JP6665312B2 - 低圧冷媒に適した熱交換装置 - Google Patents

低圧冷媒に適した熱交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6665312B2
JP6665312B2 JP2018546425A JP2018546425A JP6665312B2 JP 6665312 B2 JP6665312 B2 JP 6665312B2 JP 2018546425 A JP2018546425 A JP 2018546425A JP 2018546425 A JP2018546425 A JP 2018546425A JP 6665312 B2 JP6665312 B2 JP 6665312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
ejector
condenser
tube bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019507312A (ja
Inventor
シウピーン・スー
リー・ワーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Technology Co
Original Assignee
Johnson Controls Technology Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201610112227.4A external-priority patent/CN107131687B/zh
Priority claimed from CN201620153761.5U external-priority patent/CN205403270U/zh
Application filed by Johnson Controls Technology Co filed Critical Johnson Controls Technology Co
Publication of JP2019507312A publication Critical patent/JP2019507312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665312B2 publication Critical patent/JP6665312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/06Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of jet type, e.g. using liquid under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/02Details of evaporators
    • F25B2339/024Evaporators with refrigerant in a vessel in which is situated a heat exchanger
    • F25B2339/0242Evaporators with refrigerant in a vessel in which is situated a heat exchanger having tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0011Ejectors with the cooled primary flow at reduced or low pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0061Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for phase-change applications
    • F28D2021/0064Vaporizers, e.g. evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年2月29日に出願された「HEAT EXCHANGE DEVICE SUITABLE FOR LOW PRESSURE REFRIGERANT(低圧冷媒に適した熱交換装置)」と題する中国特許出願第201610112227.4号、および2016年2月29日に出願された「HEAT EXCHANGE DEVICE SUITABLE FOR LOW PRESSURE REFRIGERANT(低圧冷媒に適した熱交換装置)」と題する中国特許出願第201620153761.5号に基づく優先権および利益を主張し、前出の両特許出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、暖房、換気、空調、および冷凍(HVAC&R)システムに関し、詳細には、低圧冷媒に適した熱交換装置に関する。
伝熱効率を高め、冷媒充填量を減少させるために、HVAC&Rシステムに流下液膜式蒸発器が使用されている。残念なことに、典型的な流下液膜式蒸発器は、比較的高圧の冷媒を使用するシステムで使用される典型的な流下液膜式蒸発器のために、冷媒に比較的高い圧力差が生じる冷媒分配器を含む場合がある。従って、低圧冷媒環境に適した熱交換装置が望まれている。
本開示の実施形態は、熱交換装置内の冷媒の分配を向上させる低圧冷媒に適した熱交換装置を提供することに関する。
いくつかの実施形態において、低圧冷媒に適した熱交換装置は、冷媒を受け取るように構成された凝縮器と、蒸発管束を有する蒸発器であって、蒸発管束は、冷媒を、蒸発管束中を流れる流体と熱交換関係に置くように構成されている蒸発器と、蒸発器と凝縮器との間に配置された絞り装置であって、凝縮器からの冷媒の第1の部分を受け取るように構成され、および冷媒の第1の部分を蒸発器に仕向ける前に冷媒の少なくとも第1の部分を膨張させるように構成されている絞り装置と、蒸発器と凝縮器との間に配置されたエジェクタであって、エジェクタは高圧導管、低圧導管、および出口導管を含み、エジェクタは第1の部分を絞り装置からまたは冷媒の第2の部分を凝縮器から高圧導管を介して受け取るように構成され、エジェクタは冷媒の第3の部分を低圧導管を介して蒸発器から受け取るように構成され、エジェクタは冷媒の第1の部分または第2の部分を冷媒の第3の部分と混合して混合冷媒を形成し、混合冷媒を出口導管を介して蒸発器に仕向けるように構成されているエジェクタとを含む。
いくつかの実施形態において、冷媒分配器、流下液膜式管束、および気液分離室が蒸発器に配置され、蒸発管束は流下液膜式管束である。
いくつかの実施形態において、エジェクタの高圧導管は凝縮器の冷媒出口と流体連通し、エジェクタの低圧導管は蒸発器の底部と流体連通し、エジェクタの出口導管は蒸発器の冷媒入口と流体連通し、絞り装置は凝縮器の冷媒出口と蒸発器の冷媒入口との間に配置される。
いくつかの実施形態において、凝縮器の冷媒出口は蒸発器の冷媒入口と流体連通し、第1の流路管束および第2の流路管束が蒸発器内に配置され、絞り装置は、凝縮器の冷媒出口とエジェクタの高圧導管との間に配置され、エジェクタの低圧導管は蒸発器の第2の流路管束の底部と流体連通し、エジェクタの出口導管は蒸発器の第1の流路管束の底部と流体連通する。
いくつかの実施形態において、第1の流路管束と第2の流路管束との間に仕切板が配置されてもよい。
いくつかの実施形態において、凝縮器は、冷媒入口、冷媒出口、凝縮器管束、衝突板、および副冷却器を含む。
いくつかの実施形態において、本開示は、熱交換装置を使用する方法に関し、方法は、凝縮器の冷媒入口を介して凝縮器に冷媒を受け入れることと、冷媒の第1の部分を凝縮器の冷媒出口から、凝縮器と蒸発器との間に配置された絞り装置へ仕向けることと、第1の部分を絞り装置から、または冷媒の第2部分を凝縮器の冷媒出口から、凝縮器と蒸発器との間に配置されたエジェクタに仕向けることと、エジェクタ内の冷媒の第1の部分または第2の部分によって引き起こされる高圧ジェット作用を介して冷媒の第3の部分を蒸発器からエジェクタへ引くことと、エジェクタ内で冷媒の第1の部分または第2の部分を冷媒の第3の部分と組み合わせて混合冷媒を形成することと、この混合冷媒を蒸発器に仕向けることとを含む。
本開示により提供される低圧冷媒に適した熱交換装置は、単純な構造を含み、伝熱効率を高め、および/または冷媒充填量を低減し得る。
従来型の流下液膜式蒸発器の概略図である。 本開示の実施形態による、低圧冷媒で使用するのに適した熱交換装置の実施形態の概略図である。 本開示の実施形態による、低圧冷媒で使用するのに適した熱交換装置の実施形態の概略図である。 本開示の実施形態による、図2および3の熱交換装置を利用し得るシステムの圧力−エンタルピー図のチャートである。
比較的高圧の冷媒(例えば、R134a)を利用するために構成された典型的な流下液膜式蒸発器は、一般に、図1に示すような構造を含み得る。例えば、図1の図示された実施形態に示されるように、流下液膜式蒸発器は、蒸発器出口25、液体入口24、冷媒分配器22、および/または蒸発管束23を含み得る。いくつかの実施形態では、気液冷媒(例えば、二相冷媒)が、液体入口24を通過し、冷媒分配器22を通過した後、蒸発器に入り得る。冷媒が蒸発器に入ると、冷媒液滴(例えば、液体冷媒)が蒸発管束23上に落下し得、その結果、冷媒液滴が蒸発管束23内の液体から熱を吸収し、蒸発して冷媒蒸気となる。生成された冷媒蒸気は、次に蒸発器出口25を介して排出され、そこで圧縮器に入り得る。
冷媒分配器22は、蒸発管束23上への冷媒の均一な分配を向上させ得る。しかしながら、典型的な流下液膜式蒸発器は、比較的高圧の冷媒(例えば、R134a)を利用するように構成され得る。従って、冷媒分配器22は、最終的に蒸発管束23上に冷媒を仕向けるために、高圧冷媒を受け入れる圧力差を含み得る。例えば、いくつかの場合において、冷媒分配器を横切る圧力差は、最大150キロパスカル(kPa)または最大300kPaであり得る。
本開示の実施形態によれば、冷凍システムは、R1233zd(E)などの低圧冷媒を含むことができる。低圧冷媒は、一般に高圧冷媒よりも環境にやさしく効率的であるため、より望ましいものになりつつある。表1に、典型的な冷凍動作条件(蒸発温度5℃および凝縮温度36.7℃)におけるR1233zd(E)およびR134aの蒸発圧力と凝縮圧力との比較を示す。図示のように、R1233zd(E)の蒸発圧力(Pevap、kPA)と凝縮圧力(Pcond、kPa)の差は、R134aの圧力差の23.1%である。従って、冷媒分配器22は、高圧冷媒を蒸発管束23上に分配するために、比較的高圧の冷媒の大きな圧力差に対応するように構成されてもよい。しかしながら、このような圧力差は、低圧冷媒に対しては高すぎる可能性があり、その結果、冷媒分配器22は、蒸発管束23の上に低圧冷媒を十分に分配しない可能性がある(例えば、低圧冷媒が冷媒分配器22の端部に向かって分散されずに冷媒分配器22内を単に落下する可能性がある)。
本開示の実施形態は、絞り装置を含む熱交換装置に関する。絞り装置の2つの端部は、それぞれ、凝縮器の出口に、および蒸発器の入口に接続されてもよい。動作中、エジェクタが、エジェクタの高圧導管内の液体によって引き起こされる高圧ジェット作用を利用することによって、蒸発器の底部から液体冷媒を受け取ることができる。いくつかの実施形態では、エジェクタからの液体冷媒は、絞り装置を出る冷媒と混合して蒸発器の入口に入り、そこで蒸発器の冷媒分配器に仕向けられてもよい。
実施例1
例えば、図2は、低圧冷媒に適した熱交換装置の実施形態の概略図である。図2の図示された実施形態に示すように、熱交換装置は、凝縮器101と、絞り装置112と、蒸発器103とを含んでもよい。蒸発器103内の冷媒を、蒸発管束119を流れる流体と熱交換関係下に置くために、蒸発器103に、蒸発管束119(例えば、流下液膜式管束)が配置される。絞り装置112に加えて、凝縮器101と蒸発器103との間に、エジェクタ102が配置されてもよい。いくつかの実施形態では、エジェクタ102は、高圧導管108と、低圧導管109と、出口導管110とを有する。そのように、エジェクタ102は、蒸発器103内の冷媒液体を蒸発器103に戻して、蒸発管束119上に再分配するようにしてもよい。凝縮器101は、冷媒入口104および冷媒出口107を含んでもよい。加えて、凝縮器管束118、衝突板105、および副冷却器106が、凝縮器101内に配置されてもよい。同様に、蒸発器103は、冷媒入口114と、蒸発器103の上部で蒸発器103内に配置された冷媒分配器115と、冷媒分配器115の下で蒸発器103内に配置された蒸発管束119(例えば、流下液膜式管束)を含んでもよい。蒸発器103はさらに、気液分離室117および冷媒出口116を設けられる。
図2の図示される実施形態に示すように、エジェクタ102および絞り装置112は、凝縮器101から蒸発器103への冷媒の流れに関して平行に配置されている。エジェクタ102の出口導管110および絞り装置112の出口導管113は、蒸発器103の冷媒入口114と連通している。加えて、エジェクタ102の高圧導管108および絞り装置112の入口導管111は、凝縮器101の冷媒出口107と連通している(例えば、冷媒出口107は凝縮器101の底部にある)。さらにまた、エジェクタ102の低圧導管109は、蒸発器103の底部と流体連通している。
動作中、冷媒は、凝縮器101の冷媒入口104を介して凝縮器101に入ってもよい。次に冷媒は衝突板105上に仕向けられてもよい。衝突板105は、凝縮器管束118中を流れる流体と熱交換する関係に冷媒を置くために、凝縮器管束118上に冷媒を分配してもよい(例えば、凝縮器管束118中を流れる流体は、冷媒からの熱エネルギーを吸収して冷媒を冷却してもよい)。凝縮器管束118上を通過した後、冷媒は、副冷却器106上を流れてもよい。副冷却器106は、副冷却器106の管中を流れる流体を介して冷媒をさらに冷却してもよい(例えば、副冷却器106中を流れる流体は、冷媒をさらに冷却するために冷媒からの熱エネルギーを吸収してもよい)。冷媒はその後凝縮器101の冷媒出口107を介して凝縮器101から流出してもよい。
凝縮器101の冷媒出口107からの冷媒の第1の部分は、絞り装置112の入口導管111を介して絞り装置112に仕向けられてもよい。冷媒の第2の部分は、エジェクタ102の高圧導管108を介してエジェクタ102に仕向けられてもよい。加えて、エジェクタ102の高圧導管108内の冷媒の第2の部分によって引き起こされる高圧ジェット作用が、蒸発器103の底部の液体冷媒を、エジェクタ102の低圧導管109を介してエジェクタ102に導いてもよい。高圧導管108を介してエジェクタ102に入る冷媒と、低圧導管109を介してエジェクタ102に入る冷媒とが混合して中圧二相冷媒(例えば、混合冷媒)を形成する。中圧二相冷媒は、出口導管110を通って蒸発器103の入口114に向かって流れてもよい。従って、中圧二相冷媒は、出口導管113を介して絞り装置112を出る冷媒と混合して、混合物を形成してもよい。冷媒入口114を介して蒸発器103に仕向けられた後、混合物は、分配器115を介して蒸発管束119上に分配(例えば、滴下)されてもよい。蒸発管束119(例えば、流下液膜式管束)上を通過する混合物が気液分離室117に流入してもよく、そこで冷媒液体と冷媒蒸気とが互いに分離されてもよい。冷媒蒸気は、冷媒出口116を介して圧縮機(図示せず)に戻されてもよく、冷媒液体は、エジェクタ102の低圧導管109に仕向けられてもよい。
上述したように、エジェクタ102の高圧導管108内の冷媒液体によって引き起こされる高圧ジェット作用は、蒸発器103の底部の冷媒液体をエジェクタ102の低圧導管109に引き込む。高圧導管108内の高圧冷媒と低圧導管109内の低圧冷媒とを混合することにより、中圧二相冷媒が形成される。次いで、中圧二相冷媒は、絞り装置112中を通過する冷媒と混合され、分配のために蒸発器103内の冷媒分配器115に入る。エジェクタ102のために、冷媒分配器115の上流の冷媒と冷媒分配器115の下流の冷媒との間に増大された圧力差が生じる。例えば、エジェクタ102を含むことから生じる増大された圧力差は、従来の流下液膜式蒸発器(例えば、図1参照)のそれを超えるかもしれず、これにより蒸発器103内の冷媒分配の均一性が向上し得る。
実施例2
図3は、低圧冷媒に適した熱交換装置の別の実施形態の概略図である。図3の図示される実施形態に示すように、熱交換装置は、凝縮器201と、絞り装置208と、蒸発器203とを含んでもよい。さらに、エジェクタ202が、凝縮器201と蒸発器203との間に配置される。蒸発器203は、冷媒入口212と、冷媒出口214とを含んでもよい。蒸発器203はまた、蒸発管束を含んでもよく、蒸発管束は、第1の流路管束216と第2の流路管束215とを含む。いくつかの実施形態では、第1の流路管束216は、満液式管束であり、第2の流路管束215は落下液膜式管束である。しかしながら、他の実施形態では、第1の流路管束216および第2の流路管束215は、他の適切なタイプの管束であってもよい。さらに、冷媒分配器213が、第2の流路管束215の上方に配置されてもよく、仕切板218が、第1の流路管束216と第2の流路管束215との間に取り付けられてもよい。いくつかの実施形態において、第1の流路管束216は、第1の流路管束216の底部に入口を含んでもよく、第2の流路管束215は、第2の流路管束215の底部に出口を含んでもよい。
図3の図示される実施形態に示すように、エジェクタ202は、高圧導管211、低圧導管219、および出口導管217を有する。さらに、絞り装置208は、入口導管209および出口導管211を含んでもよい。凝縮器201は、冷媒入口204、冷媒出口207、凝縮器管束220、衝突板205、および/または凝縮器201内に配置された副冷却器206を含む。図3の図示される実施形態に示すように、エジェクタ202の高圧導管211は、絞り装置208と直列に配置され、凝縮器201から蒸発器203への冷媒の流れに関して絞り装置208の下流に配置される。例えば、高圧導管211は、絞り装置208の出口210と流体連通していてもよい。さらに、エジェクタ202の低圧導管219は、蒸発器203の第2の流路管束215の出口(例えば、第2の流路管束215の底部に配置された出口)と流体連通していてもよい。エジェクタ202の出口導管217は、蒸発器203の第1の流路管束216の入口(例えば、第1の流路管束216の底部に配置された入口)と流体連通していてもよい。凝縮器201の冷媒出口207は、従って、2つの経路に分割されており、第1の経路は蒸発器203の冷媒入口212と流体連通状態にあり、第2の経路は、絞り装置208の入口導管209と流体連通状態にある。
図3および4の図示される実施形態に示すように、冷媒は、凝縮器201の冷媒入口204を介して凝縮器201に入る。冷媒は、衝突板205によって凝縮器管束220上に分配され、凝縮器管束220中を流れる流体との熱交換関係に冷媒を置く(例えば、凝縮器管束220中を流れる流体は、冷媒から熱エネルギーを吸収して冷媒を冷却し得る)。次いで、冷媒は、副冷却器206に向かって流れてもよく、そこで冷媒は、副冷却器206の管中を流れる流体との熱交換関係に置かれることによってさらに冷却されてもよい(例えば、副冷却器206中を流れる流体は冷媒から熱エネルギーを吸収する)。次いで冷媒は、凝縮器201の冷媒出口207を介して凝縮器201から流出してもよい。
上述のように、冷媒出口207は、最終的に、凝縮器201を出る冷媒(例えば、高温高圧の冷媒液体)を2つの経路に分割してもよい。例えば、冷媒出口207からの冷媒の第1の部分は、蒸発器203の冷媒入口212を介して蒸発器203に仕向けられてもよい。さらに、冷媒出口207からの冷媒の第2の部分は、絞り装置208の入口導管209を介して絞り装置208に仕向けられてもよい。冷媒入口212を介して蒸発器203に仕向けられる冷媒の第1の部分は、分配器213によって絞られてもよい(例えば、膨張されてもよい)。例えば、冷媒の第1の部分の圧力は、PcからPe−1に減少されてもよい(例えば、図4参照)。さらに、冷媒の第1部分の温度も低下されてもよい(例えば、図4は、冷媒の温度が約5℃であることを示す)。次いで、冷媒の第1の部分は、冷媒の第1の部分を、第2の流路管束215を通って流れる流体との熱交換関係に置くために、蒸発器203の第2の流路管束215の上に仕向けられてもよい(例えば、冷媒の第1の部分は、第2の流路管束215中を流れる流体から熱エネルギーを吸収してもよい)。
さらに、絞り装置208に入る冷媒の第2の部分は、絞り装置208によって絞られてもよい(例えば、膨張されてもよい)。例えば、冷媒の第2の部分の圧力は、PcからP3’に減少されてもよく(例えば図4参照)、冷媒の第2の部分は、エジェクタ202の高圧導管211に仕向けられる前に中圧冷媒になってもよい。エジェクタ202の高圧導管211内の冷媒の第2の部分によって引き起こされる高圧ジェット効果は、蒸発器203の第2の流路管束215の底部に集められた冷媒液体(例えば、冷媒の第1部分)を、エジェクタ202の低圧導管219に引き込んでもよい。従って、冷媒の第1の部分と冷媒の第2の部分との量が、エジェクタ202中で混じり合ってもよい。いくつかの実施形態では、冷媒aの第1の部分の圧力は、Pe−1からPe−2へ増大してもよい(例えば、図4参照)。さらに、冷媒の第1の部分と冷媒の第2の部分との混合物の温度が上昇してもよい(例えば、図4は、冷媒の温度が約8℃に上昇することを示す)。冷媒の第1の部分と冷媒の第2の部分との混合物は、次いで、エジェクタ202の出口導管217を介して蒸発器203の第1の流路管束216に仕向けられ、冷媒の第1の部分と冷媒の第2の部分との混合物を、第1の流路管束216中を流れる流体との熱交換関係に置いてもよい(例えば、冷媒の第1の部分と冷媒の第2の部分との混合物は、第1の流路管束216中を流れる流体から熱エネルギーを吸収してもよい)。いくつかの実施形態では、冷媒の第1の部分と冷媒の第2の部分との混合物は、蒸発(例えば冷媒蒸気を形成)してもよく、その結果、冷媒蒸気は冷媒出口214を介して圧縮器(図示せず)に戻されてもよい。
図4は、本開示の熱交換装置の1つまたは複数の実施形態を含み得る冷凍サイクルの圧力−エンタルピー図である。図4の図示される実施形態に示すように、点「a」は、凝縮器201の冷媒入口204内の冷媒に対応する圧力およびエンタルピー値を示す。点「b」は、凝縮器201の冷媒出口207内の冷媒に対応する圧力およびエンタルピー値を示す。点「c」は、エジェクタ202の高圧導管211内の冷媒に対応する圧力およびエンタルピー値を示す。点「d」は、蒸発器203内の分配器213を介して冷媒を絞った後の(例えば、膨張させた後の)冷媒の圧力およびエンタルピー値を示す。点「e」、「f」および「n」は、エジェクタ内の冷媒の圧力およびエンタルピー値を示す。点「g」は、エジェクタ202の出口導管217内の冷媒に対応する圧力およびエンタルピー値を示す。点「m」は、エジェクタ202の低圧導管内の冷媒に対応する圧力およびエンタルピー値を示す。最後に、点「k」は、蒸発器203の冷媒出口214内の冷媒に対応する圧力およびエンタルピー値を示す。
図2の実施形態と比較すると、図3の図示される実施形態は、分配器213の上流の冷媒と分配器213の下流の冷媒との圧力差をさらに増し(例えば、圧力差は、凝縮器内の冷媒と蒸発器内の冷媒との圧力差にほぼ等しいかもしれない)、これにより、少なくとも第2の流路管束215上の冷媒の分配の均一性が改善される可能性がある。さらに、図3の図示される実施形態は、蒸発器203が冷媒を高圧で排出することを可能にし、それによりシステム全体の効率が改善される可能性がある。例えば、図4に示すように、蒸発器203から排出される冷媒の圧力はPe−2であり、蒸発器103および/または典型的な蒸発器から排出される冷媒の圧力はPe−1である。従って、図3の実施形態を利用することにより、Δh1+Δh2で表される電力消費節約が達成される可能性がある。
特定の特徴および実施形態のみを図示および記載してきたが、特許請求の範囲に記載された主題の新規な教示および利点から実質的に逸脱することなく、多くの修正および変更を当業者は思い付くかもしれない(例えば、様々な要素のサイズ、寸法、構造、形状および大きさ、パラメータの値(例えば、温度、圧力等)、取り付けるための配置、材料の使用、色、向き等の変更)。いずれのプロセスまたは方法ステップの順序またはシーケンスも、代替実施形態に従って変更または再配列されてよい。従って、添付の特許請求の範囲は、本開示の真の精神に含まれるすべてのそのような修正および変化を包含するように意図されていることが理解されるべきである。さらに、例示的な実施形態の簡潔な記載を提供するために、実際の実践形態のすべての特徴は記載されていないかもしれない(すなわち、本開示の実施形態を実施する現在考えられている最良の形態と無関係なもの、または特許請求された開示内容を可能にすることと無関係なもの)。いずれのそのような実際の実践形態の開発においても、いずれの工学的または設計プロジェクトのように、多くの実践上の固有の決定がなされてもよいことを理解されたい。そのような開発努力は、複雑で時間がかかるかもしれないが、過度の実験をすることのない、本開示の利益を有する当業者の設計、製作、および製造の日常的な業務であろう。

Claims (15)

  1. 交換装置(100、200)であって、
    冷媒を受け取るように構成された凝縮器(101、201)と、
    蒸発管束(119、216、215)を含む蒸発器(103、203)であって、前記蒸発管束(119、216、215)は、前記冷媒を、前記蒸発管束(119、216、215)中を流れる流体と熱交換関係に置くように構成されている蒸発器(103、203)と、
    前記蒸発器(103、203)と前記凝縮器(101、201)との間に配置された絞り装置(112、208)であって、前記凝縮器(101、201)から前記冷媒の第1の部分を受け取るように構成され、および前記冷媒の前記第1の部分を前記蒸発器(103、203)に仕向ける前に前記冷媒の前記少なくとも第1の部分を膨張させるように構成されている絞り装置(112、208)と、
    前記蒸発器(103、203)と前記凝縮器(101、201)との間に配置されたエジェクタ(102、202)であって、前記エジェクタ(102、202)は高圧導管(108、211)、低圧導管(109、219)、および出口導管(110、217)を含むエジェクタ(102、202)とを含み
    以下の(a)または(b)である熱交換装置(100、200):
    (a)前記エジェクタ(202)は前記第1の部分を前記絞り装置(208)ら前記高圧導管(211)を介して受け取るように構成され、前記エジェクタ(202)は前記冷媒の第3の部分を前記低圧導管(219)を介して前記蒸発器(203)から受け取るように構成され、前記エジェクタ(202)は前記冷媒の前記第1の部分を前記冷媒の前記第3の部分と混合して混合冷媒を形成し、前記混合冷媒を前記エジェクタ(202)の前記出口導管(217)を介して前記蒸発器(203)に仕向けるように構成され、前記蒸発器(203)は前記エジェクタ(202)の前記出口導管(217)を介して前記エジェクタ(202)から前記混合冷媒を受け取るとともに、前記蒸発器(203)の冷媒入口(212)を介して前記凝縮器(201)から前記冷媒の第2の部分を受け取るように構成され、前記蒸発器(203)の前記冷媒入口(212)は前記凝縮器(201)の冷媒出口(207)と流体連通しているか、
    または、
    (b)前記エジェクタ(102)は前記高圧導管(108)を介して前記凝縮器(101)から前記冷媒の前記第2の部分を受け取るように構成され、前記エジェクタ(102)は前記低圧導管(109)を介して前記蒸発器(103)から前記冷媒の第3の部分を受け取るように構成され、前記エジェクタ(102)は前記冷媒の前記第2の部分を前記冷媒の前記第3の部分と混合して混合冷媒を形成し、前記混合冷媒を前記エジェクタ(102)の前記出口導管(110)を介して前記蒸発器(103)に仕向けるように構成され、前記蒸発器(103)は前記エジェクタ(102)からの前記混合冷媒と前記絞り装置(112)からの前記冷媒の前記第1の部分との混合物を受け取るように構成されている。
  2. 前記蒸発管束(119、216、215)上の前記冷媒の分配を向上させるために冷媒分配器(115、213)および気液分離室(117)が前記蒸発器(103、203)内に配置される、請求項1に記載の熱交換装置(100、200)
  3. 前記蒸発管束(119、216、215)が流下液膜式管束を含む、請求項1または請求項2に記載の熱交換装置(100、200)
  4. 前記絞り装置(112)および前記エジェクタ(102)が、前記冷媒の前記凝縮器(101)から前記蒸発器(103)への流れに関して並列の構成で配置され
    前記エジェクタ(102)の前記高圧導管(108)が前記凝縮器(101)の冷媒出口(107、207)と流体連通し、前記エジェクタ(102)の前記低圧導管(109)が前記蒸発器(103)の底部と流体連通し、前記エジェクタ(102)の前記出口導管(110)が前記蒸発器(103)の冷媒入口(114、212)と流体連通し、前記絞り装置(112)が前記凝縮器(101)の前記冷媒出口(107、207)と前記蒸発器(103)の前記冷媒入口(114、212)との間に配置される、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の熱交換装置(100)
  5. 前記絞り装置(208)および前記エジェクタ(202)が、前記冷媒の前記凝縮器(201)から前記蒸発器(203)への流れに関して直列の構成で配置され
    前記蒸発管束(216、215)は第1の流路管束(216)および第2の流路管束(215)を有し、前記第2の流路管束(215)は前記第1の流路管束(216)と前記蒸発器(203)の分配器(213)との間に配置され、前記絞り装置(208)が、前記凝縮器(201)の前記冷媒出口(207)と前記エジェクタ(202)の前記高圧導管(211)との間に配置され、前記エジェクタ(202)の前記低圧導管(219)が前記蒸発器(203)の前記第2の流路管束(215)の底部と流体連通し、前記エジェクタ(202)の前記出口導管(217)が前記蒸発器(203)の前記第1の流路管束(216)の底部と流体連通し、
    仕切板(218)が前記第1の流路管束(216)と前記第2の流路管束(215)との間に配置される、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の熱交換装置(200)
  6. 前記凝縮器(101、201)が冷媒入口(104、204)および冷媒出口(107、207)と、凝縮器管束(118、220)と、衝突板(205)と、副冷却器(106、206)とを含む、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の熱交換装置(100、200)
  7. 前記蒸発管束(216、215)が第1の流路管束(216)と第2の流路管束(215)とを有し、前記第2の流路管束(215)が前記第1の流路管束(216)と前記蒸発器(203)の分配器(213)との間に配置される、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の熱交換装置(200)
  8. 前記エジェクタ(202)が、前記冷媒の前記第2の部分を前記第2の流路管束(215)から受け取るように構成され、前記エジェクタ(202)の前記出口導管(217)が前記混合冷媒を前記第1の流路管束(216)へ仕向けるように構成される、請求項に記載の熱交換装置(200)
  9. 前記蒸発器(203)が、前記第1の流路管束(216)と前記第2の流路管束(215)とを互いに分離するように構成された仕切板(218)を含む、請求項に記載の熱交換装置(200)
  10. 熱交換装置(100、200)を使用する方法であって、
    凝縮器(101、201)の冷媒入口(104、204)を介して前記凝縮器(101、201)に冷媒を受け入れることと、
    前記冷媒の第1の部分を前記凝縮器(101、201)の冷媒出口(107、207)から、前記凝縮器(101、201)と蒸発器(103、203)との間に配置された絞り装置(112、208)へ仕向けることと、を含み、
    以下の(a)または(b)の工程のいずれかをさらに含む方法:
    (a)前記第1の部分を前記絞り装置(208)から、前記凝縮器(201)と前記蒸発器(203)との間に配置されたエジェクタ(202)に仕向けることと、
    前記エジェクタ(202)内の前記冷媒の前記第1の部分によって引き起こされる高圧ジェット作用を介して前記冷媒の第3の部分を前記蒸発器(203)から前記エジェクタ(202)へ引くことと、
    前記エジェクタ(202)内で前記冷媒の前記第1の部分を前記冷媒の前記第3の部分と組み合わせて混合冷媒を形成することと、
    前記混合冷媒を前記蒸発器(203)に仕向けることと
    前記凝縮器(201)の前記冷媒出口(207)から前記冷媒の第2の部分を前記蒸発器(203)に仕向けること
    または、
    (b)前記冷媒の前記第2の部分を前記凝縮器(101)の前記冷媒出口(107)から、前記凝縮器(101)と前記蒸発器(103)との間に配置されたエジェクタ(102)に仕向けることと、
    前記エジェクタ(102)内の前記冷媒の前記第2の部分によって引き起こされる高圧ジェット作用を介して前記冷媒の第3の部分を前記蒸発器(103)から前記エジェクタ(102)へ引くことと、
    前記エジェクタ(102)内で前記冷媒の前記第2の部分を前記冷媒の前記第3の部分と組み合わせて混合冷媒を形成することと、
    前記混合冷媒を前記絞り装置(112)からの前記冷媒の前記第1の部分と組み合わせることと、
    前記混合冷媒と前記冷媒の前記第1の部分とを組み合わせたものを前記蒸発器(103)に仕向けること。
  11. 前記凝縮器(101、201)の前記冷媒入口(104、204)を介して前記凝縮器(101、201)に前記冷媒を受け入れることが、前記冷媒を前記凝縮器(101、201)内に配置された衝突板(205)に通すことと、前記冷媒を前記凝縮器(101、201)内に配置された凝縮器管束(118、220)上に流して液体冷媒を形成することとを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1の部分を前記絞り装置(208)からまたは前記冷媒の前記第2の部分を前記凝縮器(101)の前記冷媒出口(102)から前記エジェクタ(102、202)へ仕向けることが、前記第1の部分を前記絞り装置(208)からまたは前記冷媒の前記第2の部分を前記エジェクタ(102、202)の高圧導管(108、211)へ仕向けることを含む、請求項10または請求項11に記載の方法。
  13. 前記エジェクタ(102、202)内の前記冷媒の前記第1の部分または前記第2の部分によって引き起こされる前記高圧ジェット作用を介して前記冷媒の前記第3の部分を前記蒸発器(103、203)から前記エジェクタ(102、202)へ引くことが、前記冷媒の前記第3の部分を前記エジェクタ(102、202)の低圧導管(109、219)に引き込むことを含む、請求項10から請求項12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記絞り装置(112、208)からの前記第1の部分または前記冷媒の前記第2の部分を前記エジェクタ(102、202)内で前記冷媒の前記第3の部分と組み合わせて混合冷媒を形成することが、前記混合冷媒として中圧二相冷媒を形成することを含む、請求項10から請求項13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記蒸発器(103、203)内で前記混合冷媒の少なくとも一部を冷媒蒸気へ蒸発させ、前記冷媒蒸気を蒸発器出口(116、214)を介して圧縮器へ仕向けることを含む、請求項10から請求項14までのいずれか1項に記載の方法。
JP2018546425A 2016-02-29 2017-02-28 低圧冷媒に適した熱交換装置 Active JP6665312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610112227.4 2016-02-29
CN201610112227.4A CN107131687B (zh) 2016-02-29 2016-02-29 一种适用于低压制冷剂的换热装置
CN201620153761.5 2016-02-29
CN201620153761.5U CN205403270U (zh) 2016-02-29 2016-02-29 一种适用于低压制冷剂的换热装置
PCT/US2017/019965 WO2017151626A1 (en) 2016-02-29 2017-02-28 Heat exchange device suitable for low pressure refrigerant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507312A JP2019507312A (ja) 2019-03-14
JP6665312B2 true JP6665312B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=58347906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546425A Active JP6665312B2 (ja) 2016-02-29 2017-02-28 低圧冷媒に適した熱交換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10739047B2 (ja)
EP (1) EP3423771B1 (ja)
JP (1) JP6665312B2 (ja)
KR (1) KR102193293B1 (ja)
WO (1) WO2017151626A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2957327T3 (es) 2019-12-03 2024-01-17 Carrier Corp Evaporador inundado
CN114543395B (zh) * 2020-11-26 2024-02-23 青岛海尔空调电子有限公司 用于制冷系统的降膜蒸发器及制冷系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140750A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 株式会社東芝 ヒ−トポンプ装置
JP2979104B2 (ja) * 1990-09-05 1999-11-15 株式会社日阪製作所 非共沸混合物用蒸発器
JP3424355B2 (ja) 1994-11-22 2003-07-07 ダイキン工業株式会社 横形シェルアンドチューブ式凝縮器
JP2008051395A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
JP2009138952A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Denso Corp ブライン式冷却装置
US9513039B2 (en) * 2012-04-23 2016-12-06 Daikin Applied Americas Inc. Heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
EP3423771A1 (en) 2019-01-09
US10739047B2 (en) 2020-08-11
US20190086128A1 (en) 2019-03-21
EP3423771B1 (en) 2022-04-13
WO2017151626A1 (en) 2017-09-08
JP2019507312A (ja) 2019-03-14
KR102193293B1 (ko) 2020-12-24
KR20180117161A (ko) 2018-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8713963B2 (en) Economized vapor compression circuit
JP4887213B2 (ja) 冷媒分配器及び空気調和機
US10174975B2 (en) Two-phase refrigeration system
US20100115979A1 (en) Distributor and refrigerant circulation system comprising the same
EP3343129B1 (en) Refrigeration cycle apparatus
US20170268808A1 (en) Improved dircet expansion evaporator based chiller system
JP2008281326A (ja) 冷凍装置及び該冷凍装置に用いる熱交換器
CN111059802A (zh) 一种冷凝装置和具有其的空调系统
JP6665312B2 (ja) 低圧冷媒に適した熱交換装置
KR101173157B1 (ko) 수냉식 응축기 및 과냉각용 수냉식 열교환기를 구비하는 차량용 공조 시스템
WO2019038844A1 (ja) 蒸発器、冷凍サイクル装置およびユニットクーラ
US10295234B2 (en) Heat exchange device suitable for low pressure refrigerant
CN107131687B (zh) 一种适用于低压制冷剂的换热装置
US20230053834A1 (en) Enhanced economizer operation in a chiller
CN205403270U (zh) 一种适用于低压制冷剂的换热装置
CN105526740B (zh) 蒸发器及包含该蒸发器的空调器
EP3978831B1 (en) Air conditioner
KR101476440B1 (ko) 분배기
CN205641700U (zh) 一种适用于低压制冷剂的换热装置
CN107101420B (zh) 一种适用于低压制冷剂的换热装置
CN110966808A (zh) 微通道换热器和制冷系统
CN210772889U (zh) 换热器系统及冷水机组
KR20150098141A (ko) 열교환기 및 이를 갖는 공기조화기
CN118049698A (zh) 一种换热器及空调系统
WO2015025414A1 (ja) 冷凍サイクル装置並びにこの冷凍サイクル装置を用いた空気調和機及び給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250