JP6666233B2 - 乗物上の装置のためのハイブリッド通信 - Google Patents

乗物上の装置のためのハイブリッド通信 Download PDF

Info

Publication number
JP6666233B2
JP6666233B2 JP2016228302A JP2016228302A JP6666233B2 JP 6666233 B2 JP6666233 B2 JP 6666233B2 JP 2016228302 A JP2016228302 A JP 2016228302A JP 2016228302 A JP2016228302 A JP 2016228302A JP 6666233 B2 JP6666233 B2 JP 6666233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
frequency band
link
data
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016228302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017063478A (ja
Inventor
ブライアン・エイドリアン・ラウアー
ルクマニ・ロガナタン
サジト・サシ
アナンド・チャリ
パトリック・ジェイ・ウォルシュ
Original Assignee
ゴーゴー・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴーゴー・エルエルシー filed Critical ゴーゴー・エルエルシー
Publication of JP2017063478A publication Critical patent/JP2017063478A/ja
Priority to JP2020027423A priority Critical patent/JP6975812B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666233B2 publication Critical patent/JP6666233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service
    • H04B7/18508Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service with satellite system used as relay, i.e. aeronautical mobile satellite service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

[関連出願への相互参照]
本願は、2013年11月8日に出願され、且つ「OPTIMIZING USAGE OF MODEMS FOR DATA DELIVERY TO DEVICES ON VEHICLES(乗物上の装置にデータ送達するためのモデムの使用の最適化)」と題する米国特許仮出願第61/901,641号、及び2014年3月25日に出願され、且つ「OPTIMIZING USAGE OF MODEMS FOR DATA DELIVERY TO DEVICES ON VEHICLES(乗物上の装置にデータ送達するためのモデムの使用の最適化)」と題する米国特許非仮出願第14/225,077号に対する優先権及び出願日の利益を主張し、これら特許出願の開示全体は、ここに参照によって本明細書に組み込まれる。加えて、本願は、「HYBRID COMMUNICATIONS FOR DEVICES ON VEHICLES(乗物上装置へのハイブリッド通信)」と題し、且つ2014年3月25に出願された米国特許出願第14/225,017号(代理人整理番号第32045/48011号)に関連し、この特許出願の内容は、ここに参照によって、その全体が組み込まれる。そして、本出願はまた、「DATA DELIVERY TO DEVICES ON VEHICLES USING MULTIPLE FORWARD LINKS(多重順方向リンクを用いた、乗物上の装置へのデータ送達)」と題し、且つ2014年3月25日に出願された同時係属の米国特許出願第14/225,050号(代理人整理番号第32045/47946号)に関連し、この特許出願の内容は、ここに参照によって、その全体が組み込まれる。
また更に、本願は、「VEHICLE DATA DISTRIBUTION SYSTEM AND METHOD(乗物データ分配システム及び方法)」と題し、且つ2012年11月13日に出願された同時係属の米国特許出願第13/675,200号、「COMMUNICATIONS SYSTEM AND METHOD FOR NODES ASSOCIATED WITH A VEHICLE(乗物に関連付けられたノードのための通信システム及び方法)」と題し、且つ2012年11月13日に出願された同時係属の米国特許出願第13/675,194号、及び「GROUND SYSTEM FOR VEHICLE DATA DISTRIBUTION(乗物データ分配のための地上システム)」と題し、且つ2012年11月13日に出願された同時係属の米国特許出願第13/675,190号に関連する。これら関連出願の内容全体は、ここに参照によって、その全体が組み込まれる。
本開示は、一般に、乗物に搭載された装置へ、及び乗物に搭載された装置から、伝達情報を送達することに関し、且つ、特に、乗物に搭載された装置へ、及び乗物に搭載された装置から、伝達情報を送達するために、異なる周波数帯域において、1つ以上の順方向リンク及び逆方向リンクを利用するシステムに関する。
幾つかの現存する航空会社及び他の輸送会社は、乗物が目的地までの途中で移動している間に、乗物に搭載されている装置に、Wi−Fi又は他のデータ送達サービスのような、サービスを提供する。搭載装置は、例えば、乗物に固定的に接続される装置であってもよく(例えば、航空機上の列線交換ユニット(LRU)に含まれる装置)、又は搭載装置は、スマートフォン、タブレット又はラップトップコンピューティング装置のような、乗物によって一時的に輸送されている携帯型コンピューティング装置であってもよい。そのような搭載装置へのサービスのための通信を確立する目的で、プロバイダはしばしば無線通信リンクを利用するが、この無線リンクは、直接の空対地(ATG)リンク又は衛星リンクのようなものであり、これらのリンクを通して、伝達情報又はデータが、乗物へ、又は乗物から送達される。無線通信リンクは、通常、双方向性通信リンクであり、これを通して、全ての順方向データ(即ち、乗物へ送達されるデータ)及び全ての逆方向データ(即ち、乗物から送信されるデータ)は、送信されると共に受信される。
ある一定の環境において、搭載データサービスが頼りにする双方向性通信リンクは、利用できない(例えば、乗物が、ネットワークの有効範囲の外側である場所へ移動する場合)、遅い又は混んでいる(例えば、未決定のアップロード要求の待ち行列によって)、又は誤動作するなどの場合があり、従って、搭載データサービスは、装置に対して利用できなくなる、又は装置によって使用できなくなる。更に、乗物に搭載される1セットの装置に対する全ての伝達情報は、通常、同じ双方向性リンクを横断するので、あるデータコンテンツのタイプ、データファイル等のダウンロード挙動又はアップロード挙動は、サービス対象のユーザにとっては、矛盾して見えることがある。例えば、装置によって送信されるメッセージ又は伝達情報は、待機時間がゼロであるように見えるかもしれないが、その一方で、装置での、要求されたコンテンツの到着は、著しく遅れて見える。その上、ある一定の双方向性通信リンクの、割り当てられた周波数帯は限られており、ハードウェアモデム、プロトコル又は規制団体によって賦課されたものであるような制約が、帯域幅及び/又は達成され得るスループットを更に制限し、従って、このことは、ユーザの体感を最適なものとすることができなくなることにつながる。
この概要は、[発明を実施するための形態]において、以下で更に説明される、簡略化した概念を抽出して伝えるために提供される。この概要は、請求された主題の基本的特徴、又は欠くことのできない特徴を特定することを意図せず、また請求された主題の範囲を制限するために使用されることを意図しない。
一実施形態において、乗物上のモデムの使用を最適化するための方法は、前記乗物に固定的に接続されるプロセッサにおいて、前記乗物が複数のポート状態のうちの1つにあることを決定することを含むことができ、前記複数のポート状態の各々は前記乗物が乗物ポートの付近にあることを示すことができる。前記方法は、第1無線通信リンクが、第1モデムにおいて確立されることを引き起こすことを含むことができ、前記第1モデムは、前記乗物に固定的に接続されてもよく、第1周波数帯域に調整されてもよい。前記第1無線通信リンクの確立は、前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つである旨の決定に基づいてもよく、前記第1モデムが受信専用状態となることを引き起こすことを含むことができる。更に、前記方法は、第2無線通信リンクが第2モデムにおいて確立されることを引き起こすことを含むことができ、前記第2モデムは、前記乗物に固定的に接続されてもよく、且つ第2周波数帯域に調整されてもよい。ここで、前記第2無線通信リンクは、前記第2モデムと前記乗物の外部にあり且つ前記乗物から離れている構造体と固定的に接続されるトランシーバとの間で確立されてもよい。更に、前記方法は以下のステップを含むことができる:前記第1無線通信リンクを順方向リンクとして使用するステップであって、前記順方向リンクを介して、前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つである間、第1データを前記乗物で受信することができる、該ステップ;前記第2無線通信リンクを逆方向リンク(前記順方向リンクに対応し、且つ前記順方向リンクの最大帯域よりも低い最大帯域を有する)として使用するステップであって、前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つである間、前記逆方向リンクを介して、第2データを前記乗物から送信することができる、該ステップ。
一実施形態において、乗物上のモデムの使用を最適化するための方法は、以下のステップを含むことができる:データセンターのプロセッサにおいて、前記乗物が複数のポート状態のうちの1つにあることを決定すること。前記複数のポート状態のうちの各々のポート状態は、前記乗物が乗物ポートの付近にあることを示すことができ、前記複数のポート状態は、前記乗物の複数の飛行状態に含まれてもよい。前記方法は、データ通信トンネルが、前記データセンターと前記乗物に搭載されるコンピューティング装置との間で確立されることを引き起こすことを含むことができる。前記搭載コンピューティング装置は、前記データ通信トンネルの乗物側の端点を含むことができる。前記データ通信トンネルは順方向通信リンクによってサポートされてもよく、前記順方向通信リンクは、第1モデムに直接接続され、前記第1モデムは、(i)前記乗物に固定的に接続されてもよく、(ii)受信専用状態にあってもよく、(iii)第1周波数帯域に調整されてもよい;並びに、前記データ通信トンネルは、逆方向通信リンクによってサポートされてもよく、前記逆方向通信リンクは第2モデムに直接接続されてもよく、前記第2モデムは、(i)前記乗物に固定的に接続されてもよく、及び(ii)第2周波数帯域に調整されてもよい。更に前記方法は、以下のステップを含むことができる:前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つである間に、コンテンツデータが、前記搭載コンピューティング装置に送達されることを引き起こすこと(ここで、前記送達は、前記データ通信トンネルの順方向リンクを用いることによって行われてもよく、前記順方向リンクは、前記順方向通信リンクによってサポートされてもよい)。更に、前記方法は、フィードバックデータを受信するステップを含むことができ、前記フィードバックデータは、前記コンテンツデータに対応してもよく、前記受信は、前記データ通信トンネルの逆方向リンクを介して行うことができ、前記逆方向リンクは前記逆方向通信リンクによってサポートされてもよく、前記受信は、前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つである間に行うことができる。
乗物上でのモデムの使用を最適化するためのハイブリッド通信システムは、1以上のプロセッサと、1以上の非一時的な、有形のコンピュータ可読な格納媒体とを含むことができ、該媒体はコンピュータが実行可能な命令を格納することができる。前記コンピュータが実行可能な命令は、前記1以上のプロセッサによって実行されるとき、前記ハイブリッド通信システムに以下の動作を引き起こさせることができる:前記乗物が乗物ポートの付近にあることを示す複数のポート状態のうちの1つの状態に前記乗物があるときに、前記乗物に固定的に接続されたコンピューティング装置とのデータ通信トンネルを確立すること。前記コンピューティング装置は、受信側コンピューティング装置であってもよく、前記データ通信トンネルの端点を含むことができる。更に、前記データ通信トンネルは、順方向トンネルリンクを含むことができ、該リンクは順方向通信リンクによって少なくとも部分的にサポートされてもよく、該順方向通信リンクは第1モデムに接続されてもよく、該モデムは、(i)前記乗物に固定的に接続されてもよく、且つ前記受信側コンピューティング装置と通信可能に接続されてもよく、(ii)受信専用状態にあってもよく、(iii)第1周波数帯域に調整されてもよい。更に、前記データ通信トンネルは、逆方向トンネルリンクを含むことができ、該リンクは逆方向通信リンクによって少なくとも部分的にサポートされてもよく、該逆方向通信リンクは第2モデムに接続されてもよく、該モデムは、(i)前記乗物に固定的に接続されてもよく、且つ前記受信側コンピューティング装置と通信可能に接続されてもよく、及び(ii)第2周波数帯域に調整されてもよい。前記コンピュータが実行可能な命令は、前記1以上のプロセッサによって実行されるとき、前記ハイブリッド通信システムに、以下の動作を引き起こすことができる:前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つである間、コンテンツデータが前記受信側コンピューティング装置に前記順方向トンネルリンクを通して送達されることを引き起こすこと;及び、前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つである間に、前記コンテンツデータに対応するフィードバックデータを、前記逆方向トンネルリンクを通して受け取ること。
図1は、データを、1セットの乗物に搭載された装置へ、及び1セットの乗物に搭載された装置から送達するための、例示的なハイブリッド通信システムを示す。 図2は、ハイブリッド伝達情報を、1セットの乗物に搭載された装置へ、及び1セットの乗物に搭載された装置から提供する方法例を示す。 図3は、ハイブリッド伝達情報を、1セットの乗物に搭載された装置へ、及び1セットの乗物に搭載された装置から提供する方法例を示す。 図4は、乗物に関してモデム又はトランシーバの使用を最適化するための方法例を描く。 図5は、乗物に関してモデム又はトランシーバを効果的に使用することを目的とした、ハイブリッド通信システムを使用するための方法例を描く。 図6は、ハイブリッド通信システムにおいて確立されたデータ通信トンネルのブロック図の例を含む。 図7は、分散された方法又はハイブリッドな方法で、コンテンツを乗物によって輸送されている装置へ送達するための方法の例を示す。 図8は、分散された方法又はハイブリッドな方法で、コンテンツを乗物に搭載された装置へ送達するための方法の実施形態を示す。 図9は、ハイブリッド伝達情報又はデータを乗物上で受信し、且つ受信された情報又はデータを、乗物に搭載された受信側装置へ送達するように構成される乗物の中に収納されたシステム例のブロック図である。 図10は、ハイブリッド通信システムで利用されるかもしれないコンピューティング装置例のブロック図である。
次の文は、数多くの異なった実施形態の詳細な説明を明らかにしてはいるが、その説明の法的範囲は、この特許書類の最後で明らかにされる請求項の文言及び等価物によって定義される旨理解されたい。詳細な説明は、例としてのみ解釈されるべきであり、且つあらゆる可能な実施形態を説明しないが、その理由は、あらゆる可能な実施形態を説明することは、実際的でないからである。現在の技術又は、この特許の出願日の後に開発された技術のいずれかを使用して、数多くの代替的実施形態が履行され得るであろうが、これらの代替的実施形態は、依然として請求項の範囲内に入るであろう。
更に理解されるべきことであるが、この特許において、「本明細書で使用されるように、用語’−−’はここに、・・・を意味することが定義される」という文、又は類似の文を使用して、用語が明白に定義されなければ、明示的又は暗黙的のいずれかによって、その平易な意味又は通常の意味を超えて、その用語の意味を限定する意図は無い。そして、そのような用語は、この特許の任意の節でなされた(請求項の言葉以外の)任意の陳述に基づく範囲の中に限定される、と解釈されるべきではない。この特許の最後における請求項の中で列挙された任意の用語が、単一の意味と矛盾しないやり方で、この特許の中で言及さている限り、読者を混乱させないよう明瞭にするために、そのような言及が行われており、且つそのような請求項の用語が、暗示的に又は他の方法で、その単一の意味に限定されることは、意図されていない。最後に、請求項の構成要件が、「手段」という単語及び、任意の構造を詳述しない機能を列挙することによって定義されない限り、任意の請求項の構成要件の範囲が、35米国特許法第112条6節の適用に基づいて解釈されることは意図されない。
加えて、本開示の内容の任意部分又は全ては、「VEHICLE DATA DISTRIBUTION SYSTEM AND METHOD(乗物データ分配システム及び方法)」と題する同時係属の米国特許出願第13/675,200号の開示内容の任意部分又は全てと関連して働いてもよく、この特許出願の内容は、ここに参照によって、その全体が組み込まれる。更に、本開示の内容の任意部分又は全ては、「COMMUNICATIONS SYSTEM AND METHOD FOR NODES ASSOCIATED WITH A VEHICLE(乗物に関連付けられたノードのための通信システム及び方法)」と題する同時係属の米国特許出願第13/675,194号の開示内容の任意部分又は全てと関連して働いてもよく、この特許出願の内容は、ここに参照によって、その全体が組み込まれる。また、本開示の内容の任意部分又は全ては、「GROUND SYSTEM FOR VEHICLE DATA DISTRIBUTION(乗物データ分配のための地上システム)」と題する同時係属の米国特許出願第13/675,190号の開示内容の任意部分又は全てと関連して働いてもよく、この特許出願の内容は、ここに参照によって、その全体が組み込まれる。
また更に、本開示の内容の任意部分又は全ては、「HYBRID COMMUNICATIONS FOR DEVICES ON VEHICLES(乗物上の装置へのハイブリッド通信)」と題する同時係属の米国特許出願第 号(代理人整理番号第32045/48011A号、及び「DATA DELIVERY TO DEVICES ON VEHICLES USING MULTIPLE FORWARD LINKS(多重順方向リンクを用いた、乗物上の装置へのデータ送達)」と題する同時係属の米国特許出願第 号(代理人整理番号第32045/47946A号)に関連して働いてもよく、これらの特許出願の内容は、ここに参照によって、その全体が組み込まれる。
図1は、情報又はデータを、乗物102によって輸送されている装置へ、及び乗物102によって輸送されている装置から伝達するための、ハイブリッド通信システム100の例を描くブロック図である。システム100は、データ又は情報を、データセンタ105から、又はデータセンタ105に含まれるハイブリッド伝達情報分配器104から、乗物102の1つに搭載された特定の装置(例えば、乗物102xに搭載された装置118)へ送達するように構成される。幾つかの履行例において、ハイブリッド通信システム100は、乗物102xからデータセンタ105又はハイブリッド伝達情報分配器104へ、フィードバック情報を送達するように構成され、且つデータセンタ105又はハイブリッド伝達情報分配器104は、続いて起こるデータ送達を、搭載装置118又は他の搭載装置に知らせるために、フィードバック情報を使用してもよい。一実施形態において、ハイブリッド伝達情報分配器104及びデータセンタ105は、1つ以上の乗物データ送達ネットワーク106、1つ以上の順方向リンク108、及び1つ以上の逆方向リンク110を介して、乗物102と通信可能に接続される。
1つ以上の乗物102は、特定の個人によって所有されてもよく、及び/又は特定の個人によって動作されてもよい。幾つかの場合において、乗物102の1つ以上は、会社、団体又は政府機関によって所有されてもよく、及び/又は、会社、団体又は政府機関によって操作されてもよい。例えば、乗物102は、乗客を輸送するために使用される一群の乗物を含んでもよく、該乗客は、料金を払うか又は別の方法で、一群の乗物の1つに搭乗することを許可されている。ある状況においては、乗物102は、ある団体によって使用される1つ以上の乗物を含んでもよく、該団体は、従業員又は自らの客を輸送することを目的とする。1つ以上の乗物102は、生きた貨物又は生きていない貨物、小包、郵便物、及び/又は他のタイプの貨物を輸送するために使用してもよい。尚、図1は、乗物102を飛行機として描いているが、本明細書で説明される技術及び原理は、他のタイプの乗物に等しく適用され、ここで他のタイプの乗物とは、トラック、自動車、バス、列車、ボート、船、遊覧船、地下鉄列車、ヘリコプタ又は他のタイプの航空機、救急車又は他の緊急乗物、軍用乗物、他の航空乗物、水上乗物、又は陸上乗物、及び宇宙旅行に適した乗物のようなものである。
乗物102の各々は、1つ以上の順方向無線通信リンク108、及び1つ以上の逆方向無線通信リンク110を介して、データセンタ105と通信可能に接続されてもよい。リンク108、リンク110は、多重の無線周波数(RF)帯域によって、集合的にサポートされてもよい。通常、リンク108、リンク110をサポートするRF周波数帯の、特定の周波数帯域又は一部分は、衛星通信、ハムラジオ通信、地上波移動体通信、近接無線通信などのような、特定のタイプの無線通信に対して(例えば、政府によって、又は規制団体によって)割り当てられる。幾つかの割り当てられた周波数帯域では、無線通信は、それぞれの無線通信プロトコルを使用して、順方向リンク及び対応する逆方向リンクを通して送信されてもよい。ここで、それぞれの無線通信プロトコルは、標準化協会によって、及び/又は政府によって、若しくは他の規制団体によって、定義される、指定される、又は別の方法で指示される。特定の周波数帯域は、例えば、ポイント・ツー・ポイントの無線プロトコルをサポートしてもよく、及び/又は、ブロードバンド無線プロトコルをサポートしてもよい。
各周波数帯域は、1つ以上のチャンネルを含んでもよい。チャンネルは、周波数区分、時間区分、符号区分、他の幾つかの適切なチャンネル区分、又はこれら区分の幾つかの組み合わせによって、形成され、定義され、又は割り当てられてもよい。チャンネル上で搬送される信号は、多重化されてもよいし、多重化されなくてもよい。周波数帯域に含まれる任意の1つ以上のチャンネルは、無線通信のための順方向リンク及び/又は逆方向リンクをサポートしてもよい(又は、サポートするように指定されてもよい)。加えて、周波数帯域に含まれる任意の1つ以上のチャンネルは、信号伝達、データ正味荷重(ペイロード)又は、信号及びデータ正味荷重の組み合わせを送達するために、使用されてもよい。例えば、特定の周波数帯域は帯域内プロトコルをサポートしてもよく、この帯域内プロトコルでは、信号伝達及び正味荷重は、帯域内の同じチャンネルを通して送信され、及び/又は特定の周波数帯域は、帯域外プロトコルをサポートしてもよく、この帯域外プロトコルでは、信号伝達及び正味荷重は、帯域内の異なるチャンネルを通してそれぞれ送信される。
乗物102xに固定的に接続されたトランシーバ又はモデムは、特定の周波数帯域に調整されてもよく、且つ、従って、それぞれのアンテナと一緒に、通信リンクの一方の端部として役立ってもよく、この通信リンクを通して、データは、乗物102x上で受信されてもよい、及び/又は乗物102xから送信されてもよい。同様に、乗物102xに対して外部にある構造物112に固定的に接続されるトランシーバ又はモデムもまた、特定の周波数帯域に調整され、且つ、従って、それぞれのアンテナと一緒に、通信リンクの他方の端部として役立ってもよく、この通信リンクを通して、データは、乗物102x上で受信されてもよく、及び/又は乗物102xから送信されてもよい。通信リンクの、乗物側でない端部を支持する構造物112は、例えば、地上の建物又は塔のような完全に静止した地上の構造物、海洋中のはしけのような比較的に静止した地球上の構造物、又は、衛星又は宇宙における他の構造物のような、地上ではない構造物であってもよい。図1において、構造物112の表示は、順方向リンク108及び逆方向リンク110を明瞭に示すために、二重化されている。しかしながら、実際には、各構造物112は、自身の上に単一の物理的トランシーバ又はモデムを有する一体化された構造であってもよく、トランシーバ又はモデムは、共にそれぞれ、順方向リンク108及び逆方向リンク110にサービスを提供する。例えば、テレポート112bは、衛星通信用に割り当てられた特定の周波数帯域の、衛星順方向リンク108b及び衛星逆方向リンク110bの両方にサービスを提供するトランシーバを含んでもよい。幾つかの事例において、単一の構造物112は、複数のトランシーバ又はモデムを含んでもよく、これらの各々は、異なる周波数帯域に調整されてもよい。
更に構造物112に関しては、乗り物102xに対する特定の通信リンク108、110の一方の端部を支持するトランシーバ又はモデムを有することに加えて、各構造物112は別のインターフェースを含んでもよく、この別のインターフェースを介して、データセンタ105におけるハイブリッド伝達情報分配器104への通信経路115が、通信可能に接続される。通信経路115に対するインターフェースは、有線通信インターフェース又は無線通信インターフェースであってもよい。
乗物102xは、1つ以上の周波数帯域にわたって、1つ以上の通信リンク108、110をサポートするための、1つ以上の固定的に接続されたモデム又はトランシーバを含んでもよく、且つ乗物102xは、乗物102x上でデータを受信し、及び/又は乗物102xからデータを送信するために、これらのモデム又はトランシーバを利用してもよい。例えば、乗物102xは、自身の上にトランシーバ又はモデムを含んでもよく、これらのトランシーバ又はモデムは、乗物102と地上ステーションとの間での直接通信に対して割り当てられる周波数帯域、又は、直接の空対地(ATG)通信リンクがサポートされる(例えば、849〜851MHz及び894〜896MHz)周波数帯域に調整される。そのようなATG通信リンクは、図1において、順方向リンク108a及び逆方向リンク110aによって表される。乗物102xは、加えて又は代わりに、自身の上にトランシーバ又はモデムを含んでもよく、これらのトランシーバ又はモデムは、衛星通信(図1では、順方向リンク108b及び逆方向リンク110bによって表される)のために割り当てられる周波数帯域に調整されるが、ここでその周波数帯域は、L帯域(例えば、40〜60GHz又は1〜2GHz)、Ku帯域(例えば、12〜18GHz)、Ka帯域(例えば、26.5〜40GHz)、及び/又は衛星通信に対して割り当てられる他の周波数帯のようなものである。
乗物102xに関して確立することができる通信リンクの他の例は、地上波携帯通信リンク又は地上波移動体通信リンク(図1では、参照符号108c/110cによって表される)を含み、これらは、例えば、TDMA(時間分割多重アクセス)、GSM(登録商標)(携帯型通信のためのグローバルシステム)、CDMA(符号分割多重アクセス)Wi−MAX(マイクロ波アクセスのための世界的な相互運用性)、LTE(長期進化)、及び/又は他の地上波携帯通信技術をサポートする通信リンクである。乗物102xに関して確立することができる通信リンクのタイプで、更に別の例は、無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)又は、Wi−Fi割り当てされた周波数帯域(例えば、2.4及び/又は5GHz)上でサポートされたWi−Fi(登録商標)リンクである。ここでWi−Fiリンクは、IEEE(電気電子技術者協会)802.11規格に対応するプロトコルを用いるが、これは、Wi−Fi順方向リンクに対する参照符号108c、及びWi−Fi逆方向リンクに対する参照符号110cによって、図1に表される通りである。乗物102xに関して確立することができる無線通信リンクのタイプで、更に他の例は、赤外の、マイクロ波の、又は他の光をベースにした通信リンク、又は通視線(LOS、Line of Sight)無線通信リンクを含む。しかしながら、明瞭なことであるが、順方向通信リンク及び/又は逆方向通信リンクを含む、任意の適切な無線通信リンクは、データセンタ105又はハイブリッド伝達情報分配器104と乗物102xとの間の通信をサポートしてもよい。
一実施形態において、乗物102xに固定的に接続されたトランシーバ又はモデムの1つ以上は、一方向性モードで動作してもよく、その一方で、乗物102xに固定的に接続された1つ以上の他のトランシーバ又はモデムは、双方向性モードで動作してもよい。例えば、衛星通信周波数帯に調整される、乗物102x上のトランシーバ又はモデムは、受信専用モードで利用してもよく、その一方で、ATG通信周波数帯に調整される、乗物102x上の別のトランシーバ又はモデムは、受信モード及び送信モードの両方で利用してもよい。
さて、システム100のデータセンタ105に含まれるハイブリッド伝達情報分配器104に目を向けると、ハイブリッド伝達情報分配器104は、一実施形態において、1セットのコンピュータ実行可能な命令を備えてもよく、これらの命令は、1つ以上の非一時的な、有形のコンピュータ可読な格納媒体(例えば、1つ以上のメモリ又はデータ格納実体)の上に格納され、且つデータセンタ105の1つ以上のプロセッサによって、実行可能である。(データセンタ105は、一般に、プロセッサを有する1つ以上のコンピューティング装置を含み、且つ本開示の後方の節で、より詳細に説明される。)ハイブリッド伝達情報分配器104は、例えば、乗物102xによって輸送されている装置118へ、及び乗物102xによって輸送されている装置118から、リンク108及びリンク110を通して、データ又は情報を送達することを管理してもよい。
装置118は、乗物102xに固定的に接続される装置であってもよく(例えば、航空機上の列線交換ユニット(LRU)に含まれるコンピューティング装置)、又は装置は、乗物によって一時的に輸送されているスマートフォン、タブレット又はラップトップのような携帯型装置(例えば、乗物に搭乗している乗客に属する携帯型コンピューティング装置)であってもよい。一実施形態において、装置118はコンピューティング装置であり、このコンピューティング装置は、少なくとも1つのメモリと、少なくとも1つのプロセッサと、好みに応じて、少なくとも1つのユーザインターフェースと、少なくとも1つの無線ネットワークインターフェースとを含む。本明細書で使用されるように、「目標装置」、「受信側装置」及び「装置」という用語は、装置に搭載されているか、又は装置によって輸送されている装置118を指すために、交換可能に使用される。そして、これらに対して、乗物の外部にあるデータが、電子的に送達されることになる。
装置118へ送達されるべきデータは、任意のタイプのデータを含んでもよい。例えば、データは、ユーザが消費可能なコンテンツデータを含んでもよく、それらは、テキストメッセージ、ウェブページ、メディアファイル、ストリームデータ、及び/又は装置118のユーザインターフェースで受信された以前の要求に対する応答などが挙げられる。幾つかの場合において、装置118へ送達されるべきデータは、装置118のユーザインターフェースで提示されるべきデータを含む。幾つかのシナリオにおいて、装置118へ送達されるべきデータは、アプリケーション、構成、更新、又は装置118のユーザがダウンロードすることを要求したソフトウェアであってもよい。
一実施形態において、ハイブリッド伝達情報分配器104は、順方向リンク108の1つを選択してもよいが、これらの順方向リンク108は、装置118へデータ又は情報を送達するための、それぞれ1つ以上の割り当てられた周波数帯域によってサポートされる。また、ハイブリッド伝達情報分配器104は、割り当てられた異なる周波数帯域によってサポートされる逆方向リンク110を通して、乗物102xからフィードバックデータ又はフィードバック情報を受信してもよい。例えば、ハイブリッド伝達情報分配器104は、リンク108から、1つの特定の順方向リンク、例えば、衛星通信順方向リンク108bを選択してもよく、この特定の順方向リンクは、装置118へ順方向データを送達するための、特定の周波数帯域によってサポートされる。ハイブリッド伝達情報分配器104は、リンク110から、特定の逆方向リンクを介して、乗物102xからフィードバック情報を受信してもよい。ここでリンク110(例えば、ATG逆方向リンク110a)は、順方向データが送達された特定の周波数とは異なる周波数帯域によってサポートされる。幾つかの実施形態において、特定の逆方向リンクは、1セットの逆方向リンク110から選択されてもよい。それ故に、この実施形態において、順方向リンク及び、異なる周波数帯域の逆方向リンクは、一対にされるか、又はデータ送達目的のために関連付けられる。
少なくとも、順方向リンク及び逆方向リンクは、異なる周波数帯域によってサポートされるため、異なるメッセージプロトコル及び/又は送達方式(例えば、ブロードキャスト、マルチキャスト、ユニキャスト)は、乗物102からフィードバック情報を受信するために使用するほかに、乗物102へ情報を送信するために使用してもよい。例えば、ブロードバンドプロトコルは、選択された順方向リンク108bを通してデータを送達するために利用してもよく、且つポイント・ツー・ポイント・プロトコルは、逆方向リンク108aを通してデータを送達するために利用してもよい。加えて又は代わりに、ハイブリッド伝達情報分配器104は、伝送が、順方向リンク108bを通してマルチキャストされることを引き起こしてもよく、且つユニキャスト形式において、逆方向リンク108aを通して、フィードバック情報を受信してもよい。周波数帯域、メッセージプロトコル、及び/又は順方向リンク108及び逆方向リンク108にわたる送達方法、及びこれらの選択に関して、そのように異なっていることにより、既存のモデム制約、及び/又は規制要求に従いながら、同時に、ハイブリッド通信システム100は、利用可能な周波数帯を効率的に利用することができるかもしれない。
一実施形態において、ハイブリッド伝達情報分配器104は、リンク108(これらの各々は、異なる周波数帯域によってサポートされてもよい)から1つ以上の順方向リンクを選択してもよいが、この選択は、乗物102xに搭載された装置118において、全体として、受信されるべきデータ又は情報の、分散された送達又はハイブリッド送達のために行われる。例えば、ハイブリッド伝達情報分配器104は、順方向データを、全体として、装置118へ送達するために、衛星通信順方向リンク108b及びATG順方向リンク108aの両方を選択してもよく、且つデータの第1部分は、衛星順方向リンク108bを使用して送達されてもよく、その一方で、データの第2部分は、ATG順方向リンク108aを使用して送達されてもよい。幾つかの場合、2つより多い順方向リンク108が、乗物102xへの分散されたデータ送達のために選択されてもよい。この例では、ハイブリッド伝達情報分配器104は、選択された順方向リンクの1つと同じ周波数帯域に含まれる逆方向リンク(例えば、衛星通信逆方向リンク110b又はATG逆方向リンク110a)を介して、乗物102xからフィードバック情報を受信してもよい。代わりに、ハイブリッド伝達情報分配器104は、選択された順方向リンクのいずれかと同じ周波数帯域に含まれない逆方向リンク、例えば、逆方向リンク110cを介して、乗物102xからフィードバック情報を受信してもよい。
従って、上記の観点から、分散された方法又はハイブリッドな方法において、データを乗物102へ送信し、且つ乗物102からフィードバック情報を受信するために、一般に、ハイブリッド伝達情報分配器104は、選択された順方向リンク108、逆方向リンク110、メッセージプロトコル、及び/又は送達方式の任意の適切な組み合わせを利用してもよい。ハイブリッド伝達情報分配器104及び、その1つ以上の順方向リンク108及び逆方向リンク110の選択及び使用、メッセージプロトコル、及び/又はハイブリッド伝達情報分配器104と搭載装置118との間のデータ送達のための送達方式は、本開示の後方の節において、より詳細に説明する。
ここで乗物102に目を向けると、乗物102のある部分又は全ては(例えば、乗物102x)、各々がそれぞれの搭載ノード120を含んでもよいが、この目的は、乗物102x上で受信され、且つ特定の搭載装置118へ送達されることが意図されるデータを管理するためである。一実装形態において、搭載ノード120は、データを管理してもよく、該データは搭載装置118によって生成され、且つ乗物102xから送信されるべきものであってもよい。更に、乗物102x自体の中で、搭載ノード120は、例えば、乗物102x内に収容される1つ以上の通信ネットワークを使用することによって、搭載装置118への、及び搭載装置118からのデータの伝達情報を管理してもよい。一実施形態において、搭載ノード120は、乗物102xに固定的に接続された1つ以上のトランシーバ又はモデムと通信可能に接続される1つ以上のコンピューティング装置を含んでもよい。そして更に、搭載ノード120は、乗物102x内に収容された、1つ以上の有線通信ネットワーク及び/又は無線通信ネットワークと通信可能に接続される。一実施形態において、搭載ノード120は、前述の「乗物データ分配システム及び方法」と題する同時係属の米国特許出願第13/675,200号で説明されるデータ分配装置のような、搭載されたデータ分配システム又は装置に含まれる。
幾つかの場合、搭載ノード120は、ハイブリッド伝達情報収集器122を含んでもよい。一実施形態において、ハイブリッド伝達情報分配器104は、1セットのコンピュータ実行可能な命令を含んでもよく、これらの命令は、非一時的な、有形のコンピュータ可読な格納媒体(例えばメモリ)上に格納され、且つ搭載ノード120の1つ以上のプロセッサによって実行可能である。ハイブリッド伝達情報収集器122は、1つ以上の順方向リンク108及びそれぞれのモデムを介して、ハイブリッド伝達情報分配器104によって提供される伝達情報を受信してもよく、ここで、この伝達情報の内容は、特定の搭載装置118へ送達されることが意図される。ハイブリッド伝達情報収集器122は、受信装置118を決定してもよく、且つ受信された伝達情報の内容が、1つ以上の搭載ネットワークを介して、受信装置118へ送達されることを引き起こしてもよい。加えて、ハイブリッド伝達情報収集器122は、フィードバックデータまたは情報が、1つ以上の逆方向リンク110及びそれらリンクのそれぞれのモデムを介して、ハイブリッド伝達情報分配器104への送達のために、送信されることを引き起こしてもよい。フィードバックデータ又は情報は、例えば、1つ以上の順方向リンク108を通して以前に受信された、任意の1つ以上の伝達情報に関連付けられるデータ又は情報、任意の1つ以上の順方向リンク108の状態又は条件を示すデータ又は情報、及び/又は、任意の1つ以上の逆方向リンク110の状態又は条件を示すデータ又は情報を含んでもよい。
さて、乗物データ送達ネットワーク106に目を向けると、一実施形態において、乗物データ送達ネットワーク106の少なくとも一部分は、地上の場所に配置されてもよく、例えば、パケット・ネットワーク・ルータ、光スイッチなどは、地上の気候制御された構造物内に設置されてもよい。一実施形態において、乗物データ送達ネットワーク106の少なくとも一部分は、地上ではない場所に配置されてもよく、例えば、ルーティングノードは、衛星又は航空機の上に配置されてもよい。乗物データ送達ネットワーク106は、パブリックネットワーク、プライベートネットワーク、又は1つ以上のパブリックネットワークと1つ以上のプライベートネットワークとの幾つかの組み合わせを含んでもよい。乗物データ送達ネットワーク106は、通信ネットワーク、データネットワーク、パケットネットワーク、又はこれらの幾つかの組み合わせを含んでもよい。乗物データ送達ネットワーク106は、ホストネットワークを含んでもよく、又は、ピア・ツー・ピア又は、他のタイプのアドホックなネットワークであってもよい。実際に、乗物データ送達ネットワーク106は、データ送達のための、任意の知られたネットワーク技術又はこれらの組み合わせを使用してもよい。例えば、乗物データ送達ネットワーク106は、1つ以上の構造物112と、データセンタ105又はデータセンタ105におけるハイブリッド伝達情報分配器104との間でデータを送達するための、任意の知られたネットワーク技術又はこれらの組み合わせを使用してもよい。一般に、乗物データ送達ネットワーク106は、通信可能に接続される複数のコンピューティング装置を含んでもよい。乗物データ送達ネットワーク106の1つ以上の部分は、一実施形態において、前述の「乗物データ分配のための地上システム」と題する同時係属の米国特許出願第13/675,190号で説明された、地上をベースにしたシステムに含まれてもよい。
データセンタ105は、乗物データ送達ネットワーク106と通信可能に接続されてもよく、且つ通信可能な接続において、1つ以上のコンピューティング装置を含んでもよく、その結果、1つ以上のコンピューティング装置は、他のネットワーク及び/又はコンピューティング装置に対して集団的に、単一の論理的実体として見える。一実施形態において、データセンタ105は、ハイブリッド伝達情報分配器104を含む。データセンタ105は、地上の環境において(例えば、1つ以上の静止した建物又は構造物の中で)、少なくとも部分的に設置してもよい。例えば、データセンタ105の1つ以上の部分は、前述した同時係属の米国特許出願第13/675,190号で説明された地上分配ネットワークのような、地上分配ネットワークに含まれてもよい。一実施形態において、データセンタ105の少なくとも一部分は、地上でない環境に(例えば、航空機、衛星、又は宇宙ステーションの上に)設置してもよい。しかしながら、明瞭なことであるが、データセンタ105は、静止、移動、乗物の中、地上、又は地上でないことを問わず、任意の適切な環境に設置してもよい。一実施形態において、複数のデータセンタ105がハイブリッド通信システム100に含まれてもよいが、これは、異なるタイプのデータ、異なる顧客、異なる地理的エリア、又は、他の任意の望ましい区別又は適切な区別に対してサービスを提供するためである。
データセンタ105、及び特にデータセンタ105に含まれるハイブリッド伝達情報分配器104は、1つ以上のゲートウェイ130を介して、他の1つ以上のネットワーク132と通信可能に接続されてもよい。一般に、ゲートウェイ130は、通信可能な接続において、1つ以上のコンピューティング装置を含んでもよく、且つ、ハイブリッド通信システム100と、他の1つ以上のネットワーク132との間の境界として役立ってもよい。幾つかの実施形態において、ゲートウェイ130に含まれるコンピューティング装置の少なくとも幾つかはまた、データセンタ105に含まれてもよい。ゲートウェイ130と通信可能に接続される、他の1つ以上のネットワーク132は、例えば、インターネット、PSTN(公衆電話交換網)、及び/又は他の幾つかのパブリックネットワークを含んでもよい。加えて又は代わりに、他の1つ以上のネットワーク132は、1つ以上のプライベートネットワークを含んでもよい。1つ以上のネットワーク132は、任意の数の有線ネットワーク及び/又は無線ネットワークを含んでもよい。図1は、1つのゲートウェイ130を介して他の1つのネットワーク132に接続されているデータセンタ105を示しているが、本明細書で説明される技術及び原理は、ハイブリッド通信システム100に等しく当てはまり、ここでハイブリッド通信システム100は、任意の数のゲートウェイ130を介して、任意の望ましい数の他のネットワーク132を有する、及び/又は、任意の望ましい数の他のネットワーク132と通信可能に接続されている。システム100の幾つかの実施形態において、ゲートウェイ130は、省略してもよい。
一実施形態において、他のネットワーク132は、例えばゲートウェイ130を介して、又は直接接続を介して、データを提供してもよく、ここでデータは、乗物102xに搭載される特定の装置118へ送達されることになる。一例において、他のネットワーク132は地上波移動体ネットワークと通信可能に接続されたPSTNであり、この地上波移動体ネットワークを、装置118はホームとしており、且つ装置118へ送達されるべきデータは、ホームシステムによって転送されるテキストメッセージ又はボイスメールである。別の例において、他のネットワーク132は、ゲートウェイ130を介して、1つ以上のコンピューティング装置と通信可能に接続されるが、これらのコンピューティング装置は、装置118のユーザがアクセスを要求するウェブサイトを提供する。そして、ウェブサイトに関連付けられる情報(例えば、ウェブページ、オブジェクト、及びそれについてのリンク)は、ユーザ要求に応じて、装置118のユーザインターフェース上に表示するために、装置118へ送達されることになる。更に別の例において、他のネットワーク132は、ストリーミング・メディア・プロバイダと通信可能に接続され、且つストリーム・ビデオ・ファイルは、ユーザインターフェースにおいて装置のユーザによって消費されるために、搭載装置118へ送達されるべきデータである。もちろん、乗物102xに搭載され、指定された装置118へ送達するために、任意のタイプのデータが、(必要ならば、ゲートウェイ130を介して)、他の任意のネットワーク132によって、データセンタ105に提供されてもよい。ここで任意のタイプのデータとは、例えば、テキストメッセージ、ウェブページ、メディアコンテンツ、ストリーミングデータ、装置118のユーザインターフェースで受信された以前の要求に対する応答、装置118のユーザインターフェースで提示されるべきデータ、アプリケーション、構成、又は装置118のユーザが、他のネットワーク132からダウンロードすることを要求した他のソフトウェアである。加えて、ハイブリッド伝達情報分配器104で受信される、搭載装置118からの返答データ又は情報(例えば、ユーザ制御の起動、返答テキストメッセージ、要求又はコマンドなど)は、(必要ならば、ゲートウェイ130を介して)他のネットワーク132へ送達してもよい。
図2は、乗物によって輸送されている装置に、及び乗物によって輸送されている装置から、伝達情報を提供するための方法200の例を示す。一実施形態において、方法200は、図1のハイブリッド通信システム100によって、少なくとも部分的に実施されるが、しかし、方法200のある部分又は全ては、システム100以外の通信システムによって、実施されてもよい。一実施形態において、方法200の少なくとも一部分は、データセンタ105によって、又はデータセンタ105のハイブリッド伝達情報分配器104によって、実施されてもよい。議論を簡単にするために、方法200は、図1のシステム100を同時に参照しながら、以下で説明される。しかしながら、これは、多くの実施形態の中の単なる1つであり、且つ非限定的であると理解される。
以前に議論したように、伝達情報に含まれるデータ又は情報の受信側装置は、乗物に固定的に接続されるコンピューティング装置であってもよく(例えば、航空機上のLRUに含まれる装置)、又は装置は、乗物によって一時的に輸送されているスマートフォン、タブレット又はラップトップコンピューティング装置のような、携帯型コンピューティング装置であってもよい。実際に、装置は、搭載ノードと通信可能に接続される、任意の搭載通信ネットワークに接続された任意の装置であってもよく、そこでは搭載ノードを介して、データは、乗物上で受信される、及び/又は乗物から送達される。限定目的ではないが、議論を簡単にするために、方法200は、1つのシナリオ例の文脈において以下で説明され、そのシナリオでは、装置118は、特定の乗物102xによって輸送されている。
ブロック202では、特定の乗物102xによって輸送されている特定の装置118へ送達されるべきコンテンツは、例えば、ネットワーク132、乗物データ送達ネットワーク106、データセンタ105から、又は他の任意の適切なソースから、受信してもよい。例えば、データセンタ105又は、データセンタ105のハイブリッド伝達情報分配器104は、装置118へ送達されるべきコンテンツを受信してもよい。受信されたコンテンツは、装置118のユーザによって消費されることができ、任意のタイプのデータを含んでもよく、これらのデータは、テキストメッセージ、ウェブページ、メディアコンテンツ、ストリーミングデータ、装置118のユーザインターフェースで受信された以前の要求に対する応答、及び/又は装置118のユーザインターフェースで提示されるべきデータのようなものである。幾つかの場合、受信されたコンテンツは、アプリケーション、構成、装置118のユーザが装置118にダウンロードすることを要求した他のソフトウェア、又は他のデータであってもよい。
一実施形態において、コンテンツは、受信されたコンテンツが、装置118に対してのみ、特に送達されるべきであるという指示に関連して、受信される。例えば、受信されたコンテンツは、1つ以上のパケット、メッセージ又は他の伝達形式において受信されてもよく、ここで他の伝達形式は、特定の装置118を、特別に且つ単独で指示する、又は識別する行先アドレスを含む。幾つかの場合、特定の装置118は、コンテンツを受信するべき、1セットの乗物102によって輸送されている唯一の装置である。装置118のコンテンツ及び指示を受信するにあたり、ハイブリッド伝達情報分配器104は、装置118が、乗物102xによって、現在輸送されている(例えば、装置が搭載されている)ことを決定してもよい。
ブロック205では、伝送(例えば、メッセージ、パケット、又は他の適切な通信形式)が、乗物データ送達ネットワーク106及び順方向リンク108を介して、乗物102xへ送信されることが引き起こされてもよく、乗物102x上で装置118が輸送されている。例えば、ハイブリッド伝達情報分配器104は、順方向伝送が、乗物102xへ送信されることを引き起こしてもよい。順方向伝送は、装置118の受信されたコンテンツ及び指示の少なくとも一部を含んでもよく、そこでは、装置118に対して、順方向伝送に含まれるコンテンツが送達される。順方向リンク108は、第1の割り当てられた周波数帯域によってサポートされてもよく、順方向リンク108は、例えば、ATG通信帯域の順方向リンク108a、又は衛星通信帯域の順方向リンク108bであってもよい。一実施形態において、順方向リンク108は、ブロードバンド通信に対して割り当てられた周波数帯域に含まれてもよい。
一実施形態において、順方向伝送は、マルチキャスト伝送として送信されてもよく、これは、例えば、本質的に並列の方法において、(乗物102xを含む)複数の行先に対して送信される伝送である。順方向伝送に含まれるコンテンツは、装置118にのみ送達されるべきであり、乗物102xに搭載された他の装置、又は他の乗物102に搭載された他の装置へ送達されるべきではないものの、順方向伝送は、複数の乗物102に対してマルチキャストされてもよい。一実施形態において、ハイブリッド伝達情報分配器104は、装置118へ送達されるべきコンテンツ、及び順方向伝送における装置118の指示又は識別子を含んでもよく、且つハイブリッド伝達情報分配器104は、順方向伝送が、順方向リンク(例えば、衛星通信帯域の順方向リンク108b)を通して、マルチキャストされることを引き起こしてもよい。そのため、マルチキャスト伝送は、特定の乗物102xによって、及び1つ以上の他の乗物102によって受信されてもよく、これらの乗物は、ある周波数帯域に調整されたモデムを有し、その周波数帯域を通して、順方向伝送がマルチキャストされる。マルチキャスト伝送を受信する各乗物102は、例えば、マルチキャスト伝送に含まれる装置118の指示に基づいて、マルチキャスト伝送において搬送されるコンテンツが送達されるべき装置118が、現在搭載されているか否かを、個々に決定してもよい。一実施形態において、複数の乗物に搭載された複数の受信側装置にそれぞれ送達されるべき複数のコンテンツは、単一の順方向伝送の中に多重化されてもよい。
ブロック208では、順方向リンクを通して乗物102xへ送信された順方向伝送に対応するフィードバック情報又はデータが、受信される。一実施形態において、フィードバック情報は、ハイブリッド伝達情報分配器104で受信されるが、この受信は、順方向伝送が送信された順方向リンクをサポートする周波数帯域とは、異なって割り当てられた周波数帯域によってサポートされる逆方向リンクを介して行われる。例えば、もし、ブロック205で、順方向伝送が送信される順方向リンクが、衛星通信リンクの順方向リンク108bである場合、ブロック208で、フィードバック情報が受信される逆方向リンクは、ATG逆方向リンク110a又はWi−Fi逆方向リンク110cであってもよい。一実施形態において、フィードバック情報は、逆方向リンクを通して送信されるユニキャスト伝送に含まれる。例えば、ユニキャスト伝送は、選択された戻りのリンク110を介して、乗物102xから送信されてもよい。フィードバック情報は、その後、例えば、ユニキャスト伝送形式又は別の形式を使用した乗物データ送達ネットワーク106を介して、ハイブリッド伝達情報分配器104へ送達されてもよい。
フィードバック情報は、一実施形態において、順方向伝送に対応する情報又はデータを含んでもよい(ブロック202)。例えば、フィードバック情報は、順方向リンクを通して乗物102xで受信された順方向伝送に対応する信号伝達情報を含んでもよく、例えば、フィードバック情報は、順方向伝送の受信通知、又は期待されるコンテンツが順方向伝送において受信されなかったという指示の受信通知のような、逆方向信号伝達を含んでもよい。それ故に、1つの周波数帯域の順方向リンクは、順方向データ又は正味荷重送達リンクとして役立つ可能性がある。そして、別の周波数帯域の逆方向リンクは、順方向データリンク又は正味荷重送達リンクに対応する信号伝達リンクとして役立つ可能性がある。異なる周波数帯域において順方向リンク及び逆方向リンクをそのように使用することにより、幾つかの場合において、ある一定のハードウェア/ソフトウェア制約又は規制要求に従いながら、利用可能な通信周波数帯を効率良く使用することができる可能性がある。
例えば、乗物102x又は乗物102に搭載された様々な装置へ、それぞれ送達される複数の順方向データは、ブロードバンド順方向リンク(例えば、順方向衛星通信リンク108b)を通して、単一の順方向伝送の中に多重化されてもよい。一実施形態において、多重化された順方向伝送は、複数の乗物102へマルチキャストされてもよい。順方向伝送に対応する逆方向信号伝達は、乗物102x(又は乗物102)から、対応するより高い帯域幅の逆方向リンクを通してというよりは、より低い帯域幅の逆方向リンクを通して(例えば、逆方向ATGリンク110a又は逆方向Wi−Fiリンク110cを介して)送信されてもよい(例えば、逆方向信号伝達は、この例では、逆方向衛星通信リンク110bを通して送信されない)。幾つかの場合において、正味荷重に対応する順方向信号伝達は、ハイブリッド伝達情報分配器104から、より低い帯域幅のリンク(例えば、順方向ATGリンク108a又は順方向Wi−Fiリンク108c)を通して送信されてもよい。
幾つかの実施形態において、フィードバック情報は、順方向伝送が受信される順方向リンクの伝送の、利用可能性、帯域幅、及び/又は品質に対応する情報を含んでもよい。例えば、搭載データ分配ノード120は、順方向伝送が受信された順方向リンクの品質を決定してもよいが、この決定は、エラー訂正、遅延、及び/又はコンテンツが期待されたものであるか、又はそうでないものかのような、受信された順方向伝送の特性に基づいて行われる。幾つかの場合において、搭載データ分配ノード120は、順方向リンクの品質(及び/又は、その事項に対する、順方向リンクの利用可能性又は帯域幅)を決定してもよいが、この決定は、順方向リンクを通して受信された信号の強度、リンクモニタによって検出された情報などのような、他のデータを介して行われる。同様な方法で、搭載データ分配ノード120は、他の順方向リンク108の、及び/又は、逆方向リンク110のいずれか又は全ての伝送の利用可能性、帯域幅、及び/又は品質を決定してもよい。
ブロック210では、続いて起こる伝送が乗物102xへ送達されるべき順方向リンク(例えば、「続いて起こる順方向リンク」)は、受信されたフィードバック情報に基づいて選択されてもよい。一実施形態において、ハイブリッド伝達情報分配器104がフィードバック情報を受信した後(ブロック208)、ハイブリッド伝達情報分配器104は、受信されたフィードバック情報に基づいて、続いて起こる伝送を乗物102xへ送達するために使用するべき、続いて起こる順方向リンクを選択してもよい。例えば、もしフィードバック情報が、順方向リンクの1つの伝送又は帯域幅の品質が閾値未満に落ちたことを示す場合、その特定の順方向リンクは、順方向リンクの選択集団から除去されてもよく、この除去された状態は、少なくとも、ハイブリッド伝達情報分配器104が、特定の順方向リンクの品質又は帯域幅が許容レベルに戻ったという指示を受信するまで続いてもよい。
一実施形態において、続いて起こる順方向リンクは、加えて又は代わりに、続いて起こる順方向伝送に含まれるコンテンツのタイプに基づいて、選択されてもよい。例えば、第1順方向伝送は、装置118へ送達されるべきテキストメッセージを含んでもよく、これに対して、続いて起こる順方向伝送は、乗物102xに搭載される別の装置へ送達されるべきストリーミング・メディア・コンテンツを含んでもよい。この例では、ハイブリッド伝達情報分配器104は、テキストメッセージを送達するために、ATG順方向リンク108aを選択してもよく(例えば、もしATG順方向リンク108aが現在、比較的小さなテキストメッセージをサポートするのに、十分に余分な帯域幅を有する場合)、且つハイブリッド伝達情報分配器104は、ストリーミング・メディア・コンテンツを送達するために、衛星順方向リンク108bを選択してもよい。その理由は、衛星順方向リンク108bは、ATG順方向リンク108aよりも大きな帯域幅又は速度を有する、ブロードバンド接続リンクである可能性があるからである。このことは、比較的大きなメディアコンテンツをより良くサポートすることができる。例えば、衛星順方向リンク108bの帯域幅又は速度は、ATG順方向リンク108aのそれよりも2倍大きくてもよく、更には、3倍大きい、4倍大きい、5倍大きい、6倍大きい、7倍大きい、又は7よりも大きな倍数だけ大きくてもよい。幾つかの場合において、ハイブリッド伝達情報分配器104は、続いて起こる順方向伝送の特定のコンテンツに対して許容することができる待機時間に基づいて、順方向リンクを選択してもよい。例えば、ビデオのような非実時間性(非リアルタイム性)メディアストリームは、受信側装置へ後で送達するために、又は遅れて送達するために、バッファに入れてもよい。
ブロック212では、続いて起こる順方向伝送が、選択された順方向リンクを使用して、乗物102xへ送信されることが引き起こされる。例えば、続いて起こる順方向伝送が、ブロック205に関して以前に議論されたような方法で、乗物102xへ送信されることが引き起こされてもよい。
方法200の任意の部分又は全ては、乗物102xが任意の状態にある間に実行されてもよい。その任意の状態とは、乗物102xの動的運動を示す任意の状態、又は乗物102xが途中にある、又は始発地と目的地の間にあることを示す任意の状態である。例えば、乗物102xは航空機であってよく、且つ方法200の少なくとも一部分が、乗物102xが次の状態にある間に実行されてもよい。その状態とは、乗物102xが、複数の飛行状態の任意の1つにある状態であり、例えば、飛行中、上昇中、下降中、車輪荷重(ウェイト・オン・ホイール)状態、又は複数の可能なポート状態の任意の1つである。
「ポート状態」に関して、一般には、本明細書で使用されるように、「ポート」は、乗物がその場所から出発する、及びその場所に乗物が到着する、指定された場所であってもよい。ポートの例として、空港、積荷港、鉄道駅、病院、積荷ターミナル、バスターミナル、給油ステーション、乗物メンテナンス又はサービスエリア、軍事基地、航空母艦などを含んでもよい。そのため、乗物の「ポート状態」は、本明細書で使用されるように、一般に乗物が乗物ポートの付近にある(又は最も近くにある)ことを示す乗物の状態を指し、例えば、乗物が離陸している、着陸している、地上移動している、駐車している、ドックに入っている、入港している、積み荷場にいる、などの状態である。ポート状態は、乗物が静止していること、又は静止していないことを示してもよい。ポート状態は、例えば、乗物がポートのある一定の距離内にあることを決定することによって決定してもよく、この決定は、例えば、乗物の地理空間的位置(例えば、全地球測位システム又はGPSによって決定されるような)を使用することによって、及び/又はポートのトランシーバによって送信されるビーコン信号の存在及び/又は信号強度を検出することによって行われる。もちろん、航空機でない乗物であってもポート状態にあることが可能である。それは、例えば、ボートが港内にある、又はポートでドックに入っている時、トラックがガソリンステーション又は秤量所にある時、又は乗物がポート間の途中を移動していない任意の時である。
一実施形態において、方法200の全体は、乗物102xがポート状態にある間に実行される。一実施形態において、方法200の全体は、乗物102xが、動的運動状態にある間に(例えば、飛行中に、航海中に、又はハイウェイに沿って移動中に)実行される。一実施形態において、方法200の全体は、乗物102xが静止状態にある間に(例えば、ゲートで駐車している間に、休憩所で停止している間に、又は誘導滑走路で停止している間に)、実行される。
図3は、乗物によって輸送されている装置へ、及び乗物によって輸送されている装置から、伝達情報を提供するための方法220の例を示す。一実施形態において、方法220は、図1のハイブリッド通信システム100によって、少なくとも部分的に実施される。しかし、方法220のある部分又は全ては、システム100以外の通信システムによって実行されてもよい。一実施形態において、方法220の少なくとも一部分は、搭載ノード120に含まれるハイブリッド伝達情報収集器122によって実施される。一実施形態において、方法220は、図2の方法200の少なくとも一部分と関連して、動作してもよい。議論を簡単にするために、方法220は、図1のシステム100及び図2の方法200を同時に参照しながら、以下で説明される。しかしながら、この説明は、多くの実施形態の中の単なる1つであり、且つ非限定的であると理解されたい。
以前に議論したように、乗物で受信された伝達情報に含まれる情報又はデータの受信側装置は、任意の搭載通信ネットワークと通信可能に接続される任意の装置であってもよく、次に、該任意の搭載通信ネットワークが、搭載ノードと通信可能に接続され、この搭載ノードを介して、伝達情報が乗物上で受信される。限定目的ではないが、単に議論を簡単にするためだけの目的で、方法220は、1つのシナリオ例の文脈において以下で説明され、そのシナリオでは、装置118は、特定の乗物102xによって輸送されている携帯型コンピューティング装置である。
ブロック222では、乗物102xに搭載された携帯型装置118へ送達されるべきコンテンツを含む順方向送信が、乗物102xで受信される。例えば、搭載ノード120のハイブリッド伝達情報収集器122は、装置118へ送達されるべきコンテンツを含む順方向伝送を受信してもよい。一実施形態において、コンテンツは装置118へのみ送達されるべきであり、且つ乗物102xに搭載された他の任意の装置へは送達されない。コンテンツは、以前に議論したような、装置118のユーザインターフェースで提示されるべきデータ、装置118によって格納される又は実行されるべきデータ、又は、装置118によって又は装置118のユーザによって利用されるべき他の任意のデータを含んでもよい。
順方向伝送は、乗物102xに対する複数の順方向リンクの1つ、及び乗物102xに固定的に接続されるそれぞれのモデムを通して、受信されてもよい(ブロック222)。順方向伝送が受信される順方向リンクは、第1の割り当てられた周波数帯域、例えば、衛星通信帯域の順方向リンク108bによってサポートされてもよい。
一実施形態において、順方向伝送は、乗物102xで、マルチキャスト伝送として受信されてもよい(ブロック222)。マルチキャスト伝送は、装置118へ送達されるべきコンテンツ及び、目標装置118又は受信側装置118の指示又は識別子を含んでもよい。一実施形態において、目標装置118のコンテンツ及び指示は、マルチキャスト伝送において、他のコンテンツと共に多重化されてもよく、ここで他のコンテンツとは、目標装置118に対して、又は乗物102のいずれかに搭載された他の目標装置に対して、送達されることが意図されるものである。特定の乗物102xでは、ハイブリッド伝達情報収集器122は、コンテンツの目標装置118のコンテンツ及び指示を回復してもよく、この回復は、マルチキャスト伝送を多重分離した後、又は順方向伝送から望ましい情報を引き出すための、他の幾つかの適切な技術を使用した後に行われる。
順方向伝送に含まれる、装置118の指示に基づいて、ハイブリッド伝達情報収集器122は、コンテンツが送達されるべき装置118が、現在、乗物102xに搭載されているか否かを決定してもよい。もしコンテンツが送達されるべき装置が、乗物102xに搭載されていないと決定される場合、受信された順方向伝送に関する更なる処理は、実施されなくてもよい。もしコンテンツが送達されるべき装置が、乗物102xに搭載されていると決定される場合(例えば、装置118)、方法220は、受信された伝送のコンテンツが、乗物102x内に収容された1つ以上の通信ネットワークを介して、受信側装置又は目標装置118に送信されることを引き起こすステップを含んでもよい(ブロック225)。例えば、もし装置118が、乗物102xに搭載されたWi−Fiネットワークに接続された携帯型コンピューティング装置である場合、ハイブリッド伝達情報収集器122は、IEEE802.11互換の伝送にコンテンツを含んでもよく、且つハイブリッド伝達情報収集器122は、その伝送が、搭載Wi−Fiネットワークを通して、装置118へ送達されることを引き起こしてもよい。しかし、これに加えて又はこの代わりとして、Wi−Fi以外の搭載データ送達の他の例も可能である。実際、方法220は、乗物102x内で、受信されたコンテンツを搭載装置へ送達する任意の手段及び/又は技術を使用してもよく、例えば、それらは、前述した同時係属の米国特許出願第13/675,200号で説明された手段及び/又は技術のいずれかのようなものである。
ブロック228では、フィードバック情報が、乗物102xから送信されることが引き起こされてもよい。一実施形態において、フィードバック情報は、乗物102xから送信されてもよいが、この送信は、順方向伝送が受信される順方向リンク(ブロック222)をサポートする周波数帯域よりも、異なって割り当てられた周波数帯域によってサポートされる逆方向リンクを用いることによって行われる。例えば、もし順方向リンク(ブロック222)が衛星通信リンクの順方向リンク108bである場合、フィードバック情報が送信される逆方向リンク(ブロック228)は、ATG逆方向リンク110a又はWi−Fiリンク110cであってもよい。一実施形態において、フィードバック情報は、逆方向リンクを通して送信されるユニキャスト伝送に含まれる。例えば、ハイブリッド伝達情報収集器122は、ユニキャスト伝送が、選択された戻りリンク110を介して、乗物102xから送信されることを引き起こしてもよい。
図2に関して以前に述べたように、フィードバック情報は、受信された順方向伝送(ブロック222)又は他の受信された順方向伝送に対応する情報又はデータ、順方向伝送(ブロック222)が乗物102xへ送達された順方向リンクに対応する情報又はデータ、他の順方向リンクに対応する情報又はデータ、及び/又は、1つ以上の逆方向リンクに対応する情報又はデータを含んでもよい。例えば、フィードバック情報は、順方向リンクを通して乗物102xで受信された順方向伝送(ブロック222)に対応する逆方向信号伝達情報を含んでもよく、例えば、フィードバック情報は、順方向伝送の受信通知、又は期待されるコンテンツが順方向伝送において受信されなかったという通知を含んでもよい。そのため、この例では、乗物102xは、1つの周波数帯域の順方向リンクを、順方向データリンク又は正味荷重送達リンクとして利用してもよく、且つ別の周波数帯域の逆方向リンクを、順方向データリンク又は正味荷重送達リンクに対応する信号伝達リンクとして利用してもよい。
一実施形態において、乗物102xは、順方向リンク(例えば、ブロック222の順方向リンク)を一方向性通信リンクとして利用してもよい。例えば、乗物102xは、順方向リンクを含む通信リンクに接続されるトランシーバ又はモデムが、受信専用モードで動作することを引き起こしてもよい。乗物102xは、第2通信リンクを、一方向性順方向リンクに対応する逆方向リンクとして利用してもよい(例えば、ブロック228の逆方向リンク)。乗物102xは、第2通信リンクを、一方向性リンクとして利用してもよく(例えば、第2通信リンクに接続されたトランシーバ又はモデムを送信専用モードで配置することによって)、又は乗物102xは、第2通信リンクを、双方向性リンクとして利用してもよい(例えば、第2通信リンクに接続されたトランシーバ又はモデムが、受信モード及び送信モードの両方で使用されることを可能にすることによって)。
尚、乗物102xは、本明細書で説明されるハイブリッド通信技術、例えば、異なる通信周波数帯域の順方向リンク及び逆方向リンクを使用して、伝達情報が、乗物に搭載された装置へ、及び乗物に搭載された装置から送達される技術を実現するために、数多くの、異なる構成及び異なる数の第1通信リンク及び第2通信リンクを利用してもよい。例えば、本明細書で説明される技術の少なくとも幾つかは実現されるが、この実現は、1つ以上の完全な二重(例えば、双方向性の)通信リンクを論理的順方向リンクとして使用することによって、及び、論理的順方向リンクの周波数帯域とは異なる1つ以上の周波数帯域によってサポートされる1つ以上の他の完全な二重通信リンクを、対応する論理的逆方向リンクとして使用することによってなされる。別の例において、本明細書で説明される技術の少なくとも幾つかは実現されるが、この実現は、1つ以上の一方向性通信リンクを論理的順方向リンクとして使用することによって、及び、論理的順方向リンクの周波数帯域とは異なる1つ以上の周波数帯域によってサポートされる1つ以上の他の一方向性通信リンクを、対応する論理的逆方向リンクとして使用することによってなされる。更に別の例において、1つ以上の完全な二重通信リンクが、論理的順方向リンクとして使用されてもよく、且つ論理的順方向リンクの周波数帯域とは異なる1つ以上の周波数帯域によってサポートされる1つ以上の一方向性通信リンクが、対応する論理的逆方向リンクとして使用されてもよい。なお更に別の例において、1つ以上の一方向性通信リンクが、論理的順方向リンクとして使用されてもよく、且つ論理的な順方向リンクの周波数帯域とは異なる1つ以上の周波数帯域によってサポートされる1つ以上の完全な二重通信リンクが、対応する論理的逆方向リンクとして使用されてもよい。
ブロック230では、続いて起こる順方向伝送は、乗物102xで受信されてもよい。続いて起こる順方向伝送は、装置118へ送達されるべき付加的コンテンツを含んでもよく、又は、続いて起こる順方向伝送は、乗物102xに搭載された他の装置、又は他の乗物102に搭載された他の装置へ送達されるべきコンテンツを含んでもよい。続いて起こる順方向伝送は、乗物102xに対する複数の順方向リンクの1つを通して受信されてもよく、且つ続いて起こる順方向伝送が受信される順方向リンクは、乗物102xから以前に送信された(ブロック228)フィードバック情報に基づいて選択された可能性があり、及び/又は付加的なコンテンツのタイプに基づいて選択された可能性がある。そのため、ブロック230の順方向リンクは、ブロック222の同じ順方向リンクであってもよく、又は異なる順方向リンクであってもよい。
ハイブリッド伝達情報収集器122は、続いて起こる順方向伝送のコンテンツが送達されるべき装置が、現在、乗物102xに搭載されているか否かを決定してもよく、この決定は、例えば、ブロック225に関して上で議論されたのと同様な方法で行ってもよい。もしコンテンツが送達されるべき装置が、乗物102xに搭載されていないと決定される場合、続いて起こる伝送に関する更なる処理は、実施されなくてもよい。もしコンテンツが送達されるべき装置が、乗物102xに搭載されている場合(例えば装置118)、方法220は、受信された、続いて起こる伝送のコンテンツが、乗物102x内に収容された1つ以上の通信ネットワークを介して、受信側装置又は目標装置118へ送信されることを引き起こすステップを含んでもよく(ブロック232)、このことは、例えば、ブロック225に関して上で議論されたのと同様な方法で行ってもよい。
一実施形態において、ブロック232の後に、方法220は、続いて起こるフィードバック情報が、乗物102xから、送信されることを引き起こすステップを含んでもよい(図示せず)。続いて起こるフィードバック情報は、続いて起こる順方向伝送、順方向リンク(この順方向リンクを通して、続いて起こった順方向伝送は乗物102xへ送達された)、他の順方向リンク、及び/又は1つ以上の逆方向リンクに対応するデータ又は情報を含んでもよい。例えば、ハイブリッド伝達情報収集器122は、続いて起こるフィードバック情報が、乗物102xから送信されることを引き起こしてもよいが、この送信は、ブロック228に関して議論されたのと同様な方法で、ハイブリッド伝達情報分配器104へ送達するための、選択された逆方向リンクを使用することによって行われる。ハイブリッド伝達情報分配器104は、一実施形態において、その後、次の順方向リンクを選択するために、続いて起こるフィードバック情報を利用してもよい。
方法200と同様に、方法220の任意の部分又は全ては、乗物102xが任意の状態にある間に実行されてもよく、その任意の状態とは、飛行状態又は、乗物102xがポート間で移動していることを示す状態のような、乗物102xの動的運動を示す状態である。方法220の任意の部分又は全ては、乗物102xが任意のポート状態にある間に実行されてもよい。方法220の任意の部分又は全ては、乗物102xが静止状態にある間に(例えば、ゲートで駐車している間に、ポートでドックに入っている間に、又は誘導滑走路で停止している間に)、実行されてもよい。
一実施形態において、乗物によって輸送されている装置へ伝達情報を送達するための、上で説明された技術の1つ以上は、例えば、乗物の1つ以上のモデム/トランシーバの使用を最小化するべく、乗物におけるモデム又はトランシーバを効率的に使用するように適合してもよい。図4は、乗物上で効率的にモデム又はトランシーバを使用するための、方法240の例を示す。一実施形態において、方法240は、図1のハイブリッド通信システム100によって、少なくとも部分的に実施されるが、しかし、方法240のある部分又は全ては、システム100以外の通信システムによって実施されてもよい。一実施形態において、方法240の少なくとも一部分は、乗物において実施されるが、この実施は、乗物102xの搭載ノード120、又は搭載ノード120に含まれるハイブリッド伝達情報収集器122などによってなされる。一実施形態において、方法240は、図2、図3で説明された方法の1つ又は両方の、少なくとも一部分に関連して、動作してもよい。議論を簡単にするために、方法240は、図1〜図3を同時に参照しながら、以下で説明する。しかしながら、この説明は多くの実施形態の中の単なる1つであり、且つ非限定的であると理解されたい。加えて、限定目的ではないが、単に議論を簡単にするためだけの目的で、方法240は、1つのシナリオ例の文脈において説明され、そのシナリオでは、モデム又はトランシーバの使用は、特定の乗物102xにおいて最適化される。
米国及び他の管轄において、乗物102xがポート状態にある場合(例えば、ポートに近接して、又はポートに最も近く位置する)、乗物102xは、政府、港、及び他の規制権威によって発行された制約に従うことが要求され、これらの制約に従って、乗物102xに搭載されたトランシーバ又はモデムは、送信することを許可される。例えば、航空機のトランシーバ又はモデムは、航空機がゲートで駐機している間に、又は空港で地上移動している間に、衛星周波数帯域を通して、送信することは許可されていない。それ故に、規制に従うために、航空機がゲートで、又はポート近くで駐機している間、乗物102xは、衛星周波数帯域に調整されたモデム又はトランシーバの送信機能を無効にすることができる。
しかしながら、乗物102xがポートにいる又はポートの近くにいる間、乗物102xのモデム又はトランシーバが、受信することを許可されるか否かについては、通常、いかなる規制も設けられていない。それ故に、乗物102xがゲートで駐車している間、地上移動している間、又は他の幾つかのポート状態にある間、乗物102xは、乗物102x上でデータを受信するために、(衛星通信周波数帯域又は、ブロードバンド通信のために割り当てられた他の周波数帯域のような)高帯域幅の周波数帯域の順方向帯域を利用してもよい。そのため、乗物102xは、1つの周波数帯域において、高速度な一方向性順方向リンクを使用することによって、データを受信してもよく、且つ異なる周波数帯域にある別の通信リンクを、対応する逆方向リンクとして使用してもよい。例えば、乗物102xがポート状態にある間、より高い速度の衛星通信リンクの順方向リンク108bは、乗物102xに対する、より高い速度のデータ送達のために利用されてもよく、且つより低い速度のATG逆方向リンク110a又はWi−Fi逆方向リンク110cは、順方向リンク108bに対応する逆方向リンクとして利用されてもよい。より低い速度の逆方向リンクは、乗物102xによって、一方向性逆方向リンクとして利用されてもよく(例えば、乗物102xは、より低い速度の逆方向リンクに接続されたモデム又はトランシーバが、送信専用モードで動作することを引き起こしてもよい)、又はより低い速度の逆方向リンクは、乗物によって、双方向性リンクとして利用されてもよい(例えば、乗物102xは、より低い速度の逆方向リンクに接続されたモデム又はトランシーバが、送信モード及び受信モードで動作することを引き起こしてもよい)。一実施形態において、高速度順方向リンクの帯域幅又は速度は、逆方向リンクのそれの2倍大きくてもよく、更には、3倍大きい、4倍大きい、5倍大きい、6倍大きい、7倍大きい、又は7よりも大きな倍数だけ大きくてもよい。
従って、乗物102xがポート状態にある場合、高速度な一方向性順方向リンクを使用すること(この一方向性順方向リンクを通して、データを乗物102x上にロードする)及び、対応する、より低い速度の逆方向リンクを使用することは、異なる通信リンクの様々な能力を活用して、乗物ポートにおいて、乗物102x上に電子データを送達するのに必要な時間を短縮するが、その一方で、同時に、送信規制に完全に従う。そのため、乗物102x上での、異なるタイプのモデム又はトランシーバの使用が最適化され、その結果、データ送達時間が短縮され、且つ乗物102xは、続いて起こる走行工程に対してより素早く準備できる可能性がある。
上記ことを考慮して、方法240は、乗物102xがポート状態にあることを、決定してもよい(ブロック242)。一実施形態において、乗物102xの搭載ノード120又は、搭載ノード120に含まれるハイブリッド伝達情報収集器122は、乗物102xが複数のポート状態の1つにあることを決定してもよく、この決定は、例えば、GPS受信器、センサから、又は乗物102xの輸送状態を監視すると共に決定するように構成される、乗物102xに搭載された、他の幾つかのコンピューティング装置から、情報を受信することによって行われる。
ブロック245では、乗物102x上にデータを送達するための第1通信リンクは、例えば、乗物102xに固定的に接続され、且つ第1周波数帯域に調整された第1モデムにおいて、確立されてもよい。一実施形態において、第1通信リンクは、第1無線通信リンクである。例えば、乗物102xがポート状態にあると決定された後(ブロック242)、搭載ノード120又はハイブリッド伝達情報収集器122は、第1モデムが受信専用状態にあることを保証してもよく、且つ一方向性順方向リンク108を確立するために、第1モデムを使用してもよいが、この確立は、ポートで提供され、且つ乗物102xの外部にあるポートトランシーバ又はモデムを用い、第1周波数帯域を通して行われてもよい。一実施形態において、一方向性順方向リンク108は、衛星通信プロトコル又は他のブロードバンドプロトコルのような、ブロードバンドプロトコルをサポートする。加えて、一方向性順方向リンク108のポート端部におけるポートトランシーバ又はモデムは、例えば、乗物データ送達ネットワーク106を介して、データセンタ105又は、データセンタ105におけるハイブリッド伝達情報分配器104と、通信可能に接続されてもよい。そのため、無線の一方向性順方向リンク108は、装置118が乗物102xによって輸送されている間、データセンタ105(又はデータセンタ105におけるハイブリッド伝達情報分配器104)から、乗物102x、搭載ノード120、ハイブリッド伝達情報収集器122、乗物に搭載される受信側装置(例えば、装置118)又は、装置118上にインストールされ、且つ特にサービスをサポートするように構成される乗物走行アプリケーション(VTA)への、論理的順方向リンクの少なくとも一部分をサポートしてもよい。一実施形態において、論理的順方向データリンクは、データトンネルの順方向リンクであってもよい。(データトンネルについては、図6に関連して、更に十分な説明を行う)
ブロック248では、第2通信リンクは、第2モデムにおいて確立することができるが、この第2モデムは、乗物102xに固定的に接続され、且つ第1周波数帯域とは異なる第2周波数帯域に調整される。一実施形態において、第2通信リンクは、第2無線通信リンクであってもよい。第2通信リンクは、一方向性の(送信専用の)逆方向リンクであってもよく、又は第2通信リンクは、逆方向リンクを含む、双方向性リンクであってもよい。例えば、乗物102xがポート状態にあると決定された後(ブロック242)、搭載ノード120又はハイブリッド伝達情報収集器122は、第2通信リンクを確立するために、第2モデムを使用してもよいが、この確立は、ポートで提供され、且つ乗物102xの外部にある別のポートトランシーバ又はモデムを用い、第2周波数帯域を通して行われる。一実施形態において、第2ポートトランシーバ又はモデムは、例えば、乗物データ送達ネットワーク106を介して、データセンタ105、又はデータセンタにあるハイブリッド伝達情報分配器104と通信可能に接続される。そのため、逆方向通信リンク110は、乗物102x、搭載ノード120、ハイブリッド伝達情報収集器122、装置118、又は装置118上のVTAからの、データセンタ105に対する又はデータセンタ105におけるハイブリッド伝達情報分配器104に対する論理的逆方向リンクの少なくとも一部分をサポートしてもよい。一実施形態において、論理的逆方向データリンクは、データトンネルの逆方向リンクであってもよく、ここで、このデータトンネルには、論理的順方向データトンネルリンクが含まれる。
ブロック250では、方法240は、第1通信リンクを順方向リンクとして使用するステップを含んでもよく、乗物102xがポート状態にある間に、この順方向リンクを通して、データは乗物102x上で受信されることが可能である。データは、乗物に搭載された装置へ送達されるべきコンテンツを含んでもよい。一実施形態において、コンテンツが送達されるべき装置は、乗物102xに固定的に接続された搭載データ格納装置であってもよい。1つのシナリオにおいて、受信されたデータは、搭載されたエンタテインメント格納データベース又はエンタテインメント格納データ装置で格納するために送達されるべき、エンタテインメント・メディア・コンテンツを含んでもよく、また別のシナリオにおいて、受信されたデータは、乗物102xに搭載されたナビゲーションシステムへ送達されるべき、更新されたマップ又はチャートを含んでもよい。一実施形態において、一方向性順方向リンクを介して、乗物102x上で受信されたデータは、多重化されたコンテンツデータを含んでもよく、このコンテンツデータは、乗物102xに搭載された複数の装置へ、それぞれ送達されることになる。この実施形態において、搭載ノード120又は、搭載ノード120のハイブリッド伝達情報収集器122は、受信された、多重化された伝送を多重分離してもよい。一実施形態において、受信されたデータは、特定の携帯型コンピューティング装置へのみ送達されるべきコンテンツを含んでもよい。一実施形態において、乗物102xが目的地ポートまでの途中であった間に、受信されたコンテンツは、乗物データ送達システム106又は他のネットワークによって、乗物102xの目的地ポートへ送達されていてもよいが、これは、前述の「乗物データ分配のための地上システム」と題する同時係属の米国特許出願第13/675,190号で説明された技術の1つ以上を用いることによって行ってもよい。
幾つかの場合において、データは、マルチキャスト伝送において、一方向性通信リンクを通して、乗物102x上で受信されてもよい。例えば、乗物が特定のポートに到着する場合、サービスプロバイダは、一群の乗物の全てにおいて、搭載エンタテインメント提供物を更新することを望んでもよい。サービスプロバイダは、更新された搭載エンタテインメント・コンテンツを、ポートに駐機している一群の乗物の全てへ送達するために、高帯域幅の順方向リンク上でマルチキャスト伝送を使用してもよい。別の例において、重要なソフトウェア更新は、乗物に搭載された特定のLRUへ送達されることを要求されてもよい。ソフトウェア更新は、高速度の順方向リンクを使用して、ポートで駐車しており、且つ特定のLRUを含む全ての乗物に対して、マルチキャストされてもよい。一実施形態において、一方向性通信リンクを通して、乗物102xで受信されたマルチキャスト伝送は、受信側装置の指示を含んでもよく、且つ、搭載ノード120又はハイブリッド伝達情報収集器122は、受信側装置が乗物102xに搭載されているか否かを決定してもよい。もし受信側装置が乗物102xに搭載されていない場合、マルチキャストされた伝送は、打ち切られてもよく、そうでなければ、無視されてもよい。
一実施形態において、受信側装置が乗物102xに搭載されていると決定される場合、方法240は、第1の一方向性通信リンクを介して受信されたデータが、例えば、乗物102x内に収容された1つ以上の通信ネットワークを介して、受信側装置へ送達されることを引き起こすステップを含んでもよい。例えば、方法240は、前述した同時係属の米国特許出願第13/675,200号で説明された搭載データ送達技術のいずれかを利用してもよい。
ブロック252では、方法250は、第2通信リンクを、順方向リンクに対応する逆方向リンクとして使用するステップを含んでもよく、乗物102xが複数のポート状態の1つにある間に、この第2通信リンクを通して、フィードバックデータ又は第2データは、乗物102xから送信されることが可能である。例えば、受信されたデータの受信通知は、逆方向リンクを介して信号伝達されてもよく、又は受信されたデータ(ブロック250)に対応する、他の任意の適切な逆方向信号伝達は、逆方向リンクを介して、送信されてもよい(ブロック252)。一実施形態において、第1通信リンクの帯域幅又は速度は、第2通信リンクのそれの2倍大きくてもよく、更には、3倍大きい、4倍大きい、5倍大きい、6倍大きい、7倍大きい、又は7よりも大きな倍数だけ大きくてもよい。
図5は、乗物上でのモデム又はトランシーバの使用を最適化するための方法260の例を示す。一実施形態において、方法260は、図1のハイブリッド通信システム100によって、少なくとも部分的に実施されるが、しかし、方法260のある部分又は全ては、システム100以外の通信システムによって実施されてもよい。一実施形態において、方法240の少なくとも一部分は、データセンタ105によって、又はデータセンタ105に含まれるハイブリッド伝達情報分配器104によって実施される。一実施形態において、方法260は、図2〜図4で説明される方法の1つ以上の、少なくとも一部分に関連して、動作してもよい。議論を簡単にするために、方法260は、図1〜図4を同時に参照しながら、以下で説明する。しかしながら、この説明は、多くの実施形態の中の単なる1つであり、且つ非限定的であると理解されたい。加えて、限定目的ではないが、単に議論を簡単にするためだけの目的で、方法260は、1つのシナリオ例の文脈において以下で説明され、そのシナリオでは、モデム又はトランシーバの使用は、複数の乗物102の中の特定の乗物102xにおいて最適化される。
ブロック262では、乗物102xが複数のポート状態の1つにあるという決定がなされてもよい。例えば、データセンタ105又は、データセンタ105におけるハイブリッド伝達情報分配器104は、乗物が1つのポート状態にあることを決定してもよいが、この決定は、乗物の状態の指示を、別のコンピューティング装置、センサ、又はデータソースから受信することによってなされてもよい。
ブロック265では、データ通信トンネルは、データセンタ105と乗物102xとの間で確立されてもよい。例えば、データ通信トンネルは、乗物102xに搭載されていない第1端部を含んでもよく、この第1端部は、データセンタ105又は、データセンタにおけるハイブリッド伝達情報分配器104であってもよい。データ通信トンネルは、乗物102xに搭載された第2端部を含んでもよい。乗物102xに搭載されたデータ通信トンネルの端部は、例えば、乗物102xの搭載ノード120、ハイブリッド伝達情報収集器122、装置118、又は装置118上で実行されるVTAであってもよい。
データ通信トンネル600の例のブロック図が図6に提供されるが、データ通信トンネル600は、方法260によって確立されてもよく、又は、そうでなければ、ハイブリッド通信システム100において、又は別のハイブリッド通信システムにおいて確立されてもよい。本明細書で使用されるように、「データ通信トンネル」、「データトンネル」、及び「トンネル」という用語は、カプセル化された伝送経路又は論理的接続を指すために、交換可能に使用されるが、ここでカプセル化された伝送経路又は論理的接続は、乗物102xの外部にあるノード又はデータセンタ602と、乗物102xに搭載されたノード604との間での経路又は接続である。幾つかの場合において、データ通信トンネル600は、乗物102xの外部にある第1端点を有する、カプセル化された伝送経路又は論理的接続であってもよい。例えば、データトンネルの第1端点は、データセンタ602であってもよく、又はデータセンタ602におけるハイブリッド伝達情報分配器606であってもよい。一実施形態において、ハイブリッド伝達情報分配器606は、図1のハイブリッド伝達情報分配器104であってもよい。
データ通信トンネル600は、乗物102xに搭載して配置される第2端点を有してもよい。例えば、データトンネル600の第2端点は、搭載ノード604であってもよく、又は搭載ノード120上で実行されるハイブリッド伝達情報収集器122のような、搭載ノード604で実行されるアプリケーション608であってもよい。幾つかの場合において、データトンネル600の第2端点は、受信側装置118であってもよく、又は、受信側装置118上で実行されるVTA又は他のアプリケーションであってもよい。
データトンネル600は、一実施形態において、2つの端点の間でトンネリング・プロトコルを利用することによって、実現されてもよい。トンネリング・プロトコルのパケット又は伝送は、トンネル600をサポートする通信リンクによって使用される他のプロトコルの、パケット又は伝送の中で、カプセル化されてもよい。例として、図1及び図6を同時に参照すると、ハイブリッド伝達情報分配器104と、乗物102xに搭載された装置118との間のデータトンネル例は、データトンネル・プロトコルを使用するデータトンネル順方向リンク610を含んでもよい。データトンネル・プロトコルの順方向パケットは、データトンネル順方向リンク610をサポートする様々な順方向リンクによって使用される、それぞれのプロトコルの各々によってカプセル化されてもよく、ここでそれぞれのプロトコルとは、例えば、乗物データ送達ネットワーク106、選択された順方向リンク108、及び乗物102xのキャビン内のWi−Fi順方向リンクによって使用される、それぞれのプロトコルである。同様に、ハイブリッド伝達情報分配器104と装置118との間のデータトンネル逆方向リンク612は、乗物102xのキャビン内のWi−Fi逆方向リンク、選択された逆方向リンク110、及び乗物データ送達ネットワーク106によってサポートされてもよく、例えば、これらの様々にサポートする逆方向リンク上で利用されるそれぞれのプロトコルは、各々が、逆方向におけるデータトンネル・プロトコル・パケットをカプセル化する。
データトンネル600がハイブリッド通信システム100に含まれる実施形態においては、データトンネル順方向リンク610は、プロトコル及び/又は周波数帯域において、データトンネル逆方向リンク612をサポートする1つ以上の通信リンクと異なる、1つ以上の通信リンクによってサポートされてもよい。更に、データトンネル順方向リンク610及びデータトンネル逆方向リンク612は、それらのそれぞれがサポートするメッセージ送達方式において異なってもよく(例えば、マルチキャスト又はユニキャスト)、及び/又は、使用される、サポートする通信リンクの数において異なってもよい(例えば、データトンネル順方向リンク610における、複数のサポートする通信リンク、及びデータトンネル逆方向リンク612における、サポートする1つの通信リンク)。にもかかわらず、一実施形態において、データセンタ602と搭載ノード604との間のデータトンネル600は、幾つかの場合には、1つの論理的なデータトンネル順方向リンク610又は、データの順方向ストリーム、及び、1つの論理的なデータトンネル逆方向リンク612又は、データの逆方向ストリームを有するものとして、論理的に表される(例えば、ソフトウェアアプリケーションにおいて)。
順方向データ614、又はデータトンネル順方向リンク610上で、搭載ノード604へ送信されるデータは、例えば、以下のものを含んでもよい。(i)搭載ノード604と通信可能に接続される、1つ以上の搭載受信側装置へ送達するためのコンテンツ618。ここで、コンテンツ618は、テキストメッセージ、ウェブページ、メディアコンテンツ、ストリーミングデータ、搭載装置のユーザインターフェースで受信される以前の要求に対する応答、搭載装置のユーザインターフェースで提示されるべきデータ、アプリケーション、構成、搭載装置のユーザがダウンロードすることを要求した他のソフトウェア、のような任意のタイプのデータを含んでもよい。(ii)コンテンツ618に対応する、及びデータトンネル600を通したコンテンツ618の送達に対応する信号伝達情報616。(iii)搭載受信側装置、又はコンテンツ618が送達されるべき装置を識別する装置情報620a。及び/又は、(iv)データトンネル600自体の使用に対応する他の順方向信号伝達情報616(例えば、利用可能性、伝送の品質、帯域幅管理など)。
逆方向データ622又は、データトンネル逆方向リンク612上でデータセンタ602へ送信されるデータは、例えば、以下のものを含んでもよい。(i)送達されたコンテンツ618に対応する、及び/又はデータトンネル600の使用(例えば、利用可能性、伝送の品質、帯域幅管理など)に対応するフィードバック情報624。(ii)搭載装置からのコンテンツ要求626。ここで、コンテンツ要求626は、搭載装置のユーザによって、又は搭載装置自体によって生成される。及び/又は、(iii)コンテンツ要求626を生成する搭載装置を識別する装置情報620b。
順方向データ614及び逆方向データ622の幾つかの特定の例が上で議論されているが、データトンネル順方向リンク610及びデータトンネル逆方向リンク612が、トンネル600の端点間で、任意の望ましいタイプのデータを搬送してもよいことを理解されたい。加えて、明瞭なことであるが、順方向データ614は、例えば、効率及び適時性(タイムライン)のために、任意の数のデータ構造、パケット、又はメッセージに、分離され、統合され、多重化され、又は結合されてもよい。同様に、逆方向データ622は、前記に加えて又は前記の代わりに、任意の数のデータ構造、パケット、又はメッセージに、分離され、統合され、多重化され、又は結合されてもよい。更に、一実施形態において、複数のデータトンネルが、2つの端点間で確立されてもよい。例えば、データセンタ602又は、これに含まれるハイブリッド伝達情報分配器606は、特定の乗物102x上のノード604と共に、複数のデータ通信トンネルを確立してもよく、及び/又は複数の乗物102上の複数のノードと共に、複数のデータ通信トンネルを確立してもよい。
さて、方法260のブロック265に戻ると、確立されたデータ通信トンネルは、データトンネル順方向リンク及びデータトンネル逆方向リンク(例えば、図6に関して説明される順方向リンク610及び逆方向リンク612)を含んでもよい。データトンネル順方向リンク610は、乗物102xに固定的に接続され、且つ受信専用モードで動作している第1モデムに接続された順方向通信リンク108によってサポートされてもよい。そのため、データトンネル順方向リンク610は、一方向性順方向通信リンク108によってサポートされてもよい。データトンネル逆方向リンク612は、乗物102xに固定的に接続される第2モデムに接続された逆方向通信リンク110によってサポートされてもよい。第2モデムは、送信専用モードで動作してもよく、又は送信モード及び受信モードの両方で動作してもよい。第1モデム及び第2モデムは、異なる周波数帯域に調整され、その結果、順方向リンク108(データトンネル順方向リンク610をサポートする)及び逆方向リンク110(データトンネル逆方向リンク612をサポートする)は、それら自身が、異なる周波数帯域、及び異なるプロトコルによってサポートされる。
乗物がポート状態にあると決定される場合(ブロック262)、順方向データが、乗物102xの外部にあるデータトンネルの端点から、乗物102xに搭載されるデータトンネルの端点へ送達されることが引き起こされてもよい(ブロック268)。例えば、順方向データが、データセンタ105又はハイブリッド伝達情報分配器104から、搭載ノード120、ハイブリッド伝達情報収集器122、目標搭載装置、又は目標搭載装置上で実行されるアプリケーションの1つへ送達されることが引き起こされてもよい。送達される順方向データは、例えば、任意の又は全てのタイプの順方向データ614を含んでもよい。
乗物がポート状態にあると決定される場合(ブロック262)、逆方向フィードバック情報又はデータが、乗物102xに搭載されるデータトンネルの端点から、乗物102xの外部にあるデータトンネルの端点へ送達されることが引き起こされてもよい(ブロック268)。例えば、逆方向データが、搭載ノード120、ハイブリッド伝達情報収集器122、目標搭載装置118、又は目標搭載装置上で実行されるアプリケーション(例えば、VTA)の1つから、データセンタ105又はハイブリッド伝達情報分配器104へ送達されることが引き起こされてもよい。送達される逆方向データは、例えば、任意の又は全てのタイプの逆方向データ622を含んでもよい。
図7は、分散された方法又はハイブリッドな方法で、コンテンツを乗物に搭載された装置へ送達するための方法280の例を示す。一実施形態において、方法280は、図1のハイブリッド通信システム100によって、少なくとも部分的に実施されるが、しかし、方法280のある部分又は全ては、システム100以外の通信システムによって実施されてもよい。一実施形態において、方法280の少なくとも一部分は、データセンタ105によって、又はデータセンタ105に含まれるハイブリッド伝達情報分配器104によって実施される。一実施形態において、方法280は、図2〜図5で説明された方法の1つ以上の少なくとも一部分と関連して、及び/又は図6のデータトンネル600と関連して、動作してもよい。議論を簡単にするために、方法280は、図1〜図6を同時に参照しながら以下で説明される。しかしながら、この説明は多くの実施形態の中の単なる1つであり、且つ非限定的であると理解されたい。加えて、限定目的ではないが、単に議論を簡単にするためだけの目的で、方法280は、1つのシナリオ例の文脈において以下で説明され、そのシナリオでは、データは、複数の乗物102の特定の乗物102xに搭載されている装置118へ送達されることになっている。
ブロック282では、乗物102xによって輸送されている装置118へ送達されるべきコンテンツが、取得されてもよい。例えば、装置118へ送達されるべきコンテンツは、データセンタ105によって、又はデータセンタ105のハイブリッド伝達情報分配器104によって取得されてもよいが、これは、例えば、外部ネットワーク132、乗物データ送達ネットワーク106、又は他の適切なソースから受信することによるか、又はデータセンタ105自体から、又は他の幾つかのデータ格納実体から、コンテンツを取得することによってもよい。コンテンツが送達されるべき装置118は、図1〜図6に関して以前に議論された任意の装置であってもよく、この任意の装置は、例えば、乗物102xによって一時的に輸送されている携帯型コンピューティング装置、又は乗物102xに固定的に接続されるコンピューティング装置であってもよい。同様に、装置118へ送達されるべきコンテンツは、図1〜図6に関して以前に議論された任意のタイプのコンテンツであってもよく、この任意のタイプのコンテンツは、例えば、ウェブページ、ストリーミングデータ、テキストメッセージ、以前の要求に対する応答などである。しかし、方法280に関して、装置118へ送達されるべきコンテンツは、全体として、装置118へ送達されるべきであり、このコンテンツは、例えば、ウェブページ全体、ストリーミング・ビデオ又はムービーなどである。一実施形態において、取得されたコンテンツは、装置118のユーザインターフェースで、全体として提示されるために、全体として装置118へ送達されるべきである。
ブロック285では、取得されたデータの第1部分は、第1伝送に含まれてもよく、且つ第1伝送が、第1順方向リンクを介して、乗物102xへ送信されることが引き起こされてもよい。ブロック288では、取得されたデータの第2部分は、第2伝送に含まれてもよく、且つ第2伝送が、第2順方向リンクを介して、乗物102xへ送信されることが引き起こされてもよい。第1順方向リンク及び第2順方向リンクは、各々が異なる周波数帯域上の異なる通信リンクによってサポートされてもよく、従って、第1伝送及び第2伝送は、各々が異なるプロトコルを使用して、形式設定されてもよい。例えば、取得されたデータの第1部分が、衛星順方向リンク108bを通して、乗物102xへ送信されることが引き起こされてもよく、且つ取得されたデータの第2部分が、ATG順方向リンク108aを通して、乗物102xへ送信されることが引き起こされてもよい。一実施形態において、第1順方向リンクの帯域幅又は速度は、第2順方向リンクのそれの2倍大きくてもよく、更には、3倍大きい、4倍大きい、5倍大きい、6倍大きい、7倍大きい、又は7よりも大きな倍数だけ大きくてもよい。
方法280の幾つかの実施形態において、取得されたデータの第1部分のコンテンツの少なくとも1つ、又は取得されたデータの第2部分のコンテンツの少なくとも1つが、選択されてもよい。一実施形態において、第1部分又は第2部分のコンテンツは、コンテンツタイプに基づいて、選択されてもよい。例えば、もし取得されたコンテンツが、最適なユーザ経験のために、目標装置118の画面で表示されるべきウェブページである場合、ユーザは、ウェブページのローディングに関して何らかの進捗を見ることを望む。それ故に、ウェブページの重要な要素(例えば、CSS、HTML、Java(登録商標) script、及び他の構造的要素)が、より速い順方向リンク(例えば、ATG順方向リンク108a)によって、乗物102xへ送達されるべく選択されてもよく、その結果、これらの重要な要素は、ウェブページの枠組みを確立することを開始し、且つ何らかの進捗が起こっていることをユーザに示すために、装置118で可能な限り早く受信されてもよい。他方で、ウェブページの、より大きなサイズの要素(例えば、画像、ビデオ、フラッシュなど)は、重要な要素の後で、ユーザ装置に到着してもよく、且つ既に確立されたウェブページ枠組みの中に挿入されてもよい。これらのより大きな要素は、ユーザ経験に対して時間的に重要なものではないが、にもかかわらず、それらのサイズ及び密度のために、高い帯域幅を要求し、且つ、そのため、これらのより大きな要素は、高帯域幅の順方向リンク(例えば、衛星順方向リンク108b)によって、乗物102xへ送達されるべく選択されてもよい。
一般に、取得されるコンテンツで、より時間に敏感な部分(例えば、低い往復遅延時間を要求する部分)は、(他の利用可能な順方向リンク108と比較して)より速い順方向リンクを通して送達されるべく選択されてもよい。また、取得されるコンテンツで、より高い密度の部分又はよりサイズの大きな部分は、(他の利用可能な順方向リンク108と比較して)より高い容量の順方向リンクを通して送達されるべく選択されてもよい。そして、より大きな度合いの精確さを要求する、取得されるコンテンツの部分は、(他の利用可能な順方向リンク108と比較して)より頑健な順方向リンクを通して送達されるべく選択されてもよい。ある状況において、特定のコンテンツタイプが、送達のための、1つの特定のタイプの順方向リンクに独占的に割り当てられてもよく、且つ、もし主要な順方向リンクが利用できない場合、特定のコンテンツタイプが、バックアップタイプの順方向リンクに、任意で割り当てられてもよい。ある状況において、特定のコンテンツタイプは、任意で選択の優先順位をつけて、複数のタイプの順方向リンクに割り当てられてもよく、例えば、最も優先度の高い、利用可能な順方向リンクが、ある一定のコンテンツタイプの送達に対して選択される。
更に別の例において、与えられた順方向リンクの中で、ある一定のタイプのデータは、他のタイプのデータより上位の優先度を与えられてもよい。例えば、衛星順方向リンクでおいて、ATG順方向リンクからのオーバーフロー・データは、衛星順方向リンクに元々対応付けられているデータよりも高い優先度を与えられてもよく、その理由は、オーバーフローATGトラフィックは、一般に、衛星トラフィックに比べて、時間的影響がより大きい可能性があるからである。
方法280の幾つかの実施形態において、特定の順方向リンクは、更に他の基準(1つ以上の順方向リンクの動的特性又は状態、又は全体としての、取得されたコンテンツの特性などに)に基づいて、特定のタイプのコンテンツデータに対して選択されてもよい。例えば、取得されるコンテンツがストリーミング・ビデオである場合、ストリーミング・メディア符号化された画像フレーム(例えば、Iフレーム)は、ATG順方向リンク108aを通して送達されるべく、割り当てられる、又は選択されるが、その一方で、対応するストリーミング・メディア予測フレーム(例えば、Pフレーム、Bフレーム)は、Ka衛星周波数帯域を通して送達されるべく、割り当てられる、又は選択される。しかしながら、Ka帯域内の任意の特定のストリームに対して割り当てられる帯域は、ある一定のレベルに上限が定められてもよい。もしストリーミング・メディア・コンテンツがKa帯域内の上限に達する場合、ストリームの、続いて起こる予測フレームは、別の順方向リンク(例えば、L衛星周波数帯域)を介して、送達されてもよい。別の例において、特定のタイプのコンテンツデータは、ATG順方向リンク108aを通して送達されるべく、割り当てられる、又は選択される。そして、ATG順方向リンクが予め定義された容量にある場合、特定のタイプのコンテンツデータのオーバーフローは、衛星順方向リンク108bを通して送達されるべく、割り当てられる、又は選択される。別の例において、ある一定サイズよりも大きな任意のデータストリームは、全ての利用可能な衛星順方向リンクを通して分散的に送達されるべく、自動的に対応付けられてもよい。
一実施形態において、特定の順方向リンクの選択は、乗物102xから受信されたフィードバックデータ又は情報に、少なくとも部分的に、基づいてもよい。フィードバック情報又はデータは、図2〜図5に関して以前に説明したように、1つ以上の順方向リンクの現在の品質、容量、又は利用可能性を指し示してもよい。一実施形態において、データセンタ105又はハイブリッド伝達情報分配器104は、逆方向リンクを介して、フィードバックデータ又は情報を受信してもよく、且つ受信されたフィードバック情報又はデータに少なくとも部分的に基づいて、取得されたコンテンツの特定の部分の伝送のために、続いて起こる順方向リンクを選択してもよい。
従って、例によって示されるように、コンテンツデータの部分は、多くのレベルの細分性及び区別基準に基づいて、様々な順方向リンクに対応付けられてもよい。例えば、以前に示されたように、コンテンツデータの異なる部分を、異なる順方向リンクに対応付けることは、コンテンツタイプに基づいてもよい。対応付けは、前記に加えて又は前記の代わりに、取得されたコンテンツが送達されるべきアプリケーションのタイプに基づいてもよく、及び/又は取得されたコンテンツが含まれるストリームサイズに基づいてもよい。更に、前記に加えて又は前記に代わりに、取得されたコンテンツの部分を様々な順方向リンクに対応付けることは、例えば、ソケットタイプ又はソケットの利用可能性、受信側装置のユーザによって支払われた、又は、そうでなければ、受信側装置のユーザに割り当てられたサービスのレベル、様々な順方向リンクの品質及び/又は利用可能性、動的なリソース割り当てアルゴリズムなどに基づいてもよい。更に、前記に加えて又は前記の代わりに、取得されたコンテンツの部分を、様々な順方向リンクに対応付けることは、異なるレベルにおいて実施されてもよい。ここで異なるレベルとは、例えば、アプリケーションレベル、パケットレベル、ストリームレベル、地理的場所に基づくレベル、ユーザのアカウントの特性に基づくレベル、又はユーザによって獲得されたサービスのレベルである。
一実施形態において、ある一定のコンテンツタイプを、ある一定の順方向リンクに対応付けることは、演繹(アプリオリ)的に決定され、且つ対応付けは、データセンタ105又はハイブリッド伝達情報分配器104にとってアクセス可能なファイル、又は他のデータ格納実体に格納される。幾つかの実施形態において、特定の順方向リンクは、演繹的対応付けに基づいて、特定のタイプのデータコンテンツに対して選択されてもよい。一実施形態において、コンテンツ部分と順方向リンクの対応付けは、構成可能であってもよい。
更に方法280に関して、方法200、220、240及び260の各々と同様、順方向リンク108のいずれかを通した順方向伝送のいずれかは、装置118へ送達されるべき、及び/又は乗物102上で輸送されている他の装置へ送達されるべき、多重化されたコンテンツ又はコンテンツの部分を含んでもよい。同様に、方法200、220、240、260及び280の各々は、要望に応じて、任意の順方向リンク108を通して、任意の順方向伝送をマルチキャストしてもよい。
図8は、コンテンツを、乗物によって輸送されている装置へ、分散的に送達するための方法300の一例を示す。一実施形態において、方法300は、図1のハイブリッド通信システム100によって、少なくとも部分的に実施されるが、しかし、方法300のある部分又は全ては、システム100以外の通信システムによって実施されてもよい。一実施形態において、方法300の少なくとも一部分は、乗物102xにおける搭載ノード120によって、搭載ノード120に含まれるハイブリッド伝達情報収集器122によって、受信側装置118によって、又はVTAのような、受信側装置118上で実行されるアプリケーションによって、実行されてもよい。一実施形態において、方法300は、図2〜図5及び図7で説明される方法1つ以上の少なくとも一部分と関連して、及び/又は図6のデータトンネル600と関連して、動作してもよい。議論を簡単にするために、方法300は、図1〜図7を同時に参照しながら、以下で説明する。しかしながら、この説明は、多くの実施形態の中の単なる1つであり、且つ非限定的であると理解されたい。加えて、限定目的ではないが、単に議論を簡単にするためだけの目的で、方法300は、1つのシナリオ例の文脈において以下で説明され、そのシナリオでは、データは、複数の乗物102の特定の乗物102xに搭載されている装置118へ送達されることになっている。
ブロック302では、受信されるべきコンテンツの第1部分を含む第1伝送は、全体として搭載装置118によって、乗物102xで受信される。例えば、搭載ノード120、ハイブリッド伝達情報収集器122、装置118又は装置118上のアプリケーション(例えば、VTA)は、コンテンツの第1部分を受信する。一実施形態において、全体として装置118によって受信されるべきコンテンツは、装置118のユーザインターフェースにおいて、全体として提示されるべきである。例えば、装置118のユーザインターフェースで、全体として提示されるべきであるコンテンツは、ウェブページ、ストリーミング・ビデオ、装置118のユーザからの要求に対する応答、又は図1〜図7に関して以前に議論されたような、装置118へ送達されるべき他の任意のタイプのコンテンツであってもよい。コンテンツの第1部分は、第1無線周波数帯域によってサポートされる第1順方向リンク(例えば、順方向リンク108の1つ)に接続された第1モデムを介して、乗物102x上で受信されてもよい。そして、コンテンツの第1部分は、コンテンツの第1が送達されるべき装置118の指示と関連して受信されてもよい。
ブロック305では、全体として搭載装置118によって、受信されるべきコンテンツの第2部分を含む第2伝送は、乗物102xで受信される。例えば、搭載ノード120、ハイブリッド伝達情報収集器122、装置118又は装置118上のアプリケーション(例えば、VTA)は、コンテンツの第2部分を受信する。コンテンツの第2部分は、第1無線周波数帯域とは異なる第2無線周波数帯域によってサポートされる第2順方向リンク(例えば、順方向リンク108のセットとは別の順方向リンク)に接続された第2モデムを介して、乗物102x上で受信されてもよい。コンテンツの第2部分は、コンテンツの第2部分が送達されるべき装置118の指示と関連して受信されてもよい。
一実施形態において、第1順方向リンク、第2順方向リンク、コンテンツの第1部分、及び/又はコンテンツの第2部分は、選択されていてもよい。例えば、第1順方向リンク、第2順方向リンク、コンテンツの第1部分.及び/又はコンテンツの第2部分は、データセンタ105によって、又はハイブリッド伝達情報分配器104によって、選択されていてもよいが、この選択は、図7に関して以前に説明されたような、順方向リンク及び/又はコンテンツ部分の選択に対する基準に基づいて、又は他の基準に基づいてなされる。
一実施形態において、第1順方向伝送に含まれる装置118の指示に基づいて、ハイブリッド伝達情報収集器122は、コンテンツの第1部分が送達されるべき装置118が、現在、乗物102xに搭載されているか否かを決定してもよい。もしコンテンツの第1部分が送達されるべき装置が、乗物102xに搭載されていないと決定される場合、第1順方向伝送に関する更なる処理は、乗物102xにおいて実施されなくてもよい。もしコンテンツの第1部分が送達されるべき装置が、乗物102xに搭載されていると決定される場合(例えば、装置118)、方法300は、第1の受信された伝送のコンテンツが、乗物102x内に収容された1つ以上の通信ネットワークを介して、受信側装置又は目標装置118に送信されることを引き起こすステップを含んでもよい(ブロック308)。例えば、もし装置118が、乗物102xに搭載されたWi−Fiネットワークに接続された携帯型コンピューティング装置である場合、ハイブリッド伝達情報収集器122は、コンテンツの第1部分を、IEEE802.11互換の伝送に含んでもよく、且つ、ハイブリッド伝達情報収集器122は、伝送が、搭載Wi−Fiネットワークを通して、装置118へ送達されることを引き起こしてもよい。しかし、前記に加えて又は前記の代わりに、Wi−Fi以外の搭載データ送達の他の例も可能である。実際に、方法300は、受信されたコンテンツを搭載装置へ送達する、任意の手段及び/又は技術を使用してもよく、それらは、前述した同時係属の米国特許出願第13/675,200号において説明された手段及び/又は技術のいずれかのようなものである。
第2順方向伝送に関して、一実施形態において、第2順方向伝送に含まれる装置118の指示に基づいて、ハイブリッド伝達情報収集器122は、コンテンツの第2部分が送達されるべき装置118が、現在、乗物102xに搭載されているか否かを決定してもよい。もしコンテンツの第2部分が送達されるべき装置が、乗物102xに搭載されていないと決定する場合、第2順方向伝送に関する更なる処理は、乗物102xにおいて実行されなくてもよい。もしコンテンツの第2部分が送達されるべき装置が、乗物102xに搭載されていると決定する場合(例えば、装置118)、方法300は、第2の受信された伝送のコンテンツが、乗物102x内に収容された1つ以上の通信ネットワークを介して、受信側装置又は目標装置118へ送信されることを引き起こすステップを含んでもよい(ブロック310)。例えば、もし装置118が、乗物102xに搭載されたWi−Fiネットワークに接続された携帯型コンピューティング装置である場合、ハイブリッド伝達情報収集器122は、IEEE802.11互換の伝送にコンテンツの第2部分を含んでもよく、且つ、ハイブリッド伝達情報収集器122は、その伝送が、搭載Wi−Fiネットワークを通して、装置118へ送達されることを引き起こしてもよい。しかし、前記に加えて又は前記の代わりに、Wi−Fi以外の搭載されたデータ送達の他の例も可能である。実際に、方法300は、受信されたコンテンツを搭載装置へ送達する任意の手段及び/又は技術を使用してもよく、それらは、前述した同時係属の米国特許出願第13/675,200号において説明された手段及び/又は技術のいずれかのようなものである。
一実施形態において、装置118が接続される、第1外部順方向リンク108及び搭載通信ネットワークの順方向リンク(例えば、搭載Wi−Fiネットワーク又は他の適切なネットワーク)は、データセンタ105によって(又はデータセンタ105に含まれるハイブリッド伝達情報分配器104によって)確立された第1データ通信トンネルをサポートする。例えば、装置118に対する第1順方向リンク及び、搭載Wi−Fiネットワークの順方向リンクは、図6のデータトンネル順方向リンク610と同様な第1データトンネル順方向リンクをサポートし、且つコンテンツの第1部分は、第1データトンネル順方向リンクを使用して、装置118へ送達される。
一実施形態において、装置118が接続される、第2外部順方向リンク108及び搭載順方向リンク(例えば、搭載Wi−Fiネットワーク又は他の適切なネットワーク)は、データセンタ105によって(又はデータセンタ105に含まれるハイブリッド伝達情報分配器104によって)確立された第2データ通信トンネルをサポートするが、このデータセンタ105は、第1データ通信トンネルとは異なり、且つこれから離れている。例えば、装置118に対する、第2外部順方向リンク108及び第2搭載順方向リンクは、第2データトンネル順方向リンク610をサポートし、且つコンテンツの第2部分は、第2データトンネル順方向リンクを使用して、装置118へ送達される。この実施形態において、装置118又は装置118におけるアプリケーション(例えば、VTA)は、第1部分及び第2部分を組み立て、装置118において全体として、ある場合には、時間と共に、コンテンツを形成することができる。例えば、装置118又は装置118におけるアプリケーションは、先ずコンテンツの第1部分を受信し、且つ装置のユーザインターフェースにおいて、コンテンツの第1部分を提示することを開始する。コンテンツの第2部分が受信される場合、装置118又は装置118におけるアプリケーションは、コンテンツの第2部分を、提示された第1部分に付加してもよく、その結果、コンテンツは、全体として装置のユーザインターフェースに提示される。
一実施形態において、装置118(又は、その上のアプリケーション)が、データセンタ105に対する、2つの確立されたデータトンネルの搭載端点として役立つというよりも、搭載装置120又は搭載装置120のハイブリッド伝達情報収集器122が、データセンタ105に対する、2つの確立されたデータトンネルの搭載端点として役立つ(そこでは、2つの確立されたデータトンネルの1つは、装置118へ送達されるべきコンテンツの第1部分を送達し、且つ2つの確立されたデータトンネルの他の1つは、コンテンツの第2部分を送達する)。この実施形態では、装置118(又は、装置118上のアプリケーション)が、全体として、コンテンツを収集すると共に組み立てるというよりは、搭載装置120又はハイブリッド伝達情報収集器122が、全体としてコンテンツを収集すると共に組み立て、且つ組み立てられたコンテンツが、例えば、搭載通信ネットワークを介して、装置118へ送達されることを引き起こす。
一実施形態において、搭載ノード120、ハイブリッド伝達情報収集器122、装置118、又は装置118上のアプリケーションは、フィードバック情報又はデータが、逆方向リンク110を介して、乗物102xからデータセンタ105へ送信されることを引き起こしてもよい。フィードバック情報又はデータは、例えば、コンテンツの受信された第1部分に、及び/又はコンテンツの受信された第2部分に対応してもよい。一実施形態において、フィードバック情報又はデータは、例えば、図2〜図7に関して以前に説明したように、1つ以上の順方向リンク及び/又は1つ以上の逆方向リンクの、現在の品質、容量、又は利用可能性を指し示してもよい。
従って、上で議論したように、ハイブリッド通信システム100の例のようなハイブリッド通信システムは、順方向リンク及び逆方向リンクを用いることによって、乗物に搭載された装置へのデータ及び情報の伝送を可能にするが、順方向リンク及び逆方向の各々は、異なる周波数帯域によってサポートされてもよく、且つ順方向リンク及び逆方向の各々は、異なる通信プロトコルを利用してもよい。順方向リンクは、逆方向に対応する逆方向リンクと比較すると、周波数帯域、ハードウェア構成、プロトコル、周波数帯などにおいて異なってもよい。一実施形態において、順方向リンクの帯域幅及び/又は速度は、逆方向リンクの帯域幅及び/又は速度よりも大きくてもよく(そして、ある場合には、著しく大きくてもよく)、その結果、周波数リソース及びモデムリソースの有効利用、及びデータ送達時間低減を可能にすることができる。一実施形態において、順方向伝送は、多重化されてもよい、及び/又はマルチキャストされてもよい。続いて起こる伝送のための順方向リンクの選択は、逆方向リンクを介して受信されたフィードバック情報に基づいてもよく、そして、ある場合には、送達されるべきコンテンツのタイプに基づいてもよい。一実施形態において、ハイブリッド通信システム100の例のようなハイブリッド通信システムは、乗物に搭載された装置とデータセンタとの間で、全体としてコンテンツを送達するために、複数の異なる順方向リンクを利用してもよい。コンテンツの部分の選択、及び/又は複数の順方向リンクの選択は、コンテンツタイプ及び、任意で、他の基準に基づいてもよい。
図9は、乗物502における搭載システム500の例を示し、ここで搭載システム500は、乗物502上で情報又はデータを受信し(例えば、データセンタ、ハイブリッド伝達情報分配器104、又は他の適切な情報分配器によって提供される情報又はデータ)、且つ搭載システム500は、フィードバック情報が、乗物502から、例えば、データセンタ105又はハイブリッド伝達情報分配器104へ送達されることを引き起こしてもよい。更に、搭載システム500は、データが、乗物502によって輸送されている1つ以上の装置504へ送達されること、及び/又は乗物502によって輸送されている1つ以上の装置504から受信されることを引き起こしてもよい。一実施形態において、乗物502は乗物102xであり、且つ1つ以上の装置504は、装置118の1つである。
搭載システム500の例は、補助コンピュータ・パワー・ユニット(ACPU)のような搭載ノード506を含み、ここで搭載ノード506は、1つ以上のアンテナ508及び、1つ以上のモデム又はトランシーバ510を介して、1つ以上の外部通信リンクと通信可能に接続されたコンピューティング装置であってもよい。一実施形態において、搭載ノード506は、搭載ノード120であってもよく、且つハイブリッド伝達情報収集器122の事例を含んでもよく、これは、ブロック507によって、図9に表されている。
1つ以上のアンテナ508の各々は、無線通信(例えば、Ka帯域、L帯域、Ku帯域、WiMAX帯域、Wi−Fi帯域、地上移動体帯域、又は他の任意の適切な無線周波数帯域)に対して割り当てられた、異なるそれぞれの周波数帯域を介して、信号を受信すると共に送信してもよい。アンテナ508の各々は、乗物502に固定的に接続される、関連付けられたモデム又はトランシーバ510と通信可能に接続されてもよく、且つ、履行においては、それぞれのアンテナ508において、信号に対応する情報及びデータを符号化すると共に復号化するように構成される。1つ以上のモデム又はトランシーバ510は、TDMA(時分割多重アクセス)、GSM(汎ヨーロッパデジタル移動通信システム)、CDMA(符号分割多重アクセス)、LTE(長期進化)通信、WiMAX、及び/又は他の任意の地上波携帯通信技術と互換性のある、それぞれのモデム又はトランシーバを含んでもよい。幾つかの実施形態において、1つ以上のモデム510は、EVDO(進化データ最適化)又はWi−Fi通信技術と互換性のある、それぞれのモデム又はトランシーバを含んでもよい。しかしながら、明瞭なことであるが、搭載システム500は、任意の望ましい数の異なる無線通信技術をサポートするための、任意の数のアンテナ508及び、任意の異なる数の関連付けられたモデム又はトランシーバ510を含んでもよい。
加えて、乗物502が航空機である場合、コックピット電子機器ノード512は、1つ以上のモデム510と通信可能に結合されてもよい。コックピット電子機器ノード510は、例えば飛行中に、航空機のコックピットにおける様々な精密器機から電子情報を収集するように構成されたLRUであってもよい。幾つかの場合において、コックピット電子機器ノード510は、高度、飛行速度、航空機位置、又は他の飛行状態情報のような収集された飛行情報を、ハイブリッド伝達情報取得器507、搭載ノード506に提供してもよく、又は、例えば指定された戻りのリンクを介して、乗物データ分配ネットワーク106に直接提供してもよい。
装置504の少なくとも幾つかは、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、携帯情報端末、eリーダなどのような携帯型コンピューティング装置であってもよく、これらは、1つ以上の無線アクセスポイント514を介して(例えば、無線ネットワークインターフェースを介して)、ハイブリッド伝達情報取得器507との無線通信可能な接続を確立することが可能である。装置504の幾つかは、有線のコンピューティング装置であってもよく、この有線のコンピューティング装置は、有線のネットワーク516を介して、搭載ノード506と通信可能に接続される。
幾つかの履行例において、1つ以上の装置504は搭載データ格納実体518であり、この搭載データ格納実体518は、他の様々な装置504に分配されるかもしれない、及び/又は他の様々な装置504から受信されるかもしれない様々なタイプのデータを格納してもよく、ここで様々なタイプのデータとは、例えば、エンタテインメント・コンテンツ、ウェブページ、アカウント情報、使用状況データ、インストールされるかもしれないアプリケーション、装置504を識別する情報、支払い情報(例えば、暗号化された金融アカウント情報)、デジタル著作権管理(DRM)鍵、及び/又は、少なくとも一時的に、乗物502に搭載して、格納することが望まれる他の任意のデータである。
一実施形態において、装置504の各々は、乗物走行アプリケーション(VTA)のインスタンスを含んでもよく、この乗物走行アプリケーションは、装置504上にインストールされ、且つ、装置504が乗物504によって輸送されている間に(例えば、乗物504がポート間の途中を移動している時に)、サービスをサポートするように特に構成されてもよい。例えば、乗物走行アプリケーションは、データセンタ105又は、データセンタにおけるハイブリッド伝達情報分配器104と共に確立されるデータトンネルの搭載端部として役立つように構成されてもよい。一実施形態において、乗物走行アプリケーションは、特定の装置504の上にインストールされた他のアプリケーション(例えば、本来の地上アプリケーション)と通信してもよく、その結果、装置504が乗物502によって輸送されている間に、他のアプリケーションは、望み通りに(例えば、本来の方法で)動作してもよい。
図10は、ハイブリッド通信システム100で利用されるかもしれないコンピューティング装置550の例のブロック図を示す。例えば、1つ以上のコンピューティング装置550は、データセンタ105、乗物データ送達ネットワーク106、搭載ノード120、又は装置118の少なくとも一部分として利用されるように、特に構成されてもよい。加えて、コックピット電子機器ノード512のような、図1及び図5に示された他の装置は、コンピューティング装置550の一実施例を含んでもよい。
コンピューティング装置550は、例えば、1つ以上の中央処理ユニット(CPU)又はプロセッサ552、及び、1つ以上のバス又はハブ553を含んでもよく、ここで1つ以上のバス又はハブ553は、プロセッサ552を、揮発性メモリ554、不揮発性メモリ555、表示コントローラ556、及びI/Oコントローラ557のような、コンピューティング装置550の他の要素に接続する。揮発性メモリ554及び不揮発性メモリ555は、各々が、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、生物学的メモリ、ハードディスクドライブ、デジタル多用途ディスク(DVD)ディスクドライブなどのような、1つ以上の非一時的な、有形のコンピュータ可読な格納媒体を含んでもよい。
一実施形態において、メモリ554及び/又はメモリ555は、プロセッサ552によって実行可能である命令558を格納してもよい。例えば、データセンタ105に含まれるように特に構成されたコンピューティング装置では、命令558は、ハイブリッド伝達情報分配器104を備える命令であってもよい。別の例において、搭載されたノード120であるように特に構成されたコンピューティング装置550では、命令558は、ハイブリッド伝達情報収集器122を備える命令であってもよい。更に別の例において、装置118であるように特に構成されたコンピューティング装置550では、命令558は、乗物走行アプリケーション(VTA)であってもよい。実際に、本明細書で説明されるモジュール、アプリケーション及びエンジンの各々は、上で説明された1つ以上の機能を実施するための、異なる1セットのマシン可読な命令に対応することが可能である。これらのモジュールは、別々のソフトウェアプログラム、手続き又はモジュールとして履行される必要はなく、且つ、従って、これらのモジュールの様々なサブセットが結合される、又は、そうでなければ、様々な実施形態において再配列されることが可能である。幾つかの実施形態において、メモリ554、メモリ555の少なくとも1つは、本明細書の中で識別される1サブセットのモジュール及び、データ構造を格納する。他の実施形態において、少なくとも1つのメモリ554、メモリ555は、本明細書の中で説明されない付加的なモジュール及び、データ構造を格納する。
一実施形態において、表示コントローラ556は、プロセッサ552と通信してもよく、それによって、情報が、接続された表示装置559上に提示されることを引き起こすことができる。一実施形態において、I/Oコントローラ557は、プロセッサ552と通信してもよく、それによって、情報及びコマンドを、ユーザインターフェース560へ転送する、又はユーザインターフェース560から転送するが、ここでユーザインターフェース560は、マウス、キーボード又はキーパッド、タッチパッド、クリックホイール、光線、スピーカ、マイクロフォンなどを含んでもよい。一実施形態において、表示装置559の、及びユーザインターフェース560の少なくとも一部分は、単一の、統合された装置(例えば、タッチスクリーン)に結合される。加えて、データ又は情報は、ネットワークインターフェース570を介して、コンピューティング装置550へ、且つコンピューティング装置550から転送されてもよい。幾つかの実施形態において、コンピューティング装置550は、無線インターフェース及び有線インターフェースのような、複数のネットワークインターフェース570を含んでもよい。
例示されたコンピューティング装置550は、ハイブリッド通信システム100で使用するために特に適切に構成されたコンピューティング装置の単なる一例である。コンピューティング装置550の他の実施形態はまた、ハイブリッド通信システム100で使用するためのものであってもよく、このことは、たとえ他の実施形態が、図10に示すよりも多い部品又は少ない部品を有するとしても、1つ以上の結合された部品を有するとしても、又は異なる構成の部品を有するとしても、若しくは異なる配列の部品を有するとしても、当てはまる。その上、図10で示した様々な部品は、ハードウェアにおいて、ソフトウェア命令を実行するプロセッサにおいて、又はハードウェアとソフトウェア命令を実行するプロセッサの両方の組み合わせにおいて、履行することが可能であり、これらは、1つ以上の信号処理及び/又は特定用途向け集積回路(ASIC)を含む。
もちろん、本明細書で説明されたシステム、方法及び技術の応用及び恩恵は、上の例だけに限定されない。本明細書で説明されたシステム、方法及び技術を使用することによって、他の多くの応用又は恩恵が考えられる。
更に、履行される場合、本明細書で説明された方法及び技術のいずれか、又はそれらのある部分は、1つ以上の非一時的な、有形のコンピュータ可読な格納媒体又はメモリに格納されたソフトウェアを実行することによって実施されてもよく、ここで1つ以上の非一時的な、有形のコンピュータ可読な格納媒体又はメモリとは、磁気ディスク、レーザディスク、光ディスク、半導体メモリ、生物学的メモリ、他のメモリ装置、又は、コンピュータ又はプロセッサなどのRAM又はROMにおける他の格納媒体のようなものである。
その上、前述の文は、数多くの異なる実施形態の詳細な説明を明記しているが、本特許の範囲は、この特許の最後に明記された請求項の文言によって定義されることを、理解されたい。詳細な説明は、代表的なものとしてのみ解釈されるべきであり、且つあらゆる可能な実施形態を説明するものではない。何故なら、あらゆる可能な実施形態を説明することは、不可能ではないにしても、実際的でないからである。数多くの代替的実施形態は、現在の技術又は、この特許の出願日の後に開発された技術のいずれかを使用することによって、履行することが可能であろうが、これらは、本請求項の範囲内に、依然として入るであろう。限定ではなく、例として、本明細書における開示は、少なくとも以下の態様を企図する。
[態様1]
乗物上のモデムの使用を最適化するための方法であって、以下のステップを含む方法:
前記乗物に固定的に接続されるプロセッサにおいて、前記乗物が複数のポート状態のうちの1つにあることを決定するステップであって、ここで、前記複数のポート状態の各々は、前記乗物が乗物ポートの付近にあることを示す、該ステップ;
前記プロセッサによって、第1無線通信リンクが、第1モデムにおいて確立されることを引き起こすステップであって、該モデムは、前記乗物に固定的に接続され、且つ第1周波数帯域に調整されるモデムであり、前記第1無線通信リンクの確立は、(i)前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つであるという決定に基づき、且つ(ii)前記第1モデムが受信専用状態となることを引き起こす事を含む、該ステップ;
前記プロセッサによって、第2無線通信リンクが、第2モデムにおいて確立されることを引き起こすステップであって、該モデムは、前記乗物に固定的に接続され、且つ第2周波数帯域に調整されるモデムであり、前記第2無線通信リンクは、前記第2モデムと、前記乗物の外部にあり且つ前記乗物から離れている構造体と固定的に接続されるトランシーバとの間で確立される、該ステップ;
前記第1無線通信リンクを順方向リンクとして使用するステップであって、前記順方向リンクを介して、前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つである間、第1データを前記乗物で受信することができる、該ステップ;及び
前記第2無線通信リンクを逆方向リンクとして使用するステップであって、前記逆方向リンクは前記順方向リンクと対応し、且つ前記順方向リンクの最大帯域よりも低い最大帯域を有し、前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つである間、前記逆方向リンクを介して、第2データを前記乗物から送信することができる、該ステップ。
[態様2]
前記態様の方法であって、前記乗物は特定の乗物であり、前記方法は、前記特定の乗物で、マルチキャスト伝送を、前記第1無線通信リンクを通して受信することを更に含み、前記マルチキャスト伝送は、前記特定の乗物を含む複数の乗物にマルチキャストされる、該方法。
[態様3]
前記態様のうちいずれか1つの方法であって:
前記第1無線通信リンクを前記順方向リンクとして使用することは、前記第1無線通信リンクを使用して、前記乗物に固定的に接続されたコンピューティング装置と前記乗物の外部にあり且つ前記乗物から離れているデータセンターとの間のデータ通信トンネルの順方向リンクの少なくとも一部をサポートすることを含み;及び
前記第2無線通信リンクを前記順方向リンクに対応する前記逆方向リンクとして使用することは、前記第2無線通信リンクを用いて、前記データ通信トンネルの逆方向リンクの少なくとも一部をサポートすることを含み;及び
前記第1データは前記データセンターによって提供され、及び、
前記第2データは前記データセンターで受信される、該方法。
[態様4]
前記態様のうちいずれか1つの方法であって:
前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つにあることを決定することは、前記乗物が、車輪荷重状態、地上移動している状態、駐車している状態、及び静止している状態を含む複数のポート状態のうちの1つにあることを決定することを含む;又は
前記複数のポート状態が、前記乗物の複数の飛行状態に含まれる、該方法。
[態様5]
前記態様のうちいずれか1つの方法であって、前記第1周波数帯域に調整される前記第1モデムを用いて前記第1無線通信リンクを確立することは、前記第1無線通信リンクを、以下の内の少なくとも1つに調整された前記第1モデムを用いて確立することを含む:L周波数帯域、Ka周波数帯域、Ku周波数帯域、衛星通信のために割り当てられた別の周波数帯域、又はブロードバンド通信のために割り当てられた周波数帯域。
[態様6]
前記態様のうちいずれか1つの方法であって、前記第2周波数帯域に調整される前記第2モデムを用いて前記第2無線通信リンクを確立することは、前記第2無線通信リンクを、以下の内の少なくとも1つに調整された前記第2モデムを用いて確立することを含む:Wi−Fi周波数帯域、WiMAX周波数帯域、地上波移動体ラジオ通信のために割り当てられた別の周波数帯域、又は直接の空対地(ATG)通信のために割り当てられた周波数帯域。
[態様7]
乗物上のモデムの使用を最適化するための方法であって、前記方法は、前記態様のうちいずれか1つを含むか又は含まず、前記方法は以下のステップを含む:
データセンターのプロセッサにおいて、前記乗物が複数のポート状態のうちの1つにあることを決定するステップであって、前記複数のポート状態のうちの各々のポート状態は、前記乗物が乗物ポートの付近にあることを示し、及び、前記複数のポート状態は、前記乗物の複数の飛行状態に含まれる、該ステップ;
前記データセンターの前記プロセッサによって、データ通信トンネルが確立されることを引き起こすステップであって、前記トンネルは、前記データセンターと前記乗物に搭載されたコンピューティング装置との間のトンネルであり、前記搭載コンピューティング装置は、前記データ通信トンネルの乗物側の端点を含み、並びに、前記データ通信トンネルは、順方向通信リンクと逆方向通信リンクによってサポートされ、前記順方向リンクは、第1モデムに直接接続され、前記第1モデムは、(i)前記乗物に固定的に接続され、(ii)受信専用状態にあり、(iii)第1周波数帯域に調整され、前記逆方向リンクは、第2モデムに直接接続され、前記第2モデムは、(i)前記乗物に固定的に接続され、及び(ii)第2周波数帯域に調整される、該ステップ;
前記データセンターの前記プロセッサによって、前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つである間、コンテンツデータが送達されることを引き起こすステップであって、前記送達は、前記搭載コンピューティング装置に対してなされ、前記送達は、前記データ通信トンネルの順方向リンクを用いて行われ、前記順方向リンクは、前記順方向通信リンクによってサポートされる、該ステップ;及び
フィードバックデータを受信するステップであって、前記フィードバックデータは前記コンテンツデータに対応し、前記受信は、前記データセンターにおいて、前記データ通信トンネルの逆方向リンクを介して行われ、前記逆方向リンクは、前記逆方向通信リンクによってサポートされ、前記受信は、前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つである間に行われる、該ステップ。
[態様8]
前記態様のうちいずれか1つの方法であって、前記乗物は特定の乗物であり、前記コンテンツデータが前記特定の乗物に送達されることを引き起こすことは、前記データセンターによって、前記コンテンツデータが複数の乗物にマルチキャストされることを引き起こすことを含み、前記複数の乗物は、前記特定の乗物を含む、該方法。
[態様9]
前記態様のうちいずれか1つの方法であって、以下の内少なくとも1つである該方法:
(i)前記第1周波数帯域に調整される前記第1モデムに直接接続される前記順方向通信リンクによってサポートされる前記データ通信トンネルを確立することが、少なくとも以下の内の1つに調整される第1モデムに直接接続される前記順方向通信リンクによってサポートされる前記データ通信トンネルを確立することを含むこと:L周波数帯域、Ka周波数帯域、Ku周波数帯域、衛星通信のために割り当てられた別の周波数帯域、又はブロードバンド無線通信のために割り当てられた周波数帯域;又は
(ii)前記第2周波数帯域に調整される前記第2モデムに直接接続される前記逆方向通信リンクを含む前記データ通信トンネルを確立することが、少なくとも以下の内の1つに調整される第2モデムに直接接続される前記逆方向通信リンクによってサポートされる前記データ通信トンネルを確立することを含むこと:Wi−Fi周波数帯域、WiMAX周波数帯域、地上波移動体ラジオ通信のために割り当てられた別の周波数帯域、又は直接の空対地(ATG)ラジオ通信のために割り当てられた周波数帯域。
[態様10]
前記態様のうちいずれか1つの方法であって、前記順方向通信リンク及び前記逆方向通信リンクによってサポートされる前記データ通信トンネルを確立することが、順方向通信リンクによってサポートされる前記データ通信トンネルを確立することを含み、前記順方向通信リンクは、前記逆方向通信リンクのデータ伝送速度よりも少なくとも4倍大きいデータ伝送速度を有する、該方法。
[態様11]
乗物上でのモデムの使用を最適化するためのハイブリッド通信システムであって前記ハイブリッド通信システムは、前記態様のうちいずれか1つを実行するように構成され又は構成されず、前記ハイブリッド通信システムは以下を含む:1以上のプロセッサ、及び、コンピュータが実行可能な命令を格納する1以上の非一時的な、有形のコンピュータ可読な格納媒体。
前記コンピュータが実行可能な命令は、前記1以上のプロセッサによって実行されるとき、前記ハイブリッド通信システムに以下の動作を引き起こさせることができる:
前記乗物が乗物ポートの付近にあることを示す複数のポート状態のうちの1つの状態に前記乗物があるときにデータ通信トンネルを、前記乗物に固定的に接続されたコンピューティング装置との間で確立させること(ここで、前記コンピューティング装置は受信側コンピューティング装置であり、前記データ通信トンネルの端点を含む)。
前記データ通信トンネルは以下を含むことができる:(a)順方向トンネルリンクであって、該リンクは順方向通信リンクによって少なくとも部分的にサポートされ、該順方向通信リンクは第1モデムに接続され、該モデムは、(i)前記乗物に固定的に接続され、且つ前記受信側コンピューティング装置と通信可能に接続され、(ii)受信専用状態にあり、(iii)第1周波数帯域に調整される、該順方向トンネルリンク;並びに、(b)逆方向トンネルリンクであって、該リンクは逆方向通信リンクによって少なくとも部分的にサポートされ、該逆方向通信リンクは第2モデムに接続され、該モデムは、(i)前記乗物に固定的に接続され、且つ前記受信側コンピューティング装置と通信可能に接続され、及び(ii)第2周波数帯域に調整される、該逆方向通信リンク。
前記コンピュータが実行可能な命令は、前記1以上のプロセッサによって実行されるとき、以下の動作を引き起こすことができる:
前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つである間、コンテンツデータが、前記受信側コンピューティング装置に、前記順方向トンネルリンクを通して送達されることを前記ハイブリッド通信システムに引き起こすこと;及び
前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つである間、前記コンテンツデータに対応するフィードバックデータを、前記逆方向トンネルリンクを通して受け取ることを前記ハイブリッド通信システムに引き起こすこと。
[態様12]
前記態様のうちいずれか1つのハイブリッド通信システムであって、前記第1周波数帯域は以下の内の1つである:L周波数帯域、Ka周波数帯域、Ku周波数帯域、衛星通信のために割り当てられた別の周波数帯域、又はブロードバンド無線通信のために割り当てられた別の周波数帯域。
[態様13]
前記態様のうちいずれか1つのハイブリッド通信システムであって、前記第2周波数帯域は以下の内の1つである:Wi−Fi周波数帯域、WiMAX周波数帯域、地上波移動体ラジオ通信のために割り当てられた別の周波数帯域、又は直接の空対地(ATG)ラジオ通信のために割り当てられた周波数帯域。
[態様14]
前記態様のうちいずれか1つのハイブリッド通信システムであって、前記コンテンツデータは、以下の内の少なくとも1つを含む:前記乗物によって一時的に輸送されている携帯型装置のユーザインターフェースで提示されるためのデータ、前記乗物に固定的に接続された搭載装置を設定するための構成データ、又は前記乗物に固定的に接続された前記搭載装置が実行するための実行可能な命令。
[態様15]
乗物上でのハイブリッド通信システムであって、乗物上でのモデムの使用を最適化するためのシステムであって、前記ハイブリッド通信システムは、前記態様のうちいずれか1つを含み又は含まず、前記ハイブリッド通信システムは、1以上のプロセッサと、コンピュータが実行可能な命令を格納する1以上の非一時的な、有形のコンピュータ可読な格納媒体とを含み、前記命令は、前記1以上のプロセッサによって実行されるとき、前記乗物が複数のポート状態のうちの1つ(前記乗物が乗物ポートの付近にあることを示す)にあることを前記ハイブリッド通信システムが決定することを引き起こすことができる。前記コンピュータが実行可能な命令は、前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つである旨の決定に基づいて、更にハイブリッド通信システムに以下の動作を引き起こさせることができる:第1モデムが調整される第1周波数帯域上で、受信専用無線通信リンクが確立されることを引き起こすこと(ここで、前記第1モデムは前記乗物に固定的に接続される)。更に、前記コンピュータが実行可能な命令は前記ハイブリッド通信システムに以下の動作を引き起こさせることができる:第2モデムが調整される第2周波数帯域上で双方向無線通信リンクが確立されることを引き起こすこと(ここで、前記第2モデムは前記乗物に固定的に接続される);前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つである間、コンテンツデータを、前記乗物で、前記受信専用無線通信リンクを介して受信すること;及び、前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つである間、前記コンテンツデータに対応するフィードバックデータが、前記乗物から、前記双方向無線通信リンクを介して送信されることを引き起こすこと。
[態様16]
前記態様のうちいずれか1つのハイブリッド通信システムであって、前記コンテンツデータは、前記受信専用無線通信リンクを通して前記乗物で受信されるマルチキャスト伝送に含まれる、該システム。
[態様17]
前記態様のうちいずれか1つのハイブリッド通信システムであって、前記コンピュータが実行可能な命令は、前記1以上のプロセッサによって実行されるとき、更に以下の動作を引き起こす:前記ハイブリッド通信システムに、前記コンテンツデータを前記マルチキャスト伝送から抽出させること;及び、前記コンテンツデータを送達させることであって、前記送達は、前記乗物に搭載される受信側装置へなされ、前記送達は乗物内に含まれる通信ネットワークを用いてなされ、前記受信側装置を示すユニキャスト伝送で行われる。
[態様18]
前記態様のうちいずれか1つのハイブリッド通信システムであって、前記受信専用無線通信リンクは、データセンターと前記乗物に固定的に接続されるコンピューティング装置との間でのデータ通信トンネルの順方向データリンクの高速部分であり、前記双方向無線通信リンクは、前記データ通信トンネルの逆方向データリンクの低速部分である、該システム。
[態様19]
前記態様のうちいずれか1つのハイブリッド通信システムであって、以下のうち少なくとも1つである、該システム:
(i)前記第1周波数帯域は、以下の内の1つであり:前記Ka周波数帯域、前記Ku周波数帯域、衛星との通信用に割り当てられた別の周波数帯域、又は、ブロードバンド無線通信のために割り当てられた別の周波数帯域;又は
(ii)前記第2周波数帯域は以下の内の1つである:Wi−Fi周波数帯域;WiMAX周波数帯域;地上無線通信用に割り当てられた別の周波数帯域;又はデータ送達用に割り当てられた空対地周波数帯域。
ここで、前記乗物は飛行状態であり、前記第2モデムと、トランシーバとの間で直接行われ、前記トランシーバは、地上の場所に静止している構造体に固定的に接続される。
[態様20]
前記態様のうちいずれか1つのハイブリッド通信システムであって、前記複数のポート状態は以下のうち少なくとも1つに基づいて決定される、該システム:前記乗物ポートに対する前記乗物の地理空間的位置;前記乗物ポートに固定的に位置するトランシーバによって伝送され、前記乗物に受信される無線信号のコンテンツ;又は前記乗物ポートに固定的に位置するトランシーバによって伝送され前記乗物に受信される前記無線信号の質。
従って、多くの変更例及び変形例が、本明細書で説明されると共に例示された技術、方法及び構造において、本請求項の趣旨及び範囲から逸脱することなく、実施されてもよい。よって、本明細書で説明された方法及び装置は、単に例証的であり、請求項の範囲について限定的でないことは、理解されるべきである。

Claims (22)

  1. 乗物上の効率的なモデムの使用を最適化するための方法であって、以下のステップを含む方法:
    前記乗物に固定的に接続されるプロセッサにおいて、前記乗物が複数のポート状態のうちの1つにあることを決定するステップであって、ここで、前記複数のポート状態の各々は、前記乗物が乗物ポートの付近にあることを示す、該ステップ;
    前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つであるという決定に基づき、前記プロセッサによって、第1モデムが受信専用状態となることを引き起こすステップであって、前記第1モデムは、(i)双方向モードで稼働しており、且つ(ii)前記乗物に固定的に接続されており、且つ(iii)1)空対地通信周波数帯域、2)衛星通信周波数帯域、3)ブロードバンド通信周波数帯域、4)地上波携帯通信周波数帯域、5)移動体通信周波数帯域、6)WLAN(無線ローカル・エリア・ネットワーク)通信周波数帯域、7)Wi−Fi通信周波数帯域、8)IEEE802.11規格通信周波数帯域、9)赤外通信周波数帯域、10)マイクロ波通信周波数帯域、11)光ベース通信周波数帯域、又は12)通視線通信周波数帯域のうちの1以上に調整されることで、前記受信専用状態である前記第1モデムにおいて第1無線通信リンクを確立させるステップ;
    第2モデムにおいて第2無線通信リンクを確立させるステップであって、前記第2モデムは、(i)双方向モードで稼働しており、且つ(ii)前記乗物に固定的に接続されている、該ステップ;
    前記第1無線通信リンクを順方向リンクとして使用するステップであって、前記順方向リンクは、前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つである間、前記乗物へデータが受信されることが可能なリンクである、該ステップ;及び
    前記順方向リンクと対応する逆方向リンクとして、前記第2無線通信リンクを使用するステップであって、前記逆方向リンクは、前記乗物が前記複数のポート状態のうちの1つである間、前記乗物からフィードバック情報が発信されるリンクである、該ステップ。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記第1モデムが受信専用状態となることを引き起こすステップは、前記モデムをある周波数帯域に調整することを含む、該ステップ。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記第1モデムをある周波数帯域に調整することは、少なくとも以下のうちの1つに前記第1モデムを調整することを含む、該方法:L周波数帯域、Ka周波数帯域、Ku周波数帯域、2.4GHzの周波数帯域、又はLTE(長期進化)周波数帯域。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記第1無線通信リンクを順方向リンクとして使用するステップは、1以上の順方向リンクから前記順方向リンクを選択することを含む、該方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、1以上の順方向リンクから前記順方向リンクを選択することが、前記乗物に搭載された1以上の装置に送達されるべきコンテンツのタイプに基づいて、前記順方向リンクを選択することを含む、該方法。
  6. 請求項4に記載の方法であって、1以上の順方向リンクから前記順方向リンクを選択することが、前記乗物から受信されるフィードバックデータ又は情報に基づいて、前記順方向リンクを選択することを含む、該方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、前記乗物へデータが受信されることが可能なリンクである順方向リンクとして、前記無線通信リンクを使用するステップが、前記乗物と通信接続している1以上の搭載された受信装置に前記データを送達することを含む、該方法。
  8. 乗物上での効率的なモデムの使用を最適化するための乗物上のハイブリッド通信システムであって、
    前記ハイブリッド通信システムは:1以上のプロセッサ、及び、コンピュータが実行可能な命令を格納する1以上の非一時的な、有形のコンピュータ可読な格納媒体を含み、
    前記コンピュータが実行可能な命令は、前記1以上のプロセッサによって実行されるとき、前記ハイブリッド通信システムに以下の動作を引き起こす、該システム:
    前記乗物が乗物ポートの付近にあることを示す複数のポート状態のうちの1つの状態に前記乗物があることを決定すること;
    複数のポート状態のうちの1つの状態に前記乗物があることを決定することに基づいて、(i)前記乗物に固定的に接続され、且つ(ii)1)空対地通信周波数帯域、2)衛星通信周波数帯域、3)ブロードバンド通信周波数帯域、4)地上波携帯通信周波数帯域、5)移動体通信周波数帯域、6)WLAN(無線ローカル・エリア・ネットワーク)通信周波数帯域、7)Wi−Fi通信周波数帯域、8)IEEE802.11規格通信周波数帯域、9)赤外通信周波数帯域、10)マイクロ波通信周波数帯域、11)光ベース通信周波数帯域、又は12)通視線通信周波数帯域のうちの1以上に調整される第1モデムが、双方向モードでの動作から、受信専用モードの動作へと変化することを引き起こすこと、及び、前記乗物に固定的に接続される第2モデムが、双方向モードを維持することを引き起こすこと;
    前記乗物が複数のポート状態の1つにある間、順方向リンクを介して前記乗物へデータを受信すること;並びに
    複数のポート状態のうちの1つの状態に前記乗物がある間、前記順方向リンクに対応する逆方向リンクを介して、前記乗物から発信されたフィードバック情報を受信すること。
  9. 請求項8に記載のシステムであって、前記1以上のプロセッサによって実行されるとき、前記第1モデムを受信専用モードで動作させる前記命令が、更に、前記ハイブリッド通信システムに、前記モデムをある周波数帯域に調整することを引き起こす、該システム。
  10. 請求項9に記載のシステムであって、前記1以上のプロセッサによって実行されるとき、前記第1モデムをある周波数帯域に前記ハイブリッド通信システムが調整することを更に引き起こす前記命令は、少なくとも以下のうちの1つに前記モデムを調整することを含む、該システム:L周波数帯域、Ka周波数帯域、Ku周波数帯域、2.4GHzの周波数帯域、又はLTE(長期進化)周波数帯域。
  11. 請求項8に記載のシステムであって、前記1以上のプロセッサによって実行されるとき、順方向リンクを介して前記乗物へデータを受信する前記命令は、更に、前記ハイブリッド通信システムに、1以上の順方向リンクから前記順方向リンクを選択することを引き起こす、該システム。
  12. 請求項11に記載のシステムであって、前記1以上のプロセッサによって実行される指示は、更に、前記ハイブリッド通信システムに、1以上の乗物に搭載された装置に送達されるべきコンテンツのタイプに基づいて、前記順方向リンクを選択させることを引き起こす、該システム。
  13. 請求項11に記載のシステムであって、前記1以上のプロセッサによって実行される命令は、更に、前記ハイブリッド通信システムに、前記乗物から受信されるフィードバックデータ又は情報に基づいて、前記順方向リンクを選択させることを引き起こす、該システム。
  14. 請求項8に記載のシステムであって、前記1以上のプロセッサによって実行されるときに、順方向リンクを介して前記乗物へデータを受信する前記命令は、更に、前記ハイブリッド通信システムに、前記乗物に通信接続されている1以上の搭載された受信装置に、データを送達することを引き起こす、該システム。
  15. 請求項8に記載のシステムであって、前記双方向モードで稼働している間、前記第1モデムによってサポートされる順方向リンクまたは逆方向リンクのうち少なくとも1つは、LTE(長期進化)通信リンク、または2.4GHzの周波数帯域内に制限された通信リンクのうちの少なくとも1つを含む、該システム。
  16. コンピュータ可読媒体であって、該媒体上に、非一時的なコンピュータ可読命令を格納し、前記命令は、乗物上の効率的なモデムの使用を最適化するための命令であって、前記命令は以下を含む、該媒体:
    複数のポート状態のうちの1つの状態に前記乗物があることを、前記乗物に固定的に接続されるプロセッサによって、決定することであって、前記複数のポート状態のそれぞれは、前記乗物が乗物ポートの付近にあることを示す;
    複数のポート状態のうちの1つの状態に前記乗物があることを決定することに基づいて、(i)双方向モードで稼働し、且つ(ii)前記乗物に固定的に接続され、且つ(iii)1)空対地通信周波数帯域、2)衛星通信周波数帯域、3)ブロードバンド通信周波数帯域、4)地上波携帯通信周波数帯域、5)移動体通信周波数帯域、6)WLAN(無線ローカル・エリア・ネットワーク)通信周波数帯域、7)Wi−Fi通信周波数帯域、8)IEEE802.11規格通信周波数帯域、9)赤外通信周波数帯域、10)マイクロ波通信周波数帯域、11)光ベース通信周波数帯域、又は12)通視線通信周波数帯域のうちの1以上に調整される第1モデムが、受信専用状態の動作になることを前記プロセッサが引き起こすことで、受信専用状態である前記第1モデムで、第1無線通信リンクを確立させること;
    (i)双方向モードで稼働し且つ(ii)前記乗物に固定的に接続される第2モデムで第2無線通信リンクを確立させること;
    前記乗物が複数のポート状態の1つにある間、前記乗物へデータを受信することが可能な順方向リンクとして前記第1無線通信リンクを使用すること;並びに
    前記順方向リンクに対応する逆方向リンクとして、前記第2無線通信リンクを使用することであって、前記逆方向リンクは、前記乗物が複数のポート状態の1つにある間、前記乗物からフィードバック情報が発信されるリンクである、該使用すること。
  17. 請求項16に記載のコンピュータ可読媒体であって、前記第1モデムが、受信専用状態の動作になることを引き起こすことが、前記第1モデムをある周波数帯域に調整することを含む、該媒体。
  18. 請求項17に記載のコンピュータ可読媒体であって、前記第1モデムをある周波数帯域に調整することは、少なくとも以下のうちの1つに前記第1モデムを調整することを含む、該媒体:L周波数帯域、Ka周波数帯域、Ku周波数帯域、2.4GHzの周波数帯域、又はLTE(長期進化)周波数帯域。
  19. 請求項16に記載のコンピュータ可読媒体であって、前記第1無線通信リンクを順方向リンクとして使用することは、1以上の順方向リンクから前記順方向リンクを選択することを含む、該媒体。
  20. 請求項19に記載のコンピュータ可読媒体であって、1以上の順方向リンクから前記順方向リンクを選択することが、前記乗物に搭載された1以上の装置に送達されるべきコンテンツのタイプに基づいて、前記順方向リンクを選択することを含む、該媒体。
  21. 請求項19に記載のコンピュータ可読媒体であって、1以上の順方向リンクから前記順方向リンクを選択することが、前記乗物から受信されるフィードバックデータ又は情報に基づいて、前記順方向リンクを選択することを含む、該媒体。
  22. 請求項16に記載のコンピュータ可読媒体であって、前記双方向モードで稼働している間、前記第1モデムによってサポートされる順方向リンクまたは逆方向リンクのうち少なくとも1つは、LTE(長期進化)通信リンク、または2.4GHzの周波数帯域内に制限された通信リンクのうちの少なくとも1つを含む、該媒体
JP2016228302A 2013-11-08 2016-11-24 乗物上の装置のためのハイブリッド通信 Active JP6666233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027423A JP6975812B2 (ja) 2013-11-08 2020-02-20 乗物上の装置のためのハイブリッド通信

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361901641P 2013-11-08 2013-11-08
US61/901,641 2013-11-08
US14/225,077 US9326217B2 (en) 2013-11-08 2014-03-25 Optimizing usage of modems for data delivery to devices on vehicles
US14/225,077 2014-03-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528199A Division JP6050558B1 (ja) 2013-11-08 2014-11-10 乗物上の装置のためのハイブリッド通信

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027423A Division JP6975812B2 (ja) 2013-11-08 2020-02-20 乗物上の装置のためのハイブリッド通信

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063478A JP2017063478A (ja) 2017-03-30
JP6666233B2 true JP6666233B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=51987488

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528199A Active JP6050558B1 (ja) 2013-11-08 2014-11-10 乗物上の装置のためのハイブリッド通信
JP2016228302A Active JP6666233B2 (ja) 2013-11-08 2016-11-24 乗物上の装置のためのハイブリッド通信
JP2020027423A Active JP6975812B2 (ja) 2013-11-08 2020-02-20 乗物上の装置のためのハイブリッド通信

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528199A Active JP6050558B1 (ja) 2013-11-08 2014-11-10 乗物上の装置のためのハイブリッド通信

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027423A Active JP6975812B2 (ja) 2013-11-08 2020-02-20 乗物上の装置のためのハイブリッド通信

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9326217B2 (ja)
EP (2) EP3066765B1 (ja)
JP (3) JP6050558B1 (ja)
CN (2) CN111245504B (ja)
AU (1) AU2014346524B2 (ja)
HK (1) HK1244965A1 (ja)
WO (1) WO2015070132A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9088613B2 (en) 2012-11-13 2015-07-21 Gogo Llc Ground system for vehicle data distribution
WO2015038591A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-19 Smartsky Networks LLC Interference mitigation in an air-to-ground wireless communication network
DE102014200226A1 (de) * 2014-01-09 2015-07-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zentrale Kommunikationseinheit eines Kraftfahrzeuges
US20160036637A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-04 Qualcomm Incorporated Signaling change in link configuration
WO2016192747A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-08 Huawei Technologies Co., Ltd. User device, network node and methods thereof
HUE046886T2 (hu) * 2016-05-31 2020-03-30 Teleste Oyj Eljárás és rendszer multimédiás tartalom dinamikus kezelésére jármûvekben
US9900082B1 (en) * 2016-06-13 2018-02-20 Stitel Networks, LLC Converged data communications in satellite networks
US10380899B2 (en) * 2016-09-13 2019-08-13 Honeywell International Inc. Ground direction of aircraft datalinks
WO2018053853A1 (zh) * 2016-09-26 2018-03-29 深圳市大疆创新科技有限公司 控制方法、控制装置、电子装置及飞行器控制系统
LU100377B1 (de) 2017-08-28 2019-03-26 Thyssenkrupp Marine Sys Gmbh Verfahren und Anordnung zur Datenübertragung an ein Wasserfahrzeug

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394436A (en) 1991-10-01 1995-02-28 Norand Corporation Radio frequency local area network
US6714559B1 (en) 1991-12-04 2004-03-30 Broadcom Corporation Redundant radio frequency network having a roaming terminal communication protocol
US5940771A (en) 1991-05-13 1999-08-17 Norand Corporation Network supporting roaming, sleeping terminals
US7558557B1 (en) 1991-11-12 2009-07-07 Broadcom Corporation Low-power messaging in a network supporting roaming terminals
US6374311B1 (en) 1991-10-01 2002-04-16 Intermec Ip Corp. Communication network having a plurality of bridging nodes which transmit a beacon to terminal nodes in power saving state that it has messages awaiting delivery
US5708680A (en) 1991-05-14 1998-01-13 Norand Corporation Network utilizing a controller and base transceivers to route voice packets
DE69232639T2 (de) 1991-10-01 2003-02-20 Norand Corp Lokales funkfrequenznetzwerk
US6788935B1 (en) 1992-03-06 2004-09-07 Aircell, Inc. Aircraft-based network for wireless subscriber stations
US5557656A (en) 1992-03-06 1996-09-17 Aircell, Inc. Mobile telecommunications for aircraft and land based vehicles
US8914022B2 (en) 1992-03-06 2014-12-16 Gogo Llc System for providing high speed communications service in an airborne wireless cellular network
US7113780B2 (en) 1992-03-06 2006-09-26 Aircell, Inc. System for integrating an airborne wireless cellular network with terrestrial wireless cellular networks and the public switched telephone network
US7062268B2 (en) 1992-03-06 2006-06-13 Aircell, Inc. Overlapping spectrum cellular communication networks
US7107062B2 (en) 1992-03-06 2006-09-12 Aircell, Inc. System for managing call handoffs between an aircraft and multiple cell sites
ATE204692T1 (de) 1993-09-24 2001-09-15 Nokia Networks Oy Sanftes weiterreichen zwischen vermittlungen in einem zellularen kommunikationssystem
WO1995008899A1 (en) 1993-09-24 1995-03-30 Nokia Telecommunications Oy Soft handoff in a cellular telecommunications system
US5960344A (en) 1993-12-20 1999-09-28 Norand Corporation Local area network having multiple channel wireless access
US5546397A (en) 1993-12-20 1996-08-13 Norand Corporation High reliability access point for wireless local area network
WO1995034153A1 (en) 1994-06-08 1995-12-14 Hughes Aircraft Company Apparatus and method for hybrid network access
US5699384A (en) 1994-11-14 1997-12-16 Hughes Electronics Apparatus and method for satellite receiver computer adaptor card
US5652795A (en) 1994-11-14 1997-07-29 Hughes Electronics Method and apparatus for an adapter card providing conditional access in a communication system
US6697415B1 (en) 1996-06-03 2004-02-24 Broadcom Corporation Spread spectrum transceiver module utilizing multiple mode transmission
US6122514A (en) 1997-01-03 2000-09-19 Cellport Systems, Inc. Communications channel selection
US6038450A (en) 1997-09-12 2000-03-14 Lucent Technologies, Inc. Soft handover system for a multiple sub-carrier communication system and method thereof
US6201797B1 (en) 1997-12-12 2001-03-13 At&T Wireless Services Inc. High bandwidth delivery and internet access for airborne passengers
IL144479A (en) 1999-01-28 2005-07-25 Sharp Kk Antenna system
US7177939B2 (en) 1999-05-14 2007-02-13 Cingular Wireless Ii, Llc Aircraft data communications services for users
US6704303B1 (en) 1999-06-02 2004-03-09 Accenture Llp IP/telephony user interface for a hybrid communication system
US8457627B2 (en) 1999-08-24 2013-06-04 Gogo Llc Traffic scheduling system for wireless communications
US8452276B2 (en) 2000-10-11 2013-05-28 Gogo Llc Differentiated services code point mirroring for wireless communications
US8499324B1 (en) * 1999-09-13 2013-07-30 Rockwell Collins, Inc. Mobile platform advertising system and method
GB0009394D0 (en) 2000-04-14 2000-06-07 British Telecomm Mobile cellular radio
US6810527B1 (en) 1999-09-27 2004-10-26 News America, Inc. System and method for distribution and delivery of media context and other data to aircraft passengers
WO2001041317A2 (en) 1999-11-03 2001-06-07 Stratos Global Limited Call diversion system
US20020004401A1 (en) 2000-05-12 2002-01-10 Heppe Stephen B. Method for enhancing the reliability and efficiency of aeronautical data communications networks using synchronization data transmitted by VHF data link mode 4 aircraft stations
WO2002015582A1 (en) 2000-08-16 2002-02-21 The Boeing Company Method and apparatus for providing bi-directional data services and live television programming to mobile platforms
US8068829B2 (en) 2000-10-11 2011-11-29 Gogo Llc System for customizing electronic services for delivery to a passenger in an airborne wireless cellular network
US8078163B2 (en) 2000-10-11 2011-12-13 Gogo Llc System for customizing electronic content for delivery to a passenger in an airborne wireless cellular network
US7702328B2 (en) 2000-10-11 2010-04-20 Aircell, Llc System for handoff of aircraft-based content delivery to enable passengers to receive the remainder of a selected content from a terrestrial location
US8995993B2 (en) 2000-10-11 2015-03-31 Gogo Llc System for managing mobile internet protocol addresses in an airborne wireless cellular network
US7437125B2 (en) * 2001-02-27 2008-10-14 The Boeing Company EIRP statistical calculation method
US20020160773A1 (en) 2001-03-29 2002-10-31 Tenzing Communications, Inc. Communications systems for aircraft including wireless systems
US20020170060A1 (en) 2001-05-08 2002-11-14 Lyman Julie F. Methods and apparatus for transmitting portal content over multiple transmission regions
US7099331B2 (en) * 2002-04-29 2006-08-29 The Boeing Company System and methods for monitoring a network workload
US7187690B2 (en) 2002-05-20 2007-03-06 The Boeing Company Method of maximizing use of bandwidth for communicating with mobile platforms
US8358971B2 (en) * 2002-07-23 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Satellite-based programmable allocation of bandwidth for forward and return links
JP2004179973A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線装置
US7142854B1 (en) 2003-03-27 2006-11-28 Honeywell International Inc. In-flight communications system
US7558569B2 (en) 2003-04-02 2009-07-07 The Boeing Company Induced cellular communications handover
US6910657B2 (en) 2003-05-30 2005-06-28 Raytheon Company System and method for locating a target and guiding a vehicle toward the target
US20050053026A1 (en) 2003-09-10 2005-03-10 Arinc, Incorporated Mobile airborne high-speed broadband communications systems and methods
JP2007508777A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 非対称的なデュアルモード無線通信のための方法およびシステム
IES20040347A2 (en) 2004-05-18 2005-11-30 Flightman Res Ltd A method for bi-directional exchange of data based on user-defined policies for the selection of a preferred datalink
US7505736B2 (en) 2004-08-18 2009-03-17 Nubron, Inc. Aeronautical broadcast and communication system
US7483696B1 (en) 2004-11-29 2009-01-27 Rockwell Collins, Inc. Cellular wireless network for passengers cabins
US7715853B1 (en) 2005-04-01 2010-05-11 At&T Mobility Ii Llc Terrestrial repeater system for use with craft-mounted base stations
US20060229070A1 (en) 2005-04-08 2006-10-12 The Boeing Company Soft handoff method and apparatus for mobile vehicles using directional antennas
US7636552B2 (en) 2005-04-08 2009-12-22 The Boeing Company Point-to-multipoint communications system and method
US8280309B2 (en) 2005-04-08 2012-10-02 The Boeing Company Soft handoff method and apparatus for mobile vehicles using directional antennas
EP1900163B1 (en) 2005-05-23 2021-04-07 XC Technology Holdings Limited Efficient address caching for packet telephony services
KR100975698B1 (ko) * 2005-06-13 2010-08-12 삼성전자주식회사 셀룰러 통신을 위한 중계통신 시스템 및 방법
US7460866B2 (en) 2005-08-18 2008-12-02 Tecore, Inc. Position location for airborne networks
US8254913B2 (en) 2005-08-18 2012-08-28 Smartsky Networks LLC Terrestrial based high speed data communications mesh network
WO2007084483A2 (en) 2006-01-13 2007-07-26 President And Fellows Of Harvard College Systems, methods, and devices for frozen sample distribution
US20080004016A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 Qualcomm, Incorporated Wireless communications system using spatially distributed sectors in confined environments
JP2010504032A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 タレス アビオニクス インコーポレイテッド 航空機との間でコンテンツを無線で転送するシステム及び方法
KR101223950B1 (ko) * 2006-09-26 2013-01-18 리베우 리미티드 원격 송신 시스템
US8244209B2 (en) 2006-10-05 2012-08-14 Cellco Partnership Airborne pico cell security system
US7630710B2 (en) * 2006-10-26 2009-12-08 Honeywell International, Inc. Message transmission in onboard and off board aircraft communications networks
US7920860B2 (en) * 2006-10-31 2011-04-05 Aircell Llc System for managing the multiple air-to-ground communications links originating from each aircraft in an air-to-ground cellular communication network
US8750088B2 (en) 2006-11-14 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Efficient layered coding technique to mitigate shadowing in satellite propagation channel
CN101043350B (zh) * 2007-03-22 2010-04-21 北京交通大学 一种多接口的移动组播方法
EP1976152A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Method and system for providing an air-to-ground link
US8169946B2 (en) 2007-03-30 2012-05-01 Livetv, Llc Aircraft communications system with hard handoff and associated methods
WO2009036391A2 (en) 2007-09-12 2009-03-19 Proximetry, Inc. Systems and methods for delivery of wireless data and multimedia content to aircraft
JP2009087413A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ディスクドライブ装置、光ピックアップ及びそれに用いられる光学部品
US8917207B2 (en) 2007-10-16 2014-12-23 Livetv, Llc Aircraft in-flight entertainment system having a multi-beam phased array antenna and associated methods
US20090183215A1 (en) 2008-01-16 2009-07-16 Qualcomm Incorporated Hybrid services: data, audio, and clipcast
EP2250573A1 (en) * 2008-01-28 2010-11-17 Aircell Llc System for customizing electronic services for delivery to a passenger in an airborne wireless cellular network
US8353006B2 (en) * 2008-05-07 2013-01-08 Livetv, Llc Aircraft communications system using whitelists to control access and associated methods
US20110122811A1 (en) * 2008-07-07 2011-05-26 Nortel Networks Limited Codebook restructure, differential encoding/decoding and scheduling
US8131288B2 (en) 2008-08-06 2012-03-06 Arinc Incorporated Seamless transitioning of air-to-ground traffic
EP2161854B1 (en) * 2008-09-04 2011-01-12 Alcatel Lucent Method and wireless communication netwrok for providing communications between a high-speed vehicle and a base station
US8805424B2 (en) 2008-10-17 2014-08-12 Verizon Patent And Licensing Inc. SMS over wireless packet data network
US8179838B2 (en) * 2008-10-20 2012-05-15 Motorola Mobility, Inc. Wi-Fi enabled router having uplink bandwith sharing capability
JP5414695B2 (ja) * 2008-12-01 2014-02-12 パナソニック株式会社 端末装置、及びpdcchの受信方法
EP2568533A1 (en) 2009-11-12 2013-03-13 Alcatel-Lucent Antenna apparatus and antenna selection method
CN101795221B (zh) * 2010-01-29 2013-06-19 中国科学院空间科学与应用研究中心 机群编队的组网拓扑结构和组合多址体制设计方法
US9516352B2 (en) 2010-06-22 2016-12-06 Livetv, Llc Registration of a personal electronic device (PED) with an aircraft IFE system using a PED generated registration identifier and associated methods
US9143738B2 (en) 2010-06-22 2015-09-22 Livetv, Llc Aircraft IFE system interfacing with a personal electronic device (PED) for redeeming an in-flight coupon and associated methods
US9003454B2 (en) 2010-06-22 2015-04-07 Livetv, Llc Registration of a PED with an aircraft IFE system using an aircraft generated registration identifier and associated methods
US20120172010A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Delphi Technologies, Inc. Medium range vehicle communication system
US20140156844A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Alexandros Cavgalar Gateway device, system and method
US9537759B2 (en) 2012-01-31 2017-01-03 Massachusetts Institute Of Technology Multi-path data transfer using network coding
US8745267B2 (en) 2012-08-19 2014-06-03 Box, Inc. Enhancement of upload and/or download performance based on client and/or server feedback information
US9577857B2 (en) 2013-11-08 2017-02-21 Gogo Llc Adaptive modulation in a hybrid vehicle communication system
US9197314B1 (en) 2013-11-08 2015-11-24 Gogo Llc Data delivery to devices on vehicles using multiple forward links
US9369991B2 (en) 2013-11-08 2016-06-14 Gogo Llc Hybrid communications for devices on vehicles
US9967020B2 (en) 2013-11-08 2018-05-08 Gogo Llc Facilitating communications between on-board electronic devices and terrestrial devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP6975812B2 (ja) 2021-12-01
CN111245504B (zh) 2022-04-15
EP3232584A1 (en) 2017-10-18
EP3066765A1 (en) 2016-09-14
US20160205610A1 (en) 2016-07-14
EP3232584B1 (en) 2023-07-19
CN111245504A (zh) 2020-06-05
AU2014346524A1 (en) 2016-05-12
EP3066765B1 (en) 2017-05-31
CN105706378A (zh) 2016-06-22
JP2017063478A (ja) 2017-03-30
US9900823B2 (en) 2018-02-20
JP2020080567A (ja) 2020-05-28
HK1244965A1 (zh) 2018-08-17
US9326217B2 (en) 2016-04-26
AU2014346524B2 (en) 2016-09-15
US20150131514A1 (en) 2015-05-14
JP2017501614A (ja) 2017-01-12
CN105706378B (zh) 2020-02-18
WO2015070132A1 (en) 2015-05-14
JP6050558B1 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437507B2 (ja) 乗物上の装置のためのハイブリッド通信
JP6666233B2 (ja) 乗物上の装置のためのハイブリッド通信
US9973262B2 (en) Data delivery to devices on vehicles using multiple forward links
AU2014346521A1 (en) Hybrid communications for devices on vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250