JP6676617B2 - 色制御を用いるスタイル - Google Patents

色制御を用いるスタイル Download PDF

Info

Publication number
JP6676617B2
JP6676617B2 JP2017506971A JP2017506971A JP6676617B2 JP 6676617 B2 JP6676617 B2 JP 6676617B2 JP 2017506971 A JP2017506971 A JP 2017506971A JP 2017506971 A JP2017506971 A JP 2017506971A JP 6676617 B2 JP6676617 B2 JP 6676617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
computing device
stylus
user
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017506971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529594A5 (ja
JP2017529594A (ja
Inventor
エヌ. ブーランジェ,キャサリン
エヌ. ブーランジェ,キャサリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2017529594A publication Critical patent/JP2017529594A/ja
Publication of JP2017529594A5 publication Critical patent/JP2017529594A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676617B2 publication Critical patent/JP6676617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • G06F3/0321Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0384Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04807Pen manipulated menu

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

添付の図面は、本文書で伝えられる概念の実装を図示している。図示される実装の特徴は、以下の説明を添付の図面とともに参照することによって、より容易に理解され得る。様々な図内の同様の参照番号は、適切なときはいつでも同様の要素を示すために使用される。さらに、各参照番号の最も左の数字は、その参照番号が最初に紹介される図及び関連する説明を示す。
本概念の一部の実装に係る、例示の色スタイラス使用ケースシナリオを集合的に示す図である。 本概念の一部の実装に係る、例示の色スタイラス使用ケースシナリオを集合的に示す図である。 本概念の一部の実装に係る、例示の色スタイラス使用ケースシナリオを集合的に示す図である。 本概念の一部の実装に係る、例示の色スタイラス使用ケースシナリオを集合的に示す図である。 本概念の一部の実装に係る、例示の色スタイラス使用ケースシナリオを集合的に示す図である。 本概念の一部の実装に係る、例示の色スタイラス使用ケースシナリオを集合的に示す図である。 本概念の一部の実装に係る、例示の色スタイラス使用ケースシナリオを集合的に示す図である。 本概念の一部の実装に係る、例示の色スタイラス使用ケースシナリオを集合的に示す図である。 本概念の一部の実装に係る、例示の色スタイラス使用ケースシナリオを集合的に示す図である。 本概念の一部の実装に係る、例示の色スタイラス使用ケースシナリオを集合的に示す図である。 本概念の一部の実装に係る、例示の色スタイラス使用ケースシナリオを集合的に示す図である。 本概念の一部の実装に係る、例示の色スタイラス使用ケースシナリオを集合的に示す図である。 本概念の一部の実装に係る、例示の色スタイラス使用ケースシナリオを集合的に示す図である。 本概念の一部の実装に係る、例示の色スタイラス使用ケースシナリオを集合的に示す図である。
本概念の一部の実装に係る、システムの例を示す図である。
本概念の一部の実装に係る、幾つかの色スタイラスの実装を示す図である。 本概念の一部の実装に係る、幾つかの色スタイラスの実装を示す図である。 本概念の一部の実装に係る、幾つかの色スタイラスの実装を示す図である。
本概念の一部の実装に係る、色に関連するコンピューティングデバイスの使用ケースシナリオを示す図である。
本概念の一部の実装に係る、例示のフローチャートを示す図である。 本概念の一部の実装に係る、例示のフローチャートを示す図である。 本概念の一部の実装に係る、例示のフローチャートを示す図である。
本発明の概念は、色、色スタイラス及び色によりコンピューティングデバイスを制御することに関する。色スタイラスは、現実世界の色をキャプチャすることができ、ユーザが、キャプチャされた色を使用してコンピューティングデバイスを制御する力を与えることができる。本明細書で使用されるとき、「スタイラス」及び「デジタルペン」という用語は交換可能に使用される。
図1〜図14は、集合的に、システム100に関連する使用ケースシナリオを示している。システムは、色スタイラス(以下、「スタイラス」)102及びもう一方のコンパニオン(companion)コンピューティングデバイス104を含むことができる。この場合、コンピューティングデバイスはタブレット型のコンピューティングデバイスである。他のコンピューティングデバイスの例は、図15に関連して図示され、説明される。コンピューティングデバイス104は、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)108を提示することができる画面又はディスプレイ106を含むことができる。この場合、GUIは、例示の「フリーハンド描画」グラフィカルウィンドウ110を含む。ディスプレイ106はタッチセンサ式ディスプレイとすることも、非接触ディスプレイとすることもできる。フリーハンド描画グラフィカルウィンドウは、色で描画することや色でペイントすること、文字に色をつけること等のように、ユーザが、ディスプレイのピクセルに色を適用することを可能にする。例えばユーザは、ディスプレイのピクセルにブランクをペイントして、スタイラスからの色がピクセルに当たるようにしてもよい。
説明の目的で、図1は、花瓶114内のバラ112も図示している。バラは、(左上から右下へ向かって書かれる斜線で表される)赤い花と、(対角線による網掛けで表される)緑の茎及び葉を含み、(左下から右上に向かって書かれる斜線で表される)花瓶は青である。バラと花瓶は、ユーザの環境内のカラフルなアイテムの例を表すように意図される。
説明の目的のために、ユーザ116が、スタイラス102又はコンピューティングデバイス104によって予め定義された色オプションではなく、自身の環境からの色で描画することを望むと想定する。図2に示されるように、スタイラス102は、ユーザが環境からの色(例えば特定の波長の光)をキャプチャすることを可能にすることができる。この例では、ユーザ116は、バラの葉に触ること(あるいは他の方法でスタイラスをバラの葉に持っていくこと)により、バラ112の葉の緑色をキャプチャすることができる。スタイラスは葉の色を感知して、バラから感知した色をディスプレイウィンドウ202内に表示することができる。スタイラスは、ユーザが、例えば「選択」入力機構を介する等により、色を選択することを可能にすることができる。(入力機能は図15に関連して以下で詳述する)。
図3は、302において、ユーザがスタイラス102を使用して、選択した色でフリーハンド描画グラフィカルウィンドウ110内に描画する様子を示している。この場合、スタイラス102上のディスプレイウィンドウ202は、使用されている(例えばフリーハンド描画グラフィカルウィンドウ110内に描画されている)色を表示する。
図4〜図14は、スタイラス102及びコンパニオンコンピューティングデバイス104によりユーザが色を利用することを可能にする他の方法を示している。この実装では、ユーザは、色によってコンテンツ(例えば文書、写真、音楽、ビデオ等)を編成することができる。この場合、ユーザは以前に、フォルダの形のコンテンツをバラ112の葉からの緑色に関連付けていると仮定する。(ユーザが、その関連付けを実施することを可能にする例示の実装は、図18に関連して以下で説明する)。ここで、ユーザは、バラの葉からの緑色がスタイラスのディスプレイウィンドウ202内に表示されている間に、スタイラス102を用いてフリーハンド描画グラフィカルウィンドウ110の外のGUI108に触ることにより、これらのフォルダを簡単に引き出す(pull up)ことができる。
図5は、図4のユーザアクションに応答してGUI108上に表れる、バラからの緑色に関連付けられるフォルダ502(1)〜502(4)を示している。さらに、各フォルダは、バラからの緑色に関連して編成される視覚インジケータ504を含む。この場合、視覚インジケータは、フォルダアイコンの各々の緑の色付けである。
図6〜図7は、ユーザが、スタイラスによってキャプチャされる色を使用してコンピューティングデバイス104を制御する、別の例を示している。この場合、ユーザは、コンピューティングデバイス104上のユーザの電子メールアプリケーションを、花瓶114上の青色に関連付けている。図6では、ユーザはスタイラス102を花瓶114へ接触させて、花瓶の青色をキャプチャすることができる。図7では、ユーザ116は、スタイラス102をコンピューティングデバイス104上のGUI108へ接触させて、花瓶の青色に一致する視覚インジケータを含む(図8に図示される)電子メールアプリケーションを引き出すことができる。
図8は、電子メールアプリケーション802が、図7に関連して説明されるユーザアクションに応答して起動されている、GUI108を図示している。電子メールアプリケーション802は、ユーザによって電子メールアプリケーションに関連付けられた青色にカラーコード化される。この場合、電子メールアプリケーションは、ユーザの受信ボックス及び送信済みアイテムを表示する。受信ボックスの下にリストされているのは、「野菜の育て方(how to grow vegetables)」というタイトルの電子メールである。この場合において、ユーザが、この電子メールを図5に関連して上述した他の「緑」のコンテンツとともに編成したいと仮定する。したがって、ユーザ116は、図9に図示されるようにバラ112の緑の葉にスタイラス102を接触させ、次いで、図10に図示されるように「野菜の育て方」という電子メールに接触することができる。電子メールは、電子メールアプリケーション内の残っており、1002で緑色にカラーコード化される。さらに、図11では、1102に示されるように、電子メールは、ユーザが緑色により/緑色で編成したコンテンツのリストに追加される。
図12は、本実装によって提示される更なる色の特徴を示している。この場合、ユーザ116は、コンピューティングデバイス104とともに異なる場所に移動しており、この場所にはバラと花瓶は存在しない。しかしながら、ユーザは、依然として入力/制御ツールとして色を使用することができる。この場合、ユーザは、自身の「緑」のコンテンツにアクセスしたい場合、図13に示されるように、(ディスプレイ202上で明らかなように)緑色をスタイラス102上に呼び出すことができる。図14に図示されるように、ユーザ116は、次いでコンピューティングデバイス104とともにスタイラス102を使用して、図4〜図5と同様に、コンピューティングデバイス104上に「緑」のコンテンツを呼び出すことができる。
ある視点から見ると、本実装は、ユーザが、選択した色を、デスクトップ要素のような特定の機能に関連付けることを可能にするスタイラスのインタラクションを提示することができる。例えばユーザが自身のコンピューティングデバイス上で写真を探したい場合、コンピューティングデバイス上でタイプして検索する代わりに、ユーザは、該ユーザが写真にマップした色を取り込むだけでよい。コンピュータは、ユーザが、その色をどのように使用するよう意図しているかを判断する際にコンテキスト(背景状況)も考慮することができる。例えばユーザが、緑が選択されたスタイラスを、描画アプリケーション内でコンパニオンデバイスに接触させる場合、ユーザは、その色で描画することを意図している可能性が高い。例えば図3を参照されたい。これに対して、ユーザがGUI上のブランクエリアでコンパニオンデバイスに接触する場合、ユーザは、緑コンテンツの編成(例えば特定のコンテンツを特定の色にマップする制御機能)を起動することを意図している可能性が高い。例えば図5及び図14を参照されたい。
図15は、システム1500のコンテキストにおけるスタイラス102に関する詳細を図示している。この場合、システム1500は、幾つかの例示のコンピューティングデバイス104(1)〜104(4)を含む。コンピューティングデバイス104(1)はデジタルホワイトボード型のデバイスとして現れ、コンピューティングデバイス104(2)はノートブックコンピュータ型のデバイスとして現れている。コンピューティングデバイス104(3)は、図1〜図14のデバイス104と同様にタブレット型のコンピュータデバイスとして現れ、デバイス104(4)はスマートフォン型のデバイスとして現れている。スタイラス102は、ネットワーク1502を介してコンピューティングデバイス104(1)〜104(4)のうちのいずれか1つ以上と通信することができる。ネットワークは、他の中でも特に、Wi-Fi、Bluetooth(登録商標)のような様々な無線プロトコルを含むことができ、システム1500内の通信、及び/又はシステム1500の図示されるコンポーネントと、他の中でも特にクラウドベースのリソースのような外部リソースとの間の通信を容易にすることができる。
スタイラスについて、2つの例示の構成1504(1)と1504(2)が図示されている。簡潔に言うと、構成1504(1)はオペレーティングシステム中心の構成を表し、構成1504(2)はシステムオンチップの構成を表す。構成1504(1)は、1つ以上のアプリケーション1510、オペレーティングシステム1512及びハードウェア1514へ編成される。構成1504(2)は、共有リソース1516、専用リソース1518及びその間に存在するインタフェース1520へ編成される。スタイラス102はコンピューティングデバイス104とも考えることができ、あるいはまた、説明される要素の任意の組合せがコンピューティングデバイス104に現れる可能性があることにも留意されたい。
構成1504(1)又は1504(2)のいずれかにおいて、スタイラス102は、ストレージ1522、プロセッサ1524、バッテリ1526(又は他の電源)及び入力機構1528を含むことができる。この場合、入力機構は、選択ボタン1528(A)、下スクロールボタン1528(B)、上スクロールボタン1528(C)及びメニューボタン1528(D)として現れる。スタイラス102は、センサ1530も含むことができる。詳細に説明する特有のセンサはフォトセンサ1531である。他のセンサの例は以下で説明される。スタイラスは、通信コンポーネント1532及び/又は色コンポーネント1534も含むことができる。スタイラスは、発光ダイオード(LED)1537又は有機発光ダイオード(OLED)のような光源1536と、LED1537及びフォトセンサ1531のためのUVフィルタ1538及び/又は保護カバー1540も含むことができる。スタイラス102のコンポーネントは、(図面ページ内の混乱を回避するために図示されていないが)電気コンダクタを介して及び/又は無線で結合され得る。様々なコンポーネントを本体1542内/上に含めることができる。本体は、ユーザがスタイラスで物体を正確に係合する(engage)ことを助けることを可能にする先端部1544で終了し得る。
様々なタイプのフォトセンサ1531を用いることができる。一部の実装は、フォトダイオードをフォトセンサとして用いることができる。他の実装は、電荷結合デバイス(CCD)、例えばカメラを利用することができる。フォトセンサは、スタイラスに近接する物体から反射された光の波長を検出することができる。あるケースでは、640x480ピクセルのCCDを用いて、一体化されたサンプリング色(integrated sampled colors)を取得することができる。この構成は、1つのデバイス内で同じ色源の数十万サンプル(couple hundred thousand samples)を提供することができる。サンプルはヒトグラムへとソートされ、高い色精細度を達成するために分析され得る。フォトセンサ1531は、光源1536によって放射される光の特性に対してキャリブレートされ得る。
上述のように、複数のタイプのセンサ1530をスタイラス102内に含めることができる。センサの例は、他の中でも特に、圧力センサ、慣性センサ、キャパシタ、加速度計、ジャイロスコープ、磁気計及び/又はマイクロフォンを含むことができる。
圧力センサは、先端部1544及び/又はフォトセンサ1531が、色付けされた表面等の表面と、あるいはコンパニオンデバイスのディスプレイと接触するときを検出するように配置され得る。同様に、キャパシタは、先端部が表面に近づくが物理的な接触の前に、静電容量又は他の機構を介して表面に対する先端部及び/又はフォトセンサの近接性を検出することができる。一部の構成では、キャパシタは、ユーザがスタイラスをコンパニオンデバイスの方へ移動させるとき、スタイラスが色情報を伝達する(かつ/又は他のアクションをとる)ことができるように、コンパニオンデバイスに対する近接性検出器として機能することができる。例えばスタイラスは、コンパニオンデバイスの光学タッチスクリーンへ近接するとき、光を伝達してもよい。
加速度計は、表面に対する先端部及び/又はフォトセンサの動きを検出することができる。ジャイロは更に、先端部及び/又はフォトセンサの「ねじれ」を検出することができ、加速度計との組合せで、ねじれ運動からまっすぐな部分(例えば側方運動)を区別することができる。マイクロフォン及び/又は慣性センサを用いて、先端部及び/又はフォトセンサが色表面上を移動するときのテクスチャを伝えることができるオーディオ信号を感知することができる。一部の例では、色コンポーネントは、スタイラスが表面を横切るときの摩擦に起因して生じる音響信号を解釈して、テクスチャを検出することができる。スタイラス/表面の相互作用から放出されるオーディオエネルギの量は、スタイラスの動きの速さと、表面の物理的な特性の関数とすることができる。
言い変えると、フォトセンサ、加速度計、マイクロフォン及び/又はジャイロスコープのようなセンサの組合せをスタイラス上で用いて、テクスチャを決定することができる。色コンポーネント1534は、様々なセンサからの色情報を記録して、色とテクスチャの双方をキャプチャすることができる。例えばスタイラスは色プラステクスチャ(3D)を感知して再作成することができる。
色コンポーネント1534は、色情報に対して様々な処理を実行することができる。例えば色コンポーネントは、ユーザが表面上でスタイラスを動かすと、時間及び/又は移動平均化を実行することができる。このようにして、色コンポーネントは、ユーザがスタイラスを表面に対して動かさずに保持する場合よりも表面のより大きいエリアをキャプチャする、複数のサンプルを取得することができる。時間及び/又は移動平均化は、ユーザがスタイラスを動かすときの速度の差を補うことができる。例えばユーザは、スタイラスを、所望の色の表面の一部分の上で小さい円内で動かすことがある。色コンポーネントは、表面のその部分の色特性を正確に決定することができる。決定された色は、ユーザがその動きを調整し、色を調整することができるように、ディスプレイ202上にリアルタイムで提示され得る。例えばユーザは、その中に葉脈を有する葉の一部分の上でスタイラスを移動させる可能性がある。葉脈は、周囲の表面よりも明るい色である可能性がある。葉脈の明るい色は、ディスプレイ202上に提示される、決定された色に影響を与える可能性がある。ユーザは、スタイラスが葉脈を避けるように自身の動きを調整することができる。決定された色はこれに応じて変化し、次いでユーザは、満足したときは選択ボタン1528(A)により、ディスプレイ202上の決定された色を選択することができる。
色コンポーネント1534の例は、スタイラス102及び/又はコンピューティングデバイス104上に現れることができる。一部の実装では、色コンポーネントは、他の選択肢の中でも特に、オペレーティングシステムの一部、アプリケーション又はアプリケーションの一部として現れる可能性がある。
通信コンポーネント1532は、スタイラス102が、図示されるコンパニオンデバイス104(1)〜104(4)のような様々なコンピューティングデバイスと通信することを可能にする。通信コンポーネントは、セルラ、Wi-Fi(IEEE802.xx)、Bluetooth(登録商標)等のような様々な技術を介して通信するためのレシーバ及びトランスミッタ及び/又は他の無線周波数回路を含むことができる。
一部の場合には、スタイラス102上の色コンポーネント1534は、フォトセンサ1531からの色情報を処理する際に比較的自己完結的であり得ることに留意されたい。色コンポーネントは、色情報をスタイラスのストレージ1522上に記憶させ、かつ/又は通信コンポーネント1532を介してコンパニオンデバイス1534へ通信させることができる。あるいはまた、色コンポーネント1534は、クラウドベースのリソースのようなリモートリソースと通信してもよい。例えば色コンポーネントは、グローバルユーザプロファイルに関連するクラウドベースのリソースと通信してもよい。色コンポーネントは、ユーザ(例えばユーザアカウント)に関連付けられるいずれかのデバイスがユーザの色情報にアクセスすることができるように、色情報をスタイラスからクラウドベースのリソースへ伝達することができる。
言い換えると、圧力センサは、スタイラスが表面に接触していることを示すことができる。この時点で、色コンポーネントは色サンプリングを開始させることができる。色コンポーネントは、光源1536からの光とともに及び光源1536からの光なしにサンプリングを実行させることによって、表面が放射面であるかどうかを判断することができ、記録されたサンプルにおける光の量を比較することができる。光源がターンオフされたサンプル内の光の量が閾値を超える場合、色コンポーネントは、その表面を放射性として取り扱い、サンプリング用の光源をターンオフすることができる。
ユーザは、表面との接触中に、スタイラス102を動かさずに保持し、あるいはスタイラスをあちこちに移動させる可能性がある。色コンポーネントは、慣性センサからの情報に基づいて後者の条件を認識することができる。後者の場合、色コンポーネントは、速度、時間及び/又は何らかの他のパラメータに基づいて色平均化を実行することができる。サンプリング、したがって色平均化は、スタイラスが表面に接触するときに始まり、ユーザが表面からスタイラスを移動させるときに停止することができる。検出される色は、接触中にディスプレイ202(及び/又はコンパニオンデバイス)上にリアルタイムで提示されることも、提示されないこともある。言い換えると、ユーザは、スタイラスをどのように動かすかに応じた色展開を見ることができる(例えば隣接する薄緑よりも深緑の上にスタイラスを移動させるのにより多くの時間を費やし、暗くなる表示色を見ることができる)。したがって、ユーザはリアルタイムのフィードバックを提供され、ユーザ自身のアクションによる要求通りに色を変えることができる。
スタイラス102及びコンピューティングデバイス104(1)〜104(4)は、コンピューティングデバイスとして考えることができることに留意されたい。特に図示されていないが、個々のコンピューティングデバイス104(1)〜104(4)は、構成1504(1)及び/又は1504(2)によりスタイラス102と同様に実装されることも可能であることに留意されたい。「デバイス」、「コンピュータ」又は「コンピューティングデバイス」という用語は、本明細書で使用されるとき、何らかの量の処理能力及び/又はストレージ能力を有する任意のタイプのデバイスを意味することができる。処理能力は、機能を提供するコンピュータ読取可能命令の形のデータを実行することができる1つ以上のプロセッサによって提供され得る。コンピュータ読取可能命令及び/又はユーザ関連データ等のデータを、コンピュータ内蔵型又は外付け型とすることができるストレージ等のストレージ上に記憶することができる。ストレージは、他の中でも特に、揮発性又は不揮発性、ハードドライブ、フラッシュストレージデバイス及び/又は光ストレージデバイス(例えばCD、DVD等)、リモートストレージ(例えばクラウドベースのストレージ)のうちのいずれか1つ以上を含むことができる。本明細書で使用されるとき、「コンピュータ読取可能媒体」は信号を含み得る。これに対して、「コンピュータ読取可能記憶媒体」は信号を除外する。コンピュータ読取可能記憶媒体は「コンピュータ読取可能ストレージデバイス」を含む。コンピュータ読取可能ストレージデバイスの例は、他の中でも特に、RAM等の揮発性記憶媒体、ハードドライブ、光ディスク及び/フラッシュメモリ等の不揮発性媒体を含む。
上述のように、構成1504(2)を、システムオンチップ(SOC)タイプの設計として考えることができる。そのような場合、デバイスによって提供される機能を、単一のSOC又は複数の結合SOC上に統合させることができる。1つ以上のプロセッサは、メモリ、ストレージ等のような共有リソースと、及び/又は特定の固有の機能を実行するように構成されるハードウェアブロックのような1つ以上の専用リソースと協調するように構成され得る。したがって、本明細書で使用されるとき、「プロセッサ」という用語は、中央処理ユニット(CPU)、グラフィカル処理ユニット(GPU)、コントローラ、マイクロコントローラ、プロセッサコア又は他のタイプの処理デバイスも指すことができる。
一般に、本明細書で説明される機能のいずれかは、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア(例えば固定の論理回路)、手動処理又はこれらの実装の組合せを使用して実装され得る。本明細書で使用されるとき「コンポーネント」という用語は一般に、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、全体的なデバイス又はネットワーク、あるいはこれらの組合せを表す。ソフトウェア実装の場合、例えばこれらは、プロセッサ(例えば1つ又は複数のCPU)上で実行されるときに指定のタスクを実行するプログラムコードを表し得る。プログラムコードを、コンピュータ読取可能記憶媒体のような1つ以上のコンピュータ読取可能メモリデバイス内に記憶することができる。コンポーネントの機能及び技術はプラットフォーム独立であり、これは、様々な処理構成を有する様々な市販のコンピューティングプラットフォーム上で実装され得ることを意味する。
図16A〜図16Bはスタイラスレイアウトを比較する。スタイラス102は図15から再現される。スタイラス102(A)、102(B)、102(C)、102(D)及び102(E)は新たに導入される。スタイラス102の場合、フォトセンサ1531は、先端部1544からの物理的に分離される領域1602を感知するように配置される。これに対して、スタイラス102(A)〜102(C)は、先端部1544への近接を感知するようにフォトセンサ1531を配置し、スタイラス102(D)及び102(E)は、スタイラスの対向する端部にフォトセンサと容量センサを配置する。
スタイラス102(A)は、光ファイバ等の光パイプ又は光チューブ1604を使用して、スタイラスの上端部1606(又は他の領域)で光を収集し、スタイラスの本体1542を通して先端部1544へ光を伝達することができる。光ファイバ等のもう1つの光パイプ1610が、先端部1544とフォトセンサ1531との間に伸びることができる。この場合、ポイント1612が光パイプの上に突き出ることがある。この構成では、ポイントは、圧力及び/又は容量センサ1530を含むことができる。一部の構成では、光パイプ1604及び1610は、光パイプを保護し、かつ/又は光パイプへ光の焦点を合わせるか焦点を外すレンズ又は他の構造で、先端部1544において頂点を成すことができる。
スタイラス102(B)は、該スタイラスの先端部1544から離してLED1537及びフォトセンサ1531を配置することができる。光パイプ1604は、LED1537と先端部1544との間で光を伝達するのに使用され得る。光パイプ1610は、先端部とフォトセンサ1531との間で光を伝達するのに使用され得る。この実装では更に、先端部は、光パイプ1604及び1610の端部を含み、光パイプをダメージから保護する、凹部(concave recess)1614を含むことができる。凹部1614は、環境から色をサンプリングするときに環境光の排除も可能にすることができる。例えばスタイラスが、色付けされた表面に対して垂直に保持される場合、先端部1544は、環境光が凹部1614に入ってフォトセンサ1531により検出されることを防ぐことができる。
スタイラス102(C)はスタイラス102(B)と同様である。しかしながら、この場合、光パイプ1610(ゴーストで示される)は、光パイプ1604内に入れ子(例えば光パイプ内の光パイプ)にされる。この構成では、LED1537によって生じた光は、先端部1544へと下がっていき、色付けされた表面から反射される光のいずれかが、フォトセンサ1531へ向かって光パイプ1610を逆流するように進むことができる。代替的な構成は、光パイプ1604を光パイプ1610内に入れ子にすることができる。
スタイラス102〜102(C)は、先端部1544に対して配置される色感知素子と容量素子の双方を含むことができる。対照的に、スタイラス102(D)〜102(E)は、容量先端部1544(1)と、反対の色感知先端部1544(2)を有する。特に図示されていないが、代替的に、他の実装は、スタイラスの単一の端部に展開可能な先端部を有することができる。例えばユーザは、他の構成の中でも特に、スタイラスの一部を時計回りにねじって色感知素子を展開させて、容量素子を格納し、次いでスタイラスを反時計回りにねじって色感知素子を格納して、容量素子を展開することができる。
スタイラス102(D)は、共通又は共有の光パイプライン1604に結合される光源(LS)1536及びフォトセンサ1531を含む。この場合、光パイプは、光源1536から色感知先端部1544(2)へ伸びる。表面から反射される光は、光パイプライン1604を逆流して進むことができる。この光の一部は、光パイプラインの「Y」の形の分岐に入り、最終的にフォトセンサ1531に到達することができる。
スタイラス102(E)は、光源1536用の光パイプライン1604とフォトセンサ1531用の光パイプ1610を含む。この場合、光パイプは互いに対して平行に向けられていない。代わりに、光パイプ1610は、(色感知素子1544(2)で測定されるとき)光パイプ1604に対して鋭角に向けられている。さらに、スタイラス102(E)は、調整素子1616を含む。調整素子は、色感知機能との関連で様々なパラメータを調整することができる。例えば調整素子は、光パイプ1604と光パイプ1610の間の相対的な角度を変えるように光パイプ1604を移動させることができる。別の実装では、調整素子1616は、より広く開くことが可能であるか、あるいは光パイプ1604及び/又は1610のいずれか又は双方の上でより狭く焦点を合わせることが可能な、虹彩として現れることもあり得る。更に別の実装では、調整素子1616はフォトセンサ1531の焦点距離を変えることができる。例えばユーザは、視界(view)を広げるために、色感知先端部1544(2)の方へ調整素子1616を移動させることができる。調整素子を色感知先端部から遠くへ移動させることは、視界(例えば感知される表面のエリア)を狭める可能性がある。他の実装では、視野を効果的に広げる又は狭めるために、センサの中心又はセンサの周辺のいずれかからの感知データの値を排他的に利用し、あるいは重み付けすることにより、同様の機能を得ることができる。スタイラス102(E)に関連して図示されているが、他のスタイラスの実装とともに調整素子を用いることもできる。
図17は、スタイラス102とのインタラクションにより、ユーザが色を調整することを可能にする例を図示している。例1では、スタイラス102は、色付けされた表面に対してフラットに配置されている。この場合、スタイラスによって検出される色は、色付けされた表面の色に合致する(例えばディスプレイ内の色を、色付けされた表面の色と比較されたい)。例2では、ユーザは、色付けされた表面に対してスタイラスを操作することによって、色を調整することができる。この例では、ディスプレイ上の色は、色付けされた表面の色とは異なる緑(より密な線で表される)である。ユーザは、他の中でも特に、スタイラスを更に傾斜させることによって、かつ/又はスタイラスを回転させることによって、色を更に調整することができる。例えばスタイラスを傾斜させることにより、緑をより明るく又は暗くすることができ、スタイラスを一方向にねじることにより、緑をより青みがかったものにし、他方にねじることにより、緑をより黄みがかったものにすることができる。図16Bに関連して説明した調整素子1616が、感知された色を調整する他の方法をユーザに提供することもできることにも留意されたい。
スタイラス102は、鏡面反射に対処するようにも構成され得る。鏡面反射は、照明に対する向きを感知することに応答して、色相の彩度のレベルに影響を与える可能性がある。一部の実装では、その効果は、サンプル色の様々なレベルの彩度を達成及び/又は調整するよう、ユーザがスタイラス102を傾斜させる/傾けることを可能にするために使用され得る。鏡面反射を回避して、より正確な色を感知することができる。例えばサンプルの局所面(local plane)の周囲の入射面内の鏡面反射コンポーネントに対して、これを回避する、フォトセンサの戦略的な配置は、色の精度を高めることができる。鏡面反射は、マルチ角度プルービングを使用することにより、感知される光の外へキャリブレート(calibrate)され得る。あるいは、一部の実装は、プルービング/スタイラスの照明の向きを制御することができる。一部の実装は、ユーザが、自然な手の保持の傾斜を介して反射の量及び/又はタイプに影響を与えるようにスタイラスの向きを手動で制御することを可能にすることができる。保持する向きにより、彩度レベルを選択することができる(例えば物体の表面への法線に対して傾斜される図16Bの「Y」のファイバ)。
一部の実装では、伝達と感知の双方に(例えば図16B)単一の光パイプ又はジョイント型の光パイプを使用することは、反射特性に影響を与える可能性がある。例えば先端の表面インタフェースから反射された光は、照明光のごく一部のみをフォトセンサ1531へと反射する傾向がある。しかしながら、照明は、反射率及び/又は光量を拡散することに起因して(多くのサンプルがニア・ランバート(near-lambertian)である)、受信した光よりも光強度(optical power)において実質的に高い可能性がある。ある視点から見ると、大量の照明光からのごくわずかな反射光は、依然としてかなりの光量になる可能性がある。したがって、この後方反射光(back-reflected light)はクロストークの形で背景を伝達する可能性がある。一部の実装は、キャリブレーションを介してこの側面を取り除くことができる。時間/使用/処理にとともにプローブチップの変化がキャリブレーションに影響を与え、使用とともに低い光サンプリングについての不正確性を引き起こす可能性がある。しかしながら、上述のように、この側面は、時間平均化を介して対処され得る。
ある観点から、一部の実装は、サンプル色と鏡面性の測定との双方を決定することができる。例えばスタイラス102は、一瞬の反射率(just spot reflectance)ではなく、パターン反射を測定することができる。そのような一部の実装は、異なる角度で1組の光源を使用し、受け取った光をフォトセンサで測定することができる。そのような構成は、3Dレンダリングにおいて鏡面のようなグロスを物体に塗布する能力のような、多くの「ペインティング」オプションを可能にする。
一部の構成では、先端曲率&表面粗さは、光学経路内のサンプルなしに、背景、又はセンサへ後方錯乱される光を増加させる可能性がある。この現象は、特に、図16Bに関連して説明したジョイント型ファイバのシナリオに広く見られる可能性がある。照明光及び戻り信号が同じファイバを共有することになる場合、先端部等の出口インタフェースからセンサへ戻るよう反射される光の任意の部分は直接的に、信号レベルを不当に又は表面的につり上げることに寄与する可能性がある。これは、実際には信号でなく、代わりに照明光(白光であり得る)のごく一部にすぎないので、信号は、最終的には、実際の物体よりも、より「色あせて」いるか色の彩度が低いサンプル物体の色を表すように見える可能性がある。(高価な反射防止(AR)コーティングのない)先端部における典型的な空気と媒体インタフェース(air-to-media interface)は、軸上の約4%を反射する可能性がある。何らかの有限のz距離における拡散的反射性物体へ十分な光を提供するために、照明光強度は、信号よりもかなり高い傾向がある。したがって、一見わずかな比率に見えるものも、最終的には、信号の背景に対する明らかな寄与因子となり得る。一部の場合には、背景レベルは、ほぼ一定であると考えられることがあり、減算/処理によって較正され得る。しかしながら、先端部が露出され、劣化(getting rough)のように先端部の更なる処理がなされ、使用とともに後方錯乱の量が変わり得ることに留意されたい。したがって、分離型のファイバは、共有される少なくとも何らかの経路長を有するジョイント型のファイバに対して潜在的な利点を有する。背景に対する別の寄与因子は、鏡面コンポーネントを有するサンプルの正面から離れるフレネル反射(Fresnel reflection)である。この問題は、サンプルからの鏡面反射を回避又は拒絶するプルービング形状によって解決され得る。
上記の説明の観点から、一部の実装は、角度排除(angular rejection)/レンズオプション(lensed option)を用いることができる。これらの実装は、空間フィルタリングを使用して角度排除を可能にする(すなわち、鏡面コンポーネントを減らす/避ける)ことができる。そのような構成では、効率と角度受入(angular acceptance)との間にトレードオフが存在し得る。例えばより狭い角度受入は、より高い解像度ブロービングにとっては望ましい可能性はあるが、効率は低い傾向がある。
一部の実装では、疑似コリメートファイバ(pseudo-collimated fiber)を用いることができる。そのような構成は、動作のz範囲(working z range)、サンプル面における解像度、効率、光量及び/又はセンサ応答度及び/又はノイズの制限といった、様々なファクタのバランスをとることができる。
これらの実装の一部は、約1.5mm-2mmの解像度をもたらすことができる、1-1.5ミリメートル(mm)の光ファイバとして現れる光パイプを用いることができる。これは、スタイラスの手で保持される角度の形状と結合される光ファイバの先端部の広い角度受入に起因する可能性がある。他の実装は、より小さな又はより大きな光ファイバを使用することができる。例えば一部の実装は0.2から1.0mmの範囲の光ファイバを用いることができる。
上述のように、一部のスタイラスの設計は、調整素子としての環状焦点(annular focus)の使用により、多焦点効果を利用することができる。これらの設計は、限られた範囲上でzに対して、限られた平坦化された放射照度(flattened irradiance)を到達することによって、r^2ロールオフを排除することを助けることができる。(限られたz範囲上で)多焦点効果以外に、解像度及び明るさ(実際のサンプルvs光経路収集の効率性)は、z距離によって強く影響され得る。再現精度は、マウントポッド(mount-pod)の使用又はサンプル接触との想定される保持角度を通して高めることができる。
上述のように、一部の実装は、照明及び放射性サンプリングを可能にすることができる。例えばスタイラスは、サンプル面から放射される光を感知し、これに従って動作するための容量を含むことができる。例えば一部のスタイラスは、表面の2つのクイックサンプル、1つはスタイラスの光源をオンにし、もう1つは光源をオフにするサンプルを実行することができる。双方のサンプルが同様の結果を返す場合、スタイラスは、その面を、デジタルディスプレイ面等の放射性面として取り扱うことができ、光源をオフにしてサンプルを使用することができる。照明「オフ」モードの場合には、ユーザはディスプレイから又は環境(空、サンセット等)からも捉えることができる。環境はオンボード照明ほど高くないことがあるので、一部の実装は、環境に対して照明されるとき、サンプルの予測レベルの差を説明する可能性がある。これは、放射性のサンプルのためである可能性があり、特定の標準シナリオにとっては較正の選択が存在し得る。要約すると、ユーザは、表面を照明し又は照明せずに、スタイラスを操作して環境色の周囲のパレットをキャプチャすることができる。
図18は、図7〜図9に関連して説明される機能を達成するようにユーザ116がコンピューティングデバイス104をセットアップすることができる方法の例を示す。図7〜図9では、ユーザは、色(花瓶からの青)を利用して、コンピューティングデバイス104で電子メールアプリケーションを起動したことを思い出されたい。図18の例1では、ユーザは、セッティング用のグラフィカルユーザインタフェース(GUI)1802に進むことができる。GUIは、色コンポーネント1534(3)によって生成され、かつ/又は色コンポーネント1534(3)によって利用され、ユーザが、選択した色によりコンピューティングデバイスを制御することを可能にすることができる。セッティング用のGUIは、ユーザが特定の入力コマンドを特定の機能にマップすることを可能にすることができる。例2では、ユーザは、スタイラスを用いて色(例えば花瓶からの青色)を入力コマンドとして識別することができる。ユーザは次いで、例えばドロップダウンリストから、及び/又はユーザによって自己作成される機能を入力することができる。例3は、例2のユーザアクションの結果を示している。例3は、(花瓶からの)青色が、ユーザの電子メールアプリケーションの起動にマッピングされることを示す。したがって、ユーザが図7に示される方法でスタイラスを使用すると、図7〜図8に示されるように電子メールアプリケーションが起動される。
一視点から見ると、色コンポーネントは、ユーザが、コンピューティングデバイスによって実行される機能に色をマップすることを可能にする、GUIをディスプレイ上に生成するように構成され得る。色コンポーネントは、ユーザから受け取った個々の色を個々の機能にマッピングするかどうかを判断し、コンピューティングデバイス上で個々の機能を実行するように構成され得る。
例示の方法
図19は、本概念の少なくとも一部の実装に合致する方法又は処理1900のフローチャートを図示している。
1902において、方法は、色情報を取得するよう、ユーザから指示を受け取ることができる。
ブロック1904において、方法は、色情報を取得することができる。
ブロック1906において、方法は、色情報を記憶することができる。
ブロック1908において、方法は、色情報をコンパニオンデバイスに伝送することができる。
図20は、本概念の少なくとも一部の実装に合致する別の方法又は処理2000のフローチャートを図示している。
ブロック2002において、方法は、ユーザから色情報を取得することができる。一部の場合には、色情報は、ユーザによって制御されるスタイラスから取得され得る。
ブロック2004において、方法は、色情報を、描画色として又は異なる機能を制御する入力として、描画アプリケーションに適用するべきかどうかを判断することができる。一部の実装では、描画アプリケーションのコンテキストで色を受け取る場合、その色情報を、ユーザによって描画用に選択された色として解釈することができる。そうではなく、色情報が、従来的には「色」に関連しない(例えば色付きフォント/文字、ハイライト、描画及び/又はペインティング等に関連しない)入力機能にマップされているかどうかの判断を行うこともできる。
ブロック2006において、方法は、色情報に応答してアクションを実行することができる。
図21は、本概念の少なくとも一部の実装に合致する別の方法又は処理2100のフローチャートを図示している。
ブロック2102において、方法は、コンピューティングデバイス上に表示されるグラフィカルユーザインタフェース(GUI)に対するデジタルスタイラスの近接性を検出することができる。
ブロック2104において、方法は、色に関連するデータをデジタルスタイラスから受け取ることができる。
ブロック2106において、方法は、デジタルスタイラスが、GUI上の描画アプリケーションに係合(engage)しているかどうかを判断することができる。
ブロック2108において、方法は、デジタルスタイラスが描画アプリケーションに係合している例では、色で描画アプリケーションの一部を装飾(illuminate)することができる。例えば方法は、フォントを色付け、色でハイライトし、描画し、かつ/又はペイントすることができる。
ブロック2110において、方法は、デジタルスタイラスが描画アプリケーションに係合していない代替例では、色が、コンピューティングデバイスに関連する制御機能にマップされているかどうかを識別し、コンピューティングデバイス上で制御機能を実装することができる。
本概念は、色スタイラスに関連する幾つかの技術的問題、及び色を使用してコンピューティングデバイスを制御することに対処する。技術的ソリューションの1つは、ユーザが個々の色に関連付けられる制御機能を定義することを可能にすることを含むことができる。
所望の方法又は処理は、上述のシステム及び/又はデバイスによって、並びに/あるいは他のデバイス及び/又はシステムによって実行され得る。説明される方法の順序は、限定として解釈されるように意図されておらず、説明される任意の数の動作を任意の順番で組み合わせて、方法又は代替方法を実装することができる。さらに、方法は、デバイスが方法を実装することができるように、いずれかの適切なハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はその組合せで実装され得る。ある場合には、方法は、コンピューティングデバイスのプロセッサによる実行がコンピューティングデバイスに方法を実行させるよう、1組の命令としてコンピュータ読取可能記憶媒体上に記憶される。
更なる例
本説明は色情報に関する。一例は、ディスプレイを有するコンピューティングデバイスと、動作環境から色をキャプチャするように構成されるデジタルスタイラスとを含むことができる。デジタルスタイラスは、個々の色に関連するデータを動作環境からコンピューティングデバイスへ無線で通信するように構成され得る。コンピューティングデバイスは、個々の色のコンテキストを識別し、個々の色及びコンテキストに基づいてコンピューティングデバイスを制御するように構成され得る。
上記及び/又は下記の段落の例において、ディスプレイはタッチセンサ式ディスプレイであり、コンピューティングデバイスは、少なくとも部分的に、デジタルスタイラスによって接触されたディスプレイ上の位置を検出することによって、コンテキストを決定するように構成される。
上記及び/又は下記の段落の例において、コンピューティングデバイスは、位置が、タッチセンサ式ディスプレイ上に提示される描画アプリケーションのグラフィカルユーザインタゲース内であるかどうかを判断するように更に構成される。
上記及び/又は下記の段落の例において、コンピューティングデバイスは、ディスプレイに対するデジタルスタイラスの近接性を検出し、色をディスプレイ上の位置に相関させるように構成される。
上記及び/又は下記の段落の例において、コンピューティングデバイスは、ディスプレイ上の位置のコンテキストに基づいてコンピューティングデバイスを制御するように構成される。
上記及び/又は下記の段落の例において、コンピューティングデバイスは、ユーザが個々の色を個々の機能にマップすることを可能にするように更に構成される。
上記及び/又は下記の段落の例において、コンピューティングデバイスは、タブレット型のコンピューティングデバイス又はノートブック型のコンピューティングデバイスである。
上記及び/又は下記の段落の例において、コンピューティングデバイスは、個々の色のコンテキストを識別し、個々の色に基づいてコンピューティングデバイスを制御するように構成される色コンポーネントを更に含む。色コンポーネントは、アプリケーション、アプリケーションの一部又は前記コンピューティングデバイスにインストールされるオペレーティングシステムの一部である。
別の例は、ディスプレイと、ユーザが、コンピューティングデバイスによって実行される機能に色をマップすることを可能にするグラフィカルユーザインタフェース(GUI)をディスプレイ上に生成するように構成される色コンポーネントとを含むことができる。色コンポーネントは、ユーザから受け取った個々の色を個々の機能にマップするかどうかを判断し、コンピューティングデバイス上の個々の機能を実装するように構成され得る。
上記及び/又は下記の段落の例において、色コンポーネントは、コンピューティングデバイスのオペレーティングシステムの一部又はコンピューティングデバイス上で動作するアプリケーションの一部である。
上記及び/又は下記の段落の例は、デジタルスタイラスを介してユーザからの色入力を無線で受け取るように構成される通信コンポーネントを更に含む。
上記及び/又は下記の段落の例において、ディスプレイはタッチセンサ式ディスプレイである。コンピューティングデバイスは、デジタルスタイラスがタッチセンサ式ディスプレイに接触するときに色入力を無線で受け取るように構成される。
上記及び/又は下記の段落の例において、コンピューティングデバイスは、デジタルスタイラスがディスプレイに近接するが接触していないときに色入力を無線で受け取るように構成される。
上記及び/又は下記の段落の例において、GUIは、ユーザが第1の色を入力して、第1の色についての第1の機能を定義し、第2の色を入力して、第2の色についての第2の機能を定義することを可能にするように構成される。
上記及び/又は下記の段落の例において、色コンポーネントは、ユーザが、描画アプリケーションに関連する色を供給しているかどうかを判断するように更に構成される。
更なる例は、コンピューティングデバイス上に表示されるグラフィカルユーザインタフェース(GUI)に対するデジタルスタイラスの近接性を検出することを含む。本例は、色に関連するデータをデジタルスタイラスから受け取ることを更に含む。本例は、デジタルスタイラスが、GUI上の描画アプリケーションに係合しているかどうかを判断することができる。デジタルスタイラスが描画アプリケーションに係合している例では、色で描画アプリケーションの一部を装飾することを含む。デジタルスタイラスが描画アプリケーションに係合していない代替例では、色が、コンピューティングデバイスに関連する制御機能にマップされているかどうかを識別し、コンピューティングデバイス上で制御機能を実装することを含む。
上記及び/又は下記の段落の例において、検出する動作は、GUIが提示されるタッチセンサ式ディスプレイによりデジタルスタイラスの物理的な接触を検出することを含むか、あるいは検出する動作は、静電容量を通してデジタルスタイラスを検出することを備える。
上記及び/又は下記の段落の例において、ユーザが色を個々の制御機能にマップすることを可能にする別のGUIを提示する動作を更に含む。
上記及び/又は下記の段落の例において、制御機能は、コンテンツを色に関連付けることを備えるか、あるいは制御機能は、デジタルスタイラスから色を受け取ると、個々のアプリケーションを起動することを備える。
上記及び/又は下記の段落の例において、識別する動作は、個々の入力を個々の制御機能にマップするテーブルにアクセスすることを備える。
結論
色スタイルに関する技術、方法、デバイス、システム等を構造的特徴及び/又は方法的動作に固有の言葉で説明したが、添付の特許請求の範囲において定義される主題は、必ずしも、説明される固有の特徴又は動作に限定されない。むしろ、固有の特徴及び動作は、特許請求に係る方法、デバイス、システム等を実装する例示の形として開示される。

Claims (15)

  1. グラフィカルユーザインタフェースを提示するように構成されたディスプレイを有するコンピューティングデバイスと;
    センサを有し、該センサにより動作環境内の物体から色をキャプチャし、該キャプチャされた色に関するデータを前記コンピューティングデバイスに無線通信するように構成されるデジタルスタイラスと;
    を具備するシステムであって
    前記コンピューティングデバイスは、前記デジタルスタイラスが前記グラフィカルユーザインタフェース上で描画アプリケーションに係合しているかどうかを判断し、
    前記デジタルスタイラスが前記描画アプリケーションに係合している場合には、前記キャプチャされた色で前記描画アプリケーションの一部を装飾し、
    前記デジタルスタイラスが前記描画アプリケーションに係合していない場合には、前記キャプチャされた色が前記コンピューティングデバイスに関連する制御機能にマップされているかどうかを識別し、前記コンピューティングデバイスに対する前記制御機能を実施する、
    ように構成される、
    システム。
  2. 前記制御機能は、前記キャプチャされた色に以前にマップされたデータアイテムを取り出すことを含む、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記デジタルスタイラスは、前記物体の表面に対する前記デジタルスタイラスの傾斜及び/又は回転に応答して前記キャプチャされた色を調整するように構成される、
    請求項に記載のシステム。
  4. 前記コンピューティングデバイスは、前記ディスプレイに対する前記デジタルスタイラスの近接性を検出し、前記色を前記ディスプレイ上の位置に相関させるように構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  5. 前記コンピューティングデバイスは、前記ディスプレイ上の前記位置のコンテキストに基づいて前記コンピューティングデバイスを制御するように構成される、
    請求項4に記載のシステム。
  6. 前記コンピューティングデバイスは、ユーザ入力に応答して前記キャプチャされた色を前記制御機能にマップするように更に構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  7. 前記コンピューティングデバイスは、タブレット型のコンピューティングデバイス又はノートブック型のコンピューティングデバイスである、
    請求項1に記載のシステム。
  8. 前記コンピューティングデバイスは、前記キャプチャされた色のコンテキストを識別し、前記キャプチャされた色に基づいて前記コンピューティングデバイスを制御するように構成される色コンポーネントを更に含み、該色コンポーネントは、前記コンピューティングデバイスにインストールされるアプリケーション、アプリケーションの一部又はオペレーティングシステムの一部である、
    請求項1に記載のシステム。
  9. コンピューティングデバイスであって、
    ディスプレイと;
    プロセッサと;
    前記プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに、
    ユーザが当該コンピューティングデバイスによって実行される機能に色をマップすることを可能にするグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を、前記ディスプレイ上に生成させ、
    デジタルスタイラスを介して前記ユーザからの色入力を無線で受け取らせ、
    前記デジタルスタイラスが前記GUI上で描画アプリケーションに係合しているかどうかを判断させ、
    前記デジタルスタイラスが前記描画アプリケーションに係合している場合には、前記色入力で前記描画アプリケーションの一部を装飾させ、
    前記デジタルスタイラスが前記描画アプリケーションに係合していない場合には、前記色入力が当該コンピューティングデバイスに関連する制御機能にマップされているかどうかを判断させ、当該コンピューティングデバイス上前記制御機能を実施させる、
    命令を有するコンピュータ読取可能記憶媒体と;
    を具備する
    コンピューティングデバイス。
  10. 前記制御機能は、前記色入力に関連付けられるように以前に設計された特定のアプリケーションを起動することを伴う、
    請求項9に記載のコンピューティングデバイス。
  11. 前記デジタルスタイラスを介して前記ユーザからの前記色入力を無線で受け取るように構成される通信コンポーネントを更に備える、
    請求項9に記載のコンピューティングデバイス。
  12. 前記ディスプレイはタッチセンサ式ディスプレイであり、当該コンピューティングデバイスは、前記デジタルスタイラスが前記タッチセンサ式ディスプレイに接触するときに前記色入力を無線で受け取るように構成される、
    請求項11に記載のコンピューティングデバイス。
  13. 当該コンピューティングデバイスは、前記デジタルスタイラスが前記ディスプレイに近接するが接触していないときに前記色入力を無線で受け取るように構成される、
    請求項11に記載のコンピューティングデバイス。
  14. 前記GUIは、前記ユーザが第1の色を入力して、前記第1の色についての第1の機能を定義し、第2の色を入力して、前記第2の色についての第2の機能を定義することを可能にするように構成される、
    請求項9に記載のコンピューティングデバイス。
  15. 前記特定のアプリケーションは電子メールアプリケーションである、
    請求項10に記載のコンピューティングデバイス。
JP2017506971A 2014-08-12 2015-08-11 色制御を用いるスタイル Active JP6676617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/458,038 US9436296B2 (en) 2014-08-12 2014-08-12 Color control
US14/458,038 2014-08-12
PCT/US2015/044548 WO2016025420A1 (en) 2014-08-12 2015-08-11 Stylus with color control

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017529594A JP2017529594A (ja) 2017-10-05
JP2017529594A5 JP2017529594A5 (ja) 2018-09-06
JP6676617B2 true JP6676617B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=53901165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506971A Active JP6676617B2 (ja) 2014-08-12 2015-08-11 色制御を用いるスタイル

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9436296B2 (ja)
EP (2) EP3180680B1 (ja)
JP (1) JP6676617B2 (ja)
KR (1) KR102332385B1 (ja)
CN (1) CN106575191B (ja)
AU (2) AU2015301971B2 (ja)
BR (1) BR112017002546A2 (ja)
CA (1) CA2957299C (ja)
MX (2) MX365896B (ja)
RU (1) RU2701488C2 (ja)
WO (1) WO2016025420A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056116A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示システム、入力装置、表示装置、及び表示方法
JP2016206732A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びタッチ検出システム
JP5913759B1 (ja) * 2015-08-21 2016-04-27 株式会社ワコム スタイラス及び色情報伝送方法
US10003713B2 (en) * 2016-04-06 2018-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming method and image forming apparatus comprising a scanner section and a light reflection area determination section
US20170329421A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Google Inc. Electronic stylus with indicator
US10503279B2 (en) * 2016-10-04 2019-12-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Stylus with visible light regions
KR102323488B1 (ko) * 2017-04-04 2021-11-09 한국전자통신연구원 디지털 그림 그리기 장치 및 디지털 그림 그리기 방법
US10719142B2 (en) * 2017-11-22 2020-07-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-functional stylus
JPWO2019130709A1 (ja) 2017-12-28 2020-12-24 株式会社ワコム 認証システム及び電子ペン
TWI669637B (zh) * 2018-04-16 2019-08-21 宏碁股份有限公司 具有顏色感測功能之觸控筆
KR102476127B1 (ko) * 2018-08-08 2022-12-12 삼성전자주식회사 전자 장치와 연결된 스타일러스 펜과 연관된 정보를 출력하기 위한 장치 및 그에 관한 방법
US11209918B2 (en) * 2019-10-29 2021-12-28 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Measuring light using a digital pen
WO2021194488A1 (en) * 2020-03-25 2021-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device accessories with movable magnetic elements
JP2022104105A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 日本電産株式会社 入力デバイス、及び、表示入力システム
US11550408B1 (en) * 2021-06-28 2023-01-10 Apple Inc. Electronic device with optical sensor for sampling surfaces

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH1506H (en) * 1991-12-11 1995-12-05 Xerox Corporation Graphical user interface for editing a palette of colors
RU2067775C1 (ru) * 1993-05-28 1996-10-10 Богомолов Валерий Павлович Устройство для считывания изображений объектов
MY143922A (en) * 1999-05-24 2011-07-29 Tani Electronics Corp Method of recording a computer object using color enabled by a recording device and communication device
US7015901B2 (en) 1999-10-25 2006-03-21 Silverbrook Research Pty Ltd Universal pen with code sensor
JP2001155139A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Hitachi Ltd カメラ付きペン型入力装置用記憶媒体
US7003308B1 (en) * 2000-09-12 2006-02-21 At&T Corp. Method and system for handwritten electronic messaging
US20050024328A1 (en) * 2003-07-23 2005-02-03 Graham Oldfield Control area selection in a computing device with a graphical user interface
RU2328030C2 (ru) * 2003-08-21 2008-06-27 Майкрософт Корпорейшн Управление фокусом с использованием точек, соответствующих положению пера над поверхностью цифрового преобразователя
US20060001677A1 (en) * 2003-11-06 2006-01-05 Marc Webb Color selection and coordination system
JP4351599B2 (ja) * 2004-09-03 2009-10-28 パナソニック株式会社 入力装置
US8081165B2 (en) 2005-08-30 2011-12-20 Jesterrad, Inc. Multi-functional navigational device and method
JP4539744B2 (ja) * 2008-03-21 2010-09-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
KR101513440B1 (ko) * 2008-12-01 2015-04-22 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치 및 그 제조 방법
CN101576789B (zh) * 2009-06-16 2011-07-27 广东威创视讯科技股份有限公司 拼墙定位系统中跨屏书写笔画属性的保持和更改方法
TW201101193A (en) * 2009-06-25 2011-01-01 Tung Fang Inst Of Technology Interactive automatic color picking glove
US9483138B2 (en) 2009-07-10 2016-11-01 Adobe Systems Incorporated Natural media painting using a realistic brush and tablet stylus gestures
US9411504B2 (en) 2010-01-28 2016-08-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Copy and staple gestures
US8478035B2 (en) * 2010-02-22 2013-07-02 Einstruction Corporation Method and apparatus for engaging functionality with a color tag
KR101642340B1 (ko) * 2010-03-03 2016-07-25 삼성전자 주식회사 컬러센서를 이용한 휴대단말의 기능 제공 방법 및 장치
KR101735568B1 (ko) * 2010-03-30 2017-05-15 엘지디스플레이 주식회사 컬러필터 어레이 기판과 이를 포함하는 액정 표시 장치, 및 그의 제조 방법
US9201520B2 (en) 2011-02-11 2015-12-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Motion and context sharing for pen-based computing inputs
SG184582A1 (en) 2011-03-07 2012-10-30 Creative Tech Ltd A method, system and electronic device for association based identification
US8638316B2 (en) * 2011-03-11 2014-01-28 Cypress Semiconductor Corporation Two prong capacitive sensor pattern
WO2012171116A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Rafal Jan Krepec Visual feedback by identifying anatomical features of a hand
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
JP5869796B2 (ja) * 2011-08-03 2016-02-24 キヤノン株式会社 再生装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US9081448B2 (en) 2011-11-04 2015-07-14 3M Innovative Properties Company Digitizer using multiple stylus sensing techniques
US9323348B2 (en) 2011-11-09 2016-04-26 Crayola Llc Stylus having sensing and transmitting capabilities
US9607404B2 (en) * 2012-02-07 2017-03-28 Zencolor Corporation System for normalizing, codifying and categorizing color-based product and data based on a universal digital color system
US10460475B2 (en) * 2012-02-07 2019-10-29 Zencolor Global, Llc Normalization of color from a captured image into a universal digital color system for specification and matching
JP2013250805A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Sharp Corp 表示装置、入力装置及びタッチペン
US20140022218A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Research In Motion Limited Orientation sensing stylus
KR102043146B1 (ko) * 2012-08-02 2019-11-11 엘지전자 주식회사 전자 기기 및 전자 기기를 이용한 전자 노트 시스템
KR101513657B1 (ko) * 2012-08-21 2015-04-21 국민대학교산학협력단 디지털 조명장치를 위한 감성조명 색상컨텐츠 서비스 제공 시스템
US8836768B1 (en) * 2012-09-04 2014-09-16 Aquifi, Inc. Method and system enabling natural user interface gestures with user wearable glasses
US9690394B2 (en) 2012-09-14 2017-06-27 Apple Inc. Input device having extendable nib
CN202742877U (zh) 2012-09-25 2013-02-20 潘洲 能调色的拾色笔
KR20140054586A (ko) * 2012-10-29 2014-05-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기 세트
US20140168173A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Research In Motion Limited Automatic calibration of stylus location using mapping between color and location
US20140168176A1 (en) 2012-12-17 2014-06-19 Microsoft Corporation Multi-purpose stylus for a computing device
CN103902066A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 联想(北京)有限公司 一种输入设备、一种输入方法及一种电子设备
US9760187B2 (en) * 2013-03-11 2017-09-12 Barnes & Noble College Booksellers, Llc Stylus with active color display/select for touch sensitive devices
US9823758B2 (en) * 2013-04-10 2017-11-21 Nvidia Corporation Automatic performance of touch screen related functionality in response to detected stylus position
JP5751276B2 (ja) * 2013-04-26 2015-07-22 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20150029162A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 FiftyThree, Inc Methods and apparatus for providing universal stylus device with functionalities
US9665187B2 (en) * 2014-07-29 2017-05-30 UFRO Limited Color input device and its application kit

Also Published As

Publication number Publication date
US10114482B2 (en) 2018-10-30
BR112017002546A2 (pt) 2017-12-05
AU2015301971A1 (en) 2017-02-09
EP3180680A1 (en) 2017-06-21
AU2015301971B2 (en) 2020-05-07
EP3564793A1 (en) 2019-11-06
KR20170041863A (ko) 2017-04-17
RU2701488C2 (ru) 2019-09-26
WO2016025420A1 (en) 2016-02-18
MX2017001858A (es) 2017-04-27
CA2957299C (en) 2023-08-29
CN106575191B (zh) 2020-09-15
AU2020210287B2 (en) 2021-11-25
RU2017104213A (ru) 2018-08-09
MX2019007257A (es) 2019-09-05
AU2020210287A1 (en) 2020-08-20
KR102332385B1 (ko) 2021-11-26
EP3180680B1 (en) 2019-06-26
CN106575191A (zh) 2017-04-19
MX365896B (es) 2019-06-19
US9436296B2 (en) 2016-09-06
US20160342228A1 (en) 2016-11-24
RU2017104213A3 (ja) 2019-03-26
US20160048221A1 (en) 2016-02-18
JP2017529594A (ja) 2017-10-05
CA2957299A1 (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676617B2 (ja) 色制御を用いるスタイル
US20220129060A1 (en) Three-dimensional object tracking to augment display area
US10066970B2 (en) Dynamic range control for optical encoders
CN103782194B (zh) 接近度传感器校准
US20140168054A1 (en) Automatic page turning of electronically displayed content based on captured eye position data
KR20200075521A (ko) 정보의 표시 영역을 적응적으로 변경하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
WO2015047223A1 (en) Identifying a target touch region of a touch-sensitive surface based on an image
SE538451C2 (sv) Förbättrad spårning av ett objekt för styrning av ett beröringsfritt användargränssnitt
US20180329667A1 (en) Display device selection based on hardware configuration
US20160334891A1 (en) Digital stylus with color capture and replication
WO2016018393A1 (en) Touch region projection onto a touch-sensitive surface
TW201617790A (zh) 投影機顯示區角落產生技術
CN109416563B (zh) 可伸缩相机盖
TW201523350A (zh) 可懸浮操作之位移偵測裝置及包含該位移偵測裝置之電腦系統
US20140368470A1 (en) Adaptive light source driving optical system for integrated touch and hover
US10281997B2 (en) Identification of an object on a touch-sensitive surface
KR101311506B1 (ko) 펜 입력 장치 및 그것의 동작 방법
US20170220141A1 (en) Determining a position of an input object
TW201124884A (en) Movement detection device
US11209918B2 (en) Measuring light using a digital pen
JP5440746B1 (ja) 表示処理端末装置、光センサ搭載ユニット、及び、測光システム
TW201113785A (en) Mobile phone and operating method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250