JP6685712B2 - 画像処理装置、距離検出装置、焦点調節装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、距離検出装置、焦点調節装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6685712B2
JP6685712B2 JP2015243359A JP2015243359A JP6685712B2 JP 6685712 B2 JP6685712 B2 JP 6685712B2 JP 2015243359 A JP2015243359 A JP 2015243359A JP 2015243359 A JP2015243359 A JP 2015243359A JP 6685712 B2 JP6685712 B2 JP 6685712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
image
pair
signal
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111195A (ja
Inventor
武志 小川
武志 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015243359A priority Critical patent/JP6685712B2/ja
Priority to US15/373,747 priority patent/US10200591B2/en
Publication of JP2017111195A publication Critical patent/JP2017111195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685712B2 publication Critical patent/JP6685712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/365Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals by analysis of the spatial frequency components of the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources
    • H04N25/674Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources based on the scene itself, e.g. defocusing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/12Classification; Matching
    • G06F2218/16Classification; Matching by matching signal segments
    • G06F2218/18Classification; Matching by matching signal segments by plotting the signal segments against each other, e.g. analysing scattergrams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、距離検出装置、焦点調節装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラムに関する。
従来、位相差検出方式の焦点検出を行うカメラにおいて、焦点検出領域内に、被写体距離が異なる2つの被写体(主被写体と背景など)が存在する場合、これらの被写体像を同時に評価するいわゆる遠近競合によって、焦点検出を正確に行えない場合がある。そこで、特許文献1は、合焦状態に近い画素と、そうでない画素に分類して、それぞれを相関演算する方法を開示している。特許文献2は、合焦状態に近い領域と遠い領域に分け、それぞれを相関演算する方法を開示している。
特開2013−257512号公報 特開2015−102735号公報
特許文献1と2は、遠距離被写体と近距離被写体の一方に相関が高い条件では、もう一方に対して相関が低くなるという原理を用いて、両被写体を分離しているため、両被写体間に十分な距離を必要とする。つまり、両被写体のどちらか一方に対して位相差の相関が高くなる条件を最初に見つける必要がある。ところが、両被写体間に十分な距離がない場合、両被写体間の中間距離において、位相差の相関が高くなってしまい、遠近競合状態であることすら検出できなくなってしまう。
本発明の目的は、被写体距離が異なる複数の被写体を高精度に分離することが可能な画像処理装置、距離検出装置、焦点検出装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラムを提供することである。
本発明の画像処理装置は、光学系の異なる射出瞳領域を通過した光束から得られる一対の像信号の相関が最も高い位相差である第1の位相差と、前記第1の位相差の所定範囲内にある第2の位相差を検出する第1の位相差検出手段と、前記一対の像信号が前記第1の位相差を有する場合の一致度を示す信号と、前記一対の像信号が前記第2の位相差を有する場合の一致度を示す信号を比較する比較手段と、該比較手段による比較結果に基づいて、前記一対の像信号に含まれる特定の被写体に関する一対の信号成分を分離する信号分離手段と、該信号分離手段によって分離された前記一対の信号成分に対して相関が最も高い位相差を検出する第2の位相差検出手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、被写体距離が異なる複数の被写体を高精度に分離することが可能な画像処理装置、距離検出装置、焦点調節装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラムを提供することができる。
本発明の撮像装置のブロック図と撮像素子の断面図である。(実施例1) AB像および処理過程の信号波形図である。(実施例1) 遠近競合状態を説明するための図である。(実施例1) 図1に示す第1の相関演算部の出力を示す図である。(実施例1) 図1に示す演算制御部が実行する画像処理方法を示すフローチャートである。(実施例1) 正規化相関演算の回路図である。(実施例1) 本発明で得られる比較信号波形である。(実施例2) 本発明の撮像装置のブロック図である。(実施例2)
以下、本発明の実施例を、添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1(a)は、実施例1の撮像装置100のブロック図である。撮像装置100は、デジタルカメラ、テレビカメラ、携帯電話、スマートホンなどを含む。撮像装置100は、レンズ一体型であってもよいし、一眼レフカメラやノンリフレックスカメラ(ミラーレスカメラ)のようなレンズ交換式であってもよい。実施例1では、撮像装置100はレンズ一体型である。本発明は、例えば、デジタル距離計測装置などの距離検出装置にも適用することができる。
撮像装置100は、撮像光学系101、撮像素子102、加算部103、信号処理部104、表示記録部105、像取込部106、記憶部107、画像処理部120、カメラ制御部114、設定部115を有する。画像処理部(画像処理手段)120は、図1(a)に点線で示すように、第1の相関演算部108、像生成部109、像比較部110、信号分離部111、第2の相関演算部112、演算制御部113を有する。画像処理手段は、専用の画像処理装置として構成されたり、そのように機能するプログラム(ソフトウェア)がインストールされたパーソナルコンピュータ(PC)として構成されたりするなど、撮像装置100と別体に構成されてもよい。
撮像光学系(結像光学系)101は、撮像素子102の撮像面に被写体の光学像(被写体像)を形成し、焦点距離を変更するズームレンズ(変倍レンズ)、光量を調節する絞り、焦点調節を行うフォーカスレンズを有する。
撮像素子102は、CCDセンサやCMOSセンサ等により構成され、撮像光学系101が形成した光学像を光電変換することによってアナログ電気信号を出力する。撮像素子102の出力は不図示のA/D変換器により、デジタル電気信号に変換されて加算部103と像取込部106に供給される。
撮像装置100は、位相差検出方式の焦点検出(位相差AF)を行う。ここで、位相差AFとは、撮像光学系101の異なる射出瞳領域を通過した光束によって生成された一対の被写体像(後述するA像とB像)の像信号の位相差を検出することによって焦点検出を行う焦点検出方式をいう。位相差AFは、専用の位相差AFユニットで実行されてもよいし、本実施例のように、撮像素子102が、位相差AF手段として機能してもよい。
図1(b)は、撮像素子102の画素構造を示す断面図である。撮像素子102は、マイクロレンズ102a、RGB等のカラーフィルタ102d、A像用の光電変換素子102c、B像用の光電変換素子102dを有する。配線層などは省略されている。各光電変換素子は、フォトダイオードなどにより構成され、副画素として機能する。通常の撮像素子では光電変換部102c、dが1つの光電変換部(画素)になっているが、本実施例では、光電変換部が複数に分割されている。分割数および分割方向は限定されない。1つのマイクロレンズ102aを2つの光電変換素子102c、dで共有することにより、それぞれ異なる射出瞳を通過した光束を光電変換することができる。
本実施例では、瞳分割を行うマイクロレンズ102aの下に複数の光電変換部102c、dを設け、これらの光電変換部の出力から一対の被写体像の像信号を形成している。しかしながら、撮像素子102が位相差AF手段の機能を有する場合は本実施例には限定されない。例えば、マイクロレンズの下に遮光部と焦点検出用画素が配置されるが、遮光部の開口位置が異なる2種類の焦点検出用画素の出力を組み合わせて一対の被写体像の像信号を形成する方式であってもよい。この場合は、左半分が開口した遮光部が設けられた焦点検出用画素の出力と右半分が開口した遮光部が設けられた焦点検出用画素の出力を組み合わせる。
A像は、射出瞳内の第1の領域(例えば、射出瞳の半分の領域)を通る光束が形成する被写体像であり、B像は、射出瞳内の第1の領域とは異なる第2の領域(例えば、射出瞳の残り半分の領域)を通る光束が形成する被写体像である。各画素において、撮像光学系101の射出瞳の半分ずつを通った光束から生成される一対の被写体像の像信号の位相は互いに左右でシフトしている。このため、2つの像信号から被写体像の相対位置関係であるずれ量(位相差)を求めることによってデフォーカス量を算出することができ、焦点検出に使用することができる。また、フォーカスレンズの位置とデフォーカス量の和から被写体距離を算出することができる。更に、光電変換素子102cからの画素信号を集めて構成した画像と光電変換素子102dからの画素信号を集めて構成した画像では、視差が生じており、この視差を利用してステレオ画像を得ることができる。光電変換素子102c、dから得られる信号を加算することによって通常の撮像素子と同様の瞳開口をもった被写体像の情報を得ることができる。
加算部103は、撮像素子102から出力される瞳分割されたA像信号とB像信号を加算して通常のベイヤー配列の撮像素子102と同様の信号に戻す。
信号処理部104は、撮像素子102からの信号に、γ処理やホワイトバランス等の処理を施すことによって映像信号に変換する。映像信号は、表示記録部105に表示されたり、加工されて記録されたりする。表示記録部105は、液晶ディスプレイなどの表示手段や各種のメモリ、着脱可能な媒体などの記録手段を含む。
像取込部106は、撮像素子102から得られる信号から、焦点検出に用いられる画面の特定の部分(焦点検出領域)の信号を切り出し、それぞれRGBの信号から輝度信号に変換し、記憶部107に保存する。記憶部107は、ROM、RAMなどのメモリ(記憶手段)である。以後、記憶部107から繰り返し信号の読み書きを行いながら演算処理が行われる。
演算制御部113による制御の下、サブモジュールである第1の相関演算部108〜第2の相関演算部112による処理が行われる。本発明の画像処理は、特許文献2のようなブロック(例えば、一画面における20画素×20画素に対応する領域)ごとではなく、データ列の構成要素ごと、あるいは、処理可能な最小の信号量(例えば、RGBデータであれば8ビット)を単位として行われる。
第1の相関演算部(第1の位相差検出手段)108は、第1の相関演算を行い、一対の像信号の相関が最も高い位相差を含む(例えば、前記位相差を中心とする、でもよい)所定範囲内にある2つの位相差(第1の位相差と第2の位相差)を検出する。本実施例では、第1の位相差は、一対の像信号の相関が最も高い位相差であり、第2の位相差は、第1の位相差の近傍で相関が2番目に高い位相差である。しかしながら、一対の像信号の相関が最も高い位相差を中心とする所定範囲内にある2つの位相差であれば、本実施例に限定されない。2つの位相差は、仮想焦点面を僅かに動かすことができるように互いに近傍の位置に配置されている。所定範囲とは、一対の像信号の相関が最も高い位相差の極とは別の極を含まない範囲である。なお、演算制御部113は、第1の相関演算部が行う第1の相関演算の結果を利用して第1の位相差と第2の位相差を検出してもよい。第1の相関演算は、差分絶対値和(SAD:Sum of Absolute Difference)演算法により、A像とB像の一方の他方に対するシフト量(位相差)を変更させながら最も相関(一致度)が高い位相(シフト量)を導出する。相関の高いシフト量が分かれば、そのシフト量に基線長で決まる所定の係数をかけることでデフォーカス量が求まる。なお、相関演算方法はSADに限定されず、差分二乗和(SSD)や正規化相互相関(NCC)等の他の方法を用いてもよい。
像生成部109は、A像とB像が最も相関の高いシフト量を有する場合と、該シフト量の近傍(通常は±1)のシフト量であって2番目に相関の高いシフト量を有する場合について、差の絶対値の像信号(即ち、|A−B|)を生成する生成手段として機能する。
像比較部110は、像生成部109によって生成された二つの差を比較、具体的には、減算を行い、結果を記憶部107に書き込む。像比較部110は、前記一対の像信号が第1の位相差を有する場合の一致度を示す信号と、第2の位相差を有する場合の一致度を示す信号を比較する比較手段として機能する。なお、演算制御部113がこの機能を有してもよい。
信号分離部111は、像比較部110の出力波形(比較結果)に基づいて、前記一対の像信号に含まれる特定の被写体に関する一対の信号成分を分離する信号分離手段として機能し、AB像を分類した結果として属性情報を記憶部107に書き込む。信号分離部111は、例えば、A像信号において、近距離被写体に関する信号と遠距離被写体に関する信号を分離し、B像信号において、近距離被写体に関する信号と遠距離被写体に関する信号を分離する。なお、演算制御部113がこの機能を有してもよい。
第2の相関演算部(第2の位相差検出手段)112は、信号分離部111の出力した属性情報と像取込部106が書き込んだAB像を用いて、SADなどの方法によって第2の相関演算を行う。即ち、第2の相関演算部112は、信号分離部111によって分離された前記一対の信号成分に対して相関が最も高い位相差を検出する。第2の相関演算部112は、例えば、信号分離部111によって分離されたA像信号における近距離被写体に関する信号とB像信号における近距離被写体に関する信号を用いて相関演算を行い、相関が最も高いシフト位置(位相差)求める。第2の相関演算部112は、第1の相関演算部108と一体であってもよい。また、演算制御部113がこの機能を有してもよい。
演算制御部113は、デフォーカス量、被写体距離などを算出する。カメラ制御部114は、画像処理手段の出力に基づいて撮像光学系101の(フォーカスレンズの)駆動制御(焦点調節)を行う制御手段として機能する他、撮像装置の各部を制御する。演算制御部113とカメラ制御部114は、夫々マイクロコンピュータから構成され、一体であってもよい。
設定部115は、ユーザが撮像装置100に各種の設定、入力、選択などを行うことを可能にするボタン、ダイヤル、レバー、スイッチ、タッチパネル、キーなどからなる設定手段(入力手段)である。例えば、設定部115は、ユーザが焦点検出領域(AF枠)を設定することを可能にする。演算制御部113は、焦点検出領域の焦点検出用画素の出力信号を演算することによって焦点検出領域に対してデフォーカス量(焦点ずれ量)を演算する。焦点検出領域は、例えば、ライブビュー時に表示記録部105の液晶モニタに表示される。
次に、図3を用いて、本発明が解決可能な遠近競合状態について説明する。
図3(a)は、遠近競合が起こる撮影状況を示す図である。背景の木Tと主被写体の人物Hの両方が、ユーザUが保持する撮像装置100の焦点検出領域内に入ることで遠近競合となる。図3(b)は、図3(a)に示す状況における、SADによる相関像を示す図である。図3(b)において、横軸は図3(a)に対応したシフト量(位相)、縦軸は評価値(SAD値)である。
一致度が高いシフト量ほどSAD値が小さな値となるため、最もSAD値が低いシフト量を検出することが望ましい。図3(a)に示す状況の場合、図3(b)に示すように一致度の高いシフト量が2箇所存在する。301は背景の木Tのデフォーカス量に対応した部分、302は人物Hに対応した部分である。このような状況で遠距離被写体(木T)と近距離被写体(人物H)を分離する方法は、特許文献1や2に開示されている。
一方、図3(c)に示すように、木Tと人物Hの距離が近い場合には、図3(d)に示すように、背景と主被写体の中間位置303の一ヵ所において極小を検出してしまい、特許文献1や2に開示されている方法では遠近被写体の分離ができない。また、図3(d)では、中間位置303にピントを合わせてしまうために、どこにもピントが合っていない画像が撮影されてしまう。なお、図3(d)において、横軸は図3(c)に対応したシフト量、縦軸は評価値である。
図5は、演算制御部113が実行する画像処理方法を説明するフローチャートである。図5において、「S」はステップ(工程)を表し、図5に示す画像処理方法は、コンピュータが各ステップの機能を実行するためのプログラムとして具現化が可能である。かかるプログラムは、撮像装置100の記憶手段(例えば、表示記録部105や非一時的なコンピュータ可読記憶媒体)に記憶可能である。
記憶部107にA像とB像が記憶された状態でフローが開始する。記憶部107に、図2(a)に示す遠近競合状態の波形が記録されたとする。201はA像信号、202はB像信号を表している。向かって左側の振幅が遠距離被写体、右側の振幅が近距離被写体を表している。横軸は水平位置、縦軸はバンドパスフィルタをかけた後の信号出力値(輝度値)である。
まず、S501において、演算制御部113は、第1の相関演算部108を起動して、最も相関の高い(即ち、極小の)シフト量を検出する。図4(a)は、第1の相関演算部108により演算された結果である信号401を示しており、横軸はシフト量、縦軸はSAD値である。相関の高いシフト量ほど小さい値をとる。信号401では、極または極小402は1つしか存在しないため、従来の方法では、精度よく近距離被写体に焦点調節できない。
次に、S502において、演算制御部113は、A像とB像が最も相関の高いシフト量(第1の位相差、図4(a)では、−3)と、該シフト量の近傍(通常は±1)のシフト量であって2番目に相関の高いシフト量(第2の位相差)を選択する。後者について、ここでは、演算制御部113は、A像とB像が最も相関の高いシフト量に±1の2つのシフト量のうち、SAD値が2番目に低いシフト量(図4(a)では、−4)を選択する。
次に、S503において、演算制御部113は、像生成部109を2度起動し、A像とB像が最も相関の高いシフト量を有する場合と、該シフト量の近傍のシフト量であって2番目に相関の高いシフト量を有する場合の夫々について、差の絶対値の像信号を生成する。また、結果を記憶部107に記憶する。なお、S503を省略することも可能である。
図2(b)は、像生成部109によって生成された差の絶対値像である。横軸は水平位置、縦軸は差の絶対値を示している。204は、A像とB像が最も相関の高いシフト量を有する場合のA像とB像の差の絶対値の像信号である。203は、2番目に相関の強いシフト量におけるA像とB像の差の絶対値の像信号である。向かって左側と向かって右側では像信号203と204の大きさ順に差があることが分かる。
次に、S504(比較ステップ)において、演算制御部113は、像信号203、204を比較するために、像比較部110を起動し、2つの像信号203、204の差像信号を生成する。図2(c)は、像信号203の信号値から像信号204の信号値を減算した値を算出する像比較部110から出力される信号205を示している。横軸は水平位置、縦軸は、バンドパスフィルタをかけた後の信号出力値である。このように、正負の符号が逆転する理由は、図3(c)において中間位置303から近距離被写体に移動すると近距離被写体では合焦状態が改善し、遠距離被写体では合焦状態が低下するためである。
次に、S505において、演算制御部113は、像比較部110による比較手段である信号205を分析することによって遠近競合が発生しているかどうかを判断する(遠近競合状態を検出する)。信号205は、ゼロを中心に正と負に振幅している。実施例1では、信号205に対して所定の閾値206を超えて正または負に振幅した副画素を数え、その正負の比率により遠近競合の有無を検出する。所定の閾値206を設ける理由は、ゼロ付近ではノイズが多いため、この範囲を使用することを避けるためである。なお、演算制御部113は、遠近競合が発生しているかどうかを、像生成部109の出力に基づいて判断したり、像取込部106が記憶部107に記憶したA像とB像の情報に基づいて判断したりしてもよい。
以下、演算の意味について説明する。SADの極小値のシフト位置とは、仮想焦点面における合焦位置までのデフォーカス量であり、2番目のシフト位置はその近傍である。仮想焦点面においてわずかに焦点位置をずらした結果、合焦状態に近づいた信号と遠ざかった信号を分類することが、本発明の本質である。もしも、遠近競合が発生していないのであれば合焦位置からわずかに焦点位置をずらすと、全ての信号が焦点面から遠ざかるが、遠距離被写体と近距離被写体が半分の比率で存在していれば、差の絶対値像の減算結果も半分の比率で正と負に分かれることになる。
なお、図5のS501の後で、演算制御部113は、図3(b)に示す遠近競合が存在するかどうかを、例えば、極小値の数によって判断し、図3(b)の場合には本発明を使用せずに特許文献1の方法を使用して遠近被写体の分離を行ってもよい。
次に、S505において、演算制御部113は、差の絶対値像の減算結果の正負の割合が所定の比率をこえるかどうかで遠近競合を判別する。例えば、画面に対して2割の近距離被写体であっても近距離側にピントを合わせることを期待する設計であれば正と負の割合が8対2を超えたらS506へ、超えなかったらS508へ分岐する。
S506(分離ステップ)では、演算制御部113は、遠近分離像を生成する。演算制御部113は、信号分離部111を起動し、データ列の構成要素ごとに遠距離被写体側と近距離被写体側に属するかどうかの属性が記憶部107に記憶される。遠距離被写体と近距離被写体のどちらにも属する画素はありえないが、どちらにも属さない画素もありうる。閾値206には所定の幅が存在するからである。
図2(d)は、近距離被写体側に分類された、図2(a)の信号波形の一部を示しており、縦軸と横軸は図2(a)と同様である。208はA像信号201の近距離被写体部分、207はB像信号202の近距離被写体部分を示している。波形は近距離被写体に分類されたものだけを表示しているが、記憶部107にはA像信号201、B像信号202と属性信号は別々に記憶されている。
次に、S507において、演算制御部113は、信号207、208に対して第2の相関演算を行う。実施例1では、近距離優先の焦点検出を行う。演算制御部113により第2の相関演算部112が起動され、第2の相関演算が行われる。
図6は、第2の相関演算部112の内部回路を示す回路図である。なお、演算内容が分かり易いように、記憶部107とのインターフェース部や各種制御用の信号は省略されている。端子601からはA像信号、端子602からはB像信号、端子603からはA像の近側フラグ、端子604からはB像の近側フラグが入力される。A像の近側フラグ、B像の近側フラグは、A像とB像が、図2(c)に示す信号205が閾値206よりも大きくなる場合に立つ(オンになる)。
保持部610と612にリセットがかけられるとサイクルごとに端子601〜604までの入力に信号が用意される。全画素からの信号入力が終わった段階で出力端子615の演算結果が記憶部107に格納される。位相差を1ずつずらして上記の演算を繰り返すことによってすべての位相に対応した相関量が計算され、相関像となる。加算器606によってA像とB像が減算され、絶対値回路607により絶対値に変換される。A近側フラグとB近側フラグは、その位相において対面する画素の両方が近距離被写体だった場合だけスイッチ608を閉じる信号を出力する論理積回路605が設けられる。スイッチ608は、信号分離部による分離結果に基づいて、一対の像信号を、それらの差の絶対値の総和に加算するかどうかを切り替える手段として機能する。その結果、絶対値回路607の出力は、A像B像ともに近距離被写体と判断された場合にのみ後段の積分器に送られる。積分器は加算器609と保持部610から構成されている。加算器609では、前回の値を保持している保持部610と加算され、保持部610では近距離被写体画素同士の差の絶対値が積分される。
また、スイッチ608が絶対値回路607の値を通過させたサイクルを加算器611と保持部612によりカウントしている。加算器611と保持部は画素カウンタを構成している。保持部610で保持された積分値は、乗算器613で固定値を掛けた後で、除算器614により保持部612の値で割られる。この除算により、位相ごとに変化する画素数の影響を正規化している。なお、除算器614は0で割った場合はとりうる最大値を出力するように設計されている。除算器614は、差の絶対値を加算した数を用いて差の絶対値の総和を正規化する手段として機能する。
図4(b)は、出力端子615から得られる近距離被写体の信号403を示している。信号404は、同様に、遠距離被写体の信号である。元の信号401では検出不能だった近距離被写体の極小値を検出できていることが確認できる。
S507で得られた近距離被写体の相関演算結果、もしくはS505から分岐してきた場合も、S508では、サブピクセルマッチングを行う。SADの演算では、位相を1ステップずつしか変化させられないが、相関量の変化から1ステップ以下の中間位相を正確に計算することができる。パラボラフィッティングと呼ばれる処理を行うが、本発明の本質ではないため説明を省略する。
次に、S509において、演算制御部113は、得られた位相差に対して、瞳分離の基線長によりきまる係数を用いてデフォーカス量に変換する。その後、処理を終了し、カメラ制御部114に制御を戻す。
実施例1では、撮像素子102で瞳分離を行ったが、AF専用のセンサやステレオ画像を用いてもよい。また、実施例1では、複数のモジュールにより順次処理を行ったが、ハードウェアを用いる代わりにソフトウェアを用いてもよい。実施例1は、近距離被写体に焦点を合わせているが、遠距離被写体に焦点を合わせたり、遠距離被写体と近距離被写体を選択したりしてもよい。実施例1は、デフォーカス量を検出して焦点検出を行ったが、距離マップ(デフォーカスマップ)の生成やリフォーカス位置の決定に用いてもよい。
図8は、実施例2の撮像装置100Aのブロック図である。実施例2は、像生成部109の代わりに差像生成部801を用い、像比較部110の代わりに差像比較部802を用いる点で実施例1と相違している。また、これらの部材を含む画像処理部に対して120Aを付している。実施例2で差の絶対値像の代わりに差像を用いる。
図7(a)は、2つの位相差において得られるデータ列の要素ごとの一致度を示す2つの像を差像とした場合の差像生成部801の出力波形である。実施例1と異なるのは、信号が正負に振幅している点である。701はA像に対応する信号、702はB像に対応する信号である。差像比較部802では、この2つの信号を比較するために、図7(b)に示すように、信号701、702の差の符号を表す信号703を作成する。そのようにして得られた信号は、図2(c)に示す信号205と同じ信号となる。以後の処理は実施例1と同様であるため、説明を省略する。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はその要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は、デフォーカス量の検出、距離マップ(デフォーカスマップ)の作製、焦点調節や撮像を行う分野に適用することができる。
100、100A…撮像装置、108…第1の相関演算部(第1の位相差検出手段)、110…像比較部(比較手段)、111…信号分離部(信号分離手段)、112…第2の相関演算部(第2の位相差検出手段)、120、120A…画像処理部

Claims (16)

  1. 光学系の異なる射出瞳領域を通過した光束から得られる一対の像信号の相関が最も高い位相差である第1の位相差と、前記第1の位相差の所定範囲内にある第2の位相差を検出する第1の位相差検出手段と、
    前記一対の像信号が前記第1の位相差を有する場合の一致度を示す信号と、前記一対の像信号が前記第2の位相差を有する場合の一致度を示す信号を比較する比較手段と、
    該比較手段による比較結果に基づいて、前記一対の像信号に含まれる特定の被写体に関する一対の信号成分を分離する信号分離手段と、
    該信号分離手段によって分離された前記一対の信号成分に対して相関が最も高い位相差を検出する第2の位相差検出手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記一致度を示す信号は、前記一対の像信号の差の絶対値の像信号であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記差の絶対値の像信号は、画素位置ごとに求められることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の位相差検出手段、前記信号分離手段および前記第2の位相差検出手段は、処理可能な最小の信号量を単位として処理を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記一対の像信号が前記第1の位相差を有する場合の一致度を示す信号と、前記一対の像信号が前記第2の位相差を有する場合の一致度を示す信号を生成する生成手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記比較手段による比較結果に基づいて遠近競合が発生しているかどうかを判断する制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記比較手段は、前記一対の像信号が前記第1の位相差を有する場合の一致度を示す信号と、前記一対の像信号が前記第2の位相差を有する場合の一致度を示す信号との差の信号を用いることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項の画像処理装置。
  8. 前記比較手段は、前記一対の像信号が前記第1の位相差を有する場合の一致度を示す信号と、前記一対の像信号が前記第2の位相差を有する場合の一致度を示す信号との差の絶対値の信号を用いることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項の画像処理装置。
  9. 前記比較手段は、前記一対の像信号が前記第1の位相差を有する場合の一致度を示す信号と、前記一対の像信号が前記第2の位相差を有する場合の一致度を示す信号との差の二乗の信号を用いることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項の画像処理装置。
  10. 前記比較手段は、前記一対の像信号が前記第1の位相差を有する場合の前記一対の像信号の差の信号と、前記一対の像信号が前記第2の位相差を有する場合の前記一対の像信号の差の信号を用いることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項の画像処理装置。
  11. 前記第2の位相差検出手段は、
    前記信号分離手段による分離結果に基づいて、前記一対の像信号を、それらの差の絶対値の総和に加算するかどうかを切り替える手段と、
    前記差の絶対値を加算した数を用いて前記差の絶対値の総和を正規化する手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載の画像処理装置の出力に基づいて前記光学系の焦点調節を行う制御手段を有することを特徴とする焦点調節装置。
  13. 請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載の画像処理装置を有することを特徴とする撮像装置。
  14. 請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載の画像処理装置を有することを特徴とする距離検出装置。
  15. 光学系の異なる射出瞳領域を通過した光束から得られる、一対の像信号の相関が最も高い位相差である第1の位相差と、前記第1の位相差の所定範囲内にある第2の位相差を検出するステップと、
    前記一対の像信号が前記第1の位相差を有する場合の一致度を示す信号と、前記一対の像信号が前記第2の位相差を有する場合の一致度を示す信号を比較する比較ステップと、
    該比較ステップによる比較結果に基づいて、前記一対の像信号に含まれる特定の被写体に関する一対の信号成分を分離する分離ステップと、
    該分離ステップにより分離された前記一対の信号成分に対して相関が最も高い位相差を検出するステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  16. コンピュータに、請求項15に記載の画像処理方法を実行させるためのプログラム。
JP2015243359A 2015-12-14 2015-12-14 画像処理装置、距離検出装置、焦点調節装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム Active JP6685712B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243359A JP6685712B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 画像処理装置、距離検出装置、焦点調節装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
US15/373,747 US10200591B2 (en) 2015-12-14 2016-12-09 Image processing apparatus, system and method, which can separate a plurality of objects whose object distances are different

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243359A JP6685712B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 画像処理装置、距離検出装置、焦点調節装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111195A JP2017111195A (ja) 2017-06-22
JP6685712B2 true JP6685712B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59018641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243359A Active JP6685712B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 画像処理装置、距離検出装置、焦点調節装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10200591B2 (ja)
JP (1) JP6685712B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7293025B2 (ja) * 2019-07-29 2023-06-19 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0298725A3 (en) * 1987-07-07 1989-10-18 Konica Corporation Focus detecting apparatus for camera
JPH02217812A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JP5907595B2 (ja) * 2011-09-27 2016-04-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6004768B2 (ja) 2012-06-14 2016-10-12 キヤノン株式会社 焦点検出のための信号処理装置、信号処理方法およびプログラム、ならびに焦点検出装置を有する撮像装置
JP2015102735A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
US10306132B2 (en) * 2015-05-11 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Distance calculation apparatus, imaging apparatus and distance calculation method that include confidence calculation of distance information
US10382684B2 (en) * 2015-08-20 2019-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image capturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170171459A1 (en) 2017-06-15
US10200591B2 (en) 2019-02-05
JP2017111195A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10326927B2 (en) Distance information producing apparatus, image capturing apparatus, distance information producing method and storage medium storing distance information producing program
US10002436B2 (en) Image processing device, image processing method, and solid-state imaging device
US20120105590A1 (en) Electronic equipment
JP6074954B2 (ja) 合焦評価装置、撮像装置およびプログラム
US10395348B2 (en) Image pickup apparatus, image processing apparatus, and control method of image pickup apparatus
JP2016061609A (ja) 距離計測装置、撮像装置、および距離計測方法
JP6952222B2 (ja) 撮像装置
US9602716B2 (en) Focus-detection device, method for controlling the same, and image capture apparatus
US8724010B2 (en) Image pickup apparatus with thinning-out section
US9883096B2 (en) Focus detection apparatus and control method thereof
US8571404B2 (en) Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and a computer-readable medium storing program to execute the method
US20160344952A1 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and storage medium
US20130335547A1 (en) Signal processing apparatus for focus detection, signal processing method, and image pickup apparatus
US11323689B2 (en) Image processing device, imaging device, image processing method, and recording medium
JP2012022287A (ja) 撮像装置、および焦点判定プログラム
JP6685712B2 (ja) 画像処理装置、距離検出装置、焦点調節装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP7302596B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
KR101747844B1 (ko) 카메라 모듈의 이미지 처리 방법
JP6005246B2 (ja) 撮像装置、ヒストグラムの表示方法、プログラム、画像処理装置
KR101112056B1 (ko) 카메라 모듈의 이미지 처리 방법
US11514556B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image pickup apparatus for displaying image for use in focusing operation
JP6467823B2 (ja) 撮像装置
US20180089813A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP6467824B2 (ja) 撮像装置
US11317016B2 (en) Image processing device, control method thereof, imaging device, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6685712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151