以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、現金取扱装置100の実施形態の基本機能を示す構成図である。
店舗現金収納部101は、店舗現金を収納する。 店舗現金収納部101は例えば、金種(例えば、五千円券、万円券、千円券等)別に現金を収納する複数(#1〜#N)の固定式の現金スタッカ111である。
銀行現金収納部102は、銀行現金を収納する。銀行現金収納部102は例えば、集配業者(警備会社を含む)または銀行員が開錠または施錠することで脱着または装着が可能な#1および#2(1台でも3台以上であってもよい。)の現金カセット112である。
判別・計数部103は、貨幣を判別および計数する。
入出金口104は、店舗ユーザが、現金を入出金する開口部である。
操作部105は、必要な情報を店舗ユーザに提示しながら、現金の操作を店舗ユーザに指示させる
搬送機構106は、入出金口104と店舗現金収納部101と銀行現金収納部102との間で現金を搬送する。
ATM通信部107は、現金自動預払機(ATM:Automated Teller Machine。以下「ATM」と記載する。)120との通信を制御する。
入出金制御部108は、店舗ユーザによる操作部105での入出金指示に従って、判別・計数部103で判別および計数を行わせながら搬送機構106を制御して入出金口104と店舗現金収納部101との間で現金の入出金の動作を行わせる。入出金の動作は例えば、売上金の入金の動作、釣銭の出金の動作、および両替の動作を含む。
現金移動制御部109は、店舗ユーザによる操作部105での売上金銀行入金指示に従って、判別・計数部103で判別および計数を行わせながら搬送機構106を制御して店舗現金収納部101内の現金を銀行現金収納部102に移動させる。また、現金移動制御部109は、ATM通信部107を介してATM120と通信することにより移動した現金額の銀行への入金処理を実行する。ATM120は、銀行ホスト140と通信することにより、入金処理を制御する。
ここで、現金取扱装置100は、クラウド通信部110をさらに備える。クラウド通信部110は、ネットワークを介して現金管理を行うクラウドサービス装置である現金管理クラウド130との通信を制御する。入出金制御部108または現金移動制御部109によって店舗現金収納部101における現金の在高が更新された場合に、入出金の動作または銀行入金処理の動作に関する取引情報が、クラウド通信部110を介して現金管理クラウド130に送信される。
図2は、図1の構成例を有する現金取扱装置100を含む実施形態の全体システム構成図である。複数の現金取扱装置100は、例えば店舗ごとに設置される。現金取扱装置100は、やはり例えば店舗ごとに設置されるATM120と連携しながら、店舗の売上金の入金処理、釣銭の出金処理、両替処理、売上金の銀行への入金処理等を実行する。各ATM120は、銀行ホスト140と通信をしながら、売上金の銀行への入金処理を制御する。また、各ATM120は、銀行ホスト140と通信をしながら、店舗に来店した顧客による銀行に対する一般的なATM入出金操作を受け付け、現金の預け入れ、支払い、振込み等の各操作を制御する。また、現金取扱装置100は、売上に関する情報を現金管理クラウド130に送信する。現金管理クラウド130は、各店舗ごとの現金取扱装置100における売上に関する情報を管理する。店舗内等に設置された情報照会端末201は、店舗の売上げに関する情報を照会することができる。
図3および図4は、図1の現金取扱装置100の基本機能を実現するためのブロック図であり、図3は制御系のブロック構成を示す。また、図4は搬送系のブロック構成を示し、図4(a)は紙幣の搬送系のブロック図、図4(b)は硬貨の搬送系のブロック図を示す。図1、図3、および図4において、同じ番号が付された部分は、互いに同じ部分である。また、参照番号に付された記号「A」は紙幣を処理する機能部分を示し、同じく記号「B」は硬貨を処理する機能部分を示す。
図3に示されるように、図1の店舗現金収納部101は例えば、店舗紙幣収納部101Aと店舗硬貨収納部101Bとから構成される。さらに、図4に示されるように、店舗紙幣収納部101Aは#1〜#4の紙幣スタッカ111Aにより構成され、店舗硬貨収納部101Bは#1〜#6の硬貨スタッカ111Bにより構成される。紙幣スタッカ111Aおよび硬貨スタッカ111Bは、図1の現金スタッカ111に対応する。#1、#2、および#3の各紙幣スタッカ111Aは例えば、五千円券、万円券、千円券を収納し、#4の紙幣スタッカ111Aは例えば計数用に使用される。#1、#2、#3、#4、#5、および#6の各硬貨スタッカ111Bは例えば、500円、50円、5円、100円、10円、および1円の各硬貨を収納する。
図3に示されるように、図1の銀行現金収納部102は例えば、銀行紙幣収納部102Aと銀行硬貨収納部102Bとから構成される。さらに、図4に示されるように、銀行紙幣収納部102Aは#1および#2の紙幣カセット112Aにより構成され、銀行硬貨収納部102Bは硬貨カセット112Bにより構成される。紙幣カセット112Aおよび硬貨カセット112Bは、図1の現金カセット112に対応する。
図3に示されるように、図1の判別・計数部103は、紙幣判別部103−1A、硬貨判別部103−1B、紙幣計数部103−2A、および硬貨計数部103−2Bにより構成される。
図3に示されるように、図1の入出金口104は、紙幣入出金口104A、および硬貨入出金口104Bにより構成される。
図3において、制御部301は、図1の入出金制御部108および現金移動制御部109の各機能を、ソフトウェア処理によって実現する。制御部301は、例えばCPU(中央演算処理装置)、制御プログラムを記憶するROM(リードオンリーメモリ)、プログラムの実行時に適宜使用されるRAM(ランダムアクセスメモリ)、および図3の紙幣リジェクト部304Aおよび硬貨リジェクト部304B以外の各部とのインタフェース回路を備えたマイクロプロセッサである。
図3において、操作部105、ATM通信部107、およびクラウド通信部110は、図1に示されるものと同じである。
また図3および図4に示されるように、現金取扱装置100は、紙幣一時保留部302Aと硬貨一時保留部302Bを備える。紙幣一時保留部302Aは、売上金の入金処理時に、入金された紙幣を、紙幣判別部103−1Aおよび紙幣計数部103−2Aで判別・計数した後に、店舗ユーザに入金処理の確定または中止を選択させるために、一時保持する。硬貨一時保留部302Bは、同じく売上金の入金処理時に、入金された硬貨を、硬貨判別部103−1Bおよび硬貨計数部103−2Bで判別・計数した後に、店舗ユーザに入金処理の確定または中止を選択させるために、一時保持する。
さらに図3に示されるように、現金取扱装置100は、紙幣リジェクト部304Aおよび硬貨リジェクト部304Bを備える。紙幣リジェクト部304Aおよび硬貨リジェクト部304Bはそれぞれ、#1および#2の2個ずつから構成される。#1の紙幣リジェクト部304Aは、#1〜#3のいずれの紙幣スタッカ111Aへの紙幣の収納時に、オーバーフローとなった紙幣を収納する。#2の紙幣リジェクト部304Aは、紙幣判別部103−1Aで判別不能となった紙幣を収納する。#1の硬貨リジェクト部304Bは、#1〜#6のいずれの硬貨スタッカ111Bへの硬貨の収納時に、オーバーフローとなった硬貨を収納する。#2の硬貨リジェクト部304Bは、硬貨判別部103−1Bで判別不能となった硬貨を収納する。
加えて図3において、現金取扱装置100は、売上金の入出金処理用のIDカードと、売上金を銀行の口座に入金する処理用の銀行キャッシュカードをそれぞれ認証するための、例えばカードリーダ装置である認証部303を備える。
図4(a)の一点鎖線で囲まれた部分106A+103Aは、図1の搬送機構106のうちの紙幣搬送機構106Aと、図4(a)では省略してあるが、図3の紙幣判別部103−1Aおよび紙幣計数部103−2A(以下、「紙幣判別・計数部103A」と記載する)を含んでいる。同様に、図4(b)の一点鎖線で囲まれた部分106B+103Bは、図1の搬送機構106のうちの硬貨搬送機構106Bと、図4(b)では省略してあるが、図3の硬貨判別部103−1Bおよび硬貨計数部103−2B(以下、「硬貨判別・計数部103B」と記載する)を含んでいる。
以上の構成を有する実施形態の動作を、図5から図9の動作説明図、および図10から図12の操作部105の表示パネルの表示画面例を用いて、以下に説明する。図5(a)、図6(a)、図7(a)、図8(a)、および図9(a)の構成は図4(a)に対応し、図5(b)、図6(b)、図7(b)、図8(b)、および図9(b)の構成は図4(b)に対応する。
図5は、図1から図4の実施形態における売上金入金処理時の搬送系の動作説明図である。まず、制御部301(図3)は、店舗ユーザが操作を開始する初期状態では、操作部105の表示パネルに、図10(a)に例示されるメニュー画面を表示している。店舗ユーザが、この表示パネル上で「売上金入金」ボタンにタッチすると、制御部301が入出金制御部108(図1)の機能の実行を開始し、操作部105の表示パネルに、図10(b)に例示されるカードスキャン誘導画面を表示させる。店舗ユーザが売上金入金用の店舗カードを認証部303(図3)のカードリーダに読み取らせると、制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、その店舗カードの認証を行い、認証OKならば、操作部105の表示パネルに、図10(c)に例示される入金誘導画面を表示させる。店舗ユーザが売上金の紙幣または硬貨を図5(a)の紙幣入出金口104Aまたは図5(b)の硬貨入出金口104Bから入金すると、制御部301が実行する入出金制御部108の機能が、図5(a)の紙幣搬送機構106Aまたは図5(b)の硬貨搬送機構106Bを制御するとともに、紙幣搬送機構106A内に設置されている特には図示しない紙幣判別・計数部103A(図3の紙幣判別部103−1Aおよび紙幣計数部103−2A)と、硬貨搬送機構106B内に設置されている特には図示しない硬貨判別・計数部103B(図3の硬貨判別部103−1Bおよび硬貨計数部103−2B)を動作させ、この結果、入金された紙幣は、図5(a)の太線実線矢印501Aで示される経路上で判別および計数され、入力された硬貨は、図5(b)の太線実線矢印501Bで示される経路上で判別および計数される。このとき、適宜、計数用の#4の紙幣スタッカ111Aが使用される。その後、制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、図5(a)の紙幣搬送機構106Aを制御して判別・計数が終了した紙幣を紙幣一時保留部302Aに搬送し、図5(b)の硬貨搬送機構106Bを制御して判別・計数が終了した硬貨を硬貨一時保留部302Bに搬送する。
制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、操作部105の表示パネルに、紙幣または硬貨の計数動作実行中には図10(d)に例示される現金計数画面を表示させ、その実行が終了すると図11(a)に例示される現金計数金額画面を表示させる。
入金時に受け入れることができない紙幣は、図5(a)の太線実線矢印502Aで示されるように、紙幣入出金口104Aから紙幣一時保留部302Aに搬送されずにそのまま返却される。同様に、入金時に受け入れることができない硬貨は、図5(b)の太線実線矢印502Bで示されるように、硬貨入出金口104Bから硬貨一時保留部302Bに搬送されずにそのまま返却される。
続いて、制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、操作部105の表示パネルに、図11(b)に例示される現金計数金額確認画面を表示させる。
このとき、店舗ユーザが「中止」ボタンにタッチした場合、制御部301が実行する入出金制御部108の機能が、図5(a)の紙幣搬送機構106Aを制御することにより、図5(a)の太線実線矢印503Aで示されるように、紙幣一時保留部302Aから紙幣入出金口104Aに、入金された紙幣を返却させる。同様に、制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、図5(b)の硬貨搬送機構106Bを制御することにより、図5(b)の太線実線矢印503Bで示されるように、硬貨一時保留部302Bから硬貨入出金口104Bに、入金された硬貨を返却させる。
図6は、図5の売上金入金処理に続いて実行される現金収納処理時の搬送系の動作説明図である。図11(b)に例示される現金計数金額確認画面において、店舗ユーザが「確定」ボタンにタッチすると、制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、紙幣搬送機構106Aを制御して、図6(a)の太線実線矢印601Aで示されるように、紙幣一時保留部302A内の各紙幣を#1〜#3のうち該当する紙幣スタッカ111Aに搬送して収納させる。また、制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、紙幣が搬送された紙幣スタッカ111Aの在高を加算更新する。
制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、オーバーフローが発生した紙幣スタッカ111Aに関する紙幣については、紙幣搬送機構106Aを制御して、図6(a)の太線破線矢印602Aで示されるように、紙幣一時保留部302Aからオーバーフロー用の#1の紙幣リジェクト部304Aに搬送して収納させる。
また制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、判別に失敗した紙幣については、紙幣搬送機構106Aを制御して、図6(a)の太線破線矢印603Aで示されるように、#2の紙幣リジェクト部304Aに搬送して収納させる。
同様に、制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、硬貨搬送機構106Bを制御して、図6(b)の太線実線矢印601Bで示されるように、硬貨一時保留部302B内の各硬貨を#1〜#6のうち該当する硬貨スタッカ111Bに搬送して収納させる。また、制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、硬貨が搬送された硬貨スタッカ111Bの在高を加算更新する。
制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、オーバーフローが発生した硬貨スタッカ111Bに関する硬貨については、硬貨搬送機構106Bを制御して、図6(b)の太線破線矢印602Bで示されるように、硬貨一時保留部302Bからオーバーフロー用の#1の硬貨リジェクト部304Bに搬送して収納させる。
また制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、判別に失敗した硬貨については、硬貨搬送機構106Bを制御して、図6(b)の太線破線矢印603Bで示されるように、#2の硬貨リジェクト部304Bに搬送して収納させる。
図7は、図1から図4の実施形態における釣銭出金処理時の搬送系の動作説明図である。店舗ユーザが操作部105の表示パネルに表示されている図10(a)に例示されるメニュー画面上で「釣銭出金」ボタンにタッチすると、制御部301が入出金制御部108(図1)の機能の実行を開始し、操作部105の表示パネルに、図10(b)に例示されるカードスキャン誘導画面を表示させる。店舗ユーザが売上金入金用の店舗カードを認証部303(図3)のカードリーダに読み取らせると、制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、その店舗カードの認証を行い、認証OKならば、図11(c)に例示される出金金種・枚数指定画面を表示させる。店舗ユーザがこの表示画面上の所望の部分にタッチして釣銭として出金したい紙幣または硬貨の金種と金額を指定する。
この結果、制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、紙幣搬送機構106Aを制御することにより、図7(a)の太線実線矢印701Aで示されるように、指定された紙幣の金種に対応する紙幣スタッカ111Aから紙幣を取り出し、紙幣搬送機構106A内に設置されている特には図示しない紙幣判別・計数部103A(図3の紙幣判別部103−1Aおよび紙幣計数部103−2A)により紙幣の判別および計数を行わせながら、指定された金額分だけ紙幣入出金口104Aに搬送してそこから出金させる。同様に、制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、硬貨搬送機構106Bを制御することにより、図7(b)の太線実線矢印701Bで示されるように、指定された硬貨の金種に対応する硬貨スタッカ111Bから硬貨を取り出し、硬貨搬送機構106B内に設置されている特には図示しない硬貨判別・計数部103B(図3の硬貨判別部103−1Bおよび硬貨計数部103−2B)により紙幣の判別および計数を行わせながら、指定された金額分だけ硬貨入出金口104Bに搬送してそこから出金させる。
このとき、制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、操作部105の表示パネルに、図11(d)に例示される現金取出し誘導画面を表示させる。
制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、判別に失敗した紙幣については、紙幣搬送機構106Aを制御して、図7(a)の太線破線矢印702Aで示されるように、その紙幣を#2の紙幣リジェクト部304Aに搬送して収納させる。同様に、制御部301が実行する入出金制御部108の機能は、判別に失敗した硬貨については、硬貨搬送機構106Bを制御して、図7(b)の太線破線矢印702Bで示されるように、その硬貨を#2の硬貨リジェクト部304Bに搬送して収納させる。
図8は、実施形態における売上金カセット移動処理時の搬送系の動作説明図である。売上金カセット移動処理は、紙幣スタッカ111Aまたは硬貨スタッカ111B内の売上金を紙幣カセット112Aまたは硬貨カセット112Bに移動する処理である。この処理にはさらに、2種類の処理がある。第1の処理は、店舗ユーザが操作部105の表示パネルに表示されている図10(a)に例示されるメニュー画面上で「売上金銀行入金」ボタンにタッチした場合に実行される「売上金銀行入金処理」である。第2の処理は、店舗ユーザが操作部105の表示パネルに表示されている図10(a)に例示されるメニュー画面上で「カセット取出し」ボタンにタッチした場合に実行される「売上金カセット取出し処理」である。売上金銀行入金処理および売上金カセット取出し処理ともに、店舗ユーザが指定した出金額(出金金種の指定を含む)が、紙幣スタッカ111Aまたは硬貨スタッカ111B内から紙幣カセット112Aまたは硬貨カセット112Bに移動されて、指定された出金額分の現金が店舗現金から銀行扱いの現金に移動させられる点は共通である。ここで、売上金銀行入金処理ではさらに、現金移動制御部109がATM通信部107を介してATM120と通信を行うことにより、ATM120が銀行ホスト140(図1、図2)に対して、売上金銀行入金の処理の開始時に読み取った銀行カードによって指定された銀行口座への入金処理を実行する。これにより、紙幣カセット112Aまたは硬貨カセット112Bに移動させられた現金は、即座に銀行側の現金となる。一方、売上金カセット取出し処理では、現金移動制御部109がATM通信部107を介してATM120と通信を行わず、単に店舗現金から所定の出金額が切り離されただけで、紙幣カセット112Aまたは硬貨カセット112Bに移動させられた現金はまだ銀行側の現金とはなっていない。この場合には、後述するカセット回収動作において、例えば警備会社が銀行紙幣収納部102Aおよび銀行硬貨収納部102B内の現金を回収した後、警備会社側で代行入金処理を実行することにより、当該現金が初めて銀行側の現金となる。このようにして、店舗ユーザは、店舗内にATM120を設置して現金取扱装置100をそのATM120と連携させるか否かを選択することができる。そして、店舗ユーザは、店舗内にATM120を設置した場合には、上記売上金銀行入金処理を実行することにより、ダイレクトに銀行への入金処理を実行でき、店舗内にATM120を設置しない場合には、上記売上金カセット取出し処理を実行することにより、警備会社等によるカセット回収動作を介して銀行への入金処理を実行できる。
ここで、現金取扱装置100がATM120と連携しないときには、メニュー画面上で「売上金銀行入金」ボタンは表示せずに「カセット取出し」ボタンのみが表示されるように制御することが望ましい。
まず、売上金銀行入金処理について説明する。店舗ユーザが操作部105の表示パネルに表示されている図10(a)に例示されるメニュー画面上で「売上金銀行入金」ボタンにタッチすると、制御部301が現金移動制御部109(図1)の機能の実行を開始し、操作部105の表示パネルに、図10(b)に例示されるカードスキャン誘導画面を表示させる。店舗ユーザが銀行入金用の銀行カードを認証部303(図3)のカードリーダに読み取らせると、制御部301が実行する現金移動制御部109の機能は、その銀行カードの認証を行い、認証OKならば、図11(c)に例示される出金金種・枚数指定画面を表示させる。店舗ユーザがこの表示画面上の所望の部分にタッチして売上金から出金させて銀行入金させたい紙幣または硬貨の金種と金額を指定する。
制御部301が実行する現金移動制御部109の機能は、指定された金種および金額を判別することにより、制御部301が把握している紙幣スタッカ111Aおよび硬貨スタッカ111B内の店舗現金在高の範囲内であるか否かを判別する。
制御部301が実行する現金移動制御部109の機能は、指定金額が店舗現金在高をオーバーしている場合には、操作部105の表示パネルに、図12(c)に例示される再入力誘導画面を表示させ、店舗ユーザに金種と金額を再入力させる。
制御部301が実行する現金移動制御部109の機能は、指定金額が店舗現金在高の範囲内であれば、ATM通信部107(図1、図3)を介してATM120に現金移動開始を通知し、売上金銀行入金の処理の開始時に読み取った銀行カードに対応する銀行口座への入金が可能か否かを銀行ホスト140に問い合わせる。
その結果、銀行ホスト140よりATM120を介して許可が得られたら、制御部301が実行する現金移動制御部109の機能は、紙幣搬送機構106Aを制御することにより、図8(a)の太線実線矢印801Aで示されるように、指定された紙幣の金種に対応する紙幣スタッカ111Aから紙幣を取り出し、紙幣搬送機構106A内に設置されている特には図示しない紙幣判別・計数部103A(図3の紙幣判別部103−1Aおよび紙幣計数部103−2A)により紙幣の判別および計数を行わせながら、指定された金額分だけ銀行紙幣収納部102A内の#1または#2の紙幣カセット112Aに搬送して収納させる。同様に、制御部301が実行する現金移動制御部109の機能は、硬貨搬送機構106Bを制御することにより、図8(b)の太線実線矢印801Bで示されるように、指定された硬貨の金種に対応する硬貨スタッカ111Bから紙幣を取り出し、硬貨搬送機構106B内に設置されている特には図示しない硬貨判別・計数部103B(図3の硬貨判別部103−1Bおよび硬貨計数部103−2B)により硬貨の判別および計数を行わせながら、指定された金額分だけ銀行硬貨収納部102B内の#1または#2の硬貨カセット112Bに搬送して収納させる。その後、制御部301が実行する現金移動制御部109の機能は、ATM通信部107を介してATM120に、現金移動完了を通知する。ATM120は、この通知を受信すると、銀行ホスト140(図1、図2)に対して、売上金銀行入金の処理の開始時に読み取った銀行カードによって指定された銀行口座への入金処理を実行する。
そして、制御部301が実行する現金移動制御部109の機能は、操作部105の表示パネルに、図12(a)に例示される売上金銀行入金完了画面を表示させ、売上金銀行入金処理を正常終了させる。店舗ユーザがこの画面において「メニューに戻る」ボタンにタッチすると、制御部301が実行する現金移動制御部109の機能は、操作部105の表示パネルの表示を、図10(a)に例示されるメニュー画面の表示に戻る。
銀行ホスト140よりATM120を介して許可が得られなかったら、制御部301が実行する現金移動制御部109の機能は、操作部105の表示パネルに、図12(d)に例示される異常終了画面を表示させ、売上金銀行入金の処理を中止する。
次に、売上金カセット取出し処理について説明する。店舗ユーザが操作部105の表示パネルに表示されている図10(a)に例示されるメニュー画面上で「カセット取出し」ボタンにタッチすると、制御部301が現金移動制御部109(図1)の機能の実行を開始し、操作部105の表示パネルに、図10(b)に例示されるカードスキャン誘導画面を表示させる。店舗ユーザが銀行入金用の銀行カードを認証部303(図3)のカードリーダに読み取らせると、制御部301が実行する現金移動制御部109の機能は、その銀行カードの認証を行い、認証OKならば、図11(c)に例示される出金金種・枚数指定画面を表示させる。店舗ユーザがこの表示画面上の所望の部分にタッチして売上金から出金させて銀行入金させたい紙幣または硬貨の金種と金額を指定する。
制御部301が実行する現金移動制御部109の機能は、指定された金種および金額を判別することにより、制御部301が把握している紙幣スタッカ111Aおよび硬貨スタッカ111B内の店舗現金在高の範囲内であるか否かを判別する。
制御部301が実行する現金移動制御部109の機能は、指定金額が店舗現金在高をオーバーしている場合には、操作部105の表示パネルに、図12(c)に例示される再入力誘導画面を表示させ、店舗ユーザに金種と金額を再入力させる。
制御部301が実行する現金移動制御部109の機能は、指定金額が店舗現金在高の範囲内であれば、紙幣搬送機構106Aを制御することにより、図8(a)の太線実線矢印801Aで示されるように、指定された紙幣の金種に対応する紙幣スタッカ111Aから紙幣を取り出し、紙幣搬送機構106A内に設置されている特には図示しない紙幣判別・計数部103A(図3の紙幣判別部103−1Aおよび紙幣計数部103−2A)により紙幣の判別および計数を行わせながら、指定された金額分だけ銀行紙幣収納部102A内の#1または#2の紙幣カセット112Aに搬送して収納させる。同様に、制御部301が実行する現金移動制御部109の機能は、硬貨搬送機構106Bを制御することにより、図8(b)の太線実線矢印801Bで示されるように、指定された硬貨の金種に対応する硬貨スタッカ111Bから紙幣を取り出し、硬貨搬送機構106B内に設置されている特には図示しない硬貨判別・計数部103B(図3の硬貨判別部103−1Bおよび硬貨計数部103−2B)により硬貨の判別および計数を行わせながら、指定された金額分だけ銀行硬貨収納部102B内の#1または#2の硬貨カセット112Bに搬送して収納させる。
その後、制御部301が実行する現金移動制御部109の機能は、操作部105の表示パネルに、図12(b)に例示される売上金カセット取出し完了画面を表示させ、売上金カセット取出し処理を正常終了させる。この場合、店舗ユーザは、紙幣スタッカ111Aまたは硬貨スタッカ111B内から紙幣カセット112Aまたは硬貨カセット112Bへの売上金の移動を複数回に分けて実行することができ、制御部301が実行する現金移動制御部109の機能は、今回の取出し額と、紙幣カセット112Aまたは硬貨カセット112B内の累計額とを併記して、操作部105の表示パネルに表示させることができる。店舗ユーザがこの画面において「メニューに戻る」ボタンにタッチすると、制御部301が実行する現金移動制御部109の機能は、操作部105の表示パネルの表示を、図10(a)に例示されるメニュー画面の表示に戻る。
図9は、実施形態におけるカセット回収動作の説明図である。集配業者または銀行員は、定期的にまたは店舗から連絡を受けて店舗を訪問し、現金取扱装置100内の銀行現金収納部102(図9(a)の銀行紙幣収納部102Aおよび図9(b)の銀行硬貨収納部102B)を開錠することで、図9(a)または図9(b)の太線実線矢印で示されるように、#1または#2の紙幣カセット112Aまたは硬貨カセット112Bを回収し、その後、空の紙幣カセット112Aおよび硬貨カセット112Bを装填して、銀行現金収納部102(図9(a)の銀行紙幣収納部102Aおよび図9(b)の銀行硬貨収納部102B)を施錠する。
店舗ユーザが、図8で前述した店舗内のATM120と連携する売上金銀行入金処理を利用している場合には、上記回収された紙幣カセット112Aまたは硬貨カセット112B内の現金は、集配業者または銀行員によってそのまま銀行に収納される。
一方、店舗ユーザが、店舗内にATM120を設置せずに、図8で前述した売上金カセット取出し処理を利用している場合には、前述したように、上記回収された紙幣カセット112Aまたは硬貨カセット112B内の現金については、例えば警備会社に運ばれた後に、そこで代行入金処理が行われて銀行入金処理が実行され、その後に警備会社によって銀行に収納される。
以上の動作を実現するための本実施形態のより具体的な処理例について、以下に説明する。
図13は、現金取扱装置100(図1、図2、図3)の全体動作の処理例を示すフローチャートである。この処理は、例えば図3の制御部301が、内部の特には図示しないROM等に記憶された制御プログラムを実行する動作として実現される。
制御部301は起動後、ステップS1301と、ステップS1302からS1307までの各判定処理を、繰り返し実行する。
この繰返し処理において、制御部301はまず、操作部105(図1)の表示パネルに、図10(a)に例示されるメニュー画面を表示する(ステップS1301)。
次に、制御部301は、図10(a)に例示されるメニュー画面上でいずれかのメニュー項目が選択されるまで待機する(ステップS1302の判定がNOの繰返し)。
ステップS1302の判定がYESになると、制御部301は、店舗ユーザが操作部105の表示パネルのメニュー画面(図10(a))上で、「売上金入金」ボタンにタッチしたか否かを判定する(ステップS1303)。ステップS1303の判定がYESになった場合には、制御部301は、売上金入金処理を実行する(ステップS1308)。この処理の詳細については、図14および図15のフローチャートを用いて後述する。売上金入金処理が終了すると、制御部301は、ステップS1301のメニュー画面表示処理に戻る。
ステップS1303の判定がNOの場合には、制御部301は、店舗ユーザが操作部105の表示パネルのメニュー画面(図10(a))上で、「釣銭出金」ボタンにタッチしたか否かを判定する(ステップS1304)。ステップS1304の判定がYESになった場合には、制御部301は、釣銭出金処理を実行する(ステップS1309)。この処理の詳細については、図16のフローチャートを用いて後述する。釣銭出金処理が終了すると、制御部301は、ステップS1301のメニュー画面表示処理に戻る。
ステップS1304の判定がNOの場合には、制御部301は、店舗ユーザが操作部105の表示パネルのメニュー画面(図10(a))上で、「両替」ボタンにタッチしたか否かを判定する(ステップS1305)。ステップS1305の判定がYESになった場合には、制御部301は、両替処理を実行する(ステップS1310)。この処理の詳細については、図17から図19のフローチャートを用いて後述する。両替処理が終了すると、制御部301は、ステップS1301のメニュー画面表示処理に戻る。
ステップS1305の判定がNOの場合には、制御部301は、店舗ユーザが操作部105の表示パネルのメニュー画面(図10(a))上で、「売上金銀行入金」ボタンにタッチしたか否かを判定する(ステップS1306)。ステップS1306の判定がYESになった場合には、制御部301は、売上金銀行入金処理を実行する(ステップS1311)。この処理の詳細については、図20および図21のフローチャートを用いて後述する。売上金銀行入金処理が終了すると、制御部301は、ステップS1301のメニュー画面表示処理に戻る。
ステップS1306の判定がNOの場合には、制御部301は、店舗ユーザが操作部105の表示パネルのメニュー画面(図10(a))上で、「カセット取出し」ボタンにタッチしたか否かを判定する(ステップS1307)。ステップS1307の判定がYESになった場合には、制御部301は、売上金カセット取出し処理を実行する(ステップS1312)。この処理の詳細については、図22のフローチャートを用いて後述する。売上金カセット取出し処理が終了すると、制御部301は、ステップS1301のメニュー画面表示処理に戻る。
ステップS1307の判定がNOの場合には、制御部301は、ステップS1301のメニュー画面表示処理に戻る。なお、メニュー画面上でその他の処理が指定可能な場合には、その他の処理が実行されてもよい。
以上の動作のうち、ステップS1308、S1309、およびS1310の各処理は、図1の入出金制御部108の機能に対応する。また、ステップS1311の処理は、図1の現金移動制御部109の機能に対応する。
図14および図15は、図13のステップS1308の売上金入金処理の詳細例を示すフローチャートであり、図5および図6で説明した動作を実現する。
制御部301はまず、操作部105(図1)の表示パネルに、図10(b)に例示されるカードスキャン誘導画面を表示させる(ステップS1401)。
次に、制御部301は、認証部303(図3)のカードリーダがカードをスキャンするまで待機する(ステップS1402の判定がNOの繰返し)。
カードがスキャンされる(ステップS1402の判定がYESになる)と、制御部301は、スキャンされたカードが店舗カードであるか否かを判定する(ステップS1403)。
スキャンされたカードが店舗カードではない場合(ステップS1403の判定がNOの場合)には、制御部301は、ステップS1401のカードスキャン誘導画面の表示に戻って他のカードの挿入を促す。
スキャンされたカードが店舗カードである場合(ステップS1403の判定がYESの場合)には、制御部301は、紙幣入出金口104Aおよび硬貨入出金口104B(図3)のシャッターをオープンする(ステップS1404)。
次に、制御部301は、操作部105の表示パネルに、図10(c)に例示される入金誘導画面を表示させる(ステップS1405)。
その後、制御部301は、店舗ユーザが紙幣入出金口104Aまたは硬貨入出金口104Bへの入金を開始するまで待機する(ステップS1406の判定がNOの繰返し)。
店舗ユーザが入金を開始する(ステップS1406の判定がYESになる)と、制御部301は、操作部105の表示パネルに、図10(d)に例示される現金計数画面を表示させる(ステップS1407)。これとともに、図5の説明で前述したように、制御部301は、入金された紙幣を紙幣入出金口104Aまたは硬貨入出金口104Bから入金された紙幣または硬貨の判別および計数のための制御動作を実行し、判別・計数が終了した紙幣または硬貨を、店舗ユーザに入金処理の確定または中止を選択させるために、紙幣一時保留部302Aまたは硬貨一時保留部302Bに保持させる。
制御部301は、紙幣計数部103−2Aまたは硬貨計数部103−2B(図3)によって上記計数動作が完了したか否かを判定する(ステップS1408)。
ステップS1408の判定がNOの間は、制御部301は、操作部105の表示パネルに新たな現金計数金額画面(図11(a))を表示させる処理(ステップS1407)と、ステップS1408の計数終了判定の処理を繰り返し実行する。
ステップS1408の判定がYESになると、制御部301は、操作部105の表示パネルに、図11(b)に例示される現金計数金額確認画面を表示させる(ステップS1409)。
その後、制御部301は、店舗ユーザが図11(b)に例示される現金計数金額確認画面の「確定」と「中止」のいずれのボタンにタッチしたかを判定する(図15のステップS1410の判定がNO→ステップS1411の判定がNO→ステップS1410の判定の繰返し処理)。
店舗ユーザが「確定」ボタンにタッチする(ステップS1410の判定がYESになる)と、制御部301は、図6の説明で前述したように、紙幣一時保留部302Aまたは硬貨一時保留部302B内の各紙幣または硬貨を、店舗現金収納部101(図1)を構成する、店舗紙幣収納部101A内の該当する紙幣スタッカ111Aまたは店舗硬貨収納部101B内の該当する硬貨スタッカ111Bに搬送して収納する(ステップS1413)。
そして、制御部301は、店舗現金収納部101の在高、すなわち、紙幣または硬貨が新たに収納された紙幣スタッカ111Aまたは硬貨スタッカ111Bの在高を、収納が行われた分だけ加算更新する(ステップS1414)。
その後、制御部301は、特には図示しないジャーナルに、取引履歴(売上金の入金の履歴)を記録する(ステップS1415)。
さらに、制御部301は、クラウド通信部110(図3)を介して現金管理クラウド130(図1、図2参照)に、取引情報(売上金の入金の情報)を送信する(ステップS1416)。
その後、制御部301は、図14および図15のフローチャートの処理を終了し、図13のステップS1308の売上金入金処理を終了して、ステップS1301のメニュー画面表示処理に戻る。
図11(b)に例示される現金計数金額確認画面で店舗ユーザが「中止」ボタンにタッチする(ステップS1411の判定がYESになる)と、制御部301はまず、紙幣入出金口104Aおよび硬貨入出金口104B(図3)の入出金口シャッターをクローズする(ステップS1417)。
そして、図5の説明で前述したように、制御部301は、紙幣一時保留部302Aまたは硬貨一時保留部302Bから紙幣入出金口104Aまたは硬貨入出金口104Bに、入金された現金(紙幣または硬貨)を返却させ(ステップS1418)、紙幣入出金口104Aまたは硬貨入出金口104Bのシャッターをオープンする(ステップS1419)。
制御部301は、店舗ユーザが入出金口から返却された現金を取って返却が完了するまで待機する(ステップS1420の判定がNOの繰返し)。
ステップS1420の判定がYESになると、紙幣入出金口104Aまたは硬貨入出金口104Bのシャッターをクローズする(ステップS1421)。
その後、制御部301は、特には図示しないジャーナルに、取引履歴(売上金の入金の返却の履歴)を記録する(ステップS1422)。
さらに、制御部301は、クラウド通信部110(図3)を介して現金管理クラウド130(図1、図2参照)に、取引情報(売上金の入金の返却の情報)を送信する(ステップS1423)。
その後、制御部301は、図14および図15のフローチャートの処理を終了し、図13のステップS1308の売上金入金処理を終了して、ステップS1301のメニュー画面表示処理に戻る。
入金時に受け入れることができない紙幣または硬貨についての処理と、いずれかの紙幣スタッカ111Aまたは硬貨スタッカ111Bでオーバーフローが発生した場合の処理と、紙幣または硬貨が判別できなかった場合のリジェクトの処理は、図5および図6で前述した通りであり、それらの処理に対応するフローチャートは省略する。
図16は、図13のステップS1309の釣銭出金処理の詳細例を示すフローチャートであり、図7で説明した動作を実現する。
制御部301はまず、操作部105(図1)の表示パネルに、図10(b)に例示されるカードスキャン誘導画面を表示させる(ステップS1601)。
次に、制御部301は、認証部303(図3)のカードリーダがカードをスキャンするまで待機する(ステップS1602の判定がNOの繰返し)。
カードがスキャンされる(ステップS1602の判定がYESになる)と、制御部301は、スキャンされたカードが店舗カードであるか否かを判定する(ステップS1603)。
スキャンされたカードが店舗カードではない場合(ステップS1603の判定がNOの場合)には、制御部301は、ステップS1601のカードスキャン誘導画面の表示に戻って他のカードの挿入を促す。
スキャンされたカードが店舗カードである場合(ステップS1603の判定がYESの場合)には、制御部301は、操作部105の表示パネルに、図11(c)に例示される出金金種・枚数指定画面を表示させる(ステップS1604)。
制御部301は、店舗ユーザがこの表示画面上の所望の部分にタッチして釣銭として出金したい紙幣または硬貨の金種と金額を指定する画面入力が終了するまで待機する(ステップS1605の判定がNOの繰返し)。
ステップS1605の判定がYESになると、図7の説明で前述したように、制御部301は、該当する紙幣スタッカ111Aまたは硬貨スタッカ111Bから紙幣または硬貨を取り出して紙幣入出金口104Aまたは硬貨入出金口104B(図3)に搬送してそこから出金させる出金処理を実行する(ステップS1606)。
これに引き続いて、制御部301は、操作部105の表示パネルに、図11(d)に例示される現金取出し誘導画面を表示させる(ステップS1607)。
続いて、制御部301は、紙幣入出金口104Aまたは硬貨入出金口104Bのシャッターをオープンする(ステップS1608)。
その後、制御部301は、店舗現金収納部101の在高、すなわち、紙幣または硬貨が出金された紙幣スタッカ111Aまたは硬貨スタッカ111Bの在高を、出金が行われた分だけ減算更新する(ステップS1609)。
続いて、制御部301は、特には図示しないジャーナルに、取引履歴(釣銭出金の履歴)を記録する(ステップS1610)。
さらに、制御部301は、クラウド通信部110(図3)を介して現金管理クラウド130(図1、図2参照)に、取引情報(釣銭出金の情報)を送信する(ステップS1611)。
その後、制御部301は、店舗ユーザが入出金口から釣銭の現金の取出しが終了するまで待機する(ステップS1612の判定がNOの繰返し)。
ステップS1612の判定がYESになると、入出金口のシャッターをクローズする(ステップS1613)。
その後、制御部301は、図16のフローチャートの処理を終了し、図13のステップS1309の釣銭出金処理を終了して、ステップS1301のメニュー画面表示処理に戻る。
出金時に紙幣または硬貨が判別できなかった場合のリジェクトの処理は、図7で前述した通りであり、それらの処理に対応するフローチャートは省略する。
図17から図19は、図13のステップS1310の両替処理の例を詳細示すフローチャートである。両替処理は、ある金額の現金を入金してそれと同額の別の金種の現金を出金する処理であるから、図14および図15で説明した売上金入金処理と図16で説明した釣銭出金処理の組合せとして実現できる。そこで、図17から図19のフローチャートの説明において、図14および図15の場合と同じステップ番号を付した部分は同じ処理を実行するものとする。
まず、両替金の入金のための図17および図18のステップS1401からS1414までの一連の処理は、売上金入金のための図14および図15のステップS1401からS1414までの一連の処理と同じである。これにより、両替金が紙幣入出金口104Aまたは硬貨入出金口104Bから入金されて、該当する店舗現金収納部101(図1)を構成する店舗紙幣収納部101A内の該当する紙幣スタッカ111Aまたは店舗硬貨収納部101B内の該当する硬貨スタッカ111B(図6参照)に搬送されて収納され、店舗現金収納部101(紙幣スタッカ111Aまたは硬貨スタッカ111B)の在高を、収納が行われた分だけ加算更新される。
また、中止による両替金の入金の返却ための図18のステップS1417からS1423までの一連の処理は、売上金の入金の返却ための図15のステップS1417からS1423までの一連の処理と同じである。これにより、紙幣入出金口104Aまたは硬貨入出金口104Bに両替金として入金された現金が返却され、ジャーナルの処理履歴が更新され、現金管理クラウド130に処理情報が送信される。
次に、両替金の出金のための図19のステップS1604およびS1605の処理は、釣銭出金のための図16の同じステップ番号の処理群と同じである。これにより、店舗ユーザが両替金として出金する金種および金額を指定できる。
その後、制御部301は、先に入金された金額が上記両替指定された出金金額以上であるか否かを判定する(ステップS1901)。ステップS1901の判定がNOならば、制御部301は、ステップS1604の処理に戻り、店舗ユーザに新たな両替の出金額を指定させる。
ステップS1901の判定がYESとなった後の図19のステップS1606からS1609、S1612、およびS1613の一連の処理は、釣銭出金のための図16の同じステップ番号の処理群と同じである。これにより、紙幣入出金口104Aまたは硬貨入出金口104Bのシャッターがオープンされて、両替のための現金が取り出されるとともに、店舗現金収納部101(紙幣スタッカ111Aまたは硬貨スタッカ111B)の在高を、両替出金が行われた分だけ減算更新された後、シャッターがクローズされる。
その後、制御部301は、両替のために入金された金額と両替指定された出金金額との差額、すなわちお釣りがあるか否かを判定する(ステップS1902)。
ステップ1902の判定がNOとなった場合には、制御部301は、ステップS1903の処理に移行する。
ステップS1902の判定がYESとなった後の図19のステップS1606からS1609、S1612、およびS1613の一連の処理は、釣銭出金のための図16の同じステップ番号の処理群と同じである。これにより、紙幣入出金口104Aまたは硬貨入出金口104Bのシャッターが再びオープンされて、釣銭のための現金が取り出されるとともに、店舗現金収納部101(紙幣スタッカ111Aまたは硬貨スタッカ111B)の在高が釣銭出金が行われた分だけ減算更新された後、シャッターがクローズされる。
最後に、制御部301は、特には図示しないジャーナルに、取引履歴(両替のための入金と出金および釣銭の出金の履歴)を記録する(ステップS1903)。
さらに、制御部301は、クラウド通信部110(図3)を介して現金管理クラウド130(図1、図2参照)に、取引情報(両替のための入金と出金および釣銭の出金の情報)を送信する(ステップS1904)。
その後、制御部301は、図17から図19のフローチャートの処理を終了し、図13のステップS1310の両替処理を終了して、ステップS1301のメニュー画面表示処理に戻る。
図20は、図13のステップS1311の売上金銀行入金処理の詳細例を示すフローチャートであり、図8で説明した動作を実現する。
制御部301はまず、操作部105(図1)の表示パネルに、図10(b)に例示されるカードスキャン誘導画面を表示させる(ステップS2001)。
次に、制御部301は、認証部303(図3)のカードリーダがカードをスキャンするまで待機する(ステップS2002の判定がNOの繰返し)。
カードがスキャンされる(ステップS2002の判定がYESになる)と、制御部301は、スキャンされたカードが銀行カードであるか否かを判定する(ステップS2003)。
スキャンされたカードが銀行カードではない場合(ステップS2003の判定がNOの場合)には、制御部301は、ステップS2001のカードスキャン誘導画面の表示に戻って他のカードの挿入を促す。
スキャンされたカードが原稿カードである場合(ステップS2003の判定がYESの場合)には、制御部301は、操作部105の表示パネルに、図11(c)に例示される出金金種・枚数指定画面を表示させる(ステップS2004)。
制御部301は、店舗ユーザがこの表示画面上の所望の部分にタッチして銀行の口座に入金するために売上金から出金したい紙幣または硬貨の金種と金額を指定する画面入力が終了するまで待機する(ステップS2005の判定がNOの繰返し)。
ステップS2005の判定がYESになると、制御部301は、店舗現金収納部101(図1)の在高、すなわち、出金指定された各金種に対応する店舗紙幣収納部101A内の各紙幣カセット112Aまたは店舗硬貨収納部101B内の各硬貨カセット112Bの各在高が、店舗ユーザが指定した出金の各金種の在高以上であるか否かを判定する(ステップS2006)。
ステップS2006の判定がNOならば、制御部301は、操作部105の表示パネルに、図12(c)に例示される再入力誘導画面を表示させ(ステップS2008)、その後、ステップS2004の処理に戻って、店舗ユーザに金種と金額を再入力させる。
ステップS2006の判定がYESならば、制御部301は、ATM通信部107(図3)を介してATM120(図1、図2)に、現金移動開始電文を送信し、売上金銀行入金の処理の開始時に読み取った銀行カードに対応する銀行口座への入金が可能か否かを問い合わせる(ステップS2007)。
その後、制御部301は、ATM通信部107を介してATM120から電文を受信するまで待機する(ステップS2009の判定がNOの繰返し)。
ステップS2009の判定がYESになると、制御部301は、ATM120から許可電文が受信したか否かを判定する(ステップS2010)。
ATM120から不許可電文が受信されることによりステップS2010の判定がNOになった場合は、制御部301は、操作部105の表示パネルに、図12(d)に例示される異常終了画面を表示させる(ステップS2018)。
その後、制御部301は、図20のフローチャートの処理を終了し、図13のステップS1311の売上金銀行入金処理を終了して、ステップS1301のメニュー画面表示処理に戻る。
ATM120から許可電文が受信されることによりステップS2010の判定がYESになった場合は、制御部301は、図8の説明で前述したように、指定された金種に対応する紙幣スタッカ111Aまたは硬貨スタッカ111Bから紙幣または硬貨を指定された金額分だけ取り出し、銀行紙幣収納部102内の#1または#2の紙幣カセット112Aまたは銀行硬貨収納部102B内の硬貨カセット112Bに移動させる(ステップS2011)。
その後、制御部301は、店舗現金収納部101の在高、すなわち、紙幣または硬貨が移動のために出金された紙幣スタッカ111Aまたは硬貨スタッカ111Bの在高を、出金が行われた分だけ減算更新する(ステップS2012)。
一方、制御部301は、銀行現金収納部102の在高、すなわち、紙幣または硬貨が移動のために収納された銀行紙幣収納部102Aまたは銀行硬貨収納部102Bの在高を、収納が行われた分だけ加算更新する(ステップS2013)。
続いて、制御部301は、ATM通信部107(図3)を介してATM120に、現金移動完了電文を送信する(ステップS2014)。この現金移動完了電文には、移動された現金、すなわち銀行口座へ入金される現金の金種および金額が含まれる。
その後、制御部301は、特には図示しないジャーナルに、取引履歴(売上金銀行入金の履歴)を記録する(ステップS2015)。
さらに、制御部301は、クラウド通信部110(図3)を介して現金管理クラウド130(図1、図2参照)に、取引情報(売上金銀行入金の情報)を送信する(ステップS2016)。
その後、制御部301は、操作部105の表示パネルに、図12(a)に例示される売上金銀行入金完了画面を表示させ、売上金銀行入金処理を正常終了させる(ステップS2017)。
店舗ユーザが上記売上金銀行入金完了画面において「メニューに戻る」ボタンにタッチすると、制御部301は、図20のフローチャートの処理を終了し、図13のステップS1311の売上金銀行入金処理を終了して、ステップS1301のメニュー画面表示処理に戻る。
図21は、現金取扱装置100で実行される売上金銀行入金処理に対応して、図1または図2のATM120で実行される売上金銀行入金処理の例を示すフローチャートである。この処理は、ATM120内の特には図示しないマイクロプロセッサが同じく特には図示しないROM等に記憶された制御プログラムを特には図示しないRAM等を作業メモリとして実行する動作である。以下の説明では、ATM120が処理を実行すると記述した場合には、実際にはこのマイクロプロセッサが処理を実行すると解釈するものとする。
ATM120はまず、現金取扱装置100内の制御部301からATM通信部107(図3)を介して、現金移動開始電文(図20のステップS2007の説明を参照)を受信するまで待機する(ステップS2101の判定がNOの繰返し)。
ステップS2101の判定がYESになると、ATM120は、銀行ホスト140(図1、図2)と通信を開始し、銀行ホスト140に対して入金開始電文を送信する(ステップS2102)。この入金開始電文には、現金取扱装置100からの現金移動開始電文によって通知された、現金取扱装置100での売上金銀行入金の処理の開始時に読み取られた銀行カードに対応する銀行口座の情報(図20のステップS2007の説明を参照)が含まれる。
ATM120は、銀行ホスト140から ステップS2102の電文送信に対する応答電文を受信する(ステップS2103)。
ATM120は、ステップS2103で受信した応答電文が、入金許可を示しているか否かを判定する(ステップS2104)。
ATM120は、ステップS2104の判定がYESならば現金取扱装置100に現金の移動を許可する許可電文を送信する(ステップS2105)。
その後、ATM120は、現金取扱装置100内の制御部301からATM通信部107(図3)を介して、現金移動完了電文(図20のステップS2014の説明を参照)を受信するまで待機する(ステップS2106の判定がNOの繰返し)。
ステップS2106の判定がYESになると、ATM120は、銀行ホスト140に、入金電文を送信する(ステップS2107)。この入金電文には、現金取扱装置100から通知された現金移動完了電文に含まれる移動された現金、すなわち銀行口座へ入金される現金の金種および金額が含まれる。
その後、ATM120は、銀行ホスト140から、銀行口座への入金が完了したことを示す入金完了電文を受信する(ステップS2108)。
そして、ATM120は、ATM120内(自装置内)の現金情報を移動金種および金額の分だけ加算更新し(ステップS2109)、その後、ステップS2101の受信待機処理に戻る。
ATM120は、銀行からの応答電文が不許可になることによりステップS2104の判定がNOならば、現金取扱装置100に現金の移動を許可しない不許可電文を送信し(ステップS2110)(図20のステップS2010→S2018の説明を参照)、その後、ステップS2101の受信待機処理に戻る。
図22は、図13のステップS1312の売上金カセット取出し処理の詳細例を示すフローチャートであり、図8で説明した動作を実現する。
制御部301はまず、操作部105(図1)の表示パネルに、図10(b)に例示されるカードスキャン誘導画面を表示させる(ステップS2201)。
次に、制御部301は、認証部303(図3)のカードリーダがカードをスキャンするまで待機する(ステップS2202の判定がNOの繰返し)。
カードがスキャンされる(ステップS2202の判定がYESになる)と、制御部301は、スキャンされたカードが銀行カードであるか否かを判定する(ステップS2203)。
スキャンされたカードが銀行カードではない場合(ステップS2203の判定がNOの場合)には、制御部301は、ステップS2201のカードスキャン誘導画面の表示に戻って他のカードの挿入を促す。
スキャンされたカードが銀行カードである場合(ステップS2203の判定がYESの場合)には、制御部301は、操作部105の表示パネルに、図11(c)に例示される出金金種・枚数指定画面を表示させる(ステップS2204)。
制御部301は、店舗ユーザがこの表示画面上の所望の部分にタッチしてカセット112Aまたは112Bに移動するために売上金から出金したい紙幣または硬貨の金種と金額を指定する画面入力が終了するまで待機する(ステップS2205の判定がNOの繰返し)。
ステップS2205の判定がYESになると、制御部301は、店舗現金収納部101(図1)の在高、すなわち、出金指定された各金種に対応する店舗紙幣収納部101A内の各紙幣カセット112Aまたは店舗硬貨収納部101B内の各硬貨カセット112Bの各在高が、店舗ユーザが指定した出金の各金種の在高以上であるか否かを判定する(ステップS2206)。
ステップS2206の判定がNOならば、制御部301は、操作部105の表示パネルに、図12(c)に例示される再入力誘導画面を表示させ(ステップS2208)、その後、ステップS2204の処理に戻って、店舗ユーザに金種と金額を再入力させる。
ステップS2206の判定がYESならば、制御部301は、図8の説明で前述したように、指定された金種に対応する紙幣スタッカ111Aまたは硬貨スタッカ111Bから紙幣または硬貨を指定された金額分だけ取り出し、銀行紙幣収納部102内の#1または#2の紙幣カセット112Aまたは銀行硬貨収納部102B内の硬貨カセット112Bに移動させる(ステップS2208)。
その後、制御部301は、店舗現金収納部101の在高、すなわち、紙幣または硬貨が移動のために出金された紙幣スタッカ111Aまたは硬貨スタッカ111Bの在高を、出金が行われた分だけ減算更新する(ステップS2209)。
一方、制御部301は、銀行現金収納部102の在高、すなわち、紙幣または硬貨が移動のために収納された銀行紙幣収納部102Aまたは銀行硬貨収納部102Bの在高を、収納が行われた分だけ加算更新する(ステップS2210)。
続いて、制御部301は、特には図示しないジャーナルに、取引履歴(売上金銀行入金の履歴)を記録する(ステップS2211)。
さらに、制御部301は、クラウド通信部110(図3)を介して現金管理クラウド130(図1、図2参照)に、取引情報(売上金銀行入金の情報)を送信する(ステップS2212)。
その後、制御部301は、操作部105の表示パネルに、図12(b)に例示される売上金カセット取出し完了画面を表示させ、売上金カセット取出し処理を正常終了させる(ステップS2213)。
店舗ユーザが上記売上金カセット取出し完了画面において「メニューに戻る」ボタンにタッチすると、制御部301は、図22のフローチャートの処理を終了し、図13のステップS1312の売上金カセット取出し処理を終了して、ステップS1301のメニュー画面表示処理に戻る。
図23は、現金管理クラウド130(図1、図2)における現金取扱装置データ取得処理の例を示すフローチャートである。この処理は、現金管理クラウド130内の特には図示しないマイクロプロセッサが同じく特には図示しないROM等に記憶された制御プログラムを特には図示しないRAM等を作業メモリとして実行する動作である。以下の説明では、現金管理クラウド130が処理を実行すると記述した場合には、実際にはこのマイクロプロセッサが処理を実行すると解釈するものとする。
まず、現金管理クラウド130は、現金取扱装置100内の制御部301からクラウド通信部110(図3)を介してデータを受信するまで待機する(ステップS2301の判定がNOの繰返し)。前述した売上金入金処理における図14のステップS1416またはS1423、釣銭出金処理における図16のステップS1611、両替処理における図18のステップS1423または図19のステップS1904、売上金銀行入金処理における図20のステップS2016、あるいは売上金カセット取出し処理における図22のステップS2212のいずれかの処理が実行されることにより、現金取扱装置100内の制御部301からクラウド通信部110を介して取引情報が送信されると、ステップS2301の判定がYESとなる。
この結果、現金管理クラウド130は、取引の「日時」「法人名」「店舗名」「操作者/(承認者)」「取引種別」「取引結果」「取引金額/金種」「店舗現金収納部101(店舗紙幣収納部101A内の各紙幣カセット112A、店舗硬貨収納部101B内の各硬貨カセット112B)の現金在高」「銀行現金収納部102(銀行紙幣収納部102A内の各紙幣カセット112A、銀行硬貨収納部102B内の硬貨カセット112B)の現金在高」「エラー詳細情報(エラーの場合)」等の情報を、現金取扱装置100の番号ごと(店舗ごと)に、現金管理クラウド130内の特には図示しないディスク記憶装置等に記憶されているデータベース(DB)に記録する(ステップS2302)。
そして、現金管理クラウド130は、現金取扱装置100内のクラウド通信部110を介して制御部301(図3)に、受信完了電文を送信する(ステップS2303)。
その後、現金管理クラウド130は、ステップS2301の受信待機処理に戻る。
図24は、現金管理クラウド130における情報照会応答処理の例を示すフローチャートである。この処理は、図23の場合と同様に、現金管理クラウド130内の特には図示しないマイクロプロセッサが制御プログラムを実行する動作である。本実施形態では、各店舗の現金取扱装置100で扱われる売上金および銀行入金は、現金管理クラウド130で一括して管理され、この管理内容は、例えばインターネット等のネットワークを介して接続される情報照会端末201(図2)から照会することができる。図24のフローチャートで例示される処理は、情報照会端末201から情報照会があった場合に現金管理クラウド130が応答する処理の例である。
現金管理クラウド130はまず、情報照会端末201から情報照会要求を受信するまで待機する(ステップS2401の判定がNOの繰返し)。
ステップS2401の判定がYESになると、現金管理クラウド130は、要求のあった情報照会が、現金取扱装置100の個別情報に対する照会であるか否かを判定する(ステップS2402)。
ステップS2402の判定がYESの場合には、現金管理クラウド130は、現金取扱装置100の番号ごと(店舗ごと)に、「銀行現金収納部102への入金額と妥当性」「店舗現金収納部101の現金在高と妥当性」「店舗現金量の妥当性」「異常取引の抽出」「操作者権限の妥当性」等の情報を、現金管理クラウド130内の特には図示しないディスク記憶装置等に記憶されているデータベース(DB)(図23のステップS2302の説明を参照)から抽出して、情報照会要求を送信した情報照会端末201に応答して表示する(ステップS2403)。その後、現金管理クラウド130は、ステップS2401の受信待機処理に戻る。
ステップS2402の判定がNOならば、現金管理クラウド130は、要求のあった情報照会が、現金取扱装置100の全体情報に対する照会であるか否かを判定する(ステップS2404)。
ステップS2403の判定がYESの場合には、現金管理クラウド130は、店舗を運営する法人ごとに全店舗の現金取扱装置100分について、「銀行現金収納部102への入金額と妥当性」「店舗現金収納部101の現金在高と妥当性」「店舗現金量の妥当性」「異常取引の抽出」「操作者権限の妥当性」等の情報を、現金管理クラウド130内のDBから抽出して、情報照会要求を送信した情報照会端末201に応答して表示する(ステップS2405)。その後、現金管理クラウド130は、ステップS2401の受信待機処理に戻る。
ステップS2404の判定がNOならば、現金管理クラウド130は、要求のあった情報照会が、現金取扱装置100のサポート情報に対する照会であるか否かを判定する(ステップS2406)。
ステップS2406の判定がYESの場合には、現金管理クラウド130は、現金取扱装置100の番号ごと(店舗ごと)に、ステップS2403と同様の情報に「取引履歴の表示」と「エラー履歴の表示」を加えた情報を、現金管理クラウド130内のDBから抽出して、情報照会要求を送信した情報照会端末201に応答して表示する(ステップS2407)。
次に、現金管理クラウド130は、店舗を運営する法人ごとに全店舗の現金取扱装置100分について、ステップS2405と同じ情報を、現金管理クラウド130内のDBから抽出して、情報照会要求を送信した情報照会端末201に応答して表示する(ステップS2408)。その後、現金管理クラウド130は、ステップS2401の受信待機処理に戻る。
ステップS2406の判定がNOならば、現金管理クラウド130は、ステップS2401の受信待機処理に戻る。
以上説明した実施形態では、現金取扱装置100において、ATM120と通信をすることにより、売上金から銀行口座入金への移替えが容易に行えるようになる。店舗内にPOSレジスタが多数あるような場合であっても、各POSレジスタの釣銭機の売上金の現金を現金取扱装置100に入金させることにより、従来通り現金取扱装置100でまとめて売上金、釣銭出金、両替等の管理が行えるほか、まとめて銀行口座への入金処理と売上資金から銀行資金への移動を行うことが可能となる。これにより、店舗の規模によらず、釣銭等の現金の管理が容易に行え、銀行口座への入金および売上金額の確定を迅速かつ安全に行うことが可能となる。
また、売上金銀行入金処理は、ATM120を介さずに、現金取扱装置100と銀行ホスト140において、行うことも可能である。
さらに、売上金銀行入金処理は、現金管理クラウド130にアクセス可能な情報照会端末201(図2参照)から、現金取扱装置100を指定して、リモートで行うことも可能である。