JP6665159B2 - 食物アレルゲン組成物 - Google Patents

食物アレルゲン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6665159B2
JP6665159B2 JP2017506411A JP2017506411A JP6665159B2 JP 6665159 B2 JP6665159 B2 JP 6665159B2 JP 2017506411 A JP2017506411 A JP 2017506411A JP 2017506411 A JP2017506411 A JP 2017506411A JP 6665159 B2 JP6665159 B2 JP 6665159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
product according
pharmaceutical product
allergen
food allergen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017506411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017526663A (ja
Inventor
バンアモー、ピエル−アンリ
デュポン、クリストフェ
コぺルマン、ステファン(ヨハン)
マルタン、ロラン
ブロシャール、エルヴェ
フーシェ、エステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DBV Technologies SA
Original Assignee
DBV Technologies SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DBV Technologies SA filed Critical DBV Technologies SA
Publication of JP2017526663A publication Critical patent/JP2017526663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665159B2 publication Critical patent/JP6665159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • A61K9/1676Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface having a drug-free core with discrete complete coating layer containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/542Mucosal route oral/gastrointestinal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、食物アレルゲンの新規処方、及びその使用に関する。本発明は特に、上部消化管で溶解し、食道又は口腔へコントロールされたアレルゲンを曝露させることができる、新しい食物アレルゲン組成物を開示する。本発明の処方は、経口投与に適しており、食物アレルギーの経口免疫療法、アレルギー検査、及び食物チャレンジに用いることができ、食道及び口腔へのコントロールされた曝露にて、臨床反応性のしきい値が評価される。本発明は、あらゆる対象において、特にヒト対象において用いることができ、あらゆる食物アレルゲンに適用することができる。
食物アレルギーは、2%以下の西洋人の、原因食物としてのピーナッツ、ミルク、卵、魚及び甲殻類、並びに木の実及び種についての主要な役割に、影響を与えている。食物アレルギーの診断は、病歴、インビトロ試験(血中のアレルゲン特異的IgEの存在下)、特定食物での皮膚反応性試験、インビボ誘発試験、又はこれらのアプローチの組み合わせに基づく。インビボ誘発試験は、二重盲検プラセボ対照法(DBPCFC)で行われ、これは、食物アレルギー診断の金字塔と考えられている(Sampson、2012)。
DBPCFCの制限の1つは、食物チャレンジについて標準化された材料がないことである。患者は、食物の匂いのみに基づいて対象の症状を報告するので(偽陽性試験結果)、問題となっている食物の匂いを封じることは、困難なステップである。文献には、食物チャレンジ材料について種々のレシピが見られ、標準化の試みがいくつかなされている(Cochraneら、2012)。しかしながら、この段階では、市販されている製品はない。Nowakは、近年、経口食物チャレンジ試験に関する国際ワークグループレポートを発表し、食物を封じるための種々のビヒクルの使用を詳述した。盲検のために選択されたオリジナルのチャレンジビヒクルは、不透明カプセルであった(May CD、1976)。これらは、いずれの食物も、特に添加物及びスパイスをほぼ隠すことができる効果的なものであるが、以下の重要な制限がある。
(1)食物を充分な量で投与することが困難である。
(2)乾燥食物等の加工食物を用いると、関連のあるアレルゲンを破壊する場合がある。
(3)患者が、大きな又は複数のカプセルを飲み込むことが困難な場合がある。
(4)消化に対するカプセルの耐性が大きい場合があり、その結果、遅延吸収となる(特に、通常は口中で、アレルギー性反応の一部が起こるかもしれない)。そして、30〜60分間といった長い服用間隔が必要になり、2時間を超える長い観察期間が必要になる。
これらの制限因子により、このような処方はDBPCFCに適していない。さらに、これらは多量のアレルゲンを含んでおり、これらが崩壊することにより、高レベルのアレルゲンが段階的に放出される。このような放出は、緩やかな放出とは対照的に危険であり、有害反応の発現を充分にモニタリングすることが考慮される。
Bradford MM. A rapid andsensitive method for the quantitation of microgram quantities of proteinutilizing the principle of protein-dye binding. Anal Biochem. 1976 May 7; 72:248-54 Cochrane SA, Salt LJ,Wantling E, Rogers A, Coutts J, Ballmer-Weber BK, Fritsche P, Fernandez-RivasM, Reig I, Knulst A, Le TM, Asero R, Beyer K, Golding M, Crevel R, Clare MillsEN, Mackie AR. Development of a standardized low-dose double-blindplacebo-controlled challenge vehicle for the EuroPrevall project. Allergy.2012; 67(1):107-13 May CD. Objective clinicaland laboratory studies of immediate hypersensitivity reactions to foods inasthmatic children. J Allergy Clin Immunol 1976; 58:500-15 Nowak-Wegrzyn A, Assa'adAH, Bahna SL, Bock SA, Sicherer SH, Teuber SS; Work Group report: oral foodchallenge testing. J Allergy Clin Immunol. 2009 Jun; 123(6 Suppl):S365-83 Nowak-W?grzyn A, SampsonHA.Future therapies for food allergies.J Allergy Clin Immunol. 2011 Mar;127(3):558-73 Ridolo E, De Angelis GL,Dall’aglio P. Eosinophilic esophagitis after specific oral tolerance inductionfor egg protein. Ann Allergy Asthma Immunol 2011; 106:73-4 Rolinck-Werninghaus C,Staden U, Mehl A, Hamelmann E, Beyer K, Niggemann B.Specific oral toleranceinduction with food in children: transient or persistent effect on foodallergy? Allergy. 2005 Oct; 60(10):1320-2 Sampson HA, Gerth van WijkR, Bindslev-Jensen C, Sicherer S, Teuber SS, Burks AW, Dubois AE, Beyer K,Eigenmann PA, Spergel JM, Werfel T, Chinchilli VM. Standardizing double-blind,placebo-controlled oral food challenges: American Academy of Allergy, Asthma& Immunology-European Academy of Allergy and Clinical Immunology PRACTALLconsensus report. J Allergy Clin Immunol. 2012 Dec;130(6):1260-74 Sanchez-Garcia S, Rodriguez dR, Escudero C, Martinez-Gomez MJ,Ibanez MD. Possibleeosinophilic esophagitis induced by milk oral immuno- therapy. J Allergy ClinImmunol 2012; 129:1155-7 Spergel JM, Andrews T,Brown-Whitehorn TF, Beausoleil JL, Liacouras CA.Treatment of eosinophilicesophagitis with specific food elimination diet directed by a combination ofskin prick and patch tests.Ann Allergy Asthma Immunol. 2005 Oct; 95(4):336-43 Thoke, SB, 2012. A Seminaron Microencapsulation techniques and application. Dept of Pharmaceutics,University of Babhulgaon/Yeola, India Wasserman RL, Sugerman RW,Mireku-Akomeah AR, Gallucci A, Pence D, Long NA. Peanut oral immunotherapy(OIT) of food allergy (FA) carries a significant risk of eosinophilicesophagitis (EoE) [abstract]. J Allergy Clin Immunol 2011; 127: Abstract 28
既に入手可能な食物を選択することは、DBPCFCにとって当然である(Sampsonら、2012)。しかしながら、既に入手可能な食物は、本当のアレルギー性反応に基づくよりも、むしろ、風味に基づく、また口腔アレルギー症候群(OAS)に分類される反応に基づく、主観反応のきっかけとなる場合がある。このことは、偽陽性DBPCFC結果を導く。また、アレルゲンを正確な服用量で投与することも困難である。
このように、これまで、非遅延吸収で、かつ偽陽性反応を低減することが可能な手段はない。
本発明は、新事実に基づき、食物アレルギーを検出/診断又は治療するための新規組成物及び方法に関する。また本発明は、アレルゲンを胃に供給し、口腔へのコントロールされた曝露又はバイパスを可能にする新規処方の使用に関する。
本発明は、食道又は口への実質的な曝露なしで食物アレルゲンを腸管免疫システムへ供給することによる、食物アレルギーの治療に用いられる。本発明はまた、胃及び/又は口腔(例えば、口中)で溶解するように処方されたアレルゲンを経口投与することによって、アレルギー性の対象において、食物アレルゲンに対する耐性を誘発させるために用いることができる。
本発明はまた、非遅延吸収で、かつ、風味認識なしの、改良された反応性試験(DBPCFC等)を提供する。本発明の製品は、胃の条件で直ちに溶解し、速攻吸収が可能であり、一方、口腔は、アレルゲン又は食物の風味に曝露されない。
したがって、本発明の目的の1つは、単一粒子(又は粒子)の形状で、食物アレルゲン及びマトリクスからなり、胃において溶解する、経口投与に適した製品を提供することである。
本発明の別の目的は、単一粒子(又は粒子)の形状で、食物アレルゲン及びマトリクスからなり、胃において食物アレルゲンを放出する、経口投与に適した製品を提供することである。
本発明の特定の実施態様により、単一粒子(又は粒子)の形状で、食物アレルゲン及びマトリクスからなり、口中で急速に溶解を開始し(製品の30%を超える量が、口中で、2分間未満で溶解し、アレルゲンを即座に放出する)、胃において食物アレルゲンを放出する、経口投与に適した製品が提供される。
本発明の製品は、好適には、アレルゲンがマトリクス中に埋め込まれている粒子状製品である。第1の実施態様において、食物アレルゲンは、中性塊状コアを包囲する層を形成している。別の実施態様では、食物アレルゲンとマトリクスとは、顆粒として混合されている。
第1の実施態様において、製品は、中性pHで安定な胃易動性コーティング内にカプセル封入されており、口腔及び食道へのアレルゲンの曝露がなく、胃において急速に溶解する。このような処方は特に、食物チャレンジ又はアレルギー診断の応用に好適である。
別の実施態様において、製品はカプセル封入されておらず、その表面上に食物アレルゲンのフラクションを含んでおり、口腔又は食道へ、コントロールされたアレルゲンが曝露される。このような処方は特に、OIT応用に好適である。
本発明の別の目的は、前記のごとく定義した製品を対象に投与することからなる、該対象の消化管へ食物アレルゲンを供給する方法を提供することである。該方法により、口腔及び食道への、コントロールされた食物アレルゲンの曝露(例えば、高速曝露、制限付き曝露、曝露なし)が確実となる。
本発明はまた、食物アレルゲンに対する対象の反応性を判定する方法に関する。該方法は、経口ルートで対象にアレルゲンを曝露させることからなり、食物アレルゲンは、前記のごとく定義した製品として処方されている。
本発明はさらに、食物アレルゲンに対してアレルギーを示す対象において、食物アレルゲンに対する耐性を誘発させる方法を提供する。該方法は、経口投与によって対象に食物アレルゲンを投与することからなり、該食物アレルゲンは、前記のごとく定義した製品として処方されている。
本発明のまたさらなる目的は、経口投与により、食物アレルゲンに対する対象の反応性を判定するのに使用するための、前記のごとく定義した製品を提供することである。
本発明の別の目的は、経口投与により、食物アレルゲンに対してアレルギーを示す対象において、該食物アレルゲンに対する耐性を誘発させるのに使用するための、前記のごとく定義した製品を提供することである。
本発明のさらなる目的は、前記のごとく定義した製品と、1種又は数種の医薬として適合し得るビヒクルもしくは賦形剤とからなる医薬組成物を提供することである。
本発明はまた、食物アレルゲン製品を製造する方法に関する。該方法は、
(i)食物を供給すること、
(ii)任意に、アレルゲンを強化又は精製して該食物を処理すること、
(iii)任意に、(i)又は(ii)の食物もしくはアレルゲンを加熱すること、及び
(iv)食物又はアレルゲンを、マトリクスと混合するか、もしくはマトリクスでコーティングすることにより、粒子を形成すること
からなる。
本発明は、あらゆる対象において、特にヒト対象において用いることができ、例えば、ピーナッツ(又は落花生)、ミルク、卵、穀草、木の実及び種、魚又は甲殻類、もしくはこれらの組み合わせといった、あらゆる食物アレルゲンに適用することができる。
図1は、中性コアからなり、コーティングなしの、本発明の処方の組成を示す図面である。 図2は、中性コアと、コーティングとからなる、本発明の処方の組成を示す図面である。 図3は、中性コアと、コーティングと、外層とからなる、本発明の処方の組成を示す図面である。 図4は、顆粒としてマトリクス中に埋め込まれたアレルゲンからなる、本発明の処方の組成を示す図面である。 図5は、顆粒としてマトリクス中に埋め込まれたアレルゲンからなり、外層を有する、本発明の処方の組成を示す図面である。 図6は、顆粒としてマトリクス中に埋め込まれたアレルゲンからなり、追加の香料及び/又は着色料及び/又は口当たり改良剤を添加した外層を有する、本発明の処方の組成を示す図面である。 図7は、pH=1での、処方A及びBの溶解特性を示すグラフである。 図8は、pH=1又はpH=8での、処方D及びEの溶解特性を示すグラフである。 図9は、pH=1又はpH=8での、処方F及びHの溶解特性を示すグラフである。
本発明は、消化管でアレルゲンを放出し、風味、免疫原性、及び口腔への曝露をコントロールする新規処方に基づき、食物アレルギーを検出/診断又は治療するための新規組成物及び方法に関する。本発明は、非遅延吸収で、かつ、風味認識なしの、及び/又は、コントロールされた風味の、改良された反応性試験(DBPCFC等)を提供する。本製品は、胃の条件で直ちに溶解し、速攻吸収が可能であり、一方、口腔は、アレルゲン又は食物の風味に曝露されない。本発明により、また、食物アレルゲンは、食道又は口への曝露がコントロールされ、腸管免疫システムへ供給されて、食物アレルギーの治療がなされる。本発明は、本発明にしたがって処方されたアレルゲンを経口投与することによって、アレルギー性の対象において、食物アレルゲンに対する耐性を誘発させるために用いられる。
アレルギー性の対象を、問題となっている食物に経口ルートにて曝露させる(経口免疫療法、OIT)ことによって、耐性を誘発することに関する多数のレポートが公開されてきている。しかしながら、多くの患者が好酸球性食道炎を生じ(EoE、Ridoloら、2011、Wassermanら、2011、Sanchezら、2012)、アレルギー性の患者の人生のクオリティーに著しく衝撃を与える状況を作り出すので、OITのこの形態は、臨床診療に適していない。さらに、OITを中止することにより、EoE症状が徐々に低減する一方、EoE症状が消失するまで、規定食から食物を除去するのに4〜8週間を要する(Spergelら、2005)。しかしながら、効果的なOITとして、食物は定期的に(例えば、毎日)摂取されるべきであり、毎日のスケジュールの中断は、生じた耐性の損失を導く(Rolinck−Werninghausら、2005;Nowak−Wegrzyn及びSampson、2011)。さらに、従来のOITにより、しばしば、一時的でより低い、局部的な反応性(すなわち、局部的なエネルギー欠乏)のみが生じる一方、脱感作又は耐性の誘発を達成するには、問題となっているアレルゲンをより多量に服用することが必要であり、この多量のアレルゲンは、前記のごとき臨床的な副作用の点から、経口投与が不可能である。
米国特許公開第2005/063994号公報には、基本的に腸管投与によって、免疫原性を含む微生物を腸へ放出するための組成物が開示されている。国際公開第WO2011/018504号公報には、オイルドロップ処方が開示されており、国際公開第2007/112747号公報には、胃又は腸で放出される、分離した明確な免疫原性を伴う複合処方が開示されている。これらの公報では、感作対象において、口腔がコントロールされたアレルゲンの曝露を受ける結果についての取り組みがなされていない。
本発明により、コントロールされた風味で、食道への食物の曝露をコントロールして、食物アレルゲンを腸管免疫システムへ急速に供給することができる、新規組成物及び方法が提供される。本発明の製品は、既定の組成物を有し、医薬適合性であり、本質的に風味がないか又は風味がコントロールされており、DBPCFCにおける使用の際に、主観的な有害反応及び前記のごときOASが生じる機会を制限する。さらに、食道粘膜へのアレルゲンの曝露がコントロールされているので、製品において、より高い服用量となるアレルゲンを使用することができる。さらに、対象の感作が生じるリスクは、通常のアレルゲンを食道粘膜に接触させて観察したとおり(Wassermannら、2011)、非常に制限される。したがって、食道への食物の曝露をコントロールすることにより、好酸球性食道炎及び感作のリスクは避けられる。
このように、本発明により、アレルギーを示す患者への食物アレルゲンの投与に関する実質的な改良が提供され、反応性の判定及び脱感作の方法が改良される。
<処方>
以下に示すように、本発明は特に、特定の分解/溶解特性を伴う食物アレルゲンの新規処方の開発に係り、これらの処方は、アレルギーを示す患者における、耐性の誘発又は食物アレルゲンへの反応性の試験に特に有利である。
さらに特に、本発明により、粒子の形状で、食物アレルゲンとマトリクスとからなり、経口摂取に適した医薬製品及び医薬組成物が提供され、該組成物は、酸性条件下で溶解する。
本発明により、また、粒子の形状で、食物アレルゲンとマトリクスとからなり、経口摂取に適した組成物が提供され、該組成物は、胃において食物アレルゲンを放出する。
本発明により、また、粒子の形状で、食物アレルゲンとマトリクスとからなり、経口投与に適した組成物が提供され、該製品は、口中で急速に溶解を開始し(粒子の30%を超える量が、口中で、2分間未満で溶解し)、胃において食物アレルゲンを放出する。このような溶解特性は、処方されていないアレルゲンの3〜5倍の速度というように、特に顕著である。
特定の実施態様において、本発明の製品又は粒子は、中性pHで安定な胃易動性コーティングを含む。このような処方は、消化管において溶解するが、口腔内では溶解しない。したがって、口腔へのアレルゲンの曝露が妨げられる。このような処方は、本質的に非免疫原性で、本質的に風味がなく(又は、もしコーティングが規定の香料を含んでいるのならば、風味がコントロールされており)、食物チャレンジ試験に非常に順応し得る。
別の特定の実施態様において、本発明の製品又は粒子は、コントロールされた量の食物アレルゲンからなる外層を含む。このような処方は、消化管において溶解し、口腔へのアレルゲンの曝露が制限され、コントロールされる。このような組成物は、口中で溶解を開始し、本質的に風味がなく(又は、もし製品が規定の香料を含んでいるのならば、風味がコントロールされており)、OIT又はアレルギー検出に非常に順応し得る。
別の特定の実施態様において、本発明の製品又は粒子は、コントロールされた量の香料及び/又は着色料及び/又は口当たり改良剤からなる外層を含む。このような処方は、口中で急速に溶解を開始し、口腔が高速で、コントロールされたアレルゲンに曝露されることを可能にする。このような組成物は、食物チャレンジ又はアレルギー検出に非常に順応し得る。
本発明の特定の製品は、粒子の形状で、食物アレルゲンからなる第1層で包囲された中性コアからなる。
別の特定の実施態様において、コアは、何らかの後続するアレルゲン含有層なしで、直接食物アレルゲンを含むことができる。
本発明の別の特定の製品は、粒子の形状で、好適には顆粒として、マトリクスに埋め込まれた食物アレルゲンからなる。
特定の実施態様において、本発明の製品は、胃易動性コーティングを含まない。このような製品は、カプセル封入されておらず、コントロールされた溶解、風味及び免疫原性が認められる。特に、直接造粒にて調製された、マトリクスに埋め込まれた食物アレルゲンからなる組成物により、非常に好適な分解特性が発現される。このような組成物は、風味及び外観をコントロールするために、例えば香料及び/又は着色料及び/又は甘味料及び/又はテクスチャー化剤及び/又は乳白剤及び/又は口当たり改良剤等の添加剤を含むように、さらに修飾される。本発明のこのような顆粒を得るのに適した他の技術には、特に限定がなく、流動造粒、圧縮又は押出しが含まれる。
別の特定の実施態様において、本発明の製品はさらに、中性pHで安定な胃易動性コーティングを含む。このような組成物で、口腔へのアレルゲンの曝露は、本質的に妨げられ、好適な添加剤(例えば、香料)をコーティング中に加えることにより、該製品の風味をなくすか、又は風味をコントロールすることができる。このような製品は、特にOITに有用であり、そのうえ、食物チャレンジ、又はアレルギーの診断/検出に用いられる。このような製品は、それ自身における非免疫原性が必須で、分解においてのみ免疫原性となり、食物アレルゲンを放出する。すなわち、無傷の、非分解/非溶解形状で、該製品は非免疫原性であることが必須である。それは、アレルゲンが、組織に曝露されていないか、又は組織と充分に接触していないことが必須であるからで、アレルゲンが放出され、免疫原性反応を誘発し得るのは、溶解したとき又は溶解している間のみである。該組成物が経口で摂取されたとき、口腔へのアレルゲンの曝露が妨げられるので、この局面は重要である。この非免疫原性の特徴は、実施例で開示するような多くの適したシステムにおいて実証される。特に、組成物又は製品を免疫細胞もしくは抗体に曝露することにより、特定の反応が生じないことが実証される。好ましい実施態様において、免疫原性の欠乏は、口腔における検出可能な又は実質的な好酸性反応の不在によって実証される。
免疫原性の欠乏は、中性又は弱酸性のpHでの製品/組成物の安定性によって、口腔(口及び食道)において確実なものとなる。口中のpHは、実質中性であり(すなわち、6から8の間、特には6.5から7.5の間)、食道では、通常のpHは4から6の間、特には4.5から5.5の間である。本発明の組成物は、このようなpH範囲で安定となるように設計され、これらのコンパートメントでは溶解しない。特に、好ましい実施態様において、本発明の組成物は、4から8の間、通常は6から8の間のpHで安定な胃易動性コーティングを含む。安定性とは、限定溶解は時間とともに除外されないが、本質的にこのようなpHで製品が溶解しないことを示す。特に、好ましくは、インビボにおいて30分間後、pH=7の水溶液中に溶解するのが、製品の10%未満、より好ましくは5%未満であるとき、製品は中性pHで安定である。
このようなコーティングを本発明の粒子に加えることにより、本質的に風味のない製品もまた調製することができる。治療患者の主観反応を妨げることができるので、食物の風味の欠乏は有利な特徴である。この点で、「風味のない」という用語は、製品が本質的に食物の風味を持っておらず、認識が困難であることを示す。
その代わりに、製品の風味は、例えば製品に香りを加える(コーティングで、又は他の層において)ことによってコントロールされる。このように、食物に関係なく、区別し得る風味を製品に与えることが可能であり、これにより、例えば優占的な風味によって食物の風味を隠すことができる。また、人工的な香りを用いて、問題となっている食物の風味を製品に与えることも可能である。このような方法で、製品及びプラセボの双方において、同様の手段で、風味/香りはコントロールされ、使用される。香料の例には、限定がないが、オレンジフレーバー、ピーナッツフレーバー、カラメルフレーバー、バニラフレーバー、バナナフレーバー、クエン酸フレーバー、レモンフレーバー、はちみつフレーバー、チョコレートフレーバー、バブルガムフレーバー、又はストロベリーフレーバーが含まれる。特別な香料の例には、オレンジフレーバー(Firmenich、スイス)、又はクエン酸フレーバー(Sigma−Fluka、スイス)が含まれる。
本発明のこれらの組成物又は製品は、好適には、酸性条件下で、好ましくは4未満のpHで溶解するように設計される。より好適には、このような条件下で、製品は急速に溶解し、高速でアレルゲンを放出する。この点で、提示のデータにより、驚くべきことに、食物アレルゲンは、遊離型の状態よりも本発明によって処方されたときに、酸性条件下で、より急速に溶解することが示されている。図7に示すとおり、酸性条件下で、処方A及びBは、未処方のピーナッツ粉よりも、より急速に溶解している。これらの結果は、まったく予期しなかったものであり、本発明の組成物に顕著な利点を与えるものである。セオリーのとおりではない1つの説明は、処方の間に、アレルゲンが最少量の水中に分散し、その後マトリクス又は賦形剤と混合する、ということである。乾燥すると、マトリクス又は賦形剤により、アレルゲンのより急速な溶解が可能になる。
本発明の別の組成物又は製品は、好適には、中性条件下で、好ましくは約pH=8で急速に溶解を開始するように設計される。提示のデータにより、驚くべきことに、食物アレルゲンは、遊離型の状態よりも本発明によって処方されたときに、中性条件下で、より急速に溶解することが示されている。図9に示すとおり、中性条件下で、処方Hは、未処方のピーナッツ粉よりも、より急速に溶解している。これらの結果は、まったく予期しなかったものであり、本発明の組成物に顕著な利点を与えるものである。このような処方により、口中での溶解が高速で開始され、放出が胃まで進行する。摂取の際に、食物は、ぜん動運動によって食道から胃へ移送される前に、ほんの短時間だけ口中で保持されるので、口中でアレルゲンが速攻で放出されることは重要である。通常は、咀嚼、食塊形成、嚥下、及び胃への移送には、約2分間を要する。
さらに、前記カプセル封入されている、又はカプセル封入されていない本発明の粒子状製品は、その特性をさらにコントロールするために、さらに外層を含むことができる。この点で、該外層は、コントロールされた量の食物アレルゲンを含み、これにより、胃における多量の放出の前に、口腔内でコントロールされた免疫反応が開始される。特に、外層は、製品における食物アレルゲンの総量の0.5重量%〜15重量%を含み、一方、第1層又は顆粒は、製品における食物アレルゲンの総量に対して99.5重量%〜85重量%の食物アレルゲンを含む。好適には、外層は、存在するのならば、製品における食物アレルゲンの総量の1重量%〜10重量%、より好ましくは1重量%〜7重量%を含む。
加えて、外層は、存在するのならば、1つ又はそれ以上の香料及び/又は着色料及び/又は甘味料及び/又はテクスチャー化剤及び/又は乳白剤及び/又は口当たり改良剤等の、1つもしくはそれ以上の添加剤を含むことができ、必要に応じて、製品の風味及び外観がコントロールされる。
香料の例には、限定がないが、オレンジフレーバー、カラメルフレーバー、バニラフレーバー、バナナフレーバー、クエン酸フレーバー、レモンフレーバー、はちみつフレーバー、チョコレートフレーバー、バブルガムフレーバー、又はストロベリーフレーバーが含まれる。
着色料の例には、限定がないが、カラメル(この着色料は、ピーナッツ粉の色と一致するので、ピーナッツ粉処方に特に適している)、二酸化チタン(これは、乳白剤としても作用する)、又は赤色着色料Enocianinが含まれる。
本発明の製品は、例えば、粒子、粉末、微粒子、マイクロカプセル等の形状であればよい。
特定の実施態様において、製品は、食物アレルゲンを含むマイクロカプセル又は顆粒である。マイクロカプセル又は顆粒の異なる構造を用いることができ、この構造には、さらに1種又は数種の賦形剤が含まれていてもよい。最も好適には、マイクロカプセルには、以下の(i)、(ii)、及び/又は(iii)が含まれる。
(i)層で被覆された顆粒又は中性コア等のコア。該コアは、食物アレルゲンと、任意に、1種又は数種の賦形剤とを含む。
(ii)任意に、胃易動性コーティング。
(iii)任意に、賦形剤、添加剤、及び/又はコントロールされた量の食物アレルゲンを含む外層。
特定の実施態様において、製品は、コーティングされた顆粒又はマイクロカプセルからなり、これは、所定サイズの食物アレルゲンの顆粒を、賦形剤ありで又はなしで、胃易動性コートにてコーティングすることにより得られる。
別の特定の実施態様において、製品は、コーティングされていない顆粒又はマイクロカプセルからなり、これは、食物アレルゲンを、賦形剤ありで又はなしで、所定サイズに直接造粒することによって得られる。
別の特定の実施態様において、アレルゲンの顆粒は、所定サイズの粒子であり、これは、食物アレルゲンを、賦形剤ありで又はなしで、押出し成形によりペレット化し、次いで球状化することによって得られる。得られる顆粒は、均一で球状の粒子であり、胃易動性コートにてコーティングすることができる。別の実施態様において、食物アレルゲンの顆粒又は粒子は、中性コアからなり、これは、まず、賦形剤と組み合わせて又は組み合わせずに、食物アレルゲンにてコーティングされ、続いて、胃易動性コートにてコーティングされる。
本発明の特定の目的は、経口投与に適しており、食物アレルゲンからなる第1層で包囲された中性コアを有する粒子からなる製品を提供することである。該製品は、胃において溶解するか、又は胃において食物アレルゲンを放出する。このような製品の例は、処方Aとして実施例に記載されている。中性コアは、糖類又は微晶質セルロース球体から得られ、後者は、非齲蝕原性であり、糖尿病にさらに適している。好適な実施態様において、組成物は、以下の原料(製品の総量に対する量(重量%))からなる(又は、混合することによって調製される)。
アレルゲン 30〜35%、
Povidone K30(結合剤) 15〜20%、
コア(糖類)粒子(250〜355μm) 45〜50%、及び
香料及び/又は着色料 0.1〜1%
本発明の別の特定の目的は、経口投与に適しており、マトリクス中に埋め込まれた食物アレルゲンの粒子からなる製品を提供することである。該製品は、胃において溶解するか、又は胃において食物アレルゲンを放出する。このような製品の例は、処方D及びEとして実施例に記載されている。好適な実施態様において、組成物は、以下の原料(製品の総量に対する量(重量%))からなる(又は、混合することによって調製される)。
アレルゲン 50〜60%、
粉糖 37〜43%、
Povidone K29−32 1〜5%、及び
香料及び/又は着色料 0.0〜1%
本発明の別の特定の目的は、経口投与に適しており、食物アレルゲンからなる第1層で包囲された中性コアと、中性pHで安定なコーティング層とを有する粒子からなる製品を提供することである。該製品は、胃において溶解するか、又は胃において食物アレルゲンを放出する。このような製品の例は、処方Bとして実施例に記載されている。
本発明の別の特定の目的は、経口投与に適しており、マトリクス中に埋め込まれた食物アレルゲンの粒子からなる製品を提供することである。該粒子は、着色料及び/又は香料及び/又は口当たり改良剤からなる外層を含み、該製品は、口中で2分間後に、アレルゲンの少なくとも25%、より好適には少なくとも30%を放出する。このような製品の例は、処方F、G、及びHとして実施例に記載されている。特定の実施態様において、本発明は、経口投与に適しており、マトリクス中に埋め込まれた食物アレルゲンの粒子からなる製品に関する。該粒子は、着色料及び/又は香料及び/又は口当たり改良剤からなる外層を含み、該マトリクスは、少なくとも粉糖、ポビドン(Povidone)、及びアビセル(Avicel)を含み、該外層は、コロイド状二酸化ケイ素又はヒドロキシエチルセルロース又は香料を含む。好適な実施態様において、組成物は、以下の原料(製品の総量に対する量(重量%))からなる(又は、混合することによって調製される)。
アレルゲン 0.1〜70%、
粉糖 35〜60%、
Povidone K29−32 0〜3%、
Avicel PH101 0〜45%、
着色料1 0.1〜2%、
乳白剤 0.5〜20%、
香料1 0〜0.5%
好ましくは0.1〜0.5%、
ヒドロキシエチルセルロース 0〜2%
好ましくは1〜2%、及び
コロイド状二酸化ケイ素 0〜0.5%
好ましくは0.1〜0.5%
本発明の別の特定の目的は、経口投与に適しており、マトリクス中に埋め込まれた食物アレルゲンと、中性pHで安定なコーティング層との粒子からなる製品を提供することである。該製品は、胃において溶解するか、又は胃において食物アレルゲンを放出する。
本発明の別の特定の目的は、経口投与に適しており、マトリクス中に埋め込まれた食物アレルゲンと、添加剤(例えば、香料及び/又は着色料及び/又は甘味料及び/又はテクスチャー化剤及び/又は乳白剤)を含む外層との粒子からなる製品を提供することである。該製品は、胃において溶解するか、又は胃において食物アレルゲンを放出する。このような製品の例は、処方Fとして実施例に記載されている。
本発明のさらなる特定の目的は、経口投与に適しており、食物アレルゲンを含む第1層で包囲された中性コアと、中性pHで安定なコーティング層と、食物アレルゲン及び添加剤(例えば、香料及び/又は着色料及び/又は甘味料及び/又はテクスチャー化剤及び/又は乳白剤)を含む外層とを有する粒子からなる製品を提供することである。該製品は、胃において溶解するか、又は胃において食物アレルゲンを放出する。このような製品の例は、処方Cとして実施例に記載されている。
マトリクスは、医薬として適合し得る(コ)ポリマーから選ばれる、1種又は数種の化合物の混合物からなる。このようなポリマー又はコポリマーの例には、セルロース、(メタ)アクリレート、ビニルアルコール、アルギネート、マルトデキストリン、シクロデキストリン、ゼラチン、ポビドン、ポリエチレングリコール(PEG)、キサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、及び/又はカルボキシメチルセルロース(CMC)由来のポリマーが含まれる。特定の実施態様において、マトリクスは、エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、又はヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセルロースからなる。別の特定の実施態様において、マトリクスは、水溶性ポリマー(例えば、CMC又はHPMC)と、非水溶性ポリマー(例えば、メタクリレートポリマー)とからなる。中性コアは、従来既知の、相溶性を有する糖類又は合成ポリマーのいずれかを含むことができる。
胃易動性コーティング材料は、本質的には製品が胃に到達した以降に、胃において分解するように設計されている。また、胃においてアレルゲンのほとんどが高速で放出されるように、製品は、急速に溶解するように設計されている。好適には、製品は、5未満のpHで、通常は1.2〜4.5のpH範囲で溶解する。該コーティングは、例えば各種カチオン性(コ)ポリマー又はこれらの混合物等の、天然又は合成(コ)ポリマーからなる。このようなポリマーの例には、エチルセルロースに加えて、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、及びメチルメタクリレートに由来するカチオン性コポリマーが含まれる。その他の例は、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びヒドロキシプロピルセルロース(HPC)である。このようなコポリマーは、例えば、EUDRAGIT(登録商標)E 12,5、Eudragit E100、又はEudragit EPOとして入手可能である。
製品の好適な放出プロフィルは、経口摂取後10分間から2時間の間である。このような放出プロフィルで、本質的に、口腔(口又は食道)内で溶解が起こらず、本質的に、胃において全ての食物アレルゲンが放出される。
好適な実施態様において、製品の少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%が、pH=1で、5分間で溶解する。
前記のとおり、製品又は組成物は、キャリア材、充填剤、結合剤、又は滑剤等の1種又は数種の賦形剤を含んでいてもよい。好ましい賦形剤の例には、限定がないが、ポテト、コーン、小麦又は代替源からのデンプン、化工デンプン、ラクトース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、デキストローズ、キサンタンガムが含まれる。賦形剤の特定の例には、例えば、Povidone K30、Macrogol 4000、Talc Microace P−3、又はPovidone K25が含まれる。通常は、食物アレルゲンは、前記1種又は数種の賦形剤と混合され、処置されて、所定の(平均)サイズの粒子を形成する。
さらに、前述のとおり、製品(例えば、マトリクス、コーティング又は外層)は、香料、着色料、甘味料、テクスチャー化剤、及び/又は乳白剤等の添加剤を含んでいてもよい。
本発明の製品における粒子は、球形、卵形、幾何学形等の種々の形状を有していてもよい。さらには、好適な実施態様において、該粒子の(平均)サイズは、1μmから10mmの間、好適には10μmから1.5mmの間、より好適には50μmから1000μmの間、さらに好適には50μmから900μmの間である。
特定の実施態様において、本発明の製品は、中性塊状コア、該塊状コアを被覆する第1層、及び該第1層を被覆するコーティングからなる。コアは、好ましくは球形で、平均直径が約90μm〜1000μmである。コアは、ポリヒドロキシル化された化合物又は糖類(例えば、ラクトース、サッカロース、マンニトール、セルロース等)等の、適合し得るいずれかの材料で形成される。第1層は、食物アレルゲンと、任意に、1つもしくはそれ以上の賦形剤及び/又は添加剤とを含む。第1層は、好ましくは均質で、コアの表面全体を被覆している。コーティングもまた、均質で、第1層の表面全体を被覆している。コーティングは、通常は、製品の乾燥重量の0.5%〜20%、好ましくは1%〜15%の量を示す。
使用量に基づき、製品における食物アレルゲンの含有量は、製品の0.1重量%〜99.5重量%であればよい。本発明の特定の製品には、製品の総重量に対して、40重量%〜95重量%、例えば40重量%〜70重量%の食物アレルゲンが含まれている(高服用製品)。本発明のさらなる特定の製品には、製品の総重量に対して、0.1重量%〜5重量%の食物アレルゲンが含まれている(低服用製品)。したがって、食物アレルゲン/(マトリクス及び賦形剤及び添加剤)の比は、アレルゲン服用量に基づいて、0.01〜100の範囲でればよい。
製品の調製のために、従来、例えばThoke(2012)によって検討されたような広範に亘る種々の技術が知られている。特に、物理的、物理化学的、又は化学的技術により、マイクロカプセル化が行われる。物理的技術の例には、遠心押出し、パンコーティング、噴霧乾燥、斜流又は振動ノズル、電気描画、電気噴霧、ブロー描画、又はブロー噴霧が含まれる。物理化学的技術の例には、コアセルベーション及びイオンチャンネル型ゲル化が含まれる。化学的技術の例には、ポリマー化又は溶媒蒸発が含まれる。
コーティングの代わりに、食物アレルゲンと適した賦形剤とを処方し、次いで、球状化と組み合わせて、又は組み合わせずに押出すことにより、顆粒を製造することができる。このように特定のコーティングがない粒子は、まだ、選択した賦形剤の分解特徴に起因して、コーティングされた粒子について先に記載したような分解特性を有する。
本発明のさらなる目的は、また、前記のごとく定義した製品又は組成物を製造する方法を提供することである。該方法は、
(i)食物アレルゲンを供給すること、
(ii)任意に、食物アレルゲンを処理及び/又は加熱すること、
(iii)任意に、食物アレルゲンを、1つもしくはそれ以上の賦形剤又は添加剤と組み合わせること、
(iv)平均サイズが10μmから1mmの間の粒子として食物アレルゲンを処方すること、
(v)任意に、(iv)の粒子を胃易動性コートでコーティングすること、並びに
(vi)任意に、(iii)又は(iv)の粒子に、賦形剤及び/又は添加剤及び/又はコントロールされた量の食物アレルゲンを含む外層を加えること
からなる。
特定の実施態様において、食物アレルゲンは、溶液中で懸濁しており、これに賦形剤が任意に添加され、調製された溶液は、電気描画又は電気噴霧又はブロー描画又はブロー噴霧に供される。これにより、所定の平均サイズ及び分解プロフィルを有するマイクロカプセル化食物アレルゲン製品が形成される。
前記のとおり、マトリクスは、通常は高分子体又はその混合物である。また、マトリクスは、香料を含んでいてもよく、該香料は、処方された食物の香りであってもよく、そうでなくてもよい。例えば、ピーナッツであれば、製品には、オレンジフレーバー、ピーナッツフレーバー、カラメルフレーバー、バニラフレーバー、バナナフレーバー、クエン酸フレーバー、レモンフレーバー、はちみつフレーバー、チョコレートフレーバー、バブルガムフレーバー、又はストロベリーフレーバーが含まれていてもよい。
特定の実施態様において、食物がピーナッツであれば、ピーナッツアレルゲンは、内因性炭水化物、繊維、及び賦形剤の役割を果たすタンパク質を含んでいるので、食物アレルゲンと賦形剤とを組み合わせる必要はない。ピーナッツアレルゲンは、前記のごとき技術でコーティングされていてもよく、ピーナッツ材が所望の分解特性を有する賦形剤と組み合わされている場合は、コーティングは省略されてもよい。安定性、アレルゲン性、及び消化性の観点からピーナッツの特徴を管理するために、ピーナッツアレルゲンは、処方の前に加熱されてもよい。加熱処理は、60℃から180℃の間、好ましくは80℃から150℃の間、より好ましくは100℃から130℃の間、最も好ましくは110℃から125℃の間で、ロースト、ボイル、又はフライによって、15分間から24時間の間、通常は、1時間、2時間、3時間、又は4時間等の0.5時間から5時間の間の時間で行うことができる。
本発明のさらなる目的は、プラセボ製品を製造する方法を提供することである。該方法は、
(i)1つ又はそれ以上の賦形剤を供給すること、
(ii)平均サイズが10μmから1mmの間の粒子として賦形剤を処方すること、
(iii)任意に、(ii)の粒子を胃易動性コートでコーティングすること、及び
(iv)任意に、(ii)又は(iii)の粒子に、賦形剤及び/又は添加剤を含む外層を加えること
からなる。
特定の実施態様において、用いられる賦形剤は、食物アレルゲン製品の製造に用いられるものと同じである。さらに、好適な実施態様において、マトリクスは、食物アレルゲン製品に含まれるものと同じ香料を含む。
本発明のさらなる目的は、前記のごとく定義した数種の製品と、1つ又はそれ以上のビヒクルとからなる組成物を提供することである。
<キット>
本発明のさらなる目的は、1つ又はそれ以上の前記のごとき製品もしくは組成物と、コンテナー又はリーフレット又は取扱説明書とからなるキットを提供することである。該キットは、さらに、ブリスター、ボトル、容積測定スプーンセット、ボックス等の梱包手段を備えることができる。
本発明の特定のキットは、食物アレルゲンと同じ服用量を有する、本発明の数種の製品を含む。
本発明の別のキットは、2つのセパレート型コンテナーを備え、一方は、前記のごとく定義した1種又は数種の製品を含み、他方は、対応するプラセボ製品を含み、食物アレルゲン成分は賦形剤と交換されている。その結果、活性処方は、本質的にプラセボと区別がつかない。
<食物アレルゲン>
本発明は、限定がないが、落花生、ピーナッツ、ミルク、卵、木の実及び種(限定がないが、例えば、ヘーゼルナッツ、カシューナッツ、クルミ、ピーカンナッツ、ブラジルナッツ、マカダミアナッツ、クリ、ピスタチオ、ココナッツ、アーモンド、セサミ、マスタード)、魚、貝、甲殻類、穀草(限定がないが、例えば、小麦、コーン、オート麦、大麦、ライ麦、米、モロコシ、スペルト小麦)、マメ科植物(限定がないが、例えば、豆、インゲン豆、黒豆、三度豆、ひよこ豆、エンドウ豆、カウピー豆、レンズ豆、ハウチワ豆)、又はこれらの混合物等の、食物もしくは食物アレルゲンにて用いることができる。
「食物」という用語は、全体の、無傷の食物、もしくはその調製物又は抽出物を示す。食物は、例えば、天然の形状で、生で、もしくは調理された状態で、もしくは加熱された状態で、もしくは切断された状態で、もしくは配合又は混合された状態であればよい。
「アレルゲン」という用語は、食物中のアレルギー性反応に関わるいずれかの免疫原性分子をいう。アレルゲンには、例えば、脂質、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド等の種々の型がある。特定の実施態様において、アレルゲンは、天然の食物調剤、食物抽出物、もしくは精製タンパク質、ポリペプチド及び/又はペプチド組成物である。アレルゲンは、天然の状態であってもよく、人工的に製造されてもよい(例えば、遺伝子組み換え及び/又は酵素学的な技術によって、及び/又は、例えば、デノボ合成によって)。アレルゲンは、その安定性、免疫原性等を改良するために、構造的に変更又は修飾されてもよい。アレルゲンは、純正であってもよく、他の構成成分との混合状態であってもよい。アレルゲンは、数種の分子(例えば、抽出物)の混合物であってもよい。アレルゲンは、溶液又は乾燥物等の異なる状態で用いることができる。アレルゲンは、無傷で、天然の形状で、又はフラグメントで、変性された形状等で用いることができる。通常、組み合わせとしての数種のアレルゲン、及び/又は、コンジュゲート又は複合体としてのアレルゲンからなる調剤が用いられる。
特定の実施態様において、食物アレルゲンは、生又は天然の食物であるか、もしくはその抽出物である。
別の特定の実施態様において、食物アレルゲンは、加熱食物又は食物抽出物である。この点で、食物は、アレルゲンを放出する、変性させる、及び/又はその本質を明らかにするのに充分な条件下で加熱することにより、処理される。特定の実施態様において、食物又はその抽出物は、60℃から180℃の間の温度で処理される。数種のアレルゲン調剤は、70℃から110℃の間、一般には70℃から80℃の間の穏やかな加熱処理、又は、100℃から180℃の間の高温処理に供される。また、加熱処理の継続時間を変化させることができる。もし、加熱温度が制限されるならば(例えば、ある温度での既知の変性による制限)、多少低い温度での加熱の継続時間が延長される。好適には、食物又はその抽出物は、80℃から150℃の間、より好ましくは100℃から130℃の間、最も好ましくは110℃から125℃の間の温度で、15分間から24時間の間、通常は、1時間、2時間、3時間、又は4時間等の0.5時間から5時間の間の時間で処理される。
アレルゲン調剤はまた、ロースト又はグリル又は凍結乾燥又は粉末化されてもよい。
抽出物は、無傷の食物から得られるか又は由来の、何らかの調剤であり、アレルゲンが豊富である。抽出物は、食物の溶解物、濃縮物、又はフラクションである。好適には、抽出物は、アレルゲンタンパク質が豊富である。
別の実施態様において、食物アレルゲンは、精製アレルゲンである。
好適な実施態様において、食物はピーナッツである。本発明に用いる好適なピーナッツアレルゲン調剤は、ローストピーナッツ又はピーナッツ粉又はその抽出物である。ピーナッツアレルゲンは、穏やかな温度で加熱されるか、及び/又は、低脂肪分についての処理又は選択がなされればよい。ピーナッツは、40%以下の脂肪を含有している。ピーナッツ粉は、通常、コールドプレスによって調製され、その結果、脂肪は約20%になる。本発明に用いる低脂肪粉は、脂肪分が20%未満、好ましくは15%未満、より好ましくは12%又はそれ以下の粉末である。大がかりな脱脂により、5%程度の低い値を達成することができ、本質的に無脂肪粉(例えば、脂肪分0.1%〜1%)でさえも可能である。低脂肪粉の特例は、脂肪分15%、12%、7%、5%、又は2%の粉末である。低脂肪分で、穏やかな加熱処理が施されたピーナッツ調剤は、本発明に従って処方されたとき、驚くべき放出及び反応効果をもたらすことが、本発明によって示される。
一方、ピーナッツアレルゲンは、ピーナッツアレルゲン(Ara h1、Ara h2、Ara h3、Ara h4、Ara h5、Ara h6、Ara h7、Ara h8、Ara h9、Ara h10、Ara h11、Ara h12、Ara h13、Ara h14、Ara h15、Ara h16、又はAra h17等)、又はそのフラグメント、もしくは、単離又は精製されたピーナッツアレルゲン、又はそのフラグメントが豊富な調剤であってもよい。
別の好適な実施態様において、食物がミルクの場合、本発明に用いる好適なミルクアレルゲン調剤は、生ミルク、殺菌(例えば、低温殺菌)ミルク、乾燥ミルクパウダー、乳清パウダー、カゼインパウダー、又はその抽出物である。一方、ミルクについて、アレルゲンは、乳清タンパク質、β−ラクトグロブリン、α−ラクトアルブミン、及び/又はカゼイン、もしくはそのフラグメント、もしくは単離又は精製されたミルクアレルゲン、又はそのフラグメントが豊富な調剤であってもよい。
また別の好適な実施態様において、食物が卵の場合、本発明に用いる好適な卵アレルゲン調剤は、生卵、殺菌(例えば、低温殺菌)液状卵、乾燥卵パウダー、卵黄パウダー、卵白パウダー、又はその抽出物である。一方、卵について、アレルゲンは、卵白アルブミン、オボムコイド、ラクトフェリン、及び/又はリゾチーム、もしくはそのフラグメント、もしくは単離又は精製された卵タンパク質、又はそのフラグメントが豊富な調剤であってもよい。
好適な実施態様において、食物アレルゲンは、アジュバントなしで使用されるか、又は投与される。しかしながら、好ましくはないが、アレルゲンは、アジュバントと組み合わせてもよい。アジュバントとは、すなわち、例えば免疫システムを活性化又は促進し、免疫反応を強化する物質である。アジュバントの例には、リン酸カルシウム、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム等のミネラル塩;CpGオリゴヌクレオチド等の免疫賦活性DNA又はRNA;抗体、又はタンパク質に結合しているトール様受容体等のタンパク質;例えばQS21等のサポニン;サイトカイン;ムラミルジペプチド誘導体;LPS;MPL、及び3D−MPLを含む誘導体;GMCSF(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子);イミキモド;コロイド状粒子;完全又は不完全フロイント(Freund)アジュバント;リビ(Ribi)アジュバント;又は細菌毒素が含まれる。
<反応性試験方法>
本発明の別の局面は、食物アレルゲンに対する対象の反応性の試験、アレルギーの診断/検出、もしくは、食物アレルギーを、又は食物アレルギーを処置するための日常の臨床措置を処置する臨床研究のフレームワークにおける、対象の反応性の試験についての、本発明の製品又は組成物の使用に関する。
代表的には、本発明はインビボ誘発試験に関する。該試験は、前記のごとく定義した製品を有効量で対象に経口投与すること、及び、免疫反応を測定することからなる。好適には、該方法は、二重盲検プラセボ対照法(DBPCFC)で行われる。製品により、口腔へのコントロールされた曝露が可能となり、また食物アレルゲンの風味が隠されるか又はコントロールされるので、該方法により、何らかの主観的な又は有害な反応が妨げられる。
本発明はまた、対象の食物アレルゲンへの反応性を判定するための方法に関する。該方法は、経口ルートによってアレルゲンを対象に曝露することからなる。このような食物アレルゲンの処方は、口腔へのコントロールされた曝露を確実にすることができ、消化管において溶解する。
本発明はまた、一般に、対象に食物アレルゲンを投与する方法に関する。該方法は、胃において溶解するか、又は胃においてアレルゲンを放出し、口及び食道へのコントロールされた曝露を可能にする処方にて、食物アレルゲンを経口投与することからなる。
反応性試験方法において、通常、0.1mgから10gの間の服用量で、1回で又は反復して、製品を投与する。通常、段階的に増量して服用させる方法が採用され、例えば、開始時は1mg〜50mgで、これを2g〜5gまで増量する。このような服用は、対象の状態及び反応に基づいて専門家によって調整される。
前記方法は、通常、投与に対する対象の反応を測定する又は観測する又はモニタリングする工程からなり、このような反応により、アレルギー性及び反応性の対象が示される。
<耐性誘発方法>
本発明の別の局面は、食物に対してアレルギーを示す患者に耐性を誘発するための(又は、脱感作のための)、本発明の製品又は組成物の使用に関する。アレルギー性の対象を、経口ルートにて食物に曝露させる(経口免疫療法、OIT)ことによって、耐性を誘発することに関する多数のレポートが公開されてきている。しかしながら、先に説明したように、多くの患者が好酸球性食道炎及び/又は経口反応を生じるので、これらのアプローチは、臨床診療に適していない。本発明により、従来技術の欠点が克服され、経口投与による効果的な脱感作が可能になる。
前記方法は、通常、製品の反復投与からなり、アレルギー性患者において進行性の耐性又は脱感作を誘発する。治療の間、摂取食物アレルゲンの服用量が調整される。通常、食物アレルゲンは、0.1mgから10gの間、より好ましくは1mgから3gの間の服用量で、経口にて摂取される。一般に、プロトコルでは、次第に服用量が増加し、服用は毎日又は1日おきである。対象において耐性が観測されるまで、数ヶ月又は数年に亘って治療を維持してもよい。耐性又は脱感作は、誘発試験によって変化し得る。
治療の第1相において、製品の最も適した服用量は、異なる量の製品を用いること、例えば製品の量を増加させることによって決定することができる。続いて、治療の間、最適な服用量が維持され、定期的に調整される。数ヶ月に亘るアレルゲンの反復投与の結果、耐性という意味で、免疫細胞の反応に影響を与える免疫反応の媒体が放出される。アレルゲンへの反応性が消失したとき、又は極めて著しく低減したとき、治療は完了し、成功裏に行われたと考えられ得る。療養の成功は、経口誘発試験によって、又はアレルギー学において認められる他のいずれかの手段によって確認される。したがって、療養の継続時間は可変であり、アレルゲンへの臨床反応性の進化に依存する。
前記方法は、アレルギーの第1免疫療法を、特に皮膚上の第1免疫療法を既に受けたアレルギー性の患者に用いることができる。このような組み合わせ療法により、さらなる実質的な利点がもたらされる。これは、特に、消化管のアレルギー性反応により、OITの開始が困難な対象にとって重要である。このような場合、対象は、皮下の、舌下の、又は皮膚上の免疫療法から始めて、OITが可能なアレルギー状態に到達した後、本発明にしたがってOITに変更するか、又は、本発明にしたがったOITで、別の免疫療法を開始する。
本発明のさらなる局面及び利点は、本発明を反映した以下の実施例において開示される。
<実施例1>食物アレルゲン処方
本発明にしたがった特定製品は以下のとおりである。

ラクトースコア 1g
ピーナッツアレルゲン 1g
HPMC 150mg

サッカロースコア 1g
ピーナッツアレルゲン 1g
HPMC/メタクリレート 150mg

ピーナッツアレルゲン 2g
HPMC 200mg
<実施例2>処方Aの調製
処方Aの組成を以下の表に示す。
ピーナッツ粉を適量の水に懸濁させ、Povidone及びカラメルフレーバーを、溶解が完了するまで撹拌下で添加する。底部噴霧挿入部を備えた、適した流動床装置(Glatt GPCG−1)において、得られる懸濁液を糖類コア上に噴霧する。工程でのパラメータは以下のとおりである。
注入口温度:60℃
製品温度:37℃
空気体積:80m/h
噴霧圧力:2.5bar
噴霧速度:11g/min
<実施例3>処方Bの調製
処方Bの組成を以下の表に示す。
タルクを適量のアセトン/イソプロパノール混合液に分散させ、懸濁液を均質化する(例えば、Ultra−Turraxホモジナイザーにて)。マクロゲルを適量の水に溶解させ、得られる溶液をEudragit溶液と混合する。タルク懸濁液を撹拌下で添加し、得られる懸濁液を、適したステンレス鋼メッシュスクリーンでろ過する。次いで、これを、底部噴霧挿入部を備えた、適した流動床装置(Glatt GPCG−1)において、ステージAで得られる球体上に噴霧する。工程でのパラメータは以下のとおりである。
注入口温度:36℃
製品温度:31℃
空気体積:90m/h
噴霧圧力:2.5bar
噴霧速度:12g/min
<実施例4>処方D及びEの調製
処方D及びEの組成を、各々以下の表に示す。
Povidoneを適量の水に溶解させる。ピーナッツ粉及び糖類を、Stephan UMC−5ミキサー内で、5分間、300rpmで混合し、さらに、Povidone溶液ありで又はなしで、5分間、900rpmで粒状にする。得られる顆粒を、1.6mmメッシュサイズのステンレス鋼スクリーンを通して圧し、流動床乾燥装置(Retsch)において、60分間、45℃で乾燥する。乾燥した時点で、顆粒を、0.8mmメッシュサイズのステンレス鋼スクリーンを通して圧する。
<実施例5>処方F、G、及びHの調製(図6)
処方F、G、及びHの組成を、各々以下の表に示す。
これらの処方における着色料1は、好適には、カラメル着色料、赤色着色料Enocianin、インディゴイエロー、キノリンイエロー、キニザリングリーンから選ばれる。グリーン、バイオレット、ピンク、ブラウン等の他の色も可能である。医薬グレード(米国薬局方(USP)及びヨーロッパ薬局方(EP))着色料は、種々の国家(Nigay、フランス;Emerald、カリフォルニア州 アメリカ合衆国;Narmada、インド;Neelikon、フランス)から入手可能である。
これらの処方における着色料2は、好適には、しかし必須ではなく、液体であり、着色料1と異なるか、又は全く同一であり、好適には、カラメル着色料、赤色着色料Enocianin、インディゴイエロー、キノリンイエロー、キニザリングリーンから選ばれる。グリーン、バイオレット、ピンク、ブラウン等の他の色も可能である。医薬グレード(米国薬局方(USP)及びヨーロッパ薬局方(EP))着色料は、種々の国家(Nigay、フランス;Emerald、カリフォルニア州 アメリカ合衆国;Narmada、インド;Neelikon、フランス)から入手可能である。
乳白剤は、いずれかの適した乳白剤であり、好適には、二酸化チタン(Carlo Erba、フランス)、酸化鉄(赤、黄又は黒)、エリスロシン、もしくはリボフラビン(Proquimac、スペイン)である。このような製品は、医薬グレード(米国薬局方(USP)及びヨーロッパ薬局方(EP))で入手可能である。
これらの処方における香料1は、好適には、オレンジフレーバー(Firmenich、スイス)、クエン酸(Sigma−Fluka、スイス)、糖類、バナナ、レモン、カラメル、はちみつ、ストロベリー、チョコレート、又はバブルガムから選ばれる。このような製品は、医薬グレード(米国薬局方(USP)及びヨーロッパ薬局方(EP))で入手可能である。
これらの処方における香料2は、好適には、しかし必須ではなく、液体であり、香料1と異なるか、又は全く同一であり、好適には、オレンジフレーバー(Firmenich、スイス)、クエン酸(Sigma−Fluka、スイス)、糖類、バナナ、レモン、カラメル、はちみつ、ストロベリー、チョコレート、又はバブルガムから選ばれる。このような製品は、医薬グレード(米国薬局方(USP)及びヨーロッパ薬局方(EP))で入手可能である。
処方F、G、及びHを調製する方法は、次のとおりである。着色料1を水に溶解させ、Povidoneを添加する。溶解を促進させるために、アルコールを用いてもよい。スクロース、Avicel及び表示のピーナッツ粉、着色料2、並びに乳白剤を混合する。混合を促進させるために、全量の糖類で混合を開始するよりも、混合物に他の乾燥成分を添加する前に又は後に、糖類の一部が添加されてもよい。該混合物は、Povidone及び着色料1の溶液を用いて湿っており、顆粒は、高速ミキサーを用い、5分間、900rpmで形成される。得られる顆粒を、1.6mmメッシュサイズのステンレス鋼スクリーンを通して圧し、流動床乾燥装置(Retsch)において、60分間、45℃で乾燥する。乾燥した時点で、顆粒を、0.8mmメッシュサイズのステンレス鋼スクリーンを通して圧する。続いて、乾燥した顆粒を、香料、ヒドロキシエチルセルロース、及びコロイド状二酸化ケイ素と混合する。
<実施例6>胃の条件で溶解する処方
現在の米国及びヨーロッパ薬局方に記載の標準溶解装置(装置2、回転100rpm)にて、異なる溶解媒体中、37℃に加熱して溶解試験を行った。処方(1g粉末の等価)を、中性pHの溶液(インキュベーションA、750ml)及び酸性溶液(インキュベーションB、pH=1.2、2、3又は4、750ml)に溶解させ、穏やかに撹拌して懸濁状態を保持する。各時間(0、15、30、60、90及び120分)にサンプルを回収し、遠心分離して、溶解物(上清)から非溶解物(ペレット)を分離する。
遠心分離したサンプルの上清を取り、それ自身の溶解流動物をブランクとして用いて、280nmでの吸光度を測定し、タンパク質含量を決定する。あるいは、Bradford法を用いて測定を行い、タンパク質濃度を決定する(Bradfordら、1976)。要するに、手順は以下のとおりである。既知濃度のウシ血清アルブミン(Bio−Radより入手可能)の溶液を調製し、検量線を作成した。ブラッドフォード試薬(タンパク質アッセイ染料試薬、Bio−Rad製、2.5ml)を、サンプル又は検量線のための溶液(0.05ml)と混合した。混合物を振盪し、室温で30分間インキュベートして、光路長1cmの分光光度計にて595nmでの吸光度を読み取った。疑似低タンパク質濃度のサンプルについて、マイクロブラッドフォードアッセイを用いた(Thermo Scientificより入手可能)。この試薬(0.4ml)を、サンプル(20倍に希釈した上清0.4ml)又は検量線のための溶液(0.4ml)と混合した。混合物を振盪し、室温で10分間インキュベートして、光路長1cmの分光光度計にて595nmでの吸光度を読み取った。検量線を用い、サンプル濃度を算出した。
酸性条件下での処方A及びBの溶解特性を、図7に示す。図7に示すとおり、これら2つの処方は非常に急速に溶解しており、食物アレルゲン単独よりも尚更速い。
酸性並びに中性条件下での処方D及びEの溶解特性を、図8に示す。図8に示すとおり、これら2つの処方は非常に急速に溶解しており、実質、ピーナッツ粉単独よりも速い。
処方F及びHの溶解特性を、図9に示す。図9に示すとおり、処方Fは、口中で急速に溶解しており、処方されていないピーナッツ粉よりも尚更速い。このように、この処方は、OITに効果的かつ有用である。

Claims (28)

  1. 粒子からなり、食物アレルゲンの経口投与に適した医薬製品であって
    前記粒子のサイズ又は平均サイズが、1μm〜10mmであり、
    前記粒子が、コアと胃易動性コーティング層とからなり、
    前記コアが、ポリヒドロキシル化された化合物又は糖類で形成されており、かつ、マトリクス中に埋め込まれた食物アレルゲンからなる第1層で被覆されており、
    前記胃易動性コーティング層が、6から8の間の中性pHで安定であり、かつ、本質的には前記医薬製品が胃に到達した以降に、胃において分解するように設計されており、かつ、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、及びメチルメタクリレートに由来するカチオン性ポリマーからなり、
    前記第1層が、前記胃易動性コーティング層で被覆されており、
    胃においてアレルゲンを放出する、医薬製品。
  2. 前記コアが、ラクトース、サッカロース、マンニトール、及びセルロースから選ばれた化合物で形成されている、請求項1に記載の医薬製品。
  3. 前記コアが、球形の糖類で形成されている、請求項1に記載の医薬製品。
  4. 前記セルロースが、微晶質セルロース球体である、請求項2に記載の医薬製品。
  5. 前記マトリクスが、セルロース、(メタ)アクリレート、アルギネート、マルトデキストリン、シクロデキストリン、ゼラチン、ポビドン、ポリエチレングリコール(PEG)、及び/又はキサンタンガム由来の(コ)ポリマーから選ばれた1種又は数種の医薬として適合し得る(コ)ポリマーからなる、請求項1〜のいずれか1つに記載の医薬製品。
  6. 前記マトリクスが、セルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、又はヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)からなる、請求項1〜4のいずれか1つに記載の医薬製品。
  7. 前記医薬として適合し得る(コ)ポリマーが、水溶性ポリマーと非水溶性ポリマーとからなり、
    前記水溶性ポリマーが、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)であり、前記非水溶性ポリマーが、メタクリレートポリマーである、請求項5に記載の医薬製品。
  8. 前記医薬として適合し得る(コ)ポリマーが、ポビドンである、請求項5に記載の医薬製品。
  9. 外層をさらに含み、
    前記胃易動性コーティング層が、前記外層で被覆されている、請求項4〜8のいずれか1つに記載の医薬製品。
  10. 前記外層が、前記粒子における食物アレルゲンの総量に対して0.5重量%〜15重量%の食物アレルゲンを含み、かつ、
    前記第1層が、前記粒子における食物アレルゲンの総量に対して99.5重量%〜85重量%の食物アレルゲンを含む、請求項に記載の医薬製品。
  11. 前記マトリクス、及び、存在するのならば前記外層が、香料、着色料、甘味料、テクスチャー化剤、及び/又は乳白剤から選ばれた1つもしくはそれ以上の添加剤を含む、請求項1〜10のいずれか1つに記載の医薬製品。
  12. 前記粒子のサイズ又は平均サイズが、10μm〜1.5mmである、請求項1〜11のいずれか1つに記載の医薬製品。
  13. 前記粒子のサイズ又は平均サイズが、50μm〜1000μmである、請求項1〜12のいずれか1つに記載の医薬製品。
  14. 前記粒子が、本質的に球形である、請求項1〜13のいずれか1つに記載の医薬製品。
  15. 前記粒子の少なくとも50%が、pH=1で、5分間で溶解する、請求項1に記載の医薬製品。
  16. 前記粒子の少なくとも60%が、pH=1で、5分間で溶解する、請求項1に記載の医薬製品。
  17. 前記粒子が、口腔で溶解しない、請求項に記載の医薬製品。
  18. 前記粒子において、
    記コアが、本質的に、直径90μm〜1000μmの球形でり、
    前記第1層が、前記粒子における食物アレルゲンの総量に対して70重量%〜100重量%の食物アレルゲンと、任意に、1つ又はそれ以上の添加剤及び賦形剤とを含み、
    前記第1層が、均質で、前記コアの表面全体を被覆してる、請求項に記載の医薬製品。
  19. 前記食物アレルゲンが、食物抽出物、単離もしくは精製された食物アレルゲン、又はこれらの混合物である、請求項1〜18のいずれか1つに記載の医薬製品。
  20. 前記食物アレルゲンが、熱処理した食物アレルゲンである、請求項1〜19のいずれか1つに記載の医薬製品。
  21. 前記食物アレルゲンが、100℃〜130℃の温度で熱処理した食物アレルゲンである、請求項20に記載の医薬製品。
  22. 前記食物アレルゲンが、低脂肪のアレルゲン調剤である、請求項1〜21のいずれか1つに記載の医薬製品。
  23. 前記食物が、落花生、ピーナッツ、ミルク、卵、木の実及び種、魚、貝、甲殻類、穀草、マメ科植物、又はこれらの組み合わせから選ばれる、請求項1〜22のいずれか1つに記載の医薬製品。
  24. 前記食物アレルゲンが、ピーナッツ粉調剤である、請求項23に記載の医薬製品。
  25. 請求項1〜24のいずれか1つに記載の医薬製品からなる、医薬組成物。
  26. 食物アレルゲンを、経口投与によって対象へ供給するのに使用するための、請求項1〜24のいずれか1つに記載の医薬製品。
  27. 食物アレルゲンに対する対象の反応性を判定するのに使用するための、請求項1〜24のいずれか1つに記載の医薬製品。
  28. 食物アレルゲンに対してアレルギー性を示す対象において、該食物アレルゲンに対する耐性を誘導するのに使用するための、請求項1〜24のいずれか1つに記載の医薬製品。
JP2017506411A 2014-08-04 2015-08-03 食物アレルゲン組成物 Active JP6665159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14179711 2014-08-04
EP14179711.8 2014-08-04
PCT/EP2015/067853 WO2016020336A1 (en) 2014-08-04 2015-08-03 Compositions of food allergens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017526663A JP2017526663A (ja) 2017-09-14
JP6665159B2 true JP6665159B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=51266147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506411A Active JP6665159B2 (ja) 2014-08-04 2015-08-03 食物アレルゲン組成物

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10300133B2 (ja)
EP (1) EP3177318A1 (ja)
JP (1) JP6665159B2 (ja)
KR (1) KR102492411B1 (ja)
CN (1) CN107073104A (ja)
AU (1) AU2015299105B2 (ja)
BR (1) BR112017002325A2 (ja)
CA (1) CA2956881A1 (ja)
IL (1) IL250364B (ja)
MX (1) MX2017001682A (ja)
WO (1) WO2016020336A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10166286B2 (en) 2015-02-20 2019-01-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Mixed allergen compositions and methods for using the same
US11452774B2 (en) 2015-02-20 2022-09-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Mixed allergen compositions and methods for using the same
US10143742B2 (en) 2015-02-20 2018-12-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Mixed allergen compositions and methods for using the same
US10149904B2 (en) 2015-02-20 2018-12-11 The Board Of Trusteees Of The Leland Stanford Junior University Mixed allergen compositions and methods for using the same
MX2019005925A (es) * 2016-11-21 2019-11-12 Before Brands Inc Composiciones de alergenos liquidas y metodos para la preparacion de las mismas.
PT3548079T (pt) 2016-12-05 2023-07-27 Reacta Biotech Ltd Formulações de refeições para provocação oral
US11382934B2 (en) 2017-07-18 2022-07-12 Before Brands, Inc. Methods for making mixed allergen compositions
WO2019076477A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-25 Luxembourg Institute Of Health (Lih) INDUCTION OF ALLERGEN-SPECIFIC TREGS PRIOR TO ORAL OR SUBLINGUAL IMMUNOTHERAPY OF FOOD ALLERGY
GB201718342D0 (en) * 2017-11-06 2017-12-20 Cambridge Allergy Ltd Allergenic protein formulations for immunotherapy
KR20210130147A (ko) 2019-01-23 2021-10-29 비포어 브랜즈, 인크. 혼합 알레르겐 조성물의 제조 방법
WO2023198674A1 (en) 2022-04-11 2023-10-19 Alk-Abelló A/S Peanut allergen composition

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829589A (en) * 1972-10-24 1974-08-13 A Matsunaga Method of making peanut flour
US4786508A (en) * 1986-05-30 1988-11-22 Warner-Lambert Company Coated dosage forms
NL9300160A (nl) * 1993-01-27 1994-08-16 Sara Lee De Nv Werkwijze voor het bereiden van beklede, geëxpandeerde snackprodukten.
CN1233954A (zh) * 1996-10-01 1999-11-03 西马实验室股份有限公司 掩盖味道的微胶囊组合物及其制备方法
PL337813A1 (en) * 1997-06-11 2000-09-11 Procter & Gamble Coated tablet with a coating ensuring safe administration for upper portion of the gastrointestinal tract
US20050063994A1 (en) * 2000-04-06 2005-03-24 Caplan Michael J. Methods and reagents for decreasing clinical reaction to allergy
US11744803B2 (en) * 2005-07-29 2023-09-05 Stichting Groningen Centre for Drug Rese PH-controlled pulsatile delivery system, methods for preparation and use thereof
WO2007112750A2 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Curalogic A/S Tablets and capsules comprising immunogens for oral administration
WO2007112747A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Curalogic A/S Immunogen combinations
CA2683415C (en) * 2007-04-04 2020-12-08 Sigmoid Pharma Limited An oral pharmaceutical composition
NL1036917C2 (nl) * 2009-04-29 2010-11-01 Gijs Weenink Werkwijze voor het vervaardigen van een snack produkt bestaande uit een noot of dergelijke, voorzien van een coating.
BR112012002963A2 (pt) * 2009-08-12 2017-10-24 Sigmoid Pharma Ltd composições imunomoduladoras compreendendo uma matriz de polímero e uma fase oleosa
CA2812787A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Robert Hershberg Methods for the treatment of allergic diseases
US9539334B2 (en) * 2012-05-17 2017-01-10 John Hopkins University Orally dissolving thin films containing allergens and methods of making and use

Also Published As

Publication number Publication date
US20170151325A1 (en) 2017-06-01
IL250364B (en) 2021-12-01
KR102492411B1 (ko) 2023-01-26
US10881728B2 (en) 2021-01-05
KR20170086016A (ko) 2017-07-25
AU2015299105A1 (en) 2017-03-09
JP2017526663A (ja) 2017-09-14
MX2017001682A (es) 2017-04-27
IL250364A0 (en) 2017-03-30
BR112017002325A2 (pt) 2018-01-16
CA2956881A1 (en) 2016-02-11
US20190231868A1 (en) 2019-08-01
EP3177318A1 (en) 2017-06-14
CN107073104A (zh) 2017-08-18
US10300133B2 (en) 2019-05-28
AU2015299105B2 (en) 2020-10-29
WO2016020336A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665159B2 (ja) 食物アレルゲン組成物
JP7012929B2 (ja) タマゴのタンパク質製剤およびその製造方法
DK2854839T3 (en) PROCEDURES FOR TREATMENT OF CELLIA
AU2023202625A1 (en) Methods of manufacture of nut flours and formulations for oral immunotherapy
US9539334B2 (en) Orally dissolving thin films containing allergens and methods of making and use
EP1466621A1 (en) Compositions for improving lipid metabolism
US20070036860A1 (en) Treatment of allergic conditions
KR20030087024A (ko) 지방 고정 특성을 갖는 선인장-기초 제제 및 그 제조방법
CN111902132A (zh) 免疫疗法的过敏原性蛋白配制品
CN113423282A (zh) 用于卵口服免疫疗法的制剂、制备方法和用于卵变态反应的治疗
US20210100749A1 (en) A composition for type ii diabetics and for use in providing sustained energy release over time
US6706284B2 (en) Bitterness-reduced oral pharmaceutical composition
WO2007112750A2 (en) Tablets and capsules comprising immunogens for oral administration
Halpern Clinical-Immunologic Correlates: A State-of-the-Art Review and Update
GB2324962A (en) Chromone compositions for bio-availability to the small intestine

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250