JP6690291B2 - 情報配信システム、情報配信装置、情報配信プログラム、及び情報配信方法 - Google Patents

情報配信システム、情報配信装置、情報配信プログラム、及び情報配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6690291B2
JP6690291B2 JP2016032124A JP2016032124A JP6690291B2 JP 6690291 B2 JP6690291 B2 JP 6690291B2 JP 2016032124 A JP2016032124 A JP 2016032124A JP 2016032124 A JP2016032124 A JP 2016032124A JP 6690291 B2 JP6690291 B2 JP 6690291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
address
distribution
network segment
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016032124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017151618A (ja
Inventor
中川 聰
聰 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2016032124A priority Critical patent/JP6690291B2/ja
Publication of JP2017151618A publication Critical patent/JP2017151618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690291B2 publication Critical patent/JP6690291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、情報配信システム、情報配信装置、情報配信プログラム、及び情報配信方法に関し、例えば、映像情報や音声情報等を含むマルチメディアデータを複数のユーザー端末に配信する情報配信システムに適用し得るものである。
近年、情報通信技術の発達により、遠隔の離れた場所にいるもの同士が、あたかも同じ場所にいるかのようにコミュニケーションをとったり、共同作業を行なったりする技術が注目されている。この種の技術の実現を図るために、複数の映像情報や音声情報等を含むマルチメディアデータを情報配信装置(例えば、配信サーバー等)が複数のユーザー端末に配信している。
例えば、マルチメディアデータを複数のユーザー端末に配信する場合、ビデオカメラ等の映像ソースやマイク等の音声ソースから得たマルチメディアデータを持つ配信サーバーが、映像や音声などを含むデータを要求するユーザー端末に対して、UDPパケット等を用いたユニキャスト通信で配信する方法が用いられる。
このようなユニキャスト通信では、同じデータを要求するユーザー端末数が増加すると、配信サーバーは、ユーザー数に応じたユニキャスト通信路の数だけ同じデータを複製して配信するため、ネットワークの帯域幅を浪費するという問題がある。
このような問題への対策として、特許文献1には、ブロードキャスト通信路を用いてデータの無駄な複製を回避する方法が開示されている。
特許文献1では、配信サーバーが同じデータを複数のユーザー端末に配信する際、同一のデータを要求するユーザー数が所定の閾値より大きい場合に、配信サーバーはユニキャスト通信路の代わりにブロードキャスト通信路を用いる方法が開示されている。
図2に示すように、特許文献1の方法は、配信する情報を保有している配信サーバー201が、情報を受信する複数のユーザー端末202に対してユニキャスト通信路を用いて情報を配信する。例えば、ユーザー端末202−2及び202−5に配信する場合、配信サーバー201はユニキャスト通信路UC1を用いてユーザー端末202−2に情報を配信し、配信サーバー201はユニキャスト通信路UC2を用いてユーザー端末202−5に情報を配信する。
また、情報配信要求するユーザー数が所定の閾値より大きい場合(例えば、閾値が4とする)、配信サーバー201は、ブロードキャスト通信路BCに切り替えて各ユーザー端末202−1〜202−5に情報を配信する。
特表2009−542117号公報
しかしながら、上記特許文献1の記載技術は、ユニキャスト又はブロードキャストを用いた配信方法の概念についてのみ開示されており、具体的なブロードキャストによる配信方法については記載されておらず、ユニキャストとは別にブロードキャスト通信路があることを想定した開示となっている。
また、ブロードキャストされたデータがユーザーの要求するデータであるかを、別途マーカを用いるなどの追加の情報を用いて識別する必要がある方法である。
そのため、情報配信装置が映像や音声等のデータを複数のユーザー端末に配信する場合に、情報配信装置におけるデータの複製を回避し、また、ユーザー端末においてユニキャストとブロードキャストでシームレスにデータを受信可能な情報配信システム、情報配信装置、情報配信プログラム、及び情報配信方法が望まれている。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、次のような構成を採用する。
第1の本発明の情報配信システムは、複数の通信端末と、当該複数の通信端末に対して情報を配信する情報配信装置と、上記情報配信装置から配信された情報を上記複数の通信端末に中継する1又は複数の中継装置とを有する情報配信システムであって、上記情報配信装置は、(1−1)情報配信先である上記複数の通信端末の端末情報を、配信する情報の種類毎に記憶する端末情報記憶手段と、(1−2)1又は複数のネットワークセグメント毎に、当該ネットワークセグメントのネットワークアドレスとネットマスク、当該ネットワークセグメントに配置される上記中継装置のアドレス情報、及び上記複数の各通信端末への配信から上記中継装置を介する配信に切り替えるための閾値を含む、送信先のアドレスを選定するためのアドレス選定情報を記憶するアドレス選定情報記憶手段と、(1−3)上記端末情報記憶手段の上記端末情報と、上記アドレス選定情報記憶手段の上記アドレス選定情報とに基づいて導出した上記ネットワークセグメント毎の送信先数と、上記ネットワークセグメント毎の上記閾値とを比較し、上記信先数が上記閾値以上の場合には、上記ネットワークセグメントに配置される上記中継装置のアドレス情報を適用し、一方、上記送信先数が上記閾値未満の場合には、上記複数の各通信端末のアドレス情報を適用する送信アドレス決定手段と、(1−4)上記送信アドレス決定手段により決定されたアドレス情報を用いて情報を送信する送信手段とを有し、上記中継装置は、(2)上記情報配信装置から受信した情報をブロードキャストアドレス宛に送信する中継配信手段を有することを特徴とする。
第2の本発明の情報配信装置は、複数の通信端末、及び情報配信装置から配信された情報を上記複数の通信端末に中継する1又は複数の中継装置と、ネットワークを介して接続する情報配信装置であって、(1)情報配信先である上記複数の通信端末の端末情報を、配信する情報の種類毎に記憶する端末情報記憶手段と、(2)1又は複数のネットワークセグメント毎に、当該ネットワークセグメントのネットワークアドレスとネットマスク、当該ネットワークセグメントに配置される上記中継装置のアドレス情報、及び上記複数の各通信端末への配信から上記中継装置を介する配信に切り替えるための閾値を含む、送信先のアドレスを選定するためのアドレス選定情報を記憶するアドレス選定情報記憶手段と、(3)上記端末情報記憶手段の上記端末情報と、上記アドレス選定情報記憶手段の上記アドレス選定情報とに基づいて導出した上記ネットワークセグメント毎の送信先数と、上記ネットワークセグメント毎の上記閾値とを比較し、上記信先数が上記閾値以上の場合には、上記ネットワークセグメントに配置される上記中継装置のアドレス情報を適用し、一方、上記送信先数が上記閾値未満の場合には、上記複数の各通信端末のアドレス情報を適用する送信アドレス決定手段と、(4)上記送信アドレス決定手段により決定されたアドレス情報を用いて情報を送信する送信手段とを有することを特徴とする。
第3の本発明の情報配信プログラムは、複数の通信端末、及び情報配信装置から配信された情報を上記複数の通信端末に中継する1又は複数の中継装置と、ネットワークを介して接続する情報配信装置に搭載されるコンピュータを、(1)情報配信先である上記複数の通信端末の端末情報を、配信する情報の種類毎に記憶する端末情報記憶手段と、(2)1又は複数のネットワークセグメント毎に、当該ネットワークセグメントのネットワークアドレスとネットマスク、当該ネットワークセグメントに配置される上記中継装置のアドレス情報、及び上記複数の各通信端末への配信から上記中継装置を介する配信に切り替えるための閾値を含む、送信先のアドレスを選定するためのアドレス選定情報を記憶するアドレス選定情報記憶手段と、(3)上記端末情報記憶手段の上記端末情報と、上記アドレス選定情報記憶手段の上記アドレス選定情報とに基づいて導出した上記ネットワークセグメント毎の送信先数と、上記ネットワークセグメント毎の上記閾値とを比較し、上記信先数が上記閾値以上の場合には、上記ネットワークセグメントに配置される上記中継装置のアドレス情報を適用し、一方、上記送信先数が上記閾値未満の場合には、上記複数の各通信端末のアドレス情報を適用する送信アドレス決定手段と、(4)上記送信アドレス決定手段により決定されたアドレス情報を用いて情報を送信する送信手段として機能させることを特徴とする。
第4の本発明の情報配信方法は、複数の通信端末、及び情報配信装置から配信された情報を上記複数の通信端末に中継する1又は複数の中継装置と、ネットワークを介して接続する情報配信装置の情報配信方法であって、端末情報記憶手段、アドレス選定情報記憶手段、送信アドレス決定手段、及び送信手段を有し、(1)上記端末情報記憶手段は、情報配信先である上記複数の通信端末の端末情報を、配信する情報の種類毎に記憶し、(2)上記アドレス選定情報記憶手段は、1又は複数のネットワークセグメント毎に、当該ネットワークセグメントのネットワークアドレスとネットマスク、当該ネットワークセグメントに配置される上記中継装置のアドレス情報、及び上記複数の各通信端末への配信から上記中継装置を介する配信に切り替えるための閾値を含む、送信先のアドレスを選定するためのアドレス選定情報を記憶し、(3)上記送信アドレス決定手段は、上記端末情報記憶手段の上記端末情報と、上記アドレス選定情報記憶手段の上記アドレス選定情報とに基づいて導出した上記ネットワークセグメント毎の送信先数と、上記ネットワークセグメント毎の上記閾値とを比較し、上記信先数が上記閾値以上の場合には、上記ネットワークセグメントに配置される上記中継装置のアドレス情報を適用し、一方、上記送信先数が上記閾値未満の場合には、上記複数の各通信端末のアドレス情報を適用し、(4)上記送信手段は、上記送信アドレス決定手段により決定されたアドレス情報を用いて情報を送信することを特徴とする。
本発明によれば、情報配信装置において、必要以上にデータの複製を回避することができ、ネットワークの帯域幅の浪費を低減することができる。また、ユーザー端末においてユニキャストされたデータであるか、ブロードキャストされたデータであるかを意識することなくシームレスにデータを受信することが可能となる。
実施形態に係る情報配信システムの全体構成を示す全体構成図である。 従来の情報配信処理を説明する説明図である。 実施形態に係る配信サーバーの内部構成を示す内部構成図である。 実施形態に係るセグメントリストの構成を説明する説明図である。 実施形態に係る情報配信システムの配信サーバーにおける処理を示すフローチャートである。
(A)主たる実施形態
以下では、本発明に係る情報配信システム、情報配信装置、情報配信プログラム、及び情報配信方法の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(A−1)実施形態の構成
図1は、実施形態に係る情報配信システム10の全体構成を示す全体構成図である。
図1において、この実施形態に係る情報配信システム10は、情報配信装置としての配信サーバー101、通信端末としての複数のユーザー端末102−1〜102−5。及び中継装置としての複数のリレーサーバー103−1、103−2を有する。
なお、以下では、ユーザー端末に共通する処理や構成を説明するときには、ユーザー端末102と表現して説明する。図1では、5台のユーザー端末102を示しているが、ユーザー端末102の数はこれに限定されるものではない。
また、リレーサーバーに共通する処理や構成を説明するときには、同様にリレーサーバー103と表現して説明する。図1では、2台のリレーサーバー103を示しているが、リレーサーバー103の数も同様に限定されるものではない。
また、図1では1台の配信サーバー101のみを示しているが、複数の配信サーバー101が分散配置されており、複数の配信サーバー101が協働して要求されたマルチメディアデータを配信する構成であっても良い。例えば、複数の拠点にそれぞれ配信サーバー101を配置し、拠点間で双方向に情報を配信しあうことでコミュニケーションを実現する構成としてもよい。また、リレーサーバー103はユーザー端末102が存在するすべてのネットワークセグメントごとに配置する必要はなく、リレーサーバー103の存在しないネットワークセグメントのユーザー端末102に対してはユニキャスト配信を用いるように構成してもよい。
情報配信システム10における通信網は、例えば、インターネット等に代表されるIP(インターネットプロトコル)ネットワークや、広域LAN(商標登録)等の広域ネットワーク等を適用できる。また、通信網は、有線回線であっても良いし、無線回線であっても良い。
配信サーバー101は、例えば映像や音声等を含むコンテンツデータや、ビデオカメラ等の映像ソースから得た映像データやマイク等の音声(集音)ソースから得た音データ(ここで、「音」は音声や音響等を含む概念である。)を含むマルチメディア情報を、配信要求元のユーザー端末102(若しくはリレーサーバー103を介して配信要求元のユーザー端末102)に配信するものである。配信サーバー101は、実時間のカメラ映像やマイク音声を取得して配信するようにしても良いし、コンテンツデータやマルチメディア情報を外部から取得してユーザー端末102、若しくはリレーサーバー103に配信するようにしても良いし、コンテンツデータやマルチメディアデータをデータベース等に保有しておき、そのデータをユーザー端末102、若しくはリレーサーバー103に配信するようにしても良い。
ユーザー端末102は、配信サーバー101、若しくはリレーサーバー103から配信された情報を受信し、映像の表示や音の出力等を行なう。ユーザー端末102は、例えば、通信機能を搭載した、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン、携帯端末等を適用できる。ユーザー端末102は、配信サーバー101、若しくはリレーサーバー103から受信した情報パケットのアドレスを区別することなく受信し、映像や音等の情報を出力する。つまり、ユーザー端末102は、ユニキャストアドレスであっても、ブロードキャストアドレスであってもパケット受信を行ない、その受信したパケットに含まれているデータ(例えば、映像データ、音データ等)を出力することができる。
リレーサーバー103は、配信サーバー101から配信されたデータを配信要求元のユーザー端末102に中継する中継装置である。例えば、リレーサーバー103は、配信サーバー101から配信データを受信すると、ブロードキャストを用いて、当該受信したデータをネットワークセグメント内のユーザー端末102に中継配信する。
図3は、実施形態に係る配信サーバー101の内部構成を示す内部構成図である。
図3において、配信サーバー101は、送信アドレス決定部301、送信部302、アドレス選定情報記憶手段としてのセグメントリスト記憶部303、端末情報記憶手段としての受信者リスト記憶部304を有する。
なお、配信サーバー101のハードウェア構成は、図示しないが、既存のサーバーが備える構成とすることができる。例えば、CPU、外部記憶装置、通信装置等を備え、CPUが、記憶装置に格納されている情報配信処理プログラムを実行することにより、配信サーバー101により実現される機能を実現できる。なお、情報配信処理プログラムをインストールすることにより構築できるようにしても良い。その場合でも、情報配信処理プログラムは、図3に例示する処理で表すことができる。
受信者リスト記憶部304は、情報配信を要求したユーザー端末102のユニキャストアドレスのリストを記憶するものである。例えば、ユーザー端末102から情報配信要求を配信サーバー101が受信したときに、その情報配信要求のパケットに含まれている送信元アドレスが抽出されて、受信者リスト記憶部304に保持される。あるいは、配信要求のシグナリングを行うプロトコルに含まれる送信先アドレス情報を受信者リスト記憶部304に保持する。
なお、この実施形態では、説明を容易にするために、あるコンテンツデータやマルチメディアデータ等の送信データの送信先(すなわち、情報配信要求元)のユーザー端末102のユニキャストアドレスがリスト化されていることを想定して説明する。勿論、複数のコンテンツデータやマルチメディアデータ等の送信データが複数種類ある場合には、例えば送信データの識別情報(例えば、コンテンツ識別情報等)毎に、情報配信要求元のユーザー端末102のユニキャストアドレスのリストが設定されるようにしても良い。
セグメントリスト記憶部303は、ユーザー端末102の存在し得るネットワークセグメント毎に、対象ネットワークセグメントのネットワークアドレスとネットマスク、対象ネットワークセグメントに存在するリレーサーバー103のアドレス、ユニキャスト配信からリレーサーバー103を介するブロードキャスト配信に切り替えるための閾値とを対応付けたセグメントリストを記憶するものである。
図4は、実施形態に係るセグメントリストの構成を説明する説明図である。なお、図4では、IPアドレスがIPv4である場合を例示するが、IPv6である場合もIPv4の場合と同様の概念で設定できる。
図4に示すように、セグメントリストは、ネットワークセグメントを識別する「セグメントNo.」、「ネットワークアドレス/ネットマスク」、「リレーサーバーアドレス」、及び「閾値」を項目として有する。
例えば、「セグメントNo.1」のネットワークアドレス及びネットマスクは、「xx.xx.xx.0/24」である。ネットマスクが24であるため、32ビットのIPアドレスのうち、上位24ビット目までが、ネットワークセグメントを示すネットワークアドレス(ネットワーク部)であり、残りの8ビット(25ビット目から32ビット目まで)が、当該ネットワークセグメントに属するユーザー端末102を識別するホストアドレス(ホスト部)である。
「リレーサーバーアドレス」は、ネットワークセグメント毎に存在するリレーサーバー103のユニキャストアドレスである。例えば、「セグメントNo.1」のリレーサーバーアドレスは、「xx.xx.xx.XX」である(図1では、リレーサーバー103−1のアドレスに該当する)。
また、「閾値」は、ユーザー端末102へのユニキャスト配信から、リレーサーバー103を介したブロードキャスト配信に切り替えるための閾値である。この閾値は、当該ネットワークセグメントにおいて、情報配信を要求したユーザー端末102の数と比較されるものである。閾値の値は、任意に設定するようにしても良く、ネットワークセグメント毎に異なる値であっても良いし、全てのネットワークセグメントで同じ値であっても良い。当該ネットワークセグメントにおいて、情報配信を要求したユーザー端末102の数が閾値以上のときには、対応する「リレーサーバーアドレス」を用いるようにしている。例えば、配信サーバー101は、情報配信を要求したユーザー端末102の数が3以上の場合には、リレーサーバー103を経由して、ユーザー端末102にデータを配信する。
送信アドレス決定部301は、ユーザー端末102に送信するコンテンツデータやマルチメディアデータ等の送信データを取得すると、受信者リスト記憶部304から、当該送信データの配信要求元であるユーザー端末102のユニキャストアドレスを読み出す。送信アドレス決定部301は、受信者リスト記憶部304から読み出したユニキャストアドレスに基づいて、ネットワークセグメント毎のユーザー端末102の数(正確にはネットワークセグメント毎のアドレス数)を求める。
送信アドレス決定部301は、セグメントリスト記憶部303を参照して、ネットワークセグメント毎のユーザー端末102の数と、対応するネットワークセグメントの閾値とを比較する。
そして、情報配信を要求するユーザー端末102の数が閾値以上の場合、送信アドレス決定部301は、当該ネットワークセグメントに存在するユーザー端末102には、リレーサーバー103のユニキャストアドレスを用いて配信するように決定する。つまり、セグメントリストに設定されている、対応するネットワークセグメントの閾値以上の数のユーザー端末102がある場合には、これらユーザー端末102には、リレーサーバー103のアドレス宛の1つのアドレスを用いることで、配信サーバー101の送信データの複製に係る処理負荷及び複製数を削減できる。
一方、情報配信を要求するユーザー端末102の数が閾値未満の場合、送信アドレス決定部301は、それぞれのユーザー端末102に、ユニキャストアドレスを用いて配信するように決定する。
なお、複数種類の送信データがある場合には、送信アドレス決定部301は、送信データの識別情報を参照して、送信データの識別情報毎に設定された受信者リストを参照して、当該送信データの送信先数(配信先数)を確認するようにしても良い。
送信部302は、送信アドレス決定部301により決定されたアドレス(ユーザー端末102、又はリレーサーバー103のユニキャストアドレス)を用いて、送信データを送信する。なお、送信部302は、送信アドレス決定部301により決定された結果を用いて、配信先の数に応じて必要な数の送信データを複製する。
(A−2)実施形態の動作
次に、この実施形態に係る情報配信システム10における処理の動作を、図面を参照して説明する。
図5は、実施形態に係る情報配信システム10の配信サーバー101における処理を示すフローチャートである。
図1において、ユーザー端末102−1〜102−5が、配信サーバー101に対して情報の配信要求を行う。
なお、ユーザー端末102−1〜102−3は、ネットワークセグメント1(ネットワークアドレス;「xx.xx.xx.0」)に属しているものとし、ユーザー端末102−1〜102−3のIPv4のIPアドレスはそれぞれ、「xx.xx.xx.1」、「xx.xx.xx.2」、「xx.xx.xx.3」であり、ネットマスクは24ビットプレフィックスとする。また、リレーサーバー103−1も、ネットワークセグメント1(ネットワークアドレス;「xx.xx.xx.0」)に属しているものとし、リレーサーバー103−1のIPv4のIPアドレスは、「xx.xx.xx.XX」である。
同様に、ユーザー端末102−4〜102−5は、ネットワークセグメント2(ネットワークアドレス;「yy.yy.yy.0」)に属しているものとし、ユーザー端末102−4〜102−5のIPv4のIPアドレスはそれぞれ、「yy.yy.yy.4」、「yy.yy.yy.5」とし、ネットマスクは24ビットプレフィックスとする。リレーサーバー103−2も、ネットワークセグメント2(ネットワークアドレス;「yy.yy.yy.0」)に属しているものとし、リレーサーバー103−2のIPv4のIPアドレスは、「yy.yy.yy.YY」である。
なお、ここでの説明はIPv4プロトコルとUDPパケットを用いる例を説明するが、IPv6等のその他のネットワーク層プロトコルを用いる場合や、UDPパケット以外のトランスポート層プロトコルを用いる場合も同様の処理が可能である。
配信サーバー101は、ユーザー端末102−1〜102−5から配信要求を受信すると、要求された送信データをユニキャスト、若しくはリレーサーバー103を介したブロードキャストを用いて配信を行う。
ここで、配信サーバー101の受信者リスト記憶部304に記憶されている受信者リストには、今回配信しようとする送信データについて、「xx.xx.xx.1」、「xx.xx.xx.2」、「xx.xx.xx.3」、「yy.yy.yy.4」、「yy.yy.yy.5」が設定されているものとする。
また、配信サーバー101のセグメントリスト記憶部303に記憶されているセグメントリストには、図4に例示するリストが設定されているものとする。
配信サーバー101において、配信要求された送信データが、送信アドレス決定部301に与えられる(S101)。
送信アドレス決定部301は、受信者リスト記憶部304から、当該送信データの配信要求先であるユーザー端末102のユニキャストアドレスを読み出し、ネットワークセグメント毎のユーザー端末102の数を確認する(S102)。
例えば、受信者リスト記憶部304に記憶されている受信者リストには、今回配信しようとする送信データについて、「xx.xx.xx.1」、「xx.xx.xx.2」、「xx.xx.xx.3」、「yy.yy.yy.4」、「yy.yy.yy.5」が設定されている。そのため、ネットワークセグメント1に属するアドレスが、「xx.xx.xx.1」,「xx.xx.xx.2」,「xx.xx.xx.3」の3個であり、ネットワークセグメント2に属するアドレスが、「yy.yy.yy.4」,「yy.yy.yy.5」の2個であることを、送信アドレス決定部301は確認する。
次に、送信アドレス決定部301は、セグメントリスト記憶部303を参照して、ネットワークセグメント毎のユーザー端末数と、対応するネットワークセグメントの閾値とを比較する(S103)。
そして、ネットワークセグメント毎のユーザー端末数が閾値以上の場合(S104)、当該ネットワークセグメントに属するユーザー端末102にはリレーサーバー103のユニキャストアドレスを用いる(S105)。
一方、ネットワークセグメント毎のユーザー端末数が閾値未満の場合(S104)、それぞれのユーザー端末102にはユニキャストアドレスを用いる(S106)。
例えば、上述したように、受信者リストから読み出した、当該送信データの配信先のアドレスは、ネットワークセグメント1に属するアドレスが、「xx.xx.xx.1」,「xx.xx.xx.2」,「xx.xx.xx.3」の3個である。図4に例示するセグメントリストのネットワークセグメント1に設定されている「閾値:3」である。従って、当該ネットワークセグメント1におけるユーザー端末数は閾値以上である。そのため、送信アドレス決定部301は、図4のセグメントリストから対応するリレーサーバー103−1のユニキャストアドレス「xx.xx.xx.XX」を読み出して、ネットワークセグメント1に属するユーザー端末102−1〜102−3に対しては、リレーサーバー103−1を介した配信を行うように決定する。
また例えば、ネットワークセグメント2に属するアドレスが、「yy.yy.yy.4」,「yy.yy.yy.5」の2個である。図4に例示するセグメントリストのネットワークセグメント2に設定されている「閾値:3」である。従って、当該ネットワークセグメント2におけるユーザー端末数は閾値未満である。そのため、送信アドレス決定部301は、ネットワークセグメント2に属するユーザー端末102−4〜102−5に対しては、ユニキャストアドレス「yy.yy.yy.4」及び「yy.yy.yy.5」を用いる。
送信部302は、送信アドレス決定部301により生成された送信すべきアドレス数に応じて、送信データを複製する(S107)。そして、送信アドレス決定部301により決定されたユニキャストアドレスを送信データに付与して送信する(S108)。
例えば、S104〜S106において、送信アドレス決定部301は、リレーサーバー103−1の「xx.xx.xx.XX」,ユーザー端末102−4の「yy.yy.yy.4」,ユーザー端末102−5の「yy.yy.yy.5」の3個のユニキャストアドレスを決定した。そのため、送信部302は、3個の送信データとなるように、送信データを複製して、それぞれの送信データに送信すべきアドレスを付与して送信する。
以上の説明では、図5のように送信データごとにアドレスの決定を行う例で説明したが、S102〜S106の処理は受信者リストに変更が生じた場合にのみ行って得られる送信アドレスのリストを決定しておき、個々のデータの送信時にはこの送信アドレスのリストのみを参照して送信処理を行うように構成しても良い。
一方、リレーサーバー103は、配信サーバー101からのユニキャストパケットを受信すると、受信したユニキャストパケットをブロードキャストアドレス宛に再配信を行う(図1において、リレーサーバー103−1が該当する)。これにより、配信要求元のユーザー端末102−1〜102−3は、リレーサーバー103−1を介して、配信サーバー101が配信したデータを受信することができる。なお、配信サーバー101がリレーサーバー103を用いないと判断している状態では、リレーサーバー103は単に受信の待ち受けを行っているだけである(図1において、リレーサーバー103−2が該当する)。
(A−3)実施形態の効果
以上のように、この実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
配信サーバーにおいて、閾値以上のユーザー端末からの送信要求があるネットワークセグメントに対しては、個々のユニキャストアドレス宛のパケットに複製して送信する代わりに、リレーサーバーのアドレス宛にパケットを送信するだけとなるので、必要以上のデータの複製を回避することができ、ネットワークの帯域幅の浪費を低減することができる。
また、ユーザー端末においてはユニキャストされたデータであるか、リレーサーバーを介するブロードキャス卜されたデータであるかを意識することなくシームレスにデータを受信することが可能となる。
(B)他の実施形態
上述した実施形態においても種々の変形実施形態を言及したが、以下の変形実施形態にも適用できる。
(B−1)上述した実施形態において、配信先として想定されるユーザー端末102が存在し得るネットワークセグメントには、予めリレーサーバー103が配置されている場合を例示した(図1及び図4を参照)。
しかし、例えば、全てのネットワークセグメントに予めリレーサーバー103を配置できていない場合、セグメントリストにリレーサーバー103が設定されていないネットワークセグメントに属するユーザー端末102から配信要求されることも想定される。
その場合、例えば、配信サーバー101は、ユーザー端末102のユニキャストアドレス宛に配信を行えば良い。
(B−2)上述した実施形態において、ユーザー端末102のうち、ユーザー端末102−1〜102−3は、ユニキャストアドレス宛ではなく、リレーサーバー103を介したブロードキャストアドレス宛のパケットを受け取ることになる。しかし、ユーザー端末102では受信アドレスを特定せずにパケットの待ち受けをし、実際に受信したパケットの受信アドレスは無視して処理することにより、ユニキャストアドレスに受信した場合とブロードキャストアドレスに受信した場合を区別することなくシームレスにデータを受信することができる。
(B−3)映像や音声など複数の内容の異なるデータを同時に配信する場合(すなわち、アプリケーションごとに異なるメディアデータを受信する場合)、例えばUDPを用いる場合は、セグメントリスト及び受信者リストの項目として、UDPのポート番号を設定するなどして、受信対象のデータの種別を特定するよう構成しても良い。さらに、受信ポート番号だけでなく、送信元のIPアドレスやポート番号をデータの種別の判断に用いても良い。
例えば、図4のセグメントリストのエントリは、ネットワークアドレスの他に、トランスポート層のポート番号の情報もキーとしてセグメントリストを保持するように構成する。受信者リストは、受信者(ユーザー端末)のユニキャストアドレスと受信ポート番号との組をリストアップする。すなわち、ネットワークアドレスが同じユーザー端末でも、ポート番号が異なる場合は別のパケットとして送信する。
以上のような処理により、受信者リストの受信者に対してすべてユニキャストで送信するのではなく、選択的にリレーサーバー103を介するブロードキャストを併用して情報の配信を行う。
(B−4)本発明は、上述した実施形態に限定されず、その他のさまざまな情報配信装置に利用可能である。
例えば、多地点会議システムなどのように、映像や音声データ以外に文書やプレゼンテーション等の情報を配信するなど様々なデータ配信に利用可能である。
また例えば、IPv4やUDPのような特定のプロトコルに限定されず、IPv6などのそのほかのネットワークプロトコルやトランスポートプロトコルを用いるなど様々な情報配信システムに適用可能である。
10…情報配信システム、101…配信サーバー、301…送信アドレス決定部、302…送信部、303…セグメントリスト記憶部、304…受信者リスト記憶部、102−1〜102−5…ユーザー端末、103−1〜103−2…リレーサーバー。

Claims (9)

  1. 複数の通信端末と、当該複数の通信端末に対して情報を配信する情報配信装置と、上記情報配信装置から配信された情報を上記複数の通信端末に中継する1又は複数の中継装置とを有する情報配信システムであって、
    上記情報配信装置は、
    情報配信先である上記複数の通信端末の端末情報を、配信する情報の種類毎に記憶する端末情報記憶手段と、
    1又は複数のネットワークセグメント毎に、当該ネットワークセグメントのネットワークアドレスとネットマスク、当該ネットワークセグメントに配置される上記中継装置のアドレス情報、及び上記複数の各通信端末への配信から上記中継装置を介する配信に切り替えるための閾値を含む、送信先のアドレスを選定するためのアドレス選定情報を記憶するアドレス選定情報記憶手段と、
    上記端末情報記憶手段の上記端末情報と、上記アドレス選定情報記憶手段の上記アドレス選定情報とに基づいて導出した上記ネットワークセグメント毎の送信先数と、上記ネットワークセグメント毎の上記閾値とを比較し、上記信先数が上記閾値以上の場合には、上記ネットワークセグメントに配置される上記中継装置のアドレス情報を適用し、一方、上記送信先数が上記閾値未満の場合には、上記複数の各通信端末のアドレス情報を適用する送信アドレス決定手段と、
    上記送信アドレス決定手段により決定されたアドレス情報を用いて情報を送信する送信手段とを有し、
    上記中継装置は、
    上記情報配信装置から受信した情報をブロードキャストアドレス宛に送信する中継配信手段を有する
    ことを特徴とする情報配信システム。
  2. 上記端末情報記憶手段が、上記端末情報として上記複数の通信端末のそれぞれのユニキャストアドレスを記憶するものであり、
    上記アドレス選定情報記憶手段が、上記アドレス選定情報として、上記ネットワークセグメント毎の上記中継装置のユニキャストアドレスを含む情報を記憶するものであり、
    上記送信アドレス決定手段が、ネットワークセグメント毎の送信先数に応じて、上記複数の通信端末のそれぞれのユニキャストアドレス又は上記中継装置のユニキャストアドレスを決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報配信システム。
  3. 上記アドレス選定情報記憶手段が、上記アドレス選定情報として、ポート番号も含む情報を記憶するものであり、
    上記端末情報記憶手段が、上記端末情報として受信ポート番号も含む情報を記憶するものであり、
    上記送信手段が、上記送信アドレス決定手段により決定されたアドレス情報及びポート番号を用いて情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報配信システム。
  4. 上記情報が、映像情報を含むものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の情報配信システム。
  5. 上記情報が、音情報を含む情報であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の情報配信システム。
  6. 上記複数の各通信端末が、上記情報配信装置又は上記中継装置を介して配信された情報のアドレスの種別に拘らず、情報を受信する受信手段を有する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の情報配信システム。
  7. 複数の通信端末、及び情報配信装置から配信された情報を上記複数の通信端末に中継する1又は複数の中継装置と、ネットワークを介して接続する情報配信装置であって、
    情報配信先である上記複数の通信端末の端末情報を、配信する情報の種類毎に記憶する端末情報記憶手段と、
    1又は複数のネットワークセグメント毎に、当該ネットワークセグメントのネットワークアドレスとネットマスク、当該ネットワークセグメントに配置される上記中継装置のアドレス情報、及び上記複数の各通信端末への配信から上記中継装置を介する配信に切り替えるための閾値を含む、送信先のアドレスを選定するためのアドレス選定情報を記憶するアドレス選定情報記憶手段と、
    上記端末情報記憶手段の上記端末情報と、上記アドレス選定情報記憶手段の上記アドレス選定情報とに基づいて導出した上記ネットワークセグメント毎の送信先数と、上記ネットワークセグメント毎の上記閾値とを比較し、上記信先数が上記閾値以上の場合には、上記ネットワークセグメントに配置される上記中継装置のアドレス情報を適用し、一方、上記送信先数が上記閾値未満の場合には、上記複数の各通信端末のアドレス情報を適用する送信アドレス決定手段と、
    上記送信アドレス決定手段により決定されたアドレス情報を用いて情報を送信する送信手段と
    を有することを特徴とする情報配信装置。
  8. 複数の通信端末、及び情報配信装置から配信された情報を上記複数の通信端末に中継する1又は複数の中継装置と、ネットワークを介して接続する情報配信装置に搭載されるコンピュータを、
    情報配信先である上記複数の通信端末の端末情報を、配信する情報の種類毎に記憶する端末情報記憶手段と、
    1又は複数のネットワークセグメント毎に、当該ネットワークセグメントのネットワークアドレスとネットマスク、当該ネットワークセグメントに配置される上記中継装置のアドレス情報、及び上記複数の各通信端末への配信から上記中継装置を介する配信に切り替えるための閾値を含む、送信先のアドレスを選定するためのアドレス選定情報を記憶するアドレス選定情報記憶手段と、
    上記端末情報記憶手段の上記端末情報と、上記アドレス選定情報記憶手段の上記アドレス選定情報とに基づいて導出した上記ネットワークセグメント毎の送信先数と、上記ネットワークセグメント毎の上記閾値とを比較し、上記信先数が上記閾値以上の場合には、上記ネットワークセグメントに配置される上記中継装置のアドレス情報を適用し、一方、上記送信先数が上記閾値未満の場合には、上記複数の各通信端末のアドレス情報を適用する送信アドレス決定手段と、
    上記送信アドレス決定手段により決定されたアドレス情報を用いて情報を送信する送信手段と
    して機能させることを特徴とする情報配信プログラム。
  9. 複数の通信端末、及び情報配信装置から配信された情報を上記複数の通信端末に中継する1又は複数の中継装置と、ネットワークを介して接続する情報配信装置の情報配信方法であって、
    端末情報記憶手段、アドレス選定情報記憶手段、送信アドレス決定手段、及び送信手段を有し、
    上記端末情報記憶手段は、情報配信先である上記複数の通信端末の端末情報を、配信する情報の種類毎に記憶し、
    上記アドレス選定情報記憶手段は、1又は複数のネットワークセグメント毎に、当該ネットワークセグメントのネットワークアドレスとネットマスク、当該ネットワークセグメントに配置される上記中継装置のアドレス情報、及び上記複数の各通信端末への配信から上記中継装置を介する配信に切り替えるための閾値を含む、送信先のアドレスを選定するためのアドレス選定情報を記憶し、
    上記送信アドレス決定手段は、上記端末情報記憶手段の上記端末情報と、上記アドレス選定情報記憶手段の上記アドレス選定情報とに基づいて導出した上記ネットワークセグメント毎の送信先数と、上記ネットワークセグメント毎の上記閾値とを比較し、上記信先数が上記閾値以上の場合には、上記ネットワークセグメントに配置される上記中継装置のアドレス情報を適用し、一方、上記送信先数が上記閾値未満の場合には、上記複数の各通信端末のアドレス情報を適用し、
    上記送信手段は、上記送信アドレス決定手段により決定されたアドレス情報を用いて情報を送信する
    ことを特徴とする情報配信方法。
JP2016032124A 2016-02-23 2016-02-23 情報配信システム、情報配信装置、情報配信プログラム、及び情報配信方法 Active JP6690291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032124A JP6690291B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 情報配信システム、情報配信装置、情報配信プログラム、及び情報配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032124A JP6690291B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 情報配信システム、情報配信装置、情報配信プログラム、及び情報配信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151618A JP2017151618A (ja) 2017-08-31
JP6690291B2 true JP6690291B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59739749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032124A Active JP6690291B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 情報配信システム、情報配信装置、情報配信プログラム、及び情報配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6690291B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111182322B (zh) * 2019-12-31 2021-04-06 北京达佳互联信息技术有限公司 一种导播控制方法、装置、电子设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017151618A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644009B2 (ja) マルチキャストセッション管理装置
JP4077330B2 (ja) データ生成装置
US8554937B2 (en) Method and system for transmitting and receiving data using multicasting
WO2016180029A1 (zh) 直播媒体数据的方法、设备和系统
JP5255654B2 (ja) 多方向ピアツーピアメディアストリーミング
US8621083B2 (en) System and method for multicasting through a localized computer network
JP2015197919A (ja) コンテンツ中心ネットワークにおける動的名称設定のためのシステム及び方法
JP4403893B2 (ja) マルチキャストパケット転送装置
JP6699231B2 (ja) 情報配信装置、情報配信プログラム、通信端末、通信処理プログラム及び情報配信システム
JP2014506765A (ja) 分散システムアーキテクチャにおける効率的なマルチキャスト
JP6690291B2 (ja) 情報配信システム、情報配信装置、情報配信プログラム、及び情報配信方法
JP6661931B2 (ja) 情報配信装置、情報配信プログラム及び情報配信システム
JP3759527B2 (ja) マルチキャストデータ通信システム及び方法、クライアント側ゲートウェイ、サーバ側ゲートウェイ、コンピュータプログラム、ならびに、コンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP4687611B2 (ja) マルチキャストシステム及びマルチキャストシステムの制御方法
JP2006197589A (ja) マルチキャストアドレスおよび/または関連するポートナンバの形成方法、およびデータストリームサーバ
EP2192719A1 (en) Method and system for providing source specific multicast service on Ethernet network
CN102316006B (zh) 一种发送数据报文的方法和装置
JP5796898B2 (ja) データ転送装置、転送方法、およびプログラム
JP5713499B2 (ja) 多地点配信方法及び多地点配信システム
JP5575714B2 (ja) 多地点配信方法及び多地点配信システム
JP2024003368A (ja) ルータ
JP2006295339A (ja) ゲートウェイ装置及びそのプログラム
Dubey et al. A Survey Paper on Multi-Casting Routing Protocols
JP2003234760A (ja) パケット転送装置
JP2013012946A (ja) 受信状況推定方法、受信側多地点配信装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150