JP6694646B2 - 過酸化水素の製造方法および製造装置 - Google Patents

過酸化水素の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6694646B2
JP6694646B2 JP2016062043A JP2016062043A JP6694646B2 JP 6694646 B2 JP6694646 B2 JP 6694646B2 JP 2016062043 A JP2016062043 A JP 2016062043A JP 2016062043 A JP2016062043 A JP 2016062043A JP 6694646 B2 JP6694646 B2 JP 6694646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
anode electrode
producing hydrogen
water
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016062043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017171554A (ja
Inventor
康二郎 福
康二郎 福
草間 仁
仁 草間
佐山 和弘
和弘 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2016062043A priority Critical patent/JP6694646B2/ja
Publication of JP2017171554A publication Critical patent/JP2017171554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694646B2 publication Critical patent/JP6694646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

本発明は、半導体光電極に光を照射して水から過酸化水素を製造する方法およびその製造装置に関するものである。
過酸化水素は、消毒や殺菌の用途に用いられており、薬用途や医療用途などに重要であるだけでなく、ヴァルター機関(ワルター機関)などの燃料用途や、工業用途(例えば、製紙の際のパルプ漂白、廃水処理、半導体の洗浄など)、試験研究用途などの種々の用途に使用できることが知られており、有用性の高い化合物であるとしてその需要が高まっている。更に、過酸化水素は、使用後は、水と酸素とに分解可能であるため、塩素系漂白剤などと異なり有害な物質を生じず、環境に対する悪影響が極めて少ない。
過酸化水素の製造方法としては、水素と酸素とを原料とし、アントラセン誘導体の自動酸化反応を利用する方法(アントラキノン法)が工業的に用いられている。しかし、ベンゼンなど大量の有機溶媒の添加を必要とし、また多くの副生成物や触媒の劣化が生じるので、様々な分離工程や再生工程を必要とするなどの不利な点がある。さらに、原料として水素を用いるため、製造コストが高い点で問題である。
このための対策として、安価な水のみを原料とし、電解槽を用いたアノード電極での酸化反応により過酸化水素を製造する方法が報告されている(例えば、特許文献1、2、非特許文献1、2)。しかしながら、触媒に高価なルテニウム錯体を使用したり、アノード電極に高価なダイヤモンドを使用したりすることで、製造コストを低減できなかった。さらに、高い電圧が必要で膨大な電力エネルギーを要するという問題があった。
また、−20℃の低温において、白金のアノード電極とカソード電極との間に+10Vの電位差をかけて電気化学反応にてKCOの飽和水溶液を酸化することにより、過炭酸塩結晶をつくり、これが一部分解して過酸化水素が製造される方法が報告されている(例えば、非特許文献3)。しかしながら、このような大電圧を必要とすることは製造コストが高く、しかも生成物の大部分は酸素である。
さらに、通常の電気化学反応分野とは異なるが、n型半導体を導電性基板に担持した半導体光電極を作製し、半導体光電極に太陽光を照射し、炭酸塩を用いて水から過酸化水素を製造・捕集する光エネルギーの利用方法および光エネルギーの利用装置が提案されている(例えば、特許文献3)。半導体光電極に光を照射すると、伝導体に電子(e)が生成し、価電子帯に正孔が生成する。半導体光電極の表面に移動した正孔は、炭酸塩を酸化し、炭酸塩の酸化生成物が水を酸化して過酸化水素を生成する。一方、生成した電子は、半導体光電極の導電性基板に移動した後、外部短絡線を通りカソード電極に移動する。この際、n型半導体の伝導帯は還元生成物である水素の発生電位よりも正側であるため、半導体光電極とカソード電極との間にバイアス電位をかけて電子のエネルギーを高くする。この電子はカソード電極上で水を還元し水素を生成する。しかしながら、流れた電気量当たりの酸化生成物の収率であるファラデー効率が低いという問題があった。
特開2014−57944号公報 特願2015−163005号 特願2014−227981号
Electrochemical and Solid-State Letters、第12巻、1号、E1〜E4頁 (2009) Chemical Engineering Journa1、第230巻、272〜278頁 (2013) Angewandte Chemie International Edition、第41巻、11号、1922〜1924頁 (2002)
以上のような背景から、本発明は、太陽光などの光エネルギーを利用し、n型半導体を導電性基板に備えた半導体光電極を用いて水から過酸化水素を効率よく製造することのできる過酸化水素の製造方法や製造装置を提供することを課題としている。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討し、新規なアノード電極材料や反応条件を探索研究した。そして、表面に担持可視光応答性n型半導体を有するアノード電極を用い、かつ、アノード電解液の電解質として炭酸塩を用いることにより前記課題が達成されることを知見して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のことを特徴としている。
(1)炭酸塩を含む電解液と、該電解液中に設けられたアノード電極を用い、アノード電極表面に光を照射して酸化還元方法によって過酸化水素を製造する、水の光電気化学反応による過酸化水素の製造方法であって、前記アノード電極は、表面の可視光応答性n型半導体と、該n型半導体に担持されAg、Al、Co、Cu、Nb、Ni、Ta、Ti、Zr、La、Ce、In、Si、Znから選択される1種又は2種以上の元素の酸化物とを有するものであることを特徴とする、水の光電気化学反応による過酸化水素の製造方法。
(2)前記酸化物がAl、ZrO、La、Nb、SiO、TiO、CeOから選択される1種又は2種以上である(1)に記載の水の光電気化学反応による過酸化水素の製造方法。
(3)前記炭酸塩がKHCOである(1)又は(2)に記載の過酸化水素の製造方法。
(4)前記可視光応答性n型半導体がBiVO、WOから選択される1種又は2種である(1)〜(3)のいずれかに記載の過酸化水素の製造方法。
(5)炭酸塩を含む電解液を収容する電解槽と、前記電解液中に設置されたアノード電極と、該アノード電極に電圧を印加する電源とを具備し、前記アノード電極は、表面の可視光応答性n型半導体と、該n型半導体に担持されAg、Al、Co、Cu、Nb、Ni、Ta、Ti、Zr、La、Ce、In、Si、Znから選択される1種又は2種以上の元素の酸化物とを有するものであることを特徴とする、水の光電気化学反応により過酸化水素を製造する過酸化水素の製造装置。
(6)前記酸化物がAl、ZrO、La、Nb、SiO、TiO、CeOから選択される1種又は2種以上である(5)に記載の水の光電気化学反応により過酸化水素を製造する過酸化水素の製造装置。
(7)前記電解槽は、隔膜によって仕切られたアノード室とカソード室とを有するものである(5)又は(6)に記載の過酸化水素の製造装置。
(8)カソード電極近傍に酸素含有ガス供給手段を有し、カソード電極で酸素から過酸化水素を製造する(5)〜(7)のいずれか1項に記載の過酸化水素の製造装置。
本発明によれば、有機汚染物質の分解などに用いられる有用な過酸化水素を比較的安価に効率よく製造できる。
本発明を実施するための形態に係わる過酸化水素の製造装置を模式的に示した図である。 本発明を実施するための形態に係わる光電気化学反応を模式的に示した図である。
以下、本発明の過酸化水素の製造方法および過酸化水素の製造装置について、図面を参照しながら実施形態と実施例に基づいて詳細に説明する。なお、重複説明は適宜省略する。
図1に示す本発明の1実施形態の過酸化水素の製造装置10は、担持物32を担持した可視光応答性n型半導体30を導電性基板28表面にもつアノード電極14を備えアノード電解液18を満たしたアノード室24と、カソード電極16を備えカソード電解液20を満たしたカソード室26を隔膜22で区分した電解槽12において行う。アノード電解液18は炭酸塩と水からなり、炭酸水素イオンのようなアニオンと、カリウムイオンのようなカチオンとを含む。カソード電解液20は酸素が溶解した炭酸塩の水溶液である。アノード電極14とカソード電極16は直流電源を介して電気的に接続している。
図2において、可視光応答性n型半導体に光が照射されて、標準酸化還元電位が+1.8V(RHE)より正側である酸化還元反応が起こり、アノード電解液中の被酸化物である水から、酸化生成物の過酸化水素を生成する。直流電源から電流が流れると、アノード電極上で炭酸水素イオンが酸化され中間体の過炭酸アニオンを生成する。この過炭酸アニオン中間体が水を酸化して過酸化水素を生成する。一方、カソード電極では標準酸化還元電位が+0.68V(RHE)より負側である酸化還元反応によって酸素を還元し過酸化水素を生成する。炭酸塩KHCOではアニオンHCO (=CO+OH)は弱塩基性であるから、可視光応答性n型半導体に担持した担持物の酸点に近づき、アノード電極上の活性点周辺のHCO 濃度が増加し、過酸化水素の生成を促進する。また、炭酸塩は水溶液中で上記の平衡関係(HCO =CO+OH)を示すことから、担持物の塩基点ではHCO 濃度が増加する側に平衡が傾き、この場合も過酸化水素の生成を促進する。効率よく過酸化水素を製造するために、アノード電極とカソード電極の電位差としては、アノード電極反応の標準酸化還元電位とカソード電極反応の標準酸化還元電位との差よりも過電圧分だけ少し多く電圧を印加することが好ましい。アノード電極の標準酸化還元電位が+1.8V(RHE)よりも正の電位とは、可逆水素電極〔RHE(reversible hydrogen electrode)〕を基準電極としたときのアノード電極の電位が+1.8Vよりも正の電位であることを意味する。このような半導体光電極を用いることで+0.4V(RHE)からでも反応を進行させることが出来る。
本発明のアノード電極は、担持可視光応答性n型半導体を導電性基材に備えたものがよい。可視光応答性n型半導体を備える導電性基材としては、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、スズドープ酸化インジウム(ITO)などの酸化物の導電性ガラス基材、カーボンや金属などの耐熱性の導電性基材などが挙げられる。電極の安定性や効率よく過酸化水素を製造するための観点から、導電性酸化物を表面に有するガラス基材を使用することがより好ましい。導電性基材の形状は限定されないが、板状のものを好適に使用することができる。
本発明の導電性基材に備えた担持可視光応答性n型半導体は、熱分解法や混合粉末の焼結法、電着法あるいはスパッタリングなどのような気相成膜法などの各種の方法により製造可能であるが、なかでも、製造方法が簡便な観点から、熱分解法で作製することが好ましい。例えば、薄膜形状で基材に担持する場合の塗布熱分解法については詳細を実施例において説明する。この熱分解法では元素を含む溶液(場合によってはコロイド溶液や懸濁液など)をよく混合して原料液を調製し、それを焼成することで担持物を作製する。熱分解法には、溶液で混合するので均一な組成物を作製できる利点があるが、特に、熱分解法の一種である塗布熱分解法では、薄膜を形成する場合に、塗布と焼成を繰り返して積層することで精密なものが作製できるなどの利点もある。本発明に用いる熱分解法は、元素を含む溶液を混合して焼成する方法ならばよく、ゾルゲル法、錯体重合法、有機金属分解法なども挙げることができる。溶液粘度や薄膜の多孔性を制御するためにポリエチレングリコールやエチルセルロースなどポリマーや有機物を溶液に添加しても良い。
本発明のアノード電極として導電性基材に備えた可視光応答性n型半導体に担持する担持物は、酸点又は塩基点又はその両方を持ち、熱分解法にて作製可能であり、空気中、水中で比較的安定である物質が好ましい。このような担持物として、Ag、Co、Cu、Nb、Ni、Ta、Ti、Zr、ランタノイドのような遷移元素、Al、In、Si、Znのような典型元素の中から選択される1以上の元素を含む酸化物が挙げられるが、中でもAl、Zr、La、Nb、Si、Ti、Ceから選択される1以上の元素を含むものが好ましく、Al、ZrO、La、Nb、SiO、TiO、CeOであることがさらに好ましい。
本発明の導電性基材に備えた可視光応答性n型半導体は、Bi、V、およびWの中から選択され1以上の元素を含むことが好ましく、BiVO、およびWOから選択される。WOとBiVOを積層することがより好ましい。
本発明に使用する炭酸塩としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属を含むものが挙げられるが、LiHCO、KHCO、MgCO、CaCOであることが好ましく、水溶性の高いKHCOであることがさらに好ましい。
本発明のカソード電極では水、酸素のような被還元物を還元し、水素、過酸化水素のような還元生成物を製造するが、過酸化水素をより大量に得る観点から、酸素から過酸化水素を製造することが特に好ましい。原料となる酸素は、高純度の酸素ガスまたは空気のどちらでもよく、空気圧縮機などでカソード室に流通させる。また、ガス拡散電極などの気相反応も好ましい。
本発明のカソード電極材料としては、限定されず、例えば、白金、金、銀、パラジウム、カーボンなどが挙げられるが、効率よく過酸化水素を製造するための観点から、白金を用いることが好ましい。
本発明の製造装置に用いる電解槽は、理想的には、隔膜を使用しない一室型の製造装置が好ましいが、上述の実施形態のように、隔膜を有する二室型のものでも良い。電解槽が一室型の場合、上述のアノード電解液と同様の炭酸塩と水からなる電解液を用いる。
電解槽が二室型の場合に用いる隔膜は、水素、酸素、過酸化水素を拡散、および透過しにくい膜が好まれるが、特にイオン交換膜が好ましい。これによりアノード電極、およびカソード電極で生成した過酸化水素が、カソード電極、およびアノード電極で分解することを防止することができる。このようなイオン交換膜としては、カチオン交換膜がより好ましく、過酸化水素のような酸化剤に対して耐久性のあるフッ素系樹脂のカチオン交換膜がさらに好ましい。
炭酸塩を含む電解液は、そのpHが中性付近である場合に過酸化水素の生成効率が向上する。それ故、pHを中性付近に下げるため、炭酸塩を含む電解液にCOガスを流通させるようにしても良い。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
0.50Mに調整した塩化タングステンのジメチルホルムアミド溶液を導電性基板のFTO膜の表面にスピンコートした後、500℃にて空気焼成した。0.25Mに調整した塩化タングステン溶液を用いて、再度スピンコートした後、500℃にて空気焼成することで、WO膜を作製した。そして、ビスマス前駆体塗布液(高純度化学研究所製、EMOD塗布型材料)、バナジウム前駆体塗布液(高純度化学研究所製、EMOD塗布型材料)、および増粘剤としてエチルセルロースを溶解した酢酸ブチルからなる溶液(Bi、V濃度各0.04M)を、WO膜の表面にスピンコートした。これを550℃にて空気焼成し、WOとBiVOが積層したアノード電極を作製した。さらに、アルミニウム前駆体塗布液(高純度化学研究所製、EMOD塗布型材料)および増粘剤としてエチルセルロースを溶解した酢酸ブチルからなる溶液(濃度0.06M)をWOとBiVOが積層したアノード電極表面にスピンコートし、550℃にて空気焼成することで Alを担持したアノード電極を作製した。
次に、カチオン交換膜を隔膜とした二室型の電解槽のアノード室にWO/BiVO/Alアノード電極を、カソード室に白金からなるカソード電極をそれぞれ設置し、直流電源を介してこれらの電極を電気的に接続した。そして、0.5MのKHCO水溶液をアノード室、およびカソード室に35mLずつ注入した。アノード電解液、およびカソード電解液にCOガスを流通しながら、アノード電極のn型半導体膜側から疑似太陽光(AM1.5)を照射し、1mAの一定電流で1.8Cの電気量を流した。
得られた試料液1.0mLに1.0MのHCl水溶液0.9mL、および0.1MのFeCl水溶液0.1mLを添加し、Fe2+がFe3+に変化した呈色量を測定することで生成した過酸化水素を定量したところ、152μM(ファラデー効率57%)の過酸化水素が得られた。
(実施例2)
担持物としてZrOを用いたことを除いて実施例1と同様に光電気化学反応を行ったところ、132μM(ファラデー効率49%)の過酸化水素が得られた。
(実施例3)
担持物としてランタン前駆体塗布液(高純度化学研究所製、EMOD塗布型材料、濃度0.1M)を用いて作製したLaを用いたことを除いて実施例1と同様に光電気化学反応を行ったところ、149μM(ファラデー効率56%)の過酸化水素が得られた。
(実施例4)
担持物としてニオブ前駆体塗布液(高純度化学研究所製、EMOD塗布型材料)と酢酸ブチルからなる溶液(濃度0.1M)を用いて作製したNbを用いたことを除いて実施例1と同様に光電気化学反応を行ったところ、99μM(ファラデー効率37%)の過酸化水素が得られた。
(実施例5)
担持物としてSiOを用いたことを除いて実施例1と同様に光電気化学反応を行ったところ、113μM(ファラデー効率42%)の過酸化水素が得られた。
(実施例6)
担持物としてTiOを用いたことを除いて実施例1と同様に光電気化学反応を行ったところ、118μM(ファラデー効率44%)の過酸化水素が得られた。
(実施例7)
担持物としてセリウム前駆体塗布液(高純度化学研究所製、EMOD塗布型材料)とキシレンからなる溶液(濃度0.1M)を用いて作製したCeOを用いたことを除いて実施例1と同様に光電気化学反応を行ったところ、110μM(ファラデー効率41%)の過酸化水素が得られた。
(比較例1)
担持物を担持していないWO/BiVOアノード電極を用いたことを除いて実施例1と同様に光電気化学反応を行ったところ、94μM(ファラデー効率35%)の過酸化水素が得られた。
(実施例8)
電解液に2.0MのKHCO水溶液を用いて、1mAの一定電流で0.9Cの電気量を流したことを除いて実施例1と同様に光電気化学反応を行ったところ、106μM(ファラデー効率80%)の過酸化水素が得られた。
(比較例2)
担持物を担持していないWO/BiVOアノード電極を用いたことを除いて実施例8と同様に光電気化学反応を行ったところ、72μM(ファラデー効率54%)の過酸化水素が得られた。
本発明は、有機汚染物質の分解などに用いられる有用な過酸化水素を、安価に効率よく製造する技術に適用できる。
10 過酸化水素の製造装置
12 電解槽
14 アノード電極
16 カソード電極
18 アノード電解液
20 カソード電解液
22 隔膜
24 アノード室
26 カソード室
28 導電性基板
30 可視光応答性n型半導体
32 担持物

Claims (7)

  1. 炭酸塩を含む電解液と、該電解液中に設けられたアノード電極を用い、アノード電極表面に光を照射して酸化還元方法によって過酸化水素を製造する、水の光電気化学反応による過酸化水素の製造方法であって、前記アノード電極は、BiVO 、またはWO とBiVO が積層されたものである表面の可視光応答性n型半導体と、該n型半導体に担持されAl、Ce、Siから選択される1種又は2種以上の元素の酸化物とを有するものであることを特徴とする、水の光電気化学反応による過酸化水素の製造方法。
  2. 前記酸化物がAl、SiO、CeOから選択される1種又は2種以上である請求項1に記載の水の光電気化学反応による過酸化水素の製造方法。
  3. 前記炭酸塩がKHCOである請求項1又は2に記載の過酸化水素の製造方法。
  4. 炭酸塩を含む電解液を収容する電解槽と、前記電解液中に設置されたアノード電極と、該アノード電極に電圧を印加する電源とを具備し、前記アノード電極は、BiVO 、またはWO とBiVO が積層されたものである表面の可視光応答性n型半導体と、該n型半導体に担持されAl、Ce、Siから選択される1種又は2種以上の元素の酸化物とを有するものであることを特徴とする、水の光電気化学反応により過酸化水素を製造する過酸化水素の製造装置。
  5. 前記酸化物がAl、SiO、CeOから選択される1種又は2種以上である請求項に記載の水の光電気化学反応により過酸化水素を製造する過酸化水素の製造装置。
  6. 前記電解槽は、隔膜によって仕切られたアノード室とカソード室とを有するものである請求項又はに記載の過酸化水素の製造装置。
  7. カソード電極近傍に酸素含有ガス供給手段を有し、カソード電極で酸素から過酸化水素を製造する請求項のいずれか1項に記載の過酸化水素の製造装置。
JP2016062043A 2016-03-25 2016-03-25 過酸化水素の製造方法および製造装置 Active JP6694646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062043A JP6694646B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 過酸化水素の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062043A JP6694646B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 過酸化水素の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171554A JP2017171554A (ja) 2017-09-28
JP6694646B2 true JP6694646B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=59972785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062043A Active JP6694646B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 過酸化水素の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6694646B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108455709B (zh) * 2018-04-11 2021-06-25 北京工业大学 一种三氧化铟改性二氧化钛纳米管阵列电极的制备方法
JP7336126B2 (ja) * 2019-03-11 2023-08-31 国立研究開発法人産業技術総合研究所 高価数マンガンの製造方法、及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017171554A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Hydrogen peroxide production from solar water oxidation
Mase et al. Efficient photocatalytic production of hydrogen peroxide from water and dioxygen with bismuth vanadate and a cobalt (II) chlorin complex
Sayama Production of high-value-added chemicals on oxide semiconductor photoanodes under visible light for solar chemical-conversion processes
Fuku et al. Photoelectrochemical hydrogen peroxide production from water on a WO3/BiVO4 photoanode and from O2 on an Au cathode without external bias
Khoomortezaei et al. Triple layer heterojunction WO3/BiVO4/BiFeO3 porous photoanode for efficient photoelectrochemical water splitting
Huang et al. Tungsten oxides for photocatalysis, electrochemistry, and phototherapy
Kim et al. Improved photoelectrochemical activity of CaFe2O4/BiVO4 heterojunction photoanode by reduced surface recombination in solar water oxidation
Park et al. Novel carbon-doped TiO2 nanotube arrays with high aspect ratios for efficient solar water splitting
Tan et al. Exploring the different roles of particle size in photoelectrochemical and photocatalytic water oxidation on BiVO4
Jeong et al. Strategic modification of BiVO4 for improving photoelectrochemical water oxidation performance
Mor et al. p-Type Cu− Ti− O nanotube arrays and their use in self-biased heterojunction photoelectrochemical diodes for hydrogen generation
Torres et al. Photoelectrochemical study of nitrogen-doped titanium dioxide for water oxidation
Sarnowska et al. Highly efficient and stable solar water splitting at (Na) WO3 photoanodes in acidic electrolyte assisted by non‐noble metal oxygen evolution catalyst
Chen et al. Photoelectrochemical oxidation of azo dye and generation of hydrogen via CN co-doped TiO2 nanotube arrays
JP2006265697A (ja) 水分解用半導体光電極
Liu et al. Bromide-mediated photoelectrochemical epoxidation of alkenes using water as an oxygen source with conversion efficiency and selectivity up to 100%
Ta et al. A macroporous-structured WO3/Mo-doped BiVO4 photoanode for vapor-fed water splitting under visible light irradiation
JP6418906B2 (ja) 光エネルギーの利用方法および光エネルギーの利用装置
JP4406689B2 (ja) 水の光分解反応により水素および酸素を製造する装置
Zhao et al. Conversion of CO2 to formic acid by integrated all-solar-driven artificial photosynthetic system
JP2007252974A (ja) 光触媒膜、水分解用半導体光電極およびこれを用いた水分解装置
JP6554642B2 (ja) 過酸化水素の製造方法および製造装置
JP6694646B2 (ja) 過酸化水素の製造方法および製造装置
Boateng et al. Synthesis and electrochemical studies of WO3‐based nanomaterials for environmental, energy and gas sensing applications
JP2011045826A (ja) 金クラスター修飾金属酸化物半導体とこれを用いた光電極並びに該光電極を備えた光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250