WO2020209184A1 - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2020209184A1
WO2020209184A1 PCT/JP2020/015248 JP2020015248W WO2020209184A1 WO 2020209184 A1 WO2020209184 A1 WO 2020209184A1 JP 2020015248 W JP2020015248 W JP 2020015248W WO 2020209184 A1 WO2020209184 A1 WO 2020209184A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
user
notification
visual field
information processing
output
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/015248
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
保乃花 尾崎
佑理 日下部
健太郎 井田
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to DE112020001852.0T priority Critical patent/DE112020001852T5/de
Priority to CN202080026987.8A priority patent/CN113646830A/zh
Priority to JP2021513608A priority patent/JPWO2020209184A1/ja
Priority to US17/442,356 priority patent/US20220180571A1/en
Publication of WO2020209184A1 publication Critical patent/WO2020209184A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/22Cropping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

撮像画像に基づくユーザの視野範囲の判定情報に基づいて、実空間に配置される通知対象に前記ユーザを導くための第1形態通知を、前記ユーザの周辺視野の領域に出力するよう制御する制御部を備える、情報処理装置。

Description

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
 本開示は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
 近年、壁やスクリーンに映像を投影するプロジェクタに関し、パン・チルト駆動機構を搭載した駆動型プロジェクタが開発されている。プロジェクタを駆動させることで、任意の場所へ映像を投影することが可能となる。
 また、下記特許文献1では、プロジェクタやタッチパネルディスプレイなどの装置でコンテンツを表示しようとする際、仮想的な影効果を実空間に与える映像を生成することで、表示したコンテンツの現実感をユーザに与える技術が開示されている。
特開2016-162142号公報
 ここで、プロジェクタやタッチパネルディスプレイなどの装置を用いてユーザへ何らかの通知を行う場合、ユーザの注意を引く必要があるため、通知はユーザの作業に割り込んで行われるものであった。
 しかしながら、このようなユーザの作業に割り込んで行われる通知が、緊急度の低い情報であったり、ユーザにとって重要性の低い情報であったりした場合、ユーザは煩わしく感じ、ストレスが溜まることが懸念される。
 本開示によれば、撮像画像に基づくユーザの視野範囲の判定情報に基づいて、実空間に配置される通知対象に前記ユーザを導くための第1形態通知を、前記ユーザの周辺視野の領域に出力するよう制御する制御部を備える、情報処理装置を提案する。
 本開示によれば、プロセッサが、撮像画像に基づくユーザの視野範囲の判定情報に基づいて、実空間に配置される通知対象に前記ユーザを導くための第1形態通知を、前記ユーザの周辺視野の領域に出力するよう制御することを含む、情報処理方法を提案する。
 本開示によれば、コンピュータを、撮像画像に基づくユーザの視野範囲の判定情報に基づいて、実空間に配置される通知対象に前記ユーザを導くための第1形態通知を、前記ユーザの周辺視野の領域に出力するよう制御する制御部として機能させるための、プログラムを提案する。
本開示の一実施形態による情報処理システムの概要について説明する図である。 本開示の実施形態に係る情報処理システムの各装置の機能構成例を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る視野範囲と作業領域について説明する図である。 本開示の実施形態に係る第1の実施例による動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本開示の実施形態に係る第2の実施例による動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本開示の実施形態に係る第3の実施例による動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本開示の実施形態に係る第1、第2形態通知に用いるモーダルの状況に応じた組み合わせについて説明する図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 また、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.本開示の一実施形態による情報処理システムの概要
 2.構成例
 3.各実施例
  3-1.第1の実施例
  3-2.第2の実施例
  3-3.第3の実施例
 4.補足
 5.まとめ
 <<1.本開示の一実施形態による情報処理システムの概要>>
 図1は、本開示の一実施形態による情報処理システムの概要について説明する図である。図1に示すように、本実施形態による情報処理システム1は、情報を実空間に出力する出力装置300と、実空間の情報をセンシングするセンサ装置200と、センサ装置200によりセンシングされた情報に基づいてユーザへの通知情報を出力装置300から出力するよう制御する情報処理装置100と、を備える。
 図1に示す例では、出力装置300の一例として、空間内の任意の場所へ映像を投影することが可能な駆動プロジェクタを想定する。駆動プロジェクタは、パン・チルト駆動機構のような、投影向きを変えることが可能な駆動機構を搭載したものであってもよいし、駆動プロジェクタ自体が左右上下等に移動することが可能な機構を搭載したものであってもよい。
 また、図1に示す例では、駆動プロジェクタにセンサ装置200が設けられている。例えばセンサ装置200がカメラの場合、投影方向と同じ方向を撮影することが可能である。なおセンサ装置200は、駆動プロジェクタに設けられるものに限定されず、空間内のいずれかの場所に設けられるものであってもよい。また、出力装置300やセンサ装置200は複数あってもよいし、複数種別あってもよい。
 (背景)
 上述したように、通常、プロジェクタなどの装置を用いてユーザへ何らかの通知を行う場合、ユーザの注意を引く必要があるため、通知はユーザの作業に割り込んで行われるものであった。しかしながら、このようなユーザの作業に割り込んで行われる通知が、緊急度の低い情報であったり、ユーザにとって重要性の低い情報であったりした場合、ユーザは煩わしく感じ、ストレスが溜まることが懸念される。
 そこで、このような事情を鑑みて、本開示では、通知の第1段階として、実空間に配置される通知対象に導くための第1形態通知を、ユーザの周辺視野の領域に行うことで、ユーザの作業を邪魔せず、少なくともユーザに対して何らかの通知があることを、さりげなく知らせることが可能となる。
 本明細書において、「周辺視野」とは、ユーザの視野範囲のうち、中心視野領域を除く領域である。一般的に、人間の視野は約120度程度存在するが、かかる視野の特性は、例えば、対象物の識別レベルに応じて、「中心視」、「有効視野」、「周辺視野」に分けることができる。すなわち、「中心視」とは、物の形や色、文字などを、明瞭に識別できる範囲であって、焦点を当てている注視点から、約1度~2度程度の範囲が相当する。中心視の範囲には、一般的に「弁別視野」および「ワード識別限界」と称される範囲が含まれる。また、「有効視野」とは、中心視の周囲で、物の形状をほぼ明瞭に認識できる範囲であって、例えば注視点から約4度~20度程度の範囲が相当する。かかる「中心視」および「有効視野」の範囲を、本実施形態では、『中心視野領域』と称する。
 また、「周辺視野」とは、中心視および有効視野(すなわち中心視野領域)以外の範囲であって、文字および物の形や色などを明瞭に識別することはできないが、画像のアニメーション表示など、動きには気が付くことが可能な範囲である。
 ユーザが作業中の場合、主に中心視野領域で対象物を視覚的に捉えているため、周辺視野に何らかの通知を行っても、ユーザの作業を明示的に割り込むことはない。ユーザは、ふと目を逸らしたときや、目の端で通知の気配を感知したときなどに、第1形態通知に視線を向けて第1形態通知を中心視野領域で捉えるため、ユーザの作業に強制的に割り込んでストレスを与えるといったことを回避することができる。
 例えば、図1に示すように、ユーザがPCの作業中などの場合に、ユーザに掃除を促す通知を行う場合、情報処理装置100は、ユーザに掃除を促す第2形態通知50(通知対象の一例)を、壁などのユーザの視野範囲に全く入らない場所に出力しつつ、ユーザの視野範囲のうち、中心視野領域62を除く周辺視野領域60に、第2形態通知50にユーザを導くための第1形態通知40を出力する。
 第1形態通知40は、より自然な表現が望ましい。例えば、通知対象が窓(実物体であってもよいし、仮想物体(投影画像など)であってもよい)の場合は、その影(窓からの太陽光の差し込みを表現する画像)など、自然現象を再現する通知表現とすることが望ましい。これにより、不自然な表現でユーザの注意を強制的に引いたり、ユーザの集中状態を邪魔したりすることを回避することができる(すなわち、ユーザの注視点の強制的な移動を発生させにくい)。
 図1に示す例では、キャラクターが窓の外で掃除道具を持って動いている様子を示す画像が第2形態通知50として壁に投影され、その窓の影を示す画像が、第1形態通知40としてテーブルの上に投影されている。第2形態通知50は、第1形態通知40と離れた位置に出力される。
 第1形態通知40は、ユーザの周辺視野領域60に投影されるので、ユーザの作業を強制的に邪魔することはないという効果が生じる。ユーザは、目の端でキャラクターの影が動いていることや光が差し込んできたことを感知し、それが気になった場合は、第1形態通知40に視線V1を向ける。第1形態通知40を視認すると、キャラクターが何かを伝えようとしていることが分かるため、その通知内容を知りたい場合は、さらに影の元、すなわち、第2形態通知50に視線V2を向ける。第2形態通知50は、第1形態通知40と離れた位置に出力されるが、人間の「結果から原因を推測する能力」を利用することで、第2形態通知50の出力場所を、第1形態通知40で直接的明示的に示すことなく、第2形態通知50の方向へユーザの視線を誘導することが可能となる。人間には、環境の変化に対して原因を推測し、それを探すことができる。例えば窓の影が映ることで、窓の位置を推測できるし、風や匂いを感じる方向でその発信源の方向を認識することができるし、音がする方向でその音源の方向を認識することができる。
 ユーザは、第2形態通知50を視認し、例えばキャラクターが掃除道具を持っていることから、掃除を促されていることが分かる。なお、例えばキャラクターが母親のアバターの場合、母親から掃除を促されていることが分かる。
 一方で、第1形態通知40には気付いたけれども作業に集中したい場合、ユーザは、第2形態通知50の方は見ずに、そのまま作業を続けることも可能である。
 このように、段階的な通知表現を行うことで、ユーザの作業を邪魔せずに通知を行うことが可能となる。
 なお、通知対象は、図1に示すような通知内容を示す投影画像(第2形態通知50)に限定されず、実物体であってもよい。第1形態通知40で実物体の存在を想起させたり、実物体の方向を暗黙的に示すことで、実物体に関するタスクをユーザに思い出させたりすることが可能となる。例えばドアの鍵がかかっていないことを検知したとき、ユーザにドアの存在を想起させて、鍵のかけ忘れを思い出させる。この場合、第1形態通知40としては、鍵の絵を周辺視野に表示したり、鍵を開ける音を提示する。また、洗濯機の洗濯が終わったが所定時間放置されている場合は、ユーザに洗濯機の存在を想起させる。この場合、洗濯機から洗濯物を取り出して干すといったタスクを思い出させるために、洗濯機又は洗濯物の絵を周辺視野に表示したりする。
 また、第1形態通知40は、視覚通知(投影画像などの表示)に限定されず、聴覚通知(音声の出力)や触覚通知(振動、風などの出力)、嗅覚通知(匂いの出力)の少なくともいずれかであってもよいし、複数を組み合わせてもよい。
 以上、本開示の一実施形態による情報処理システムについて説明した。続いて、本実施形態による情報処理システムに含まれる各装置の具体的な構成について図面を参照して説明する。
 <<2.構成例>>
 図2は、本開示の実施形態に係る情報処理システムの各装置の機能構成例を示すブロック図である。図2に示したように、本実施形態による情報処理システムは、情報処理装置100と、センサ装置200と、出力装置300と、を有する。
  <2-1.情報処理装置100の構成例>
 情報処理装置100は、I/F(interface)部110、環境認識部120、視野検出部130、ユーザ認識部140、データ処理部150、タイマ160、および、記憶部170を有する。
 (I/F部110)
 I/F部110は、情報処理装置100と他の機器とを接続するための接続装置である。I/F部110は、例えばUSB(Universal Serial Bus)コネクタ等により実現され、センサ装置200や出力装置300の各構成要素との間で情報の入出力を行う。また、例えばI/F部110は、無線/有線LAN(Local Area Network)、DLNA(登録商標)(Digital Living Network Alliance)、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、又はその他専用線等により、センサ装置200や出力装置300と接続する。また、I/F部110は、インターネットやホームネットワークを介して他の機器と接続してもよい。
 例えばI/F部110は、センサ装置200から、各センサによりセンシングされたデータを受信する。また、I/F部110は、出力装置300に対し、駆動制御信号や映像、音声等の出力信号を送信する。
 (環境認識部120)
 環境認識部120は、ユーザの周辺の環境を推定する。例えば環境認識部120は、3次元空間認識や投影面算出を行う。環境認識部120は、各種センサにより検出されたセンシングデータ(カメラにより取得された撮像画像(可視光画像、赤外線画像)、デプスセンサにより取得されたデプス情報、マイクロフォンにより取得された音声情報、人感センサにより取得された距離情報、温度センサにより取得された温度情報、照度センサにより取得された照度情報等)に基づいて、投影環境の3次元形状や環境(明るさなど)、投影環境に存在する実物体の3次元形状および3次元位置、また、投影可能領域(所定の広さを有する平面領域など、投影面)、ユーザの3次元位置等を認識し得る。3次元空間認識結果や、投影面算出結果、ユーザの位置情報等は、データ処理部150に出力される。
 (視野検出部130)
 視野検出部130は、撮像画像に基づいてユーザの視野範囲を判定する。例えば視野検出部130は、3次元空間認識により認識したユーザの3次元位置に応じてユーザをカメラにより撮影し、撮影画像から、ユーザの位置、顔向き、姿勢等を検出し、視線方向を推定する。また、視野検出部130は、視線方向に存在する実物体(作業対象物に相当)と視線方向が直交する位置を、注視点と推定してもよい。また、視野検出部130は、ユーザの顔向き、姿勢等から視野範囲を判定し、上記推定した注視点から所定の角度程度の範囲を、中心視野領域や周辺視野領域と判定してもよい。ユーザの視野範囲の判定結果は、データ処理部150に出力される。
 (ユーザ認識部140)
 ユーザ認識部140は、センシングデータからユーザを認識する。例えばユーザ認識部140は、ユーザの顔を撮像した撮像画像に基づいて顔認識を行い、ユーザを識別する。ユーザの識別結果は、データ処理部150に出力される。
 (データ処理部150)
 データ処理部150は、環境認識部120、視野検出部130、ユーザ認識部140から出力されたデータを処理し、通知制御を行う。具体的には、データ処理部150は、作業領域推定部151および出力生成部152として機能する。
 作業領域推定部151は、視野検出部130により検出されたユーザの視野方向、および、環境認識部120により認識されたユーザ周辺の状況(ユーザ周辺に存在する実物体など)、ユーザと作業対象物との距離等に基づいて、ユーザの視野範囲内における作業領域を推定する。例えば作業領域推定部151は、ユーザの視線方向にあってユーザが操作しているPCやスマートフォンの画面、読書をしているときはユーザが見ている本、キーボードを見て操作しているときはキーボードの領域、皿洗いや料理、洗濯物の片付け等を行っている場合は手元周辺等を、作業領域と推定する。
 なお、作業領域推定部151による作業領域の推定や、上述した視野検出部130による視野検出は、環境側に設置されたカメラ等によりセンシングされたデータに基づく方法に限定されず、ユーザが着用するウェアラブルデバイスを用いて、より正確に検出することも可能である。例えばメガネ型のウェアラブルデバイスの内カメラでユーザの眼の瞳孔を検出して視線を推定し、ウェアラブルデバイスの外向きカメラにより得た撮像画像と合わせて視野範囲や作業領域を推定する方法が挙げられる。また、ユーザの位置は固定されるが、作業対象物等に設けたアイトラッカーを用いて視野範囲や作業領域を推定する方法もある。
 次いで、出力生成部152は、ユーザへの通知情報を生成する。ユーザへの通知は、一例として、予めユーザがタイマ設定したタスクの通知(食器洗いをする等)や、スケジューラとの連携(出掛ける時間など)、環境や状況に応じた推薦(天気が良いので布団干しを提案するなど)、お知らせ(メールの着信、ニュース等)、伝言(親から「部屋を片付けなさい」、「夕飯の時間です」等)等が想定され得る。出力生成部152は、一例として、通知内容を示す第2形態通知と、第2形態通知へ導く第1形態通知を生成する。第1形態通知は、物理法則に基づいた挙動、その場に則した違和感のない表現を採用することで、人間の注目対象を強制的に変更させづらい通知を実現する。例えば図1を参照して説明したように、第2形態通知には仮想的な窓を選択し、第1形態通知には窓の影という自然現象を利用した表現を採用することで、第2形態通知と自然な対応付けを行うことができると共に、その場に則した違和感のない表現を実現することができる。第2形態通知は、通知の具体的な内容を示すものである。例えば従来の方法と同様にテキストアイコンなどで示してもよいし、第1形態通知と自然な対応付けを行うことができるよう、第2形態通知には、壁に表示する仮想的な窓やドア、天井に表示する仮想的な雲、壁や天井に表示するキャラクター等を選択し、第1形態通知はそれらの仮想的な影や、仮想的な差込光といった形にしてもよい。
 ここで、下記表1に、自然な対応付けを行う場合に利用し得る自然現象の一例と、第1形態通知に用いる対応するモーダルを挙げる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 また、データ処理部150は、生成した第1形態通知を周辺視野に投影するよう制御する。データ処理部150は、第1形態通知を中心視野に被らないよう、さらには作業領域に被らないようにすることで、ユーザの作業の阻害を防止することができる。これにより、ユーザが作業に集中している際には通知に気付かない、若しくは気付いても容易に無視することが可能な通知を実現することができる。ここで、図3に、本実施形態による視野範囲と作業領域について説明する図を示す。第1形態通知を周辺視野に投影する際、図3左に示すように、作業領域が中心視野内に収まっていれば周辺視野のいずれに投影しても問題ないが、図3右に示すように、作業領域が周辺視野に重なっている場合は、データ処理部150は、周辺視野のうち作業領域が重なっている部分を避けて表示するようにし、ユーザの作業の阻害を防止する。
 ここで、下記表2に、第1形態通知を行う際における、その場に則した違和感のない表現の実現に必要な要素の一例を挙げる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 データ処理部150による第1形態通知および第2形態通知の出力タイミング等は、後述する各実施例で詳細に説明する。
 また、通知対象は、投影画像等の仮想物体(第2形態通知)に限定されず、実物体であってもよい。この場合、第1形態通知は、実物体の存在をさりげなくユーザに想起させる役割を持つ。
 データ処理部150は、登録するデータを記憶部170に出力する。例えば、環境認識部120による環境認識結果、ユーザ認識部140によるユーザ識別結果などを記憶部170に記録しておくようにしてもよい。
 (タイマ160)
 タイマ160は、時間を参照する際に使用される。
 (記憶部170)
 記憶部170は、環境認識部120の認識、視野検出部130の検出、ユーザ認識部140の認識、データ処理部150の処理に用いられるプログラムや演算パラメータ等を記憶するROM(Read Only Memory)、および適宜変化するパラメータ等を一時記憶するRAM(Random Access Memory)により実現される。
 以上、本実施形態による情報処理装置100の構成について具体的に説明した。なお、環境認識部120、視野検出部130、ユーザ認識部140、およびデータ処理部150は、図示しない制御部により機能し得る。情報処理装置100は、ハードウェア構成として制御部を有する。制御部は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って情報処理装置100内の動作全般を制御する。制御部は、例えばCPU(Central Processing Unit)、マイクロプロセッサ等の電子回路によって実現される。また、制御部は、使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶するROM(Read Only Memory)、及び適宜変化するパラメータ等を一時記憶するRAM(Random Access Memory)を含んでいてもよい。
 また、情報処理装置100の構成は、図2に示す例に限定されない。例えば、情報処理装置100の少なくとも一部の構成が、サーバ等の外部装置により実現されていてもよい。
 また、情報処理装置100は、スマートホーム端末、PC、スマートフォン、タブレット端末、HMD、ホームサーバ、エッジサーバ、中間サーバ、またはクラウドサーバ等により実現されてもよい。
  <2-2.センサ装置200の構成例>
 センサ装置200は、実空間をセンシングする各種センサを含み、例えば人感センサ210、加速度センサ220、デプスセンサ230、マイクロフォン240、カメラ250、ジャイロセンサ260、および、地磁気センサ270等が挙げられる。その他、例えばセンサ装置200は、光センサ、照度センサ、力センサ、超音波センサ、気圧センサ、ガスセンサ(Co2)、サーモカメラ(遠赤外線カメラ)等を含んでいてもよい。センサ装置200の各センサは、それぞれ複数あってもよいし、空間内に各々設置されていてもよい。また、図1に示すように、駆動プロジェクタに設けられていてもよい。
  <2-3.出力装置300の構成例>
 出力装置300は、実空間に情報を出力する機能を有し、例えば、プロジェクタ310、スピーカ320、振動部330、風出力部340、および匂い出力部350等が挙げられる。その他、例えば出力装置300は、ディスプレイ、HMD(Head Mounted Display)、空調装置等を含んでいてもよい。出力装置300の各出力装置は、それぞれ複数あってもよいし、空間内に各々設置されていてもよい。図1では、一例としてプロジェクタ310を有する出力装置300(駆動プロジェクタ)を図示している。
 また、駆動プロジェクタには、スピーカ320の一例として、指向性の高い超音波スピーカを搭載するようにしてもよい。通知を音声出力(聴覚通知)にて行う場合、対象ユーザに対してのみ通知を行うことも可能となる。
 また、情報処理装置100は、センサ装置200や出力装置300の位置(空間内における3次元位置)を予め把握し得る。
 <<3.各実施例>>
 続いて、本実施形態による情報処理システムについて、複数の実施例を用いて具体的に説明する。
  <3-1.第1の実施例>
 図4は、本実施例による第1の実施例による動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。図4に示すように、まず、情報処理装置100の視野検出部130は、ユーザの視野範囲(中心視野領域、周辺視野)を判定する(ステップS103)。
 次に、作業領域推定部151は、ユーザの作業領域を推定する(ステップS106)。
 次いで、データ処理部150は、第1および第2形態の通知を、出力装置300から出力する制御を行う(ステップS109)。第1形態通知は、ユーザの周辺視野(かつ作業領域以外)に出力され、第2形態通知は、ユーザの周辺ではあるがユーザの周辺視野外であって、第1形態通知と離れた場所(ユーザが顔をそちらに向ければ視界の範囲内に入る場所が望ましい)に出力される。
 次に、データ処理部150は、ユーザが第2形態通知に注目したか否かを判断する(ステップS112)。例えばデータ処理部150は、撮像画像に基づくユーザの顔向き、姿勢等から検出されたユーザの視線が、第2形態通知に向いたか否かを判断する。第2形態通知への注目は、ユーザが第1形態通知に気付いて興味を持ち、第1形態通知の表現からその原因を予測して第2形態通知に視線を向ける場合や、偶然第2形態通知に視線を向ける場合が想定される。
 次いで、第2形態通知に注目せずに一定時間が経過した場合(ステップS112/No、ステップS115/Yes)、データ処理部150は、第1および第2形態通知の出力を終了する(ステップS118)。第2形態通知に注目せずに一定時間が経過した場合とは、ユーザが作業に集中して第1形態通知にも全く気付かなかった場合や、第1形態通知には気付いたが作業を続けたいため無視した場合等が考え得る。いずれも、作業中のユーザに対して強制的に注視対象を動かすことなく、そのまま第1および第2形態通知の出力を終了させることで、煩わしさを感じさせないようにすることができる。
  <3-2.第2の実施例>
 次に、第2の実施例について説明する。第2の実施例は、通知対象が実物体の場合である。
 図5は、本実施例による第2の実施例による動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。図5に示すように、まず、情報処理装置100の視野検出部130は、ユーザの視野範囲(中心視野領域、周辺視野)を判定する(ステップS203)。
 次に、作業領域推定部151は、ユーザの作業領域を推定する(ステップS206)。
 次いで、データ処理部150は、通知対象である実物体の位置を検出する(ステップS209)。なお実物体の位置が既知であり例えば記憶部170に蓄積されている場合、データ処理部150は、記憶部170から位置情報を取得する。
 次に、データ処理部150は、実物体の位置に応じて第1形態通知を生成し、出力する(ステップS212)。例えばデータ処理部150は、実物の窓、ドア、キッチン、テレビ、洗濯機等に関する通知がある場合に、これらの位置から風が吹く、音がする、振動がする、影が映る、光が差し込むといった表現の第1形態通知を生成し、出力する。例えばドアの鍵が閉まっていないことを検知した場合に、ドアが開く音やドアからの光の差し込みなどを出力することで、ユーザの目線や意識をドアに導く(ドアを想起させる)ことが可能となる。
 なお、データ処理部150は、実物体の位置を用いず、単に実物体の存在をユーザにさりげなく想起させる第1形態通知を生成するようにしてもよい。例えば雨が降ってきたためユーザに洗濯物を取り込むことを推薦したい場合に、雨の音や風の音、洗濯バサミがぶつかり合う音等を小さめの音量で再生することで、雨が降ってきたため洗濯物を取り込むといったことを想起させることが可能となる。
 次いで、データ処理部150は、ユーザが第1形態の通知に注目したか否かを判断する(ステップS215)。本実施例では、第1形態通知は実物体へユーザの視線や意識を導く通知である。
 次に、第1段階通知に注目せずに一定時間が経過した場合(ステップS215/No、ステップS218/Yes)、データ処理部150は、第1形態通知の出力を終了する(ステップS221)。第1形態通知に注目せずに一定時間が経過した場合とは、ユーザが作業に集中して第1形態通知にも全く気付かなかった場合や、第1形態通知には気付いたが作業を続けたいため無視した場合等が考え得る。いずれも、作業中のユーザに対して強制的に注視対象を動かすことなく、そのまま第1形態通知の出力を終了させることで、煩わしさを感じさせないようにすることができる。
  <3-3.第3の実施例>
 続いて、第3の実施例について説明する。ここでは、第1、第2の形態通知の出力タイミングを調整する場合について説明する。
 図6は、本実施例による第3の実施例による動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。図6に示すように、まず、情報処理装置100の視野検出部130は、ユーザの視野範囲(中心視野領域、周辺視野)を判定する(ステップS303)。
 次に、作業領域推定部151は、ユーザの作業領域を推定する(ステップS306)。
 次いで、データ処理部150は、第2形態通知を出力する(ステップS309)。
 次に、データ処理部150は、ユーザが第2形態の通知に注目したか否かを判断する(ステップS312)。
 次いで、ユーザが第2形態の通知に注目しない場合(ステップS312/No)、データ処理部150は、第1形態通知の条件を満たすか否かを判断する(ステップS315)。第1形態通知の条件とは、例えば、タスク期日が近付いている場合(例えば出掛ける時間の1時間前、ユーザが登録したタスクのアラームなど)や、第2形態通知を出力してから一定時間が経過した場合等が想定される。
 次に、第1形態通知の条件を満たす場合(ステップS315/Yes)、データ処理部150は、第1形態通知を出力する(ステップS318)。
 次いで、ユーザが第1形態通知に注目した場合(ステップS321)、データ処理部150は、一定時間待機する(ステップS327)。これにより、ユーザが第2形態通知に視線を移動させる前に第2形態通知を消してしまうことを避ける。
 そして、一定時間待機後、または、ユーザが第1形態通知に注目せずに一定時間経過した場合(ステップS321/No、ステップS324/Yes)、データ処理部150は、第1形態通知の出力を終了し(ステップS330)、次いで、第2形態通知の出力を終了する(ステップS333)。第1形態通知と第2形態通知は順次出力を終了してもよいし、同時のタイミングで出力を終了してもよい。
 なお、第1形態通知の条件を満たす前に、ユーザが第2形態通知に注目した場合(ステップS312/Yes)、データ処理部150は、第2形態通知の出力を終了する(ステップS333)。
 <<4.補足>>
 本システムでは、第1形態通知と第2形態通知のモーダルは異なるものを用いてもよい。
 また、ユーザ状況に応じてモーダルを選択したり、組み合わせたりしてもよい。図7は、本実施形態に係る第1、第2形態通知に用いるモーダルの状況に応じた組み合わせについて説明する図である。図7に示すように、例えば視覚通知、聴覚通知、触覚通知がある場合に、ユーザが音楽を聴いている時は、視覚情報による提示は適さないため、聴覚情報提示または/および触覚情報提示を選択する。また、ユーザが映画を鑑賞している時は、視覚情報提示、聴覚情報提示は適さないため、触覚情報提示(例えば振動、風など)を選択する。また、ユーザが掃除機をかけている時は、騒音がしているため、聴覚情報提示は適さず、また、掃除機自体の振動が伝わるため、触覚情報提示も適さない。よって、視覚情報提示を選択する。なお図7では三種類の提示を挙げたが、必要に応じ、嗅覚通知を追加してもよい。
 また、作業領域が周辺視野内に収まらない場合、データ処理部150は、視覚情報提示は適さないため、聴覚情報提示や触覚情報提示などその他のモーダルを使用することが好ましい。
 また、複数のユーザを対象とした場合、各ユーザの周辺視野が重なる場所に第1形態通知を出力するようにしてもよい。また、空間内に複数のユーザがいる場合に、ある特定のユーザにだけ通知を行いたい場合、まず特定のユーザの周辺視野に第1形態通知を行い、そのユーザのみが所定の方向に視線を向けた時に(例えば後ろを振り返った時に)、第2形態通知を出力するようにしてもよい。
 また、出力装置300としてユーザが日常的に着用する透過型HMDを適用し、仮想的な壁を表示して(AR表示)、そこに第2形態通知(仮想的な窓)を出力するようにしてもよい。
 また、本システムでは、従来の通知とは異なり、緊急度は低いが重要度が高い事例により効果的である。例えば、天気が良く湿度が低い日に、窓による視覚モーダルと風による触覚モーダルを組み合わせて、「布団干し」を提案してもよい。また、既存のスケジューラと連携し、出発時刻の1時間前から30分前の間は、本システムで出発を促し、出発時刻の30分前からは従来のアラームによる割り込み通知に切り替えるようにしてもよい。これにより、ユーザのストレスを軽減しつつも確実に通知を行うことができる。
 また、予めタスクを入力しておくことで、その実施をさりげなく促すことができる。例えば、「洗い物」と入力し、タイマの自動発火(例えば1時間後、2時間後など)で、本システムにより、水の音と食器の「カチャカチャ」という音により通知するようにしてもよい。
 また、複数ユーザがいる場合に、例えば、立っている人にのみ見える位置に第1形態表現を表示するようにすることで、「立ったついでに家事を行う」ことを促すことができる。
 <<5.まとめ>>
 上述したように、本開示の実施形態による情報処理システムでは、ユーザの作業を邪魔せず、少なくともユーザに対して何らかの通知があることをさりげなく知らせることが可能となる。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本技術はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 例えば、上述した情報処理装置100、センサ装置200、または出力装置300に内蔵されるCPU、ROM、およびRAM等のハードウェアに、情報処理装置100、センサ装置200、または出力装置300の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記憶させたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も提供される。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
 撮像画像に基づくユーザの視野範囲の判定情報に基づいて、実空間に配置される通知対象に前記ユーザを導くための第1形態通知を、前記ユーザの周辺視野の領域に出力するよう制御する制御部を備える、情報処理装置。
(2)
 前記視野範囲の判定情報は、実空間における前記ユーザの視野範囲および作業領域であって、
 前記制御部は、
  前記ユーザの作業領域を除く周辺視野の領域に、前記第1形態通知を出力するよう制御する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
 前記周辺視野は、前記ユーザの視野範囲のうち、中心視野領域を除く領域である、前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
 前記第1形態通知は、前記通知対象の影を示す画像である、前記(1)~(3)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(5)
 前記通知対象は、通知内容を示す第2形態通知であり、
 前記制御部は、前記第2形態通知を前記ユーザの視野範囲外に出力するよう制御する、前記(1)~(4)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(6)
 前記制御部は、
  前記第1形態通知および前記第2形態通知を出力し、前記ユーザが前記第2形態通知に注目したか、または、前記第1、第2形態通知を出力してから一定時間が経過した場合、前記第1、第2形態通知の出力を終了するよう制御する、前記(5)に記載の情報処理装置。
(7)
 前記制御部は、
  前記第2形態通知を出力した後に、前記第1形態通知を出力し、前記ユーザが前記第1形態通知に注目したか、または、前記第1形態通知を出力してから一定時間経過した場合、前記第1形態通知の出力を終了するよう制御する、前記(5)に記載の情報処理装置。
(8)
 前記通知対象は、実物体であり、
 前記第1形態通知は、前記実物体の存在を想起させる通知情報である、前記(1)~(4)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(9)
 前記制御部は、前記実物体の方向に前記ユーザの注目を向ける前記第1形態通知を出力する、前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)
 前記制御部は、前記ユーザの状況に応じて、前記第1形態通知を、少なくとも聴覚提示、触覚提示、または嗅覚提示により行うよう制御する、前記(1)~(8)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(11)
 プロセッサが、
 撮像画像に基づくユーザの視野範囲の判定情報に基づいて、実空間に配置される通知対象に前記ユーザを導くための第1形態通知を、前記ユーザの周辺視野の領域に出力するよう制御することを含む、情報処理方法。
(12)
 コンピュータを、
 撮像画像に基づくユーザの視野範囲の判定情報に基づいて、実空間に配置される通知対象に前記ユーザを導くための第1形態通知を、前記ユーザの周辺視野の領域に出力するよう制御する制御部として機能させるための、プログラム。
 1 情報処理システム
 40 第1形態通知
 50 第2形態通知
 60 周辺視野領域
 62 中心視野領域
 100 情報処理装置
 110 I/F部
 120 環境認識部
 130 視野検出部
 140 ユーザ認識部
 150 データ処理部
 151 作業領域推定部
 152 出力生成部
 160 タイマ
 170 記憶部
 200 センサ装置
 210 人感センサ
 220 加速度センサ
 230 デプスセンサ
 240 マイクロフォン
 250 カメラ
 260 ジャイロセンサ
 270 地磁気センサ
 300 出力装置
 310 プロジェクタ
 320 スピーカ
 330 振動部
 340 風出力部
 350 匂い出力部

Claims (12)

  1.  撮像画像に基づくユーザの視野範囲の判定情報に基づいて、実空間に配置される通知対象に前記ユーザを導くための第1形態通知を、前記ユーザの周辺視野の領域に出力するよう制御する制御部を備える、情報処理装置。
  2.  前記視野範囲の判定情報は、実空間における前記ユーザの視野範囲および作業領域であって、
     前記制御部は、
      前記ユーザの作業領域を除く周辺視野の領域に、前記第1形態通知を出力するよう制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記周辺視野は、前記ユーザの視野範囲のうち、中心視野領域を除く領域である、請求項1に記載の情報処理装置。
  4.  前記第1形態通知は、前記通知対象の影を示す画像である、請求項1に記載の情報処理装置。
  5.  前記通知対象は、通知内容を示す第2形態通知であり、
     前記制御部は、前記第2形態通知を前記ユーザの視野範囲外に出力するよう制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
  6.  前記制御部は、
      前記第1形態通知および前記第2形態通知を出力し、前記ユーザが前記第2形態通知に注目したか、または、前記第1、第2形態通知を出力してから一定時間が経過した場合、前記第1、第2形態通知の出力を終了するよう制御する、請求項5に記載の情報処理装置。
  7.  前記制御部は、
      前記第2形態通知を出力した後に、前記第1形態通知を出力し、前記ユーザが前記第1形態通知に注目したか、または、前記第1形態通知を出力してから一定時間経過した場合、前記第1形態通知の出力を終了するよう制御する、請求項5に記載の情報処理装置。
  8.  前記通知対象は、実物体であり、
     前記第1形態通知は、前記実物体の存在を想起させる通知情報である、請求項1に記載の情報処理装置。
  9.  前記制御部は、前記実物体の方向に前記ユーザの注目を向ける前記第1形態通知を出力する、請求項8に記載の情報処理装置。
  10.  前記制御部は、前記ユーザの状況に応じて、前記第1形態通知を、少なくとも聴覚提示、触覚提示、または嗅覚提示により行うよう制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
  11.  プロセッサが、
     撮像画像に基づくユーザの視野範囲の判定情報に基づいて、実空間に配置される通知対象に前記ユーザを導くための第1形態通知を、前記ユーザの周辺視野の領域に出力するよう制御することを含む、情報処理方法。
  12.  コンピュータを、
     撮像画像に基づくユーザの視野範囲の判定情報に基づいて、実空間に配置される通知対象に前記ユーザを導くための第1形態通知を、前記ユーザの周辺視野の領域に出力するよう制御する制御部として機能させるための、プログラム。
PCT/JP2020/015248 2019-04-09 2020-04-02 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム WO2020209184A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112020001852.0T DE112020001852T5 (de) 2019-04-09 2020-04-02 Informationsverarbeitungsvorrichtung, informationsverarbeitungsverfahren und programm
CN202080026987.8A CN113646830A (zh) 2019-04-09 2020-04-02 信息处理设备、信息处理方法和程序
JP2021513608A JPWO2020209184A1 (ja) 2019-04-09 2020-04-02
US17/442,356 US20220180571A1 (en) 2019-04-09 2020-04-02 Information processing device, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-073994 2019-04-09
JP2019073994 2019-04-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020209184A1 true WO2020209184A1 (ja) 2020-10-15

Family

ID=72750628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/015248 WO2020209184A1 (ja) 2019-04-09 2020-04-02 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220180571A1 (ja)
JP (1) JPWO2020209184A1 (ja)
CN (1) CN113646830A (ja)
DE (1) DE112020001852T5 (ja)
WO (1) WO2020209184A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016139850A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2017068689A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士通株式会社 視野誘導方法、視野誘導プログラム、及び視野誘導装置
JP2018195172A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社コロプラ 情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6625801B2 (ja) 2015-02-27 2019-12-25 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10682953B1 (en) * 2017-09-28 2020-06-16 Evan W. Mills Device providing sensory feedback for vehicle pedal selection
JP7125713B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-25 スズキ株式会社 自動車の情報表示装置および情報表示方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016139850A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2017068689A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士通株式会社 視野誘導方法、視野誘導プログラム、及び視野誘導装置
JP2018195172A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社コロプラ 情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113646830A (zh) 2021-11-12
JPWO2020209184A1 (ja) 2020-10-15
US20220180571A1 (en) 2022-06-09
DE112020001852T5 (de) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110383214B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和记录介质
US11816256B2 (en) Interpreting commands in extended reality environments based on distances from physical input devices
CN114391163A (zh) 手势检测系统和方法
KR20160121287A (ko) 이벤트에 기반하여 화면을 디스플레이하는 방법 및 장치
WO2018154933A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2021096490A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2019220729A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
US20200125398A1 (en) Information processing apparatus, method for processing information, and program
US20200228763A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US11373271B1 (en) Adaptive image warping based on object and distance information
CN112074804A (zh) 信息处理系统、信息处理方法和记录介质
US20190371280A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
WO2018198503A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2020209184A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2022546053A (ja) 仮想ミラーシステム及び方法
CN111819841B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和存储介质
WO2018139050A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2022009826A1 (ja) ディスプレイ装置
US20210211621A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2019239902A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
Wambutt Sonic feedback cues for hand-gesture photo-taking: Designing non-visual feedback for a touch-less hand-gesture based photo-taking experience

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20787879

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021513608

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20787879

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1