JP6693169B2 - 封止部材 - Google Patents

封止部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6693169B2
JP6693169B2 JP2016034773A JP2016034773A JP6693169B2 JP 6693169 B2 JP6693169 B2 JP 6693169B2 JP 2016034773 A JP2016034773 A JP 2016034773A JP 2016034773 A JP2016034773 A JP 2016034773A JP 6693169 B2 JP6693169 B2 JP 6693169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
extension
sealing
sliding
extension portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016034773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017151326A (ja
Inventor
浩司 吉次
浩司 吉次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016034773A priority Critical patent/JP6693169B2/ja
Priority to US15/243,298 priority patent/US10175636B2/en
Priority to CN201610892771.5A priority patent/CN107121904B/zh
Publication of JP2017151326A publication Critical patent/JP2017151326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693169B2 publication Critical patent/JP6693169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/021Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing
    • F16J15/022Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing characterised by structure or material
    • F16J15/024Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing characterised by structure or material the packing being locally weakened in order to increase elasticity
    • F16J15/025Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing characterised by structure or material the packing being locally weakened in order to increase elasticity and with at least one flexible lip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/061Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with positioning means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、封止部材および画像形成装置に関する。
例えば特許文献1には、一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材において、隙間を封止する際の操作力を低減させることを課題とすることが開示されている。また、特許文献1に開示されているガスケットは、一の部材と他の部材との隙間を封止するものであって、他の部材と接触する部分を有する接続部と、接続部と比較して剛性が低く構成されるとともに、接続部から延び、一の部材から力を受けて一の部材と接触しつつ接続部に対して近づく密閉部とを有する。
特開2015−81980号公報
一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材が、外力を受けていない状態において一の部材に取り付けられる取付部と、取付部から他の部材側に直線状に延びる板状部材からなる接触部とを有することがある。
この板状部材からなる接触部を他の部材に接触させながら一の部材または他の部材を摺動させると、封止部材が例えば他の部材に形成された凹凸を通過することにともない音が発生することがある。
本発明は、封止部材が例えば他の部材に形成された凹凸を通過することにともない封止部材が発生させる音を、板状部材からなる接触部を備える場合と比較して、低減することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、前記一の部材に取り付けられる取付部と、前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する延長部とを備え、前記延長部は、前記他の部材側に向けた一端に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて当該延長部の撥ね上げを補助する補助部を備え、前記補助部は、前記他の部材と接触していない状態にて当該他の部材または前記一の部材の摺動方向における一方側に形成され、当該他の部材または当該一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第1補助部と、前記他の部材と接触していない前記状態にて前記摺動方向における他方側に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第2補助部とを備えることを特徴とする封止部材である。
請求項2に記載の発明は、一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、前記一の部材に取り付けられる取付部と、前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する延長部とを備え、前記延長部は、前記他の部材側に向けた一端に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて当該延長部の撥ね上げを補助する補助部を備え、前記補助部は、前記他の部材から押圧されることにともない変形する第1部と、前記第1部が押圧される方向において当該第1部と空間を挟んで設けられる第2部と、前記他の部材と接触していない状態にて当該他の部材または前記一の部材の摺動方向における一方側に形成され、当該他の部材または当該一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第1補助部と、前記他の部材と接触していない前記状態にて前記摺動方向における他方側に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第2補助部とを備えることを特徴とする封止部材である。
請求項3に記載の発明は、一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、前記一の部材に取り付けられる取付部と、前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する延長部とを備え、前記延長部は、前記他の部材側に向けた一端に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて当該延長部の撥ね上げを補助する補助部を備え、前記補助部は、前記他の部材と接触している状態にて当該他の部材または前記一の部材の摺動方向における一方側に形成され、当該他の部材または当該一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第1撥上部と、前記他の部材と接触している前記状態にて前記摺動方向における他方側に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第2撥上部とを備えることを特徴とする封止部材である。
請求項4に記載の発明は、一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、前記一の部材に取り付けられる取付部と、前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する延長部とを備え、前記延長部は、前記他の部材側に向けた一端に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて当該延長部の撥ね上げを補助する補助部を備え、前記補助部は、前記他の部材から押圧されることにともない変形する第1部と、前記第1部が押圧される方向において当該第1部と空間を挟んで設けられる第2部と、前記他の部材と接触している状態にて当該他の部材または前記一の部材の摺動方向における一方側に形成され、当該他の部材または当該一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第1撥上部と、前記他の部材と接触している前記状態にて前記摺動方向における他方側に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第2撥上部とを備えることを特徴とする封止部材である。
請求項5に記載の発明は、一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、前記一の部材に取り付けられる取付部と、前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する延長部とを備え、前記延長部は、前記他の部材側に向けた一端に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて当該延長部の撥ね上げを補助する補助部を備え、前記補助部は、前記他の部材と接触していない状態にて当該他の部材または前記一の部材の摺動方向における一方側に形成され、当該他の部材または当該一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第1補助部と、前記他の部材と接触していない前記状態にて前記摺動方向における他方側に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第2補助部と、前記他の部材と接触している状態にて当該他の部材または前記一の部材の摺動方向における一方側に形成され、当該他の部材または当該一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第1撥上部と、前記他の部材と接触している前記状態にて前記摺動方向における他方側に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第2撥上部とを備えることを特徴とする封止部材である。
請求項6に記載の発明は、一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、前記一の部材に取り付けられる取付部と、前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する延長部とを備え、前記延長部は、前記他の部材側に向けた一端に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて当該延長部の撥ね上げを補助する補助部を備え、前記補助部は、前記他の部材から押圧されることにともない変形する第1部と、前記第1部が押圧される方向において当該第1部と空間を挟んで設けられる第2部と、前記他の部材と接触していない状態にて当該他の部材または前記一の部材の摺動方向における一方側に形成され、当該他の部材または当該一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第1補助部と、前記他の部材と接触していない前記状態にて前記摺動方向における他方側に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第2補助部と、前記他の部材と接触している状態にて当該他の部材または前記一の部材の摺動方向における一方側に形成され、当該他の部材または当該一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第1撥上部と、前記他の部材と接触している前記状態にて前記摺動方向における他方側に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第2撥上部とを備えることを特徴とする封止部材である。
請求項7に記載の発明は、一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、前記一の部材に取り付けられる取付部と、前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する接触部とを備え、前記接触部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から離間する方向に伸長する伸長部と、当該伸長部の当該他の部材側の一端から曲率をもって分岐する分岐部とを備え、前記伸長部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から直線状に伸長する板状部材であり、前記分岐部は、前記伸長部から当該伸長部の両面側に分岐することを特徴とする封止部材である。
請求項8に記載の発明は、一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、前記一の部材に取り付けられる取付部と、前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する接触部とを備え、前記接触部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から離間する方向に伸長する伸長部と、当該伸長部の当該他の部材側の一端から曲率をもって分岐する分岐部とを備え、前記伸長部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から直線状に伸長する板状部材であり、前記分岐部は、前記伸長部から分岐する部分から前記取付部側に向けて延びる部分を有し、前記伸長部から当該伸長部の両面側に分岐することを特徴とする封止部材である。
請求項9に記載の発明は、一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、前記一の部材に取り付けられる取付部と、前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する接触部とを備え、前記接触部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から離間する方向に伸長する伸長部と、当該伸長部の当該他の部材側の一端から曲率をもって分岐する分岐部とを備え、前記分岐部は、前記伸長部から分岐する分岐部分に近い位置で当該伸長部から遠ざかる向きに曲がる第1曲部と、前記第1曲部よりも前記分岐部分から遠い位置で前記伸長部に近づく向きに曲がる第2曲部とを備えることを特徴とする封止部材である。
請求項10に記載の発明は、一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、前記一の部材に取り付けられる取付部と、前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する接触部とを備え、前記接触部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から離間する方向に伸長する伸長部と、当該伸長部の当該他の部材側の一端から曲率をもって分岐する分岐部とを備え、前記分岐部は、前記伸長部から分岐する部分から前記取付部側に向けて延びる部分を有し、前記伸長部から分岐する分岐部分に近い位置で当該伸長部から遠ざかる向きに曲がる第1曲部と、前記第1曲部よりも前記分岐部分から遠い位置で前記伸長部に近づく向きに曲がる第2曲部とを備えることを特徴とする封止部材である。
請求項11に記載の発明は、一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、前記一の部材に取り付けられる取付部と、前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する接触部とを備え、前記接触部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から離間する方向に伸長する伸長部と、当該伸長部の当該他の部材側の一端から曲率をもって分岐する分岐部とを備え、前記伸長部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から直線状に伸長する板状部材であり、前記分岐部は、前記伸長部から当該伸長部の両面側に分岐し、前記伸長部から分岐する分岐部分に近い位置で当該伸長部から遠ざかる向きに曲がる第1曲部と、前記第1曲部よりも前記分岐部分から遠い位置で前記伸長部に近づく向きに曲がる第2曲部とを備えることを特徴とする封止部材である。
請求項12に記載の発明は、一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、前記一の部材に取り付けられる取付部と、前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する接触部とを備え、前記接触部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から離間する方向に伸長する伸長部と、当該伸長部の当該他の部材側の一端から曲率をもって分岐する分岐部とを備え、前記分岐部は、前記伸長部から分岐する部分から前記取付部側に向けて延びる部分を有し、前記伸長部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から直線状に伸長する板状部材であり、前記分岐部は、前記伸長部から当該伸長部の両面側に分岐し、前記伸長部から分岐する分岐部分に近い位置で当該伸長部から遠ざかる向きに曲がる第1曲部と、前記第1曲部よりも前記分岐部分から遠い位置で前記伸長部に近づく向きに曲がる第2曲部とを備えることを特徴とする封止部材である。
請求項1に記載の発明によれば、封止部材が例えば他の部材に形成された凹凸を通過することにともない封止部材が発生させる音を、板状部材からなる接触部を備える場合と比較して、低減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、封止部材が例えば他の部材に形成された凹凸を通過することにともない封止部材が発生させる音を、板状部材からなる接触部を備える場合と比較して、低減することができる。
請求項3に記載の発明によれば、封止部材が例えば他の部材に形成された凹凸を通過することにともない封止部材が発生させる音を、板状部材からなる接触部を備える場合と比較して、低減することができる。
請求項4に記載の発明によれば、封止部材が例えば他の部材に形成された凹凸を通過することにともない封止部材が発生させる音を、板状部材からなる接触部を備える場合と比較して、低減することができる。
請求項5に記載の発明によれば、封止部材が例えば他の部材に形成された凹凸を通過することにともない封止部材が発生させる音を、板状部材からなる接触部を備える場合と比較して、低減することができる。
請求項6に記載の発明によれば、封止部材が例えば他の部材に形成された凹凸を通過することにともない封止部材が発生させる音を、板状部材からなる接触部を備える場合と比較して、低減することができる。
請求項7に記載の発明によれば、封止部材が例えば他の部材に形成された凹凸を通過することにともない封止部材が発生させる音を、板状部材からなる接触部を備える場合と比較して、低減することができる。
請求項8に記載の発明によれば、封止部材が例えば他の部材に形成された凹凸を通過することにともない封止部材が発生させる音を、板状部材からなる接触部を備える場合と比較して、低減することができる
請求項9に記載の発明によれば、封止部材が例えば他の部材に形成された凹凸を通過することにともない封止部材が発生させる音を、板状部材からなる接触部を備える場合と比較して、低減することができる。
請求項10に記載の発明によれば、封止部材が例えば他の部材に形成された凹凸を通過することにともない封止部材が発生させる音を、板状部材からなる接触部を備える場合と比較して、低減することができる。
請求項11に記載の発明によれば、封止部材が例えば他の部材に形成された凹凸を通過することにともない封止部材が発生させる音を、板状部材からなる接触部を備える場合と比較して、低減することができる。
請求項12に記載の発明によれば、封止部材が例えば他の部材に形成された凹凸を通過することにともない封止部材が発生させる音を、板状部材からなる接触部を備える場合と比較して、低減することができる。
本実施の形態における画像形成装置の全体構成を示した図である。 本実施の形態における用紙供給部を詳細に説明するための図である。 本実施形態における、引出部を詳細に説明するための図である。(a)は引出部の被接触部を説明する図であって、(b)は引出密閉部の一例であるガスケットの全体構成を説明する図である。 本実施形態におけるガスケットの断面図である。 (a)乃至(c)は、本実施の形態における第1引出部の押込過程におけるガスケットの動作を説明するための図である。 (d)、(e)は、本実施の形態における第1引出部の押込過程におけるガスケットの動作を説明するための図である。 (a)乃至(c)は、本実施の形態における第1引出部の引出過程におけるガスケットの動作を説明するための図である。 (d)、(e)は、本実施の形態における第1引出部の引出過程におけるガスケットの動作を説明するための図である。 (a)乃至(d)は、本実施の形態におけるその他の組合せによる動作過程におけるガスケットの動作を説明する図である。 本実施の形態とは異なる比較例におけるガスケットの断面図である。 (a)乃至(e)は、本実施の形態とは異なる比較例におけるガスケットの密閉作用を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<画像形成装置1>
図1は、本実施形態の画像形成装置1の全体構成を示した図である。
画像形成装置の一例である画像形成装置1は、図1に示すように、各色の画像データに対応して画像形成を行う画像形成部10と、原稿の画像を読み取る画像読取装置20と、画像形成部10に用紙を供給する用紙供給部30と、用紙供給部から供給された用紙を搬送する用紙搬送系40とを備えている。
さらに、画像形成装置1は、画像形成部10等の各構成部を収容する開口部を有する筐体一例である本体筐体50を有している。
<画像形成部10>
画像形成部10は、一定の間隔をおいて並列的に配置される4つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kが備えられている。各画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kは、静電潜像を形成してトナー像を保持する感光体ドラム12を備えており、いわゆる電子写真方式によってトナー像を形成する。
各画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kは、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
また、画像形成部10は、各画像形成ユニット11の感光体ドラム12上に形成された各色トナー像が転写される中間転写ベルト13を備えている。また、画像形成部10は、各画像形成ユニット11にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト13に順次転写(一次転写)する一次転写ロール14を備えている。
さらに、画像形成部10は、中間転写ベルト13上に重畳して形成された各色トナー像を記録材(記録紙)である用紙Sに一括転写(二次転写)する二次転写部15と、二次転写された各色トナー像を用紙Sに定着させる定着部16とを備えている。
<用紙供給部30>
用紙供給部30は、本実施形態では、積載部351(後述)に収容する用紙束から用紙Sを供給する用紙収容部(図示の例では3つ)を備えて構成される。
用紙供給部30は、各用紙収容部から繰り出された用紙Sを用紙搬送系40に供給する。また、用紙供給部30の詳細については後に詳しく説明する。
<用紙搬送系40>
用紙搬送系40は、搬送経路41と、捌きロール42と、レジロール(レジストレーションロール)43と、反転用搬送経路44とを有する。
搬送経路41は、用紙供給部30から二次転写部15および定着部16を通り、用紙Sを本体筐体50の外側へと排出するまでの経路を形成する。
捌きロール42は、繰り出しロール34にて繰り出された用紙Sを1枚ずつに捌いて搬送する。
レジロール43は、回転を停止した状態で用紙Sの搬送を一時的に止め、予め定められたタイミングにて回転を行うことにより、二次転写部15に対してレジストレーション調整を施しながら用紙Sを供給する。
反転用搬送経路44は、定着部16を通過した用紙Sの表裏を反転させてこの用紙Sを二次転写部15に再度供給する経路を形成する。
<用紙供給部30>
図2は、本実施形態における用紙供給部30を詳細に説明するための図である。
次に、図1および図2を参照しながら、本実施の形態における用紙供給部30について具体的に説明をする。
用紙供給部30は、本実施形態では、積載部351(後述)に収容する用紙束から用紙Sを供給する第1用紙収容部31Aと、第2用紙収容部31Bと、第3用紙収容部31Cとを備えている。
図1および図2に示すように、第1用紙収容部31Aと、第2用紙収容部31Bと、第3用紙収容部31Cとは、本体筐体50の上下方向に沿って設けられている。
また、各用紙収容部31のお互いに対向する下部側面および上部側面の間に隙間gが形成されている。また、本体筐体50および第1用紙収容部31Aの上部側面との間、第3用紙収容部31Cの下部側面および本体筐体50との間にも隙間gが形成されている。
なお、以下の説明において、第1用紙収容部31A、第2用紙収容部31Bおよび第3用紙収容部31Cを特に区別しない場合には、用紙収容部31と総称する。
<用紙収容部31>
用紙収容部31は、図1に示すように、用紙Sの束を収容するとともに本体筐体50に対して引き出すおよび押し込むことが可能な引出部35と、引出部35に収容される用紙Sの束において最上位の用紙Sを繰り出す繰り出しロール34とを備えている。
なお、以下の説明において、引出部35をそれぞれの用紙収容部31に対応して説明する場合には、第1引出部35A、第2引出部35Bおよび第3引出部35Cとする。
なお、以下の説明において、図2に示す画像形成装置1の紙面手前側を「フロント側」とよび、紙面奥側を「リア側」とよぶことがある。また、図2に示す画像形成装置1の奥行方向を単に「奥行方向」とよび、図2に示す画像形成装置1の左右方向を単に「左右方向」とよび、図2に示す画像形成装置1の上下方向を単に「上下方向」とよぶことがある。
<引出部35>
図3は、本実施形態における引出部35を詳細に説明するための図である。図3(a)は引出部35の被接触部354を説明する図であって、図3(b)は引出密閉部352のガスケット80の全体構成を説明する図である。
次に、図3を参照しながら、本実施の形態における引出部35について説明をする。
開閉部材の一例である引出部35は、図3(a)に示すように、積載部351と、引出密閉部352と、被接触部354とを有する。
積載部351は、用紙Sの束を積載する領域である。図示の例の積載部351は凹形状である。
引出密閉部352は、図3(a)および(b)に示すように、封止部材の一例であるガスケット80と、ガスケット80を保持するガスケット保持部353とを備えている。また、引出密閉部352は、引出部35の下部側面のフロント側に形成されている。
そして、ガスケット80がガスケット保持部353に挿し込まれることによって引出密閉部352が構成される。
ガスケット80は、図示の例では、長尺状部材であり、例えばゴムにより構成される。ガスケット80の長さは、引出部35の幅(左右方向の寸法)より短い。
また、本実施形態において、ガスケット80は、各用紙収容部31の引出部35に設けられている。
さらに、ガスケット80は、本体筐体50と第1用紙収容部31Aの上側との間の隙間を封止するために、本体筐体50の第1用紙収容部31Aに対向する箇所にも設けられている。
そして、ガスケット80は、本実施形態では、本体筐体50内部に位置する例えば画像形成部10等の動作音(衝撃音)等が外部へと漏れることを低減する。言い替えると、本体筐体50内部の音が、本体筐体50からフロント側へ漏れることを低減する。なお、ガスケット80については、後に詳しく説明する。
ガスケット保持部353は、図3(a)に示すように、引出部35の左右方向に沿って設けられた略直線状の溝である。ガスケット保持部353は、引出部35のフロント側に下部側面に切り込まれて形成されている。
また、左右方向において、ガスケット保持部353の長さは、引出部35の長さより短くてガスケット80の長さとほぼ同じである。
ガスケット保持部353は、ガスケット80を設ける箇所に対応して引出部35に形成される。ガスケット保持部353は、本実施形態では、断面が凹部形状をした保持溝353Hによって構成する。
そして、ガスケット保持部353は、保持溝353Hにガスケット80の一部が挿入されることでガスケット80を保持する。
被接触部354は、図3(a)に示すように、面状に形成される平坦部355と、平坦部355から突出するリブ356とを備えて構成される。
そして、平坦部355およびリブ356は、引出部35が開閉される際、および引出部35が本体筐体50(図1および2参照)内にて用紙を供給可能にする予め定めた位置に設置された際に、ガスケット80が接触する。
ここで、図示の例における平坦部355は、引出部35が本体筐体50内に設置された状態にて、ガスケット80と接触する位置に形成される。また、平坦部355は、左右方向における長さが、この平坦部355に接触するガスケット80よりも長い。
また、図示の例におけるリブ356は、引出部35が本体筐体50から引き出されたり本体筐体50に挿し込まれたりする際に、ガスケット80に接触する位置に形成される。すなわち、リブ356は、ガスケット80の通過領域内に設けられている。
なお、図示の例におけるリブ356は、引出部35が本体筐体50内に設置された状態にて、ガスケット80と接触しない位置に形成される。このことにより、平坦部355とガスケット80との接触が確保され、本体筐体50の外側への音漏れが低減され得る。
なお、図示は省略するが、例えば平坦部355には引出部35への用紙の積載手順(操作ガイド)などが印刷されたシール(ラベル)が貼り付けられる。そして、リブ356は、製造時にこのシールの貼り付けを案内するように、シールの端部に沿う位置に設けられる。
<ガスケット80>
図4は、本実施形態におけるガスケット80の図3のIV−IVにおける断面図である。
なお、以下の説明にガスケット80が応力を受けていない状態において、ガスケット80の長手方向を単に「長手方向」とよび、長手方向と直交する断面における幅方向を単に「幅方向」とよび、長手方向と直交する断面における高さ方向を単に「高さ方向」とよぶことがある。
また、ガスケット80がガスケット保持部353の保持溝353Hに付けられた状態において、「高さ方向」は「上下方向」に一致し、「長手方向」は「左右方向」に一致し、「幅方向」は「奥行方向」に一致する。
封止部材の一例であるガスケット80は、図4に示すように、ガスケット保持部353の保持溝353H(図2参照)に接続する取付部の一例である接続部81と、封止対象の本体筐体50(図2参照)に接して隙間を閉じる延長部および接触部の一例である密閉部82とを備えて構成される。本実施形態では、接続部81および密閉部82は、一体的に構成されている。
接続部81および密閉部82は、例えばゴムで構成されている。また、ゴムの硬度は、接続部81よりも密閉部82の方が低い。例えば接続部81の硬度が約80°であり、密閉部82の硬度が約40°である。
<接続部81>
取付部の一例である接続部81は、保持溝353Hに挿し込まれて固定する挿入部811と、挿入部811の挿し込み深さを制限する基礎部812とを備える。
挿入部811は、軸部811Sと、軸部811Sに設けられた第1突出部811aと、軸部811Sに設けられた第2突出部811bとを備える。
第1突出部811aは、高さ方向において第2突出部811bと基礎部812(後述)との間に配置される。第1突出部811aは、軸部811Sから突出する一対の凸部によって構成される。
そして、第1突出部811aの先端部間の幅は、ガスケット保持部353の保持溝353H(図3(a)参照)の幅よりも広い。さらに、第1突出部811aは、図4に示すように、それぞれ軸部811Sに対して予め定めた角度θ1をなす。
第2突出部811bは、ガスケット80における密閉部82とは逆側の端部に位置する。第2突出部811bは、第1突出部811aと同様に、軸部811Sから突出する一対の凸部によって構成される。第2突出部811bの先端部間の幅は、保持溝353Hの幅よりも広い。
そして、第2突出部811bは、図4に示すように、それぞれ軸部811Sに対して予め定めた角度θ2をなす。本実施形態では、第2突出部811bの軸部811Sに対する角度θ2が、第1突出部811aの軸部811Sに対してなす角度θ1よりも大きい。
基礎部812は、ガスケット保持部353の保持溝353H(図3(a)参照)よりも幅が大きく形成される。基礎部812は、軸部811Sに対して交差する方向に延びて形成される。
そして、基礎部812は、挿入部811が保持溝353Hに対して予め定めた深さで挿入された状態で留まるように、保持溝353Hの縁に引っ掛かる(後述の図5−1参照)。さらに、基礎部812は、ガスケット80が保持溝353Hに取り付けられた状態にて、密閉部82が予め定めた形状で立ち上がるように密閉部82を支持する。
また、基礎部812の端部812eは、断面がテーパ状に形成されている。具体的には、端部812eは、外側に向かうに従って厚みが次第に薄くなるように構成している。これによって、例えば基礎部812が他の引出部35の接触を受けた場合に、基礎部812に他の引出部35に引っ掛かってガスケット80が外れることを防止している。
<密閉部82>
延長部の一例である密閉部82は、伸長部の一例である立上部821と、立上部821を接続部81に連結する基部822と、被接触部354と接触して隙間を密閉する補助部および分岐部の一例である滑り部823とを備える。なお、これらの立上部821、基部822、および滑り部823は、一体として形成されている。
立上部821は、薄い長尺状の部材であり、例えば図4に示す断面において長手方向が高さ方向に沿う略長方形に形成されている。立上部821の高さ方向の一端である立上基端部821aが基部822に連結され、高さ方向の他端である立上先端部821bが基礎部812から遠ざかる方向に直線状で延びる。
基部822は、立上部821よりも幅方向の長さが大きく形成されている。また、基部822は、接続部81の軸部811Sの高さ方向に埋め込まれるように形成されている。
補助部の一例である滑り部823は、湾曲した板状部材であり、厚さが略均一な板部材である。図4に示す例では、滑り部823の厚さは立上部821の厚さ(幅)と略同一である。また、滑り部823は、立上部821よりも高さ方向の長さが短い。
なお、滑り部823は、外周面に低摩擦部の一例である保護層823kを有する。この保護層823kは、例えば、スベアップ(登録商標)によって形成される。保護層823kは、被接触部354との間に生じる摩擦が、保護層823kによって覆われていない部分と比較して小さくなるように構成されている。なお、以下の説明および図5−1乃至図7において、保護層823kの言及および表示を省略する。
ここで、滑り部823は、図4に示す断面において略U字状に形成されている。すなわち、滑り部823は接続部81とは反対側の向きに突出した湾曲面を有する。
また、滑り部823は、湾曲した部分の内側が立上部821によって支持される。滑り部823における湾曲面は、立上部821よりも幅方向の寸法が大きく形成される。
図示の滑り部823は、立上部821を幅方向で挟むように位置する第1補助部の一例である第1滑り部823aおよび第2補助部の一例である第2滑り部823bを備えている。
第1滑り部823aおよび第2滑り部823bは、立上部821の幅方向の中心線を基準として対称な形状である。第1滑り部823aおよび第2滑り部823bは、それぞれの一端が先端部823nで連続する。
また、第1滑り部823aおよび第2滑り部823bは、それぞれの他端である第1後端部823fおよび第2後端部823jを有する。
なお、図示の先端部823nは湾曲している。また、先端部823nは、応力を受けていない状態において立上部821の幅方向の中心線上にある。
ここで、第1滑り部823aの第1後端部823fと、第2滑り部823bの第2後端部823jとは、それぞれ立上部821から離間するよう構成されている。
付言すると、第1滑り部823aは立上部821との間に空間823x図面符号を形成し、第2滑り部823bは立上部821との間に空間823y図面符号を形成する。空間823xまたは空間823yは第1部と第2部によって挟まれる空間の一例である。
ここで、第1滑り部823aは、曲率半径が互いに異なる部分を有する。
図4に示した断面の例では、第1滑り部823aは、先端部823nから第1後端部823fに向けて、第1撥上部および第1曲部の一例である第1曲率半径R1を有する第1前端滑り部823cと、第2曲率半径R2を有する第1中央滑り部823dと、第2撥上部および第2曲部の一例である第3曲率半径R3を有する第1後端滑り部823eとをこの順で有している。
図4に示した断面の例では、例えば第2曲率半径R2>第1曲率半径R1>第3曲率半径R3の関係である。
第1滑り部823aの外周面上の各変曲点は、先端部823nから第1後端部823fに向かう順番で変曲点Pc、変曲点Pd、変曲点Peとなる。また、先端部823nから変曲点Pdに向かう向きは立上部821に離れる向きであり、変曲点Pdから第1後端部823fに向かう向きは立上部821に近づく向きである。
第2滑り部823bは、第1滑り部823aと同様に、複数の曲率半径の領域を有する。すなわち、第2滑り部823bは、先端部823nから第2後端部823jに向けて、第2前端滑り部823gと、第2中央滑り部823hと、第2後端滑り部823iと、第2後端部823jとをこの順で有している。
図4に示した断面の例では、第2滑り部823bの外周面上の各変曲点は、先端部823nから第2後端部823jに向かう順番で変曲点Pg、変曲点Ph、変曲点Piとなる。また、先端部823nから変曲点Phに向かう向きは立上部821に離れる向きであり、変曲点Phから第2後端部823jに向かう向きは、立上部821に近づく向きである。
<ガスケット80の密閉作用>
図5−1乃至図6−2は、本実施の形態におけるガスケット80の密閉作用を説明する図である。図5−1、図5−2は、第1引出部35Aの押込過程の密閉作用を説明する図であり、図6−1、図6−2は、第1引出部35Aの引出過程の密閉作用を説明する図である。
続いて、本実施の形態におけるガスケット80の密閉作用について説明する。
なお、以下では、第1引出部35Aおよび第2引出部35B(図2参照)の間に形成された隙間gをガスケット80が密閉する例について説明する。
まず、ガスケット80は、第1引出部35Aの保持溝353Hに取り付けられる。このとき、ガスケット80の第1滑り部823aがリア側に向けられ、第2滑り部823bがフロント側に向けられる。
また、ガスケット80が保持溝353Hに取り付けられかつ応力を受けていない自由状態においては、ガスケット80が保持溝353Hから突出する部分は、隙間gよりも上下方向の長さが長い。
したがって、ガスケット80は、第1引出部35Aおよび第2引出部35Bの両者が本体筐体50に収納されている状態においては、第1引出部35Aおよび第2引出部35Bの間で押圧され変形した状態となる。
このことにより、第1引出部35Aおよび第2引出部35Bの間に形成された隙間gがガスケット80によって密閉される。
ここで、上述のように第1引出部35Aおよび第2引出部35Bは、本体筐体50から各々引き出し可能である。そして、第1引出部35Aおよび第2引出部35Bの各々が、本体筐体50に収納される過程、あるいは本体筐体50から引き出される過程において、第1引出部35Aおよび第2引出部35Bの相対位置が変化する。
ガスケット80は、この相対位置の変化にともない、姿勢を変化させる。このガスケット80の動作について以下で詳細に説明をする。
なお、第1引出部35Aおよび第2引出部35Bの相対位置が変化する態様としては、例えば次の4つの態様がある。
すなわち、第2引出部35Bが本体筐体50に収納されている状態で、第1引出部35Aが引き出された状態から本体筐体50に収納される態様(第1引出部35Aの押込過程)と、第2引出部35Bが本体筐体50に収納されている状態で、第1引出部35Aが本体筐体50に収納される状態から引き出される態様(第1引出部35Aの引出過程)と、第1引出部35Aが本体筐体50に収納されている状態で、第2引出部35Bが引き出された状態から本体筐体50に収納される態様(第2引出部35Bの押込過程)と、第1引出部35Aが本体筐体50に収納されている状態で、第2引出部35Bが本体筐体50に収納される状態から引き出される態様(第2引出部35Bの引出過程)とがある。
なお、ガスケット80の姿勢としては、外力を受けておらず湾曲していない自由態様と、外力を受けて凸部がフロント側に向かう向きに湾曲する態様と、外力を受けて凸部がリア側に向かう向きに湾曲する態様との3つがある。
そして、初期状態におけるガスケット80がいずれの姿勢であるかに応じて、ガスケット80の動作が異なる場合がある。
以下では、自由態様のガスケット80が第1引出部35Aの押込過程(第1引出部35Aの押込過程)で行う動作と、フロント側に湾曲するガスケット80が第1引出部35Aの引出過程(第1引出部35Aの引出過程)で行う動作との2つの動作を詳細に説明する。
なお、その他の組合せによる動作過程について動作の原理は同様であるため、詳細な説明を省略し、主に相違点について説明をする。
<第1引出部35Aの押込過程におけるガスケット80の動作>
まず、図5−1、図5−2は、第1引出部35Aの押込過程、すなわち、第2引出部35Bが本体筐体50に収納されている状態で、第1引出部35Aが引き出された状態から本体筐体50に収納される過程を説明する図である。
図5−1(a)に示すように、第1引出部35Aが引き出された状態においては、ガスケット80は第2引出部35Bの平坦部355から離間し、自由状態である。
次に、図5−1(b)に示すように、第1引出部35Aが、例えば押し込み力F1を受けることによって押し込まれると、ガスケット80は第2引出部35Bより押圧され、湾曲する。図示の例においては、ガスケット80の第1滑り部823aが第2引出部35Bの平坦部355により押圧される。
このとき、第1滑り部823aの第1中央滑り部823dが第2引出部35Bのフロント側の縁に当たって、ガスケット80の密閉部82がフロント側に倒れ込む。そして、第1中央滑り部823dが平坦部355に接触する。よって、第1引出部35Aの密閉部82の第1後端部823fが第2引出部35Bのリブ356に向けられた状態となる。
なお、この状態において密閉部82の空間823xと空間823yとはその形状がほぼ同じである。
次に、第1引出部35Aがさらに押し込まれることにともない、第1中央滑り部823dが平坦部355に接触した状態を保ちながら、密閉部82が第2引出部35Bのリブ356に接近する。
そして、図5−1(c)に示すように、第1後端滑り部823eがリブ356と接触する。このとき、第1後端滑り部823eの外周面を利用し、ガスケット80(密閉部82)がリブ356に乗り上がる。
すなわち、この第1後端滑り部823eの傾斜面がリブ356に押し当てられることにより、密閉部82の先端が上側に向けて移動する。さらに言い替えると、ガスケット80がリブ356と当たる位置で撥ね上げられる。
このとき、第1滑り部823aはリブ356によって押圧され、空間823xが空間823yより小さくなる。このことにともない、密閉部82は、上下方向の長さが短くなる。そして、この状態を保ちながら、ガスケット80はリブ356の上端面と第1用紙収容部31Aの下面との間の隙間を通過する。
なお、この過程においては、第1後端滑り部823eとリブ356との接触によって隙間gの密閉が保持されている。
次に、図5−2(d)に示すように、密閉部82がリブ356を通過する(乗り越える)。このとき、密閉部82の第1後端滑り部823eがリブ356と接触している状態から、リブ356との接触する部分の位置をずらし、密閉部82の第1前端滑り部823cがリブ356に接触する状態となる。
このとき、密閉部82の後端側第1後端滑り部823eはリブ356の上端面から降りる。そして、小さくなっていた空間823xは再び大きくなり空間823yの大きさに近づく。
なお、この過程においては、第1前端滑り部823cとリブ356との接触によって隙間gの密閉が保持されている。
次に、図5−2(e)に示すように、再び第1中央滑り部823dが平坦部355に接触しながら平坦部355に沿って移動して、予め定めた位置に止まる。
また、その過程において、第1中央滑り部823dと第2引出部35Bの平坦部355との接触によって隙間gの密閉が保持されている。
さて、上述の図5−1(c)で説明したように、本実施形態のガスケット80は、平坦部355に押しつけられながらリブ356を通過する際に、第1後端滑り部823eがリブ356と接触する。
すなわち、ガスケット80の湾曲面(傾斜面)がリブ356に突き当たる。さらに説明をすると、この湾曲面(傾斜面)は、ガスケット80の進行方向下流側に進むに従い平坦部355から遠ざかる向きに湾曲(傾斜)している。
ここで、図5−1(b)に示す例においては、第1引出部35Aの密閉部82の変曲点Peから平坦部355までの高さHeは、第2引出部35Bの平坦部355からリブ356までの高さhより高い。
よって、第1引出部35Aの密閉部82がリブ356に当たる際、その当たる位置は変曲点Peと変曲点Pdとの間すなわち第1後端滑り部823eの外周面にある。
<第1引出部35Aの引出過程におけるガスケット80の動作>
次に、図6−1、図6−2に示すように、第1引出部35Aの引出過程、すなわち、第1引出部35Aおよび第2引出部35Bが本体筐体50に収納され、第1引出部35Aが本体筐体50から引出される過程について説明をする。
まず、図6−1(a)に示すように、初期状態においては、ガスケット80がフロント側に湾曲しているものとする。すなわち、ガスケット80の第1中央滑り部823dが第2用紙収容部31Bの平坦部355と接触し、先端部823nがフロント側に向ける状態である。また、第2引出部35Bのリブ356は、第1引出部35Aのガスケット80よりフロント側にある。
次に、図6−1(b)に示すように、第1引出部35Aが、例えば引出力F2によって引出されると、接続部81がフロント側に移動する。一方で、密閉部82は第1中央滑り部823dが第2用紙収容部31Bの平坦部355と接触しているため、抵抗力を受ける。このことにともない、先端部823nがリア側に向けた状態となる。
より具体的には、立上部821の湾曲の向きが変更され、立上部821の先端部823nがフロント側を向く状態からリア側に向く状態に変更される。
このとき、滑り部823が回転し、平坦部355と接触する部分を変化させる。すなわち、平坦部355と接触する部分が、第1中央滑り部823dから、先端部823nを介して第2中央滑り部823hに変化する。そして、第1引出部35Aの密閉部82の第2後端部823jが第2引出部35Bのリブ356に向けられた状態となる。
次に、第1引出部35Aがさらに引出されることにともない、第2中央滑り部823hが平坦部355に接触した状態を保ちながら、密閉部82が第2引出部35Bのリブ356に接近する。
そして、図6−1(c)乃至図6−2(e)に示すように、第2後端滑り部823iがリブ356と接触した後に、ガスケット80(密閉部82)がリブ356に乗り上がりながら密閉部82がリブ356を通過する。なお、この過程は、接触する部分が第2後端滑り部823iと第2中央滑り部823hとで異なる点以外は、上述した図5−1(c)乃至図5−2(e)に示した過程と同様であるので、詳細な説明を省略する。
<その他の組合せによる動作過程におけるガスケット80の動作>
図7は、本実施の形態におけるその他の組合せによる動作過程におけるガスケット80の動作を説明する図である。
なお、その他の動作過程として、例えば以下の2つの過程について簡単に説明する。
第1の過程としては、図7(a)および(b)に示すように、第1後端部823fおよび第2後端部823jがリブ356に向けるような場合を説明する。
図7(a)に示すように、第1滑り部823a側が平坦部355に接触し、かつ滑り部823の第1後端部823f側を移動方向下流側に向けて移動する。この場合においては、第1後端滑り部823eの外周面を利用し、密閉部82がリブ356に乗り上がる。
なお、図7(b)に示す過程は、図7(a)の例とは異なり、第2滑り部823b側が平坦部355に接触する。そして、第2後端滑り部823iの外周面を利用して、密閉部82がリブ356に乗り上がる。
第2の過程としては、図7(c)および(d)に示すように、先端部823nがリブ356に向けるような場合を説明する。
図7(c)に示すように、第2滑り部823b側が平坦部355に接触し、かつ滑り部823の先端部823n側を移動方向下流側に向けて移動する。この場合においては、第2前端滑り部823gの外周面を利用し、密閉部82がリブ356に乗り上がる。
なお、図7(d)に示す過程は、図7(c)の例とは異なり、第1滑り部823a側が平坦部355に接触する。そして、第1前端滑り部823cの外周面を利用して、密閉部82がリブ356に乗り上がる。
<ガスケット90>
図8は、本実施の形態とは異なる比較例におけるガスケット90の断面図である。なお、図8は、ガスケット90の長手方向に交差する方向に切断した断面を示している。
次に、図8を参照しながら、本実施の形態とは異なる比較例であるガスケット90について説明をする。
ガスケット90は、ガスケット保持部353の保持溝353H(図2および9参照)に接続する接続部91と、封止対象の本体筐体50(図2参照)に接して隙間を閉じる密閉部92とを備えて構成される。
ここで、密閉部92は、略板状の部材であり基礎部912から遠ざかる方向に延びて立ち上がる立上部921と、立上部921の端部に密閉部92と接続部91とを接続する基部922とを有している。
そして、密閉部92は、立上部921が接続部91に近づく方向に倒れるように変形することで、他の引出部35との間の隙間を密閉する。
さて、ガスケット90は、上記本実施の形態のガスケット80とは異なり、滑り部823を有しない構成である。
このように、ガスケット90とガスケット80との構成の差異により、第1引出部35Aおよび第2引出部35Bの相対位置の変化に伴うガスケット90およびガスケット80各々の変形動作が互いに異なる。以下、この変形動作について説明をする。
<ガスケット90の動作>
図9は、本実施の形態とは異なる比較例におけるガスケット90の動作を説明するための図である。
なお、以下では、第1引出部35Aの引出過程、すなわち、第1引出部35Aおよび第2引出部35Bが本体筐体50に収納され、第1引出部35Aが本体筐体50から引出される過程について説明をする。
まず、ガスケット90が保持溝353Hに取り付けられかつ応力を受けていない自由状態においては、ガスケット90が保持溝353Hから突出する部分は、隙間gよりも上下方向の長さが長い。
そして、図9(a)に示すように、ガスケット90の立上部921が第2引出部35Bの平坦部355により押圧されることによって湾曲する。また、このときガスケット90がフロント側に湾曲しているものとする。
次に、第1引出部35Aが、例えば引出力F3によって引出されることにともない、立上部921が平坦部355に接触した状態を保ちながら、密閉部92が第2引出部35Bのリブ356に接近する。
そして、図9(b)に示すように、立上部921の先端がリブ356と接触する際に、立上部921の先端がリブ356に突き当たる。よって、立上部921の先端はリブ356によって移動が阻止される。一方、立上部921の基端は、引出力F3によって引出される。
そして、図9(c)に示すように、立上部921の基端がさらにフロント側に引出されると、立上部921の先端がリブ356によって弾かれる。
より具体的には、立上部921の湾曲の向きが変更され、立上部921の先端がフロント側を向く状態からリア側に向く状態に変更される。このとき、立上部921が弾かれ、平坦部355と接触する部分を変化させる。すなわち、平坦部355と接触する部分が、立上部921の反対側の面となる。
そして、図9(d)に示すように、立上部921の先端がリア側に向ける状態となりながら、再び平坦部355と接触する。
<本実施形態と本実施の形態とは異なる比較例との密閉作用の比較>
図9(b)に示すように、本実施の形態とは異なる比較例におけるガスケット90がリブ356と接触する際に、ガスケット90の立上部921の先端がリブ356に突き当たる。このことにより、第1引出部35Aを引き出す抵抗力が大きくなる。また、第1引出部35Aをさらに引き出すと、ガスケット90の先端がリブ356によって弾かれた後に再び第2引出部35Bの平坦部355と接触する。このガスケット90の先端が弾かれて第2引出部35Bの平坦部355と接触する動作にともない、音が発生する(図9(c)参照)。
一方、本実施の形態におけるガスケット80は、上記の説明のとおり湾曲面が突き当たることにより、リブ356と接触して撥ね上がりながらリブ356を通過する。すなわち、リブ356に突き当たることに伴う抵抗力の増加が、例えばガスケット90と比較して抑制される。さらに言い替えると、操作感が向上する。また、上述のようにガスケット90の先端が弾かれることにより生じる音も抑制される。
<変形例>
上記の説明では、密閉部82の滑り部823は、立上部821との間に空間823xと823yが設けられている構成を有するものとして説明したが、例えば密閉部82の滑り部823は立上部821との間に空間がない構成であってもよい。
また、その空間のかわりに収縮可能の材料で構成されるものであってもよい。
また、図示の例においては、密閉部82においては、立上部821の幅方向の中心線を基準として対称な形状を有するものとして説明したが、対称な形状でなくともよく、例えば滑り部823が第1滑り部823aまたは第2滑り部823bのいずれか一方のみを有する構成であってもよい。
また、図示の例においては、密閉部82の滑り部823は、幅方向の断面は略U字状の湾曲した長尺状の部材として説明したが、例えばこの断面の形状がV字状、丸、または五角形等多角形であってもよい。
すなわち、リブと接触する面が傾斜面又は湾曲面であって、かつこの傾斜面又は湾曲面が隙間gに押し込まれて密閉部82が湾曲した状態において平坦部355までの最大の高さがリブ356の高さより高い構成であればよい。
また、図示の例においては、滑り部823の第1滑り部823aおよび第2滑り部823bにおいて前端側に第1前端滑り部823cおよび第2前端滑り部823gと、後端側に第1後端滑り部823eおよび第2後端滑り部823iとを備える構成として説明したが、前端にある第1前端滑り部823cおよび第2前端滑り部823g、または後端にある第1後端滑り部823eおよび第2後端滑り部823iのいずれか一方のみを有する構成であってもよい。
また、図示の例のガスケット80においては、滑り部823および立上部821の厚みが均一のものとして説明したが、例えば滑り部823および立上部821の厚みが均一でない構成であってもよい。
また、図示の例においては、立上部821がゴムによって構成されるものとして説明したが、例えば立上部821がばね等の弾性体によって構成されるものであってもよい。
また、図示の例においては、ガスケット80が第1引出部35Aに取り付けられる構成、すなわちガスケット80が上から下に向ける方向に取り付けられたものとして説明したが、例えばガスケット80が第2引出部35Bに取り付けられる構成、すなわちガスケット80が下から上に向ける方向に取り付けられたものであってもよい。
また、図示の例においては、ガスケット80においては、接続部81および密閉部82を構成しているゴム硬度が互いに異なるものとして説明したが、例えば接続部81および密閉部82の硬度が一致してもよい。
また、密閉部82においては、密閉部82においては、滑り部823および立上部821は同一の材料で構成されるものとして説明したが、例えば滑り部823と立上部821とは異なる材料で構成されるものであってもよい。
また、図示の例においては、ガスケット80の密閉部82の一部表面に保護層823kが形成されているものとして説明したが、例えばこの保護層823kがガスケット80の密閉部82の全体またはガスケット80の全体に形成されるものであってもよい。
また、保護層823kは、例えば薄膜でガスケット80の成形と同時に密閉部82に形成した異形押出によって加工されている(三色成型)処理や、コーティング処理によって形成されてもよい。
また、保護層823kを備えない構成であってもよい。
また、図示の例においては、ガスケット80が第1引出部35Aと第2引出部35Bとの間で一つ設けられることを説明したが、ガスケット80が複数設けられる構成であってもよい。
1…画像形成装置、30…用紙供給部、35…引出部、355…平坦部、356…リブ、50…本体筐体、80…ガスケット、81…接続部、82…密閉部、821…立上部、822…基部、823…滑り部、823a…第1滑り部、823b…第2滑り部、823n…先端部、90…ガスケット、92…密閉部、921…立上部

Claims (12)

  1. 一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、
    前記一の部材に取り付けられる取付部と、
    前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する延長部とを備え、
    前記延長部は、前記他の部材側に向けた一端に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて当該延長部の撥ね上げを補助する補助部
    を備え
    前記補助部は、
    前記他の部材と接触していない状態にて当該他の部材または前記一の部材の摺動方向における一方側に形成され、当該他の部材または当該一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第1補助部と、
    前記他の部材と接触していない前記状態にて前記摺動方向における他方側に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第2補助部と
    を備えることを特徴とする封止部材。
  2. 一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、
    前記一の部材に取り付けられる取付部と、
    前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する延長部とを備え、
    前記延長部は、前記他の部材側に向けた一端に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて当該延長部の撥ね上げを補助する補助部
    を備え、
    前記補助部は、
    前記他の部材から押圧されることにともない変形する第1部と、
    前記第1部が押圧される方向において当該第1部と空間を挟んで設けられる第2部と、
    前記他の部材と接触していない状態にて当該他の部材または前記一の部材の摺動方向における一方側に形成され、当該他の部材または当該一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第1補助部と、
    前記他の部材と接触していない前記状態にて前記摺動方向における他方側に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第2補助部と
    を備えることを特徴とする封止部材。
  3. 一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、
    前記一の部材に取り付けられる取付部と、
    前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する延長部とを備え、
    前記延長部は、前記他の部材側に向けた一端に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて当該延長部の撥ね上げを補助する補助部
    を備え、
    前記補助部は、
    前記他の部材と接触している状態にて当該他の部材または前記一の部材の摺動方向における一方側に形成され、当該他の部材または当該一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第1撥上部と、
    前記他の部材と接触している前記状態にて前記摺動方向における他方側に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第2撥上部と
    を備えることを特徴とする封止部材。
  4. 一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、
    前記一の部材に取り付けられる取付部と、
    前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する延長部とを備え、
    前記延長部は、前記他の部材側に向けた一端に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて当該延長部の撥ね上げを補助する補助部
    を備え、
    前記補助部は、
    前記他の部材から押圧されることにともない変形する第1部と、
    前記第1部が押圧される方向において当該第1部と空間を挟んで設けられる第2部と、
    前記他の部材と接触している状態にて当該他の部材または前記一の部材の摺動方向における一方側に形成され、当該他の部材または当該一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第1撥上部と、
    前記他の部材と接触している前記状態にて前記摺動方向における他方側に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第2撥上部と
    を備えることを特徴とする封止部材。
  5. 一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、
    前記一の部材に取り付けられる取付部と、
    前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する延長部とを備え、
    前記延長部は、前記他の部材側に向けた一端に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて当該延長部の撥ね上げを補助する補助部
    を備え、
    前記補助部は、
    前記他の部材と接触していない状態にて当該他の部材または前記一の部材の摺動方向における一方側に形成され、当該他の部材または当該一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第1補助部と、
    前記他の部材と接触していない前記状態にて前記摺動方向における他方側に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第2補助部と、
    前記他の部材と接触している状態にて当該他の部材または前記一の部材の摺動方向における一方側に形成され、当該他の部材または当該一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第1撥上部と、
    前記他の部材と接触している前記状態にて前記摺動方向における他方側に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第2撥上部と
    を備えることを特徴とする封止部材。
  6. 一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、
    前記一の部材に取り付けられる取付部と、
    前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する延長部とを備え、
    前記延長部は、前記他の部材側に向けた一端に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて当該延長部の撥ね上げを補助する補助部
    を備え、
    前記補助部は、
    前記他の部材から押圧されることにともない変形する第1部と、
    前記第1部が押圧される方向において当該第1部と空間を挟んで設けられる第2部と、
    前記他の部材と接触していない状態にて当該他の部材または前記一の部材の摺動方向における一方側に形成され、当該他の部材または当該一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第1補助部と、
    前記他の部材と接触していない前記状態にて前記摺動方向における他方側に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第2補助部と、
    前記他の部材と接触している状態にて当該他の部材または前記一の部材の摺動方向における一方側に形成され、当該他の部材または当該一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第1撥上部と、
    前記他の部材と接触している前記状態にて前記摺動方向における他方側に形成され、当該他の部材または前記一の部材が摺動することに応じて前記延長部の撥ね上げを補助する第2撥上部と
    を備えることを特徴とする封止部材。
  7. 一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、
    前記一の部材に取り付けられる取付部と、
    前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する接触部とを備え、
    前記接触部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から離間する方向に伸長する伸長部と、当該伸長部の当該他の部材側の一端から曲率をもって分岐する分岐部と
    を備え、
    前記伸長部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から直線状に伸長する板状部材であり、
    前記分岐部は、前記伸長部から当該伸長部の両面側に分岐することを特徴とする封止部材。
  8. 一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、
    前記一の部材に取り付けられる取付部と、
    前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する接触部とを備え、
    前記接触部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から離間する方向に伸長する伸長部と、当該伸長部の当該他の部材側の一端から曲率をもって分岐する分岐部と
    を備え、
    前記伸長部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から直線状に伸長する板状部材であり、
    前記分岐部は、前記伸長部から分岐する部分から前記取付部側に向けて延びる部分を有し、前記伸長部から当該伸長部の両面側に分岐することを特徴とする封止部材。
  9. 一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、
    前記一の部材に取り付けられる取付部と、
    前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する接触部とを備え、
    前記接触部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から離間する方向に伸長する伸長部と、当該伸長部の当該他の部材側の一端から曲率をもって分岐する分岐部と
    を備え、
    前記分岐部は、
    前記伸長部から分岐する分岐部分に近い位置で当該伸長部から遠ざかる向きに曲がる第1曲部と、
    前記第1曲部よりも前記分岐部分から遠い位置で前記伸長部に近づく向きに曲がる第2曲部と
    を備えることを特徴とする封止部材。
  10. 一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、
    前記一の部材に取り付けられる取付部と、
    前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する接触部とを備え、
    前記接触部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から離間する方向に伸長する伸長部と、当該伸長部の当該他の部材側の一端から曲率をもって分岐する分岐部と
    を備え、
    前記分岐部は、前記伸長部から分岐する部分から前記取付部側に向けて延びる部分を有し、
    前記伸長部から分岐する分岐部分に近い位置で当該伸長部から遠ざかる向きに曲がる第1曲部と、
    前記第1曲部よりも前記分岐部分から遠い位置で前記伸長部に近づく向きに曲がる第2曲部と
    を備えることを特徴とする封止部材。
  11. 一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、
    前記一の部材に取り付けられる取付部と、
    前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する接触部とを備え、
    前記接触部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から離間する方向に伸長する伸長部と、当該伸長部の当該他の部材側の一端から曲率をもって分岐する分岐部と
    を備え、
    前記伸長部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から直線状に伸長する板状部材であり、
    前記分岐部は、前記伸長部から当該伸長部の両面側に分岐し、
    前記伸長部から分岐する分岐部分に近い位置で当該伸長部から遠ざかる向きに曲がる第1曲部と、
    前記第1曲部よりも前記分岐部分から遠い位置で前記伸長部に近づく向きに曲がる第2曲部と
    を備えることを特徴とする封止部材。
  12. 一の部材と他の部材との隙間を封止する封止部材であって、
    前記一の部材に取り付けられる取付部と、
    前記取付部側から前記他の部材側に延び、当該他の部材と接触する接触部とを備え、
    前記接触部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から離間する方向に伸長する伸長部と、当該伸長部の当該他の部材側の一端から曲率をもって分岐する分岐部と
    を備え、
    前記分岐部は、前記伸長部から分岐する部分から前記取付部側に向けて延びる部分を有し、
    前記伸長部は、前記他の部材が接触していない状態にて前記取付部から直線状に伸長する板状部材であり、
    前記分岐部は、前記伸長部から当該伸長部の両面側に分岐し、
    前記伸長部から分岐する分岐部分に近い位置で当該伸長部から遠ざかる向きに曲がる第1曲部と、
    前記第1曲部よりも前記分岐部分から遠い位置で前記伸長部に近づく向きに曲がる第2曲部と
    を備えることを特徴とする封止部材。
JP2016034773A 2016-02-25 2016-02-25 封止部材 Active JP6693169B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034773A JP6693169B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 封止部材
US15/243,298 US10175636B2 (en) 2016-02-25 2016-08-22 Sealing member and image forming apparatus
CN201610892771.5A CN107121904B (zh) 2016-02-25 2016-10-13 密封部件和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034773A JP6693169B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 封止部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151326A JP2017151326A (ja) 2017-08-31
JP6693169B2 true JP6693169B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=59680159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034773A Active JP6693169B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 封止部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10175636B2 (ja)
JP (1) JP6693169B2 (ja)
CN (1) CN107121904B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9316984B2 (en) * 2013-10-22 2016-04-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Sealing member, storage member, and image forming apparatus
JP6458771B2 (ja) * 2016-05-24 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給送ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
US10611559B2 (en) * 2016-12-15 2020-04-07 Qingdao Cimc Reefer Trailer Co., Ltd. Inner corner connector
US10473218B2 (en) * 2017-10-09 2019-11-12 Aptiv Technologies Limited Perimeter seal
US11732801B2 (en) * 2019-02-20 2023-08-22 Parker-Hannifin Corporation Self-contained low load narrow groove seal

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1850933U (de) * 1962-02-26 1962-05-03 Christian Holzaepfel K G Moebe Staub-, mottenschutz- und schalldichtungsanordnung fuer schraenke und schrankwaende.
US3750333A (en) * 1972-02-28 1973-08-07 Rusco Ind Inc Insulated prime door
US5970866A (en) * 1994-09-12 1999-10-26 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Printing machine with sound reducing apparatus
JP2002004793A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Hokusei Rubber Kogyo Kk トンネルセグメント用ゴムガスケット
US7469905B2 (en) * 2000-11-30 2008-12-30 Springseal Inc. Permanently lubricated film gasket and method of manufacture
US6827353B2 (en) * 2003-03-24 2004-12-07 General Motors Corporation Externally supported wide tolerance seal
US8794639B2 (en) * 2008-12-16 2014-08-05 A-Lok Products, Inc. Sealing assembly having liquid-filled seal
FR2974874B1 (fr) * 2011-05-04 2014-04-18 Cofam Energy Joint d'etancheite
US9316984B2 (en) * 2013-10-22 2016-04-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Sealing member, storage member, and image forming apparatus
JP5590210B1 (ja) 2013-10-22 2014-09-17 富士ゼロックス株式会社 封止部材および画像形成装置
CN203658647U (zh) * 2014-01-14 2014-06-18 天津市百洁科技发展有限公司 一种用于航天精密仪器的密封部件
US10385973B2 (en) * 2014-03-25 2019-08-20 M.G. McGrath, Inc. Self-healing mate line for modular paneling

Also Published As

Publication number Publication date
US20170248900A1 (en) 2017-08-31
US10175636B2 (en) 2019-01-08
CN107121904B (zh) 2021-07-16
CN107121904A (zh) 2017-09-01
JP2017151326A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693169B2 (ja) 封止部材
US7382998B2 (en) Robust door panel breakaway mechanism for an image forming device
US9116500B2 (en) Image forming apparatus having two housings and method for assembling the same
US11350005B2 (en) Technique for conveying reading unit while pressed against sheet
JP5136598B2 (ja) スライドレールおよびそれを有する画像形成装置
JP2015196570A (ja) シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP6693204B2 (ja) 画像形成装置
JP2007106551A (ja) 記録媒体搬送装置、スキャナ装置および画像形成装置
JP2011138038A (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP5943762B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6432773B2 (ja) 記録媒体搬送装置、画像形成装置
US9310760B2 (en) Image forming apparatus with improved feeling when opening cover
US20070230996A1 (en) Image forming device
CN104570675B (zh) 密封部件、收容部件及图像形成装置
JP6440086B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5590210B1 (ja) 封止部材および画像形成装置
JP2010014813A (ja) カバー開閉構造及びそれを備えた画像形成装置
US20110058860A1 (en) Support mechanism for coil tension spring
US20240098195A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5233931B2 (ja) 画像形成装置
JP5011229B2 (ja) 画像形成装置
JP5545406B1 (ja) 封止部材および画像形成装置
JP6104431B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5545407B1 (ja) 画像形成装置および収容部材
US20180143582A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350