JP6666744B2 - コンピュータプログラム、作業分析支援方法及び作業分析支援装置 - Google Patents

コンピュータプログラム、作業分析支援方法及び作業分析支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6666744B2
JP6666744B2 JP2016030854A JP2016030854A JP6666744B2 JP 6666744 B2 JP6666744 B2 JP 6666744B2 JP 2016030854 A JP2016030854 A JP 2016030854A JP 2016030854 A JP2016030854 A JP 2016030854A JP 6666744 B2 JP6666744 B2 JP 6666744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
operation pattern
evaluation
computer
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016030854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017151520A (ja
Inventor
尚英 荒尾
尚英 荒尾
明 大岡
明 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Broadleaf Co Ltd
Original Assignee
Broadleaf Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016030854A priority Critical patent/JP6666744B2/ja
Application filed by Broadleaf Co Ltd filed Critical Broadleaf Co Ltd
Priority to CA3015311A priority patent/CA3015311C/en
Priority to EP17756070.3A priority patent/EP3422127B1/en
Priority to US16/077,925 priority patent/US11068831B2/en
Priority to KR1020187027381A priority patent/KR102265241B1/ko
Priority to PCT/JP2017/002675 priority patent/WO2017145628A1/ja
Priority to CN201780010122.0A priority patent/CN108713177B/zh
Publication of JP2017151520A publication Critical patent/JP2017151520A/ja
Priority to PH12018501780A priority patent/PH12018501780A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6666744B2 publication Critical patent/JP6666744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06398Performance of employee with respect to a job function
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/043Optimisation of two dimensional placement, e.g. cutting of clothes or wood
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/40Scenes; Scene-specific elements in video content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition

Description

本発明は、作業分析支援用のコンピュータプログラム、作業分析支援方法及び作業分析支援装置に係り、特に、作業者の動作パターンを評価するためのコンピュータプログラム、作業分析支援方法及び作業分析支援装置に関する。
作業分析において、作業者の動作パターンを特定することは、既に知られている。その一例としては、特許文献1に記載の技術が挙げられる。特許文献1には、動作パターンとして、作業中における作業者の軌跡(移動軌跡)を特定することが記載されている。また、特許文献1には、特定した軌跡に作業の標準経路を重ねて表示することが記載されている。これにより、分析者は、作業者の無駄な動き等を把握する等、動作パターンの評価を行うことが可能となる。
特開2015−228123号公報
ところで、同じ作業者が同じ作業を行う場合、作業を繰り返すに連れて動作パターンが変化する(具体的には、理想的なパターンに近付く)。そのため、各回の作業の動作パターンを評価する際は、作業者の作業に対する習熟度を考慮して行う必要がある。一方で、特許文献1をはじめ、従来の作業分析では、習熟度を考慮した動作パターンの評価が実施されていない。そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、作業者の動作パターンを評価する際に作業者の作業に対する習熟度を考慮することが可能なコンピュータプログラム、作業分析支援方法及び作業分析支援装置を提供することにある。
前記課題は、本発明のコンピュータプログラムによれば、コンピュータを作業分析支援装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、前記コンピュータを、作業者が作業を行う際の動作パターンを取得するパターン取得部と、前記動作パターンに対する評価基準を設定する評価基準設定部と、前記評価基準に基づいて前記動作パターンを評価するパターン評価部と、を有する前記作業分析支援装置として機能させ、前記評価基準設定部として機能する前記コンピュータに、ある作業者がある作業を行う際の前記動作パターンに対する前記評価基準を、前記ある作業者が前記ある作業を行った回数に応じて設定させ、前記コンピュータを、前記動作パターンが取得された作業の良否に関する判定結果の入力を受け付ける入力受付部を更に有する前記作業分析支援装置として機能させ、前記入力受付部として機能する前記コンピュータに、前記パターン取得部が取得した前記動作パターン毎に、前記判定結果の入力を受け付けさせ、前記評価基準設定部として機能する前記コンピュータに、過去に取得した前記動作パターンと、該動作パターン毎に入力を受け付けた前記判定結果とを用いて学習させることで前記評価基準を設定させ、前記パターン評価部として機能する前記コンピュータに、前記動作パターンに対する評価として、前記評価基準に基づいて、前記動作パターンが取得された作業の良否を判定させることにより解決される。
上述した本発明のコンピュータプログラムが実行されると、コンピュータは、評価基準に基づいて作業者の動作パターンを評価する。ここで、ある作業者がある作業を行う際の動作パターンに対する評価基準については、ある作業者がある作業を行った回数に応じて設定されることになっている。これにより、作業者の習熟度が評価基準に反映されることになり、結果として、習熟度を考慮して動作パターンを評価することが可能となる。
また上記の構成では、取得した各動作パターンの各々について、作業の良否に関する判定結果の入力を受け付ける。そして、動作パターン毎の判定結果を学習して評価基準を設定する。その上で、新たに動作パターンを取得した際には、当該動作パターンが取得された作業の良否を上記の評価基準に基づいて判定する。これにより、動作パターンと作業の良否との関係(相関)に則って作業の良否を適切に判定することが可能となる。
前記課題は、本発明のコンピュータプログラムによれば、コンピュータを作業分析支援装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、前記コンピュータを、作業者が作業を行う際の動作パターンを取得するパターン取得部と、前記動作パターンに対する評価基準を設定する評価基準設定部と、前記評価基準に基づいて前記動作パターンを評価するパターン評価部と、を有する前記作業分析支援装置として機能させ、前記評価基準設定部として機能する前記コンピュータに、ある作業者がある作業を行う際の前記動作パターンに対する前記評価基準を、前記ある作業者が前記ある作業を行った回数に応じて設定させ、前記コンピュータを、作業者が作業を行うときの状態を計測した状態情報、及び、作業者が作業を行う環境に関する環境情報のうちの少なくとも一つの情報を取得する情報取得部と、該情報取得部が取得した情報に基づいて前記動作パターンを予測するパターン予測部と、を更に有する前記作業分析支援装置として機能させ、前記パターン評価部として機能する前記コンピュータに、前記パターン予測部によって予測された前記動作パターンを前記評価基準に基づいて評価させることによっても解決される。
上記の構成によれば、作業者の状態や作業環境に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて動作パターンを予測する。そして、予測された動作パターンを評価基準に基づいて評価する。これにより、ある状態又はある作業環境の下で作業者が作業を行った場合の動作パターン、並びに、当該動作パターンに対する評価結果を予測することが可能となる。この結果、例えば、作業者の状態や環境を改善するきっかけを与えることが可能となる。
また、上記のコンピュータプログラムにおいて、前記パターン取得部として機能する前記コンピュータに、作業者が作業を行っている様子を示す映像を解析させて前記動作パターンを取得させ、前記パターン評価部として機能する前記コンピュータに、前記動作パターンに対する評価として、前記動作パターンに対する得点の算出を前記評価基準に基づいて実施させてもよい。
上記の構成では、作業者が作業を行っている様子を示す映像を解析して動作パターンを取得する。これにより、動作パターンを適切に取得することが可能となる。
また上記の構成では、動作パターンに対する評価として、動作パターンに対する得点を算出する。これにより、動作パターンに対して定量的な評価が可能となる。また、例えば、得点を作業者に知らせることで、自分の動作を見直すきっかけを与えることが可能となる。
また、上記のコンピュータプログラムにおいて、前記パターン評価部として機能する前記コンピュータに、前記動作パターンと基準動作パターンとの相違度合いを特定させ、該相違度合い及び前記評価基準に基づいて前記動作パターンを評価させてもよい。
上記の構成では、動作パターンを評価するにあたり、当該動作パターンと基準動作パターンとを対比して、両パターン間の相違度合いを特定する。そして、特定した相違度合い及び評価基準に基づいて動作パターンを評価する。このように基準動作パターンとの相違度合いに基づいて動作パターンを評価すれば、より妥当な評価結果が得られるようになる。
また、前述の課題は、本発明の作業分析支援方法によれば、コンピュータが、作業者が作業を行う際の動作パターンを取得することと、コンピュータが、前記動作パターンに対する評価基準を設定することと、コンピュータが、前記評価基準に基づいて前記動作パターンを評価することと、を有し、コンピュータが、ある作業者がある作業を行う際の前記動作パターンに対する前記評価基準を、前記ある作業者が前記ある作業を行った回数に応じて設定し、コンピュータが、前記動作パターンを取得した作業の良否に関する判定結果の入力を受け付けることを更に有し、コンピュータが、取得した前記動作パターン毎に、前記判定結果の入力を受け付け、過去に取得した前記動作パターンと、該動作パターン毎に入力を受け付けた前記判定結果とを用いて学習することで前記評価基準を設定し、前記動作パターンに対する評価として、前記評価基準に基づいて、前記動作パターンを取得した作業の良否を判定することにより解決される。
また、コンピュータが、前記動作パターンを取得した作業の良否に関する判定結果の入力を受け付けることを更に有し、コンピュータが、取得した前記動作パターン毎に、前記判定結果の入力を受け付け、過去に取得した前記動作パターンと、該動作パターン毎に入力を受け付けた前記判定結果とを用いて学習することで前記評価基準を設定し、前記動作パターンに対する評価として、前記評価基準に基づいて、前記動作パターンを取得した作業の良否を判定するとよい。
上記の方法によれば、作業者の作業に対する習熟度を考慮して当該作業者の動作パターンを評価することが可能となる。
また、前述の課題は、本発明の作業分析支援装置によれば、作業者が作業を行う際の動作パターンを取得するパターン取得部と、前記動作パターンに対する評価基準を設定する評価基準設定部と、前記評価基準に基づいて前記動作パターンを評価するパターン評価部と、を有し、前記評価基準設定部は、ある作業者がある作業を行う際の前記動作パターンに対する前記評価基準を、前記ある作業者が前記ある作業を行った回数に応じて設定し、コンピュータが、前記動作パターンを取得した作業の良否に関する判定結果の入力を受け付けることを更に有し、コンピュータが、取得した前記動作パターン毎に、前記判定結果の入力を受け付け、過去に取得した前記動作パターンと、該動作パターン毎に入力を受け付けた前記判定結果とを用いて学習することで前記評価基準を設定し、前記動作パターンに対する評価として、前記評価基準に基づいて、前記動作パターンを取得した作業の良否を判定することにより解決される。
また、コンピュータが、前記動作パターンを取得した作業の良否に関する判定結果の入力を受け付けることを更に有し、コンピュータが、取得した前記動作パターン毎に、前記判定結果の入力を受け付け、過去に取得した前記動作パターンと、該動作パターン毎に入力を受け付けた前記判定結果とを用いて学習することで前記評価基準を設定するとよい。
上記の装置によれば、作業者の作業に対する習熟度を考慮して当該作業者の動作パターンを評価することが可能となる。
本発明によれば、作業分析において、作業者の作業に対する習熟度を考慮して当該作業者の動作パターンを適切に評価することが可能となる。
ある作業者がある作業を行っている様子を示す図である。 本発明のコンピュータの構成例を示す図である。 本発明のコンピュータの機能を示す図である。 動作パターンの一例を示す図である。 第一実施形態に係る評価基準設定フローの流れを示す図である。 第一実施形態に係るパターン評価フローの流れを示す図である。 第一実施形態に係る予測パターン評価フローの流れを示す図である。 第二実施形態に係るパターン評価フローの流れを示す図である。 第二実施形態に係る予測パターン評価フローの流れを示す図である。
以下、本発明のコンピュータプログラム、作業分析支援方法及び作業分析支援装置の各々について、具体例を挙げて説明することとする。なお、以下の説明中、「作業」とは、一連の流れに沿って行われる複数の所作(動作)を意味する。また、「動作要素」とは、作業の構成単位に相当し、通常、一つの作業には複数の動作要素が含まれている。
本発明のコンピュータプログラムは、コンピュータに読み取られて実行されることで、コンピュータを作業分析支援装置として機能させるものである。コンピュータは、一般的なパソコン、サーバコンピュータ、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)などが該当する。分析者は、コンピュータに搭載された本発明のコンピュータプログラムを起動することで、当該コンピュータを作業分析支援装置として用いることが可能である。
そして、作業分析支援装置であるコンピュータは、作業中の作業者の行動(動作)を評価する機能を備えており、具体的には、作業における作業者の動作パターンを評価する。なお、動作パターン及びその評価方法については、後に詳しく説明する。
以下、本発明の具体的実施形態として二つの実施形態を挙げ、それぞれの実施形態毎に、作業分析支援装置であるコンピュータの構成や機能について説明することとする。なお、以下では、図1に図示した作業、具体的に説明すると、ある作業者(以下、作業者P)がコンベアQ上で搬送される荷箱Wに不図示の製品を入れて封緘する作業(以下、作業X)を分析するケースを想定して説明することとする。なお、当然ながら、分析対象の作業は特に限定されるものではなく、上記内容とは異なる作業を分析する場合にも本発明を適用することが可能である。
<<第一実施形態>>
先ず、第一実施形態について説明する。第一実施形態において、作業分析支援装置であるコンピュータ10は、図2に示すように、CPU10a、メモリ10b、ハードディスクドライブ10c(図中、HDDと表記)、I/Oポート10d、入力機器10e及び出力機器10fを備えている。また、コンピュータ10には、コンピュータ10を作業分析支援装置として機能させるためのプログラム(以下、作業分析支援プログラム)がインストールされている。この作業分析支援プログラムが、本発明のコンピュータプログラムに該当する。
また、コンピュータ10は、I/Oポート10dを通じてカメラRの撮像映像や計測センサSの計測結果を取得する。カメラRは、図1に示すように、作業者Pが作業Xを行っている様子を撮影する。計測センサSは、作業者Pが作業Xを行っている間に作業者Pの状態情報、より具体的には作業者Pの生体情報(例えば、脈拍数、体温、筋の活動電位、呼吸量、瞳孔の開き具合等)を計測する。さらに、コンピュータ10は、I/Oポート10dを通じてコンベアQに向けて制御信号を出力することでコンベアQを遠隔制御し、その搬送速度を調整する。
コンピュータ10の機能について図3を参照しながら説明すると、コンピュータ10は、映像取得部11、パターン取得部12、基準動作パターン選択部13、入力受付部14、評価基準設定部15、情報取得部16、パターン予測部17、パターン評価部18、評価結果出力部19及び機器制御部20を有する。これらの機能部は、上述したコンピュータ10の構成機器(ハードウェア機器)がソフトウェアである作業分析支援プログラムと協働することで実現される。以下、各機能部について、それぞれ説明する。
映像取得部11は、カメラRの撮影映像を取得する。なお、本実施形態において、映像取得部11は、作業者Pが作業Xを行う度に、その様子を撮影した映像をカメラRから取得する。
パターン取得部12は、映像取得部11が取得した撮影映像を解析することで、作業Xにおける作業者Pの動作パターンを取得する。動作パターンとは、作業X中に作業者Pが行う動作の内容を、その動作が行われている時間と共に表しているものである。なお、本実施形態では、動作パターンの一例として図4に図示の動作要素表を取得する。この動作要素表は、作業Xを構成する各動作要素について、動作時間帯、動作内容、動作時間及び無効時間を収録したものである。「動作時間帯」とは、動作要素が実行される時間帯であり、具体的には、動作要素の開始時点から終了時点までの期間である。「動作内容」とは、動作要素に関する具体的内容である。「動作時間」とは、動作要素に要した実際の時間である。「無効時間」とは、動作時間中、有効な動作が行われていない時間である。
パターン取得部12は、映像取得部11がカメラRの撮影映像を取得すると、その都度、動作パターンとしての動作要素表を取得する。換言すると、本実施形態では、作業者Pが作業Xを行う度に、当該作業者Pの動作パターンが取得されることになる。なお、取得された動作パターンは、作業Xにおける作業者Pの動作パターンとしてハードディスクドライブ10cに蓄積される。
動作要素表について付言しておくと、動作要素表の収録内容については、上記の内容に限定されず、他の内容(例えば、動作要素の種別等)が含まれていてもよい。ちなみに、作業映像から動作要素表を取得する方法としては、公知の方法が利用可能であり、例えば、作業映像を動作要素単位で区切り、それぞれの動作要素について動作時間帯や無効時間等を収録することで動作要素表を取得する方法を利用してもよい。
また、動作パターンは、上記の動作要素表以外のものであってもよく、例えば、作業X中に作業者Pが移動した際の移動軌跡、あるいは作業者Pの身体各部の動き(変位)を表したものを動作パターンとして取得してもよい。
基準動作パターン選択部13は、ハードディスクドライブ10cに蓄積された動作パターン(厳密には、作業Xにおける作業者Pの動作パターン)の中から一の動作パターンを基準動作パターンとして選択する。「基準動作パターン」とは、作業Xにおける理想的なパターンとして設定される動作パターンである。なお、本実施形態では、作業者Pの動作パターンの中から基準動作パターンを選択することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、作業者P以外の者、具体的には作業Xに習熟している者(熟練者)の動作パターンを予め登録しておき、かかる動作パターンを基準動作パターンとしてもよい。あるいは、基準動作パターンを理論的に求めてもよい。
入力受付部14は、入力機器10eを通じて分析者が入力した事項を受け付ける。入力受付部14が受け付ける入力事項には、動作パターン(動作要素表)が取得された作業Xの良否に関する判定結果が含まれている。具体的に説明すると、分析者は、映像取得部11が取得したカメラRの映像を見ながら、作業者Pによって行われた作業Xに対する良否を判定し、その判定結果を入力機器10eにて入力する。入力受付部14は、作業Xに対する良否判定結果についての入力を受け付ける。
なお、入力受付部14は、作業良否の判定結果を、判定対象である作業(具体的には作業X)における動作パターンと関連付けてハードディスクドライブ10cに蓄積させる。つまり、入力受付部14は、パターン取得部12が取得した動作パターン毎に、作業良否の判定結果の入力を受け付け、当該判定結果と対応する動作パターンとをセットにしてハードディスクドライブ10cに記憶させる。
評価基準設定部15は、作業Xにおける作業者Pの動作パターン(動作要素表)を評価する際の評価基準を設定する。第一実施形態において、評価基準設定部15は、パターン取得部12が過去に取得した動作パターンと、入力受付部14が動作パターン毎に入力を受け付けた良否判定結果と、に基づいて評価基準としての閾値を設定する。
より詳しく説明すると、評価基準設定部15は、過去に取得した動作パターンのそれぞれについて、基準動作パターンとの相違度合いを特定する。「相違度合い」とは、動作パターンと基準動作パターンとの差異を数値化(定量化)したものであり、例えば、ユークリッド距離やマハラノビス距離等による類似度測定法を採用することで特定される。相違度合いを特定した後、評価基準設定部15は、動作パターン毎に求めた基準動作パターンとの相違度合い、及び、動作パターン毎に入力を受け付けた良否判定結果をインプットとして深層学習(厳密には、教師付き学習)を実施する。この深層学習により、作業Xの良否を判定する際の基準値としての閾値が設定される。
第一実施形態において、評価基準設定部15は、上述の手順にて評価基準としての閾値を設定する。さらに、評価基準設定部15は、作業Xにおける作業者Pの動作パターンに対する評価基準を、作業者Pが作業Xを行った回数(作業実施回数)に応じて設定する。具体的に説明すると、作業実施回数がN回(Nは2以上の自然数)以上となった場合、評価基準設定部15は、上述の手順にて設定された閾値を補正する。このため、作業実施回数がN回となった後に取得された動作パターンを評価する際には、補正後の閾値に基づいて評価することになる。なお、補正方法については、特に限定されるものではないが、補正後の閾値が補正前の閾値よりも小さくなるように補正すればよい。
情報取得部16は、計測センサSが計測した生体情報を取得する。パターン予測部17は、情報取得部16が取得した生体情報に基づいて動作パターンを予測する。ここで、予測される動作パターンは、情報取得部16によって取得された生体情報の下で作業者Pが作業Xを行った場合に取得されると予想される動作パターンである。
なお、パターン予測部17は、動作パターンを予測するにあたり、生体情報と動作パターンとの相関関係を特定する。具体的に説明すると、パターン予測部17は、情報取得部16が過去に取得した生体情報と、その計測時点で行われていた作業Xにおける動作パターンとの相関関係を統計学的手法(例えば、回帰分析)によって特定する。そして、パターン予測部17は、情報取得部16が新たに生体情報を取得したとき、当該生体情報を上記の相関関係(具体的には回帰式)に導入することで動作パターンを予測する。
パターン評価部18は、評価基準設定部15が設定した評価基準に基づいて、パターン取得部12が取得した動作パターンを評価する。具体的に説明すると、パターン取得部12が評価対象の動作パターン(以下、評価対象パターン)を取得すると、パターン評価部18は、評価対象パターンと基準動作パターンとを対比し、両パターンの相違度合いを特定する。その後、パターン評価部18は、特定した相違度合いと評価基準として設定された閾値との大小関係を特定する。そして、特定した相違度合いが閾値を下回る場合、パターン評価部18は、評価対象パターンが取得された作業Xを良好と判定する。反対に、特定した相違度合いが閾値以上である場合、パターン評価部18は、評価対象パターンが特定された作業Xを不良と判定する。
また、パターン評価部18は、パターン予測部17によって予測されたパターンについても、上記と同様の要領にて評価する。
評価結果出力部19は、パターン評価部18が動作パターンを評価した際の評価結果を、出力機器10fを通じて出力する。具体的に説明すると、評価結果出力部19は、出力機器10fであるディスプレイ(不図示)に評価結果を表示する。なお、評価結果出力部19による評価結果の出力方法については、ディスプレイでの表示に限定されるものではなく、評価結果に応じた音をスピーカや警報発生器に発生させてもよく、評価結果に応じた色にて発光機器を発光させてもよい。
機器制御部20は、パターン評価部18が動作パターンを評価した際の評価結果に応じて、コンベアQを制御し、コンベアQにおける荷箱Wの搬送速度を調整する。具体的に説明すると、パターン評価部18は、動作パターンと基準動作パターンとの相違度合いが閾値以上であるか否かを特定することで、当該動作パターンが取得された作業Xの良否を判定した上で、上記の相違度合いと閾値との差を更に評価する。かかる差が所定値以上であった場合、機器制御部20は、搬送速度が上昇するようにコンベアQを制御する。
以上のように、本実施形態では、動作パターンが基準動作パターンと著しく異なる場合、すなわち、作業Xにおける作業者Pの動作が理想的な動きとかけ離れている場合には、機器制御部20がコンベアQにおける搬送速度を調整する(上昇させる)。これにより、作業者Pの作業速度を強制的に早めて作業者Pの動作を理想的な動きに近付けることが可能となる。
次に、第一実施形態においてコンピュータ10が作業分析支援装置として動作する際の動作例について説明する。分析者が作業分析支援プログラムの起動操作を行うと、コンピュータ10は、入力機器10eを通じて当該起動操作を受け付け、作業分析支援装置として機能するようになる。つまり、コンピュータ10は、作業分析支援プログラムが起動することで、上述した機能(具体的には、映像取得部11、パターン取得部12、基準動作パターン選択部13、入力受付部14、評価基準設定部15、情報取得部16、パターン予測部17、パターン評価部18、評価結果出力部19及び機器制御部20としての機能)を発揮するようになる。
そして、作業分析支援装置としてのコンピュータ10は、作業Xにおける作業者Pの動作パターンを評価するために一連の情報処理を実行する。この際、コンピュータ10は、本発明の作業分析支援方法に則って、動作パターン評価に関する各種の情報処理を実行する。すなわち、本発明の作業分析支援方法は、作業分析支援装置としてのコンピュータ10が動作パターン評価に関する各種の情報処理を実行することで実現される。
コンピュータ10による情報処理について詳しく説明すると、作業分析支援プログラムが起動した後、不図示の指定画面において3つの実行モードが提示される。ここで、提示される3つの実行モードは、「学習モード」、「パターン評価モード」及び「予測パターン評価モード」である。分析者は、提示された3つの実行モードの中から一つのモードを指定する。そして、作業分析支援装置としてのコンピュータ10は、指定された実行モードに対応した情報処理を実行する。以下、各モードにおける情報処理について個別に説明する。なお、以下の説明では、作業Xにおける作業者Pの動作パターンを単に「動作パターン」と呼ぶこととする。
「学習モード」が指定された場合、コンピュータ10は、図5に図示の評価基準設定フローを実行する。本処理は、過去に取得した複数の動作パターンと、基準動作パターンと、動作パターン毎に入力を受け付けた作業Xに対する良否判定の結果と、を用いて深層学習を実施し、評価基準としての閾値を設定するための処理である。
評価基準設定フローについて図5を参照しながら説明すると、先ず、コンピュータ10は、過去に取得した動作パターンをハードディスクドライブ10cから読み出す(S001)。また、コンピュータ10は、前ステップS011にて読み出した動作パターンと基準動作パターンとの相違度合いを特定する(S002)。なお、基準動作パターンについては、評価基準設定フローの実施に際して分析者が基準動作パターンとする動作パターンを決めて入力機器10eにて所定の操作を行い、コンピュータ10が当該操作を受け付けることで選択される。
また、コンピュータ10は、ステップS001にて読み出した動作パターンとセットになっている作業Xに対する良否判定の結果をハードディスクドライブ10cから読み出す(S003)。以上までのステップ(S001〜S003)については、過去に取得した動作パターンすべてに対して繰り返される(S004)。
その後、コンピュータ10は、ステップS002にて特定した動作パターン毎の相違度合いと、ステップS003にて読み出した動作パターン毎の判定結果とをインプットとして深層学習を実施する(S005)。かかる深層学習により、前述の閾値が設定される。さらに、コンピュータ10は、過去に取得した動作パターンの数から作業Xの実施回数を特定し、特定した作業実施回数がN回以上であるか否かを判定する(S006)。作業実施回数がN回未満である場合、前ステップS005にて設定された閾値は、その値のままで後述のパターン評価フローや予測パターン評価フローにおいて利用される。
他方、作業実施回数がN回以上である場合、コンピュータ10は、前ステップS005にて設定した閾値を作業実施回数に応じて補正する(S007)。このように閾値が補正された場合、補正後の閾値がパターン評価フローや予測パターン評価フローにおいて利用される。
以上までのステップがすべて完了した時点(換言すると、閾値が確定した時点)で評価基準フローは終了する。
次に、「パターン評価モード」について説明する。「パターン評価モード」が指定された場合、コンピュータ10は、図6に図示のパターン評価フローを実行する。本処理は、コンピュータ10が新たに取得した動作パターンを評価するための処理である。具体的に説明すると、第一実施形態に係るパターン評価フローでは、評価対象の動作パターン(以下、評価対象パターン)の内容を基に、当該評価対象パターンが取得された作業Xに対する良否を判定(厳密には推定)する。
パターン評価フローについて図6を参照しながら説明すると、先ず、コンピュータ10は、カメラRから新たに取得した作業Xの撮像映像を解析し、当該作業Xにおける動作パターンを評価対象パターンとして取得する(S011)。また、コンピュータ10は、前ステップS011にて取得した評価対象パターンと基準動作パターンとの相違度合いを特定する(S012)。
その後、コンピュータ10は、評価基準設定フローにおいて既に設定されている閾値を読み出す(S013)。そして、コンピュータ10は、ステップS012にて特定した相違度合いと、ステップS013にて読み出した閾値とに基づき、評価対象パターンが取得された作業Xの良否を判定する(S014)。具体的には、相違度合いと閾値との大小関係を特定し、相違度合いが閾値を下回っているときには作業Xを良好と判定し、相違度合いが閾値以上であるときには作業Xを不良と判定する。
判定終了後、コンピュータ10は、前ステップS014における判定結果をディスプレイに表示する(S015)。また、コンピュータ10は、相違度合いと閾値との差を求め、その差が所定値以上であるかどうかを判定する(S016)。差が所定値未満であるとコンピュータ10が判定したときには、その時点でパターン評価フローが終了する。一方、差が所定値以上であると判定したとき、コンピュータ10は、コンベアQを遠隔制御し、コンベアQの搬送速度が上昇するように当該搬送速度を調整する(S017)。かかる調整が終了すると、その時点でパターン評価フローが終了する。
次に、「予測パターン評価モード」について説明する。「予測パターン評価モード」が指定された場合、コンピュータ10は、図7に図示の予測パターン評価フローを実行する。本処理は、作業者Pの生体情報を計測センサSから取得し、取得した生体情報から動作パターンを予測し、予測した動作パターン(以下、予測パターン)を評価するための処理である。なお、第一実施形態に係る予測パターン評価フローでは、将来的に予測パターンが取得されると予想される作業X(すなわち、実施前又は実施途中の段階にある作業X)について、その良否を判定する。
予測パターン評価フローについて図7を参照しながら説明すると、先ず、コンピュータ10は、計測センサSから作業者Pの生体情報を取得する(S021)。その後、コンピュータ10は、前ステップS021にて取得した生体情報を基に動作パターンを予測する(S022)。なお、動作パターンの予測方法については、前述の通りであり、具体的には、生体情報と動作パターンとの相関関係に基づいて予測する。
その後、コンピュータ10は、予測パターンと基準動作パターンとの相違度合いを特定する(S023)。以降のステップ(S024〜S028)については、前述したパターン評価フロー中のステップS013〜S017と共通するため、説明を省略する。そして、予測パターン評価フローが上記の手順に従って実行されることで、将来的に予測パターンが取得されるような作業Xが行われる場合を想定して、その良否に関する判定結果を予測してディスプレイに表示する。また、予測パターン評価フローにおいても、パターン評価フローと同様、予測パターンが基準動作パターンからかけ離れている場合にコンベアQの搬送速度を上昇させる。
以上までに本発明の第一実施形態について説明したが、本実施形態では、過去に取得した作業者Pの動作パターンと、動作パターン毎に入力を受け付けた作業Xに対する良否の判定結果と、を用いて学習する。また、第一実施形態では、学習を通じて動作パターンの評価基準(具体的には閾値)を設定し、設定された評価基準に基づいて動作パターンを評価し、具体的には当該動作パターンが取得された作業Xの良否を判定する。このように第一実施形態では、動作パターンと作業Xの良否判定の結果との間の関係(傾向)を捉えた上で、当該関係に則って、評価対象の動作パターンが取得された作業Xの良否を判定することが可能となる。
また、第一実施形態では、評価基準を設定する際に、作業者Pがこれまでに作業Xを行ってきた回数(作業実施回数)に応じて設定することとした。具体的には、作業実施回数がN回以上である場合、評価基準である閾値を補正することとした。これにより、評価基準を設定する際に、当該評価基準に作業実施回数、換言すると作業Xに対する作業者Pの習熟度が反映されることになる。この結果、評価対象パターンを評価する際には、作業者Pの習熟度を考慮して評価することが可能となる。
なお、第一実施形態では、作業実施回数を習熟度の指標として採用したが、これに限定されるものではなく、習熟度を示す指標として好適なものである限り、他の指標を用いてもよい。また、第一実施形態では、習熟度を2段階に分けることとし、これに伴って評価基準についても2つの評価基準(具体的には、補正前の閾値と補正後の閾値)を設定することとした。ただし、これに限定されるものではなく、習熟度を3段階以上に分け、それと同数の評価基準を設定してもよい。
さらに、第一実施形態では、計測センサSの計測結果(厳密には生体情報)から動作パターンを予測し、予測された動作パターンを上記の評価基準に基づいて評価し、具体的には予測パターンが取得されるような作業Xが行われる場合を想定し、将来の作業Xの良否を予測判定する。これにより、動作パターンを未だ取得していない作業X(つまり、実施前または実施途中である作業X)について、その良否を推定することが可能となる。
<<第二実施形態>>
次に、第二実施形態について説明する。第二実施形態において、作業分析支援装置であるコンピュータ10は、第一実施形態に係るコンピュータ10と同様の構成であり、第一実施形態における機能と略同様の機能を有する。以下では、第二実施形態のうち、第一実施形態と異なる内容を中心に説明することとする。
第二実施形態に係るコンピュータ10は、第一実施形態と同様、映像取得部11、パターン取得部12、基準動作パターン選択部13、入力受付部14、評価基準設定部15、情報取得部16、パターン予測部17、パターン評価部18、評価結果出力部19及び機器制御部20を有する。このうち、映像取得部11、パターン取得部12、基準動作パターン選択部13、情報取得部16、パターン予測部17、評価結果出力部19及び機器制御部20については、第一実施形態と共通している。
一方、第二実施形態において、評価基準設定部15は、動作パターンに対する評価基準としての採点ルールを設定し、パターン評価部18は、動作パターンに対する評価として、動作パターンの得点の算出を実施する。具体的に説明すると、分析者によるルール決定事項の入力を入力受付部14が受け付けると、評価基準設定部15が当該ルール決定事項を基に採点ルールを設定する。この際、評価基準設定部15は、作業実施回数に応じて採点ルールを設定する。
より詳しく説明すると、評価基準設定部15は、作業実施回数がN回未満である場合に適用される採点ルール(以下、一般ルール)と、作業実施回数がN回以上である場合に適用される採点ルール(以下、熟練者用ルール)とを設定する。ここで、熟練者用ルールは、一般ルールよりも厳しいルール、例えば減点度合いがより大きいルールとなっている。
パターン評価部18は、評価対象の動作パターン(評価対象パターン)と基準動作パターンとの相違度合いを特定し、特定した相違度合いを上記の採点ルールに適用することで評価対象パターンに対する得点を算出する。また、第二実施形態において、パターン評価部18は、パターン予測部17によって予測されたパターンについても、上記と同様の要領にて得点を算出する。
次に、第二実施形態においてコンピュータ10が作業分析支援装置として動作する際の動作例について説明する。第二実施形態において、第一実施形態と同様に、分析者が作業分析支援プログラムの起動操作を行うと、これをトリガーとして、コンピュータ10が作業分析支援装置として機能するようになる。そして、コンピュータ10は、作業Xにおける作業者Pの動作パターンを評価するために一連の情報処理を実行する。この際、コンピュータ10は、本発明の作業分析支援方法に則って、動作パターン評価に関する各種の情報処理を実行する。
具体的に説明すると、第二実施形態では、作業分析支援プログラムが起動した後、不図示の指定画面において2つの実行モード、具体的には「パターン評価モード」及び「予測パターン評価モード」が提示される。そして、分析者が提示された2つの実行モードの中から一つのモードを指定すると、作業分析支援装置としてのコンピュータ10が指定された実行モードに対応した情報処理を実行する。以下、各モードにおける情報処理について説明する。なお、以下の説明では、作業Xにおける作業者Pの動作パターンを単に「動作パターン」と呼ぶこととする。
具体的に説明すると、「パターン評価モード」が指定された場合、コンピュータ10は、図8に図示のパターン評価フローを実行する。本処理は、コンピュータ10が評価対象の動作パターンに対する評価として、当該動作パターンに対する得点を算出するための処理である。
第二実施形態に係るパターン評価フローについて図8を参照しながら説明すると、先ず、コンピュータ10は、カメラRから新たに取得した作業Xの撮像映像を解析し、当該作業Xにおける動作パターンを評価対象パターンとして取得する(S031)。また、コンピュータ10は、前ステップS031にて取得した評価対象パターンと基準動作パターンとの相違度合いを特定する(S032)。その後、コンピュータ10は、既に設定されている2つの採点ルールを読み出す(S033)。また、コンピュータ10は、ハードディスクドライブ10cに蓄積された動作パターンの数から作業実施回数を特定し、特定した作業実施回数がN回以上であるか否かを判定する(S034)。
そして、作業実施回数がN回未満であると判定したとき、コンピュータ10は、ステップS033にて読み出した2つの採点ルールのうち、一般ルールを適用して評価対象パターンの得点を算出する(S035)。他方、作業実施回数がN回以上であると判定したとき、コンピュータ10は、上記2つの採点ルールのうち、熟練者ルールを適用して評価対象パターンの得点を算出する(S036)。得点算出の終了後、コンピュータ10は、算出した得点をディスプレイに表示する(S037)。そして、得点表示が完了した時点で第二実施形態に係るパターン評価フローが終了する。
次に、「予測パターン評価モード」について説明する。「予測パターン評価モード」が指定された場合、コンピュータ10は、図9に図示の予測パターン評価フローを実行する。本処理は、作業者Pの生体情報を計測センサSから取得し、取得した生体情報から動作パターンを予測し、その予測パターンの得点を算出するための処理である。
第二実施形態に係る予測パターン評価フローについて図9を参照しながら説明すると、先ず、コンピュータ10は、計測センサSから作業者Pの生体情報を取得する(S041)。その後、コンピュータ10は、前ステップS041にて取得した生体情報を基に動作パターンを予測する(S042)。パターン予測後、コンピュータ10は、予測パターンと基準動作パターンとの相違度合いを特定する(S043)。以降のステップ(S044〜S048)については、前述した第二実施形態に係るパターン評価フロー中のステップS033〜S037と共通するため、説明を省略する。そして、第二実施形態に係る予測パターン評価フローが上記の手順に従って実行されると、最終的に、予測パターンに対する得点の算出結果がディスプレイに表示されるようになる。
以上までに本発明の第二実施形態について説明したが、本実施形態では、評価対象の動作パターンに対する得点を評価基準としての採点ルールに則って算出する。具体的には、評価対象パターンと基準動作パターンとの相違度合いを特定し、特定した相違度合いを上記の採点ルールに適用することで得点を算出する。このように第二実施形態では、動作パターンに対する評価結果が数値(得点)として現れる。これにより、作業者Pは、自己の動作に対する評価を数値(得点)で確認し、その確認結果から自分の動作を見直すきっかけを得ることが可能となる。
また、第二実施形態においても、第一実施形態と同様、評価基準を設定する際に、作業者Pがこれまでに作業Xを行ってきた回数(作業実施回数)に応じて設定することとした。具体的には、異なる2つの採点ルールを用意し、作業実施回数に応じて採点ルールを使い分けることとした。これにより、評価対象パターンに対する得点を算出する際に、作業者Pの習熟度を考慮して算出することが可能となる。
さらに、第二実施形態においても、第一実施形態と同様、計測センサSの計測結果(厳密には生体情報)から動作パターンを予測し、予測された動作パターンに対する得点を上記の採点ルールに従って算出する。これにより、実施前または実施途中である作業Xについて、作業者Pの生体情報から動作パターンを予測し、さらに、当該動作パターンの評価結果(具体的には得点)を作業実施前の段階で得ることが可能となる。
<<その他の実施形態>>
上記の実施形態では、本発明のコンピュータプログラム、作業分析支援方法及び作業分析支援装置について一例を挙げて説明した。しかし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
上記の実施形態では、一台のコンピュータ10が作業分析支援装置としての機能のすべてを実現することとしたが、これに限定されるものではなく、複数のコンピュータが協働して作業分析支援装置を構成してもよい。また、上記の実施形態では、動作パターン、及び、動作パターンを評価するために必要な各種情報(例えば、分析者が入力した作業Xに対する良否判定の結果)をコンピュータ10のハードディスクドライブ10cに記憶することとした。ただし、これに限定されるものではなく、動作パターン等を外部サーバ(例えば、クラウドサービス提供用のサーバコンピュータ)に蓄積し、作業分析支援装置としてのコンピュータ10が必要に応じて上記の外部サーバから読み出す構成であってもよい。
また、上記の実施形態(具体的には、第一実施形態)では、動作パターンに対する評価基準を設定する上で、過去に取得した動作パターンと、動作パターン毎に入力を受け付けた作業Xに対する良否判定の結果と、を用いて深層学習を行うこととした。すなわち、上記の実施形態では、深層学習として教師付き学習を行うこととした。ただし、これに限定されるものではなく、上記の評価基準を設定するための学習として教師なし学習を行ってもよい。
また、上記の実施形態では、動作パターンを予測するにあたり、計測センサSが計測した作業者Pの生体情報を取得することとした。ただし、これに限定されるものではなく、生体情報以外の状態情報(作業者Pが作業Xを行うときの状態を計測したときの情報)を取得してもよく、例えば、作業者Pの傾きや姿勢を加速度センサからなる計測センサSにて計測し、その計測結果を示す情報を取得してもよい。
また、状態情報の代わりに、あるいは、状態情報と共に環境情報を取得してもよい。環境情報は、作業者Pが作業Xを行う際の作業環境に関して計測可能な情報であり、具体的には、気温や湿度、騒音レベル、照度、作業者Pと共に作業する者の有無やその人数等が該当する。そして、取得した環境情報に基づいて動作パターンを予測してもよい。
また、上記の実施形態では、作業Xの撮像映像を解析して当該作業Xの動作パターンを取得することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、作業者Pにモーションセンサを取り付け、作業X中におけるモーションセンサの計測結果の経時変化を動作パターンとして取得してもよい。
また、上記の実施形態では、一人の作業者Pによって行われる作業を分析対象とするケースを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。複数人の作業者によって行われる作業(例えば、作業者Pが他の作業者と連携しながら行う作業)を分析対象とする場合にも本発明は適用可能である。かかる場合には、作業者別に動作パターンを取得して各作業者の動作パターンを個別に評価する他、各作業者の動作パターンを一つのパターンにまとめた上で総合的に評価することで作業者間の連携性や作業全体としての成果を評価することが可能となる。
10 コンピュータ
10a CPU
10b メモリ
10c ハードディスクドライブ
10d I/Oポート
10e 入力機器
10f 出力機器
11 映像取得部
12 パターン取得部
13 基準動作パターン選択部
14 入力受付部
15 評価基準設定部
16 情報取得部
17 パターン予測部
18 パターン評価部
19 評価結果出力部
20 機器制御部
P 作業者
Q コンベア
R カメラ
S 計測センサ
W 荷箱

Claims (8)

  1. コンピュータを作業分析支援装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    作業者が作業を行う際の動作パターンを取得するパターン取得部と、
    前記動作パターンに対する評価基準を設定する評価基準設定部と、
    前記評価基準に基づいて前記動作パターンを評価するパターン評価部と、を有する前記作業分析支援装置として機能させ、
    前記評価基準設定部として機能する前記コンピュータに、ある作業者がある作業を行う際の前記動作パターンに対する前記評価基準を、前記ある作業者が前記ある作業を行った回数に応じて設定させ
    前記コンピュータを、前記動作パターンが取得された作業の良否に関する判定結果の入力を受け付ける入力受付部を更に有する前記作業分析支援装置として機能させ、
    前記入力受付部として機能する前記コンピュータに、前記パターン取得部が取得した前記動作パターン毎に、前記判定結果の入力を受け付けさせ、
    前記評価基準設定部として機能する前記コンピュータに、過去に取得した前記動作パターンと、該動作パターン毎に入力を受け付けた前記判定結果とを用いて学習させることで前記評価基準を設定させ、
    前記パターン評価部として機能する前記コンピュータに、前記動作パターンに対する評価として、前記評価基準に基づいて、前記動作パターンが取得された作業の良否を判定させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  2. コンピュータを作業分析支援装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    作業者が作業を行う際の動作パターンを取得するパターン取得部と、
    前記動作パターンに対する評価基準を設定する評価基準設定部と、
    前記評価基準に基づいて前記動作パターンを評価するパターン評価部と、を有する前記作業分析支援装置として機能させ、
    前記評価基準設定部として機能する前記コンピュータに、ある作業者がある作業を行う際の前記動作パターンに対する前記評価基準を、前記ある作業者が前記ある作業を行った回数に応じて設定させ
    前記コンピュータを、
    作業者が作業を行うときの状態を計測した状態情報、及び、作業者が作業を行う環境に関する環境情報のうちの少なくとも一つの情報を取得する情報取得部と、
    該情報取得部が取得した情報に基づいて前記動作パターンを予測するパターン予測部と、を更に有する前記作業分析支援装置として機能させ、
    前記パターン評価部として機能する前記コンピュータに、前記パターン予測部によって予測された前記動作パターンを前記評価基準に基づいて評価させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  3. 前記パターン取得部として機能する前記コンピュータに、作業者が作業を行っている様子を示す映像を解析させて前記動作パターンを取得させ
    前記パターン評価部として機能する前記コンピュータに、前記動作パターンに対する評価として、前記動作パターンに対する得点の算出を前記評価基準に基づいて実施させることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンピュータプログラム。
  4. 前記パターン評価部として機能する前記コンピュータに、前記動作パターンと基準動作パターンとの相違度合いを特定させ、該相違度合い及び前記評価基準に基づいて前記動作パターンを評価させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  5. コンピュータが、
    業者が作業を行う際の動作パターンを取得することと、
    記動作パターンに対する評価基準を設定することと、
    記評価基準に基づいて前記動作パターンを評価することと、を有し、
    コンピュータが、ある作業者がある作業を行う際の前記動作パターンに対する前記評価基準を、前記ある作業者が前記ある作業を行った回数に応じて設定し、
    コンピュータが、前記動作パターンを取得した作業の良否に関する判定結果の入力を受け付けることを更に有し、
    コンピュータが、
    取得した前記動作パターン毎に、前記判定結果の入力を受け付け、
    過去に取得した前記動作パターンと、該動作パターン毎に入力を受け付けた前記判定結果とを用いて学習することで前記評価基準を設定し、
    前記動作パターンに対する評価として、前記評価基準に基づいて、前記動作パターンを取得した作業の良否を判定することを特徴とする作業分析支援方法。
  6. コンピュータが、
    業者が作業を行う際の動作パターンを取得することと、
    記動作パターンに対する評価基準を設定することと、
    記評価基準に基づいて前記動作パターンを評価することと、を有し、
    コンピュータが、ある作業者がある作業を行う際の前記動作パターンに対する前記評価基準を、前記ある作業者が前記ある作業を行った回数に応じて設定し、
    コンピュータが、
    作業者が作業を行うときの状態を計測した状態情報、及び、作業者が作業を行う環境に関する環境情報のうちの少なくとも一つの情報を取得することと、
    取得した情報に基づいて前記動作パターンを予測することと、を更に有し、
    コンピュータが、予測した前記動作パターンを前記評価基準に基づいて評価することを特徴とする作業分析支援方法。
  7. 作業者が作業を行う際の動作パターンを取得するパターン取得部と、
    前記動作パターンに対する評価基準を設定する評価基準設定部と、
    前記評価基準に基づいて前記動作パターンを評価するパターン評価部と、を有し、
    前記評価基準設定部は、ある作業者がある作業を行う際の前記動作パターンに対する前記評価基準を、前記ある作業者が前記ある作業を行った回数に応じて設定し、
    前記動作パターンが取得された作業の良否に関する判定結果の入力を受け付ける入力受付部を更に有し、
    前記入力受付部は、前記パターン取得部が取得した前記動作パターン毎に、前記判定結果の入力を受け付け、
    前記評価基準設定部は、過去に取得した前記動作パターンと、該動作パターン毎に入力を受け付けた前記判定結果とを用いて学習することで前記評価基準を設定し、
    前記パターン評価部は、前記動作パターンに対する評価として、前記評価基準に基づいて、前記動作パターンが取得された作業の良否を判定することを特徴とする作業分析支援装置。
  8. 作業者が作業を行う際の動作パターンを取得するパターン取得部と、
    前記動作パターンに対する評価基準を設定する評価基準設定部と、
    前記評価基準に基づいて前記動作パターンを評価するパターン評価部と、を有し、
    前記評価基準設定部は、ある作業者がある作業を行う際の前記動作パターンに対する前記評価基準を、前記ある作業者が前記ある作業を行った回数に応じて設定し、
    作業者が作業を行うときの状態を計測した状態情報、及び、作業者が作業を行う環境に関する環境情報のうちの少なくとも一つの情報を取得する情報取得部と、
    該情報取得部が取得した情報に基づいて前記動作パターンを予測するパターン予測部と、を更に有し、
    前記パターン評価部は、前記パターン予測部によって予測された前記動作パターンを前記評価基準に基づいて評価することを特徴とする作業分析支援装置。
JP2016030854A 2016-02-22 2016-02-22 コンピュータプログラム、作業分析支援方法及び作業分析支援装置 Active JP6666744B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030854A JP6666744B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 コンピュータプログラム、作業分析支援方法及び作業分析支援装置
EP17756070.3A EP3422127B1 (en) 2016-02-22 2017-01-26 Work analysis assistance device, work analysis assistance method, computer program, and information storage medium
US16/077,925 US11068831B2 (en) 2016-02-22 2017-01-26 Work analysis assistance device, work analysis assistance method, computer program, and information storage medium
KR1020187027381A KR102265241B1 (ko) 2016-02-22 2017-01-26 작업 분석 지원 장치, 작업 분석 지원 방법, 컴퓨터 프로그램 및 정보 기억 매체
CA3015311A CA3015311C (en) 2016-02-22 2017-01-26 Work analysis assistance device, work analysis assistance method, computer program, and information storage medium
PCT/JP2017/002675 WO2017145628A1 (ja) 2016-02-22 2017-01-26 作業分析支援装置、作業分析支援方法、コンピュータプログラム、及び情報記憶媒体
CN201780010122.0A CN108713177B (zh) 2016-02-22 2017-01-26 操作分析支援装置、操作分析支援方法、计算机程序及信息存储媒介
PH12018501780A PH12018501780A1 (en) 2016-02-22 2018-08-22 Work analysis assistance device, work analysis assistance method, computer program and information storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030854A JP6666744B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 コンピュータプログラム、作業分析支援方法及び作業分析支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151520A JP2017151520A (ja) 2017-08-31
JP6666744B2 true JP6666744B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59686503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030854A Active JP6666744B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 コンピュータプログラム、作業分析支援方法及び作業分析支援装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11068831B2 (ja)
EP (1) EP3422127B1 (ja)
JP (1) JP6666744B2 (ja)
KR (1) KR102265241B1 (ja)
CN (1) CN108713177B (ja)
CA (1) CA3015311C (ja)
PH (1) PH12018501780A1 (ja)
WO (1) WO2017145628A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965679B2 (ja) * 2017-10-12 2021-11-10 富士通株式会社 作業支援システム、作業支援方法及び作業支援プログラム
JP2019200560A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 作業分析装置および作業分析方法
JP7070253B2 (ja) * 2018-08-31 2022-05-18 オムロン株式会社 パフォーマンス計測装置、パフォーマンス計測方法及びパフォーマンス計測プログラム
JP7070252B2 (ja) * 2018-08-31 2022-05-18 オムロン株式会社 パフォーマンス計測装置、パフォーマンス計測方法及びパフォーマンス計測プログラム
JP2021131806A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 オムロン株式会社 行動解析装置及び行動解析方法
WO2021261905A1 (ko) * 2020-06-24 2021-12-30 (주) 넥스트랩 영상 분석 기반 작업 동작 인식 및 생산량 측정 장치와 그 방법
JP7335044B2 (ja) * 2021-06-07 2023-08-29 Necフィールディング株式会社 作業スキル判定システム、作業スキル判定方法、及び作業スキル判定プログラム
WO2023152825A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 日本電気株式会社 動作評価システム、動作評価方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2023152893A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 日本電気株式会社 管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム
WO2024009467A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 三菱電機株式会社 コンベア制御装置、生産システム、及びコンベア制御プログラム
CN116277069B (zh) * 2023-04-24 2023-10-31 东莞全职数控科技有限公司 一种用于机器人运动控制系统

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446749A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Joho Syst Kenkyusho:Kk 作業実績管理方法
JP2000180162A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 作業分析装置
JP2000354943A (ja) * 1999-06-09 2000-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 作業管理・支援方法、その装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
US7027621B1 (en) * 2001-03-15 2006-04-11 Mikos, Ltd. Method and apparatus for operator condition monitoring and assessment
JP3720283B2 (ja) * 2001-08-21 2005-11-24 シャープ株式会社 工程評価改善装置
JP2004173342A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Hitachi Ltd 運転支援システム及び運転支援コンピュータプログラム
JP2004310210A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 作業支援システム
JP2005250990A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 作業支援装置
JP2005346274A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Olympus Corp 組立作業支援装置、その方法,プログラム
JP2006171184A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Toshiba Corp 技能評価システムおよび技能評価方法
US20060193262A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Mcsheffrey Brendan T Collecting and managing data at a construction site
WO2008043049A2 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Marine Imaging Systems S.A. System and method for measuring and reporting productivity
JP5057166B2 (ja) * 2008-10-30 2012-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 安全運転評価システム及び安全運転評価プログラム
DE112009002648B4 (de) 2008-11-05 2018-04-12 Honda Motor Co., Ltd. Verfahren zum Ausgleichen der Arbeitslast und Unterstützungssystem zum Ausgleichen der Arbeitslast
KR101081643B1 (ko) 2008-11-10 2011-11-09 성균관대학교산학협력단 관절과 근육 이상 진단 시스템 및 관절과 근육 이상 진단 방법
US9143843B2 (en) * 2010-12-09 2015-09-22 Sealed Air Corporation Automated monitoring and control of safety in a production area
US9529348B2 (en) * 2012-01-24 2016-12-27 Emerson Process Management Power & Water Solutions, Inc. Method and apparatus for deploying industrial plant simulators using cloud computing technologies
US9639998B2 (en) * 2012-09-26 2017-05-02 Kubota Corporation Ground work vehicle, ground work vehicle management system, and ground work information display method
CN103026973B (zh) * 2012-11-30 2018-08-07 中国航天员科研训练中心 奖赏性操作条件反射实时检测分析处理装置
CN103034130B (zh) * 2013-01-09 2015-07-01 武安市新峰水泥有限责任公司 水泥在线模拟系统及其实现方法
US9524426B2 (en) * 2014-03-19 2016-12-20 GM Global Technology Operations LLC Multi-view human detection using semi-exhaustive search
US9251598B2 (en) * 2014-04-10 2016-02-02 GM Global Technology Operations LLC Vision-based multi-camera factory monitoring with dynamic integrity scoring
JP6402469B2 (ja) 2014-04-04 2018-10-10 富士電機株式会社 安全制御装置および安全制御システム
US9256944B2 (en) * 2014-05-19 2016-02-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Integration of optical area monitoring with industrial machine control
JP6295837B2 (ja) * 2014-05-30 2018-03-20 富士電機株式会社 作業分析システム、作業分析方法、及び作業分析プログラム
US10679307B2 (en) * 2014-12-16 2020-06-09 Rhumbix, Inc. Systems and methods for optimizing project efficiency
WO2016171894A1 (en) * 2015-04-20 2016-10-27 NSF International Computer-implemented methods for remotely interacting with performance of food quality and workplace safety tasks using a head mounted display
US10325485B1 (en) * 2018-09-11 2019-06-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. System or process to detect, discriminate, aggregate, track, and rank safety related information in a collaborative workspace

Also Published As

Publication number Publication date
CA3015311A1 (en) 2017-08-31
EP3422127B1 (en) 2022-10-26
PH12018501780A1 (en) 2019-06-17
CA3015311C (en) 2020-09-22
CN108713177A (zh) 2018-10-26
US20200293972A1 (en) 2020-09-17
EP3422127A1 (en) 2019-01-02
CN108713177B (zh) 2021-05-07
KR20180119608A (ko) 2018-11-02
EP3422127A4 (en) 2019-01-30
WO2017145628A1 (ja) 2017-08-31
JP2017151520A (ja) 2017-08-31
KR102265241B1 (ko) 2021-06-14
US11068831B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666744B2 (ja) コンピュータプログラム、作業分析支援方法及び作業分析支援装置
JP7437054B2 (ja) 組立てラインにおけるワークフローを最適化するための方法、デバイス及び非一時的コンピュータ可読媒体
US11010645B2 (en) Interactive artificial intelligence analytical system
US11093789B2 (en) Method and apparatus for object re-identification
CN108228705B (zh) 直播视频反馈中的自动对象和活动跟踪设备、方法及介质
KR102133728B1 (ko) 인공지능을 이용한 멀티모달 감성인식 장치, 방법 및 저장매체
US10964057B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
CN113780466B (zh) 模型迭代优化方法、装置、电子设备和可读存储介质
US9799143B2 (en) Spatial data visualization
KR102579904B1 (ko) 비전 검사 관리 방법 및 비전 검사 시스템
KR102290186B1 (ko) 사람의 감성 상태를 결정하기 위하여 영상을 처리하는 감성인식 방법
US20190286229A1 (en) Eye tracking method, electronic device, and non-transitory computer readable storage medium
CN112183166A (zh) 确定训练样本的方法、装置和电子设备
JP2021089731A (ja) クラス分類器を訓練するための装置および方法
JP7446060B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2021012686A (ja) 拡大現実のための粒度の細かい2値化
CN110427849B (zh) 人脸姿态确定方法、装置、存储介质和电子设备
JP2020190579A (ja) プレゼンテーションを評価するシステム、方法、学習済みモデル及びプログラム、情報処理装置並びに端末装置
CN111916203A (zh) 健康检测方法、装置、电子设备及存储介质
CN103679130B (zh) 手追踪方法、手追踪设备和手势识别系统
KR102427158B1 (ko) 터치 스크린 디스플레이에 연결된 터치 콘트롤러의 연속적 레이턴시를 측정하기 위한 장치 및 그 방법
US11295459B2 (en) Information processing apparatus
US20190129179A1 (en) Work assistance apparatus, work assistance method, and computer-readable, non-transitory recording medium recording work assistance program executed by computer
JP2020087091A (ja) 熟練度判定システム
KR20220118140A (ko) 딥러닝 기반 사출물 품질 검사 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250