JP6647752B2 - Control device for automatic transmission - Google Patents

Control device for automatic transmission Download PDF

Info

Publication number
JP6647752B2
JP6647752B2 JP2015226539A JP2015226539A JP6647752B2 JP 6647752 B2 JP6647752 B2 JP 6647752B2 JP 2015226539 A JP2015226539 A JP 2015226539A JP 2015226539 A JP2015226539 A JP 2015226539A JP 6647752 B2 JP6647752 B2 JP 6647752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pressure
turbine
speed
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015226539A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017096327A (en
Inventor
高橋 秀幸
秀幸 高橋
幸秀 澤田
幸秀 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2015226539A priority Critical patent/JP6647752B2/en
Publication of JP2017096327A publication Critical patent/JP2017096327A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6647752B2 publication Critical patent/JP6647752B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、自動変速機の制御装置に関する。   The present invention relates to a control device for an automatic transmission.

近年、エンジンを駆動源とする車両には、燃費の向上などの目的で、いわゆるアイドリングストップ制御が広く採用されている。アイドリングストップ制御では、たとえば、ブレーキペダルが運転者の足で踏み込まれて、ブレーキが作動し、車速が所定のアイドリングストップ実施車速以下に低下すると、エンジンが自動停止(アイドリングストップ)される。エンジンの自動停止後は、たとえば、ブレーキペダルから足が離されて、ブレーキが解除されると、エンジンが自動的に再始動(アイドリングストップから復帰)される。   2. Description of the Related Art In recent years, so-called idling stop control has been widely adopted for vehicles driven by an engine for the purpose of improving fuel efficiency. In the idling stop control, for example, when the brake pedal is depressed with the driver's foot to operate the brake and the vehicle speed falls below a predetermined idling stop execution vehicle speed, the engine is automatically stopped (idling stop). After the engine is automatically stopped, for example, when the foot is released from the brake pedal and the brake is released, the engine is automatically restarted (returned from idling stop).

アイドリングストップ制御を採用した車両において、変速機として、有段式の自動変速機(AT:Automatic Transmission)を搭載したものがある。自動変速機には、Pレンジ(駐車レンジ)、Rレンジ(後進レンジ)、Nレンジ(中立レンジ)およびDレンジ(前進レンジ)が設けられている。これらのレンジは、車室内に配設されたシフトレバーの操作により選択され、その選択されたレンジに応じて、自動変速機に備えられているクラッチ(ブレーキ)が係合/解放される。具体的には、PレンジおよびNレンジでは、すべてのクラッチが解放される。Rレンジでは、特定のクラッチが係合される。Dレンジでは、Rレンジで係合されるクラッチが解放され、それ以外のクラッチの係合および解放の組合せにより、複数の変速段が選択的に構成される。クラッチは、油圧により係合/解放される。   Some vehicles that adopt the idling stop control are equipped with a stepped automatic transmission (AT) as a transmission. The automatic transmission is provided with a P range (parking range), an R range (reverse range), an N range (neutral range), and a D range (forward range). These ranges are selected by operating a shift lever provided in the vehicle interior, and a clutch (brake) provided in the automatic transmission is engaged / disengaged according to the selected range. Specifically, in the P range and the N range, all clutches are released. In the R range, a specific clutch is engaged. In the D range, the clutch engaged in the R range is released, and a plurality of shift speeds are selectively configured by a combination of engagement and release of other clutches. The clutch is engaged / disengaged by hydraulic pressure.

図10は、アイドリングストップからの復帰時におけるクラッチの指示油圧、エンジン回転数およびタービン回転数の時間変化の一例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing an example of temporal changes of the command oil pressure of the clutch, the engine speed, and the turbine speed when returning from the idling stop.

アイドリングストップ中は、エンジンの動力により駆動される機械式オイルポンプが停止しているので、自動変速機の各クラッチから油圧が抜け、各クラッチが解放される。そのため、アイドリングストップからの復帰時には、自動変速機を制御する制御装置により、クラッチ(たとえば、シフトレバーがDレンジに対応するDポジションに位置する場合、1速段を構成するクラッチ)を係合させる係合制御が行われる。   During idling stop, since the mechanical oil pump driven by the power of the engine is stopped, the hydraulic pressure is released from each clutch of the automatic transmission and each clutch is released. Therefore, at the time of return from the idling stop, the control device for controlling the automatic transmission causes the clutch (for example, the clutch that constitutes the first speed stage when the shift lever is located at the D position corresponding to the D range) to be engaged. Engagement control is performed.

すなわち、ブレーキが解除されると、エンジンがクランキングされるとともに、クラッチに供給される油圧の目標値である指示油圧が所定の初期圧よりも高い充填圧に上げられる(時刻T101)。   That is, when the brake is released, the engine is cranked, and the command oil pressure, which is the target value of the oil pressure supplied to the clutch, is increased to a filling pressure higher than a predetermined initial pressure (time T101).

エンジンがクランキングされながら、エンジンの点火プラグがスパークされることにより、エンジンが完爆すると、クランキングが終了される。エンジンの完爆により、エンジン回転数が上昇し、エンジン回転数の上昇に伴って、トルクコンバータのタービンランナの回転数であるタービン回転数が上昇する。   When the engine is completely cranked by sparking the spark plug of the engine while the engine is being cranked, the cranking is terminated. Due to the complete explosion of the engine, the engine speed increases, and as the engine speed increases, the turbine speed, which is the speed of the turbine runner of the torque converter, increases.

エンジンの回転数が所定の完爆判定回転数(たとえば、400rpm)に上昇すると、制御装置では、エンジンが完爆したと判定される。クランキングの開始から完爆が判定されるまでの間、クラッチの指示油圧が充填圧に保持される。この指示油圧が充填圧に保持される充填制御により、クラッチへのオイルの充填を早めることができ、クラッチの応答性の向上を図ることができる。   When the engine speed increases to a predetermined complete explosion determination rotational speed (for example, 400 rpm), the control device determines that the engine has completely exploded. From the start of cranking until the complete explosion is determined, the command oil pressure of the clutch is maintained at the filling pressure. By the filling control in which the command oil pressure is maintained at the filling pressure, the filling of the oil into the clutch can be accelerated, and the responsiveness of the clutch can be improved.

エンジンが完爆したと判定されると、クラッチの指示油圧が充填圧から初期圧に下げられる(時刻T102)。その後、クラッチの指示油圧が初期圧に保持される。その間に、クラッチへのオイルの充填が完了する(時刻T103)。クラッチへのオイルの充填が完了して、クラッチプレートとクラッチディスクとを圧接させて摩擦力を生じさせるためのピストンがクラッチプレートに当接すると、クラッチが滑りながら係合し始める。これに伴って、クラッチのトルク伝達容量が上昇し、タービン回転数が降下する。   When it is determined that the engine has completely exploded, the command oil pressure of the clutch is reduced from the charging pressure to the initial pressure (time T102). Thereafter, the command oil pressure of the clutch is maintained at the initial pressure. Meanwhile, filling of the clutch with oil is completed (time T103). When the filling of the oil into the clutch is completed and the piston for generating frictional force by pressing the clutch plate and the clutch disk comes into contact with the clutch plate, the clutch starts to engage while slipping. Accordingly, the torque transmission capacity of the clutch increases, and the turbine speed decreases.

タービン回転数が所定量降下すると(時刻T104)、クラッチの指示油圧がスイープにより一定の時間変化率で漸増される。   When the turbine speed drops by a predetermined amount (time T104), the command oil pressure of the clutch is gradually increased at a constant rate of change by sweeping.

クラッチの係合が進み、クラッチの滑りがなくなると、タービン回転数の降下が止まり、タービン回転数が1速同期回転数(1速段が構成されている状態での自動変速機のアウトプット回転数と同期する回転数)と一致する。このタービン回転数の同期が検出されると(時刻T105)、クラッチの指示油圧が最大圧に上げられて、係合制御が終了される。   When the engagement of the clutch advances and the slippage of the clutch stops, the lowering of the turbine speed stops, and the output speed of the automatic transmission when the turbine speed is the first speed synchronous speed (the first speed stage is configured). Number of rotations synchronized with the number). When the synchronization of the turbine speed is detected (time T105), the command oil pressure of the clutch is increased to the maximum pressure, and the engagement control is terminated.

特開2015−117738号公報JP-A-2015-117738

エンジン始動時のエンジン回転数の上がり方は、エンジンの吸気温度や吸気中の酸素濃度によって変化する。図10に二点鎖線で示されるように、エンジン回転数の上昇が遅いと、エンジン回転数が完爆判定回転数に上昇するまでに時間がかかり、クラッチの指示油圧が充填圧に保持される時間が長いために、クラッチが油圧過多となり、ピストンがクラッチプレートに当接する時に当接ショックが発生するおそれがある。   The manner in which the engine speed increases when the engine is started changes depending on the intake air temperature of the engine and the oxygen concentration in the intake air. As indicated by the two-dot chain line in FIG. 10, when the engine speed is slowly increased, it takes time for the engine speed to increase to the complete explosion determination engine speed, and the hydraulic pressure indicated by the clutch is maintained at the filling pressure. Since the time is long, the clutch has an excessive hydraulic pressure, and a contact shock may occur when the piston contacts the clutch plate.

本発明の目的は、係合要素を係合させる係合制御において、指示油圧が充填圧に保持される時間が無駄に長引くことを抑制できる、自動変速機の制御装置を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a control device for an automatic transmission that can prevent uselessly prolonging a time during which an instruction hydraulic pressure is maintained at a filling pressure in engagement control for engaging an engagement element.

前記の目的を達成するため、本発明に係る自動変速機の制御装置は、油圧回路および油圧回路から供給される油圧により係合する係合要素を備え、エンジンからの動力がトルクコンバータを介して入力される自動変速機の制御装置であって、エンジンの始動の際に、自動変速機の油圧回路を制御して、自動変速機の係合要素を係合させる係合制御を実行し、当該係合制御において、係合要素に供給される油圧の目標値である指示油圧を充填圧に上昇させて、指示油圧を充填圧に保持し、指示油圧が充填圧に保持されている間に、エンジンの回転数が所定のエンジン判定値に上昇したこと、または、トルクコンバータのタービン回転数が所定のタービン判定値に上昇したことに応答して、指示油圧を充填圧よりも低い初期圧に低下させる。   To achieve the above object, a control device for an automatic transmission according to the present invention includes a hydraulic circuit and an engagement element that is engaged by hydraulic pressure supplied from the hydraulic circuit, and power from an engine is transmitted via a torque converter. A control device for an automatic transmission that is input and controls engagement of an engagement element of the automatic transmission by controlling a hydraulic circuit of the automatic transmission when the engine is started. In the engagement control, the command oil pressure, which is the target value of the oil pressure supplied to the engagement element, is raised to the filling pressure, the command oil pressure is held at the filling pressure, and while the command oil pressure is held at the filling pressure, In response to the engine speed increasing to the predetermined engine determination value or the turbine speed of the torque converter increasing to the predetermined turbine determination value, the indicated hydraulic pressure decreases to the initial pressure lower than the charging pressure. Let it.

この構成によれば、エンジンの始動の際に、自動変速機の係合要素を係合させる係合制御が実行される。この係合制御では、係合要素に供給される油圧の目標値である指示油圧が充填圧に上げられて、指示油圧がその充填圧に保持される。その後、エンジン回転数が所定のエンジン判定値に上昇するか、または、トルクコンバータのタービン回転数が所定のタービン判定値に上昇すると、指示油圧が充填圧から初期圧に下げられる。   According to this configuration, at the time of starting the engine, engagement control for engaging the engagement element of the automatic transmission is performed. In this engagement control, the command oil pressure, which is the target value of the oil pressure supplied to the engagement element, is raised to the filling pressure, and the command oil pressure is held at the filling pressure. Thereafter, when the engine speed increases to a predetermined engine determination value or when the turbine speed of the torque converter increases to a predetermined turbine determination value, the indicated hydraulic pressure is reduced from the charging pressure to the initial pressure.

これにより、エンジン始動時のエンジン回転数の上昇が速い場合、タービン回転数がタービン判定値に上昇するよりも前に、エンジン回転数がエンジン判定値に上昇し、指示油圧が充填圧から初期圧に下げられる。一方、エンジン始動時のエンジン回転数の上昇が遅い場合には、エンジン回転数がエンジン判定値に上昇する以前に、タービン回転数がタービン判定値に上昇し、指示油圧が充填圧から初期圧に下げられる。そのため、エンジン始動時のエンジン回転数の上昇度にかかわらず、指示油圧が充填圧に保持される時間が無駄に長引くことを抑制できる。その結果、係合要素が油圧過多になることを抑制でき、係合要素のプレートとディスクとを圧接させて摩擦力を生じさせるためのピストンがプレートに当接することによって発生する当接ショックを抑制することができる。   Thus, when the engine speed at the start of the engine rises quickly, the engine speed increases to the engine determination value before the turbine speed increases to the turbine determination value, and the command oil pressure changes from the charging pressure to the initial pressure. Can be lowered. On the other hand, if the increase in the engine speed at the start of the engine is slow, the turbine speed increases to the turbine determination value before the engine speed increases to the engine determination value, and the indicated oil pressure changes from the charging pressure to the initial pressure. Can be lowered. Therefore, regardless of the degree of increase of the engine speed at the time of starting the engine, it is possible to prevent the time during which the indicated hydraulic pressure is maintained at the filling pressure from being wasted. As a result, it is possible to suppress the engagement element from having an excessive hydraulic pressure, and suppress a contact shock generated when a piston for generating frictional force by pressing the plate of the engagement element and the disk comes into contact with the plate. can do.

タービン判定値は、運転者によって操作されるアクセルペダルなどのアクセル操作部材の操作量に応じて段階的または連続的に可変に設定されてもよい。   The turbine determination value may be variably set stepwise or continuously according to the operation amount of an accelerator operation member such as an accelerator pedal operated by the driver.

たとえば、アクセル操作部材の操作量が大きいほど、タービン判定値が段階的または連続的に大きな値に設定されてもよい。   For example, as the operation amount of the accelerator operation member increases, the turbine determination value may be gradually or continuously set to a large value.

これにより、アクセル操作部材の操作量が大きいほど、指示油圧が充填圧に保持される時間を長くすることができ、係合制御の開始から係合要素がトルク伝達容量を持ち始めるまでのタイムラグを短縮することができる。その結果、エンジンのクランキングの開始から車両が動き出すまでのタイムラグを短縮でき、運転者の意図に応じた車両の発進フィーリングを実現することができる。   Thus, as the operation amount of the accelerator operation member is larger, the time during which the command hydraulic pressure is maintained at the filling pressure can be increased, and the time lag from the start of the engagement control to the time when the engagement element starts to have the torque transmission capacity is reduced. Can be shortened. As a result, the time lag from the start of the cranking of the engine to the start of the movement of the vehicle can be reduced, and the starting feeling of the vehicle according to the driver's intention can be realized.

自動変速機が搭載される車両は、所定のエンジン停止条件が成立するとエンジンを停止させ、ブレーキが解除されるとエンジンを再始動させるアイドリングストップ制御が実行される車両であってもよい。   The vehicle equipped with the automatic transmission may be a vehicle in which idling stop control is executed to stop the engine when a predetermined engine stop condition is satisfied and restart the engine when the brake is released.

この場合、アイドリングストップからの復帰時に、当接ショックを抑制することができる。   In this case, the contact shock can be suppressed when returning from the idling stop.

本発明によれば、係合要素が油圧過多になることを抑制でき、係合要素のプレートとディスクとを圧接させて摩擦力を生じさせるためのピストンがプレートに当接することによって発生する当接ショックを抑制することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can suppress that an engaging element becomes excessively hydraulic, and the contact which arises when a piston for making a plate and a disk of an engaging element press-contact and generate a frictional force contacts a plate. Shock can be suppressed.

本発明の一実施形態に係る制御装置が搭載された車両の要部の構成を示す図である。It is a figure showing composition of an important section of a vehicle in which a control device concerning one embodiment of the present invention was carried. 車両の駆動系統の構成を示すスケルトン図である。FIG. 2 is a skeleton diagram showing a configuration of a drive system of the vehicle. Pレンジ、Rレンジ、NレンジおよびDレンジにおける各係合要素の状態を示す図である。It is a figure showing the state of each engagement element in P range, R range, N range, and D range. 係合制御の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of engagement control. アイドリングストップからの復帰時におけるクラッチの指示油圧、エンジン回転数、タービン回転数および車両に生じる加速度の時間変化の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a temporal change of a command oil pressure of a clutch, an engine speed, a turbine speed, and acceleration generated in a vehicle when returning from an idling stop. タービン判定値の設定例を示す図である。It is a figure showing an example of setting of a turbine judgment value. アクセルオフの場合の完爆判定およびタービン回転判定の結果を説明するための図である。It is a figure for explaining the result of complete explosion judgment and turbine rotation judgment in the case of accelerator off. アクセルオンの場合の完爆判定およびタービン回転判定の結果を説明するための図である。It is a figure for explaining the result of complete explosion judgment and turbine rotation judgment at the time of accelerator on. スロットル制御の内容を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing the details of throttle control. アイドリングストップからの復帰時におけるタービン回転数、アクセル開度、スロットル開度および車両に生じる加速度の時間変化の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a time change of a turbine rotation speed, an accelerator opening, a throttle opening, and acceleration generated in a vehicle when returning from an idling stop. 従来の係合制御におけるクラッチの指示油圧、エンジン回転数およびタービン回転数の時間変化の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a temporal change of a command oil pressure of a clutch, an engine speed, and a turbine speed in conventional engagement control.

以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

<車両の要部構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る制御装置が搭載された車両1の要部の構成を示す図である。
<Main components of the vehicle>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a main part of a vehicle 1 on which a control device according to an embodiment of the present invention is mounted.

車両1は、エンジン2を駆動源とする自動車である。   The vehicle 1 is an automobile driven by the engine 2.

エンジン2の出力は、トルクコンバータ3および有段式の自動変速機(AT:Automatic Transmission)4を介して、車両1の駆動輪(たとえば、左右の前輪)に伝達される。エンジン2には、エンジン2の燃焼室への吸気量を調整するための電子スロットルバルブ71、燃料を吸入空気に噴射するインジェクタ(燃料噴射装置)72および燃焼室内に電気放電を生じさせる点火プラグ73などが設けられている。また、エンジン2には、その始動のためのスタータ(図示せず)が付随して設けられている。   The output of the engine 2 is transmitted to drive wheels (for example, left and right front wheels) of the vehicle 1 via a torque converter 3 and a stepped automatic transmission (AT) 4. The engine 2 includes an electronic throttle valve 71 for adjusting the amount of air taken into the combustion chamber of the engine 2, an injector (fuel injection device) 72 for injecting fuel into intake air, and a spark plug 73 for generating electric discharge in the combustion chamber. And so on. The engine 2 is also provided with a starter (not shown) for starting the engine 2.

車両1には、CPU、ROMおよびRAMなどを含む構成の複数のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)が備えられている。ECUには、エンジンECU11、ATECU12、ブレーキECU13およびIDS(アイドリングストップ)ECU14が含まれる。複数のECUは、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。   The vehicle 1 is provided with a plurality of ECUs (Electronic Control Units) including a CPU, a ROM, a RAM, and the like. The ECU includes an engine ECU 11, an ATECU 12, a brake ECU 13, and an IDS (idling stop) ECU 14. The plurality of ECUs are connected so as to be capable of bidirectional communication using a CAN (Controller Area Network) communication protocol.

エンジンECU11には、アクセルセンサ21、エンジン回転数センサ22およびスロットル開度センサ23などが接続されている。   An accelerator sensor 21, an engine speed sensor 22, a throttle opening sensor 23, and the like are connected to the engine ECU 11.

アクセルセンサ21は、運転者により操作されるアクセルペダル(図示せず)の操作量に応じた検出信号を出力する。エンジンECU11は、アクセルセンサ21から入力される信号に基づいて、アクセルペダルの最大操作量に対する操作量の割合、つまりアクセルペダルが踏み込まれていないときを0%とし、アクセルペダルが最大に踏み込まれたときを100%とする百分率であるアクセル開度を演算する。   The accelerator sensor 21 outputs a detection signal corresponding to the operation amount of an accelerator pedal (not shown) operated by the driver. Based on the signal input from the accelerator sensor 21, the engine ECU 11 sets the ratio of the operation amount to the maximum operation amount of the accelerator pedal, that is, 0% when the accelerator pedal is not depressed, and depresses the accelerator pedal to the maximum. The accelerator opening degree, which is a percentage with the time being 100%, is calculated.

エンジン回転数センサ22は、エンジン2の回転(クランクシャフトの回転)に同期したパルス信号を検出信号として出力する。エンジンECU11は、エンジン回転数センサ22から入力されるパルス信号の周波数をエンジン2の回転数(エンジン回転数)に換算する。   The engine speed sensor 22 outputs a pulse signal synchronized with the rotation of the engine 2 (the rotation of the crankshaft) as a detection signal. The engine ECU 11 converts the frequency of the pulse signal input from the engine speed sensor 22 into the speed of the engine 2 (engine speed).

スロットル開度センサ23は、電子スロットルバルブ71の開度(スロットル開度)に応じた検出信号を出力する。   The throttle opening sensor 23 outputs a detection signal corresponding to the opening of the electronic throttle valve 71 (throttle opening).

エンジンECU11は、各種センサの検出信号から取得した情報および/または他のECUから入力される種々の情報などに基づいて、エンジン2の始動、停止および出力調整のため、エンジン2に設けられた電子スロットルバルブ71、インジェクタ72および点火プラグ73などを制御する。   The engine ECU 11 is configured to start, stop, and adjust the output of the engine 2 based on information obtained from detection signals of various sensors and / or various information input from other ECUs. It controls the throttle valve 71, the injector 72, the spark plug 73, and the like.

ATECU12には、シフトポジションセンサ24およびタービン回転数センサ25などが接続されている。   The ATECU 12 is connected with a shift position sensor 24, a turbine speed sensor 25, and the like.

シフトポジションセンサ24は、シフトレバー(セレクトレバー)のポジションに応じた検出信号を出力する。シフトレバーのポジションとして、たとえば、Pポジション(パーキングポジション)、Rポジション(リバースポジション)、Nポジション(ニュートラルポジション)およびDポジション(ドライブポジション)が設けられている。Pポジション、Rポジション、NポジションおよびDポジションは、それぞれPレンジ、Rレンジ、NレンジおよびDレンジに対応する。シフトレバーは、Pポジション、Rポジション、NポジションおよびDポジションの間でシフト操作することができ、そのシフト操作により、レンジの切り替えを指示することができる。   The shift position sensor 24 outputs a detection signal according to the position of the shift lever (select lever). As the positions of the shift lever, for example, a P position (parking position), an R position (reverse position), an N position (neutral position), and a D position (drive position) are provided. The P position, the R position, the N position, and the D position correspond to the P range, the R range, the N range, and the D range, respectively. The shift lever can perform a shift operation among a P position, an R position, an N position, and a D position, and can instruct switching of a range by the shift operation.

タービン回転数センサ25は、トルクコンバータ3のタービンランナ32(図2参照)の回転に同期したパルス信号を検出信号として出力する。ATECU12は、タービン回転数センサ25から入力されるパルス信号の周波数をタービンランナ32の回転数であるタービン回転数に換算する。   The turbine speed sensor 25 outputs a pulse signal synchronized with the rotation of the turbine runner 32 (see FIG. 2) of the torque converter 3 as a detection signal. The ATECU 12 converts the frequency of the pulse signal input from the turbine speed sensor 25 into a turbine speed, which is the speed of the turbine runner 32.

ATECU12は、各種センサの検出信号から取得した情報および/または他のECUから入力される種々の情報などに基づいて、自動変速機4のレンジまたは変速段を変更するため、自動変速機4の各部に油圧を供給するための油圧回路74に含まれるバルブを制御する。   The ATECU 12 changes the range or shift speed of the automatic transmission 4 based on information obtained from detection signals of various sensors and / or various information input from other ECUs. A valve included in a hydraulic circuit 74 for supplying a hydraulic pressure to the oil pressure is controlled.

バルブには、クラッチC2(図2参照)に供給される油圧を制御するためのC2ソレノイドバルブ75などが含まれる。C2ソレノイドバルブ75には、電流値により出力油圧を制御可能なバルブ、たとえば、リニアソレノイドバルブが用いられている。   The valves include a C2 solenoid valve 75 for controlling the hydraulic pressure supplied to the clutch C2 (see FIG. 2). As the C2 solenoid valve 75, a valve whose output oil pressure can be controlled by a current value, for example, a linear solenoid valve is used.

ブレーキECU13には、ブレーキセンサ26および車速センサ27などが接続されている。   A brake sensor 26, a vehicle speed sensor 27, and the like are connected to the brake ECU 13.

ブレーキセンサ26は、車室内に配設されたブレーキペダルの操作量に応じた検出信号を出力する。   The brake sensor 26 outputs a detection signal according to the operation amount of a brake pedal disposed in the vehicle interior.

車速センサ27は、たとえば、車両1の走行に伴って回転する磁性体からなるロータと、ロータと非接触に設けられた電磁ピックアップとを備えている。ロータが一定角度回転する度に、電磁ピックアップからパルス信号が検出信号として出力される。パルス信号の周波数は、車速に対応するので、ブレーキECU13は、車速センサ27から入力されるパルス信号の周波数を車速に換算する。   The vehicle speed sensor 27 includes, for example, a rotor made of a magnetic material that rotates as the vehicle 1 travels, and an electromagnetic pickup provided in non-contact with the rotor. Each time the rotor rotates by a certain angle, a pulse signal is output from the electromagnetic pickup as a detection signal. Since the frequency of the pulse signal corresponds to the vehicle speed, the brake ECU 13 converts the frequency of the pulse signal input from the vehicle speed sensor 27 into the vehicle speed.

ブレーキECU13は、各種センサの検出信号から取得した情報(ブレーキペダルの操作量、車両1の車速)および/または他のECUから入力される種々の情報などに基づいて、ブレーキアクチュエータ76などを制御し、車両1の姿勢が安定に保たれた状態で車両1が制動されるように、各ブレーキから車輪に付与される制動力を制御する。   The brake ECU 13 controls the brake actuator 76 and the like based on information (operation amount of the brake pedal, vehicle speed of the vehicle 1) obtained from detection signals of various sensors and / or various information input from another ECU. The braking force applied to the wheels from each brake is controlled so that the vehicle 1 is braked while the posture of the vehicle 1 is kept stable.

車両1は、アイドリングストップ機能を搭載している。IDSECU14は、アイドリングストップ機能のための制御であるアイドリングストップ制御を実行する。このアイドリングストップ制御に必要な情報として、IDSECU14には、ブレーキECU13から車速およびブレーキペダルの操作量などの情報が入力される。   The vehicle 1 has an idling stop function. The IDSECU 14 executes an idling stop control which is a control for an idling stop function. Information such as the vehicle speed and the operation amount of the brake pedal is input from the brake ECU 13 to the IDSECU 14 as information necessary for the idling stop control.

アイドリングストップ制御では、車両1の走行中に、ブレーキペダルが操作される(踏み込まれる)と、IDSECU14により、所定のエンジン停止条件が成立しているか否かが繰り返し判断される。エンジン停止条件は、たとえば、車速が所定のアイドリングストップ実施車速(たとえば、10km/h)以下であり、かつ、ブレーキペダルが一定時間以上操作されているという条件である。エンジン停止条件が成立すると、IDSECU14からエンジンECU11にIDS要求が出力され、エンジンECU11により、エンジン2が自動停止(アイドリングストップ)される。   In the idling stop control, when the brake pedal is operated (depressed) while the vehicle 1 is running, the IDSECU 14 repeatedly determines whether a predetermined engine stop condition is satisfied. The engine stop condition is, for example, a condition that the vehicle speed is equal to or lower than a predetermined idling stop execution vehicle speed (for example, 10 km / h) and the brake pedal is operated for a predetermined time or more. When the engine stop condition is satisfied, an IDS request is output from the IDSECU 14 to the engine ECU 11, and the engine 2 is automatically stopped (idling stop) by the engine ECU 11.

アイドリングストップ制御によるエンジン2の自動停止中は、所定のエンジン再始動条件が成立しているか否かが繰り返し判断される。エンジン再始動条件は、たとえば、エンジン2の自動停止中に、ブレーキペダルの操作が解除される(ブレーキペダルから運転者の足が離される)という条件である。再始動条件が成立すると、IDSECU14からエンジンECU11に再始動要求が出力される。この再始動要求を受けて、エンジンECU11により、エンジン2が再始動(アイドリングストップから復帰)される。   During the automatic stop of the engine 2 by the idling stop control, it is repeatedly determined whether a predetermined engine restart condition is satisfied. The engine restart condition is, for example, a condition that the operation of the brake pedal is released (the driver's foot is released from the brake pedal) while the engine 2 is automatically stopped. When the restart condition is satisfied, a restart request is output from the IDSECU 14 to the engine ECU 11. In response to the restart request, the engine ECU 11 restarts the engine 2 (returns from idling stop).

<駆動系統の構成>
図2は、車両1の駆動系統の構成を示すスケルトン図である。
<Configuration of drive system>
FIG. 2 is a skeleton diagram illustrating a configuration of a drive system of the vehicle 1.

トルクコンバータ3は、ポンプインペラ31、タービンランナ32およびロックアップクラッチ33を備えている。ポンプインペラ31には、エンジン2の出力軸(E/G出力軸)が連結されており、ポンプインペラ31は、E/G出力軸と同一の回転軸線を中心に一体的に回転可能に設けられている。タービンランナ32は、ポンプインペラ31と同一の回転軸線を中心に回転可能に設けられている。ロックアップクラッチ33は、ポンプインペラ31とタービンランナ32とを直結/分離するために設けられている。ロックアップクラッチ33が係合されると、ポンプインペラ31とタービンランナ32とが直結され、ロックアップクラッチ33が解放されると、ポンプインペラ31とタービンランナ32とが分離される。   The torque converter 3 includes a pump impeller 31, a turbine runner 32, and a lock-up clutch 33. The output shaft (E / G output shaft) of the engine 2 is connected to the pump impeller 31. The pump impeller 31 is provided so as to be integrally rotatable about the same rotation axis as the E / G output shaft. ing. The turbine runner 32 is provided rotatable about the same rotation axis as the pump impeller 31. The lock-up clutch 33 is provided for directly connecting / disconnecting the pump impeller 31 and the turbine runner 32. When the lock-up clutch 33 is engaged, the pump impeller 31 and the turbine runner 32 are directly connected. When the lock-up clutch 33 is released, the pump impeller 31 and the turbine runner 32 are separated.

ロックアップクラッチ33が解放された状態において、E/G出力軸が回転されると、ポンプインペラ31が回転する。ポンプインペラ31が回転すると、ポンプインペラ31からタービンランナ32に向かうオイルの流れが生じる。このオイルの流れがタービンランナ32で受けられて、タービンランナ32が回転する。このとき、トルクコンバータ3の増幅作用が生じ、タービンランナ32には、E/G出力軸の動力(トルク)よりも大きな動力が発生する。   When the E / G output shaft is rotated in a state where the lock-up clutch 33 is released, the pump impeller 31 rotates. When the pump impeller 31 rotates, oil flows from the pump impeller 31 to the turbine runner 32. This oil flow is received by the turbine runner 32, and the turbine runner 32 rotates. At this time, an amplifying action of the torque converter 3 occurs, and a power larger than the power (torque) of the E / G output shaft is generated in the turbine runner 32.

ロックアップクラッチ33が係合された状態では、E/G出力軸が回転されると、E/G出力軸、ポンプインペラ31およびタービンランナ32が一体となって回転する。   In a state where the lock-up clutch 33 is engaged, when the E / G output shaft is rotated, the E / G output shaft, the pump impeller 31 and the turbine runner 32 rotate integrally.

トルクコンバータ3と自動変速機4との間には、オイルポンプ5が設けられている。オイルポンプ5のポンプ軸は、ポンプインペラ31と一体的に回転可能に設けられている。これにより、エンジン2の動力によりポンプインペラ31が回転されると、オイルポンプ5のポンプ軸が回転し、オイルポンプ5が油圧を発生する。油圧回路74には、オイルポンプ5の発生油圧が供給される。   An oil pump 5 is provided between the torque converter 3 and the automatic transmission 4. The pump shaft of the oil pump 5 is provided so as to be able to rotate integrally with the pump impeller 31. Thus, when the pump impeller 31 is rotated by the power of the engine 2, the pump shaft of the oil pump 5 rotates, and the oil pump 5 generates a hydraulic pressure. The hydraulic pressure generated by the oil pump 5 is supplied to the hydraulic circuit 74.

自動変速機4は、前進4段/後進1段の変速段を有する4速ATである。自動変速機4は、インプット軸41、アウトプット軸42、センタ軸43およびラビニヨ型の遊星歯車機構44を備えている。   The automatic transmission 4 is a 4-speed AT having four forward speeds / one reverse speed. The automatic transmission 4 includes an input shaft 41, an output shaft 42, a center shaft 43, and a Ravigneaux type planetary gear mechanism 44.

インプット軸41は、トルクコンバータ3のタービンランナ32に連結され、タービンランナ32と同一の回転軸線を中心に一体的に回転可能に設けられている。   The input shaft 41 is connected to the turbine runner 32 of the torque converter 3, and is provided so as to be integrally rotatable about the same rotation axis as the turbine runner 32.

アウトプット軸42は、インプット軸41と平行に設けられている。   The output shaft 42 is provided in parallel with the input shaft 41.

センタ軸43は、インプット軸41に対してエンジン2側と反対側に離間して、インプット軸41と同一の回転軸線上に設けられている。   The center shaft 43 is spaced apart from the input shaft 41 on the side opposite to the engine 2 and is provided on the same rotation axis as the input shaft 41.

遊星歯車機構44には、フロントサンギヤ51、リヤサンギヤ52、キャリア53、リングギヤ54、ロングピニオンギヤ55およびショートピニオンギヤ56が含まれる。フロントサンギヤ51は、センタ軸43に相対回転可能に外嵌されている。リヤサンギヤ52は、フロントサンギヤ51に対してエンジン2側と反対側に設けられ、センタ軸43に相対回転可能に外嵌されている。キャリア53には、センタ軸43が接続され、キャリア53は、センタ軸43と一体的に回転可能に設けられている。キャリア53は、ロングピニオンギヤ55およびショートピニオンギヤ56を回転可能に支持している。リングギヤ54は、リヤサンギヤ52の回転径方向の外側において、キャリア53の周囲を取り囲む円環状を有し、ロングピニオンギヤ55と噛合している。ロングピニオンギヤ55は、ショートピニオンギヤ56の軸長よりも長い軸長を有しており、フロントサンギヤ51と噛合している。ショートピニオンギヤ56は、リヤサンギヤ52およびロングピニオンギヤ55と噛合している。   The planetary gear mechanism 44 includes a front sun gear 51, a rear sun gear 52, a carrier 53, a ring gear 54, a long pinion gear 55, and a short pinion gear 56. The front sun gear 51 is fitted around the center shaft 43 so as to be relatively rotatable. The rear sun gear 52 is provided on the side opposite to the engine 2 with respect to the front sun gear 51, and is fitted around the center shaft 43 so as to be relatively rotatable. A center shaft 43 is connected to the carrier 53, and the carrier 53 is provided so as to be rotatable integrally with the center shaft 43. The carrier 53 rotatably supports the long pinion gear 55 and the short pinion gear 56. The ring gear 54 has an annular shape surrounding the periphery of the carrier 53 on the outer side in the rotation radial direction of the rear sun gear 52, and meshes with the long pinion gear 55. Long pinion gear 55 has a shaft length longer than that of short pinion gear 56, and meshes with front sun gear 51. Short pinion gear 56 meshes with rear sun gear 52 and long pinion gear 55.

リングギヤ54には、第1出力ギヤ61が共通の回転軸線を有するように保持されている。第1出力ギヤ61には、アウトプット軸42に相対回転不能に支持された第2出力ギヤ62が噛合している。また、アウトプット軸42には、第3出力ギヤ63が相対回転不能に支持されており、第3出力ギヤ63は、デファレンシャルギヤ6に備えられたリングギヤ64と噛合している。これにより、リングギヤ54の回転は、第1出力ギヤ61、第2出力ギヤ62、アウトプット軸42および第3出力ギヤ63を経由してデファレンシャルギヤ6に伝達される。   The first output gear 61 is held by the ring gear 54 so as to have a common rotation axis. The first output gear 61 is meshed with a second output gear 62 supported on the output shaft 42 so as not to rotate relatively. A third output gear 63 is supported by the output shaft 42 so as not to rotate relatively. The third output gear 63 is engaged with a ring gear 64 provided in the differential gear 6. Thus, the rotation of the ring gear 54 is transmitted to the differential gear 6 via the first output gear 61, the second output gear 62, the output shaft 42, and the third output gear 63.

また、自動変速機4は、3個のクラッチC1〜C3、2個のブレーキB1,B2およびワンウェイクラッチFを備えている。   Further, the automatic transmission 4 includes three clutches C1 to C3, two brakes B1 and B2, and a one-way clutch F.

クラッチC1は、インプット軸41とフロントサンギヤ51とを連結する係合状態(オン)と、その連結を解除する解放状態(オフ)とに切り替えられる。   The clutch C1 is switched between an engaged state (on) for connecting the input shaft 41 and the front sun gear 51 and a released state (off) for releasing the connection.

クラッチC2は、インプット軸41とリヤサンギヤ52とを連結する係合状態(オン)と、その連結を解除する解放状態(オフ)とに切り替えられる。   The clutch C2 is switched between an engaged state (on) for connecting the input shaft 41 and the rear sun gear 52 and a released state (off) for releasing the connection.

クラッチC3は、インプット軸41とセンタ軸43(キャリア53)とを連結する係合状態(オン)と、その連結を解除する解放状態(オフ)とに切り替えられる。   The clutch C3 is switched between an engaged state (on) for connecting the input shaft 41 and the center shaft 43 (carrier 53) and a released state (off) for releasing the connection.

ブレーキB1は、フロントサンギヤ51を制動する係合状態(オン)と、フロントサンギヤ51の回転を許容する解放状態(オフ)とに切り替えられる。   The brake B1 is switched between an engaged state (on) for braking the front sun gear 51 and a released state (off) for allowing rotation of the front sun gear 51.

ブレーキB2は、キャリア53を制動する係合状態(オン)と、キャリア53の回転を許容する解放状態(オフ)とに切り替えられる。   The brake B2 is switched between an engaged state (on) for braking the carrier 53 and a released state (off) for allowing rotation of the carrier 53.

ワンウェイクラッチFは、キャリア53の正転(エンジン2の出力軸と同方向の回転)のみを許容する。   One-way clutch F allows only forward rotation of carrier 53 (rotation in the same direction as the output shaft of engine 2).

図3は、Pレンジ、Rレンジ、NレンジおよびDレンジにおけるクラッチC1〜C3、ブレーキB1,B2およびワンウェイクラッチFの状態を示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing the states of the clutches C1 to C3, the brakes B1, B2, and the one-way clutch F in the P range, the R range, the N range, and the D range.

図3において、「○」は、クラッチC1〜C3およびブレーキB1,B2が係合状態であることを示している。また、ワンウェイクラッチFがキャリア53の逆転を阻止する係合状態であることを示す。   In FIG. 3, “○” indicates that the clutches C1 to C3 and the brakes B1 and B2 are engaged. Also, it indicates that the one-way clutch F is in the engaged state for preventing the carrier 53 from rotating in the reverse direction.

PレンジおよびNレンジでは、クラッチC1〜C3およびブレーキB1,B2が解放される。   In the P range and the N range, the clutches C1 to C3 and the brakes B1 and B2 are released.

Rレンジでは、クラッチC1およびブレーキB2が係合され、クラッチC2,C3およびブレーキB1が解放される。   In the R range, the clutch C1 and the brake B2 are engaged, and the clutches C2 and C3 and the brake B1 are released.

Dレンジの1速段では、クラッチC2が係合され、クラッチC1,C3およびブレーキB1,B2が解放される。   In the first gear of the D range, the clutch C2 is engaged, and the clutches C1, C3 and the brakes B1, B2 are released.

Dレンジの2速段では、クラッチC2およびブレーキB1が係合され、クラッチC1,C3およびブレーキB2が解放される。   In the second speed range of the D range, the clutch C2 and the brake B1 are engaged, and the clutches C1, C3 and the brake B2 are released.

Dレンジの3速段では、クラッチC2,C3が係合され、クラッチC1およびブレーキB1,B2が解放される。   In the third speed range of the D range, the clutches C2 and C3 are engaged, and the clutch C1 and the brakes B1 and B2 are released.

Dレンジの4速段では、クラッチC3およびブレーキB1が係合され、クラッチC1,C2およびブレーキB2が解放される。   In the fourth speed range of the D range, the clutch C3 and the brake B1 are engaged, and the clutches C1, C2 and the brake B2 are released.

<係合制御>
図4は、係合制御の内容を示すフローチャートである。図5は、アイドリングストップからの復帰時におけるクラッチC2の指示油圧、エンジン回転数、タービン回転数および車両1に生じる加速度の時間変化の一例を示す図である。
<Engagement control>
FIG. 4 is a flowchart showing the content of the engagement control. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a change over time of the command oil pressure of the clutch C2, the engine speed, the turbine speed, and the acceleration generated in the vehicle 1 when returning from the idling stop.

アイドリングストップ制御によりエンジン2が自動停止された後、エンジン再始動条件が成立すると、エンジン2のクランキングが開始される(時刻T1)。また、シフトレバーがDポジションに位置している場合、ATECU12により、1速段を構成するクラッチC2を係合させるための係合制御が開始される(時刻T1)。   After the engine 2 is automatically stopped by the idling stop control and the engine restart condition is satisfied, the cranking of the engine 2 is started (time T1). When the shift lever is located at the D position, the ATECU 12 starts engagement control for engaging the clutch C2 constituting the first speed (time T1).

係合制御では、ATECU12によって、以下に説明する各処理が実行される。   In the engagement control, the processing described below is executed by the ATECU 12.

まず、ATECU12のRAMに設けられている完爆判定フラグの状態がオンであるか否かが判定される(ステップS1)。完爆判定フラグは、エンジン2が完爆したか否かを示すフラグである。係合制御の開始時には、完爆判定フラグが0にリセットされることにより、完爆判定フラグの状態がオフにされている。エンジン2がクランキングされながら、エンジン2の点火プラグがスパークされることにより、エンジン2が完爆し、エンジン回転数が所定のエンジン判定値(たとえば、400rpm)に上昇すると、完爆判定フラグに1がセットされることにより、完爆判定フラグの状態がオンにされる。   First, it is determined whether or not the complete explosion determination flag provided in the RAM of the ATECU 12 is ON (step S1). The complete explosion determination flag is a flag indicating whether or not the engine 2 has completely exploded. At the start of the engagement control, the complete explosion determination flag is turned off by resetting the complete explosion determination flag to zero. When the spark plug of the engine 2 is sparked while the engine 2 is being cranked, the engine 2 completely explodes. When the engine speed increases to a predetermined engine determination value (for example, 400 rpm), the complete explosion determination flag is set. When 1 is set, the state of the complete explosion determination flag is turned on.

完爆判定フラグの状態がオフである場合(ステップS1のNO)、次に、ATECU12のRAMに設けられているタービン回転判定フラグの状態がオンであるか否かが判定される(ステップS2)。タービン回転判定フラグは、タービン回転数が所定のタービン判定値に上昇したか否かを示すフラグである。係合制御の開始時には、タービン回転判定フラグが0にリセットされることにより、タービン回転判定フラグの状態がオフにされている。エンジン回転数の上昇に伴ってタービン回転数が上昇し、タービン回転数がタービン判定値に到達すると、タービン回転判定フラグに1がセットされることにより、タービン回転判定フラグの状態がオンにされる。   When the state of the complete explosion determination flag is off (NO in step S1), it is next determined whether the state of the turbine rotation determination flag provided in the RAM of the ATECU 12 is on (step S2). . The turbine rotation determination flag is a flag indicating whether or not the turbine rotation speed has increased to a predetermined turbine determination value. At the start of the engagement control, the state of the turbine rotation determination flag is turned off by resetting the turbine rotation determination flag to 0. When the turbine speed increases with an increase in the engine speed and the turbine speed reaches the turbine determination value, the turbine rotation determination flag is set to 1 to turn on the turbine rotation determination flag. .

完爆判定フラグおよびタービン回転判定フラグの各状態がオフである間(ステップS2のNO)、クラッチC2へのオイルの充填を早めるための充填制御として、クラッチC2に供給される油圧の目標値である指示油圧が充填圧に保持される(ステップS3、時間T1−T2)。クラッチC2の指示油圧は、クラッチC2に供給される油圧を制御するためのC2ソレノイドバルブ75(図1参照)に入力される電流値に対応する。C2ソレノイドバルブ75に供給される電流値が充填圧に応じた電流値に制御されることにより、クラッチC2にオイルが供給される。   While each state of the complete explosion determination flag and the turbine rotation determination flag is OFF (NO in step S2), as a filling control for accelerating the filling of the oil into the clutch C2, the target value of the hydraulic pressure supplied to the clutch C2 is used. A certain command oil pressure is held at the filling pressure (step S3, time T1-T2). The command oil pressure of the clutch C2 corresponds to a current value input to a C2 solenoid valve 75 (see FIG. 1) for controlling the oil pressure supplied to the clutch C2. By controlling the current value supplied to the C2 solenoid valve 75 to a current value corresponding to the filling pressure, oil is supplied to the clutch C2.

エンジン回転数がエンジン判定値に上昇すると(ステップS1のYES)、完爆判定フラグの状態がオンにされる(時刻T2)。そして、ATECU12のRAMに設けられているクラッチ当接フラグの状態がオンであるか否かが判定される(ステップS4)。クラッチ当接フラグは、クラッチC2のクラッチプレートとクラッチディスクとを圧接させて摩擦力を生じさせるためのピストンがクラッチプレートに当接したか否かを示すフラグである。係合制御の開始時には、クラッチ当接フラグが0にリセットされることにより、クラッチ当接フラグの状態がオフにされている。   When the engine speed increases to the engine determination value (YES in step S1), the state of the complete explosion determination flag is turned on (time T2). Then, it is determined whether the state of the clutch contact flag provided in the RAM of the ATECU 12 is on (step S4). The clutch contact flag is a flag indicating whether or not the piston for generating a frictional force by pressing the clutch plate of the clutch C2 and the clutch disk has contacted the clutch plate. At the start of the engagement control, the state of the clutch contact flag is turned off by resetting the clutch contact flag to 0.

完爆判定フラグの状態がオンであり、クラッチ当接フラグの状態がオフである間(ステップS4のNO)、指示油圧が充填圧よりも低い第1初期圧に保持される(ステップS5、時間T2−T3)。第1初期圧は、クラッチC2のピストンがクラッチプレートに当接することにより生じるショックが許容レベルを超えない値に設定されている。   While the state of the complete explosion determination flag is ON and the state of the clutch contact flag is OFF (NO in step S4), the indicated hydraulic pressure is maintained at the first initial pressure lower than the charging pressure (step S5, time). T2-T3). The first initial pressure is set to a value at which the shock generated by the contact of the piston of the clutch C2 with the clutch plate does not exceed the allowable level.

クラッチC2へのオイルの充填が完了して、ピストンがクラッチプレートに当接すると、クラッチC2が滑りながら係合し始めることにより、クラッチC2がトルク伝達容量を持ち始める。クラッチC2のトルク伝達容量の上昇に伴って、タービン回転数がピークから降下する。タービン回転数が第1所定量(たとえば、30rpm)降下したことが検出されると、クラッチ当接フラグに1がセットされることにより、クラッチ当接フラグの状態がオンにされる(時刻T3)。   When the filling of the oil in the clutch C2 is completed and the piston comes into contact with the clutch plate, the clutch C2 starts to slip and engage, so that the clutch C2 starts to have a torque transmission capacity. As the torque transmission capacity of the clutch C2 increases, the turbine speed falls from the peak. When it is detected that the turbine speed has decreased by the first predetermined amount (for example, 30 rpm), the clutch contact flag is set to 1 to turn on the clutch contact flag (time T3). .

クラッチ当接フラグの状態がオンになると(ステップS4のYES)、ATECU12のRAMに設けられている回転降下フラグの状態がオンであるか否かが判定される(ステップS6)。回転降下フラグは、タービン回転数が第1所定量よりも大きい第2所定量(たとえば、50rpm)降下したか否かを示すフラグである。係合制御の開始時には、回転降下フラグが0にリセットされることにより、回転降下フラグの状態がオフにされている。   When the state of the clutch contact flag is turned on (YES in step S4), it is determined whether the state of the rotation descent flag provided in the RAM of the ATECU 12 is on (step S6). The rotation descent flag is a flag indicating whether or not the turbine speed has dropped by a second predetermined amount (for example, 50 rpm) greater than the first predetermined amount. At the start of the engagement control, the state of the rotation descent flag is turned off by resetting the rotation descent flag to 0.

クラッチ当接フラグの状態がオンであり、回転降下フラグの状態がオフである間(ステップS6のNO)、指示油圧が第1初期圧よりも低い第2初期圧に保持される(ステップS7、時間T3−T4)。   While the state of the clutch contact flag is ON and the state of the rotation descent flag is OFF (NO in step S6), the command oil pressure is maintained at the second initial pressure lower than the first initial pressure (step S7, Time T3-T4).

タービン回転数が第2所定量降下したことが検出されると、回転降下フラグに1がセットされることにより、回転降下フラグの状態がオンにされる(時刻T4)。   When it is detected that the turbine rotation speed has dropped by the second predetermined amount, the rotation descent flag is set to 1 and the state of the rotation descent flag is turned on (time T4).

その後は、指示油圧が第2初期圧からスイープにより一定の時間変化率(時間勾配)で漸増される(ステップS8、時刻T4−T5)。これにより、クラッチC2の係合が進み、タービン回転数の降下が進む。   Thereafter, the command oil pressure is gradually increased from the second initial pressure by a sweep at a constant time rate of change (time gradient) (step S8, times T4 to T5). As a result, the engagement of the clutch C2 proceeds, and the turbine speed decreases.

スイープの開始後、ATECU12のRAMに設けられている同期検出フラグの状態がオンであるか否かが判定される(ステップS9)。同期検出フラグは、タービン回転数が1速同期回転数に一致したことが検出されたか否か、つまりタービン回転数の同期が検出されたか否かを示すフラグである。係合制御の開始時には、同期検出フラグが0にリセットされることにより、同期検出フラグの状態がオフにされている。1速同期回転数は、自動変速機4の変速段が1速段を構成する場合に、アウトプット軸42(図2参照)の回転数と同期するインプット軸41(図2参照)の回転数である。   After the start of the sweep, it is determined whether the state of the synchronization detection flag provided in the RAM of the ATECU 12 is on (step S9). The synchronization detection flag is a flag indicating whether or not it is detected that the turbine rotation speed matches the first-speed synchronization rotation speed, that is, whether or not synchronization of the turbine rotation speed has been detected. At the start of the engagement control, the state of the synchronization detection flag is turned off by resetting the synchronization detection flag to 0. The first-speed synchronous rotation speed is the rotation speed of the input shaft 41 (see FIG. 2) synchronized with the rotation speed of the output shaft 42 (see FIG. 2) when the shift speed of the automatic transmission 4 constitutes the first speed. It is.

クラッチC2の係合が進み、クラッチC2の滑りがなくなると、タービン回転数の降下が止まり、タービン回転数が1速同期回転数に一致する。タービン回転数が1速同期回転数に一致したことが検出されると、同期検出フラグに1がセットされることにより、同期検出フラグの状態がオンにされる(時刻T5)。そして、指示油圧が最大圧に上げられて、係合制御が終了される。   When the engagement of the clutch C2 advances and the slippage of the clutch C2 stops, the decrease in the turbine speed stops, and the turbine speed matches the first-speed synchronous speed. When it is detected that the turbine rotational speed matches the first-speed synchronous rotational speed, the synchronous detection flag is set to 1 to turn on the state of the synchronous detection flag (time T5). Then, the command oil pressure is increased to the maximum pressure, and the engagement control is ended.

<充填制御時間>
図6は、タービン判定値の設定例を示す図である。
<Filling control time>
FIG. 6 is a diagram illustrating a setting example of the turbine determination value.

タービン判定値は、アクセル開度に応じて可変に設定される。   The turbine determination value is variably set according to the accelerator opening.

たとえば、アクセル開度が大きいほど、タービン判定値が段階的に大きな値に設定される。具体的な一例では、アクセル開度が0%であるときには、タービン判定値が30rpmに設定される。アクセル開度が0〜50%の範囲内(下限値を含まず、上限値を含む。)であるときには、タービン判定値が50rpmに設定され、アクセル開度が50〜100%の範囲内(下限値を含まず、上限値を含む。)であるときには、タービン判定値が100rpmに設定される。   For example, as the accelerator opening increases, the turbine determination value is set to a gradually larger value. In a specific example, when the accelerator opening is 0%, the turbine determination value is set to 30 rpm. When the accelerator opening is within the range of 0 to 50% (not including the lower limit, but including the upper limit), the turbine determination value is set to 50 rpm, and the accelerator opening is within the range of 50 to 100% (lower limit). In this case, the turbine determination value is set to 100 rpm.

図7Aは、アクセルオフの場合の完爆判定およびタービン回転判定の結果を説明するための図であり、図7Bは、アクセルオンの場合の完爆判定およびタービン回転判定の結果を説明するための図である。   FIG. 7A is a diagram for explaining the results of the complete explosion determination and the turbine rotation determination when the accelerator is off, and FIG. 7B is a diagram for explaining the results of the complete explosion determination and the turbine rotation determination when the accelerator is on. FIG.

図7Aおよび図7Bに実線で示されるように、エンジン2の完爆後の回転数の上昇が速い場合、タービン回転数がタービン判定値に到達する時刻T21よりも前に、エンジン回転数がエンジン判定値に到達する(時刻T2)。したがって、エンジン回転数がエンジン判定値まで上昇したことに応答して、指示油圧が充填圧から第1初期圧に下げられる。   As shown by the solid lines in FIGS. 7A and 7B, when the rotation speed of the engine 2 after the complete explosion is fast, the engine rotation speed is reduced before the time T21 when the turbine rotation speed reaches the turbine determination value. The determination value is reached (time T2). Therefore, in response to the engine speed increasing to the engine determination value, the command oil pressure is reduced from the charging pressure to the first initial pressure.

一方、エンジン2の完爆後の回転数の上昇が遅い場合には、図7Aおよび図7Bに二点鎖線で示されるように、エンジン回転数がエンジン判定値に到達する時刻T22より以前に、タービン回転数がタービン判定値に到達する(時刻T21)。そして、タービン回転数がタービン判定値まで上昇したことに応答して、タービン回転判定フラグに1がセットされることにより、タービン回転判定フラグの状態がオンにされて、指示油圧が充填圧から第1初期圧に下げられる。   On the other hand, when the increase in the rotation speed of the engine 2 after the complete explosion is slow, as indicated by the two-dot chain line in FIGS. 7A and 7B, before the time T22 when the engine rotation speed reaches the engine determination value, The turbine speed reaches the turbine determination value (time T21). Then, in response to the turbine rotation speed rising to the turbine determination value, the turbine rotation determination flag is set to 1 by turning on the turbine rotation determination flag, and the indicated hydraulic pressure is changed from the charging pressure to the third pressure. 1 Reduced to initial pressure.

そのため、エンジン2の完爆後の回転数の上昇度にかかわらず、指示油圧が充填圧に保持される時間(充填制御時間)が無駄に長引くことが抑制される。   Therefore, regardless of the degree of increase in the number of revolutions of the engine 2 after the complete explosion, the time during which the indicated hydraulic pressure is maintained at the filling pressure (filling control time) is prevented from being wastefully prolonged.

また、アクセルペダルが踏み込まれている場合(アクセルオンの場合)には、アクセルペダルが踏み込まれていない場合(アクセルオフの場合)よりも、タービン判定値が大きな値に設定される。これにより、図7Aと図7Bとを比較して理解されるように、アクセルオンの場合には、アクセルオフの場合よりも、タービン回転数がタービン判定値まで上昇するのに長い時間を要する。そのため、アクセルオンの場合には、アクセルオフの場合よりも、指示圧が充填圧に保持される時間が長くなる。   Further, when the accelerator pedal is depressed (when the accelerator is on), the turbine determination value is set to a larger value than when the accelerator pedal is not depressed (when the accelerator is off). Accordingly, as understood from a comparison between FIG. 7A and FIG. 7B, it takes a longer time for the turbine speed to rise to the turbine determination value in the case of the accelerator on than in the case of the accelerator off. Therefore, when the accelerator is on, the time during which the command pressure is maintained at the filling pressure is longer than when the accelerator is off.

<スロットル制御>
図8は、スロットル制御の内容を示すフローチャートである。図9は、アイドリングストップからの復帰時におけるタービン回転数、アクセル開度、スロットル開度および車両1に生じる加速度の時間変化の一例を示す図である。
<Throttle control>
FIG. 8 is a flowchart showing the details of the throttle control. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a time change of the turbine speed, the accelerator opening, the throttle opening, and the acceleration generated in the vehicle 1 when returning from the idling stop.

アイドリングストップからの復帰時には、ATECU12からエンジンECU11に指令が出力され、この指令を受けて、エンジンECU11により、図8に示されるスロットル制御が実行される。   When returning from idling stop, a command is output from the ATECU 12 to the engine ECU 11, and in response to this command, the engine ECU 11 executes the throttle control shown in FIG.

スロットル制御では、アクセルオンの状態であるか否かが判断される(ステップS11)。アクセル開度が所定値未満(たとえば、1.0%未満であり、0%であってもよい。)である場合、アクセルペダルが踏み込まれていないアクセルオフの状態であると判断され、アクセル開度が所定値以上である場合、アクセルペダルが踏み込まれているアクセルオンの状態のであると判断される。   In the throttle control, it is determined whether or not the accelerator is on (step S11). If the accelerator opening is less than a predetermined value (for example, less than 1.0%, or may be 0%), it is determined that the accelerator pedal is not depressed and the accelerator is off, and the accelerator is opened. If the degree is equal to or greater than the predetermined value, it is determined that the accelerator pedal is depressed and the accelerator is on.

アクセルオフの状態である場合(ステップS11のNO)、電子スロットルバルブ71(図1参照)の開度であるスロットル開度は制限されず、スロットル制御が終了される。   If the accelerator is off (NO in step S11), the throttle opening, which is the opening of the electronic throttle valve 71 (see FIG. 1), is not limited, and the throttle control ends.

アクセルオンの状態である場合(ステップS11のYES)、回転降下フラグの状態がオンであるか否かが判断される(ステップS12)。   If the accelerator is on (YES in step S11), it is determined whether or not the state of the rotation descent flag is on (step S12).

回転降下フラグの状態がオフである場合(ステップS12のNO)、スロットル開度が第1開度である0%に制限される(ステップS13)。すなわち、アイドリングストップ制御からの復帰時に実行される係合制御により、クラッチC2にオイルが供給されて、タービン回転数が吹き上がった後、クラッチC2のピストンがクラッチプレートに当接し、クラッチC2のトルク伝達容量の増大に伴ってタービン回転数がピークから降下する。タービン回転数が第2所定量降下するまでの間、アクセルオンの状態であっても、スロットル開度が0%に制限される。   When the state of the rotation descent flag is off (NO in step S12), the throttle opening is limited to 0%, which is the first opening (step S13). That is, by the engagement control executed when returning from the idling stop control, oil is supplied to the clutch C2, and after the turbine speed is increased, the piston of the clutch C2 comes into contact with the clutch plate and the torque of the clutch C2 is increased. As the transmission capacity increases, the turbine speed falls from the peak. Until the turbine speed drops by the second predetermined amount, the throttle opening is limited to 0% even in the accelerator-on state.

タービン回転数がピークから第2所定量降下し、回転降下フラグの状態がオフからオンに変わると(ステップS12のYES、時刻T11)、同期検出フラグの状態がオンであるか否かが判断される(ステップS14)。   When the turbine speed drops by a second predetermined amount from the peak and the state of the rotation descent flag changes from off to on (YES in step S12, time T11), it is determined whether or not the state of the synchronization detection flag is on. (Step S14).

同期検出フラグの状態がオフである場合(ステップS14のNO)、スロットル開度が第2開度に制限される(ステップS15)。すなわち、タービン回転数が第2所定量降下してからタービン回転数が1速同期回転数に一致するまでの間(時間T11−T12)、スロットル開度が第2開度に制限される。第2開度は、クラッチC2に入力されるトルクがクラッチC2のトルク伝達容量を上回らない一定開度に設定されている。   When the state of the synchronization detection flag is off (NO in step S14), the throttle opening is limited to the second opening (step S15). That is, the throttle opening is limited to the second opening from the time when the turbine speed drops by the second predetermined amount to the time when the turbine speed matches the first-speed synchronous speed (time T11-T12). The second opening is set to a constant opening at which the torque input to the clutch C2 does not exceed the torque transmission capacity of the clutch C2.

タービン回転数が1速同期回転数に一致し、同期検出フラグの状態がオフからオンに変わると(ステップS14のYES、時刻T12)、スロットル開度が第2開度からスイープにより一定の時間変化率(時間勾配)で漸増される(ステップS16)。   When the turbine rotational speed matches the first-speed synchronous rotational speed and the state of the synchronous detection flag changes from off to on (YES in step S14, time T12), the throttle opening changes from the second opening by a certain time by sweeping. It is gradually increased at a rate (time gradient) (step S16).

そして、スロットル開度がアクセル開度に対応した値まで上昇すると(ステップS17のYES、時刻T13)、スロットル制御が終了される。   Then, when the throttle opening increases to a value corresponding to the accelerator opening (YES in step S17, time T13), the throttle control ends.

<作用効果>
以上のように、自動変速機4のクラッチC2を係合させる係合制御では、指示油圧が充填圧に上げられて、所定時間、指示油圧がその充填圧に保持される。その後、指示油圧が充填圧から第1初期圧に下げられて、クラッチC2がトルク伝達容量を持ち始めるまでの間、指示油圧が第1初期圧に保持される。クラッチC2がトルク伝達容量を持ち始めると、指示油圧が第1初期圧から第2初期圧に下げられて、自動変速機4に入力される回転数であるタービン回転数がピークから第2所定量降下するまでの間、指示油圧が第2初期圧に保持される。そして、タービン回転数が第2所定量降下すると、指示油圧が第2初期圧から最大圧までスイープにより上げられる。
<Effects>
As described above, in the engagement control for engaging the clutch C2 of the automatic transmission 4, the command oil pressure is increased to the filling pressure, and the command oil pressure is held at the filling pressure for a predetermined time. Thereafter, the command oil pressure is reduced from the filling pressure to the first initial pressure, and the command oil pressure is held at the first initial pressure until the clutch C2 starts to have the torque transmission capacity. When the clutch C2 starts to have the torque transmission capacity, the command oil pressure is reduced from the first initial pressure to the second initial pressure, and the turbine speed, which is the speed input to the automatic transmission 4, becomes the second predetermined amount from the peak. The command hydraulic pressure is maintained at the second initial pressure until the pressure drops. Then, when the turbine speed drops by the second predetermined amount, the command oil pressure is increased by sweeping from the second initial pressure to the maximum pressure.

従来の係合制御では、指示油圧が充填圧に保持された後は、指示油圧が一定の初期圧に保持される。これに対し、ATECU12による係合制御では、指示油圧が充填圧に保持された後は、指示油圧が第1初期圧に保持される期間を経て第2初期圧に2段階で下げられる。クラッチC2がトルク伝達容量を持ち始めるまで、言い換えれば、クラッチC2のピストンがクラッチプレートに当接するまで、指示油圧が相対的に高い第1初期圧に保持されることにより、係合制御の開始からクラッチC2がトルク伝達容量を持ち始めるまでのタイムラグを短縮することができる。そして、クラッチC2がトルク伝達容量を持ち始めた後は、タービン回転数が降下し始め、タービン回転数が十分に降下して、その降下量が第2所定量に達するまで、指示油圧が相対的に低い第2初期圧に下げられて保持される。これにより、タービン回転数が1速同期回転数に一致する同期時に生じる同期ショックを抑制することができる。   In the conventional engagement control, after the command oil pressure is maintained at the filling pressure, the command oil pressure is maintained at a constant initial pressure. On the other hand, in the engagement control by the ATECU 12, after the command oil pressure is held at the filling pressure, the pressure is reduced to the second initial pressure in two stages after a period in which the command oil pressure is held at the first initial pressure. Until the clutch C2 starts to have the torque transmission capacity, in other words, until the piston of the clutch C2 comes into contact with the clutch plate, the indicated hydraulic pressure is held at the relatively high first initial pressure. The time lag until the clutch C2 starts to have the torque transmission capacity can be reduced. Then, after the clutch C2 starts to have the torque transmission capacity, the turbine rotational speed starts to drop, and the indicated hydraulic pressure becomes relatively low until the turbine rotational speed drops sufficiently and the drop amount reaches the second predetermined amount. And the second initial pressure is kept low. As a result, it is possible to suppress a synchronization shock that occurs at the time of synchronization when the turbine speed matches the first-speed synchronous speed.

よって、アイドリングストップからの復帰時に、エンジン2のクランキングの開始から車両1が動き出すまでのタイムラグを短縮できながら、タービン回転数が1速同期回転数に一致する同期時に生じる同期ショックを抑制することができる。   Therefore, when returning from the idling stop, it is possible to reduce the time lag from the start of cranking of the engine 2 to the start of the movement of the vehicle 1 and to suppress the synchronization shock generated at the time of synchronization when the turbine rotation speed matches the first-speed synchronization rotation speed. Can be.

また、係合制御では、エンジン回転数がエンジン判定値に上昇するか、または、タービン回転数がタービン判定値に上昇すると、指示油圧が充填圧から第1初期圧に下げられる。これにより、エンジン2の始動時のエンジン回転数の上昇が速い場合、タービン回転数がタービン判定値に上昇するよりも前に、エンジン回転数がエンジン判定値に上昇し、指示油圧が充填圧から第1初期圧に下げられる。一方、エンジン2の始動時のエンジン回転数の上昇が遅い場合には、エンジン回転数がエンジン判定値に上昇する以前に、タービン回転数がタービン判定値に上昇し、指示油圧が充填圧から第1初期圧に下げられる。そのため、エンジン始動時のエンジン回転数の上昇度にかかわらず、指示油圧が充填圧に保持される時間が無駄に長引くことを抑制できる。その結果、クラッチC2が油圧過多になることを抑制でき、クラッチC2のピストンがクラッチプレートに当接することによって発生する当接ショックを抑制することができる。   In the engagement control, when the engine speed increases to the engine determination value or when the turbine speed increases to the turbine determination value, the command oil pressure is reduced from the charging pressure to the first initial pressure. Thus, when the engine speed at the start of the engine 2 increases rapidly, the engine speed increases to the engine determination value before the turbine speed increases to the turbine determination value, and the command oil pressure changes from the charging pressure. The pressure is reduced to the first initial pressure. On the other hand, if the increase in the engine speed at the start of the engine 2 is slow, before the engine speed increases to the engine determination value, the turbine speed increases to the turbine determination value, and the indicated oil pressure changes from the charging pressure to the third pressure. 1 Reduced to initial pressure. Therefore, regardless of the degree of increase in the engine speed at the time of engine start, it is possible to suppress the time in which the command oil pressure is maintained at the filling pressure from being wasted. As a result, it is possible to prevent the clutch C2 from having an excessive oil pressure, and it is possible to suppress a contact shock generated when the piston of the clutch C2 contacts the clutch plate.

タービン判定値は、アクセル開度が大きいほど、段階的に大きな値に設定される。そのため、アクセル開度が大きいほど、指示油圧が充填圧に保持される時間を長くすることができ、係合制御の開始からクラッチC2がトルク伝達容量を持ち始めるまでのタイムラグを短縮することができる。その結果、アイドリングストップからの復帰時に、エンジン2のクランキングの開始から車両1が動き出すまでのタイムラグを一層短縮でき、運転者の意図に応じた車両1の発進フィーリングを実現することができる。   The turbine determination value is set to a gradually larger value as the accelerator opening is larger. Therefore, as the accelerator opening increases, the time during which the command oil pressure is maintained at the filling pressure can be lengthened, and the time lag from the start of the engagement control until the clutch C2 starts to have the torque transmission capacity can be reduced. . As a result, when returning from the idling stop, the time lag from the start of cranking of the engine 2 to the start of the movement of the vehicle 1 can be further reduced, and the starting feeling of the vehicle 1 according to the driver's intention can be realized.

また、クラッチC2がトルク伝達容量を持ち始める前に、車両1のアクセルペダルが操作されても、クラッチC2がトルク伝達容量を持ち始めるまでは、電子スロットルバルブ71の開度が第1開度である0%に設定され、電子スロットルバルブ71が閉じたままにされる。クラッチC2がトルク伝達容量を持ち始めた後、電子スロットルバルブ71の開度が第2開度に上げられる。これにより、エンジン2から出力されるトルクが上昇し、車両1が動き出すことにより加速度が立ち上がる。そして、第2開度は、クラッチC2に入力されるトルクがクラッチC2のトルク伝達容量を上回らない一定開度に設定されている。そのため、電子スロットルバルブ71の開度が第2開度に上げられても、タービン回転の吹き上がりを抑えることができる。   Also, even if the accelerator pedal of the vehicle 1 is operated before the clutch C2 starts to have the torque transmission capacity, the opening of the electronic throttle valve 71 remains at the first opening until the clutch C2 starts to have the torque transmission capacity. It is set to a certain 0%, and the electronic throttle valve 71 is kept closed. After the clutch C2 starts to have the torque transmission capacity, the opening of the electronic throttle valve 71 is increased to the second opening. As a result, the torque output from the engine 2 increases, and the acceleration of the vehicle 1 increases as the vehicle 1 starts moving. The second opening is set to a constant opening at which the torque input to the clutch C2 does not exceed the torque transmission capacity of the clutch C2. Therefore, even if the opening of the electronic throttle valve 71 is increased to the second opening, it is possible to suppress the turbine rotation from rising.

よって、エンジン2の始動から車両1が動き出すまでのタイムラグの短縮により、発進フィーリングの向上を図ることができながら、タービン回転の吹き上がりの抑制により、タービン回転数が1速同期回転数と一致する同期時に発生する同期ショックを一層抑制することができる。   Therefore, the start feeling can be improved by shortening the time lag from the start of the engine 2 to the start of the movement of the vehicle 1, and the turbine speed matches the first speed synchronous speed by suppressing the turbine speed from rising. Synchronization shock generated at the time of synchronization can be further suppressed.

<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
<Modification>
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention can also be implemented in another form.

第1初期圧および第2初期圧は、それぞれ固定値であってもよいが、可変値であってもよい。   Each of the first initial pressure and the second initial pressure may be a fixed value, or may be a variable value.

第1初期圧は、たとえば、アクセル開度に応じて可変に設定されてもよい。具体的には、アクセル開度が大きいほど、第1初期圧が段階的または連続的に大きな値に設定されてもよい。これにより、アクセル開度が大きいほど、係合制御の開始からクラッチC2がトルク伝達容量を持ち始めるまでのタイムラグを短縮することができるので、アクセルペダルを操作した運転者の意図に応じた車両1の発進フィーリングを実現することができる。   The first initial pressure may be variably set, for example, according to the accelerator opening. Specifically, the first initial pressure may be set to a larger value stepwise or continuously as the accelerator opening is larger. As a result, as the accelerator opening increases, the time lag from the start of the engagement control to the time when the clutch C2 starts to have the torque transmission capacity can be reduced, so that the vehicle 1 according to the driver's intention of operating the accelerator pedal Starting feeling can be realized.

第2初期圧は、たとえば、アクセル開度に応じて可変に設定されてもよい。具体的には、アクセル開度が大きいほど、第2初期圧が段階的または連続的に大きな値に設定されてもよい。これにより、アクセル開度が大きいほど、クラッチC2がトルク伝達容量を持ち始めてからタービン回転数の同期までのタイムラグを短縮することができるので、アクセルペダルを操作した運転者の意図に応じた車両1の発進フィーリングを実現することができる。また、第2初期圧は、一定値であるとしたが、時間経過に伴って漸増(スイープ)されてもよい。   The second initial pressure may be variably set, for example, according to the accelerator opening. Specifically, the second initial pressure may be gradually or continuously set to a larger value as the accelerator opening is larger. As a result, as the accelerator opening increases, the time lag from when the clutch C2 starts to have the torque transmission capacity to when the turbine speed is synchronized can be shortened. Therefore, the vehicle 1 according to the intention of the driver who operates the accelerator pedal can be reduced. Starting feeling can be realized. Further, the second initial pressure is assumed to be a constant value, but may be gradually increased (sweep) over time.

前述の各制御は、アイドリングストップからの復帰時(アイドリングストップ制御によるエンジン2の再始動時)に限らず、エンジン2の始動直後にシフトレバーがPポジションまたはNポジションからDポジションにシフト操作された場合に実行されてもよい。   Each of the above-described controls is not limited to the return from the idling stop (when the engine 2 is restarted by the idling stop control), and the shift lever is shifted from the P position or the N position to the D position immediately after the start of the engine 2. It may be performed in the case.

前述の各センサは、本発明に関連するセンサを例示したものに過ぎず、エンジンECU11、ATECU12、ブレーキECU13およびIDSECU14には、その他のセンサが接続されていてもよい。   The above-described sensors are merely examples of sensors related to the present invention, and other sensors may be connected to the engine ECU 11, the ATECU 12, the brake ECU 13, and the IDSECU 14.

また、エンジンECU11、ATECU12、ブレーキECU13およびIDSECU14の機能の一部または全部が1つのECUに集約されていてもよい。   Further, some or all of the functions of the engine ECU 11, the ATECU 12, the brake ECU 13, and the IDSECU 14 may be integrated into one ECU.

また、車両1が有段式の自動変速機4を搭載している構成を取り上げたが、本発明は、車両の発進時に係合されるクラッチを備える無段変速機または動力分割式無段変速機を搭載した車両に適用することもできる。動力分割式無段変速機は、変速比の変更により動力を無段階に変速するベルト式の無段変速機構と、動力を一定の変速比で変速する一定変速機構とを備え、駆動源の動力を2系統に分割して伝達可能な変速機である。   Also, the configuration in which the vehicle 1 is equipped with the stepped automatic transmission 4 has been described. However, the present invention relates to a continuously variable transmission including a clutch engaged when the vehicle starts moving or a power split type continuously variable transmission. The present invention can also be applied to a vehicle equipped with a device. The power split type continuously variable transmission includes a belt-type continuously variable transmission mechanism that continuously changes the power by changing the speed ratio, and a constant transmission mechanism that changes the power at a constant speed ratio. Can be divided into two systems and transmitted.

その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。   In addition, various design changes can be made to the above-described configuration within the scope of the matters described in the claims.

2 エンジン
3 トルクコンバータ
4 自動変速機
12 ATECU(制御装置)
74 油圧回路
C2 クラッチ(係合要素)
2 Engine 3 Torque converter 4 Automatic transmission 12 ATECU (control device)
74 hydraulic circuit C2 clutch (engagement element)

Claims (1)

油圧回路および前記油圧回路から供給される油圧により係合する係合要素を備え、エンジンからの動力がトルクコンバータを介して入力される自動変速機の制御装置であって、
前記エンジンの始動の際に、前記自動変速機の前記油圧回路を制御して、前記自動変速機の前記係合要素を係合させる係合制御を実行し、
当該係合制御において、
前記係合要素に供給される油圧の目標値である指示油圧を充填圧に上昇させて、前記指示油圧を前記充填圧に保持し、
前記指示油圧が前記充填圧に保持されている間に、前記エンジンの回転数が所定のエンジン判定値に上昇したこと、または、前記トルクコンバータのタービン回転数が所定のタービン判定値に上昇したことに応答して、前記指示油圧を前記充填圧よりも低い初期圧に低下させ
その際、前記タービン回転数が前記タービン判定値に上昇するよりも前に、前記エンジンの回転数が前記エンジン判定値に上昇すると、前記指示油圧を前記充填圧から前記初期圧に低下させ、また、前記エンジンの回転数が前記エンジン判定値に上昇するよりも前に、前記タービン回転数が前記タービン判定値に上昇すると、前記指示油圧を前記充填圧から前記初期圧に低下させる、制御装置。
A control device for an automatic transmission, comprising a hydraulic circuit and an engagement element that is engaged by hydraulic pressure supplied from the hydraulic circuit, wherein power from an engine is input via a torque converter,
At the time of starting the engine, controlling the hydraulic circuit of the automatic transmission to execute engagement control for engaging the engagement element of the automatic transmission,
In the engagement control,
The command oil pressure, which is a target value of the oil pressure supplied to the engagement element, is increased to a filling pressure, and the command oil pressure is held at the filling pressure.
While the command oil pressure is held at the charging pressure, the engine speed has increased to a predetermined engine determination value, or the turbine speed of the torque converter has increased to a predetermined turbine determination value. In response to reducing the command oil pressure to an initial pressure lower than the filling pressure ,
At this time, before the turbine speed increases to the turbine determination value, if the engine speed increases to the engine determination value, the command oil pressure is reduced from the charging pressure to the initial pressure, and , before the rotational speed of the engine is increased to the engine determination value, when the turbine speed increases in the turbine judgment value, Ru said command oil pressure is lowered to the initial pressure from the charging pressure, the control device .
JP2015226539A 2015-11-19 2015-11-19 Control device for automatic transmission Active JP6647752B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226539A JP6647752B2 (en) 2015-11-19 2015-11-19 Control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226539A JP6647752B2 (en) 2015-11-19 2015-11-19 Control device for automatic transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017096327A JP2017096327A (en) 2017-06-01
JP6647752B2 true JP6647752B2 (en) 2020-02-14

Family

ID=58803484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226539A Active JP6647752B2 (en) 2015-11-19 2015-11-19 Control device for automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6647752B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017096327A (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036473B2 (en) Vehicle drive device
JP5217294B2 (en) VEHICLE CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD, PROGRAM FOR MAKING THE METHOD TO COMPUTER COMPUTER, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JPWO2014068727A1 (en) Vehicle travel control device
JPWO2014068656A1 (en) Vehicle control device
JP2007205452A (en) Automatic transmission control device
JP6692572B2 (en) Automatic transmission control device
JP6647752B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2017096112A (en) Control device for vehicle
JP2017067206A (en) Control device of automatic transmission
JP6599227B2 (en) Control device for automatic transmission
JP6696763B2 (en) Automatic transmission control device
JP2017067205A (en) Control device for vehicle
JP2018042407A (en) Vehicular control apparatus
JP6783021B2 (en) Vehicle control device
JP6873546B2 (en) Control device for continuously variable transmission
JP2016141217A (en) Control device for vehicle
JP6629027B2 (en) Vehicle control device
JP6794018B2 (en) Vehicle control device
JP6599252B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2018017298A (en) Control device for vehicle
JP6794011B2 (en) Control device for automatic transmission
JP6567282B2 (en) Vehicle control device
JP2020070850A (en) Control device of automatic transmission
JP2018040374A (en) Control device of vehicle
JP2017067203A (en) Control device of automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250