of JP2017101711A publication Critical patent/JP2017101711A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6696763B2 publication Critical patent/JP6696763B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、自動変速機の制御装置に関する。   The present invention relates to a control device for an automatic transmission.

近年、エンジンを駆動源とする車両には、燃費の向上などの目的で、いわゆるアイドリングストップ制御が広く採用されている。アイドリングストップ制御では、たとえば、ブレーキペダルが運転者の足で踏み込まれて、ブレーキが作動し、車速が所定のアイドリングストップ実施車速以下に低下すると、エンジンが自動停止(アイドリングストップ)される。エンジンの自動停止後は、たとえば、ブレーキペダルから足が離されて、ブレーキが解除されると、エンジンが自動的に再始動(アイドリングストップから復帰)される。   In recent years, so-called idling stop control has been widely adopted for vehicles using an engine as a drive source for the purpose of improving fuel efficiency. In the idling stop control, for example, when the brake pedal is depressed by the driver's foot to operate the brake and the vehicle speed drops below a predetermined idling stop execution vehicle speed, the engine is automatically stopped (idling stop). After the engine is automatically stopped, for example, when the foot is released from the brake pedal and the brake is released, the engine is automatically restarted (restored from idling stop).

アイドリングストップ制御を採用した車両において、変速機として、有段式の自動変速機(AT:Automatic Transmission)を搭載したものがある。自動変速機には、Pレンジ(駐車レンジ)、Rレンジ(後進レンジ)、Nレンジ(中立レンジ)およびDレンジ(前進レンジ)が設けられている。これらのレンジは、車室内に配設されたシフトレバーの操作により選択され、その選択されたレンジに応じて、自動変速機に備えられているクラッチ(ブレーキ)が係合/解放される。具体的には、PレンジおよびNレンジでは、すべてのクラッチが解放される。Rレンジでは、特定のクラッチが係合される。Dレンジでは、Rレンジで係合されるクラッチが解放され、それ以外のクラッチの係合および解放の組合せにより、複数の変速段が選択的に構成される。クラッチは、油圧により係合/解放される。   Some vehicles that employ idling stop control are equipped with a stepped automatic transmission (AT) as a transmission. The automatic transmission is provided with a P range (parking range), an R range (reverse range), an N range (neutral range), and a D range (forward range). These ranges are selected by operating a shift lever provided in the vehicle compartment, and a clutch (brake) provided in the automatic transmission is engaged / released according to the selected range. Specifically, all clutches are released in the P range and the N range. In the R range, a specific clutch is engaged. In the D range, the clutch engaged in the R range is released, and a combination of engagement and release of the other clutches selectively configures a plurality of shift speeds. The clutch is hydraulically engaged / disengaged.

図6は、アイドリングストップからの復帰時におけるタービン回転数、指示電流値およびクラッチの油圧の時間変化の一例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram showing an example of a temporal change of the turbine speed, the instruction current value, and the oil pressure of the clutch at the time of returning from the idling stop.

アイドリングストップ中は、エンジンの動力により駆動される機械式オイルポンプが停止しているので、自動変速機の各クラッチから油圧が抜け、各クラッチが解放される。そのため、アイドリングストップからの復帰時には、自動変速機を制御する制御装置により、クラッチ(たとえば、シフトレバーがDレンジに対応するDポジションに位置する場合、1速段を構成するクラッチ)を係合させる係合制御が行われる。   Since the mechanical oil pump driven by the power of the engine is stopped during idling stop, the hydraulic pressure is released from each clutch of the automatic transmission and each clutch is released. Therefore, when returning from the idling stop, the control device that controls the automatic transmission engages the clutch (for example, when the shift lever is located at the D position corresponding to the D range, the clutch forming the first speed). Engagement control is performed.

エンジンを再始動させるために、エンジンがクランキングされながら、エンジンの点火プラグがスパークされる。エンジンが完爆すると、エンジン回転数が上昇し、エンジン回転数の上昇に伴って、トルクコンバータのタービンランナの回転数であるタービン回転数が上昇する。制御装置では、エンジンの回転数が所定回転数(たとえば、400rpm)に上昇すると、エンジンが完爆したと判定される。   To restart the engine, the engine spark plug is sparked while the engine is cranking. When the engine is completely detonated, the engine speed increases, and the turbine speed that is the speed of the turbine runner of the torque converter increases as the engine speed increases. The control device determines that the engine has completely exploded when the engine speed increases to a predetermined engine speed (for example, 400 rpm).

一方、係合制御の一例では、たとえば、クラッチに供給される油圧を制御するためのソレノイドバルブがノーマルオープンタイプである場合、エンジンのクランキングの開始から完爆が判定されるまでの間(時間T101−T102)、ソレノイドバルブの指示電流値(ソレノイドバルブに供給される電流の目標値)が0に保持される。指示電流値が0に保持されることにより、ソレノイドバルブが全開に保持され、ソレノイドバルブに供給される油圧(機械式オイルポンプの発生油圧)の上昇に伴って、ソレノイドバルブからクラッチに供給される油圧が上昇する。   On the other hand, in an example of engagement control, for example, when the solenoid valve for controlling the hydraulic pressure supplied to the clutch is a normally open type, from the start of engine cranking to the determination of complete explosion (time T101-T102), the instruction current value of the solenoid valve (the target value of the current supplied to the solenoid valve) is held at zero. By holding the indicated current value at 0, the solenoid valve is held fully open, and the solenoid valve supplies the clutch with the increase of the hydraulic pressure (the hydraulic pressure generated by the mechanical oil pump) supplied to the solenoid valve. Oil pressure rises.

エンジンの完爆が判定されると、ソレノイドバルブの指示電流値が0から初期電流値に上げられる(時刻T102)。その後、ソレノイドバルブの指示電流値が初期電流値に保持される。この間に、クラッチへのオイルの充填が完了する(時刻T103)。クラッチへのオイルの充填が完了して、クラッチプレートとクラッチディスクとを圧接させて摩擦力を生じさせるためのピストンがクラッチプレートに当接すると、クラッチが滑りながら係合し始める。これに伴って、クラッチのトルク伝達容量が上昇し、タービン回転数が降下する。   When the complete explosion of the engine is determined, the instruction current value of the solenoid valve is increased from 0 to the initial current value (time T102). After that, the instruction current value of the solenoid valve is held at the initial current value. Meanwhile, the filling of the clutch with oil is completed (time T103). When the filling of the clutch with oil is completed and the piston for bringing the clutch plate and the clutch disc into pressure contact with each other to generate a frictional force comes into contact with the clutch plate, the clutch begins to engage while sliding. Along with this, the torque transmission capacity of the clutch increases and the turbine speed decreases.

タービン回転数が所定量降下すると(時刻T104)、ソレノイドバルブの指示電流値が初期電流値からスイープにより一定の時間変化率で漸減される。   When the turbine speed drops by a predetermined amount (time T104), the command current value of the solenoid valve is gradually reduced from the initial current value by sweeping at a constant time change rate.

クラッチの係合が完了し、クラッチの滑りがなくなると、タービン回転数の降下が止まり、タービン回転数が1速同期回転数(1速段が構成されている状態での自動変速機のアウトプット回転数と同期する回転数)と一致する。このタービン回転数の同期が検出された時点(時刻T105)において、ソレノイドバルブの指示電流値が0でない場合には、指示電流値が0に下げられて、係合制御が終了される。   When the clutch engagement is completed and the clutch slippage disappears, the turbine rotation speed stops decreasing, and the turbine rotation speed becomes the 1st speed synchronous rotation speed (the output of the automatic transmission when the 1st speed is configured). The number of revolutions synchronized with the number of revolutions) matches. If the instruction current value of the solenoid valve is not 0 at the time when the synchronization of the turbine speeds is detected (time T105), the instruction current value is reduced to 0 and the engagement control is ended.

特開2015−117738号公報JP, 2005-117738, A

自動変速機には、その油圧特性にユニットごとのばらつきがあり、クラッチの係合制御の開始から係合し始めるまで(エンジンのクランキングの開始から車両が動き出すまで)のタイムラグにばらつきがある。   The hydraulic characteristics of the automatic transmission vary from unit to unit, and the time lag from the start of engagement control of the clutch to the start of engagement (from the start of engine cranking to the start of movement of the vehicle) varies.

具体的には、自動変速機の油圧特性は、二点鎖線で示される下限特性と破線で示される上限特性との間でばらつく。下限特性は、実線で示される中央特性に対して、油圧の立ち上がりが遅く、油圧値が低い。そのため、下限特性寄りの油圧特性を有するユニット(自動変速機)では、中央特性を有するユニットと比較して、クラッチが伝達トルク容量を持ち始める時(クラッチのピストンがクラッチプレートに当接する時)に発生するショックは小さいが、クラッチの係合制御の開始から終了(係合完了)までのタイムラグが長いことが懸念される。上限特性は、中央特性に対して、油圧の立ち上がりが早く、油圧値が高い。そのため、上限特性寄りの油圧特性を有するユニットでは、中央特性を有する自動変速機と比較して、クラッチの係合制御の開始から終了までのタイムラグは短いが、クラッチが伝達トルク容量を持ち始める時に発生するショックが大きいことが懸念される。   Specifically, the hydraulic characteristic of the automatic transmission varies between the lower limit characteristic indicated by the two-dot chain line and the upper limit characteristic indicated by the broken line. As for the lower limit characteristic, the rise of the hydraulic pressure is slower and the hydraulic pressure value is lower than the central characteristic shown by the solid line. Therefore, in a unit (automatic transmission) having a hydraulic characteristic closer to the lower limit characteristic, when the clutch starts to have a transmission torque capacity (when the clutch piston comes into contact with the clutch plate), compared to a unit having a central characteristic. Although the generated shock is small, there is a concern that the time lag from the start to the end (engagement completion) of the clutch engagement control is long. In the upper limit characteristic, the hydraulic pressure rises faster and the hydraulic pressure value is higher than the central characteristic. Therefore, in a unit having a hydraulic characteristic closer to the upper limit characteristic, the time lag from the start to the end of the clutch engagement control is shorter than that in an automatic transmission having a central characteristic, but when the clutch starts to have a transmission torque capacity. There is concern that the shock that will occur will be great.

図7は、従来の自動変速機の官能評価(官能試験)の結果を表す図である。   FIG. 7: is a figure showing the result of the sensory evaluation (sensory test) of the conventional automatic transmission.

係合制御における指示電流値(クラッチに供給される油圧の目標値である油圧指示値に対応)は、官能評価により、下限特性のユニットでのタイムラグが限界ラインを超えず、かつ、上限特性のユニットでクラッチが伝達トルク容量を持ち始める時に発生するショックが限界ラインを超えないように設定される。   The instruction current value in the engagement control (corresponding to the hydraulic pressure instruction value that is the target value of the hydraulic pressure supplied to the clutch) is sensory-evaluated so that the time lag in the unit with the lower limit characteristic does not exceed the limit line and The shock generated when the clutch starts to have the transmission torque capacity in the unit is set so as not to exceed the limit line.

そのため、図7に破線で示されるように、中央特性のユニットの性能が向上するように指示電流値を変更すると、上限特性のユニットでクラッチが伝達トルク容量を持ち始める時に発生するショックが限界ラインを超えてしまう。したがって、指示電流値を変更することはできず、中央特性のユニットであっても、ショックまたはタイムラグに関する性能を向上させることができない。   Therefore, as shown by the broken line in FIG. 7, if the instruction current value is changed so that the performance of the unit with the central characteristic is improved, the shock generated when the clutch starts to have the transmission torque capacity in the unit with the upper characteristic is the limit line. Will exceed. Therefore, the indicated current value cannot be changed, and even the unit having the central characteristic cannot improve the performance related to the shock or the time lag.

本発明の目的は、ショックまたはタイムラグに関する性能を向上させるチューニングを可能にする、自動変速機の制御装置を提供することである。   It is an object of the present invention to provide a control device for an automatic transmission that allows tuning to improve performance with respect to shock or time lag.

前記の目的を達成するため、本発明に係る自動変速機の制御装置は、油圧回路および油圧回路から供給される油圧により係合する係合要素を備える自動変速機の制御装置であって、油圧回路を制御して、係合要素を係合させる係合制御を実行し、係合制御において、自動変速機に入力される回転数が0から所定の判定値に上昇するまでの間、油圧回路を制御するための指示値を所定の充填値に設定する充填処理と、充填処理後、充填処理時よりも係合要素に供給される油圧が制限されるように、指示値を充填値から所定の初期値に変更する初期処理と、初期処理の開始から係合要素がトルク伝達容量を持ち始めるまでの時間を計測し、その計測した実時間と予め設定された目標時間との偏差に応じて、判定値を学習補正する学習処理とを実行する。   In order to achieve the above object, a control device for an automatic transmission according to the present invention is a control device for an automatic transmission that includes a hydraulic circuit and an engagement element that is engaged by hydraulic pressure supplied from the hydraulic circuit. The hydraulic circuit is controlled until the rotational speed input to the automatic transmission rises from 0 to a predetermined judgment value in the engagement control. In order to limit the hydraulic pressure supplied to the engagement element after the filling process for setting the instruction value for controlling the specified value to the predetermined filling value and after the filling process, the instruction value is set to the predetermined value from the filling value. Initial processing to change to the initial value of, and the time from the start of the initial processing until the engaging element begins to have torque transmission capacity, depending on the deviation between the measured actual time and the preset target time , And a learning process for learning and correcting the determination value.

この構成によれば、自動変速機の係合要素を係合させる係合制御では、充填処理により、油圧回路を制御するための指示値が充填値に設定される。この充填処理により、係合要素にオイルを早く充填することができ、係合要素の応答性の向上を図ることができる。自動変速機に入力される回転数が0から上昇して所定の判定値に達すると、充填処理が終了されて、初期処理が開始され、指示値が充填値から初期値に変更されて、係合要素に供給される油圧が充填処理時よりも制限される。   According to this structure, in the engagement control for engaging the engagement element of the automatic transmission, the filling process sets the instruction value for controlling the hydraulic circuit to the filling value. By this filling process, the engagement element can be quickly filled with oil, and the responsiveness of the engagement element can be improved. When the number of revolutions input to the automatic transmission rises from 0 and reaches a predetermined judgment value, the filling process is ended, the initial process is started, and the instruction value is changed from the filling value to the initial value. The hydraulic pressure supplied to the coupling element is more limited than during the filling process.

初期処理と並行して、初期処理の開始からの経過時間が計測される。係合要素への油圧の供給が進み、係合要素がトルク伝達容量を持ち始めると、その時点までの経過時間が実時間として取得される。そして、実時間と予め設定された目標時間との偏差が求められ、その偏差に応じて判定値が学習補正される。   In parallel with the initial processing, the elapsed time from the start of the initial processing is measured. When the hydraulic pressure is supplied to the engagement element and the engagement element starts to have the torque transmission capacity, the elapsed time up to that point is acquired as the real time. Then, the deviation between the real time and the preset target time is obtained, and the determination value is learned and corrected according to the deviation.

実時間が目標時間よりも長い場合には、判定値が実時間と目標時間との偏差に応じて増大補正される。判定値が増大補正されることにより、自動変速機に入力される回転数が判定値に到達するまでの時間が長くなり、充填処理の実行時間が長くなる。その結果、係合要素に供給される油圧の立ち上がりが早くなり、係合制御の開始から終了までのタイムラグが短縮される。   When the real time is longer than the target time, the determination value is increased and corrected according to the deviation between the real time and the target time. When the determination value is increased and corrected, the time until the number of rotations input to the automatic transmission reaches the determination value becomes longer, and the execution time of the filling process becomes longer. As a result, the hydraulic pressure supplied to the engagement element rises faster, and the time lag from the start to the end of the engagement control is shortened.

逆に、実時間が目標時間よりも短い場合には、判定値が実時間と目標時間との偏差に応じて減小補正される。判定値が減小補正されることにより、自動変速機に入力される回転数が判定値に到達するまでの時間が短くなり、充填処理の実行時間が短くなる。その結果、係合要素に供給される油圧の立ち上がりが緩やかになり、係合要素がトルク伝達容量を持ち始める時に生じるショックが小さくなる。   Conversely, when the actual time is shorter than the target time, the determination value is reduced and corrected according to the deviation between the actual time and the target time. By reducing and correcting the determination value, the time until the number of revolutions input to the automatic transmission reaches the determination value is shortened, and the execution time of the filling process is shortened. As a result, the rising of the hydraulic pressure supplied to the engagement element becomes gentle, and the shock that occurs when the engagement element starts to have the torque transmission capacity is reduced.

よって、油圧特性のばらつきによるショックおよびタイムラグのばらつきを収束させることができる。ショックおよびタイムラグのばらつきが収束するので、中央特性を有するユニット(自動変速機)を基準にショックまたはタイムラグに関する性能を向上させるチューニング(たとえば、充填値および/または初期値の変更)が可能となる。   Therefore, it is possible to converge the shock and the time lag variation due to the variation of the hydraulic characteristics. Since the variations in the shock and the time lag are converged, it is possible to perform tuning (for example, changing the filling value and / or the initial value) with respect to the unit having the central characteristic (automatic transmission) to improve the performance related to the shock or the time lag.

また、ハード設計により油圧特性のばらつきを抑えることも考えられるが、そのためには、部品の公差を詰めたり、その詰めた公差を満たす部品を選別したりする必要があり、ユニット原価の上昇を招く。これに対し、制御により、油圧特性のばらつきによるショックおよびタイムラグのばらつきを収束させることができるので、ユニット原価の上昇を抑えることができる。   It is also possible to suppress variations in hydraulic characteristics by hardware design, but for that purpose, it is necessary to close the tolerances of parts and select parts that meet the tight tolerances, which leads to an increase in unit cost. .. On the other hand, the control can suppress the shock and the time lag variation due to the variation of the hydraulic characteristics, and thus the increase of the unit cost can be suppressed.

油圧回路を制御するための指示値は、係合要素に供給される油圧の目標値(指示油圧)であってもよい。この場合、初期値は、充填値よりも小さい値となる。   The instruction value for controlling the hydraulic circuit may be a target value of the hydraulic pressure supplied to the engagement element (instruction hydraulic pressure). In this case, the initial value is smaller than the filling value.

また、係合要素に供給される油圧を制御するためのバルブが油圧回路に含まれ、そのバルブが電流値により出力油圧を制御可能なバルブである構成では、油圧回路を制御するための指示値は、バルブに供給される電流の目標値(指示電流値)であってもよい。この場合、初期値は、充填値よりも大きい値となる。   In addition, in the configuration in which the valve for controlling the hydraulic pressure supplied to the engagement element is included in the hydraulic circuit and the valve is a valve capable of controlling the output hydraulic pressure by the current value, the instruction value for controlling the hydraulic circuit is set. May be a target value (instruction current value) of the current supplied to the valve. In this case, the initial value is a value larger than the filling value.

本発明によれば、油圧特性のばらつきによるショックおよびタイムラグのばらつきを収束させることができる。ショックおよびタイムラグのばらつきが収束するので、中央特性を有するユニット(自動変速機)を基準にショックまたはタイムラグに関する性能を向上させるチューニングが可能となる。   According to the present invention, it is possible to converge the shock and the variation in the time lag due to the variation in the hydraulic characteristics. Since the variations in the shock and the time lag converge, it becomes possible to perform tuning for improving the performance related to the shock or the time lag with reference to the unit (automatic transmission) having the central characteristic.

本発明の一実施形態に係る制御装置が搭載された車両の要部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the principal part of the vehicle in which the control apparatus which concerns on one Embodiment of this invention is mounted. 車両の駆動系統の構成を示すスケルトン図である。It is a skeleton diagram showing a configuration of a drive system of a vehicle. Pレンジ、Rレンジ、NレンジおよびDレンジにおける各係合要素の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of each engagement element in P range, R range, N range, and D range. アイドリングストップからの復帰時におけるクラッチの係合制御について説明するためのタイミングチャートであり、タービン回転数およびソレノイドバルブの指示電流値の時間変化の一例を示す。6 is a timing chart for explaining clutch engagement control at the time of returning from idling stop, showing an example of temporal changes in turbine rotation speed and a command current value of a solenoid valve. 自動変速機の官能評価の結果を表す図である。It is a figure showing the result of the sensory evaluation of an automatic transmission. 従来の係合制御におけるタービン回転数、指示電流値およびクラッチの油圧の時間変化の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the time change of the turbine rotation speed, the instruction | indication electric current value, and the hydraulic pressure of a clutch in the conventional engagement control. 従来の自動変速機の官能評価の結果を表す図である。It is a figure showing the result of the sensory evaluation of the conventional automatic transmission.

以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

<車両の要部構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る制御装置が搭載された車両1の要部の構成を示す図である。
<Structure of essential parts of vehicle>
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a main part of a vehicle 1 equipped with a control device according to an embodiment of the present invention.

車両1は、エンジン2を駆動源とする自動車である。   The vehicle 1 is an automobile that uses the engine 2 as a drive source.

エンジン2の出力は、トルクコンバータ3および有段式の自動変速機(AT:Automatic Transmission)4を介して、車両1の駆動輪(たとえば、左右の前輪)に伝達される。エンジン2には、エンジン2の燃焼室への吸気量を調整するための電子スロットルバルブ71、燃料を吸入空気に噴射するインジェクタ(燃料噴射装置)72および燃焼室内に電気放電を生じさせる点火プラグ73などが設けられている。また、エンジン2には、その始動のためのスタータ(図示せず)が付随して設けられている。   The output of the engine 2 is transmitted to driving wheels (for example, left and right front wheels) of the vehicle 1 via a torque converter 3 and a stepped automatic transmission (AT) 4. The engine 2 includes an electronic throttle valve 71 for adjusting the amount of intake air into the combustion chamber of the engine 2, an injector (fuel injection device) 72 for injecting fuel into intake air, and a spark plug 73 for causing electric discharge in the combustion chamber. Etc. are provided. Further, the engine 2 is provided with a starter (not shown) for starting the engine.

車両1には、CPU、ROMおよびRAMなどを含む構成の複数のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)が備えられている。ECUには、エンジンECU11、ATECU12、ブレーキECU13およびIDS(アイドリングストップ)ECU14が含まれる。複数のECUは、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。   The vehicle 1 is equipped with a plurality of ECUs (Electronic Control Units) having a configuration including a CPU, a ROM, a RAM, and the like. The ECU includes an engine ECU 11, an AT ECU 12, a brake ECU 13, and an IDS (idling stop) ECU 14. The plurality of ECUs are connected to each other so as to be capable of bidirectional communication according to a CAN (Controller Area Network) communication protocol.

エンジンECU11には、アクセルセンサ21、エンジン回転数センサ22およびスロットル開度センサ23などが接続されている。   An accelerator sensor 21, an engine speed sensor 22, a throttle opening sensor 23, etc. are connected to the engine ECU 11.

アクセルセンサ21は、運転者により操作されるアクセルペダル(図示せず)の操作量に応じた検出信号を出力する。エンジンECU11は、アクセルセンサ21から入力される信号に基づいて、アクセルペダルの最大操作量に対する操作量の割合、つまりアクセルペダルが踏み込まれていないときを0%とし、アクセルペダルが最大に踏み込まれたときを100%とする百分率であるアクセル開度を演算する。   The accelerator sensor 21 outputs a detection signal corresponding to the operation amount of an accelerator pedal (not shown) operated by the driver. Based on the signal input from the accelerator sensor 21, the engine ECU 11 sets the ratio of the operation amount of the accelerator pedal to the maximum operation amount of the accelerator pedal, that is, 0% when the accelerator pedal is not pressed, and the accelerator pedal is pressed to the maximum. The accelerator opening degree, which is a percentage with time as 100%, is calculated.

エンジン回転数センサ22は、エンジン2の回転(クランクシャフトの回転)に同期したパルス信号を検出信号として出力する。エンジンECU11は、エンジン回転数センサ22から入力されるパルス信号の周波数をエンジン2の回転数(エンジン回転数)に換算する。   The engine speed sensor 22 outputs a pulse signal in synchronization with the rotation of the engine 2 (rotation of the crankshaft) as a detection signal. The engine ECU 11 converts the frequency of the pulse signal input from the engine rotation speed sensor 22 into the rotation speed of the engine 2 (engine rotation speed).

スロットル開度センサ23は、電子スロットルバルブ71の開度(スロットル開度)に応じた検出信号を出力する。   The throttle opening sensor 23 outputs a detection signal corresponding to the opening of the electronic throttle valve 71 (throttle opening).

エンジンECU11は、各種センサの検出信号から取得した情報および/または他のECUから入力される種々の情報などに基づいて、エンジン2の始動、停止および出力調整のため、エンジン2に設けられた電子スロットルバルブ71、インジェクタ72および点火プラグ73などを制御する。   The engine ECU 11 is an electronic device provided in the engine 2 for starting, stopping and adjusting the output of the engine 2 based on information obtained from detection signals of various sensors and / or various information input from other ECUs. The throttle valve 71, the injector 72, the spark plug 73, etc. are controlled.

ATECU12には、シフトポジションセンサ24およびタービン回転数センサ25などが接続されている。   A shift position sensor 24, a turbine speed sensor 25, and the like are connected to the AT ECU 12.

シフトポジションセンサ24は、シフトレバー(セレクトレバー)のポジションに応じた検出信号を出力する。シフトレバーのポジションとして、たとえば、Pポジション(パーキングポジション)、Rポジション(リバースポジション)、Nポジション(ニュートラルポジション)およびDポジション(ドライブポジション)が設けられている。Pポジション、Rポジション、NポジションおよびDポジションは、それぞれPレンジ、Rレンジ、NレンジおよびDレンジに対応する。シフトレバーは、Pポジション、Rポジション、NポジションおよびDポジションの間でシフト操作することができ、そのシフト操作により、レンジの切り替えを指示することができる。   The shift position sensor 24 outputs a detection signal according to the position of the shift lever (select lever). As positions of the shift lever, for example, a P position (parking position), an R position (reverse position), an N position (neutral position) and a D position (drive position) are provided. The P position, R position, N position and D position correspond to the P range, R range, N range and D range, respectively. The shift lever can be operated to shift between the P position, the R position, the N position and the D position, and the range operation can be instructed by the shift operation.

タービン回転数センサ25は、トルクコンバータ3のタービンランナ32(図2参照)の回転に同期したパルス信号を検出信号として出力する。ATECU12は、タービン回転数センサ25から入力されるパルス信号の周波数をタービンランナ32の回転数であるタービン回転数に換算する。   The turbine rotation speed sensor 25 outputs a pulse signal in synchronization with the rotation of the turbine runner 32 (see FIG. 2) of the torque converter 3 as a detection signal. The AT ECU 12 converts the frequency of the pulse signal input from the turbine rotation speed sensor 25 into the turbine rotation speed that is the rotation speed of the turbine runner 32.

ATECU12は、各種センサの検出信号から取得した情報および/または他のECUから入力される種々の情報などに基づいて、自動変速機4のレンジまたは変速段を変更するため、自動変速機4の各部に油圧を供給するための油圧回路74に含まれるバルブを制御する。   The AT ECU 12 changes the range or the shift stage of the automatic transmission 4 based on the information acquired from the detection signals of the various sensors and / or the various information input from other ECUs. A valve included in the hydraulic circuit 74 for supplying hydraulic pressure to the valve is controlled.

バルブには、クラッチC2(図2参照)に供給される油圧を制御するためのC2ソレノイドバルブ75などが含まれる。C2ソレノイドバルブ75には、電流値により出力油圧を制御可能なバルブ、たとえば、ノーマルオープンタイプのリニアソレノイドバルブが用いられている。   The valves include a C2 solenoid valve 75 and the like for controlling the hydraulic pressure supplied to the clutch C2 (see FIG. 2). As the C2 solenoid valve 75, a valve whose output hydraulic pressure can be controlled by a current value, for example, a normally open type linear solenoid valve is used.

ブレーキECU13には、ブレーキセンサ26および車速センサ27などが接続されている。   A brake sensor 26, a vehicle speed sensor 27, etc. are connected to the brake ECU 13.

ブレーキセンサ26は、車室内に配設されたブレーキペダルの操作量に応じた検出信号を出力する。   The brake sensor 26 outputs a detection signal according to the operation amount of a brake pedal arranged in the vehicle compartment.

車速センサ27は、たとえば、車両1の走行に伴って回転する磁性体からなるロータと、ロータと非接触に設けられた電磁ピックアップとを備えている。ロータが一定角度回転する度に、電磁ピックアップからパルス信号が検出信号として出力される。パルス信号の周波数は、車速に対応するので、ブレーキECU13は、車速センサ27から入力されるパルス信号の周波数を車速に換算する。   The vehicle speed sensor 27 includes, for example, a rotor made of a magnetic material that rotates as the vehicle 1 travels, and an electromagnetic pickup provided in a non-contact manner with the rotor. Each time the rotor rotates by a certain angle, a pulse signal is output as a detection signal from the electromagnetic pickup. Since the frequency of the pulse signal corresponds to the vehicle speed, the brake ECU 13 converts the frequency of the pulse signal input from the vehicle speed sensor 27 into the vehicle speed.

ブレーキECU13は、各種センサの検出信号から取得した情報(ブレーキペダルの操作量、車両1の車速)および/または他のECUから入力される種々の情報などに基づいて、ブレーキアクチュエータ76などを制御し、車両1の姿勢が安定に保たれた状態で車両1が制動されるように、各ブレーキから車輪に付与される制動力を制御する。   The brake ECU 13 controls the brake actuator 76 and the like based on the information (the operation amount of the brake pedal, the vehicle speed of the vehicle 1) acquired from the detection signals of various sensors and / or various information input from other ECUs. The braking force applied from each brake to the wheels is controlled so that the vehicle 1 is braked while the posture of the vehicle 1 is kept stable.

車両1は、アイドリングストップ機能を搭載している。IDSECU14は、アイドリングストップ機能のための制御であるアイドリングストップ制御を実行する。このアイドリングストップ制御に必要な情報として、IDSECU14には、ブレーキECU13から車速およびブレーキペダルの操作量などの情報が入力される。   The vehicle 1 is equipped with an idling stop function. The IDSECU 14 executes idling stop control, which is control for the idling stop function. As information necessary for this idling stop control, information such as the vehicle speed and the operation amount of the brake pedal is input from the brake ECU 13 to the IDSECU 14.

アイドリングストップ制御では、車両1の走行中に、ブレーキペダルが操作される(踏み込まれる)と、IDSECU14により、所定のアイドリングストップ条件が成立しているか否かが繰り返し判断される。アイドリングストップ条件は、たとえば、車速が所定のアイドリングストップ実施車速(たとえば、10km/h)以下であり、かつ、ブレーキペダルが一定時間以上操作されているという条件である。アイドリングストップ条件が成立すると、IDSECU14からエンジンECU11にIDS要求が出力され、エンジンECU11により、エンジン2が自動停止(アイドリングストップ)される。   In the idling stop control, when the brake pedal is operated (depressed) while the vehicle 1 is traveling, the IDSECU 14 repeatedly determines whether or not a predetermined idling stop condition is satisfied. The idling stop condition is, for example, a condition that the vehicle speed is equal to or lower than a predetermined idling stop execution vehicle speed (for example, 10 km / h), and that the brake pedal is operated for a certain time or longer. When the idling stop condition is satisfied, the IDSECU 14 outputs an IDS request to the engine ECU 11, and the engine ECU 11 automatically stops the engine 2 (idling stop).

アイドリングストップ中は、所定の再始動条件が成立しているか否かが繰り返し判断される。再始動条件は、たとえば、エンジン2の自動停止中に、ブレーキペダルの操作が解除される(ブレーキペダルから運転者の足が離される)という条件である。再始動条件が成立すると、IDSECU14からエンジンECU11に再始動要求が出力される。この再始動要求を受けて、エンジンECU11により、エンジン2が再始動(アイドリングストップから復帰)される。   During idling stop, it is repeatedly determined whether or not a predetermined restart condition is satisfied. The restart condition is, for example, a condition that the operation of the brake pedal is released (the driver's foot is released from the brake pedal) while the engine 2 is automatically stopped. When the restart condition is satisfied, the IDSECU 14 outputs a restart request to the engine ECU 11. In response to this restart request, the engine ECU 11 restarts the engine 2 (returns from idling stop).

<駆動系統の構成>
図2は、車両1の駆動系統の構成を示すスケルトン図である。
<Drive system configuration>
FIG. 2 is a skeleton diagram showing the configuration of the drive system of the vehicle 1.

トルクコンバータ3は、ポンプインペラ31、タービンランナ32およびロックアップクラッチ33を備えている。ポンプインペラ31には、エンジン2の出力軸(E/G出力軸)が連結されており、ポンプインペラ31は、E/G出力軸と同一の回転軸線を中心に一体的に回転可能に設けられている。タービンランナ32は、ポンプインペラ31と同一の回転軸線を中心に回転可能に設けられている。ロックアップクラッチ33は、ポンプインペラ31とタービンランナ32とを直結/分離するために設けられている。ロックアップクラッチ33が係合されると、ポンプインペラ31とタービンランナ32とが直結され、ロックアップクラッチ33が解放されると、ポンプインペラ31とタービンランナ32とが分離される。   The torque converter 3 includes a pump impeller 31, a turbine runner 32, and a lockup clutch 33. The output shaft (E / G output shaft) of the engine 2 is connected to the pump impeller 31, and the pump impeller 31 is integrally rotatably provided around the same rotation axis as the E / G output shaft. ing. The turbine runner 32 is provided so as to be rotatable about the same rotation axis as the pump impeller 31. The lockup clutch 33 is provided to directly connect / separate the pump impeller 31 and the turbine runner 32. When the lockup clutch 33 is engaged, the pump impeller 31 and the turbine runner 32 are directly connected, and when the lockup clutch 33 is released, the pump impeller 31 and the turbine runner 32 are separated.

ロックアップクラッチ33が解放された状態において、E/G出力軸が回転されると、ポンプインペラ31が回転する。ポンプインペラ31が回転すると、ポンプインペラ31からタービンランナ32に向かうオイルの流れが生じる。このオイルの流れがタービンランナ32で受けられて、タービンランナ32が回転する。このとき、トルクコンバータ3の増幅作用が生じ、タービンランナ32には、E/G出力軸の動力(トルク)よりも大きな動力が発生する。   When the E / G output shaft is rotated while the lockup clutch 33 is released, the pump impeller 31 rotates. When the pump impeller 31 rotates, a flow of oil from the pump impeller 31 toward the turbine runner 32 occurs. This oil flow is received by the turbine runner 32, and the turbine runner 32 rotates. At this time, the amplifying action of the torque converter 3 occurs, and the turbine runner 32 generates power larger than the power (torque) of the E / G output shaft.

ロックアップクラッチ33が係合された状態では、E/G出力軸が回転されると、E/G出力軸、ポンプインペラ31およびタービンランナ32が一体となって回転する。   When the E / G output shaft is rotated while the lockup clutch 33 is engaged, the E / G output shaft, the pump impeller 31, and the turbine runner 32 rotate integrally.

トルクコンバータ3と自動変速機4との間には、オイルポンプ5が設けられている。オイルポンプ5のポンプ軸は、ポンプインペラ31と一体的に回転可能に設けられている。これにより、エンジン2の動力によりポンプインペラ31が回転されると、オイルポンプ5のポンプ軸が回転し、オイルポンプ5が油圧を発生する。油圧回路74には、オイルポンプ5の発生油圧が供給される。   An oil pump 5 is provided between the torque converter 3 and the automatic transmission 4. The pump shaft of the oil pump 5 is rotatably provided integrally with the pump impeller 31. As a result, when the pump impeller 31 is rotated by the power of the engine 2, the pump shaft of the oil pump 5 rotates and the oil pump 5 generates hydraulic pressure. The hydraulic pressure generated by the oil pump 5 is supplied to the hydraulic circuit 74.

自動変速機4は、前進4段/後進1段の変速段を有する4速ATである。自動変速機4は、インプット軸41、アウトプット軸42、センタ軸43およびラビニヨ型の遊星歯車機構44を備えている。   The automatic transmission 4 is a 4-speed AT having four shift stages of forward movement and one reverse movement. The automatic transmission 4 includes an input shaft 41, an output shaft 42, a center shaft 43, and a Ravigneaux type planetary gear mechanism 44.

インプット軸41は、トルクコンバータ3のタービンランナ32に連結され、タービンランナ32と同一の回転軸線を中心に一体的に回転可能に設けられている。   The input shaft 41 is connected to the turbine runner 32 of the torque converter 3 and is provided so as to be integrally rotatable about the same rotation axis as the turbine runner 32.

アウトプット軸42は、インプット軸41と平行に設けられている。   The output shaft 42 is provided in parallel with the input shaft 41.

センタ軸43は、インプット軸41に対してエンジン2側と反対側に離間して、インプット軸41と同一の回転軸線上に設けられている。   The center shaft 43 is provided on the same rotation axis line as the input shaft 41, separated from the input shaft 41 on the side opposite to the engine 2 side.

遊星歯車機構44には、フロントサンギヤ51、リヤサンギヤ52、キャリア53、リングギヤ54、ロングピニオンギヤ55およびショートピニオンギヤ56が含まれる。フロントサンギヤ51は、センタ軸43に相対回転可能に外嵌されている。リヤサンギヤ52は、フロントサンギヤ51に対してエンジン2側と反対側に設けられ、センタ軸43に相対回転可能に外嵌されている。キャリア53には、センタ軸43が接続され、キャリア53は、センタ軸43と一体的に回転可能に設けられている。キャリア53は、ロングピニオンギヤ55およびショートピニオンギヤ56を回転可能に支持している。リングギヤ54は、リヤサンギヤ52の回転径方向の外側において、キャリア53の周囲を取り囲む円環状を有し、ロングピニオンギヤ55と噛合している。ロングピニオンギヤ55は、ショートピニオンギヤ56の軸長よりも長い軸長を有しており、フロントサンギヤ51と噛合している。ショートピニオンギヤ56は、リヤサンギヤ52およびロングピニオンギヤ55と噛合している。   The planetary gear mechanism 44 includes a front sun gear 51, a rear sun gear 52, a carrier 53, a ring gear 54, a long pinion gear 55 and a short pinion gear 56. The front sun gear 51 is fitted onto the center shaft 43 so as to be relatively rotatable. The rear sun gear 52 is provided on the side opposite to the engine 2 side with respect to the front sun gear 51, and is fitted onto the center shaft 43 so as to be relatively rotatable. A center shaft 43 is connected to the carrier 53, and the carrier 53 is rotatably provided integrally with the center shaft 43. The carrier 53 rotatably supports a long pinion gear 55 and a short pinion gear 56. The ring gear 54 has an annular shape surrounding the periphery of the carrier 53 outside the rear sun gear 52 in the radial direction of rotation, and meshes with the long pinion gear 55. The long pinion gear 55 has an axial length longer than that of the short pinion gear 56, and meshes with the front sun gear 51. The short pinion gear 56 meshes with the rear sun gear 52 and the long pinion gear 55.

リングギヤ54には、第1出力ギヤ61が共通の回転軸線を有するように保持されている。第1出力ギヤ61には、アウトプット軸42に相対回転不能に支持された第2出力ギヤ62が噛合している。また、アウトプット軸42には、第3出力ギヤ63が相対回転不能に支持されており、第3出力ギヤ63は、デファレンシャルギヤ6に備えられたリングギヤ64と噛合している。これにより、リングギヤ54の回転は、第1出力ギヤ61、第2出力ギヤ62、アウトプット軸42および第3出力ギヤ63を経由してデファレンシャルギヤ6に伝達される。   The ring gear 54 holds the first output gear 61 so as to have a common rotation axis. The first output gear 61 is meshed with the second output gear 62 which is supported by the output shaft 42 so as not to rotate relative to it. A third output gear 63 is supported by the output shaft 42 so as not to rotate relative to it, and the third output gear 63 meshes with a ring gear 64 provided in the differential gear 6. Accordingly, the rotation of the ring gear 54 is transmitted to the differential gear 6 via the first output gear 61, the second output gear 62, the output shaft 42, and the third output gear 63.

また、自動変速機4は、3個のクラッチC1〜C3、2個のブレーキB1,B2およびワンウェイクラッチFを備えている。   Further, the automatic transmission 4 includes three clutches C1 to C3, two brakes B1 and B2, and a one-way clutch F.

クラッチC1は、インプット軸41とフロントサンギヤ51とを連結する係合状態(オン)と、その連結を解除する解放状態(オフ)とに切り替えられる。   The clutch C1 is switched between an engaged state (on) for connecting the input shaft 41 and the front sun gear 51 and a released state (off) for releasing the connection.

クラッチC2は、インプット軸41とリヤサンギヤ52とを連結する係合状態(オン)と、その連結を解除する解放状態(オフ)とに切り替えられる。   The clutch C2 is switched between an engaged state (on) for connecting the input shaft 41 and the rear sun gear 52 and a released state (off) for releasing the connection.

クラッチC3は、インプット軸41とセンタ軸43(キャリア53)とを連結する係合状態(オン)と、その連結を解除する解放状態(オフ)とに切り替えられる。   The clutch C3 is switched between an engaged state (on) for connecting the input shaft 41 and the center shaft 43 (carrier 53) and a released state (off) for releasing the connection.

ブレーキB1は、フロントサンギヤ51を制動する係合状態(オン)と、フロントサンギヤ51の回転を許容する解放状態(オフ)とに切り替えられる。   The brake B1 is switched between an engaged state (ON) for braking the front sun gear 51 and a released state (OFF) for allowing the rotation of the front sun gear 51.

ブレーキB2は、キャリア53を制動する係合状態(オン)と、キャリア53の回転を許容する解放状態(オフ)とに切り替えられる。   The brake B2 is switched between an engaged state (on) for braking the carrier 53 and a released state (off) for allowing the rotation of the carrier 53.

ワンウェイクラッチFは、キャリア53の正転(エンジン2の出力軸と同方向の回転)のみを許容する。   The one-way clutch F allows only the forward rotation of the carrier 53 (rotation in the same direction as the output shaft of the engine 2).

<係合表>
図3は、Pレンジ、Rレンジ、NレンジおよびDレンジにおけるクラッチC1〜C3、ブレーキB1,B2およびワンウェイクラッチFの状態を示す図である。
<Engagement table>
FIG. 3 is a diagram showing states of the clutches C1 to C3, the brakes B1 and B2, and the one-way clutch F in the P range, the R range, the N range, and the D range.

図3において、「○」は、クラッチC1〜C3およびブレーキB1,B2が係合状態であることを示している。また、ワンウェイクラッチFがキャリア53の逆転を阻止する係合状態であることを示す。   In FIG. 3, “◯” indicates that the clutches C1 to C3 and the brakes B1 and B2 are in the engaged state. Further, it shows that the one-way clutch F is in an engaged state in which the reverse rotation of the carrier 53 is prevented.

PレンジおよびNレンジでは、クラッチC1〜C3およびブレーキB1,B2が解放される。   In the P range and the N range, the clutches C1 to C3 and the brakes B1 and B2 are released.

Rレンジでは、クラッチC1およびブレーキB2が係合され、クラッチC2,C3およびブレーキB1が解放される。   In the R range, the clutch C1 and the brake B2 are engaged, and the clutches C2, C3 and the brake B1 are released.

Dレンジの1速段では、クラッチC2が係合され、クラッチC1,C3およびブレーキB1,B2が解放される。   At the first speed in the D range, the clutch C2 is engaged and the clutches C1 and C3 and the brakes B1 and B2 are released.

Dレンジの2速段では、クラッチC2およびブレーキB1が係合され、クラッチC1,C3およびブレーキB2が解放される。   At the second speed in the D range, the clutch C2 and the brake B1 are engaged, and the clutches C1, C3 and the brake B2 are released.

Dレンジの3速段では、クラッチC2,C3が係合され、クラッチC1およびブレーキB1,B2が解放される。   At the third speed in the D range, the clutches C2 and C3 are engaged and the clutch C1 and the brakes B1 and B2 are released.

Dレンジの4速段では、クラッチC3およびブレーキB1が係合され、クラッチC1,C2およびブレーキB2が解放される。   At the fourth speed in the D range, the clutch C3 and the brake B1 are engaged, and the clutches C1, C2 and the brake B2 are released.

<係合制御>
図4は、アイドリングストップからの復帰時におけるクラッチC2の係合制御について説明するためのタイミングチャートであり、タービン回転数およびC2ソレノイドバルブ75の指示電流値の時間変化の一例を示す。
<Engagement control>
FIG. 4 is a timing chart for explaining the engagement control of the clutch C2 at the time of returning from the idling stop, and shows an example of a temporal change of the turbine rotation speed and the instruction current value of the C2 solenoid valve 75.

アイドリングストップ制御によりエンジン2が自動停止された後、エンジン再始動条件が成立すると、エンジン2を再始動させるために、エンジン2のクランキングが開始される(時刻T1)。そして、エンジン2がクランキングされながら、エンジン2の点火プラグ73がスパークされる。   When the engine restart condition is satisfied after the engine 2 is automatically stopped by the idling stop control, cranking of the engine 2 is started to restart the engine 2 (time T1). Then, the spark plug 73 of the engine 2 is sparked while the engine 2 is cranked.

一方、エンジン2のクランキングの開始に応答して、シフトレバーがDポジションに位置している場合、ATECU12により、1速段を構成するクラッチC2を係合させるための係合制御が開始される(時刻T1)。係合制御では、ATECU12により、以下に説明する各処理が実行される。   On the other hand, when the shift lever is located at the D position in response to the start of the cranking of the engine 2, the AT ECU 12 starts the engagement control for engaging the clutch C2 forming the first gear. (Time T1). In the engagement control, the AT ECU 12 executes each process described below.

係合制御では、まず、充填処理が実行される。充填処理では、C2ソレノイドバルブ75に供給される電流の目標値である指示電流値が0に保持される。エンジン2が完爆すると、エンジン回転数が上昇し、エンジン回転数の上昇に伴って、トルクコンバータ3のタービンランナ32の回転数であるタービン回転数が上昇する。充填処理は、タービン回転数がタービン判定値に上昇するか、または、エンジン回転数がエンジン判定値に上昇するまで続けられる(時間T1−T2)。   In the engagement control, first, the filling process is executed. In the filling process, the instruction current value, which is the target value of the current supplied to the C2 solenoid valve 75, is held at 0. When the engine 2 completely explodes, the engine speed increases, and the turbine speed that is the speed of the turbine runner 32 of the torque converter 3 increases as the engine speed increases. The filling process is continued until the turbine speed increases to the turbine determination value or the engine speed increases to the engine determination value (time T1-T2).

タービン判定値は、一定の基本値に学習値を加算することにより設定される。学習値は、学習処理により設定される値である。学習処理については、後述する。 The turbine determination value is set by adding the learning value n to a fixed basic value. The learning value n is a value set by the learning process. The learning process will be described later.

エンジン判定値は、一定値であり、エンジン2およびトルクコンバータ3が正常に作動する状態では、タービン回転数がタービン判定値に上昇するよりも後にエンジン回転数がエンジン判定値に達するような値に設定されている。したがって、充填処理の終了条件にエンジン回転数がエンジン判定値に上昇したという条件が含まれているのは、何らかの原因でタービン回転数の立ち上がりが遅いためにエンジン回転が吹き上がることを防止するためである。   The engine determination value is a constant value, and in a state where the engine 2 and the torque converter 3 operate normally, the engine rotation speed reaches a value that the engine rotation speed reaches the engine determination value after the turbine rotation speed reaches the turbine determination value. It is set. Therefore, the reason that the termination condition of the filling process includes the condition that the engine speed has increased to the engine determination value is to prevent the engine speed from rising due to a slow rise of the turbine speed for some reason. Is.

タービン回転数がタービン判定値に上昇するか、または、エンジン回転数がエンジン判定値に上昇すると、充填処理が終了となり、次に、第1初期処理が実行される。第1初期処理では、C2ソレノイドバルブ75の指示電流値が0である充填電流値から第1初期電流値に上げられる(時刻T2)。その後、C2ソレノイドバルブ75の指示電流値が第1初期電流値に保持される。C2ソレノイドバルブ75の指示電流値が第1初期電流値に保持されることにより、第1初期処理では、充填処理時よりもクラッチC2に供給される油圧が制限される。   When the turbine speed increases to the turbine determination value or the engine speed increases to the engine determination value, the filling process ends, and then the first initial process is executed. In the first initial process, the instructed current value of the C2 solenoid valve 75 is increased from 0 to the first initial current value (time T2). Then, the instruction current value of the C2 solenoid valve 75 is held at the first initial current value. By holding the instruction current value of the C2 solenoid valve 75 at the first initial current value, the hydraulic pressure supplied to the clutch C2 is limited in the first initial process as compared with the filling process.

第1初期処理が実行されている間、つまりC2ソレノイドバルブ75の指示電流値が第1初期電流値に保持されている間に、クラッチC2へのオイルの充填が完了する。クラッチC2へのオイルの充填が完了して、ピストンがクラッチプレートに当接すると、クラッチC2が滑りながら係合し始めることにより、クラッチC2がトルク伝達容量を持ち始める。クラッチC2のトルク伝達容量の上昇に伴って、タービン回転数がピークから降下する。   While the first initial process is being executed, that is, while the command current value of the C2 solenoid valve 75 is being maintained at the first initial current value, the oil filling of the clutch C2 is completed. When the filling of the oil into the clutch C2 is completed and the piston comes into contact with the clutch plate, the clutch C2 starts to engage while sliding, so that the clutch C2 starts to have a torque transmission capacity. As the torque transmission capacity of the clutch C2 increases, the turbine speed decreases from the peak.

タービン回転数が第1所定量(たとえば、30rpm)降下すると、第1初期処理が終了となり、つづいて、第2初期処理が実行される。第2初期処理では、C2ソレノイドバルブ75の指示電流値が第1初期電流値から第2初期電流値に上げられる(時刻T3)。その後、C2ソレノイドバルブ75の指示電流値が第2初期電流値に保持される。   When the turbine speed drops by a first predetermined amount (for example, 30 rpm), the first initial process ends, and then the second initial process is executed. In the second initial process, the instruction current value of the C2 solenoid valve 75 is increased from the first initial current value to the second initial current value (time T3). After that, the instruction current value of the C2 solenoid valve 75 is held at the second initial current value.

タービン回転数の降下が進み、タービン回転数が第1所定量よりも大きい第2所定量(たとえば、50rpm)降下すると(時刻T4)、第2初期処理が終了となり、スイープ処理が実行される。スイープ処理では、C2ソレノイドバルブ75の指示電流値が第2初期電流値からスイープにより一定の時間変化率(時間勾配)で漸減される。これにより、クラッチC2の係合が進み、タービン回転数の降下が進む。   When the turbine rotation speed decreases and the turbine rotation speed decreases by a second predetermined amount (for example, 50 rpm) larger than the first predetermined amount (time T4), the second initial process ends and the sweep process is executed. In the sweep process, the instruction current value of the C2 solenoid valve 75 is gradually reduced from the second initial current value by the sweep at a constant time change rate (time gradient). As a result, the engagement of the clutch C2 progresses, and the turbine rotation speed decreases.

スイープ処理の開始後、タービン回転数が1速同期回転数に一致したか否かが判定される。1速同期回転数は、自動変速機4の変速段が1速段を構成する場合に、アウトプット軸42(図2参照)の回転数と同期するインプット軸41(図2参照)の回転数である。クラッチC2の係合が進み、クラッチC2の滑りがなくなると、タービン回転数の降下が止まり、タービン回転数が1速同期回転数に一致する。タービン回転数が1速同期回転数に一致した時点(時刻T5)において、C2ソレノイドバルブ75の指示電流値が0でない場合には、指示電流値が0に下げられて、係合制御が終了される。   After the start of the sweep process, it is determined whether or not the turbine speed matches the first speed synchronous speed. The 1st speed synchronous rotation speed is the rotation speed of the input shaft 41 (see FIG. 2) that is synchronized with the rotation speed of the output shaft 42 (see FIG. 2) when the shift stage of the automatic transmission 4 constitutes the 1st speed stage. Is. When the engagement of the clutch C2 progresses and the slippage of the clutch C2 disappears, the decrease of the turbine rotation speed stops and the turbine rotation speed matches the first speed synchronous rotation speed. If the instruction current value of the C2 solenoid valve 75 is not 0 at the time when the turbine rotation speed matches the first speed synchronous rotation speed (time T5), the instruction current value is reduced to 0 and the engagement control is ended. It

<学習処理>
たとえば、第1初期処理の開始時に学習条件が成立している場合、ATECU12により、学習処理が実行される。学習条件としては、たとえば、アクセルペダルが踏み込まれていないという条件、車速が所定車速以下であるという条件、係合制御が実行される前に実施されていたアイドルストップの継続時間が一定時間以下であるという条件などを挙げることができ、学習条件には、それらの条件のうちの1つまたは複数(AND条件)が含まれていてもよいし、その他の条件が含まれていてもよい。
<Learning process>
For example, if the learning condition is satisfied at the start of the first initial process, the AT ECU 12 executes the learning process. The learning conditions include, for example, a condition that the accelerator pedal is not depressed, a condition that the vehicle speed is equal to or lower than a predetermined vehicle speed, and a condition that the duration of the idle stop performed before the engagement control is performed is equal to or less than a certain time. There is a condition that there is such a condition, and the learning condition may include one or a plurality of those conditions (AND condition), or may include other conditions.

学習処理では、第1初期処理の開始からの経過時間が計測される。タービン回転数がピークから第1所定量降下して、第1初期処理が終了になると、経過時間の計測が停止される。そして、第1初期処理の開始から終了までの経過時間が実時間として取得される。   In the learning process, the elapsed time from the start of the first initial process is measured. When the turbine rotation speed drops from the peak by the first predetermined amount and the first initial process ends, the measurement of the elapsed time is stopped. Then, the elapsed time from the start to the end of the first initial process is acquired as the real time.

ATECU12に内蔵されている書換可能な不揮発性メモリ(フラッシュメモリまたはEEPROMなど)には、学習処理が実行される度に、学習処理後の学習値が更新して記憶される。実時間が取得されると、実時間から予め設定されている目標時間が減算されて、その減算値が偏差として取得される。学習値は、偏差に所定のゲインを乗じ、その乗算値を前回の学習処理後の学習値n−1に加えた値に設定される。すなわち、今回の学習処理後の学習値は、次式に従って設定される。 The rewritable non-volatile memory (flash memory, EEPROM, or the like) built in the ATECU 12 updates and stores the learning value n after the learning process each time the learning process is executed. When the real time is acquired, a preset target time is subtracted from the real time, and the subtracted value is acquired as a deviation. The learning value n is set to a value obtained by multiplying the deviation by a predetermined gain and adding the multiplication value to the learning value n-1 after the previous learning process. That is, the learning value n after the current learning process is set according to the following equation.

学習値(rpm)=学習値n−1+偏差(msec)×ゲイン(rpm/msec) Learning value n (rpm) = learning value n-1 + deviation (msec) x gain (rpm / msec)

学習値は、次回の係合制御の際に、タービン判定値を設定するために基本値に加算される。したがって、タービン判定値は、第1初期処理の開始から終了までの実時間と目標時間との偏差に応じて学習補正されることになる。 The learning value n is added to the basic value to set the turbine determination value at the next engagement control. Therefore, the turbine determination value is learned and corrected according to the deviation between the target time and the actual time from the start to the end of the first initial process.

<作用効果>
以上のように、自動変速機4のクラッチC2を係合させる係合制御では、充填処理により、C2ソレノイドバルブ75に供給される電流の目標値である指示電流値が充填電流値である0に設定される。この充填処理により、クラッチC2にオイルを早く充填することができ、クラッチC2の応答性の向上を図ることができる。自動変速機4に入力される回転数であるタービン回転数が0から上昇してタービン判定値に達すると、充填処理が終了されて、第1初期処理が開始され、指示電流値が充填電流値である0から第1初期電流値に変更されて、クラッチC2に供給される油圧が充填処理時よりも制限される。
<Effect>
As described above, in the engagement control for engaging the clutch C2 of the automatic transmission 4, the charging process causes the instruction current value, which is the target value of the current supplied to the C2 solenoid valve 75, to become the charging current value 0. Is set. By this filling process, the clutch C2 can be quickly filled with oil, and the responsiveness of the clutch C2 can be improved. When the turbine speed that is the rotation speed input to the automatic transmission 4 increases from 0 and reaches the turbine determination value, the filling process is ended, the first initial process is started, and the instruction current value is the filling current value. Is changed from 0 to the first initial current value, and the hydraulic pressure supplied to the clutch C2 is restricted more than in the filling process.

第1初期処理と並行して、第1初期処理の開始からの経過時間が計測される。クラッチC2への油圧の供給が進み、クラッチC2がトルク伝達容量を持ち始めると、その時点までの経過時間、つまり第1初期処理が終了されるまでの経過時間が実時間として取得される。そして、実時間と予め設定された目標時間との偏差が求められ、その偏差に応じてタービン判定値が学習補正される。   In parallel with the first initial process, the elapsed time from the start of the first initial process is measured. When the supply of the hydraulic pressure to the clutch C2 progresses and the clutch C2 starts to have the torque transmission capacity, the elapsed time up to that point, that is, the elapsed time until the first initial process is ended is acquired as the real time. Then, the deviation between the actual time and the preset target time is obtained, and the turbine determination value is learned and corrected according to the deviation.

実時間が目標時間よりも長い場合には、タービン判定値が実時間と目標時間との偏差に応じて増大補正される。タービン判定値が増大補正されることにより、タービン回転数がタービン判定値に到達するまでの時間が長くなり、充填処理の実行時間が長くなる。その結果、クラッチC2に供給される油圧の立ち上がりが早くなり、係合制御の開始から終了までのタイムラグが短縮される。   When the real time is longer than the target time, the turbine determination value is increased and corrected according to the deviation between the real time and the target time. By increasing and correcting the turbine determination value, it takes a longer time for the turbine speed to reach the turbine determination value, and the filling processing execution time becomes longer. As a result, the hydraulic pressure supplied to the clutch C2 rises faster, and the time lag from the start to the end of the engagement control is shortened.

逆に、実時間が目標時間よりも短い場合には、タービン判定値が実時間と目標時間との偏差に応じて減小補正される。タービン判定値が減小補正されることにより、タービン回転数がタービン判定値に到達するまでの時間が短くなり、充填処理の実行時間が短くなる。その結果、クラッチC2に供給される油圧の立ち上がりが緩やかになり、クラッチC2がトルク伝達容量を持ち始める時に生じるショックが小さくなる。   On the contrary, when the actual time is shorter than the target time, the turbine determination value is reduced and corrected according to the deviation between the actual time and the target time. By reducing and correcting the turbine determination value, the time until the turbine rotation speed reaches the turbine determination value is shortened, and the execution time of the filling process is shortened. As a result, the rising of the hydraulic pressure supplied to the clutch C2 becomes gradual, and the shock generated when the clutch C2 starts to have the torque transmission capacity is reduced.

よって、図5に破線で示されるように、油圧特性のばらつきによるショックおよびタイムラグのばらつきを収束させることができる。ショックおよびタイムラグのばらつきが収束するので、中央特性を有するユニット(自動変速機4)を基準にショックまたはタイムラグに関する性能を向上させるチューニング(たとえば、充填電流値および/または初期電流値の変更)が可能となる。   Therefore, as shown by the broken line in FIG. 5, it is possible to converge the variation in the shock and the time lag due to the variation in the hydraulic characteristics. Since the variation in shock and time lag converges, tuning that improves performance related to shock or time lag based on the unit having the central characteristic (automatic transmission 4) (for example, changing the charging current value and / or the initial current value) is possible. Becomes

また、ハード設計により油圧特性のばらつきを抑えることも考えられるが、そのためには、部品の公差を詰めたり、その詰めた公差を満たす部品を選別したりする必要があり、ユニット原価の上昇を招く。これに対し、制御により、油圧特性のばらつきによるショックおよびタイムラグのばらつきを収束させることができるので、ユニット原価の上昇を抑えることができる。   It is also possible to suppress variations in hydraulic characteristics by hardware design, but for that purpose, it is necessary to close the tolerances of parts and select parts that meet the tight tolerances, which leads to an increase in unit cost. .. On the other hand, the control can suppress the shock and the time lag variation due to the variation of the hydraulic characteristics, and thus the increase of the unit cost can be suppressed.

さらには、タービン判定値の学習補正が行われるので、自動変速機4の油圧特性が経年劣化により変化しても、その油圧特性の変化を補償することができる。よって、自動変速機4の経年劣化による油圧特性のばらつきの発生を抑制することができる。   Further, since the turbine determination value is learned and corrected, even if the hydraulic characteristic of the automatic transmission 4 changes due to deterioration over time, the change in the hydraulic characteristic can be compensated. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of variations in hydraulic characteristics due to the aged deterioration of the automatic transmission 4.

また、係合制御では、C2ソレノイドバルブ75の指示電流値が充填電流値に保持された後は、指示電流値が第1初期電流値に保持される期間を経て第2初期電流値に2段階で上げられる。クラッチC2がトルク伝達容量を持ち始めるまで、言い換えれば、クラッチC2のピストンがクラッチプレートに当接するまで、指示電流値が相対的に低い第1初期電流値に保持されることにより、係合制御の開始からクラッチC2がトルク伝達容量を持ち始めるまでのタイムラグを短縮することができる。そして、クラッチC2がトルク伝達容量を持ち始めた後は、タービン回転数が降下し始め、タービン回転数が十分に降下して、その降下量が第2所定量に達するまで、指示電流値が相対的に高い第2初期電流値に上げられて保持される。これにより、タービン回転数が1速同期回転数に一致する同期時に生じる同期ショックを抑制することができる。   In addition, in the engagement control, after the instruction current value of the C2 solenoid valve 75 is held at the filling current value, a period in which the instruction current value is held at the first initial current value is passed and then the second initial current value is set to two levels. Can be raised at. Until the clutch C2 starts to have the torque transmission capacity, in other words, the command current value is held at the relatively low first initial current value until the piston of the clutch C2 comes into contact with the clutch plate. It is possible to shorten the time lag from the start until the clutch C2 starts to have the torque transmission capacity. Then, after the clutch C2 starts to have the torque transmission capacity, the turbine rotation speed starts to decrease, the turbine rotation speed sufficiently decreases, and the instruction current value is relatively decreased until the decrease amount reaches the second predetermined amount. The second initial current value which is relatively high is maintained. As a result, it is possible to suppress the synchronous shock that occurs at the time of synchronization when the turbine speed matches the first speed synchronous speed.

<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
<Modification>
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be implemented in other forms.

たとえば、C2ソレノイドバルブ75に供給される電流の目標値である指示電流値は、クラッチC2に供給される油圧の目標値である指示油圧に対応するので、係合制御では、指示電流値の設定と同様に、指示油圧が係合制御における指示値として設定されてもよい。   For example, the command current value, which is the target value of the current supplied to the C2 solenoid valve 75, corresponds to the command oil pressure, which is the target value of the oil pressure supplied to the clutch C2. Therefore, in the engagement control, the command current value is set. Similarly, the command hydraulic pressure may be set as a command value in the engagement control.

前述の係合制御は、アイドリングストップからの復帰時(アイドリングストップ制御によるエンジン2の再始動時)に限らず、エンジン2の始動直後にシフトレバーがPポジションまたはNポジションからDポジションにシフト操作された場合に実行されてもよい。   In the engagement control described above, the shift lever is shifted from the P position or the N position to the D position immediately after the engine 2 is started, not only when the engine is returned from the idling stop (when the engine 2 is restarted by the idling stop control). May be executed if

また、車両1が有段式の自動変速機4を搭載している構成を取り上げたが、本発明は、車両1の発進時に係合されるクラッチを備える無段変速機または動力分割式無段変速機を搭載した車両に適用することもできる。動力分割式無段変速機は、変速比の変更により動力を無段階に変速するベルト式の無段変速機構と、動力を一定の変速比で変速する一定変速機構とを備え、駆動源の動力を2系統に分割して伝達可能な変速機である。   Further, although the configuration in which the vehicle 1 is equipped with the stepped automatic transmission 4 has been taken up, the present invention is directed to a continuously variable transmission or a power split type continuously variable transmission including a clutch that is engaged when the vehicle 1 starts. It can also be applied to vehicles equipped with a transmission. A power split type continuously variable transmission includes a belt type continuously variable transmission mechanism that continuously changes power by changing a gear ratio and a constant transmission mechanism that changes power at a constant gear ratio. Is a transmission that can be divided into two systems for transmission.

前述の各センサは、本発明に関連するセンサを例示したものに過ぎず、エンジンECU11、ATECU12、ブレーキECU13およびIDSECU14には、その他のセンサが接続されていてもよい。   Each sensor described above is merely an example of a sensor related to the present invention, and other sensors may be connected to the engine ECU 11, the AT ECU 12, the brake ECU 13, and the IDSECU 14.

また、エンジンECU11、ATECU12、ブレーキECU13およびIDSECU14の機能の一部または全部は、1つのECUに集約されていてもよい。   Further, some or all of the functions of engine ECU 11, AT ECU 12, brake ECU 13, and IDSECU 14 may be integrated into one ECU.

その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。   In addition, various design changes can be made to the above-described configuration within the scope of the matters described in the claims.

4 自動変速機
12 ATECU(車両用制御装置)
74 油圧回路
C2 クラッチ(係合要素)
4 Automatic transmission 12 AT ECU (vehicle control unit)
74 Hydraulic circuit C2 Clutch (engagement element)

Claims (1)

油圧回路および前記油圧回路から供給される油圧により係合する係合要素を備え、エンジンの動力がトルクコンバータを介して入力される自動変速機の制御装置であって、
前記油圧回路を制御して、前記係合要素を係合させる係合制御を実行し、
前記係合制御において、
前記エンジンのクランキングの開始に応答して開始され、前記自動変速機に入力される回転数が所定の判定値に上昇するまでの間、前記油圧回路を制御するための指示値を所定の充填値に設定する充填処理と、
前記充填処理後、前記充填処理時よりも前記係合要素に供給される油圧が制限されるように、前記指示値を前記充填値から所定の初期値に変更する初期処理と、
前記初期処理の開始から前記係合要素がトルク伝達容量を持ち始めるまでの時間を計測し、その計測した実時間と予め設定された目標時間との偏差に応じて、前記判定値を学習補正する学習処理とを実行する、制御装置。
Comprises an engagement element for engaging by the oil pressure supplied from the hydraulic circuit and the hydraulic circuit, a control apparatus for an automatic transmission power of the engine are entered via a torque converter,
Controlling the hydraulic circuit to execute engagement control for engaging the engagement element,
In the engagement control,
The initiated in response to the start of cranking of the engine, until the rotational speed input to the automatic transmission is increased to a Jo Tokoro determination value, the hydraulic circuit for controlling an instruction value given Filling process to set the filling value,
After the filling process, an initial process of changing the indicated value from the filling value to a predetermined initial value so that the hydraulic pressure supplied to the engagement element is restricted more than that during the filling process,
The time from the start of the initial process until the engagement element starts to have a torque transmission capacity is measured, and the determination value is learned and corrected according to the deviation between the measured real time and a preset target time. A control device that performs learning processing.
JP2015233443A 2015-11-30 2015-11-30 Automatic transmission control device Active JP6696763B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233443A JP6696763B2 (en) 2015-11-30 2015-11-30 Automatic transmission control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233443A JP6696763B2 (en) 2015-11-30 2015-11-30 Automatic transmission control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101711A JP2017101711A (en) 2017-06-08
JP6696763B2 true JP6696763B2 (en) 2020-05-20

Family

ID=59016555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233443A Active JP6696763B2 (en) 2015-11-30 2015-11-30 Automatic transmission control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6696763B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114526372A (en) * 2022-03-10 2022-05-24 雷沃工程机械集团有限公司 Method for calibrating electromagnetic valve of transmission control system and loader

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017101711A (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907279B2 (en) Vehicle control device
EP2899431B1 (en) Control apparatus for vehicle
JP6696763B2 (en) Automatic transmission control device
JP6692572B2 (en) Automatic transmission control device
JP6790625B2 (en) Vehicle control device
JP6656812B2 (en) Information storage device for vehicles
JP2017067206A (en) Control device of automatic transmission
JP5534212B2 (en) Vehicle control device
JP6599227B2 (en) Control device for automatic transmission
US10197155B2 (en) Controller for vehicle
JP2017096112A (en) Control device for vehicle
JP6783021B2 (en) Vehicle control device
JP2016142305A (en) Control device of automatic transmission
JP6647752B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2016141217A (en) Control device for vehicle
JP2020070850A (en) Control device of automatic transmission
JP6794011B2 (en) Control device for automatic transmission
JP6599252B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2020056425A (en) Continuously variable transmission control device
JP6794018B2 (en) Vehicle control device
JP5119807B2 (en) Vehicle control device
JP7139058B2 (en) control device for continuously variable transmission
JP6629027B2 (en) Vehicle control device
US10281040B2 (en) Controller for vehicle
JP6987444B2 (en) Vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250