JP6669835B2 - transmission - Google Patents

transmission Download PDF

Info

Publication number
JP6669835B2
JP6669835B2 JP2018197830A JP2018197830A JP6669835B2 JP 6669835 B2 JP6669835 B2 JP 6669835B2 JP 2018197830 A JP2018197830 A JP 2018197830A JP 2018197830 A JP2018197830 A JP 2018197830A JP 6669835 B2 JP6669835 B2 JP 6669835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
clutch
gear
meshing
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018197830A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019032083A (en
Inventor
信二 池谷
信二 池谷
寺岡 正夫
正夫 寺岡
Original Assignee
株式会社イケヤフォ−ミュラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イケヤフォ−ミュラ filed Critical 株式会社イケヤフォ−ミュラ
Priority to JP2018197830A priority Critical patent/JP6669835B2/en
Publication of JP2019032083A publication Critical patent/JP2019032083A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6669835B2 publication Critical patent/JP6669835B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、自動車、建機、農業車両等の変速を行わせるトランスミッションに関する。   The present invention relates to a transmission for shifting a vehicle, a construction machine, an agricultural vehicle, and the like.

一般に、シングル・クラッチを使用した車両用のトランスミッションは、変速時に駆動力が途切れ、変速ショックや加速遅れ等が避けられなかった。また大きな走行抵抗を有し速度エネルギーが小さい建機、農機等にあっては変速時、駆動力が途切れると即停止してしまい変速が困難な場合も生じる。   In general, in a vehicle transmission using a single clutch, the driving force is interrupted at the time of shifting, and shift shock, acceleration delay, and the like are inevitable. Also, in the case of a construction machine, an agricultural machine, or the like having a large running resistance and a small speed energy, when the driving force is interrupted at the time of shifting, there is a case that the shifting is difficult and the shifting is difficult.

これに対し、ツイン・クラッチのトランスミッションは、駆動力が途切れず、変速ショックや加速遅れを抑制できるものとして知られている。   On the other hand, a twin-clutch transmission is known to be able to suppress a shift shock and an acceleration delay without interrupting the driving force.

しかし、ツイン・クラッチのトランスミッションは、構造が複雑で重量が大きいという問題がある。   However, the twin clutch transmission has a problem that the structure is complicated and the weight is large.

一方、シームレスシフト・トランスミッションは、重量増を抑制できるものとして注目されている。   On the other hand, seamless shift transmissions have attracted attention as being capable of suppressing an increase in weight.

以下に、シームレスシフト・トランスミッションの動作を説明する。ここでは、説明を簡単にするため、1速、2速間の変速を説明する。   Hereinafter, the operation of the seamless shift transmission will be described. Here, in order to simplify the description, the shift between the first speed and the second speed will be described.

このシームレスシフト・トランスミッションでは、1速ギヤ、2速ギヤ間に入力軸に係合した3個の第1ビュレット、3個の第2ビュレットを備え、シフト操作に応じて移動する構成となっている。1速ギヤ及び2速ギヤには、噛合い歯が形成され、第1ビュレット及び第2ビュレットの両端部には、回転方向前後で異なった複雑なフェースが形成されている。   This seamless shift transmission includes three first burettes engaged with an input shaft between a first gear and a second gear, and three second burets, and moves in accordance with a shift operation. . Mesh teeth are formed on the first gear and the second gear, and complex faces different in front and rear directions of rotation are formed at both ends of the first buret and the second buret.

第1ビュレット及び第2ビュレットは、セレクトフォークの動作に対しスプリングを介して1速ギヤ又は2速ギヤ側へ移動する構成である。   The first buret and the second buret are configured to move to the first gear or the second gear via a spring for the operation of the select fork.

このような構成により、例えば1速ギヤへの変速時は、3個の第1ビュレットが1速ギヤの噛合い歯に噛み合ってから残りの3個の第2ビュレットが噛合い歯に噛み合う。   With such a configuration, for example, when shifting to the first speed gear, three first burettes mesh with the meshing teeth of the first speed gear, and then the remaining three second burets mesh with the meshing teeth.

2速への変速時は、3個の第2ビュレットが2速ギヤの噛合い歯に噛み合ってから残りの3個の第1ビュレットが噛合い歯に噛み合う。   At the time of shifting to the second speed, the three second burettes mesh with the meshing teeth of the second speed gear, and then the remaining three first burettes mesh with the meshing teeth.

このような複雑なフェースを備えた第1ビュレット及び第2ビュレットとスプリングを介したセレクト動作とにより、駆動力が途切れず、変速ショックや加速の遅れを抑制し、且つ重量軽減を図ることができる。   By the first burette and the second burette having such a complicated face and the selecting operation via the spring, the driving force is not interrupted, the shift shock and the delay of acceleration can be suppressed, and the weight can be reduced. .

しかし、第1ビュレット及び第2ビュレット等を備えた構造が複雑であり、部品点数も増大するという問題がある。   However, there is a problem that the structure including the first buret and the second buret is complicated, and the number of parts increases.

これに対し、駆動力が途切れず、変速ショックや加速の遅れを抑制し、重量軽減を図ることができ、且つ構造を簡単にすることを可能としたトランスミッションを提案した。(特許文献1)
このトランスミッションは、基本的な所期の目的を達成したが、本願出願人は、これを変速ショックの観点においてさらに改良した。
On the other hand, a transmission was proposed in which the driving force was not interrupted, the shift shock and the delay of acceleration were suppressed, the weight could be reduced, and the structure could be simplified. (Patent Document 1)
Although this transmission achieved its basic intended purpose, Applicants have further refined it in terms of shifting shock.

特開2012−127471号公報JP 2012-127471 A

June 2005 Racecar Engineering(www. racecar・engineering.com)June 2005 Racecar Engineering (www.racecar / engineering.com)

解決しようとする問題点は、駆動力が途切れず、変速ショックや加速の遅れを抑制し、且つ重量軽減を図ることはできるが、構造が複雑であった点である。   The problem to be solved is that the driving force is not interrupted, shift shock and delay of acceleration can be suppressed, and weight can be reduced, but the structure is complicated.

本発明は、駆動力が途切れず、変速ショックや加速の遅れを抑制し、重量軽減を図ることができ、且つ構造を簡単にすることを可能とするため、駆動力伝達軸に相対回転可能に支持された複数段の変速ギヤと、前記変速ギヤを前記駆動力伝達軸に選択的に結合して変速出力するために複数備えられ前記変速ギヤに選択的な噛み合いが可能なクラッチ・リングと、このクラッチ・リングを選択的に操作する変速操作部とを備え、前記変速操作部のシフト・アップ動作又はシフト・ダウン動作により変速下段及び変速上段のクラッチ・リングが同時噛合いした時に前記変速下段のクラッチ・リングにコースティング・トルクが発生すると共に前記変速上段のクラッチ・リングにドライブ・トルクが発生し前記変速下段又は変速上段のクラッチ・リングに噛合い解除方向の軸力を生じさせて変速を行うトランスミッションであって、前記クラッチ・リング及び変速ギヤは、回転方向に噛合うクラッチ歯を備え、前記クラッチ歯は、前記同時噛合いにより斜面の作用で噛合い解除方向のスラスト力を発生させるガイド面を備えたことを特徴とする。 According to the present invention, since the driving force is not interrupted, shift shock and delay of acceleration can be suppressed, weight can be reduced, and the structure can be simplified. A plurality of supported transmission gears; and a plurality of clutch rings provided for selectively coupling the transmission gears to the driving force transmission shaft and outputting a transmission, and capable of selectively meshing with the transmission gears; and a shift operating unit for operating the clutch ring selectively, the shift lower when shifting lower and shifting the upper clutch ring has had co engaged by the shift-up operation or shift-down operation of the gearshift operating part wherein said shift lower drive torque is generated to shift the upper clutch ring or shifting the upper clutch Li with coasting torque on clutch ring occurs A transmission which performs shift by causing axial forces of meshing releasing direction grayed, the clutch ring and the speed change gear is provided with a meshing clutch teeth in the rotational direction, the clutch teeth, by the simultaneous engagement A guide surface for generating a thrust force in the direction of disengagement by the action of the slope is provided.

本発明は、上記手段としたため、駆動力が途切れず、変速ショックや加速の遅れを抑制し、且つ重量軽減を図ることができ、且つ構造を簡単にすることができる。   Since the present invention employs the above-described means, the driving force is not interrupted, shift shock and delay of acceleration can be suppressed, weight can be reduced, and the structure can be simplified.

トランスミッションをフロント・デファレンシャル装置と共に示す概略断面図である。(参考例1)FIG. 2 is a schematic sectional view showing a transmission together with a front differential device. (Reference Example 1) トランスミッションの要部拡大断面図である。(参考例1)FIG. 2 is an enlarged sectional view of a main part of the transmission. (Reference Example 1) カム溝及びカム突部を示す展開図である。(参考例1)It is a development view showing a cam groove and a cam projection. (Reference Example 1) カム溝及びカム突部を示す展開図である。(参考例1)It is a development view showing a cam groove and a cam projection. (Reference Example 1) クラッチ・カム・リング及びクラッチ・リングの関係を示す斜視図である。(参考例1)It is a perspective view which shows the relationship between a clutch cam ring and a clutch ring. (Reference Example 1) クラッチ・カム・リング及びクラッチ・リングの関係を示す斜視図である(参考例1)FIG. 4 is a perspective view showing a relationship between a clutch cam ring and a clutch ring (Reference Example 1). クラッチ・カム・リングを示す斜視図である。(参考例1)It is a perspective view showing a clutch cam ring. (Reference Example 1) クラッチ・リングを示す斜視図である。(参考例1)It is a perspective view which shows a clutch ring. (Reference Example 1) シフト・フォーク、チェック部、及び噛み合いクラッチとの関係を示す概略図である。(参考例1)It is a schematic diagram showing a relation with a shift fork, a check part, and a dog clutch. (Reference Example 1) シフト・フォーク、チェック部、及び噛み合いクラッチとの関係を示す概略図である。(参考例1)It is a schematic diagram showing a relation with a shift fork, a check part, and a dog clutch. (Reference Example 1) クラッチ・リングの要部展開図である。(参考例1)FIG. 3 is a development view of a main part of the clutch ring. (Reference Example 1) 噛合いクラッチの噛み合いを示し、(a)は、コースト噛み合い位置、(b)は、待機噛み合い位置を示す要部展開図である。(参考例1)FIG. 3A is an essential part developed view showing the engagement of the dog clutch, in which FIG. 3A is a coast mesh position, and FIG. 2B is a standby mesh position. (Reference Example 1) シフト・アップ時トランスミッションの4速ギヤ噛み合いを示す概略図である。(参考例1)FIG. 5 is a schematic diagram showing the engagement of fourth-speed gears of the transmission during upshifting. (Reference Example 1) シフト・アップ時トランスミッションの4速クラッチ・リングの離脱待機の位置を示す概略図である。(参考例1)FIG. 8 is a schematic diagram showing a position of a transmission in a standby state for disengagement of a fourth-speed clutch ring during upshifting. (Reference Example 1) 5速に変速終了時の概略図である。(参考例1)It is a schematic diagram at the time of shifting to fifth speed. (Reference Example 1) シフト・ダウン時、4速5速がニュートラルであることを示す概略図である。(参考例1)FIG. 9 is a schematic diagram showing that the fourth speed and the fifth speed are neutral when downshifting. (Reference Example 1) シフト・アップ、シフト・ダウンのときのドラム溝の作動説明である。(参考例1)It is an operation explanation of a drum groove at the time of shift up and shift down. (Reference Example 1) トランスミッションをフロント・デファレンシャル装置と共に示す概略断面図である。(参考例1)FIG. 2 is a schematic sectional view showing a transmission together with a front differential device. (Reference Example 1) 結合部周辺の拡大断面図である。(参考例1)It is an expanded sectional view around a connection part. (Reference Example 1) (A)は、結合伝達部のアウター・プレートの拡大正面図、(B)は、結合伝達部のインナー・プレートの拡大正面図である。(参考例1)(A) is an enlarged front view of the outer plate of the coupling transmission unit, and (B) is an enlarged front view of the inner plate of the coupling transmission unit. (Reference Example 1) トランスミッションをフロント・デファレンシャル装置と共に示す概略断面図である。(参考例2)FIG. 2 is a schematic sectional view showing a transmission together with a front differential device. (Reference Example 2) トランスミッションをフロント・デファレンシャル装置と共に示す概略断面図である。(参考例3)FIG. 2 is a schematic sectional view showing a transmission together with a front differential device. (Reference Example 3) (A)は、図22のXXIIIA−XXIIIA矢視におけるプレーシャー・リングの係合を示す概略断面図、(B)は、センター・リングの断面図、(C)は、センター・リングの正面図、(D)は、プレッシャー・リングの正面図、(E)は、プレッシャー・リングの断面図である。(参考例3)(A) is a schematic cross-sectional view showing engagement of the pressure shear ring as viewed from arrows XXIIIA-XXIIIA in FIG. 22, (B) is a cross-sectional view of the center ring, and (C) is a front view of the center ring. (D) is a front view of the pressure ring, and (E) is a sectional view of the pressure ring. (Reference Example 3) ERベースのトランスミッションへの適用を示す概略断面図である。(参考例4)1 is a schematic cross-sectional view showing an application to an ER-based transmission. (Reference Example 4) 噛合いクラッチの要部に係り、ドライブ噛み合い位置を示す断面図である。(実施例1)FIG. 4 is a cross-sectional view showing a drive meshing position, relating to a main portion of the meshing clutch. (Example 1) 変形例に係る噛合いクラッチの要部に係り、ドライブ噛み合い位置を示す断面図である。(実施例2)FIG. 11 is a cross-sectional view showing a drive meshing position, relating to a main portion of a meshing clutch according to a modification. (Example 2) 比較例に係る噛合いクラッチの歯先の摩耗を説明し、(A)は、噛合い歯及び被噛合い歯の噛合いの一つをクラッチ・リングの接線方向から見た概略断面図、(B)は、(A)のXXVIIB−XXVIIB矢視断面図である。(A) is a schematic cross-sectional view of one of the meshing of the meshing tooth and the meshed tooth as viewed from the tangential direction of the clutch ring; (B) is XXVIIB-XXVIIB arrow sectional drawing of (A). 噛合いクラッチの歯先の摩耗を説明し、(A)は、噛合い歯及び被噛合い歯の噛み合いの一つをクラッチ・リングの接線方向から見た概略断面図、(B)は、噛合い歯及び被噛合い歯の噛み合い離脱状態をクラッチ・リングの接線方向から見た概略断面図、(C)は、(A)のXXIIXC−XXIIXC矢視断面図である。(A) is a schematic cross-sectional view of one of the meshing of the meshing tooth and the meshed tooth as viewed from the tangential direction of the clutch ring, and (B) is a diagram illustrating the meshing of the meshing tooth. FIG. 7C is a schematic cross-sectional view of the disengaged state of the intermeshing and intermeshing teeth as viewed from the tangential direction of the clutch ring, and FIG. 10C is a cross-sectional view taken along the line XXIIXC-XXIIXC of FIG.

駆動力が途切れず、変速ショックや加速の遅れを抑制し、重量軽減を図ることができ、且つ構造を簡単にすることを可能とするという目的を、クラッチ・リング及び変速ギヤは、回転方向に噛合うクラッチ歯を備え、クラッチ歯は、コースティング・トルクにより斜面の作用で噛合い解除方向のスラスト力を発生させるガイド面を備えたことで実現した。   The purpose of the clutch ring and the transmission gear is to prevent the drive force from being interrupted, to suppress shift shocks and delays in acceleration, to reduce the weight, and to simplify the structure. The clutch teeth are meshed with each other, and the clutch teeth are provided with a guide surface that generates a thrust force in a disengagement direction by the action of a slope by coasting torque.

本発明実施例1は、クラッチ歯が、コースティング・トルクにより斜面の作用で噛合い解除方向のスラスト力を発生させるガイド面を備えたことを特徴とするが、この弾性部及び減衰部を採用した構造の前に、理解を容易とする目的で図1〜図24の参考例により本発明実施例1の前提となるトランスミッションの構造、作用を全体的に説明し、その後、実施例1の要部を説明する。   The first embodiment of the present invention is characterized in that the clutch teeth are provided with a guide surface that generates a thrust force in the direction of disengagement by the action of the slope by the coasting torque, but employs the elastic portion and the damping portion. Prior to the structure described above, the structure and operation of the transmission, which is the premise of the first embodiment of the present invention, will be described overall with reference to FIGS. The section will be described.

図1は、本発明実施例1の参考例1に係るトランスミッションをフロント・デファレンシャル装置と共に示す概略断面図、図2は、同トランスミッションの要部拡大断面図である。   FIG. 1 is a schematic sectional view showing a transmission according to a first embodiment of the present invention together with a front differential device, and FIG. 2 is an enlarged sectional view of a main part of the transmission.

図1、図2のように、トランスミッション1は、駆動力伝達軸として中実のメイン・シャフト3及びカウンター・シャフト5、アイドラー・シャフト7を備えている。これらメイン・シャフト3及びカウンター・シャフト5は、軸受9,11,13,15等によりミッションケース17に回転自在に支持されている。アイドラー・シャフト7は、ミッションケース17側に固定されている。   As shown in FIGS. 1 and 2, the transmission 1 includes a solid main shaft 3, a counter shaft 5, and an idler shaft 7 as driving force transmission shafts. The main shaft 3 and the counter shaft 5 are rotatably supported on a transmission case 17 by bearings 9, 11, 13, 15 and the like. The idler shaft 7 is fixed to the transmission case 17 side.

メイン・シャフト3とカウンター・シャフト5とには、複数段の変速ギヤとして1速ギヤ19、2速ギヤ21、3速ギヤ23、4速ギヤ25、5速ギヤ27、6速ギヤ29が相対回転可能に支持されている。   A first-speed gear 19, a second-speed gear 21, a third-speed gear 23, a fourth-speed gear 25, a fifth-speed gear 27, and a sixth-speed gear 29 are provided relative to the main shaft 3 and the counter shaft 5 as a plurality of speed change gears. It is rotatably supported.

カウンター・シャフト5上の1速ギヤ19、3速ギヤ23は、メイン・シャフト3の出力ギヤ31,33に噛合い、メイン・シャフト3上の2速ギヤ21、4速ギヤ25、5速ギヤ27、6速ギヤ29は、カウンター・シャフト5の入力ギヤ35,37,39,41にそれぞれ噛合っている。   The first speed gear 19 and the third speed gear 23 on the counter shaft 5 mesh with the output gears 31 and 33 of the main shaft 3, and the second speed gear 21, the fourth speed gear 25 and the fifth speed gear on the main shaft 3. The 27th and 6th gears 29 mesh with the input gears 35, 37, 39 and 41 of the counter shaft 5, respectively.

アイドラー・シャフト7上のリバース・アイドラー43は、軸方向移動によりメイン・シャフト3上の出力ギヤ44及びカウンター・シャフト5上の入力ギヤ45に噛合い可能に配置されている。   The reverse idler 43 on the idler shaft 7 is arranged so as to mesh with an output gear 44 on the main shaft 3 and an input gear 45 on the counter shaft 5 by axial movement.

1速ギヤ19、3速ギヤ23は、第1の噛合いクラッチ47によりカウンター・シャフト5に選択的に結合され、2速ギヤ21、4速ギヤ25、5速ギヤ27、6速ギヤ29は、第2、第3の噛合いクラッチ49,51によりメイン・シャフト3に選択的に結合される。この選択的な結合によりメイン・シャフト3からカウンター・シャフト5に変速出力可能となっている。   The first gear 19, the third gear 23 are selectively coupled to the counter shaft 5 by a first dog clutch 47, and the second gear 21, the fourth gear 25, the fifth gear 27, and the sixth gear 29 , The second and third dog clutches 49 and 51 are selectively coupled to the main shaft 3. By this selective connection, the speed change output from the main shaft 3 to the counter shaft 5 is possible.

第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51は、複数段の変速ギヤの変速上段への変速を、複数の第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51を変更して行なうようになっている。   The first to third dog clutches 47, 49, 51 change the speed of the plurality of speed gears to the upper gear by changing the plurality of first to third dog clutches 47, 49, 51. It has become.

すなわち、複数段の変速ギヤである1速ギヤ19、2速ギヤ21、3速ギヤ23、4速ギヤ25、5速ギヤ27、6速ギヤ29は、第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51を変更して変速を行うように配列されている。   That is, the first gear 19, the second gear 21, the third gear 23, the fourth gear 25, the fifth gear 27, and the sixth gear 29, which are a plurality of speed change gears, are first to third meshing clutches 47. , 49, and 51 are changed so as to perform gear shifting.

例えば1速ギヤ19から2速ギヤ21への変速は、複数の第1、第2の噛合いクラッチ47,49を変更して行なう。   For example, shifting from the first gear 19 to the second gear 21 is performed by changing the plurality of first and second meshing clutches 47 and 49.

第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51は、基本的には同一構造であり、クラッチ・カム・リング53,55,57、クラッチ・リング59,61,63、クラッチ・リング59,61,63及び1速ギヤ19〜6速ギヤ29の各対向面に形成されたクラッチ歯47a,47b,49a,49b,51a,51b、19a,21a,23a,25a,27a,29aを備えている。   The first to third dog clutches 47, 49, 51 have basically the same structure, and include clutch cam rings 53, 55, 57, clutch rings 59, 61, 63, clutch rings 59, 61, 63, and clutch teeth 47a, 47b, 49a, 49b, 51a, 51b, 19a, 21a, 23a, 25a, 27a, 29a formed on opposing surfaces of the first gear 19 to the sixth gear 29, respectively. .

したがって、クラッチ・リング59,61,63は、メイン・シャフト3、カウンター・シャフト5の軸方向へ噛合い移動してクラッチ歯47a,47b,49a,49b,51a,51b、19a,21a,23a,25a,27a,29aの選択的な噛合いにより変速出力のための結合を行わせる。   Therefore, the clutch rings 59, 61, 63 are meshed and moved in the axial direction of the main shaft 3 and the counter shaft 5, and the clutch teeth 47a, 47b, 49a, 49b, 51a, 51b, 19a, 21a, 23a, Coupling for shifting output is performed by selective engagement of 25a, 27a, and 29a.

第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51のクラッチ・カム・リング53,55,57には、略V字状のカム溝65,67,69が形成されている。第1の噛合いクラッチ47のクラッチ・カム・リング53は、カウンター・シャフト5にスプライン嵌合などにより結合され、一体回転可能となっている。第2,第3の噛合いクラッチ49,51のクラッチ・カム・リング55,57は、メイン・シャフト3にスプライン嵌合などにより結合され、一体回転可能となっている。   The V-shaped cam grooves 65, 67, and 69 are formed in the clutch cam rings 53, 55, and 57 of the first to third dog clutches 47, 49, and 51, respectively. The clutch cam ring 53 of the first dog clutch 47 is connected to the counter shaft 5 by spline fitting or the like, and is rotatable integrally. The clutch cam rings 55, 57 of the second and third dog clutches 49, 51 are connected to the main shaft 3 by spline fitting or the like, and are integrally rotatable.

第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51のクラッチ・リング59,61,63は、クラッチ・カム・リング53,55,57の外周に嵌合配置され、軸方向へ移動可能となっている。このクラッチ・リング61,63は、変速ギヤである2速ギヤ21、4速ギヤ25、5速ギヤ27、6速ギヤ29を前記駆動力伝達軸であるメイン・シャフト3に選択的に結合して変速出力するために複数備えら、クラッチ・リング59は、変速ギヤである1速ギヤ19、3速ギヤ23を前記駆動力伝達軸であるカウンター・シャフト5に選択的に結合して変速出力するために複数備えられている。クラッチ・リング59,61,63の内周には、突部として断面円形のカム突部71,73,75が形成され、カム溝65,67,69に嵌合しガイドされるようになっている。   The clutch rings 59, 61, 63 of the first to third meshing clutches 47, 49, 51 are fitted around the outer circumferences of the clutch cam rings 53, 55, 57 and are movable in the axial direction. ing. The clutch rings 61 and 63 selectively connect the second gear 21, the fourth gear 25, the fifth gear 27, and the sixth gear 29, which are transmission gears, to the main shaft 3 that is the driving force transmission shaft. A clutch ring 59 is provided to selectively couple the first gear 19 and the third gear 23, which are transmission gears, to the counter shaft 5 which is the driving force transmission shaft. There are several to provide. On the inner periphery of the clutch rings 59, 61, 63, cam projections 71, 73, 75 each having a circular cross section are formed as projections so as to fit into and be guided by the cam grooves 65, 67, 69. I have.

クラッチ・リング59及びリバース・アイドラー43には、後述するシフト・フォーク77,79が嵌合する周凹条81,83が形成されている。クラッチ・リング59の外周には、さらに前記入力ギヤ45が形成されている。クラッチ・リング61,63には、後述するシフト・フォーク85,87が嵌合する周凸条89,91が形成されている。クラッチ・リング59,61,63の両サイドには、1速ギヤ19、2速ギヤ21、3速ギヤ23、4速ギヤ25、5速ギヤ27、6速ギヤ29を選択して各両サイドに2速以上はなして配置し、それぞれ両サイドの変速ギヤに選択的な噛み合いが可能となっている。つまり、クラッチ・リング59の両サイドには1速ギヤ19、3速ギヤ23が配置され、クラッチ・リング61の両サイドには2速ギヤ21、5速ギヤ27が配置され、クラッチ・リング63の両サイドには4速ギヤ25、6速ギヤ29が配置されている。   The clutch ring 59 and the reverse idler 43 are formed with circumferential concave streaks 81 and 83 into which shift forks 77 and 79 described later are fitted. The input gear 45 is further formed on the outer periphery of the clutch ring 59. The clutch rings 61 and 63 are formed with circumferential ridges 89 and 91 into which shift forks 85 and 87 described later are fitted. On both sides of the clutch rings 59, 61, 63, a first gear 19, a second gear 21, a third gear 23, a fourth gear 25, a fifth gear 27, and a sixth gear 29 are selected, and each side is selected. The second and third gears are arranged so that the transmission gears on both sides can be selectively engaged with each other. That is, the first gear 19, the third gear 23 are arranged on both sides of the clutch ring 59, the second gear 21, the fifth gear 27 are arranged on both sides of the clutch ring 61, and the clutch ring 63 A fourth-speed gear 25 and a sixth-speed gear 29 are arranged on both sides.

第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51は、変速操作部93により選択的に操作されるようになっている。リバース・アイドラー43も、変速操作部93により操作されるようになっている。   The first to third dog clutches 47, 49, 51 are selectively operated by a shift operation section 93. The reverse idler 43 is also operated by the speed change operation unit 93.

変速操作部93は、ミッションケース17内に備えられ、複数のシフト・フォーク77,79,85,87と複数のシフト・ロッド103,105,107,109とシフト・アーム111,113,115,117とシフト・ドラム119とを備えている。   The shift operation section 93 is provided in the transmission case 17 and includes a plurality of shift forks 77, 79, 85, 87, a plurality of shift rods 103, 105, 107, 109, and shift arms 111, 113, 115, 117. And a shift drum 119.

シフト・フォーク77,79,85,87は、第1〜第3の各噛合いクラッチ47,49,51毎及びリバース・アイドラー43に備えられ、各噛合いクラッチ47,49,51、リバース・アイドラー43を連動させるものである。   The shift forks 77, 79, 85, 87 are provided for each of the first to third meshing clutches 47, 49, 51 and the reverse idler 43, and each of the meshing clutches 47, 49, 51, the reverse idler. 43 in conjunction with each other.

シフト・ロッド103,105,107,109は、各シフト・フォーク77,79,85,87を支持している。   The shift rods 103, 105, 107, 109 support the respective shift forks 77, 79, 85, 87.

シフト・アーム111,113,115,117は、各シフト・ロッド103,105,107,109に結合されている。   The shift arms 111, 113, 115, 117 are connected to the respective shift rods 103, 105, 107, 109.

シフト・ドラム119は、シフト溝120,121,123,125を備え、このシフト溝120,121,123,125に各シフト・アーム111,113,115,117の先端突部を係合させている。   The shift drum 119 has shift grooves 120, 121, 123, and 125, and the tip protrusions of the shift arms 111, 113, 115, and 117 are engaged with the shift grooves 120, 121, 123, and 125. .

シフト・フォーク85,87側とミッションケース17側との間には、凹凸部127,129及びチェック部131,133が設けられている。シフト・フォーク99側とミッションケース17側との間にも、同一構造の、凹凸部及びチェック部が設けられているが、図示は省略する。   Uneven portions 127 and 129 and check portions 131 and 133 are provided between the shift forks 85 and 87 and the transmission case 17. Although an uneven portion and a check portion having the same structure are provided between the shift fork 99 and the transmission case 17, they are not shown.

凹凸部127,129は、シフト・フォーク95,97に形成され、山形の位置決め凹部127a,127b,127c、129a,129b,129cを備えている。位置決め凹部127a,129aは、ニュートラル位置に対応し、位置決め凹部127b,127c、129b,129cは、コースト噛み合い位置に対応している。   The concave / convex portions 127 and 129 are formed on the shift forks 95 and 97, and include angled positioning concave portions 127a, 127b, 127c, 129a, 129b, and 129c. The positioning recesses 127a, 129a correspond to the neutral position, and the positioning recesses 127b, 127c, 129b, 129c correspond to the coast meshing position.

チェック部131,133は、ミッションケース17側に支持され、チェック・ボール131a,133aをチェック・スプリング131b,133bにより付勢し、凹凸部127,129に弾性力を持って係合させている。この係合により第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51をニュートラル位置とコースト噛合い位置とへ位置決めることができる。   The check portions 131 and 133 are supported by the transmission case 17 side, and urge the check balls 131a and 133a by the check springs 131b and 133b to engage the concave and convex portions 127 and 129 with elastic force. By this engagement, the first to third meshing clutches 47, 49, 51 can be positioned between the neutral position and the coast meshing position.

トランスミッション1の出力は、カウンター・シャフト5の出力ギヤ135に噛合うフロント・デファレンシャル装置137から行う。   The output of the transmission 1 is provided from a front differential device 137 that meshes with the output gear 135 of the counter shaft 5.

すなわち、シフト・レバーのマニュアル操作信号に基づき、或いはアクセル・ペダルの操作によるアクセル開度及び車速信号等に基づき、シフト・モータ(図示せず)によりシフト・ドラム119が回転駆動されると、シフト溝120,121,123,125のガイドにより何れかのシフト・アーム111,113,115,117を介してシフト・ロッド103,105,107,109が軸方向へ選択駆動される。   That is, when the shift drum 119 is rotationally driven by a shift motor (not shown) based on a manual operation signal of a shift lever or an accelerator opening and a vehicle speed signal by operating an accelerator pedal, the shift is performed. The shift rods 103, 105, 107, and 109 are selectively driven in the axial direction through any of the shift arms 111, 113, 115, and 117 by the guides of the grooves 120, 121, 123, and 125.

このシフト・ロッド103,105,107,109の選択駆動によりシフト・フォーク77,79,85,87の何れかを介して第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51、或いはリバース・アイドラー43が選択操作される。この選択操作により、1速ギヤ19〜6速ギヤ29、リバース・アイドラー43が選択的に動作し、シフト・アップ、シフト・ダウン、リバースのチェンジを行わせることができる。   By selectively driving the shift rods 103, 105, 107, and 109, the first to third dog clutches 47, 49, and 51 or the reverse idler are provided via any of the shift forks 77, 79, 85, and 87. 43 is selected. By this selection operation, the 1st gear 19th to 6th gear 29 and the reverse idler 43 are selectively operated, and it is possible to perform shift up, shift down, and reverse change.

[ガイド部]
前記変速操作部93及び第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51に、前記変速操作部93の動作により変速下段と変速上段の噛合いクラッチが同時噛合いした時、エンジンの出力トルクに係らず、機構上必然的に発生する内部循環トルクにより変速上段のクラッチ・リングにはドライブ方向のトルクが働いてより深く噛み合う方向の軸力を生じさせ、変速下段のクラッチ・リングにはコースティング・トルクによりクラッチをニュートラル方向へ移動させて噛合いを解除する方向の軸力を各別に生じさせるガイド部Gを各段に設けている。
[Guide]
The output torque of the engine when the lower speed gear and the upper speed gear are engaged simultaneously with the shift operation unit 93 and the first to third mesh clutches 47, 49, 51 by the operation of the shift operation unit 93. Irrespective of the mechanism, the internal circulating torque inevitably generated by the mechanism causes the torque in the drive direction to act on the clutch ring in the upper stage of the shift to generate an axial force in the direction of meshing deeper, and the clutch ring in the lower stage of the shift has the course Guide portions G are provided at each stage for individually generating an axial force in the direction of releasing the engagement by moving the clutch in the neutral direction by the torque.

ガイド部Gは、前記のようにカム溝65,67,69及びカム突部71,73,75を第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51に備え、クラッチ・リング59,61,63と駆動力伝達軸であるメイン・シャフト3との間に設けた構成となっている。カム溝65,67,69及びカム突部71,73,75により、第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51のコースト噛合い位置で駆動トルク及びコースティング・トルクを前記1速ギヤ19、2速ギヤ21、3速ギヤ23、4速ギヤ25、5速ギヤ27、6速ギヤ29に伝達し、コースト噛合い位置よりも噛合い離脱側へ移動した離脱待機の位置でのみコースティング方向トルクにより前記噛合いをニュートラル方向へガイドすることができる。   The guide portion G includes the cam grooves 65, 67, 69 and the cam protrusions 71, 73, 75 in the first to third meshing clutches 47, 49, 51 as described above, and the clutch rings 59, 61, The structure is provided between the main shaft 3 and the driving force transmission shaft 63. The cam grooves 65, 67, 69 and the cam projections 71, 73, 75 transfer the driving torque and the coasting torque at the coast engagement positions of the first to third engagement clutches 47, 49, 51 to the first gear. 19, the second gear 21, the third gear 23, the fourth gear 25, the fifth gear 27, and the sixth gear 29, and the course is provided only at the stand-by position where the gear is shifted to the meshing side from the coast meshing position. The meshing can be guided in the neutral direction by the torque in the pointing direction.

また、ガイド部Gは、移動力伝達機構Mを変速操作部93に備え、後述する駆動斜面Fを第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51の正の駆動トルク伝達側のみに備えている。   Further, the guide portion G includes a moving force transmission mechanism M in the speed change operation portion 93, and includes a drive slope F described later only on the positive drive torque transmission side of the first to third dog clutches 47, 49, and 51. ing.

駆動斜面Fは、ドライブ・トルクにより第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51のクラッチ・リング59,61,63を離脱待機の位置へ移動させる移動力を発生させることができる。尚斜面Fは歯車側のクラッチ歯に設けても良く同様の機能を得ることが出来る。   The drive slope F can generate a moving force for moving the clutch rings 59, 61, 63 of the first to third dog clutches 47, 49, 51 to the position for standby for disengagement by the drive torque. Incidentally, the slope F may be provided on the clutch teeth on the gear side, and the same function can be obtained.

クラッチ・リング59,61,63の深い噛合い状態は、第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51の第1の噛合い位置での噛合い状態となる。これに対し、前記離脱待機の位置は、第1の噛合い位置よりも噛合いを浅くする第2の噛み合い位置で第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51が噛合う状態である。   The deep meshing state of the clutch rings 59, 61, 63 is the meshing state of the first to third meshing clutches 47, 49, 51 at the first meshing position. On the other hand, the disengagement standby position is a state in which the first to third engagement clutches 47, 49, and 51 are engaged at a second engagement position where the engagement is shallower than the first engagement position. .

すなわち、本参考例では、クラッチ・リング59,61,63を、第2の噛み合い位置で第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51が噛合う状態にする機構は、駆動斜面Fが構成する。   That is, in the present embodiment, the mechanism that brings the clutch rings 59, 61, 63 into a state in which the first to third meshing clutches 47, 49, 51 mesh with each other at the second meshing position is such that the drive slope F is Constitute.

駆動斜面Fは、後述のように、クラッチ歯47a,47b,49a,49b,51a,51b及びクラッチ歯19a,21a,23a,25a,27a,29aの一方の回転方向一側の歯元に形成され駆動力伝達時にクラッチ歯47a,47b,49a,49b,51a,51b、クラッチ歯19a,21a,23a,25a,27a,29aの他方の先端部をガイドしてクラッチ・リング59,61,63を第1の噛合い位置から第2の噛み合い位置へ移動させるものである。   As will be described later, the drive slope F is formed at one of the roots in one rotation direction of the clutch teeth 47a, 47b, 49a, 49b, 51a, 51b and the clutch teeth 19a, 21a, 23a, 25a, 27a, 29a. At the time of transmitting the driving force, the other end of the clutch teeth 47a, 47b, 49a, 49b, 51a, 51b and the clutch teeth 19a, 21a, 23a, 25a, 27a, 29a is guided to form the clutch rings 59, 61, 63. It is to move from the first meshing position to the second meshing position.

図3、図4は、カム溝及びカム突部を示す展開図、図5、図6は、クラッチ・カム・リング及びクラッチ・リングの関係を示す斜視図、図7は、クラッチ・カム・リングを示す斜視図、図8は、クラッチ・リングを示す斜視図である。   3 and 4 are developed views showing a cam groove and a cam projection, FIGS. 5 and 6 are perspective views showing the relationship between a clutch cam ring and a clutch ring, and FIG. 7 is a clutch cam ring FIG. 8 is a perspective view showing a clutch ring.

図3〜図7のように、カム溝65,67,69は、クラッチ・カム・リング53,55,57の外周面に周方向等間隔で複数形成されている。このカム溝65,67,69は、ニュートラルに対応する部分を含めて軸方向の中央部にV形状部65a,67a,69aが形成され、その両側に平坦部65b,67b,69bが形成されたものである。   As shown in FIGS. 3 to 7, a plurality of cam grooves 65, 67, 69 are formed on the outer peripheral surfaces of the clutch cam rings 53, 55, 57 at equal intervals in the circumferential direction. The cam grooves 65, 67, and 69 have V-shaped portions 65a, 67a, and 69a formed in the center in the axial direction including a portion corresponding to neutral, and flat portions 65b, 67b, and 69b formed on both sides thereof. Things.

このため、噛み合いクラッチ47,49,51が非待機位置に位置する場合、該平坦部65b,67b,69bにカム突部71,73,75が位置するため、コースティング・トルクが作用しても、ニュートラル方向へのスラストは生ぜず、噛み合いを保つ。   Therefore, when the dog clutches 47, 49, and 51 are located at the non-standby position, the cam projections 71, 73, and 75 are located on the flat portions 65b, 67b, and 69b. The thrust in the neutral direction does not occur and the meshing is maintained.

カム突部71,73,75は、クラッチ・リング59,61,63の内周に周方向一定間隔で径方向に突設され、前記カム溝65,67,69にそれぞれ嵌入し、ガイドされるようになっている。   The cam projections 71, 73, and 75 are radially projected on the inner circumference of the clutch rings 59, 61, and 63 at regular intervals in the circumferential direction, are fitted into the cam grooves 65, 67, and 69, and are guided. It has become.

したがって、第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51のコースト噛合い位置では、カム突部71,73,75が平坦部65b,67b,69bに位置して駆動トルク及びコースティング・トルクを前記1速ギヤ19、2速ギヤ21、3速ギヤ23、4速ギヤ25、5速ギヤ27、6速ギヤ29に伝達することができる。   Therefore, at the coast meshing positions of the first to third meshing clutches 47, 49, 51, the cam projections 71, 73, 75 are located on the flat portions 65b, 67b, 69b, and the driving torque and the coasting torque are set. To the first gear 19, the second gear 21, the third gear 23, the fourth gear 25, the fifth gear 27, and the sixth gear 29.

第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51の離脱待機の位置では、カム突部71,73,75がV形状部65a,67a,69aに位置するから、図4のようにコースティング方向トルクにより噛合いをニュートラル方向へガイドすることができる。   At the positions where the first to third dog clutches 47, 49, and 51 are in a stand-by state, the cam projections 71, 73, and 75 are located at the V-shaped portions 65a, 67a, and 69a. The meshing can be guided in the neutral direction by the directional torque.

図9、図10は、シフト・フォーク、チェック部、及び噛合いクラッチとの関係を示す概略図、図11は、クラッチ・リングの要部展開図、図12は、噛合いクラッチの噛合いを示し、(a)は、コースト噛合い位置、(b)は、待機噛合い位置を示す要部展開図である。図9〜図12は、第3の噛合いクラッチについて説明する。第1、第2の噛合いクラッチについても同様であり、重複説明は省略する。   9 and 10 are schematic diagrams showing the relationship between the shift fork, the check section, and the dog clutch, FIG. 11 is a development view of a main part of the clutch ring, and FIG. FIG. 3A is a main part developed view showing a coast meshing position, and FIG. 9 to 12 illustrate the third dog clutch. The same applies to the first and second dog clutches, and redundant description is omitted.

図1、図9〜図12のように、第3の噛合いクラッチ51は、クラッチ・リング63のクラッチ歯51a、51bと4速ギヤ25、6速ギヤ29のクラッチ歯25a、29aとが、周方向の配置において、歯幅よりも大きな相互間隔を有している。各クラッチ歯51a、51b、25a、29aの周方向噛合い面は、歯の根元が若干細くなるように傾斜形成されている。   As shown in FIGS. 1 and 9 to 12, the third dog clutch 51 includes clutch teeth 51 a and 51 b of the clutch ring 63 and clutch teeth 25 a and 29 a of the fourth gear 25 and the sixth gear 29. In the circumferential arrangement, they have a mutual interval larger than the tooth width. The circumferential meshing surfaces of the clutch teeth 51a, 51b, 25a, and 29a are inclined so that the roots of the teeth are slightly thinner.

クラッチ・リング63のクラッチ歯51a、51bの根元には、駆動トルクを受ける噛合い面に前記駆動斜面Fがそれぞれ形成されている。   At the roots of the clutch teeth 51a and 51b of the clutch ring 63, the drive slopes F are formed on the meshing surfaces that receive the drive torque.

したがって、第3の噛合いクラッチ51を、例えば6速ギヤ29に噛合い結合させ、駆動トルクが働くと、図12(b)のように駆動斜面Fによってクラッチ・リング63が移動する。このとき図10に示すシフト・フォーク87の凹部129bがボール133aを押しのけ、スプリング133bは加圧されエネルギーを蓄える。この移動を許すのはシフト・アーム117のガイドに対しシフト溝125に適宜軸方向の遊びを設けているからである。この移動によりクラッチ・リング63は、図9、図12(a)のコースト噛合い位置よりも噛合い離脱側へ移動した図10、図12(b)の離脱待機の位置となる。次に駆動トルクがコースト方向に変化すると、歯は反対側に押し付けられ、図9、図12に示す斜面Fから離脱する。このため上記スプリング133bのエネルギーにより凹部129b、ボール133aの作用で図9、図12(a)に示す深い噛み合い状態となる。この状態においては、図2に示すカム突部75がカム溝69の軸方向端部側の平坦部69bに位置するため、クラッチ・リング63にスラストは発生しない。   Accordingly, when the third dog clutch 51 is meshed and connected to, for example, the sixth speed gear 29 and a driving torque is applied, the clutch ring 63 is moved by the driving slope F as shown in FIG. At this time, the recess 129b of the shift fork 87 shown in FIG. 10 pushes the ball 133a, and the spring 133b is pressurized and stores energy. This movement is allowed because the shift groove 125 is provided with an appropriate axial play for the guide of the shift arm 117. Due to this movement, the clutch ring 63 is moved to the meshing and disengaging side from the coast meshing position in FIGS. 9 and 12 (a) to the disengagement standby position in FIGS. 10 and 12 (b). Next, when the driving torque changes in the coast direction, the teeth are pressed to the opposite side and separate from the slope F shown in FIGS. Therefore, the energy of the spring 133b causes the concave portion 129b and the ball 133a to be brought into a deep meshing state shown in FIGS. 9 and 12A. In this state, since the cam protrusion 75 shown in FIG. 2 is located on the flat portion 69 b on the axial end side of the cam groove 69, no thrust is generated on the clutch ring 63.

このように、本参考例では、シフト・フォーク87の凹部129b、ボール133a、スプリング133bが、変速下段のクラッチ・リング(59、61、63)のみが噛合いを行った駆動力伝達時に該クラッチ・リング(59、61、63)を第2の噛み合い位置から第1の噛合い位置へ復帰させるためのエネルギーを蓄積させる機構を構成し、この機構を変速操作部93側に備えた構成となる。   As described above, in the present reference example, the recess 129b, the ball 133a, and the spring 133b of the shift fork 87 are engaged with the clutch during transmission of the driving force in which only the clutch ring (59, 61, 63) at the lower stage of the gear shift is engaged. A mechanism for storing energy for returning the rings (59, 61, 63) from the second meshing position to the first meshing position is configured, and this mechanism is provided on the speed change operation unit 93 side. .

クラッチ・リング61についてもシフト・フォーク85の凹部127b、ボール131a、スプリング131bが、同様のエネルギーを蓄積させる機構を構成する。   Regarding the clutch ring 61 as well, the recess 127b of the shift fork 85, the ball 131a, and the spring 131b constitute a mechanism for storing the same energy.

すなわち、変速操作部93側に、変速下段又は変速上段のクラッチ・リング(59、61、63)の一方のみが噛合いを行った駆動力伝達時に該クラッチ・リング(59、61、63)を第2の噛み合い位置から第1の噛合い位置へ復帰させるためのエネルギーを蓄積させる機構を備えた構成となる。   That is, the clutch ring (59, 61, 63) is connected to the shift operation unit 93 when the driving force is transmitted when only one of the clutch ring (59, 61, 63) of the lower gear or the upper gear is engaged. The structure is provided with a mechanism for accumulating energy for returning from the second meshing position to the first meshing position.

一方変速上段への変速が開始された場合、図1に示すシフト・ドラム119が回転しているので変速下段のシフト溝125の形状によりシフト・アーム117のガイドに対する上記遊びをなくし、シフト・ロッド109、シフト・フォーク87を介してクラッチ・リング63の軸方向の動きが規制され、コースト・トルクが作用しも離脱待機位置を保持する。このときカム突部75はカム溝69の平坦部69bから斜面部へ移動しているため上段ギヤの噛合いにより、下段ギヤにコースティング・トルクが負荷されると、カム溝69の斜面によりニュートラル方向へ移動するスラスト分力を得ることができる。具体的な変速アクションについては後記する。   On the other hand, when the shift to the upper stage of the shift is started, the shift drum 119 shown in FIG. 1 is rotating, so that the play of the shift arm 117 with respect to the guide is eliminated by the shape of the shift groove 125 at the lower stage of the shift. 109, the movement of the clutch ring 63 in the axial direction is restricted via the shift fork 87, so that the clutch ring 63 is maintained at the disengagement standby position even when the coast torque acts. At this time, since the cam protrusion 75 is moving from the flat portion 69b of the cam groove 69 to the slope, when a coasting torque is applied to the lower gear due to meshing of the upper gear, the neutral of the cam groove 69 is caused by the slope of the cam groove 69. A thrust component moving in the direction can be obtained. The specific shift action will be described later.

したがって、シフト・ドラム119、シフト溝125(120、123)、シフト・アーム117(111、115)、シフト・フォーク87(77、85)、クラッチ・リング63(59、61)の連携構成により、変速下段及び変速上段のクラッチ・リング(59、61、63)が同時噛合いしたコースティング・トルク時に、クラッチ・リング(59、61、63)を第2の噛み合い位置から第1の噛合い位置へ復帰させるためのエネルギーに抗して第2の噛み合い位置を維持させる機構を備えた構成となる。   Therefore, the shift drum 119, the shift groove 125 (120, 123), the shift arm 117 (111, 115), the shift fork 87 (77, 85), and the clutch ring 63 (59, 61) are linked. The clutch ring (59, 61, 63) is moved from the second meshing position to the first meshing position at the time of the coasting torque in which the clutch gears (59, 61, 63) of the lower gear and the upper gear are simultaneously meshed. And a mechanism for maintaining the second meshing position against the energy for returning to the second engagement position.

[シフト・アップ4速→5速]
図13は、シフト・アップ時トランスミッションの4速ギヤ噛み合いを示す概略図、図14は、シフト・アップ時トランスミッションの4速クラッチ・リングの離脱待機
の位置を示す概略図、図15は、5速に変速終了時の概略図、図16は、シフト・ダウン時、4速5速がニュートラルであることを示す概略図である。
ここでは、説明を簡単にするため、4速(変速下段)から5速(変速上段)へのシフト・アップのみ説明する。他の段のシフト・アップも同様である。
[Shift up 4th → 5th]
FIG. 13 is a schematic diagram showing the fourth-speed gear meshing of the transmission at the time of upshifting, FIG. 14 is a schematic diagram showing the position of the fourth-speed clutch ring of the transmission at the time of upshift waiting for disengagement, and FIG. FIG. 16 is a schematic diagram showing the state at the end of shifting, and FIG. 16 is a schematic diagram showing that the fourth speed and the fifth speed are neutral when downshifting.
Here, in order to simplify the description, only the upshifting from the fourth speed (lower gear) to the fifth gear (upper gear) will be described. The same applies to shift-up of other stages.

図13〜図15にシフト・アップ時の動きを、図16にシフト・ダウン完了を示す。図13の4速のクラッチ歯25aにはドライブ・トルクが付加されているため前記したようにクラッチ・リング63は斜面Fの作用により、図14のように離脱待機位置となる。つまり4速位置にあるクラッチ・リング63のカム突部75はカム溝69の斜面に位置することとなる。このときシフト・ドラム119の回転により5速へのシフト・アップ操作が行われると、シフト溝123が働き、シフト・アーム115、シフト・ロッド107、シフト・フォーク85を介してクラッチ・リング61が操作される。この操作によりクラッチ・リング61が5速ギヤ27に噛み合い、4速ギヤ25及び5速ギヤ27が同時噛合いとなる。   13 to 15 show the movement at the time of shifting up, and FIG. 16 shows the completion of shifting down. Since drive torque is applied to the fourth-speed clutch teeth 25a in FIG. 13, the clutch ring 63 is brought into the disengagement standby position as shown in FIG. That is, the cam projection 75 of the clutch ring 63 at the fourth speed position is located on the slope of the cam groove 69. At this time, when the shift up operation to the fifth speed is performed by the rotation of the shift drum 119, the shift groove 123 works, and the clutch ring 61 is moved via the shift arm 115, the shift rod 107, and the shift fork 85. Operated. By this operation, the clutch ring 61 meshes with the fifth gear 27, and the fourth gear 25 and the fifth gear 27 mesh simultaneously.

このときエンジン出力トルクの如何に係らず同時噛み合いによる機構的必然による内部循環トルクにより4速側にはコースティング・トルク、5速側にはドライブ・トルクが発生する。このトルクがカム溝69、67の斜面の作用で4速位置にあるクラッチ・リング63には図右側ニュートラル方向、5速位置のクラッチ・リング61には図右側噛み合いを深める方向のスラストが発生し、それぞれのクラッチ・リング63、61を所定の位置に移動し、図15に示すように5速へのシフト・アップを終了させる。   At this time, irrespective of the engine output torque, a coasting torque is generated on the fourth speed side and a drive torque is generated on the fifth speed side due to the mechanically necessary internal circulation torque due to the simultaneous meshing. This torque acts on the inclined surfaces of the cam grooves 69 and 67 to generate a thrust in the clutch ring 63 at the fourth speed position in the right neutral direction in the drawing and a clutch ring 61 at the fifth speed position in the direction to deepen the right engagement in the drawing. Then, the respective clutch rings 63 and 61 are moved to predetermined positions, and the upshift to the fifth speed is completed as shown in FIG.

本発明参考例の特徴は、クラッチ・リング59、61、63が軸方向へ移動するとき、カム溝65、67、69の斜面の作用で、メイン・シャフト3またはカウンター・シャフト5と同回転するカム・リング53、55、57に対して相対的に変速下段側のクラッチ・リング59、61、63は回転が遅れ、変速上段側のクラッチ・リング59、61、63は回転が先行する。このような状況で回転する変速下段と変速上段との歯車のクラッチ歯19a、21a、23a、25a、27a、29aとの相対速度をなくしダブル噛み合いを許容すると共に、シンクロ作用を発生し変速ショックを緩和する。   The feature of the present invention is that when the clutch rings 59, 61, 63 move in the axial direction, they rotate together with the main shaft 3 or the counter shaft 5 by the action of the slopes of the cam grooves 65, 67, 69. The rotation of the clutch rings 59, 61, 63 on the lower shift stage is delayed with respect to the cam rings 53, 55, 57, and the rotation of the clutch rings 59, 61, 63 on the upper shift stage is advanced. In such a situation, the relative speed of the clutch teeth 19a, 21a, 23a, 25a, 27a, 29a of the lower gear and the upper gear that rotate in such a situation is eliminated to allow double meshing, and a synchronizing action is generated to generate a shift shock. ease.

[エンジンブレーキが働いているときのシフト・アップ]
エンジンブレーキが作用しているときシフト・アップすると、4速位置にあるクラッチ・リング63は待機位置に位置しない状態で変速が行われる。このときシフト・アップ操作によりクラッチ・リング61が5速ギヤ27に噛み合い、4速に更なるコースティング・トルクが働くが、4速位置のクラッチ・リング63は離脱待機位置に無いため、ニュートラル方向へのスラスト分力は発生しない。
[Shift up when engine brake is working]
If the upshift is performed while the engine brake is applied, the shift is performed without the clutch ring 63 at the fourth speed position being at the standby position. At this time, the clutch ring 61 meshes with the fifth speed gear 27 due to the shift-up operation, and further coasting torque acts on the fourth speed. However, the clutch ring 63 at the fourth speed is not in the disengagement standby position, so it is in the neutral direction. No thrust component is generated.

しかし、エンジンブレーキ時のコースティング・トルクは加速時のトルクに比べ絶対値が小さく、噛み合いクラッチに働く摩擦力は小さい。5速位置のクラッチ・リング61にはカム溝67の斜面作用で強力なスラスト分力が発生する。   However, the absolute value of the coasting torque during engine braking is smaller than the torque during acceleration, and the frictional force acting on the dog clutch is small. A strong thrust component is generated in the clutch ring 61 at the fifth speed position by the slope action of the cam groove 67.

このスラストが5速位置のシフト・フォーク85、シフト・ロッド107、シフト・アーム115、シフト・ドラム119のシフト溝123及びシフト溝125を経て、4速位置のシフト・ロッド109、シフト・フォーク87へと伝達され、4速位置のクラッチ・リング63を図右側のニュートラル方向の離脱待機位置側に移動する。従って、このような場合でもシフト・アップへの支障は生じない。
シフト溝123及びシフト溝125は、このような連携動作を行わせるように溝が切られており、シフト・アーム115側からのスラスト力でシフト溝123を介しシフト・ドラム119が僅かに回転し、シフト溝125を介してシフト・アーム117にスラスト力が伝達されることになる。
This thrust passes through the shift fork 85, shift rod 107, shift arm 115, shift groove 123 and shift groove 125 of the shift drum 119 at the fifth speed position, and the shift rod 109 and shift fork 87 at the fourth speed position. To move the clutch ring 63 at the fourth speed position to the disengagement standby position in the neutral direction on the right side in the figure. Therefore, even in such a case, there is no problem in upshifting.
The shift groove 123 and the shift groove 125 are cut so as to perform such a cooperative operation, and the thrust force from the shift arm 115 side causes the shift drum 119 to rotate slightly through the shift groove 123. The thrust force is transmitted to the shift arm 117 via the shift groove 125.

したがって、クラッチ・リング59、61、63を、第2の噛み合い位置で第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51が噛合う状態にする機構は、変速下段及び変速上段の各クラッチ・リング59、61、63のシフト・フォーク77、85、87、シフト・ロッド103、107、109、シフト・ドラム119の各シフト溝120、123、125、及びシフト・アーム111、115、117と前記シフト・ドラム119とを備えた構成となる。   Accordingly, the mechanism for bringing the clutch rings 59, 61, 63 into a state in which the first to third meshing clutches 47, 49, 51 mesh with each other at the second meshing position is constituted by the clutches of the lower gear stage and the upper gear stage. The shift forks 77, 85, 87 of the rings 59, 61, 63, the shift rods 103, 107, 109, the respective shift grooves 120, 123, 125 of the shift drum 119, and the shift arms 111, 115, 117 and the above. The shift drum 119 is provided.

またドライブ・トルクが働いている場合であっても、斜面Fがない場合、クラッチ・リング63は離脱待機位置に位置しない。しかし、この場合であっても、上記5速位置のシフト機構からの力の伝達により、強制的にニュートラル方向へクラッチ・リング63を移動できる。   Even when the drive torque is applied, if there is no slope F, the clutch ring 63 is not located at the separation standby position. However, even in this case, the clutch ring 63 can be forcibly moved in the neutral direction by transmitting the force from the shift mechanism at the fifth speed position.

このため斜面Fは本発明に必須のものではなく、変速をより円滑にするためのものである。   For this reason, the slope F is not essential for the present invention, but is for smoother shifting.

また、本参考例はシフト・ドラム119のシフト溝120、121、123、125(円筒カム)によりシフト操作するが、平面カム、または各シフト・ロッドを制御された油圧や電動モーター空気圧等で駆動しても本発明は成立する。
[シフト・ダウン 5速→4速]
減速時は加速時のような、シームレス・シフトの必要性は無い。減速は主にブレーキにより受け持たれ、エンジンからの出力は基本的に関係しないから、エンジンからの駆動トルクやエンジンブレーキトルクが途切れても問題ないためである。このため通常のマニアルトランスミッションと同じように、まず変速上段の5速位置にあるクラッチ・リング61を図16に示すニュートラルに移動させ動力を遮断し、次にクラッチ・リング63を4速ギヤ25に噛み合わせることでシフト・ダウンする。
In this embodiment, the shift operation is performed by the shift grooves 120, 121, 123, and 125 (cylindrical cams) of the shift drum 119. The flat cams or each shift rod is driven by controlled hydraulic pressure or electric motor air pressure. However, the present invention holds.
[Shift down 5th → 4th]
When decelerating, there is no need for a seamless shift as when accelerating. This is because deceleration is mainly handled by the brake, and the output from the engine is basically unrelated, so that there is no problem even if the driving torque from the engine or the engine braking torque is interrupted. Therefore, in the same manner as a normal manual transmission, first, the clutch ring 61 at the fifth gear position in the upper gear stage is moved to the neutral position shown in FIG. 16 to cut off the power, and then the clutch ring 63 is connected to the fourth gear 25. Shift down by meshing.

以上で、図13の噛み合い状態となる。   Thus, the meshing state shown in FIG. 13 is obtained.

このように本参考例はシフト・アップとシフト・ダウンで、噛み合い移行の形態が異なることを特徴とする。これは、変速上段と変速下段のシフト・リング61、63が独立しているためと円筒カム119のシフト溝125、123の連携形状による。   As described above, this embodiment is characterized in that the form of meshing transition is different between upshifting and downshifting. This is due to the fact that the upper and lower shift rings 61, 63 are independent of each other, and that the shift grooves 125, 123 of the cylindrical cam 119 cooperate with each other.

以下このようにシフト・アップとシフト・ダウンとで変速形態を異ならせる機構について図17により説明する。図17は、シフト・アップ、シフト・ダウンのときのドラム溝の作動説明である。   Hereinafter, a mechanism for changing the shift mode between upshifting and downshifting will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a diagram for explaining the operation of the drum groove at the time of shifting up and shifting down.

[シフト・アップ 4速→5速]
図13に示す4速時、シフト・アーム117および5速位置のシフト・アーム115は、図17に示す位置115aおよび位置117aにある。シフト・ドラム119がシフト・アップのため図手前側へ回転すると、シフト溝123の斜面123aによりシフト・アーム115が位置115b1から、位置115b2、115cへと移動する。このときダブル噛み合いが生じシフト・アーム117は、位置117b1からカム・リング57のカム溝69の斜面の働きで、位置117b2に自動的に移動しニュートラルとなる。更にシフト・ドラム119の回転で位置117C に移行する。以上で4速から5速へのシフト・アップは終了する。
[Shift up 4th → 5th]
The shift arm 117 at the 4th speed and the shift arm 115 at the 5th speed position shown in FIG. 13 are at the positions 115a and 117a shown in FIG. When the shift drum 119 rotates to the front side in the figure for shifting up, the shift arm 115 moves from the position 115b1 to the positions 115b2 and 115c by the inclined surface 123a of the shift groove 123. At this time, a double meshing occurs, and the shift arm 117 automatically moves from the position 117b1 to the position 117b2 by the function of the slope of the cam groove 69 of the cam ring 57 and becomes neutral. Further, the shift to the position 117C is performed by the rotation of the shift drum 119. This completes the shift up from 4th to 5th.

[シフト・ダウン 5速→4速]
5速でクラッチが噛み合っているとき、シフト・フォーク87はチェック部133により図1に示すようにニュートラル位置に保持されている。シフト・ドラム119が回転し、シフト溝125がシフト・アーム117に対し、図17の位置117b2にあって軸方向の遊びがあっても、上記チェック部133によりシフト・アーム117は位置117b2においてニュートラルに保持される。
[Shift down 5th → 4th]
When the clutch is engaged at the fifth speed, the shift fork 87 is held at the neutral position by the check unit 133 as shown in FIG. Even if the shift drum 119 rotates and the shift groove 125 is at the position 117b2 in FIG. 17 with respect to the shift arm 117 and there is an axial play, the check arm 133 causes the shift arm 117 to be neutral at the position 117b2. Is held.

一方、シフト・アーム115は位置115cから、位置115b1に移行し4速、5速とも図16に示すようにニュートラルとなる。   On the other hand, the shift arm 115 shifts from the position 115c to the position 115b1 and becomes neutral at the fourth speed and the fifth speed as shown in FIG.

更にシフト・ドラム119が回転するとシフト・フォーク87は、位置117b2から位置117aに移行しクラッチ・リング63が4速ギヤ25のクラッチ歯25aと噛み合い、シフト・ダウンにより図13の状態で完了する。   When the shift drum 119 further rotates, the shift fork 87 shifts from the position 117b2 to the position 117a, the clutch ring 63 meshes with the clutch teeth 25a of the fourth speed gear 25, and the shift down is completed in the state of FIG.

前記トランスミッション1は、変速操作部93のシフト・アップ動作により変速下段及び変速上段のクラッチ・リング(59、61、63)が同時噛合いした時に変速下段のクラッチ・リング(59、61、63)に噛合い解除方向の軸力を生じさせて変速を行う構成であり、より具体的には、変速操作部93のシフト・アップ動作により変速下段及び変速上段のクラッチ・リング(59、61、63)が同時噛合いした時に変速下段と変速上段とのクラッチ・リング(59、61、63)に噛合い解除方向と噛合い方向との異なる方向の軸力を各別に生じさせて変速を行う構成である。   The transmission 1 is configured such that, when the lower and upper shift clutch rings (59, 61, 63) are simultaneously engaged by the shift up operation of the shift operating section 93, the lower shift clutch rings (59, 61, 63). The gear shift is performed by generating an axial force in the disengagement direction at the gear shift, and more specifically, the clutch rings (59, 61, 63) of the lower gear and the upper gear by the shift-up operation of the gear shift operation unit 93. ), When the gears are simultaneously meshed, the clutch rings (59, 61, 63) of the lower gear stage and the upper gear stage generate the axial forces in directions different from the disengagement direction and the engagement direction, respectively, to perform the gear shift. It is.

これに対し、トランスミッション1を、変速操作部93のシフト・ダウン動作により変速下段及び変速上段のクラッチ・リング(59、61、63)が同時噛合いした時に変速上段のクラッチ・リング(59、61、63)に噛合い解除方向の軸力を生じさせて変速を行う構成とし、より具体的には、変速操作部93のシフト・ダウン動作により変速下段及び変速上段のクラッチ・リング(59、61、63)が同時噛合いした時に変速下段と変速上段とのクラッチ・リング(59、61、63)に噛合い方向と噛合い解除方向との異なる方向の軸力を各別に生じさせて変速を行う構成にすることもできる。   On the other hand, when the clutch 1 (59, 61, 63) of the lower shift stage and the upper shift stage is simultaneously engaged by the shift-down operation of the shift operating section 93, the transmission 1 shifts the clutch ring (59, 61) of the upper shift stage. , 63) to generate the axial force in the disengagement direction to perform the gear shift. More specifically, the shift-down operation of the gear shift operation section 93 causes the lower and upper gear clutch rings (59, 61) to shift. , 63) are simultaneously engaged with each other, and the clutch rings (59, 61, 63) of the lower shift stage and the upper shift stage respectively generate axial forces in directions different from the engagement direction and the disengagement direction to shift gears. It is also possible to adopt a configuration in which it is performed.

これは、建機、農機、大型トラック等が低速時の、泥濘地走行または坂道登坂等、速度エネルギーが小さく走行抵抗が大きい場合、より大きな駆動力を得るため、シフト・ダウンが必要となる。このような場面で、通常の噛み合い変速機によりシフト・ダウンする場合、駆動力が短時間であっても途切れると、車両は停止してしまい、登坂が困難となる等の問題が発生する。当発明によれば、駆動力が途切れず変速可能となるため、容易にシフト・ダウンが可能で走行を維持できる。   This means that when the speed of a construction machine, an agricultural machine, a heavy truck, etc. is low and the speed energy is small and the traveling resistance is large, such as when traveling on a muddy road or climbing a hill, a downshift is required to obtain a larger driving force. In such a situation, when downshifting with a normal meshing transmission, if the driving force is interrupted even for a short time, the vehicle stops and it becomes difficult to climb a hill. According to the present invention, since the driving force can be changed without interruption, the downshift can be easily performed and the traveling can be maintained.

前記トランスミッション1のガイド部Gによる変速ガイドは、変速操作部93のシフト・アップ動作及びシフト・ダウン動作の双方で行わせる構成にすることもできる。   The shift guide by the guide portion G of the transmission 1 may be configured to be performed by both the shift-up operation and the shift-down operation of the shift operation portion 93.

[弾性部及び減衰部]
図18〜図20は、参考例1に係り、図18は、トランスミッションをフロント・デファレンシャル装置と共に示す概略断面図、図19は、結合部周辺の拡大断面図、図20(A)は、結合伝達部のアウター・プレートの拡大正面図、(B)は、結合伝達部のインナー・プレートの拡大正面図である。この参考例のトランスミッションの全体的な基本構成は、図1〜図17の参考例1と同一であり、図18〜図20では、図1〜図17と同一構成部分に同符号を付し、特徴部分についてさらに説明する。
[Elastic part and damping part]
18 to 20 relate to Reference Example 1, FIG. 18 is a schematic cross-sectional view showing a transmission together with a front differential device, FIG. 19 is an enlarged cross-sectional view around a coupling portion, and FIG. FIG. 4B is an enlarged front view of an outer plate of the unit, and FIG. 4B is an enlarged front view of an inner plate of the coupling transmitting unit. The overall basic configuration of the transmission of this reference example is the same as that of reference example 1 in FIGS. 1 to 17, and in FIGS. 18 to 20, the same components as in FIGS. The characteristic portion will be further described.

図18、図19のように、参考例のトランスミッション1は、上記同様にメイン・シャフト3が駆動力伝達軸として駆動入力を行う構成である。このメイン・シャフト3は、中空のアウター・シャフト201と、弾性部としてのトーション・バー202とを備えている。トーション・バー202は、ガイド部Gが機能する変速時に発生する変速ショックをねじり弾性力により吸収するものである。   As shown in FIGS. 18 and 19, the transmission 1 of the reference example has a configuration in which the main shaft 3 performs drive input as a drive force transmission shaft as described above. The main shaft 3 includes a hollow outer shaft 201 and a torsion bar 202 as an elastic portion. The torsion bar 202 absorbs a shift shock generated during a shift in which the guide portion G functions, by a torsional elastic force.

中空のアウター・シャフト201は、変速ギヤ21、25、27、29及びクラッチ・リング61、63を外周部に配置し、軸芯部に貫通孔205が形成されている。中空のアウター・シャフト201の両端には、貫通孔205に対してニードル・ベアリング207a、207bが設けられている。中空のアウター・シャフト201の一端は、軸受9外に突出し、スプライン201aが形成されている。   The hollow outer shaft 201 has the transmission gears 21, 25, 27, 29 and the clutch rings 61, 63 arranged on the outer periphery, and has a through hole 205 formed in the shaft core. Needle bearings 207a, 207b are provided at both ends of the hollow outer shaft 201 with respect to the through hole 205. One end of the hollow outer shaft 201 protrudes out of the bearing 9 and is formed with a spline 201a.

トーション・バー202は、トーション部203の一端部に入力結合部209を備え、他端部に減衰部としての摩擦結合伝達部211を結合する結合軸部213が形成されている。摩擦結合伝達部211は、弾性部であるトーション・バー202の振動を減衰し、またトルク・リミッター的機能も奏する。   The torsion bar 202 includes an input coupling part 209 at one end of the torsion part 203, and a coupling shaft part 213 that couples a friction coupling transmission part 211 as a damping part to the other end. The friction coupling transmission unit 211 attenuates the vibration of the torsion bar 202, which is an elastic unit, and also has a function as a torque limiter.

トーション部203は、ねじり反力を発生する部分であり、貫通孔205に対し僅かに小径に形成され、相対回転可能に嵌合配置されている。このトーション部203は、貫通孔205内で両端部がニードル・ベアリング207a、207bにより相対回転自在に支持されている。   The torsion portion 203 is a portion that generates a torsional reaction force, has a slightly smaller diameter with respect to the through hole 205, and is fitted and disposed so as to be relatively rotatable. Both ends of the torsion portion 203 are supported in the through hole 205 by needle bearings 207a and 207b so as to be relatively rotatable.

入力結合部209は、トーション部203よりも大径に形成され、この入力結合部209は、基端はアウター・シャフト201の外径と同一に形成され、アウター・シャフト201に端面相互の突き合わせが行われている。入力結合部209の先端側は若干小径に形成され、この先端側に入力結合用のスプライン209aが形成されている。入力結合部209の基端とスプライン209aとの間は、テーパー形状等に形成されている。   The input coupling portion 209 is formed to have a larger diameter than the torsion portion 203, and the input coupling portion 209 has a proximal end formed to be the same as the outer diameter of the outer shaft 201, and the outer shaft 201 has an abutting end face. Is being done. The distal end side of the input coupling portion 209 is formed to have a slightly smaller diameter, and a spline 209a for input coupling is formed on the distal end side. The space between the base end of the input coupling portion 209 and the spline 209a is formed in a tapered shape or the like.

結合軸部213は、アウター・シャフト201の端部から突出し、スプライン213aとネジ部213bとが形成されている。   The coupling shaft portion 213 protrudes from the end of the outer shaft 201, and is formed with a spline 213a and a screw portion 213b.

図19、図20のように、摩擦結合伝達部211は、ケース215と押圧プレート217と多板のアウター・プレート219及びインナー・プレート221を備え、ナット223により締結されている。   As shown in FIGS. 19 and 20, the frictional coupling transmitting unit 211 includes a case 215, a pressing plate 217, a multi-plate outer plate 219, and an inner plate 221, and is fastened by a nut 223.

ケース215は、側壁及び周壁の内周にそれぞれインナー・スプライン215a、215bが形成されている。側壁のインナー・スプライン215aは、アウター・シャフト201のスプライン201aに嵌合している。周壁のインナー・スプライン215bには、アウター・プレート219の外周突起219aが係合し、結合軸部213のスプライン213aにインナー・プレート221の内周突起221aが係合している。   The case 215 has inner splines 215a and 215b formed on the inner periphery of the side wall and the peripheral wall, respectively. The inner spline 215a on the side wall is fitted to the spline 201a of the outer shaft 201. The outer projection 219a of the outer plate 219 is engaged with the inner spline 215b of the peripheral wall, and the inner projection 221a of the inner plate 221 is engaged with the spline 213a of the coupling shaft 213.

アウター・プレート219及びインナー・プレート221は交互に配置され、外端のインナー・プレート221に対面して押圧プレート217が配置されている。押圧プレート217の内周には、インナー・スプライン217aが形成され、結合軸部213のスプライン213aに係合している。   The outer plate 219 and the inner plate 221 are alternately arranged, and the pressing plate 217 is arranged so as to face the inner plate 221 at the outer end. An inner spline 217 a is formed on the inner periphery of the pressing plate 217, and is engaged with the spline 213 a of the coupling shaft 213.

押圧プレート217の軸方向での外面は、結合軸部213のネジ部213bに螺合するナット223により締結されている。アウター・プレート219及びインナー・プレート221間の摩擦伝達力はナット223の締結力で調整することができる。   The outer surface of the pressing plate 217 in the axial direction is fastened by a nut 223 that is screwed into the screw portion 213b of the coupling shaft portion 213. The friction transmitting force between the outer plate 219 and the inner plate 221 can be adjusted by the fastening force of the nut 223.

なお、摩擦結合伝達部211は、前記機能を奏するものであればその機構は特に限定されず、磁性流体を用いたクラッチ、シリコーン・オイルとアウター・プレート及びインナー・プレートを用いたカップリング、電磁石と多板のパイロット・クラッチ及びパイロット・クラッチの締結力で動作するカムを介して締結されるメイン・クラッチとでなる電磁クラッチ等を適宜採用することができる。   The mechanism of the friction coupling transmission unit 211 is not particularly limited as long as it has the above-described function, and a clutch using a magnetic fluid, a coupling using silicone oil and an outer plate and an inner plate, an electromagnet An electromagnetic clutch or the like consisting of a multi-plate pilot clutch and a main clutch engaged via a cam operated by the engagement force of the pilot clutch can be appropriately employed.

かかる構造により、エンジンからトーション・バー202の入力結合部209に駆動入力があると、トーション部203、結合軸部213、摩擦結合伝達部211を介してアウター・シャフト201に入力が行われ、上記トランスミッション1の作用効果を奏することができる。   With such a structure, when a drive input is input from the engine to the input coupling section 209 of the torsion bar 202, the input is performed to the outer shaft 201 via the torsion section 203, the coupling shaft section 213, and the friction coupling transmission section 211, and The operation and effect of the transmission 1 can be achieved.

トランスミッション1は、変速ショックを著しく低減したものであるが、僅かに残る変速ショックも、トーション・バー202のねじり弾性力で吸収することができる。   The transmission 1 significantly reduces the shift shock, but can also absorb a slight remaining shift shock by the torsional elastic force of the torsion bar 202.

さらに述べると、上記変速時に変速ショックがアウター・シャフト201に入力されるとスプライン201a及びインナー・スプライン215aを介してケース215に入力される。   More specifically, when a shift shock is input to the outer shaft 201 during the shift operation, the shift shock is input to the case 215 via the spline 201a and the inner spline 215a.

ケース215への入力は、インナー・スプライン215bからアウター・プレート219に伝達され、アウター・プレート219及びインナー・プレート221間の摩擦伝達力を介してスプライン213aから結合軸部213に入力される。   The input to the case 215 is transmitted from the inner spline 215 b to the outer plate 219, and is input from the spline 213 a to the coupling shaft 213 via a frictional transmission force between the outer plate 219 and the inner plate 221.

結合軸部213への入力は、エンジンからの入力を受ける入力結合部209との間でトーション部203が受け、トーション部203の捻じれ弾性力で吸収される。   The input to the coupling shaft portion 213 is received by the torsion portion 203 between the coupling portion 209 and the input from the engine, and is absorbed by the torsion elastic force of the torsion portion 203.

さらに、トーション部203の捻じれが戻り振動するようなときは、摩擦結合伝達部211がダンピング機能を奏し、振動を減衰することができる。   Further, when the torsion of the torsion portion 203 returns and vibrates, the friction coupling transmitting portion 211 has a damping function, and can attenuate the vibration.

メイン・シャフト3に対し急激な駆動入力があったときは、アウター・プレート219及びインナー・プレート221間が滑ることで摩擦結合伝達部211がトルク・リミッター的機能を発揮することができる。   When there is a sudden drive input to the main shaft 3, the frictional coupling transmission unit 211 can exhibit a torque limiter function by slipping between the outer plate 219 and the inner plate 221.

これらのため、変速音の発生を低減し、機能部品の保護を図ることができる。   For this reason, it is possible to reduce the occurrence of speed change noise and protect the functional components.

なお、トーション・バー202のトーション部203の径の変更によりねじり弾性特性を容易に変更することができる。   The torsional elasticity can be easily changed by changing the diameter of the torsion portion 203 of the torsion bar 202.

ナット223によるアウター・プレート219及びインナー・プレート221間の締結力調整により摩擦結合伝達部211の減衰特性、トルク・リミッター的特性を外部調整により変更することができる。   By adjusting the fastening force between the outer plate 219 and the inner plate 221 by the nut 223, the damping characteristic and the torque limiter-like characteristic of the friction coupling transmission unit 211 can be changed by external adjustment.

前記トーション・バー202のトーション部203をマシーンドスプリング(登録商標「三木プーリ株式会社」)に代えることもできる。マシーンドスプリングは、切削加工により螺旋切り込みを入れたコイルスプリング状のものであり、一定以上のねじりトルクでの巻締りによりねじりトルクを確定することができ、確実なトルク伝達を行わせることができる。また、マシーンドスプリングの場合は、アウター・シャフト201と入力結合部209との外周両者間に嵌合するように結合することもできる。   The torsion portion 203 of the torsion bar 202 can be replaced with a machined spring (registered trademark "Miki Pulley Co., Ltd."). The machined spring is a coil spring having a helical cut formed by cutting. The torsion torque can be determined by tightening with a torsion torque equal to or more than a certain value, and a reliable torque transmission can be performed. . Further, in the case of a machined spring, it is also possible to connect the outer shaft 201 and the input coupling portion 209 so as to fit between the outer periphery and the outer periphery.

この参考例1では、弾性部としてのトーション・バー202と減衰部としての摩擦結合伝達部211とを、メイン・シャフト3側に設けたが、弾性部及び減衰部の構造を、カウンター・シャフト5側に設けることもできる。   In the first embodiment, the torsion bar 202 as an elastic part and the friction coupling transmitting part 211 as a damping part are provided on the main shaft 3 side. It can also be provided on the side.

この場合、カウンター・シャフト5を出力ギヤ135側の出力部と1速ギヤ19側の主体部とに分離し、主体部を中空に形成してアウター・シャフトとし、出力部の出力ギヤ135に一体結合したトーション・バーのトーション部を主体部のアウター・シャフトの軸芯部に貫通配置させ、トーション部の端部とアウター・シャフトとの間に多板の摩擦結合伝達部を結合する。
[参考例2]
In this case, the counter shaft 5 is separated into an output portion on the output gear 135 side and a main portion on the first speed gear 19 side, and the main portion is formed as a hollow outer shaft and integrated with the output gear 135 of the output portion. The torsion portion of the coupled torsion bar is disposed so as to penetrate through the shaft portion of the outer shaft of the main portion, and a multi-plate frictional coupling transmitting portion is coupled between the end of the torsion portion and the outer shaft.
[Reference Example 2]

図21は、参考例2に係り、トランスミッションをフロント・デファレンシャル装置と共に示す概略断面図である。なお、基本的な構成は実施例1と同様であり、同一構成部分には同符号、対応する構成部分には、同符号にAを付して説明し、重複した説明は省略する。   FIG. 21 is a schematic cross-sectional view showing a transmission together with a front differential device according to Reference Example 2. Note that the basic configuration is the same as that of the first embodiment. The same components are denoted by the same reference numerals, and corresponding components are denoted by the same reference numerals with an A appended thereto, and redundant description will be omitted.

本参考例のトランスミッション1Aは、入力結合部209とアウター・シャフト201Aとの間に、減衰部としての摩擦結合伝達部211Aを設けたものである。すなわち、入力結合部209とアウター・シャフト201Aとが突き合う端部側外周に双方に亘るスプラインが形成され、このスプラインに摩擦結合伝達部211Aを係合させている。   The transmission 1A of the present reference example is provided with a friction coupling transmission section 211A as a damping section between the input coupling section 209 and the outer shaft 201A. That is, a spline is formed over the outer periphery of the end portion where the input coupling portion 209 and the outer shaft 201A meet, and the friction coupling transmission portion 211A is engaged with the spline.

つまり、摩擦結合伝達部211Aのケース215Aは、アウター・シャフト201Aのスプラインに係合し、アウター・プレートがケース215Aにスプライン係合している。摩擦結合伝達部211Aのインナー・プレートは、入力結合部209のスプラインに係合し、ナット223Aが入力結合部209の外周に螺合又は圧入固定されているアウター・シャフト201Aには、軸受9外で結合部材210がスプライン嵌合し、この結合部材210は、トーション・バー202Aの結合軸部213Aにナット212により締結固定されている。   That is, the case 215A of the friction coupling transmission unit 211A is engaged with the spline of the outer shaft 201A, and the outer plate is spline-engaged with the case 215A. The inner plate of the friction coupling transmitting portion 211A is engaged with the spline of the input coupling portion 209, and the outer shaft 201A in which the nut 223A is screwed or press-fitted and fixed to the outer periphery of the input coupling portion 209 has a bearing 9 outside. The coupling member 210 is spline-fitted, and the coupling member 210 is fastened and fixed to the coupling shaft 213A of the torsion bar 202A by a nut 212.

したがって、本参考例では、トーション・バー202Aからアウター・シャフト201Aに結合部材210を介してトルク伝達を行うことができ、変速ショックをトーション・バー202Aのねじり弾性により吸収することができる。また、変速ショック吸収時のアウター・シャフト201Aに対するトーション・バー202Aのねじり振動を、摩擦結合伝達部211Aにより的確に減衰することができる。   Therefore, in the present embodiment, torque can be transmitted from the torsion bar 202A to the outer shaft 201A via the coupling member 210, and the speed change shock can be absorbed by the torsional elasticity of the torsion bar 202A. Further, the torsional vibration of the torsion bar 202A with respect to the outer shaft 201A at the time of absorbing the speed change shock can be properly attenuated by the friction coupling transmitting unit 211A.

その他、参考例1と同様な作用効果を奏することができる。   In addition, the same functions and effects as those of the first embodiment can be obtained.

なお、この参考例でも、弾性部及び減衰部の構造を、上記と同様にしてカウンター・シャフト5側に設けることもできる。
[参考例3]
Note that, also in this reference example, the structure of the elastic portion and the damping portion can be provided on the counter shaft 5 side in the same manner as described above.
[Reference Example 3]

図22、図23は、参考例3に係り、図22は、トランスミッションをフロント・デファレンシャル装置と共に示す概略断面図、図23(A)は、図22のXXIIIA−XXIIIA矢視におけるプレーシャー・リングの係合を示す概略断面図、(B)は、センター・リングの断面図、(C)は、センター・リングの正面図、(D)は、プレッシャー・リングの正面図、(E)は、プレッシャー・リングの断面図である。なお、基本的な構成は参考例1と同様であり、同一構成部分には同符号、対応する構成部分には、同符号にBを付して説明し、重複した説明は省略する。   22 and 23 relate to Reference Example 3. FIG. 22 is a schematic cross-sectional view showing a transmission together with a front differential device. FIG. 23 (A) is a view of the pressure shear ring taken along line XXIIIA-XXIIIA in FIG. FIG. 4B is a schematic cross-sectional view showing the engagement, FIG. 4B is a cross-sectional view of the center ring, FIG. 4C is a front view of the center ring, FIG. 5D is a front view of the pressure ring, and FIG. -It is sectional drawing of a ring. The basic configuration is the same as that of the first embodiment. The same components are denoted by the same reference numerals, and the corresponding components are denoted by the same reference numerals with B added thereto, and redundant description will be omitted.

本参考例のトランスミッション1Bは、図22、図23のように、デファレンシャル装置としてのフロント・デファレンシャル装置137Bに弾性部としての弾性部材である皿ばね225と減衰部としての減衰カム機構227とを設けたものである。   In the transmission 1B of the present reference example, as shown in FIGS. 22 and 23, a front differential device 137B as a differential device is provided with a disc spring 225 as an elastic member as an elastic portion and a damping cam mechanism 227 as a damping portion. It is a thing.

具体的には、フロント・デファレンシャル装置137Bは、デフ・ケース229内にピニオン・ギヤ231と一対のサイド・ギヤ233とを備える他、センター・リング235、プレッシャー・リング237、前記皿ばね225、減衰カム機構227を備えている。   Specifically, the front differential device 137B includes a pinion gear 231 and a pair of side gears 233 in a differential case 229, a center ring 235, a pressure ring 237, the disc spring 225, and a damping spring. A cam mechanism 227 is provided.

センター・リング235は、ピニオン・シャフト238を介してピニオン・ギヤ231を支持しデフ・ケース229の軸回りに相対回転可能に支持されている。   The center ring 235 supports the pinion gear 231 via a pinion shaft 238, and is supported so as to be relatively rotatable around the axis of the differential case 229.

プレッシャー・リング237は、デフ・ケース229の軸回りに相対回転不能且つ軸方向移動可能に支持されている。軸回りに相対回転不能の支持は、デフ・ケース229内面の溝とプレッシャー・リング237外周面の凹部との間に配置されたピン239により行われ、プレッシャー・リング237は、ピン239に沿ってデフ・ケース229に対し軸方向移動可能に構成されている。   The pressure ring 237 is supported so as not to rotate relatively around the axis of the differential case 229 and to be movable in the axial direction. The support for relative rotation about the axis is provided by a pin 239 disposed between a groove on the inner surface of the differential case 229 and a concave portion on the outer peripheral surface of the pressure ring 237, and the pressure ring 237 moves along the pin 239. It is configured to be axially movable with respect to the differential case 229.

皿ばね225は、両プレッシャー・リング237とデフ・ケース229との間に配置されている。   The disc spring 225 is disposed between the pressure rings 237 and the differential case 229.

減衰カム機構227は、センター・リング235に形成された山形のカム凸部227aがプレッシャー・リング237に形成された対応する形状のカム凹部227bに嵌合することで構成されている。   The damping cam mechanism 227 is configured by fitting a mountain-shaped cam projection 227 a formed on the center ring 235 into a correspondingly shaped cam recess 227 b formed on the pressure ring 237.

したがって、フロント・デファレンシャル装置137に変速ショックが入るとデフ・ケース229からピン239を介してプレッシャー・リング237に入力される。   Therefore, when a shift shock is applied to the front differential device 137, the shock is input from the differential case 229 to the pressure ring 237 via the pin 239.

このとき、センター・リング235は、ピニオン・シャフト238、ピニオン・ギヤ231、ピニオン・ギヤ231に噛合うサイド・ギヤ233を介して後輪側から抵抗を受けるため、プレッシャー・リング237が変速ショックによりセンター・リング235に対して相対回転する。   At this time, the center ring 235 receives resistance from the rear wheel side via the pinion shaft 238, the pinion gear 231 and the side gear 233 meshing with the pinion gear 231. It rotates relative to the center ring 235.

この相対回転により減衰カム機構227が作用し、プレッシャー・リング237が軸方向の外側へ移動し、この移動が各皿ばね225の弾性力により吸収されることになる。   Due to this relative rotation, the damping cam mechanism 227 acts, and the pressure ring 237 moves outward in the axial direction. This movement is absorbed by the elastic force of each disc spring 225.

このときの各皿ばね225の振動は、カム凸部227a及びカム凹部227b間の摩擦力により減衰される。   The vibration of each disc spring 225 at this time is attenuated by the frictional force between the cam projection 227a and the cam recess 227b.

こうして本参考例でも、変速ショックの吸収と減衰とを行わせることができる。   Thus, also in the present embodiment, the shift shock can be absorbed and attenuated.

その他、参考例1と同様な作用効果を奏することができる。   In addition, the same functions and effects as those of the first embodiment can be obtained.

なお、この参考例でも、弾性部及び減衰部の構造を、上記と同様にしてカウンター・シャフト5側に設けることもできる。
[参考例4]
Note that, also in this reference example, the structure of the elastic portion and the damping portion can be provided on the counter shaft 5 side in the same manner as described above.
[Reference Example 4]

図24は、参考例4に係り、ERベースのトランスミッションへの適用を示す概略断面図である。なお、発明としての基本的な構成は参考例1と同様である。   FIG. 24 is a schematic cross-sectional view showing an application to an ER-based transmission according to Reference Example 4. The basic configuration of the present invention is the same as that of the first embodiment.

本参考例のトランスミッション1Cは、図24のようにフロントエンジン・リヤドライブ(FR)の自動車に適用する構成である。   The transmission 1C of the present embodiment is configured to be applied to a front engine / rear drive (FR) automobile as shown in FIG.

トランスミッション1Cの各変速段には、参考例1同様にガイド部Gが設けられ、前記変速操作部93、移動力伝達機構M、カム溝及びカム突部を介してシームレスな変速操作ができるようになっている。   A guide portion G is provided at each shift speed of the transmission 1C as in the first embodiment so that a seamless shift operation can be performed via the shift operation portion 93, the moving force transmission mechanism M, the cam groove and the cam protrusion. Has become.

一方このトランスミッション1Cでは、カウンター・シャフト241が、中空のアウター・シャフト201Cとこのアウター・シャフト201Cに嵌合するトーション・バー202Cとを備えている。   On the other hand, in the transmission 1C, the counter shaft 241 includes a hollow outer shaft 201C and a torsion bar 202C fitted to the outer shaft 201C.

トーション・バー202Cのトーション部203Cは、入力ギヤ243に一体に形成され、アウター・シャフト201Cに対するトーション部203Cの結合は参考例2と同様に行われている。つまり、アウター・シャフト201Cに、軸受245外で結合部材210Cがスプライン嵌合し、この結合部材210Cは、トーション・バー202Cの結合軸部213Cにナット212Cにより締結固定されている。   The torsion portion 203C of the torsion bar 202C is formed integrally with the input gear 243, and the coupling of the torsion portion 203C to the outer shaft 201C is performed in the same manner as in the second embodiment. That is, the coupling member 210C is spline-fitted to the outer shaft 201C outside the bearing 245, and the coupling member 210C is fastened and fixed to the coupling shaft 213C of the torsion bar 202C by the nut 212C.

アウター・シャフト201Cと入力ギヤ243との間には、アウター・プレート及びインナー・プレートからなる摩擦結合伝達部211Cが設けられ、アウター・プレートがアウター・シャフト201Cにスプライン係合し、インナー・プレートがトーション部203Cにスプライン係合している。このアウター・プレート及びインナー・プレートの締結は、ナット212Cによりアウター・シャフト201C及び入力ギヤ243間で行われている。   Between the outer shaft 201C and the input gear 243, there is provided a friction coupling transmitting portion 211C including an outer plate and an inner plate. The outer plate is spline-engaged with the outer shaft 201C, and the inner plate is The spline is engaged with the torsion portion 203C. The fastening of the outer plate and the inner plate is performed between the outer shaft 201C and the input gear 243 by the nut 212C.

したがって、本参考例では、トーション・バー202Cからアウター・シャフト201Cに結合部材210Cを介してトルク伝達を行うことができ、変速ショックをトーション・バー202Cのねじり弾性により吸収することができる。また、変速ショック吸収時のアウター・シャフト201Cに対するトーション・バー202Cのねじり振動を、摩擦結合伝達部211Aにより的確に減衰することができる。   Therefore, in this embodiment, torque can be transmitted from the torsion bar 202C to the outer shaft 201C via the coupling member 210C, and the speed change shock can be absorbed by the torsional elasticity of the torsion bar 202C. Further, the torsional vibration of the torsion bar 202C with respect to the outer shaft 201C at the time of absorbing the speed change shock can be accurately attenuated by the friction coupling transmitting unit 211A.

その他、参考例1と同様な作用効果を奏することができる。   In addition, the same functions and effects as those of the first embodiment can be obtained.

なお、参考例3のフロント・デファレンシャル装置137Bの構造は、FR車のリヤ・デファレンシャル装置にも適用することができる。   The structure of the front differential device 137B of Reference Example 3 can be applied to a rear differential device of an FR vehicle.

[クラッチ歯]
図25は、本実施例の噛合いクラッチの要部に係り、ドライブ噛み合い位置を示す断面図である。本実施例のクラッチ歯は、図1〜図24の何れにも適用できる。
[Clutch teeth]
FIG. 25 is a cross-sectional view showing a main part of the dog clutch of the present embodiment, showing a drive dog position. The clutch teeth of this embodiment can be applied to any of FIGS.

図25の噛合いクラッチは、図1〜図24の例で採用したガイド部Gと同様の機能を奏するため、本トランスミッションは、第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51を変更し、ガイド部Gのカム溝65,67,69及びカム突部71,73,75を無くした。クラッチ・リング59は、カウンター・シャフト5にスプラインや平行溝等により軸方向移動可能に結合され、クラッチ・リング61、63は、メイン・シャフト3にスプラインや平行溝等により軸方向移動可能に結合される。   Since the dog clutch of FIG. 25 has the same function as the guide portion G employed in the examples of FIGS. 1 to 24, the present transmission is obtained by changing the first to third dog clutches 47, 49, and 51. The cam grooves 65, 67, 69 and the cam projections 71, 73, 75 of the guide portion G are eliminated. The clutch ring 59 is axially movably connected to the counter shaft 5 by a spline or a parallel groove, and the clutch rings 61 and 63 are axially movably connected to the main shaft 3 by a spline or a parallel groove. Is done.

すなわち、駆動力伝達軸であるメイン・シャフト3又はカウンター・シャフト5に相対回転可能に支持された複数段の変速ギヤである1速ギヤ19、2速ギヤ21、3速ギヤ23、4速ギヤ25、5速ギヤ27、6速ギヤ29と、変速ギヤをメイン・シャフト3又はカウンター・シャフト5に選択的に結合して変速出力するために複数備えられ変速ギヤが2速以上はなれて両サイドにそれぞれ配置され両サイドの変速ギヤに噛合いクラッチにより選択的な噛み合いが可能なクラッチ・リング59、61、63と、このクラッチ・リングを選択的に操作する変速操作部93とを備えた構成となっている。   That is, a first-speed gear 19, a second-speed gear 21, a third-speed gear 23, and a fourth-speed gear, which are a plurality of speed-change gears rotatably supported on the main shaft 3 or the counter shaft 5 as a driving force transmission shaft. A plurality of gears 25, 5th gear 27, 6th gear 29 and a plurality of gears are provided for selectively coupling the gears to the main shaft 3 or the counter shaft 5 to output gear shifts. A clutch ring 59, 61, 63 that can be selectively engaged with the transmission gears on both sides by an engagement clutch, and a shift operation section 93 that selectively operates the clutch ring. It has become.

図9、図10での説明のように、クラッチ・リング59、61、63は、変速ギヤ1速ギヤ19、3速ギヤ23、2速ギヤ21、5速ギヤ27、4速ギヤ25、6速ギヤ29に対し軸方向の第1の噛合い位置で第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51が噛合う状態と第1の噛合い位置よりも噛合いを浅くする第2の噛み合い位置で第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51が噛合う状態とに移動可能である。   As described in FIGS. 9 and 10, the clutch rings 59, 61, and 63 are provided with the transmission gears 1st gear 19, 3rd gear 23, 2nd gear 21, 5th gear 27, 4th gear 25, 6 A state in which the first to third dog clutches 47, 49, and 51 are meshed with each other at the first meshing position in the axial direction with respect to the speed gear 29, and a second meshing that is shallower than the first meshing position. At the meshing position, the first to third meshing clutches 47, 49, 51 can move to a meshing state.

図12と同様に第3の噛合いクラッチ51を代表して説明すると、図25のようにガイド面51baを備えている。このガイド面51baは、回転方向に傾斜設定されており、前記変速操作部93の動作により変速下段及び変速上段のクラッチ・リング63、61が同時噛合いした時に変速下段のクラッチ・リング63に第2の噛み合い位置で噛合い解除方向の軸力を生じさせるものである。   When the third meshing clutch 51 is described as a representative, as in FIG. 12, a guide surface 51ba is provided as shown in FIG. The guide surface 51ba is set to be inclined in the rotation direction, and when the lower and upper shift clutch rings 63, 61 are simultaneously engaged by the operation of the shift operation section 93, the guide surface 51ba is shifted to the lower shift clutch ring 63. At the second meshing position, an axial force is generated in the unmating direction.

つまり、第3の噛合いクラッチ51は、変速ギヤである6速ギヤ29側のクラッチ歯29aとクラッチ・リング63側のクラッチ歯51bとを有し、ガイド面51baは、クラッチ歯51b、29aの一方51bに設けられ、コースティング・トルク時にクラッチ歯51b、29aの他方29aの先端部29aaの相対的なガイドによりクラッチ・リング63に噛合い解除方向の軸力を生じさせるものである。   That is, the third dog clutch 51 has the clutch teeth 29a on the side of the sixth speed gear 29, which is the transmission gear, and the clutch teeth 51b on the side of the clutch ring 63, and the guide surface 51ba is formed of the clutch teeth 51b, 29a. On the other hand, the clutch ring 63 is provided on the other end 51b to generate an axial force in the disengagement direction on the clutch ring 63 by the relative guide of the tip 29aa of the other one 29a of the clutch teeth 51b, 29a during the coasting torque.

ガイド面51baは、歯先側に向かってドライブ方向に傾斜形成されている。クラッチ歯51bの回転方向の歯元には、コースト噛合い面51bbが形成され、ガイド面51baに滑らかに連続している。   The guide surface 51ba is formed to be inclined in the drive direction toward the tooth tip. A coast meshing surface 51bb is formed at the root of the clutch teeth 51b in the rotation direction, and smoothly continues to the guide surface 51ba.

コースト噛合い面51bbに対応してクラッチ歯51b、29aの他方29aの先端部29aaに連続するコースト噛合い面29abが形成されている。コースト噛合い面29abに連続して逃げ面29acが形成されている。   A coast meshing surface 29ab is formed corresponding to the coast meshing surface 51bb, and is continuous with the tip 29aa of the other clutch teeth 51b, 29a. A flank 29ac is formed continuously with the coast meshing surface 29ab.

クラッチ・リング63は、前記第2の噛み合い位置で第3の噛合いクラッチ51が噛合う状態にする機構として、駆動斜面Fを備えている。   The clutch ring 63 has a drive slope F as a mechanism for bringing the third meshing clutch 51 into a meshing state at the second meshing position.

駆動斜面Fは、クラッチ歯51b、29aの何れか一方51bの回転方向他側の歯元に形成され、駆動力伝達時にクラッチ歯51b、29aの他方29aの先端部29adとの間の相対的なガイドによりクラッチ・リング63を前記第1の噛合い位置から前記第2の噛み合い位置へ移動させるものである。   The drive slope F is formed on the tooth base on the other side in the rotation direction of one of the clutch teeth 51b and 29a, and is relatively formed between the clutch teeth 51b and the tip 29ad of the other 29a of the clutch teeth 51b during transmission of the driving force. The guide ring is used to move the clutch ring 63 from the first meshing position to the second meshing position.

したがって、クラッチ・リング63を、第2の噛み合い位置で第3の噛合いクラッチ51が噛合う状態にする機構は、クラッチ歯51b、29aの何れか一方51bの回転方向一側の歯元に形成され駆動力伝達時にクラッチ歯51b、29aの他方29aの先端部29aaとの間の相対的なガイドによりクラッチ・リング63を第1の噛合い位置から第2の噛み合い位置へ移動させる駆動斜面Fである。クラッチ・リング59、61について第1、2の噛合いクラッチ47、49も同様である。   Therefore, a mechanism for bringing the clutch ring 63 into a state in which the third meshing clutch 51 is meshed at the second meshing position is formed at the root of one of the clutch teeth 51b and 29a in the rotation direction. When the driving force is transmitted, the clutch ring 63 is moved from the first meshing position to the second meshing position by a relative guide between the clutch teeth 51b and the tip portion 29aa of the other 29a of the clutch teeth 51a. is there. The same applies to the first and second dog clutches 47 and 49 for the clutch rings 59 and 61.

クラッチ歯51bの回転方向他側には、駆動斜面Fに連続するドライブ噛合い面51bcが形成されている。ドライブ噛合い面51bcは、歯先側に向かってドライブ方向に傾斜形成されている。   On the other side in the rotation direction of the clutch teeth 51b, a drive meshing surface 51bc that is continuous with the driving slope F is formed. The drive engagement surface 51bc is formed to be inclined in the drive direction toward the tooth tip.

ドライブ噛合い面51bcに対応してクラッチ歯51b、29aの他方29aの先端部29adに連続するドライブ噛合い面29aeが傾斜形成されている。   A drive meshing surface 29ae that is continuous with the tip 29ad of the other 29a of the clutch teeth 51b, 29a is formed to be inclined corresponding to the drive meshing surface 51bc.

なお、ガイド面51ba、駆動斜面Fは、変速ギヤである6速ギヤ29側に形成することもできる。   Note that the guide surface 51ba and the drive slope F can be formed on the side of the sixth speed gear 29, which is a transmission gear.

かかるクラッチ歯51b、29aの構造は、第1、第2の噛合いクラッチ47、49についても同様である。   The structure of the clutch teeth 51b and 29a is the same for the first and second dog clutches 47 and 49.

[ドライブ]
第3の噛合いクラッチ51を、例えば6速ギヤ29に噛合い結合させ、駆動トルクが働くと、図25のように駆動斜面Fによってクラッチ・リング63が移動する。このとき図10に示すシフト・フォーク87の凹部129bがボール133aを押しのけ、スプリング133bは加圧されエネルギーを蓄える。この移動を許すのはシフト・アーム117のガイドに対しシフト溝125に適宜軸方向の遊びを設けているからである。
[drive]
When the third meshing clutch 51 is meshed and connected to, for example, the sixth speed gear 29 and a drive torque is applied, the clutch ring 63 is moved by the drive slope F as shown in FIG. At this time, the recess 129b of the shift fork 87 shown in FIG. 10 pushes the ball 133a, and the spring 133b is pressurized and stores energy. This movement is allowed because the shift groove 125 is provided with an appropriate axial play for the guide of the shift arm 117.

この移動によりクラッチ・リング63は、コースト噛合い位置(図9、図12(a)参照)よりも噛合い離脱側へ移動した図25の離脱待機の位置となる。   By this movement, the clutch ring 63 is brought into the disengagement standby position in FIG. 25 which has moved to the meshing disengagement side from the coast meshing position (see FIGS. 9 and 12A).

この離脱待機の位置は、後述する第1の噛合い位置よりも噛合いを浅くする第2の噛み合い位置で第3の噛合いクラッチ51がドライブ噛合い面51bc、29aeで噛合う状態である。   The disengagement standby position is a state where the third meshing clutch 51 meshes with the drive meshing surfaces 51bc and 29ae at a second meshing position where the meshing is shallower than a first meshing position described later.

次に駆動トルクがコースト方向に変化すると、クラッチ歯29aはドライブ噛合い面51bc、29aeが離間する。このとき上記スプリング133bのエネルギーにより凹部129b、ボール133aの作用で第1の噛合い位置で深い噛み合い状態となる(図9、図12(a)参照)。この状態においては、図25に示すコースト噛合い面29abがコースト噛合い面51bbに当接するため、クラッチ・リング63にスラスト力は発生しない。 Next, when the drive torque changes in the coast direction, the clutch teeth 29a are separated from the drive engagement surfaces 51bc and 29ae . At this time, due to the energy of the spring 133b, a deep meshing state is established at the first meshing position by the action of the concave portion 129b and the ball 133a (see FIGS. 9 and 12A). In this state, the coast engagement surface 29ab shown in FIG. 25 abuts against the coast engagement surface 51bb, so that no thrust force is generated on the clutch ring 63.

[シフト・アップ4速→5速]
再度、図13〜図15のシフト・アップ時の動きにより図25を用いて説明する。なお、図25は、第3の噛合いクラッチ51の6速ギヤ29側での説明であるが、第1、第2の噛合いクラッチ47、49についても同様の構造であるため、対応するガイド面等の説明は、同符号を用い、図25を参照して説明する。
[Shift up 4th → 5th]
The operation at the time of shifting up in FIGS. 13 to 15 will be described again with reference to FIG. Although FIG. 25 illustrates the third meshing clutch 51 on the side of the sixth gear 29, the first and second meshing clutches 47 and 49 have the same structure. The surface and the like will be described with reference to FIG. 25 using the same reference numerals.

図13の4速のクラッチ歯25aにはドライブ・トルクが付加されているため前記したようにクラッチ・リング63は駆動斜面Fの作用により、図14のように離脱待機位置となる。   Since drive torque is applied to the fourth gear clutch teeth 25a in FIG. 13, the clutch ring 63 is brought into the disengagement standby position as shown in FIG.

つまり図25と同様に、4速位置にあるクラッチ・リング63のガイド面51baは、クラッチ歯29aのドライブ噛合い面29aeに回転方向で対向することになる。   That is, similarly to FIG. 25, the guide surface 51ba of the clutch ring 63 at the fourth speed position faces the drive meshing surface 29ae of the clutch teeth 29a in the rotational direction.

このときシフト・ドラム119の回転により5速へのシフト・アップ操作が行われると、シフト溝123が働き、シフト・アーム115、シフト・ロッド107、シフト・フォーク85を介してクラッチ・リング61が操作される。この操作によりクラッチ・リング61が5速ギヤ27に噛み合い、4速ギヤ25及び5速ギヤ27が同時噛合いとなる。   At this time, when the shift up operation to the fifth speed is performed by the rotation of the shift drum 119, the shift groove 123 works, and the clutch ring 61 is moved via the shift arm 115, the shift rod 107, and the shift fork 85. Operated. By this operation, the clutch ring 61 meshes with the fifth gear 27, and the fourth gear 25 and the fifth gear 27 mesh simultaneously.

このとき上記のように、エンジン出力トルクの如何に係らず同時噛み合いによる機構的必然による内部循環トルクにより4速側にはコースティング・トルク、5速側にはドライブ・トルクが発生する。このトルクがガイド面51baの斜面の作用で4速位置にあるクラッチ・リング63に対し噛合い解除(ニュートラル)方向のスラスト力を発生させ、クラッチ・リング63は、4速位置から解除位置に移動する。   At this time, as described above, regardless of the engine output torque, a coasting torque is generated on the fourth speed side and a drive torque is generated on the fifth speed side due to the mechanically inevitable internal circulation torque due to the simultaneous meshing. This torque generates a thrust force in the direction of disengagement (neutral) to the clutch ring 63 at the fourth speed position due to the action of the slope of the guide surface 51ba, and the clutch ring 63 moves from the fourth speed position to the release position. I do.

5速位置のクラッチ・リング61は、ドライブ噛合い面51bcがドライブ噛合い面29aeの傾斜によりガイドされ噛み合いを深める方向のスラスト力を発生させ、クラッチ・リング61は、噛合い方向に移動して5速位置となる。   The clutch ring 61 at the fifth speed position generates a thrust force in a direction in which the drive meshing surface 51bc is guided by the inclination of the drive meshing surface 29ae to deepen the meshing, and the clutch ring 61 moves in the meshing direction. It becomes the 5th speed position.

かかる解除及び噛合いにより、図15に示すように5速へのシフト・アップが終了する。   With this release and engagement, the upshift to the fifth speed is completed as shown in FIG.

変速時には、図18〜図24の弾性部及び減衰部により上記同様に変速ショックを吸収又は緩和することができる。   At the time of shifting, the shift shock can be absorbed or reduced by the elastic portion and the damping portion in FIGS.

したがって、上記同様の作用効果を奏することができる。   Therefore, the same operation and effect as described above can be obtained.

その他の変速段におけるシフト・アップも同様に行わせることができる。図26は、変形例に係る噛合いクラッチの要部に係り、ドライブ噛み合い位置を示す断面図である。   Upshifting at other shift speeds can be performed in a similar manner. FIG. 26 is a cross-sectional view illustrating a main portion of a dog clutch according to a modification and illustrating a drive dog position.

図26においては、ドライブ噛合い面51bc及びドライブ噛合い面29aeが傾斜せず、軸方向にほぼ平行に設定されている。   In FIG. 26, the drive meshing surface 51bc and the drive meshing surface 29ae are not inclined and are set substantially parallel to the axial direction.

この例では、同時噛合い時にドライブ噛合い面51bc及びドライブ噛合い面29ae間でスラスト力を発生せず、変速上段側のクラッチ・リングは、変速操作部93からのシフト力でのみ移動することになる。   In this example, the thrust force is not generated between the drive meshing surface 51bc and the drive meshing surface 29ae at the time of simultaneous meshing, and the clutch ring on the upper gear stage is moved only by the shifting force from the gearshift operating section 93. become.

したがって、ドライブ噛合い面51bcは、ガイド面を構成し、第1〜第3の噛合いクラッチ47,49,51は、変速操作部93のシフト・アップ動作又はシフト・ダウン動作により変速下段及び変速上段のクラッチ・リング(59、61、63)が同時噛合いした時に変速下段と変速上段とのクラッチ・リング(59、61、63)相互間に第2の噛み合い位置でコースティング・トルクにより噛合い方向と噛合い解除方向との異なる方向の軸力を各別に生じさせるガイド面(51ba、51bc)を備えた構成となる。   Therefore, the drive meshing surface 51bc forms a guide surface, and the first to third meshing clutches 47, 49, and 51 operate the lower gear and the lower gear by the shift-up operation or the shift-down operation of the shift operation unit 93. When the upper-stage clutch rings (59, 61, 63) are simultaneously engaged, the lower-stage and upper-stage clutch rings (59, 61, 63) are engaged with each other by the coasting torque at the second engagement position. And guide surfaces (51ba, 51bc) for individually generating axial forces in directions different from the engaging direction and the disengaging direction.

[クラッチ歯の摩耗防止]
図27は、比較例に係り、噛合いクラッチの歯先の摩耗を説明し、(A)は、噛合い歯及び被噛合い歯の噛合いの一つをクラッチ・リングの接線方向から見た概略断面図、(B)は、(A)のXXVIIB−XXVIIB矢視断面図、図28は、本実施例に係り、噛合いクラッチの歯先の摩耗を説明し、(A)は、クラッチ歯の噛み合いの一つをクラッチ・リングの接線方向から見た概略断面図、(B)は、クラッチ歯の噛み合い離脱状態をクラッチ・リングの接線方向から見た概略断面図、(C)は、(A)のXXIIXC−XXIIXC矢視断面図である。
[Prevent wear of clutch teeth]
FIG. 27 illustrates the wear of the tooth tips of the dog clutch according to the comparative example, and FIG. 27A shows one of the dog teeth and the tooth meshing viewed from the tangential direction of the clutch ring. FIG. 28 is a schematic cross-sectional view, (B) is a cross-sectional view taken along the line XXVIIB-XXVIIB of (A), FIG. 28 is a diagram illustrating wear of a tooth tip of a dog clutch according to the present embodiment, and (A) is a clutch tooth. (B) is a schematic cross-sectional view of the disengagement state of the clutch teeth as viewed from the tangential direction of the clutch ring, and FIG. It is XXXIXC-XXIIXC arrow sectional drawing of A).

図27(A)のように、例えばクラッチ・リング63のクラッチ歯51bと6速ギヤ29のクラッチ歯29aとの噛合いをクラッチ・リング63の接線方向から側面を見て透視すると、クラッチ・リング63の径方向においてクラッチ歯51b及びクラッチ歯29aの全丈で噛み合っている。   As shown in FIG. 27 (A), for example, when the engagement between the clutch teeth 51b of the clutch ring 63 and the clutch teeth 29a of the sixth speed gear 29 is seen through the tangential direction of the clutch ring 63, the clutch ring In the radial direction of 63, the clutch teeth 51b and the clutch teeth 29a are engaged with each other at the full length.

このような噛合いでは、噛合い及び噛合い解除の繰り返しでクラッチ歯29aの先端部29adがクラッチ歯51bに対する衝突を繰り返し、長期使用等により摩耗を招くことになる。   In such meshing, the tip 29ad of the clutch teeth 29a repeatedly collides with the clutch teeth 51b due to repetition of meshing and disengagement, causing wear due to long-term use or the like.

クラッチ歯29aの先端部29adが摩耗すると、駆動斜面Fに対するクラッチ歯29aの位置が第1の噛合い位置側へ若干ずれることになり、離脱待機位置である第2の噛合い位置がずれ、離脱が円滑に行われなくなる恐れがある。   When the tip portion 29ad of the clutch tooth 29a wears, the position of the clutch tooth 29a with respect to the drive slope F slightly shifts toward the first meshing position, and the second meshing position, which is the separation standby position, shifts and separates. May not be performed smoothly.

これに対し、本参考例では、図28(A)、(B)のように、クラッチ歯51bに衝突回避斜面51beを設けた。   On the other hand, in the present embodiment, the collision avoiding slope 51be is provided on the clutch teeth 51b as shown in FIGS.

この図28(A)、(B)のクラッチ歯では、衝突回避斜面51beにより噛合い始めにおいてクラッチ歯29aの先端部29adがクラッチ歯51bに衝突しない部分29adaができるため、少なくともこの部分の摩耗が無いか、大幅に減少する。   In the clutch teeth of FIGS. 28 (A) and (B), a portion 29ada where the tip end 29ad of the clutch tooth 29a does not collide with the clutch tooth 51b at the beginning of engagement due to the collision avoiding slope 51be is formed. No or greatly reduced.

このため、クラッチ歯29aの先端部29adとクラッチ歯51bの駆動斜面Fとの相対的なガイドによりクラッチ・リング63が第2の噛合い位置に移動するとき、駆動斜面Fに対して衝突しない部分29adaが相対的なガイドを受けるため、クラッチ・リング63の第2の噛合い位置への移動を正確に行わせることができる。   Therefore, when the clutch ring 63 moves to the second meshing position by the relative guide between the tip portion 29ad of the clutch teeth 29a and the driving slope F of the clutch teeth 51b, a portion that does not collide with the driving slope F. Since the 29ada is relatively guided, the clutch ring 63 can be accurately moved to the second meshing position.

他のクラッチ・リング59、61においても同様である。   The same applies to the other clutch rings 59 and 61.

なお、クラッチ・リング59,61,63は、同時噛合い時に第2の噛み合い位置において噛合い解除方向のスラスト力が働けば良く、変速ギヤが2速以上はなれて両サイドにそれぞれ配置される必要はない。   Note that the clutch rings 59, 61, and 63 only need to exert a thrust force in the disengagement direction at the second meshing position at the time of simultaneous meshing. There is no.

1、1A、1B、1C トランスミッション
3 メイン・シャフト(駆動力伝達軸)
5 カウンター・シャフト(駆動力伝達軸)
19 1速ギヤ(変速ギヤ)
21 2速ギヤ(変速ギヤ)
23 3速ギヤ(変速ギヤ)
25 4速ギヤ(変速ギヤ)
27 5速ギヤ(変速ギヤ)
29 6速ギヤ(変速ギヤ)
19a、21a、23a、25a、27a、29a クラッチ歯
29ae ドライブ噛合い面
65,67,69 カム溝
71,73,75 カム突部(突部)
77,79,85,87 シフト・フォーク
103,105,107,109 シフト・ロッド
111,113,115,117 シフト・アーム
119 シフト・ドラム
120,121,123,125 シフト溝
131,133 チェック部
47 第1の噛合いクラッチ
49 第2の噛合いクラッチ
51 第3の噛合いクラッチ
47a,47b,49a,49b,51a,51b クラッチ歯
51ba ガイド面
51bc ドライブ噛合い面
59,61,63 クラッチ・リング
93 変速操作部
201、201A、201C アウター・シャフト
202、202A、202C トーション・バー(弾性部)
209 入力結合部
211、211A、211C 摩擦結合伝達部(減衰部)
225 皿ばね(弾性部、弾性部材)
227 減衰カム機構(減衰部)
F 駆動斜面
G ガイド部
M 移動力伝達機構
T 伝達面
1, 1A, 1B, 1C Transmission 3 Main shaft (driving force transmission shaft)
5 Counter shaft (driving force transmission axis)
19 1st gear (shift gear)
21 2nd gear (transmission gear)
23 3rd gear (shift gear)
25 4th gear (shift gear)
27 5th gear (shift gear)
29 6th gear (shift gear)
19a, 21a, 23a, 25a, 27a, 29a Clutch teeth 29ae Drive engagement surfaces 65, 67, 69 Cam grooves 71, 73, 75 Cam projections (projections)
77, 79, 85, 87 shift forks 103, 105, 107, 109 shift rods 111, 113, 115, 117 shift arm 119 shift drums 120, 121, 123, 125 shift grooves 131, 133 check section 47 First meshing clutch 49 Second meshing clutch 51 Third meshing clutch 47a, 47b, 49a, 49b, 51a, 51b Clutch tooth 51ba Guide surface 51bc Drive meshing surface 59, 61, 63 Clutch ring 93 Shift Operation part 201, 201A, 201C Outer shaft 202, 202A, 202C Torsion bar (elastic part)
209 Input coupling unit 211, 211A, 211C Friction coupling transmission unit (damping unit)
225 Disc spring (elastic part, elastic member)
227 Damping cam mechanism (damping part)
F Drive slope G Guide part M Moving force transmission mechanism T Transmission surface

Claims (4)

駆動力伝達軸に相対回転可能に支持された複数段の変速ギヤと、前記変速ギヤを前記駆動力伝達軸に選択的に結合して変速出力するために複数備えられ前記変速ギヤに選択的な噛み合いが可能なクラッチ・リングと、このクラッチ・リングを選択的に操作する変速操作部とを備え、
前記変速操作部のシフト・アップ動作又はシフト・ダウン動作により変速下段及び変速上段のクラッチ・リングが同時噛合いした時に前記変速下段のクラッチ・リングにコースティング・トルクが発生すると共に前記変速上段のクラッチ・リングにドライブ・トルクが発生し前記変速下段又は変速上段のクラッチ・リングに噛合い解除方向の軸力を生じさせて変速を行うトランスミッションであって、
前記クラッチ・リング及び変速ギヤは、回転方向に噛合うクラッチ歯を備え、
前記クラッチ歯は、前記同時噛合いにより斜面の作用で噛合い解除方向のスラスト力を発生させるガイド面を備えた、
ことを特徴とするトランスミッション。
A plurality of speed-change gears rotatably supported on the driving force transmission shaft; and a plurality of speed-change gears selectively connected to the driving force transmission shaft for speed-change output. It is provided with a clutch ring capable of meshing, and a shift operation section for selectively operating the clutch ring,
When the clutch gears of the lower shift stage and the upper shift stage are simultaneously meshed by the shift-up operation or the shift-down operation of the shift operation unit, a coasting torque is generated in the clutch ring of the lower shift stage and the upper shift stage of the shift shift stage. A transmission in which a drive torque is generated in a clutch ring to generate an axial force in a disengagement direction in the clutch ring in the lower gear shift stage or the upper gear shift stage, thereby performing gear shifting,
The clutch ring and the transmission gear include clutch teeth that mesh in a rotational direction,
The clutch tooth includes a guide surface that generates a thrust force in a disengagement direction by an action of a slope by the simultaneous meshing ,
A transmission characterized in that:
請求項1記載のトランスミッションであって、
前記クラッチ歯は、軸方向にほぼ平行に設定されてドライブ・トルクにより噛合うドライブ噛合い面を備えた、
ことを特徴とするトランスミッション。
The transmission according to claim 1,
The clutch tooth has a drive meshing surface that is set substantially parallel to the axial direction and meshes with a drive torque.
A transmission characterized in that:
駆動力伝達軸に相対回転可能に支持された複数段の変速ギヤと、前記変速ギヤを前記駆動力伝達軸に選択的に結合して変速出力するために複数備えられ前記変速ギヤが2速以上はなれて両サイドにそれぞれ配置され両サイドの変速ギヤに選択的な噛み合いが可能なクラッチ・リングと、このクラッチ・リングを選択的に操作する変速操作部とを備え、
前記変速操作部のシフト・アップ動作又はシフト・ダウン動作により変速下段及び変速上段のクラッチ・リングが同時噛合いした時に前記変速下段のクラッチ・リングにコースティング・トルクが発生すると共に前記変速上段のクラッチ・リングにドライブ・トルクが発生し前記変速下段及び変速上段のクラッチ・リングに噛合い解除方向と噛合い方向との異なる方向の軸力を各別に生じさせて変速を行うトランスミッションであって、
前記クラッチ・リング及び変速ギヤは、回転方向に噛合うクラッチ歯を備え、
前記クラッチ歯は、前記同時噛合いにより斜面の作用で噛合い解除方向のスラスト力を発生させるガイド面を備えた、
ことを特徴とするトランスミッション。
A plurality of speed-change gears rotatably supported by the driving force transmission shaft; and a plurality of speed-change gears selectively provided with the speed-change gears coupled to the driving force transmission shaft to output a speed change. A clutch ring which is disposed on both sides to be selectively engaged with the transmission gears on both sides, and a shift operation section for selectively operating the clutch ring,
When the clutch gears of the lower shift stage and the upper shift stage are simultaneously engaged by the shift-up operation or the shift-down operation of the shift operation unit, a coasting torque is generated in the clutch ring of the lower shift stage and the shift-up operation of the upper shift stage. A transmission in which a drive torque is generated in a clutch ring, and an axial force in a different direction from the disengagement direction and the meshing direction is separately generated in the lower and upper gear shift clutch rings, thereby performing gear shifting.
The clutch ring and the transmission gear include clutch teeth that mesh in a rotational direction,
The clutch tooth includes a guide surface that generates a thrust force in a disengagement direction by an action of a slope by the simultaneous meshing ,
A transmission characterized in that:
請求項3記載のトランスミッションであって、
前記クラッチ歯は、前記同時噛合いにより噛合い方向のスラスト力を発生させるように傾斜したドライブ噛合い面を備えた、
ことを特徴とするトランスミッション。
The transmission according to claim 3, wherein
The clutch tooth has a drive meshing surface inclined to generate a thrust force in a meshing direction by the simultaneous meshing .
A transmission characterized in that:
JP2018197830A 2018-10-19 2018-10-19 transmission Expired - Fee Related JP6669835B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197830A JP6669835B2 (en) 2018-10-19 2018-10-19 transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197830A JP6669835B2 (en) 2018-10-19 2018-10-19 transmission

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015186A Division JP2015140892A (en) 2014-01-30 2014-01-30 transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019032083A JP2019032083A (en) 2019-02-28
JP6669835B2 true JP6669835B2 (en) 2020-03-18

Family

ID=65523198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197830A Expired - Fee Related JP6669835B2 (en) 2018-10-19 2018-10-19 transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6669835B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743535Y2 (en) * 1988-03-31 1995-10-09 石川島芝浦機械株式会社 Gear change device
JPH07208565A (en) * 1994-01-27 1995-08-11 Ryobi Ltd Speed change gear device
JP5707119B2 (en) * 2010-12-17 2015-04-22 株式会社イケヤフォ−ミュラ transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019032083A (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707119B2 (en) transmission
JP2012127471A5 (en)
US10788125B2 (en) Transmission for vehicle
JP4875302B2 (en) Dog clutch
WO2012066740A1 (en) Transmission and shift control system
WO2017026535A1 (en) Transmission
JP6416568B2 (en) transmission
JP2003314635A (en) Automatic transmission
JP6438292B2 (en) Vehicle transmission
JP6251585B2 (en) transmission
JP5545778B2 (en) transmission
CN113924433A (en) Transmission and meshing clutch
JP6180438B2 (en) Shift control system
JP2015140892A (en) transmission
JP7197906B2 (en) Transmission and dog clutch
JP5658068B2 (en) Transmission
JP6669835B2 (en) transmission
JP5439555B2 (en) transmission
JP6775821B2 (en) Shift control system
JP6699353B2 (en) transmission
EP4234977A1 (en) Power transmission device
JP5658069B2 (en) Transmission
JP6231922B2 (en) Power transmission device
JP6178745B2 (en) Power transmission device
JP2005133877A (en) Automatic transmission for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees