JP6694058B2 - 包装スリーブを加熱するための加熱ユニットおよびこのような加熱ユニットを備えた装置 - Google Patents

包装スリーブを加熱するための加熱ユニットおよびこのような加熱ユニットを備えた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6694058B2
JP6694058B2 JP2018511122A JP2018511122A JP6694058B2 JP 6694058 B2 JP6694058 B2 JP 6694058B2 JP 2018511122 A JP2018511122 A JP 2018511122A JP 2018511122 A JP2018511122 A JP 2018511122A JP 6694058 B2 JP6694058 B2 JP 6694058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
air
holder
packaging
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018511122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018526250A (ja
Inventor
ハイル ミヒャエル
ハイル ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SIG Combibloc Services AG
Original Assignee
SIG Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SIG Technology AG filed Critical SIG Technology AG
Publication of JP2018526250A publication Critical patent/JP2018526250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694058B2 publication Critical patent/JP6694058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • B29C65/103Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined direct heating both surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7861In-line machines, i.e. feeding, joining and discharging are in one production line
    • B29C65/787In-line machines, i.e. feeding, joining and discharging are in one production line using conveyor belts or conveyor chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7879Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined said parts to be joined moving in a closed path, e.g. a rectangular path
    • B29C65/7882Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined said parts to be joined moving in a closed path, e.g. a rectangular path said parts to be joined moving in a circular path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • B29C66/43121Closing the ends of tubular or hollow single articles, e.g. closing the ends of bags
    • B29C66/43122Closing the top of gable top containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4326Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making hollow articles or hollow-preforms, e.g. half-shells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72327General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of natural products or their composites, not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72324
    • B29C66/72328Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72341General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72343General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • B29C66/8432Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/20Applying or generating heat or pressure or combinations thereof by fluid pressure acting directly on folds or on opposed surfaces, e.g. using hot-air jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B65/00Details peculiar to packaging machines and not otherwise provided for; Arrangements of such details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7162Boxes, cartons, cases
    • B29L2031/7166Cartons of the fruit juice or milk type, i.e. containers of polygonal cross sections formed by folding blanks into a tubular body with end-closing or contents-supporting elements, e.g. gable type containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B65/00Details peculiar to packaging machines and not otherwise provided for; Arrangements of such details
    • B65B65/003Packaging lines, e.g. general layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、封着対象の包装スリーブの端部領域を高温空気で少なくとも部分的に加熱するための少なくとも2つの加熱デバイスを備えた加熱ユニットであって、加熱ユニットは加熱対象空気を加熱デバイスに供給するための給気デバイスを有し、各加熱デバイスは高温空気を作るための発熱体と加熱デバイスで作られた高温空気を包装スリーブの端部領域に吹き付けるためのノズルユニットとを有する、加熱ユニットに関する。本発明は、包装体に、特に(流動性)食品を、充填するための装置であって、封着対象の包装スリーブの端部領域を高温空気で少なくとも部分的に加熱するための加熱ユニットを有し、加熱された包装スリーブの端部領域を閉じて液密に溶着するための封着ユニットを有し、少なくとも片側が閉じられた包装スリーブに充填するための充填デバイスを有する、装置にも関する。加えて、本発明は、包装体、特に厚紙複合包装体、を形成する方法に関する。
特に食品の形態の、製品を包装体に充填するための種々の装置が公知である。これら包装体には、流動性食品が充填されることが好ましい。充填用の開口部を提供するために、天頂側が開いた包装体が使用される。これら包装体は、例えば、厚紙層と外側の、特に熱可塑性の、例えばポリエチレン(PE)から成る、プラスチック層とを備えた積層体の形態の包装材から形成された厚紙複合包装体とすることができる。厚紙は、包装体に十分な安定性をもたらすので、包装体の容易な取り扱い、例えば、積み重ね、が可能になる。プラスチック層は、厚紙を湿気から保護するほか、液漏れしない包装体を形成するために包装材の封着を可能にする。加えて、酸素および他の気体が包装体を通って拡散することを防止するアルミニウム層などの更なる層を設けることができる。
包装体は、充填機において包装体前駆体から製作可能であることが好ましい。例えば包装材から成る、包装材ブランクを包装体前駆体として使用できる。包装材ブランクは、必要に応じて、すなわち、例えば、包装スリーブの形態の包装体ブランクを形成するために、長手端縁を封着することによって、事前に作製可能である。対応する包装スリーブが、一般に、所謂マンドレルホイールのマンドレルに被せられる。マンドレルの横断面は、包装スリーブの内側横断面に対応する。包装スリーブは、初期状態において、マンドレルを超えて外側に突出する。包装スリーブのこの突出している領域は、包装スリーブの端部領域、特に、底部を形成する領域または包装スリーブのゲーブルを形成する領域、を活性化するために、加熱ユニットによって高温空気で加熱される。包装スリーブの温度は、少なくとも複数部分において、外側プラスチック層、一般には熱可塑性物質、特にポリオレフィン、より好ましくはポリエチレン、を封着、すなわち溶着、できる程度に上げられる。これは、何れの場合も、包装スリーブの対応する端部領域の他の複数の活性化領域でも行われることが好ましい。包装スリーブの端部領域は、折り曲げられてマンドレルの前面に当てられ、そこに押し付けられる。これにより、包装スリーブの冷却後、液密の包装体底部または包装体天頂部が形成される。これは、包装体の充填工程には基本的にさしたる違いをもたらさないので、以下においては、特に下向きの閉じられた部分を包装体の底部とみなし、充填中に依然として閉じられていない包装体の特に上部を包装体の天頂部とみなす。ただし、充填および最終閉口後に包装体がどの位置合わせで扱われるか、すなわち、包装時にどこが最終的に底部になるか天頂部になるかは、本発明によって達成される目的には基本的に重要ではない。換言すると、包装体への充填が依然として開いている包装体の底部領域から行われても、依然として開いている包装体の天頂領域から行われても、大きな違いはない。
充填のために、片側が開いている包装体は、例えば、包装体を搬送デバイスのセルに次々と導入することによって、充填機の滅菌ゾーンに送られる。この場合、これら包装体は、充填機の滅菌ゾーンを規定の速度で、かつ互いから規定の距離を置いて、搬送される。ここで、包装体は、必要に応じて、高温の無菌空気で予熱され、その後、包装体は、例えば過酸化水素で、滅菌され、必要に応じて、無菌空気で乾燥される。滅菌された包装体は、次に充填および封着ゾーンに送られ、そこで、好ましくは、飲料などの流動性食品が充填される。その後、包装体の閉口も行われ、包装体は搬送デバイスによって充填および封着ゾーンから搬送され、最後に搬送デバイスのセルから取り出される。
一部の充填機において、包装体は、搬送機によって充填機内を直線状に搬送される。対応する充填機は、長手方向作業機械とも称される。他の複数の充填機、所謂回転式作業機械、において、包装体は、1つの円弧区間または複数の円弧区間を含むほぼ円弧状の移動を描く。
公知の充填機の加熱ユニットは、通常、複数の加熱デバイスを有する。その理由は、充填機においては、一般に複数のマンドレルホイールが互いに隣接して並列に作動されるからである。通常、4つまたは6つの並列マンドレルホイールが存在する。この場合、各加熱デバイスは、別の包装スリーブ、特に、何れの場合も、その後に包装体の底部または天頂部になり得る封着対象の端部領域、を並列に加熱するために働く。加熱対象空気を加熱デバイスに供給するために、通常、個々の加熱デバイス群が給気デバイスに接続される。その場合、加熱対象空気は、これら加熱デバイスにおいて、例えば発熱カートリッジの形態の、複数の発熱体によって約300℃〜400℃にそれぞれ個別に加熱される。その後、高温空気は、ノズルユニットから包装スリーブの端部領域に狙いどおりに吹き付けられる。高温のため、包装スリーブの包装材を極めて短時間で活性化、特に軟化、できるので、包装材を封着し、包装スリーブの対応する端部領域を閉じることができる。
ただし、実際には、加熱対象の包装スリーブの端部を長時間にわたって精確かつ確実に活性化することは困難である。包装スリーブの端部領域の加熱が長時間にわたると、誤差が確実に発生する。例えば、包装材が局所的に過剰または不十分に活性化される。これは、ノズルユニットから流出する高温空気と包装材との間の距離が僅かに短すぎる、または僅かに長すぎる、という事実による。包装材の過剰または不十分な活性化は、何れにせよ、封着された端部領域に十分な液漏れ防止をもたらすことができない。充填後、早くも包装体から液体が漏出し得る。ただし、その後の機械的応力の増加後にのみ、封着された端部領域から液漏れする場合もあり得る。
したがって、本発明は、設備の点で、および/またはこのための方法の点で、過度の支出および手間を受け入れる必要なしに、包装スリーブの封着された端部領域の耐漏洩性を向上できるように、冒頭で言及し、上で詳細に説明した種類の加熱ユニット、装置、および方法をそれぞれ開発および向上させるという目的に基づく。
この目的は、複数の加熱デバイスが少なくとも1つのホルダによってそれぞれ個別に給気デバイスに接続され、この少なくとも1つのホルダによって給気デバイス上にそれぞれ個別に保持されることを特徴とする、請求項1の前提部分による装置によって達成される。
その上、上記の目的は、請求項17によると、包装体、特に厚紙複合包装体、を形成する方法であって、
− 何れの場合も、それぞれ異なるマンドレルホイール上に配置された複数の包装スリーブの端部領域が並列に、かつ少なくとも部分的に、加熱され、
それぞれ異なるマンドレルホイール上に配置された複数の包装スリーブの端部領域は、これらを並列に、かつ少なくとも部分的に加熱するために、請求項1〜16の何れか一項に記載の装置の加熱デバイスの間隙にそれぞれ少なくとも部分的に挿入され、この間隙内で高温空気が吹き付けられ、
− 少なくとも2つの包装スリーブの少なくとも部分的に、かつ並列に、加熱された端部領域は、封着によって閉じられ、
− 加熱対象空気が給気デバイスによって少なくとも2つの加熱デバイスに供給され、
− 少なくとも2つの加熱デバイスは、少なくとも1つのホルダによって給気デバイス上にそれぞれ個別に保持される、
方法によって達成される。
これら加熱デバイスをそれぞれ個別に給気デバイス上に保持することによって、これら加熱デバイスの相互間の明確な熱的分離の実現が可能である。給気デバイスは、加熱対象空気の供給ばかりでなく、加熱デバイスの取り付けおよび固定のためにも使用される。したがって、これら加熱デバイスは、かなりの程度まで、給気デバイスを介して接続される。加熱ユニットの動作中、給気デバイスは加熱対象空気の貫流によって内側から冷却され、これにより、加熱デバイスが放射した熱を熱伝導によって給気デバイスに極めて良好に放散できる。したがって、この熱は1つの加熱デバイスから、隣接する複数の加熱デバイスは言うまでもなく、加熱ユニットの他の領域にも伝達されないか、伝達されたとしても僅かである。したがって、加熱ユニットの熱膨張による個々の加熱デバイスの間の熱の影響も最大可能な程度まで防止される。その結果、加熱デバイス間の予め設定された距離が長い動作時間にわたって基本的に維持される。
加熱対象空気によって吸収された熱は、この空気の流れの方向により、加熱デバイスの方向にも戻され、加熱デバイスの上方に放散される。これは、全体として加熱ユニット上の熱負荷の軽減に好都合であり、加熱デバイス間の障害を減らす。対応付けられたマンドレルホイールに、ひいてはマンドレルホイール上に保持された包装スリーブの端部領域に、事前に正確に位置合わせされたノズルユニットの所定の位置を変化させる材料の熱膨張が上記の熱的分離によって防止される。ノズルユニットの所定の位置の変化は僅かであっても、包装材の活性化に悪影響を及ぼし、局所的に過剰な活性化および/または局所的に不十分な活性化を引き起こし得る。
給気デバイスへのホルダ経由の熱伝導を減らすために、各加熱デバイスをそれぞれ個別に給気デバイスに接続するための各ホルダを相対的に小さな材料断面で形成することもできる。この材料断面とは、熱伝導による熱伝達に関連する材料断面、すなわち、熱伝導の方向に特に垂直な材料断面と理解されたい。対応する材料断面は、ホルダ上のそれぞれ異なる場所において違えることができる。熱伝導に対して最大可能な伝熱抵抗をもたらすために、少なくとも1つの極めて小さな材料断面および/または断面が小さい大きな領域が主に好適である。
個別の保持要素によって、結果として、加熱デバイス間の熱伝導も制限される。必要に応じて、各加熱デバイスを複数のホルダによって給気デバイス上に保持することもできる。この場合、例えば、加熱デバイスの特に他より高温の領域に配置される、熱伝導に特に寄与するホルダの材料断面を他より小さく形成することができる。この場合、必要な機械的安定性を保証するために、加熱デバイスの他より低温の領域に配置される更なるホルダを使用できる。したがって、その結果、例えば、熱伝導に対して基本的に垂直に配置される、熱伝導に寄与する追加の材料断面により、温度差が小さくなるため、熱の放散が減る一方で、この別の材料断面により、相対的に小さな材料断面の相対的に高い熱伝導抵抗によっても熱の放散が減る。
以下においては、加熱ユニット、包装体に充填するための装置、および包装体を形成する方法について、不要な繰り返しを回避し、より明快な理解のために、加熱ユニット、装置、および方法を特に区別せずに、一緒に説明する。ただし、加熱ユニットに関して、包装体に充填するための装置に関して、および包装体を形成する方法に関して、どの特徴がそれぞれ好適であるかは、当業者には文脈から明らかになるであろう。
加熱ユニットの第1の好適な実施形態においては、少なくとも1つのホルダが分配管上で給気デバイスに接続される。これは、設計の点では容易であり、これら加熱デバイスの相互間の良好な熱的分離を可能にする。分配管は、熱を除去する加熱対象空気の大きな体積流量をもたらし得る。加えて、分配管は、基本的により大きく、より堅牢である。したがって、分配管は、より低温でより多くの熱を貯蔵できる。これは、温度偏差の場合に分配管がより良好な緩衝効果をもたらし得るという更なる利点を有する。更に、加熱デバイスが対応する個別ホルダによっても給気デバイスの分配管上に少なくとも保持されるようにすることができる。これにより、加熱デバイスを保持および固定するための更なるホルダを、必要に応じて、省く、または堅牢度を下げることができる。これにより、これら追加のホルダを介した過剰な熱伝導が防止され得る、または、何れにせよ、低減され得る。
加熱デバイス相互間の熱的分離は、少なくとも2つの加熱デバイスのそれぞれの発熱体を、何れの場合も、少なくとも1つのホルダによって給気デバイスに流体接続することによっても向上させることができる。したがって、少なくとも1つの導管を少なくとも1つのホルダによってそれぞれ設けることができる。この導管には、給気デバイスを介して空気が供給される。この場合、空気は、これら導管を通って流れ、対応するホルダを冷却する。この場合、加熱デバイスから給気デバイスに放射される熱が減る。この利点は、加熱対象空気がホルダによって少なくとも2つの加熱デバイスに供給されるように設計することによって更に強化され得る。この場合、空気は高温空気を作るためにも使用され、必要に応じて、より多くの冷却用空気をこれら導管に通すこともできる。冷却に関する理由のため、および設計上の観点から、加熱対象空気が加熱デバイスに少なくとも1つの別個のホルダによってのみ供給されると特に適切である。加えて、加熱対象空気が少なくとも1つのホルダを流れるときの対応する予熱により、熱損失が減るので、高温空気を供給するためのエネルギーを節約できる。
代わりに、または加えて、少なくとも1つのホルダは、何れの場合も、給気デバイス、特に分配管、に接続された、加熱対象空気を加熱デバイスに供給するための別個の導管を少なくとも2つ有する。導管が複数であると、空気とそれぞれのホルダとの間の伝熱面積を増やしやすいという利点を有する。ただし、導管が多すぎると、設計の点から複雑であり、ホルダを流れるときに圧力損失を増加させる。
少なくとも1つのホルダによる給気デバイスへの加熱デバイスの接続が特に効果的であるのは、少なくとも1つのホルダが設けられる場所が加熱デバイスのノズルユニットに割り当てられた領域であるか、発熱体に割り当てられた加熱デバイスの領域であるか、または両領域に割り当てられた加熱デバイスの領域である場合である。この場合、ホルダは特定の熱応力に基本的にさらされるので、少なくとも1つのホルダの接続および/または設計による上記の効果は特定の影響を有する。例えば、これが特に当てはまるのは、少なくとも1つのホルダが設けられる場所がノズルユニットに割り当てられた発熱体の端部であるか、またはノズルユニットと発熱体との間の加熱デバイスの領域である場合である。すなわち、対応する領域は、必要に応じて特に高温であり、状況によっては、包装スリーブが精確に加熱されることを保証するために、ノズルユニットを精確に位置決めすることによって、これら対応する領域を特に十分に保持および固定する必要がある。
加熱デバイスが安全に保持されて確実に固定されることを保証するために、代わりに、または加えて、これら加熱デバイスの各々を、少なくとも2つのホルダによってそれぞれ個別に給気デバイスに接続できる。例えば、これら加熱デバイスの不測のねじれを少なくとも2つのホルダによって防ぐことができる。両ホルダは加熱対象空気を移送する給気デバイスに接続されるので、加熱デバイスから加熱ユニット全体への、または隣接する複数の加熱デバイスへの、両ホルダを介した熱の放出は、狭い範囲に限定される。ホルダを効率的に活用するために、および、必要に応じて、加熱デバイスの更なる接続を不要にするために、少なくとも2つの加熱デバイスが少なくとも2つのホルダによって給気デバイス上にそれぞれ個別に保持されると、特に好適である。これら加熱デバイスは、必要であれば、給気デバイスによって固定および支持される。
加熱デバイスを外側から、例えばホルダの接続領域において、冷却するために、これら加熱デバイスの各々は、依然として加熱が必要な空気を流すことができる導管を少なくとも1つ有することができる。この少なくとも1つの導管は、発熱体の外側、特に発熱体の少なくとも片側、に配置される。この少なくとも1つの導管または複数の導管が少なくとも部分的に、特に少なくとも実質的に、発熱体を取り囲むと、特に好都合である。これにより、放出される空気によってより多くの熱をより大きな面積にわたって放散させることができる。これがとりわけ当てはまるのは、少なくとも1つの導管が発熱体の少なくとも一部分に対して少なくとも実質的に円周方向に配置される場合である。これを設計の観点から容易に実現できるのは、環状導管が発熱体の周囲に形成される場合である。代わりに、または加えて、少なくとも1つの導管内の依然として加熱が必要な空気が発熱体を通る空気の流れの方向とは逆に、または少なくとも部分的に逆に、位置合わせされた方向に少なくとも部分的に案内されるように、発熱体を設計することができる。この場合、発熱体と少なくとも1つの導管とは、いわば、少なくとも部分的に逆流で機能させることができる。したがって、空気は、少なくとも1つの導管内および少なくとも1つの発熱体内を少なくとも部分的に逆方向に流れる。換言すると、この2つの部分における流れは、少なくとも、互いに対向する方向成分を有するので、これら流れは全体として、互いに対して少なくとも斜めに流れる。例えば、これは、少なくとも1つの導管の後で、および発熱体の前で、加熱対象空気の流れの方向を90°より大きく、特に少なくとも実質的に180°、変えることによって実現される。これは、設計の観点からも容易に実現される。加熱対象空気は、上記のように予熱可能である。これにより、発熱体から放射される出熱を減らすことができる。加えて、ノズルユニットによって使用される加熱ユニットの端部に加熱対象空気を好都合に導入できる。
発熱体への加熱対象空気の流量を必要に応じて調節するために、何れの場合も、調節ユニットを加熱デバイスに組み込むことができる。この調節ユニットは、容易かつ精確な調節を可能にするために、寸法の変更が可能な、加熱対象空気のための自由流過横断面を有する環状間隙を有し得る。例えば、この環状間隙は、互いに対して相応に設計された、円錐状のパンチと円錐状の吸気口とによって形成可能である。この場合、パンチがねじ部内での回転によって吸気口内に移動されることによって加熱対象空気のための自由流過横断面が狭まる、または吸気口外に移動されることによって自由流過横断面が広がる、ように、パンチはねじ部内を案内され得る。流量を調節するために監視されるパラメータは、例えば、開口部で発生する過剰圧力とすることができる。これは、例えば、大気圧に比べ、0.1バールと0.8バールの間の範囲内で上昇し得る。特に一様な結果が得られるように、および差し迫った、または発生している製造不良品が早期に検出されるように、流量を絶えず監視し、必要に応じて自由流過横断面を再調整することが好都合であるが、実際には、流過横断面の手動調節でも十分であり得る。この場合、流量を調節するための制御ユニットは、調節ユニットの一部と理解されたい。
包装スリーブを効果的かつ精確に加熱できるようにするために、ノズルユニットは、包装スリーブの一端を収容するための、特に正方形または矩形の周方向間隙を有し得る。ノズルユニットが包装スリーブの端部に押し当てられるように、ノズルユニットまたは加熱デバイスは給気デバイス上に移動可能に保持されることが好ましい。包装スリーブの端部を加熱するために、この間隙は内壁と外壁とによって画定され得る。これらの壁のうちの少なくとも一方、特に少なくとも内壁、は高温空気を流出させるための開口部を複数有する。この場合、高温空気は、何れの場合も、包装材に対して所望の場所に吹き付けられる。包装スリーブの特定の区画に当たる高温空気の量は、これら開口部の配置、開口部の数、および開口部のサイズによって設定可能である。その結果、包装材の対応する区画を加熱する速度および/または強度が同時に制御される。
包装体の底部または天頂部を形成するために包装スリーブの端部領域を液密に封着するには、各角領域がその間の領域より大きな表面積にわたって加熱されることが適切である。角領域同士の重なりは、その間の領域の場合より極めて大きい。したがって、個々の開口部によって形成される全開口部面積は、少なくとも1つの角領域の外側より少なくとも1つの角領域の方が大きいと特に好適である。これは、間隙の内壁、間隙の外壁、または間隙の両壁に当てはまり得る。
代わりに、または加えて、複数の開口部によって形成される開口部の輪郭は、間隙の内壁の、および/または間隙の外壁の、少なくとも1つの角領域において少なくとも実質的にV字形にすることができる。その結果、包装スリーブの加熱される角領域の輪郭もV字形にすることができる。これは、その後に、包装スリーブの対応する端部を液密に封着するために有利である。したがって、V字形の輪郭は、内壁および/または外壁の全ての角領域に設けられ得ることが好ましい。
ただし、包装スリーブの特に内面は互いに溶着されるので、包装スリーブの対応する端部の特に内側が高温空気で加熱されることが基本的に好適である。したがって、基本的に有利であるのは、間隙の内壁の開口部が間隙の外壁の開口部より全体としてより大きな自由流過横断面を形成する場合である。
代わりに、または加えて、好ましくは実質的に一様な、間隙の幅は、3mm未満、特に2mm未満、とすることができる。この場合、包装スリーブが中心に挿入されたときに、対応する加熱デバイスから包装材に高温空気を効果的かつ精確に吹き付けるために適した距離が内壁と外壁との間に存在する。
以下においては、単一の例示的実施形態を示す図面の助けを借りて本発明をより詳細に説明する。
包装体に充填するための装置を概略図で示す。 図1による装置で作製された包装スリーブを斜視図で示す。 図1による装置の加熱ユニットを斜視図で示す。 図3による加熱ユニットの加熱デバイスを断面図で示す。 図4の加熱デバイスを別の断面図で示す。 図4による加熱デバイスのノズルユニットを斜視図で示す。 図4の加熱デバイスを断面図で示す。
包装体2を形成するための装置3を備えた、特に流動性食品を、包装体2に充填するための装置1、すなわち所謂充填機、が図1に示されている。この点に関して好適な、図示の装置1は、一連の平行加工ラインを有し、そのうちの1つの加工ラインのみが図1に示されている。包装体ブランク5を包装材ブランク形態にしたバッチ4が各加工ラインに割り当てられる。各ブランクの長手端縁同士が封着され、これにより包装スリーブ6が形成される。これら包装スリーブ6は折り畳まれて一緒にまとめられる。これら包装スリーブ6は供給デバイス7によって広げられる。ここで、必要に応じて、注ぎ口要素(図示せず)を包装スリーブ6に貼付するための貼付デバイスを設けることもできる。
包装体2を形成するための装置3は、マンドレルホイール8を有する。マンドレルホイール8は、この点に関して好適な、図示の場合においては、6つのマンドレル9を備え、周期的に、すなわち段階的に、反時計回りに回転する。第1のマンドレルホイール位置Iにおいて、包装スリーブ6の形態の包装体ブランク5がマンドレル9に押し被される。その後、マンドレルホイール8は次のマンドレルホイール位置IIに更に回転される。そこで、マンドレル9から突出している包装スリーブ6の端部領域10が加熱ユニット11によって高温空気で加熱される。次のマンドレルホイール位置IIIにおいて、包装スリーブ6の加熱された端部領域10はプレス機12によって折り癖が付けられる。次のマンドレルホイール位置IVにおいて、折り曲げられてぴったり閉じられた姿勢の端部領域は、特に底部を形成するために、詳細には説明されていない封着装置によって封着される。これにより、片側が閉じられた包装体が得られる。この包装体は、次のマンドレルホイール位置Vにおいて、マンドレル9から取り外され、輪状に動作している連続搬送デバイス14のセル13に渡される。次のマンドレルホイール位置VIでは、マンドレル9に一切の作製ステップが割り当てられていない。マンドレルホイールの位置またはマンドレルの数およびそこで提供される加工ステップは、必要に応じて、図1による図示および対応する説明から逸脱することも可能である。
包装カートンの段階にある包装体2は、対応付けられたセル13で開放端を上に向けて搬送されて充填機を通過する。必要に応じて、包装体2は、上を向いている底部領域から充填することも可能である。この場合は、天頂領域が下に向き、このために閉じられている。包装体2は、滅菌ゾーン16と充填および封着ゾーン17とを備えた無菌室15に達し、そこを包装体は矢印で示されている搬送方向に左から右に搬送される。包装体2は、直線状に搬送される必要はなく、少なくとも1つの円弧状に、または輪状にも、搬送可能である。
無菌空気が無菌室15に、対応する複数の無菌空気接続部20を通して、供給される。予熱デバイス21によって高温の無菌空気がこれら包装体2に次々と吹き付けられる。その後、包装体2は、滅菌デバイス22によって、好ましくは過酸化水素で、滅菌される。その後、包装体2は乾燥機23によって無菌空気に曝露されることによって乾燥され、滅菌ゾーン16から充填および封着ゾーン17への移行後、充填口25の下の充填位置24に搬送される。そこで、これら包装体2に次々と食品26が充填される。次に、充填済みの包装体2は、閉口デバイス27を用いて、包装体2の上方領域を折り曲げ、そこを封着することによって、閉口される。その後、閉口された包装体2は、搬送デバイス14のセル13から取り出される。空になったセル13は、更なる包装体2を受け入れるために、搬送デバイス14によってマンドレルホイール8の方向に更に移動される。
例えば、上記の装置1によって加熱され、次に片側が閉じられる、包装スリーブ6が図2に示されている。各包装体2は、特に、少なくとも1つの厚紙層と、例えばアルミニウム、ポリアミド、および/またはエチレン−ビニルアルコールから成る、少なくとも1つのバリア層と、熱可塑性の合成材料、特にポリエチレン(PE)、から成る外層とを有する包装材積層体または積層体の形態の対応する包装材30から成る厚紙複合包装体である。包装材30から形成された包装材ブランクの長手端縁31は既に互いに封着されている。これは、包装材ブランクの長手端縁同士が上下に重ね合わせされ、この姿勢で互いに溶着されていることを意味する。底部を形成するための底部形成領域34と包装体2のゲーブルを形成するためのゲーブル形成領域35とが包装スリーブ6の2つの開放端32、33に設けられている。このために設けられた折り目線36上の対応する領域は、この目的のために折り畳まれる。
包装体に充填するための装置1の加熱ユニット11が図3に示されている。加熱ユニット11は、封着対象の包装スリーブ6の端部領域10を高温空気で部分的に加熱するために、互いに隣接して配置された6つの加熱デバイス40を有する。加熱ユニット11は、加熱対象空気のための供給管42が枢支された給気デバイス41を更に有する。加熱対象空気は、側方開口部43から供給管42に供給される。供給管42は、中空の接続導管44によって分配管45に接続される。加熱対象空気は、分配管45から個々の加熱デバイス40に分配される。この点に関して好適な、図示の加熱デバイス40は、矩形の周方向間隙47を有するノズルユニット46をそれぞれの前端に有する。この周方向間隙47に、何れの場合も、包装スリーブ6の一端を挿入できるので、加熱デバイス40内で加熱された高温空気によって包装スリーブ6を部分的に加熱することができる。
図4には、加熱ユニット11が断面図で示されている。この断面は、分配管45および供給管42を横断し、加熱デバイス40を貫いている。空気は、供給管42から接続導管44を通り、対応する開口部48から、加熱対象空気の分配管45に入る。各加熱デバイス40は、2つのホルダ49、50を介して分配管45に接続されている。ホルダ49、50は、加熱デバイス40を分配管45上に保持し、分配管45に対して固定する。この点に関して好適な、図示の加熱デバイス40の場合、加熱デバイス40のホルダ49、50は、分配管45にその長手方向両側面で接続されている。これにより、ホルダは、加熱デバイスへの加熱対象空気の給送部を形成する。
この点に関して好適な、図示の加熱デバイス40は、加熱対象空気のための環状導管51を有する。そこで、空気は加熱デバイス40の背面部に移送される。そこで、空気は計量室52に進入する。そこから、加熱対象空気は、加熱対象空気の流量を調節するための調節ユニット53によって、加熱室54に送り込まれる。そこには、加熱対象空気が通過する電熱式発熱体55が設けられている。発熱体55を離れた後、高温空気は高温空気室56に入り、そこを通って高温空気はノズルユニット46に進入する。ノズルユニット46は、封着対象の包装スリーブ6の端部領域10を周方向の矩形間隙47に収容できる。次に、封着対象の包装スリーブ6のこの端部領域10に、ノズルユニット46の間隙47内で高温空気が狙いどおりに、好ましくは部分的に、吹き付けられる。周方向の間隙47は、矩形である必要はない。間隙47は、円形、楕円形、あるいは多角形、すなわち、三角形または四角形以上とすることもできる。少なくとも2つの包装スリーブ6の少なくとも1つの端部領域10が間隙47の形状に対応する形状または輪郭を有すると特に適切である。
図5には、加熱デバイス40が図4による断面に垂直に位置合わせされた平面に沿った長手方向断面で示されている。発熱体55が中心に配置されている。加熱対象空気は、右から左に流れながら、加熱される。このために、加熱対象空気は環状導管51に進入する。環状導管51は、発熱体55の前端、すなわち左端、に設けられたホルダ49によって、発熱体55の周囲に発熱体55の長手方向に延在する。加熱対象空気は、環状導管51を通って右側に示されている加熱デバイス40の背面部に進入する。計量室52はそこに設けられており、計量された加熱対象空気は、そこから発熱体55の方向に流出する。空気流量を計量するための調節ユニット53が設けられている。調節ユニット53は、円錐形端部58を含むパンチ57を有する。パンチ57は、ねじ部59内に回転可能に保持されているので、パンチ57は自身の回転によって前後に移動する。このプロセスにおいては、パンチ57の回転方向に応じて、相応に円錐形吸気口60に対するパンチ57の円錐形端部58からの距離が増減する。これにより、パンチ57の円錐形端部58と円錐形吸気口60との間に、自由流過横断面を変化させる環状間隙が形成されるので、この環状間隙を通って加熱室54に流入する空気を計量できる。円錐形領域が平坦な角度で形成される場合は、環状間隙を通って流れる空気の計量を特に精確に行うことができる。したがって、流過横断面の相対的に小さな変化のために、パンチ57の相対的に長い調整移動が必要となる。
発熱カートリッジの形態の発熱体55は加熱室54内に設けられ、電気接続部61によって電源に接続可能である。発熱体55は、抵抗発熱体として機能し、そこを流れる空気を加熱するので、空気は発熱体55から高温空気として高温空気室56に流入する。その後、高温空気は、例えば、ノズルユニット46の中心領域64に層流を形成するためのパンチメタル板63の複数の開口部62を通って流れる。ノズルユニット46の中心領域64は、包装スリーブ6の開放端10を収容するための間隙47の内周壁65を形成する。内壁65には、一連の開口部66が設けられる。この点に関して好適な、図示の加熱デバイス40において、これら開口部66は、ほぼ同じサイズである。高温空気は、これら開口部66を通って間隙47に流入し、必要に応じて、相応に位置付けられた包装スリーブ6の一端に吹き付けられる。高温空気は、高温空気室56から更なる流路67を通してノズルユニット46の外方領域68にも供給可能である。ノズルユニット46の外方領域68は、包装スリーブ6を部分的に収容するための間隙47を画定する周方向外壁69を形成する。高温空気は、個々の開口部70を通って外壁69からも流出し、間隙47に流入する。
図6には、ノズルユニット46が詳細図として示されている。包装スリーブ6の一端を収容するための周方向間隙47と間隙47の内壁65および外壁69に設けられた複数の開口部66とを認識できる。外壁69に設けられた開口部70の数は内壁65に設けられた開口部66より少なく、外壁69に設けられた開口部70は全体として、内壁65に設けられた開口部66より小さな開口部面積を形成している。内壁65の開口部66の数の方が多く、全体でより大きな開口部面積を形成している。加えて、内壁65の開口部66は、間隙47の主として角領域に配置されている。開口部66は、これら角領域にV字形の輪郭71も形成している。
図7には、加熱デバイス40が前面ホルダ49の高さ方向の断面図で示されている。ホルダ49は、給気デバイス41の分配管45に開口部73を介して接続された2つの基本的に平行な導管72を有することを確認できる。したがって、加熱対象空気は、分配管45から流出し、ホルダ49の2つの導管72を通り、更には環状間隙51に対して周囲に分散された一連の開口部73を通って、図5に特に示されている環状間隙51に流入する。多孔質の発熱体55は、環状間隙51に囲まれて示されている。発熱体55を電源に電気的に接続するための接続部74が加熱デバイス40の背面部に設けられている。
ノズルユニット46に当接する加熱デバイス40の高温端に設けられているホルダ49は加熱対象空気を通す導管72を有するので、ホルダ49は内側から冷却される。したがって、熱は、加熱対象空気によって部分的に再び加熱デバイス40に戻される。加えて、分配管45は、加熱対象空気によって内側から冷却される。これにより、極めて高温の加熱ユニット11の領域が極めて局所化されるので、隣接する加熱デバイス40が互いに熱によって全く侵されないか、侵されるとしても僅かである。したがって、局所化されたかなりの熱膨張のみが予想されるが、これは、そこでは許容可能であり、加熱デバイス40の機能を損なわないか、または目立つほど損なわない。これを超える、特に加熱デバイス40間の距離を変化させる、熱膨張は、最大可能な程度まで防止できる。その結果、包装スリーブ6の部分的加熱を極めて精確かつ効率的に行うことができる。

Claims (17)

  1. を包装体に充填するための装置(1)であって、それぞれ異なるマンドレルホイール(8)上に配置された包装スリーブ(6)の封着対象の端部領域(10)を高温空気で少なくとも部分的に加熱するための加熱ユニット(11)を有し、それぞれ異なるマンドレルホイール(8)上に配置された前記加熱された包装スリーブ(6)の前記端部領域(10)を閉じて液密に溶着するための封着ユニットを有し、少なくとも片側が閉じられた前記包装スリーブ(6)に充填するための充填デバイス(26)を有し、前記加熱ユニット(11)は、それぞれ異なるマンドレルホイール(8)上に配置された封着対象の包装スリーブ(6)の端部領域(10)を高温空気で少なくとも部分的に加熱するための加熱デバイス(40)を複数備え、前記加熱ユニット(11)は加熱対象空気を前記加熱デバイス(40)に供給するための給気デバイス(41)を有し、前記加熱デバイス(40)の各々は、高温空気を作るための電気式発熱体(55)と、前記加熱デバイス(40)で作られた高温空気を前記包装スリーブ(6)の前記端部領域(10)に吹き付けるためのノズルユニット(46)とを有する、装置(1)において、
    前記加熱デバイス(40)の各々は、少なくとも1つのホルダ(49)によって前記給気デバイス(41)に個別に接続され、前記少なくとも1つのホルダ(49)によって個別に前記給気デバイス(41)上に保持され
    前記少なくとも1つのホルダ(49)は、何れの場合も、加熱対象空気を前記加熱デバイス(40)に供給するための前記給気デバイス(41)の分配管(45)に接続された少なくとも2つの個別導管(72)を有することを特徴とする装置。
  2. 前記少なくとも1つのホルダ(49)は分配管(45)上で前記給気デバイス(41)に接続されることと、前記加熱デバイス(40)の各々は前記少なくとも1つのホルダ(49)によって前記給気デバイス(41)の前記分配管(45)上に個別に保持されることとを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 少なくとも2つの加熱デバイス(40)の前記発熱体(55)は、何れの場合も、前記少なくとも1つのホルダ(49)によって前記給気デバイス(41)に流体接続されることと、前記少なくとも2つの加熱デバイス(40)は加熱対象空気が前記ホルダ(49)のみによって供給されるべく設計されることとを特徴とする、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記少なくとも1つのホルダ(49)は、前記ノズルユニット(46)および/または前記発熱体(55)に割り当てられた前記加熱デバイス(40)の領域に設けられることを特徴とする、請求項1〜の何れか一項に記載の装置。
  5. 前記少なくとも1つのホルダ(49)は、前記ノズルユニット(46)に割り当てられた前記発熱体(55)の端部に、または前記ノズルユニット(46)と前記発熱体(55)との間の前記加熱デバイス(40)の領域に、設けられることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の装置。
  6. 前記加熱デバイス(40)の各々は、少なくとも2つのホルダ(49、50)によって前記給気デバイス(41)に個別に接続され、前記少なくとも2つのホルダ(49、50)によって前記給気デバイス(41)上に個別に保持されることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の装置。
  7. 前記加熱デバイス(40)の各々は、加熱対象空気を前記発熱体(55)の外側に案内するための少なくとも1つの導管を有することと、前記発熱体(55)は、前記加熱対象空気が、前記ノズルユニット(46)の方向で、前記発熱体(55)の外側の前記導管内の前記加熱対象空気とは逆方向に少なくとも部分的に移送されるように、設計されることとを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の装置。
  8. 前記加熱デバイス(40)の前記導管は、前記発熱体(55)の少なくとも一部分に対して少なくとも基本的に、円周方向に設けられることを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  9. 前記加熱デバイス(40)の前記導管は、環状導管(51)であることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. 前記加熱デバイス(40)の前記導管および前記加熱デバイス(40)の前記発熱体(55)は、前記導管内の前記加熱対象空気および前記発熱体(55)内の前記加熱対象空気が基本的に互いに逆方向に流れるように設計されることを特徴とする、請求項7〜9の何れか一項に記載の装置。
  11. 前記発熱体(55)への加熱対象空気の流量を調節するための調節ユニット(53)が設けられることと、前記調節ユニット(53)は自由流過横断面が可変の環状間隙を有することとを特徴とする、請求項1〜10の何れか一項に記載の装置。
  12. 前記ノズルユニット(46)は、包装スリーブ(6)の一端を収容するための周方向間隙(47)を有することと、前記周方向間隙(47)は、高温空気がそこから流出する開口部(66)を複数有する内壁(65)おび高温空気がそこから流出する開口部(70)を複数有する外壁(69)によって、画定されることとを特徴とする、請求項1〜11の何れか一項に記載の装置。
  13. 前記周方向間隙(47)は、正方形または矩形の周方向間隙(47)であることを特徴とする、請求項12に記載の装置。
  14. 個々の前記開口部(66、70)によって形成される前記内壁(65)および/または前記外壁(69)の全開口部面積は、前記周方向間隙(47)の少なくとも1つの角領域の方が前記少なくとも1つの角領域の外側より大きいことを特徴とする、請求項13に記載の装置。
  15. 前記内壁(65)および/または前記外壁の前記開口部(66)の輪郭(71)は、前記周方向間隙(47)の少なくとも1つの角領域において基本的にV字形であることを特徴とする、請求項13または14に記載の装置。
  16. 前記周方向間隙(47)の幅は3mm未満であることを特徴とする、請求項1215の何れか一項に記載の装置。
  17. 包装体(2)を形成する方法であって、
    − 何れの場合も、それぞれ異なるマンドレルホイール(8)上に配置された複数の包装スリーブ(6)の端部領域(10)が並列に、かつ少なくとも部分的に、加熱され、
    − それぞれ異なるマンドレルホイール(8)上に配置された前記包装スリーブ(6)の前記端部領域(10)を並列に、かつ少なくとも部分的に、加熱するために、前記端部領域(10)の各々は、請求項1〜16の何れか一項に記載の装置(1)の加熱デバイス(40)の周方向間隙(47)に少なくとも部分的に挿入され、前記周方向間隙(47)内で高温空気が吹き付けられ、
    − 前記少なくとも2つの包装スリーブ(6)の前記少なくとも部分的に、かつ並列に、加熱された端部領域(10)は、封着によって閉じられ、
    − 加熱対象空気が給気デバイス(41)によって前記少なくとも2つの加熱デバイス(40)に供給され、
    − 少なくとも2つの加熱デバイス(40)の各々は、少なくとも1つのホルダ(49)によって前記給気デバイス(41)上に個別に保持される、
    方法。
JP2018511122A 2015-08-28 2016-08-19 包装スリーブを加熱するための加熱ユニットおよびこのような加熱ユニットを備えた装置 Active JP6694058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015114380.1 2015-08-28
DE102015114380.1A DE102015114380A1 (de) 2015-08-28 2015-08-28 Heizeinheit zum Aufheizen von Packungsmänteln und Vorrichtung umfassend eine solche Heizeinheit
PCT/EP2016/069686 WO2017036817A1 (de) 2015-08-28 2016-08-19 Heizeinheit zum aufheizen von packungsmänteln und vorrichtung umfassend eine solche heizeinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526250A JP2018526250A (ja) 2018-09-13
JP6694058B2 true JP6694058B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=56740240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511122A Active JP6694058B2 (ja) 2015-08-28 2016-08-19 包装スリーブを加熱するための加熱ユニットおよびこのような加熱ユニットを備えた装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11207842B2 (ja)
EP (1) EP3341296B1 (ja)
JP (1) JP6694058B2 (ja)
CN (1) CN108349610B (ja)
DE (1) DE102015114380A1 (ja)
ES (1) ES2864773T3 (ja)
PL (1) PL3341296T3 (ja)
WO (1) WO2017036817A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE053119T2 (hu) * 2018-12-17 2021-06-28 Starlinger & Co Gmbh Berendezés és eljárás fedõlapok felhelyezésére tömlõdarabok keresztfenékként elõformált végeire
RU191248U1 (ru) * 2018-12-26 2019-07-31 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" Система активной теплоизоляции рабочей зоны сплавления аддитивной машины
DE102019009226B3 (de) 2019-07-02 2022-03-10 Ewald Wegner Düsenvorrichtung und Heißgasschweißanlage
DE102021114623A1 (de) 2021-06-08 2022-12-08 Sig Technology Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erwärmen der Bodenbereiche von Packungsmänteln aus Verbundmaterial

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3120089A (en) * 1960-11-07 1964-02-04 Ex Cell O Corp Machine for forming plastic coated paperboard containers
US3207049A (en) * 1960-11-07 1965-09-21 Ex Cell O Corp Machine for forming plastic coated paperboard containers and erecting and deliveringmeans therefor
US3249024A (en) * 1961-11-08 1966-05-03 Machinery Dev Corp Method and apparatus for assembling cartons
US3331293A (en) * 1961-12-21 1967-07-18 Fostoria Fannon Inc Apparatus for bonding container closures
US3456419A (en) * 1965-06-07 1969-07-22 Fmc Corp Method and machine for forming and filling cartons
US3566762A (en) * 1965-06-07 1971-03-02 Fmc Corp Carton-forming apparatus
US3392458A (en) 1967-05-04 1968-07-16 Ex Cell O Corp Selective heater for container closures
US3668369A (en) * 1970-06-02 1972-06-06 Georgia Pacific Corp Heat sealing apparatus for closure of paperboard package flaps
SE361857B (ja) * 1971-03-25 1973-11-19 Tetra Pak Int
DE3740426A1 (de) * 1987-11-28 1989-06-08 4 P Nicolaus Kempten Gmbh Einrichtung zum erwaermen des randbereiches eines kunststoffdeckels
DE3807858A1 (de) 1988-03-10 1989-09-21 Voith Gmbh J M Verfahren zum trocknen einer materialbahn und vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
US4979932A (en) 1989-03-02 1990-12-25 International Paper Box Machine Co., Inc. Apparatus and method for sealing box blanks
JPH0646803Y2 (ja) * 1989-04-19 1994-11-30 株式会社ジェーエム製作所 柔軟性円筒チューブの端部熱風加熱装置
JP3826237B2 (ja) * 1996-09-27 2006-09-27 四国化工機株式会社 容器頂部ヒートシール用加熱装置
JP4072636B2 (ja) * 1998-02-25 2008-04-09 四国化工機株式会社 容器底部ヒートシール用加熱装置
JP4973979B2 (ja) 2006-09-25 2012-07-11 日本テトラパック株式会社 包装容器製造方法
JP2008296918A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toppan Printing Co Ltd 液体紙容器加熱用ヒーターノズル
CN203020576U (zh) * 2012-11-28 2013-06-26 巨石集团有限公司 用于玻璃纤维纱团自动封口装置
CN204250481U (zh) * 2014-10-27 2015-04-08 湖北人福成田药业有限公司 一种既能满足生产工艺又节能的复合管灌装机热风器装置
CN204846526U (zh) * 2015-08-26 2015-12-09 杨海峰 一种封口机

Also Published As

Publication number Publication date
CN108349610B (zh) 2021-03-19
EP3341296B1 (de) 2021-03-17
EP3341296A1 (de) 2018-07-04
ES2864773T3 (es) 2021-10-14
JP2018526250A (ja) 2018-09-13
PL3341296T3 (pl) 2021-08-30
DE102015114380A1 (de) 2017-03-02
CN108349610A (zh) 2018-07-31
US11207842B2 (en) 2021-12-28
WO2017036817A1 (de) 2017-03-09
US20180326671A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694058B2 (ja) 包装スリーブを加熱するための加熱ユニットおよびこのような加熱ユニットを備えた装置
JP5450996B2 (ja) 縦型袋詰め包装方法及び装置
JP6240191B2 (ja) バルブ用のシャッターおよび空気流を制御するための対応するバルブおよび関連バルブ
US20130328248A1 (en) Process and device for blow moulding sterile containers
JP2005516858A (ja) 流動食品の包装機械における給送材料ウェブの殺菌ユニット
EP2733076A1 (en) Device and method for sealing and heat-shrinking a multi-pack wrapped in a sheet of heat-shrinkable material
JP4173102B2 (ja) チューブ充填装置及び当該装置によるチューブの端部シールする方法
US11780627B2 (en) Method and filling machine for filling packages that are open on one side
US20060021293A1 (en) Movable U-bar sealing device and a method for shrink wrapping a load with a flexible material
ES2907039T3 (es) Un método para formar un tubo y un método y una máquina de envasado para formar un envase
JP5289465B2 (ja) ダブルチューブを加熱するための熱ガスノズル、熱ガスノズルを備えるチューブ充填機およびダブルチューブをシールするための方法
US20220242054A1 (en) Production of collapsible pouches having a fitment
JP2019526506A (ja) 主成分と添加成分とを含む食品の無菌充填用の充填機および方法
WO2019011815A2 (en) STERILIZATION APPARATUS FOR STERILIZING A BAND OF PACKAGING MATERIAL AND METHOD OF STERILIZATION
US20220274727A1 (en) Impulse heat sealing of a heat-sealable film material
US20220185519A1 (en) Packaging machine and method for producing sealed packages
JP2023536338A (ja) 開封装置を成形するための成形装置および成形装置を有する包装機
CN216762232U (zh) 用于加热由复合材料制成的包装套筒的底部区域的装置
JP4190963B2 (ja) スパウトの予備加熱装置
US20200079544A1 (en) Heating means for a flow wrapper

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250