JP6676377B2 - 撮像システム及び注入装置 - Google Patents

撮像システム及び注入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6676377B2
JP6676377B2 JP2015558783A JP2015558783A JP6676377B2 JP 6676377 B2 JP6676377 B2 JP 6676377B2 JP 2015558783 A JP2015558783 A JP 2015558783A JP 2015558783 A JP2015558783 A JP 2015558783A JP 6676377 B2 JP6676377 B2 JP 6676377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
imaging
condition
control unit
injection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015558783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015111401A1 (ja
Inventor
根本 茂
茂 根本
朝之 座間味
朝之 座間味
由美子 吹越
由美子 吹越
朋之 荒木
朋之 荒木
仁 菅原
仁 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Original Assignee
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto Kyorindo Co Ltd filed Critical Nemoto Kyorindo Co Ltd
Publication of JPWO2015111401A1 publication Critical patent/JPWO2015111401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676377B2 publication Critical patent/JP6676377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/172Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic
    • A61M5/1723Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic using feedback of body parameters, e.g. blood-sugar, pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/007Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agent, e.g. microbubbles introduced into the bloodstream
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)

Description

本発明は、医療用の撮像システム、特に、医療用の撮像装置と薬液の注入装置とを備える撮像システム、及びこの撮像システムの注入装置に関する。
医療用の撮像システムとして、特許文献1には、薬液注入装置による薬液の注入条件の設定のためのデータ入力と、CTスキャナによる画像の撮像条件の設定のためのデータ入力とを、共通の操作機によって行うことができる撮像システムが記載されている。
国際公開第2008/018385号
しかし、特許文献1のシステムでは、共通の操作機から入力されたデータに基づいて、注入条件が求められる。そのため、設定された撮像条件に基づいて薬液の注入条件を変更する場合には、改めて操作機によって入力をやり直す必要がある。また、オペレーターが撮像条件を確認した後に、注入条件を変更する必要がある。
上記課題を解決するため、本発明の一例としての撮像システムは、薬液の注入装置と、前記注入装置に接続され且つ被写体を撮像する医療用の撮像装置とを備える撮像システムであって、前記撮像装置は、外部から取得した被写体情報に基づいて第1撮像条件を求めると共に、前記第1撮像条件を前記注入装置に送信する制御部と、前記第1撮像条件を変更した第2撮像条件を入力するための入力部と、を有し、前記注入装置は、前記第1撮像条件に基づいて第1注入条件を求めると共に、前記第2撮像条件を前記撮像装置から受信した場合は、前記第1注入条件を前記第2撮像条件に基づく第2注入条件に変更する制御部を有する。
また、本発明の他の例としての撮像システムは、薬液の注入装置と、前記注入装置に接続され且つ被写体を撮像する医療用の撮像装置とを備える撮像システムであって、前記撮像装置は、外部から取得した被写体情報に基づいて第1撮像条件を求めると共に、前記第1撮像条件を前記注入装置に送信する制御部と、前記第1撮像条件を変更した第2撮像条件を入力するための入力部と、を有し、前記注入装置は、前記第1撮像条件に基づいて第1注入条件を求めると共に、前記第2撮像条件を前記撮像装置から受信した場合は、前記第1注入条件を前記第2撮像条件に基づく第2注入条件に変更する制御部を有し、前記撮像装置の前記制御部は、外部から第3注入条件を取得すると共に、前記第1注入条件又は前記第2注入条件と前記第3注入条件とを比較するように構成され、前記第1注入条件又は前記第2注入条件と前記第3注入条件とが一致しない場合に、前記撮像装置の前記制御部が不一致通知を行う。
また、本発明の他の例としての注入装置は、被写体を撮像する医療用の撮像装置に接続される薬液の注入装置であって、前記撮像装置から受信した第1撮像条件に基づいて第1注入条件を求めると共に、前記第1撮像条件を変更した第2撮像条件を前記撮像装置から受信した場合は、前記第1注入条件を前記第2撮像条件に基づく第2注入条件に変更する制御部を有する。
これにより、撮像条件に応じた最適な注入条件の設定を容易に行うことができる。また、撮像条件に基づいて注入条件を求める際に、誤入力及び誤操作を防止することができる。
本発明のさらなる特徴は、添付図面を参照して例示的に示した以下の実施例の説明から明らかになる。
第1実施形態に係る撮像システムを示す概略図である。 第1実施形態に係る撮像システムを示す概略ブロック図である。 第1実施形態に係る撮像システムにおける撮像条件及び注入条件の設定を説明する。 第2実施形態に係る撮像システムにおける撮像条件及び注入条件の設定を説明する。 変形形態に係る撮像システムにおける撮像条件及び注入条件の設定を説明する。
以下、本発明を実施するための例示的な実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。ただし、以下の実施形態で説明する寸法、材料、形状、構成要素の相対的な位置等は任意であり、本発明が適用される装置の構成又は様々な条件に応じて変更できる。また、特別な記載がない限り、本発明の範囲は、以下に具体的に記載された実施形態に限定されるものではない。
[第1実施形態]
図1に示すように、撮像システム1は薬液の注入装置2と、注入装置2に接続され且つ被写体を撮像する医療用の撮像装置3とを備えている。注入装置2と撮像装置3とは、ゲートウェイ装置110を介して有線又は無線で接続されている。そして、注入装置2は、シリンジに充填された薬液、例えば、生理食塩水又は各種造影剤等を被写体としての患者の体内に注入する。また、撮像装置3としては、例えば、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、CT(Computed Tomography)装置、アンギオ撮像装置、PET(Positron Emission Tomography)装置、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)装置、CTアンギオ装置、MRアンギオ装置、超音波診断装置、及び血管撮像装置等の各種医療用撮像装置がある。なお、第1実施形態では、撮像装置3としてCT装置を備えた撮像システム1について説明する。
注入装置2は、薬液が充填されたシリンジが搭載されると共に、薬液を注入し且つディスプレイ211を有する注入部としての注入ヘッド21と、注入ヘッド21を保持するスタンド22と、注入ヘッド21に接続された制御装置としてのコンソール23とを有する。ただし、注入装置2は、制御装置としてのコンソール23に代えて、注入ヘッド21に接続された制御装置と、該制御装置に接続され薬液の注入状況等が表示される表示部(タッチパネルディスプレイ等)を有していてもよい。この場合、注入ヘッド21及び制御装置は、スタンド22と一体的に構成することもできる。また、スタンド22に代えて天吊部材を設け、該天吊部材を介して天井から注入ヘッド21を天吊することもできる。
コンソール23は、通信部20を有しており(図2)、該通信部20を介して注入ヘッド21、撮像装置3、ゲートウェイ装置110及びサーバー100等と有線又は無線で通信を行うことができる。また、注入装置2は、電源又はバッテリー、コンソール23に接続されるハンドスイッチ、又は注入ヘッド21を遠隔操作する遠隔操作装置等を有していてもよい。この遠隔操作装置は、注入ヘッド21を遠隔操作して注入を開始又は停止することができる。また、電源又はバッテリーは、注入ヘッド21、制御装置(コンソール23)のいずれかに設けることができ、これらとは別に設けることもできる。
撮像装置3は、患者にX線を曝射する撮像部31と、撮像部31に接続された制御装置32と、制御装置32に接続された表示部としてのディスプレイ33とを有する。ただし、撮像装置3の制御装置32とディスプレイ33とは、一体的に構成することもできる。
撮像部31は、寝台と、被写体である患者にX線を照射するX線源と、患者を透過したX線を検出するX線検出器等を有している。そして、撮像部31は、患者にX線を曝射し、患者を透過したX線に基づいて患者の体内を逆投影することで、患者の透視画像を撮像する。なお、撮像部31は、X線に代えて、ラジオ波又は超音波を用いて撮像してもよい。また、制御装置32は、通信部30を有しており(図2)、該通信部30を介して撮像部31、注入装置2、ゲートウェイ装置110及びサーバー100等と有線又は無線で通信を行うことができる。
注入ヘッド21は、シリンジが搭載されるシリンジ保持部を有すると共に、求められた注入プロトコルに従ってシリンジ内の薬液を押し出す駆動機構を内蔵している。この注入プロトコルには、注入量、注入速度、注入時間、注入タイミング、造影剤濃度及び注入圧力等の注入条件に関する情報が含まれている。また、注入ヘッド21は、注入条件、注入状況、装置の入力状態、設定状態、及び各種注入結果等が表示されるヘッドディスプレイ211と、駆動機構の動作を入力するための操作部212とを有している。
操作部212には、駆動機構の前進ボタン、駆動機構の後進ボタン、又は最終確認ボタン等が設けられている。なお、薬液が注入される際には、注入ヘッド21に搭載されたシリンジの先端部に延長チューブ等が接続される。そして、延長チューブの接続等の注入準備が完了すると、オペレーターが最終確認ボタンを押す。これにより、注入ヘッド21は、注入を開始できる状態で待機する。シリンジから押し出された薬液は、延長チューブ等を介して、患者の体内へ注入される。
注入ヘッド21には、例えば、RFIDチップを有するプレフィルドシリンジ等の、種々のシリンジを搭載することができる。そして、注入ヘッド21は、シリンジに取り付けられたRFIDチップの読み取りを行う読み取り部を内蔵している。このRFIDチップには、薬液に関連する薬液情報が記憶されている。薬液情報としては、製品名称、製品ID、化学分類、含有成分、濃度、粘度、消費期限、シリンジ容量、シリンジ耐圧、シリンダ内径、ピストンストローク及びロット番号等がある。
図2に示されるサーバー100(外部記憶装置)としては、例えば、RIS(Radiology Information System)、PACS(Picture Archiving and Communication Systems)、及びHIS(Hospital Information System)等がある。また、検像システム又は画像作成用ワークステーション等を用いることもできる。そして、撮像装置3は、通信部30を介してサーバー100から情報を受信することができる。また、撮像装置3は、通信部30を介してサーバー100へ情報を送信することができる。一方、注入装置2は、撮像装置3、ゲートウェイ装置110及び通信部20を介して、サーバー100から情報を受信することができる。また、注入装置2は、通信部20、ゲートウェイ装置110及び撮像装置3を介してサーバー100へ情報を送信することができる。
サーバー100には、予め検査オーダーが記憶されている。この検査オーダーは、患者に関する情報としての被写体情報と、検査内容に関する情報としての検査情報とを含んでいる。この被写体情報としては、患者番号(患者ID)、患者氏名、性別、生年月日、年齢、身長、体重、血液量、体表面積、患者の疾病、心拍数、及び心拍出量等がある。また、検査情報としては、検査番号(検査ID)、検査部位(撮像部位)、検査日時、薬液種類、薬液名称、及び撮像プラン等がある。また、サーバー100は、撮像装置3から送信された画像のデータ等の撮像結果に関する情報と、注入装置2から送信された注入結果に関する情報を記憶することができる。
注入装置2及び撮像装置3に接続されたゲートウェイ装置110は、サーバー100にも接続されている。そして、ゲートウェイ装置110は、撮像装置3から受信したデータを変換して、注入装置2に送信することができる。同様に、ゲートウェイ装置110は、注入装置2から受信したデータを変換して、撮像装置3に送信することができる。さらに、ゲートウェイ装置110は、撮像装置3及び注入装置2から受信したデータを変換して、サーバー100に送信することができる。これらの注入装置2、撮像装置3及びサーバー100は、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)、又はHL7(Health Level Seven)等の医療データの規格で各種データを相互に送受信している。なお、注入装置2とサーバー100とを通信部20を介して接続し、撮像装置3を介さずに、注入装置2とサーバー100とがデータを直接送受信することもできる。
図2に示すように、撮像装置3は、撮像プラン等が表示される表示部としてのディスプレイ33と、制御プログラムと撮像プランに関する情報等が記憶されている記憶部34としてのメモリー等と、撮像装置3を制御する制御部35としてのCPU等と、患者の撮像を行う撮像部31と、オペレーターが情報を入力するための入力部36としてのキーボード等を有している。なお、撮像プランには、撮像部位、実効管電圧、機種名、メーカー名、撮像時間、管電圧、撮像範囲、回転速度、ヘリカルピッチ、曝射時間、線量及び撮像方法等の撮像条件に関する情報が含まれている。
制御部35は、サーバー100等の外部から取得した検査オーダーに含まれる被写体情報に基づいて、基礎となる撮像条件である第1撮像条件を求めて、記憶部34に記憶させる。また、制御部35は、通信部30を介して第1撮像条件を注入装置2に送信する。また、オペレーターは、入力部36を介して、第1撮像条件を変更した変更後の撮像条件である第2撮像条件を、制御部35に入力することができる。そして、制御部35は、第2撮像条件を記憶部34に記憶させる。
この制御部35は、記憶部34に記憶された制御プログラム等に基づいて、撮像装置3の全体を制御する。また、制御部35は、種々の演算、制御及び判別等の各種処理についても統括的に制御する。すなわち、制御部35は、サーバー100等の外部から取得した情報、記憶部34に記憶されている情報、及び入力部36から入力された情報等に基づいて撮像プランの撮像条件を求める。そして、制御部35は、求めた撮像プランに従うように撮像部31を制御して患者を撮像する。なお、第1実施形態では、記憶部34及び制御部35は、撮像装置3の制御装置32に設けられており、該制御装置32はディスプレイ33に接続されている。このディスプレイ33には、装置の入力状態、設定状態、撮像結果、及び各種情報等が表示される。
注入装置2は、制御プログラム、注入プロトコルに関する情報及び薬液に関する情報等が記憶されている記憶部24としてのメモリー等と、注入装置2を制御する制御部25としてのCPU等と、注入プロトコル等が表示されると共に入力部としても機能する表示/入力部としてのタッチパネル26と、薬液を注入する注入ヘッド21とを有している。なお、第1実施形態では、タッチパネル26、記憶部24及び制御部25は、コンソール23に設けられている。このタッチパネル26には、注入プロトコルの他に、装置の入力状態、設定状態、注入結果、及び各種情報等が表示される。そして、オペレーターは、タッチパネル26を介して所定の指令又はデータ等を入力することができる。なお、注入装置2は、タッチパネル26に代えて、表示部としてのディスプレイと、入力部としてのキーボード等のユーザインタフェースとを備えていてもよい。
制御部25は、撮像装置3から通信部20を介して第1撮像条件を受信し、該第1撮像条件に基づいて最初の撮像条件を反映させた注入条件である第1注入条件を求める。そして、制御部25は、第2撮像条件を撮像装置から受信した場合、第2撮像条件に基づいて第2注入条件を求めると共に、第1注入条件を第2注入条件に変更する。
この制御部25は、記憶部24に記憶された制御プログラム等に基づいて、注入装置2の全体を制御する。また、制御部25は、種々の演算、制御及び判別等の各種処理についても統括的に制御する。すなわち、制御部25は、撮像装置3等の外部から取得した情報、記憶部24に記憶されている情報、及びタッチパネル26から入力された情報等に応じて注入プロトコルの注入条件を求める。その後、制御部25は、求めた注入プロトコルに従うように注入ヘッド21を制御して薬液を注入する。
なお、注入装置2の記憶部24及び撮像装置3の記憶部34は、制御部が動作するためのシステムワークメモリであるRAM(Random Access Memory)、プログラム若しくはシステムソフトウェア等を格納するROM(Read Only Memory)、又はハードディスクドライブ等を有する。また、注入装置2の制御部25及び撮像装置3の制御部35は、CD(Compact Disc)及びDVD(Digital Versatile Disc)等の可搬記録媒体、又はインターネット上のサーバー等の外部記憶媒体に記憶されたプログラムに従って各種処理を制御することもできる。
続いて、図3を参照して第1実施形態に係る撮像について説明する。なお、以下の説明における撮像装置3の各種処理は、制御プログラムに従い、撮像装置3の制御部35によって制御される。同様に、注入装置2の各種処理は、制御プログラムに従い、注入装置2の制御部25によって制御される。
オペレーターが撮像装置3と注入装置2の電源をオンにすると、撮像装置3と注入装置2は、互いに接続・同期確認を行う。また、撮像装置3は、外部のサーバー100から被写体情報を含む検査オーダーを取得して、ディスプレイ33に表示させる。そして、オペレーターは、表示された検査オーダーの内容を確認する。また、撮像装置3が複数の検査オーダーを取得した場合は、オペレーターが内容を確認して所望の検査オーダーを選択する。なお、撮像装置3は、接続・同期確認のステータス又は確認結果を、ディスプレイ33に表示させてもよい。また、注入装置2は、接続・同期確認のステータス又は確認結果を、タッチパネル26又はヘッドディスプレイ211に表示させてもよい。これにより、接続・同期が成立しない非連動時に、オペレーターによる誤操作を防止できるので、安全性が向上する。
撮像装置3は、検査オーダーから被写体情報を取得すると共に、オペレーターが確認した検査オーダーを、ゲートウェイ装置110を介して注入装置2に送信する。これにより、注入装置2は、撮像装置3を介してサーバー100に記憶されている検査オーダーを取得することができる。そして、注入装置2は、検査オーダーから注入プロトコルを求めるために必要な被写体情報、例えば、患者の体重等を取得する。また、注入装置2は、検査オーダーに基づく注入条件である事前注入条件を求める。すなわち、注入装置2は、検査オーダーから取得した被写体情報に基づいて、事前注入条件を求める。例えば、注入装置2は、患者の体重に基づいて薬液の注入量を求めるための演算等を行う。そして、注入装置2は、求められた注入条件をタッチパネル26に表示させる。
また、注入装置2は、撮像プラン又は撮像条件取得前に、予め記憶部24に記憶された標準撮像条件に基づいて、標準撮像条件に応じた注入条件の演算を行ってもよい。この場合、撮像プラン又は撮像条件取得後に演算が行われる注入条件についても、タッチパネル26の表示が空欄ではなくなる。すなわち、注入装置2は、撮像プラン又は撮像条件取得後に演算が行われる注入条件についても、標準撮像条件に基づく注入条件をタッチパネル26に表示する。これにより、オペレーターは、標準撮像条件に基づく注入条件と、求められた撮像プランの撮像条件に基づく注入条件とを比較して確認することができる。
撮像装置3は、検査オーダーに応じた第1撮像条件を含む撮像プランを求め、ディスプレイ33に表示させる。これにより、オペレーターは、表示された撮像プランの内容を確認することができる。このとき、撮像装置3は、検査オーダーに応じた複数の撮像プランを求めることもできる。この場合、オペレーターは、内容を確認して所望の撮像プランを選択する。そして、撮像装置3は、オペレーターが確認した撮像プランを注入装置2に送信し、注入装置2は撮像プランを受信する。
注入装置2は、第1撮像条件を含む撮像プランを受信すると、注入プロトコルに撮像プランを反映させる。すなわち、注入装置2は、受信した撮像プランから注入プロトコルを求めるために必要な第1撮像条件、例えば、撮像時間等を取得する。そして、注入装置2は、第1撮像条件に応じて事前注入条件を自動的に変更する。例えば、注入装置2は、撮像時間に基づき、注入時間を延ばす又は縮めるように変更する。ただし、事前注入条件を変更する必要がなければ、注入プロトコルは変更されずに維持される。
換言すると、撮像装置3は、第1撮像条件の送信前に、被写体情報を含む検査オーダーを注入装置2に送信する。そして、注入装置2は、検査オーダーから被写体情報を取得し、この被写体情報に基づいて事前注入条件を求める。また、注入装置2は、撮像装置3から第1撮像条件を受信した場合は、事前注入条件を第1撮像条件に基づく第1注入条件に変更する。
オペレーターは、撮像プランを確認して選択した後に、第1撮像条件に不備があれば、撮像装置3の入力部36から第1撮像条件を第2撮像条件に変更する。この場合、撮像装置3は、変更された第2撮像条件を注入装置2に送信する。なお、オペレーターが第1撮像条件を複数回変更した場合、撮像装置3は、都度第2撮像条件を注入装置2に送信する。そして、注入装置2は、取得した第2撮像条件に基づく注入プロトコルとなるように、第1注入条件を自動的に変更する。例えば、注入装置2は、変更された管電圧に基づき、造影剤量、ヨード量又は造影剤濃度を増加させる又は減少させるように変更する。ただし、第1注入条件を変更する必要がなければ、注入プロトコルは変更されずに維持される。
これにより、オペレーターが撮像プランを選択し、必要に応じて撮像条件を変更するのみで、注入装置2が最適な注入プロトコルを求めることができる。そのため、オペレーターが必要な情報を注入装置2に入力する作業、及び撮像条件に応じて注入条件を変更する作業を省くことができる。さらに、この作業による誤入力及び誤操作も防止することができる。
ここで、注入プロトコルを求める又は注入条件を変更するとき、注入装置2は、注入条件が予め記憶部24に記憶された薬液の注入可能条件を満たすように、注入プロトコルを求める。すなわち、注入装置2は、事前注入条件、第1注入条件及び第2注入条件が注入可能条件を満たすように、それぞれの注入条件を求める。例えば、注入装置2は、予め定められた注入可能範囲を超えない範囲で注入条件を演算する。
なお、注入装置2は、撮像装置3等の外部から注入条件を取得した場合に、取得した注入条件が注入可能条件を満たすか否かを判断する安全確認部251を備えている。そして、オペレーターが手動で入力した又は変更した注入条件を注入装置2が取得した場合、注入装置2は、この注入条件を安全確認部251に注入可能条件と比較させる。そして、安全確認部251が注入可能条件を満たさないと判断した場合、注入装置2は、注入条件が注入可能条件を満たすように自動的に変更する。ここで、注入装置2は、変更前後の注入条件と、自動的に変更した旨の表示をタッチパネル26に表示してもよい。これにより、オペレーターは、入力された注入条件と、自動的に変更された注入条件とを比較して確認することができる。
例えば、注入速度が注入ヘッド21の注入可能速度よりも高い場合、注入装置2は、注入プロトコルの注入速度を下げるように注入条件を自動的に変更する。また、患者が乳幼児であり、薬液の注入量が乳幼児に対する注入可能量を超える場合、注入装置2は、注入プロトコルの注入量を下げるように注入条件を自動的に変更する。さらに、注入時間が撮像時間より短い場合、注入装置2は、注入時間を延ばすように注入条件を自動的に変更する。なお、注入条件が注入可能条件を満たさない場合、注入装置2は、タッチパネル26に警告を表示させてもよい。この場合、注入装置2は、注入の開始が指示されても薬液の注入を開始しない。これにより、誤った注入条件で薬液が注入されることは、確実に防止される。
注入条件を求めた場合及び注入条件が変更された場合、注入装置2は、これらの注入条件を撮像装置3に送信すると共に、タッチパネル26に表示させる。ここで、注入条件を受信した撮像装置3は、ディスプレイ33に表示させてもよい。これにより、オペレーターは、注入装置2のタッチパネル26又は撮像装置3のディスプレイ33のいずれの画面でも、注入プロトコルの内容を確認することができる。
また、注入装置2は、タッチパネル26に表示される情報を注入ヘッド21に送信し、ヘッドディスプレイ211に表示させることもできる。具体的に、コンソール23の表示部(タッチパネル26)が、事前注入条件、第1注入条件又は第2注入条件を表示すると同時に、注入装置2は、注入ヘッド21のヘッドディスプレイ211にもそれぞれの注入条件を表示させることができる。さらに、コンソール23の表示部が受信した撮像プランの第1及び第2撮像条件を表示すると同時に、注入装置2は、ヘッドディスプレイ211にも第1及び第2撮像条件を表示させることができる。例えば、注入装置2は、ヘッドディスプレイ211に曝射開始(予定)タイミング又は撮像開始タイミング等を表示させることができる。これにより、注入装置2の近傍にいるオペレーターが、注入プロトコル、撮像プラン又はその両方を確認することができる。また、注入ヘッド21は通常、患者の近傍に配置される。そのため、オペレーターは、注入プロトコル、撮像プラン又はその両方を、患者の容体を見ながら確認することができる。
さらに、注入装置2は、それぞれの注入条件と同時に、患者氏名、患者ID又は検査ID等の情報を、ヘッドディスプレイ211に表示させてもよい。これにより、誤った患者に対して薬液注入が行われることを防止できるので、安全性が向上される。
オペレーターによる確認の結果、患者の状態が変わった等、注入条件の変更が必要であれば、オペレーターはタッチパネル26から手動で注入条件を変更する。この場合、注入装置2は、安全確認部251により入力された注入条件の安全確認を行う。そして、注入可能条件を満たしていれば、入力された注入条件を撮像装置3に送信する。また、撮像装置3は、受信した注入条件をディスプレイ33に表示させてもよい。
注入ヘッド21の読み取り部は、RFIDチップを有するシリンジが搭載された時に、RFIDチップから薬液情報を取得する。そして、注入装置2は、薬液情報を撮像装置3に送信する。同時に、注入装置2は、薬液情報をタッチパネル26に表示させる。これにより、オペレーターは、正しいシリンジが搭載されているか否かを、注入プロトコルと同時に確認することができる。また、薬液情報を受信した撮像装置3は、ディスプレイ33に薬液情報を表示させてもよい。これにより、オペレーターは、注入装置2のタッチパネル26又は撮像装置3のディスプレイ33のいずれの画面でも、薬液情報の内容を確認することができる。なお、注入プロトコルを求める前にシリンジが搭載された場合であっても、注入装置2は、薬液情報を取得したときに薬液情報を撮像装置3に送信する。
オペレーターが撮像条件を確認し撮像準備が完了すると、オペレーターは、撮像装置3の入力部36を操作してディスプレイ33に表示された確認ボタンを押す。そして、撮像装置3は、確認信号を注入装置2に送信し、撮像を開始できる状態で待機する。一方、オペレーターが注入条件を確認し注入準備が完了すると、オペレーターは、注入装置2のタッチパネル26に表示された確認ボタンを押す。これにより、注入装置2は、確認信号を注入装置2に送信し、注入を開始できる状態で待機する。ここで、注入ヘッド21の最終確認ボタンが押されていない場合、注入装置2は、タッチパネル26に確認ボタンを表示しないことができる。なお、撮像準備の完了と注入準備の完了は、どちらが先であっても構わない。
撮像装置3が注入装置2から確認信号を受信し、且つ注入装置2が撮像装置3から確認信号を受信すると撮像準備及び注入準備が完了する。また、注入及び撮像が開始可能な状態となったときに、注入装置2及び撮像装置3は、オペレーターに対して視覚的又は聴覚的に検査開始を伝えてもよい。例えば、注入装置2及び撮像装置3は、検査開始を意味する表示を行うこと又は検査開始を意味する音を発することができる。そして、オペレーターは、撮像装置3に設けられた開始ボタンを押す。これにより、撮像装置3は、検査開始指令を注入装置2に送信する。そして、検査開始指令を受信した注入装置2は、求めた注入プロトコルに従って注入ヘッド21に注入を開始させると共に、注入開始信号を撮像装置3に送信する。また、検査開始指令を受信した注入装置2は、撮像装置3から取得した撮像条件に基づいて注入開始から撮像開始までの時間を計算し、撮像開始時刻又は撮像開始までの残り時間等をヘッドディスプレイ211に表示させてもよい。これにより、オペレーターに対して検査室からの退避を促し、被曝を防止することができる。
なお、オペレーターは、注入装置2のタッチパネル26に表示された開始ボタン、コンソール23に接続されたハンドスイッチ、又は注入ヘッド21に設けられたスタートボタン等を押すことにより検査を開始させることもできる。これにより、注入装置2は、検査開始指令を撮像装置3に送信する。そして、注入装置2は、求めた注入プロトコルに従って注入ヘッド21に注入を開始させると共に、注入開始信号を撮像装置3に送信する。
その後、撮像装置3及び注入装置2は互いに同期して動作する。例えば、撮像装置3が撮像を停止した場合、撮像装置3は撮像停止信号を注入装置2に送信し、注入装置2は注入を停止する。また、注入装置2の注入が中止された場合、注入装置2は注入停止信号を撮像装置3に送信する。このとき、撮像装置3が撮像を停止させてもよい。
注入が終了したときに、注入装置2は、注入終了信号を撮像装置3に送信する。注入終了信号を受信した撮像装置3は、求めた撮像プランに従って撮像部31に撮像を開始させると共に、撮像開始信号を注入装置2に送信する。ただし、撮像を開始するタイミングは、撮像プランに応じて適宜設定されている。例えば、撮像装置3は、注入終了前に撮像を開始すると共に、撮像開始信号を注入装置2に送信することもできる。この場合、注入開始信号を受信した撮像装置3は、内蔵されたタイマーにより注入開始からの時間を計測し、注入開始から所定時間経過後に撮像を開始する。また、撮像開始信号を受信した注入装置2は、薬液注入を停止してもよく又は薬液注入のフェーズを切り替えてもよい。なお、撮像装置3は、撮像が終了したときに、撮像終了信号を注入装置2に送信してもよい。
撮像が終了した後に、撮像装置3は、曝射時間情報を注入装置2に送信する。さらに、撮像装置3は、撮像した画像、及び曝射時間情報等をディスプレイ33に表示する。そして、撮像装置3は、撮像日時、患者ID又は検査ID等の識別情報を撮像した画像に付与し、撮像結果としてサーバー100に送信する。なお、撮像装置3は、テキストデータからなる撮像結果をサーバー100に送信してもよい。
一方、注入装置2は、薬液を注入している間、注入プロトコルに対応した薬液の注入履歴を生成して記憶部24に記憶させる。この注入履歴は、例えば、横軸と縦軸との一方が経過時間を示し、他方が注入速度、注入圧力、注入量又は積算注入量を示す経時グラフの画像データと、注入プロトコル、患者ID及び検査ID等のテキストデータとから構成される。そして、撮像装置3から曝射時間情報を受信した注入装置2は、注入ヘッド21の注入履歴に曝射時間情報を付与してタッチパネル26に表示する。
さらに、注入装置2は、撮像日時、患者ID又は検査ID等の識別情報を注入履歴に付与し、注入結果としてサーバー100に送信する。そして、撮像結果及び注入結果のデータは、サーバー100に記憶される。このようにして、薬液注入及び撮像を含む検査は終了する。これにより、撮像結果と注入結果とは、識別情報により互いに関連付けられた状態でサーバー100に保存される。なお、撮像装置3が曝射時間情報等の撮像結果情報を送信するか否かは、オペレーターが任意に設定できる。この場合、注入装置2は、注入履歴に撮像結果情報を付与しないことになる。また、注入装置2は、注入結果のデータを撮像装置3に送信してもよい。
このように、注入装置2の記憶部24は注入結果情報を記憶し、撮像装置3の記憶部34は撮像結果情報を記憶する。そして、撮像装置3は、撮像結果情報を注入装置2に送信し、注入装置2は、撮像結果情報を注入結果情報に加える。そして、注入装置2は、撮像結果情報を含む注入結果情報を、注入結果としてサーバー100に送信する。これにより、注入履歴に撮像結果情報を付与することができるので、検査内容の記録をより正確に保存することができる。
第1実施形態に係る撮像システム1によれば、撮像装置3が撮像プランを求めると共に注入装置2に送信する。そして、注入装置2は、受信した撮像プランの撮像条件に応じた注入条件を含む注入プロトコルを自動的に求める。さらに、注入装置2は、検査オーダーを撮像装置3から取得することができる。
検査オーダー及び撮像プランには、注入プロトコルを求めるための情報が含まれているので、オペレーターがこの情報を注入装置2に入力する作業を省くことができる。さらに、撮像装置3の表示部と注入装置2の表示部とを交互に見ながら、撮像プラン及び注入プロトコルを確認する必要がなくなる。これにより、撮像条件に応じた最適な注入条件の設定を容易に行うことができる。また、撮像条件に基づいて注入条件を求める際に、必要な情報の入力作業を省略できるので、誤入力及び誤操作を防止することができる。
さらに、撮像条件が変更された場合であっても、変更後の撮像条件に基づいて、注入装置2が注入条件を変更できる。例えば、撮像時間、管電圧、撮像範囲、回転速度、又はヘリカルピッチ等の撮像条件が変更されると、注入条件も変更される可能性がある。ここで、第1実施形態に係る撮像システム1によれば、変更後の撮像条件を注入装置2が撮像装置3から取得できる。そして、注入装置2が、変更後の撮像条件に応じた注入条件を含む注入プロトコルを自動的に求める。また、第1実施形態に係る撮像システム1によれば、注入装置2が薬液の注入可能条件を満たすように注入条件を求める。これにより、誤った注入条件に従って薬液が注入されてしまうことを、確実に防止することができる。
さらに、第1実施形態に係る撮像システム1によれば、注入可能条件を満たさない注入条件が誤って入力された場合、又は注入可能条件を満たさない注入条件へ変更された場合であっても、自動的に訂正することができる。
特に、撮像装置3を含む外部装置から注入条件が入力される場合、又はオペレーターが注入条件を変更する場合、この注入条件が注入ヘッド21の能力を越えることが有り得る。この場合、実際には設定した注入条件では薬液を注入できないにも関わらず、撮像が開始されてしまう恐れがある。また、注入条件が、患者に対する注入可能条件を満たさないことが有り得る。この場合、設定した注入条件で薬液を注入してはならないが、注入が開始されてしまう恐れがある。これを防ぐためには、オペレーターが、注入条件を確認して正しい注入条件を注入装置2に入力する必要がある。この作業は、オペレーターに注意を強いるので負荷が大きい。また、オペレーターが注入装置2の設定を解除した上で再入力する場合もあり、作業が煩雑である。第1実施形態に係る撮像システム1によれば、このような負荷及び煩雑な作業を回避することができる。
なお、第1実施形態において、撮像条件、注入条件及び薬液情報の送受信等は、順番を異ならせることもできる。例えば、薬液情報の送受信が行われた後に、撮像条件の送受信が行われても構わない。また、撮像条件の確認が行われた後に、注入条件及び薬液情報の送受信が行われても構わない。さらに、撮像装置3は、表示部に注入プロトコルを表示するか否かを、オペレーターが選択可能に構成できる。また、注入装置2は、表示部に撮像プランを表示させるか否かを、オペレーターが選択可能に構成できる。
第1実施形態において、注入装置2の制御プログラムは、制御部25(コンピュータ)に以下のような処理を実行させるソフトウェアである。すなわち、注入装置2が受信した撮像プランから第1撮像条件を取得したときに、制御プログラムは、第1撮像条件に応じた注入プロトコルの第1注入条件を制御部25に求めさせる。そして、制御プログラムは、第1注入条件をタッチパネル26に表示させる。その後、条件が変更された第2撮像条件を注入装置2が取得した場合、制御プログラムは、第2撮像条件に応じた第2注入条件を制御部25に求めさせる。そして、制御プログラムは、第2注入条件をタッチパネル26に表示させる。なお、この制御プログラムは、内部又は外部のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている。
また、撮像装置3の制御プログラムは、制御部35(コンピュータ)に以下のような処理を実行させるソフトウェアである。すなわち、撮像装置3が被写体情報を含む検査オーダーを外部から取得したときに、制御プログラムは、制御部35に取得した検査オーダーを注入装置2へ送信させる。そして、制御プログラムは、被写体情報に基づいた第1撮像条件を制御部35に求めさせる。そして、制御プログラムは、第1撮像条件を含む撮像プランをディスプレイ33に表示させる。その後、オペレーターが第1撮像条件を第2撮像条件へ変更した場合、制御プログラムは、制御部35に第2撮像条件を注入装置2へ送信させる。なお、この制御プログラムは、内部又は外部のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている。
[第2実施形態]
第1実施形態において、オペレーターが注入プロトコルの注入条件を手動で変更する場合、タッチパネル26を介して変更していた。第2実施形態の撮像システムでは、オペレーターが撮像装置3のディスプレイ33に表示された注入プロトコルを確認し、入力部36を介して注入条件を変更することができる点で第1実施形態と異なる。なお、第2実施形態の説明においては、第1実施形態との相違点について説明し、第1実施形態で説明した構成要素については同じ参照番号を付し、その説明を省略する。特に説明した場合を除き、同じ参照符号を付した構成要素は略同一の動作及び機能を奏し、その作用効果も略同一である。
第1実施形態と同様に、以下の説明における撮像装置3の各種処理は、制御プログラムに従い、撮像装置3の制御部35によって制御される。同様に、注入装置2の各種処理は、制御プログラムに従い、注入装置2の制御部25によって制御される。
図4に示すように、オペレーターが撮像装置3と注入装置2の電源をオンにすると、撮像装置3と注入装置2は、互いに接続・同期確認を行う。また、撮像装置3は、サーバー100から検査オーダーを取得して、オペレーターが確認した検査オーダーを注入装置2に送信する。そして、注入装置2は、取得した検査オーダーに含まれる被写体情報等に基づいて注入プロトコルの事前注入条件を求める。
また、撮像装置3は、検査オーダーに含まれる被写体情報等に基づいて撮像プランの第1撮像条件を求め、オペレーターが確認した撮像プランを注入装置2に送信する。そして、注入装置2は、撮像プランの第1撮像条件に基づいて注入プロトコルの第1注入条件を自動的に求め、必要であれば事前注入条件を第1注入条件に変更する。
オペレーターが第1撮像条件を第2撮像条件へ変更した場合、撮像装置3は、変更された第2撮像条件を注入装置2に送信する。そして、注入装置2は、取得した第2撮像条件に応じて、注入プロトコルの第1注入条件を自動的に第2注入条件へ変更する。なお、注入装置2は、第1及び第2注入条件が薬液の注入可能条件を満たすように、注入プロトコルを求める。そして、第1注入条件が求められた場合及び第2注入条件へ変更された場合、注入装置2は、それぞれの注入条件を撮像装置3に送信する。
第2実施形態では、第1及び第2注入条件を受信した撮像装置3は、ディスプレイ33に注入プロトコルとして表示させる。そして、オペレーターは、撮像装置3のディスプレイ33で、注入プロトコルの内容を確認する。オペレーターによる確認の結果、患者の状態が変わった等、注入条件を変更する必要があれば、オペレーターは入力部36から手動で注入条件を変更する。この場合、撮像装置3は、変更された注入条件を注入装置2に送信する。
撮像装置3から変更された注入条件を受信すると、注入装置2は、予め記憶部24に記憶された薬液の注入可能条件と、変更された注入条件とを安全確認部251に比較させる。換言すると、注入装置2は、外部から注入条件を取得した場合に、この取得した注入条件が注入可能条件を満たすか否かを判断する安全確認部251を備えている。そして、変更された注入条件が薬液の注入可能条件を満たさない場合、注入装置2は、注入可能条件を満たす注入条件を求め、取得した注入条件を求められた注入条件へと自動的に再変更する。ここで、注入装置2は、再変更前の注入条件と、再変更前の注入条件をタッチパネル26に表示してもよい。なお、注入条件が注入可能条件を満たさない場合、注入装置2は、タッチパネル26に警告を表示させてもよい。
注入条件が再変更された場合、注入装置2は、再変更された注入条件を撮像装置3に送信する。そして、撮像装置3は、再変更された注入条件をディスプレイ33に表示する。また、注入装置2は、薬液情報を取得すると、撮像装置3に薬液情報を送信する。そして、薬液情報を受信した撮像装置3は、ディスプレイ33に薬液情報を表示させる。これにより、オペレーターは、撮像装置3のディスプレイ33のみで、注入プロトコルの内容及び薬液情報の内容を確認することができる。
その後、撮像準備が完了すると、オペレーターは、第1実施形態と同様に撮像装置3の確認ボタンを押す。そして、撮像装置3は、確認信号を注入装置2に送信し、撮像を開始できる状態で待機する。一方、注入準備が完了すると、オペレーターは、注入装置2の確認ボタンを押す。これにより、注入装置2は、確認信号を注入装置2に送信し、注入を開始できる状態で待機する。そして、撮像装置3が注入装置2から確認信号を受信し、且つ注入装置2が撮像装置3から確認信号を受信すると撮像準備及び注入準備が完了する。
オペレーターが撮像装置3の開始ボタンを押すと、撮像装置3は、検査開始指令を注入装置2に送信する。そして、検査開始指令を受信した注入装置2は、求められた注入プロトコルに従って注入ヘッド21に注入を開始させると共に、注入開始信号を撮像装置3に送信する。その後、注入が終了したときに、注入装置2は、注入終了信号を撮像装置3に送信する。
また、撮像装置3は、求められた撮像プランに従って撮像部31に撮像を開始させると共に、撮像開始信号を注入装置2に送信する。そして、撮像が終了したときに、撮像装置3は、曝射時間情報を注入装置2に送信する。撮像装置3は撮像結果をサーバー100に送信し、注入装置2は注入結果をサーバー100に送信する。これにより、撮像結果及び注入結果のデータがサーバー100に記憶される。
第2実施形態に係る撮像システム1によれば、撮像装置3で注入プロトコルの注入条件が変更された場合であっても、注入装置2に注入条件の安全確認を行わせることができる。これにより、誤った注入条件に従って薬液が注入されてしまうことを、確実に防止することができる。そのため、オペレーターの負荷及び煩雑な作業を回避することができる。
また、第2実施形態に係る撮像システム1によっても、第1実施形態と同様に、オペレーターが注入プロトコルを求めるための情報を注入装置2に入力する手間を省くことができる。さらに、撮像装置3の表示部と注入装置2の表示部とを交互に見ながら、撮像プラン及び注入プロトコルを確認する必要がなくなる。これにより、撮像条件に応じた最適な注入条件の設定を容易に行うことができる。また、撮像条件に基づいて注入条件を求める際に、必要な情報の入力作業を省略できるので、誤入力及び誤操作を防止することができる。
第2実施形態において、注入装置2の制御プログラムは、制御部25(コンピュータ)に以下のような処理を実行させるソフトウェアである。すなわち、注入装置2が外部から注入条件を取得した場合に、制御プログラムは、安全確認部251に取得した注入条件が注入可能条件を満たすか否かを判断させる。そして、安全確認部251が注入可能条件を満たさないと判断した場合に、制御プログラムは、制御部25に注入可能条件を満たす注入条件を求めさせ、取得した注入条件を求められた注入条件へと自動的に変更させる。その後、制御プログラムは、変更された注入条件を制御部25に撮像装置3へと送信させる。
また、撮像装置3の制御プログラムは、制御部35(コンピュータ)に以下のような処理を実行させるソフトウェアである。すなわち、撮像装置3において注入条件が変更された場合に、制御プログラムは、変更された注入条件を制御部35に注入装置2へと送信させる。そして、自動的に変更された注入条件を注入装置2から受信した場合に、制御プログラムは、この受信した注入条件をディスプレイ33に表示させる。
なお、第2実施形態の注入装置2は、注入条件の再変更を行うモードと、注入条件の再変更を省略するモードとを、オペレーターが選択可能なように構成してもよい。
以上、各実施形態を参照して本発明について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明に反しない範囲で変更された発明、及び本発明と均等な発明も本発明に含まれる。また、上述の各実施形態及び各変形例は、本発明に反しない範囲で適宜組み合わせることができる。
例えば、注入装置2は、ゲートウェイ装置110を省略して、有線又は無線で撮像装置3に直接接続することもできる。また、ゲートウェイ装置110は、注入装置2又は撮像装置3と一体的に構成することもできる。また、注入装置2は、撮像した画像を撮像装置3又はサーバー100から取得し、この画像と注入履歴とをタッチパネル26に表示させることもできる。同様に、撮像装置3は、注入履歴を注入装置2又はサーバー100から取得し、撮像した画像と注入履歴とをディスプレイ33に表示させることもできる。さらに、注入装置2又は撮像装置3は、撮像した画像と注入履歴とを合成した画像を生成し、サーバー100に保存させることもできる。なお、注入装置2は、検査オーダー等の情報をサーバー100から取得することもできる。
また、撮像装置3は、注入装置2から受信した注入プロトコルから注入条件を取得し、注入条件に基づいて撮像プランの撮像条件を自動的に変更してもよい。また、撮像プランに応じた注入プロトコルを求める際に、注入装置2は、記憶部24に記憶された複数の注入プロトコルの中から1つの注入プロトコルを選択してもよい。さらに、取得した検査オーダーに前回撮像時の注入プロトコルの情報が含まれている場合、注入装置2は、この注入プロトコルを選択してもよい。この場合であっても、注入装置2は、撮像装置3から受信した撮像プランの撮像条件に基づいて、注入プロトコルの注入条件の変更を行うことができる。
また、急患に対して検査を行う場合等、検査オーダーがサーバー100に記憶されていない場合には、オペレーターは、必要な情報を撮像装置3及び注入装置2に直接入力することができる。この場合、撮像装置3は入力された情報に応じて撮像プランを求め、注入装置2も入力された情報に応じて注入プロトコルを求める。この場合であっても、注入装置2は、撮像装置3から受信した撮像プランの撮像条件に基づいて、注入プロトコルの注入条件の変更を行うことができる。また、オペレーターは、タッチパネル26又はヘッドディスプレイ211により、注入プロトコル、撮像プラン又はその両方を確認することができる。そして、必要な場合にオペレーターは、注入プロトコル、撮像プラン又はその両方を手動で変更することもできる。さらに、注入ヘッド21の操作部212に停止ボタンを設けることもできる。これにより、注入開始から曝射(撮像)開始までの間に、患者、注入装置2又は撮像装置3に異常があった場合、オペレーターが注入を停止できるので安全である。
また、注入装置2から薬液情報を受信した撮像装置3は、撮像プランの撮像条件を変更してもよい。例えば、造影剤の濃度に関する薬液情報を受信した場合、撮像装置3は、管電圧を増減するように撮像条件を自動的に変更してもよい。さらに、撮像装置3は、薬液情報に基づいて推奨される撮像条件を、ディスプレイ33に表示してもよい。また、注入装置2は、薬液情報に基づいて推奨される撮像条件を撮像装置3に送信してもよい。この場合、撮像装置3は、受信した撮像条件を含むように撮像プランを変更するか、又は受信した撮像条件をディスプレイ33に表示する。なお、注入装置2又は撮像装置3は、サーバー100等の外部記憶装置に薬液情報を送信してもよい。この場合、外部記憶装置は受信した薬液情報を記憶する。例えば、会計システムを構成する外部記憶装置が造影剤の種類に関する薬液情報を記憶すると、造影剤の会計を正確に処理でき、手入力に起因する誤った金額の請求を防止できる。
また、撮像装置3の制御部35は、独自注入プロトコル(独自注入条件)を求めるように構成することもできる。この場合、制御部35は、注入装置2から受信した注入プロトコル(第1注入条件又は第2注入条件)と独自注入条件とを比較する。そして、制御部35は、第1注入条件又は第2注入条件と独自注入条件とが一致しない場合、不一致通知を行うことによってオペレーターへ通知する。例えば、制御部35は、不一致通知として、不一致を意味する表示を行う又は不一致を意味する音を発する。なお、制御部35は、ディスプレイ33に表示された確認ボタンが押された際に、注入条件の比較を行う。ただし、制御部35は、確認信号を送信する際(図3及び図4)、第1注入条件又は第2注入条件を受信した際、又は確認信号を受信した際に、注入条件の比較を行ってもよい。
そして、不一致通知を受けたオペレーターは、注入装置2から受信した注入条件及び独自注入条件のいずれかを選択する。そして、制御部35は、注入装置2から受信した注入条件が選択された場合には、独自注入条件を選択された注入条件に置き換え、確認信号を注入装置2へ送信する。一方、制御部35は、独自注入条件が選択された場合には、選択された注入条件を注入装置2に送信する。そして、注入装置2の制御部25は、求めた注入条件を選択された注入条件に置き換えて、確認信号を撮像装置3へ送信する。なお、選択された注入条件が注入可能条件を満たさない場合、注入装置2は、タッチパネル26に警告を表示させてもよい。
また、撮像装置3の制御部35は、注入量、注入速度、注入時間又は注入圧力のうち少なくとも1つが異なる場合、又はこれら以外の他の注入条件が注入装置2から受信した注入プロトコルに存在する場合に、不一致であると判断する。なお、ディスプレイ33に表示される不一致通知には、不一致である旨の通知の他に、例えば、不一致の項目、それぞれの注入条件等が表示される。このような撮像装置3を含む撮像システム1によれば、オペレーターが望まない注入条件を変更することができる。これにより、誤った注入条件に従って薬液が注入されてしまうことを、確実に防止することができる。
また、注入装置2の制御部25が、撮像装置3が求めた独自注入条件と、注入装置2が求めた注入条件(第1注入条件又は第2注入条件)とを比較し、両者が一致しない場合に不一致通知を行うように構成されてもよい。さらに、撮像装置3は、オペレーターが入力した注入条件を独自注入条件として比較してもよい。
[変形形態]
撮像装置3は、別の注入条件(第3注入条件)を注入装置2等の外部から取得してもよい。この場合、撮像装置3の制御部35は、注入装置2から受信した注入条件(第1注入条件又は第2注入条件)と第3注入条件とを比較する。そして、制御部35は、第1注入条件又は第2注入条件と第3注入条件とが一致しない場合、不一致通知を行うことによってオペレーターへ通知する。
この変形形態に係る撮像システムについて、図5を参照して説明する。なお、以下の説明における撮像装置3の各種処理は、制御プログラムに従い、撮像装置3の制御部35によって制御される。同様に、注入装置2の各種処理は、制御プログラムに従い、注入装置2の制御部25によって制御される。
図5に示すように、撮像装置3は、接続・同期確認後に、オペレーターが確認した検査オーダーを注入装置2に送信する。そして、注入装置2は、取得した検査オーダーに含まれる被写体情報等に基づいて注入プロトコルの事前注入条件を求める。また、撮像装置3は、検査オーダーに含まれる被写体情報等に基づいて撮像プランの第1撮像条件を求め、オペレーターが確認した撮像プランを注入装置2に送信する。そして、注入装置2は、撮像プランの第1撮像条件に基づいて注入プロトコルの第1注入条件を求め、必要であれば事前注入条件を第1注入条件に変更する。
オペレーターが第1撮像条件を第2撮像条件へ変更した場合、撮像装置3は、変更された第2撮像条件を注入装置2に送信する。そして、注入装置2は、取得した第2撮像条件に応じて、第1注入条件を第2注入条件へ変更する(図5の「注入条件変更」)。なお、注入装置2は、自動的に又は撮像装置3からの要求に応じて、第1注入条件及び第2注入条件を撮像装置3に送信している。
その後、注入条件の変更が必要であれば、オペレーターは注入装置2のタッチパネル26から手動で注入条件を再変更する(図5の「注入条件再変更」)。そして、注入準備が完了すると、オペレーターは、注入装置2の確認ボタンを押す。これにより、注入装置2は、確認信号を注入装置2に送信し、注入を開始できる状態で待機する。ここで、図5に示す実施形態においては、注入条件が再変更された場合に、注入装置2は注入条件を撮像装置3に送信しない。
その後、撮像準備が完了すると、オペレーターは、撮像装置3の確認ボタンを押す。そして、撮像装置3は、確認信号を注入装置2に送信し、撮像を開始できる状態で待機する。ここで、注入装置2は、再変更された別の注入プロトコル(第3注入条件)を、撮像装置3に送信する(図5の「注入条件送信」)。そして、撮像装置3の制御部35は、当該第3注入条件と、予め受信していた第1注入条件又は第2注入条件とを比較する(図5の「注入条件比較」)。
比較の結果、第1注入条件又は第2注入条件と第3注入条件とが一致しない場合、制御部35は不一致通知を行うことによってオペレーターへ通知する。そして、不一致通知を受けたオペレーターは、予め受信していた第1注入条件又は第2注入条件と、第3注入条件とのいずれかを選択する。制御部35は、第3注入条件が選択された場合には、予め受信していた第1注入条件又は第2注入条件を選択された第3注入条件に置き換え、確認信号を注入装置2へ再送信する。一方、制御部35は、予め受信していた第1注入条件又は第2注入条件が選択された場合には、この選択された注入条件を注入装置2に送信する。そして、注入装置2の制御部25は、第3注入条件を受信した注入条件に置き換えて、確認信号を撮像装置3へ再送信する。
撮像装置3が注入装置2から確認信号を受信し、且つ注入装置2が撮像装置3から確認信号を受信すると、撮像準備及び注入準備が完了する。そして、オペレーターが撮像装置3の開始ボタンを押すと、撮像装置3は、検査開始指令を注入装置2に送信する。なお、その後のフローは第1及び第2実施形態と同様であるので、その説明は省略する。
このような変形形態に係る撮像システム1によれば、誤った注入条件に従って薬液が注入されてしまうことを、確実に防止することができる。なお、撮像装置3は、第3注入条件を、サーバー100又は外部記憶媒体から取得してもよい。また、第3注入条件は、オペレーターが撮像装置3に入力してもよい。また、第3注入条件の送受信は、上記説明とは異なるタイミングで行うこともできる。例えば、注入装置2は、確認信号と共に第3注入条件を送信してもよい。さらに、注入装置2は、注入条件を再変更した後に続けて第3注入条件を送信してもよい。なお、注入条件比較は、第3注入条件を取得した後に行われればよい。
この出願は2014年1月22日に出願された日本国特許出願第2014−009094号からの優先権を主張するものであり、その内容を引用してこの出願の一部とするものである。
1:撮像システム、2:注入装置、3:撮像装置、20:通信部、21:注入ヘッド、22:スタンド、23:コンソール、24:記憶部、25:制御部、26:タッチパネル、30:通信部、31:撮像部、32:制御装置、33:ディスプレイ、34:記憶部、35:制御部、36:入力部、100:サーバー、110:ゲートウェイ装置、211:ヘッドディスプレイ、212:操作部、251:安全確認部

Claims (7)

  1. 被写体への薬液の注入を行う注入装置と、前記注入装置に接続され且つ前記被写体を撮像する医療用の撮像装置とを備える撮像システムであって、
    前記撮像装置は、
    外部から取得した前記被写体の情報に基づいて第1撮像条件を求める撮像装置制御部と、
    前記第1撮像条件を記憶する撮像装置記憶部と、
    前記撮像装置記憶部に記憶された前記第1撮像条件を表示するディスプレイと、
    前記第1撮像条件を変更した第2撮像条件をオペレータに入力させるための入力部と、を有し、
    前記注入装置は、
    前記被写体の前記情報に基づいて事前注入条件を演算する注入装置制御部と、
    前記事前注入条件を記憶する注入装置記憶部と、を備え、
    前記注入装置制御部は、前記撮像装置から前記第1撮像条件を受信した場合、前記第1撮像条件に基づいて第1注入条件を演算し
    前記注入装置制御部は、前記オペレータの入力により前記第2撮像条件を前記撮像装置から受信した場合は、前記第2撮像条件に基づく第2注入条件を演算し
    前記撮像装置制御部は、前記注入装置から取得した前記第1注入条件又は前記第2注入条件と、前記撮像装置制御部が演算した又は外部から取得した第3注入条件とを比較するように構成され、前記第1注入条件又は前記第2注入条件と前記第3注入条件とが一致しない場合に不一致である旨及び不一致の内容を通知する、撮像システム。
  2. 前記撮像装置の前記撮像装置制御部は、前記第1撮像条件の送信前に、前記被写体の前記情報を前記注入装置に送信し、
    前記注入装置の前記注入装置制御部は、前記第1撮像条件を受信する前に、前記被写体の前記情報に基づいて前記事前注入条件を求めて、前記注入装置記憶部に記憶しておく請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記注入装置の前記注入装置制御部は、前記第1注入条件及び前記第2注入条件が実際に前記被写体に注入が可能である前記薬液の注入可能条件を満たすように、前記第1注入条件及び前記第2注入条件を求める、請求項1又は2に記載の撮像システム。
  4. 前記注入装置は、外部から前記注入を行う注入条件を取得した場合に、その注入条件が実際に前記被写体に注入が可能である前記薬液の注入可能条件を満たすか否かを判断する安全確認部を備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像システム。
  5. 前記注入装置記憶部は注入結果情報を記憶し、
    前記撮像装置の前記撮像装置制御部は、撮像結果情報を前記注入装置に送信し、
    前記注入装置の前記注入装置制御部は、前記注入結果情報に前記撮像結果情報を加える、請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像システム。
  6. 前記撮像装置の前記撮像装置制御部が前記通知を行った後に、予め受信していた前記第1注入条件又は前記第2注入条件と、前記第3注入条件とのいずれかをオペレータに選択させる情報を提供し、
    前記撮像装置の前記撮像装置制御部は、前記第3注入条件が選択された場合には、選択された前記第3注入条件を前記注入装置へ送信し、前記注入装置制御部は、前記第1注入条件又は前記第2注入条件を受信した前記第3注入条件に置き換えて、確認信号を前記撮像装置へ送信し、
    前記撮像装置の前記撮像装置制御部は、予め受信していた前記第1注入条件又は前記第2注入条件が選択された場合には、前記第3注入条件を前記選択された注入条件に置き換えて、確認信号を前記注入装置に送信する請求項1に記載の撮像システム。
  7. 被写体を撮像する医療用の撮像装置と、前記撮像装置に接続され前記被写体への薬液の注入を行う注入装置とを有する撮像システムの前記注入装置であって、
    前記撮像装置は、
    外部から取得した前記被写体の情報に基づいて第1撮像条件を求める撮像装置制御部と、
    前記第1撮像条件を記憶する撮像装置記憶部と、
    前記撮像装置記憶部に記憶された前記第1撮像条件を表示するディスプレイと、
    前記第1撮像条件を変更した第2撮像条件をオペレータに入力させるための入力部と、を有し、
    前記注入装置は、
    前記被写体の前記情報に基づいて事前注入条件を演算する注入装置制御部と、
    前記事前注入条件を記憶する注入装置記憶部と、を備え、
    前記注入装置制御部は、前記撮像装置から前記第1撮像条件を受信した場合、前記第1撮像条件に基づいて第1注入条件を演算し
    前記注入装置制御部は、前記オペレータの入力により前記第2撮像条件を前記撮像装置から受信した場合は、前記第2撮像条件に基づく第2注入条件を演算し
    前記注入装置は、前記撮像装置へ前記第1注入条件又は前記第2注入条件を送信し、前記撮像装置制御部は、前記注入装置から取得した前記第1注入条件又は前記第2注入条件と、前記撮像装置制御部が演算した又は外部から取得した第3注入条件とを比較するように構成され、前記第1注入条件又は前記第2注入条件と前記第3注入条件とが一致しない場合に不一致である旨及び不一致の内容を通知する、注入装置。
JP2015558783A 2014-01-22 2015-01-20 撮像システム及び注入装置 Active JP6676377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009094 2014-01-22
JP2014009094 2014-01-22
PCT/JP2015/000221 WO2015111401A1 (ja) 2014-01-22 2015-01-20 撮像システム及び注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015111401A1 JPWO2015111401A1 (ja) 2017-03-23
JP6676377B2 true JP6676377B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=53681213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558783A Active JP6676377B2 (ja) 2014-01-22 2015-01-20 撮像システム及び注入装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160331896A1 (ja)
JP (1) JP6676377B2 (ja)
WO (1) WO2015111401A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540348B2 (ja) * 2015-08-07 2019-07-10 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影システム
JP7317724B2 (ja) 2017-08-31 2023-07-31 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 液注入器システムの容積補償システムおよび方法
US11786652B2 (en) 2017-08-31 2023-10-17 Bayer Healthcare Llc System and method for drive member position and fluid injector system mechanical calibration
WO2019046260A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Bayer Healthcare Llc METHOD FOR CONTROLLING DYNAMIC PRESSURE IN A FLUID INJECTOR SYSTEM
EP3675931B1 (en) 2017-08-31 2021-08-11 Bayer Healthcare LLC Injector pressure calibration system and method
AU2018323442B2 (en) 2017-08-31 2024-06-27 Bayer Healthcare Llc Fluid path impedance assessment for improving fluid delivery performance
AU2021264011A1 (en) 2020-04-30 2022-11-10 Bayer Healthcare Llc System, device, and method for safeguarding wellbeing of patients for fluid injection
DE102020216040A1 (de) * 2020-12-16 2022-06-23 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Anpassung einer Bildgebungsuntersuchung
JP7501456B2 (ja) * 2021-06-17 2024-06-18 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影システム、プログラム及び制御端末

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731795B2 (ja) * 2003-02-18 2011-07-27 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
US7974682B2 (en) * 2006-11-22 2011-07-05 Marcela Gonzalez Molezzi System and method to adaptively control contrast-enhanced diagnostic imaging procedure
JP4892564B2 (ja) * 2006-12-07 2012-03-07 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
WO2010119359A2 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Agent-based imaging
JP5180271B2 (ja) * 2010-09-22 2013-04-10 株式会社東芝 医用診断装置
WO2013169687A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Mallinckrodt Llc Contrast media injection data management

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015111401A1 (ja) 2015-07-30
US20160331896A1 (en) 2016-11-17
JPWO2015111401A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676377B2 (ja) 撮像システム及び注入装置
US11383023B2 (en) Injection protocol generation device, injection apparatus and imaging system including generation device, injection protocol generation method and injection protocol generation program
JP6723160B2 (ja) 薬液注入装置
JP6952357B2 (ja) データ処理装置、医用検査システム、およびコンピュータプログラム
JP6966112B2 (ja) 注入装置及び撮像システム
JP7296654B2 (ja) 注入プロトコルの生成装置、該生成装置を備える注入装置及び撮像装置、注入プロトコル生成方法、及び注入プロトコル生成プログラム
JP2024097007A (ja) 造影剤注入システム
CN110770843B (zh) 用于分裂团剂方案生成的系统和方法
US20130165775A1 (en) Medical injection device and method for controlling the medical injection device
WO2018003681A1 (ja) 注入システム、データ処理装置及び注入装置
JP5992590B2 (ja) 医療画像システム
JP6327632B2 (ja) 薬液注入装置
JP6618673B2 (ja) 注入プロトコル設定装置、薬液注入装置および医療システム
JP6710015B2 (ja) 注入プロトコルの生成装置、該生成装置を備える注入装置又は撮像システム、及び注入プロトコルを生成させるプログラム
JP6754848B2 (ja) 注入プロトコルの生成装置、該生成装置を備える注入装置又は撮像システム、及び注入プロトコルを生成させるプログラム
JP7550518B2 (ja) 注入システム、データ作成方法、及びデータ作成プログラム
JP2020124598A (ja) 薬液注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250