JP6672443B2 - 電子レシートシステム、販売データ処理装置およびプログラム - Google Patents

電子レシートシステム、販売データ処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6672443B2
JP6672443B2 JP2018232824A JP2018232824A JP6672443B2 JP 6672443 B2 JP6672443 B2 JP 6672443B2 JP 2018232824 A JP2018232824 A JP 2018232824A JP 2018232824 A JP2018232824 A JP 2018232824A JP 6672443 B2 JP6672443 B2 JP 6672443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic receipt
receipt
information
unit
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018232824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019040640A (ja
Inventor
圭一 長谷川
圭一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018232824A priority Critical patent/JP6672443B2/ja
Publication of JP2019040640A publication Critical patent/JP2019040640A/ja
Priority to JP2020036198A priority patent/JP6929402B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672443B2 publication Critical patent/JP6672443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電子レシートシステム、販売データ処理装置およびプログラムに関する。
従来、商品決済時に店舗から買物客である消費者に渡されるレシートあるいは領収書を電子的に消費者の携帯端末等に受け渡す電子レシートという仕組みが知られている。
このようにレシートを電子データにすることによって、家計簿も電子的に自動的に簿記できるなど消費者にとって有益である。また、電子レシートを導入することにより、レシート用紙の消費を減らすことができるので、導入店舗にとっても有益なものとなっている。
ところで、従来の電子レシートの仕組みは、商品またはサービスの販売者である企業単位での導入に留まっている。そのため、電子レシートの利用者は、電子レシートの恩恵を電子レシートの導入企業単位で別々に享受できるものとなっている。また、電子レシートの未導入企業の店舗を利用する際には、従来同様に紙レシートを受け取らざるを得ず、電子レシートの導入促進が望まれている。
しかしながら、単独店から量販店に至る複数企業を包含する共通サービスとして電子化レシートの保管・検索サービスを実現するには、解決せねばならない問題がある。
具体的には、単独店や量販店には、企業毎にそれぞれ異なる多岐に渡るソフトウェアを搭載した商品販売データ処理装置(ECR(Electronic Cash Register)や量販店POS(Point of Sales)端末など)が設置される。すなわち、単独店から量販店に至る複数企業を包含する共通サービスとして電子化レシートの保管・検索サービスを実現するには、商品販売データ処理装置にインストールされているそれぞれ異なるソフトウェアに合わせた電子レシートデータ生成と制御のためのソフトウェアを開発しなければならず、電子レシート普及の大きな妨げになっている。
実施形態の電子レシートシステムは、販売データ処理装置とサーバとを備える電子レシートシステムであって、前記販売データ処理装置は、レシートの印字を行うレシートプリンタに対して、制御コマンドおよび前記レシートへの印字に関するデータを送信する第1送信手段と、前記第1送信手段が送信した前記制御コマンドおよび前記レシートへの印字に関するデータに基づいて前記レシートプリンタが生成した電子レシート情報を受信するとともに、受信した前記電子レシート情報を前記サーバに送信する第2送信手段と、を備え、前記サーバは、前記第2送信手段が送信した前記電子レシート情報を受信する受信手段と、受信した前記電子レシート情報を、電子レシート情報を管理する電子レシート管理サーバに送信する第3送信手段と、を備える。
実施形態の販売データ処理装置は、レシートの印字を行うレシートプリンタに対して、制御コマンドおよび前記レシートへの印字に関するデータを送信する第1送信手段と、前記第1送信手段が送信した前記制御コマンドおよび前記レシートへの印字に関するデータに基づいて前記レシートプリンタが生成した電子レシート情報を受信するとともに、受信した前記電子レシート情報をサーバに送信する第2送信手段と、を備える。
図1は、実施形態にかかる電子レシートシステムの構成全体を示す構成図である。 図2は、消費者の会員登録における画面の遷移例を示す遷移図である。 図3は、携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 図4は、POS端末の要部構成を示すブロック図である。 図5は、レシートプリンタのシステム構成を示すブロック図である。 図6は、電子レシートサーバの要部構成を示すブロック図である。 図7は、電子レシート管理サーバの要部構成を示すブロック図である。 図8は、POS端末における電子レシート処理にかかる機能ブロック図である。 図9は、電子レシート処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、電子レシートサーバにおける電子レシート管理処理および情報送信処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、電子レシート管理サーバにおける電子レシート管理処理および商品情報送信処理にかかる機能ブロック図である。 図12は、電子レシート管理処理および商品情報送信処理の流れを示すフローチャートである。 図13は、携帯端末における電子レシート受け取り処理および電子レシート閲覧処理にかかる機能ブロック図である。 図14は、電子レシート受け取り処理および電子レシート閲覧処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、携帯端末における表示例を示す正面図である。 図16は、携帯端末における表示例を示す正面図である。 図17は、携帯端末における表示例を示す正面図である。
本実施の一形態を図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態にかかる電子レシートシステムの構成全体を示す構成図である。図1に示すように、店舗1には、商品販売データ処理を実行する商品販売データ処理装置であるPOS(Point of Sales)端末2(図1では1台のみ示すが複数台であっても良い)と、ルータ3とが設置されている。POS端末2とルータ3とは、店舗内LAN4(Local Area Network)によって接続されている。ルータ3は、店舗内LAN4とインターネットやVPN(Virtual Private Network)であるネットワーク5とを接続するための機器である。なお、特に図示しないが、店舗1には、POS端末2を統括するストアサーバを設けるようにしても良い。
ネットワーク5には、電子レシートサーバ6が接続されている。電子レシートサーバ6は、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、食品販売店、ドラッグストア、アパレル販売店、家電販売店、百貨店、生活雑貨店、飲食店などの店舗またはチェーン店舗(以下、店舗という)を運営する商品またはサービスの販売者である企業単位で複数台設けられており、店舗を運営する企業を示す企業コード毎の電子レシート情報を記憶して管理する企業用のレシート管理サーバとして機能する。なお、電子レシートサーバ6は、店舗を運営する各企業の売上管理、売上分析、在庫管理などの機能を持つPOSシステムの本部サーバを適用するようにしても良い。
また、ネットワーク5には、携帯端末8が、Wi−Fi(Wireless Fidelity)等の規格に従って無線通信を行う基地局7を介して接続されている。携帯端末8は、Webブラウザを実装する、例えばスマートフォン、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレット型コンピュータなどの情報処理装置である。なお、携帯端末8に代えて、ノートPCなどのパーソナルコンピュータ等の情報処理装置を適用しても良い。
さらに、ネットワーク5には、店舗を運営する各種企業の電子レシート情報を一括に記憶して管理する顧客用レシート管理サーバとして機能する電子レシート管理サーバ9も接続されている。予め電子レシートのサービスを受けるために会員登録されている消費者は、ネットワーク5を通して携帯端末8を用いて電子レシート管理サーバ9から電子レシート情報を得ることができる。電子レシート管理サーバ9は、例えば、電子レシートサーバ6で電子レシート情報を管理する企業以外の第三者機関によって管理される。なお、電子レシートサーバ6についても第三者機関等が管理しても良い。また、電子レシートサーバ6の機能を電子レシート管理サーバ9に持たせて1つのサーバで管理しても良い。また、店舗を運営する企業を示す企業毎の電子レシート情報を複数の企業コードで一括に管理する機能を、例えばクラウドコンピューティングの一種であるSaaS(Software as a Service)の形態でサービス(アプリケーション)が提供されるようにしても良い。
なお、電子レシートサービスを受けるための消費者の会員登録は、例えば次のようにして行われる。図2は、消費者の会員登録における画面の遷移例を示す遷移図である。消費者は、携帯端末8からネットワーク5を通して会員管理サーバ(図示せず)に対して空メールを送信する。会員管理サーバは、受信したメールアドレスに会員登録のためのページを示すURL(Uniform Resource Locator)を送信する。消費者は、携帯端末8から会員登録のためのページを示すURLにアクセスして入力画面Hを表示させ(図2(a)参照)、会員登録に必要な事項を入力する。消費者による必要事項の入力終了後の携帯端末8には、入力確認画面Iが表示される(図2(b)参照)。そして、消費者による入力確認後には、会員マスタに対する会員登録が実行される。その後、会員管理サーバは、携帯端末8に対して会員コードおよびパスワードを含む会員登録完了メールを配信する。これにより、会員登録が終了する。なお、図2(c)は、登録完了後において、携帯端末8に表示される登録完了画面Jである。登録完了画面Jには、「トップ画面表示」ボタンB10が設けられている。消費者がこの「トップ画面表示」ボタンB10を操作することにより、携帯端末8は、図2(d)に示すトップ画面Kを表示する。
かかる構成の電子レシートシステムにおいては、店舗1のPOS端末2で商品販売データ処理が行なわれて生成された決済の内容を示す電子レシート情報が、ネットワーク5を介して電子レシートサーバ6を介して電子レシート管理サーバ9に伝送され、この電子レシート管理サーバ9から、会員の携帯端末8に電子レシート情報が送信される。会員は、携帯端末8の表示部に電子レシート情報を表示させ、その内容を確認することができる。また、電子レシート管理サーバ9は、電子レシート情報をWeb上に公開する。Webブラウザを実装してなる携帯端末8は、URL(Uniform Resource Locator)を指定することにより、Web上に公開された電子レシート情報を携帯端末8にダウンロードしてWebブラウザで閲覧することができる。なお、携帯端末8に電子レシート情報を閲覧するためのアプリケーションソフトウェアをインストールして閲覧するようにしても良い。
携帯端末8は、上述のようにして消費者が取得した会員コードおよびパスワードを記憶部13(図3参照)などに記憶する。このようにして記憶した会員コードの出力方法としては、バーコードによる表示、二次元コードによる表示、近接場型の無線通信であるNFC(Near Field Communication)による情報通信による送信等がある。
更に、消費者が電子レシートサービスを受けるために取得した会員コードと、チェーン店等の企業が運営するポイントサービス等の既存の企業会員カードとの関連付けを、各小売店舗のPOS端末2もしくは各個人の携帯端末8で実現するようにしても良い。
以下、本実施形態の電子レシートシステムを構築する各部の構成について説明する。
まず、情報処理装置である携帯端末8の要部構成を、図3のブロック図を用いて説明する。図3に示すように、携帯端末8は、制御部本体を構成するCPU(Central Processing Unit)11、データを一時的に記憶しておくためのメモリ12、CPU11からの命令で読み書きが可能であり、プログラムやデータ等が記憶される記憶部13、ネットワーク5を含む各種公衆網に接続されるネットワークインターフェース14、各種情報を表示可能な表示部17、携帯端末8を操作するための入力部18、時間を計時する時計部19等で構成されている。入力部18は、表示部17に積層されたタッチパネルや、筐体上に設けられたキーである。
記憶部13には、Web上に公開されている各種情報(コンテンツ)を閲覧するためのWebブラウザの他、商品販売データ処理による決済後に生成される電子レシート情報を電子レシート管理サーバ9から受け取るための電子レシート対応プログラムP11と、受け取った電子レシート情報を閲覧するための電子レシート閲覧プログラムP12とが予めインストールされている。
なお、携帯端末8で実行される電子レシート対応プログラムP11と電子レシート閲覧プログラムP12は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、携帯端末8で実行される電子レシート対応プログラムP11と電子レシート閲覧プログラムP12を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、携帯端末8で実行される電子レシート対応プログラムP11と電子レシート閲覧プログラムP12をインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
次に、商品販売データ処理装置であるPOS端末2の要部構成を、図4のブロック図を用いて説明する。図4に示すように、POS端末2は、制御部本体を構成するCPU(Central Processing Unit)21、データを一時的に記憶しておくためのメモリ22、CPU21からの命令で読み書きが可能であり、プログラムやデータ等が記憶される記憶部23、店舗内LAN4に接続されるネットワークインターフェース24、レシートプリンタRPが接続されるプリンタインターフェース25、オペレータに対して各種情報を表示するためのオペレータ用表示部28、時間を計時する時計部29、客に対して種々の情報を表示するための客用表示部30、POS端末2を操作するための入力部31等で構成されている。なお、入力部31は、オペレータ用表示部28や客用表示部30に積層されたタッチパネルも含む。
記憶部23には、当該POS端末2のPOSナンバーに加えて、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、業種・業態コード、当該POS端末2が設置される店舗1を示す店舗コード、などを予め記憶するための領域として識別コード管理領域23aが確保されている。ここで、業種・業態コードは、例えば、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、百貨店、薬局、レストラン、飲食店などとして、店舗の業種・業態を区別するコード(分類コード)である。なお、このような業種・業態は、ユーザの好みによって任意に変更可能である。なお、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、業種・業態コードについては、電子レシートサーバ6に登録されていても良い。
また、記憶部23には、商品販売データ処理を含む各種のPOS業務を実行するためのソフトウェアの他、商品販売データ処理の際に印字発行されるレシートあるいは領収書に代えて電子的に処理した電子レシート情報を処理するための電子レシート処理プログラムP15が予めインストールされている。
なお、POS端末2で実行される電子レシート処理プログラムP15は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、POS端末2で実行される電子レシート処理プログラムP15を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、POS端末2で実行される電子レシート処理プログラムP15をインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
ここで、レシートプリンタRPのシステム構成について説明する。図5は、レシートプリンタRPのシステム構成を示すブロック図である。図5に示すように、レシートプリンタRPは、CPU(Central Processing Unit)101を中心に構成されている。CPU101には、制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等が接続され、これらによって制御部105が構成される。
また、図5に示すように、制御部105は、不揮発性メモリとしてのフラッシュメモリ104、サーマルヘッド106、レシートを搬送する駆動源としてのステッピングモータ107、各種のセンサ108、POS端末2に接続されるインターフェース109等を接続しており、各々を制御する。
フラッシュメモリ104には、レシート印字処理を実行するとともに電子レシートデータ生成制御のための電子レシート生成プログラムP20がファームウェアとして予めインストールされている。なお、フラッシュメモリ104にインストールされて記憶されているファームウェアは、レシートプリンタRPの起動の際にRAM103に展開される。
電子レシート生成プログラムP20は、紙のレシートを出力するのか電子化された電子レシート情報を出力するのかを切り替える機能と、電子レシート情報を生成する機能と、を有している。
なお、レシートプリンタRPで実行される電子レシート生成プログラムP20は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、レシートプリンタRPで実行される電子レシート生成プログラムP20を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、レシートプリンタRPで実行される電子レシート生成プログラムP20をインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
このような構成により、レシートプリンタRPの制御部105は、ファームウェアである電子レシート生成プログラムP20に従って動作することにより、POS端末2との間でデータ送受信等の処理を実行する。
次に、企業用のレシート管理サーバとして機能する電子レシートサーバ6の要部構成を、図6のブロック図を用いて説明する。電子レシートサーバ6は、制御部本体を構成するCPU(Central Processing Unit)41、データを一時的に記憶しておくためのメモリ42、CPU41からの命令で読み書きが可能であり、プログラムやデータ等が記憶される記憶部43、ネットワーク5に接続されるネットワークインターフェース44等で構成されている。
記憶部43には、店舗を運営する企業毎の電子レシート情報を記憶するための領域として電子レシート管理領域43aが確保されている。電子レシート情報は、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、業種・業態コード、店舗コード、消費者の会員コード、POS端末2のPOSナンバー、レシートナンバー、商品販売データなどを含んでいる。
また、記憶部43には、各店舗1のPOS端末2から受け取った電子レシート情報を電子レシート管理領域43aで管理するための電子レシート管理プログラムP1が予めインストールされている。
また、記憶部43には、電子レシート管理領域43aで管理されている電子レシート情報を電子レシート管理サーバ9へ送信するための情報送信プログラムP2も予めインストールされている。
さらに、記憶部43には、所望の商品、会員、企業、店舗に対応付けられる各種の付加情報を記憶する情報管理領域43bが設けられている。ここで、付加情報とは、企業のキャンペーンに関連付けられたホームページにリンクするURL、企業のCMに関連付けられたホームページにリンクするURL、企業のクーポンにリンクするURLなどのアクセス情報である。
なお、電子レシートサーバ6で実行される電子レシート管理プログラムP1および情報送信プログラムP2は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、電子レシートサーバ6で実行される電子レシート管理プログラムP1および情報送信プログラムP2を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、電子レシートサーバ6で実行される電子レシート管理プログラムP1および情報送信プログラムP2をインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
次に、顧客用レシート管理サーバとして機能する電子レシート管理サーバ9の要部構成を、図7のブロック図を用いて説明する。電子レシート管理サーバ9は、制御部本体を構成するCPU(Central Processing Unit)51、データを一時的に記憶しておくためのメモリ52、CPU51からの命令で読み書きが可能であり、プログラムやデータ等が記憶される記憶部53、ネットワーク5に接続されるネットワークインターフェース54等で構成されている。
記憶部53には、店舗を運営する各種企業の電子レシート情報を一括に記憶するための領域として電子レシート管理領域53aが確保されている。より詳細には、電子レシート管理領域53aは、店舗を運営する各種企業の電子レシート情報および付加情報を会員毎に管理する。電子レシート情報は、会員コード、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、店舗コード、POS端末2のPOSナンバー、レシートナンバー、商品販売データ、付加情報などを含んでいる。
また、記憶部53には、各企業の電子レシートサーバ6から受け取った付加情報および電子レシート情報を電子レシート管理領域53aで管理するための電子レシート管理プログラムP3が予めインストールされている。
また、記憶部53には、電子レシート情報および所望の商品の付加情報を携帯端末8へ送信するための情報送信プログラムP4が予めインストールされている。
さらに、記憶部53には、電子レシートを発行するか否かの属性が電子レシートの会員コードに対応付けられて記憶されている。なお、このような属性は、図2で示した電子レシートサービスを受けるための消費者の会員登録の際に設定される。なお、電子レシートを発行するか否かの属性は、設定変更可能である。
なお、電子レシート管理サーバ9で実行される電子レシート管理プログラムP3および情報送信プログラムP4は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、電子レシート管理サーバ9で実行される電子レシート管理プログラムP3および情報送信プログラムP4を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、電子レシート管理サーバ9で実行される電子レシート管理プログラムP3および情報送信プログラムP4をインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
続いて、本実施の形態のシステムを構築する各部の動作について説明する。
まず、POS端末2のCPU21が電子レシート処理プログラムP15に従って動作するとともに、レシートプリンタRPのCPU101が電子レシート生成プログラムP20に従って動作することにより実行される電子レシート処理について、図8に示す機能ブロック図および図9に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
図8に示すように、POS端末2で実行される電子レシート処理プログラムP15は、レシートデータ生成手段として機能するレシートデータ生成部61、属性入力手段として機能する属性入力部62、コマンド発行手段として機能するコマンド発行部63、電子レシート受信手段として機能する電子レシート受信部64、情報送信手段として機能する情報送信部65を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPU21が記憶部23から電子レシート処理プログラムP15を読み出して実行することにより上記各部がメモリ22上にロードされ、レシートデータ生成部61、属性入力部62、コマンド発行部63、電子レシート受信部64、情報送信部65がメモリ22上に生成されるようになっている。
また、レシートプリンタRPで実行される電子レシート生成プログラムP20は、コマンド受信手段として機能するコマンド受信部71、電子レシート生成手段として機能する電子レシート生成部72、送信手段として機能する送信部73、レシート印字手段として機能するレシート印字部74を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPU101がフラッシュメモリ104から電子レシート生成プログラムP20を読み出して実行することにより上記各部がRAM103上にロードされ、コマンド受信部71、電子レシート生成部72、送信部73、レシート印字部74がRAM103上に生成されるようになっている。
POS端末2のレシートデータ生成部61は、商品決済時に印字発行されるレシートの記載に関するレシートデータを生成する。また、POS端末2の属性入力部62は、レシートを電子データ化した電子レシート情報を発行するか否かを示す属性を入力する。本実施形態の属性入力部62は、サーバに対して電子レシート情報を発行するか否かを示す属性を問い合わせる。なお、これに限るものではなく、属性入力部62は、会員である消費者がポイントサービスを受けるための企業会員カードに予め記憶してある属性を読み取るものであっても良いし、商品決済の都度、会員である消費者が客用表示部30に押下可能に表示された「電子レシート発行」ボタンを操作するものであっても良い。そして、POS端末2のコマンド発行部63は、属性を含めた制御コマンドおよびレシートデータをレシートプリンタRPに対して発行する。
レシートプリンタRPのコマンド受信部71は、商品決済時に印字発行されるレシートを電子データ化した電子レシート情報を発行するか否かを示す属性を含めた制御コマンドおよびレシート記載に関するレシートデータを受信する。また、レシートプリンタRPの電子レシート生成部72は、レシートデータとともに受信した制御コマンドに、発行属性が含まれている場合には、レシートデータを電子レシート情報として生成する。また、レシートプリンタRPの送信部73は、生成した電子レシート情報を、レシートデータの送信元であるPOS端末2のCPU21に送信する。
さらに、レシートプリンタRPのレシート印字部74は、レシートデータとともに受信した制御コマンドに発行属性が含まれていない場合には、当該レシートデータに応じたレシートを印字発行する。
POS端末2の電子レシート受信部64は、制御コマンドに対する応答として、レシートプリンタRPから電子レシート情報を受信する。そして、POS端末2の情報送信部65は、受信した電子レシート情報を管理するサーバ(例えば、電子レシートサーバ6など)に送信する。
POS端末2のCPU21は、商品取引の締め処理を開始する締め操作キー等の入力があると、会員コードの入力、電子レシート発行有無の確認、締め操作に応じた決済処理に対応した電子レシート発行指示があったか否かを判断する。
会員が、電子レシート発行指示を示すためには、例えば下記に示すような方法が考えられる。
1.店員がPOS端末2の入力部31(例えば、キーボード)に設けられた「電子レシート発行」ボタンを操作する。
2.会員である消費者が携帯端末8の表示部17にトリガーとなるコードを含むバーコードを表示し、店員がPOS端末2の入力部31(例えば、バーコードスキャナ)で読み取る。
3.会員である消費者が客用表示部30に押下可能に表示された「電子レシート発行」ボタンを操作する。
4.会員である消費者が携帯端末8の表示部17にトリガーとなるコードを含むバーコードを表示し、会員である消費者自らがPOS端末2の入力部31(例えば、バーコードスキャナ(商品登録で使用するスキャナとは別のスキャナが好ましい))で読み取る。
5.会員である消費者がポイントサービスを受けるための企業会員カードを提示し、POS端末2の入力部31(例えば、バーコードスキャナ、磁気カードリーダ、またはNFCなど)で企業会員カードの企業会員コードを読み取り、その読み取った企業会員コードに電子レシートの会員コードが関係付けられていて、かつ、電子レシート情報を発行するという属性が設定されている場合は、電子レシート発行指示があったと判断する。
6.店員がPOS端末2のオペレータ用表示部28に設けられた「電子レシート発行」ボタンを操作する。
ここで、上記に示した方法5による電子レシート発行指示を含む電子レシート処理の流れの一例について説明する。図9に示すように、POS端末2のCPU21(レシートデータ生成部61)は、商品取引の締め処理を開始する締め操作キー等の入力があると(ステップS1のYes)、商品取引データを本部サーバに送信し、商品取引データとは別に、商品販売データ処理による決済時に登録された商品の情報および決済の情報に基づいて、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、業種・業態コード、店舗コード、消費者の会員コード、POS端末2のPOSナンバー、レシートナンバー、商品販売データなどを記憶部23に設けられた識別コード管理領域23aから抽出し、レシート記載に関するデータ(レシートデータ)を生成する(ステップS2)。
加えて、POS端末2のCPU21(属性入力部62)は、電子レシート管理サーバ9に対して電子レシートの会員コードに対応付けられた属性(電子レシートを発行するか否か)を問い合わせる(ステップS3)。
電子レシート管理サーバ9に対して電子レシートの会員コードに対応付けられた属性(電子レシートを発行するか否か)についての回答を受け取ると(ステップS4のYes)、POS端末2のCPU21(コマンド発行部63)は、問い合わせた属性を含めた制御コマンドおよびレシート記載に関するデータをレシートプリンタRPに対して発行する(ステップS5)。
図9に示すように、レシートプリンタRPのCPU101(コマンド受信部71)は、問い合わせた属性を含めた制御コマンドおよびレシート記載に関するデータをPOS端末2から受信すると(ステップS61のYes)、RAM103に記憶する(ステップS62)。
そして、レシートプリンタRPのCPU101(電子レシート生成部72)は、POS端末2からレシート記載に関するデータとともに受信した制御コマンドに含まれる属性が「電子レシートを発行する」である場合には(ステップS63のYes)、レシート記載に関するデータを電子レシート情報として生成する(ステップS64)。
また、レシートプリンタRPのCPU101(送信部73)は、生成した電子レシート情報をインターフェース109を介してレシートデータの送信元であるPOS端末2のCPU21に送信する(ステップS65)。
POS端末2のCPU21(電子レシート受信部64、情報送信部65)は、電子レシート情報をレシートプリンタRPから受信すると(ステップS6のYes)、受信した電子レシート情報を電子レシートサーバ6に送信する(ステップS7)。
一方、図9に示すように、レシートプリンタRPのCPU101(レシート印字部74)は、POS端末2からレシート記載に関するデータとともに受信した制御コマンドに含まれる属性が「電子レシートを発行しない」である場合には(ステップS63のNo)、RAM103に記憶したレシート記載に関するデータから構成される印刷データを図示しない印刷バッファに展開し、サーマルヘッド106を制御してレシートを印字発行する(ステップS66)。
次に、電子レシートサーバ6のCPU41が、電子レシート管理プログラムP1に従って動作することにより実行される電子レシート管理処理および情報送信プログラムP2に従って動作することにより実行される情報送信処理の流れを、図10に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
電子レシートサーバ6のCPU41は、POS端末2から送信された電子レシート情報をネットワークインターフェース44を介して受信すると(ステップS11のYes)、記憶部43の電子レシート管理領域43aに企業毎の電子レシート情報として記憶する(ステップS12)。すなわち、電子レシートサーバ6のCPU41は、電子レシート情報を企業コードに応じた企業単位で記憶部43に管理する電子レシート管理手段として機能する。
また、電子レシートサーバ6のCPU41は、受信した電子レシート情報を記憶した後、予め設定された送信タイミングになると(ステップS11のNo、ステップS13のYes)、情報管理領域43bに管理されている付加情報および電子レシート管理領域43aで管理されている電子レシート情報を電子レシート管理サーバ9に送信し(ステップS14)、ステップS11に戻る。
次に、電子レシート管理サーバ9のCPU51が、電子レシート管理プログラムP3に従って動作することにより実行される電子レシート管理処理および情報送信プログラムP4に従って動作することにより実行される商品情報送信処理の流れを、図11に示す機能ブロック図および図12に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
図11に示すように、電子レシート管理サーバ9で実行される電子レシート管理プログラムP3および情報送信プログラムP4は、受信手段として機能する受信部55、電子レシート一括管理手段として機能する電子レシート一括管理部56、電子レシート送信手段として機能する電子レシート送信部57を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPU51が記憶部53から電子レシート管理プログラムP3および情報送信プログラムP4を読み出して実行することにより上記各部がメモリ52上にロードされ、受信部55、電子レシート一括管理部56、電子レシート送信部57がメモリ52上に生成されるようになっている。
受信部55は、店舗を運営する企業を示す企業コードを含み、商品販売データ処理の際に印字発行されるレシートあるいは領収書に代えて電子的に処理した企業単位の電子レシート情報を受信する。
電子レシート一括管理部56は、受信部55により受信した企業単位の電子レシート情報を記憶部53の電子レシート管理領域53aに記憶して一括管理する。
電子レシート送信部57は、所定の消費者の会員コードに対応付けられた携帯端末8に対し、当該会員コードに対応付けられていて少なくとも1以上の企業コードを含む電子レシート情報を電子レシート管理領域53aから取得して送信する。
図12に示すように、電子レシート管理サーバ9のCPU51(受信部55)は、各企業の電子レシートサーバ6から送信された電子レシート情報および付加情報をネットワークインターフェース54を介して受信したか否かを判断する(ステップS21)。
電子レシート情報および付加情報を受信した場合(ステップS21のYes)、電子レシート管理サーバ9のCPU51(電子レシート一括管理部56)は、記憶部53の電子レシート管理領域53aに各種企業の電子レシート情報および付加情報を一括に記憶する(ステップS22)。
また、電子レシート管理サーバ9のCPU51(電子レシート送信部57)は、電子レシート管理領域53aに電子レシート情報および付加情報を一括に記憶した後、電子レシート情報および付加情報を携帯端末8に送信し(ステップS23)、ステップS21に戻る。なお、電子レシート情報の送信を完了すると、電子レシート管理領域53aの電子レシート情報に対して送信完了を意味するフラグを記憶することで、電子レシート情報の送信結果を管理することができる。
また、電子レシート管理サーバ9のCPU51(電子レシート送信部57)は、携帯端末8から電子レシート情報照会があった場合(ステップS21のNo、ステップS24のYes)、電子レシート管理領域53aに管理されている付加情報および電子レシート情報を、電子レシート情報照会の内容に従って抽出した後(ステップS25)、照会があった携帯端末8に送信し(ステップS26)、ステップS21に戻る。
次に、携帯端末8のCPU11が、電子レシート対応プログラムP11に従って動作することにより実行される電子レシート受け取り処理および電子レシート閲覧プログラムP12に従って動作することにより実行される電子レシート閲覧処理の流れを、図13に示す機能ブロック図および図14に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
図13に示すように、携帯端末8で実行される電子レシート対応プログラムP11および電子レシート閲覧プログラムP12は、会員対応付け手段として機能する会員対応付け部81、電子レシート受信手段として機能する電子レシート受信部82、電子レシート表示手段として機能する電子レシート表示部83を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPU11が記憶部13から電子レシート対応プログラムP11および電子レシート閲覧プログラムP12を読み出して実行することにより上記各部がメモリ12上にロードされ、会員対応付け部81、電子レシート受信部82、電子レシート表示部83がメモリ12上に生成されるようになっている。
会員対応付け部81は、所定の消費者の会員コードを対応付ける。
電子レシート受信部82は、会員コードに対応付けられていて少なくとも1以上の企業コードを含む電子レシート情報を、当該電子レシート情報を一括管理する電子レシート管理サーバ9から受信する。
電子レシート表示部83は、電子レシート受信部82により受信した電子レシート情報を、企業コード単位で整列させて表示部17に表示する。
図14に示すように、まず、携帯端末8のCPU11(会員対応付け部81)は、電子レシート管理サーバ9にアクセスして会員コードおよびパスワードの入力によって認証処理を実行する(ステップS31)。これにより、携帯端末8と所定の消費者の会員コードとが対応付けられる。
認証後、携帯端末8のCPU11(電子レシート受信部82)は、入力された当該会員コードに対応して電子レシート管理領域53aに管理されている付加情報および電子レシート情報を受信する(ステップS32)。なお、付加情報および電子レシート情報の受信については、電子メールによって受信するものであっても良い。
次に、携帯端末8のCPU11(電子レシート表示部83)は、電子レシート情報に含まれる購入日を表示部17に一覧表示する(ステップS33)。このように購入日を表示部17に一覧表示することにより、携帯端末8は、消費者であるユーザに対して情報の選択を促す。
図15は、携帯端末8の表示部17における表示例Xを示す正面図である。図15に示すように、表示例Xは、電子レシート管理サーバ9にアクセスした携帯端末8を所有するユーザが各種企業の店舗で買物をした日に対して、当該企業の店舗のマークM等を付すことにより、買い物をした店舗を直感的に把握することができる。すなわち、図15に示す表示例Xによれば、どの企業の店舗で買い物を頻繁に行っているかという情報を容易に知ることができる。なお、店舗のマークMを表示するために、電子レシート情報に含まれる企業コードに対してマークを予め対応付けておくテーブルを用意する。
携帯端末8のCPU11(電子レシート表示部83)は、ユーザが所望の日をタップして選択したと判断すると(ステップS34のYes)、その選択された日に対応した電子レシート情報を表示部17に表示する(ステップS35)。
図16は、携帯端末8における表示例Yを示す正面図である。図16に示すように、表示例Yは、電子レシート管理サーバ9にアクセスした携帯端末8を所有するユーザが買物をした各種企業の店舗を日別に一覧表示したものである。より詳細には、表示例Yは、電子レシート情報を受信した順に時系列に表示したものであって、企業マーク、取引時間、企業名、店舗名が表示される。また、携帯端末8のCPU11(電子レシート表示部83)は、一覧表示された日別の店舗情報の中から入力部18の入力に追従するカーソルで所望の日別の店舗を選択できるように表示を行う。
携帯端末8のCPU11(電子レシート表示部83)は、ユーザが所望の日別の店舗を選択したと判断すると(ステップS36のYes)、その選択された日別の店舗に対応した電子レシート情報を表示部17に表示する(ステップS37)。
図17は、携帯端末8の表示部17における表示例Zを示す正面図である。図17に示すように、表示例Zは、電子レシート管理サーバ9にアクセスした携帯端末8を所有するユーザが買物をした所望の日における所望の店舗の電子レシート情報を表示したものである。表示例Zは、電子レシート情報を解析して紙のレシートと同様のレイアウトであるとともに、その中で入力部18の入力に追従するカーソルで商品a、または、商品に対応付けられる各種の付加情報を表すアイコンb(図17では「応募」というボタン形状のアイコン)に対して、フォーカスを当てることができる。
携帯端末8のCPU11は、入力部18から電子レシート閲覧処理の終了が宣言されると(ステップS38のYes)、処理を終了する。
携帯端末8のCPU11は、入力部18から電子レシート閲覧処理の終了が宣言されない場合には(ステップS38のNo)、ステップS36に戻り、店舗の選択に待機する。
このように、本実施形態の電子レシートシステムによれば、レシートプリンタRPに対して電子レシート情報を発行するか否かを示す属性を含めた制御コマンドおよびレシート記載に関するレシートデータを発行するだけで、レシートプリンタRP側で電子レシート情報を生成するため、単独店から量販店に至る複数企業を包含する共通サービスとして電子化レシートの保管・検索サービスを実現するためのPOS端末2における電子レシート対応に伴うソフトウェアの改変は最小限で済むので、電子レシートの導入促進を図ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2 商品販売データ処理装置
61 レシートデータ生成部
62 属性入力部
63 コマンド発行部
64 電子レシート受信部
65 情報送信部
71 コマンド受信部
72 電子レシート生成部
73 送信部
74 レシート印字部
RP レシートプリンタ
特開2003−123144号公報 特開2007−316750号公報

Claims (5)

  1. 販売データ処理装置とサーバとを備える電子レシートシステムであって、
    前記販売データ処理装置は、
    レシートの印字を行うレシートプリンタに対して、制御コマンドおよび前記レシートへの印字に関するデータを送信する第1送信手段と、
    前記第1送信手段が送信した前記制御コマンドおよび前記レシートへの印字に関するデータに基づいて前記レシートプリンタが生成した電子レシート情報を受信するとともに、受信した前記電子レシート情報を前記サーバに送信する第2送信手段と、
    を備え、
    前記サーバは、
    前記第2送信手段が送信した前記電子レシート情報を受信する受信手段と、
    受信した前記電子レシート情報を、電子レシート情報を管理する電子レシート管理サーバに送信する第3送信手段と、
    を備える電子レシートシステム。
  2. 前記販売データ処理装置は、前記電子レシート管理サーバに対して、電子レシートを発行するか否かを示す属性を問い合わせる問い合わせ手段と、
    前記問い合わせ手段による問い合わせに対して属性の回答があったかを判断する判断手段と、
    をさらに備える、
    請求項1に記載の電子レシートシステム。
  3. 前記制御コマンドは、電子レシートを発行するか否かを示す属性データを含む、
    請求項1または2に記載の電子レシートシステム。
  4. レシートの印字を行うレシートプリンタに対して、制御コマンドおよび前記レシートへの印字に関するデータを送信する第1送信手段と、
    前記第1送信手段が送信した前記制御コマンドおよび前記レシートへの印字に関するデータに基づいて前記レシートプリンタが生成した電子レシート情報を受信するとともに、受信した前記電子レシート情報をサーバに送信する第2送信手段と、
    を備えた販売データ処理装置。
  5. 販売データ処理装置としてのコンピュータを、
    レシートの印字を行うレシートプリンタに対して、制御コマンドおよび前記レシートへの印字に関するデータを送信する第1送信手段と、
    前記第1送信手段が送信した前記制御コマンドおよび前記レシートへの印字に関するデータに基づいて前記レシートプリンタが生成した電子レシート情報を受信するとともに、受信した前記電子レシート情報をサーバに送信する第2送信手段と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2018232824A 2018-12-12 2018-12-12 電子レシートシステム、販売データ処理装置およびプログラム Active JP6672443B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232824A JP6672443B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 電子レシートシステム、販売データ処理装置およびプログラム
JP2020036198A JP6929402B2 (ja) 2018-12-12 2020-03-03 電子レシートシステムおよび処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232824A JP6672443B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 電子レシートシステム、販売データ処理装置およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172400A Division JP6453963B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 電子レシートシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036198A Division JP6929402B2 (ja) 2018-12-12 2020-03-03 電子レシートシステムおよび処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040640A JP2019040640A (ja) 2019-03-14
JP6672443B2 true JP6672443B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=65726498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232824A Active JP6672443B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 電子レシートシステム、販売データ処理装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6672443B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312853A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Seiko Epson Corp レシートデータの出力制御装置、電子レシート受信装置、レシートデータの出力制御方法及びその記録媒体
JP2005141649A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp Posシステム、電子レシート発行システム、電子レシート発行方法およびプログラム
JP5739493B2 (ja) * 2013-08-20 2015-06-24 東芝テック株式会社 電子レシートシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019040640A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739941B2 (ja) 販売データ処理装置、プログラムおよびレシート情報処理方法
JP5881644B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP5695143B2 (ja) 電子レシートシステム、電子レシート管理サーバおよびプログラム
JP6374567B2 (ja) 電子レシート管理サーバ、電子レシートの送信方法およびプログラム
JP2023181264A (ja) 電子レシートシステム、販売データ処理装置、プログラムおよび電子レシート生成方法
JP5739493B2 (ja) 電子レシートシステム
JP2018005939A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6420448B2 (ja) 電子レシートシステム、情報処理装置及びプログラム
JP7138756B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、および情報処理装置における表示方法
JP6672443B2 (ja) 電子レシートシステム、販売データ処理装置およびプログラム
JP5913656B2 (ja) 電子レシートシステム、電子レシート管理サーバおよびプログラム
JP6795643B2 (ja) 電子レシート管理サーバ、プログラム、電子レシートシステムおよび抽出方法
JP6745865B2 (ja) 電子レシート管理サーバおよびプログラム
JP6929402B2 (ja) 電子レシートシステムおよび処理方法
JP6708618B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6453963B2 (ja) 電子レシートシステム
JP2020095739A (ja) 取引データ処理装置、プログラム及び取引データ処理方法
JP6208711B2 (ja) レシートプリンタ
JP2015032048A (ja) 電子レシート管理サーバ、電子レシートシステムおよびプログラム
JP6944581B2 (ja) 電子レシート管理サーバ、プログラム、電子レシートシステムおよび家計簿データ出力方法
JP7252402B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび表示方法
JP2016066371A (ja) 電子レシート管理サーバおよび電子レシートシステム
JP2021185482A (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2020126668A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2020181613A (ja) 商品販売データ処理装置、プログラムおよび電子レシートシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150