JP6667427B2 - 光伝送装置、光集線ネットワークシステム及びデータ送信指示方法 - Google Patents

光伝送装置、光集線ネットワークシステム及びデータ送信指示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6667427B2
JP6667427B2 JP2016249731A JP2016249731A JP6667427B2 JP 6667427 B2 JP6667427 B2 JP 6667427B2 JP 2016249731 A JP2016249731 A JP 2016249731A JP 2016249731 A JP2016249731 A JP 2016249731A JP 6667427 B2 JP6667427 B2 JP 6667427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
onu
data
optical
olt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016249731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107521A (ja
Inventor
雅弘 中川
雅弘 中川
雅俊 並木
雅俊 並木
克寛 荒谷
克寛 荒谷
英俊 恩田
英俊 恩田
克俊 行田
克俊 行田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016249731A priority Critical patent/JP6667427B2/ja
Publication of JP2018107521A publication Critical patent/JP2018107521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667427B2 publication Critical patent/JP6667427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、PON(Passive Optical Network)に代表される、光TDM(Time Division Multiplexing)技術を用いたネットワークにおいて、制御主体の光伝送装置に対する客体の光伝送装置にデータ送信指示を行う光伝送装置、光集線ネットワークシステム及びデータ送信指示方法に関する。
従来、光TDM技術を用いたネットワークとして、例えばPONがブロードバンドアクセス網を構成する一手段として検討又は導入されている。PONは、光ファイバ網の途中に分岐装置(光カプラ)が挿入された、1本の光ファイバが複数の加入者で共有可能な光ネットワークである。
ブロードバンドアクセス網におけるPONでは、局舎に配置されるOLT(Optical Line Terminal)と、ユーザ宅に配置されるONU(Optical Network Unit)とが光ファイバ及び光カプラを介して接続される。通常、1台のOLTに対して複数台のONUが接続され、このOLT−ONU間において、TDM又はTDMA(Time Division Multiple Access)を適用して光の領域でデータの多重分離を行いつつデータを伝送することにより、光ファイバ心線やOLT等のリソースが複数ユーザで共用可能となっている。なお、OLTは局舎側の光回線終端装置であり、ONUは、ユーザ宅側の光回線終端装置としての加入者装置である。
PONの物理トポロジとしては、ツリー構成が多く採用されているが、非特許文献1に記載のように、リング構成も検討されている。
図4はリングトポロジにPONを適用した場合の光集線ネットワークシステム10の構成を示すブロック図である。
図4に示す光集線ネットワークシステム10は、代表ノードとしての光伝送装置11と、ノードとしての複数の光伝送装置12,13,14とが、物理的に独立した2本の信号伝送路としての第1光ファイバ(第1光伝送路)16及び第2光ファイバ(第2光伝送路)17によってリング状に接続されている。この2本のリング状の光ファイバ16,17の伝送路によって、互いに異なる方向(相反方向)又は同一方向の、右回り方向と左回り方向にデータを伝送できる。なお、光伝送装置11は代表ノード11とも称し、各光伝送装置12,13,14はノード12,13,14とも称す。
代表ノード11は、複数のIO(入出力処理)部20a〜20nと、OLT21と、光多重分離部23a,23bとを備えて構成されている。OLT21は、SW(スイッチ)部25と、OSU(Optical Subscriber Unit)26a,26bと、DWBA(Dynamic Wavelength and Bandwidth Assignment)機能部27とを備えて構成されている。
ノード12,13,14は何れも同構成であり、ノード13に代表して示すように、光多重分離部31a,31bと、ONU(Optical Network Unit)32a,32bと、SW部33と、複数のIO部34a〜34nとを備えて構成されている。
代表ノード11において、複数のIO部20a〜20nは、代表ノード11の外部の複数のホストコンピュータ(ホストともいう)41a〜41nと1対1で接続され、ホスト41a〜41nと信号送受信を行う。ノード13においても、上記と同じ複数のIO部34a〜34nに、ノード13の外部の複数のホスト43a〜43nが、1対1で接続されている。他のノード12,14においても、同様に図示せぬIO部にホスト42a〜42n,44a〜44n(図示は1つのみ)が1対1で接続されている。
代表ノード11のIO部20a〜20nは、ホスト41a〜41nから送信されて来たクライアント信号(又はクライアントデータ)を終端してSW部25へ送信し、また、SW部25からの信号をクライアント信号としてホスト41a〜41nへ送信する。
SW部25は、通常の電気パケットスイッチであり、L2−SW(レイヤ2スイッチ)と同等なスイッチである。このSW部25は、事前に設定されたMACアドレス(Media Access Control address)とポートとの対応テーブルに従い、MACアドレスによる宛先のホスト(例えば41a)へ、OSU26aからのパケットデータをSW部25及びIO部20aを介して転送する。
OSU26a,26bは、PDS(Passive Double Star)方式の光回線終端装置である。このOSU26a,26bは、ノード12〜14のONU32a,32bからの光バーストデータを受信してSW部25へ出力し、また、SW部25からのパケットデータを受け取り、ONU32a,32bへ光データ送信する。この構成では、OSU26a,26bとONU32a,32b間がPON区間となっている。なお、光データ送信(又は伝送)を、単にデータ送信(又は伝送)ともいう。
DWBA機能部27は、動的波長帯域割当の機能を有する。動的波長帯域割当とは、ノード12〜14のONU32a,32bに対して複数波長を総合した総帯域を効率良く分配すべく、動的な波長切替も考慮しながらトラヒック量に応じて動的に帯域を割り当てることである。
代表ノード11の光多重分離部23a,23bは、第1及び第2光ファイバ16,17を介して伝送される光信号としてのデータに対して、多重化、分離、スルー(通過)の何れかの処理を行う。例えば、光多重分離部23aは、OSU26aからのパケットデータを多重化して第1光ファイバ16を介してノード12へ伝送し、この伝送と異なる波長によるノード12からの第1光ファイバ16を介した光バーストデータを分離してOSU26aへ出力する処理を行う。
ノード12〜14における光多重分離部31a,31bも、上記同様に多重化、分離、スルーの何れかの処理を行う。例えば、ノード13の光多重分離部31aは、ONU32aからのパケットデータを多重化して第1光ファイバ16を介してノード12へ伝送する。ノード13の光多重分離部31aは、ノード14からの光バーストデータを分離してONU32aへ出力し、又は、ノード14からの光バーストデータをスルーしてノード12へ伝送する処理を行う。
ONU32a,32bは、PONに係るデータの送受信を行う。このONU32a,32bは、代表ノード11のOSU26a,26bからの光データを受信してSW部33へ出力し、また、SW部33からのパケットデータを受信して、OSU26a,26bへ光バースト送信する。IO部34a〜34nは、ホスト43a〜43nから送信されて来たクライアント信号を終端してSW部33へ送信し、また、SW部33からの信号をクライアント信号としてホスト43a〜43nへ送信する。
このような構成のシステム10において、例えば図5に示すノード13のONU32aが、ホスト43aからの受信データをOLT21へ送信する場合、制御信号としてのトラフィック通知信号(後述)及び帯域割当結果通知信号(後述)を、ONU32aとOLT21間で送受信した後に、その受信データをOLT21へ送信する。これは、他のノード12,14のONU32aにおいても同様である。この通信動作は、動的帯域割当を行った際のデータ伝送である。
トラフィック通知信号は、ONU32aがホスト43aから受信するデータのトラフィック量をOLT21へ通知する信号であり、トラフィック量が書き込まれる。
帯域割当結果通知信号は、OLT21が、トラフィック通知信号を受信後に、後述のDBA(dynamic bandwidth allocation:動的帯域割当)演算により割り当てられた帯域を該当ONU32aへ通知する信号である。DBA演算とは、トラフィック量に応じた帯域を動的に割り当てる演算であり、ここでは、トラフィック通知信号に含まれるトラフィック量に応じた帯域を動的に割り当てる処理を行う。この帯域割当結果通知信号は、ノード31への割当帯域が書き込まれる。
ONU32aは、帯域割当結果通知信号で通知される割当帯域を使用してホスト43aからの受信データを、OLT21へ送信する。
次に、動的帯域割当を行った際のデータ伝送によって、ONU32aが、ホスト43aからのデータを受信後にOLT21へ送信するまでの動作を、図5に示すシーケンス図を参照して説明する。
時刻t1において、ノード13のONU32aが、ホスト43aからのデータを受信したとする。この受信後、ONU32aが、受信データのトラフィック量をトラフィック通知信号に書き込んで、時刻t2において、第1光ファイバ16を介してOLT21へ送信する。この送信されたトラフィック通知信号は、時刻t3において、OLT21で受信される。この受信後、OLT21のOSU26a(図4)は、DBA演算によって、トラフィック通知信号を送信してきたノード13への割当帯域を演算し、この帯域を、帯域割当結果通知信号に書き込み、時刻t5において、第1光ファイバ16を介して該当ONU32aへ送信する。DBA演算の時間taは、時刻t3〜t5間の時間であるとする。
その送信された帯域割当結果通知信号は、時刻t6においてONU32aで受信される。ここで、ONU32aは、上記時刻t2でのトラフィック通知信号の送信後、時刻t4でホスト43aからデータD2を受信しているとする。このため、ONU32aは、時刻t2〜t7で受信したデータに係るトラフィック量が書き込まれたトラフィック通知信号をOLT21へ送信する。このトラフィック通知信号は、時刻t2での最初の送信以降、一定間隔でOLT21へ送信される。
この送信されたデータD2に係るトラフィック通知信号は、時刻t8においてOLT21で受信されて、DBA演算が行われる。ここで、前回のDBA演算の開始時刻t3から、今回のDBA演算の開始時刻t8の間の時間TがDBA周期となる。なお、時刻t6〜t13間の時間もDBA周期Tとなる。
一方、ONU32aは、上記時刻t6での帯域割当結果通知信号の受信後に、上記時刻t1でホスト43aから受信したデータD1を、その帯域割当結果通知信号で示される割当帯域にて、時刻t9においてOLT21へ送信する。ここで、データD1の受信時刻t1から、データD1の送信時刻t9の間の時間tcが、ONU32aのデータD1の受信から送信までの待ち時間となる。
上記時刻t9で送信されたデータD1は、時刻t10においてOLT21で受信される。OLT21は、受信データD1を時刻t11でホスト41aへ送信する。また、OLT21は、上記時刻t8で受信したトラフィック通知信号に基づきDBA演算を行って割当帯域を求め、この割当帯域を帯域割当結果通知信号に書き込み、時刻t12において該当ONU32aへ送信する。この送信された帯域割当結果通知信号が時刻t13において、ONU32aで受信され、その割当帯域でデータD2が時刻t16にてOLT21へ送信される。OLT21は、時刻t17でデータD2を受信し、時刻t18でホスト41aへ送信する。
なお、ONU32aは、上記時刻t16でのデータD2の送信前に、時刻t14において、一定周期のトラフィック通知信号をOLT21へ送信しており、時刻t15でOLT21が受信しているとする。
このような動的帯域割当を行った際のデータ伝送での通信においては、ONU32aがホスト43aからのデータ(例えばデータD1)を受信後に、トラフィック通知信号を送信し、OLT21でのDBA演算(演算時間ta)を経た帯域割当結果通知信号の受信後に、データD1をOLT21へ送信する。ここで、ONU32aがホスト43aからデータD1を受信後にOLT21へ送信するまでの待ち時間tcは、T〜3Tとなる。TはDBA周期である。また、ONU32aは、DBA周期T内にトラフィック通知信号及び帯域割当結果通知信号の送受信を行って、受信データD1の送信を行う。例えば、ONU32aの実効帯域を最大化するために、DBA周期T内で光バースト信号1つを送るように割当がなされる。光バースト信号の中には複数のデータを格納できる。
このように、ONU32aは、動的帯域割当を行った際のデータ伝送では、DBA周期T内で光バースト信号1つを送るように割当がなされ、更に、その光バースト信号の受信から送信までの待ち時間tcが長くなるといった欠点がある。待ち時間tcは、ONU32aのTDM動作に起因し、TDM動作による最大遅延(待ち時間tc)は、アクセス系において、OLT21や光ファイバ帯域の利用効率の最大化を重視するため1ms以上となる場合が多い。本来、アクセス系では、設備(OLT21と光ファイバ帯域)利用効率の最大化のため、DBA周期T内には1つのONU32aにつき光バースト信号が1つである。また、DBA周期Tは、制御信号授受のRTT(Round-TripTime)以上に設定する。伝送距離が延びるとRTTは大きくなるため、待ち時間(遅延)が長くなる。この遅延に、信号伝送用の光ファイバ16又は17の伝搬遅延を加算した総遅延量は更に大きくなってしまう。このように大きな遅延が発生し、この遅延による遅延揺らぎも発生する。なお、RTTは、通信相手に信号を送信してから応答が帰ってくるまでに掛かる時間である。
一方、ONU32aからのデータ伝送の帯域を100Mbps等に固定する固定帯域割当モードによる通信もある。この固定帯域割当モードでは、帯域が固定されるのでOLT21でのDBA演算は無く、OLT21からONU32aへ送信される制御信号に一定周期のデータ送信タイミングが格納されている。このため、ONU32aはホスト43aからの受信データを一定周期のタイミングでOLT21へ送信する。このデータの受信から送信までの一定周期(待ち時間)は、上記DBA周期T以下となる。しかし、待ち時間は、OLT21や光ファイバ帯域の利用効率の最大化を重視するため1ms以上となる場合が多いので、データ伝送時に、1msオーダ以上の遅延及び遅延揺らぎが発生してしまう。
光集線ネットワークシステム10の伝送網において、低遅延化、低遅延揺らぎ化を図るための既存技術が存在し、例えば、非特許文献1〜4に記載されている。
非特許文献1は、固定帯域サービス混在収容のための帯域割当制御の技術を記載したものである。この内容として、固定帯域サービスへのDBAの影響を回避するために、固定帯域サービスと後述のBE(Best Effort)サービスを別々に扱っている技術が記載されている。BEサービスとは、例えば、上限が100Mbpsの帯域に対して、空があれば有る程使用できるが、混んでいれば余り使用できないといった処理を提供するサービスのことである。
非特許文献2は、PON研究におけるMTP(Multi-Thread Polling)方式の技術を記載したものである。この内容として、制御信号としてのReport(トラフィック通知信号に対応)及びGrant(帯域割当結果通知信号に対応)の送受信頻度を高くして、後述のRTTが大きい場合における待ち時間を低減する技術が記載されている。
非特許文献3は、長延化PON向けDBAの技術を記載したものである。RTTが大きく、距離が遠いONUに対して、次に受信されるデータのトラフィック量を予測して帯域を割り当てる。この予測による帯域割当を行う遠いONUと、距離が近いONUと共存させることで待ち時間を低減する技術が記載されている。つまり、遠いONUはOLTにトラフィック通知信号が届くまでの待ち時間が長いので、次に到来するデータのトラフィック量を予測して帯域を割当て、この帯域割当結果通知信号をONUへ通知するようになっている。
非特許文献4は、モバイル向け低遅延DBAの技術を記載したものである。この内容として、後述のMFH(モバイルフロントホール)にPONを適用するために、モバイル系装置(携帯電話機やスマートフォン等)から無線帯域割当の情報を貰うIF(インタフェース)をOLTに追加して、無線信号伝搬タイミングに合わせた帯域割当を行うことで待ち時間を低減する技術が記載されている。言い換えれば、RRH(後述)とBBU(後述)間のMFHをPONで繋ぐと、低コスト化が図れる技術が記載されている。RRH(リモートレディオヘッド)は、携帯電話機と無線情報を遣り取りする装置である。BBU(ブロードバンドユニット)は、RRHと通信を行って局舎側に送る装置である。
Kramer.G,et al., Photonic Network Communications ,"Ethernet PON (ePON): Design and Analysis of an Optical Access Network"[online], July 2001[平成28年11月1日検索],インターネット 〈 URL : http://link.springer.com/article/10.1023/A:1011463617631〉 IEEE JOURNAL ON SELECTED AREAS IN COMMUNICATION, VOL. 27, NO. 2, [online],FEBRUARY 2009, [平成28年11月1日検索],インターネット 〈 URL : http://ieeexplore.ieee.org/document/4769389/?reload=true〉 Daisuke Murayama, et al., NTT Access Network Service Systems Laboratories"Low Latency Dynamic Bandwidth Allocation for100km Long Reach 10G-EPON"[online],2013, [平成28年11月1日検索],インターネット 〈 URL :http://www.google.co.jp/url?〉 桑野茂、他6名、「モバイル光ネットワークへのTDM-PON適用に向けた低遅延化DBA」、日本電信電話株式会社 アクセスサービスシステム研究所、電子情報通信学会総合大会講演論文集 文献番号:B-8-54、2014年03月20日
ところで、非特許文献1の技術は、DBA演算に伴う影響を抑制可能ではあるが、DBA周期に依存した待ち時間の低減は不可能である。このため、低遅延化を図るには不十分である。
非特許文献2の技術は、OLTとONU間の上り下り伝送の両方で制御信号による帯域消費が大きくなる。なお、下り信号の遅延揺らぎが発生する。
非特許文献3の技術は、遠いONUでは、上述したように、OLTが次に来るトラフィック量を予測して帯域を割り当て、この帯域割当結果通知信号をONUへ通知する。しかし、その予測に誤差が発生した場合、ONUから適正な帯域でデータ送信を行うことができない。OLTとONU間の距離が遠いので、制御信号による帯域消費が大きくなり、下り信号の遅延揺らぎも発生する。
非特許文献4の技術は、MFHにPONを適用するために、OLTに、モバイル系装置から無線帯域割当の情報を貰うための、新たな専用のIFを追加する必要がある。このためコスト高となり、モバイルシステムに接続される外部装置との協調動作が必要となる。
このように、従来のアクセス系等で提案されている技術を用いた光集線ネットワークでは、OLTとONU間の通信において、ONUからのデータ伝送時に、遅延及び遅延揺らぎが発生する。また、下り信号の遅延揺らぎが発生する。これは特に上記MTP方式にあって発生する。更に、制御信号に伴う帯域消費が大きくなるという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、OLTとONU間の通信において、ONUからのデータ伝送時の低遅延化及び低遅延揺らぎ化と、下り信号の遅延揺らぎ回避と、制御信号に伴う帯域消費の抑制とを同時に実現することができる光伝送装置、光集線ネットワークシステム及びデータ送信指示方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段として、請求項1に係る発明は、外部装置との間で送受信される信号を終端し、制御主体となる光回線終端装置としてのOLT(Optical Line Terminal)を有する上位の光伝送装置と、前記制御主体に対して客体となる光回線終端装置としてのONU(Optical Network Unit)を有する少なくとも1つ以上の下位の光伝送装置とが、少なくとも1本の光伝送路でリング状に接続され、当該光伝送路を経由して、前記OLTから下位の光伝送装置へデータが下り送信され、下位の光伝送装置から前記OLTへデータが上り送信される光集線ネットワークシステムの上位の光伝送装置であって、前記ONUが前記外部装置からのデータ受信時に送信してくるトラフィック量に応じた帯域を割り当てるDBA演算によって、当該DBA演算が所定間隔で行われるDBA周期内で、当該ONUのデータ送信可能な帯域を割当帯域として割り当てるDBA演算部と、前記DBA周期を、前記ONUが前記外部装置から受信したデータを送信する周期としての送信周期で除算して前記ONUのデータ送信数である分割数nを求め、当該分割数nで前記割当帯域をn分割して分割割当帯域を求め、前記ONUが前記送信周期に対応する送信タイミングで前記分割割当帯域により前記データを当該OLTへ送信する指示を、当該ONUに制御信号で行う送信指示部とを備えることを特徴とする光伝送装置である。
請求項5に係る発明は、外部装置との間で送受信される信号を終端し、制御主体となる光回線終端装置としてのOLT(Optical Line Terminal)を有する上位の光伝送装置と、前記制御主体に対して客体となる光回線終端装置としてのONU(Optical Network Unit)を有する少なくとも1つ以上の下位の光伝送装置とが、少なくとも1本の光伝送路でリング状に接続され、当該光伝送路を経由して、前記OLTから下位の光伝送装置へデータが下り送信され、下位の光伝送装置から前記OLTへデータが上り送信される光集線ネットワークシステムであって、前記上位の光伝送装置は、前記ONUが前記外部装置からのデータ受信時に送信してくるトラフィック量に応じた帯域を割り当てるDBA演算によって、当該DBA演算が所定間隔で行われるDBA周期内で、当該ONUのデータ送信可能な帯域を割当帯域として割り当てるDBA演算部と、前記DBA周期を、前記ONUが前記外部装置から受信したデータを送信する周期としての送信周期で除算して前記ONUのデータ送信数である分割数nを求め、当該分割数nで前記割当帯域をn分割して分割割当帯域を求め、前記ONUが前記送信周期に対応する送信タイミングで前記分割割当帯域により前記データを当該OLTへ送信する指示を、当該ONUに制御信号で行う送信指示部とを備えることを特徴とする光集線ネットワークシステムである。
請求項7に係る発明は、外部装置との間で送受信される信号を終端し、制御主体となる光回線終端装置としてのOLT(Optical Line Terminal)を有する上位の光伝送装置と、前記制御主体に対して客体となる光回線終端装置としてのONU(Optical Network Unit)を有する少なくとも1つ以上の下位の光伝送装置とが、少なくとも1本の光伝送路でリング状に接続され、当該光伝送路を経由して、前記OLTから下位の光伝送装置へデータが下り送信され、下位の光伝送装置から前記OLTへデータが上り送信される光集線ネットワークシステムのデータ送信指示方法であって、前記上位の光伝送装置は、前記ONUが前記外部装置からのデータ受信時に送信してくるトラフィック量に応じた帯域を割り当てるDBA演算によって、当該DBA演算が所定間隔で行われるDBA周期内で、当該ONUのデータ送信可能な帯域を割当帯域として割り当てるステップと、前記DBA周期を、前記ONUが前記外部装置から受信したデータを送信する周期としての送信周期で除算して前記ONUのデータ送信数である分割数nを求め、当該分割数nで前記割当帯域をn分割して分割割当帯域を求め、前記ONUが前記送信周期に対応する送信タイミングで前記分割割当帯域により前記データを当該OLTへ送信する指示を、当該ONUに制御信号で行うステップとを実行することを特徴とするデータ送信指示方法である。
請求項1,5の構成及び請求項7の方法によれば、ONUは、OLTの送信指示部の指示により、外部装置からの受信データを、適正な分割割当帯域により所定間隔の送信周期で、待ち時間が極めて短く、言い換えれば、遅延が極めて短い状態で、OLTへ送信することができる。このため、ONUからのデータ伝送時に、待ち時間による遅延を抑制することができるので、遅延揺らぎの発生も抑制することができ、更に、下り信号の揺らぎも回避することができる。更には、ONUへの指示を分割割当帯域による制御信号で行うので、複数の分割割当帯域を1つの制御信号に格納して指示を行えば、下り伝送の帯域消費を抑制することができる。つまり、OLTとONU間の通信において、ONUからのデータ伝送時の低遅延化及び低遅延揺らぎ化と、下り信号の遅延揺らぎ回避と、制御信号に伴う帯域消費の抑制とを同時に実現することができる。
請求項2に係る発明は、前記送信指示部は、前記分割割当帯域と、前記ONUの前記送信周期に対応する送信タイミングとを、前記ONUがキュー保持可能な送信指示情報の保持数と同数の送信指示情報毎に書き込み、この書込み後の送信指示情報を1又は複数格納した制御信号を、前記DBA周期内で1又は複数、前記ONUへ送信して指示を行うことを特徴とする請求項1に記載の光伝送装置である。
請求項6に係る発明は、前記送信指示部は、前記分割割当帯域と、前記ONUの前記送信周期に対応する送信タイミングとを、前記ONUがキュー保持可能な送信指示情報の保持数と同数の送信指示情報毎に書き込み、この書込み後の送信指示情報を1又は複数格納した制御信号を、前記DBA周期内で1又は複数、前記ONUへ送信して指示を行うことを特徴とする請求項5に記載の光集線ネットワークシステムである。
請求項2,6の構成によれば、分割割当帯域と、送信周期に対応する送信タイミングとを、送信指示情報に書き込み、この送信指示情報を1又は複数、制御信号に格納する。この格納後の制御信号をDBA周期内で1又は複数、ONUへ送信する。このため、ONUに対して、1つの制御信号で複数のデータ送信の指示を行うようにすれば、下り伝送の帯域消費を抑制することができる。
請求項3に係る発明は、前記ONUで新たに定義されて前記保持数が書き込まれた上り制御信号が受信された際に、この受信された上り制御信号中の保持数を保持する数管理部を備え、前記送信指示部は、前記ONUへ送信される1つの制御信号に、前記数管理部に保持された保持数と同数の送信指示情報を格納することを特徴とする請求項2に記載の光伝送装置である。
この構成によれば、OLTの数管理部が、ONUから受信した上り制御信号内に書き込まれた保持数を保持する。この後、OLTがONUへデータ送信指示を行う制御信号を通知した際に、制御信号には、ONUでキュー保持可能な送信指示情報の保持数と同数の送信指示情報が格納されている。このため、ONUは、制御信号中の1又は複数の送信指示情報を適正にキュー保持して、データ送信指示を受けることができる。
請求項4に係る発明は、前記OLTに接続された端末機から入力される前記保持数を保持する数管理部を備え、前記送信指示部は、前記ONUへ送信される1つの制御信号に、前記数管理部に保持された保持数と同数の送信指示情報を格納することを特徴とする請求項2に記載の光伝送装置である。
この構成によれば、OLTの数管理部が、パーソナルコンピュータ(パソコン)等の端末機から入力された保持数を保持する。但し、端末機で保持数を入力する場合は、例えば、該当ONUでキュー保持可能な送信指示情報の保持数が既知という前提のもとで、保持数を手設定する。即ち、端末機から入力される保持数が、ONUでキュー保持可能な送信指示情報の保持数以下であれば、OLTがONUへデータ送信指示を行う制御信号を通知した際に、制御信号には、ONUでキュー保持可能な送信指示情報の保持数以下の数の送信指示情報が格納されている。このため、ONUは、制御信号中の1又は複数の送信指示情報を適正にキュー保持して、データ送信指示を受けることができる。
本発明によれば、OLTとONU間の通信において、ONUからのデータ伝送時の低遅延化及び低遅延揺らぎ化と、下り信号の遅延揺らぎ回避と、制御信号に伴う帯域消費の抑制とを同時に実現する光伝送装置、光集線ネットワークシステム及びデータ送信指示方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る光集線ネットワークシステムの構成を示すブロック図である。 実施形態のOLTの構成を示すブロック図である。 本実施形態の光集線ネットワークシステムにおいて、OLTのONUに対するデータ送信指示の動作を説明するためのシーケンス図である。 従来の光集線ネットワークシステムの構成を示すブロック図である。 従来の光集線ネットワークシステムにおいて、OLTのONUに対するデータ送信指示の動作を説明するためのシーケンス図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
<実施形態の構成>
図1は、本発明の実施形態に係る光集線ネットワークシステムの構成を示すブロック図である。但し、図1に示す光集線ネットワークシステム(システム)10Aにおいて、図4に示した従来のシステム10に対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
図1に示す実施形態のシステム10Aは、従来のシステム10と同様に、代表ノード11A及び複数のノード12,13,14が、物理的に独立した2本の信号伝送路としての第1光ファイバ16及び第2光ファイバ17によってリング状に接続されている。この2本のリング状の光ファイバ16,17の伝送路によって、互いに異なる方向(相反方向)又は同一方向の、右回り方向と左回り方向にデータを伝送できる。なお、光伝送装置11Aは代表ノード11Aとも称し、各光伝送装置12,13,14はノード12,13,14とも称す。
実施形態の特徴は、OLT21Aが、ONU(例えばONU32a)がホスト(例えば43a)からのデータ受信時に送信してくるトラフィック量に応じた帯域を動的に割り当てるDBA演算によって、当該DBA演算が所定間隔で行われるDBA周期T(図3参照)内で、当該ONU32aのデータ送信可能な帯域を割り当てる。更に、DBA周期Tを、ONU32aがホスト43aから受信したデータを送信する予め定められた送信周期fで除算することにより、ONU32aのデータ送信数である分割数nを求める。この分割数nにより、割り当てられた帯域をn分割して分割割当帯域を求め、ONU32aが送信周期fに対応する送信タイミングで分割割当帯域によりデータを当該OLT21Aへ送信する指示を、当該ONU32aに制御信号で行うことを可能とした。なお、OLT21Aは制御主体であり、ONU32a,32bは制御主体に対する客体である。
代表ノード11Aは、複数のIO部20a〜20nと、OLT21Aと、光多重分離部23a,23bとを備えて構成されている。OLT21Aは、SW部25と、複数のOSU26Aa,26Abと、DWBA機能部27Aとを備えて構成されている。DWBA機能部27Aは、制御IF(インターフェイス)28を介してSW部25に接続されると共に、各OSU26Aa,26Abにも接続されている。更に、DWBA機能部27は、制御IF28を介して代表ノード11Aの外部のOpS(オペレーションシステム)50に接続されている。制御IF28はIO部20a〜20にも接続されている。
代表ノード11Aにおいて、複数のIO部20a〜20nは、背景技術で説明したように、外部装置としての複数のホストコンピュータ(ホスト)41a〜41nと1対1で接続されて、ホスト43a〜43nと信号送受信を行うSNI−LT(application Server-Network Interface−Line Terminal)である。これらのIO部20a〜20nは、ホスト41a〜41nから送信されて来たクライアント信号(又はクライアントデータ)を終端してSW部25へ送信し、また、伝送されてきたデータをクライアント信号に変換してホスト41a〜41nへ送信する。
ノード12〜14の各IO部34a〜34nにも、外部の複数のホスト42a〜42n,43a〜43n,44a〜44nが1対1で接続されている。
代表ノード11のSW部25は、前述したように、事前に設定されたMACアドレスとポートとの対応テーブルに従い、MACアドレスによる宛先のホスト(例えば41a)へ、OSU26AaからのフレームデータをIO部20aを介して転送する。
OLT21A内のOSU26Aa,26Abは、各ノード12〜14のONU32a,32bからの光バーストデータを受信してSW部25へ出力し、また、SW部25からのパケットデータを受け取り、各ONU32a,32bへ光データ送信する。この構成では、OLT21AのOSU26Aa,26Abと各ONU32a,32b間がPON区間となっている。
OSU26Aa,26Abは、図2に示すように同構成であるため、基本的には一方のOSU26Aaを代表して説明を行う。OSU26Aaは、ポート1a,1bを介してSW部25に接続されたクライアントPHY部(符号化/復号化等を行うレイヤ1の処理機能部)51と、クラシファイア部52と、バッファ部としてのキュー部52a,52bと、キュー読出部53,54と、トリガ部55と、送信指示情報数管理部58と、データMUX(マルチプレクサ)部59と、PON−PHY部60と、OAM(Operations, Administration, Maintenance)関連処理部60aと、制御情報管理部61と、送信部62と、受信部63と、制御IF64とを備えて構成されている。なお、送信指示情報数管理部58を、数管理部58とも称し、データMUX部59を、MUX部59とも称す。
OSU26Aa,26Abの特徴は、トリガ部55と、数管理部58と、制御情報管理部61とを備え、後述の特徴動作を行うようにした点にある。
図2には、OLT21A内のDWBA機能部27Aの構成も示す。DWBA機能部27Aは、演算結果通知部65と、DBA(dynamic bandwidth allocation:動的帯域割当)演算部67と、DWA(Dynamic Wavelength Allocation:動的波長割当)演算部68と、トラフィック情報保持部69と、制御IF70とを備えて構成されている。なお、請求項記載の送信指示部は、制御情報管理部61及びDBA演算部67の双方、又は制御情報管理部61のみにより構成されている。
OAM関連処理部60aは、ONU32a,32bとの間で送受するOAM信号の処理を行う。OAM信号とは、ネットワークの運用・管理・保守を行うために流れる信号であり、イーサネット(登録商標)の場合は、Ethernet OAM情報(OAMフレーム)として経路に流れる。なお、ONU32a,32bは、簡単のためONU32aのみを記載する場合がある。
また、OAM関連処理部60aは、OAM信号に、ONU32aから通知される後述の送信指示情報保持数(保持数ともいう)が含まれている場合、その保持数を数管理部58へ渡す。但し、ONU32aは、OLT21Aから受信したゲート信号(図5の帯域割当結果通知信号に対応)内の送信指示情報{図3(a)参照}を、キュー部に保持するようになっている。この保持できる送信指示情報の数を、送信指示情報保持数(又は送信指示キュー)という。つまり、保持数は、キュー部の送信指示情報を保持できる容量(キューサイズ)に対応している。なお、ゲート信号は、請求項記載の制御信号を構成する。
送信指示情報は、OLT21Aで生成される信号であり、次の割当帯域及びONU32aへの割当送信タイミングが書き込まれる。割当帯域は、OLT21AがONU32aから受信したトラフィック量に応じて当該ONU32aに割り当てるデータ送信のための帯域である。割当送信タイミングは、図3(b)に示すようにONU32aがホスト43aからのデータD1〜D8をOLT21Aへ送信するための周期(送信周期f)に対応するタイミングである。なお、送信周期fは、OLT21Aと各々のONU32aとの間で、所望周期に予め設定される。また、割当送信タイミングは、請求項記載の送信タイミングを構成する。
図2に示すクライアントPHY部51は、ポート1a,1bを介してホスト41a(図1)との間で送受信されるデータの符号化及び復号化等を行うレイヤ1の処理機能部である。
クラシファイア部52は、ホスト41aから受信した下りのデータ(ONU32aへのデータ)をキュー部52aに格納する。この格納されるデータは、キュー読出部53で読み出され、MUX部59へ入力される。
MUX部59は、その入力されるデータと、制御情報管理部61から出力される各ノード12〜14のONU32a(各ONU32a)への送信指示情報を含むゲート信号と、OAM関連処理部60aからのOAM関連情報(OAM信号)を多重化する。この多重化されたデータ信号は、PON−PHY部60を介して送信部62から光多重分離部23a,23bを介して各ONU32aへ送信される下りデータとなる。但し、ゲート信号は、制御信号であり、送信指示情報が1又は複数書き込まれる。
数管理部58は、各ONU32aへ送信されるゲート信号に書き込まれる送信指示情報の数(送信指示情報数)を保持して管理する。この管理は、次の(1)〜(3)の何れかのように行われる。
(1)上述したようにOAM関連処理部60aから送信指示情報保持数が通知された際に、この保持数と同じ送信指示情報数を保持して管理する。
(2)ONU32aで新たに定義されて保持数が書き込まれた制御信号が、受信部63で受信された際に、この受信された保持数が、制御情報管理部61を介して数管理部58に入力される。数管理部58は、その保持数と同数の送信指示情報数を保持して管理する。
(3)制御IF64を介して接続された図示せぬパソコンから、保守者等が保持数を入力し、この入力された保持数と同数の送信指示情報数を数管理部58で保持して管理する。
数管理部58は、ONU32aが抜かれたり、交換されたり、新規に追加された場合の変更時に、送信指示情報数を上記(1)〜(3)の何れかで管理し、この管理する該当ONU32aへの送信指示情報数をトリガ部55及び制御情報管理部61へ出力する。
トリガ部55は、入力された送信指示情報数などを基に、ONU32aへの送信指示情報を生成するタイミング(生成タイミング)と、送信指示情報をゲート信号で送信するためのタイミング(ゲート送信タイミング)とを制御情報管理部61へ出力する。
制御情報管理部61は、受信部63での受信後にPON−PHY部60を介して入力されるONU32aからのトラフィック情報を抽出し、DWBA機能部27Aのトラフィック情報保持部(保持部ともいう)69へ出力する。ここで、トラフィック情報とは、ONU32aがホスト43aから受信したデータのトラフィック量を示す。このトラフィック量は、ONU32aにおいて、制御信号としてのレポート信号(図5のトラフィック通知信号に対応)に格納されてOLT21Aへ送信される。また、制御情報管理部61は、OAM関連処理部60aからの情報を、制御情報に反映する処理を行う。
DWBA機能部27Aにおいて、DBA演算部67は、保持部69に保持されたトラフィック量に応じて、ONU32aがデータ送信を行う際に使用する帯域(割当帯域)をDBA演算によって求め、この割当帯域を演算結果通知部65へ出力する。
DWA演算部68は、保持部69に保持されたトラフィック量に応じて、ONU32aがデータ送信を行う際に使用する波長(割当波長)をDBA演算によって求め、この割当波長を演算結果通知部65へ出力する。
演算結果通知部65は、割当帯域及び割当波長を制御情報管理部61へ通知する。
ここで、前提条件として、各ONU32aのデータ(又は主信号)の送信周期f{図3(b)}は、所望周期に設定されているとする。なお、図3(a)にDBA周期T(又は制御周期T)を示し、図3(b)にONU32aのデータ送信数である分割数nを示す。その条件の場合、制御情報管理部61において、DBA周期TにおけるONU32aのデータ送信数(分割数)nは、T÷fより求められる。更に、制御情報管理部61は、分割数nを基に分割された帯域割当結果(分割割当帯域)を送信指示情報に書き込んだ後、この送信指示情報をゲート信号に書き込んでONU32aへ通知する処理を行う。
この一連の処理は、例えば、DBA周期Tにおいて1Gbpsの帯域を割り当てる場合、オーバヘッドを無視し、ワイヤレート=10Gbps、DBA周期T=1msであれば、100μsの送信期間(送信周期)を割り当てれば良い。しかし、残り900μsが待たされることになるため、送信周期fを100μsとすると、1ms÷100μsで分割数nは10となる。この結果に基づき、100μsの送信期間(送信周期)fを10回割り当てることで、1Gbpsの帯域割当が可能となる。なお、従来ではDBA周期T内に1つのバースト送信しか行なえず、上記分割(分割数n)の概念は存在しなかった。
上記の割当帯域分割の方法としては、次の(1)又は(2)の方法がある。
(1)DBA演算部67が分割数nを認識して分割割当演算を行い、この分割された割当帯域の結果をそのまま制御情報管理部61が保持する。
(2)DBA演算部67が従来と同様のDBA演算を行って割当帯域を求め、この割当帯域を制御情報管理部61が送信周期fに応じて分割する。
上記分割された割当帯域を、OLT21AからONU32aへゲート信号として送信する場合、分割数nと送信指示情報数を考慮し、後述の例のように、ゲート信号に格納する送信指示情報の数を決定すると共に、DBA周期T内に送信するゲート信号の数を決定する。
例えば、制御情報管理部61が行う場合、当該管理部61は、DBA周期T÷送信周期fより、ONU32aのデータ送信数である分割数nを求める。この分割数nにより、DBA演算による帯域をn分割してn個の分割割当帯域を求める。次に、ONU32aの保持数{図3(a)の[2]}と同数の送信指示情報数「2」とし、この2つの送信指示情報をゲート信号に格納し、更に、DBA周期T内でゲート信号を送信可能なゲート信号数(例えば2)を求める。
更に、制御情報管理部61は、2つのゲート信号数に2つの送信指示情報数を乗算した4つの送信指示情報に、分割割当帯域を1つずつ書き込むと共に、送信周期fに対応する割当送信タイミングを書き込む。この際、割当波長も書き込む。この書込み後、1つのゲート信号に、2つの送信指示情報を格納する。
これにより、DBA周期T内に、2つのゲート信号が、各々のゲート送信タイミングでONU32aへ送信可能となる。また、1つのゲート信号内の2つの送信指示情報に書き込まれた各々の割当送信タイミングにより、図3(b)に符号naで示すように、送信周期f間隔で2つのデータ(例えばD1,D2)がONU32aから送信される。
また、ゲート信号内の送信指示情報の数と、DBA周期T内のゲート信号の数との具体的な例を述べる。例えば、DBA周期T=1ms、送信周期f=100μs、送信指示情報保持数(キューサイズ)=2であるとする。この場合、1ms÷100μs=10(分割数n)となる。ゲート信号内の送信指示情報の数は「2」なので、10÷2=5より、DBA周期T内のゲート信号の数は「5」となる。
この他の例としては、DBA周期T=4ms、送信周期f=100μs、送信指示情報保持数(キューサイズ)=4であるとする。この場合、4ms÷100μs=40(分割数n)となる。ゲート信号内の送信指示情報の数は「4」なので、40÷4=10より、、DBA周期T内のゲート信号の数は「10」となる。
上記のDBA周期Tの帯域を分割するDBA演算を行うタイミング(分割タイミング)と、ONU32aへゲート信号を送信するタイミング(ゲート送信タイミング)とは、前述したようにトリガ部55が与える。基本的には、ONU32aのキュー部の送信指示情報保持数(送信指示キュー)が「0」になるタイミングに合わせて、ゲート信号の送信タイミングを与える。
<実施形態の動作>
次に、本実施形態の光集線ネットワークシステム10Aにおいて、OLT21AのONU32aに対するデータ送信指示の動作を、図3(a)及び(b)のシーケンス図を参照して説明する。但し、前提条件として、OLT21AにおけるDBA周期T=0.4ms、ONU32aのデータD1〜D8…の送信周期f=100μs、ONU32aのキュー部の送信指示情報保持数(キューサイズ)=2であるとする。
時刻t21において、ノード13のONU32aが、ホスト43aからのデータを受信後に、受信データのトラフィック量をレポート信号に書き込み、第1光ファイバ16を介してOLT21Aへ上り送信したとする。この送信されたレポート信号は、時刻t22において、OLT21Aで受信される。この受信後、OLT21AのDBA演算部67は、DBA演算により、レポート信号中のトラフィック量から割当帯域を演算し、この結果を制御情報管理部61へ通知する。
制御情報管理部61は、DBA周期T(=0.4ms)÷送信周期f(=100μs)=4より、ONU32aのデータ送信数である分割数n=4を求める。この分割数n=4により、DBA演算による帯域を4分割して4つの分割割当帯域を求める。次に、保持数=2なので送信指示情報数=2を求め、この数「2」の送信指示情報をゲート信号に格納した場合、4÷2=2(ゲート信号数)より、DBA周期T内での送信可能なゲート信号数=2を求める。ゲート信号数「2」×送信指示情報数「2」より、DBA周期T内にONU32aへ送信される送信指示情報は4つであることが求められる。
制御情報管理部61は、4つの送信指示情報の各々に、4つの分割割当帯域を1つずつ書き込むと共に、送信周期f=100μsに対応する割当送信タイミングを書き込む。この際、割当波長も書き込む。更に、この書込み後の送信指示情報の2つを、ゲート信号毎に格納する。この一連の処理は、図3(a)では、時刻t22〜t23間のDBA演算taの処理に含まれるとする。
OLT21Aは、ゲート送信タイミングに応じて、時刻t23において、1つ目のゲート信号を、第1光ファイバ16を介してONU32aへ下り送信する。この送信されたゲート信号は、時刻t24においてONU32aで受信される。この受信後、ONU32aは、ゲート信号の1つ目の送信指示情報内の割当送信タイミングである時刻t25で、分割割当帯域によりデータD1を送信する。この送信は、同じ送信指示情報内の割当波長にて行われる。更に、同様に、同ゲート信号の2つ目の送信指示情報内の送信周期f=100μs後の割当送信タイミングである時刻t27で、分割割当帯域によりデータD2を送信する。各データD1,D2は、OLT21Aにおいて時刻t26,t27で受信され、ホスト41aへ送信される。
一方、OLT21Aは、時刻t29のゲート送信タイミングに応じて、2つ目のゲート信号をONU32aへ送信する。このゲート信号は、時刻t30においてONU32aで受信された後、ONU32aが、その2つ目のゲート信号内の割当送信タイミングである時刻t31で、分割割当帯域によりデータD3を送信する。同様に、同じ2つ目のゲート信号の2つ目の割当送信タイミングである時刻t33で、分割割当帯域によりデータD4を送信する。各データD3,D4は、OLT21Aにおいて時刻t32,t34で受信され、ホスト41aへ送信される。
また、ONU32aは、時刻t30における2つ目のゲート信号受信後、時刻t31aでホスト43aから受信したデータのトラフィック量をレポート信号に記載して送信する。このレポート信号は、時刻t32aにおいて、OLT21Aで受信される。以降、OLT21A及びONU32aは、時刻t32a〜t43において、上記時刻t22〜t32aと同様な通信処理を行い、ONU32aはOLT21Aへ、データD5〜D8を送信する。
この他、1つのゲート信号内に1つの送信指示情報及び割当送信タイミングが格納される場合、図3(b)に示すデータの送信周期fが100μsであれば、OLT21Aは、図3(a)に示すDBA周期T内に、4つのゲート信号を100μs間隔で送信することになる。
<実施形態の効果>
以上説明した実施形態の特徴及びその効果を説明する。
本実施形態のシステム10Aは、外部装置としてのホスト41a〜41n,…,44a〜44nとの間で送受信される信号を終端し、制御主体となる光回線終端装置としてのOLT21Aを有する上位の光伝送装置としての代表ノード11を有する。この代表ノード11と、制御主体に対して客体となる光回線終端装置としてのONU32a,32bを有する少なくとも1つの下位の光伝送装置としてのノード12〜14とが、少なくとも1本の光伝送路としての光ファイバ16でリング状に接続されている。光ファイバ16を経由して、OLT21Aから前記各ノード12〜14へデータが下り伝送され、前記各ノード12〜14から前記OLT21Aへデータが上り伝送されるようになっている。
(1)上位の光伝送装置としての代表ノード11は、ONU(例えば32a)がホスト(例えば43a)からのデータ受信時に送信してくるトラフィック量に応じた帯域を動的に割り当てるDBA演算によって、当該DBA演算が所定間隔で行われるDBA周期T内で、当該ONU32aのデータ送信可能な帯域を割り当てるDBA演算部67を備える。更に、DBA周期Tを、ONU32aがホスト43aから受信したデータを送信する予め定められた送信周期fで除算することにより、ONU32aのデータ送信数である分割数nを求め、この分割数nにより、割り当てられた帯域をn分割して分割割当帯域を求め、ONU32aが送信周期fに対応する送信タイミングで分割割当帯域によりデータを当該OLT21Aへ送信する指示を、当該ONU32aに制御信号で行う送信指示部としての制御情報管理部61を備える構成とした。但し、送信指示部は、上記の分割割当帯域を求めるDBA演算部67と、上記の指示を制御信号で行う制御情報管理部61とにより構成されていてもよい。
(2)システム10Aにおいて、OLT21Aは、ONU(例えば32a)がホスト(例えば43a)からのデータ受信時に送信してくるトラフィック量に応じた帯域を動的に割り当てるDBA演算によって、当該DBA演算が所定間隔で行われるDBA周期T内で、当該ONU32aのデータ送信可能な帯域を割り当てるDBA演算部67を備える。更に、DBA周期Tを、ONU32aがホスト43aから受信したデータを送信する予め定められた送信周期fで除算することにより、ONU32aのデータ送信数である分割数nを求め、この分割数nにより、割り当てられた帯域をn分割して分割割当帯域を求め、ONU32aが送信周期fに対応する送信タイミングで分割割当帯域によりデータを当該OLT21Aへ送信する指示を、当該ONU32aに制御信号で行う送信指示部としての制御情報管理部61を備える構成とした。
上記(1)、(2)の構成によれば、ONU32aは、OLT21Aの送信指示部の指示により、ホスト43aからの受信データを、適正な分割割当帯域により所定間隔の送信周期fで、待ち時間が極めて短く、言い換えれば、遅延が極めて短い状態で、OLT21Aへ送信することができる。このため、ONU32aからのデータ伝送時に、待ち時間による遅延を抑制することができるので、遅延揺らぎの発生も抑制することができ、更に、下り信号の揺らぎも回避することができる。更には、ONU32aへの指示を分割割当帯域による制御信号で行うので、複数の分割割当帯域を1つの制御信号に格納して指示を行えば、下り伝送の帯域消費を抑制することができる。つまり、OLT21AとONU32a間の通信において、ONU32aからのデータ伝送時の低遅延化及び低遅延揺らぎ化と、下り信号の遅延揺らぎ回避と、制御信号に伴う帯域消費の抑制とを同時に実現することができる。
(3)上記(1)及び(2)の送信指示部は、分割割当帯域と、ONU32aの送信周期fに対応する送信タイミングとを、ONU32aがキュー保持可能な送信指示情報の保持数と同数の送信指示情報毎に書き込み、この書込み後の送信指示情報を1又は複数、制御信号に格納し、この格納後の制御信号を、DBA周期T内で1又は複数、ONU32aへ送信して指示を行うようにした。
この構成によれば、分割割当帯域と、送信周期fに対応する送信タイミングとを、送信指示情報に書き込み、この送信指示情報を1又は複数、制御信号に格納する。この格納後の制御信号をDBA周期T内で1又は複数、ONU32aへ送信する。このため、ONU32aに対して、1つの制御信号で複数のデータ送信の指示を行うようにすれば、下り伝送の帯域消費を抑制することができる。
(4)OLT21Aは、ONU32aで新たに定義されて保持数が書き込まれた上り制御信号が受信された際に、この受信された上り制御信号中の保持数を保持する数管理部58を備え、送信指示部は、ONU32aへ送信される1つの制御信号に、数管理部58に保持された保持数と同数の送信指示情報を格納するようにした。
この構成によれば、OLT21Aの数管理部58が、ONU32aから受信した上り制御信号内に書き込まれた保持数を保持する。この後、OLT21AがONU32aへデータ送信指示を行う制御信号を通知した際に、制御信号には、ONU32aでキュー保持可能な送信指示情報の保持数と同数の送信指示情報が格納されている。このため、ONU32aは、制御信号中の1又は複数の送信指示情報を適正にキュー保持して、データ送信指示を受けることができる。
(5)OLT21Aは、当該OLT21Aに接続された端末機から入力される保持数を保持する数管理部58を備え、送信指示部は、ONU32aへ送信される1つの制御信号に、数管理部58に保持された保持数と同数の送信指示情報を格納するようにした。
この構成によれば、OLT21Aの数管理部58が、パソコン等の端末機から入力された保持数を保持する。ここで、その端末機に入力される保持数が、ONU32aでキュー保持可能な送信指示情報の保持数以下であれば、OLT21AがONU32aへデータ送信指示を行う制御信号を通知した際に、制御信号には、ONU32aでキュー保持可能な送信指示情報の保持数以下の数の送信指示情報が格納されている。このため、ONU32aは、制御信号中の1又は複数の送信指示情報を適正にキュー保持して、データ送信指示を受けることができる。
その他、具体的な構成について、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。上記実施形態では、OLT21Aと各ノード12〜14とが2本の光ファイバ16,17で接続された構成で説明したが、1本の光ファイバ16又は17で接続された構成においても、同様にOLT21Aからのデータ送信指示によるONU32aのデータ送信を実施することが可能である。
10A 光集線ネットワークシステム
11A 代表ノード(上位の光伝送装置)
12〜14 ノード(下位の光伝送装置)
16,17 光ファイバ(光伝送路)
21A OLT
20a〜20n IO部
23a,23b,31a,31b 光多重分離部
25 SW部
26Aa,26Ab OSU
27A DWBA機能部(パス設定制御手段)
32a,32b ONU
33 SW部
34a〜34n IO部
41a〜41n,42a〜42n,43a〜43n,44a〜44n ホストコンピュータ(外部装置)
50 OpS
51 クライアントPHY部
52 クラシファイア部
52a,52b, キュー部
53,54 キュー読出部
55 トリガ部
58 送信指示情報数管理部
59 データMUX部
60 PON−PHY部
60a OAM関連処理部
61 制御情報管理部
62 送信部
63 受信部
64,70 制御IF
65 演算結果通知部
67 DBA演算部
68 DWA演算部
69 トラフィック情報保持部

Claims (7)

  1. 外部装置との間で送受信される信号を終端し、制御主体となる光回線終端装置としてのOLT(Optical Line Terminal)を有する上位の光伝送装置と、前記制御主体に対して客体となる光回線終端装置としてのONU(Optical Network Unit)を有する少なくとも1つ以上の下位の光伝送装置とが、少なくとも1本の光伝送路でリング状に接続され、当該光伝送路を経由して、前記OLTから下位の光伝送装置へデータが下り送信され、下位の光伝送装置から前記OLTへデータが上り送信される光集線ネットワークシステムの上位の光伝送装置であって、
    前記ONUが前記外部装置からのデータ受信時に送信してくるトラフィック量に応じた帯域を割り当てるDBA演算によって、当該DBA演算が所定間隔で行われるDBA周期内で、当該ONUのデータ送信可能な帯域を割当帯域として割り当てるDBA演算部と、
    前記DBA周期を、前記ONUが前記外部装置から受信したデータを送信する周期としての送信周期で除算して前記ONUのデータ送信数である分割数nを求め、当該分割数nで前記割当帯域をn分割して分割割当帯域を求め、前記ONUが前記送信周期に対応する送信タイミングで前記分割割当帯域により前記データを当該OLTへ送信する指示を、当該ONUに制御信号で行う送信指示部と
    を備えることを特徴とする光伝送装置。
  2. 前記送信指示部は、
    前記分割割当帯域と、前記ONUの前記送信周期に対応する送信タイミングとを、前記ONUがキュー保持可能な送信指示情報の保持数と同数の送信指示情報毎に書き込み、この書込み後の送信指示情報を1又は複数格納した制御信号を、前記DBA周期内で1又は複数、前記ONUへ送信して指示を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の光伝送装置。
  3. 前記ONUで新たに定義されて前記保持数が書き込まれた上り制御信号が受信された際に、この受信された上り制御信号中の保持数を保持する数管理部
    を備え、
    前記送信指示部は、前記ONUへ送信される1つの制御信号に、前記数管理部に保持された保持数と同数の送信指示情報を格納する
    ことを特徴とする請求項2に記載の光伝送装置。
  4. 前記OLTに接続された端末機から入力される前記保持数を保持する数管理部
    を備え、
    前記送信指示部は、前記ONUへ送信される1つの制御信号に、前記数管理部に保持された保持数と同数の送信指示情報を格納する
    ことを特徴とする請求項2に記載の光伝送装置。
  5. 外部装置との間で送受信される信号を終端し、制御主体となる光回線終端装置としてのOLT(Optical Line Terminal)を有する上位の光伝送装置と、前記制御主体に対して客体となる光回線終端装置としてのONU(Optical Network Unit)を有する少なくとも1つ以上の下位の光伝送装置とが、少なくとも1本の光伝送路でリング状に接続され、当該光伝送路を経由して、前記OLTから下位の光伝送装置へデータが下り送信され、下位の光伝送装置から前記OLTへデータが上り送信される光集線ネットワークシステムであって、
    前記上位の光伝送装置は、
    前記ONUが前記外部装置からのデータ受信時に送信してくるトラフィック量に応じた帯域を割り当てるDBA演算によって、当該DBA演算が所定間隔で行われるDBA周期内で、当該ONUのデータ送信可能な帯域を割当帯域として割り当てるDBA演算部と、
    前記DBA周期を、前記ONUが前記外部装置から受信したデータを送信する周期としての送信周期で除算して前記ONUのデータ送信数である分割数nを求め、当該分割数nで前記割当帯域をn分割して分割割当帯域を求め、前記ONUが前記送信周期に対応する送信タイミングで前記分割割当帯域により前記データを当該OLTへ送信する指示を、当該ONUに制御信号で行う送信指示部と
    を備えることを特徴とする光集線ネットワークシステム。
  6. 前記送信指示部は、
    前記分割割当帯域と、前記ONUの前記送信周期に対応する送信タイミングとを、前記ONUがキュー保持可能な送信指示情報の保持数と同数の送信指示情報毎に書き込み、この書込み後の送信指示情報を1又は複数格納した制御信号を、前記DBA周期内で1又は複数、前記ONUへ送信して指示を行う
    ことを特徴とする請求項5に記載の光集線ネットワークシステム。
  7. 外部装置との間で送受信される信号を終端し、制御主体となる光回線終端装置としてのOLT(Optical Line Terminal)を有する上位の光伝送装置と、前記制御主体に対して客体となる光回線終端装置としてのONU(Optical Network Unit)を有する少なくとも1つ以上の下位の光伝送装置とが、少なくとも1本の光伝送路でリング状に接続され、当該光伝送路を経由して、前記OLTから下位の光伝送装置へデータが下り送信され、下位の光伝送装置から前記OLTへデータが上り送信される光集線ネットワークシステムのデータ送信指示方法であって、
    前記上位の光伝送装置は、
    前記ONUが前記外部装置からのデータ受信時に送信してくるトラフィック量に応じた帯域を割り当てるDBA演算によって、当該DBA演算が所定間隔で行われるDBA周期内で、当該ONUのデータ送信可能な帯域を割当帯域として割り当てるステップと、
    前記DBA周期を、前記ONUが前記外部装置から受信したデータを送信する周期としての送信周期で除算して前記ONUのデータ送信数である分割数nを求め、当該分割数nで前記割当帯域をn分割して分割割当帯域を求め、前記ONUが前記送信周期に対応する送信タイミングで前記分割割当帯域により前記データを当該OLTへ送信する指示を、当該ONUに制御信号で行うステップと
    を実行することを特徴とするデータ送信指示方法。
JP2016249731A 2016-12-22 2016-12-22 光伝送装置、光集線ネットワークシステム及びデータ送信指示方法 Active JP6667427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249731A JP6667427B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 光伝送装置、光集線ネットワークシステム及びデータ送信指示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249731A JP6667427B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 光伝送装置、光集線ネットワークシステム及びデータ送信指示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107521A JP2018107521A (ja) 2018-07-05
JP6667427B2 true JP6667427B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=62787510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249731A Active JP6667427B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 光伝送装置、光集線ネットワークシステム及びデータ送信指示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6667427B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018107521A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102476368B1 (ko) 수동형 광 네트워크의 통합형 동적 대역 할당 방법 및 장치
TWI478534B (zh) 用於對雙層網路中的上行傳輸時間進行調度的頭端節點、分支節點及其方法
JP2007074234A (ja) 伝送装置
JP2009200876A (ja) 帯域割当方法、局側装置、加入者局装置、通信システム、および装置のプログラム
US10735129B2 (en) Bandwidth allocation apparatus and method for providing low-latency service in optical network
US8190029B2 (en) Bandwidth allocation method, optical line terminator, optical network unit, communication system, and recording medium recording program of device
US20140241724A1 (en) Transmission Prioritization Based on Polling Time
KR20020011026A (ko) 수동광분기망에서 맥을 위한 승인 요청 방법
CN108141403B (zh) 中继传输系统、中继传输方法以及中继传输装置
Edeagu et al. Performance of PON dynamic bandwidth allocation algorithm for meeting xHaul transport requirements
KR100884168B1 (ko) 미디어 접근 제어 프로토콜 운용 방법 및 이를 이용한이더넷 광망 시스템
JP6667427B2 (ja) 光伝送装置、光集線ネットワークシステム及びデータ送信指示方法
JP6667426B2 (ja) 光集線ネットワークシステム及びデータ送信割当方法
JP6667428B2 (ja) 光伝送装置、光集線ネットワークシステム及びデータ送信指示方法
Edeagu et al. A hybrid dynamic bandwidth allocation scheme operating with IACG and cooperative DBA for converged fronthaul networks
JP6731617B2 (ja) 光加入者線ネットワーク装置及び通信方法
JP6401677B2 (ja) 端局装置及び帯域割当方法
Wu et al. Minimum cost maximum flow algorithm for upstream bandwidth allocation in OFDMA passive optical networks
JP6461765B2 (ja) 端局装置及び帯域割当方法
JP6404793B2 (ja) 局側通信装置および帯域制御方法
KR102629182B1 (ko) 광 액세스 네트워크와 모바일 네트워크가 결합된 구조에서 적용되는 협력적인 동적 대역폭 할당 방법 및 상기 방법을 수행하는 디바이스
Maheswaravenkatesh et al. A QoS-aware dynamic bandwidth allocation in PON networks
JP2013239823A (ja) 光加入者線終端装置、光ネットワーク終端装置、及び光ネットワークシステム
JP6660286B2 (ja) 光集線ネットワークシステム及び障害時信号伝送方法
JP6676496B2 (ja) 光加入者線終端装置、光加入者線ネットワーク装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150