JP6687835B2 - 移動端末装置およびプログラム - Google Patents

移動端末装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6687835B2
JP6687835B2 JP2016023407A JP2016023407A JP6687835B2 JP 6687835 B2 JP6687835 B2 JP 6687835B2 JP 2016023407 A JP2016023407 A JP 2016023407A JP 2016023407 A JP2016023407 A JP 2016023407A JP 6687835 B2 JP6687835 B2 JP 6687835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
terminal device
information
position information
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016023407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143409A (ja
Inventor
章倫 鈴木
章倫 鈴木
一郎 宍戸
一郎 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2016023407A priority Critical patent/JP6687835B2/ja
Priority to US15/427,566 priority patent/US10176618B2/en
Publication of JP2017143409A publication Critical patent/JP2017143409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687835B2 publication Critical patent/JP6687835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/80Creating or modifying a manually drawn or painted image using a manual input device, e.g. mouse, light pen, direction keys on keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/026Services making use of location information using location based information parameters using orientation information, e.g. compass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、表示技術に関し、特に撮像した画像を表示する移動端末装置およびプログラムに関する。
拡張現実(AR:Augmented Reality)の技術は、撮影した画像上に種々の情報を重ねて表示する。例えば、通信端末の周囲に存在する他の通信端末の位置が風景画像上にAR技術を用いて表示される。さらに、他の通信端末を使用するユーザの属性や、ユーザ間の相性に関する情報も表示される(例えば、特許文献1)。
特開2012−221330号公報
他の通信端末を使用しているユーザに関する情報は風景画像上に表示されるので、通信端末の周囲のどこに、どのようなユーザが存在するかが、分かりやすく表示される。しかしながら、通信端末間の通信の可否や通信品質に関する十分な情報、つまり通信端末の周囲の環境に依存した情報は表示されない。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、周囲の環境に依存した情報を分かりやすく表示する技術を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の移動端末装置は、移動端末装置であって、本移動端末装置の第1位置情報を測位する測位部と、他の移動端末装置と通信することによって、他の移動端末装置において測位された第2位置情報を取得する通信部と、本移動端末装置の周囲の環境を撮像する撮像部と、他の移動端末装置からの信号を通信部が受信した際の信号強度、または他の移動端末装置が本移動端末装置からの信号を受信した際の信号強度に関する情報を取得する取得部と、撮像部が撮像した画像上において、本移動端末装置の位置を示す第1座標から、第1位置情報と第2位置情報とをもとに導出した他の移動端末装置の位置を示す第2座標の方向にラインを表示する表示部と、を備える。表示部は、取得部で取得された信号強度に関する情報に応じて、ラインの表示態様を設定する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、周囲の環境に依存した情報を分かりやすく表示できる。
本発明の実施例1に係る通信システムの構成を示す図である。 図1の移動端末装置の構成を示す図である。 図2の処理部において生成される画像を示す図である。 図2の処理部において生成される別の画像を示す図である。 図1の通信システムによる表示手順を示すシーケンス図である。 本発明の実施例2に係る処理部において生成される画像を示す図である。 本発明の実施例2に係る処理部において生成される別の画像を示す図である。 本発明の実施例2に係る処理部において生成されるさらに別の画像を示す図である。 本発明の実施例2に係る通信システムによる表示手順を示すシーケンス図である。 本発明の実施例2に係る通信システムによる別の表示手順を示すシーケンス図である。 図8の処理部による表示手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例3に係る記憶部に記憶されたデータベースのデータ構造を示す図である。 本発明の実施例3において生成される画像を示す図である。 本発明の実施例4において生成される画像を示す図である。
(実施例1)
本発明を具体的に説明する前に、まず概要を述べる。本発明の実施例1は、複数の移動端末装置により構成される通信システムに関する。本通信システムは、例えば、業務用無線システムに対応しており、複数の移動端末装置は、基地局装置を介さずに、互いに直接通信する。ここで、通信の形態には、1対1の場合もあれば、1対多の場合もあり、後者はグループ通信に相当する。移動端末装置は、撮像装置を備え、拡張現実を表示可能であり、かつGPS(Global Positioning System)情報を取得可能な装置とする。このような移動端末装置は、1つの装置として構成されてもよいし、2つ以上の装置の組合せとして構成されてもよいが、説明を明瞭にするために、前者であるとする。
なお、後者の場合、例えば、業務用無線システムに対応した無線装置と、業務用無線通信システムに非対応のスマートフォンとの組合せによって実現される。無線装置とスマートフォンは、業務用無線システムとは別の通信システムによって互いに通信可能あるものとし、無線装置は、業務用無線システムとスマートフォンとの間の通信を中継する。さらに、スマートフォンは、撮像装置を備え、拡張現実を表示可能であり、かつGPS(Global Positioning System)情報を取得可能な装置であればよく、スマートフォンに限らず他のデバイスが使用されてもよい。
各移動端末装置は、GPS機能により現在の位置を測位するとともに、業務用無線システムにより位置情報を互いに交換する。移動端末装置は、交換した位置情報をもとに、撮像した周囲の環境の画像上に、他の移動端末装置が示されたアイコン(以下、「他装置アイコン」という)を重ねて表示する。また、移動端末装置は、他の移動端末装置の周囲の環境に依存した状態に関する情報として、他の移動端末装置からの信号を受信した場合の信号強度(受信電波に係る信号強度)を測定し、信号強度を他装置アイコンとともに表示する。このように表示された画像には、他の端末が存在している周囲の環境の画像上に、他の移動端末装置が存在する位置が示されるとともに、信号強度も示される。そのため、移動端末装置のユーザは、例えば、建物が間にあるので信号強度が下がっている、といったような周囲の環境に依存した状態に関する情報として表示された画像が提供され、画像に示された環境における他の移動端末装置との通信のしやすさを把握できる。
図1は、本発明の実施例1に係る通信システム100の構成を示す。通信システム100は、移動端末装置10と総称される第1移動端末装置10a、第2移動端末装置10b、第3移動端末装置10c、第4移動端末装置10dを含む。ここで、通信システム100に含まれる移動端末装置10の数は、「4」に限定されず、それより多くてもよく、それよりも少なくてもよい。複数の移動端末装置10は、前述のごとく、業務用無線システムに対応しており、音声通信、データ通信を実行する。また、通信形態として、第1移動端末装置10aから第2移動端末装置10bに送信するような1対1の通信が実行されたり、第1移動端末装置10aから第2移動端末装置10b〜第4移動端末装置10dに送信するような1対多の通信が実行されたりする。
ここで、複数の移動端末装置10は、基地局装置を介さずに互いに直接通信を実行する。そのため、それらは、互いに直接通信を実行可能な範囲に存在しなければならない。しかしながら、2つの移動端末装置10がある程度近くに存在する場合であっても、障害物の存在、地形によって、両者の通信の品質が良好でないことがある。一方、複数の移動端末装置10のそれぞれは、ユーザによって携帯されており、移動可能である。そのため、例えば、第1移動端末装置10aを使用するユーザは、第2移動端末装置10bとの通信が良好でない場合に、通信が良好になる位置まで移動すればよい。これを実現するために、他の移動端末装置10の周囲の環境に依存した状態に関する情報がユーザに分かりやすく提示されることが望ましい。
このような提示は、例えば、移動端末装置10において実行されるアプリケショーンプログラムによって実現される。以下では、このような提示を実現するための処理を説明するが、説明を簡易にするために、第1移動端末装置10aの周囲における第2移動端末装置10b等の状態を、第1移動端末装置10aのユーザに提示する場合を想定する。このような処理は、他の移動端末装置10においても同様に実行される。
図2は、移動端末装置10の構成を示す。移動端末装置10は、測位部20、通信部22、取得部24、撮像部26、処理部28、記憶部30、表示部32を含む。この構成は、図1の第1移動端末装置10aから第4移動端末装置10dに対して共通である。
測位部20は、図示しないGPS衛星からの信号を受信することによって、移動端末装置10が存在している位置を測位する。位置は、例えば、緯度、経度、高度によって示される。GPSによる測位には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略するが、位置の他に移動速度、移動方向が検出されてもよい。また、測位部20は、電子コンパスの機能を備えており、現在向いている方向も測定する。測位部20は、これらの情報(以下、「第1位置情報」という)を処理部28に出力する。
通信部22は、例えば、業務用無線システムに対応しており、他の移動端末装置10と通信する。通信部22は、処理部28から第1位置情報を入力し、第1位置情報が含まれた信号を他の移動端末装置10に送信する。一方、通信部22は、他の移動端末装置10からの信号を受信する。この信号には、他の移動端末装置10において測位された情報(以下、「第2位置情報」という)が含まれている。通信部22は、第2位置情報を処理部28に出力する。
撮像部26は、本移動端末装置10の周囲の環境を撮像し、画像を生成する。周囲の環境は、移動端末装置10の周囲の風景に相当する。ここで、画像は、静止画像であってもよく、動画像であってもよい。撮像部26は、撮像した画像を処理部28に出力する。出力される画像は、デジタルデータであってもよいが、デジタルデータとしての画像も「画像」とよばれる。
取得部24は、他の移動端末装置10の周囲の環境に依存した状態に関する情報を取得する。特に、取得部24は、他の移動端末装置10の周囲の環境に依存した状態に関する情報として、他の移動端末装置10からの信号を通信部22が受信した場合の信号強度を測定する。この信号には、前述の第2位置情報が含まれていてもよいが、含まれていなくてもよい。取得部24は、測定した信号強度と、当該信号強度を測定するための信号を送信した他の移動端末装置10の情報との組合せ(以下、これもまた「信号強度」という)を処理部28に出力する。
なお、信号強度は、通信部22から他の移動端末装置10へ送信されてもよい。その場合、通信部22が受信した信号であって、かつ他の移動端末装置10からの信号にも、本移動端末装置10が送信した信号をもとに当該他の移動端末装置10において測定された信号強度が含まれている。取得部24は、他の移動端末装置10の周囲の環境に依存した状態に関する情報として、通信部22に含まれた信号に含まれた信号強度を使用してもよい。すなわち、他の移動端末装置10の周囲の環境に依存した状態に関する情報として、他の移動端末装置10からの信号を通信部22が受信した場合の信号強度、または、画像表示を行う移動端末装置10が送信して他の移動端末装置10が受信した場合の信号強度を使用することができる。
処理部28は、測位部20からの第1位置情報、通信部22からの第2位置情報、取得部24からの信号強度、撮像部26からの画像を入力する。処理部28は、AR技術を実行することによって、画像内における拡張空間上に、他の移動端末装置10が示された他装置アイコンを配置する。これを具体的に説明すると、処理部28は、第1位置情報における現在の位置と、方向の情報をもとに、撮像部26からの画像における座標と緯度・経度(位置情報)とを対応づける。
ここで、画像における画角が既知であれば、画像中の任意の一点を所定の緯度・経度に固定した場合に、別の一点の緯度・経度が一意に導出される。例えば、画像上の第1点の座標が(x1,y1)であり、第1点とは異なった第2点の座標が(x2,y2)である場合、当該第1点に対する緯度・経度が定まれば、当該第2点に対する緯度・経度も定まる。処理部28は、第1位置情報における現在の位置を第1点に対応づけることによって、第2点の緯度・経度を導出するとともに、画像上のさまざまな座標に対してこのような処理を実行することによって、画像における座標と緯度・経度とを対応づける。
また、処理部28は、画像における座標と緯度・経度の対応関係を利用して、通信部22からの第2位置情報を座標に変換する。さらに、処理部28は、画像上において、変換した座標に、他装置アイコンを配置する。図3は、処理部28において生成される画像50を示す。画像50には、第1移動端末装置10aの周囲の環境である風景が示されるとともに、当該風景上に、他装置アイコン200と総称される第2他装置アイコン200b、第3他装置アイコン200c、第4他装置アイコン200dが示される。第2他装置アイコン200bは、第2移動端末装置10bを示すためのアイコンであり、第3他装置アイコン200cは、第3移動端末装置10cを示すためのアイコンであり、第4他装置アイコン200dは、第4移動端末装置10dを示すためのアイコンである。そのため、第2他装置アイコン200bは、第2移動端末装置10bからの第2位置情報での緯度・経度に対応した座標に配置されている。第3他装置アイコン200c、第4他装置アイコン200dも同様である。この他の説明は、後述するので、図2に戻る。
処理部28は、各他装置アイコン200に対応づけるように、取得部24において取得した信号強度の情報を画像50上に配置する。さらに、処理部28は、画像50の中央下部を第1移動端末装置10aの位置として、各他装置アイコン200との間に通信が可能であることを示すためのライン(以下、「伝送路ライン」という)を描画する。その際、処理部28は、信号強度の値に応じて、伝送路ラインの表示態様を変更する。表示態様は、色の濃淡、色の違い、線の種類、線の太さ等を含む。例えば、処理部28は、信号強度が大きくなるほど、色を濃くしたり、線を太くしたりする。このように、処理部28は、取得部24において測定した信号強度の値に応じて、信号強度の表示態様を変更する。
図3に示された画像50おいて、第2他装置アイコン200bに対応づけられるように第2他装置情報202bが配置されており、第2他装置情報202bは、第2移動端末装置10bに対する信号強度を示す。また、第2他装置アイコン200bとの間には、第2伝送路ライン204bが配置される。このような表示は、第3他装置アイコン200c、第4他装置アイコン200dに対しても同様である。なお、第2他装置情報202b、第3他装置情報202c、第4他装置情報202dは、他装置情報202と総称され、第2伝送路ライン204a、第3伝送路ライン204c、第4伝送路ライン204dは、伝送路ライン204と総称される。
伝送路ライン204は、前述のごとく、線の種類(実線/点線)や線の色(濃色/単色、または色の違い)を変えながら示されている。他装置アイコン200ごとに別の色を割り当てることも可能である。例えば、比較的距離が離れていてビル陰に位置する第2他装置アイコン200bは、受信した信号強度が若干小さくなるので、第2伝送路ライン204bは、色が薄めの間隔の狭い破線にて表現される。また、距離が離れていて完全にビルの陰に位置してしまっている第3他装置アイコン200cは、受信した信号強度が小さいので、第3伝送路ライン204cは、薄い色の間隔の広い破線で表現される。信号強度が小さい場合、第1移動端末装置10aのユーザは、表示された画像50を見ることにより、通信相手が建物等の陰に入らないように移動する判断を行えるため、その方向に移動することで通信の品質を容易に改善することが可能になる。一方、近距離で見通しがよい場所に配置されている第4他装置アイコン200dは、受信した信号強度が大きいので、第4伝送路ライン204dは、濃い実線にて表現される。図2に戻る。
なお、他の移動端末装置10からの信号に、他の移動端末装置10の周囲の環境に依存した状態に関する情報が含まれている場合、取得部24は、通信部22において受信した信号から、このような情報(以下、「状態情報」という)を取得してもよい。取得部24は、状態情報を処理部28に出力し、処理部28は、画像50上に、状態情報を他装置アイコン200に対応づけて配置する。図4は、処理部28において生成される別の画像50を示す。ここでは、第2他装置アイコン200bに対応づけて第2他装置情報202bが配置される。第2他装置情報202bでは、前述の信号強度と異なって、名称/状態/所在地/速度/方向/位置情報更新日時等が表示可能である。仮に、表示された第2他装置アイコン200bがタップ等により選択された場合、第2他装置アイコン200bに対応づけて第2サブメニュー206bが示される。第2サブメニュー206bでは、通話/メッセージ/送信等の通信の指示が示される。例えば、第2サブメニュー206bから「通話」を選択すると、第2移動端末装置10bとの通話がなされる。図2に戻る。
記憶部30は、処理に使用されるさまざまな情報が記憶される。例えば、測位部20からの第1位置情報、通信部22からの第2位置情報、取得部24からの信号強度、撮像部26からの画像が記憶される。表示部32は、処理部28において生成した画像50を表示する。例えば、図3、図4に示した画像50が表示される。なお、表示部32は、タッチパネルであってもよい。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図5は、通信システム100による表示手順を示すシーケンス図である。第2移動端末装置10bは、測位を実行し(S10)、第2位置情報が含まれた信号を第1移動端末装置10aに送信する(S12)。第1移動端末装置10aは、信号を受信するとともに、信号強度を測定する(S14)。第3移動端末装置10cは、測位を実行し(S16)、第2位置情報が含まれた信号を第1移動端末装置10aに送信する(S18)。第1移動端末装置10aは、信号を受信するとともに、信号強度を測定する(S20)。第4移動端末装置10dは、測位を実行し(S22)、第2位置情報が含まれた信号を第1移動端末装置10aに送信する(S24)。第1移動端末装置10aは、信号を受信するとともに、信号強度を測定する(S26)。第1移動端末装置10aは画像50を表示する(S28)。
本実施例によれば、画像上に他装置アイコンを表示するとともに、他の移動端末装置の周囲の環境に依存した状態に関する情報も表示するので、周囲の環境に依存した情報を分かりやすく表示できる。また、他の移動端末装置の位置に配置した座標に他装置アイコンを表示するので、画像を見るだけで、他の移動端末装置の位置を容易に把握できる。また、他の移動端末装置の周囲の環境に依存した状態に関する情報として、信号強度を表示するので、他の移動端末装置との通信品質を連想させることができる。また、信号強度に応じて表示態様を変更するので、信号強度を分かりやすく表示できる。
また、信号強度を表示するので、通信環境が良好な位置を指示できる。また、他装置アイコンと信号強度を表示するので、他の移動端末装置と通信できる状態にあるか否かを拡張現実上の距離や信号強度から確認できる。また、他装置アイコンと信号強度を表示するので、拡張現実上でカバレッジエリアの確認が可能であり、通信が途切れた際に移動を促すことができる。また、他装置アイコンと信号強度を表示するので、問題発生時に各ユーザに状況を把握させ、自主的に行動をおこすことにより、素早く適切な対応を行うことができる。また、拡張現実上に情報を表示するので直感的に状況を把握できる。
なお、本実施例では、移動端末装置の周囲の環境に依存した状態に関する情報として、信号強度を用いる場合を例に説明したが、他の種類の情報を用いてもよい。例えば、他の移動端末装置の通話用のマイクロフォンは、ユーザの声の他に、他の移動端末装置の周囲の環境に依存するノイズ音(風切り音、交通騒音など)を多少拾ってしまう。そこで、他の移動端末装置において、マイクロフォンの出力信号を解析し、ノイズ(周囲環境音)成分の信号強度を計測し、その信号強度を他の移動端末装置の周囲の環境に依存した状態に関する情報とすることができる。そして、ノイズ成分の信号強度を他の移動端末装置から画像表示を行う移動端末装置(第1移動端末装置10a)に送信し、図3に示した受信電波の信号強度の代わりに、音響ノイズの信号強度を表示してもよい。あるいは、他の移動端末装置から送信された音声信号を画像表示を行う移動端末装置(第1移動端末装置10a)において解析し、ノイズ成分の信号強度を算出してもよい。また、音響信号全体の強度からノイズ成分の強度を引いて、本来必要な人間の声に係る成分の強度を算出し、それに基づく表示を行ってもよい。第1移動端末装置10aのユーザは、通話相手の音声が聞き取り難いような場合に、表示画面を見ながら、音響ノイズが減りそうな位置に通話相手が移動するように、指示することができる。表示画面を見ることにより、例えば、風が直接当らないようなビルの陰や、交通騒音の少なそうな位置を特定できるため、その位置を通話相手に音声またはテキストメッセージで通知すればよい。このため、通話品質を改善できる。
また、移動端末装置が周囲の照度に依存した機能(例えば、太陽電池の充電機能)を備える場合、他の移動端末装置が計測する照度を、他の移動端末装置の周囲の環境に依存した状態に関する情報としてもよい。あるいは、単位時間当たりに周囲光によって発電された発電量や太陽電池の充電量などを、他の移動端末装置の周囲の環境に依存した状態に関する情報としてもよい。そして、図3に示した受信電波の信号強度の代わりに、周囲光による発電量などを表示してもよい。画像表示を行う移動端末装置(第1移動端末装置10a)のユーザは、表示画面を見ながら、周囲の照度に依存した機能の効率が高くなりそうな位置に他の移動端末装置を移動させることができる。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2に係る移動端末装置は、実施例1と同様に、AR技術を利用することによって、撮像した画像上に、他の移動端末装置を示した他装置アイコンを表示する。また、実施例2でも、この画像上に、他の移動端末装置の周囲の環境に依存した状態に関する情報も表示されるが、この情報が実施例1とは異なる。実施例2では、他の移動端末装置から、エマージェンシー状態であることが示された状態情報を受信し、エマージェンシー状態であることを認識可能なように表示を実行する。実施例2に係る通信システム100、移動端末装置10は、図1、2と同様のタイプである。ここでは、実施例1との差異を中心に説明する。
図2の通信部22は、他の移動端末装置10から送信された信号を受信する。受信した信号には、他の移動端末装置10からの状態情報が含まれている。取得部24は、通信部22において受信した状態情報を取得する。ここでは、状態情報が、他の移動端末装置10の周囲の環境に依存した状態に関する情報に相当する。状態情報では、エマージェンシー情報が示される。エマージェンシー情報は、他の移動端末装置10からエマージェンシー通知として出力される情報であり、「EMERGENCY情報」と、「EMERGENCY MAN−DOWN情報」とに分類される。どちらも非常事態、緊急事態を示す情報であるが、「EMERGENCY情報」は、他の移動端末装置10のユーザが所定の操作を行った場合に出力されるのに対し、「EMERGENCY MAN−DOWN情報」は、他の移動端末装置10を携帯しているユーザが倒れた場合に自動的に出力される情報である。例えば、ある地点で爆発事故が起き、その衝撃によって近くにいた移動端末装置10のユーザが倒れた場合、「EMERGENCY MAN−DOWN情報」が出力される。このような場合、「EMERGENCY MAN−DOWN」という状態に関する情報は、爆発事故といった周囲の環境によって定まる情報といえる。他の移動端末装置10によるエマージェンシー情報の出力については、公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。取得部24は、エマージェンシー情報を処理部28に出力する。
処理部28は、取得部24からの状態情報であるエマージェンシー情報も入力する。処理部28は、入力したエマージェンシー情報を他装置アイコン200に対応づけて配置することによって画像50を生成する。図6は、本発明の実施例2に係る処理部28において生成される画像50を示す。画像50は、図3等と同様に示される。ここでは、第2移動端末装置10bと第3移動端末装置10cからエマージェンシー情報を取得した場合を想定する。処理部28は、エマージェンシー情報を他装置アイコン200に対応づけて配置させるために、図6における第2他装置アイコン200bを、図3における第2他装置アイコン200bとは異なった表示態様で示す。つまり、エマージェンシー情報を受信した他の移動端末装置10に対する他装置アイコン200は、通常状態の他の移動端末装置10に対する他装置アイコン200から変化させて、目立つようにされる。
また、第2移動端末装置10bからのエマージェンシー情報が「EMERGENCY情報」であり、第3移動端末装置10cからのエマージェンシー情報が「EMERGENCY MAN−DOWN情報」であるとも想定する。そのため、第3他装置アイコン200cは、ユーザが地面に倒れた形状のアイコンとなり、第2他装置アイコン200bとも異なった表示態様とされる。さらに、第2他装置アイコン200bに対応づけられて第2状態情報208bが配置され、第3他装置アイコン200cに対応づけられて第3状態情報208cが配置される。第2状態情報208bでは、「EMERGENCY情報」が示され、第3状態情報208cでは、「EMERGENCY MAN−DOWN情報」が示される。
エマージェンシー情報の緊急度(深刻度)が複数のレベルに分かれている場合、そのレベルに応じて他装置アイコン200の色や形が変更されてもよい。表示方法としては、エマージェンシー情報に応じて、他装置アイコン200を常時表示させる/変更する/点滅させる/背景色を変更・点滅させる/大きく表示する/非表示にする等があり、表現方法の変更や組合せが可能である。また、報知音を出すようにしてもよい。エマージェンシー情報の表示は、エマージェンシー情報を受信したすべての移動端末装置10でなされてもよいし、エマージェンシー情報を発信している移動端末装置10と同一グループの移動端末装置10上にのみでなされてもよい。図2に戻る。
処理部28において生成される画像50が、図6とは異なっていてもよい。前述のごとく、EMERGENCY MAN−DOWN情報が送信された場合、送信元になる移動端末装置10のユーザは倒れているので、低い位置である場合が多い。そのため、他の物体や建物の陰になり、EMERGENCY MAN−DOWN情報を送信した移動端末装置10の他装置アイコン200が画像50に配置されなくなる。これに対応するため、EMERGENCY MAN−DOWN情報を第3移動端末装置10cが送信した場合、第3移動端末装置10cのユーザを第2移動端末装置10bの撮像部26において撮像可能であれば、第2移動端末装置10bにおいて撮像がなされる。第2移動端末装置10bは、第3移動端末装置10cのユーザを撮像した画像(以下、「写真画像」という)を第1移動端末装置10a等に送信し、第1移動端末装置10aの通信部22は、写真画像も受信する。取得部24は、通信部22において受信した写真画像を取得して、処理部28に出力する。
処理部28は、図6と同様の画像50を生成するが、その際、取得部24から取得した写真画像を合成する。図7は、本発明の実施例2に係る処理部28において生成される別の画像50を示す。ここでは、第3他装置アイコン200cがビルの陰に隠れているために配置されていない。その代わりに、第2移動端末装置10bによって撮像された写真画像210が示される。なお、第2移動端末装置10bが、第3移動端末装置10cの位置情報と、第2移動端末装置10bの位置および方向の情報と、第2移動端末装置10bの撮像部26の画角の情報とを用いて、第2移動端末装置10bから見た拡張空間上に第3移動端末装置10cを配置した画像(図6と同様な画像)を作成し、それを第1移動端末装置10aに送信してもよい。その際には、伝送路ライン204の描画を省略する。図2に戻る。
前述のような、EMERGENCY MAN−DOWN情報を送信した移動端末装置10の他装置アイコン200が画像50に配置されなくなる場合に、処理部28は、第1位置情報と第2位置情報とをもとに導出した座標とは異なった別の座標に他装置アイコン200を配置してもよい。その際、処理部28は、他装置アイコン200に対応づけて、別の座標と座標との関係に関する情報(以下、「座標情報」という)も配置する。つまり、他の移動端末装置10が実際に存在する位置とは異なる位置に他装置アイコン200が配置される場合に、他装置アイコン200の表示位置を基準にして、他の移動端末装置10が実際に存在する位置の相対的な位置関係が文字情報として配置される。
図8は、本発明の実施例2に係る処理部28において生成されるさらに別の画像50を示す。例えば、第3移動端末装置10cが緯度X、経度Y、高度Zに位置する場合(単位はすべて[m])、処理部28は、高度を10m高くした(Z+10m)位置に第3他装置アイコン200cを配置する。また、処理部28は、第3他装置アイコン200cの近傍に「この10m下」等の文字が示された座標情報212を配置する。このようにすると、他の移動端末装置10のユーザが建物の陰で倒れている場合でも、その位置が特定されやすい。
以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図9は、本発明の実施例2に係る通信システム100による表示手順を示すシーケンス図である。第2移動端末装置10bは、エマージェンシーを検出する(S100)。第2移動端末装置10bは、EMERGENCY情報が示された状態情報を第1移動端末装置10aに送信し(S102)、第1移動端末装置10aは、EMERGENCY情報を取得する(S104)。第3移動端末装置10cは、エマージェンシー・マン・ダウンを検出する(S106)。第3移動端末装置10cは、EMERGENCY MAN−DOWN情報が示された状態情報を第1移動端末装置10aに送信し(S108)、第1移動端末装置10aは、EMERGENCY MAN−DOWN情報を取得する(S110)。第1移動端末装置10aは画像50を表示する(S112)。
図10は、本発明の実施例2に係る通信システム100による別の表示手順を示すシーケンス図である。第2移動端末装置10bは、第3移動端末装置10cを携帯したユーザの写真画像を撮像する(S150)。第2移動端末装置10bは、写真画像を第1移動端末装置10aに送信する(S152)。第1移動端末装置10aは、写真画像を合成した画像50を表示する(S154)。
図11は、処理部28による表示手順を示すフローチャートである。EMERGENCY MAN−DOWN情報を取得した他の移動端末装置10の位置が、画像50内に表示可能でなければ(S200のN)、処理部28は、移動端末装置10の位置をもとに、実際の位置よりも高度を上げる等の処理を行って、画像50内に表示可能な位置情報を作成する(S202)。EMERGENCY MAN−DOWN情報を取得した他の移動端末装置10の位置が、画像50内に表示可能であれば(S200のY)、ステップ202はスキップされる。記憶部30は、画像50を表示する。すなわち、移動端末装置10の状態が所定条件を満たす場合に、当該移動端末装置10の位置(実際の位置)を表示画面の拡張空間内に表示可能な位置(表示のための位置)に変更した上で表示を行ってもよい。その際にさらに、実際の位置と、表示のための位置との差(関係性)に関する情報を表示してもよい。
本実施例によれば、他の移動端末装置の周囲の環境に依存した状態に関する情報として、他の移動端末装置からの状態情報を他装置アイコンに対応づけて表示するので、周囲の環境に依存した情報を分かりやすく表示できる。また、EMERGENCY情報を取得した場合に、それに合わせて他装置アイコンを表示するので、他の移動端末装置を携帯したユーザがエマージェンシー状態であることを通知できる。また、EMERGENCY MAN−DOWN情報を取得した場合に、それに合わせて他装置アイコンを表示するので、他の移動端末装置を携帯したユーザがエマージェンシー・マン・ダウン状態であることを通知できる。
また、EMERGENCY MAN−DOWN情報を送信した他の移動端末装置を携帯したユーザを撮像した画像が、さらに他の移動端末装置から送信されるので、当該ユーザが倒れているために障害物に隠れていても、当該ユーザの存在を確認できる。また、表示可能なように位置を変換して他装置アイコンを表示するとともに、変換前後の位置の関係も表示するので、他装置アイコンが障害物に隠れるような場合であっても、他装置アイコンを表示しつつ、正しい位置を通知できる。また、エマージェンシーを含む各移動端末装置の状態・場所・距離等を拡張現実で確認できる。また、移動端末装置が囲まれた状態の中で、特にエマージェンシー状態を直感的に分かりやすく表示できる。
(実施例3)
次に、実施例3を説明する。実施例3に係る移動端末装置は、これまでと同様に、AR技術を利用することによって、撮像した画像上に、他の移動端末装置を示した他装置アイコンを表示する。一方、実施例3に係る移動端末装置は、撮像した画像上に、他装置アイコンの移動軌跡と、本移動端末装置を示したアイコン(以下、「自装置アイコン」という)の移動軌跡を表示する。また、その際に信号強度の情報も示される。このように、移動軌跡と信号強度とを示すことによって、通信品質が改善される可能性が高い位置の判断材料が与えられる。実施例3に係る通信システム100、移動端末装置10は、図1、2と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図2の記憶部30は、第1位置情報の履歴を記憶するとともに、第2位置情報の履歴を記憶する。また、記憶部30は、第2位置情報の履歴に対応した信号強度も記憶する。これは、第2位置情報が含まれた信号を通信部22が受信した場合に、取得部24において測定した信号強度である。図12は、本発明の実施例3に係る記憶部30に記憶されたデータベースのデータ構造を示す。図示のごとく、移動端末装置10ごとに、「名前」、「グループ」、「状態」、「住所」、「方向」、「更新」、「信号強度」、「時刻」の情報の履歴が記憶される。なお、第1移動端末装置10aにおける処理を説明の対象としているので、第1移動端末装置10aの履歴には、「信号強度」が示されていない。図2に戻る。
処理部28は、撮像部26が撮像した画像上において、記憶部30に記憶した第1位置情報の履歴と第2位置情報の履歴をもとに導出した座標の履歴のそれぞれに、他装置アイコン200を配置する。この処理は、これまで同様の処理を、複数の座標のそれぞれに対して実行することに相当する。また、処理部28は、記憶部30に記憶した第1位置情報の履歴をもとに導出した座標の履歴のそれぞれに、本移動端末装置10が示される自装置アイコンを配置する。この処理は、これまでの処理を、第1位置情報だけに対して実行することに相当する。
さらに、処理部28は、複数の他装置アイコン200と複数の自装置アイコンのうち、互いに対応しうる他装置アイコン200と自装置アイコン、例えば、時刻が所定の範囲に含まれるもの同士を特定する。処理部28は、特定した他装置アイコン200と自装置アイコンとの間に、他装置アイコン200と自装置アイコンとを関連づけるための表示(以下、「過去対応ライン」という)を描画することによって、画像50を生成する。
図13は、本発明の実施例3に係る処理部28において生成される画像50を示す。図示のごとく、履歴にしたがって、複数の第2他装置アイコン200bが示されるともに、複数の自装置アイコン220が示される。第2他装置アイコン200bは、前述のごとく、第2移動端末装置10bに対応し、自装置アイコン220は、第1移動端末装置10aに対応する。また、1つの第2他装置アイコン200bと1つの自装置アイコン220とが過去対応ライン222によって結ばれている。ここでは、図面を明瞭にするために、1つの過去対応ライン222だけが示されているが、複数の過去対応ライン222が示されていてもよい。なお、過去対応ライン222に対しても、伝送路ライン204と同様に、信号強度に応じて表示態様が変更されてもよい。
このような表示によって、他の移動端末装置10と本移動端末装置10との相互関係を確認することが可能である。軌跡の他装置アイコン200あるいは自装置アイコン220が重なってしまった場合、新しいものを手前が配置される。他装置アイコン200と自装置アイコン220が重なってしまった場合は、設定によりどちらを手前に表示するのか指示することが可能である。さらに、他装置アイコン200や自装置アイコン220をタップすることにより、当時の通信システム100の情報や、当時の信号強度が表示されてもよい。このような表示をすることにより、現在位置での信号強度が弱い場合に過去に良好に通信できた位置を参考にして通信品質が改善される位置を容易に探すことができる。また、巡回監視業務などにおいて、本移動端末装置10のユーザ本人および通信相手の過去の経路を容易に確認できるため、今後の巡回ルートの策定や変更などに利用することができる。例えば、複数の移動端末装置10を使って巡回監視等を行う場合、他の移動端末装置10が過去所定時間以内に巡回したルートを避けて、効率的な巡回を行うことができる。
本実施例によれば、本移動端末装置の位置座標の履歴と、他の移動端末装置の位置座標を履歴を記憶するので、他装置アイコンの移動軌跡と自装置アイコンの移動軌跡とを画像上に表示できる。また、複数の他装置アイコンと複数の自装置アイコンのうち、互いに対応しうる他装置アイコンと自装置アイコンとを関連づける過去対応ラインを表示するので、どのタイミング、どの位置で通信していたかを分かりやすく表示できる。また、信号強度も示されるので、どのタイミング、どの位置で、どれくらいの通信品質で通信していたかを分かりやすく表示できる。また、どのタイミング、どの位置で、どれくらいの通信品質で通信していたかが分かりやすく表示されるので、通信品質が悪化した場合に、通信品質のよかった状態に戻しやすくできる。
(実施例4)
次に、実施例4を説明する。実施例4に係る移動端末装置は、これまでと同様に、AR技術を利用することによって、撮像した画像上に、他の移動端末装置を示した他装置アイコンを表示する。実施例4では、画像上に示された情報をもとに、他の移動端末装置に指示を出力することに関する。実施例4に係る通信システム100、移動端末装置10は、図1、2と同様のタイプである。ここでは、実施例1との差異を中心に説明する。
図14は、本発明の実施例4に係る処理部28において生成される画像50を示す。画像50には、図3等と同様に、第2他装置アイコン200b、第2伝送路ライン204bが示される。ユーザが、表示部32に表示された画像50において、第2他装置アイコン200bの近傍をタップすることによって、サブメニュー230が表示される。さらに、ユーザは、サブメニュー230のうちの「移動指示」を選択する。これにつづいて、ユーザが、第2移動端末装置10bのユーザを移動させたい位置をタップすることにより、画像50上に目的地アイコン232が表示される。処理部28は、記憶部30に記憶された第1位置情報を用いて、目的地アイコン232の座標をもとに緯度・経度(第3位置情報)を導出し、導出した緯度・経度(第3位置情報)、または第3位置情報に基づく移動指示情報を通信部22経由で第2移動端末装置10bに送信する。
第2移動端末装置10bでは、移動指示を受信すると、目的地への移動経路が示されたナビゲーション画面を表示部32に表示する。また、第1移動端末装置10aの処理部28は、第2移動端末装置10bの現在位置(第2位置情報)を基準として、移動先(第3位置情報)との相対位置を計算し、拡張現実画面や地図画面を用いずに「東に30m移動して下さい」等のテキストメッセージや自動音声メッセージを生成してもよい。これらのメッセージも第2移動端末装置10bに送信される。
本実施例によれば、画像上において移動させたい位置を示すので、移動指示を容易に出力できる。また、移動指示を受けつけた場合に、移動指示によって示された位置までのナビゲート画面を表示するので、容易に移動させることができる。また、また、画像上において信号強度が示されるので、通信品質が改善される可能性の高い位置に他の移動端末装置10を誘導できる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例1乃至4によれば、通信システム100では、業務用無線システムが使用されている。しかしながらこれに限らず例えば、業務用無線システム以外の無線通信システムが使用されてもよい。本変形例によれば、システムの自由度を向上できる。
10 移動端末装置、 20 測位部、 22 通信部、 24 取得部、 26 撮像部、 28 処理部、 30 記憶部、 32 表示部、 100 通信システム。

Claims (9)

  1. 移動端末装置であって、
    本移動端末装置の第1位置情報を測位する測位部と、
    他の移動端末装置と通信することによって、前記他の移動端末装置において測位された第2位置情報を取得する通信部と、
    本移動端末装置の周囲の環境を撮像する撮像部と、
    前記他の移動端末装置からの信号を前記通信部が受信した際の信号強度、または前記他の移動端末装置が本移動端末装置からの信号を受信した際の信号強度に関する情報を取得する取得部と、
    前記撮像部が撮像した画像上において、本移動端末装置の位置を示す第1座標から、前記第1位置情報と前記第2位置情報とをもとに導出した前記他の移動端末装置の位置を示す第2座標の方向にラインを表示する表示部と、
    を備え
    前記表示部は、前記取得部で取得された信号強度に関する情報に応じて、前記ラインの表示態様を設定することを特徴とする移動端末装置。
  2. 前記表示部は、前記信号強度が大きいほど濃い色で、または前記信号強度が大きいほど太い線で前記ラインを表示することを特徴とする請求項1に記載の移動端末装置。
  3. 前記表示部は、前記第1位置情報から前記第2位置情報との間に障害物が存在しない場合に、前記第1座標から前記第2座標までの線分を前記ラインとして表示し、かつ前記第2座標に対応させて前記他の移動端末装置を示す他装置アイコンを表示し、前記第1位置情報から前記第2位置情報との間に障害物が存在する場合に、前記第1座標から当該障害物に対応する座標までの線分を前記ラインとして表示することを特徴とする請求項1または2に記載の移動端末装置。
  4. 前記表示部は、前記第1位置情報から前記第2位置情報との間に障害物が存在する場合に、前記第2座標とは異なった第3座標に前記他の移動端末装置を示す他装置アイコンを表示するとともに、前記第3座標に相当する位置から前記第2座標に相当する位置までの距離に関する情報も表示することを特徴とする請求項1または2に記載の移動端末装置。
  5. 前記第1位置情報の履歴および前記第2位置情報の履歴を記憶するとともに、前記第2位置情報に位置する前記他の移動端末装置からの信号を前記通信部が受信した際の信号強度の履歴を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記表示部は、
    前記記憶部に記憶された前記第1位置情報の履歴および前記第2位置情報の履歴をもとに、過去の一時点における本移動端末装置の位置を示す前記第1座標から、前記過去の一時点における前記他の移動端末装置の位置を示す前記第2座標の方向に前記ラインを表示するとともに、
    前記記憶部に記憶された前記過去の一時点における信号強度をもとに、前記ラインの表示態様を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の移動端末装置。
  6. 前記取得部は、さらに前記他の移動端末装置から少なくとも2種類のエマージェンシー情報を取得し、
    前記表示部は、前記第2座標に対応させて前記他の移動端末装置を示す他装置アイコンを表示するとともに、前記エマージェンシー情報の種類に応じて、前記他装置アイコンの表示態様を設定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の移動端末装置。
  7. 前記取得部は、さらに前記他の移動端末装置とは異なる第3の移動端末装置により撮像された前記他の移動端末装置に係る画像を取得し、
    前記表示部は、前記第2座標に基づく座標に、前記取得した画像を表示することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の移動端末装置。
  8. 前記他の移動局装置を別の場所に移動させるために、前記表示部で表示される画像上で目的地を示す座標をユーザに指定させるための入力部と、
    前記入力部で指定された前記目的地を示す座標と、前記測位部において測位した第1位置情報とに基づいて、前記座標に対応する第3位置情報を導出する処理部とをさらに備え、
    前記表示部は、前記ラインと前記目的地を示す目的地アイコンとを表示し、
    前記通信部は、第3位置情報に係る情報を前記他の移動端末装置に送信することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の移動端末装置。
  9. 移動端末装置のためのプログラムであって、
    本移動端末装置の第1位置情報を測位するステップと、
    他の移動端末装置と通信することによって、前記他の移動端末装置において測位された第2位置情報を取得するステップと、
    本移動端末装置の周囲の環境を撮像するステップと、
    前記他の移動端末装置からの信号を受信した際の信号強度、または前記他の移動端末装置が本移動端末装置からの信号を受信した際の信号強度に関する情報を取得するステップと、
    前記撮像した画像上において、本移動端末装置の位置を示す第1座標から、前記第1位置情報と前記第2位置情報とをもとに導出した前記他の移動端末装置の位置を示す第2座標の方向にラインを表示する表示ステップと、
    を含み、
    前記表示ステップは、前記取得された信号強度に関する情報に応じて、前記ラインの表示態様を設定することを特徴とするプログラム。
JP2016023407A 2016-02-10 2016-02-10 移動端末装置およびプログラム Active JP6687835B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023407A JP6687835B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 移動端末装置およびプログラム
US15/427,566 US10176618B2 (en) 2016-02-10 2017-02-08 Mobile terminal device, method, and storage medium for displaying captured images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023407A JP6687835B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 移動端末装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143409A JP2017143409A (ja) 2017-08-17
JP6687835B2 true JP6687835B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59497864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023407A Active JP6687835B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 移動端末装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10176618B2 (ja)
JP (1) JP6687835B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6843584B2 (ja) * 2016-10-27 2021-03-17 株式会社Nttドコモ 携帯端末、異常検知システム、及びプログラム
US11062517B2 (en) * 2017-09-27 2021-07-13 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Virtual access to a limited-access object
KR20190126662A (ko) * 2018-05-02 2019-11-12 삼성전자주식회사 특정 공간에 위치한 전자 장치를 구분하기 위한 서버 및 그의 제어 방법
JP6840830B2 (ja) * 2019-02-06 2021-03-10 シチズン時計株式会社 表示システム、及び、ウェアラブル機器
JP7261121B2 (ja) * 2019-08-15 2023-04-19 Kddi株式会社 情報端末装置及びプログラム
WO2023154928A1 (en) * 2022-02-14 2023-08-17 Qualcomm Incorporated Virtual content based at least in part on radio frequency and environment conditions

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891335B2 (ja) * 2001-10-31 2007-03-14 独立行政法人情報通信研究機構 ナビゲーション装置
EP1839193A1 (en) * 2004-12-31 2007-10-03 Nokia Corporation Provision of target specific information
JP4937592B2 (ja) * 2006-01-30 2012-05-23 ソニー株式会社 電子機器
US8284748B2 (en) * 2010-07-07 2012-10-09 Apple Inc. Ad hoc formation and tracking of location-sharing groups
KR101662716B1 (ko) * 2010-12-14 2016-10-05 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 억세스 포인트를 검색하기 위한 장치 및 방법
US20120176525A1 (en) * 2011-01-12 2012-07-12 Qualcomm Incorporated Non-map-based mobile interface
JP5792473B2 (ja) * 2011-01-26 2015-10-14 株式会社メガチップス センサネットワークシステム、情報提供方法およびプログラム
JP2012221330A (ja) 2011-04-12 2012-11-12 Shigemitsu Takaishi マッチングシステム
JP2012244208A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Panasonic Corp 機器マップ表示装置および機器マップ表示方法
US8787944B2 (en) * 2011-08-18 2014-07-22 Rivada Research, Llc Method and system for providing enhanced location based information for wireless handsets
JP5607188B2 (ja) * 2013-01-25 2014-10-15 ソフトバンクモバイル株式会社 情報処理装置及びプログラム
US9161168B2 (en) * 2013-03-15 2015-10-13 Intel Corporation Personal information communicator
US9547939B2 (en) * 2013-07-25 2017-01-17 Fluke Corporation Detecting and visualizing wireless network devices in communication networks
JP6273157B2 (ja) * 2014-02-21 2018-01-31 京セラ株式会社 ルート案内システム、ルート案内プログラムおよびルート案内方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170228912A1 (en) 2017-08-10
JP2017143409A (ja) 2017-08-17
US10176618B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687835B2 (ja) 移動端末装置およびプログラム
EP2575380B1 (en) Method for terminal location sharing and terminal device
CN109932686B (zh) 一种定位方法、移动终端及室内定位系统
KR102046841B1 (ko) 장면 공유 기반 내비게이션 지원 방법 및 단말
AU2017270979A1 (en) Method and Device for Controlling Flight of Unmanned Aerial Vehicle and Remote Controller
WO2011158639A1 (ja) 位置関連表示システム、携帯機器及び携帯機器用プログラム
KR101631497B1 (ko) 디스플레이 장치, 사용자 단말 장치 및 그 방법들
EP3962119A1 (en) Positioning method and apparatus
CN102023289B (zh) 电子装置及地图显示方法
US20210287440A1 (en) Supporting an augmented-reality software application
KR20090002848A (ko) 주변 기기 식별 방법 및 장치
KR101402806B1 (ko) 화상통화 단말기 및 그를 이용한 길 안내 방법
CN105303591B (zh) 在拼图上叠加地点信息的方法、终端及服务器
CN109708657B (zh) 一种提醒方法及移动终端
CN109104564B (zh) 一种拍摄提示方法及终端设备
CN111338474A (zh) 虚拟对象位姿校准方法及装置、存储介质和电子设备
JP6682893B2 (ja) 移動端末装置、管理装置、プログラム
CN110536236B (zh) 一种通信方法、终端设备和网络设备
CN109936817B (zh) 一种定位方法及终端设备
CN112770253A (zh) 紧急呼叫的定位方法、装置、存储介质及电子设备
KR101440518B1 (ko) 이동통신 단말기 및 그 제어방법
KR101985326B1 (ko) 휴대 장치의 출력음 정위 제어 방법 및 그 휴대 장치
US20240205874A1 (en) Method and apparatus for indicating location of satellite cell, user equipment, network device, and storage medium
JP6464986B2 (ja) 位置情報表示システム、携帯通信端末、車両用通信装置及びコンピュータプログラム
KR102207566B1 (ko) 증강현실을 이용한 위치기반 소셜 네트워크 서비스 제공 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150