JP6696082B2 - Mpges−1阻害剤を含むナノ粒子製剤 - Google Patents

Mpges−1阻害剤を含むナノ粒子製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6696082B2
JP6696082B2 JP2017504408A JP2017504408A JP6696082B2 JP 6696082 B2 JP6696082 B2 JP 6696082B2 JP 2017504408 A JP2017504408 A JP 2017504408A JP 2017504408 A JP2017504408 A JP 2017504408A JP 6696082 B2 JP6696082 B2 JP 6696082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
particle size
pharmaceutically acceptable
mixture
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017504408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017522335A (ja
Inventor
ウルハス・ドゥッパド
スニル・チャウダリ
スレシュ・ラジュルカール
ニレシュ・ジャイン
チャンドラカント・ダトラク
アルケシュ・カスリワル
Original Assignee
イクノス サイエンシズ エスエー
イクノス サイエンシズ エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イクノス サイエンシズ エスエー, イクノス サイエンシズ エスエー filed Critical イクノス サイエンシズ エスエー
Publication of JP2017522335A publication Critical patent/JP2017522335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696082B2 publication Critical patent/JP6696082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2077Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2095Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4808Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate characterised by the form of the capsule or the structure of the filling; Capsules containing small tablets; Capsules with outer layer for immediate drug release
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/5123Organic compounds, e.g. fats, sugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5192Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

優先権書類
本特許出願は、インド特許仮出願第2472/MUM/2014号(2014年8月1日に出願)の優先権を主張するものであり、その内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、ミクロソームプロスタグランジンE合成酵素−1(「mPGES−1」)阻害剤を含むナノ粒子製剤に関する。特に、本発明は、mPGES−1阻害剤及び1つ以上の表面安定剤を含むナノ粒子製剤、そのような製剤を調製するためのプロセス、ならびに対象における疼痛及び炎症の治療でのその使用に関する。
炎症は、ぜんそく、炎症性腸疾患、リウマチ性関節炎、骨関節炎、鼻炎、結膜炎、及び皮膚炎を含む多くの疾患の一般的な原因の1つである。炎症は疼痛も引き起こす。炎症性病態の既存の治療に関連した大きな問題の1つは、不十分な効能及び/または副作用の発現率である。
酵素シクロオキシゲナーゼ(COX)は、アラキドン酸を不安定中間体であるプロスタグランジンH(PGH)へ変換し、それが、PGE、PGF2a、PGD、プロスタサイクリン、及びトロンボキサンAを含む、他のプロスタグランジンにさらに変換される。全てのプロスタグランジン代謝物の中でも、PGEは、強力な炎症誘発メディエーターであることで特に知られ、発熱及び疼痛を誘発することでも知られる。したがって、プロスタグランジンE合成酵素(PGES)によるPGHのPGEへの変換は、炎症性刺激の伝播において極めて重要な工程となる。2種類のミクロソームプロスタグランジンE合成酵素(mPGES−1及びmPGES−2)、及び1種類の細胞質型プロスタグランジンE合成酵素(cPGES)が存在する。mPGES−1は、炎症誘発性刺激への曝露後の誘導性PGESである。mPGES−1は、炎症によって末梢及びCNS内に誘導され、故に、急性及び慢性炎症疾患の標的となる。PGEは、ホスホリパーゼ(PLA)によって遊離されるアラキドン酸から生成される主なプロスタノイドであり、炎症過程を進行させる。アラキドン酸は、プロスタグランジンH合成酵素(PGH合成酵素、シクロオキシゲナーゼ)の作用によって、PGHを炎症誘発性PGEに転換する末端酵素、mPGES−1の基質であるPGHに転換される。
mPGES−1の作用を阻害し、それにより特定のアラキドン酸代謝物PGEの形成を軽減することができる薬剤が、炎症の治療に有益である。炎症性疼痛の動物モデルにおけるPGEの形成の阻止は、炎症、疼痛、及び発熱反応の減少をもたらす(Kojima et.al,The Journal of Immunology 2008,180,8361−6、Xu et.al.,The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 2008,326,754−63)。
国際公開第WO 2006/063466号、同第WO 2007/059610号、同第WO 2010/034796号、同第WO 2010/100249号、同第WO 2012/055995号、同第WO 2012/110860号、及び同第WO 2013/038308号は、ミクロソームプロスタグランジンE合成酵素−1(mPGES−1)酵素の阻害剤であると記される多数の複素環化合物を開示する。
米国特許第5145684号及び同第7998507号、ならびにPCT出願公開第WO2003/049718号は、ナノ粒子組成物を開示する。
mPGES−1阻害剤の新たな改善された製剤、ならびにそのような製剤を作製及び使用する方法が必要とされている。
インド特許仮出願第2472/MUM/2014号 WO 2006/063466号 WO 2007/059610号 WO 2010/034796号 WO 2010/100249号 WO 2012/055995号 WO 2012/110860号 WO 2013/038308号 米国特許第5145684号 米国特許第7998507号 WO2003/049718号
Kojima et.al,The Journal of Immunology 2008,180,8361−6 Xu et.al.,The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 2008,326,754−63
本発明は、mPGES−1阻害剤、例えば、化合物N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−IH−1,2,4−トリアゾル−3−イル)ベンジル)ピバル酸アミドまたはその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物、水和物、もしくはエステル及びプロドラッグを含む他の誘導体などの難溶性のmPGES−1阻害剤、を含むナノ粒子製剤に関する。本ナノ粒子製剤は、mPGES−1阻害剤の強化された溶解を提供する。さらに、本発明のナノ粒子は、安定していて(例えば、経時的な粒径分布、溶解プロファイル、及び薬物含有量に関して)、かつ所望の溶解プロファイルを提供する。
一実施形態において、本ナノ粒子製剤は、化合物N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−IH−1,2,4−トリアゾル−3−イル)ベンジル)ピバル酸アミド(化合物I)、またはその薬学的に許容される塩、及び1つ以上の表面安定剤を含む。
本ナノ粒子は、好ましくは、mPGES−1阻害剤及び1つ以上の表面安定剤を含む。
実施形態のうちの1つにおいて、ナノ粒子製剤は、化合物N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−IH−1,2,4−トリアゾル−3−イル)ベンジル)ピバル酸アミド(化合物I)、またはその薬学的に許容される塩、ならびにポリマー(ポリマー安定剤(polymer stabilizer)またはポリマー安定剤(polymeric stabilizer)とも称される)及び界面活性剤からなる群より選択される1つ以上の表面安定剤を含む。化合物Iは、本明細書に記載される製剤及び薬学的組成物内でmPGES−1阻害剤として機能する。
別の実施形態において、本ナノ粒子製剤は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩を含み、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩は、約20nm〜約1000nmの範囲内の有効平均粒径を有する。本製剤は、治療有効量、例えば、対象においてmPGES−1を阻害するのに有効な量の化合物Iまたはその薬学的に許容される塩を含み得る。本ナノ粒子製剤は、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤をさらに含み得る。
ある実施形態において、ナノ粒子の粒子は、結晶相、非晶相、半結晶相、半非晶相、またはそれらの混合内に存在し得る。
一実施形態において、本ナノ粒子製剤は、製剤の総重量100%に基づいて、約5〜約10重量%のmPGES−1阻害剤など、約2重量%〜約15重量%のmPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)を含む。
別の実施形態において、本ナノ粒子製剤は、製剤の総重量100%に基づいて、約15重量%〜約80重量%のmPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)を含む。
化合物N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)ベンジル)ピバル酸アミド(化合物I)、またはその薬学的に許容される塩、ならびにポリマー及び界面活性剤からなる群より選択される1つ以上の表面安定剤を含むナノ粒子製剤。
一実施形態において、表面安定剤は、ポリビニルピロリドン、コポビドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール、天然ガム、セルロース誘導体、及びそれらの組み合わせからの1つ以上から選択されるポリマーであり得る。
別の実施形態において、mPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)対ポリマー安定剤の重量比は、約1:0.01〜約1:100、またはより好ましい約1:0.1〜約1:50の範囲にわたる。
別の実施形態において、本ナノ粒子製剤は、mPGES1阻害剤(化合物1またはその薬学的に許容される塩など)、及び1つ以上の表面安定剤を含み、表面安定剤は、ポロキサマー、ポリオキシエチレンソルビタンエステル、ポリエトキシ化ひまし油、グリセロールモノステアレート、リン脂質、塩化ベンザルコニウム、トリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ドクサートナトリウム、ビタミンE TPGS、大豆レシチン、またはそれらの組み合わせから選択される界面活性剤である。
本ナノ粒子製剤は、約1:0.01〜約1:100または約1:0.1〜約1:50の範囲にわたるmPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)対界面活性剤の重量比を有し得る。
別の実施形態は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩、ポリマー、及び界面活性剤を含むナノ粒子製剤に関し、本製剤は、約20nm〜約1000nmの範囲内の有効平均粒径を有する。
別の実施形態において、本製剤は、約50nm〜約600nm、より好ましくは約70nm〜500nm、より好ましくは約80nm〜400nmの範囲内の有効平均粒径を有する。
一実施形態において、本ナノ粒子は、約10nm〜約300nm、または好ましくは約20nm〜約200nmの範囲内のD10値を有する。別の実施形態において、本ナノ粒子は、約100nm〜約1000nm、または好ましくは約200nm〜約800nmの範囲内のD80値を有する。
さらに別の実施形態において、有効平均粒径は、約70nm〜約500nmまたは約80nm〜約400nmの範囲内にある。この実施形態の一態様において、D10値は、約50nm〜約200nmの範囲内にある。別の態様において、D80値は、約300nm〜約800nmの範囲内にある。
一実施形態において、本ナノ粒子製剤は、mPGES1阻害剤(化合物1またはその薬学的に許容される塩)、及び1つ以上の表面安定剤を含み、表面安定剤は、ポリビニルピロリドン、コポビドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール、天然ガム、セルロース誘導体、及びそれらの組み合わせなどのポリマーから選択される。化合物Iまたはその薬学的に許容される塩対ポリマーの重量比は、約1:0.01〜1:100または約1:0.1〜約1:50の範囲にわたり得る。
別の実施形態において、該ナノ粒子製剤は、mPGES1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩)、及び1つ以上の表面安定剤を含み、安定剤は、ポロキサマー、ポリオキシエチレンソルビタンエステル、ポリエトキシ化ひまし油、グリセロールモノステアレート、リン脂質、塩化ベンザルコニウム、トリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ドクサートナトリウム、ビタミンE TPGS、大豆レシチン、及びそれらの組み合わせなどの界面活性剤から選択される。化合物Iまたはその薬学的に許容される塩対界面活性剤の重量比は、約1:0.01〜約1:100または約1:0.1〜約1:50の範囲にわたり得る。
さらに別の実施形態は、i)mPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)、ii)マンニトール、iii)ラウリル硫酸ナトリウム、iv)ヒドロキシプロピルメチルセルロース、v)ポロキサマーまたはビタミンETPGSを含むナノ粒子製剤であり、本製剤は、約70nm〜約500nm、より好ましくは80nm〜400nmの範囲内の有効平均粒径を有する。
別の実施形態は、本明細書に記載されるナノ粒子製剤を含む薬学的組成物である。本薬学的製剤は、分散液、ゲル、エアロゾル、軟膏、クリーム、ローション、ペースト、噴霧液、フィルム、パッチ、錠剤、カプセル剤、粉末、顆粒、ドライシロップ、シロップ、または静脈内、動脈内、筋肉内、関節内、もしくは皮下注射のための調製物などの非経口調製物を含むが、これらに限定されない、様々な剤形の形態にあり得る。
好ましい実施形態において、本薬学的組成物は、分散液、液体溶液、懸濁液、半固形剤、顆粒、粉末、錠剤、またはカプセル剤の形態で存在する。
一実施形態において、本発明は、本発明のナノ粒子製剤及び1つ以上の薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組成物に関する。
ある実施形態において、本発明はまた、mPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)、1つ以上の表面安定剤、及び1つ以上の薬学的に許容される賦形剤の粒子を含むナノ粒子製剤を含む薬学的組成物に関する。本ナノ粒子は、約20nm〜約1000nmの範囲内の有効平均粒径を有する。
本ナノ粒子製剤は、経口、肺、直腸、眼、非経口、膣内、局部(local)、口腔、鼻、または局所(topical)経路を含むがこれらに限定されない適切な経路によって投与され得る。好ましくは、本ナノ粒子製剤は、経口投与に好適である。
一実施形態において、本明細書に記載される薬学的組成物は、経口投与に好適な即時放出組成物である。
別の実施形態において、本薬学的組成物は、経口投与に好適な持続放出または遅延放出組成物である。
さらに別の実施形態は、mPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)及び1つ以上の表面安定剤を含むナノ粒子製剤の調製のためのプロセスである。本プロセスは、(a)水性懸濁液中の粒子(粒子は、mPGES−1阻害剤及び1つ以上の表面安定剤を含む)の大きさを減少させること(例えば、1000nm未満の平均粒径まで)、及び(b)任意に懸濁液を噴霧乾燥させることを含み得る。ステップ(a)における粒子は、ビーズミルまたは高圧湿式粉砕を用いるなど、当該技術分野において既知の任意の方法によって減少され得る。一実施形態において、本プロセスは、
a)mPGES−1阻害剤を、1つ以上の表面安定剤、水、及び任意に他の賦形剤と混合して、水性懸濁液を形成するステップと、
b)水性懸濁液の粒径を減少させる(例えば、ビーズミルまたは高圧湿式粉砕を用いて)ステップと、
c)水性懸濁液を噴霧乾燥させるステップと、を含む。
さらに別の実施形態は、mPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)及び1つ以上の表面安定剤を含むナノ粒子製剤の調製のためのプロセスである。本プロセスは、
a)例えば、ビーズミルまたは高圧湿式粉砕を用いて、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の粒径を減少させるステップと、
b)化合物Iまたはその薬学的に許容される塩を、表面安定剤、水、及び任意に他の賦形剤と混合して、水性懸濁液を形成するステップと、
c)水性懸濁液を噴霧乾燥させるステップと、を含む。
さらに別の実施形態は、mPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)、ならびにポリマー(即ち、ポリマー安定剤)及び界面活性剤の混合物である1つ以上の表面安定剤を含むナノ粒子製剤の調製のためのプロセスである。本プロセスは、
1.ポリマー安定剤(コポビドン及びラウリル硫酸ナトリウムなど)を水(例えば、精製水)中に溶解するステップと、
2.界面活性剤(ポロキサマーなど)を水(例えば、精製水)中に溶解し、これをステップ1の溶液に添加するステップと、
3.mPGES−1阻害剤をステップ2の溶液に添加して、懸濁液(均一懸濁液)を形成するステップと、
4.ステップ3の懸濁液を粉砕して、所望の粒径を得るステップと、
5.ステップ4の粉砕された懸濁液を篩別するステップと、
6.ステップ5の粉砕された懸濁液を噴霧乾燥させて、顆粒を得るステップと、
7.ステップ6の顆粒を、袋(例えば、三重アルミニウム積層袋)に充填するか、または任意にカプセル剤に充填するか、または任意に錠剤に圧縮するステップと、を含む。
本発明はまた、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び1つ以上の表面安定剤を含む、対象における炎症及び/または疼痛の治療のためのナノ粒子製剤に関し、本製剤は、約20nm〜約1000nmの範囲内の有効平均粒径を有する。
一実施形態において、本発明は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び表面安定剤を含む、対象における炎症及び/もしくは疼痛、または疼痛及び/もしくは炎症に関連する病気もしくは病態の治療のためのナノ粒子製剤に関し、本ナノ粒子は、約20nm〜1000nm、好ましくは約30nm〜約800nm、好ましくは約50nm〜約600nm、より好ましくは約70nm〜約500nm、より好ましくは約80nm〜約400nmの範囲内の有効平均粒径を有する。
さらなる実施形態において、本ナノ粒子製剤は、それを必要とする対象に、1日1回、1日2回、1日3回、または1日4回投与され得る。
さらに別の実施形態において、本ナノ粒子製剤は、それを必要とする対象に、約10mg〜約500mgの化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の用量範囲で投与され得る。
定義
「活性成分」という用語(「活性物質(active)」または「活性物質(active substance)」または「薬物」と交換可能に使用される)は、本明細書で使用される場合、mPGES−1阻害剤を指す。好ましくは、mPGES−1阻害剤は、以下の構造式を有するN−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)ベンジル)ピバル酸アミド(以下「化合物I」)、
またはその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物、水和物、もしくはエステル及びプロドラッグを含む他の誘導体である。
「塩」または「薬学的に許容される塩」とは、正しい医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、及びアレルギー反応なしに、ヒト及び下等動物の組織と接触して使用するのに好適であり、妥当なリスク対効果比に相応し、かつそれらの使用目的に効果的である塩を意味する。代表的な酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、メシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、アスコルビン酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、及びラウリル硫酸塩が挙げられる。代表的なアルカリ(alkaliまたはalkaline)土類金属塩としては、ナトリウム塩、カルシウム塩、カリウム塩、及びマグネシウム塩が挙げられる。
「表面安定剤」という用語は、本明細書で使用される場合、mPGES−1阻害剤の粒子の表面と会合するが、それに化学結合しない、またはそれと相互作用しない薬剤を含む。いかなる特定の理論にも拘束されることなく、表面安定剤は、立体及び/またはイオンバリアを提供して、粒子の凝集を防ぐと考えられる。
「ナノ粒子製剤」という用語は、本明細書で使用される場合、薬物粒子が溶媒中に分散され、かつ約1000nm未満の有効平均粒径を有する、薬学的分散液を指す。
本明細書で使用される場合、「平均(average)粒径」という用語(または、同義の「平均(mean)粒径」)は、測定される全粒子の約50体積パーセントが定義された平均粒径値未満の大きさを有する、粒子の分布を指す。これは、「D50」または「d(0.5)」という用語で識別され得る。
本明細書で使用される場合、「D10」という用語は、測定される全粒子の約10体積パーセントが定義された粒径値未満の大きさを有する、粒子の分布を指す。これは、「d(0.1)」という用語でも識別され得る。同様に、本明細書で使用される場合、「D80」という用語は、測定される全粒子の約80体積パーセントが定義された粒径値未満の大きさを有する、粒子の分布を指す。これは、「d(0.8)」という用語でも識別され得る。同様に、本明細書で使用される場合、「D90」という用語は、測定される全粒子の約90体積パーセントが定義された粒径値未満の大きさを有する、粒子の分布を指す。これは、「d(0.9)」という用語でも識別され得る。
粒径は、レーザ回折、光子相関スペクトル(PCS)、及びコールター原理などの様々な技術を使用して測定され得る。粒径を決定する方法としてPCSが使用される場合、平均粒径は、当業者には既知のZ平均粒子直径である。典型的には、ZETASIZER(登録商標)3000HS(Malvern(登録商標)Instruments Ltd.,Malvern,United Kingdom)、NICOMP 388(商標)ZLSシステム(PSS−Nicomp Particle Sizing Systems,Santa Barbara,CA,USA)、またはCoulter Counterなどの計器を使用して平均粒径を決定する。好ましくは、Mastersizer 2000(Malvern(登録商標)Instruments Ltd.,Malvern,United Kingdom)を使用して粒子の粒径を決定する。
「約20nm〜約1000nmの範囲内の有効平均粒径」とは、本明細書に記される技術により測定されるとき、化合物Iまたはその塩の全粒子の少なくとも50%が、約20nm〜約1000nmの範囲内の粒径を有することを意味する。粒子の少なくとも約80%または少なくとも約90%が、有効平均粒径未満、例えば、1000nm未満の粒径を有することが好ましい。
「約30nm〜約800nmの範囲内の有効平均粒径」とは、本明細書に記される技術により測定されるとき、化合物Iまたはその塩の全粒子の少なくとも50%が、約30nm〜約800nmの範囲内の粒径を有することを意味する。
「約50nm〜約600nmの範囲内の有効平均粒径」とは、本明細書に記される技術により測定されるとき、化合物Iまたはその塩の全粒子の少なくとも50%が、約50nm〜約600nmの範囲内の粒径を有することを意味する。
「約70nm〜約500nmの範囲内の有効平均粒径」とは、本明細書に記される技術により測定されるとき、化合物Iまたはその塩の全粒子の少なくとも50%が、約70nm〜約500nmの範囲内の粒径を有することを意味する。
「約80nm〜約400nmの範囲内の有効平均粒径」とは、本明細書に記される技術により測定されるとき、化合物Iまたはその塩の全粒子の少なくとも50%が、約80nm〜約400nmの範囲内の粒径を有することを意味する。
「薬学的に許容される賦形剤」とは、活性成分以外の製剤または薬学的組成物の成分のいずれかを意味し、それは監督官庁により認可されているか、ヒトもしくは動物に使用しても安全であると一般的に見なされている。
「治療すること」または「治療」という用語は、本明細書で使用される場合、対象におけるmPGES−1阻害剤によって調節される疾患の予防(prophylaxis)、緩和、予防(prevention)、改善、または抑制を含む。
「有効量」または「治療有効量」という用語は、mPGES−1阻害剤と併せて使用される場合、状態、疾患、または病態を治療するために対象に投与されるとき、対象において目的とする治療効果をもたらす活性成分の量を意味する。
「対象」という用語は、ヒト、または家畜(例えば、ネコ及びイヌを含むペット)及び非家畜(野生動物など)などの他の動物など、哺乳動物を含む。好ましくは、対象はヒトである。
「疼痛」は、実際のまたは認識される組織損傷により引き起こされ、特定の自律神経反応、心理的反応、及び行動学的反応により明らかにされる不快な感覚、感情的及び認知的経験の複雑な集まり、蔓延する病気である。神経生物学的観点から見ると、疼痛は、3つの異なる側面からなると考えられ、1つ目は、損害または侵害刺激との接触を検知し、それを最小限にするのに不可欠である早期警戒生理的保護系の疼痛であり、「侵害受容性疼痛」と呼ばれ、2つ目は、不可避の組織損傷後に知覚過敏が高まることによる、適応性及び保護性の疼痛であり、組織傷害または感染による免疫系の活性化によって主に引き起こされ、通常は「炎症性疼痛」と呼ばれ、疼痛の3つ目のタイプは、保護性ではないが、神経系の異常機能から生じる不適合な疼痛であり、一般的には「病的疼痛」と呼ばれる。この病的疼痛は、何らかの疾患の症状ではなく、むしろ神経系の病状であり、神経系への損傷後に(神経因性疼痛)、またはそのような損傷もしくは炎症がない状況(機能障害性疼痛―線維筋痛、過敏性腸症候群、顎関節疾患、間質性膀胱炎、及び実質的な疼痛はあるが侵害性刺激はなく、かつ末梢炎症性病理がない/最小限である他の症候群など)で起こり得る。
疼痛はまた、刺激の様式及び場所のそれぞれに応じて異なる質及び時間的特徴を有し、第一に、疼痛は、電撃痛、穿刺痛、及び刺す様な痛みと説明され得、第二に、灼熱痛、拍動痛、しめつける様な痛み、うずく様な痛み、吐き気を催す痛みなどがより浸透している。先述のうちの1つが、関節運動の制限及び障害を引き起こすと考えられる。
mPGES−1阻害剤
好適なmPGES−1阻害剤は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる共譲渡された国際公開第WO 2013/186692号(「‘692出願」)に開示されるものを含むが、それらに限定されない。これらのmPGES−1阻害剤は、様々な病気及び病態における疼痛及び炎症の治療に有用である。‘692出願に記載される1つの好ましいmPGES−1阻害剤は、以下の構造式を有するN−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)ベンジル)ピバル酸アミド(以後「化合物I」)、
またはその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物、及び水和物、ならびにエステル及びプロドラッグを含む他の誘導体である。
表面安定剤
表面安定剤は、1つ以上のポリマー、1つ以上の界面活性剤、またはそれらの組み合わせであり得る。好適なポリマーは、セルロース誘導体、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ヒプロメロース)、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムもしくはカルシウム塩、ヒドロキシルエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、コポビドン、カーボポール、ポリビニルピロリドンのコポリマー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのコブロックポリマー(Poloxamer(登録商標)、Pluronic(登録商標))、ポリメタクリル酸誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール誘導体、ならびにポリエチレングリコール誘導体、例えば、マクロゴールグリセロールステアリン酸、天然ガム、例えば、キサンタンガム、ローカストビーンガム、アルギン酸、カラギーナン、及びアルギン酸ナトリウムを含むが、それらに限定されない。好ましいポリマーは、ポリビニルピロリドン、コポビドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、セルロース誘導体、及び天然ガムを含むが、それらに限定されない。
好適な界面活性剤は、ポロキサマー、ポリオキシエチレンソルビタンエステル(ポリソルベート、つまりSt.Louis,MOにあるSigma−Aldrichより入手可能なTween(登録商標)など)、ポリエトキシ化ひまし油(Florham Park,N.J.にあるBASFより入手可能なCremophor(登録商標)など)、セスキステアリン酸メチルグルコース、セスキステアリン酸PEG−20メチルグルコシド、カプリロカプロイルマクロゴール−8グリセリド、ラウロイルマクロゴール−32−グリセリド、ステアレス−21、Soluplus、ポリエチレングリコール20ソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコール60ソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコール80ソルビタンモノステアレート、ステアレス−20、セテス−20、PEG−100ステアレート、ナトリウムステアロイルサルコシネート、水素添加レシチン、ココイルグルセリル硫酸ナトリウム、ステアリル硫酸ナトリウム、ステアロイル乳酸ナトリウム、PEG−20グリセリルモノステアレート、スクロースモノステアレート、スクロースポリステアレート、ポリグリセリル10ステアレート、ポリグリセリル10ミリステート、ステアレス10、DEAオレス3リン酸、DEAオレス10リン酸、PPG−5セテス10リン酸ナトリウム塩、PPG−5セテス10リン酸カリウム塩、ステアレス−2、PEG−5大豆ステロール油、PEG−10大豆ステロール油、ジエタノールアミンセチルリン酸、ソルビタンモノステアレート、ジエチレングリコールモノステアレート、グリセリルモノステアレート、ステアリル硫酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、ドクサートナトリウム、トリエタノールアミン、及びリン脂質を含むが、それらに限定されない。好ましい界面活性剤は、ポリオキシエチレンソルビタンエステル(ポリソルベート、つまりTween(登録商標)など)、ポリエトキシ化ひまし油(Cremophor(登録商標)など)、グリセロールモノステアレート、リン脂質、塩化ベンザルコニウム、トリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ドクサートナトリウム、ビタミンE TPGS、及び大豆レシチンを含むが、それらに限定されない。一実施形態において、界面活性剤は、ポロキサマー、ポリオキシエチレンソルビタンエステル(ポリソルベート、つまりTween(登録商標)など)、ポリエトキシ化ひまし油(Cremophor(登録商標)など)、グリセロールモノステアレート、リン脂質、塩化ベンザルコニウム、トリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ドクサートナトリウム、ビタミンE TPGS、及び大豆レシチンから選択される。
ナノ粒子製剤
一実施形態は、化合物N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)ベンジル)ピバル酸アミド(化合物I)またはその薬学的に許容される塩などのmPGES−1阻害剤、及び1つ以上の表面安定剤を含むナノ粒子製剤である。
ある実施形態において、該ナノ粒子製剤は、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤をさらに含み得る。
本発明は、化合物N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)ベンジル)ピバル酸アミド(化合物1)またはその薬学的に許容される塩、及びポリマーまたは界面活性剤からなる群より選択される1つ以上の表面安定剤を含むナノ粒子製剤に関する。
別の実施形態において、ナノ粒子製剤は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩を含み、化合物Iは、約20nm〜約1000nmの範囲内の有効平均粒径を有する。本ナノ粒子製剤は、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤をさらに含み得る。
一実施形態において、本ナノ粒子製剤は、約30nm〜約800nm、好ましくは約50nm〜約600nm、より好ましくは約80nm〜約400nmの範囲内の有効平均粒径を有する。
一実施形態において、本ナノ粒子製剤は、製剤の総重量100%に基づいて、約5〜約10重量%のmPGES−1阻害剤など、約2〜約15重量%のmPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)を含む。
別の実施形態において、該ナノ粒子製剤は、製剤の総重量100%に基づいて、約15〜約80重量%のmPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)を含む。
好ましい実施形態において、本発明は、化合物Iまたはその薬学的に塩、ならびにポリマー、界面活性剤、及び/またはそれらの組み合わせから選択される表面安定剤を含むナノ粒子製剤を提供する。
本製剤は、約30nm〜約800nm、または好ましくは約50nm〜約600nm、より好ましくは約80nm〜約400nmの範囲内の有効平均粒径を有し得る。
別の実施形態は、化合物Iまたはその薬学的に塩、ならびにポリビニルピロリドン、コポビドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール、天然ガム、セルロース誘導体、及びそれらの組み合わせから選択される表面安定剤を含むナノ粒子製剤であり、ここで粒子は、約20nm〜約1000nm、約30nm〜約800nm、または約50nm〜約600nmの範囲内の有効平均粒径を有する。
一実施形態において、表面安定剤は、コポビドン、ポロキサマー、ラウリル硫酸ナトリウム、及びポリエチレングリコール、ならびに先述のいずれかの任意の組み合わせを含む。粒子はまた、マンニトールなどの希釈剤を含み得る。1つの好ましい実施形態において、粒子は、約70nm〜約500nmまたは約80nm〜約400nmの範囲内の有効平均粒径を有する。
一実施形態において、表面安定剤は、ポリビニルピロリドン、コポビドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール、天然ガム、セルロース誘導体、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上のポリマーから選択される。
別の実施形態において、mPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)対ポリマー安定剤の重量比は、約1:0.01〜約1:100、またはより好ましい約1:0.1〜約1:50の範囲にわたる。
別の実施形態において、本ナノ粒子製剤は、mPGES1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)、及びポロキサマー、ポリオキシエチレンソルビタンエステル、ポリエトキシ化ひまし油、グリセロールモノステアレート、リン脂質、塩化ベンザルコニウム、トリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ドクサートナトリウム、ビタミンE TPGS、大豆レシチン、またはそれらの組み合わせから選択される界面活性剤である表面安定剤を含む。
さらなる実施形態において、本ナノ粒子製剤は、約1:0.01〜約1:100または約1:0.1〜約1:50の範囲にわたるmPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)対界面活性剤の重量比を有し得る。
別の実施形態において、ナノ粒子は、約1nm〜約500nm、または好ましくは約5nm〜約200nmの範囲内のD10値を有する。この実施形態の別の態様において、ナノ粒子は、約100nm〜約1000nm、または好ましくは約200nm〜約800nmの範囲内のD80値を有する。
さらに別の実施形態において、ナノ粒子の有効平均粒径は、約70nm〜約500nmまたは約80nm〜約400nmの範囲内にある。この実施形態の一態様において、D10値は、約5nm〜約200nmの範囲内にある。別の態様において、D80値は、約300nm〜約800nmの範囲内にある。
粒径範囲の全ての組み合わせは、本発明の範囲内であることが企図される。例えば、ナノ粒子は、約1nm〜約500nmのD10値、ならびに約200〜約800nmのD80値を有し得る。
別の実施形態において、界面活性剤は、ポロキサマー、ポリオキシエチレンソルビタンエステル、ポリエトキシ化ひまし油、グリセロールモノステアレート、リン脂質、塩化ベンザルコニウム、トリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ドクサートナトリウム、ビタミンE TPGS、大豆レシチン、及びそれらの任意の組み合わせから選択される。
別の実施形態において、本発明は、mPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)、マンニトール、ラウリル硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポロキサマー、またはビタミンETPGSを含むナノ粒子製剤に関する。
さらに別の実施形態は、i)mPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)、ii)マンニトール、iii)ラウリル硫酸ナトリウム、iv)ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びポロキサマーまたはビタミンETPGSを含むナノ粒子製剤であり、本製剤は、約70nm〜約500nm、より好ましくは80nm〜400nmの範囲の有効平均粒径を有する。
ナノ粒子は、希釈剤などの1つ以上の薬学的に許容される賦形剤をさらに含み得る。希釈剤の非限定的な例は、微結晶性セルロース、シリサイド化微結晶性セルロース(例えば、Prosolv(登録商標))、微細セルロース、ラクトース、デンプン、アルファ化デンプン、マンニトール、ソルビトール、デキストレート(dextrate)、デキストリン、マルトデキストリン、デキストロース、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸水素カルシウム二水和物、第3リン酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、及びそれらの組み合わせのうちの1つ以上を含む。希釈剤の他の例は、(1)ガラス粒子/ビーズもしくは二酸化ケイ素などの不溶性不活性材料、リン酸カルシウム二水和物、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム二水和物、またはセルロース誘導体を含むコアまたはビーズ、(2)デキストロース、マンニトール、ソルビトール、またはスクロースなどの糖の糖球などの溶性コア、(3)ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、または任意の他の薬学的に許容される不溶性合成ポリマー材料の球形またはほぼ球形のコアビーズなどの不溶性不活性塑性材料、4)アカシア、グアーガム、アルギン酸、デキストリン、マルトデキストリン、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(例えば、Klucel(登録商標))、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(例えば、Methocel(登録商標))、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポビドン(様々な等級のKollidon(登録商標)、Plasdone(登録商標))、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、(例えば、Ac−Di−Sol(登録商標)、Primellose(登録商標))、クロスポビドン(例えば、Kollidon(登録商標)、Polyplasdone(登録商標))、ポビドンK−30、ポラクリリンカリウム、デンプングリコール酸ナトリウム(例えば、Primogel、Explotab(登録商標))、及びそれらの組み合わせを含む。
薬学的組成物
本発明は、経口、肺、直腸、眼、非経口、膣内、局部(local)、口腔、鼻、または局所(topical)経路を含むがこれらに限定されない適切な経路によって投与され得るナノ粒子製剤に関する。好ましくは、本ナノ粒子製剤は、経口投与に好適である。
本ナノ粒子製剤は、分散液、ゲル、エアロゾル、軟膏、クリーム、ローション、ペースト、噴霧液、フィルム、パッチ、錠剤、カプセル剤、粉末、顆粒、ドライシロップ、シロップ、ならびに静脈内、動脈内、筋肉内、関節内、及び皮下注射などの非経口調製物を含むが、それらに限定されない好適な薬学的組成物に変換され得るか、またはそれに組み込まれ得る。
好ましい実施形態において、本ナノ粒子製剤は、分散液、液体懸濁液、半固体懸濁液、粉末、顆粒、錠剤、またはカプセル剤の形態にある。
一実施形態において、本薬学的組成物は、経口投与に好適な即時放出組成物である。
別の実施形態において、本薬学的組成物は、経口投与に好適な持続放出または遅延放出組成物である。本発明のナノ粒子製剤は、そのようなものとして投与され得るか、または代替的に、それは、容易に投与できるように、固体、液体、もしくは半固形剤などの好適な薬学的組成物にさらに変換され得る。本薬学的組成物は、当該技術分野において既知の従来の方法で調製され得る。
一実施形態において、本発明は、本発明のナノ粒子製剤及び1つ以上の薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組成物に関する。
好適な薬学的に許容される賦形剤は、希釈剤、滑剤及び滑沢剤、保存剤、緩衝剤、キレート剤、ポリマー、乳白剤、着色剤、ゲル化剤及び増粘剤、酸化防止剤、崩壊剤、溶媒、共溶媒、ならびにそれらの組み合わせのうちの1つ以上を含むが、それらに限定されない。
滑剤及び滑沢剤の非限定的な例は、ステアリン酸、マグネシウムステアレート、タルク、コロイダル二酸化ケイ素、及びフマル酸ステアリルナトリウムのうちの1つ以上を含む。
保存剤の非限定的な例は、フェノキシエタノール、メチルパラベン及びプロピルパラベンならびにそれらのナトリウム塩などのパラベン、プロピレングリコール、ソルビン酸塩、ジアゾリジニル尿素などの尿素誘導体、ならびにそれらの組み合わせのうちの1つ以上を含む。緩衝剤の非限定的な例は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、及びそれらの組み合わせを含む。キレート剤の非限定的な例は、エチレンジアミン四酢酸(「DTA」)、ならびにエデト酸二ナトリウム及びEDTA誘導体を含む。
ポリマーの非限定的な例は、アラビアゴム、ナトリウムベースのリグノスルホネート、メチルメタクリレート、メタクリレートコポリマー、イソブチルメタクリレート、及びエチレングリコールジメタクリレートのうちの1つ以上を含む。
ゲル化剤及び増粘剤の非限定的な例は、カルボマー(カーボポール)、変性セルロース誘導体、キサンタンガム、アカシア、及びトラガントなどの天然起源、合成、もしくは半合成のガム、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、変性デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、及びメチルセルロースなどのセルロース系ポリマー、無水マレイン酸及びメチルビニルエーテルの間に形成されるものなどのコポリマー、コロイダルシリカ、メタクリレート誘導体、ポリエチレンオキシド、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマー、ならびにポリビニルアルコールのうちの1つ以上を含む。
共溶媒の非限定的な例は、プロピレングリコール、脂肪酸のポリオールエステル、クエン酸トリアルキルエステル、炭酸プロピレン、ジメチルイソソルビド、乳酸エチル、N−メチルピロリドン、トランスクトール、グリコフロール、デカグリセリンモノ−、ジオレイン酸(Caprol PGE−860)、モノオレイン酸トリグリセリン(Caprol 3GO)、オレイン酸ポリグリセリン(Caprol MPGO)、カプリル/カプリン酸及びプロピレングリコールの混合ジエステル(Captex 200)、グリセリルモノ−及びジ−カプレート(Capmul MCM)、イソステアリルイソステアレート、オレイン酸、ペパーミント油、オレイン酸、大豆油、紅花油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油、落花生油、ひまわり種油、ヤシ油、菜種油、オレイン酸エチル、モノオレイン酸グリセリル、及びビタミンE TPGSのうちの1つ以上を含む。
溶媒の非限定的な例は、水、テトラヒドロフラン、プロピレングリコール、流動ワセリン、エーテル、石油エーテル、アルコール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、及び高級アルコール、アルカン、例えば、ペンタン、ヘキサン、及びヘプタン、ケトン、例えば、アセトン及びメチルエチルケトン、塩素化炭化水素、例えば、クロロホルム、四塩化炭素、塩化メチレン、及び二塩化エチレン、酢酸塩、例えば、酢酸エチル、脂質、例えば、イソプロピルミリステート、アジピン酸ジイソプロピル、及び鉱油のうちの1つ以上を含む。
本ナノ粒子製剤及び薬学的組成物は、安定していて(例えば、経時的な粒径分布、溶解プロファイル、及び薬物含有量に関して)、かつ所望溶解プロファイルを提供する。例えば、一実施形態において、本ナノ粒子製剤または薬学的組成物は、最初に試験されるときの60分、及び標準条件(25℃及び相対湿度60%)または促進条件(40℃及び相対湿度75%)下での3または6ヶ月の保管後に溶解される薬物の量において、4、5、または10%未満の変動を呈する。
別の実施形態において、本ナノ粒子製剤または薬学的組成物は、最初に試験されるとき、及び標準条件(25℃及び相対湿度60%)または促進条件(40℃及び相対湿度75%)下での3または6ヶ月の保管後に溶解される薬物の量において、0.5、1、または2%未満の総不純物を呈する。さらに別の実施形態において、本ナノ粒子製剤または薬学的組成物は、最初に試験されるとき、及び標準条件(25℃及び相対湿度60%)または促進条件(40℃及び相対湿度75%)下での3または6ヶ月の保管後の薬物含有量において、3、5、または7%未満の変動を有する。
ある実施形態において、本ナノ粒子製剤は、速やかに溶解可能な顆粒の形態にあり、例えば、900mLの0.1N HCl及び3%〜5%セチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)中、37±0.5℃及び100rpmの速度で、USP II型(パドル)装置を使用して測定される場合、60分以内に薬物含有量の少なくとも80%を溶解する。
別の実施形態において、ナノ粒子製剤は速やかに溶解可能であり、例えば、60分以内に薬物含有量の少なくとも80%を溶解することはまた、900mLの0.1N HCl中、37±0.5℃及び50rpmの速度で、USP II型(パドル)装置を使用して試験され得る。
調製のプロセス
本ナノ粒子製剤(または本ナノ粒子製剤を含む薬学的組成物)の調製は、粉砕、微粒子化、混合、均質化、篩別、噴霧、可溶化、分散、顆粒形成、潤滑化、圧縮、被覆、及び/または充填などの様々な単位操作を含み得る。これらのプロセスは、本発明のナノ粒子製剤及び薬学的組成物を調製するために使用され得る。粒径の低減は、乾燥もしくは湿潤粉砕、微粒子化、高圧均質化、逆溶剤を使用した制御沈殿、顕微溶液化、及び/または超臨界流体技術などの様々な技術を使用して達成され得る。
一実施形態は、mPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)及び表面安定剤を含むナノ粒子製剤の調製のためのプロセスに関する。本プロセスは、
a)mPGES−1阻害剤またはその薬学的に許容される塩を1つ以上の表面安定剤、水、及び任意に他の賦形剤と混合して、水性懸濁液を形成するステップと、
b)ビーズミルまたは高圧湿式粉砕を用いて、水性懸濁液の粒径を減少させるステップと、
c)水性懸濁液を噴霧乾燥させるステップと、を含む。
さらに別の実施形態は、mPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)及び1つ以上の表面安定剤を含むナノ粒子製剤の調製のためのプロセスである。本プロセスは、
a)ビーズミルまたは高圧湿式粉砕によってmPGES−1阻害剤の粒径を減少させるステップと、
b)mPGES−1阻害剤を表面安定剤及び他の賦形剤と混合するステップと、
c)ナノ懸濁液を噴霧乾燥させるステップと、を含む。
さらに別の実施形態は、mPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)及び1つ以上の表面安定剤を含むナノ粒子製剤の調製のためのプロセスである。本プロセスは、
1.ポリマー安定剤(コポビドン及びラウリル硫酸ナトリウムなど)を水(例えば、精製水)中に溶解するステップと、
2.界面活性剤(ポロキサマーなど)を精製水中に溶解し、これをステップ1の溶液に添加するステップと、
3.mPGES−1阻害剤をステップ2の溶液に添加して、懸濁液、好ましくは均一懸濁液を形成するステップと、
4.ステップ3の懸濁液を粉砕して、所望の粒径を得るステップと、
5.ステップ4の粉砕された懸濁液を篩別するステップと、
6.ステップ5の粉砕された懸濁液を噴霧乾燥させて、顆粒を得るステップと、
7.ステップ6の顆粒を、袋、例えば、三重アルミニウム積層袋に充填するか、または任意にカプセル剤に充填するか、または任意に錠剤に圧縮するステップと、を含む。
治療の方法
本発明はまた、疼痛及び/もしくは炎症、または疼痛及び/もしくは炎症に関連する病気もしくは病態(例えば、mPGES−1が媒介する病気または病態など)を、本明細書に記載されるようなナノ粒子製剤(またはナノ粒子製剤を含む薬学的組成物)を対象に投与することによって治療する方法に関する。
本発明はまた、化合物N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)ベンジル)ピバル酸アミド(「化合物I」)、またはその薬学的に許容される塩、及び表面安定剤を含む、対象における炎症及び/または疼痛の治療のためのナノ粒子製剤に関し、本製剤は、約20nm〜約1000nmの範囲内の有効平均粒径を有する。
一実施形態において、本発明は、mPGES−1阻害剤(化合物Iまたはその薬学的に許容される塩など)及び表面安定剤を含む、疼痛及び/もしくは炎症、または疼痛及び/もしくは炎症に関連する病気もしくは病態を治療するためのナノ粒子製剤に関し、本製剤は、約20nm〜約1000nmの範囲内の有効平均粒径を有する。一実施形態において、有効平均粒径は、約30nm〜約800nm、約50nm〜600nm、約70nm〜約500nm、または約80nm〜400nmの範囲内にある。
さらなる実施形態において、該ナノ粒子製剤は、それを必要とする対象に、1日1回、1日2回、1日3回、または1日4回投与され得る。
さらに別の実施形態において、mPGES−1阻害剤として化合物−1を含む本ナノ粒子製剤は、約10mg〜約500mgのmPGES−1阻害剤の用量でそれを必要とする対象に投与され得る。
様々な変更が本明細書に記載される実施形態になされ得ることを理解されたい。したがって、上の説明は、制限するものと見なされることはなく、単に好ましい実施形態の例証にすぎないと見なされる。他の配合及び方法が、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく、当業者によって実装されてもよい。
以下の実施例は、当業者が本発明を実践することを可能にするために提供され、単に本発明の例証にすぎない。実施例が、本発明の範囲を制限すると解釈されないものとする。
実施例1:化合物I及び表面安定剤を含むナノ粒子製剤。
製造プロセス:
1.コリドン、マンニトール、及びラウリル硫酸ナトリウムを、撹拌しながら水中に溶解して、透明溶液を得た。
2.ポロキサマー407及びGelucireを温水(50±10℃)中に溶解し、この溶液を撹拌しながらステップ1に添加して、透明溶液を得た。
3.化合物Iを撹拌しながらステップ2の溶液に添加して、均一懸濁液を形成した。
4.ステップ3の懸濁液をビーズミルを用いて粉砕して、所望の粒径分布(PSD)を得た。
5.ステップ4の粉砕された懸濁液を、150番(Pot Sieve)で篩別した。
6.ステップ5の粉砕された懸濁液を、噴霧乾燥器を用いて噴霧乾燥させて、顆粒を得た。
7.ステップ6の顆粒を三重アルミニウム積層袋に充填し、袋を密閉した
8.ステップ7の袋をキャニスタ―と併せてHDPE容器に詰めた。
9.顆粒は、カプセルに充填することができるか、または錠剤に圧縮することができる。
実施例1の顆粒の初期及び24時間の保管後の粒径データを以下に提供する。
化合物Iの粒径を、Mastersizer 2000(Malvern(登録商標)Instruments Ltd.,Malvern,United Kingdom)を使用して、水中で決定した。各測定について3つの測定値をとり、平均粒径を報告した。
実施例2:実施例1のナノ粒子製剤を含む薬学的組成物。
製造プロセス:
1.実施例1の顆粒の標的正味充填重量(390mg)を硬ゼラチンカプセル1号に充填した。
2.このカプセル剤をHDPE容器またはブリスターパックに詰めた。
本薬学的組成物を、40℃±2℃の温度及び75%±5%の相対湿度で3ヶ月の期間にわたって加速安定性研究に供した。薬物アッセイを実施し、HPLCを使用して活性含有量を分析した。USP II型(パドル)装置を使用して、溶出溶媒である900mlの0.1N HCl及び3%セチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)中、37±0.5℃の温度、及び毎分100回転(RPM)の速度で60分の期間にわたって試験管内溶解研究を実施した。60分で取り出したアリコートについて、HPLC技術により活性含有量を分析した。HPLCパラメータは、Inertsil ODS 3V、150×4.6mm、1.0ml/分の流量で5μmカラム、検出波長270nm、カラム温度25℃、注入量20μl、及びランタイム14分を含む。35:65v/vの比率の水性オルトリン酸緩衝剤(pH2.5):アセトニトリルを移動相として使用した。
実施例2の安定性及び溶解データ:
実施例3:実施例1のナノ粒子製剤を含む薬学的組成物。
製造プロセス:
1.微結晶性セルロースを、40番ふるいで篩別し、好適なブレンダー内で実施例1の顆粒と混合した。
2.コロイダルシリカ及びフマル酸ステアリルナトリウムを40番ふるいで篩別し、ステップ1の混合物に添加した。
3.標的正味充填重量(450mg)を好適なカプセル内に充填した。
4.このカプセル剤をHDPE容器またはブリスターパックに詰めた。
実施例3の安定性及び溶解データ:
実施例3のカプセル剤に使用される顆粒の粒径データを以下に提供する。
実施例4:化合物I及び表面安定剤を含むナノ粒子製剤。
上記の組成物は、実施例1に記載されるプロセスに従って調製した。
実施例5:化合物I及び表面安定剤を含むナノ粒子製剤。
組成物は、実施例1に記載されるプロセスに従って調製した。
実施例6:化合物I及び表面安定剤を含むナノ粒子製剤。
懸濁液の調製
1.HPMC、マンニトール、及びSLSを、それらが溶解するまで連続撹拌下で精製水に添加した
2.ポロキサマー407またはビタミンE TPGSを、それが溶解されるまで撹拌下で上の溶液に添加した
3.化合物Iをステップ2の溶液に添加し、45分間撹拌した。
懸濁液の粉砕
1.懸濁液をビーズミルまたは高圧湿式粉砕に装填した
2.懸濁液を、0.2/0.1mmのジルコニウムビーズを使用して、所望の粒径分布(PSD)が得られるまで粉砕した。
ナノ懸濁液の噴霧乾燥
1.懸濁液を、45〜65℃の製品温度で噴霧乾燥させて、流動性粉末を得た。
乾式圧縮造粒
1.Ceolous KG802、コロイダル二酸化ケイ素、及び噴霧乾燥させた顆粒を混合し、AST番号30で篩別した。
2.次いで上の顆粒を、乾式圧縮造粒機を使用して圧縮造粒し、ASTM番号30で篩別した。
圧縮造粒された顆粒の潤滑、及び圧縮
1.圧縮造粒された顆粒を、Ceolous KG802、SSF、Ac−di−sol混合物と10分間混合し、錠剤に圧縮した。
この錠剤を任意にフィルム被覆する。
実施例7:化合物I及び表面安定剤を含むナノ粒子製剤。
組成物は、実施例6に記載されるプロセスに従って調製した。
実施例8:薬学的組成物(例えば、錠剤またはカプセル剤)中のナノ粒子製剤の粒径の決定。
ナノ粒子製剤を含む錠剤を押し砕いて、粉末塊を得る。粉末塊は、Yin et al.,Journal of Pharmaceutical Sciences Vol.94 No.7,July 2005に記載される高温光学顕微鏡技術にさらに供され得る。簡潔に言うと、粉末塊をスライドガラス上に載せ、それを制御した速度(例えば、10℃/分)で加熱する。DSC及び可変温度粉末X線回折により、高温で残留する粒子が結晶性薬物粒子であることを確認する。
代替的に、錠剤中のナノ粒子製剤の粒径はまた、ナノ粒子製剤が分散形態に留まるように賦形剤がナノ粒子製剤に比較して高度に可溶である好適な溶媒中に錠剤を分散させることによって決定され得る。さらに、分散液の粒径は、上記のような方法によって決定され得る。
別の方法において、薬学的組成物中の化合物I含有顆粒の粒径は、PXRDピークブロードニング技術を使用し、続いてシェラーの式T=Κλ/βτ cos Θ(τは平均粒子寸法であり、Kは0.9の定数であり、λはX線波長であり、βτは、結晶サイズ減少に起因するピークブロードニング値、即ち、ナノ粒子分散液と微細化賦形剤との間の特定のブラッグ角(Θ)でのラジアンにおける半値全幅(FWHM)差である)を適用することによって決定され得る(Dantuluri A.et.al.,Sciforum e−conference ECPS 2011 Communication)。
さらに、薬学的組成物(例えば、錠剤)に含有される粒子製剤を曝露するために異なる撮像技術または方法論を使用することができ、そこでは、インサイチュ粒径測定が実施され得る。ラマン分光法、透過型電子顕微鏡法(TEM)、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SFMS)、FTIR及びNIR顕微鏡法、ならびにマイクロ熱分析(μΤΑ)など、マトリックス内で粒径を決定することができる方法がいくつか存在する。
本明細書内の発明は特定の実施形態に関して記載されているが、これらの実施形態は、単に本発明の原則及び用途の例証にすぎないことを理解されたい。したがって、多数の変更が本例証的実施形態に対してなされ得ることを理解されたい。
本出願に引用される全ての刊行物、特許、及び特許出願は、それぞれ個々の刊行物、特許、または特許出願が、明確かつ個別に、参照により本明細書に組み込まれることが示されるかのように、それと同じ程度まで、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (22)

  1. (a)N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)ベンジル)ピバル酸アミド、またはその薬学的に許容される塩と、
    (b)ラウロイルクロゴール−32グリセリド、ポロキサマー及びラウリル硫酸ナトリウムを含む混合物であって、表面安定剤の混合物と
    を含む、ナノ粒子製剤。
  2. 約20nm〜約1000nmの範囲の有効平均粒径を有する、請求項1に記載の製剤。
  3. ポリビニルピロリドン、コポビドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール、セルロース誘導体及び天然ガムの1つ以上から選択される1つ以上の追加表面安定剤をさらに含む、請求項1に記載の製剤。
  4. (a)と(b)の重量比が、約1:0.01〜約1:100の範囲にわたる、請求項1に記載の製剤。
  5. ポリオキシエチレンソルビタンエステル、ポリエトキシ化ひまし油、グリセロールモノステアレート、リン脂質、塩化ベンザルコニウム、トリエタノールアミン、ドクサートナトリウム、ビタミンE TPGS、及び大豆レシチンから選択される1つ以上の追加表面安定剤をさらに含む、請求項1に記載の製剤。
  6. 約50nm〜約600nmの範囲内にある有効平均粒径を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製剤。
  7. (a)N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)ベンジル)ピバル酸アミド、またはその薬学的に許容される塩と、
    (b)ラウロイルクロゴール−32グリセリド、ポロキサマー及びラウリル硫酸ナトリウムを含む混合物であって、表面安定剤の混合物と
    を含み、約70nm〜約500nmの範囲内の有効平均粒径を有する、ナノ粒子製剤。
  8. 分散液、液体溶液、懸濁液、半固形剤、顆粒、粉末、錠剤、またはカプセル剤の形態にある、請求項1〜7のいずれか一項に記載のナノ粒子製剤。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のナノ粒子製剤、及び薬学的に許容される賦形剤を含む、薬学的組成物。
  10. 経口投与に好適である、請求項9に記載の薬学的組成物。
  11. 対象における炎症及び/または疼痛の治療での使用のための請求項9または10に記載の薬学的組成物。
  12. 対象における炎症及び/または疼痛の治療のためのナノ粒子製剤であって、
    (a)N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)ベンジル)ピバル酸アミド、またはその薬学的に許容される塩と、
    (b)ラウロイルクロゴール−32グリセリド、ポロキサマー及びラウリル硫酸ナトリウムを含む混合物であって、表面安定剤の混合物と
    を含み、約20nm〜約1000nmの範囲内の有効平均粒径を有する、ナノ粒子製剤。
  13. 対象に1日1回、1日2回、1日3回、または1日4回投与される、請求項12に記載の製剤。
  14. 前記対象に10mg〜500mgの用量で投与される、請求項12に記載の製剤。
  15. (a)N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)ベンジル)ピバル酸アミド、またはその薬学的に許容される塩と、
    (b)コポビドン、ラウロイルクロゴール−32グリセリド、ポロキサマー及びラウリル硫酸ナトリウムを含む混合物であって、表面安定剤の混合物と
    を含むナノ粒子製剤。
  16. 約20nm〜約1000nmの範囲の有効平均粒径を有する、請求項15に記載の製剤。
  17. 約50nm〜約600nmの範囲内にある有効平均粒径を有する、請求項15に記載の製剤。
  18. 対象における炎症及び/または疼痛の治療のためのナノ粒子製剤であって、
    (a)N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)ベンジル)ピバル酸アミド、またはその薬学的に許容される塩と、
    (b)コポビドン、ラウロイルクロゴール−32グリセリド、ポロキサマー及びラウリル硫酸ナトリウムを含む混合物であって、表面安定剤の混合物と
    を含む、ナノ粒子製剤。
  19. (a)N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)ベンジル)ピバル酸アミド、またはその薬学的に許容される塩と、
    (b)コポビドン、ラウロイルクロゴール−32グリセリド、ポロキサマー及びラウリル硫酸ナトリウムを含む混合物であって、表面安定剤の混合物と、
    (c)マンニトールを含む希釈剤と
    を含む、ナノ粒子製剤。
  20. 約20nm〜約1000nmの範囲の有効平均粒径を有する、請求項19に記載の製剤。
  21. 約50nm〜約600nmの範囲内にある有効平均粒径を有する、請求項19に記載の製剤。
  22. 対象における炎症及び/または疼痛の治療のためのナノ粒子製剤であって、
    (a)N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)ベンジル)ピバル酸アミド、またはその薬学的に許容される塩と、
    (b)コポビドン、ラウロイルクロゴール−32グリセリド、ポロキサマー及びラウリル硫酸ナトリウムを含む混合物であって、表面安定剤の混合物と、
    (c)マンニトールを含む希釈剤と
    を含む、ナノ粒子製剤。
JP2017504408A 2014-08-01 2015-07-31 Mpges−1阻害剤を含むナノ粒子製剤 Expired - Fee Related JP6696082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN2472/MUM/2014 2014-08-01
IN2472MU2014 2014-08-01
PCT/IB2015/055821 WO2016016861A1 (en) 2014-08-01 2015-07-31 Nanoparticulate formulation comprising a mpges-1 inhibitor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522335A JP2017522335A (ja) 2017-08-10
JP6696082B2 true JP6696082B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=53969393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504408A Expired - Fee Related JP6696082B2 (ja) 2014-08-01 2015-07-31 Mpges−1阻害剤を含むナノ粒子製剤

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20170135991A1 (ja)
EP (2) EP3517104A1 (ja)
JP (1) JP6696082B2 (ja)
CY (1) CY1121611T1 (ja)
DK (1) DK3174535T3 (ja)
ES (1) ES2723429T3 (ja)
HU (1) HUE044602T2 (ja)
PL (1) PL3174535T3 (ja)
PT (1) PT3174535T (ja)
SI (1) SI3174535T1 (ja)
TR (1) TR201906040T4 (ja)
WO (1) WO2016016861A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111526875A (zh) 2017-09-20 2020-08-11 伊克诺斯科学公司 用于治疗骨关节炎疼痛的mPGES-1抑制剂

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145684A (en) 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
US5510118A (en) * 1995-02-14 1996-04-23 Nanosystems Llc Process for preparing therapeutic compositions containing nanoparticles
IT1298575B1 (it) * 1998-02-06 2000-01-12 Vectorpharma Int Composizioni farmaceutiche in forma di nanoparticelle comprendenti sostanze lipidiche e sostanze antifiliche e relativo processo di
US8771740B2 (en) * 1999-12-20 2014-07-08 Nicholas J. Kerkhof Process for producing nanoparticles by spray drying
US7998507B2 (en) 2000-09-21 2011-08-16 Elan Pharma International Ltd. Nanoparticulate compositions of mitogen-activated protein (MAP) kinase inhibitors
UA76810C2 (uk) 2001-12-10 2006-09-15 Мерк Енд Ко., Інк. Фармацевтична композиція антагоніста рецептора тахікініну у формі наночастинок
US7442716B2 (en) 2004-12-17 2008-10-28 Merck Frosst Canada Ltd. 2-(phenyl or heterocyclic)-1H-phenantrho[9,10-d]imidazoles as mPGES-1 inhibitors
WO2006063466A1 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Merck Frosst Canada Ltd. 2-(phenyl or heterocyclic)-1h-phenantrho[9,10-d]imidazoles as mpges-1 inhibitors
CA2598288A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-14 Elan Pharma International Limited Nanoparticulate compositions of heterocyclic amide derivatives
UY32138A (es) 2008-09-25 2010-04-30 Boehringer Ingelheim Int Amidas sustituidas del ácido 2-(2,6-dicloro-fenilamino)-6-fluoro-1-metil-1h-bencimidazol-5-carboxílico y sus sales farmacéuticamente aceptables
US8778401B2 (en) * 2008-10-28 2014-07-15 Agency For Science, Technology And Research Mesoporous material excipients for poorly aqueous soluble ingredients
US8722093B2 (en) * 2009-02-23 2014-05-13 NanoRx, Inc. Policosanol nanoparticles
UY32470A (es) 2009-03-05 2010-10-29 Boehringer Ingelheim Int Derivados de 2-{2-cloro-5-[(sustituido) metil]fenilamino} -1-metil]fenilamino}-1-metilbencimidazol-5-carboxamidas-n-(sustituidas) y sus sales fisiológicamente aceptables, composiciones conteniéndolos y aplicaciones
WO2011077313A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 Pfizer Inc. Piperidinecarboxamides as mpges - 1 inhibitors
TW201305178A (zh) 2010-10-29 2013-02-01 Glenmark Pharmaceuticals Sa 作為mPGES-1抑制物的三環化合物
WO2012110860A1 (en) 2011-02-17 2012-08-23 Glenmark Pharmaceuticals S.A. TRICYCLIC COMPOUNDS AS mPGES-1 INHIBITORS
WO2013038308A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Glenmark Pharmaceuticals S.A. SUBSTITUTED BICYCLIC HETEROARYL COMPOUNDS AS mPGES-1 INHIBITORS
TWI568722B (zh) * 2012-06-15 2017-02-01 葛蘭馬克製藥公司 作爲mPGES-1抑制劑之三唑酮化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DK3174535T3 (da) 2019-05-13
HUE044602T2 (hu) 2019-11-28
TR201906040T4 (tr) 2019-05-21
PL3174535T3 (pl) 2019-09-30
EP3517104A1 (en) 2019-07-31
WO2016016861A1 (en) 2016-02-04
JP2017522335A (ja) 2017-08-10
CY1121611T1 (el) 2020-07-31
PT3174535T (pt) 2019-05-27
ES2723429T3 (es) 2019-08-27
EP3174535B1 (en) 2019-02-27
US20200197370A1 (en) 2020-06-25
SI3174535T1 (sl) 2019-06-28
EP3174535A1 (en) 2017-06-07
US20170135991A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Panigrahi et al. Gelucire: A versatile polymer for modified release drug delivery system
EP1521574B1 (fr) Composition pharmaceutique solide contenant un principe actif lipophile, son procede de preparation
US20220233701A1 (en) Solid compositions comprising a glucokinase activator and methods of making and using the same
ES2563735T3 (es) Forma de dosificación farmacéutica que comprende 6'-fluor-(N-metil- o N,N-dimetil-)-4-fenil-4',9'-dihidro-3'H-espiro[ciclohexano-1,1'-pirano[3,4,b]indol]-4-amina
CN108697700B (zh) 氘代多潘立酮组合物和用于治疗病症的方法
CN102497858B (zh) 纳米颗粒替米沙坦组合物及其制备方法
US20170196815A1 (en) Medicament-containing hollow particle
WO2010111264A2 (en) Rasagiline formulations
KR101725462B1 (ko) 칼슘 길항약/안지오텐신 ii 수용체 길항약 함유 의약 제제
US20200397756A1 (en) A stable pharmaceutical composition of poorly soluble nonsteroidal antiandrogens
JP6696082B2 (ja) Mpges−1阻害剤を含むナノ粒子製剤
US10603277B2 (en) Nanoparticulate formulation comprising a TRPA1 antagonist
ES2663721T3 (es) Formulaciones de olmesartán
WO2014002015A1 (en) Pharmaceutical composition comprising dutasteride
Sharma et al. Attempts and outcomes of liquisolid technology: An updated chronological compilation of innovative ideas and adjuvants in the field
Nandal et al. Novel Approaches of Self Emulsifying Drug Delivery Systems and Recent Patents: A Comprehensive Review
JP2001288080A (ja) 安定な乳化組成物
El Maghraby et al. Self-emulsifying systems for drug delivery: advances and challenges
KR101799539B1 (ko) 도세탁셀을 포함하는 경구용 고형지질나노입자 조성물
US20180353429A1 (en) Product comprising hydrolized collagen and at least one amorphous micronized drug, process for the preparation thereof and related uses in medical field

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees