JP6672918B2 - 光受信装置および光受信方法 - Google Patents

光受信装置および光受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6672918B2
JP6672918B2 JP2016052271A JP2016052271A JP6672918B2 JP 6672918 B2 JP6672918 B2 JP 6672918B2 JP 2016052271 A JP2016052271 A JP 2016052271A JP 2016052271 A JP2016052271 A JP 2016052271A JP 6672918 B2 JP6672918 B2 JP 6672918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photon detectors
detected
detection data
detection
addition amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016052271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017166969A (ja
Inventor
健一郎 吉野
健一郎 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016052271A priority Critical patent/JP6672918B2/ja
Publication of JP2017166969A publication Critical patent/JP2017166969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672918B2 publication Critical patent/JP6672918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光受信装置および光受信方法に関する。
近年、盗聴行為に対して情報理論的安全性を持つ暗号通信を実現する方法として量子鍵配送(quantum key distribution:QKD)が盛んに研究され(例えば、非特許文献1参照。)、実用化に向けた開発が進められている。
QKDでは、1パルス中に光子を1つしか含まない「単一光子」(もしくは通常のレーザ光を極度に減衰させた「擬似単一光子」)を通信媒体としている。そのため、QKDは、一般的な光通信で用いられるような光検出器ではなく、単一光子を検出可能な光子検出器が用いられる。光子検出器としては、ブレークダウン電圧を超えるバイアスを印加したアバランシェフォトダイオード(avalanche photodiode:APD)や、数Kまで冷却した超伝導素子が一般的に用いられている。
QKDには様々な方式が提案されているが、2個もしくは4個の光子検出器を用いる方式が一般的である(例えば、非特許文献2参照。)。複数の光子検出器を用いる場合、QKDを用いて生成される暗号鍵の安全性を担保するためには全ての光子検出器の特性ができるだけ均一であることが望ましい。しかしながら、一般的に、APD素子や超伝導素子の特性には大きなばらつきがあり、さらに環境温度の変動や素子の劣化などに応じても変化する。したがって、QKDを長時間稼働させるためには、定期的にその特性をチェックし、バイアス電圧などの外部パラメータを個別に調整して特性の均一化を図る必要がある。
光子検出器の特性を示す主要なパラメータとしては、量子効率および暗計数確率が挙げられる。量子効率は、1つの光子を含むパルスを光子検出器が受光した際に、正しく検出信号を出力する確率(光子の検出確率)である。暗計数確率は、光子が存在しないにも拘わらず検出信号を出力してしまう確率であり、雑音の大きさを示す。典型的な値としては、量子効率が10%程度、暗計数確率が10のマイナス5乗程度である。
複数の光子検出器の特性を均一化する方法として、検出器のバイアス電圧を調整して量子効率を揃えるとともに、別途設けた光源から適当な強度の光を雑音として光子検出器に入射することで暗計数確率を揃える技術が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
図5は、特許文献1に記載された光受信装置の構成を示すブロック図である。図5に示した光受信装置は、それぞれの検出系で複数の光子検出器501−1,501−2それぞれの前段に、雑音光源504−1,504−2と、雑音光源制御部505と、光合波器503−1,503−2を具備している。雑音光源504−1,504−2は、光子検出器501−1,501−2それぞれが感度を有する波長の光をそれぞれ発する光源であり、例えば一般的な連続発振レーザなどである。雑音光源制御部505は、雑音光源504−1,504−2から出射される光の強度を制御する。光合波器503−1,503−2それぞれは、複数の光伝送路508−1,508−2と雑音光源504−1,504−2とそれぞれ接続し、両者から入射する光を合波する。光合波器503−1,503−2は、信号光506−1,506−2の損失を抑制するため、例えば、信号と雑音との比を99:1となるような分岐比99:1などの光合波器が望ましい。光伝送路508−1,508−2をそれぞれ伝わってきた信号光506−1,506−2それぞれは、光合波器503−1,503−2において雑音光源504−1,504−2からの光と合波される。すると、光合波器503−1,503−2で合波された光はそれぞれの光子検出器501−1,501−2にそれぞれ入力される。光子検出器501−1,501−2の出力から、検出数測定部507が光子検出数を算出する。量子効率と暗計数確率とを均一化する手順として、光受信装置は、まず光子検出器501−1,501−2の量子効率の均一化を行う。光受信装置は、雑音光源504−1,504−2を駆動せずに信号光506−1,506−2のみを光子検出器501−1,501−2それぞれに入力する。このとき、光子検出器501−1の検出数と光子検出器501−2の検出数とにはバラツキがある。そこで、それぞれのバイアス電圧制御部502を操作して光子検出器501−1,501−2それぞれに印加するバイアス電圧を調整することにより、検出数を均一にすることができる。これにより光子検出器501−1,501−2の量子効率が均一化される。しかしながら、光子検出器501−1,501−2それぞれに印加するバイアス電圧を変動させると、量子効率と暗計数確率との両方が同時に変動する。このため、光受信装置は、次に暗計数確率の均一化を行う。複数設けられた検出系それぞれにおいて、雑音光源504−1,504−2それぞれから出力された光は、信号光506−1,506−2が無い状態でも検出数測定部507を用いて検出される。このため、この状態で検出数測定部507が検出した検出数を暗計数として扱うことができる。そこで、光受信装置は、各検出系において、信号光506−1,506−2を遮断して、雑音光源504−1,504−2から出力されてきた光だけが光子検出器501−1,501−2に入力されるようにする。続いて、雑音光源制御部505は、光子検出器501−1,501−2の検出数が均一になるように雑音光源504−1,504−2から出力される光の強度を調整する。こうして暗計数確率の均一化が完了する。以上により、光子検出器の量子効率と暗計数確率の両方を均一化することが可能である。
国際公開2014/132609号公報
ベネット(Bennett)、ブラッサード(Brassard)著 IEEEコンピュータ、システム、信号処理国際会議(IEEE Int. Conf. on Computers, Systems, and Signal Processing, Bangalore, India, p. 175, 1984) M. Sasaki et al.,"Field test of quantum key distribution in the Tokyo QKD Network" Opt. Express 19, 10387 (2011)
上述したような特許文献1等に記載された技術では、検出器の量子効率と暗計数確率とを均一化することができるが、光合波器の光学損失により暗号鍵の生成速度が低下してしまうという問題点がある。また、光合波器、雑音光源およびその制御回路が必要となってしまい、装置構成が複雑になってしまうという問題点がある。
本発明の目的は、上述した課題を解決する光受信装置および光受信方法を提供することである。
本発明の光受信装置は、
それぞれに入力する信号光から光子を検出する複数の光子検出器と、
前記複数の光子検出器が検出した光子の検出数を測定する検出数測定部と、
前記検出数測定部が検出した前記光子の検出数に基づいて、前記複数の光子検出器それぞれにバイアス電圧を印加するバイアス電圧制御部と、
前記検出数測定部が測定した雑音の数に基づいて、前記複数の光子検出器が検出した検出データそれぞれに加算するダミー検出データの加算量を算出する加算量算出部と、
前記加算量算出部が算出した加算量のダミー検出データを前記複数の光子検出器が検出した検出データそれぞれに加算する加算部とを有し、
前記検出数測定部は、前記複数の光子検出器が検出した前記雑音の数を測定する。
また、本発明の光受信方法は、
複数の光子検出器が検出した光子の検出数を測定する処理と、
前記検出した前記光子の検出数に基づいて、前記複数の光子検出器それぞれにバイアス電圧を印加する処理と、
前記複数の光子検出器が検出した雑音の数を測定する処理と、
前記測定した雑音の数に基づいて、前記複数の光子検出器が検出した検出データそれぞれに加算するダミー検出データの加算量を算出する処理と、
前記算出した加算量のダミー検出データを前記複数の光子検出器が検出した検出データそれぞれに加算する処理とを行う。
以上説明したように、本発明においては、光学損失が増加することなく、シンプルな装置構成で、複数の光子検出器の量子効率と暗計数確率とを同時に均一化することができる。
本発明の光受信装置の第1の実施の形態を示す図である。 図1に示した光受信装置における光受信方法の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の光受信装置の第2の実施の形態を示す図である。 図3に示した光受信装置における光受信方法の一例を説明するためのフローチャートである。 特許文献1に記載された光受信装置の構成を示すブロック図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の光受信装置の第1の実施の形態を示す図である。
本形態における光受信装置は図1に示すように、複数の光子検出器101−1,101−2と、検出数測定部105と、バイアス電圧制御部102と、加算量算出部106と、加算部107−1,107−2とを有している。なお、図1には、本発明の光受信装置が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
光子検出器101−1,101−2は、それぞれに入力する信号光から光子をそれぞれ検出する。検出数測定部105は、光子検出器101−1,101−2それぞれが検出した光子の検出数を測定する。また、検出数測定部105は、光子検出器101−1,101−2それぞれが検出した雑音の数を測定する。バイアス電圧制御部102は、検出数測定部105が検出した光子の検出数に基づいて、光子検出器101−1,101−2それぞれにバイアス電圧を印加する。加算量算出部106は、検出数測定部105が測定した雑音の数に基づいて、光子検出器101−1,101−2それぞれが検出した検出データそれぞれに加算するダミー検出データの加算量を算出する。加算部107−1,107−2は、加算量算出部106が算出した加算量のダミー検出データを光子検出器101−1,101−2が検出した検出データそれぞれに加算する。
以下に、図1に示した光受信装置における光受信方法について説明する。
図2は、図1に示した光受信装置における光受信方法の一例を説明するためのフローチャートである。
まず、光子検出器101−1,101−2は、それぞれに入力する信号光から光子をそれぞれ検出する(ステップS1)。すると、検出数測定部105は、光子検出器101−1,101−2それぞれが検出した光子の検出数を測定する(ステップS2)。続いて、バイアス電圧制御部102は、検出数測定部105が検出した光子の検出数に基づいて、光子検出器101−1,101−2それぞれにバイアス電圧を印加する(ステップS3)。その後、加算量算出部106は、光子検出器101−1,101−2それぞれが検出し、検出数測定部105が測定した雑音の数に基づいて、光子検出器101−1,101−2それぞれが検出した検出データそれぞれに加算するダミー検出データの加算量を算出する(ステップS4)。加算部107−1,107−2は、加算量算出部106が算出した加算量のダミー検出データを光子検出器101−1,101−2が検出した検出データそれぞれに加算する(ステップS5)。
このように、光子検出器101−1,101−2それぞれが検出した光子の検出数に基づいて、バイアス電圧制御部102が光子検出器101−1,101−2それぞれにバイアス電圧を印加する。また、加算部107−1,107−2が、光子検出器101−1,101−2それぞれが検出し、検出数測定部105が測定した雑音の数に基づいて算出された加算量のダミー検出データを光子検出器101−1,101−2が検出した検出データそれぞれに加算する。そのため、光学損失が増加することなく、シンプルな装置構成で、複数の光子検出器の量子効率と暗計数確率とを同時に均一化する。
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の光受信装置の第2の実施の形態を示す図である。
本形態における光受信装置は図3に示すように、複数の光子検出器111−1,111−2と、検出数測定部115と、バイアス電圧制御部112と、加算量算出部116と、加算部117−1,117−2とを有している。また、本形態における光受信装置は図3に示すように、複数の検出系を有する。なお、図3には、本発明の光受信装置が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。また、以下、検出系が2系統の場合について説明する。
光子検出器111−1,111−2は、信号光113−1,113−2をそれぞれの検出系に導く光伝送路114−1,114−2それぞれから入力する信号光113−1,113−2から光子をそれぞれ検出する。
検出数測定部115は、光子検出器111−1,111−2それぞれが検出した光子の検出数を測定する。また、検出数測定部115は、光子検出器111−1,111−2に入力する信号光を遮断した状態で、光子検出器111−1,111−2が検出した雑音の数を測定する。この雑音の数は、所定の検出レベルを超えた信号の数(例えば、パルスの数)である。このような雑音は、様々な要因で発生する。
バイアス電圧制御部112は、検出数測定部115が検出した光子の検出数に基づいて、光子検出器111−1,111−2それぞれにバイアス電圧を印加する。ここで、バイアス電圧制御部112は、光子検出器111−1,111−2それぞれが検出した光子の検出数が互いに均一となるようにバイアス電圧を調整する。そして、バイアス電圧制御部112は、光子検出器111−1,111−2それぞれに調整したバイアス電圧を印加する。
加算量算出部116は、検出数測定部115が測定した雑音の数に基づいて、光子検出器111−1,111−2それぞれが検出した検出データそれぞれに加算するダミー検出データの加算量を算出する。ここで、加算量算出部116は、光子検出器111−1,111−2に入力する信号光を遮断した状態で、光子検出器111−1,111−2それぞれが検出した雑音の数が互いに均一となるようなダミー検出データの加算量を算出する。つまり、ダミー検出データには、光子検出器111−1,111−2それぞれが検出した雑音の数が互いに均一となるような数の雑音に相当する信号が含まれている。
加算部117−1,117−2は、加算量算出部116が算出した加算量のダミー検出データを光子検出器111−1,111−2が検出した検出データそれぞれに加算する。
なお、光伝送路114−1,114−2は多くの場合、光ファイバなどの光導波路であるが、何もない空間であっても良い。
以下に、図3に示した光受信装置における光受信方法について説明する。
図4は、図3に示した光受信装置における光受信方法の一例を説明するためのフローチャートである。
本形態における光受信装置は、まず光子検出器111−1,111−2の量子効率の均一化を行う。光受信装置は、光伝送路114−1、114−2それぞれから信号光113−1,113−2それぞれを光子検出器111−1,111−2に入力する(ステップS11)。すると、光子検出器111−1,111−2は、それぞれに入力する信号光113−1,113−2から光子をそれぞれ検出する(ステップS12)。検出数測定部115は、光子検出器111−1,111−2それぞれが検出した光子の検出数を測定する(ステップS13)。この検出数が量子効率にほぼ対応する。厳密には、この検出数には暗計数も含まれているが、その寄与は小さいため無視することができる。また、このとき、光子検出器111−1,111−2における光子の検出数にはバラツキがある。
続いて、バイアス電圧制御部112は、検出数測定部115が検出した光子の検出数に基づいて、光子検出器111−1,111−2それぞれに印加するバイアス電圧を調整し、印加する(ステップS14)。このとき、バイアス電圧制御部112は、光子検出器111−1,111−2それぞれの検出数が均一となるようにバイアス電圧を調整する。光受信装置は、この光子検出器111−1,111−2それぞれに印加するバイアス電圧の調整を用いることで、光子検出器111−1,111−2それぞれの出力を均一にすることができ、量子効率を均一化することができる。このとき、光子検出器111−1,111−2それぞれの固体差を要因として、一般的に光子検出器111−1,111−2における暗計数確率は互いに異なったものになる。このようにバイアス電圧を変動させると、量子効率と暗計数確率との両方が同時に変動する。このため、続いて、光受信装置は、暗計数確率の均一化の処理を行う。
光受信装置は、信号光113−1,113−2の入力を遮断する(ステップS15)。光子検出器111−1,111−2に入力する信号光を遮断した状態で、検出数測定部115は、光子検出器111−1,111−2が検出した雑音の数をそれぞれ測定する(ステップS16)。この測定された検出数(雑音の数)は光子検出器111−1,111−2が本来持つ暗計数確率に相当する。このとき、光子検出器111−1,111−2の検出数には一般的にバラツキがある。このバラツキを補正するため、光受信装置は、ダミーの検出データを加える。具体的には、光受信装置は、検出数が少ない方の光子検出器111−1,111−2の検出データにダミー検出データを加え、ダミー検出データ加算後の検出数が均一となるようにする。加算量算出部106は、光子検出器111−1,111−2に入力する信号光を遮断した状態で、検出数測定部105が測定した雑音の数に基づいて、光子検出器101−1,101−2それぞれが検出した検出データそれぞれに加算するダミー検出データの加算量を算出する(ステップS17)。ここで、加算量算出部116は、光子検出器111−1,111−2それぞれが検出した雑音の数が互いに均一となるような加算量を算出する。すると、加算部107−1,107−2は、加算量算出部106が算出した加算量のダミー検出データを光子検出器101−1,101−2が検出した検出データそれぞれに加算する(ステップS18)。これにより、本来の暗計数とダミー検出データとの合計が光子検出器111−1,111−2それぞれで均一となるように調整することができ、実効的な暗計数確率を均一化することが可能である。なお、このダミー検出データを加算する処理は光子検出器111−1,111−2の量子効率に影響を与えない。
このように、光子検出器111−1,111−2それぞれが検出した光子の検出数に基づいて、バイアス電圧制御部102が光子検出器111−1,111−2それぞれに、光子検出器111−1,111−2の出力が均一になるようなバイアス電圧を印加する。また、入力する信号光を遮断した状態で、加算部117−1,117−2が、検出数測定部115が測定した雑音の数が互いに均一となるような加算量のダミー検出データを光子検出器111−1,111−2が検出した検出データそれぞれに加算する。そのため、光学損失が増加することなく、シンプルな装置構成で、複数の光子検出器の量子効率と暗計数確率とを同時に均一化する。
(変形例)
以上説明した実施の形態においては、検出系が2つの場合について説明したが、3つ以上の場合にも同様の構成および手順で本発明を実施し、効果を得ることが可能である。
上述したように、本発明によれば、伝送路に光学デバイスを追加する必要がないため、追加の光学損失を回避することができ、暗号鍵の生成速度を向上することが可能である。また、光学デバイスやその制御回路といったハードウェアの追加が不要であり、ソフトウェアによるデータ処理で暗計数確率を均一化できるため、装置構成がシンプルになる。
なお、上述した実施形態では量子効率を調整する方法として光子検出器のバイアス電圧を用いる場合を例に挙げて説明したが、この他にも検出器を活性化するために用いるゲートパルスの振幅や時間幅、検出閾値などを用いても調整可能である。
上記の実施の形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)それぞれに入力する信号光から光子を検出する複数の光子検出器と、
前記複数の光子検出器が検出した光子の検出数を測定する検出数測定部と、
前記検出数測定部が検出した前記光子の検出数に基づいて、前記複数の光子検出器それぞれにバイアス電圧を印加するバイアス電圧制御部と、
前記検出数測定部が測定した雑音の数に基づいて、前記複数の光子検出器が検出した検出データそれぞれに加算するダミー検出データの加算量を算出する加算量算出部と、
前記加算量算出部が算出した加算量のダミー検出データを前記複数の光子検出器が検出した検出データそれぞれに加算する加算部とを有し、
前記検出数測定部は、前記複数の光子検出器が検出した前記雑音の数を測定する光受信装置。
(付記2)前記加算量算出部は、前記複数の光子検出器に入力する信号光を遮断した状態で、前記複数の光子検出器が検出して前記検出数測定部が測定した前記雑音の数に基づいて、前記ダミー検出データの加算量を算出する、付記1に記載の光受信装置。
(付記3)前記加算量算出部は、複数の光子検出器が検出した前記雑音の数が互いに均一となるような前記加算量を算出する、付記2に記載の光受信装置。
(付記4)前記バイアス電圧制御部は、複数の光子検出器が検出した光子の検出数が互いに均一となるように前記複数の光子検出器それぞれにバイアス電圧を印加する、付記1から3のいずれか1項に記載の光受信装置。
(付記5)複数の光子検出器が検出した光子の検出数を測定する処理と、
前記検出した前記光子の検出数に基づいて、前記複数の光子検出器それぞれにバイアス電圧を印加する処理と、
前記複数の光子検出器が検出した雑音の数を測定する処理と、
前記測定した雑音の数に基づいて、前記複数の光子検出器が検出した検出データそれぞれに加算するダミー検出データの加算量を算出する処理と、
前記算出した加算量のダミー検出データを前記複数の光子検出器が検出した検出データそれぞれに加算する処理とを行う光受信方法。
101−1,101−2,111−1,111−2 光子検出器
102,112 バイアス電圧制御部
105,115 検出数測定部
106,116 加算量算出部
107−1,107−2,117−1,117−2 加算部
113−1,113−2 信号光
114−1,114−2 光伝送路

Claims (5)

  1. それぞれに入力する信号光から光子を検出する複数の光子検出器と、
    前記複数の光子検出器が検出した光子の検出数を測定する検出数測定部と、
    前記検出数測定部が検出した前記光子の検出数に基づいて、前記複数の光子検出器それぞれにバイアス電圧を印加するバイアス電圧制御部と、
    前記検出数測定部が測定した雑音の数に基づいて、前記複数の光子検出器が検出した検出データそれぞれに加算するダミー検出データの加算量を算出する加算量算出部と、
    前記加算量算出部が算出した加算量のダミー検出データを前記複数の光子検出器が検出した検出データそれぞれに加算する加算部とを有し、
    前記検出数測定部は、前記複数の光子検出器が検出した前記雑音の数を測定する光受信装置。
  2. 請求項1に記載の光受信装置において、
    前記加算量算出部は、前記複数の光子検出器に入力する信号光を遮断した状態で、前記複数の光子検出器が検出して前記検出数測定部が測定した前記雑音の数に基づいて、前記ダミー検出データの加算量を算出する光受信装置。
  3. 請求項2に記載の光受信装置において、
    前記加算量算出部は、複数の光子検出器が検出した前記雑音の数が互いに均一となるような前記加算量を算出する光受信装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の光受信装置において、
    前記バイアス電圧制御部は、複数の光子検出器が検出した光子の検出数が互いに均一となるように前記複数の光子検出器それぞれにバイアス電圧を印加する光受信装置。
  5. 複数の光子検出器が検出した光子の検出数を測定する処理と、
    前記検出した前記光子の検出数に基づいて、前記複数の光子検出器それぞれにバイアス電圧を印加する処理と、
    前記複数の光子検出器が検出した雑音の数を測定する処理と、
    前記測定した雑音の数に基づいて、前記複数の光子検出器が検出した検出データそれぞれに加算するダミー検出データの加算量を算出する処理と、
    前記算出した加算量のダミー検出データを前記複数の光子検出器が検出した検出データそれぞれに加算する処理とを行う光受信方法。
JP2016052271A 2016-03-16 2016-03-16 光受信装置および光受信方法 Active JP6672918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052271A JP6672918B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 光受信装置および光受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052271A JP6672918B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 光受信装置および光受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166969A JP2017166969A (ja) 2017-09-21
JP6672918B2 true JP6672918B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59913166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052271A Active JP6672918B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 光受信装置および光受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6672918B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021002267A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234256A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光パワー検出装置
JP4716004B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-06 日本電気株式会社 光子検出回路およびノイズ除去方法
JP2008256380A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Hamamatsu Photonics Kk 光計測装置及び光計測装置の調整方法
WO2014068959A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 日本電気株式会社 光通信システムにおける光受信装置、光子検出器の制御方法および装置、並びに光子検出器の暗計数評価方法
WO2014132609A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 日本電気株式会社 光受信装置およびその制御方法
US10180351B2 (en) * 2015-12-08 2019-01-15 Texas Instruments Incorporated Dark current compensation for photon counting circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017166969A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303034B2 (ja) 通信システムおよび方法
US7934132B2 (en) Communication system and method for controlling the same
JP6708062B2 (ja) 量子鍵配送システム
US11387992B2 (en) Transmitting device, receiving device, and quantum key distribution system
US8391491B2 (en) Communication system and synchronization control method
US8295485B2 (en) Quantum communication system
US9584319B2 (en) Optical receiving device in optical communication system, control method and device of photon detector, and dark count evaluation method of photon detector
CN109691011A (zh) 量子密钥分发系统所用的发送装置、接收装置、量子密钥分发方法和量子密钥分发程序
WO2018043742A1 (ja) 量子暗号鍵出力装置、量子暗号鍵通信システム及び量子暗号鍵出力方法
US20170230174A1 (en) Method and device for synchronizing quantum data start points in quantum key distribution system
JP6409767B2 (ja) 光受信装置およびその制御方法
Liu et al. A universal setup for active control of a single-photon detector
WO2019106971A1 (ja) 単一光子検出装置及び量子鍵配送用受信装置
CN114303128A (zh) 量子随机数生成系统及方法
JP6672918B2 (ja) 光受信装置および光受信方法
JP6237217B2 (ja) 変調装置および変調方法
CN113572562A (zh) 波分复用偏振补偿系统的发送装置及接收装置
Ma et al. High speed quantum key distribution over optical fiber network system
Pljonkin et al. The Modified Algorithm of Quantum Key Distribution System Synchronization
JP2022169070A (ja) 量子鍵配送装置、量子鍵配送システムおよび量子鍵配送方法
Popov et al. Testing of Fiber-Optic Lines for Quantum Key Distribution
JP2024075947A (ja) 量子鍵配送システム及び量子鍵配送方法
JP6049153B2 (ja) 受信装置
EP4420269A1 (en) Wavelength multiplexing for an optical communication system
Jogenfors et al. Hacking energy-time entanglement-based systems with classical light

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150