JP6685462B2 - 受信装置及び無線通信システム - Google Patents

受信装置及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6685462B2
JP6685462B2 JP2019502910A JP2019502910A JP6685462B2 JP 6685462 B2 JP6685462 B2 JP 6685462B2 JP 2019502910 A JP2019502910 A JP 2019502910A JP 2019502910 A JP2019502910 A JP 2019502910A JP 6685462 B2 JP6685462 B2 JP 6685462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mutual information
antenna
antennas
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019502910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018159412A1 (ja
Inventor
大樹 星
大樹 星
仲田 樹広
樹広 仲田
圭 伊藤
圭 伊藤
大季 加藤
大季 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2018159412A1 publication Critical patent/JPWO2018159412A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685462B2 publication Critical patent/JP6685462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0882Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity
    • H04B7/0885Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity with combination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0882Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity
    • H04B7/0888Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity with selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/0048Decoding adapted to other signal detection operation in conjunction with detection of multiuser or interfering signals, e.g. iteration between CDMA or MIMO detector and FEC decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes

Description

本発明は、複数の受信アンテナを備えた受信装置及び無線通信システムに係り、特に最 適なアンテナ組み合わせを選択して、伝送品質の劣化を防ぐことができる受信装置及び無 線通信システムに関する。
[先行技術の説明]
無線伝送装置や伝送システムは、ディジタル変調された信号を伝送する技術であるディ ジタル伝送システムの普及に伴い、アナログ伝送に比べてより多くの情報量を伝送するこ とが可能となった。
近年、所要伝送レートの増加に伴い、送信機と受信機に複数のアンテナを用いて、伝送 レートを向上させる信号処理技術としてMIMO(Multiple Input Multiple Output)が ある。
MIMOは、送信側で送信データ(ストリーム)を複数の信号(サブストリーム)に分 割し、サブストリームを複数のアンテナから同時に送信させ、受信側において複数の受信 アンテナに受信させる。
各アンテナで受信された信号は、それぞれの送信アンテナからのサブストリームが互い に干渉しているが、サブストリームを分離検出することで伝送レートの増加を実現してい る。
複数の受信地点で受信し、各受信アンテナの受信信号を制御局に集約してMIMO信号 検出を行う分散型のアンテナシステムでは、受信処理に要する演算規模等の制約により、 MIMO復調に使用する受信アンテナを選択する必要がある。
従って、各地点での受信アンテナの受信信号から、MIMO復調後の受信特性が高くな る組み合わせのアンテナを選択することでビット誤り率の少ない通信を実現することが望 ましい。
従来、アンテナの組み合わせを選択する方法として、受信側で計測した受信電力、受信 CNR(Carrier to Noise Power Ratio:搬送波電力対雑音電力比)等の指標が一般的に 用いられている。
また、双方向の無線システムにおいて、フィードバック送信に用いる送信アンテナを選 択する必要がある場合、例えば、複信方式が時分割多重(Time Division Duplex)方式な らば、伝搬路の双対性を利用して、上述したCNRに基づいた受信アンテナの組み合わせ と同じ組み合わせを送信アンテナとして選択する方法がある。
尚、MIMO伝送システムにおいては、アンテナ相関が高い環境では、受信信号の分離 検出が困難となるため、伝送品質が劣化することが知られている。
[関連技術]
尚、アンテナ組み合わせ選択に関する従来技術としては、特開2012−114700 号公報「分散アンテナシステム、分散アンテナ切替方法、基地局装置及びアンテナスイッ チ装置」(株式会社日立製作所、特許文献1)、国際公開第2009/081860号公 報「無線通信システム、受信装置、受信方法」(横枕一成他、特許文献2)、特開201 0−87707号公報「送受信システム及び移動通信方法」(シャープ株式会社、特許文 献3)、原田啓介他「地上伝送路特性を考慮した誤り制御」、映像情報メディア学会年次 大会予稿集(1998)(非特許文献1)がある。
特許文献1には、受信電力が大きい順に分散アンテナのグループをアンテナクラスタと して選択し、選択後の受信信号に対して、MIMO信号検出を行う技術が開示されている 。
特許文献2には、受信装置において、伝搬路による歪を補償する等化部と、誤り訂正を 行う復号部とが処理を繰り返して符号化前のデータの検出を行う際に、相互情報量を用い て符号化率及び変調方式を選択する技術が記載されている。
特許文献3には、等化後の受信信号から送信ビットの信頼性から相互情報量を算出し、 相互情報量に基づいて変調方式又は符号化率を設定し、送信装置に通知する技術が記載さ れている。
非特許文献1には、マルチパス及び同一チャネル妨害が存在する伝送路条件に適応した 誤り制御の検討が記載されている。
特開2012−114700号公報 国際公開第2009/081860号公報 特開2010−87707号公報
原田啓介他「地上伝送路特性を考慮した誤り制御」、映像情報メデ ィア学会年次大会予稿集(1998)
しかしながら、従来の受信装置及び無線通信システムでは、受信電力や受信CNRに基 づいてアンテナ組み合わせを選択した場合に、アンテナ相関の高い組み合わせを選択して しまい、ビット誤り率が劣化することがあるという問題点があった。
また、双方向の無線システムにおいて、受信装置で選択したアンテナを送信アンテナに 用いる場合、伝搬路の双対性により、フィードバック送信の伝搬路もアンテナ相関が高く なる。
そのため、受信側でアンテナ相関の高い組み合わせを選択した場合には、フィードバッ クの際にもビット誤り率が劣化してしまうという問題が生じる。
本発明は上記実状に鑑みて為されたもので、アンテナ相関を考慮して最適なアンテナ組 み合わせを選択し、ビット誤り率の劣化を防ぐことができる受信装置及び無線通信システ ムを提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、複数の受信アンテナを備えた受信装置 であって、複数の受信アンテナにおけるアンテナの組み合わせ毎に、複数の受信アンテナ の受信信号から得られる誤り訂正符号化の符号化ビットに対する対数尤度比を算出する復 調部と、アンテナの組み合わせに対応する対数尤度比に基づいて平均相互情報量を算出す る相互情報量算出部と、平均相互情報量が最大となるアンテナの組み合わせを特定する判 定情報を出力するアンテナ組み合わせ選択部と、判定情報に基づいて、特定されたアンテ ナの組み合わせに対応する対数尤度比を選択する信号選択部と、選択された対数尤度比を 復号する復号部とを備えたことを特徴としている。
また、本発明は、上記受信装置において、複数の受信アンテナにおける受信信号毎に、 干渉波成分を含む信号成分を検出する干渉検出部と、干渉検出部で検出された信号成分を 消失させる処理を行う消失訂正部とを備え、干渉検出部及び消失訂正部が、復調部の前段 に設けられている場合には、受信信号について処理を行い、干渉検出部及び消失訂正部が 、復調部の後段に設けられている場合には、復調部から出力される対数尤度比について処 理を行うことを特徴としている。
また、本発明は、無線通信システムにおいて、入力された情報ビットに対して誤り訂正 符号化を行って符号化ビットを生成し、前記符号化ビットをディジタル変調して送信する 送信装置と、上記受信装置とを備えたことを特徴としている。
本発明によれば、複数の受信アンテナを備えた受信装置であって、複数の受信アンテナ におけるアンテナの組み合わせ毎に、複数の受信アンテナの受信信号から得られる誤り訂 正符号化の符号化ビットに対する対数尤度比を算出する復調部と、アンテナの組み合わせ に対応する対数尤度比に基づいて平均相互情報量を算出する相互情報量算出部と、平均相 互情報量が最大となるアンテナの組み合わせを特定する判定情報を出力するアンテナ組み 合わせ選択部と、判定情報に基づいて、特定されたアンテナの組み合わせに対応する対数 尤度比を選択する信号選択部と、選択された対数尤度比を復号する復号部を備えた受信装 置としているので、伝搬路のアンテナ相関や空間多重数の影響を反映したアンテナの組み 合わせを選択して復号することができ、ビット誤り率の劣化を防ぐことができる効果があ る。
また、本発明によれば、複数の受信アンテナにおける受信信号毎に、干渉波成分を含む 信号成分を検出する干渉検出部と、干渉検出部で検出された信号成分を消失させる処理を 行う消失訂正部とを備え、干渉検出部及び消失訂正部が、復調部の前段に設けられている 場合には、受信信号について処理を行い、干渉検出部及び消失訂正部が、復調部の後段に 設けられている場合には、復調部から出力される対数尤度比について処理を行う上記受信 装置としているので、干渉信号の影響が大きく信頼性の低いサブキャリアの信号を復号し ないようにして、受信特性を改善することができる効果がある。
本送信装置の構成ブロック図である。 第1の受信装置の構成ブロック図である。 第2の受信装置の構成ブロック図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係る受信装置(本受信装置)及び無線通信システム(本無線通信 システム)は、複数のアンテナを備える受信装置において、復調部が、アンテナの組み合 わせ(アンテナ組み合わせ)毎の受信信号から誤り訂正符号化の符号化ビットに対する対 数尤度比(以下、「符号化ビットLLR(Log Likelihood Ratio)」とする)を算出し、 相互情報量算出部が、当該符号化ビットLLRについて相互情報量を算出し、平均化して 平均相互情報量を求め、信号選択部が、平均相互情報量が最大となるアンテナの組み合わ せに基づいて復調信号を選択し、復号部が、選択された復調信号を復号するものであり、 平均相互情報量により伝搬路のアンテナ相関や空間多重数の影響を反映した組み合わせを 選択することができ、ビット誤り率の劣化を防ぐことができるものである。
また、本発明の実施の形態に係る受信装置及び無線通信システムは、復調部の前段に干 渉検出手段と消失訂正手段とを備え、干渉検出手段が、受信信号について干渉波が混入し ているサブキャリアを検出し、消失訂正部が、当該サブキャリアの被干渉電力が閾値より 大きい場合には当該サブキャリアの信号を消失させるものであり、信頼性の低いサブキャ リアを復号対象から除外して、受信特性の劣化を防ぐことができるものである。
[実施の形態に係る無線通信システム]
本発明の実施の形態に係る無線通信システムは、送信装置と受信装置共に2本以上のア ンテナを有するMIMO伝送システムである。
送信側では、データストリームを2本のサブストリームに分割し、各サブストリームを 2本のアンテナからそれぞれ送信する。
以下、送信アンテナ2本、受信アンテナ3本で構成されるMIMO伝送システムにおい て説明を行うが、送信アンテナ2本以上、受信アンテナ3本以上で構成されるMIMO伝 送システムや、受信装置のみが3本以上の複数アンテナを有するSIMO(Single Input Multiple Output)伝送システムにおいても適用可能である。
[実施の形態に係る送信装置の構成:図1]
本発明の実施の形態に係る送信装置(本送信装置)について図1を用いて説明する。図 1は、本送信装置の構成ブロック図である。本送信装置は、後述する第1の受信装置又は 第2の受信装置と組み合わせて用いられ、本無線通信システムを構成する。
図1に示すように、本送信装置は、符号化部100と、インタリーバ101−1,10 1−2と、変調部102−1,102−2と、RF(Radio Frequency:無線)部103 −1,103−2と、アンテナ104−1,104−2とを備えている。
符号化部100は、入力された情報ビットに誤り訂正符号化を施して符号化ビットを出 力する。
インタリーバ101−1,101−2は、符号化ビットに異なる並び替え処理を行う。
変調部102−1,102−2は、符号化ビットにディジタル変調処理を施す。
RF部103−1,103−2は、入力されたベースバンド信号を搬送周波数帯にアッ プコンバートする。
アンテナ104−1,104−2は無線信号を送出する。
本送信装置の動作について簡単に説明する。
本送信装置では、送信対象となる情報ビット列が、符号化部100に入力され、符号化 部100で誤り訂正符号化が施されて、符号化ビットがインタリーバ101−1,101 −2で並び替え処理を施され、変調部102−1,102−2で変調処理が施される。
そして、RF部103−1,103−2でベースバンド信号から搬送周波数帯にアップ コンバートされ、アンテナ104−1,104−2から無線信号として送出される。
[第1の実施の形態に係る受信装置の構成:図2]
次に、本発明の第1の実施の形態に係る受信装置(第1の受信装置)について図2を用 いて説明する。図2は、第1の受信装置の構成ブロック図である。
図2に示すように、第1の受信装置は、受信系統1、受信系統2、受信系統3を備えた MIMO受信装置である。
具体的には、第1の受信装置は、アンテナ11(11−1,11−2,11−3)と、 RF部12(12−1,12−2,12−3)と、復調部13(13−1,13−2,1 3−3)と、デインタリーバ14(14−1,14−2,14−3,14−4,14−5 ,14−6)と、MUX(Multiplexer:マルチプレクサ)部15(15−1,15−2 ,15−3)と、相互情報量算出部16(16−1,16−2,16−3)と、アンテナ 組み合わせ選択部17と、信号選択部18と、復号部19と、硬判定部20とを備えてい る。
第1の受信装置の各部について説明する。
[アンテナ11]
アンテナ11は、搬送波周波数帯の無線信号を受信する。
アンテナ11−1は受信系統1用、アンテナ11−2は受信系統2用、アンテナ11− 3は受信系統3用のアンテナである。
[RF部12]
RF部12は、アンテナ11で受信した搬送波周波数帯の信号をベースバンド信号にダ ウンコンバートする。
RF部12−1は、アンテナ11−1で受信した無線信号から受信信号Y1を得る。
同様に、RF部12−2は、アンテナ11−2で受信した無線信号から受信信号Y2を 、RF部12−3は、アンテナ11−3で受信した無線信号から受信信号Y3を得る。
添え字の1,2,3はそれぞれ、受信系統1、受信系統2、受信系統3であることを示 している。
[復調部13]
復調部13は、アンテナ組み合わせに対応した2系統の受信信号を入力し、それぞれの 系統について符号化ビットLLR(Log Likelihood Ratio:対数尤度比)を算出する。第 1の受信装置は3つの受信系統を備えているため、3通りの受信系統の組み合わせ(アン テナ組み合わせ)がある。
ここで、符号化ビットとは、誤り訂正符号化後のビットを示す。これに対し、誤り訂正 符号化前のビットは情報ビットと称する。
また、符号化ビットLLRは、当該ビットが“0”である尤度と“1”である尤度の比 の対数で定義される。
復調部13−1は、アンテナ組み合わせ1(アンテナ11−1とアンテナ11−2)に 対応し、受信信号Y1とY2が入力され、受信信号Y1について符号化ビットLLR(Lp,1
E(1))を算出し、受信信号Y2について符号化ビットLLR(Lp,2 E(1))を算出する。
また、復調部13−2は、アンテナ組み合わせ2(アンテナ11−1とアンテナ11− 3)に対応し、受信信号Y1とY3が入力され、受信信号Y1について符号化ビットLLR (Lp,1 E(2))を算出し、受信信号Y2について符号化ビットLLR(Lp,2 E(2))を算出 する。
また、復調部13−3は、アンテナ組み合わせ3(アンテナ11−2とアンテナ11− 3)に対応し、受信信号Y2とY3が入力され、受信信号Y2について符号化ビットLLR (Lp,1 E(3))を算出し、受信信号Y3について符号化ビットLLR(Lp,2 E(3))を算出 する。
符号化ビットLLR(Lp,i E(j))の添え字のiは、ストリームの参照番号、jはアン テナ組み合わせの参照番号を示している。また、添え字のpは、Posterior(事後)の頭文 字を示している。
尚、ここでは復調部13を並列化した例で説明するが、1つの復調部を用いて復調処理 を時分割で行い、アンテナの組み合わせ毎にMIMO信号検出を行ってもよい。
符号化ビットLLRの算出方法について簡単に説明する。
例えば、復調方式の一種であるMLD(Maximum Likelihood Detection:最尤検出)で は、受信信号とレプリカ(伝送路推定結果から算出した理想受信点)の距離を利用するこ とで、符号化ビットLLRを求めることが可能である。
また、ZF(Zero Forcing:ゼロフォーシング)、MMSE(Minimum Mean Square Er ror:最小平均二乗誤差)等のMIMO信号検出方法として知られる復調方式でも、同様 に符号化ビットLLRの算出が可能である。
そして、復調部13は、受信ストリームの符号化ビットLLR(Lp,i E(j))から復調 部13の出力となる符号化ビットLLR(Le,i E(j))(出力LLR)を算出する。添え 字のeは、Extrinsic(外部)の頭文字を示している。
ここでは、送信信号に関する事前情報がないため、復調部13の出力LLRは先に算出 した符号化ビットLLRと等価となる。
従って、Le,1 E(1)=Lp,1 E(1)、Le,2 E(1)=Lp,2 E(1)
e,1 E(2)=Lp,1 E(2)、Le,2 E(2)=Lp,2 E(2)
e,1 E(3)=Lp,1 E(3)、Le,2 E(3)=Lp,2 E(3) の関係が成り立つ。
[デインタリーバ14]
デインタリーバ14は、復調部13からの出力ストリーム(復調部13の出力LLR) について、本送信装置で施されたインタリーブを元の順序に戻すように並び替える処理を 行う。
具体的には、デインタリーバ14−1は、出力LLR(Le,1 E(1))を並び替えて、デ インタリーブ後のLLR(La,1 D(1))を出力する。
デインタリーバ14−2は、出力LLR(Le,2 E(1))を並び替えて、デインタリーブ 後のLLR(La,2 D(1))を出力する。
デインタリーバ14−3は、出力LLR(Le,1 E(2))を並び替えて、デインタリーブ 後のLLR(La,1 D(2))を出力する。
デインタリーバ14−4は、出力LLR(Le,2 E(2))を並び替えて、デインタリーブ 後のLLR(La,2 D(2))を出力する。
デインタリーバ14−5は、出力LLR(Le,1 E(3))を並び替えて、デインタリーブ 後のLLR(La,1 D(3))を出力する。
デインタリーバ14−6は、出力LLR(Le,2 E(3))を並び替えて、デインタリーブ 後のLLR(La,2 D(3))を出力する。
[マルチプレクサ部15]
マルチプレクサ部15は、入力された2本の符号化ビットLLRに対して、送信装置で 施された系統間振り分け処理を元の順序に戻るように並び替える処理を行う。
具体的には、マルチプレクサ15−1は、デインタリーブ後のLLR(La,1 D(1))と (La,2 D(1))とを入力して、並び替えを行って統合し、アンテナ組み合わせ1に対応す る符号化ビットLLR(La D(1))を生成して、信号選択部18と相互情報算出部16− 1に出力する。
マルチプレクサ15−2は、デインタリーブ後のLLR(La,1 D(2))と(La,2 D(2)) とを入力して、並び替えを行って統合し、アンテナ組み合わせ2に対応する符号化ビット LLR(La D(2))を生成して、信号選択部18と相互情報算出部16−2に出力する。
また、マルチプレクサ15−3は、デインタリーブ後のLLR(La,1 D(3))と(La,2
D(3))とを入力して、並び替えを行って統合し、アンテナ組み合わせ3に対応するLLR (La D(3))を生成して、信号選択部18と相互情報算出部16−3に出力する。
[相互情報量算出部16]
相互情報量算出部16は、各アンテナ組み合わせに対応する出力LLRに基づいて相互 情報量を算出し、更に平均化して各アンテナ組み合わせに対応する平均相互情報量を出力 する。
相互情報量は、伝送路の誤りが多いほど小さい値となる。
出力LLRに対する相互情報量は瞬時的な値であるため、ばらつきが大きい。そこで、 相互情報量算出部16では、符号化ビット数N(Nは自然数)に対するサンプル平均を取 ることで、バラツキを抑えた平均相互情報量を出力するようにしている。
相互情報量算出部16−1は、アンテナ組み合わせ1に対応する出力LLR(La D(1)
)から平均相互情報量IE (1)を算出して、アンテナ組み合わせ選択部17に出力する。
同様に、相互情報量算出部16−2は、アンテナ組み合わせ2に対応する出力LLR( La D(2))から平均相互情報量IE (2)を算出し、相互情報量算出部16−3は、アンテナ 組み合わせ3に対応するビット出力LLR(La D(3))から平均相互情報量IE (3)を算出 して、アンテナ組み合わせ選択部17に出力する。
アンテナ組み合わせに対応する出力LLRから相互情報量を算出する方法については後 述する。
[アンテナ組み合わせ選択部17]
アンテナ組み合わせ選択部17は、相互情報量算出部16−1,16−2,16−3か ら入力されたアンテナ組み合わせに応じた平均相互情報量IE (1),IE (2),IE (3)を入力 して、平均相互情報量が最大となるアンテナの組み合わせを選択し、判定情報dを出力す る。
例えば、IE (1)=0.8、IE (2)=0.4、IE (3)=0.6であれば、アンテナ組み合 わせ選択部17は、アンテナ組み合わせ1が最適として、信号選択部18にマルチプレク サ部15−1からのアンテナ組み合わせ1に対応する出力LLRを選択するよう、判定情 報dを出力する。
[信号選択部18]
信号選択部18は、判定情報dに基づいて、マルチプレクサ部15−1,15−2,1 5−3の出力LLRからいずれか1つを選択して、選択した出力LLR(La D)を後段の 復号部109に出力する。
[復号部19]
復号部19は、入力された符号化ビットLLR(La D)に対して、例えば、最大事後確 率復号などを用いて復号処理を行い、復号部19の出力情報ビットLLR(Lu D)を算出 して出力する。
[硬判定部20]
硬判定部20は、出力情報ビットLLR(Lu D)に基づいて、硬判定などの判定処理に より得られる復号結果を出力する。
[相互情報量の算出]
次に、相互情報量算出部16における相互情報量の算出処理について説明する。
相互情報量I(X;Y)とは、事象Yを知ることによりもたらされる確率変数Xについ ての情報量、つまり確率変数Xに関する情報が事象Yにどれだけ含まれているかを定量的 に示すものであり、数式1で与えられる。
I(X;Y)=H(X)−H(X|Y)・・・(数式1)
H(X)は相互情報量における事前エントロピー、H(X|Y)は事後エントロピーと 呼ばれる。
本受信装置における相互情報量I(X;Y)は、「送信信号X、受信信号Yのとき、受 信信号Yを得たときに送信信号Xに関して知りえる情報量」である。
相互情報量算出部16において相互情報量を算出する第1の方法は、特許文献2と同様 に、時間平均と集合平均が同一であるというエルゴード性と、「0」と「1」の発生確率 が同一であり、分布が同一で対称なガウス分布に従うという一貫性条件とに基づくと仮定 して、ビットLLRから相互情報量を求めるものである。
ビットLLRが得られた場合の相互情報量は、数式2で表される。
Figure 0006685462
数式2において、IXは0から1の実数で表される相互情報量、KBはビット長、lkは k番目のビットのビットLLRである。
第1の方法では、このようにしてアンテナ組み合わせ毎の相互情報量Iを求め、平均化 して平均相互情報量を算出する。
第2の方法は、特許文献3と同様に、分散とJ関数を用いて相互情報量を求める方法で ある。
符号化ビットLLRの分散σl 2は、等化振幅利得を用いて数式3のように表される。
Figure 0006685462
数式3において、σl 2は、正の実数である。
符号化ビットLLRの分散と相互情報量は相互に変換可能であり、J関数と呼ばれる近 似式を用いて数式4のように近似して表すことができる。
Figure 0006685462
数式4において、IZは、符号化ビットLLRの分散σl 2が与えられたときの相互情報 量を表している。
また、H1,H2,H3は変調方式に応じた定数であり、変調方式がBPSK又はQPSK の場合は、H1=0.3073、H2=0.8935、H3=1.1064であり、変調方 式が16QAMの場合は、H1=0.2224、H2=0.6783、H3=1.3617 である。
第2の方法では、このようにしてアンテナ組み合わせ毎の相互情報量Iを求め、平均化 して平均相互情報量を算出する。
[第1の受信装置の動作:図2]
次に、第1の受信装置の動作について図2を用いて簡単に説明する。
アンテナ11−1,11−2,11−3で受信された高周波信号は、それぞれRF部1 2−1,12−2,12−3に入力されてダウンコンバートされ、受信信号Y1,Y2,Y3
を得る。
そして、受信信号Y1は、復調部13−1,13−2に入力され、受信信号Y2は、復調 部13−1,13−3に入力され、受信信号Y3は、復調部13−2,13−3に入力さ れる。
復調部13−1,13−2,13−3では、それぞれアンテナ組み合わせ1,2,3に 対応した符号化ビットLLRを求め、受信系統毎に出力LLRを算出する。
受信系統毎の出力LLRは、デインタリーバ14−1〜14−6において並び替えが行 われ、更に、マルチプレクサ部15−1,15−2,15−3においてアンテナ組み合わ せ1,2,3に対応した出力LLR(La D(1)),(La D(2)),(La D(3))が生成され 、相互情報量算出部16−1,16−2,16−3と信号選択部18に出力される。
相互情報量算出部16−1,16−2,16−3では、それぞれアンテナ組み合わせに 対応した相互情報量が算出され、平均化されて平均相互情報量IE (1),IE (2),IE (3)が 出力される。
そして、アンテナ組み合わせ選択部17で、平均相互情報量が最大となるアンテナ組み 合わせが選択されて特定され、信号選択部18に判定情報dが出力される。
信号選択部18では、判定情報dに従ってマルチプレクサ部15−1,15−2,15 −3から出力されるアンテナ組み合わせに対応した出力LLR(La D(1)),(La D(2)) ,(La D(3))の内のいずれかを選択して、復号部19に出力する。
そして、選択された出力LLRが復号部19で復号され、硬判定部20で判定されて各 ビットの値が出力される。
復調部13における復調処理の相互情報量入出力特性は、アンテナ相関等の伝送路環境 に依存するため、復調処理後の平均相互情報量は、受信CNRなどでは考慮されていなか ったアンテナ相関の影響が反映された値となる。
また、相互情報量算出部16で平均相互情報量を算出する際には、アンテナ相関に関す るパラメータが不要である。
このように、本受信装置及び本システムでは、平均相互情報量に基づいてアンテナの組 み合わせを選択して復号することにより、多様な伝搬環境に対応してビット誤り率の少な い通信を行うことができるものである。
[第1の実施の形態の効果]
本発明の第1の実施の形態に係る受信装置及び無線通信システムによれば、受信装置の 復調部13−1,13−2,13−3が、アンテナ組み合わせ毎の受信信号から符号化ビ ットLLRを算出し、相互情報量算出部16−1,16−2,16−3が、アンテナ組み 合わせ毎の符号化ビットLLRについて相互情報量を算出し、平均化して平均相互情報量 を求め、アンテナ組み合わせ選択部17が、平均相互情報量が最大となるアンテナ組み合 わせを特定して判定情報dを出力し、信号選択部18が、判定情報dに基づいて復調信号 を選択し、復号部19が、選択された復調信号を復号するものであり、平均相互情報量を 指標としてアンテナ相関の小さい組み合わせを選択して復号することができ、ビット誤り 率の劣化を防ぐことができる効果がある。
第1の受信装置では、デインタリーバ14から出力された後のLLRを用いて相互情報 量を算出する手法を示したが、復調部13の出力相互情報量と復号部19の入力相互情報 量とは、間にデインタリーバ14及びマルチプレクサ部15が接続されて並べ替えが行わ れているだけであり、相互情報量としては同値となる。
従って、デインタリーバ14の出力後のLLRの代わりにデインタリーバ14に入力さ れる前のLLRを用いて平均相互情報量を算出してもよい。
つまり、復調部13−1,13−2,13−3からのサブストリームを分岐して、それ ぞれ、相互情報量算出部16−1,16−2,16−3に入力して、各サブストリームの 相互情報量を求めて、アンテナ組み合わせ毎の平均相互情報量を算出する。
また、第1の受信装置では、復調部13から出力される各サブストリームのLLRをマ ルチプレクサ部で束ねて(統合して)、平均相互情報量を算出する例を説明したが、サブ ストリームごとに平均相互情報量を算出してもよい。
つまり、デインタリーバ14−1〜14−6の出力を分岐して、それぞれ対応する相互 情報量算出部16−1,16−2,16−3に入力し、各サブストリームの相互情報量を 求めてから、アンテナ組み合わせ毎の平均相互情報量を算出する。
ここでは、アンテナ組み合わせ選択の代表的な手法を示したが、同様の考え方により、 別の手法でアンテナ組み合わせを選択してもよい。
例えば、各アンテナの組み合わせでストリームの平均相互情報量を算出し、各アンテナ の組み合わせの最小平均相互情報量が最大となるアンテナ組み合わせを選択する、といっ た手法が挙げられる。
また、受信装置において、相互情報量算出部16で算出された平均相互情報量IE (1), IE (2),IE (3)を、表示部等に表示させて、受信装置を使用するユーザにアンテナ組み合 わせ毎の平均相互情報量を報知するように構成してもよい。
また、それに準ずる情報を提供することも可能であり、例えば、平均相互情報量IE (1)
,IE (2),IE (3)が“0”に近づいた場合は、警報アラームを出力して正常に受信できな い状態である旨を知らせる、といったことが考えられる。
更に、上述した例では、全アンテナの組み合わせに対して復調処理を行うように構成し たが、事前処理で一部の組み合わせを抽出してから復調処理を施してもよい。
例えば、受信電力やCNRが極端に悪いアンテナの組み合わせは除外する等が挙げられ る。
また、受信装置側において送信アンテナを選択する必要がある場合、例えば複信方式が 時分割多重(TDD;Time Division Duplex)方式であれば、伝搬路の双対性を利用して 、受信アンテナの組み合わせと同じ組み合わせを送信アンテナとして選択して、送信装置 に通知してもよい。
更にまた、上述した受信装置では、データシンボルから相互情報量を算出し、アンテナ 組み合わせを選択する構成としたが、プリアンブル、パイロットシンボル及びアンテナ組 み合わせ選択用信号等から相互情報量を算出してもよい。
この方法は、例えば、固有モード伝送を用いるシステムに特に有効である。
固有モード伝送を用いる場合、現在選択されている受信アンテナに対して送信プリコー ディングが施されているため、選択されている受信アンテナは互いに直交する空間チャネ ルを形成することができるが、一方、選択されていない受信アンテナは互いに直交する空 間チャネルを形成できず、受信電力や受信CNRに基づいてアンテナ選択を行うと、現在 選択されている受信アンテナが選ばれ続けてしまう。
そこで、上述したように、プリアンブル等の既知信号を用いて相互情報量を算出し、ア ンテナ組み合わせを選択すれば、プリコーディングウェイトを送信信号に施す固有モード 伝送であっても、適切なアンテナ組み合わせ選択を可能とすることができる効果がある。
[第2の受信装置:図3]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る受信装置(第2の受信装置)について図3を用 いて説明する。図3は、第2の受信装置の構成ブロック図である。尚、図2と同一の符号 を付した構成部分については、第1の受信装置と同様の構成及び動作であるため、説明は 省略する。
また、図3では、信号選択部18の後段が省略されているが、第2の受信装置でも、図 2に示した第1の受信装置と同様に、復号部19と硬判定部20とが設けられている。
第2の受信装置は、他システムからの干渉信号の混入によるビット誤り率の劣化を抑圧 するため、被干渉信号の消失訂正部を備えた構成である。
以下、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重 方式)変調された信号を受信する受信装置を想定して説明を行うが、シングルキャリア変 調においても適用可能である。
図3に示すように、第2の受信装置は、RF部12から出力される受信信号について干 渉波を検出する干渉検出部21(21−1,21−2,21−3)と、干渉が検出された サブキャリアの信号を消失させる消失訂正部22(22−1,22−2,22−3)とを 備えている。
具体的には、受信系統1には、干渉検出部21−1と消失訂正部22−1が設けられ、 受信系統2には、干渉検出部21−2と消失訂正部22−2が設けられ、受信系統3には 、干渉検出部21−3と消失訂正部22−3が設けられている。
干渉検出部21−1では、例えば非特許文献1で紹介されているCVI(Carrier Vari ance Information)を用いて、受信信号Y1について、干渉波が混入しているl(エル)番 目のサブキャリアの信号Yl,1を検出する。
消失訂正部22−1は、干渉が検出されたサブキャリアYl,1の被干渉電力が所定の閾 値より大きい場合は、当該サブキャリアの信号Yl,1の消失訂正処理を行う。
消失訂正処理ではデータの消失処理を行い、Yl,1を“0”もしくは“0に近似した値 ”に変換する。そして、消失訂正後の信号Yd,1を復調部13−1に出力する。つまり、 妨害波の影響を大きく受けたサブキャリアの信号を消失させるものである。
同様に、干渉検出部21−2は、受信信号Y2について干渉波が混入しているl番目のサ ブキャリアの信号Yl,2を検出し、消失訂正部22−2が、当該サブキャリアの信号Yl,2
の被干渉電力が所定の閾値より大きい場合は、Yl,2の消失訂正処理を行って、復調部1 3−2に出力する。
また、干渉検出部21−3は、受信信号Y3について干渉波が混入しているl番目のサブ キャリアの信号Yl,3を検出し、消失訂正部22−3が、当該サブキャリアの信号Yl,3の 被干渉電力が所定の閾値より大きい場合は、Yl,3の消失訂正処理を行って、復調部13 −3に出力する。
各復調部13以降の動作は、第1の受信装置と同様であり、第2の受信装置においても 、平均相互情報量に基づいてアンテナ相関の低い最適なアンテナ組み合わせを選択するこ とができるものである。
本来、干渉波が混入してしまうと、符号化ビットLLRの絶対値は低くなるが、消失訂 正処理を行わない場合、干渉による受信レベルの増加に伴い、符号化ビットLLRが高い と誤認識し、復号結果に悪影響を及ぼしてしまう。
そのため、第2の受信装置では、消失訂正により干渉波が混入した信頼性の低いサブキ ャリアの尤度を下げることで、受信特性を改善するようにしている。
一方で、消失訂正処理により、復号部の入力LLR(マルチプレクサ部15の出力)が “0”となるサンプルが生じるため、消失訂正処理後の平均相互情報量は、干渉波が混入 していない時に比べて減少する。
しかし、各アンテナ組み合わせにおいてほぼ同様に平均相互情報量が減少するため、ア ンテナ組み合わせ選択部17における判断に影響を与えるものではない。
また、図3では、各復調部13の前に干渉検出部21及び消失訂正部22を備える構成 としていたが、復調部13の後に備えて、出力LLRについて干渉波の影響が大きいサブ キャリアの信号を除去するようにしてもよい。
更に、デインタリーバ14の後や、マルチプレクサ部15の後に設けても構わない。
つまり、干渉検出部21と消失訂正部22とを、デインタリーバ14とマルチプレクサ 部15との間、又はマルチプレクサ部15と相互情報量算出部16及び信号選択部18と の間に設けてもよい。
[第2の実施の形態の効果]
第2の実施の形態に係る受信装置及び無線通信システムによれば、干渉検出部21が、 受信信号について、干渉波が混入しているサブキャリアを検出し、消失訂正部22が、当 該サブキャリアについて被干渉電力が所定の閾値より大きい場合には、データを消失させ るようにしているので、信頼性の低いサブキャリアを復号しないようにして、受信特性を 改善することができ、干渉信号が混入している場合でも、アンテナ相関の小さい最適なア ンテナ組み合わせを選択して復号を行うことができ、ビット誤り率の劣化を防ぐことがで きる効果がある。
この出願は、2017年2月28日に出願された日本出願特願2017−036053を基礎として優先権の利益を主張するものであり、その開示の全てを引用によってここに取り込む。
本発明は、最適なアンテナ組み合わせを選択して、伝送品質の劣化を防ぐことができる 受信装置及び無線通信システムに適している。
11,103…アンテナ、 12,102…RF(無線)部、 13…復調部、 14 …デインタリーバ、 15…マルチプレクサ部、 16…相互情報量算出部、 17…ア ンテナ組み合わせ選択部、 18…信号選択部、 19…復号部、 20…硬判定部、 21…干渉検出部、 22…消失訂正部、 100…符号化部、 101…変調部、 1 02…RF(無線)部

Claims (3)

  1. 複数の受信アンテナを備えた受信装置であって、
    前記複数の受信アンテナにおけるアンテナの組み合わせ毎に、前記複数の受信アンテナの受信信号から得られる誤り訂正符号化の符号化ビットに対する対数尤度比を算出する復調部と、
    前記アンテナの組み合わせに対応する対数尤度比に基づいて平均相互情報量を算出する相互情報量算出部と、
    前記平均相互情報量が最大となる前記アンテナの組み合わせを特定する判定情報を出力するアンテナ組み合わせ選択部と、
    前記判定情報に基づいて、前記特定されたアンテナの組み合わせに対応する対数尤度比を選択する信号選択部と、
    前記選択された対数尤度比を復号する復号部とを備えたことを特徴とする受信装置。
  2. 複数の受信アンテナにおける受信信号毎に、干渉波成分を含む信号成分を検出する干渉検出部と、前記干渉検出部で検出された信号成分を消失させる処理を行う消失訂正部とを備え、
    前記干渉検出部及び前記消失訂正部が、前記復調部の前段に設けられている場合には、前記受信信号について処理を行い、
    前記干渉検出部及び前記消失訂正部が、前記復調部の後段に設けられている場合には、前記復調部から出力される対数尤度比について処理を行うことを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. 入力された情報ビットに対して誤り訂正符号化を行って符号化ビットを生成し、前記符号化ビットをディジタル変調して送信する送信装置と、
    請求項1又は請求項2記載の受信装置とを備えたことを特徴とする無線通信システム。
JP2019502910A 2017-02-28 2018-02-21 受信装置及び無線通信システム Active JP6685462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036053 2017-02-28
JP2017036053 2017-02-28
PCT/JP2018/006212 WO2018159412A1 (ja) 2017-02-28 2018-02-21 受信装置及び無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159412A1 JPWO2018159412A1 (ja) 2019-11-07
JP6685462B2 true JP6685462B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=63371405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502910A Active JP6685462B2 (ja) 2017-02-28 2018-02-21 受信装置及び無線通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10587330B2 (ja)
JP (1) JP6685462B2 (ja)
WO (1) WO2018159412A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019200470B4 (de) 2019-01-16 2020-08-06 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Funktionsprüfung eines Antennensystems zur Fremdmetallerkennung
US11437867B2 (en) * 2020-01-03 2022-09-06 Nucurrent, Inc. Systems and methods for wireless power and data transfer utilizing multiple antenna receivers
CN113507306B (zh) * 2021-07-08 2023-04-25 电子科技大学 基于纵向互信息的联合判决方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7006810B1 (en) 2002-12-19 2006-02-28 At&T Corp. Method of selecting receive antennas for MIMO systems
JP4536539B2 (ja) * 2004-06-28 2010-09-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ビット列候補削減型受信機および受信処理方法
JP4904963B2 (ja) 2006-07-21 2012-03-28 富士通株式会社 通信システム及び通信方法並びに送信機及び受信機
JP4903122B2 (ja) 2007-12-20 2012-03-28 シャープ株式会社 無線通信システム、受信装置、受信方法
JP5177527B2 (ja) * 2008-07-28 2013-04-03 シャープ株式会社 通信システム、受信装置及び通信方法
US8238488B1 (en) * 2008-09-02 2012-08-07 Marvell International Ltd. Multi-stream maximum-likelihood demodulation based on bitwise constellation partitioning
JP2010087707A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Sharp Corp 送受信システム及び移動通信方法
TWI452861B (zh) * 2010-10-08 2014-09-11 Realtek Semiconductor Corp 天線分集裝置與天線分集方法
JP5432882B2 (ja) 2010-11-25 2014-03-05 株式会社日立製作所 分散アンテナシステム、分散アンテナ切替方法、基地局装置及びアンテナスイッチ装置
JP6507047B2 (ja) * 2015-02-10 2019-04-24 日本放送協会 送信装置、受信装置、及び半導体チップ
WO2016186000A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10587330B2 (en) 2020-03-10
JPWO2018159412A1 (ja) 2019-11-07
WO2018159412A1 (ja) 2018-09-07
US20200036432A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7573805B2 (en) Data transmission and reception method and apparatus
KR100677180B1 (ko) 폐루프 전송 다이버시티를 구현하는 시스템 및 방법
KR100980226B1 (ko) 다중 가설 디코딩
RU2536371C2 (ru) Определение качества беспроводного канала связи на основе принятых данных
US7248647B2 (en) Radio telecommunications system operative by interactive determination of soft estimates, and a corresponding method
KR100889302B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 부분 반복 검출 및 복호 수신 장치및 방법
EP1684454A1 (en) Multi-antenna receiving apparatus, multi-antenna receiving method, multi-antenna transmitting apparatus, and multi-antenna communication system
US20030012315A1 (en) System and method for multistage error correction coding wirelessly transmitted information in a multiple antennae communication system
US8693561B2 (en) Receive signal detection of multi-carrier signals
US20100061438A1 (en) Method for selecting transmission parameters for a data transmission and data transmission controller
KR101106684B1 (ko) 다중 안테나 시스템의 수신 장치 및 방법
US9985746B2 (en) Transmitter and receiver devices and methods thereof
JP6685462B2 (ja) 受信装置及び無線通信システム
GB2560461A (en) Reordering of a beamforming matrix
JP2009531878A (ja) 周波数でチャンネル化された信号の復号化
US20110320920A1 (en) Coding apparatus, receiving apparatus, wireless communication system, puncturing pattern selecting method and program thereof
US20090296863A1 (en) Interference Estimator
US8792576B2 (en) Radio signal processing method and radio communication apparatus
KR20120119935A (ko) Mimo 시스템에서 mmse 기반 신호 검출 방법 및 장치
JP6355221B2 (ja) 無線通信システム及び受信装置
JP6929486B2 (ja) 無線通信装置、通信システム、無線通信方法、制御回路および記憶媒体
JP6576443B2 (ja) 無線通信システム及び受信装置
WO2005062499A1 (en) Data encoding for static mimo channels
KR20150117155A (ko) 다중입력 다중출력 통신 시스템의 연판정 검출 방법 및 장치
KR101485979B1 (ko) 다중입출력 시스템의 수신기에서 코드북 선택 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250