JP6666940B2 - 体動判定システム及びベッドシステム - Google Patents

体動判定システム及びベッドシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6666940B2
JP6666940B2 JP2018046885A JP2018046885A JP6666940B2 JP 6666940 B2 JP6666940 B2 JP 6666940B2 JP 2018046885 A JP2018046885 A JP 2018046885A JP 2018046885 A JP2018046885 A JP 2018046885A JP 6666940 B2 JP6666940 B2 JP 6666940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
load
standard deviation
body movement
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018046885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019154856A (ja
Inventor
真佑 轟
真佑 轟
重巳 増田
重巳 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2018046885A priority Critical patent/JP6666940B2/ja
Priority to US16/980,194 priority patent/US20210007629A1/en
Priority to PCT/JP2019/010459 priority patent/WO2019177080A1/ja
Priority to EP19767190.2A priority patent/EP3766418B1/en
Priority to CN201980019130.0A priority patent/CN111867468B/zh
Publication of JP2019154856A publication Critical patent/JP2019154856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666940B2 publication Critical patent/JP6666940B2/ja
Priority to US18/058,323 priority patent/US20230157584A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6891Furniture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1036Measuring load distribution, e.g. podologic studies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1113Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1113Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
    • A61B5/1115Monitoring leaving of a patient support, e.g. a bed or a wheelchair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/113Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0252Load cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7246Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、荷重検出器の検出値に基づいてベッド上の被験者の体動の有無を判定する体動判定システムに関する。
医療や介護の分野において、荷重検出器を介してベッド上の被験者の荷重を検出し、検出した荷重に基づいて被験者の状態を判定することが提案されている。具体的には例えば、検出した荷重に基づいて被験者の体動の有無を判定することが提案されている。
特許文献1は、ベッドの脚の下に配置した荷重センサからの検出値に基づいて、ベッド上の利用者の体動レベルを段階的に判定する体動レベル判定装置を開示している。特許文献2は、ベッドの脚の下に配置した荷重センサの検出結果に基づいて、ベッド上の人に体動があったことを判定することのできる睡眠判定装置及び寝返り検出装置を開示している。
特開2014−195543号公報 特許第5998559号明細書
本発明は、ベッド上の被験者に体動が生じているか否かを、荷重検出器の検出値に基づいてより高精度に判定することのできる体動判定システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、
ベッド上の被験者の体動の有無を判定する体動判定システムであって、
複数の荷重検出器であって、各々が前記ベッド上の被験者の荷重を検出する複数の荷重検出器と、
前記複数の荷重検出器の各々により検出された前記被験者の荷重の時間的変動に基づいて前記被験者の呼吸波形を求める呼吸波形取得部と、
前記複数の荷重検出器の少なくとも1つにより検出された前記被験者の荷重の時間的変動の標準偏差と第1閾値との比較に基づいて前記被験者の体動の有無を判定する体動判定部とを備え、
前記体動判定部は、前記比較に用いる前記標準偏差を前記呼吸波形の振幅により補償する体動判定システムが提供される。
第1の態様の体動判定システムにおいて、前記体動判定部は、前記被験者の体動の有無の判定を行う時点における前記呼吸波形の最新のピークと、当該最新のピークの1つ前のピークとに基づいて求められる前記呼吸波形の最新の振幅により、前記比較に用いる前記標準偏差を補償してもよい。
第1の態様の体動判定システムにおいて、前記体動判定部は、前記呼吸波形の前記最新の振幅と、当該最新の振幅が求められた時点の直前の期間における前記呼吸波形の少なくとも1つの振幅との平均値により、前記比較に用いる前記標準偏差を補償してもよい。
第1の態様の体動判定システムにおいて、前記体動判定部は、前記被験者に体動が有ると判定した後は、前記被験者に体動が有ると判定した時点における前記最新の振幅を用いた前記標準偏差の補償を継続してもよい。
第1の態様の体動判定システムにおいて、前記補償は、前記標準偏差を前記呼吸波形の前記振幅により除することにより行われてもよい。
第1の態様の体動判定システムにおいて、前記複数の荷重検出器は、第1荷重検出器、第2荷重検出器、第3荷重検出器、第4荷重検出器を含んでもよく、第1荷重検出器により検出された前記被験者の荷重の時間的変動の第1標準偏差をσ、第2荷重検出器により検出された前記被験者の荷重の時間的変動の第2標準偏差をσ、第3荷重検出器により検出された前記被験者の荷重の時間的変動の第3標準偏差をσ、第4荷重検出器により検出された前記被験者の荷重の時間的変動の第4標準偏差をσ、前記平均値をAAVnとして、前記体動判定部は、σ/AAVn、σ/AAVn、σ/AAVn、及びσ/AAVnの単純平均値と第1閾値との比較に基づいて前記被験者の体動の有無を判定してもよい。
第1の態様の体動判定システムにおいて、前記体動判定部は、前記標準偏差が所定値以下である期間を前記被験者が呼吸のみを行っている安静期間であると決定してもよく、前記比較に用いる前記標準偏差を、前記安静期間における前記呼吸波形の前記振幅により補償してもよい。
第1の態様の体動判定システムは、前記荷重検出器の検出値の非負値化平均値を算出する非負値化平均値算出部と、前記被験者が呼吸のみを行っている安静期間に算出された前記非負値化平均値に基づいて、前記被験者の体動の有無の判定に用いる第2閾値を設定する閾値設定部とを更に備えてもよく、前記体動判定部は、前記標準偏差と第2閾値との比較に基づいて前記被験者の体動の有無を判定し、当該判定により前記被験者に体動がないと判定した後に、前記標準偏差と第1閾値との比較に基づいて前記被験者の体動の有無を判定するように構成されていてもよく、且つ、第1閾値との比較に用いる前記標準偏差を、前記標準偏差と第2閾値との比較に基づく判定により前記被験者に体動がないと判定された期間における前記呼吸波形の前記振幅により補償してもよい。
本発明の第2の態様に従えば、
ベッドと、
第1の態様の体動判定システムとを備えるベッドシステムが提供される。
本発明の体動判定システムは、ベッド上の被験者に体動が生じているか否かを、荷重検出器の検出値に基づいてより高精度に判定することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る体動判定システムの構成を示すブロック図である。 図2は、荷重検出器のベッドに対する配置を示す説明図である。 図3は、体動判定システムを用いた体動判定方法を示すフローチャートである。 図4は、荷重検出器により検出された荷重値の変動の様子を、被験者が呼吸のみを行っている安静期間と、被験者が体動を行っている期間の両方について示す概略的なグラフである。 図5(a)は、被験者の重心が、被験者の呼吸に応じて被験者の体軸方向に振動する様子を概念的に示す説明図である。図5(b)は、被験者の呼吸に応じた被験者の重心の振動に基づいて描画される呼吸波形の一例を示すグラフである。 図6は、体動判定部における体動判定の具体的方法の一例を説明するための説明図である。 図7は、参考形態に係る生体状態モニタリングシステムの構成を示すブロック図である。 図8は、参考形態の生体状態モニタリングシステムを用いた生体状態のモニタリング方法を示すフローチャートである。 図9は、参考形態の生体状態モニタリングシステムが有する体動判定部の具体的な構成を示すブロック図である。 図10は、参考形態の生体状態モニタリングシステムが有する体動判定部が行う体動判定工程の手順を示すフローチャートである。 図11(a)、図11(b)は、被験者の呼吸のみに応じて変動する荷重検出器の検出値について、その所定期間の非負値化平均値を求める方法を説明するための説明図である。図11(a)は非負値化処理を行う前の検出値の変動の様子を概略的に示すグラフであり、図11(b)は非負値化処理を行った後の検出値の変動の様子を概略的に示すグラフである。 図12は、被験者の呼吸に応じた荷重検出器の検出値の変動の大きさ(標準偏差)と、被験者の小さな体動に応じた荷重検出器の検出値の変動の大きさ(標準偏差)とを、呼吸振幅の小さい被験者、呼吸振幅が平均的である被験者、呼吸振幅の大きい被験者のそれぞれについて概略的に示すグラフである。 図13は、変形例に係るベッドシステムの全体構成を示すブロック図である。
本発明の実施形態の体動判定システム100(図1)について、これをベッドBD(図2)と共に使用して、ベッドBD上の被験者Sの体動の有無を判定する場合を例として説明する。
図1に示す通り、本実施形態の体動判定システム100は、荷重検出部1、制御部3、記憶部4を主に有する。荷重検出部1と制御部3とは、A/D変換部2を介して接続されている。制御部3には更に表示部5、報知部6、入力部7が接続されている。
荷重検出部1は、4つの荷重検出器11、12、13、14を備える。荷重検出器11、12、13、14のそれぞれは、例えばビーム形のロードセルを用いて荷重を検出する荷重検出器である。このような荷重検出器は例えば、特許第4829020号や特許第4002905号に記載されている。荷重検出器11、12、13、14はそれぞれ、配線又は無線によりA/D変換部2に接続されている。
図2に示す通り、荷重検出部1の4つの荷重検出器11〜14は、被験者Sが使用するベッドBDの四隅の脚BL、BL、BL、BLの下端部に取り付けられたキャスターC、C、C、Cの下にそれぞれ配置される。
A/D変換部2は、荷重検出部1からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を備え、荷重検出部1と制御部3にそれぞれ配線又は無線で接続されている。
制御部3は、専用又は汎用のコンピュータであり、内部に標準偏差算出部31、呼吸波形描画部(呼吸波形算出部、呼吸波形取得部)32、体動判定部33が構築されている。
記憶部4は、体動判定システム100において使用されるデータを記憶する記憶装置であり、例えばハードディスク(磁気ディスク)を用いることができる。
表示部5は、制御部3から出力される情報を体動判定システム100の使用者に表示する液晶モニター等のモニターである。
報知部6は、制御部3からの情報に基づいて所定の報知を聴覚的に行う装置、例えばスピーカを備える。
入力部7は、制御部3に対して所定の入力を行うためのインターフェイスであり、キーボード及びマウスにし得る。
このような体動判定システム100を使用して、ベッド上の被験者の体動の有無を判定する動作について説明する。
体動判定システム100を使用した被験者の体動の有無の判定は、図3のフローチャートに示す通り、被験者Sの荷重を検出する荷重検出工程S11と、検出した荷重の変動の程度を示す標準偏差を算出する標準偏差算出工程S12と、検出した荷重に基づいて被験者の呼吸波形を描画する呼吸波形描画工程S13と、標準偏差算出工程S12で求めた標準偏差及び呼吸波形描画工程S13で描いた呼吸波形の振幅を用いて被験者の体動判定を行う体動判定工程S14と、体動判定の結果を表示する表示工程S15とを含む。
[荷重検出工程]
荷重検出工程S11では、荷重検出器11、12、13、14を用いてベッドBD上の被験者Sの荷重を検出する。ベッドBD上の被験者Sの荷重は、ベッドBDの四隅の脚BL〜BLの下に配置された荷重検出器11〜14に分散して付与され、これらによって分散して検出される。
荷重検出器11〜14はそれぞれ、荷重(荷重変化)を検出してアナログ信号としてA/D変換部2に出力する。A/D変換部2は、サンプリング周期を例えば5ミリ秒として、アナログ信号をデジタル信号に変換し、デジタル信号(以下「荷重信号」)として制御部3に出力する。以下では、荷重検出器11、12、13、14から出力されたアナログ信号をA/D変換部2においてデジタル変換して得られる荷重信号を、それぞれ荷重信号s、s、s、sと呼ぶ。
[標準偏差算出工程]
標準偏差算出工程S12では、標準偏差算出部31が、荷重信号s、s、s、sの各々について、その所定のサンプリング期間(一例として5秒間)に含まれるサンプリング値の標準偏差(移動標準偏差)σ、σ、σ、σを算出する。算出は常時行われ得る。
標準偏差は、サンプリング値のばらつきの大きさを表わすため、図4に示すように、ベッドBD上の被験者Sが安静にしており、荷重信号s〜sの変動の量が小さい期間Pにおいては標準偏差σ〜σも小さくなる。一方で被験者Sが身体を動かしており(被験者Sに体動が生じており)、荷重信号s〜sの変動の量が大きい期間Pにおいては標準偏差σ〜σも大きくなる。
したがって、被験者Sに体動が生じている期間においては、被験者Sに体動が生じていない期間に比べて標準偏差σ〜σの値が大きくなる。
本明細書及び本発明において「体動」とは、被験者の頭部、胴部(体幹)、四肢の移動を意味する。呼吸や心拍等に伴う臓器、血管等の移動は体動には含まれない。体動は、一例として、被験者Sの胴部(体幹)の移動を伴う大きな体動と、被験者の四肢や頭部の移動のみを伴う小さな体動とに分類し得る。大きな体動の一例は、寝返りや起き上がり等であり、小さな体動の一例は、睡眠中の手足や頭部の移動等である。被験者に心拍や呼吸、体動が生じた場合には、これに応じて荷重検出器11〜14からの荷重信号s〜sが変動する。その変動の量は、被験者Sの心拍に応じた変動の量、被験者Sの呼吸に応じた変動の量、被験者Sの小さな体動に応じた変動の量、被験者Sの大きな体動に応じた変動の量の順に大きくなる。
なお、本明細書及び本発明に記載する被験者の体動判定において、荷重信号s〜sの、被験者Sの心拍に応じた変動の量は無視できるほどに小さい。そのため、本明細書及び本発明において、「被験者が呼吸のみを行う」や、荷重値、荷重信号が「呼吸のみに応じて変動する」とは、被験者が体動を行っていないことや、荷重値、荷重信号が体動に応じた変動を示していないことを意味し、被験者に心拍が生じていないことや、荷重値、荷重信号が心拍に応じた変動を含んでいないことを意味するものではない。
[呼吸波形描画工程]
呼吸波形描画工程S13では、呼吸波形描画部(呼吸波形算出部、呼吸波形取得部)32が、荷重信号s〜sに基づいて被験者Sの呼吸波形を描画する。
人間の呼吸は、胸郭及び横隔膜を移動させて、肺を膨張及び収縮させることにより行われる。ここで吸気時、すなわち肺が膨張する時には横隔膜は下方に下がり、内臓も下方に移動する。一方で呼気時、すなわち肺が収縮する時には横隔膜は上方に上がり、内臓も上方に移動する。本件の出願人に付与された特許第6105703号の明細書に記載されている通り、この内臓移動に伴って重心Gはわずかに移動し、その移動方向は背骨の延在方向(体軸方向)にほぼ沿っている。
本発明及び本明細書において「呼吸波形」とは、被験者の呼吸に応じて被験者の体軸方向に振動する被験者の重心の振動の様子を、時間軸に展開して示す波形を意味する。呼吸波形の1周期は、被験者の1回の呼吸(呼気及び吸気)に対応する。呼吸波形の振幅は、被験者の体格や呼吸の深さの影響を受ける。具体的には例えば、被験者が大柄であったり、被験者が深い呼吸を行った場合には振幅は大きくなり、被験者が小柄であったり、被験者が浅い呼吸を行った場合には振幅は小さくなる。
呼吸波形描画部32は、具体的には次のようにして呼吸波形の描画を行う。
呼吸波形描画部32は、まず、荷重検出部1からの荷重信号s〜sに基づいて、各サンプリング時刻ごとに被験者Sの重心Gの位置を算出する。被験者Sの重心Gは、図5(a)に示すように、被験者Sの呼吸に応じて、被験者Sの体軸SAの方向に振動している。
呼吸波形描画部32は、次いで、体軸SAの方向を縦軸、時間軸を横軸として、各時間における重心Gの位置を体軸SAに投影した位置と、重心Gの呼吸に応じた振動の振動中心との間の距離を縦軸にプロットすることにより、呼吸波形BW(図5(b))を描画する。
なお、呼吸波形描画部32は、必ずしも実際に呼吸波形を描画する必要はなく、呼吸波形を示すデータを求めるのみでもよい。
[体動判定工程]
体動判定工程S14では、体動判定部33が、標準偏差算出工程S12で算出した標準偏差σ〜σと、呼吸波形描画工程S13で描画した呼吸波形BWの振幅とを用いて、被験者Sに体動が生じているか否かの判定を行う。
判定は、具体的には例えば、次のように行う。
体動判定部33は、まず、呼吸波形描画工程S13において描画された呼吸波形BWについてピーク検出を行い、最新のピークpとその1つ前のピークpn−1との間の期間における最小値と、最新のピークpとの間の差を、呼吸波形BWの最新の振幅A(図5(b))として算出する。そして、振幅Aと、振幅Aよりも以前に算出された振幅An−1、An−2、・・・の単純平均値である平均振幅AAVnを求める。平均振幅AAVnの算出に用いる振幅Aの数は任意であるが、一例として5秒程度のサンプリング期間に得られる数とし得る。
なお、振幅A、An−1、An−2、・・・、及び平均振幅AAVnの算出に関わる呼吸波形BWが、安静期間(被験者が体動を生ずることなく呼吸のみを行っている期間)に得られた呼吸波形であることを確認するために(即ち、体動に応じた重心移動に起因する誤差を含んでいないことを確認するために)、標準偏差σ〜σの単純平均値σAV、或いは標準偏差σ〜σのいずれか1つを、閾値σと比較してもよい。閾値σは単純平均値σAV、或いは標準偏差σ〜σのいずれか1つがこの値未満であれば確実に被験者Sに体動は生じていないと判定し得るほど小さな値とする(反対に、単純平均値σAV、或いは標準偏差σ〜σのいずれか1つがこの値以上であっても、被験者Sに体動は生じていない場合があり得る)。
次に、体動判定部33は、下記の(式1)により、規格化標準偏差σs〜σsを求める。
Figure 0006666940
そして、算出した規格化標準偏差σs〜σsの単純平均値σsAVを求め、単純平均値σsAVと所定の閾値σsTHとの比較に基づいて、被験者Sに体動が生じているか否かを判定する。具体的には例えば、単純平均値σsAVが所定の閾値σsTH以上であれば被験者Sに体動が生じていると判定し、単純平均値σsAVが所定の閾値σsTH未満であれば被験者Sに体動が生じていないと判定する。
被験者Sに体動が生じていないと判定されている期間については、体動判定部33は、呼吸波形描画部32において取得される呼吸波形BWに基づいて、呼吸波形BWの1周期ごとに、最新の振幅Aを算出する。そして、算出した最新の振幅Aの値を用いて新たに算出した平均振幅AAVnと、各サンプリング時刻ごとに(一例として5ミリ秒ごとに)算出される標準偏差σ〜σの値とを用いて、(式1)により、逐次、規格化標準偏差σs〜σsを算出し、単純平均値σsAVを算出する。
被験者Sの体動の有無の判定は、このようにして逐次算出される単純平均値σsAVを、所定の閾値σsTHと逐次比較することによりなされる。
判定の結果、被験者Sに体動が生じたと判定された後は、体動判定部33は、平均振幅AAVnの更新を停止し、その時点で算出されている平均振幅AAVnを用いた単純平均値σsAVの算出を続ける。そして算出された単純平均値σsAVと所定の閾値σsTHとの比較に基づいて、被験者Sの体動の有無の判定を続ける。これは、被験者Sに体動が生じている期間においては、呼吸波形BWの振幅及び周期が体動の影響により大きく変動し、新たな振幅A、及び平均振幅AAVnを誤差なく算出することが困難となるためである。
次に、再度、被験者Sに体動がないと判定した場合には、体動判定部33は、呼吸波形描画部32において取得される呼吸波形BWに基づいて、最新の振幅Aの値を算出し、これを用いて新たに平均振幅AAVnを算出する。そして、最新の平均振幅AAVnを用いた単純平均値σsAVの算出を行い、算出された単純平均値σsAVと所定の閾値σsTHとの比較に基づいて、被験者Sの体動の有無の判定を続ける。
この工程の具体例を、図6を用いて説明する。
図6に示すように、時刻tにおいて呼吸波形BWのピークp、最新の振幅Aが得られた場合、体動判定部33は、時刻t以降の期間については、振幅Aとその直前に得られた振幅A、A−1・・・(いずれも不図示)の単純平均値である平均振幅AAV1を用いて、逐次規格化標準偏差σs〜σs、及び単純平均値σsAV(ここでは、σsAV(AAV1)と記載する)を算出し、単純平均値σsAV(AAV1)と閾値σsTHとの比較に基づき、被験者Sの体動の有無を判定する。
次に、時刻tにおいて呼吸波形BWのピークp、最新の振幅Aが得られた場合、体動判定部33は、時刻t以降の期間については、振幅Aを用いて算出した平均振幅AAV2を用いて、逐次規格化標準偏差σs〜σs、及び単純平均値σsAV(ここでは、σsAV(AAV2)と記載する)を算出し、単純平均値σsAV(AAV2)と閾値σsTHとの比較に基づき、被験者Sの体動の有無を判定する。
時刻t21において、被験者Sに体動が生じた場合、体動判定部33は、単純平均値σsAV(AAV2)が閾値σsTH以上となることに基づいて、被験者Sに体動が生じたと判定する。そしてその後、単純平均値σsAV(AAV2)が閾値σsTH以上である期間については、単純平均値σsAV(AAV2)を用いた体動判定を継続する。
時刻t22において、被験者Sの体動が収まった場合、体動判定部33は、単純平均値σsAV(AAV2)が閾値σsTH未満となることに基づいて、被験者Sに体動は生じていないと判定する。その後、再び呼吸波形BWの最新の振幅Aが得られ、最新の平均振幅AAVnが算出されるまで、単純平均値σsAV(AAV2)を用いた体動判定を継続する。
体動判定部33が、呼吸波形の振幅A(平均振幅AAVn)用いて標準偏差σ〜σの値の規格化を行うのは次の理由による。
上述した通り、標準偏差σ〜σの値は、一般に被験者Sに体動が生じている期間に大きくなる。そのため、標準偏差σ〜σの値を所定の閾値と比較することにより被験者Sに体動が生じているか否かの判定を行うことが考えられる。
しかしながら、本発明の発明者の知見によれば、標準偏差σ〜σの値は、体格の大きい被験者においては、呼吸に応じた臓器の移動量も大きいため、体動を生じることなく呼吸のみを行っている期間においても比較的大きな値となり得る。また、被験者の体格が大きくない場合においても、例えば当該被験者が深呼吸を行った際には、比較的大きな値となり得る。標準偏差σ〜σの値を所定の閾値と比較することにより体動判定を行えば、このような場合に、被験者に体動が生じていないにもかかわらず、被験者に体動が生じたとの誤判定がなされ得る。
一方で、呼吸波形に着目すると、呼吸波形の振幅は、上記の通り、被験者の体格や呼吸の深さの影響を受け、被験者が大柄であったり、被験者が深い呼吸を行った場合には振幅は大きくなり、被験者が小柄であったり、被験者が浅い呼吸を行った場合には振幅は小さくなる。
即ち、標準偏差σ〜σの値を呼吸波形BWの平均振幅AAVnで除して、規格化を行うことにより、被験者Sの体格や呼吸の深さが標準偏差σ〜σの値に及ぼす影響を軽減(補償、補正)することができる。そして、このような規格化により得られた規格化標準偏差σs〜σsを用いた体動判定を行うことにより、体動判定の精度を高めることができる。
[表示工程]
表示工程S15においては、制御部3が、体動判定工程S14の判定結果を、表示部5に表示する。また表示工程S15では、表示部5を用いた表示に加えて、又はこれに代えて、報知部6を用いた報知を行っても良い。この場合は例えば、被験者Sに体動が生じた時に報知音を発し、体動の発生を体動判定システム100の使用者である看護師や介護士等に報せる。
本実施形態の体動判定システム100の効果を以下にまとめる。
本実施形態の体動判定システム100は、標準偏差σ〜σの値を呼吸波形BWの平均振幅AAVnにより規格化して補償(補正)した規格化標準偏差σs〜σsの単純平均値σsAVを用いて体動判定を行っている。したがって、被験者Sの呼吸の深さの変化や、身体的特徴が標準偏差σ〜σの値、ひいては体動判定に与える影響が軽減されており、判定の精度が高い。
本実施形態の体動判定システム100は、被験者Sの体動判定を行う時点の直前の期間に被験者Sが行った呼吸に基づいて、呼吸波形BWの平均振幅AAVnを算出し、これを用いて標準偏差σ〜σの値を規格化している。このように、標準偏差σ〜σの値を規格化を、被験者Sの実際の呼吸状態を反映して高精度に行うため、体動判定の精度も高い。また、平均振幅AAVnによる規格化を行っているため、呼吸波形BWの振幅Aに何らかの原因で異常値が生じた場合も、当該異常値が判定に与える影響が軽減される。
本実施形態の体動判定システム100は、ベッドBDの脚BL〜BLの下に配置した荷重検出器11〜14を用いて被験者Sの体動の有無を判定している。したがって、被験者Sの身体に計測装置を取り付ける必要がなく、被験者Sに不快感や違和感を与えることがない。
[変形例]
上記実施形態の体動判定システム100において、次の変形態様を採用することもできる。
上記実施形態の体動判定システム100においては、標準偏差σ〜σを呼吸波形BWの平均振幅AAVnで除することにより標準偏差σ〜σの規格化を行い、被験者Sの体格や呼吸の深さが標準偏差σ〜σの値に及ぼす影響を軽減(補償、補正)していたが、呼吸波形BWの振幅を用いた補償(補正)の方法はこれには限られない。具体的には例えば、呼吸波形BWの最新の振幅Aで除することにより標準偏差σ〜σの規格化を行ってもよい。
なお、呼吸波形BWの振幅を用いて標準偏差σ〜σを補償した後に、補償後の値を閾値と比較する代わりに、呼吸波形BWの振幅を用いて閾値を補償し、標準偏差σ〜σと補償後の閾値とを比較することもできる。具体的には例えば、上記実施形態においては、標準偏差σ〜σを平均振幅AAVnで除する代わりに、所定の閾値にAAVnを乗じることにより、所望の補償(補正)を行うことが出来る。このように、両者は実質的に等価であり、比較に用いる標準偏差と閾値のいずれの値を呼吸波形の振幅により補償(補正)するかは適宜選択し得る。本明細書及び本発明においては、「標準偏差を呼吸波形の振幅により補償する」との文言は、閾値を呼吸波形の振幅により補償することも含むものとする。
上記実施形態の体動判定システム100においては、規格化標準偏差σs〜σsの単純平均値σsAVを閾値σsTHと比較して体動判定を行っていたが、規格化標準偏差σs〜σsの少なくとも1つと閾値との比較、規格化標準偏差σs〜σsの少なくとも2つ以上の単純平均値と閾値との比較、規格化標準偏差σs〜σsの少なくとも2つ以上の合計値と閾値との比較等により体動判定を行うこともできる。
また、上記実施形態の体動判定システム100においては、標準偏差に代えて、標準偏差の二乗である分散を用いることもできる。分散を呼吸波形の振幅で規格化する場合には、分散を呼吸波形の振幅の二乗で除してもよい。したがって本明細書及び本発明において、標準偏差は分散も含むものとする。
体動判定部33は、体動判定に用いる閾値にヒステリシスを持たせても良い。具体的には例えば、第1の閾値と、これよりも大きい第2の閾値を設定しておき、被験者Sに体動が生じていないと判定されている状況下においては、単純平均値σsAVが第2の閾値以上となるまで、被験者Sに体動が生じたと判定しない。一方で、被験者Sに体動が生じていると判定されている状況下においては、単純平均値σsAVが第2の閾値未満となっても被験者Sに体動が生じていないとは判定せず、単純平均値σsAVが第1の閾値未満となった時点で、被験者Sに体動が生じていないと判定する。
<参考形態>
参考形態の体動判定システム、及び当該体動判定システムを含む生体状態モニタリングシステム200(図7)について、これをベッドBD(図2)と共に使用して、ベッドBD上の被験者Sの体動の有無を判定し、呼吸数を推定する場合を例として説明する。
以下の説明においては、直方形のベッドBD(図2)の中心を中心Oとして、中心Oを通りベッドBDの短手(幅方向)に延びる軸をベッドBDのX軸とし、中心Oを通りベッドBDの長手(長さ方向、上下方向)に延びる軸をベッドBDのY軸とする。ベッドBDの平面視において、ベッドBDの中心Oの右側をX軸の正側、左側をX軸の負側とし、ベッドBDの中心Oの上側をY軸の正側、下側をY軸の負側とする。被験者SがベッドBD上に横たわる場合は、一般にY軸に沿って横たわり、Y軸方向の正側に頭部を置き、負側に脚部を置く。
図7に示す通り、本参考形態の生体状態モニタリングシステム200の構成は、制御部3の内部に、標準偏差算出部31、呼吸波形描画部32、体動判定部33に代えて、体動判定部34、及び呼吸数算出部35が構築されている他は、上記実施形態の体動判定システム100と同じである。
なお、上記の構成を有する生体状態モニタリングシステム200の内、制御部3の呼吸数算出部35を除いた部分が、本参考形態の体動判定システムに相当する。
このような生体状態モニタリングシステム200を使用して、ベッド上の被験者の生体状態(体動の有無、呼吸数)をモニタする動作について説明する。
生体状態モニタリングシステム200を使用した被験者の生体状態のモニタは、図8のフローチャートに示す通り、被験者の荷重を検出する荷重検出工程S21と、検出した荷重に基づいて被験者の体動の有無を判定する体動判定工程S22と、被験者の体動の有無を参酌して被験者の呼吸数を算出する呼吸数算出工程S23と、体動判定工程S22の判定結果及び/又は呼吸数算出工程S23の算出結果を表示する表示工程S24とを含む。
[荷重検出工程]
荷重検出工程S21の内容は、上記の実施形態の体動判定システム100において行われる荷重検出工程S11の内容と同一である。
[体動判定工程]
体動判定工程S22では、体動判定部34が、荷重信号s〜sの少なくとも1つを用いて、被験者Sの体動の有無を判定する。
体動判定部34は、図9に示すように、直流成分除去部341、標準偏差算出部342、非負値化平均値算出部343、安静期間決定部344、閾値設定部345、判定部346を含む。
体動判定工程S22は、図10に示すように、直流成分除去工程S221、安静期間決定工程S222、閾値設定工程S223、判定工程S224を含む。
体動判定工程S22において、体動判定部34は、まず、直流成分除去部341を用いて荷重信号s〜sの各々から直流成分を除去する直流成分除去工程S221を行う。直流成分の除去は、具体的には例えば、荷重信号s〜sの各々について所定期間(一例として15秒間)の移動平均を求め、求めた移動平均を荷重信号s〜sの各サンプリング値から除去することにより行う。
以下では、荷重信号s〜sから直流成分を除去して得られた信号を、それぞれ、荷重信号sc〜scと記載する。
続く安静期間決定工程S222、閾値設定工程S223、判定工程S224は、直流成分除去工程S221において得られた荷重信号sc〜scを用いて実行される。
体動判定部34は、安静期間決定工程S222、閾値設定工程S223、判定工程S224を実行する前提として、標準偏差算出部342における標準偏差σの算出、及び非負値化平均値算出部343における非負値化平均値μの算出を、常時実行している。
標準偏差算出部342は、直流成分除去工程S221において得られた荷重信号sc〜scの各々について、その所定のサンプリング期間(一例として5秒間)に含まれるサンプリング値の標準偏差σ〜σを常時算出する。
標準偏差算出部342において算出される標準偏差σ〜σは、安静期間決定工程S222における安静期間(被験者が体動を生ずることなく呼吸のみを行っている期間)の決定や、判定工程S224における被験者Sの体動の有無の判定に用いられる(詳細後述)。
非負値化平均値算出部343は、直流成分除去工程S221において得られた荷重信号sc〜scの各々について、その所定のサンプリング期間(一例として5秒間)に含まれる各サンプリング値W11〜W14の非負値化平均値μ〜μを常時算出する。
非負値化平均値の算出方法について、安静期間内に出力された荷重信号scについて、5秒間のサンプリング期間の非負値化平均値μを算出する場合を例として説明する。
図11(a)に示す通り、荷重信号scは、安静期間においては、被験者Sの呼吸のみに応じて振動している(前述の通り、心拍に応じた振動成分も含んでいるが微小であるため無視している)。非負値化平均値算出部343は、このような荷重信号scにおいて、まず当該サンプリング期間に含まれるサンプリング値W11の最小値である最小サンプリング値Wmin(負値)を特定する。そして、特定した最小サンプリング値Wminを、サンプリング期間内の各サンプリング値W11から差し引いて非負値化する(図11(b))。
非負値化平均値算出部343は、次いで、非負値化した各サンプリング値W11の平均値を算出し、非負値化平均値μを得る。荷重信号sc〜scについての非負値化平均値μ〜μも同様にして算出される。
安静期間に得られた非負値化平均値μ〜μは、被験者Sの呼吸に応じた荷重変動の振幅が大きければ大きな値となり、被験者Sの呼吸に応じた荷重変動の振幅が小さければ小さな値となる。
非負値化平均算出部343において算出される非負値化平均値μ〜μは、閾値設定工程S223における閾値σthの設定に用いられる(詳細後述)。
図10のフローチャートに戻ると、体動判定部34は、荷重信号s〜s(及び/又は荷重信号sc〜sc)の増加等により、新たな被験者SがベッドBD上に着いたと判定した場合に、安静期間決定部344により安静期間決定工程S222を実行し、被験者Sが安静期間(被験者が体動を生ずることなく呼吸のみを行っている期間)にあることの決定を行う。この決定は、具体的には例えば、標準偏差算出部342において算出される標準偏差σ〜σの任意の一つが、所定の閾値σ(上記実施形態の体動判定システム100で用いた閾値σと同一であってよい)よりも小さいか否かを判定することにより行う。
前述の通り、標準偏差σ〜σは、荷重信号sc〜scの変動の量が小さい期間において小さく、荷重信号sc〜scの変動の量が大きい期間において大きい。そのため、被験者Sが体動を生ずることなく呼吸のみを行っている安静期間(一例として、図4の期間P)においては標準偏差σ〜σはいずれも小さな値となる。そのため、閾値σとして十分に小さい値を設定しておけば、標準偏差σ〜σの任意の一つが閾値σとなった場合に、被験者Sが安静期間にあると決定することができる。
なお、後述する通り、安静期間に、呼吸に応じた荷重信号の変動の量がどの程度まで小さくなるかについては個人差があるため、被験者によっては、体動を生じず呼吸のみを行っている安静期間においても、標準偏差σ〜σが閾値σよりも大きい値に維持される場合があり得る。その場合は、例えば、標準偏差σ〜σが所定期間(例えば5〜10秒)を越えて閾値σよりもやや大きい一定の値に保たれていることをもって、被験者が安静期間にあると決定し得る。呼吸は一定のリズムで生じるのが一般的であるため、標準偏差σ〜σが所定期間にわたってある程度小さい一定値であれば、当該値が閾値σよりも多少大きくても、その期間が安静期間に該当する可能性が高い。
体動判定部34は、安静期間決定工程S222において被験者Sが安静期間にあると決定された場合に、閾値設定部345により、閾値設定工程S223を実行する。
閾値設定工程S223において、閾値設定部345は、被験者Sの呼吸振幅の大きさを推定し、推定した呼吸振幅の大きさに基づいて、判定工程S224で用いる閾値σthを設定する。
被験者Sの呼吸振幅とは、被験者Sの呼吸に応じた被験者Sの重心Gの振動の振幅を意味する。即ち、呼吸振幅は、上記実施形態の体動判定システム100で算出される呼吸波形BWの振幅Aに等しい。
閾値設定部345は、安静期間決定工程S222において決定された安静期間に非負値化平均値算出部343が算出した非負値化平均値μ〜μの任意の一つを選び、選んだ値の大きさに応じて、被験者Sの呼吸振幅の大きさを推定する。安静期間における非負値化平均値μ〜μが大きい(小さい)場合は、被験者Sの呼吸に応じた荷重信号s〜s、sc〜scの振動の振幅が大きい(小さい)といえるため、被験者Sの呼吸振幅も大きい(小さい)と推定する。
閾値設定部345は、次に、推定した被験者Sの呼吸振幅の大きさに基づいて、判定工程S224で用いる閾値σthを設定する。具体的には例えば、推定した呼吸振幅の大きさが所定の閾値μthよりも大きい場合には、閾値σthを第1の閾値σth1に設定し、推定した呼吸振幅の大きさが所定の閾値μthよりも小さい場合には、閾値σthを第2の閾値σth2(<σth1)に設定する。このように被験者Sの呼吸振幅の大きさに応じて閾値σthの大きさを変更する理由は後述する。
なお、呼吸振幅の大きさを推定することなく、算出した非負値化平均値μ〜μの任意の一つ(選択非負値化平均値μ)を、所定の閾値μthと比較し、μが閾値μthよりも大きい場合に閾値σthを第1の閾値σth1に設定し、μが閾値μthよりも小さい場合に閾値σthを第2の閾値σth2(<σth1)に設定してもよい。この場合も、実質的には被験者Sの呼吸振幅の大きさに基づく閾値σthの設定がなされる。
その後、体動判定部34は、判定部346により、設定した閾値σthを用いて判定工程S224を実行し、被験者Sに体動が生じているか否かの判定を行う。体動判定部34は、被験者SがベッドBDから離床するまで閾値σthを使い続けるものとして、以降は、安静期間決定工程S222、閾値設定工程S223を行うことなく、判定工程S224のみを実行してもよい。
被験者Sに体動が生じているか否かの判定は、具体的には例えば、標準偏差算出部342が常時算出する、荷重信号sc〜scの標準偏差σ〜σの内のいずれか一つ(以下、「選択標準偏差σSE」と呼ぶ)を、閾値設定工程S223において設定した閾値σthと比較することにより行う。
被験者Sに体動が生じている期間においては、荷重信号sc〜scの変動の量は大きくなり、標準偏差σ〜σ、ひいては選択標準偏差σSEも大きくなる(一例として、図4の期間P)。したがって、選択標準偏差σSEを設定した閾値σth(即ち、σth1又はσth2)と比較し、選択標準偏差σSEが閾値σthよりも大きくなった場合に、被験者Sに体動が生じていると判定する。
ここで、本参考形態の体動判定部34が、被験者Sの呼吸振幅の大きさを参酌して、被験者Sごとに異なる閾値σthを設定する理由は次の通りである。
前述の通り、荷重検出器11〜14からの荷重信号s〜sは、被験者Sの心拍、呼吸、及び体動に応じて変動するが、その変動の量は、被験者Sの身体的な特徴(身長、体重、体脂肪率、筋肉量、等々)などに応じて変化する。そして本発明の発明者の知見によれば、呼吸に応じた荷重変動の量(呼吸振幅の大きさ)と体動に応じた荷重変動の量との間にはある程度の相関関係が存在する。
この様子を概略的に示すグラフが図12である。図12において、白丸は、被験者Sの呼吸に応じて示され得る荷重変動の量(図12においては標準偏差で表している)の上限値(呼吸変動上限値BLmax)を示し、黒丸は、被験者の体動(小さな体動)に応じて示され得る荷重変動の量の下限値(体動変動下限値BDmin)を示す。
図12に示す通り、呼吸振幅の小さい被験者Sの呼吸変動上限値BLmax及び体動変動下限値BDminは、それぞれ、呼吸振幅が平均的である被験者Sの呼吸変動上限値BLmax及び体動変動下限値BDminよりも小さい。一方で、呼吸振幅の大きい被験者Sの呼吸変動上限値BLmax及び体動変動下限値BDminは、それぞれ、呼吸振幅が平均的である被験者Sの呼吸変動上限値BLmax及び体動変動下限値BDminよりも大きい。
ここで、本発明の発明者の知見によれば、図12に示す通り、呼吸振幅の大きい被験者Sの呼吸変動上限値BLmaxが、呼吸振幅の小さい被験者Sの体動変動下限値BDminよりも大きくなる場合がある。そのため、呼吸振幅の小さい被験者Sについての体動判定と、呼吸振幅の大きい被験者Sについての体動判定を、単一の閾値のみを用いて高精度に行うことは難しい。
すなわち、仮に呼吸振幅の大きい被験者Sについての体動判定を正確に行えるように、被験者Sの呼吸変動上限値BLmaxよりも大きく、被験者Sの体動変動下限値BDminよりも小さい閾値σth1(図12)を用いると、被験者Sの体動判定は正確に行うことが出来るが、呼吸振幅の小さい被験者Sについては、被験者Sにわずかな体動が生じている場合に、体動を生じていないとの誤判定がなされる恐れがある。
反対に、仮に呼吸振幅の小さい被験者Sについての体動判定を正確に行えるように、被験者Sの呼吸変動上限値BLmaxよりも大きく、被験者Sの体動変動下限値BDminよりも小さい閾値σth2(図12)を用いると、被験者Sの体動判定は正確に行うことが出来るが、呼吸レベルの大きい被験者Sについては、被験者Sが呼吸のみを行っている場合に、体動を生じているとの誤判定がなされる恐れがある。
そこで、本参考形態の生体状態モニタリングシステム200においては、被験者Sの呼吸振幅の大きさに基づいて、被験者Sに応じた閾値σthを設定し、設定した閾値σthを用いて、被験者Sの体動の有無を判定する。これにより、呼吸振幅の大きさが異なる複数の被験者Sの各々の体動の有無を、高精度に判定することができる。
[呼吸数算出工程]
呼吸数算出工程S23では、呼吸数算出部35が、荷重信号s〜sの少なくとも一つに基づいて、被験者Sの呼吸数を算出する。
呼吸数算出部35による被験者Sの呼吸数の算出は、具体的には例えば、荷重信号s〜s(又は荷重信号sc〜sc)の少なくとも一つについてフーリエ解析を行い、呼吸に相当する周波数帯域(人間の呼吸は1分間に約12〜20回程度行われるため、約0.2Hz〜約0.33Hzである)に現れるピーク周波数を特定することにより行う。特定したピーク周波数より、その期間における被験者Sの呼吸数を算出(推定)できる。
また、被験者Sに体動が生じている期間(一例として、図4の期間P)においては、被験者Sが呼吸のみを行っている期間(一例として、図4の期間P)とは異なり、荷重信号s〜s、sc〜scは、被験者Sの呼吸に応じた振動とは異なる周波数で振動している(或いは、振動を示していない)。そのため、このような期間に得られた荷重信号s〜s、sc〜scにフーリエ解析を適用しても、被験者Sの呼吸数を正確に算出することは難しい。
従って、本参考形態の呼吸数算出部35は、体動判定部34の判定結果に基づいて、被験者Sに体動が生じている期間については、呼吸数の算出を停止する。この期間の呼吸数については、当該期間の前後の期間の呼吸数に基づく推定値を出力してもよく、或いは呼吸数が不明である旨を出力してもよい。
[表示工程]
表示工程S24においては、制御部3が、体動判定工程S22の判定結果、及び/又は呼吸数算出工程S23の算出結果を、表示部5に表示する。また表示工程S24では、表示部5を用いた表示に加えて、又はこれに代えて、報知部6を用いた報知を行っても良い。この場合は例えば、被験者Sに体動が生じた時に報知音を発し、体動の発生を生体状態モニタリングシステム200の使用者である看護師や介護士等に報せる。
本参考形態の体動判定システム、及びこれを含む生体状態モニタリングシステム200の効果を以下にまとめる。
本参考形態の体動判定システム、及びこれを含む生体状態モニタリングシステム200は、体動判定部34において、被験者Sの呼吸振幅に基づいて、被験者Sの各々に適した閾値σthを設定し、これを用いて被験者Sに体動が生じたか否かの判定を行っている。したがって呼吸振幅の大きさが互いに異なる複数の被験者Sの各々について、高精度に、体動の有無を判定できる。
本参考形態の生体状態モニタリングシステム200は、呼吸数算出部35において、体動判定部34の判定結果に基づいて、被験者Sの呼吸数の算出が困難である期間を、呼吸数の算出対象から除いている。したがって、呼吸数算出部35により算出される被験者Sの呼吸数の信頼性が高い。
本参考形態の体動判定システム、及びこれを含む生体状態モニタリングシステム200は、ベッドBDの脚BL〜BLの下に配置した荷重検出器11〜14を用いて被験者Sの生体状態をモニタしている。したがって、被験者Sの身体に計測装置を取り付ける必要がなく、被験者Sに不快感や違和感を与えることがない。
上記参考形態の体動判定システム、及び生体状態モニタリングシステム200において、次の変形態様を採用することもできる。
上記参考形態の体動判定部34では、判定工程S224において判定部346が被験者Sに体動があったと判定する度に、再度、安静期間決定工程S222及び閾値設定工程S223を行い、判定工程S224において用いる閾値σthを設定し直しても良い。
被験者Sの呼吸振幅の大きさは、基本的には被験者Sの身体的特徴に依存しており、モニタリング期間中に大きく変わるものではない。そのため、一般的には、被験者に変更がない限り、閾値設定工程S23において一旦設定した閾値σthをその後のモニタリングにおいて継続して使用することができる。
しかしながら、ターミナルケア(終末期医療、終末期介護)の下にある患者等は、呼吸振幅が変化するほどの身体状態の変化を生じることも多く、このような身体状態の変化は、体動の発生を伴って生じることが多い。そのため、ターミナルケアの下にある患者等については、体動の発生ごとに閾値σthを設定し直し、その時々の身体状態に応じた閾値σthを用いることで、体動判定の精度を上げ、算出される呼吸数の信頼性を高めることができる。
一方、上記参考形態の体動判定部34の非負値化平均値算出部343は、一旦設定した閾値σthを判定工程S224において用い続ける場合には、閾値σthが設定された後に、非負値化平均値μ〜μの算出を停止してもよい。或いは、安静期間決定工程S222において安静期間決定部344が被験者Sが安静期間にあると決定した場合にのみ、非負値化平均値μ〜μの算出を行っても良い。
上記参考形態において、体動判定部34の標準偏差算出部342は、標準偏差σ〜σに代えて、又はこれに加えて分散σ 〜σ を算出してもよい。この場合は、閾値設定工程S223においても、分散σ 〜σ に応じた閾値σ thを設定する。また、判定工程S224においては、分散σ 〜σ のいずれか1つ又はいずれか2つ以上の合計を閾値σ thと比較して、被験者Sの体動の有無を判定する。
上記参考形態において、体動判定部34は、標準偏差σ〜σの内の任意の一つが、所定の閾値σよりも小さいか否かを比較して、被験者Sが安静期間にあることを決定していたが、これには限られない。体動判定部34は、標準偏差σ〜σの任意の2つ以上の合計値を閾値と比較して、被験者Sが安静期間にあることを決定してもよい。
上記参考形態において、体動判定部34は、非負値化平均値μ〜μの任意の一つを選び出し、これに基づいて被験者Sの呼吸振幅の大きさを推定していたが、これには限られない。体動判定部34は、非負値化平均値μ〜μの任意の2つ以上の合計値に基づいて被験者Sの呼吸振幅の大きさを推定してもよい。例えば、非負値化平均値μ〜μの総計を用いれば、被験者SがベッドBD上での位置にかかわらず、高い精度で被験者Sの呼吸振幅の大きさを推定し得る。
上記参考形態において、体動判定部34は、閾値σthを第1閾値σth1、又はこれよりも小さい第2閾値σth2のいずれかに設定していたが、これには限られない。体動判定部34は、非負値化平均値μ〜μから推定される被験者Sの呼吸振幅の大きさに応じて、閾値σthをより詳細に設定してもよく、具体的には、互いに異なる第1閾値σth1〜第n閾値σthn(nは3以上の自然数)のいずれかに設定してもよい。
上記参考形態において、体動判定部34は、標準偏差σ〜σの内の任意の一つである選択標準偏差σSEを、設定した閾値σthと比較して、被験者Sに体動が生じているか否かを判定していたが、これには限られない。体動判定部34は、標準偏差σ〜σの任意の2つ以上の合計値を閾値σthと比較して、被験者Sに体動が生じているか否かを判定してもよい。なお、この場合は、閾値設定工程S223で設定される閾値σthも、判定工程S224で用いられる標準偏差の内容に応じたものとする。
上記参考形態において、体動判定部34は、標準偏差算出部342に代えて、又はこれに加えて、重心位置算出部を備えても良い。重心位置算出部は、荷重検出器11〜14からの荷重信号s〜s(又は荷重信号sc〜sc)のサンプリング値W11〜W14を用いて、被験者Sの重心Gの位置(X、Y)を算出する。
重心Gの位置(X、Y)の算出は次の演算により行われる。ベッドBD上に、図2に示す通りXY座標を設定し、荷重検出器11、12、13、14の座標をそれぞれ(X11、Y11)、(X12、Y12)、(X13、Y13)、(X14、Y14)とすると、ベッドBD上に加えられた荷重の重心位置G(X、Y)は、次式により算出される。
Figure 0006666940
Figure 0006666940
重心位置算出部は、上記の式2、式3に基づいて重心Gの位置(X、Y)を所定のサンプリング周期Tで算出しながら、重心Gの位置(X、Y)の時間的変動、即ち重心軌跡GTを求め、例えば記憶部4に記憶させる。
ここで、被験者Sの重心Gの移動は、次の特徴を有する。
前述の通り、被験者Sの重心Gは、被験者Sの呼吸に応じて、被験者Sの体軸SAの方向に振動している(図5(a))。また、被験者Sの重心Gは、被験者Sに小さな体動や大きな体動が生じた場合には、これに応じて移動する。そして、所定期間における重心Gの移動距離は、被験者Sが呼吸のみを行っている期間、被験者Sが小さな体動を行っている期間、被験者Sが大きな体動を行っている期間の順に大きくなる。
従って体動判定部34は、所定期間における重心Gの移動距離を、所定の閾値と比較することにより、被験者Sに体動が生じているか否かを判定することができる。具体的には例えば、所定期間における重心Gの移動距離Dが、所定の閾値Dthよりも大きい場合に、被験者Sに小さな体動が生じていると判定し得る。
この変形態様においても、体動判定部34は、閾値設定部345により閾値設定工程S223を実行し、被験者Sの呼吸振幅の大きさに応じた閾値Dth(例えば、Dth1、及びこれより小さいDth2のいずれか)を設定する。
上記参考形態において、呼吸数算出部35は、荷重信号s〜s(又は荷重信号sc〜sc)の少なくとも一つについてフーリエ変換を行うことにより被験者Sの呼吸数を算出していたが、これには限られない。
具体的には例えば、体動判定部34が重心位置算出部を有する場合には、算出された重心Gの位置から、被験者Sの呼吸波形BW(図5(b))を描くことができる。呼吸数算出部35は、このようにして描いた呼吸波形BWの振動数を被験者Sの呼吸数とみなすことができる。
なお、この場合も、被験者Sに体動が生じている場合には、被験者Sの重心Gが呼吸に応じた振動をそれて大きく移動し、呼吸波形BWも、呼吸のみに応じて振動している状態からは逸脱する。したがって、体動判定部34が被験者Sに体動が生じていると判定した場合には、呼吸数の算出を停止する。
上記参考形態において、制御部3は、描画された呼吸波形BWを表示部5に表示してもよい。
上記参考形態において、体動判定部34は、安静期間決定工程S222において被験者Sが安静期間にあることを決定した上で、当該期間の非負値化平均値μを用いて、被験者Sの呼吸振幅の大きさを推定していた。しかしながら、これには限られない。
被験者SがベッドBD上で常に移動する(体動を生じる)ことは稀であり、通常は、被験者Sは、ベッドBD上に存在する期間の大部分において、体動を生じることなく安静にしている(呼吸のみを行っている)。したがって、安静期間を決定することなく、所定期間(一例として1分間又はそれ以上)だけ継続的に非負値化平均値μ〜μを観察すれば、当該期間に経時的に得られる非負値化平均値μ〜μのいずれか1つ(又はこれらの2つ以上の合計値)の内の最小の値が、実質的に、安静期間に得られる値である場合が多い(換言すれば、明示的には安静期間を決定していないが、当該最小の値が得られた時点において被験者は安静状態にあり、当該最小の値が安静期間における非負値化平均値である場合が多い)。このように、体動判定部34は、所定期間に経時的に得られる非負値化平均値の内の最小の値に基づいて、被験者Sの呼吸振幅の大きさを推定してもよい。
またこの場合は、一旦得られた非負値化平均値の最小の値よりも更に小さい値が観察された場合には、当該値に基づいて、被験者Sの呼吸振幅の大きさを推定し直し、且つ/又は、必要であれば閾値σthを設定し直しても良い。
或いは、荷重検出器s11〜s14からの荷重信号s〜s(又は荷重信号sc〜sc)についてフーリエ解析を行って呼吸帯域の信号のみを抽出し、抽出された信号に基づいて算出された非負値化平均値から、被験者Sの呼吸振幅の大きさを推定し得る。この方法によれば、フーリエ解析により荷重信号s〜s(又は荷重信号sc〜sc)に対する体動の影響を除去し得るため、安静期間を決定することなく、任意のタイミングで、被験者Sの呼吸振幅の大きさを推定することができる。
上記参考形態及びその変形例において、非負値化平均値μに基づいて被験者Sの呼吸振幅の大きさを推定する方法の一例として、非負値化平均値μの等倍又は所定倍の大きさが即ち被験者Sの呼吸振幅の大きさであるとみなすことができる。
上記参考形態において、体動判定部34は、非負値化平均値μを用いることなく、被験者Sの呼吸振幅を求めることもできる。
具体的には例えば、重心位置算出部を有し、呼吸波形BWが描画されている場合には、呼吸波形BWの振幅から、被験者Sの呼吸振幅を推定(決定)し得る。或いは、安静期間における荷重信号s〜s及び荷重信号sc〜scの振幅の少なくとも1つに基づいて、被験者Sの呼吸振幅を推定(決定)し得る。
上記参考形態の生体状態モニタリングシステム200は、更に、被験者Sの体動の有無、被験者Sの呼吸数とは異なるその他の生体状態を判定する生体状態判定部を備えても良い。このような生体状態判定部は、例えば、被験者Sの体動の有無や、被験者Sの呼吸数に基づいて、被験者Sの在床/離床判定や、睡眠/覚醒判定、生死判定等を行う。
上記参考形態の生体状態モニタリングシステム200は、被験者Sの体動判定、及び被験者Sの呼吸数推定を高精度に行うことのできるため、これに基づく変形例の生体状態モニタリングシステム200も、被験者Sの在床/離床判定や、睡眠/覚醒判定、生死判定等を高精度に行うことができる。
上記実施形態の体動判定システム100は、必ずしも荷重検出器11〜14の全てを備える必要はなく、このいずれか一つを備えるのみでもよい。例えば荷重検出器が3つの場合には、これを一直線に配置しなければ、ベッドBD面上での被験者Sの重心位置Gを検出できる。また、荷重検出器は、必ずしもベッドの四隅に配置される必要はなく、ベッド上の被験者の荷重及びその変動を検出しうるように、任意の位置に配置し得る。また、荷重検出器11〜14は、ビーム形ロードセルを用いた荷重センサに限られず、例えばフォースセンサを使用することもできる。
上記実施形態の体動判定システム100においては、荷重検出器11〜14の各々は、ベッドBDの脚の下端に取り付けられたキャスターCの下に配置されていたがこれには限られない。荷重検出器11〜14の各々は、ベッドBDの4本の脚とベッドBDの床板との間に設けられてもよいし、ベッドBDの4本の脚が上下に分割可能であれば、上部脚と下部脚との間に設けられても良い。また、荷重検出器11〜14をベッドBDと一体に又は着脱可能に組み合わせて、ベッドBDと上記実施形態の体動判定システム100とからなるベッドシステムBDSを構成してもよい(図13)。
上記実施形態の体動判定システム100において、荷重検出部1とA/D変換部2との間に、荷重検出部1からの荷重信号を増幅する信号増幅部や、荷重信号からノイズを取り除くフィルタリング部を設けても良い。
上記実施形態の体動判定システム100において、表示部5は、モニターに代えて、又はこれに加えて、体動の有無を表わす情報を印字して出力するプリンタや、体動の有無を表示するランプ等の簡易な視覚表示手段を備えてもよい。報知部6はスピーカーに代えて、又はこれに加えて、振動により報知を行う振動発生部を備えてもよい。
上記実施形態の体動判定システム100と、上記参考形態の体動判定システムとを、組み合せて用いる体動判定システムを構築することもできる。この体動判定システムは、具体的には例えば、システム起動後の、呼吸波形BWの描画及び平均振幅AAVnの算出を信頼性を持って行うことのできない期間においては、呼吸波形BWに依拠することなく、上記参考形態の体動判定システムにより体動判定を行う。そして、呼吸波形BWの描画及び平均振幅AAVnの算出を信頼性を持って行うことが可能となった時点で、上記実施形態の体動判定システム100による体動判定を開始する。この体動判定システムの体動判定部は、例えば、システム起動の直後には、上記参考形態の体動判定部34と同様に、非負値化平均値μ〜μに基づいて設定された閾値σth(第2閾値)を用いた被験者Sの体動判定を行う。そして、被験者Sに体動がないと判定された場合に、被験者Sの呼吸波形BWの平均振幅AAVnを算出し、その後は、平均振幅AAVnで規格化された規格化標準偏差σs〜σsの単純平均値σsAVと閾値σsTH(第1閾値)との比較に基づく被験者Sの体動判定を行う。
本発明の特徴を維持する限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の体動判定システムによれば、被験者の呼吸の深さや体格の影響を軽減して、被験者の体動の有無を、高い精度で判定することができる。したがって、本発明の体動判定システムを用いれば、これらの高精度な判定に基づく、質の高い医療、介護を提供することができる。
1 荷重検出部、11,12,13,14 荷重検出器、2 A/D変換部、3 制御部、31 標準偏差算出部、32 呼吸波形描画部、33,34 体動判定部、35 呼吸数算出部、4 記憶部、5 表示部、6 報知部、7 入力部、100 体動判定システム、200 生体状態モニタリングシステム、BD ベッド、BDS ベッドシステム、S 被験者

Claims (9)

  1. ベッド上の被験者の体動の有無を判定する体動判定システムであって、
    複数の荷重検出器であって、各々が前記ベッド上の被験者の荷重を検出する複数の荷重検出器と、
    前記複数の荷重検出器の各々により検出された前記被験者の荷重の時間的変動に基づいて前記被験者の呼吸波形を求める呼吸波形取得部と、
    前記複数の荷重検出器の少なくとも1つにより検出された前記被験者の荷重の時間的変動の標準偏差と第1閾値との比較に基づいて前記被験者の体動の有無を判定する体動判定部とを備え、
    前記体動判定部は、前記比較に用いる前記標準偏差を前記呼吸波形の振幅により補償し、
    前記補償は、前記標準偏差を前記呼吸波形の前記振幅により除することにより行われる体動判定システム。
  2. 前記体動判定部は、前記被験者の体動の有無の判定を行う時点における前記呼吸波形の最新のピークと、当該最新のピークの1つ前のピークとに基づいて求められる前記呼吸波形の最新の振幅により、前記比較に用いる前記標準偏差を補償する請求項1に記載の体動判定システム。
  3. 前記体動判定部は、前記呼吸波形の前記最新の振幅と、当該最新の振幅が求められた時点の直前の期間における前記呼吸波形の少なくとも1つの振幅との平均値により、前記比較に用いる前記標準偏差を補償する請求項2に記載の体動判定システム。
  4. 前記体動判定部は、前記被験者に体動が有ると判定した後は、前記被験者に体動が有ると判定した時点における前記最新の振幅を用いた前記標準偏差の補償を継続する請求項2又は3に記載の体動判定システム。
  5. 前記複数の荷重検出器は、第1荷重検出器、第2荷重検出器、第3荷重検出器、第4荷重検出器を含み、
    第1荷重検出器により検出された前記被験者の荷重の時間的変動の第1標準偏差をσ 、第2荷重検出器により検出された前記被験者の荷重の時間的変動の第2標準偏差をσ 、第3荷重検出器により検出された前記被験者の荷重の時間的変動の第3標準偏差をσ 、第4荷重検出器により検出された前記被験者の荷重の時間的変動の第4標準偏差をσ 、前記平均値をA AVn として、前記体動判定部における前記標準偏差と第1閾値との比較に基づく前記被験者の体動の有無の判定は、σ /A AVn 、σ /A AVn 、σ /A AVn 、及びσ /A AVn の単純平均値と第1閾値との比較に基づく前記被験者の体動の有無の判定である請求項3に記載の体動判定システム。
  6. ベッド上の被験者の体動の有無を判定する体動判定システムであって、
    複数の荷重検出器であって、各々が前記ベッド上の被験者の荷重を検出する複数の荷重検出器と、
    前記複数の荷重検出器の各々により検出された前記被験者の荷重の時間的変動に基づいて前記被験者の呼吸波形を求める呼吸波形取得部と、
    前記複数の荷重検出器の少なくとも1つにより検出された前記被験者の荷重の時間的変動の標準偏差と第1閾値との比較に基づいて前記被験者の体動の有無を判定する体動判定部とを備え、
    前記体動判定部は、前記比較に用いる前記標準偏差を前記呼吸波形の振幅により補償し、
    前記体動判定部は、前記被験者の体動の有無の判定を行う時点における前記呼吸波形の最新のピークと当該最新のピークの1つ前のピークとに基づいて求められる前記呼吸波形の最新の振幅と、当該最新の振幅が求められた時点の直前の期間における前記呼吸波形の少なくとも1つの振幅との平均値により、前記比較に用いる前記標準偏差を補償し、
    前記複数の荷重検出器は、第1荷重検出器、第2荷重検出器、第3荷重検出器、第4荷重検出器を含み、
    第1荷重検出器により検出された前記被験者の荷重の時間的変動の第1標準偏差をσ 、第2荷重検出器により検出された前記被験者の荷重の時間的変動の第2標準偏差をσ 、第3荷重検出器により検出された前記被験者の荷重の時間的変動の第3標準偏差をσ 、第4荷重検出器により検出された前記被験者の荷重の時間的変動の第4標準偏差をσ 、前記平均値をA AVn として、前記体動判定部における前記標準偏差と第1閾値との比較に基づく前記被験者の体動の有無の判定は、σ /A AVn 、σ /A AVn 、σ /A AVn 、及びσ /A AVn の単純平均値と第1閾値との比較に基づく前記被験者の体動の有無の判定である体動判定システム。
  7. 前記体動判定部は、前記標準偏差が所定値以下である期間を前記被験者が呼吸のみを行っている安静期間であると決定し、前記比較に用いる前記標準偏差を、前記安静期間における前記呼吸波形の前記振幅により補償する請求項1〜6のいずれか一項に記載の体動判定システム。
  8. 前記荷重検出器の検出値の非負値化平均値を算出する非負値化平均値算出部と、
    前記被験者が呼吸のみを行っている安静期間に算出された前記非負値化平均値に基づいて、前記被験者の体動の有無の判定に用いる第2閾値を設定する閾値設定部とを更に備え、
    前記体動判定部は、前記標準偏差と第2閾値との比較に基づいて前記被験者の体動の有無を判定し、当該判定により前記被験者に体動がないと判定した後に、前記標準偏差と第1閾値との比較に基づいて前記被験者の体動の有無を判定するように構成されており、且つ、第1閾値との比較に用いる前記標準偏差を、前記標準偏差と第2閾値との比較に基づく判定により前記被験者に体動がないと判定された期間における前記呼吸波形の前記振幅により補償する請求項1〜6のいずれか一項に記載の体動判定システム。
  9. ベッドと、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の体動判定システムとを備えるベッドシステム。
JP2018046885A 2018-03-14 2018-03-14 体動判定システム及びベッドシステム Active JP6666940B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046885A JP6666940B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 体動判定システム及びベッドシステム
US16/980,194 US20210007629A1 (en) 2018-03-14 2019-03-14 Body motion determination system
PCT/JP2019/010459 WO2019177080A1 (ja) 2018-03-14 2019-03-14 体動判定システム
EP19767190.2A EP3766418B1 (en) 2018-03-14 2019-03-14 Body motion determination system
CN201980019130.0A CN111867468B (zh) 2018-03-14 2019-03-14 身体活动判定系统
US18/058,323 US20230157584A1 (en) 2018-03-14 2022-11-23 Body motion determination system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046885A JP6666940B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 体動判定システム及びベッドシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019154856A JP2019154856A (ja) 2019-09-19
JP6666940B2 true JP6666940B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=67906687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046885A Active JP6666940B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 体動判定システム及びベッドシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20210007629A1 (ja)
EP (1) EP3766418B1 (ja)
JP (1) JP6666940B2 (ja)
CN (1) CN111867468B (ja)
WO (1) WO2019177080A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11344228B2 (en) * 2018-05-02 2022-05-31 Wernher Ovalle Patient monitoring device and system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829020B1 (ja) 1969-10-18 1973-09-06
JPS5318758A (en) 1976-07-30 1978-02-21 Asahi Denka Kogyo Kk Production of nutty food
JP4002905B2 (ja) 2004-04-13 2007-11-07 日本圧着端子製造株式会社 荷重スケール及びこれを用いた荷重スケールシステム
JP4582642B2 (ja) * 2005-04-01 2010-11-17 株式会社タニタ 睡眠段階判定装置
JP5442318B2 (ja) * 2009-05-15 2014-03-12 Gac株式会社 荷重データを解析する装置、その装置の制御方法およびプログラム
WO2013054712A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 株式会社タニタ 睡眠評価システム及び睡眠評価装置
JP5998559B2 (ja) 2012-03-26 2016-09-28 アイシン精機株式会社 睡眠判定装置、及び寝返り検出装置
NZ725344A (en) * 2012-09-19 2018-04-27 Resmed Sensor Tech Ltd System and method for determining sleep stage
JP6328884B2 (ja) 2013-03-29 2018-05-23 昭和電工株式会社 体動レベル判定装置
CN103263261B (zh) * 2013-05-02 2016-09-07 宋军 无约束生理参数测量方法推定睡眠指标和睡眠阶段的系统
JP6515670B2 (ja) * 2015-05-11 2019-05-22 学校法人立命館 睡眠深度推定装置、睡眠深度推定方法、およびプログラム
JP6105703B1 (ja) * 2015-09-29 2017-03-29 ミネベアミツミ株式会社 生体情報モニタリングシステム
JP6716888B2 (ja) * 2015-10-29 2020-07-01 Tdk株式会社 呼吸解析装置、呼吸解析方法及びプログラム
KR20180108664A (ko) * 2016-02-15 2018-10-04 헬스 센싱 가부시키가이샤 수면 상태 측정장치 및 방법, 위상 코히어런스 산출 장치, 생체 진동신호 측정 장치, 스트레스 상태 측정 장치 및 수면 상태 측정 장치 및 심박 파형 추출 방법
JP6845404B2 (ja) * 2016-03-18 2021-03-17 国立大学法人電気通信大学 睡眠段階判定方法、睡眠段階判定装置、及び睡眠段階判定プログラム
JP6268219B2 (ja) * 2016-05-17 2018-01-24 ミネベアミツミ株式会社 呼吸波形描画システム及び生体情報モニタリングシステム
JP6570585B2 (ja) * 2017-08-04 2019-09-04 ミネベアミツミ株式会社 体動判定システム、生体状態モニタリングシステム、及びベッドシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111867468A (zh) 2020-10-30
US20210007629A1 (en) 2021-01-14
EP3766418A1 (en) 2021-01-20
WO2019177080A1 (ja) 2019-09-19
JP2019154856A (ja) 2019-09-19
CN111867468B (zh) 2022-04-08
EP3766418B1 (en) 2023-01-04
EP3766418A4 (en) 2021-11-17
US20230157584A1 (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110996791B (zh) 身体活动判定系统以及生物体状态监测系统
CN113692523B (zh) 生物体信息监测系统、床系统以及生物体信息监测方法
CN109475323B (zh) 呼吸波形描绘系统以及呼吸波形描绘方法
CN109475322B (zh) 呼吸波形描绘系统
US20230157584A1 (en) Body motion determination system
CN111867470B (zh) 睡眠/觉醒判定系统
JP6670881B2 (ja) 生体状態モニタリングシステム
JP2020185020A (ja) 生体情報モニタリングシステム、生体情報モニタリング方法、及びベッドシステム
CN112020326B (zh) 生物体状态监视系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150