JP6677239B2 - 情報処理装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6677239B2
JP6677239B2 JP2017503317A JP2017503317A JP6677239B2 JP 6677239 B2 JP6677239 B2 JP 6677239B2 JP 2017503317 A JP2017503317 A JP 2017503317A JP 2017503317 A JP2017503317 A JP 2017503317A JP 6677239 B2 JP6677239 B2 JP 6677239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaze
detection
user
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016139850A1 (ja
Inventor
安田 亮平
亮平 安田
野田 卓郎
卓郎 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016139850A1 publication Critical patent/JPWO2016139850A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677239B2 publication Critical patent/JP6677239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • B60K35/10
    • B60K35/90
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • B60K2360/149
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons

Description

本開示は、情報処理装置、制御方法、およびプログラムに関する。
従来から、人間や動物の眼(具体的には、瞳孔、角膜)を撮影して視線および注視点を検出したり、眼球運動を検出する電極を頭部に装着させて視線および注視点を検出したりといった視線検出技術が提案されている。このような視線検出技術を用いることにより、視線や注視点の位置および動きに基づいた操作入力(いわゆる視線入力)が可能となる。
また、視線検出技術の精度を高めるため、使用者の視線の個人差を補正する視線キャリブレーションに関する技術も提案されている。例えば、下記特許文献1では、観察面上の任意の位置に視標(すなわちキャリブレーションマーカー)を表示して使用者の視線を誘導し、視線誘導前後の視線位置に基づいて、使用者の眼球の個人差による検出誤差を補正するための個人差補正データを取得するキャリブレーション技術が提案されている。
特開2001−4906号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されているような従来のキャリブレーション技術では、装置の本来の目的を遂行するための操作や作業と無関係な、キャリブレーションのためだけの操作や作業をユーザに行わせるため、ユーザにとって負担や苦痛となっていた。
そこで、本開示では、視線検出キャリブレーションのためだけの操作を不要とし、通常のユーザ操作の中で視線検出キャリブレーションを行うことが可能な情報処理装置、制御方法、およびプログラムを提案する。
本開示によれば、ユーザ操作に伴う注視対象の位置を認識する認識部と、ユーザ操作時におけるユーザの視線位置を検出する視線検出部と、前記認識された注視対象の位置と、前記視線位置とに基づいて、前記視線検出部による視線検出の調整を行う視線検出調整部と、を備える情報処理装置を提案する。
本開示によれば、ユーザ操作に伴う注視対象の位置を認識することと、ユーザ操作時におけるユーザの視線位置を検出することと、前記認識された注視対象の位置と、前記視線位置とに基づいて、視線検出調整部により視線検出の調整を行うことと、を含む制御方法を提案する。
本開示によれば、コンピュータを、ユーザ操作に伴う注視対象の位置を認識する認識部と、ユーザ操作時におけるユーザの視線位置を検出する視線検出部と、前記認識された注視対象の位置と、前記視線位置とに基づいて、前記視線検出部による視線検出の調整を行う視線検出調整部と、として機能させるためのプログラムを提案する。
以上説明したように本開示によれば、視線検出キャリブレーションのためだけの操作を不要とし、通常のユーザ操作の中で視線検出キャリブレーションを行うことが可能となる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
第1の実施形態による指示体がポインタの場合における視線検出キャリブレーションについて説明する図である。 第1の実施形態による情報処理システムの構成を示す図である。 第1の実施形態による他の情報処理システムの構成を示す図である。 第1の実施形態による指示体がポインタの場合における視線検出キャリブレーションの動作処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態による指示体がコントローラの場合における視線検出キャリブレーションについて説明する図である。 第1の実施形態による指示体がコントローラの場合における視線検出キャリブレーションの動作処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態による指示体が指先の場合における視線検出キャリブレーションについて説明する図である。 第1の実施形態による指示体が指先の場合における視線検出キャリブレーションの動作処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態による注視対象が実物体の場合における視線検出キャリブレーションについて説明する図である。 第2の実施形態による情報処理システムの構成を示す図である。 第2の実施形態による他の情報処理システムの構成を示す図である。 第2の実施形態による視線検出キャリブレーションの動作処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態による視線検出キャリブレーションについて説明する図である。 第3の実施形態による他の情報処理システムの構成を示す図である。 第3の実施形態によるパスコード解除処理を示すフローチャートである。 図15に示すパスコード解除処理中に行われる視線検出キャリブレーションの動作処理を示すフローチャートである。 第4の実施形態による視線検出キャリブレーションについて説明する図である。 第4の実施形態による情報処理システムの構成を示す図である。 第4の実施形態による視線検出キャリブレーションの動作処理を示すフローチャートである。 第5の実施形態による視線検出キャリブレーションについて説明する図である。 第5の実施形態による情報処理システムの構成を示す図である。 第5の実施形態による視線検出キャリブレーションの動作処理を示すフローチャートである。 第6の実施形態による視線検出キャリブレーションについて説明する図である。 第6の実施形態による情報処理システムの構成を示す図である。 第6の実施形態による視線検出キャリブレーションの動作処理を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態による視線検出キャリブレーションの概要
2.各実施形態
2−1.第1の実施形態
2−1−1.ポインタを用いた場合における視線検出キャリブレーション
2−1−2.コントローラを用いた場合における視線検出キャリブレーション
2−1−3.指先を用いた場合における視線検出キャリブレーション
2−2.第2の実施形態
2−3.第3の実施形態
2−4.第4の実施形態
2−5.第5の実施形態
2−6.第6の実施形態
3.まとめ
<<1.本開示の一実施形態による視線検出キャリブレーションの概要>>
本開示の一実施形態による視線検出キャリブレーションは、装置本来の目的を遂行するためのユーザ操作時の注視対象の位置を認識し、認識した注視対象の位置と、操作時のユーザの視線位置とに基づいて、視線検出の調整(すなわちキャリブレーション)を行う。これにより、従来のような視線検出キャリブレーションのためだけの操作を不要とし、通常のユーザ操作の中で視線検出キャリブレーションを行うことが可能となる。
以下、このような視線検出キャリブレーションを実現する本開示による情報処理システムについて、複数の実施形態を用いて具体的に説明する。
<<2.各実施形態>>
<2−1.第1の実施形態>
まず、指示体を用いたユーザ操作時における視線検出キャリブレーションについて説明する。本実施形態による情報処理装置20は、ユーザの注視対象を認識し、当該注視対象にユーザが指示体を移動させた際のユーザの視線位置を検出して、注視対象の位置と視線位置とのずれに基づいて、視線検出キャリブレーションを行う。指示体は、画面上に表示された操作対象オブジェクトの一例であるポインタ(すなわち仮想物体)であってもよいし、ユーザが把持する操作対象物体の一例であるコントローラ(すなわち実物体)であってもよいし、ジェスチャー入力が可能な場合はユーザの指先であってもよい。以下、各指示体を用いたユーザ操作時における視線検出キャリブレーションについて、図1〜図8を参照して説明する。
(2−1−1.ポインタを用いた場合における視線検出キャリブレーション)
指示体の一例として、画面上に表示されたポインタが挙げられる。ユーザは、ポインタを所定のアイコンの表示領域に移動させることで、アイコンを選択し、アイコンに応じたアプリケーション処理を実行させる。このような状況について図1を参照して説明する。
(概要)
図1は、第1の実施形態による指示体がポインタの場合における視線検出キャリブレーションについて説明する図である。図1に示すように、例えばスクリーン31に表示されたポインタ50を視線で操作するシステムにおいて、利用者であるユーザは、当該システムの利用開始操作としてポインタ50を指先やリモートコントローラ等でスクリーン31に表示されたスタートアイコン40に移動させる。ユーザの指先の位置や視線位置Pは、スクリーン31の近傍に設置されたカメラ10−1aにより撮像された撮像画像に基づいて検出される。
このような利用開始操作の際、ユーザはスタートアイコン40を目視で確認し(視線S)、ポインタ50をスタートアイコン40の表示領域に移動させていることが想定される。したがって、ポインタ50をスタートアイコン40の表示領域に移動させた際に検出された視線位置Pと、注視対象であるスタートアイコン40の表示領域(の中心位置)とのずれに基づいて、視線検出キャリブレーションを行うことが可能である。かかる視線検出キャリブレーションを実現するシステム構成の一例を図2に示す。
(構成)
図2は、第1の実施形態による情報処理システム101aの構成を示す図である。図2に示すように、情報処理システム101aは、カメラ10−1a、情報処理装置20−1a、および表示装置30−1aを含む。
カメラ10−1aは、例えばステレオカメラであって、スクリーン31の前面に存在するユーザの顔や身体を撮像し、撮像画像を情報処理装置20−1aに出力する。
表示装置30−1aは、情報処理装置20−1aの制御に従って画像を出力する機能を有する。表示装置30−1aは、例えば液晶ディスプレイにより実現されてもよいし、画像を投影するプロジェクターにより実現されてもよい。図1に示す例では、表示装置30−1aは、プロジェクター(不図示)により実現され、スクリーン31に画像を投影する。
情報処理装置20−1aは、カメラ10−1aから取得した撮像画像に基づいてユーザの視線を検出し、視線に応じて表示装置30−1aで表示されるポインタ50の操作等を行う視線操作機能を有する。また、情報処理装置20−1aは、ユーザによる通常の操作に伴い、個人差による視線検出誤差を補正する視線検出キャリブレーションを行うことが可能である。
具体的には、情報処理装置20−1aは、図2に示すように、指示位置検出部21−1a、アプリケーション処理部22−1a、視線検出部23−1a、視線検出調整部24−1aを有する。
指示位置検出部21−1aは、スクリーン31の表示画面に対するユーザによる指示位置を検出する。例えば指示位置検出部21−1aは、カメラ10−1aにより撮像された撮像画像に基づいて、ユーザの指先を認識し、指先で指示しているスクリーン31の表示画面上の位置を検出し、検出した座標位置をアプリケーション処理部22−1に出力する。また、ユーザがジャイロリモートコントローラを用いて指示している場合、リモートコントローラに搭載されたジャイロセンサで検知されたセンサ値に基づいてリモートコントローラの動きを認識し、ジャイロリモートコントローラで指示しているスクリーン31の表示画面上の位置を検出し、検出した座標位置をアプリケーション処理部22−1に出力する。また、ユーザが赤外線リモートコントローラを用いて指示している場合、リモートコントローラから発光される赤外線に基づいてリモートコントローラの動きを認識し、赤外線リモートコントローラで指示しているスクリーン31の表示画面上の位置を検出し、検出した座標位置をアプリケーション処理部22−1に出力する。
アプリケーション処理部22−1aは、ユーザの視線に応じて、表示装置30−1aにより表示される画面中のポインタ50の制御を行う。また、アプリケーション処理部22−1aは、指示位置検出部21−1aにより検出された指示位置の座標位置に応じて、表示画面中のポインタの表示位置を制御する。また、アプリケーション処理部22−1aは、ポインタ50がアイコンを選択した場合、当該アイコンに対応する処理を実行する。例えば図1に示すようなスタートアイコン40の表示領域にポインタ50が移動した場合、ポインタ50を視線で操作するシステムの利用開始処理を行う。また、アプリケーション処理部22−1aは、表示画面中のアイコン(注視対象の一例)の座標位置を認識する認識部としても機能する。
視線検出部23−1aは、カメラ10−1aから取得したユーザの眼の撮像画像に基づいて視線(具体的には、視線方向または視線位置等)を検出する。
視線検出調整部24−1aは、アプリケーション処理部22−1aから、注視対象であるスタートアイコン40の表示位置および表示領域(アイコンのサイズ)と、ユーザ操作に応じて移動するポインタ50の位置を取得し、スタートアイコン40の表示領域内にポインタ50が一定時間止まったか否かに基づいて視線検出キャリブレーションの実行判定を行う。また、視線検出調整部24−1aは、ポインタ50がスタートアイコン40の表示領域内に止まっている間に視線検出部23−1aから継続的にサンプリングされた視線位置Pと、スタートアイコン40の表示位置とに基づいて、視線検出キャリブレーションを行う。具体的には、検出された視線位置Pとスタートアイコン40の表示領域の中心位置とのずれから補正パラメータを求めて、個人差による視線検出誤差を補正する。
以上、本実施形態による情報処理システム101aの構成について具体的に説明した。なお、図2に示すシステム構成は一例であって、本実施形態はこれに限定されない。例えば、本実施形態のシステム構成は図3に示す構成であってもよい。
図3は、第1の実施形態による他の情報処理システム101bの構成を示す図である。図3に示すように、情報処理システム101bは、指示位置検出用カメラ11−1b、視線検出用カメラ12−1b、情報処理装置20−1b、および表示装置30−1bを含む。情報処理システム101bは、上述した情報処理システム101aと比較すると、複数のカメラを含む点で異なる。
上述した情報処理システム101aでは、一のカメラ10−1aにより撮像された撮像画像に基づいて指示位置の検出および視線検出を行っていたが、図3に示す情報処理システム101bでは、指示位置検出用カメラ11−1bと視線検出用カメラ12−1bを設けることで、それぞれのカメラで取得された撮像画像に基づいて、指示位置検出と視線検出が行われる。
また、情報処理装置20−1bは、図3に示すように、指示位置検出部21−1b、アプリケーション処理部22−1b、視線検出部23−1b、視線検出調整部24−1bを有する。各構成の主な機能は、図2を参照して説明した情報処理装置20−1aの各構成と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。また、指示位置検出部21−1bは、指示位置検出用カメラ11−1bから取得した撮像画像に基づいてユーザによる指示位置を検出する。また、視線検出部23−1bは、視線検出用カメラ12−1bから取得した撮像画像に基づいてユーザの視線を検出する。
なお、図2および図3では、カメラ10−1a、または指示位置検出用カメラ11−1bおよび視線検出用カメラ12−1bと、情報処理装置20−1aまたは情報処理装置20−1bと、表示装置30−1aまたは表示装置30−1bが別体により構成されているが、本実施形態はこれに限定されず、例えばこれらが同一体で構成されていてもよい。
(動作)
続いて、本実施形態による動作処理について図4を参照して説明する。図4は、第1の実施形態による指示体がポインタの場合における視線検出キャリブレーションの動作処理を示すフローチャートである。ここでは、図2および図3に示す各構成を区別する必要がない場合、情報処理装置20−1(20−1a、20−1b)、指示位置検出部21−1(21−1a、21−1b)、アプリケーション処理部22−1(22−1a、22−1b)、視線検出部23−1(23−1a、23−1b)、視線検出調整部24−1(24−1a、24−1b)と称す。
図4に示すように、まず、ステップS103において、視線検出調整部24−1は、アプリケーション処理部22−1から出力された情報に基づいて、注視対象であるアイコン、例えばスタートアイコン40の表示領域内にポインタ50が入っているか否かを判断する。
次に、スタートアイコン40の表示領域内にポインタ50が入っている場合(S103/Yes)、ステップS106において、視線検出部23−1は、視線位置Pをサンプリングする。なお視線検出部23−1は継続的に視線位置Pをサンプリングし、スタートアイコン40の表示領域内にポインタ50が入っていない場合(S103/No)、サンプリング中のデータをクリアするようにしてもよい。
次いで、ステップS109において、視線検出調整部24−1は、スタートアイコン40の表示領域内にポインタ50が入って一定時間が経過したか否かに基づいて、キャリブレーションの実行判定を行う。この際、視線検出調整部24−1は、視線位置Pが一定範囲内に止まっていることも確認してキャリブレーションの実行判定を行ってもよい。
次に、スタートアイコン40の表示領域内にポインタ50が入って一定時間が経過せずにポインタ50が当該表示領域外に移動した場合(S109/No)、サンプリングしたデータはクリアされる。
一方、スタートアイコン40の表示領域内にポインタ50が入って一定時間が経過した場合(S109/Yes)、ステップS112において、視線検出調整部24−1は、視線検出キャリブレーションを実行する。具体的には、視線検出調整部24−1は、スタートアイコン40の表示領域の中心位置と、サンプリングした視線位置Pとのずれに基づいて、視線検出誤差を補正する。ポインタ50をスタートアイコン40の表示領域内に止まらせる操作では、ユーザはスタートアイコン40を注視していること(視線S)が推定されるためである。
また、視線位置Pは、複数サンプリングされた視線位置データの平均値であってもよいし、複数サンプリングされた視線位置データの標準偏差σを計算して、3σ以内のものだけを用いてもよい。
そして、ステップS115において、アプリケーション処理部22−1は、ポインタ50で選択されたスタートアイコン40に対応する利用開始処理(すなわちアイコン選択後の処理)を行う。スタートアイコン40の選択は、ポインタ50がスタートアイコン40の表示領域内に一定時間入っていることが条件とされる。
以上説明したように、本実施形態による情報処理システム101(101a、101b)では、ユーザが装置本来の目的を遂行するための操作、すなわち利用開始のためにポインタ50をスタートアイコン40の表示領域内に入れるという操作の中で、視線検出キャリブレーションを実行し、視線検出キャリブレーションのためだけの操作を不要とすることができる。
(2−1−2.コントローラを用いた場合における視線検出キャリブレーション)
続いて、指示体としてコントローラを用いた場合における視線検出キャリブレーションについて図5〜図6を参照して説明する。
(概要)
図5は、第1の実施形態による指示体がコントローラの場合における視線検出キャリブレーションについて説明する図である。ここでは、図5に示すように、表示装置30−1cの表示画面にカメラ10−1cで撮像したユーザの映像が表示され、画面に写るユーザの顔42に紐付けられて表示される検出エリア43にユーザが把持するコントローラ51を移動させることでそのユーザのログイン処理(顔認識により個人が識別できた場合は当該個人のログイン処理)を行うシステムを想定する。また、接続されたコントローラ51とログイン処理を行ったユーザとの紐付け処理も行われる。ログイン後は、ユーザの視線に応じた操作が実施され得る。
検出エリア43は、ユーザ毎に対応するものであって、例えば図5に示すように複数のユーザA、ユーザBが映る場合、各ユーザの顔42a、42bに複数の検出エリア43a、43bが夫々対応付けて表示される。したがって、ユーザAは、自身の顔42a付近に表示されている検出エリア43aに自身が用いるコントローラ51aを移動させてログインし、ユーザBも自身の顔42b付近に表示されている検出エリア43bに自身が用いるコントローラ51bを移動させてログインする。
本実施形態では、このようなコントローラ51を用いたログイン操作という装置本来の目的を遂行する操作の中で、視線検出キャリブレーションを実行する。
(構成)
本実施形態による情報処理システムの構成は、図2、図3を参照して上述したシステム構成と同様である。すなわち、本実施形態による情報処理システム101は、カメラ10−1c(または指示位置検出用カメラ11−1cおよび視線検出用カメラ12−1c)と、情報処理装置20−1cと、表示装置30−1cを含む。情報処理装置20−1cは、図2、図3に示す場合と同様に、指示位置検出部21−1c、アプリケーション処理部22−1c、視線検出部23−1c、および視線検出調整部24−1cを有する。
指示位置検出部21−1cは、カメラ10−1cで撮像されたユーザが把持するコントローラ51の表示画面上における位置を検出する。また、アプリケーション処理部22−1cは、指示位置検出部21−1cにより検出されたコントローラ51の座標位置に基づいて、コントローラ51が検出エリア43に入った場合、検出エリア43に対応するユーザのログイン処理を実行する。また、アプリケーション処理部22−1cは、表示画面中の検出エリア43(注視対象の一例)の座標位置を認識する認識部としても機能する。
視線検出部23−1cは、カメラ10−1cで撮像されたユーザの眼の撮像画像に基づいて、視線検出を行う(例えばユーザAの視線位置Pa、ユーザBの視線位置Pbを検出する)。視線検出調整部24−1cは、コントローラ51が検出エリア43に入った場合、視線検出部23−1cから継続的にサンプリングされた視線位置Pと、検出エリア43の表示位置とに基づいて、視線検出キャリブレーションを行う。具体的には、検出された視線位置Pと検出エリア43の表示領域の中心位置とのずれから補正パラメータを求めて、個人差による視線検出誤差を補正する。
(動作)
図6は、第1の実施形態による指示体がコントローラの場合における視線検出キャリブレーションの動作処理を示すフローチャートである。ここでは、情報処理装置20−1(20−1c)、指示位置検出部21−1(21−1c)、アプリケーション処理部22−1(22−1c)、視線検出部23−1(23−1c)、視線検出調整部24−1(24−1c)と称す。
図6に示すように、まず、ステップS203において、視線検出調整部24−1は、アプリケーション処理部22−1から出力された情報に基づいて、注視対象である検出エリア43の表示領域内にコントローラ51が入っているか否かを判断する。
次に、検出エリア43の表示領域内にコントローラ51が入っている場合(S203/Yes)、ステップS206において、視線検出部23−1は、視線位置Pをサンプリングする。なお視線検出部23−1は継続的に視線位置Pをサンプリングし、検出エリア43の表示領域内にコントローラ51が入っていない場合(S203/No)、サンプリング中のデータをクリアするようにしてもよい。
次いで、ステップS209において、視線検出調整部24−1は、検出エリア43の表示領域内にコントローラ51が入って一定時間が経過したか否かに基づいて、キャリブレーションの実行判定を行う。この際、視線検出調整部24−1は、視線位置Pが一定範囲内に止まっていることも確認してキャリブレーションの実行判定を行ってもよい。
次に、検出エリア43の表示領域内にコントローラ51が入って一定時間が経過せずにコントローラ51が当該表示領域外に移動した場合(S209/No)、サンプリングしたデータはクリアされる。
一方、検出エリア43の表示領域内にコントローラ51が入って一定時間が経過した場合(S209/Yes)、ステップS212において、視線検出調整部24−1は、視線検出キャリブレーションを実行する。具体的には、視線検出調整部24−1は、検出エリア43の表示領域の中心位置と、サンプリングした視線位置Pとのずれに基づいて、視線検出誤差を補正する。コントローラ51を検出エリア43の表示領域内に止まらせる操作では、ユーザは検出エリア43を注視していることが推定されるためである。
そして、ステップS215において、アプリケーション処理部22−1は、ユーザがコントローラ51を検出エリア43に移動させるというユーザ操作に応じて、そのユーザのログイン処理を行う。
以上説明したように、本実施形態による情報処理システム101cでは、ユーザが装置本来の目的を遂行するための操作、すなわちログイン処理のためにコントローラ51を検出エリア43に移動させるという操作の中で、視線検出キャリブレーションを実行し、視線検出キャリブレーションのためだけの操作を不要とすることができる。
(2−1−3.指先を用いた場合における視線検出キャリブレーション)
次に、指示体として指先を用いた場合における視線検出キャリブレーションについて図7〜図8を参照して説明する。
(概要)
図7は、第1の実施形態による指示体が指先の場合における視線検出キャリブレーションについて説明する図である。ここでは、図7に示すように、スマートアイグラスにより実現される情報処理装置20−1dがユーザに装着された際にユーザの眼前に位置する表示装置30−1dに、テキストやアイコン等が表示され、ユーザは指先を前方に挙げてアイコンの表示位置と合わせることで選択することが可能なシステムを想定する。また、情報処理装置20−1dは、ユーザの視線を検出し、視線に応じた制御も可能である。
指先の位置は、図7に示すように、情報処理装置20−1dに外向きに設けられた指示位置検出用カメラ11−1dにより撮像された撮像画像に基づいて検出される。また、装着者(ユーザ)の視線は、図7に示すように、情報処理装置20−1dに内向きに設けられた視線検出用カメラ12−1dにより撮像された撮像画像に基づいて検出される。
表示装置30−1dは透過性を有し、情報処理装置20−1dを装着するユーザは、図7に示すように表示装置30−1dを介して実空間を視認することができる。また、図7に示す例では、表示装置30−1dに、「○○さんからメッセージを受信しました。メッセージを開く場合は、メールアイコンを指先で指してください」というテキスト44と、メールアイコン45が表示されている。この場合、ユーザは指先52を眼前に挙げて、表示装置30−1dに表示されるメールアイコン45を指すジェスチャーを行う。指先52の位置は、情報処理装置20−1dに外向きに設けられた指示位置検出用カメラ11−1dにより撮像され、情報処理装置20−1dで検出される。情報処理装置20−1dは、撮像画像に基づいて検出したユーザの視界における指先52の位置がメールアイコン45の表示領域内に有る場合、メールアイコン45が選択されたと判断し、メール内容を表示装置30−1dに表示する。
本実施形態では、このような指先52でアイコンを選択する操作という装置本来の目的を遂行する操作の中で、視線検出キャリブレーションを実行する。
(構成)
本実施形態による情報処理システムの構成は、図3を参照して上述したシステム構成と同様である。すなわち、本実施形態による情報処理システム101dは、指示位置検出用カメラ11−1dと、視線検出用カメラ12−1dと、情報処理装置20−1dと、表示装置30−1dを含む。情報処理装置20−1dは、図3に示す場合と同様に、指示位置検出部21−1d、アプリケーション処理部22−1d、視線検出部23−1d、および視線検出調整部24−1dを有する。
指示位置検出部21−1dは、指示位置検出用カメラ11−1dで撮像された撮像画像に基づいて、ユーザの指先52の位置(透過する表示装置30−1dにおける座標位置)を検出する。また、アプリケーション処理部22−1dは、指示位置検出部21−1dにより検出された指先52の座標位置に基づいて、指先52がメールアイコン45を指した場合、メールアイコン45に対応するメール内容を表示装置30−1dに表示する処理を実行する。また、アプリケーション処理部22−1dは、表示画面中のメールアイコン45(注視対象の一例)の座標位置を認識する認識部としても機能する。
視線検出部23−1dは、視線検出用カメラ12−1dで撮像されたユーザの眼の撮像画像に基づいて、視線検出を行う。視線検出調整部24−1dは、指先52がメールアイコン45を指した場合、視線検出部23−1dから継続的にサンプリングされた視線位置Pと、メールアイコン45の表示位置とに基づいて、視線検出キャリブレーションを行う。具体的には、検出された視線位置Pとメールアイコン45の表示領域の中心位置とのずれから補正パラメータを求めて、個人差による視線検出誤差を補正する。
(動作)
図8は、第1の実施形態による指示体が指先の場合における視線検出キャリブレーションの動作処理を示すフローチャートである。ここでは、情報処理装置20−1(20−1d)、指示位置検出部21−1(21−1d)、アプリケーション処理部22−1(22−1d)、視線検出部23−1(23−1d)、視線検出調整部24−1(24−1d)と称す。
図8に示すように、まず、ステップS303において、視線検出調整部24−1は、アプリケーション処理部22−1から出力された情報に基づいて、注視対象であるメールアイコン45の表示領域内に指先52が入っているか否かを判断する。
次に、メールアイコン45の表示領域内に指先52が入っている場合(S303/Yes)、ステップS306において、視線検出部23−1は、視線位置Pをサンプリングする。なお視線検出部23−1は継続的に視線位置Pをサンプリングし、メールアイコン45の表示領域内に指先52が入っていない場合(S303/No)、サンプリング中のデータをクリアするようにしてもよい。
次いで、ステップS309において、視線検出調整部24−1は、メールアイコン45の表示領域内に指先52が入って一定時間が経過したか否かに基づいて、キャリブレーションの実行判定を行う。この際、視線検出調整部24−1は、視線位置Pが一定範囲内に止まっていることも確認してキャリブレーションの実行判定を行ってもよい。
次に、メールアイコン45の表示領域内に指先52が入って一定時間が経過せずに指先52が当該表示領域外に移動した場合(S309/No)、サンプリングしたデータはクリアされる。
一方、メールアイコン45の表示領域内に指先52が入って一定時間が経過した場合(S309/Yes)、ステップS312において、視線検出調整部24−1は、視線検出キャリブレーションを実行する。具体的には、視線検出調整部24−1は、メールアイコン45の表示領域の中心位置と、サンプリングした視線位置Pとのずれに基づいて、視線検出誤差を補正する。指先52をメールアイコン45の表示領域内に止まらせる操作では、ユーザはメールアイコン45を注視していることが推定されるためである。
そして、ステップS315において、アプリケーション処理部22−1は、ユーザが指先52でメールアイコン45を指すというユーザ操作に応じて、そのメールアイコン45に対応するメール内容の表示処理を行う。
以上説明したように、本実施形態による情報処理システム101dでは、ユーザが装置本来の目的を遂行するための操作、すなわちアイコン選択のために指先52をアイコンの表示領域内に移動させるという操作の中で、視線検出キャリブレーションを実行し、視線検出キャリブレーションのためだけの操作を不要とすることができる。
また、上述した第1の実施形態では、視線キャリブレーションを繰り返し行い、キャリブレーションの精度を段階的に高めていくことも可能である。例えば注視対象(例えばスタートアイコン40、検出エリア43、メールアイコン45)の表示位置を毎回異なる位置にすることで、徐々に表示領域全体をカバーする。
<2−2.第2の実施形態>
続いて、第2の実施形態による情報処理システム102について、図9〜図12を参照して具体的に説明する。上述した第1の実施形態では、注視対象が表示画面上に表示されているもの(仮想物体)であったが、本開示はこれに限定されず、注視対象が実物体であってもよい。
(概要)
図9は、第2の実施形態による注視対象が実物体の場合における視線検出キャリブレーションについて説明する図である。ここでは、図9に示すように、スマートアイグラスにより実現される情報処理装置20−2がユーザに装着された際にユーザの眼前に位置する表示装置30−2にテキストやアイコン等が表示され、ユーザの視線に応じた制御が可能なシステムを想定する。
表示装置30−2は透過性を有し、情報処理装置20−1dを装着するユーザは、図9に示すように表示装置30−2を介して実空間を視認することができる。したがって、ユーザは身に付けたスマートウォッチやスマートバンド、所持するスマートフォン等のデバイス60(実物体)を眼前(視界47内)に移動させて見ることが可能である。この時、ユーザの視線はデバイス60に向いていることが想定されるため、情報処理装置20−2は、デバイス60の位置と、その時検出された視線位置Pとに基づいて、視線検出キャリブレーションを行う。
本実施形態では、このようにデバイスを眼前に移動させて視認するという装置本来の目的を遂行する操作の中で、視線検出キャリブレーションを実行する。
(構成)
図10は、第2の実施形態による情報処理システム102aの構成を示す図である。図10に示すように、情報処理システム102aは、デバイス60、デバイス検出用カメラ11−2、視線検出用カメラ12−2、情報処理装置20−2a、表示装置30−2を含む。
デバイス60は、上述したように、例えばスマートウォッチ、スマートバンド、スマートフォン等により実現される。
デバイス検出用カメラ11−2は、情報処理装置20−2に外向きに設けられ、ユーザの視界を撮像する。撮像画像はデバイス60の検出に用いられる。また、視線検出用カメラ12−2は、情報処理装置20−2に内向きに設けられ、ユーザの眼を撮像する。撮像画像は視線検出に用いられる。
また、情報処理装置20−2aは、図10に示すように、アプリケーション処理部22−2a、視線検出部23−2a、視線検出調整部24−2a、およびデバイス検出部25−2aを含む。
デバイス検出部2−2aは、デバイス検出用カメラ11−2で撮像された撮像画像に基づいて、ユーザの視界47に入っているデバイス60を検出する。また、デバイス検出部2−2aは、デバイス60から機種情報を受信してユーザが持っているデバイス60の存在を認識することも可能である。
アプリケーション処理部22−2aは、デバイス検出部25−2aにより検出されたデバイス60に対応する所定の制御(アプリケーション処理)を実行し得る。また、アプリケーション処理部22−2aは、ユーザの視界47の領域に対応する表示装置30−2におけるデバイス60(注視対象の一例)の座標位置を認識する認識部として機能してもよい。この際、アプリケーション処理部22−2aは、デバイス60の検出結果と共にデバイス検出部25−2aから出力された撮像画像に基づいて、表示装置30−2におけるデバイス60(注視対象の一例)の座標位置を認識する。
視線検出部23−2aは、視線検出用カメラ12−2で撮像されたユーザの眼の撮像画像に基づいて、視線検出を行う。視線検出調整部24−2aは、デバイス60が視界47内に有る場合、視線検出部23−2aから継続的にサンプリングされた視線位置Pと、アプリケーション処理部22−2により認識されたデバイス60の位置とに基づいて、視線検出キャリブレーションを行う。具体的には、検出された視線位置Pとデバイス60の物体領域の中心位置とのずれから補正パラメータを求めて、個人差による視線検出誤差を補正する。
以上、本実施形態による情報処理システム102aの構成について具体的に説明した。なお、図10に示すシステム構成は一例であって、本実施形態はこれに限定されない。
例えば図10に示す情報処理システム102aでは、視線検出調整部24−2aによる視線検出キャリブレーションと、アプリケーション処理部22−2aによるアプリケーション処理が同期する。すなわち、ユーザがデバイス60を視認するという動作に応じて情報処理装置20−2aにおいて何らかのアプリケーション処理が行われると共に、視線検出キャリブレーションも行われる。しかし、本実施形態はこれに限定されず、アプリケーション処理と視線検出キャリブレーションが非同期であってもよい。以下、非同期の場合におけるシステム構成について図11を参照して説明する。
図11は、第2の実施形態による他の情報処理システム102bの構成を示す図である。図11に示すように、情報処理システム102bは、デバイス60、デバイス検出用カメラ11−2、視線検出用カメラ12−2、情報処理装置20−2b、表示装置30−2を含む。
情報処理装置20−2bは、図11に示すように、アプリケーション処理部22−2b、視線検出部23−2b、視線検出調整部24−2b、およびデバイス検出部25−2bを含む。デバイス検出部25−2bは、デバイス検出用カメラ11−2で撮像された撮像画像に基づいて視界47の中に存在するユーザのデバイス60を検出し、また、透過する表示装置30−2におけるデバイス60(注視対象の一例)の座標位置を認識する認識部としても機能する。そして、デバイス検出部25−2bは、デバイス検出部25−2aと異なり、デバイス60の座標位置を視線検出調整部24−2bに出力する。
視線検出調整部24−2bは、視線検出部23−2から継続的にサンプリングされた視線位置Pと、デバイス検出部25−2bにより認識されたデバイス60の位置とに基づいて、視線検出キャリブレーションを行う。
このように、情報処理システム102bでは、アプリケーション処理部22−2bにおけるアプリケーション処理とは非同期に、ユーザがデバイス60を視認するという動作に応じて視線検出キャリブレーションを行う。
(動作)
続いて、本実施形態による動作処理について図12を参照して説明する。図12は、第2の実施形態による視線検出キャリブレーションの動作処理を示すフローチャートである。ここでは、図10および図11に示す各構成を区別する必要がない場合、情報処理装置20−2(20−2a、20−2b)、アプリケーション処理部22−2(22−2a、22−2b)、視線検出部23−2(23−2a、23−2b)、視線検出調整部24−2(24−2a、24−2b)、デバイス検出部25−2(25−2a、25−2b)と称す。
図12に示すように、まず、ステップS403において、視線検出調整部24−2は、注視対象であるデバイス60が視界47内に有るか否かを判断する。具体的には、視線検出調整部24−2は、ユーザの視界を撮像するデバイス検出用カメラ11−2により撮像された撮像画像に基づいてデバイス検出部25−2によりデバイス60が検出された場合、デバイス60が視界47内に有ると判断する。
次に、デバイス60がユーザの視界47に有ると判断された場合(S403/Yes)、ステップS406において、視線検出部23−2は、視線検出用カメラ12−2により撮像された撮像画像に基づいて視線位置Pをサンプリングする。なお視線検出部23−2は継続的に視線位置Pをサンプリングし、デバイス60が視界47に無い場合(S403/No)、サンプリング中のデータをクリアするようにしてもよい。
次いで、ステップS409において、視線検出調整部24−2は、デバイス60が視界47に入って一定時間が経過したか否かに基づいて、キャリブレーションの実行判定を行う。この際、視線検出調整部24−2は、視線位置Pが一定範囲内に止まっていることも確認してキャリブレーションの実行判定を行ってもよい。
次に、デバイス60が視界47に入って一定時間が経過せずにデバイス60が視界47から外れた場合(S409/No)、サンプリングしたデータはクリアされる。
一方、デバイス60が視界47に入って一定時間が経過した場合(S409/Yes)、ステップS412において、視線検出調整部24−2は、視線検出キャリブレーションを実行する。具体的には、視線検出調整部24−2は、デバイス60の物体領域の中心位置と、サンプリングした視線位置Pとのずれに基づいて、視線検出誤差を補正する。デバイス60を眼前に移動させて視界47に入れる動作では、ユーザはデバイス60を注視していることが推定されるためである。
また、視線位置Pは、複数サンプリングされた視線位置データの平均値であってもよいし、複数サンプリングされた視線位置データの標準偏差σを計算して−2σ以内のものだけを用いてもよい。
そして、ステップS415において、アプリケーション処理部22−2は、デバイス60が視界47に入り、ユーザがデバイス60を視認している動作に応じた所定のアプリケーション処理を行う。なお視線検出キャリブレーションとアプリケーション処理が非同期の場合(図11に示す情報処理システム102bの場合)、当該S415の処理は行われない。
以上説明したように、本実施形態による情報処理システム102(102a、102b)では、ユーザがデバイス60を視認するという通常の動作の中で、視線検出キャリブレーションを実行し、視線検出キャリブレーションのためだけの操作を不要とすることができる。
<2−3.第3の実施形態>
次に、第3の実施形態による情報処理装置20−3について、図13〜図16を参照して具体的に説明する。本実施形態では、表示画面に表示されたパスコード解除時のボタン操作という装置本来の目的を遂行するための操作の中で視線検出キャリブレーションを行う場合について説明する。
(概要)
図13は、第3の実施形態による視線検出キャリブレーションについて説明する図である。ここでは、図13に示すように、例えばスマートフォンにより実現される情報処理装置20−3のタッチパネルディスプレイ32に表示されたパスコード画面48に対して、ユーザが指54でパスコード解除のためのタッチ操作(選択操作)を行い、入力されたパスコードが正しい場合はロック解除を行うシステムを想定する。
パスコード画面48は、図13に示すように0〜9の数字ボタン49を含み、ユーザは数字を確認しながら複数の数字ボタン49を順番に指54でタッチしてパスコードを入力する。ここで、ユーザが数字ボタン49をタッチする際、ユーザは当該数字ボタン49(注視対象の一例)を視認していることが推定されるため、情報処理装置20−3は、タッチされた数字ボタン49の表示位置と検出された視線位置Pとに基づいて視線検出キャリブレーションを行うことができる。
本実施形態では、このようにロックを解除するためにパスコードを入力するという装置本来の目的を遂行する操作の中で、視線検出キャリブレーションを実行する。
(構成)
図14は、第3の実施形態による情報処理装置20−3の構成を示す図である。図14に示すように、情報処理装置20−3は、視線検出用カメラ12−3、アプリケーション処理部22−3、視線検出部23−3、視線検出調整部24−3、タッチパネルディスプレイ32を含む。なお情報処理装置20−3は、図13に示すようなスマートフォンの他、タブレット端末、スマートウォッチ等により実現されてもよい。
視線検出用カメラ12−3は、情報処理装置20−3においてタッチパネルディスプレイ32が設けられている面に設けられ、タッチパネルディスプレイ32に対して操作入力を行っているユーザを撮像する。
アプリケーション処理部22−3は、タッチパネルディスプレイ32からのユーザによる操作入力に従って、各種処理を行う。例えば、アプリケーション処理部22−3は、タッチパネルディスプレイ32に対する表示制御や、音楽アプリケーション、ゲームアプリケーション、インターネット通信等の制御を行う。また、アプリケーション処理部22−3は、タッチパネルディスプレイ32から入力されたパスコードをチェックし、正しければロック解除制御を行い、誤っていればエラー表示を行う。さらに、アプリケーション処理部22−3は、タッチパネルディスプレイ32に表示される数字ボタン49(注視対象の一例)の座標位置を認識する認識部として機能する。
なお本実施形態では、パスコードの入力を数字ボタン49により行っているが、本実施形態はこれに限定されず、例えば文字ボタンによる入力や、パターン入力等であってもよい。
視線検出部23−3は、視線検出用カメラ12−3で撮像されたユーザの眼の撮像画像に基づいて、視線検出を行う。視線検出調整部24−3は、アプリケーション処理部22−3がパスコードの入力を受付けている場合(すなわち、ユーザがタッチパネルディスプレイ32からスコードの入力操作を行っている場合)、視線検出キャリブレーションを行う。具体的には、視線検出調整部24−3は、視線検出部23−3から継続的にサンプリングされた視線位置Pと、アプリケーション処理部22−3により認識されたユーザがタッチしている数字ボタン49(注視対象の一例)の表示領域の中心位置とのずれから補正パラメータを求めて、個人差による視線検出誤差を補正する。
タッチパネルディスプレイ32は、表示機能および操作入力機能を有し、表示画面に対する操作入力を受付ける。ここでは一例としてタッチパネルディスプレイ32を用いたが、本実施形態はこれに限定されず、表示画面に対する操作入力を受付ける表示入力部であればよい。
(動作)
続いて、本実施形態による動作処理について図15および図16を参照して説明する。図15は、第3の実施形態によるパスコード解除処理を示すフローチャートである。
図15に示すように、まず、ステップS503において、視線検出調整部24−3は、注視対象である数字ボタン49がタッチされたか否かを判断する。具体的には、視線検出調整部24−3は、タッチパネルディスプレイ32に表示した数字ボタン49がタッチされたこと(選択されたこと)をアプリケーション処理部22−3からの通知に従って判断する。
次に、数字ボタン49がタッチされたと判断された場合(S503/Yes)、ステップS506において、視線検出調整部24−3は、視線検出の調整処理を行う。視線検出調整部24−3による視線検出の調整処理については、図16を参照して後述する。
次いで、ステップS509において、視線検出調整部24−3は、指54が数字ボタン49から離れたか否かを判断する。
次に、指54が数字ボタン49から離れた場合(S509/Yes)、ステップS512において、アプリケーション処理部22−3は、パスコードの入力文字数を満たしたか否かを判断する。入力文字数を満たすまで、上記S503〜S509が繰り返される(S512/No)。
そして、パスコードの入力文字数を満たした場合(S512/Yes)、ステップS515において、アプリケーション処理部22−3は、入力されたパスコードのチェックを行い、正しければロックを解除し、誤っていればエラー表示を行う。
続いて、上記S506に示す視線検出調整処理について図16を参照して説明する。図16は、図15に示すパスコード解除処理中に行われる視線検出キャリブレーションの動作処理を示すフローチャートである。
図16に示すように、ステップS523において、視線検出部23−3は、視線位置Pをサンプリングする。
次に、ステップS526において、視線検出調整部24−3は、数字ボタン49をタッチした時間が一定時間を経過したか否かに基づいて、キャリブレーションの実行判定を行う。この際、視線検出調整部24−3は、視線位置Pが一定範囲内に止まっていることも確認してキャリブレーションの実行判定を行ってもよい。
次いで、一定時間が経過せずに指54が数字ボタン49から離れた場合(S526/No)、サンプリングしたデータはクリアされる。
一方、一定時間が経過した場合(S526/Yes)、ステップS529において、視線検出調整部24−3は、視線検出キャリブレーションを実行する。具体的には、視線検出調整部24−3は、指54でタッチした数字ボタン49の表示領域の中心位置と、サンプリングした視線位置Pとのずれに基づいて、視線検出誤差を補正する。パスコードを入力する操作では、ユーザは数字ボタン49を注視していることが推定されるためである。
ここで、視線位置Pは、複数サンプリングされた視線位置データの平均値であってもよいし、複数サンプリングされた視線位置データの標準偏差σを計算して−2σ以内のものだけを用いてもよい。
以上説明したように、本実施形態による情報処理装置20−3では、ユーザがパスコードを入力する操作の中で、視線検出キャリブレーションを実行し、視線検出キャリブレーションのためだけの操作を不要とすることができる。
また、上述した第3の実施形態による視線キャリブレーションを繰り返し行い、キャリブレーションの精度を段階的に高めていくことも可能である。例えば注視対象である複数の数字ボタン49の表示位置(キー配置)を毎回異なる位置にランダムに設定することで、ユーザが数字ボタン49を視認しなければ正しいパスコードが入力できないようにして、徐々に表示領域全体をカバーする。
<2−4.第4の実施形態>
次に、第4の実施形態による情報処理システム104について、図17〜図19を参照して具体的に説明する。本実施形態では、頭部装着型の表示装置であるHMD(Head Mounted Display)と接続されたコントローラで、HMDの表示部に表示された複数のアイコンからいずれかを選択するといった装置本来の目的を遂行する操作の中で、視線検出キャリブレーションを行う場合について説明する。
(概要)
図17は、第4の実施形態による視線検出キャリブレーションについて説明する図である。ここでは、図17に示すように、例えばHMDにより実現される情報処理装置20−4の表示部30−4に表示される複数のアイコン70−1〜70−nに対して、ユーザが情報処理装置20−4に接続されたコントローラ63を用いてアイコン70の選択操作を行い、選択されたアイコン70に対応するアプリケーション処理を行うシステムを想定する。
表示部30−4は、ユーザが情報処理装置20−4を装着した際に眼前に位置する。また、表示部30−4に表示される選択画面は、例えば図17に示すように、複数のアイコン70−1〜70−nと、コントローラ63の動きに対応して画面上を移動するカーソル72(操作対象オブジェクトの一例)が表示される。コントローラ63には、例えば加速度センサやジャイロセンサが搭載され、コントローラ63の動きが情報処理装置20−4に出力される。ユーザはカーソル72を任意のアイコン70に合せてコントローラ63(例えば図17に示すようなシューティングコントローラ)に設けられた物理的トリガーを引くことで、アイコン70を選択することができる。ここで、ユーザがアイコン70を選択する際、ユーザは当該アイコン70(注視対象の一例)を視認していることが推定されるため、情報処理装置20−4は、選択されたアイコン70の表示位置と検出された視線位置Pに基づいて視線検出キャリブレーションを行うことができる。
本実施形態では、このように画面上のアイコンを選択するという装置本来の目的を遂行する操作の中で、視線検出キャリブレーションを実行する。
(構成)
図18は、第4の実施形態による情報処理システム104の構成を示す図である。図18に示すように、情報処理システム104は、コントローラ63および情報処理装置20−4(HMD)を含む。
コントローラ63は、動きを検知するセンサ(例えば加速度センサ、ジャイロセンサ等)を有し、検知したセンサ値(動き情報)を情報処理装置20−4に出力する。また、コントローラ63には物理的なトリガーが設けられ、ユーザによりトリガーが引かれると(すなわち決定操作が行われると)、コントローラ63は、決定指示を情報処理装置20−4に出力する。コントローラ63と情報処理装置20−4は、有線または無線により通信接続する。
情報処理装置20−4は、図18に示すように、視線検出用カメラ12−4、アプリケーション処理部22−4、視線検出部23−4、視線検出調整部24−4、および表示部30−4を含む。
アプリケーション処理部22−4は、コントローラ63から出力された情報に応じて、各種処理を行う。例えばアプリケーション処理部22−4は、コントローラ63から出力された動き情報に応じて、表示部30−4に表示するカーソル72の表示制御を行う。また、アプリケーション処理部22−4は、コントローラ63から出力された決定指示に従い、カーソル72で選択されたアイコンに対応するアプリケーション処理を行う。さらに、アプリケーション処理部22−4は、表示部30−4に表示されるアイコン70(注視対象の一例)の座標位置を認識する認識部として機能する。
視線検出用カメラ12−4は、情報処理装置20−4の内側に設けられ、情報処理装置20−4がユーザに装着された状態においてユーザの眼を撮像する。視線検出用カメラ12−4は、取得した撮像画像を視線検出部23−4に出力する。
視線検出部23−4は、視線検出用カメラ12−4で撮像されたユーザの眼の撮像画像に基づいて、視線検出を行う。視線検出調整部24−3は、表示部30−4に表示されたアイコン70にユーザがカーソル72を合わせて選択操作を行っている際、視線検出キャリブレーションを行う。具体的には、視線検出調整部24−4は、視線検出部23−4から継続的にサンプリングされた視線位置Pと、アプリケーション処理部22−4により認識されたアイコン70(注視対象の一例)の表示領域の中心位置とのずれから補正パラメータを求めて、個人差による視線検出誤差を補正する。
表示部30−4は、情報処理装置20−4の内側に設けられ、情報処理装置20−4がユーザに装着された状態においてユーザの眼前に位置する。
以上、情報処理システム104の構成について説明した。なお、図18に示す情報処理装置20−4の構成は要部であって、本装置の構成はこれに限定されない。例えば情報処理装置20−4は、さらにスピーカ、マイクロホン、振動部、生体センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ等を有していてもよい。
(動作)
続いて、本実施形態による動作処理について図19を参照して説明する。図19は、第4の実施形態による視線検出キャリブレーションの動作処理を示すフローチャートである。
図19に示すように、まず、ステップS603において、視線検出調整部24−2は、カーソル72が、注視対象であるアイコン70の表示領域に入っているか否かを判断する。なおカーソル72の表示領域がアイコン70よりも大きい場合、カーソル72がアイコン70と重複しているか否かの判断を行うようにしてもよい。
次に、カーソル72がアイコン70の表示領域に入っていると判断された場合(S603/Yes)、ステップS606において、視線検出部23−4は、視線検出用カメラ12−4により撮像された撮像画像に基づいて視線位置Pをサンプリングする。なお視線検出部23−4は継続的に視線位置Pをサンプリングし、カーソル72がアイコン70の表示領域に入っていない場合(S603/No)、サンプリング中のデータをクリアするようにしてもよい。
次いで、ステップS609において、視線検出調整部24−4は、カーソル72がアイコン70の表示領域に入って一定時間が経過し、かつ決定操作が行われたか否かに基づいて、キャリブレーションの実行判定を行う。この際、視線検出調整部24−4は、視線位置Pが一定範囲内に止まっていることも確認してキャリブレーションの実行判定を行ってもよい。また、本実施形態において、決定操作とは、例えばコントローラ63に設けられたトリガーを引く操作であって、この際コントローラ63は、決定指示をアプリケーション処理部22−4に出力する。
次に、カーソル72がアイコン70の表示領域に入って一定時間が経過せずに当該表示領域から離れた場合(S609/No)、サンプリングしたデータはクリアされる。
一方、カーソル72がアイコン70の表示領域に入って一定時間が経過した場合(S609/Yes)、ステップS612において、視線検出調整部24−4は、視線検出キャリブレーションを実行する。具体的には、視線検出調整部24−4は、選択されたアイコン70の表示領域の中心位置と、サンプリングした視線位置Pとのずれに基づいて、視線検出誤差を補正する。アイコン70にカーソル72を合わせて選択する操作では、ユーザはアイコン70を注視していることが推定されるためである。
また、視線位置Pは、複数サンプリングされた視線位置データの平均値であってもよいし、複数サンプリングされた視線位置データの標準偏差σを計算して−2σ以内のものだけを用いてもよい。
そして、ステップS615において、アプリケーション処理部22−4は、選択されたアイコンに対応するアプリケーション処理を行う。
以上説明したように、本実施形態による情報処理システム104では、ユーザがアイコン70にカーソル72を合わせて選択するという操作の中で、視線検出キャリブレーションを実行し、視線検出キャリブレーションのためだけの操作を不要とすることができる。
また、上述した第4の実施形態による視線キャリブレーションを繰り返し行い、キャリブレーションの精度を段階的に高めていくことも可能である。例えば注視対象であるアイコン70−1〜70−nの表示位置を毎回異なる位置にすることで、徐々に表示領域全体をカバーする。
<2−5.第5の実施形態>
次に、第5の実施形態による情報処理システム105について、図20〜図22を参照して具体的に説明する。本実施形態では、ユーザが自動車に乗車した際にルームミラーやサイドミラーの角度を調整するという装置本来の目的を遂行するための操作の中で視線検出キャリブレーションを行う場合について説明する。
(概要)
本実施形態では、自動車のフロントガラスや、メーターパネル上部に設けられたポップアップ式の透過型のディスプレイに画像を表示するHUD(Head Up Display)において、ユーザの視線に応じた表示制御を行うシステムを想定する。HUDは、走行速度、時刻、およびナビゲーション情報等、運転に必要な様々な情報を運転手の前方に表示し、運転手は視線を大きく移動することなく情報を確認することができ、自動車走行中の安全性を高めることが可能となる。
図20は、第5の実施形態による視線検出キャリブレーションについて説明する図である。通常、自動車の運転席に座ったユーザは、シートベルトを着用し、ルームミラーおよびサイドミラーの角度調整を行うことが想定される。そこで本実施形態では、図20に示すように、車内に運転席のユーザの顔を撮像するカメラ(視線検出用カメラ12−5)を設置し、運転席に座るユーザの顔を撮像して、視線検出を行う。これにより、例えば図20左に示すようにユーザがルームミラー28aを操作している際、ユーザは当該ルームミラー28a(注視対象の一例)を視認していることが推定されるため、情報処理システム105は、ルームミラー28aの設置位置と視線位置Pに基づく視線検出キャリブレーションが可能となる。また、図20右に示すようにユーザがサイドミラー28Lを操作している際、ユーザは当該サイドミラー28L(注視対象の一例)を視認していることが推定されるため、サイドミラー28Lの設置位置と視線位置Pに基づく視線検出キャリブレーションが可能となる。サイドミラー28Lの操作は、運転席周辺に設けられたサイドミラー調整スイッチ28bにより行われる。
本実施形態では、このように自動車乗車時におけるルームミラーやサイドミラーの角度調整を行うという装置本来の目的を遂行する操作の中で、視線検出キャリブレーションを実行する。
(構成)
図21は、第5の実施形態による情報処理システム105の構成を示す図である。図21に示すように、情報処理システム105は、操作対象装置28、視線検出用カメラ12−5、情報処理装置20−5、および表示装置30−5を含む。
操作対象装置28は、ユーザ操作の対象となる装置であって、本実施形態では、ルームミラー28a、サイドミラー調整スイッチ28b、またはサイドミラー28L、28R(図20には図示していないが、自動車の右側に設けられる)が相当する。操作対象装置28は、ユーザ操作を検知し、検知情報を視線検出調整部24−5に出力する。例えばルームミラー28aにはタッチセンサが設けられ、ユーザが手動でルームミラー28aの角度を調整している際にユーザ操作を検知することが可能である。また、サイドミラー28L、28Rの角度調整を行う際、ユーザはミラーを視認しながらサイドミラー調整スイッチ28bを操作するので、サイドミラー調整スイッチ28bはサイドミラー28L、28Rに対するユーザ操作を検知することが可能である。また、ルームミラー28a、サイドミラー28L、28Rに内蔵カメラが設けられている場合、撮像画像を解析してユーザ操作を検知することも可能である。また、内蔵カメラにより取得した撮像画像を視線検出調整部24−5に出力し、視線検出調整部24−5において撮像画像の解析とユーザ操作の検知を行うようにしてもよい。
視線検出用カメラ12−5は、車内に設けられ、座席に座るユーザの顔を撮像する。視線検出用カメラ12−5は、取得した撮像画像を視線検出部23−5に出力する。
表示装置30−5は、透過型のディスプレイであって、運転手の視線を移動させることなく、走行速度、時刻、ナビゲーション情報等の運転に必要な様々な情報を提示する。具体的には、表示装置30−5は、フロントガラスの少なくとも一部により実現されたり、メーターパネル上部にポップアップ式で設けられたりする。
情報処理装置20−5は、自動車に搭載されていてもよいし、自動車に着脱可能に設置される端末装置であってもよいし、ユーザが所持するスマートフォンやタブレット端末等のモバイル装置であってもよい。情報処理装置20−5は、図21に示すように、アプリケーション処理部22−5、視線検出調整部24−5、視線検出部23−5を有する。
アプリケーション処理部22−5は、表示装置30−5の表示制御を行う。例えば、アプリケーション処理部22−5は、走行速度、時刻、およびナビゲーション情報等、運転に必要な様々な情報を取得し、表示装置30−5に表示するよう制御する。また、アプリケーション処理部22−5は、視線検出部23−5により検出された視線に応じた表示制御を行うことも可能である。
視線検出部23−5は、視線検出用カメラ12−5で撮像されたユーザの眼の撮像画像に基づいて、視線検出を行う。視線検出調整部24−5は、ユーザがルームミラーまたはサイドミラーの操作を行っている際、視線検出キャリブレーションを行う。具体的には、視線検出調整部24−5は、視線検出部23−5から継続的にサンプリングされた視線位置Pと、ルームミラーまたはサイドミラー(注視対象の一例)の設置位置とのずれから補正パラメータを求めて、個人差による視線検出誤差を補正する。ミラーの設置位置は固定のため、予め設定され得る。視線検出調整部24−5は、注視対象であるミラーの当該予め設定された固定の設置位置を認識する認識部としても機能する。
以上、本実施形態による情報処理システム105について具体的に説明した。なお図21に示すシステム構成は一例であって、本実施形態はこれに限定されない。例えば、情報処理システム105は、スピーカ装置をさらに備え、ユーザの視線に応じて走行速度、時刻情報、またはナビゲーション情報等の音声出力制御を行ってもよい。
(動作)
続いて、本実施形態による動作処理について図22を参照して説明する。図22は、第5の実施形態による視線検出キャリブレーションの動作処理を示すフローチャートである。
図22に示すように、まず、ステップS703において、視線検出調整部24−5は、ユーザによりミラー(ルームミラー28aまたはサイドミラー28L、28R)が操作されているか否かを判断する。具体的には、視線検出調整部24−5は、操作対象装置28から出力された検知情報に基づいて判断する。
次に、ミラーが操作されていると判断された場合(S703/Yes)、ステップS706において、視線検出部23−5は、視線検出用カメラ12−5により撮像された撮像画像に基づいて視線位置Pをサンプリングする。なお視線検出部23−5は継続的に視線位置Pをサンプリングし、ミラーが操作されていないと判断された場合(S703/No)、サンプリング中のデータをクリアするようにしてもよい。
次いで、ステップS709において、視線検出調整部24−5は、ミラーが操作されている時間が一定時間経過したか否かに基づいて、キャリブレーションの実行判定を行う。この際、視線検出調整部24−5は、視線位置Pが一定範囲内に止まっていることも確認してキャリブレーションの実行判定を行ってもよい。
次に、一定時間が経過せずにミラー操作が終了した場合(S709/No)、サンプリングしたデータはクリアされる。
一方、ミラー操作の時間が一定時間経過した場合(S709/Yes)、ステップS712において、視線検出調整部24−5は、視線検出キャリブレーションを実行する。具体的には、視線検出調整部24−5は、ミラーの設置位置と、サンプリングした視線位置Pとのずれに基づいて、視線検出誤差を補正する。ミラーの角度を調整する操作では、ユーザはミラーを注視していることが推定されるためである。
また、視線位置Pは、複数サンプリングされた視線位置データの平均値であってもよいし、複数サンプリングされた視線位置データの標準偏差σを計算して−2σ以内のものだけを用いてもよい。
以上説明したように、本実施形態による情報処理システム105では、ユーザがミラーの角度を調整する操作の中で、視線検出キャリブレーションを実行し、視線検出キャリブレーションのためだけの操作を不要とすることができる。
<2−6.第6の実施形態>
次に、第6の実施形態による情報処理システム106について、図23〜図25を参照して具体的に説明する。本実施形態では、自動車を運転するという装置本来の目的を遂行するための操作の中で視線検出キャリブレーションを行う場合について説明する。
(概要)
本実施形態は、第5の実施形態と同様に、自動車のフロントガラスや、メーターパネル上部に設けられたポップアップ式の透過型のディスプレイに画像を表示するHUDにおいて、ユーザの視線に応じた表示制御を行うシステムを想定する。
図23は、第6の実施形態による視線検出キャリブレーションについて説明する図である。通常、自動車の運転中は主に前方に視線が向けられ、前方以外ではルームミラーやサイドミラーの方向に向けられる。各ミラーの設置場所は固定されているため、運転手が前方以外を見ている際の視線位置の分布は各ミラーの設置場所に集中しやすくなることが想定される。
例えば、図23に示すように、車内に設けられたカメラ(視線検出用カメラ12−6)で運転席に座るユーザの顔を継続的に撮像し、撮像画像に基づいて視線検出を行い、運転中に視線が集中している注視エリアE1〜E4を取得する。上述したように、運転中のユーザの視線は、前方、ルームミラー、およびサイドミラー(注視対象の一例)に集中することが想定されるため、注視エリアE1は前方(フロントガラス)、注視エリアE2はルームミラー28a、注視エリアE3は左側のサイドミラー28L、注視エリアE4は右側のサイドミラー28Rにそれぞれ対応する。従って、各注視エリアE2〜E4と、ルームミラー28a、サイドミラー28L、およびサイドミラー28Rの実際の設置位置に基づいて、視線検出キャリブレーションを行うことが可能となる。
本実施形態では、このように自動車の運転中にルームミラーやサイドミラーを見るという装置本来の目的を遂行する操作の中で、視線検出キャリブレーションを実行する。
(構成)
図24は、第6の実施形態による情報処理システム106の構成を示す図である。図24に示すように、情報処理システム106は、視線検出用カメラ12−6、情報処理装置20−6、および表示装置30−6を含む。
視線検出用カメラ12−6は、車内に設けられ、座席に座るユーザの顔を撮像する。視線検出用カメラ12−6は、取得した撮像画像を視線検出部23−6に出力する。
表示装置30−6は、透過型のディスプレイであって、運転手の視線を移動させることなく、走行速度、時刻、ナビゲーション情報等の運転に必要な様々な情報を提示する。具体的には、表示装置30−6は、フロントガラスの少なくとも一部により実現されたり、メーターパネル上部にポップアップ式で設けられたりする。
情報処理装置20−6は、自動車に搭載されていてもよいし、自動車に着脱可能に設置される端末装置であってもよいし、ユーザが所持するスマートフォンやタブレット端末等のモバイル装置であってもよい。情報処理装置20−6は、図24に示すように、アプリケーション処理部22−6、視線検出調整部24−6、視線検出部23−6、および注視エリア抽出部29を有する。
アプリケーション処理部22−6は、表示装置30−6の表示制御を行う。例えば、アプリケーション処理部22−6は、走行速度、時刻、およびナビゲーション情報等、運転に必要な様々な情報を取得し、表示装置30−6に表示するよう制御する。また、アプリケーション処理部22−6は、視線検出部23−6により検出された視線に応じた表示制御を行うことも可能である。
視線検出部23−6は、視線検出用カメラ12−6で撮像されたユーザの眼の撮像画像に基づいて、視線検出を行う。注視エリア抽出部29は、視線検出部23−6により継続的に検出された運転中のユーザの視線位置に基づいて、視線が集中する注視エリアを抽出する。
視線検出調整部24−6は、注視エリア抽出部29により抽出された注視エリアと、対応するミラー(注視対象の一例)の設置位置に基づいて、視線検出キャリブレーションを行う。具体的には、視線検出調整部24−6は、注視エリアと、予め設定されているミラーの位置とのずれから補正パラメータを求めて、個人差による視線検出誤差を補正する。ミラーの設置位置は固定のため、予め設定され得る。視線検出調整部24−6は、注視対象であるミラーの当該予め設定された固定の設置位置を認識する認識部としても機能する。
以上、本実施形態による情報処理システム106について具体的に説明した。なお図24に示すシステム構成は一例であって、本実施形態はこれに限定されない。例えば、情報処理システム106は、スピーカ装置をさらに備え、ユーザの視線に応じて走行速度、時刻情報、またはナビゲーション情報等の音声出力制御を行ってもよい。
(動作)
続いて、本実施形態による動作処理について図25を参照して説明する。図25は、第6の実施形態による視線検出キャリブレーションの動作処理を示すフローチャートである。
図2に示すように、まず、ステップS803において、視線検出部23−6は、自動車が走行中であるか否かを判断する。具体的には、例えば視線検出部23−6は、情報処理装置20−6に搭載された加速度センサ、ジャイロセンサ、位置計測部等の各種センサ(不図示)により検知された情報に基づいて、自動車が走行中であるか否かを判断する。

次に、自動車が走行中であると判断された場合(S803/Yes)、ステップS806において、視線検出部23−6は、視線検出用カメラ12−6により撮像された撮像画像に基づいて視線位置Pをサンプリングする。なお視線検出部23−6は継続的に視線位置Pをサンプリングし、自動車が走行中ではないと判断された場合(S803/No)、サンプリング中のデータをクリアするようにしてもよい。
次いで、ステップS809において、視線検出調整部24−5は、注視エリア抽出部29により注視エリアが抽出されたか否かを判断する。注視エリア抽出部29は、視線検出部23−6により継続的に検出される走行中のユーザの視線位置Pに基づいて注視エリアを抽出する。具体的には、例えば注視エリア抽出部29は、蓄積された視線位置Pに基づいて、前方に集まる視線位置データと前方以外に集まる視線位置データとの分離を行い、注視エリアを抽出する。なお、注視エリアの抽出が行える程度の視線検出データが蓄積されるまで、視線位置のサンプリングが繰り返される(S809/No)。
次に、注視エリアが抽出された場合(S809/Yes)、ステップS812において、視線検出調整部24−6は、視線検出キャリブレーションを実行する。具体的には、視線検出調整部24−6は、抽出された注視エリアと、当該注視エリアに対応するミラーの設置位置とのずれに基づいて、視線検出誤差を補正する。運転中に前方以外で視線位置が集中するエリアは、各ミラーに対応する領域であることが推定されるためである。
以上説明したように、本実施形態による情報処理システム106では、ユーザが運転中にルームミラーやサイドミラーを見るという動作の中で、視線検出キャリブレーションを実行し、視線検出キャリブレーションのためだけの操作を不要とすることができる。
<<3.まとめ>>
上述したように、本開示の実施形態による情報処理システムでは、視線検出キャリブレーションのためだけの操作を不要とし、通常のユーザ操作の中で視線検出キャリブレーションを行うことが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本技術はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、情報処理装置20−1〜20−6の構成は上述した例に限定されず、さらに通信部、操作入力部、マイクロホン、スピーカ、または各種センサ等を有していてもよい。
また、上述した情報処理装置20−1〜20−6は、CPU、ROM、RAM、および記憶部等のハードウェア構成により実現され、これらにより各機能(指示位置検出部21、アプリケーション処理部22、視線検出部23、視線検出調整部24、注視エリア抽出部29)を実行する。
また、情報処理装置20−1〜20−6に内蔵されるCPU、ROM、およびRAM等のハードウェアに、情報処理装置20−1〜20−6の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記憶させたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も提供される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
ユーザ操作に伴う注視対象の位置を認識する認識部と、
ユーザ操作時におけるユーザの視線位置を検出する視線検出部と、
前記認識された注視対象の位置と、前記視線位置とに基づいて、前記視線検出部による視線検出の調整を行う視線検出調整部と、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記注視対象は、ユーザ操作目的の対象となる仮想物体または実物体である、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記情報処理装置は、前記注視対象に対するユーザ操作に応じて所定のアプリケーション処理を実行するアプリケーション処理部をさらに備える、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記注視対象は、表示部に表示される画像アイコンであって、
前記ユーザ操作は、前記画像アイコンの表示領域内に操作対象オブジェクトを移動させる操作であって、
前記視線検出調整部は、ユーザが表示画面上の操作対象オブジェクトを前記画像アイコンの表示領域内に移動させた際に検出された視線位置と、前記画像アイコンの表示位置とに基づいて、視線検出の調整を行う、前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記情報処理装置は、透過性を有する表示部を有するメガネ型のウェアラブル装置であって、
前記ユーザ操作は、前記表示部に表示される画像アイコンを指先で指す動作であって、
前記視線検出調整部は、前記メガネ型のウェアラブル装置を装着した際にユーザの視界方向を撮像した撮像画像に基づいて認識された指先が前記表示部に表示された画像アイコンの表示領域内に移動した際に検出された視線位置、および前記画像アイコンの表示位置に基づいて、視線検出の調整を行う、前記(3)に記載の情報処理装置。
(6)
前記アプリケーション処理部は、前記画像アイコンが選択された際に、当該画像アイコンに紐付けられた所定のアプリケーション処理を実行する、前記(4)または(5)に記載の情報処理装置。
(7)
前記注視対象は、ユーザの撮像画像をリアルタイムに表示する表示画面上に表示される検出エリア表示であって、
前記ユーザ操作は、前記ユーザが把持する物体を前記検出エリア表示内に移動させる動作であって、
前記視線検出調整部は、前記物体が前記検出エリア表示内に入った際に検出された視線位置と、前記検出エリア表示の表示位置とに基づいて、視線検出の調整を行う、前記(3)に記載の情報処理装置。
(8)
前記アプリケーション処理部は、前記ユーザの把持する物体が前記検出エリア表示内に入った際に所定のアプリケーション処理を実行する、前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)
前記注視対象は、表示部に表示されるパスコード入力画面に含まれるボタン画像であって、
前記ユーザ操作は、前記パスコード入力画面に含まれるボタン画像を選択してパスコードを入力する操作であって、
前記視線検出調整部は、ユーザが前記ボタン画像を選択している際に検出された視線位置と、前記ボタン画像の表示位置とに基づいて、視線検出の調整を行う、前記(3)に記載の情報処理装置。
(10)
前記アプリケーション処理部は、前記パスコード入力画面に含まれる前記ボタン画像の選択により入力されたパスコードの正否を判断し、正しい場合にはロック解除処理を実行する、前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記情報処理装置は、ユーザの頭部に装着されるHMD;Head Mounted Displayであって、
前記注視対象は、前記HMDを装着した際に前記ユーザの眼前に位置する表示部に表示される複数の選択画像であって、
前記ユーザ操作は、前記複数の選択画像から操作対象オブジェクトにより一の選択画像を選択する操作であって、
前記視線検出調整部は、ユーザが表示画面上の操作対象オブジェクトを前記選択画像の表示領域内に移動させて選択した際に検出された視線位置と、選択された前記選択画像の表示位置とに基づいて、視線検出の調整を行う、前記(3)に記載の情報処理装置。
(12)
前記操作対象オブジェクトは、前記HMDに接続されたコントローラの動きに応じて前記表示画面上を移動する、前記(11)に記載の情報処理装置。
(13)
前記注視対象の表示位置は、表示画面上において毎回異なる場所に表示される、前記(4)〜(12)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(14)
前記情報処理装置は、透過性を有する表示部を有するメガネ型のウェアラブル装置であって、
前記ユーザ操作は、前記表示部を介して実物体を視認する動作であって、
前記視線検出調整部は、前記メガネ型のウェアラブル装置を装着した際にユーザの視界方向を撮像した撮像画像に基づいて認識された前記実物体が前記ユーザの視界に入っている際に検出された視線位置と、前記透過性を有する表示部を介して視認される前記実物体の前記表示部における座標位置に基づいて、視線検出の調整を行う、前記(2)に記載の情報処理装置。
(15)
前記実物体は、前記ユーザが所持するデバイスである、前記(14)に記載の情報処理装置。
(16)
前記注視対象は、自動車に設けられたミラーであって、
前記ユーザ操作は、前記ミラーの角度調整操作であって、
前記視線検出部は、車内に設けられた撮像部で撮像した撮像画像に基づいて前記ユーザの視線位置を検出し、
前記視線検出調整部は、前記ミラーの角度調整操作が行われている際に検出された視線位置と、前記ユーザが角度調整を行っているミラーの固定位置とに基づいて、視線検出の調整を行う、前記(2)に記載の情報処理装置。
(17)
前記注視対象は、自動車に設けられたミラーであって、
前記ユーザ操作は、運転中における前記ミラーの視認動作であって、
前記視線検出部は、車内に設けられ撮像部で撮像した撮像画像に基づいて前記ユーザの視線位置を検出し、
前記視線検出調整部は、前記ユーザの運転中に検出された視線位置の履歴から抽出された注視エリアの位置と、当該注視エリアに対応するミラーの固定位置とに基づいて、視線検出の調整を行う、前記(2)に記載の情報処理装置。
(18)
ユーザ操作に伴う注視対象の位置を認識することと、
ユーザ操作時におけるユーザの視線位置を検出することと、
前記認識された注視対象の位置と、前記視線位置とに基づいて、視線検出調整部により視線検出の調整を行うことと、
を含む、制御方法。
(19)
コンピュータを、
ユーザ操作に伴う注視対象の位置を認識する認識部と、
ユーザ操作時におけるユーザの視線位置を検出する視線検出部と、
前記認識された注視対象の位置と、前記視線位置とに基づいて、前記視線検出部による視線検出の調整を行う視線検出調整部と、
として機能させるための、プログラム。
101〜106 情報処理システム
10−1a、10−1c カメラ
11−1b、11−1d 指示位置検出用カメラ
11−2 デバイス検出用カメラ
12−1〜12−6 視線検出用カメラ
20−1〜20−6 情報処理装置
21−1〜21−6 指示位置検出部
22−1〜22−6 アプリケーション処理部
23−1〜23−6 視線検出部
24−1〜24−6 視線検出調整部
28 操作対象装置
28a ルームミラー
28L、28R サイドミラー
29 注視エリア抽出部
30−1、30−2、30−5、30−6 表示装置
30−4 表示部
31 スクリーン
32 タッチパネルディスプレイ
40 スタートアイコン
43 検出エリア
45 メールアイコン
49 数字ボタン
50 ポインタ
51 コントローラ
52 指先
60 デバイス
63 コントローラ
70 アイコン
72 カーソル

Claims (14)

  1. ユーザ操作に伴う注視対象の位置を認識する認識部と、
    ユーザ操作時におけるユーザの視線位置を検出する視線検出部と、
    前記認識された注視対象の位置と、前記視線位置とに基づいて、前記視線検出部による視線検出の調整を行う視線検出調整部と、
    前記注視対象に対するユーザ操作に応じて所定のアプリケーション処理を実行するアプリケーション処理部と、
    を備え、
    前記視線検出調整部は、前記アプリケーション処理を実行させる前記ユーザ操作時の視線位置と、前記注視対象の表示位置との関係に基づいて、視線検出の調整を行
    前記注視対象は、表示部に表示される画像アイコンであって、
    前記ユーザ操作は、前記画像アイコンの表示領域内に操作対象オブジェクトを移動させる操作であって、
    前記視線検出調整部は、ユーザが表示画面上の操作対象オブジェクトを前記画像アイコンの表示領域内に移動させた際に検出された視線位置と、前記画像アイコンの表示位置とに基づいて、視線検出の調整を行う、情報処理装置。
  2. 透過性を有する表示部を有するメガネ型の情報処理装置であって、
    ユーザ操作に伴う注視対象の位置を認識する認識部と、
    ユーザ操作時におけるユーザの視線位置を検出する視線検出部と、
    前記認識された注視対象の位置と、前記視線位置とに基づいて、前記視線検出部による視線検出の調整を行う視線検出調整部と、
    前記注視対象に対するユーザ操作に応じて所定のアプリケーション処理を実行するアプリケーション処理部と、
    を備え、
    前記視線検出調整部は、前記アプリケーション処理を実行させる前記ユーザ操作時の視線位置と、前記注視対象の表示位置との関係に基づいて、視線検出の調整を行い、
    前記ユーザ操作は、前記表示部に表示される画像アイコンを指先で指す動作であって、
    前記視線検出調整部は、前記メガネ型のウェアラブル装置を装着した際にユーザの視界方向を撮像した撮像画像に基づいて認識された指先が前記表示部に表示された画像アイコンの表示領域内に移動した際に検出された視線位置、および前記画像アイコンの表示位置に基づいて、視線検出の調整を行う、情報処理装置。
  3. 前記アプリケーション処理部は、前記画像アイコンが選択された際に、当該画像アイコンに紐付けられた所定のアプリケーション処理を実行する、請求項またはに記載の情報処理装置。
  4. ユーザ操作に伴う注視対象の位置を認識する認識部と、
    ユーザ操作時におけるユーザの視線位置を検出する視線検出部と、
    前記認識された注視対象の位置と、前記視線位置とに基づいて、前記視線検出部による視線検出の調整を行う視線検出調整部と、
    前記注視対象に対するユーザ操作に応じて所定のアプリケーション処理を実行するアプリケーション処理部と、
    を備え、
    前記視線検出調整部は、前記アプリケーション処理を実行させる前記ユーザ操作時の視線位置と、前記注視対象の表示位置との関係に基づいて、視線検出の調整を行い、
    前記注視対象は、ユーザの撮像画像をリアルタイムに表示する表示画面上に表示される検出エリア表示であって、
    前記ユーザ操作は、前記ユーザが把持する物体を前記検出エリア表示内に移動させる動作であって、
    前記視線検出調整部は、前記物体が前記検出エリア表示内に入った際に検出された視線位置と、前記検出エリア表示の表示位置とに基づいて、視線検出の調整を行う、情報処理装置。
  5. 前記アプリケーション処理部は、前記ユーザの把持する物体が前記検出エリア表示内に入った際に所定のアプリケーション処理を実行する、請求項に記載の情報処理装置。
  6. ユーザ操作に伴う注視対象の位置を認識する認識部と、
    ユーザ操作時におけるユーザの視線位置を検出する視線検出部と、
    前記認識された注視対象の位置と、前記視線位置とに基づいて、前記視線検出部による視線検出の調整を行う視線検出調整部と、
    前記注視対象に対するユーザ操作に応じて所定のアプリケーション処理を実行するアプリケーション処理部と、
    を備え、
    前記視線検出調整部は、前記アプリケーション処理を実行させる前記ユーザ操作時の視線位置と、前記注視対象の表示位置との関係に基づいて、視線検出の調整を行い、
    前記注視対象は、表示部に表示されるパスコード入力画面に含まれるボタン画像であって、
    前記ユーザ操作は、前記パスコード入力画面に含まれるボタン画像を選択してパスコードを入力する操作であって、
    前記視線検出調整部は、ユーザが前記ボタン画像を選択している際に検出された視線位置と、前記ボタン画像の表示位置とに基づいて、視線検出の調整を行う、情報処理装置。
  7. 前記アプリケーション処理部は、前記パスコード入力画面に含まれる前記ボタン画像の選択により入力されたパスコードの正否を判断し、正しい場合にはロック解除処理を実行する、請求項に記載の情報処理装置。
  8. ユーザの頭部に装着されるHMD;Head Mounted Displayとして機能する情報処理装置であって
    ユーザ操作に伴う注視対象の位置を認識する認識部と、
    ユーザ操作時におけるユーザの視線位置を検出する視線検出部と、
    前記認識された注視対象の位置と、前記視線位置とに基づいて、前記視線検出部による視線検出の調整を行う視線検出調整部と、
    前記注視対象に対するユーザ操作に応じて所定のアプリケーション処理を実行するアプリケーション処理部と、
    を備え、
    前記視線検出調整部は、前記アプリケーション処理を実行させる前記ユーザ操作時の視線位置と、前記注視対象の表示位置との関係に基づいて、視線検出の調整を行い、
    前記注視対象は、前記情報処理装置を装着した際に前記ユーザの眼前に位置する表示部に表示される複数の選択画像であって、
    前記ユーザ操作は、前記複数の選択画像から操作対象オブジェクトにより一の選択画像を選択する操作であって、
    前記視線検出調整部は、ユーザが表示画面上の操作対象オブジェクトを前記選択画像の表示領域内に移動させて選択した際に検出された視線位置と、選択された前記選択画像の表示位置とに基づいて、視線検出の調整を行う、情報処理装置。
  9. 前記操作対象オブジェクトは、前記情報処理装置に接続されたコントローラの動きに応じて前記表示画面上を移動する、請求項に記載の情報処理装置。
  10. 前記注視対象の表示位置は、表示画面上において毎回異なる場所に表示される、請求項に記載の情報処理装置。
  11. ユーザ操作に伴う注視対象の位置を認識する認識部と、
    ユーザ操作時におけるユーザの視線位置を検出する視線検出部と、
    前記認識された注視対象の位置と、前記視線位置とに基づいて、前記視線検出部による視線検出の調整を行う視線検出調整部と、
    前記注視対象に対するユーザ操作に応じて所定のアプリケーション処理を実行するアプリケーション処理部と、
    を備え、
    前記ユーザ操作は、透過性を有する表示部を介して実物体を視認する動作であって、
    前記視線検出調整部は、前記表示部を有するメガネ型のウェアラブル装置を装着した際に前記ユーザの視界方向を撮像した撮像画像に基づいて認識された前記実物体が前記ユーザの視界に入っている際に検出された視線位置と、前記透過性を有する表示部を介して視認される前記実物体の前記表示部における座標位置に基づいて、視線検出の調整を行う、情報処理装置。
  12. 前記実物体は、前記ユーザが所持するデバイスである、請求項11に記載の情報処理装置。
  13. プロセッサが、
    ユーザ操作に伴う注視対象の位置を認識することと、
    ユーザ操作時におけるユーザの視線位置を検出することと、
    前記認識された注視対象の位置と、前記視線位置とに基づいて、視線検出調整部により視線検出の調整を行うことと、
    前記注視対象に対するユーザ操作に応じて所定のアプリケーション処理を実行することと、
    を含み、
    前記視線検出の調整は、前記アプリケーション処理を実行させる前記ユーザ操作時の視線位置と、前記注視対象の表示位置との関係に基づいて行
    前記注視対象は、表示部に表示される画像アイコンであって、
    前記ユーザ操作は、前記画像アイコンの表示領域内に操作対象オブジェクトを移動させる操作であって、
    前記視線検出の調整は、ユーザが表示画面上の操作対象オブジェクトを前記画像アイコンの表示領域内に移動させた際に検出された視線位置と、前記画像アイコンの表示位置とに基づいて行う、制御方法。
  14. コンピュータを、
    ユーザ操作に伴う注視対象の位置を認識する認識部と、
    ユーザ操作時におけるユーザの視線位置を検出する視線検出部と、
    前記認識された注視対象の位置と、前記視線位置とに基づいて、前記視線検出部による視線検出の調整を行う視線検出調整部と、
    前記注視対象に対するユーザ操作に応じて所定のアプリケーション処理を実行するアプリケーション処理部と、
    として機能させ、
    前記視線検出調整部は、前記アプリケーション処理を実行させる前記ユーザ操作時の視線位置と、前記注視対象の表示位置との関係に基づいて、視線検出の調整を行
    前記注視対象は、表示部に表示される画像アイコンであって、
    前記ユーザ操作は、前記画像アイコンの表示領域内に操作対象オブジェクトを移動させる操作であって、
    前記視線検出調整部は、ユーザが表示画面上の操作対象オブジェクトを前記画像アイコンの表示領域内に移動させた際に検出された視線位置と、前記画像アイコンの表示位置とに基づいて、視線検出の調整を行う、プログラム。
JP2017503317A 2015-03-05 2015-11-25 情報処理装置、制御方法、およびプログラム Active JP6677239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043389 2015-03-05
JP2015043389 2015-03-05
PCT/JP2015/083013 WO2016139850A1 (ja) 2015-03-05 2015-11-25 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016139850A1 JPWO2016139850A1 (ja) 2017-12-14
JP6677239B2 true JP6677239B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=56848421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503317A Active JP6677239B2 (ja) 2015-03-05 2015-11-25 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11023038B2 (ja)
EP (1) EP3267295B1 (ja)
JP (1) JP6677239B2 (ja)
CN (1) CN107407977B (ja)
WO (1) WO2016139850A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024076009A1 (ko) * 2022-10-06 2024-04-11 삼성전자주식회사 사용자의 시선 정보를 조정하기 위한 웨어러블 장치, 방법, 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11023038B2 (en) * 2015-03-05 2021-06-01 Sony Corporation Line of sight detection adjustment unit and control method
US10466780B1 (en) * 2015-10-26 2019-11-05 Pillantas Systems and methods for eye tracking calibration, eye vergence gestures for interface control, and visual aids therefor
JP6832061B2 (ja) * 2015-12-29 2021-02-24 株式会社バンダイナムコエンターテインメント ゲーム装置及びプログラム
JP6996883B2 (ja) 2017-07-05 2022-01-17 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察装置
KR102374408B1 (ko) * 2017-09-08 2022-03-15 삼성전자주식회사 가상 현실에서의 포인터 제어 방법 및 전자 장치
US11393251B2 (en) 2018-02-09 2022-07-19 Pupil Labs Gmbh Devices, systems and methods for predicting gaze-related parameters
WO2019154509A1 (en) 2018-02-09 2019-08-15 Pupil Labs Gmbh Devices, systems and methods for predicting gaze-related parameters
WO2019154511A1 (en) 2018-02-09 2019-08-15 Pupil Labs Gmbh Devices, systems and methods for predicting gaze-related parameters using a neural network
US20190324528A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Adjusting gaze point based on determined offset adjustment
CN109213323B (zh) * 2018-08-28 2022-04-29 北京航空航天大学青岛研究院 一种基于眼动交互技术实现屏幕姿态估计的方法
US11537202B2 (en) 2019-01-16 2022-12-27 Pupil Labs Gmbh Methods for generating calibration data for head-wearable devices and eye tracking system
JP7263825B2 (ja) * 2019-02-19 2023-04-25 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP6943913B2 (ja) * 2019-03-18 2021-10-06 Necプラットフォームズ株式会社 情報表示システムおよびウェアラブルデバイス
CN109960412B (zh) * 2019-03-22 2022-06-07 北京七鑫易维信息技术有限公司 一种基于触控调整注视区域的方法以及终端设备
CN109917923B (zh) * 2019-03-22 2022-04-12 北京七鑫易维信息技术有限公司 基于自由运动调整注视区域的方法以及终端设备
WO2020209184A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10936057B2 (en) 2019-04-09 2021-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for natural three-dimensional calibration for robust eye tracking
US11676422B2 (en) 2019-06-05 2023-06-13 Pupil Labs Gmbh Devices, systems and methods for predicting gaze-related parameters
CN112148112B (zh) * 2019-06-27 2024-02-06 北京七鑫易维科技有限公司 校准方法及装置、非易失性存储介质和处理器
WO2021153577A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 ソニーグループ株式会社 視線検出装置のキャリブレーション
WO2021220867A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
JP7367637B2 (ja) 2020-08-26 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 顔情報取得装置および顔情報取得方法
JP7031112B1 (ja) 2020-10-13 2022-03-08 裕行 池田 眼鏡型端末
EP3985486B1 (en) 2020-10-13 2024-04-17 Hiroyuki Ikeda Glasses-type terminal
JP2022171084A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN113413594A (zh) * 2021-06-24 2021-09-21 网易(杭州)网络有限公司 虚拟角色的虚拟拍照方法、装置、存储介质及计算机设备
CN117152411A (zh) * 2023-11-01 2023-12-01 安徽蔚来智驾科技有限公司 视线校准方法、控制装置及存储介质

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481622A (en) * 1994-03-01 1996-01-02 Rensselaer Polytechnic Institute Eye tracking apparatus and method employing grayscale threshold values
JPH086708A (ja) * 1994-04-22 1996-01-12 Canon Inc 表示装置
JP3785669B2 (ja) * 1996-03-05 2006-06-14 日産自動車株式会社 視線方向計測装置
JP3796019B2 (ja) * 1997-09-02 2006-07-12 三洋電機株式会社 視線検出装置
JP2000163196A (ja) * 1998-09-25 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd ジェスチャ認識装置及びジェスチャ認識機能を有する指示認識装置
JP3368226B2 (ja) 1999-03-26 2003-01-20 キヤノン株式会社 情報処理方法及び情報処理装置
CN1993688B (zh) * 2004-08-03 2012-01-18 西尔弗布鲁克研究有限公司 走近启动的打印
US7986816B1 (en) * 2006-09-27 2011-07-26 University Of Alaska Methods and systems for multiple factor authentication using gaze tracking and iris scanning
GB0618979D0 (en) * 2006-09-27 2006-11-08 Malvern Scient Solutions Ltd Cursor control method
JP4384697B2 (ja) * 2008-03-26 2009-12-16 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム処理方法、ならびに、プログラム
JP2010030361A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp 運転状態監視装置
TWI432172B (zh) * 2008-10-27 2014-04-01 Utechzone Co Ltd Pupil location method, pupil positioning system and storage media
WO2010071928A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Seeing Machines Limited Automatic calibration of a gaze direction algorithm from user behaviour
JP5163535B2 (ja) 2009-02-24 2013-03-13 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
WO2012052061A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Institut für Rundfunktechnik GmbH Method and system for calibrating a gaze detector system
EP3527121B1 (en) * 2011-02-09 2023-08-23 Apple Inc. Gesture detection in a 3d mapping environment
JP2014531662A (ja) * 2011-09-19 2014-11-27 アイサイト モバイル テクノロジーズ リミテッド 拡張現実システムのためのタッチフリーインターフェース
CA2853709C (en) * 2011-10-27 2020-09-01 Tandemlaunch Technologies Inc. System and method for calibrating eye gaze data
CN102510480B (zh) * 2011-11-04 2014-02-05 大连海事大学 驾驶员视线自动校准和跟踪系统
JP5630518B2 (ja) * 2012-03-14 2014-11-26 株式会社デンソー 運転支援装置
US9164580B2 (en) * 2012-08-24 2015-10-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Calibration of eye tracking system
US9147248B2 (en) * 2012-12-21 2015-09-29 Tobii Technology Ab Hardware calibration of eye tracker
WO2014106219A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Burachas Giedrius Tomas User centric interface for interaction with visual display that recognizes user intentions
US20140195918A1 (en) * 2013-01-07 2014-07-10 Steven Friedlander Eye tracking user interface
KR20140090552A (ko) * 2013-01-09 2014-07-17 엘지전자 주식회사 시선 캘리브레이션을 제공하는 헤드 마운트 디스플레이 및 그 제어 방법
US9189095B2 (en) 2013-06-06 2015-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Calibrating eye tracking system by touch input
US10073518B2 (en) * 2013-08-19 2018-09-11 Qualcomm Incorporated Automatic calibration of eye tracking for optical see-through head mounted display
WO2015125243A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示制御装置の表示制御方法、視線方向検出システムおよび視線方向検出システムのキャリブレーション制御方法
WO2016075532A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 The Eye Tribe Aps Dynamic eye tracking calibration
CN107106007B (zh) * 2014-12-16 2020-10-02 皇家飞利浦有限公司 具有校准改进、准确度补偿和注视局部化平滑的注视跟踪系统
US11023038B2 (en) * 2015-03-05 2021-06-01 Sony Corporation Line of sight detection adjustment unit and control method
JP2017134558A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024076009A1 (ko) * 2022-10-06 2024-04-11 삼성전자주식회사 사용자의 시선 정보를 조정하기 위한 웨어러블 장치, 방법, 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체

Also Published As

Publication number Publication date
CN107407977B (zh) 2020-12-08
WO2016139850A1 (ja) 2016-09-09
EP3267295A4 (en) 2018-10-24
CN107407977A (zh) 2017-11-28
JPWO2016139850A1 (ja) 2017-12-14
US20180032131A1 (en) 2018-02-01
EP3267295A1 (en) 2018-01-10
US11023038B2 (en) 2021-06-01
EP3267295B1 (en) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677239B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US10712901B2 (en) Gesture-based content sharing in artificial reality environments
US10506913B2 (en) Apparatus operation device, apparatus operation method, and electronic apparatus system
KR101284797B1 (ko) 착용형 컴퓨팅 환경 기반의 사용자 인터페이스 장치 및 그 방법
US10444908B2 (en) Virtual touchpads for wearable and portable devices
JP6598617B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5412227B2 (ja) 映像表示装置、および、その表示制御方法
JP2023515525A (ja) ウェアラブルシステムのための手のジェスチャ入力
CN106066537B (zh) 头戴式显示器和头戴式显示器的控制方法
KR20140079162A (ko) 차량 내 손가락 사이점을 이용한 사용자 인터페이스 조작 시스템 및 방법
KR20150032019A (ko) 시선 추적 기반의 사용자 인터페이스 방법 및 그 장치
JP6499384B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP5766957B2 (ja) ジェスチャ入力装置
CN106817913A (zh) 头戴式显示器、移动信息终端、图像处理装置、显示控制程序、显示控制方法和显示系统
US10896545B1 (en) Near eye display interface for artificial reality applications
WO2012145142A2 (en) Control of electronic device using nerve analysis
US20180150133A1 (en) Glasses-type terminal and control method therefor
CN110520822B (zh) 控制装置、信息处理系统、控制方法和程序
EP3346368B1 (en) Device, method and system for control of a target apparatus
JP2016126687A (ja) ヘッドマウントディスプレイ、操作受付方法および操作受付プログラム
CN106774912B (zh) 一种操控vr设备的方法及装置
JP2015052895A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2013073434A (ja) 情報入力装置、および情報入力方法
JP7427937B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
EP4345584A1 (en) Control device, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6677239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151