JP6673749B2 - 気液混合器 - Google Patents

気液混合器 Download PDF

Info

Publication number
JP6673749B2
JP6673749B2 JP2016108088A JP2016108088A JP6673749B2 JP 6673749 B2 JP6673749 B2 JP 6673749B2 JP 2016108088 A JP2016108088 A JP 2016108088A JP 2016108088 A JP2016108088 A JP 2016108088A JP 6673749 B2 JP6673749 B2 JP 6673749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
liquid mixing
unit
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016108088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017213494A (ja
Inventor
北川 尚男
尚男 北川
林 謙年
謙年 林
太一 薄木
太一 薄木
桂二 鑓水
桂二 鑓水
竜太 淺香
竜太 淺香
享平 大里
享平 大里
且典 小林
且典 小林
加藤 達人
達人 加藤
満 小塚
満 小塚
隆志 大野
隆志 大野
雄一郎 小河
雄一郎 小河
真也 片渕
真也 片渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp, Toho Gas Co Ltd filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2016108088A priority Critical patent/JP6673749B2/ja
Publication of JP2017213494A publication Critical patent/JP2017213494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673749B2 publication Critical patent/JP6673749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

本発明は、例えばLNG等の低温液体にLNGタンクから排出される蒸発ガスを直接接触させて混合する気液混合器に関する。
なお、混合する気体と液体については、特に限定されるものではない。
液体に気体を混合する気液混合器として、例えば特許文献1に開示のジェットミキサーがある。
特許文献1に開示のジェットミキサーは、「流体送給系に配設され、上流側の流体送入口と、下流側の流体送出口と、混合すべき気体または液体の送給口をそれぞれ外周壁に有する本体と、前記流体送入口と前記流体送出口との間に介挿固定され、かつ液体にスロットトル効果を与える貫通路と該流路の外周壁に穿設された複数の小孔を有する噴射管とを含むものである。」(特許文献1の請求項(1)参照)
特開平4−45832号公報
液体流路となる貫通路の外周壁の小孔を介して気体が液体流路内の液体に供給される際、本体(気体供給部)の上側の空間は比重の軽い気体で満たされるが、本体の下側の空間は比重の重い液体で満たされることになる。そのため、例えば、液体としてLNG(−160℃程度)のような低温液体を流し、気体として蒸発ガス(40℃程度)を前記低温液体に混合する場合、気液混合器の下部と上部との間で100℃を越えるような大きな温度差が生じることになる。
気液混合器を水平に設置する場合は、蒸発ガスで満たされる上部側は伸び、低温液体で満たされる下部側は収縮するため、本体に対して、上に凸の湾曲形状に曲げるような曲げ応力が生じる。このため、本体の送入口、送出口との接続部から液体の漏れが発生する可能性があり、曲げ応力が大きい場合には塑性変形に至ったり破壊を生じたりする可能性もある。
また、気液混合器を鉛直に設置する場合は、液体流路と気体供給部との間でやはり大きな温度差が生じ、液体流路と外筒との間で熱膨張・収縮差による応力が発生することになる。
なお、気体の予冷却装置を設ければ気体の温度を低下させて温度差を低減することができるが、別途冷却装置が必要となり、装置が複雑になるという問題がある。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、供給される気体と液体の温度差に起因する変形による弊害のない気液混合器を提供することを目的としている。
(1)本発明に係る気液混合器は、液体に気体を直接接触させて前記液体に前記気体を混合、溶解、あるいは前記気体を液化させる気液混合器であって、一端側に液体供給口を、他端側に混合流体排出口を有すると共に、周壁に前記気体が流入するための気体流入孔を有し、内部を通流する液体に前記気体流入孔から前記気体を流入させて両者を混合する気液混合部と、該気液混合部の外周との間に所定の隙間が形成された状態で前記気液混合部を覆うように設けられて、前記気体流入孔を介して前記気液混合部に気体を供給する気体供給部と、一端側に気体供給管が接続される気体供給管接続部を有し、他端側に気体注入口を有し、前記気体供給部に気体を注入する気体注入部とを備え、前記気体注入口は、設置状態において最下位の前記気体流入孔よりも下方に配置されており、前記気体流入孔を介して流出して前記気体供給部に滞留した液体中に前記気体を注入するようにしたことを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記気体注入部における前記気体供給管接続部は、設置状態において最上位の前記気体流入孔よりも上方に設けられていることを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記気液混合部は、ベンチュリ形状に形成されており、前記気体流入孔は、前記ベンチュリ形状におけるのど部よりも下流側に設けられていることを特徴とするものである。
(4)また、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、前記気液混合部を流路方向で2分割された筒状部材で形成し、該2分割された筒状部材の上流側に配置される筒状部材の下流側端部を、下流側に配置される筒状部材の上流側端部に挿入したことを特徴とするものである。
(5)また、上記(3)に記載のものにおいて、前記ベンチュリ形状の気液混合部を、前記のど部において流路方向で2分割すると共に、上流側を内管、下流側を外管とした嵌め合い部を設けたことを特徴とするものである。
(6)また、上記(1)乃至(5)のいずれかに記載のものにおいて、前記気体供給部に供給された気体を分散する充填物を充填したことを特徴とするものである。
本発明に係る気液混合器は、一端側に液体供給口を、他端側に混合流体排出口を有すると共に、周壁に前記気体が流入するための気体流入孔を有し、内部を通流する液体に前記気体流入孔から前記気体を流入させて両者を混合する気液混合部と、
該気液混合部の外周との間に所定の隙間が形成された状態で前記気液混合部を覆うように設けられて、前記気体流入孔を介して前記気液混合部に気体を供給する気体供給部と、
一端側に気体供給管が接続される気体供給管接続部を有し、他端側に気体注入口を有し、前記気体供給部に気体を注入する気体注入部とを備え、
前記気体注入口は、設置状態において最下位の前記気体流入孔よりも下方に配置されており、前記気体流入孔を介して流出して前記気体供給部に滞留した液体中に前記気体を注入するようにしたことにより、液体が例えばLNGのように極低温であり、気体がLNGの蒸発ガスのように相対的に高温であり、気体と液体との温度差が大きい場合であっても、気体は必ず液体中を通過して気体供給部に注入されるので、通液時に気体の温度が液体の温度に近づくことで、気体供給部内の温度差が緩和され、気液混合器の上下で温度差が小さくなり、温度差に起因する液体の漏れや気液混合器の塑性変形や破壊を防止できる。
本発明の実施の形態1に係る気液混合器の説明図であり、図1(b)は図1(a)の矢視A−A断面図である。 本発明の実施の形態1に係る気液混合器の説明図であり、気体注入部の他の態様の説明図である。 本発明の実施の形態1に係る気液混合器の他の態様の説明図である。 図3に示した気液混合器における気体注入部の他の態様の説明図である。 図3に示した気液混合器の使用方法の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る気液混合器の説明図である。 本発明の実施の形態3に係る気液混合器の説明図である。
[実施の形態1]
本実施の形態に係る気液混合器1は、例えばLNGのような低温の液体にLNGの蒸発ガスのように前記液体よりも相対的に高温の気体を直接接触させて前記低温液体に前記蒸発ガスを液化させて混合する気液混合器1であって、図1に示すように、気体2と液体3を混合する気液混合部5と、気液混合部5に気体2を供給する気体供給部7と、気体供給部7に気体2を注入する気体注入部9を備えている。
本実施の形態の気液混合器1は、液体3及び混合流体が水平方向に流れる水平設置タイプのものである。
以下、各構成を詳細に説明する。
<気液混合部>
気液混合部5は、一端側に液体供給口11を、他端側に混合流体排出口13を有すると共に、周壁に気体2が流入するための気体流入孔15を有し、内部を通流する液体3に気体流入孔15から気体2を流入させて両者を混合するものである。
液体供給口11には、液体3を供給する液体供給管17が接続され、混合流体排出口13には混合流体を排出する混合流体排出管19が接続されている。
本実施の形態の、気液混合部5は、円筒管形状であるが、本発明の気液混合部5の形状は特に限定されない。
周壁に設けられた気体流入孔15に関し、本例では複数設けているが、本発明においては、少なくとも2つ設けてあればよい。もっとも、気体流入孔15の孔径を小さくして複数設けることで、気体2を分散して流入させることができ、流入した気体2が液体3に速やかに混合されるという効果が得られる。
図1においては、気液混合部5と液体供給管17との境界部及び気液混合部5と混合流体排出管19との境界部を破線で示しているが、実機では破線部がフランジや溶接による接続部となる。
<気体供給部>
気体供給部7は、気液混合部5の外周との間に所定の隙間が形成された状態で気液混合部5を覆うように設けられた外筒体からなり、気体流入孔15を介して気液混合部5に気体2を供給するものである。気体供給部7を構成する外筒体の両端部は、気液混合部5に気密状態で接合されている。
<気体注入部>
気体注入部9は、図1に示すように、一端側に気体供給管21が接続される気体供給管接続部22を有し、他端側に気体注入口23を有し、気体供給部7に気体2を注入するものである。
本発明においては、気体供給部7に滞留した液体3中に気体2を注入する必要があるため、気体注入口23は、設置状態において最下位の気体流入孔15よりも下方に配置される。
本例の気体注入部9は、気体供給部7の周壁に設けられた短管によって形成されており、気体注入口23は、気体供給部7の底壁に位置しているので、この要件を満たしている。
上記のように構成された気液混合器1の動作及び効果について説明する。
液体供給管17を通じて供給される低温の液体3が液体供給口11から気液混合部5に供給される。気液混合部5に液体3が供給されると、液体3の一部は気体流入孔15を介して気体供給部7に流出して気体供給部7の底部等に滞留するが、この滞留する液体3の液面の高さは、最も上位の気体流入孔15と最も下位の気体流入孔15との間となる(図1(b)参照)。この理由は以下の通りである。
気体供給部7に供給された気体2は気体流入孔15から気液混合部5に入るため、少なくとも1個の気体流入孔15は気体2の流通路として気体2側に露出していることが必要であり、従って気体供給部7の液位は最も高い位置にある気体流入孔15よりも低くなる。
供給される気体2の流量が多くなるほど、気体流入孔15を流れる気体2の通過圧損とのバランスにより、より多くの気体流入孔15が気体2側に露出するようになり液面(液位)は低下する。液面が低下する際、気体供給部7に滞留している液体の一部は気体流入孔15を通して気液混合部5に再流入することになる。しかし、最も下に位置する気体流入孔15まで液位が低下すると、気体供給部7に滞留している液体は気液混合部5に再流入することができなくなるため、気体流量が増大しても液位は低下しなくなる。従って気体供給部7の液位は最も低い位置にある気体流入孔15よりも低くなることはない。
上述の通り、気体供給部7には、最も上位の気体流入孔15と最も下位の気体流入孔15との間に液面を有する液体3が滞留する。
他方、気体供給部7には、気体注入部9の気体注入口23を介して相対的に高温の気体2が供給される。このとき、気体注入口23が気体供給部7の底壁に設けられているため、供給された気体2は必ず低温の液体3中を通過することになり、液体3によって冷却される。このため、通液後の気体温度は液体温度に近くなり、その結果、気液混合器1の上下の温度差による曲げ変形に起因する液体3の漏れや気液混合器1の塑性変形や破壊を防止できる。また、気体2の冷却装置を別途設けるよりも装置が簡素になる。
気体供給部7に供給された気体2は気体流入孔15を介して気液混合部5に入り、液化されて液体3に混合され、混合流体排出口13を介して混合流体排出管19に排出される。
なお、上記の説明では、気体注入口23が気体供給部7の底壁に設けられている例を示したが、設置状態において気体注入口23が最下位の気体流入孔15よりも下方に配置されるという条件を満たせば、気体注入部9は図1に示したものに限られず、例えば図2に示すように、気体供給部7を外部上方から内部下方に貫通するように設けられた管部材によって形成してもよい。
管部材は、図2(a)に示すような直管でもよいし、図2(b)に示すような屈曲管であってもよい。
気体注入部9を管部材で形成する場合、図2に示すように、気体供給管接続部22が、設置状態において最上位の気体流入孔15よりも上方に配置されるようにするのが好ましい。この理由は以下の通りである。
上述したように、気体供給部7には、気体流入孔15を介して液体3が流出して滞留するが、気液混合器1の運転時におけるその液面の最高位は最上位の気体流入孔15の位置となる。換言すれば、気体供給部7の液面は、最上位の気体流入孔15の位置よりも上に上がることはない。したがって、気体供給管接続部22を最上位の気体流入孔15の位置よりも上方にすることで、低温の液体3が気体供給管21に流入するのを防止でき、気体供給管21において温度差に起因する変形が生ずることがない。
また、上記の例では気体注入部9や気体注入口23が単数の場合を示したが、これらは複数であってもよい。つまり、気体注入部9を複数設けることで気体注入口23が複数になるような場合や、一つの気体注入部9に複数の気体注入口23を設けるような場合であってもよい。
また、上記の例は気液混合器1を、液体3及び混合流体が水平方向に流れる水平設置タイプのものであったが、本発明の気液混合器1は、図3に示すように、気液混合部5を液体3及び混合流体が縦方向に流れる縦方向設置タイプのものも含む。この場合においても、設置状態において気体注入口23が最下位の気体流入孔15よりも下方に配置されるようにする。図3において、図1と同一部分には同一の符号を付してある。
なお、縦方向設置タイプの場合にも、図4に示すように、気体供給部7を管部材で形成してもよい。この場合も、気体供給管接続部22が、設置状態において最上位の気体流入孔15よりも上方に配置されるようにするのが好ましい。
次に、上記のように構成された本実施の形態の気液混合器1の使用方法について、図3に示した気液混合器1を例に挙げて、図5に基づいて説明する。
図5は、気液混合器1を、LNGを貯留する貯留槽25から送出されるLNGにLNGの蒸発ガスを混合するために使用した例であり、図5において、27は貯留槽25内のLNGから発生する蒸発ガスを抜き出す蒸発ガス抜出し管27、29は蒸発ガス抜出し管27によって供給される蒸発ガスを圧縮する蒸発ガス圧縮機29であり、蒸発ガス圧縮機29によって圧縮された蒸発ガスは調節弁30が設けられた気体供給管21を介して気液混合器1に供給される。
また、貯留槽25には、LNGを送出する送出管31が接続され、送出管31にはプライマリポンプ33が設けられている。送出管31から送出されたLNGは液体供給管17を介して気液混合器1に供給される。
混合流体排出管19には混合液をさらに昇圧するセカンダリポンプ35が設けられ、さらにその下流側には低温液体を気化する気化器37が設けられている。
LNGが液体供給口11を介して気液混合部5に供給される。また、気体供給管21によって供給される蒸発ガスが気体注入口23を介して気体供給部7に供給される。
運転状態では、気体供給部7に供給された蒸発ガスが気体流入孔15を介して気液混合部5を流れるLNGに供給されて混合され、再液化される。
このとき、気液混合部5を流れるLNGの一部は、気体流入孔15から流出して気体供給部7内に流入する。一方、気体供給部7には気体注入口23から蒸発ガスも供給されており、この供給された蒸発ガスは、気体注入口23が最も下位の気体流入孔15よりも下方の気体供給部7の底部に設けられているため、必ず気体供給部7のLNG中を通過して冷却される。
これによって、蒸発ガスの温度が低下して気体供給部7内の温度差が緩和され、気液混合器1の上下で温度差が小さくなり、温度差による曲げ変形に起因するLNGの漏れや気液混合器1の塑性変形や破壊を防止できる。
[実施の形態2]
本実施の形態を図6に基づいて説明する。図6において、図1に示した部位と同等部分には同一の符号を付してある。
本実施の形態に係る気液混合器39は、気液混合部5をベンチュリ形状に形成したものであり、気体流入孔15は、前記ベンチュリ形状におけるのど部41よりも下流側に設けられている。
また、ベンチュリ形状ののど部41に、外管と内管の嵌め合い部を設け、上流側を内管とし、下流側を外管としている。
その他の構成は、実施の形態1と同様である。
なお、のど部41とは、ベンチュリ形状において最も流路断面積が絞られた部位のことをいう。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
また、気液混合部5をベンチュリ形状にしたことで、液体3の乱れを促進して供給される気体2をより分散し、混合効果を促進できる。
さらに、気体流入孔15をベンチュリ形状におけるのど部41よりも下流側に設けたことにより、供給された気体2がのど部41で滞ることがなく、またベンチュリ形状部を流れる液体3の流速が増したことによる吸引効果によって気体2が気液混合部5内に効果的に流入して、効率的な混合、再液化ができる。
また、ベンチュリ形状ののど部41に、外管と内管の嵌め合い部を設けたことにより、気体供給部7の上下や、気体供給部7と気液混合部5との間に温度差が生じても嵌め合い部において外管と内管が相対移動できるため、軸方向の応力の発生を防止することができる。
また、気液混合部5を軸方向で分割することで、気液混合器39の分解やメンテナンスが容易になるという効果も得られる。この場合、気体供給部7も軸方向に分割できるようにしておいても良い。
さらに、ベンチュリ形状においてのど部41以外の拡径テーパ部に嵌め合い部を設けると、嵌め合い部向けに拡径しない平行部分を設ける必要があり、その分気液混合部5が長くなるが、ベンチュリ形状ののど部41に内管と外管の嵌め合い部を設けることで、全体の長さを抑制できる。
なお、気液混合部5を流路方向で2分割された筒状部材で形成し、該2分割された筒状部材の上流側に配置される筒状部材の下流側端部を、下流側に配置される筒状部材の上流側端部に挿入する態様は、ベンチュリ型ものに限られず、図1に示したような気液混合部5が直管の場合にも適用でき、上述の効果を奏することができる。
[実施の形態3]
上記の実施の形態1、2においては気体供給部7が空洞のものを示したが、本実施の形態の気液混合器42は、図7に示すように、供給される気体2を分散・整流して偏流を防止するための充填物43を気体供給部7に充填するようにしてもよい。図7において、図1と同一部分には同一の符号を付している。
充填物43としては、多孔質状のもの、球体を集めて接着剤で固定したもの、あるいは波板状のプレートやメッシュを組み合わせたもの、あるいは特許文献1に開示されているブロック状ばねを一体型に加工したもの等でもよい。
1 気液混合器
2 気体
3 液体
5 気液混合部
7 気体供給部
9 気体注入部
11 液体供給口
13 混合流体排出口
15 気体流入孔
17 液体供給管
19 混合流体排出管
21 気体供給管
22 気体供給管接続部
23 気体注入口
25 貯留槽
27 蒸発ガス抜出し管
29 蒸発ガス圧縮機
30 調節弁
31 送出管
33 プライマリポンプ
35 セカンダリポンプ
37 気化器
39 気液混合器(実施の形態2)
41 のど部
42 気液混合器(実施の形態3)
43 充填物

Claims (5)

  1. 低温の液体に該液体よりも相対的に高温の気体を直接接触させて前記液体に前記気体を混合、溶解、あるいは前記気体を液化させる気液混合器であって、
    一端側に液体供給口を、他端側に混合流体排出口を有すると共に、周壁に前記気体が流入するための気体流入孔を有し、内部を通流する液体に前記気体流入孔から前記気体を流入させて両者を混合する気液混合部と、
    該気液混合部の外周との間に所定の隙間が形成された状態で前記気液混合部を覆うように設けられて、前記気体流入孔を介して前記気液混合部に気体を供給する気体供給部と、
    一端側に気体供給管が接続される気体供給管接続部を有し、他端側に前記気体供給部に気体を注入する気体注入口を有する気体注入部としての管部材とを備え、
    該管部材は、前記気体供給部の外部上方から貫通して内部下方に延出するように設けられ、前記気体供給管接続部は、設置状態において最上位の前記気体流入孔よりも上方に設けられるとともに、前記気体注入口は、設置状態において最下位の前記気体流入孔よりも下方に配置されていて、前記気体流入孔を介して流出して前記気体供給部に滞留した液体中に前記気体注入口から前記気体を注入するようにしたことを特徴とする気液混合器。
  2. 前記気液混合部は、ベンチュリ形状に形成されており、前記気体流入孔は、前記ベンチュリ形状におけるのど部よりも下流側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の気液混合器。
  3. 前記気液混合部を流路方向で2分割された筒状部材で形成し、該2分割された筒状部材の上流側に配置される筒状部材の下流側端部を、下流側に配置される筒状部材の上流側端部に挿入したことを特徴とする請求項1又は2に記載の気液混合器。
  4. 前記ベンチュリ形状の気液混合部を、前記のど部において流路方向で2分割すると共に、上流側を内管、下流側を外管とした嵌め合い部を設けたことを特徴とする請求項2記載の気液混合器。
  5. 前記気体供給部に供給された気体を分散する充填物を充填したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の気液混合器。
JP2016108088A 2016-05-31 2016-05-31 気液混合器 Active JP6673749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108088A JP6673749B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 気液混合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108088A JP6673749B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 気液混合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017213494A JP2017213494A (ja) 2017-12-07
JP6673749B2 true JP6673749B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=60574924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108088A Active JP6673749B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 気液混合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6673749B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932875A (ja) * 1972-07-25 1974-03-26
BR8503919A (pt) * 1985-08-16 1987-03-24 Liquid Carbonic Ind Sa Ejetor para o processo co2 na neutralizacao de aguas alcalinas
JPH01310726A (ja) * 1989-04-28 1989-12-14 Ise Kagaku Kogyo Kk 流体の分散混合装置
JPH0445832A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Mitsuo Hoshi ジェットミキサーにおけるウォターハンマー防止装置
JP2012120997A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Hideyuki Nishizawa 微細気泡の製造方法およびその装置
JP5945974B2 (ja) * 2013-12-02 2016-07-05 Jfeエンジニアリング株式会社 凝縮混合装置及びこれを有する蒸発ガス再液化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017213494A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097472B2 (ja) 熱交換器
JP6994464B2 (ja) 液化ガス貯蔵タンクの運転方法およびlngとボイルオフガスを受容するための液化ガス貯蔵タンク
JP2008208833A (ja) ターボ機械の冷却及びシール空気システム用のミキサ
JP5884995B2 (ja) 凝縮混合装置及びこれを有する蒸発ガス再液化装置
CN105164462A (zh) 低温液化气罐
JP6673749B2 (ja) 気液混合器
JP2015129631A (ja) 冷媒液供給システムを支援するための液頭の増加を可能にする装置および方法
CN106861222A (zh) 蒸发气再冷凝器
JP6246396B2 (ja) 分配器及び冷凍サイクル装置
JP6218868B2 (ja) 気液混合器
KR20190098219A (ko) 액체 공급 시스템
CN104428619A (zh) 用于加热液化的流体的装置以及方法
RU2680022C2 (ru) Испарительное устройство и способ его работы
CN207042271U (zh) 一种气液两相混相器
WO2017187616A1 (ja) ガス調整装置
JP5945974B2 (ja) 凝縮混合装置及びこれを有する蒸発ガス再液化装置
US7171814B2 (en) Method and apparatus for carbon dioxide accelerated unit cooldown
KR101447872B1 (ko) 가스 통로 구조
JP6218867B2 (ja) 凝縮設備
KR20220102120A (ko) 극저온 유체를 저장하기 위한 장치
JP6090616B2 (ja) 凝縮混合装置及びこれを有する蒸発ガス再液化装置
JP6603593B2 (ja) 凝縮器
KR101447870B1 (ko) 가스 통로 구조
KR101447869B1 (ko) 가스 통로 구조
JPWO2018143417A1 (ja) 液体供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250