JP6672967B2 - 現像方法、現像装置及び記憶媒体 - Google Patents

現像方法、現像装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6672967B2
JP6672967B2 JP2016074364A JP2016074364A JP6672967B2 JP 6672967 B2 JP6672967 B2 JP 6672967B2 JP 2016074364 A JP2016074364 A JP 2016074364A JP 2016074364 A JP2016074364 A JP 2016074364A JP 6672967 B2 JP6672967 B2 JP 6672967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
rotation
wafer
developer
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016074364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017188504A (ja
Inventor
祐作 橋本
祐作 橋本
剛 下青木
剛 下青木
福田 昌弘
昌弘 福田
公一朗 田中
公一朗 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016074364A priority Critical patent/JP6672967B2/ja
Priority to US15/444,671 priority patent/US10203605B2/en
Priority to KR1020170034722A priority patent/KR102356266B1/ko
Priority to TW106109750A priority patent/TWI681259B/zh
Priority to CN201710213294.XA priority patent/CN107272354B/zh
Publication of JP2017188504A publication Critical patent/JP2017188504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672967B2 publication Critical patent/JP6672967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3092Recovery of material; Waste processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3021Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3021Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
    • G03F7/3028Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck characterised by means for on-wafer monitoring of the processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造用の基板を現像する技術に関する。
半導体装置の製造プロセスにおけるフォトリソグラフィでは、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)の表面にレジスト膜が形成された後、当該レジスト膜の露光が行われる。この露光は、回路パターンに沿って開口したマスクがウエハの表面に対して相対的に移動すると共に当該マスクを介して断続的にウエハに光が照射されて行われる。露光後は、ウエハに現像液が供給されて、レジストパターンが形成される。特許文献1には、この現像液を供給する手法について記載されている。ところで、レジストパターンの寸法であるCD(Critical Dimension)の微細化が進められるにあたり、ウエハの面内の各部におけるCDの均一性を向上させることが求められている。そのためには、ウエハの面内における上記の光照射(ショット)が各々行われた領域(ショット領域)間におけるCDの均一性だけではなく、ショット領域内におけるパターンのCDの均一性も向上させることが要請されている。
特開2011−91274号公報
上記のショット領域内の各部におけるCDの均一性を低下させる要因として、現像液を振り切ってウエハから除去する際におけるショット領域内の各部毎の現像液に接する時間のばらつきが有ると本発明者は考えている。上記の特許文献1には、現像液を供給してウエハの表面に液溜まりを形成するにあたり、ウエハの回転方向を一方と他方との間で切り替えることについて記載されているが、上記の現像液を振り切る際の上記の問題には着眼されておらず、当該問題を解決できるものでは無い。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、レジスト膜が形成され、露光された後の半導体装置の製造用の基板の面内においてレジストパターンの寸法の均一性が高くなるように現像処理を行うことである。
本発明の現像方法は、レジスト膜が形成され、露光された後の回転する半導体装置の製造用の基板の表面に現像液を供給して現像液の液膜を形成した後、当該基板への現像液の供給の停止及び基板の静止を行い現像する現像工程と、
次いで、前記基板から前記現像液の一部を振り切って除去するために、前記基板が中心軸周りの第1の回転方向に200rpm以上の回転数で回転するように、当該基板の回転数を上昇させる第1の回転工程と、
続いて、前記基板に残留する前記現像液を当該基板から振り切って除去するために、前記基板を前記第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に、前記第1の回転工程の回転数よりも高い回転数で回転させる第2の回転工程と、
再度の前記第1の回転方向の回転及びそれに続く前記第2の回転方向の回転を行わずに、前記基板を前記現像工程、前記第1の回転工程及び前記第2の回転工程で前記基板を保持していた基板保持部による前記基板の保持を解除する工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明の現像装置は、レジスト膜が形成され、露光された後の半導体装置の製造用の基板を水平に保持する基板保持部と、
前記基板保持部を回転させて、前記基板を中心軸周りに回転させる回転機構と、
前記基板の表面に現像液を供給する現像液供給部と、
前記基板に現像液を供給して液膜を形成した後、当該基板への現像液の供給の停止及び基板の静止を行い現像するステップと、次いで、前記基板から前記現像液の一部を振り切って除去するために、前記基板が第1の回転方向に200rpm以上の回転数で回転するように回転数を上昇させるステップと、続いて前記基板に残留する前記現像液を当該基板から振り切って除去するために前記基板を前記第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に前記第1の回転工程の回転数よりも高い回転数で回転させる回転させるステップと、を実行し、前記基板保持部による前記基板の保持が解除されるまでに、前記基板保持部は再度の前記第1の回転方向の回転及びそれに続く前記第2の回転方向の回転が行われないように制御信号を出力する制御部と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、現像が行われた半導体装置の製造用の基板を当該基板の中心軸周りにおける第1の回転方向で回転させることで現像液を振り切った後、当該基板を第1の回転方向とは逆の第2の回転方向で回転させて、残留する現像液を振り切っている。それによって、この振りきりの際にウエハの面内の各部が現像液に接して現像される時間がばらつくことを抑えることができる。その結果、基板の面内でレジストパターンの寸法の均一性を高くすることができる。
本発明に係る現像装置の縦断側面図である。 前記現像装置の平面図である。 前記現像装置に設けられる現像液ノズルの動作を示す説明図である。 前記現像液ノズルの動作を示す説明図である。 前記現像装置によって処理されるウエハの平面図である。 図5のA−A’矢視縦断側面図である。 前記ウエハの概略平面図である。 本発明とは異なる手法で処理を行う場合における現像液の液流れを示す模式図である。 前記現像装置による処理工程を示す説明図である。 前記現像装置による処理工程を示す説明図である。 前記現像装置による処理工程を示す説明図である。 前記現像装置による処理工程を示す説明図である。 前記現像装置による処理工程を示す説明図である。 前記現像装置による処理工程を示す説明図である。 前記現像装置による処理時のウエハの回転数の推移を示すタイミングチャート図である。 本発明の手法で処理を行う場合における現像液の液流れを示す模式図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。
本発明の一実施形態である現像装置1について、図1の縦断側面図及び図2の横断平面図を参照して説明する。この現像装置1は、表面にネガ型のレジストによるレジスト膜が形成され、当該レジスト膜が露光された半導体装置の製造用の基板であるウエハWに対して現像処理を行う。図中11は、基板保持部であるスピンチャックであり、ウエハWの裏面中央部を吸着して、ウエハWを水平に保持する。図中12は、スピンチャック11を回転させ、当該スピンチャック11に保持されたウエハWを当該ウエハWの中心軸周りに回転させるための回転機構である。この回転機構12は、回転方向を切り替えることが可能であり、ウエハWの表面側から見て、ウエハWの時計回りの回転を正回転、ウエハWの反時計回りの回転を逆回転として記載する場合がある。
図中13は起立した円筒状に形成された液受け用のカップであり、その上部側は内側に傾斜している。図中14は昇降機構であり、カップ13をスピンチャック11に対してウエハWの受け渡しが行われるときの受け渡し位置(図1中実線で示す位置)と、現像処理が行われるときの処理位置(図1中点線で示す位置)との間で昇降させる。また、スピンチャック11に保持されたウエハWの下方側には円形板15が設けられており、この円形板15の外側には縦断面形状が山型のガイド部材16がリング状に設けられている。ガイド部材16は、ウエハWよりこぼれ落ちた現像液を、円形板15の外側に設けられる液受け部17にガイドするように構成されている。また、図中18は、ガイド部材16に設けられた裏面洗浄ノズル18であり、回転するウエハWの裏面の周縁部に洗浄液を吐出して洗浄する。
上記の液受け部17はスピンチャック11を囲むように環状に形成された凹部として構成され、排液管19を介して図示しない廃液部に接続されている。図中21は、スピンチャック11と図示しない基板搬送機構との間でウエハWの受け渡しを行うための昇降ピンであり、図中22は昇降ピン21を昇降させる昇降機構である。
図中31はウエハWに現像液を供給する現像液ノズルであり、垂直な円柱形状に構成されている。この現像液ノズル31の下面32は水平面をなし、その中心には現像液の供給口33が鉛直下方に開口している。この供給口33は、現像液供給管34を介して例えば酢酸ブチルなどの有機溶剤により構成される現像液が貯留された供給源35に接続されている。図中36は現像液供給管34に介設される現像液の供給機構であり、バルブやマスフローコントローラにより構成されており、供給源35からノズル31へ供給される現像液の流量を調整する。図中37は、現像液ノズル31を支持するアーム38を介して現像液ノズル31を水平移動且つ昇降させる移動機構であり、図中39は移動機構37が水平移動するためのガイドである。
現像液供給部を構成する上記の現像液ノズル31は、図3に示すように、回転機構12によって回転するウエハWの表面に対して下面32が近接及び対向すると共に供給口33から現像液30が吐出された状態で、ウエハWの周端部上から中心部上に向けて、ウエハWの半径に沿って移動する。それによって、図4に示すようにウエハWの表面に現像液30の液膜Dが形成される。上記のように移動する下面32と回転するウエハW表面との間では、供給された現像液30が当該下面32、当該ウエハW表面の各々の表面張力によって撹拌されて濃度が均一化されることで、ウエハWの面内におけるパターンのCDの均一化が図られている。
図1、図2に戻って、現像装置1の各部の構成の説明を続ける。図中41は鉛直下方に現像液を吐出する現像液ノズルである。この現像液ノズル41は、図3、図4で説明したように現像液ノズル31によって現像液の液膜Dを形成する前に、ウエハWの表面に現像液を供給する。当該現像液は、現像液ノズル31から供給された現像液の濡れ性を高くする目的で供給するものである。現像液ノズル41は、現像液供給管42を介して上記の現像液の供給源35に接続されており、現像液供給管42は供給機構36と同様に構成された供給機構43が介設され、現像液ノズル41へ供給される現像液の流量を調整する。図中44は、現像液ノズル41を支持するアーム45を介して現像液ノズル41を水平移動且つ昇降させる移動機構であり、図中46は移動機構44が水平移動するためのガイドである。図中47は現像液ノズル31の待機部であり、図中48は現像液ノズル41の待機部である。これら待機部47、48は各々、平面で見てカップ13の外側に設けられ、ウエハWに処理を行わないときに現像液ノズル31、41を待機させる。
現像装置1には、コンピュータである制御部10が設けられる。制御部10は、不図示のプログラム格納部を有している。このプログラム格納部には、後述する現像処理が行われるように命令(ステップ群)が組まれたプログラムが格納される。このプログラムによって制御部10は現像装置1の各部に制御信号を出力し、移動機構37、44による現像液ノズル31、41の移動、回転機構12によるウエハWの回転数及び回転方向、供給機構36、43によるウエハWへの現像液の供給、昇降機構22による昇降ピン21の昇降などの各動作が制御され、後述のようにウエハWに現像処理を行うことができる。なお、この現像処理には、現像後の現像液の振り切りも含まれる。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスクまたはメモリーカードなどの記憶媒体に収納された状態でプログラム格納部に格納される。
この現像装置1では、図3、図4で説明したように現像液30の液膜Dを形成した後、ウエハWを逆回転させて当該現像液30を振り切り、続いてウエハWを正回転させてウエハWに残留する現像液30を振り切る。このように回転方向を切り替える理由を説明するために、先ず、現像装置1について処理されるウエハWについて、図5の平面図を用いて詳しく説明する。図中NはウエハWの方位を示す切り欠き(ノッチ)である。ウエハWの表面において切り欠きNの形成方向を縦方向とすると、半導体デバイスの形成領域51内を縦方向及び横方向に沿ったマトリクス状の各位置に光照射(ショット)が行われている。つまり、多数のショット領域52が縦横に沿って配置されている。各ショット領域52から半導体デバイスが製造される。
現像処理によって、各ショット領域52内にはレジストパターンが形成されると共に、ショット領域52間のレジストは溶解し、各ショット領域52を囲むように溝50が形成される。従って、現像処理されたウエハWの表面にはウエハWの一端部から他端部へと伸びる溝50が縦横に直線状に形成されていることになる。図6は、そのように溝50が形成されたときの図5のA−A′矢視断面を示している。なお、図6中61は、各ショット領域52が形成されたレジスト膜である。このように形成された溝50によって、現像液30を振り切る際の液流れについて、図7に示すウエハWの直径に沿った十字エリア53に含まれるショット領域52では十字エリア53外のショット領域とは異なった態様となり、例えば正回転のみを行うことでのみ現像液の振り切りを行うとした場合、CDの均一性が低くなってしまう。
具体的に、そのように正回転のみを行って現像液を除去する際における十字エリア53内に含まれるショット領域52の縦方向の2つの列54の表面における現像液30の流れについて、模式的に示した図8を参照して説明する。図7に示すように各列54はウエハWの半径上に位置し、互いに横方向に隣接している。説明の便宜上、図8では列54と列54との間の縦方向に形成される溝50を大きく示し、横方向に形成される溝50については省略している。また、1つの列54について当該列54に沿って2等分した仮想の分割領域を55、56として示しており、分割領域55が正回転時の回転方向上流側の領域、分割領域56が正回転時の回転方向下流側の領域である。また、図8では二点鎖線の矢印によりウエハWの回転方向を示し、実線の矢印により現像液30の流れ方向を示している。
ウエハWの正回転が開始されると、各列54を覆っていた現像液30が、遠心力の作用でウエハWの面内を回転方向の下流側に向けて移動し(図8左)、回転方向上流側の列54から回転方向下流側の列54に向けて流れる現像液30は、列54と列54との間の溝50に流入する。上記のようにショット領域52がマトリクス状に配置されているため、この溝50はウエハWの周端部に向けて一直線状に形成されている。つまり溝50に流れ込んだ現像液30からウエハWの周端に向かって見ると、ウエハWの外側に向かう排出路が形成されていることになる。そのため当該溝50に流れ込んだ現像液30は、溝50に沿って流れてウエハWの周端から排出されやすく、この溝50を乗り越えて回転方向下流側のショット領域52に流れ難い。
そのように現像液30が流れることで、各列54における回転方向下流側の分割領域56では振り切られずに残留している現像液30によって現像が進行する一方で、各列54の回転方向上流側の分割領域55では上記のように溝50によって回転方向上流側からの現像液30の流れ込みが抑えられているために、乾燥が進行して現像が停止する(図8中央)。さらにウエハWの回転が続けられて、次第に回転方向下流側の分割領域56からも現像液30が除去され、現像が終了する(図8右)。図示は省略するが、十字エリア53の横方向のショット領域52の列についても、この図8に示した縦方向のショット領域52の列54と同様に、現像液30が除去されると考えられる。つまり、十字エリア53ではウエハWの面内の他のエリアに比べて、回転方向下流側のショット領域52に向けて現像液30が流れ難く、当該現像液30は溝50から排出されやすい。
このように十字エリア53のショット領域52においては、現像液30が除去されて現像処理が終了するタイミングがショット領域52内でばらつくため、現像液30に接して現像処理が行われる時間(現像時間)が、当該ショット領域52内の各部でばらつくことになる。その結果として、上記のようにショット領域52内でのCDの均一性が低くなると考えられる。
現像装置1はこのような現像時間のばらつきを抑えるために、既述のように回転方向を切り替えて現像液30を振り切る。以下、この現像装置1で行われる処理について、ウエハWにおける現像液の様子を示す図9〜図14及びウエハWの回転数の推移を示すタイミングチャートである図15を参照して説明する。なお、図9、図10では現像液ノズル41から吐出される現像液は、現像液ノズル31から供給される現像液30と区別するために40として示しており、図9〜図14では実線の矢印でウエハWの回転方向を示している。また、図15のチャートの縦軸はウエハWの回転数を示しており、ウエハWが正回転しているときの回転数を正の数値、逆回転しているときの回転数を負の数値で表している。
先ず、図示しない搬送機構によってウエハWがスピンチャック11に載置されて当該ウエハWの裏面中央部が保持される。その後、待機部48からウエハWの中心部上に移動した現像液ノズル41からウエハWの中心部に比較的少量の現像液40が供給されると共にウエハWが正回転する(図9)。この現像液40はウエハWの回転の遠心力によって、ウエハWの周縁部へと展伸されてウエハWの表面全体に塗布され、現像液30に対する濡れ性を向上させるプリウエットが行われる。
然る後、現像液ノズル41が待機部48に戻り、待機部47からウエハWの周端部上に下面32がウエハWの表面に近接するように現像液ノズル31が移動する。その後、ウエハWが例えば60rpmで正回転した状態で、現像液ノズル31から現像液30が吐出されると共に、現像液ノズル31がウエハWの中心部上に向けて移動する(図10)。つまり、図3、図4で説明したようにウエハWの表面に現像液30による液膜Dが形成される。
現像液ノズル31がウエハWの中心部に到達し、ウエハWの表面全体に液膜Dが形成されると現像液30の供給が停止し、現像液ノズル31が待機部48に戻る。その一方でウエハWの正回転が停止して静止状態となり、ウエハWの表面のレジスト膜が溶解し、各ショット領域52にレジストパターンが解像する(図11:現像工程)。また、ショット領域52の周囲には、既述したショット領域52間を区画する溝50が形成されることになる。
その後、ウエハWが逆回転(第1の回転方向における回転)を開始し(チャート中時刻t1)、回転数が例えば300rpmとなるように上昇すると共に回転の遠心力によって、液膜Dを形成する現像液30の一部が除去される(図12:第1の回転工程)。時刻t1から例えば1秒経過すると0rpmとなるようにウエハWの回転数が低下する(時刻t2)。つまり、ウエハWの回転が停止して、静止状態となる(図13)。時刻t2から例えば1.2秒経過すると、ウエハWが正回転(第2の回転方向における回転)を開始し(時刻t3)、回転数が例えば2000rpmとなるように上昇する。回転の遠心力によってウエハWの表面に残留している現像液30が振り切られる(図14:第2の回転工程)。
この現像液30の振り切りに並行して裏面洗浄ノズル18から洗浄液が供給されて裏面の周縁部が洗浄される。この裏面の洗浄が終わり、ウエハWの表面では現像液30の除去が進行して当該表面全体が乾燥し、時刻t3から例えば15秒経過すると、ウエハWの回転数が低下し(時刻t4)、回転が停止する。その後、ウエハWは図示しない搬送機構によって現像装置1から搬出される。
図16は、上記の時刻t1〜時刻t4で説明したように現像液30の振り切りが行われたときのショット領域52の列54における現像液30の様子を図8と同様に示しており、この図16を参照しながら当該時刻t1〜t4における現像液30の流れを、より詳しく説明する。上記の時刻t1〜t2で逆回転が行われることで、列54全体を覆っていた現像液30が、この逆回転による遠心力で回転方向の下流側に向けて移動する(図16左)。図8で説明したように、回転方向上流側の列54から回転方向下流側の列54に向けて流れる現像液は、列54と列54との間の溝50に流入し、溝50に沿って流れてウエハWの周端から排出されやすいため、列54における回転方向の上流側の分割領域は乾燥しやすく、回転方向下流側の分割領域は乾燥し難い。ここではウエハWが逆回転しているため、分割領域56にて現像液30が除去されて乾燥が進行して現像が停止し、分割領域55では現像液30が残り、現像が進行する(図16中央左)。
その後、上記の時刻t3〜t4で正回転が行われることで、ウエハWの表面に残留する現像液30は、図8で説明したように流れる。即ち、各列54における回転方向下流側の分割領域56では依然として振り切られずに残留している現像液30によって現像が進行する一方で、各列54の上流側の分割領域55では現像液30が供給され難いため、乾燥が進行して現像処理が停止する(図16中央右)。そして、ウエハWの正回転が続けられて、次第に分割領域56からも現像液30が除去され、現像が終了する(図16右)。
このようにウエハWの逆回転中においては、分割領域56での現像が抑制される一方で、分割領域55での現像が進行し、ウエハWの正回転中においては、分割領域55での現像が抑制される一方で、分割領域56での現像が進行する。従って、分割領域55、56間で現像時間の偏りを抑えることができる。なお、図示及び詳細な説明は省略するが、十字エリア53の横方向のショット領域52の列についても、この図16に示した縦方向のショット領域52の列54と同様に現像液30が除去され、現像時間の偏りが抑制されることになる。
この現像装置1によれば、ウエハWの表面に現像液30の液膜Dを形成してレジストパターンの形成を行った後、ウエハWを逆回転させて現像液30を振り切り、さらにウエハWを正回転させて現像液30を振り切っている。そのように振り切りを行うことで、ショット領域52内におけるレジスト膜の各部の現像時間を揃え、レジストパターンのCD、即ちパターンの寸法についての均一性の低下を抑えることができる。このようにショット領域52内におけるCDの均一性が高くなることは、ウエハWの面内全体の各部でのCDの均一性が高くなることである。
なお、上記のタイミングチャートの時刻t1〜t4について補足しておくと、時刻t1は逆回転を開始するように制御信号が出力される時刻、時刻t2は逆回転を停止するように制御信号が出力される時刻、時刻t3は正回転を開始するように制御信号が出力される時刻、時刻t4は正回転を停止するように制御信号が出力される時刻である。従って、時刻t1〜t2を逆回転を行う時間、時刻t3〜t4を正回転を行う時間として記載する場合が有る。
この逆回転を行う時間(時刻1〜t2間)が長すぎると、ショット領域52内のより広い範囲で乾燥が進行しすぎてしまう。具体的には例えば、上記の列54において図16中央左に示した分割領域56よりも広い領域で、乾燥がより進むことになってしまう。その結果として、処理終了時にショット領域52内の各部で現像時間を揃えることができなくなってしまう。
また、逆回転を行う時間が短すぎると、逆回転によってショット領域52内の一部から現像液30を十分に除去することができなくなってしまう。具体的には例えば、逆回転中に上記の列54において分割領域56から十分に現像液が除去されなくなってしまう。その結果として、処理終了時にショット領域52内で現像時間を揃えることができなくなってしまう。従って、これらの理由、及び後述の評価試験で逆回転を行う時間が1秒であるときに良好な結果が得られたことから、逆回転を行う時間は1秒〜2秒が好ましい。
また、逆回転の回転数が高すぎると、逆回転を行う時間が長すぎる場合と同様に、ショット領域52内のより広い範囲で乾燥が進行しすぎてしまう。また、回転数が低すぎると、逆回転を行う時間が短すぎる場合と同様に、ショット領域52内の一部から現像液30を十分に排出できなくなってしまう。これらの理由及び後述の評価試験の結果から、逆回転の回転数は150rpm〜1500rpmであることが好ましく、200rpm〜600rpmであることがより好ましい。
さらに、上記のように逆回転はショット領域52の全体から現像液30が除去されることがないような回転数で行う。しかし、正回転はショット領域52の全体から現像液30がすべて除去されるように行う。従って、上記のように時刻t3〜t4の正回転の回転数(第2の回転数)は、時刻t1〜t2の逆回転の回転数(第1の回転数)よりも大きいことが好ましい。なお、制御信号の出力時点から、ウエハWの回転数が推移してその制御信号で指定される回転数に達するまでにタイムラグが有るが、ここでいう正回転の回転数及び逆回転の回転数は推移中の回転数ではなく、この制御信号で指定される回転数を意味する。また、同様の理由で、逆回転を行う時間は、正回転を行う時間よりも短いことが好ましい。
また、時刻t2〜t3においてウエハWを静止させる時間は、上記の例に限られず、適宜設定することができる。例えば回転方向を切り替える一瞬のみウエハWが静止するようにしてもよい。ところで、逆回転による振り切りを行ってから正回転による振り切りを行うものとして説明してきたが、正回転による振り切りを行ってから逆回転による振り切りを行うようにしてもよい。さらに現像液を振り切るにあたり、ウエハWの回転方向の切り替えは1回のみ行うことに限られず、複数回行うことができる。例えばウエハWを逆回転、正回転、逆回転の順で回転させて現像液を振り切ってもよい。また、上記の現像装置1ではネガ型レジストに対する現像液を供給するが、ポジ型レジストに対する現像液を供給するように構成してもよい。
さらに、液膜Dについては既述のように形成することに限られず、例えば水平方向に移動すると共に、移動方向と直交するように水平方向に開口したスリット状の吐出口を備える現像液ノズルを現像装置1に設ける。そして、この現像液ノズルをウエハWの一端上から他端上へ移動させながら現像液を吐出し、液膜Dを形成してもよい。
また、現像液30を供給した後、パターンを解像させるために上記の処理例ではウエハWの回転を停止させているが、ウエハW表面に現像液が保持され、解像が妨げられなければ、例えば数rpm程度の低い回転数でウエハWは回転していてもよい。そのように低い回転数で回転した状態から、ウエハWの回転数が上昇して、既述のように現像液30の振り切りが行われるように処理を行うことができる。
本発明が適用される半導体装置の製造用の基板としては、ウエハ以外に液晶ディスプレイの製造用の基板(LCD基板)が含まれるものとする。なお、このLCD基板は、液晶ディスプレイを製造する過程でTFT(薄膜トランジスタ)などの半導体装置が形成されるため、このように半導体装置の製造用の基板と称することができる。そして、このLCD基板についても、ウエハと同様に現像によって縦横に溝50が形成されるので、本発明を適用することによって、現像液の振り切りの際の基板の面内の各部における現像時間のばらつきを抑えることができる。
既述した各実施例は、互いに組み合わせることができる。例えば正回転を行い、次いで逆回転を行うことで現像液30の振り切りを行うとした場合において、正回転を行うときには時刻t1〜t2の回転数として説明した回転数で、逆回転を行う時間として説明した時間だけ正回転を行うようにして、処理を行うことができる。
[評価試験]
続いて、本発明に関連して行われた評価試験について説明する。以下の各評価試験は、表面にネガ型のレジスト膜が形成され、1つのショット領域52内に60nmの開口径を有するホールが形成されるように当該レジスト膜が露光されたウエハWを、既述の現像装置1で処理することで行った。上記の露光は、1つのショット領域52内において上記のホールがウエハWの縦横に沿って3×3の行列状に形成されるように行った。
(評価試験1)
評価試験1として、本発明に係る図9〜図16に示した手順で現像処理を行った。つまり、現像液を振り切るにあたり逆回転を行った後、正回転を行った。逆回転の回転数は300rpm、逆回転を行う時間は1秒に夫々設定した。そして、この現像処理後に各ホールの径を測定して得た測定値から所定の補正値を減算して測定値を修正した。補正値は露光で使用したマスクに起因する誤差を補正するためのものであり、当該補正値によって修正された各測定値は現像処理によるCDのばらつきを反映するものである。これ以降、このように修正された測定値を測定値として記載する。
ショット領域52毎にホールの径の測定値の平均値を算出した。そして、ショット領域52の各ホールの径の測定値から当該ショット領域52の測定値の平均値を減算した。この減算値を補正CDとする。つまり、1つのショット領域52について9つの補正CDを算出した。そして、ウエハWの面内におけるすべてのショット領域52について、ショット領域52毎に補正CDの3シグマを算出し、この3シグマの平均値(全体CDUとする)を算出した。また、図7で説明した十字エリア53に含まれるショット領域52について、ショット領域52毎に補正CDの3シグマを算出し、この3シグマの平均値(十字エリアCDUとする)を算出した。なお、全体CDU及び十字エリアCDUの各数値の単位はnmである。
また、比較試験1として、逆回転を行わずに正回転のみで現像液の振り切りを行う、つまり、図8で説明したように処理を行ったことを除いて、評価試験1と同様にウエハWに処理を行い、全体CDU及び十字エリアCDUを算出した。
上記の全体CDU及び十字CDUは小さい値であるほど、この全体CDUまたは十字CDUの算出に用いたホールについて、CDの均一性が高いことを意味する。評価試験1において、全体CDUは0.54であり、十字エリアCDUは0.49であった。比較試験1において全体CDUは0.59であり、十字エリアCDUは0.65であった。従って、この評価試験1の結果から、ウエハWの回転方向を切り替えて現像液を振り切ることで、ウエハWの面内全体でホールのCDの均一性が改善され、特に十字エリア53においてはホールのCDの均一性が大きく改善されることが確認された。即ち、この評価試験1によって本発明の効果が確認された。
(評価試験2)
評価試験2として、評価試験1と略同様にウエハWに処理を行い、全体CDU及び十字エリアCDUを算出した。ただし、この評価試験2では逆回転を行う時間は、評価試験1の逆回転を行う時間よりも短く、0.5秒とした。
評価試験2の結果としては、全体CDUが0.62、十字エリアCDUが0.58であった。従って全体CDU及び十字エリアCDUのいずれも、評価試験2の結果の数値は、評価試験1の結果の数値より高かった。従って、評価試験1、2の結果からは、逆回転を行う時間を1秒以上とすると好ましいことが分かる。
(評価試験3)
評価試験3として、評価試験1と略同様に複数枚のウエハWに処理を行い、各ウエハWについて全体CDU及び十字エリアCDUを算出した。ただし、ウエハW毎に逆回転の回転数を100rpm〜1500rpmの範囲で変更して処理を行っている。各ウエハWの逆回転を行う時間は、いずれも1秒に設定した。
図17は、この評価試験3の結果を示すグラフであり、グラフの横軸はウエハWの回転数(単位:rpm)を示し、グラフの縦軸は全体CDU及び十字エリアCDUの値を示している。各ウエハWから得られた全体CDUについてはグラフ中に三角形の印をプロットし、十字エリアCDUについてはグラフ中に×印をプロットしている。また、取得された全体CDU、十字エリアCDUについて、夫々カーブフィッティングを行って得られた回帰曲線をグラフ中に示している。全体CDUの回帰曲線は実線で、十字エリアCDUの回帰曲線は一点鎖線で夫々表示している。
このグラフに示すように、測定が行われた範囲においては回転数が300rpmであるときに、全体CDU及び十字エリアCDUが最も低かった。また、各回帰曲線で示されるように、全体CDU及び十字エリアCDUは、300rpmに向けて回転数が上昇するにつれて次第に低下し、300rpmを超えると回転数が上昇するにつれて次第に上昇している。回帰曲線より、回転数が150rpm〜1500rpmであるとき、全体CDU、十字CDUが、上記の比較試験1で得られた全体CDUの値である0.65、十字CDUの値である0.59よりも低いため好ましい。また、回転数が200rpm〜600rpmであるとき、これら全体CDU及び十字CDUが特に低い値を示すため、より好ましい。
W ウエハ
1 現像装置
10 制御部
11 スピンチャック
12 回転機構
31 現像液ノズル
30 現像液
50 溝
52 ショット領域

Claims (4)

  1. レジスト膜が形成され、露光された後の回転する半導体装置の製造用の基板の表面に現像液を供給して現像液の液膜を形成した後、当該基板への現像液の供給の停止及び基板の静止を行い現像する現像工程と、
    次いで、前記基板から前記現像液の一部を振り切って除去するために、前記基板が中心軸周りの第1の回転方向に200rpm以上の回転数で回転するように、当該基板の回転数を上昇させる第1の回転工程と、
    続いて、前記基板に残留する前記現像液を当該基板から振り切って除去するために、前記基板を前記第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に、前記第1の回転工程の回転数よりも高い回転数で回転させる第2の回転工程と、
    再度の前記第1の回転方向の回転及びそれに続く前記第2の回転方向の回転を行わずに、前記基板を前記現像工程、前記第1の回転工程及び前記第2の回転工程で前記基板を保持していた基板保持部による前記基板の保持を解除する工程と、
    を含むことを特徴とする現像方法。
  2. 前記第1の回転工程は、基板を1秒〜2秒回転させることを特徴とする請求項記載の現像方法。
  3. レジスト膜が形成され、露光された後の半導体装置の製造用の基板を水平に保持する基板保持部と、
    前記基板保持部を回転させて、前記基板を中心軸周りに回転させる回転機構と、
    前記基板の表面に現像液を供給する現像液供給部と、
    前記基板に現像液を供給して液膜を形成した後、当該基板への現像液の供給の停止及び基板の静止を行い現像するステップと、次いで、前記基板から前記現像液の一部を振り切って除去するために、前記基板が第1の回転方向に200rpm以上の回転数で回転するように回転数を上昇させるステップと、続いて前記基板に残留する前記現像液を当該基板から振り切って除去するために前記基板を前記第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に前記第1の回転工程の回転数よりも高い回転数で回転させる回転させるステップと、を実行し、前記基板保持部による前記基板の保持が解除されるまでに、前記基板保持部は再度の前記第1の回転方向の回転及びそれに続く前記第2の回転方向の回転が行われないように制御信号を出力する制御部と、
    を含むことを特徴とする現像装置。
  4. レジスト膜が形成され、露光された後の半導体装置の製造用の基板を現像する現像装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項1または2記載の現像方法を実施するためのステップ群が組み込まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2016074364A 2016-04-01 2016-04-01 現像方法、現像装置及び記憶媒体 Active JP6672967B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074364A JP6672967B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 現像方法、現像装置及び記憶媒体
US15/444,671 US10203605B2 (en) 2016-04-01 2017-02-28 Development method, development device, and non-transitory computer-readable storage medium
KR1020170034722A KR102356266B1 (ko) 2016-04-01 2017-03-20 현상 방법, 현상 장치 및 기억 매체
TW106109750A TWI681259B (zh) 2016-04-01 2017-03-23 顯像方法、顯像裝置及記憶媒體
CN201710213294.XA CN107272354B (zh) 2016-04-01 2017-04-01 显影方法和显影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074364A JP6672967B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 現像方法、現像装置及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017188504A JP2017188504A (ja) 2017-10-12
JP6672967B2 true JP6672967B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59959324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074364A Active JP6672967B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 現像方法、現像装置及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10203605B2 (ja)
JP (1) JP6672967B2 (ja)
KR (1) KR102356266B1 (ja)
CN (1) CN107272354B (ja)
TW (1) TWI681259B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113391528A (zh) * 2020-03-11 2021-09-14 长鑫存储技术有限公司 改善光阻显影均匀性的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182432A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 Nec Kansai Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63132429A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Hitachi Ltd フオトレジスト現像装置
US6706321B2 (en) * 2000-06-13 2004-03-16 Tokyo Electron Limited Developing treatment method and developing treatment unit
JP2003272988A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Seiko Epson Corp 被処理体の処理方法および被処理体処理装置
JP4464763B2 (ja) * 2004-08-20 2010-05-19 東京エレクトロン株式会社 現像装置及び現像方法
JP2007273567A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Hitachi High-Technologies Corp 基板処理装置、基板処理方法、及び基板の製造方法
JP4893799B2 (ja) * 2009-10-23 2012-03-07 東京エレクトロン株式会社 現像装置、現像方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170113147A (ko) 2017-10-12
TWI681259B (zh) 2020-01-01
US20170285481A1 (en) 2017-10-05
CN107272354A (zh) 2017-10-20
KR102356266B1 (ko) 2022-01-26
CN107272354B (zh) 2021-06-15
US10203605B2 (en) 2019-02-12
TW201809894A (zh) 2018-03-16
JP2017188504A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530749B2 (en) Coater/developer and coating/developing method
JP4900116B2 (ja) 現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP5212538B2 (ja) 現像方法、現像装置及び記憶媒体
US9627232B2 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus and non-transitory storage medium
JP2009033054A (ja) 現像装置、現像方法及び記憶媒体
TW201629640A (zh) 顯影處理方法、電腦記錄媒體及顯影處理裝置
US10921713B2 (en) Developing method, computer-readable storage medium and developing apparatus
KR102593787B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
TWI641925B (zh) 顯影方法、顯影裝置及電腦可讀取之記錄媒體
JP6672967B2 (ja) 現像方法、現像装置及び記憶媒体
US11508589B2 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus and recording medium
JP6370282B2 (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP2018032696A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4985188B2 (ja) 現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP5104994B2 (ja) 現像装置、現像方法及び記憶媒体
TWI849104B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP7490503B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI689972B (zh) 顯影方法、顯影裝置及記錄媒體
TWI837401B (zh) 顯像裝置及顯像方法
JP5501086B2 (ja) 現像処理方法
JP6482597B2 (ja) 現像方法、現像装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2017130630A (ja) 基板処理方法、記憶媒体及び現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250