JP6694340B2 - Partition member and floor partition structure - Google Patents
Partition member and floor partition structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6694340B2 JP6694340B2 JP2016131152A JP2016131152A JP6694340B2 JP 6694340 B2 JP6694340 B2 JP 6694340B2 JP 2016131152 A JP2016131152 A JP 2016131152A JP 2016131152 A JP2016131152 A JP 2016131152A JP 6694340 B2 JP6694340 B2 JP 6694340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall portion
- standing wall
- partition
- partition member
- floor surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 title claims description 231
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 33
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 9
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 34
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 34
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- -1 dirt Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 239000002519 antifouling agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Description
本発明は、マンションやアパートなどの集合住宅、オフィスビル、商業施設ビルなどの集合建築物の、ベランダや共用廊下などの床面とパーティションの間に設置される仕切り部材などに関する。 The present invention relates to a partition member installed between a partition and a floor surface of a veranda or a common corridor of a collective housing such as an apartment or an apartment, an office building, a commercial building, and the like.
マンションやアパートなどの集合住宅、オフィスビル、商業施設ビルなどの集合建築物は、通常、隣接する部屋が一定の区画ごとに壁で仕切られている。また、集合建築物のベランダや共用廊下などの床面は、部屋の区画と一体的に区画されている場合が多い。そのような床面を区画ごとに区切るため、その境界部にパーティション(いわゆる仕切り板)が設置されることがある。前記パーティションは、通常時には、防音及び目隠しとして機能し、火災発生時等の非常時には、居住者が突き破って互いに隣接する区画へ抜け出ることができるように構成されている。具体的には、パーティションは、上下横枠及び左右縦枠を含む金属製の枠体に、非常時に居住者が破壊し易い材料で形成されたボードが取り付けられて構成されている。かかるパーティションは、その金属製の枠体の下端がベランダなどの床面から離れた状態で、建築物の壁面に取り付けられる。従って、パーティションの下端と床面の間には、間隙が設けられている。このような間隙を有するので、その間隙を通じて、床面を水掃除したときや植物に水やりをしたときの排水、雨水、ゴミなどが入ってくることがある。また、前記間隙が大きい場合には、プライバシー面での懸念も生じる。 In a collective building such as a condominium or an apartment, an office building, a commercial facility building, or the like, adjacent rooms are usually partitioned by a certain partition with a wall. In addition, the floor surface of a veranda or shared corridor of a collective building is often integrated with a room. In order to divide such a floor surface into sections, partitions (so-called partition plates) may be installed at the boundaries. The partition normally functions as a soundproofing and a blindfold, and is configured so that in an emergency such as a fire, the occupants can break through and exit into adjacent partitions. Specifically, the partition is configured by attaching a board formed of a material that is easily broken by an occupant in an emergency to a metal frame body including upper and lower horizontal frames and left and right vertical frames. Such a partition is attached to the wall surface of the building with the lower end of the metal frame body separated from the floor surface such as the balcony. Therefore, a gap is provided between the lower end of the partition and the floor surface. Since there is such a gap, drainage, rainwater, dust, etc. may enter through the gap when cleaning the floor surface with water or when watering the plants. Further, if the gap is large, there is a concern about privacy.
特許文献1には、床面に取り付ける水平部と、水平部の全長に亘って立ち上がる立ち上がり部と、を有し、排水溝が水平部の全長に亘って水平部の上面に形成された排水仕切り部材が開示されている。かかる排水仕切り部材は、集合住宅の隣接する各住居のバルコニーにおいて、排水が隣接する住居のバルコニーへ流出するのを防止するために設置される。そして、排水仕切り部材の水平部をパーティションの下方の床面に取り付けることにより、立ち上がり部がパーティションの下端と床面との間隙に介在する(同文献の図11)。この立ち上がり部の介在によって、床面においても隣接する区画を区切ることができる。
しかしながら、前記間隙の高さ(間隙の上下方向長さ)は、一定ではなく、建築物ごとに異なっている場合が多い。このため、排水仕切り部材の立ち上がり部の高さが高すぎると、立ち上がり部の上端にパーティションの下端が当たってしまい、低すぎると充分な止水効果や防塵効果が得られず、プライバシー面での懸念も生じることとなる。 However, the height of the gap (the length in the vertical direction of the gap) is not constant and often differs from building to building. For this reason, if the height of the rising part of the drainage partition member is too high, the lower end of the partition will hit the upper end of the rising part, and if it is too low, sufficient water-stopping and dust-proofing effects cannot be obtained, and in terms of privacy. Concerns will also arise.
本発明の第1の目的は、床面とパーティションの間の様々な間隙を適正にして施工できる仕切り部材を提供することである。
本発明の第2の目的は、容易に施工でき、床面とパーティションの間の間隙を略塞いだ床面仕切り構造を提供することである。
A first object of the present invention is to provide a partition member that can be installed by appropriately setting various gaps between the floor surface and the partition.
A second object of the present invention is to provide a floor partition structure that can be easily installed and that substantially closes the gap between the floor and the partition.
本発明の第1の仕切り部材は、床面とパーティションの間に設置される仕切り部材であって、前記床面に取り付けられるベース部と、前記ベース部の上方に立ち上げられた起立壁部と、を有し、前記起立壁部の立ち上がり高さを調整する調整手段として、前記起立壁部が、前記ベース部に連結された下壁部と、前記下壁部に対して上下移動可能な状態で下壁部に取り付けられた上壁部と、を有し、前記下壁部には、上下方向に間隔を開けて複数の被係合部が形成され、前記上壁部には、前記下壁部の被係合部に凹凸嵌合する係合部が少なくとも1つ形成されている。
本発明の第2の仕切り部材は、床面とパーティションの間に設置される仕切り部材であって、前記床面に取り付けられるベース部と、前記ベース部の上方に立ち上げられた起立壁部と、を有し、前記起立壁部の立ち上がり高さを調整する調整手段として、前記起立壁部が、上下方向に並んで形成され且つ起立壁部の幅よりも小さい幅を有する複数の分断用薄肉部を有する。
本発明の第3の仕切り部材は、床面とパーティションの間に設置される仕切り部材であって、前記床面に取り付けられるベース部と、前記ベース部の上方に立ち上げられた起立壁部と、を有し、前記起立壁部の立ち上がり高さを調整する調整手段として、前記起立壁部が、互いに着脱可能な複数の長状板部を有する。
A first partitioning member of the present invention is a partitioning member installed between a floor surface and a partition, and includes a base portion attached to the floor surface, and a standing wall portion raised above the base portion. And a state in which the standing wall portion is vertically movable with respect to the lower wall portion connected to the base portion and as the adjusting means for adjusting the rising height of the standing wall portion. And an upper wall portion attached to the lower wall portion, and a plurality of engaged portions are formed on the lower wall portion at intervals in the vertical direction, and the upper wall portion includes the lower portion. At least one engaging portion is formed to be engaged with the engaged portion of the wall portion .
A second partitioning member of the present invention is a partitioning member installed between a floor surface and a partition, and includes a base portion attached to the floor surface, and a standing wall portion raised above the base portion. As a means for adjusting the rising height of the standing wall portions, the standing wall portions are formed side by side in the vertical direction and have a plurality of thin wall portions for dividing having a width smaller than the width of the standing wall portions. Parts.
A third partition member of the present invention is a partition member installed between a floor surface and a partition, and includes a base portion attached to the floor surface, and a standing wall portion raised above the base portion. As a means for adjusting the rising height of the standing wall portion, the standing wall portion has a plurality of elongated plate portions that can be attached to and detached from each other.
本発明の好ましい仕切り部材は、パーティションの下端と起立壁部の上面との間の隙間を埋めるスペーサーが、前記起立壁部の上方部に取り付けられている。
本発明の好ましい仕切り部材は、前記起立壁部とベース部の境界部分である隅部が、弧状面とされている。
In a preferred partition member of the present invention, a spacer that fills a gap between the lower end of the partition and the upper surface of the standing wall portion is attached to the upper portion of the standing wall portion .
In a preferred partition member of the present invention, a corner portion which is a boundary portion between the standing wall portion and the base portion has an arcuate surface.
本発明の別の局面によれば、床面仕切り構造を提供する。
本発明の床面仕切り構造は、床面と、床面の上方に間隙を有して設置されたパーティションと、前記間隙に介在され且つ前記床面上に前記ベース部が固定された上記仕切り部材と、を有する。
According to another aspect of the present invention, a floor partition structure is provided.
The floor partition structure of the present invention is the floor member, a partition installed above the floor surface with a gap, the partition member interposed in the gap and the base portion is fixed on the floor surface. And have.
本発明の仕切り部材によれば、起立壁部の高さを容易に変更できるので、施工場所の間隙の高さに合わせて起立壁部の高さを調整できる。かかる仕切り部材を用いて施工することにより、床面とパーティションの間隙を略塞いだ起立壁部を有する床面仕切り構造を構築できる。 According to the partition member of the present invention, since the height of the standing wall portion can be easily changed, the height of the standing wall portion can be adjusted according to the height of the gap at the construction site. By performing construction using such a partition member, it is possible to construct a floor partition structure having a standing wall portion that substantially closes the gap between the floor surface and the partition.
以下、本発明について、適宜図面を参照しつつ説明する。
本明細書において、「〜」で表される数値範囲は、「〜」の前後の数値を下限値及び上限値として含む数値範囲を意味する。
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate.
In the present specification, the numerical range represented by "to" means a numerical range including the numerical values before and after "to" as the lower limit value and the upper limit value.
[第1実施形態]
第1実施形態は、調整手段として分断用薄肉部が起立壁部に設けられている仕切り部材に関する。
図1は、第1実施形態の仕切り部材の斜視図であり、図2は、その正面図、図3は、その左側面図、図4は、その平面図、図5は、その底面図、図6は、起立壁部の一部分を拡大した正面図である。右側面図は、左側面図と同様である。また、図3乃至図5において、形状が変わらない中間部分を省略している(図11についても同様)。
図1乃至図6において、仕切り部材1は、ベース部2と、ベース部2から上方に立ち上げられた起立壁部3と、を有する。
ベース部2は、仕切り部材1を床面に取り付ける際の床面に対する固定部である。
ベース部2は、例えば、図4及び図5に示すように、平面視略矩形状である。本明細書において、「略」は、本発明の属する技術分野において許容される形状を意味する。平面視略矩形状は、略正方形状又は略長方形状をいう。略正方形状又は略長方形状などの略多角形状の「略」は、例えば、角部が面取りされている形状、辺の一部が僅かに膨らむ又は窪んでいる形状、辺が若干湾曲している形状などが含まれる。
ベース部2は、全体として略平板状に形成されている。図示例のベース部2の裏面及び表面は、略平坦状である。
[First Embodiment]
The first embodiment relates to a partition member in which a dividing thin-walled portion is provided on an upright wall portion as an adjusting means.
1 is a perspective view of the partition member of the first embodiment, FIG. 2 is a front view thereof, FIG. 3 is a left side view thereof, FIG. 4 is a plan view thereof, and FIG. 5 is a bottom view thereof. FIG. 6 is an enlarged front view of a part of the standing wall portion. The right side view is similar to the left side view. Further, in FIGS. 3 to 5, an intermediate portion whose shape does not change is omitted (the same applies to FIG. 11).
1 to 6, the
The
The
The
図2において、ベース部2の幅2Wは、特に限定されないが、余りに小さいと床面に対する接着面積が小さくなり、余りに大きいと仕切り部材1の取り扱い性が低下する。かかる観点から、ベース部2の幅2Wは、例えば、30mm〜300mmであり、好ましくは50mm〜200mmであり、より好ましくは70mm〜180mmである。ベース部の幅2Wが前記範囲であることにより、仕切り部材1を床面に施工し易くなり、特に、パーティションの下方への施工性に優れた仕切り部材1を構成できる。
図3において、ベース部2の奥行き2Lは、特に限定されず、施工場所の奥行きに応じて適宜設定でき、例えば、1000mm〜2000mmである。
ベース部2の厚みは、特に限定されないが、余りに小さいと仕切り部材1の取り扱い性が低下し、余りに大きいと奥行き方向の長さ調整の際にベース部2を切断することが困難となる上、材料コストが増加する。かかる観点から、ベース部2の厚みは、1mm〜5mmであり、好ましくは1.5mm〜4mmである。
なお、図示例では、ベース部2の幅2Wは100mmで、奥行き2Lは1400mmで、厚みは2mmである。
In FIG. 2, the
In FIG. 3, the
The thickness of the
In the illustrated example, the
起立壁部3は、ベース部2の幅方向略中間部から上方に立ち上げられている。起立壁部3は、ベース部2の幅方向左寄り又は右寄りの位置に設けられていてもよいが、安定的に仕切り部材1を施工できることから、起立壁部3は、図示例のように、幅方向中央部に設けられていることが好ましい。
起立壁部3は、全体的に板状であり、ベース部2の表面に対して略直交するように立ち上げられている。
The standing
The standing
また、起立壁部3とベース部2の境界部分である隅部は、起立壁部3の側面とベース部2の表面が直角状に交わるように形成されていてもよいが、図示例のように、弧状面を有して形成されていることが好ましい。なお、起立壁部3とベース部2の隅部は、起立壁部3の左側及び右側にあるが、好ましくは、図示例のように、両側の隅部が弧状面とされている。なお、ここでの弧状面は、下斜めに膨らむ凹面である。
前記弧状面のアールは、特に限定されないが、例えば、3〜30であり、好ましくは5〜10である。本明細書において、アールは、例えば3アールの場合、半径3mmの円によって規定される円弧を意味する。
起立壁部3とベース部2の隅部が弧状面とされていることにより、角部分がなく、起立壁部3とベース部2の境界部分が滑らかな連続した曲面となる。かかる隅部には、水、汚れ、粉塵などが溜まり難く、また、水、汚れ、粉塵などが溜まった場合でも容易に除去することができる。特に、図示例のように、ベース部2の表面に突起や凹部(凹凸)を設けない場合、床面からベース部2と起立壁部3の隅部までが連続した滑らかな面となるので、床面から水やゴミを前記隅部に掃き寄せて除去でき、清掃が容易となる。
Further, the corner portion which is the boundary portion between the standing
The radius of the arcuate surface is not particularly limited, but is, for example, 3 to 30, and preferably 5 to 10. In the present specification, “R” means an arc defined by a circle having a radius of 3 mm in the case of, for example, 3 R.
Since the corners of the standing
起立壁部3は、ベース部2の奥行き方向全体に亘って延在されている。従って、起立壁部3の奥行きは、ベース部2の奥行き2Lと等しい。
図6において、起立壁部3の幅3Wは、特に限定されないが、余りに小さいと後述する分断用薄肉部において充分な強度を得るだけの厚みを確保できずに折れ曲がるおそれがあり、余りに大きいと奥行き方向の長さ調整をする際に切断することが困難になる。かかる観点から、起立壁部3の幅3Wは、1mm〜10mmが好ましく、2mm〜7mmがより好ましい。
本発明においては、起立壁部3の高さを適宜調整できるので、調整前の起立壁部3の高さは、適宜設定できるが、余りに小さいと高さ調整の範囲が小さくなり、余りに大きいと仕切り部材1の取り扱い性が低下する。かかる観点から、図2に示すように、調整前の起立壁部3の高さ3Hは、例えば、30mm〜150mmであり、好ましくは、40mm〜100mmである。
なお、図示例では、起立壁部3の幅3Wは3mmで、高さ3Hは100mmである。
The standing
In FIG. 6, the
In the present invention, since the height of the standing
In the illustrated example, the standing
起立壁部3の左面及び左面には、それぞれ溝部41,42が形成されている。以下、起立壁部3の左面に形成された溝部41を「左溝部」と、右面に形成された溝部42を「右溝部」という。
左溝部41及び右溝部42は、起立壁部3の奥行き方向に延設されている。左溝部41及び右溝部42は、それぞれ独立して、起立壁部3の奥行き方向全体に亘って延在されていてもよく、或いは、一部分を除いて起立壁部3の奥行き方向に延在されていてもよい。好ましくは、図示例のように、左溝部41及び右溝部42は、それぞれ起立壁部3の奥行き方向全体に亘って形成される。
左溝部41及び右溝部42の正面視形状は、特に限定されず、図2及び図6に示すような、正面視略V字状のほか、特に図示しないが、正面視略U字状などでもよい。左溝部41及び右溝部42が略V字状の溝部であることにより、その尖った溝先端から起立壁部3を比較的容易に分断できる。一方、左溝部41及び右溝部42が正面視略U字状の溝部である場合、左溝部41及び右溝部42内に汚れが堆積し難くなる。
左溝部41及び右溝部42は、それぞれの溝先端が互いに対向するように、向かい合って配置されている。この左溝部41と右溝部42で挟まれた部分が、分断用薄肉部43である。
The
The front view shape of the
The
また、左溝部41及び右溝部42は、それぞれ起立壁部3の上下方向において多段に形成されている。左溝部41及び右溝部42は、ベース部2の表面と平行に延設されている。従って、分断用薄肉部43も、起立壁部3の上下方向に複数並んで形成されており、各分断用薄肉部43は、ベース部2の表面に対して平行で奥行き方向に延設されている。
なお、図示例では、起立壁部3の下方部、例えば、起立壁部3のうちベース部2の表面から上方に20mmの領域は、高さ調整する必要性が少ないので、前記溝部41,42を設けない領域としている。このように起立壁部3の下方部に敢えて溝部を形成しないことにより、汚れの堆積を減少させることができる。もっとも、起立壁部3のうち、ベース部2の表面から高さ20mmまでの領域についても、前記溝部41,42を設けてもよい。
The
In the illustrated example, the lower portion of the standing
図6において、分断用薄肉部43の幅43Wは、起立壁部3の幅3Wよりも小さい。分断用薄肉部43の幅43Wは、特に限定されないが、余りに小さいと分断用薄肉部43において折れ曲がるおそれがあり、余りに大きいと、分断用薄肉部43において起立壁部3を分断し難くなる。かかる観点から、分断用薄肉部43の幅43Wは、0.5mm〜3mmが好ましく、1mm〜2mmがより好ましい。
起立壁部3は、分断用薄肉部43(左溝部41及び右溝部42)にて、複数の長状板部31に区画されている。概念的には、起立壁部3は、奥行き方向を長手とする側面視長方形状の複数の長状板部31を有し、各長状板部31が分断用薄肉部43を介して上下に隣接して連結された構造からなる。
長状板部31の奥行きは、起立壁部3の奥行きに等しい。
In FIG. 6, the
The standing
The depth of the
図6において、1つ当たりの長状板部31の高さ31Hは、特に限定されないが、余りに小さいと起立壁部3の高さ調整の段階が過度に多くなり、汚れが堆積し易く、さらに、強度が低下するおそれもある。一方、余りに大きいと、起立壁部3の高さ調整の段階が過度に少なくなり過ぎる。かかる観点から、長状板部31の高さ31Hは、5mm〜20mmが好ましく、7mm〜15mmがより好ましい。なお、長状板部31の高さ31Hは、上下方向における分断用薄肉部43(左溝部41及び右溝部42)の形成間隔にほぼ等しい。また、複数の長状板部31の高さ31Hは、全て同じでもよく、或いは、一部の長状板部31の高さが異なっていてもよく、或いは、全ての長状板部31の高さが互いに異なっていてもよい。
後述するように、分断用薄肉部43にて分断することにより、起立壁部3の高さを調整することから、この長状板部31の高さは、起立壁部3の高さ調整の最小単位となる。つまり、起立壁部3の高さは、長状板部31の高さ刻みで調整できる。例えば、全ての長状板部31の高さが10mmである場合、起立壁部3の高さは、10mm、20mm、30mm、・・・10mm×長状板部の個数の範囲で短くすることができる。
In FIG. 6, the
As will be described later, since the height of the standing
分断用薄肉部43(左溝部41及び右溝部42)の形成数は、概ね、起立壁部3の高さ3H/長状板部31の高さ31H、で決定できるので、これらの高さを考慮して設定される。
なお、図示例では、分断用薄肉部43の幅43Wは1mmで、長状板部31の高さ31Hは、10mmで、分断用薄肉部43(左溝部41及び右溝部42)の形成数は、8本である。ただし、最下段の分断用薄肉部43よりも上方にある8つの長状板部31は、同じ高さであるが、ベース部2の表面から最下段の分断用薄肉部43までの長状板部31は、前記8つの長状板部31のそれぞれの高さよりも大きい。
Since the number of the thin-
In the illustrated example, the
ベース部2と起立壁部3は、一体的に形成されている。一体的に形成されたベース部2及び起立壁部3は、同じ形成材料から形成される。もっとも、後述するように、ベース部2と起立壁部3が別体で形成されていてもよい。
ベース部2と起立壁部3の形成材料は、特に限定されず、軟質樹脂などの軟質材料;硬質樹脂、木材、アルミニウムなどの金属などの硬質材料が挙げられる。成形容易であることから、ベース部2及び起立壁部3は合成樹脂で形成することが好ましく、さらに、分断用薄肉部43にて容易に分断でき、施工性にも優れていることから、ベース部2及び起立壁部3は軟質樹脂で形成されていることが好ましい。軟質樹脂としては、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂などの合成樹脂、各種エラストマーなどが挙げられる。なお、本明細書において、軟質樹脂及び硬質樹脂は、JIS K6900(1994)のプラスチック−用語に記載の軟質プラスチック及び硬質プラスチックを意味する。
The
The material for forming the
軟質樹脂で形成された仕切り部材1は、柔らかく、人力で容易に湾曲させることができる。
仕切り部材1(ベース部2及び起立壁部3)は、例えば、軟質の塩化ビニル系樹脂で形成される。軟質の塩化ビニル系樹脂の具体的な組成は、特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル100重量部に対し、フタル酸エステルなどの可塑剤を40重量部〜80重量部、炭酸カルシウムなどの充填剤を20質量部〜50質量部、安定剤を1重量部〜5重量部、滑剤を.5重量部〜3重量部、必要に応じてその他の添加剤を微量含む。前記ポリ塩化ビニルは、例えば、平均重合度が700〜1200、好ましくは800〜1000のサスペンション塩化ビニルを用いることが好ましい。
また、仕切り部材1の形成材料には、必要に応じて、耐候性改善剤、紫外線吸収剤、防汚剤、抗菌剤、防カビ剤、静電気防止剤などの各種添加物を加えてもよい。或いは、仕切り部材1の表面に、紫外線吸収コーティング、汚れが付着しにくい塗装、抗菌処理、防カビ処理、静電気防止処理などの表面処理を施してもよい。
The
The partition member 1 (
If necessary, various additives such as a weather resistance improver, an ultraviolet absorber, an antifouling agent, an antibacterial agent, an antifungal agent, and an antistatic agent may be added to the material for forming the
前記形成材料を押出し成形することにより、ベース部2と起立壁部3が同時に成形された仕切り部材1を得ることができる。
押出し成形品は、通常、非常に長いので、適宜な寸法に裁断することにより、図1乃至図6に示すような奥行きの仕切り部材1が得られる。
By extruding the forming material, the
Since the extrusion-molded product is usually very long, the
本発明の仕切り部材1は、集合建築物の隣接する区画の床面に施工される。集合建築物としては、マンション、アパートなどの集合住宅、オフィスビル、商業施設ビルなどが挙げられる。集合建築物には、部屋などの多数の区画が含まれているが、隣接する区画を仕切るため、隣接する区画の床面上にパーティションが設置されている。このパーティションは、通常時には、防音及び目隠しとして機能し、火災発生時等の非常時には、居住者が突き破って互いに隣接する区画へ抜け出ることができるように構成されている。具体的には、パーティションは、上下横枠及び左右縦枠を含む金属製の枠体に、非常時に居住者が破壊し易い材料で形成されたボードが取り付けられて構成されている。かかるパーティションは、その金属製の枠体の下端は、床面から離れているため、パーティションの下端と床面の間には、間隙が設けられている。このような間隙を塞ぐためにも、本発明の仕切り部材1が、パーティションの下方に設置される。
The
図7乃至図9は、本発明の仕切り部材1が集合建築物の隣接する区画の床面上に施工された床面仕切り構造を示している。
床面仕切り構造9は、ベランダなどの隣接する区画の床面91と、前記床面91の上方に間隙を有して設置されたパーティション92と、前記間隙に介在され且つ床面91上に固定された仕切り部材1と、を有する。パーティション92は、例えば、金属製の枠体921と、その枠体921に取り付けられたボード922と、からなる。
前記床面91は、例えば、半屋外又は屋外に存在する。かかる床面91には、その端部に形成された排水溝93に水を導くため勾配が付けられている。つまり、床面91は、排水溝93に向かって徐々に低くなった傾斜面とされている。かかる床面91の傾斜は、水勾配とも呼ばれており、通常、1/50以上であり、好ましくは1/50〜1/40である。なお、1/50は、長さ50mに対して1m下がる勾配を意味し、1/40は、長さ40mに対して1m下がる勾配を意味する。
7 to 9 show a floor surface partition structure in which the
The floor
The
床面91とパーティション92の下端92bとの間の間隙は、施工場所に応じて異なっているが、通常、20mm〜150mm程度である(図8参照)。なお、図8は、パーティションの上方部を省略している。
パーティション92は、金属などからなる支持材やステイなどを介して、建築物の壁面94に固定されている。
仕切り部材1の奥行き方向がパーティション92の下端と略平行となり且つパーティション92の延長線上に起立壁部3が略位置するようにして仕切り部材1が配置され、ベース部2が床面91に固定されている。
The gap between the
The
The
前記床面91とパーティション92の下端92bとの間隙に合わせて、起立壁部3の高さを調整する。具体的には、任意の分断用薄肉部42にて起立壁部3を上下に分断し、高さを調整する。
高さ調整後の仕切り部材1のベース部2を床面91に固定し、ベース部2の両側縁に床シート95を接合する。
このような方法で施工された床面仕切り構造9は、ベース部2の両側縁に、図9に示すように、床面91上に敷設される防水シートなどの床シート95の端縁がそれぞれ突き合わされる。ベース部2の床面91に対する固定方法及び床シート95の床面91に対する固定方法は、それぞれ独立して、特に限定されないが、一般的には、接着剤96を用いて固定される。また、必要に応じて、ベース部2の両側縁と床シート95の側縁の間を、溶接棒97、シーリング剤又は接着剤によって接合し、両者間の接合強度を高め、水密性を確保してもよい。この接合作業は、施工者が、パーティション92の下方で行なうこととなるが、前述のように、ベース部2の幅2Wが30mm〜300mmであることにより、ベース部2の両側縁と床シート95の接合箇所がパーティション92の真下にならず、斜め下に位置するので、良好に接合作業を行える。
なお、上記では、起立壁部3の高さを予め調整した後に仕切り部材1を床面91に固定したが、仕切り部材1のベース部2を床面91に固定した後に、起立壁部3の高さを調整してもよい。作業が容易なので、予め起立壁部3を適切な高さに調整した後、仕切り部材1を床面91に固定するのが好ましい。起立壁部3を、前記軟質樹脂などの軟質材料で形成した場合には、仕切り部材1を床面に固定した後でも起立壁部3の高さ調整を容易に行うことができるので作業性に優れる。
さらに、施工方法は、前述したベース部2の両側縁と床シート95の側縁とを接合する施工方法に限られず、床シート95を全面的に床面91に敷設した後に、その床シート95の上に仕切り部材1を載置して固定してもよい。この場合、床シート95とベース部2との固定は、特に限定されないが、例えば、接着剤、粘着テープなどを用いることが挙げられる。さらに、この場合、ベース部2の両側縁には、シール剤などを充填して水密性を高めてもよい。
The height of the standing
The
In the
In the above description, the
Further, the construction method is not limited to the above-mentioned construction method in which both side edges of the
前記床面91とパーティション92の下端92bとの間隙は、施工場所によって異なっているが、本発明の仕切り部材1は、起立壁部3の高さを調整できるため、高さ調整後の起立壁部3Aにて前記間隙を狭くして略塞いだ状態とした床面仕切り構造9を構築できる。このため、床面91とパーティション92の下端92bとの間隙から排水、雨水、ゴミなど進入し難くなり、同時に防音及び目隠しを効果的に担保した床面仕切り構造9を構築できる。
具体的には、本実施形態の仕切り部材1の起立壁部3には、分断用薄肉部43が奥行き方向に延在されている。この分断用薄肉部43は、起立壁部3の上下方向において、所望間隔を開けて複数形成されている。分断用薄肉部43は、起立壁部3の分断用薄肉部43以外の部分に比して、幅狭であるため、分断し易くなっている。また、左溝部41及び右溝部42は向かい合って形成されているので、分断用薄肉部43を視認し易く、さらに、綺麗に分断することができる。
例えば、図10に示すように、任意の分断用薄肉部43にて起立壁部3を切断することにより、図11に示すように、高さが低くなった起立壁部3Aを有する仕切り部材1が得られる。起立壁部3の切断は、カッターなどの切断具を用いて行ってもよいが、特に、起立壁部3が軟質樹脂から形成されている場合には、起立壁部3は軟らかく、図10に示すように、人力で湾曲させながら起立壁部3を分断用薄肉部43にて分断することもできる。なお、この場合の湾曲の方向は、図10に示すような高さ方向に限られず、幅方向などでもよい。
Although the gap between the
Specifically, the
For example, as shown in FIG. 10, by cutting the standing
本発明の仕切り部材1によれば、起立壁部3の高さを任意に変更できるので、施工場所の間隙の高さに合わせて起立壁部3の高さを調整できる。かかる仕切り部材1を用いて施工することにより、床面91とパーティション92の間隙を、隣接する区画の境界部の壁面側から排水溝93までの全長に亘って略塞いだ起立壁部3を有する床面仕切り構造9を構築できる。
According to the
なお、本実施形態において、左溝部41及び右溝部42は向かい合って形成されているが、例えば、図12に示すように、左溝部41と右溝部42が起立壁部3の左右において交互に形成されていてもよい。この場合でも左溝部41及び右溝部42に対応して、それぞれ分断用薄肉部43が形成される。また、図13に示すように、起立壁部3に左溝部41のみが形成されていてもよい。或いは、特に図示しないが、起立壁部3に右溝部42のみが形成されていてもよい。これらの変形例は、上記のように左溝部41及び右溝部42を向かい合わせて形成した場合に比して、溝部の総数が少なくなる。このように溝部の数が減ると、溝部41,42への汚れの堆積を減少させることができる。いずれの構成であって、分断用薄肉部43の幅43Wが、前述の範囲内になるように、起立壁部3の幅3W及び溝部41,42の深さを調整すればよい。
In addition, in the present embodiment, the
また、本実施形態において、分断用薄肉部43を形成する溝部41,42の一部又は全てに、分断用薄肉部43での切断性を阻害しない程度で、ワックスや軟質樹脂などのコート材を埋め込んでもよい。このように構成することで、起立壁部3の切断性を確保しつつ、起立壁部3の表面を可及的に平滑にして防汚効果を高めることができる。この場合、溝部は、その凹が前記コート材にて完全に埋められていてもよく、或いは、カッターでの切断がしやすいように僅かに凹が残存する程度に埋められていてもよい。また、コート材として、透明又は分断用薄肉部43と異なる色彩のものを用いることにより、分断用薄肉部43の位置を外見上簡単に判別できるので好ましい。
In addition, in the present embodiment, a coating material such as wax or soft resin is applied to some or all of the
本発明は、上記第1実施形態に限られず、本発明の意図する範囲で様々に変更できる。以下、他の実施形態を説明するが、その説明に於いては、主として第1実施形態と異なる構成及び効果について説明し、同様の構成などについては、その説明を省略する場合がある。 The present invention is not limited to the above-described first embodiment, and can be variously modified within the scope intended by the present invention. Hereinafter, other embodiments will be described, but in the description, configurations and effects different from those of the first embodiment will be mainly described, and description of similar configurations may be omitted.
[第2実施形態]
第2実施形態は、調整手段として上下などに移動可能な起立壁部を有する仕切り部材に関する。
図14は、第2実施形態の仕切り部材の斜視図であり、図15は、その仕切り部材の起立壁部を分解した正面図である。
図14及び図15において、仕切り部材1は、ベース部2と、ベース部2から上方に立ち上げられた起立壁部3と、を有する。起立壁部3は、上下2つの部分に分割された、上壁部51及び下壁部52からなる。
ベース部2は、上記[第1実施形態]で説明したものと同様である。
[Second Embodiment]
The second embodiment relates to a partition member having an upright wall portion that can move up and down as adjustment means.
FIG. 14 is a perspective view of the partition member of the second embodiment, and FIG. 15 is a front view in which the standing wall portion of the partition member is disassembled.
14 and 15, the
The
起立壁部3は、ベース部2の幅方向略中間部から上方に立ち上げられている。起立壁部3は、ベース部2に連結された下壁部52と、この下壁部52に着脱可能な上壁部51と、を有し、上壁部51は、下壁部52に上下方向に移動可能な状態で取り付けられている。
下壁部52の下端部は、ベース部2と一体的に形成されている。もっとも、ベース部2と下壁部52が別体で形成され、下壁部52の下端部をベース部2に取り付けるようにしてもよい。
下壁部52は、ベース部2の奥行き方向全体に亘って延在され、ベース部2から上方に立ち上げられている。下壁部52は、それぞれ上方に立ち上げられた左壁521及び右壁522を有し、左壁521と右壁522の間には、隙間523が形成されている。この隙間523は、上下方向に延びる縦長凹部であり、この縦長凹部は、ベース部2の奥行き方向全体に延在されている。この隙間523(縦長凹部)に、上壁部51が挿入されている。
The standing
The lower end portion of the
The
上壁部51は、全体的に板状であり、下壁部52の隙間523に挿入され、隙間523に沿って上下方向に移動可能である。上壁部51の幅は、特に限定されないが、余りに小さいと折れ曲がるおそれがあり、余りに大きいと材料コストが増加する。かかる観点から、上壁部51の幅は、1mm〜10mmが好ましく、2mm〜7mmがより好ましい。
上壁部51には、下壁部52の被係合部に係合する係合部が形成されている。
上壁部51と下壁部52の係合方式は、特に限定されないが、簡易に形成でき且つ係合及び解除が容易であることから、凹凸嵌合が好ましい。
凹凸嵌合による場合、上壁部51に凸部が形成され且つ下壁部52に上壁部51の凸部が嵌合する凹部が形成される、或いは、上壁部51に凹部が形成され且つ下壁部52に上壁部51の凹部が嵌合する凸部が形成される。
The
The
The method of engaging the
In the case of concave and convex fitting, a convex portion is formed on the
例えば、図14及び図15に示すように、下壁部52の左壁521の内面及び右壁522の内面に、それぞれ凹部524,525が形成されている。以下、起立壁部3の左壁521に形成された凹部524を「左凹部」と、右壁522に形成された凹部525を「右凹部」という。
左凹部524及び右凹部525は、起立壁部3の奥行き方向に延設されている。左凹部524及び右凹部525は、それぞれ独立して、起立壁部3の奥行き方向全体に亘って延在されていてもよく、或いは、一部分を除いて起立壁部3の奥行き方向に延在されていてもよい。好ましくは、図示例のように、左凹部524及び右凹部525は、それぞれ起立壁部3の奥行き方向全体に亘って形成される。
For example, as shown in FIGS. 14 and 15, recesses 524 and 525 are formed on the inner surface of the
The
左凹部524及び右凹部525の正面視形状は、特に限定されず、図示したような、正面視略半円状のほか、特に図示しないが、正面視略V字状などでもよい。
左凹部524及び右凹部525は、互いに対向するように、幅方向に向かい合って配置されている。また、左凹部524及び右凹部525は、それぞれ下壁部52の上下方向において多段に形成されている。さらに、左凹部524及び右凹部525は、ベース部2の表面と平行に延設されている。
左凹部524及び右凹部525の上下方向における形成間隔は、特に限定されないが、余りに小さい又は大きいと、起立壁部3の高さ調整の段階が過度に多くなり又は少なくなり過ぎる。かかる観点から、左凹部524及び右凹部525の上下方向における形成間隔は、5mm〜20mmが好ましく、7mm〜15mmがより好ましい。左凹部524及び右凹部525の形成数は、特に限定されず、例えば、2以上であり、好ましくは、3〜10である。
The shapes of the
The
The formation interval of the
他方、上壁部51の左面及び左面には、それぞれ凸部514,515が形成されている。以下、上壁部51の左面に形成された凸部514を「左凸部」と、右面に形成された凸部515を「右凸部」という。
左凸部514及び右凸部515は、起立壁部3の奥行き方向に延設されている。左凸部514及び右凸部515は、それぞれ独立して、起立壁部3の奥行き方向全体に亘って延在されていてもよく、或いは、一部分を除いて起立壁部3の奥行き方向に延在されていてもよい。好ましくは、図示例のように、左凸部514及び右凸部515は、それぞれ起立壁部3の奥行き方向全体に亘って形成される。
左凸部514及び右凸部515の正面視形状は、特に限定されず、図示したような、正面視略半円状のほか、特に図示しないが、正面視略逆V字状などでもよい。逆V字状は、V字を上下に反転させた形状を意味する。
On the other hand,
The left
The front view shape of the left
左凸部514及び右凸部515は、向かい合って配置されている。また、左凸部514及び右凸部515は、それぞれ1つだけ形成されていてもよく、或いは、上壁部51の上下方向において複数多段に形成されていてもよい。上壁部51が下壁部52に安定的に係合することから、左凸部514及び右凸部515は、上壁部51の上下方向において複数形成されていることが好ましい。左凸部514及び右凸部515が上下に複数形成される場合、左凸部514及び右凸部515の上下方向における形成間隔は、下壁部52の左凹部524及び右凹部525の上下方向における形成間隔に等しい。左凸部514及び右凸部515の形成数は、特に限定されず、例えば、1以上であり、好ましくは、3〜15である。
The left
本実施形態の仕切り部材1も、第1実施形態と同様に、軟質樹脂、硬質樹脂、木材、金属などで形成できるが、好ましくは、塩化ビニル系樹脂などの軟質樹脂から形成される。
本実施形態の仕切り部材1は、上壁部51を移動させることによって、起立壁部3の高さを調整できる。
本実施形態の仕切り部材1も、上記第1実施形態と同様に、起立壁部3の高さを予め調整した後に仕切り部材1を床面91に固定して床面仕切り構造を構築してもよく、或いは、仕切り部材1を床面91に固定した後に、起立壁部3の高さを調整して床面仕切り構造を構築してもよいが、作業が容易であることから、予め起立壁部3の高さを適切に調整した後、仕切り部材1を床面91に固定するのが好ましい。本実施形態の仕切り部材1を、第1実施形態と同様にして、床面91上に施工することにより、床面91とパーティション92の間隙を略塞いだ起立壁部3Aを有する床面仕切り構造9を構築できる。
Similarly to the first embodiment, the
In the
Similarly to the first embodiment, the
本実施形態において、起立壁部3を、前記硬質樹脂、木材、金属などの硬質材料で形成した場合には、上壁部51を下壁部52に対して奥行き方向へスライドさせて両者を分離させた後、高さを変えて、上壁部51を下壁部52に再度スライド挿入することによって、起立壁部3の高さを調整することができる。この上壁部51を奥行き方向にスライド移動させて高さを変更する場合でも、結果的に上壁部51が下壁部52に対して上下移動することになる。このような上壁部51の上下移動作業は、施工場所の状況によっては、仕切り部材1を床面に固定した後では困難な場合がある。このような点をも考慮しても、予め上壁部51の上下移動作業を行なって起立壁部3を適切な高さに調整した後、仕切り部材1を床面に固定することが好ましい。
一方、起立壁部3を、前記軟質樹脂などの軟質材料で形成した場合には、上壁部51を前記のように奥行き方向へスライドさせることもでき、或いは、上壁部51を上下方向へスライドさせて移動させることもできる。このため、起立壁部3の高さ調整を容易に行うことができ、さらに、仕切り部材1を床面に固定した後でも上壁部51を上下移動させることもできる。もっとも、起立壁部3を軟質材料で形成した場合においても、施工の作業性を考慮すると、起立壁部3の高さを予め調整した後に仕切り部材1を床面91に固定することが好ましい。
In the present embodiment, when the standing
On the other hand, when the standing
本実施形態において、下壁部52の隙間523に、被係合部である左凹部524及び右凹部525が上下方向に間隔を開けて複数形成され且つ上壁部51の係合部である左凸部514及び右凸部515が少なくとも1つ形成されているので、前記上壁部51を下壁部52の隙間523に挿入し、上壁部51の凸部を下壁部52の凹部に嵌合させることにより、上壁部51が下壁部52に位置決めされる。
また、上壁部51が下壁部52に対して上下に移動可能であるので、上壁部51を下壁部52に対して上下に移動させることができる。このため、図16に示すように、上壁部51を下壁部52の下方に移動させ且つ下壁部52の下側の凹部524,525(被係合部)に上壁部51の凸部514,515(係合部)を係合させることにより、下壁部52に対する上壁部51の上端の高さが低くなる。つまり、起立壁部3の高さを低くすることができる。逆に、上壁部51を下壁部52の上方に移動させ且つ下壁部52の上側の凹部524,525に上壁部51の凸部514,515を係合させることにより、起立壁部3の高さを高くすることができる。
In the present embodiment, a plurality of left recessed
Further, since the
なお、本実施形態において、下壁部52に隙間523が形成され且つ上壁部51が前記隙間523に挿入される起立壁部3を例示したが、例えば、図17に示すように、上壁部51が、左壁511、右壁512及び隙間513を有し、その隙間513を下壁部52に挿入することによって、上壁部51が下壁部52に対して上下方向に移動可能に構成されていてもよい。なお、図17では、上壁部51の係合部として複数の凹部を、下壁部52の被係合部として複数の凸部を形成した場合を例示している。
In addition, in the present embodiment, the standing
[第3実施形態]
第3実施形態は、調整手段として、互いに着脱可能な複数の長状板部を有する起立壁部を有する仕切り部材に関する。
図18は、第3実施形態の仕切り部材の斜視図である。
図18において、仕切り部材1は、ベース部2と、ベース部2から上方に立ち上げられた起立壁部3と、を有する。起立壁部3は、独立した複数の長状板部6から構成されている。各長状板部6を上下方向に連結することにより、板状の起立壁部3が構成されている。
ベース部2は、上記[第1実施形態]で説明したものと同様である。
[Third Embodiment]
The third embodiment relates to a partitioning member having an upright wall portion having a plurality of elongated plate portions that are detachable from each other as an adjusting means.
FIG. 18 is a perspective view of the partition member of the third embodiment.
In FIG. 18, the
The
起立壁部3は、ベース部2の幅方向略中間部から上方に立ち上げられている。起立壁部3は、独立した複数の長状板部6を有する。
各長状板部6は、ベース部2の奥行き方向を長手とする細長い長方形状の板状である。
各長状板部6は、ベース部2の奥行き方向全体に亘って延在されている。
長状板部6の幅は、特に限定されないが、余りに小さいと折れ曲がるおそれがあり、余りに大きいと材料コストが増加する。かかる観点から、長状板部6の幅は、1mm〜10mmが好ましく、2mm〜7mmがより好ましい。
長状板部6の高さは、特に限定されないが、余りに小さい又は大きいと、起立壁部3の高さ調整の段階が過度に多くなり又は少なくなり過ぎる。かかる観点から、長状板部6の高さは、5mm〜20mmが好ましく、7mm〜15mmがより好ましい。なお、各長状板部6の高さは、同じでもよく、或いは、異なっていてもよい。図示例では、全ての長状板部6は同じ高さである。
The standing
Each
Each
The width of the
The height of the
長状板部6の下面には、上下に隣接して連結される長状板部6の上面の被係合部に係合する係合部が形成されている。
上下に隣接する長状板部6の係合方式は、特に限定されないが、簡易に形成でき且つ係合及び解除が容易であることから、凹凸嵌合が好ましい。この場合、長状板部6の上面に凸部が形成され且つ当該長状板部6の下面に前記凸部が嵌合する凹部が形成される、或いは、長状板部6の上面に凹部が形成され且つ当該長状板部6の下面に前記凹部が嵌合する凸部が形成される。
On the lower surface of the
The method of engaging the vertically adjacent
図示例では、長状板部6の下面に凸部61が形成され且つ上面に凹部62が形成されている。前記凸部61は、奥行き方向に延びて形成された長状突起であり、前記凹部62は、奥行き方向に延びて形成された長状溝である。強く凹凸嵌合することから、前記凸部61は、幅狭部611と、前記幅狭部611よりも幅広の肥大部612と、を有する。前記凹部62は、前記肥大部612を包み込んで抱着するように正面視略C字状の部分を有する。
複数の独立した長状板部6を上下に多段状に積み上げ、下方の長状板部6の凹部62に上方の長状板部6の凸部61を嵌合させることによって、起立壁部3が構成されている。
本実施形態の仕切り部材1も、第1実施形態と同様に、軟質樹脂、硬質樹脂、木材、金属などで形成できるが、好ましくは、塩化ビニル系樹脂などの軟質樹脂から形成される。
In the illustrated example, the
By stacking a plurality of independent
Similarly to the first embodiment, the
本実施形態の仕切り部材1は、複数の長状板部6の1つ以上又は全部を取り外すことによって、起立壁部3の高さを調整できる。
本実施形態の仕切り部材1も、上記第1実施形態と同様に、起立壁部3の高さを予め調整した後に仕切り部材1を床面91に固定して床面仕切り構造を構築してもよく、或いは、仕切り部材1を床面91に固定した後に、起立壁部3の高さを調整して床面仕切り構造を構築してもよいが、作業が容易であることから、予め起立壁部3を適切な高さに調整した後、仕切り部材1を床面91に固定するのが好ましい。本実施形態の仕切り部材1を、第1実施形態と同様にして、床面91上に施工することにより、床面91とパーティション92の間隙を略塞いだ起立壁部3Aを有する床面仕切り構造9を構築できる。
In the
Similarly to the first embodiment, the
起立壁部3を、前記硬質樹脂、木材、金属などの硬質材料で形成した場合には、長状板部6を奥行き方向へスライドさせる、又は、取り外した長状板部6をスライド挿入することによって、起立壁部3の高さを調整することができる。つまり、任意7の数の長状板部6を奥行き方向にスライドさせて取り外す、又は、任意の数の長状板部6を奥行き方向にスライドさせて取り付けることにより、起立壁部3の高さを調整できる。このような着脱作業は、施工場所の状況によっては、仕切り部材1を床面に固定した後では困難な場合がある。このような点も考慮しても、予め長状板部6の着脱作業を行なって起立壁部3を適切な高さに調整した後、仕切り部材1を床面に固定することが好ましい。
一方、起立壁部3を、前記軟質樹脂などの軟質材料で形成した場合には、長状板部6を前記のように奥行き方向へスライドさせて着脱することもでき、長状壁部6を湾曲させることによって長状板部6を着脱することもできる。このため、起立壁部3の高さ調整を容易に行うことができ、作業性に優れる。もっとも、起立壁部3を軟質材料で形成した場合においても、施工の作業性を考慮すると、起立壁部3の高さを予め調整した後に仕切り部材1を床面91に固定することが好ましい。
When the standing
On the other hand, when the standing
本実施形態において、互いに係合した上下に隣接する長状板部6は、容易に取り外すことができる。従って、上方から1つ又は2つ以上の長状板部6を取り外すことによって、起立壁部3の高さを低くできる。
特に、起立壁部3を構成する各長状板部6が軟質樹脂から形成されている場合には、図19に示すように、上方の長状板部6を湾曲させることができる。このように長状板部6を湾曲させると、強く凹凸嵌合されている場合でもそれを容易に取り外し又は取り付けることができる。
本実施形態の仕切り部材1も、上記第1実施形態と同様に、起立壁部3の高さを容易に調整できる。かかる仕切り部材1を、第1実施形態と同様にして、床面91上に施工することにより、床面91とパーティション92の間隙を略塞いだ起立壁部3Aを有する床面仕切り構造9を構築できる。
In this embodiment, the vertically adjacent
In particular, when each of the
Also in the
なお、本実施形態において、長状板部6の下面に凸部61が形成され且つ上面に凹部62が形成されているが、例えば、図20に示すように、長状板部6の上面に凸部63が形成され且つ下面に凹部64が形成されていてもよい。
また、各長状板部6の上面及び下面の係合形式は、ブロック玩具のブロック片が有するような嵌合構造でもよい。ブロック玩具のような嵌合構造は、例えば、長状板部6の下面に1つの突起又は複数個の突起列が突設され、且つ、長状板部6の上面の、前記突起又は突起列に対応する位置に、前記突起又は突起列に係合する類似の差込口が凹設される。
このような嵌合構造において、長状板部6の下面の突起又は突起列と長状板部6の上面の差込口は、装着時、互いに嵌まり合って結合する。前記突起又は複数個の突起列の形状は、例えば、円筒形で、差込口の形状は、例えば、中空管形である。また、それらの寸法は、前記円筒形の外周が中空管形の内周と軽い摩擦を生じる程度の大きさであることが好ましい。
In the present embodiment, the
Further, the upper and lower surfaces of each
In such a fitting structure, the protrusion or the row of protrusions on the lower surface of the
[第4実施形態]
第4実施形態は、パーティションの下端と起立壁部の上面との間の隙間を埋めるスペーサーに関する。
上述のように、床面91には、勾配が付けられている。傾斜面となっている床面91に、仕切り部材1を取り付けると、起立壁部3の上面も床面91の勾配に従い傾斜する(図8参照)。他方、パーティション92は、水平面に対して鉛直に取り付けられているので、図8に示すように、起立壁部3の上面3bがパーティション92の下端92bに対して斜めになり、施工外観が低下するという問題点がある。
かかる問題点に鑑みて、図21及び図22に示すようなスペーサー7を起立壁部3の上方部に取り付けてもよい。
[Fourth Embodiment]
The fourth embodiment relates to a spacer that fills a gap between the lower end of the partition and the upper surface of the standing wall portion.
As described above, the
In view of such a problem, the
かかるスペーサー7は、ベース部2の奥行き方向に延びる長状の本体部71と、本体部71の下方に突設され且つ左右に間隔を開けて設けられた左右一対の脚壁部72,72と、からなる。
本体部71及びこれに設けられた一対の脚壁部72,72の奥行き方向の長さは、起立壁部3の奥行き方向の長さと同じである。
本体部71の下面71cは、起立壁部3の上面と平行な平坦面に形成され、本体部71の上面71bは、本体部71の下面71c(起立壁部3の上面)に対して奥行き方向に下がる傾斜面とされている。本体部71の上面71bの傾斜角度は、床面91の勾配と略同等に設定される。一般に、ベランダなどの床面91の排水勾配は、床面上の水が良好に排水されるために、1/50〜1/40であるので、本体部71の上面71bの傾斜角度は、1/50以上であり、好ましくは1/50〜1/40に設定される。
The
The length of the
The
一対の脚壁部72,72は、間隔を開けて突設されているが、この間隔は、起立壁部3の幅と同じか、或いは、起立壁部3の幅よりも少し狭いことが好ましい。一対の脚壁部72,72の間隔が起立壁部3の幅よりも少し狭いことにより、スペーサー7を起立壁部3の上方部に装着した際に、一対の脚壁部72,72が起立壁部3の左右面に強く密着し、スペーサー7を起立壁部3に強固に取り付けることができる。
本実施形態のスペーサー7は、仕切り部材1と同様に、軟質樹脂などの軟質材料、硬質樹脂、木材、金属などの硬質材料で形成できるが、好ましくは、軟質材料、例えば、塩化ビニル系樹脂などの軟質樹脂から形成される。例えば、軟質樹脂を押出し成形し、傾斜面加工を行うことにより、スペーサー7を得ることができる。スペーサー7を軟質材料で形成した場合、スペーサー7を起立壁部3へ取り付ける作業が容易になり、作業性の観点から好ましい。一方、スペーサー7を硬質材料で形成した場合、スペーサー7を起立壁部3へ取り付ける作業において、施工場所の状況によっては、仕切り部材1を床面に固定した後では困難な場合がある。このため、予めスペーサー7を起立壁部3へ取り付けた後、仕切り部材1を床面に固定することが好ましい。
The pair of
The
図23及び図24は、スペーサー7を取り付けた仕切り部材1を示している。
なお、図23及び図24では、便宜上、第1実施形態の仕切り部材1を図示しているが、第2及び第3実施形態の仕切り部材1にスペーサー7を取り付けることもできる。また、図示例では、高さ調整前の仕切り部材1の起立壁部3の上方部にスペーサー7を取り付けた状態を示しているが、起立壁部3の高さを低くした後の起立壁部3の上方部にスペーサー7を取り付けることもできる。
スペーサー7は、仕切り部材1を床面91に固定した後に起立壁部3に取り付けてもよく、或いは、スペーサー7を起立壁部3に取り付けた後、仕切り部材1を床面に固定してもよい。作業が容易なので、スペーサー7を起立壁部3に取り付けた後、仕切り部材1を床面に固定するのが好ましい。起立壁部3を、前記軟質樹脂などの軟質材料で形成した場合には、仕切り部材1を床面91に固定した後でも起立壁部3の高さ調整を容易に行うことができるので作業性に優れる。
床面91に固定した仕切り部材1の起立壁部3の上面3bは、ベース部2と平行、つまり、水平面と平行であるが、スペーサー7を取り付けることにより、スペーサー7の上面71bが水平面に対して床面91の勾配相当分だけ傾斜している。
23 and 24 show the
23 and 24, for convenience, the
The
The
上記第1実施形態などと同様にして、起立壁部3の高さを調整し、仕切り部材1を床面91とパーティション92の下端92bとの間に施工し、起立壁部3の上方部にスペーサー7を取り付けることにより、図25に示すような床面仕切り構造9を構築できる。なお、スペーサー7を起立壁部3の上方部に取り付けた後、仕切り部材1を施工してもよい。
本実施形態の床面仕切り構造9は、図25に示すように、パーティション92の下端92bとスペーサー7の上面71bが略平行となり、施工外観も良好となる。
Similarly to the first embodiment and the like, the height of the standing
In the
[第5実施形態]
第5実施形態は、上面が傾斜した仕切り部材に関する。
第4実施形態では、床面91の勾配に基づく外観不良を防止するため、上面71bが傾斜面とされたスペーサー7を仕切り部材1に取り付けることを提案した。
本実施形態では、起立壁部3そのものの上面3bが、高さ調整の前後の何れにおいても傾斜面とされている仕切り部材1を提案するものである。
[Fifth Embodiment]
The fifth embodiment relates to a partition member whose upper surface is inclined.
In the fourth embodiment, in order to prevent poor appearance due to the gradient of the
This embodiment proposes the
図26は、第5実施形態の第1例の仕切り部材の側面図である。なお、図26では、第1実施形態で示した、分断用薄肉部43にて分断することによって高さ調整できる仕切り部材1を図示している。
第1実施形態では、ベース部2の奥行き方向に延びる分断用薄肉部43は、ベース部2と平行、つまり、水平面と平行であるが、本実施形態では、分断用薄肉部43が水平面に対して床面91の勾配相当分だけ傾斜するように形成されている。
分断用薄肉部43(及び分断用薄肉部43を形成する溝部)は、ベース部2に対して奥行き方向に下がる傾斜状に延設されている。かかる分断用薄肉部43が上下方向に間隔を開けて複数平行に形成されている。
かかる仕切り部材1も第1実施形態と同様に、分断用薄肉部43にて起立壁部3を分断することにより、高さ調整を行える。各分断用薄肉部43は、床面91の勾配相当分だけ傾斜して形成されているので、分断後に生じる起立壁部3の上面も、分断用薄肉部43の傾斜に従い床面91の勾配相当分だけ傾斜した傾斜面となっている。かかる仕切り部材1を施工すると、パーティション92の下端と起立壁部3の上面が略平行となり、施工外観も良好となる。
FIG. 26 is a side view of the partition member of the first example of the fifth embodiment. In addition, in FIG. 26, the partitioning
In the first embodiment, the dividing
The dividing thin wall portion 43 (and the groove portion forming the dividing thin wall portion 43) is provided so as to be inclined with respect to the
Similarly to the first embodiment, the height of the
図27は、第5実施形態の第2例の仕切り部材の斜視図である。なお、図27では、第2実施形態で示した、上壁部51を移動させることによって高さ調整できる仕切り部材1を図示している。
第2実施形態では、ベース部2の奥行き方向に延びる上壁部51の上面は、ベース部2と平行、つまり、水平面と平行であるが、本実施形態では、上壁部51の上面51bが水平面に対して床面91の勾配相当分だけ傾斜するように形成されている。上壁部51の上面51bが、ベース部2に対して奥行き方向に下がる傾斜面とされている。
かかる仕切り部材1も第2実施形態と同様に、上壁部51を下壁部52に対して上下に移動させることにより、高さ調整を行える。上壁部51の下壁部52に対する取り付け位置が変化しても、上壁部51の上面51b自体は変わらないので、かかる仕切り部材1を施工すると、パーティション92の下端と上壁部51の上面(起立壁部3の上面)が略平行となり、施工外観も良好となる。
FIG. 27 is a perspective view of the partition member of the second example of the fifth embodiment. Note that FIG. 27 illustrates the
In the second embodiment, the upper surface of the
Similar to the second embodiment, the height of the
図28は、第5実施形態の第3例の仕切り部材の斜視図である。なお、図28では、第3実施形態で示した、長状板部6を着脱することによって高さ調整できる仕切り部材1を図示している。
第3実施形態では、ベース部2の奥行き方向に延びる長状板部6の上面は、ベース部2と平行、つまり、水平面と平行であるが、本実施形態では、長状板部6の上面6bが水平面に対して床面91の勾配相当分だけ傾斜するように形成されている。また、長状板部6の下面6cも、長状板部6の上面6bと平行な傾斜面とされている。すなわち、長状板部6は、側面視で、奥行き方向に長い平行四辺形とされている。
かかる仕切り部材1も第3実施形態と同様に、長状板部6を着脱することにより、高さ調整を行える。例えば、上方の長状板部6を取り外した場合には、その下方に位置する長状板部6の上面6b(つまり、床面91の勾配相当分だけ傾斜した傾斜面)が起立壁部3の上面となるので、かかる仕切り部材1を施工すると、パーティション92の下端と上壁部51の上面(起立壁部3の上面)が略平行となり、施工外観も良好となる。
FIG. 28 is a perspective view of the partition member of the third example of the fifth embodiment. Note that FIG. 28 illustrates the
In the third embodiment, the upper surface of the
Similar to the third embodiment, the height of the
[第6実施形態]
上記各実施形態では、起立壁部3がベース部2に一体的に形成されているが(ただし、第2実施形態では、起立壁部3の下壁部52がベース部2に一体的に形成されている)、起立壁部3とベース部2を別体で形成してもよい。
図29は、本実施形態の仕切り部材1を示している。
なお、図29では、便宜上、第1実施形態の仕切り部材1を図示しているが、第2実施形態の下壁部52をベース部2と別体に形成してもよく、或いは、第3実施形態の起立壁部3をベース部2と別体に形成してもよい。
[Sixth Embodiment]
In each of the above embodiments, the standing
FIG. 29 shows the
Note that, in FIG. 29, the
図29において、ベース部2と起立壁部3は、別体で形成されている。ベース部2の上方には、差し込み溝26が奥行き方向に延設されている。起立壁部3の下端部には、前記差し込み溝26に差し入れることができる差し込み突起36が形成されている。差し込み突起36は、幅狭部361と、肥大部362とを有し、肥大部362が差し込み溝26に抱着されている。
かかる起立壁部3は、図30に示すように、起立壁部3の差し込み突起36をベース部2の差し込み溝26に挿入し、起立壁部3をベース部2の奥行き方向にスライドさせることによって、ベース部2に起立壁部3が立ち上げられた仕切り部材1が得られる。
In FIG. 29, the
As shown in FIG. 30, the standing
なお、起立壁部3をベース部2と別体で形成し、起立壁部3がベース部2の上方に立ち上がるように両者を組み立てる仕切り部材1にあっては、起立壁部3の左右面とベース部2の差し込み溝26の間に僅かな隙間が生じる。かかる隙間から差し込み溝26に水や粉塵などが入り込むことを防止するため、起立壁部3の左右面にカバー部81が設けられていることが好ましい。このカバー部81は、ベース部2の奥行き方向全体に延設されている。
なお、ベース部2の両側部には、床シート95の側部に被さる被さり部82が延設されている。
かかる仕切り部材1を施工した床面仕切り構造9は、図31に示すように、床シート95の両側部に被さり部82が被さり、床シート95の裏面側へ水などが回り込むことを確実に防止できる。
In addition, in the
A covering
As shown in FIG. 31, the
[その他の実施形態]
上記各実施形態では、ベース部2の表面は、平坦状に形成されているが、例えば、図28に示すように、ベース部2の表面がベース部2の両側縁に向かうに従って下がる傾斜面とされていてもよい。また、特に図示しないが、ベース部2の表面に、奥行き方向に延びる排水用凹部が形成されていてもよい。かかる排水用凹部を形成することにより、ベース部2の表面に付着した雨水などを排水溝93に導くことができる。
また、ベース部2の裏面に凹凸が形成されていてもよい。裏面に凹凸を有するベース部2は、接着剤を用いて床面91に接着する際に、接着剤のアンカー効果を十分に発揮でき、強固に床面91に取り付けることができる。
[Other Embodiments]
In each of the above-described embodiments, the surface of the
In addition, irregularities may be formed on the back surface of the
また、本発明は、様々な実施形態から選ばれる2以上の実施形態を適宜組み合わせてもよく、或いは、様々な実施形態から選ばれる1つ又は2つ以上の構成を、それ以外の実施形態に置換してもよい。例えば、第1実施形態で示した一部の構成を、第2実施形態の一部の構成に置換などしてもよい。また、例えば、(1)第1実施形態で示した分断用薄肉部を、第2実施形態の上壁部に設ける、(2)第1実施形態で示した分断用薄肉部を、第3実施形態の長状板部に設ける、(3)第2実施形態で示した上壁部の全体又は一部の領域を、第3実施形態で示したような着脱可能な複数の長状板部で構成する、などのように、適宜組み合わせてもよい。 Further, the present invention may appropriately combine two or more embodiments selected from various embodiments, or one or more configurations selected from various embodiments may be combined with other embodiments. It may be replaced. For example, some of the configurations shown in the first embodiment may be replaced with some of the configurations of the second embodiment. Further, for example, (1) the thin wall portion for division shown in the first embodiment is provided on the upper wall portion of the second embodiment, (2) the thin wall portion for division shown in the first embodiment, the third embodiment (3) The whole or a part of the upper wall portion shown in the second embodiment, which is provided in the elongated plate portion of the embodiment, is formed by a plurality of removable elongated plate portions as shown in the third embodiment. You may combine suitably, such as configuring.
1 仕切り部材
2 ベース部
3 起立壁部
3A 高さ調整後の起立壁部
43 分断用薄肉部
51 上壁部
52 下壁部
6 長状板部
7 スペーサー
9 床面仕切り構造
91 床面
92 パーティション
1
Claims (6)
前記床面に取り付けられるベース部と、前記ベース部の上方に立ち上げられた起立壁部と、を有し、
前記起立壁部の立ち上がり高さを調整する調整手段として、前記起立壁部が、前記ベース部に連結された下壁部と、前記下壁部に対して上下移動可能な状態で下壁部に取り付けられた上壁部と、を有し、前記下壁部には、上下方向に間隔を開けて複数の被係合部が形成され、前記上壁部には、前記下壁部の被係合部に凹凸嵌合する係合部が少なくとも1つ形成されている、仕切り部材。 A partition member installed between the floor and the partition,
A base portion attached to the floor surface, and an upright wall portion that is erected above the base portion,
As the adjusting means for adjusting the rising height of the standing wall portion, the standing wall portion is provided on the lower wall portion connected to the base portion, and the lower wall portion in a vertically movable state with respect to the lower wall portion. An upper wall portion attached to the lower wall portion, a plurality of engaged portions are formed on the lower wall portion at intervals in the vertical direction, and the upper wall portion engages with the lower wall portion. A partition member, wherein at least one engaging portion is formed on the mating portion so as to be fitted in a concavo-convex shape .
前記床面に取り付けられるベース部と、前記ベース部の上方に立ち上げられた起立壁部と、を有し、
前記起立壁部の立ち上がり高さを調整する調整手段として、前記起立壁部が、上下方向に並んで形成され且つ起立壁部の幅よりも小さい幅を有する複数の分断用薄肉部を有する、仕切り部材。 A partition member installed between the floor and the partition,
A base portion attached to the floor surface, and an upright wall portion that is erected above the base portion,
As an adjusting means for adjusting the rising height of the upright wall portion, the upright wall portions are formed side by side in the vertical direction and have a plurality of thin wall portions for dividing having a width smaller than the width of the upright wall portion. Element.
前記床面に取り付けられるベース部と、前記ベース部の上方に立ち上げられた起立壁部と、を有し、
前記起立壁部の立ち上がり高さを調整する調整手段として、前記起立壁部が、互いに着脱可能な複数の長状板部を有する、仕切り部材。 A partition member installed between the floor and the partition,
A base portion attached to the floor surface, and an upright wall portion that is erected above the base portion,
A partitioning member, wherein the standing wall portion has a plurality of elongated plate portions that can be attached to and detached from each other, as an adjusting means for adjusting the rising height of the standing wall portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016131152A JP6694340B2 (en) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | Partition member and floor partition structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016131152A JP6694340B2 (en) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | Partition member and floor partition structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018003416A JP2018003416A (en) | 2018-01-11 |
JP6694340B2 true JP6694340B2 (en) | 2020-05-13 |
Family
ID=60946537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016131152A Active JP6694340B2 (en) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | Partition member and floor partition structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6694340B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7175819B2 (en) * | 2019-03-26 | 2022-11-21 | 東リ株式会社 | Partition member and floor partition structure |
JP6946515B1 (en) * | 2020-05-21 | 2021-10-06 | 株式会社サンゲツ | Drainage partition |
JP2022137941A (en) | 2021-03-09 | 2022-09-22 | 住友化学株式会社 | Display device |
JP2022137939A (en) | 2021-03-09 | 2022-09-22 | 住友化学株式会社 | Optical laminate and elliptically polarizing plate |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63106801U (en) * | 1986-12-27 | 1988-07-11 | ||
JPH02149002U (en) * | 1989-05-23 | 1990-12-18 | ||
JPH0886077A (en) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Toppan Printing Co Ltd | Inclined pedestal for removing stepped section |
JP2001164648A (en) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Showa Denko Kk | Base block for balcony separating screen and construction method therefor |
FI123523B (en) * | 2010-02-04 | 2013-06-14 | Jukova Oy | balcony structure |
JP5954699B2 (en) * | 2011-11-21 | 2016-07-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Multiple baseboard combination |
JP6168441B2 (en) * | 2012-12-14 | 2017-07-26 | タキロンシーアイ株式会社 | Balcony drainage partition member and balcony structure using the same |
JP6127257B2 (en) * | 2013-04-02 | 2017-05-17 | タキロンシーアイ株式会社 | Floor structure and drainage partition member used therefor |
JP6281155B2 (en) * | 2013-12-20 | 2018-02-21 | タキロンシーアイ株式会社 | Construction method of drainage partition material on floor and strip sheet used therefor |
-
2016
- 2016-06-30 JP JP2016131152A patent/JP6694340B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018003416A (en) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6694340B2 (en) | Partition member and floor partition structure | |
CA2711591C (en) | Ceiling panel | |
US9739057B2 (en) | Ceiling system | |
JP2010523840A (en) | Joinery sash with removable rail | |
CA2523813C (en) | Removable ceiling panel | |
KR101602324B1 (en) | A wipping limit plate | |
JP6168441B2 (en) | Balcony drainage partition member and balcony structure using the same | |
JP2018062746A (en) | Partition member and floor surface partition structure | |
US20050252121A1 (en) | Crown molding with improved mounting surfaces | |
JP7175819B2 (en) | Partition member and floor partition structure | |
JP2008223239A (en) | Structure of balcony, wastewater partition member of balcony, and structure of balcony using the same | |
JP2019190070A (en) | Opening building material | |
KR102299256B1 (en) | A Structure of well type celing comprising spacer | |
JP7079588B2 (en) | Deck elevating stairs and deck | |
JP6470626B2 (en) | Semi-underground living room wall structure | |
JP6411427B2 (en) | deck | |
JP4099809B2 (en) | Brick wall and brick wall construction method | |
US20090064620A1 (en) | Tray Ceiling System | |
JP6304800B2 (en) | Drain floor structure | |
JP6908760B2 (en) | Construction method of tile outer wall and tile outer wall | |
JP4394410B2 (en) | Underfloor storage structure | |
JP2012077574A (en) | Handrail wall and construction method of handrail wall | |
JP6144905B2 (en) | Building drainage structure and building | |
DK2762047T3 (en) | Shower floor element. | |
JP5347152B1 (en) | Connected structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6694340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |