JP6661787B2 - 光音響画像評価装置、方法およびプログラム並びに光音響画像生成装置 - Google Patents

光音響画像評価装置、方法およびプログラム並びに光音響画像生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6661787B2
JP6661787B2 JP2018550036A JP2018550036A JP6661787B2 JP 6661787 B2 JP6661787 B2 JP 6661787B2 JP 2018550036 A JP2018550036 A JP 2018550036A JP 2018550036 A JP2018550036 A JP 2018550036A JP 6661787 B2 JP6661787 B2 JP 6661787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoacoustic image
blood vessel
image
photoacoustic
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018087984A1 (ja
Inventor
和弘 広田
和弘 広田
覚 入澤
覚 入澤
村越 大
大 村越
睦朗 今井
睦朗 今井
松本 剛
松本  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018087984A1 publication Critical patent/JPWO2018087984A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661787B2 publication Critical patent/JP6661787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0073Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by tomography, i.e. reconstruction of 3D images from 2D projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/149Segmentation; Edge detection involving deformable models, e.g. active contour models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • G06T7/337Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02466Biological material, e.g. blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02475Tissue characterisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20024Filtering details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images
    • G06V2201/031Recognition of patterns in medical or anatomical images of internal organs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)

Description

本発明は、血管の再生治療を施した被検体への光の照射によって被検体内で発生した光音響波を検出して生成された光音響画像に基づいて、血管再生指標を取得して表示する光音響画像評価装置、方法およびプログラム並びに光音響画像生成装置に関する。
生体内部の状態を非侵襲で検査できる画像検査法の一種として、超音波検査法が知られている。超音波検査では、超音波の送信および受信が可能な超音波探触子が用いられる。超音波探触子から被検体(生体)に超音波を送信させると、その超音波は生体内部を進んでいき、組織界面で反射する。その反射超音波を超音波探触子によって受信し、反射超音波が超音波探触子に戻ってくるまでの時間に基づいて距離を計算することで、内部の様子を画像化することができる。
また、光音響効果を利用して生体の内部を画像化する光音響イメージングが知られている。一般に光音響イメージングでは、パルスレーザ光を生体内に照射する。生体内部では、生体組織がパルスレーザ光のエネルギーを吸収し、そのエネルギーによる断熱膨張により超音波(光音響波)が発生する。この光音響波を超音波探触子などによって検出し、検出信号に基づいて光音響画像を構成することにより、光音響波に基づく生体内の可視化が可能である(たとえば特許文献1および特許文献2参照)。
一方、近年、骨髄細胞を用いた血管の再生治療が注目されている。たとえば抹消動脈閉塞症によって血流の悪くなった下肢に、自らの骨髄から採取した細胞をそのまま直接注射することによって、骨髄細胞が血管に分化して血管新生が生じることが分かっている。
特開2013−34852号公報 特開2013−17760号公報
ここで、上述したように血管新生によって発生した再生血管は、従来は、造影法を用いた血管イメージング法(X線血管造影、血管造影CT(Computed Tomography)、および血管造影MRI(Magnetic Resonance Imaging)など)によって確認されていた。
しかしながら、造影法を用いた血管イメージング法では、細かい再生血管を確認することが困難である。
そこで、上述した光音響イメージングによって取得された光音響画像によって再生血管を確認することが考えられるが、単に現在の光音響画像を確認しただけでは、再生治療による効果を確認することが困難である。
本発明は、上記事情に鑑み、血管の再生治療による効果を容易かつ高精度に確認することができる光音響画像評価装置、方法およびプログラム並びに光音響画像生成装置を提供することを目的とするものである。
本発明の光音響画像評価装置は、血管の再生治療を施した被検体への光の照射によって被検体内で発生した光音響波を検出して生成された光音響画像であって、第1の時点に生成された第1の光音響画像および第1の時点よりも過去の第2の時点に生成された第2の光音響画像を取得する光音響画像取得部と、第1の光音響画像に含まれる血管と第2の光音響画像に含まれる血管との差異に基づいて、再生治療による血管の状態を表す血管再生指標を取得する血管再生指標取得部と、血管再生指標を表示部に表示させる表示制御部とを備える。
また、上記本発明の光音響画像評価装置においては、第1の光音響画像と第2の光音響画像との位置合わせ処理を行う位置合わせ処理部と、第1の光音響画像に含まれる第1の血管領域と第2の光音響画像に含まれる第2の血管領域を抽出する血管領域抽出部とを備えてもよい。また、血管再生指標取得部は、位置合わせ処理によって位置合わせされた第1の血管領域と第2の血管領域との差異に基づいて、血管再生指標を取得してもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、光音響画像取得部は、第1の時点において連続して生成された一連の第1の光音響画像候補の群を取得してもよい。また、上記本発明の光音響画像評価装置は、第1の光音響画像候補の群の中から、第2の光音響画像との位置合わせ処理の対象となる第1の光音響画像を選択する画像選択部を備えてもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、光音響画像取得部は、第2の時点において連続して生成された一連の第2の光音響画像候補の群を取得してもよい。また、上記本発明の光音響画像評価装置は、第2の光音響画像候補の群の中から、第1の光音響画像との位置合わせ処理の対象となる第2の光音響画像を選択する画像選択部を備えてもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、光音響画像取得部は、第1の時点において連続して生成された一連の第1の光音響画像候補の群および第2の時点において連続して生成された一連の第2の光音響画像候補の群を取得することができ、第1の光音響画像候補の群の中から、第2の光音響画像との位置合わせ処理の対象となる第1の光音響画像を選択し、第2の光音響画像候補の群の中から、第1の光音響画像との位置合わせ処理の対象となる第2の光音響画像を選択する画像選択部を備えることができる。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、画像選択部は、第2の光音響画像候補の画像特徴量に基づいて、第2の光音響画像を選択してもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、画像選択部は、再生治療を行う際に被検体内に挿入された挿入物の画像を含む第2の光音響画像候補を第2の光音響画像として選択してもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置においては、第2の光音響画像を記憶する過去画像記憶部を備えてもよく、また、過去画像記憶部が、第2の光音響画像候補の群のうち、画像選択部によって選択された第2の光音響画像のみを記憶してもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、位置合わせ処理部は、第1の光音響画像内および第2の光音響画像内に設定された一部の基準領域に基づいて、第1の光音響画像と第2の光音響画像との位置合わせ処理を行ってもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置においては、被検体への超音波の照射によって被検体内で反射した反射超音波を検出して生成された超音波画像であって、第1の光音響画像に対応する第1の超音波画像および第2の光音響画像に対応する第2の超音波画像を取得する超音波画像取得部を備えてもよい。また、上記本発明の光音響画像評価装置において、位置合わせ処理部は、第1の超音波画像および第2の超音波画像に基づいて、第1の光音響画像と第2の光音響画像との位置合わせ処理を行ってもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、位置合わせ処理部は、予め設定された太さ以上の血管に基づいて、位置合わせ処理を行ってもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、位置合わせ処理部は、第1の光音響画像および第2の光音響画像に対してローパスフィルタ処理を施し、そのローパスフィルタ処理後の第1の光音響画像および第2の光音響画像に位置合わせ処理を施してもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、血管領域抽出部は、予め設定された太さ以下の血管の領域を第1の血管領域および第2の血管領域として抽出してもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、血管領域抽出部は、30μm以上300μm以下の血管の領域を第1の血管領域および第2の血管領域として抽出してもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、位置合わせ処理部は、ブロックマッチングおよび画像変形処理によって位置合わせ処理を行ってもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、血管領域抽出部は、第1の光音響画像および第2の光音響画像に対して、複数の血管径に応じた複数のヘシアンフィルタを用いた強調処理をそれぞれ施し、その複数の強調処理後の第1の光音響画像からそれぞれ抽出された血管領域を統合して第1の血管領域を抽出し、複数の強調処理後の第2の光音響画像からそれぞれ抽出された血管領域を統合して第2の血管領域を抽出してもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、血管再生指標取得部は、第1の血管領域と第2の血管領域とに基づいて、再生血管領域を取得し、その再生血管領域の形状のパターンに基づいて、血管再生指標を取得してもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、血管再生指標取得部は、再生血管領域の形状のパターンとして、予め設定された長さ以上連続して延伸するパターンを特定してもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、血管再生指標取得部は、再生血管領域の形状のパターンとして、予め設定された長さ以下の複数の部分血管領域が断続的に分布するパターンを特定してもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、血管再生指標取得部は、第2の血管領域の画素数に対する第1の血管領域の画素数の増加度を血管再生指標として算出してもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、血管再生指標取得部は、第2の血管領域の面積に対する第1の血管領域の面積の増加度を血管再生指標として算出してもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、表示制御部は、第1の光音響画像と第2の光音響画像とを並べて表示部に表示させてもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、第1の光音響画像および第2の光音響画像は2次元画像としてもよい。
また、上記本発明の光音響画像評価装置において、第1の光音響画像および第2の光音響画像は3次元画像としてもよい。
本発明の光音響画像生成装置は、血管の再生治療を施した被検体に対して光を出射する光出射部と、被検体への光の照射によって被検体内で発生した光音響波を検出する音響波検出部を有するプローブと、音響波検出部によって検出された光音響波に基づいて光音響画像を生成する光音響画像生成部と、光音響波画像生成部によって生成された光音響画像であって、第1の時点に生成された第1の光音響画像および第1の時点よりも過去の第2の時点に生成された第2の光音響画像を取得する光音響画像取得部と、第1の光音響画像に含まれる血管と第2の光音響画像に含まれる血管との差異に基づいて、再生治療による血管の状態を表す血管再生指標を取得する血管再生指標取得部と、血管再生指標を表示部に表示させる表示制御部とを備える。
また、上記本発明の光音響画像生成装置において、光出射部から出射される光の波長は、500nm以上1200nm以下であることが好ましい。
また、上記本発明の光音響画像生成装置において、プローブの中心周波数は、9MHz以上50MHz以下であることが好ましい。
また、上記本発明の光音響画像生成装置において、音響波検出部は、複数の振動子が配列された振動子アレイを有し、振動子アレイにおける振動子のピッチは、0.05μm以上200μm以下であることが好ましい。
本発明の光音響画像評価方法は、血管の再生治療を施した被検体への光の照射によって被検体内で発生した音響波を検出して生成された光音響画像であって、第1の時点に生成された第1の光音響画像および第1の時点よりも過去の第2の時点に生成された第2の光音響画像を取得し、第1の光音響画像に含まれる血管と第2の光音響画像に含まれる血管との差異に基づいて、再生治療による血管の状態を表す血管再生指標を取得し、血管再生指標を表示部に表示させる。
本発明の光音響画像評価プログラムは、コンピュータを、血管の再生治療を施した被検体への光の照射によって被検体内で発生した光音響波を検出して生成された光音響画像であって、第1の時点に生成された第1の光音響画像および第1の時点よりも過去の第2の時点に生成された第2の光音響画像を取得する光音響画像取得部と、第1の光音響画像に含まれる血管と第2の光音響画像に含まれる血管との差異に基づいて、再生治療による血管の状態を表す血管再生指標を取得する血管再生指標取得部と、血管再生指標を表示部に表示させる表示制御部として機能させる。
本発明の光音響画像評価装置、方法およびプログラム並びに光音響画像生成装置によれば、血管の再生治療を施した被検体への光の照射によって被検体内で発生した光音響波を検出して生成された光音響画像であって、第1の時点に生成された第1の光音響画像および第1の時点よりも過去の第2の時点に生成された第2の光音響画像を取得する。そして、第1の光音響画像に含まれる血管と第2の光音響画像に含まれる血管との差異に基づいて、再生治療による血管の状態を表す血管再生指標を取得し、その血管再生指標を表示部に表示させるようにしたので、血管の再生治療による効果を容易かつ高精度に確認することができる。
本発明の光音響画像評価装置の一実施形態を用いた光音響画像生成装置の概略構成を示すブロック図 超音波探触子の正面断面図 超音波探触子の側断面図 光音響画像評価部の概略構成を示すブロック図 画像選択部におけるマッチング処理の一例を説明するためのフローチャート 位置合わせ処理部における位置合わせ処理の一例を説明するためのフローチャート 血管再生指標の表示例を示す図 血管再生指標のその他の表示例を示す図 予め設定された長さ以上連続して延伸する第1の血管パターンの一例を示す図 予め設定された長さ以下の複数の部分血管領域が断続的に分布する第2の血管パターンの一例を示す図 ガン化組織の血管パターンの一例を示す図 再生治療による血管の増加量と疾患の危険度とを対応付けたテーブルの一例を示す図 本発明の光音響画像評価装置の一実施形態を用いた光音響画像生成装置の作用を説明するためのフローチャート 光音響画像評価部のその他の実施形態を示すブロック図
以下、本発明の光音響画像評価装置の一実施形態を用いた光音響画像生成装置10について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態の光音響画像生成装置10の概略構成を示す図である。
本実施形態の光音響画像生成装置10は、図1に示すように、超音波探触子11、超音波ユニット12、レーザユニット13、表示部14および入力部15を備えている。
本実施形態の光音響画像生成装置10は、血管の再生治療を施した被検体Mに対してレーザ光を照射し、被検体M内の吸収体(たとえばヘモグロビン)が発生した光音響波を検出することによって被検体M内における血管を検出し、これにより再生治療による効果を確認することができるものである。以下、光音響画像生成装置10の具体的な構成について説明する。
超音波探触子11は、被検体M内において発生した光音響波Uを検出し、光音響波信号を出力するものである。また、超音波探触子11は、被検体に対して超音波を送信し、その送信した超音波に対する被検体からの反射超音波を検出し、反射波信号を出力するものである。
ここで、「超音波」とは、超音波探触子11から送信された弾性波およびその反射波を意味し、「光音響波」とは、測定光(たとえばレーザ光)の照射による光音響効果により被検体M内に発生した弾性波を意味する。また、超音波の送受信は分離して行ってもよい。たとえば超音波探触子11とは異なる位置から超音波の送信を行い、その送信された超音波に対する反射超音波を超音波探触子11で受信してもよい。
超音波探触子11(本発明のプローブに相当する)は、ケーブル40を介して超音波ユニット12に接続されている。図2Aおよび図2Bは超音波探触子11の概略構成図である。図2Aは、超音波探触子11の正面断面図であり、図2Bは、超音波探触子11の側断面図である。
超音波探触子11は、図1並びに図2Aおよび図2Bに示されるように、振動子アレイ20、複数の光ファイバ41aが束ねられたバンドルファイバ41、振動子アレイ20を挟むように配置された2つの光出射部42およびこれらを収容する筺体11aを備える。
振動子アレイ20は、たとえば一次元または二次元に配列された複数の超音波振動子20a(或いは音響波検出素子)から構成される。本実施形態においては、超音波振動子20aが本発明の振動子に相当し、振動子アレイ20が、本発明の音響波検出部に相当する。超音波振動子20aは、たとえば圧電セラミクスまたはポリフッ化ビニリデン(PVDF)のような高分子フィルムから構成される圧電素子である。超音波振動子20aは、光音響波Uまたは反射超音波を受信した場合にその受信信号を電気信号に変換する機能を有し、超音波振動子で発生した電気信号は後述する受信回路21に出力される。超音波探触子11は、セクタ型、リニア型、およびコンベックス型等の中から撮像部位に応じて選択される。
また、本実施形態においては、再生治療によって再生した細かい血管を検出するため、振動子アレイ20における超音波振動子20aのピッチは、0.05μm以上200μm以下であることが好ましい。また、超音波探触子11の中心周波数は、9MHz以上50MHz以下であることが好ましい。
バンドルファイバ41は、レーザユニット13からのレーザ光を光出射部42まで導光するものである。バンドルファイバ41は、特に限定されず、石英ファイバ等の公知のものを使用することができる。バンドルファイバ41は、出射側において光ファイバ41aごとに分岐し、光出射部42に接続される。
光出射部42は、バンドルファイバ41によって導光されたレーザ光を被検体Mに照射する部分である。図1および図2Bに示されるように、本実施形態では、2つの光出射部42が、振動子アレイ20を挟んで対向するように、振動子アレイ20の両側に配置されている。光出射部42としては、たとえば導光板を使用することができる。導光板は、たとえばアクリル板または石英板の表面に特殊な加工を施して、一方の端面から入れた光を他方の端面から均一に面発光させる板である。振動子アレイ20に対して両側に配置された被検体表面を均一に照明するため、振動子アレイ20のアレイ方向の幅と導光板の幅は同程度の長さであることが好ましい。また、導光板の入射端あるいは出射端に拡散板を設けてもよい。
レーザユニット13は、たとえばレーザ光を発するQスイッチによる固体レーザ光源を有し、被検体Mに照射する測定光Lとしてレーザ光を出力する。レーザユニット13は、たとえば超音波ユニット12の制御部31からのトリガ信号を受けてレーザ光を出力するように構成されている。レーザユニット13は、レーザ光として1ns〜100nsのパルス幅を有するパルス光を出力することが好ましい。本実施形態では、レーザユニット13の光源は、たとえばQスイッチを使用したアレキサンドライトレーザである。
レーザ光の波長は、計測の対象となる被検体内の吸収体の光吸収特性によって適宜決定される。本実施形態においては、上述したように血管を検出するので、すなわち計測対象が生体内のヘモグロビンであるので、近赤外波長域近傍の波長であることが好ましい。より好ましくは、500nm〜1200nmである。しかしながら、レーザ光の波長はこれに限られるものではない。また、レーザ光は、単波長でもよいし、複数の波長(例えば750nmおよび800nm)を含んでもよい。さらに、レーザ光が複数の波長を含む場合には、これらの波長の光は、同時に被検体Mに照射されてもよいし、交互に切り替えられながら照射されてもよい。レーザユニット13は、アレキサンドライトレーザの他、同様に近赤外波長域のレーザ光を出力可能なNd:YAGレーザ、YAG−SHG−OPOレーザおよびTi−Sapphireレーザ、並びに可視波長領域のレーザ光を出力可能なSHG−Nd:YAGレーザを用いることもできる。
超音波ユニット12は、受信回路21、AD変換部(Analog to Digital convertor)22、受信メモリ23、光音響画像生成部24、超音波画像生成部25、画像記憶部26、過去画像記憶部27、光音響画像評価部28、表示制御部29、送信制御回路30および制御部31を有する。本実施形態においては、超音波ユニット12における光音響画像評価部28および表示制御部29が、本発明の光音響画像評価装置に相当するものである。
超音波ユニット12は、たとえばコンピュータから構成されるものであり、典型的にはプロセッサ、メモリ、およびバスなどを有する。超音波ユニット12には、光音響画像生成および超音波画像生成に関するプログラム並びに本発明の光音響画像評価プログラムの一実施形態がメモリにインストールされている。プロセッサによって構成される制御部31によってこれらのプログラムが動作することで、光音響画像生成部24、超音波画像生成部25、光音響画像評価部28、および表示制御部29の機能が実現する。すなわち、これらの各部は、プログラムが組み込まれたメモリとプロセッサにより構成されている。
なお、超音波ユニット12のハードウェアの構成は特に限定されるものではなく、複数のIC(Integrated Circuit)、プロセッサ、ASIC(application specific integrated circuit)、FPGA(field-programmable gate array)、メモリなどを適宜組み合わせることによって実現することができる。
受信回路21は、超音波探触子11から出力された光音響波信号および反射波信号を受信する。受信回路21は、典型的には、低ノイズアンプ、可変ゲインアンプ、およびローパスフィルタを含む。超音波探触子11から出力された光音響波信号および反射波信号は、低ノイズアンプで増幅された後に、可変ゲインアンプで深度に応じたゲイン調整がなされ、ローパスフィルタで高周波成分がカットされる。
AD変換部22は、受信回路21が受信した光音響波信号および反射波信号をデジタル信号に変換する。AD変換部22は、たとえば所定の周期のサンプリングクロック信号に基づいて、所定のサンプリング周期で光音響波信号および反射波信号をサンプリングする。AD変換部22は、サンプリングした光音響波信号および反射波信号(サンプリングデータ)を受信メモリ23に格納する。受信回路21とAD変換部22とは、例えば1つのICとして構成されていてもよし、個別のICとして構成されていてもよい。
光音響画像生成部24は、受信メモリ23に格納された光音響波信号に基づいて、光音響画像を生成する。光音響画像の生成は、例えば、FTA(Fourier Transfer algorism)法もしくは遅延加算(位相整合加算)法などの画像再構成、検波、および対数変換などを含む。
超音波画像生成部25は、受信メモリ23に格納された反射波信号に基づいて、超音波画像を生成する。超音波画像の生成も、位相整合加算などの画像再構成、検波、および対数変換などを含む。
制御部31は、光音響画像生成装置10の各部を制御するものであり、本実施形態ではトリガ制御回路(図示省略)を備える。トリガ制御回路は、たとえば光音響画像生成装置10の起動の際に、レーザユニット13に発光トリガ信号を送る。これによりレーザユニット13で、フラッシュランプが点灯し、レーザロッドの励起が開始される。そして、レーザロッドの励起状態は維持され、レーザユニット13はパルスレーザ光を出力可能な状態となる。
そして、制御部31は、光音響画像の生成の際には、トリガ制御回路からレーザユニット13へQswトリガ信号を送信する。つまり、制御部31は、このQswトリガ信号によってレーザユニット13からのパルスレーザ光の出力タイミングを制御する。また、本実施形態では、制御部31は、Qswトリガ信号の送信と同時にサンプリングトリガ信号をAD変換部22に送信する。サンプリングトリガ信号は、AD変換部22における光音響波信号のサンプリングの開始タイミングの合図となる。このように、サンプリングトリガ信号を使用することにより、レーザ光の出力と同期して光音響波信号をサンプリングすることが可能となる。
また、制御部31は、超音波画像の生成の際には、送信制御回路30に超音波送信を指示する超音波送信トリガ信号を送る。送信制御回路30は、このトリガ信号を受けると、超音波探触子11から超音波を送信させる。超音波探触子11は、超音波の送信後、被検体Mからの反射超音波を検出し、反射波信号を出力する。
超音波探触子11から出力された反射波信号は、受信回路21を介してAD変換部22に入力される。制御部31は、超音波送信のタイミングに合わせてAD変換部22にサンプリングトリガ信号を送り、反射波信号のサンプリングを開始させる。
そして、本実施形態においては、制御部31は、光音響画像と超音波画像とが同じタイミングで取得されるように各部を制御する。なお、ここでいう同じタイミングとは、完全に同時ではなく、所定のタイミングの短い時間内において光音響画像と超音波画像とが順次取得されることを意味する。すなわち、光音響画像と超音波画像とは、同じフレームレートで順次取得される。
表示制御部29は、例えば、光音響画像と超音波画像とを別々に、またはこれらの合成画像を表示部14に表示させる。表示制御部29は、たとえば光音響画像と超音波画像とを重畳することで画像合成を行う。
また、本実施形態の表示制御部29は、上述した再生治療による血管の状態を表す血管再生指標を表示部14に表示させるものである。血管再生指標は、光音響画像評価部28において取得されるものである。光音響画像評価部28の構成および血管再生指標については、後で詳述する。
画像記憶部26は、光音響画像生成部24によって生成された光音響画像および超音波画像生成部25によって生成された超音波画像を一時記憶するものであり、たとえば半導体メモリまたはハードディスクなどの記憶媒体から構成されるものである。光音響画像および超音波画像は、画像記憶部26に一時記憶された後に、過去画像記憶部27に過去の光音響画像および超音波画像として順次記憶される。
過去画像記憶部27は、過去に撮像された光音響画像および超音波画像を記憶するものであり、たとえば大容量の半導体メモリまたはハードディスクなどの記憶媒体から構成されるものである。過去画像記憶部27は、被検体Mを識別可能な識別情報と光音響画像および超音波画像とを対応付けて記憶するものである。識別情報としては、患者を識別可能な情報でもよいし、患者およびその撮像部位を識別可能な情報でもよい。なお、本実施形態においては、過去画像記憶部27を超音波ユニット12内に設けるようにしたが、過去の光音響画像および超音波画像を記憶する場所としてはこれに限らず、たとえば本実施形態の光音響画像生成装置10とは別に設けられた外部の画像保存サーバなどに過去の光音響画像および超音波画像を記憶するようにしてもよい。
光音響画像評価部28は、現在の光音響画像(第1の光音響画像に相当する)に含まれる血管と過去の光音響画像(第2の光音響画像に相当する)に含まれる血管との差異に基づいて、上述した血管再生指標を取得するものである。光音響画像評価部28によって取得された血管再生指標は表示制御部29に出力され、上述したように表示制御部29によって表示部14に表示される。
図3は、光音響画像評価部28の内部構成を示す図である。光音響画像評価部28は、図3に示すように、光音響画像取得部32、画像選択部33、位置合わせ処理部34、血管領域抽出部35および血管再生指標取得部36を備えている。これらの各部は、上述したようにメモリにインストールされた光音響画像評価プログラムを制御部31が実行することによって機能する。
光音響画像取得部32は、画像記憶部26に一時記憶された現在の光音響画像を読み出して取得し、かつ過去画像記憶部27に記憶された過去の光音響画像を読み出して取得するものである。具体的には、光音響画像取得部32は、画像記憶部26から現在の光音響画像を取得し、かつその現在の光音響画像の撮像対象である被検体Mの識別情報を取得する。被検体Mの識別情報については、たとえば入力部15を用いてユーザによって設定入力される。そして、光音響画像取得部32は、取得した識別情報に基づいて、同一患者の同一部位を撮像した光音響画像および超音波画像を過去画像記憶部27から読み出して取得する。なお、光音響画像取得部32は、過去画像記憶部27からではなく、上述した外部に設けられた画像保管サーバなどから過去の光音響画像および超音波画像を取得するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、上述したように画像記憶部26に現在の光音響画像が記憶されるが、この際、1枚の光音響画像だけではなく、連続して撮像された一連の光音響画像の群が記憶される。そして、過去画像記憶部27にも、この一連の光音響画像の群が記憶される。この光音響画像の群は、たとえば50フレーム以上100フレーム以下の光音響画像であることが望ましい。なお、この一連の光音響画像の群は、後述する位置合わせ処理の対象となる得る光音響画像の群であり、以降、現在の光音響画像の群を第1の光音響画像候補の群といい、過去の光音響画像の群を第2の光音響画像候補の群という。また、超音波画像についても、光音響画像に対応して連続して撮像された一連の超音波画像が記憶される。
そして、光音響画像取得部32は、第1の光音響画像候補の群を画像記憶部26から読み出して取得し、画像選択部33に出力し、第2の光音響画像候補の群を過去画像記憶部27から読み出して取得し、画像選択部33に出力する。
画像選択部33は、入力された第1の光音響画像候補の群の中から、後述する位置合わせ処理の対象となる1枚の第1の光音響画像を選択し、入力された第2の光音響画像候補の群の中から、位置合わせ処理の対象となる1枚の第2の光音響画像を選択する。すなわち、画像選択部33は、第1の光音響画像候補および第2の光音響画像候補のそれぞれの群の中から、位置合わせ処理をより簡易に行うことができる第1の光音響画像と第2の光音響画像との組み合わせを決定するものである。
具体的には、画像選択部33は、たとえばM枚の第1の光音響画像候補と、N枚の第2の光音響画像候補がある場合には、M×N回のマッチング処理を行う。すなわち、第1の光音響画像候補と第2の光音響画像候補との全ての組み合わせについて、それぞれマッチング処理を行う。図4は、このマッチング処理の一例を説明するためのフローチャートである。マッチング処理としては、画像変形に対してロバストな特徴ベースマッチングを行うことが望ましい。特徴ベースマッチングは、図4に示すように、まず、画像からエッジやコーナーなどの特徴点を検出する(S30)。次いで、その特徴点の周囲の局所領域から特徴量(局所記述子)を算出する(S32)。そして、その特徴量の距離に基づいて、第1の光音響画像と第2の光音響画像との間のマッチングを行い、全ての組み合わせについてマッチングの程度を表すマッチング指標を算出する(S34)。そして、画像選択部33は、マッチング指標が最も高い第1の光音響画像と第2の光音響画像との組み合わせを最適な組み合わせとして選択する(S36)。
なお、特徴点の抽出としては、Harris point、DoG(Difference of Gaussian) region、Harris-Affine region、およびMSER(Maximally Stable Extermal Regions)などの手法を用いることができる。また、特徴量としては、SIFT(Scale Invariant Feature Transform)、GLOH(Gradient Location-Orientation Histgram)などを用いることができる。
また、本実施形態では、上述したように第1の光音響画像候補と第2の光音響画像候補との全ての組み合わせについてマッチング処理を行うようにしたが、これに限らず、過去の第2の光音響画像については、N枚の第2の光音響画像候補の中から1枚の第2の光音響画像をユーザが選択し、その選択された第2の光音響画像とM枚の第1の光音響画像候補とのマッチングを行うようにしてもよい。これによりマッチング処理の時間を短縮することができる。また、逆に、現在の第1の光音響画像については、M枚の第1の光音響画像候補の中から1枚の第1の光音響画像をユーザが選択し、その選択された第1の光音響画像とN枚の第2の光音響画像候補とのマッチング処理を行うようにしてもよい。
第1の光音響画像または第2の光音響画像のユーザによる選択については、たとえば表示制御部29が、M枚の第1の光音響画像候補またはN枚の第2の光音響画像候補を表示部14に表示させ、ユーザが、その表示された第1の光音響画像候補または第2の光音響画像候補の中から入力部15を用いて1枚の第1の光音響画像または第2の光音響画像を選択するようにすればよい。
また、本実施形態においては、上述したようにマッチング指標が最も高い第1の光音響画像と第2の光音響画像との組み合わせを最適な組み合わせとして選択するようにしたが、これに限らず、マッチング指標が最も高い組み合わせから順に予め設定された数の組み合わせを選択し、その複数の組み合わせを表示制御部29が表示部14に表示させるようにしてもよい。そして、ユーザが、入力部15を用いて複数の組み合わせ中から1つの組み合わせを選択するようにしてもよい。
また、最も高いマッチング指標が、予め設定された閾値以下である場合には、第1の光音響画像候補の群を再度撮像するように、表示部14にメッセージなどを表示するなどしてユーザに促すようにしてもよい。
位置合わせ処理部34は、画像選択部33によって選択された第1の光音響画像と第2の光音響画像との位置合わせ処理を行うものである。図5は、本実施形態の位置合わせ処理部34における位置合わせ処理の一例を説明するためのフローチャートである。本実施形態においては、位置合わせを高精度に行うため、第1の光音響画像と第2の光音響画像に含まれる血管のうち、相対的に太い血管を中心とした位置合わせ処理を行う。具体的には、第1の光音響画像および第2の光音響画像に対してローパスフィルタ処理を施すことによって、300μm以上の太さの血管の画像成分を抽出する(S40)。ローパスフィルタのカットオフ周波数は、300μm以上の太さの血管の画像成分が抽出されるように設定されている。
そして、ローパスフィルタ処理後の第1の光音響画像および第2の光音響画像との間でブロッキングマッチングを行って動きベクトルを推定する(S42)。そして、その動きベクトルに基づいて、画像変形処理を行う(S44)。なお、画像変形処理は、過去の第2の光音響画像を基準として現在の第1の光音響画像を変形するようにしてもよいし、現在の第1の光音響画像を基準として過去の第2の光音響画像を変形するようにしてもよい。また、位置合わせ処理としては、上述したようなブロッキングマッチングに限らず、その他の公知な手法を用いることができる。
また、本実施形態においては、第1の光音響画像および第2の光音響画像の全体について、太い血管を中心とした位置合わせ処理を行うようにしたが、これに限らず、第1の光音響画像および第2の光音響画像において、それぞれ一部の基準領域を設定し、その基準領域同士の位置合わせの精度が高くなるように位置合わせ処理を行うようにしてもよい。一部の基準領域については、たとえば表示制御部29が、第1の光音響画像および第2の光音響画像を表示部14に表示させ、ユーザが、入力部15を用いて、第1の光音響画像内および第2の光音響画像内の一部の領域を指定することによって設定される。
基準領域としては、たとえば再生治療によって血管が再生していると推定される領域を中心として、上述したような300μm以上の太さの血管を含む領域を指定するようにすればよい。
また、上述した動きベクトルの推定方法としては、たとえばブロック毎に正規化相互関数などの類似度を評価して行う方法、および画像全体からキーポイント(たとえばコーナーなどの特異パターン)を抽出し、これを元に行う方法などがある。ただし、これらの手法に限られず、その他の公知な手法を用いるようにしてもよい。
次に、血管領域抽出部35は、位置合わせ処理部34において位置合わせ処理の施された第1の光音響画像および第2の光音響画像からそれぞれ血管領域を抽出するものである。なお、本明細書では、第1の光音響画像から抽出された血管領域を第1の血管領域といい、第2の光音響画像から抽出された血管領域を第2の血管領域という。
血管領域抽出処理としては、まず、ヘシアンフィルタを用いて線構造の強調処理を行う。具体的には、第1の光音響画像および第2の光音響画像の局所領域にヘシアンオペレータを適用し、局所領域の二次微分成分からなるヘッセ行列を取得した後、行列対角化により固有値を算出する。なお、固有値は、画像が2次元画像である場合には、2つの固有値λ1およびλ2が算出され、画像が3次元画像である場合には、3つの固有値λ1〜λ3が算出される。そして、算出した固有値の大きさの関係を表現する判別式により、局所領域に含まれる線構造または塊構造を抽出することができる。具体的には、たとえばλ1>>0かつλ2≒0である場合には、局所領域は線構造であり、λ1>>0かつλ2>>0である場合には、塊構造である。
そして、第1の光音響画像および第2の光音響画像に対して、ヘシアンフィルタを用いた線構造の強調処理を施した後、2値化処理を施し、閾値判定することによって血管領域を抽出することができる。
また、上述したようなヘシアンフィルタを用いた強調処理に限らず、第1の光音響画像および第2の光音響画像が2次元画像である場合には、ガボールフィルタを用いた強調処理を採用してもよい。ガボールフィルタは、フィルタ形状と線構造の太さが一致したときに最大出力となるものである。第1の光音響画像および第2の光音響画像の解像度[pixel/μm]と抽出したい血管径[μm]からフィルタ特性を決定する。そして、そのフィルタ特性を用いて第1の光音響画像および第2の光音響画像に強調処理を施した後、2値化処理を施し、閾値判定することによって所望の径の血管領域を抽出することができる。なお、ガボールフィルタによる強調処理は、線構造の角度θを変更しながら行われるが、血管が延びる方向が予め分かっている場合には、角度θの変更範囲を限定するようにしてもよい。角度θの変更範囲については、ユーザが入力部15を用いて設定入力するようにしてもよい。
また、血管領域抽出処理によって抽出する血管としては、30μm以上300μm以下であることが望ましい。したがって、たとえば複数の血管の径を設定し、各径について上述した血管抽出処理を行い、各径の血管を統合して1つの第1の血管領域および第2の血管領域を取得するようにしてもよい。
具体的には、たとえば上述したヘシアンフィルタを用いた強調処理を行う場合には、微分フィルタ×ガウシアンフィルタで表されるヘシアンオペレータのガウシアンフィルタのσを所望の血管の径に合わせて調整することによって、その所望の径の血管に相当する信号を特異的に抽出することができる。上述したように30μm以上300μm以下の径の血管を抽出する場合には、σ1=30μm〜100μm、σ2=100μm〜200μmおよびσ3=200μm〜300μmなど血管径に応じた複数のσを設定し、複数回に分けて血管抽出処理を行うようにすればよい。または、σは固定し、第1の光音響画像および第2の光音響画像を多重解像度化することによって、σを変更するのと同等の処理を行うようにしてもよい。
また、上述したガボールフィルタを用いた強調処理を行う場合には、複数の血管の径に対応するフィルタ特性をそれぞれ設定するようにすればよい。
また、上記説明では、血管領域として線構造を抽出するようにしたが、超音波探触子11の方位方向(超音波振動子20aの配列方向)と血管が延びる方向とが平行でなく、たとえば直交して交差するような場合には、血管領域は線構造ではなく、点状の塊構造として第1の光音響画像および第2の光音響画像に現れることになる。したがって、このような点状の塊構造も血管領域として抽出するようにしてもよい。
点状の塊構造については、たとえば上述したヘシアンフィルタを用いた強調処理によって抽出するようにすればよい。また、これに限らず、血管領域の輝度および塊構造の形状がある程度揃っている場合には、テンプレートマッチングを用いて点状の塊構造を抽出するようにしてもよい。また、血管領域の輝度および塊構造の形状に多少ばらつきがある場合には、輝度や形状を抽象化した特徴量を用いて、Adaboost等の機械学習を用いて特徴ベクトルを学習して判別器を生成し、その判別器を用いて点状の塊構造を抽出するようにしてもよい。または、第1の光音響画像および第2の光音響画像を2値化した後、モフォロジフィルタを用いて点状の塊構造を抽出するようにしてもよい。
次に、血管再生指標取得部36は、血管領域抽出部35によって抽出された第1の血管領域と第2の血管領域との差異に基づいて、血管再生指標を取得するものである。血管再生指標は、上述したように再生治療による血管の状態を表すものである。
血管再生指標の具体例としては、たとえば血管の増加度がある。血管の増加度(%)は、たとえば第1の血管領域に含まれる画素数を第2の血管領域に含まれる画素数で除算して100を乗算することによって算出することができる。または、第1の血管領域の面積を第2の血管領域の面積で除算して100を乗算することによって血管の増加度(%)を算出するようにしてもよい。また、血管再生指標としては、上述したような増加度に限らず、たとえば第1の血管領域の長さと第2の血管領域の長さとを算出し、第1の血管領域の長さから第2の血管領域の長さを減算することによって、再生治療によって増加した血管の長さを血管再生指標として算出するようにしてもよい。または、第1の血管領域の面積から第2の血管領域の面積を減算することによって、再生治療によって増加した血管の面積を血管再生指標として算出するようにしてもよい。
そして、血管再生指標取得部36によって取得された血管再生指標は表示制御部29に出力され、表示制御部29は、血管再生指標を表示部14に表示させる。図6は、血管再生指標として血管の増加度を表示した例を示す図である。図6においては、第1の光音響画像(現在の光音響画像)とその第1の光音響画像と同じタイミングで撮像された超音波画像との合成画像G1と、合成画像G内のROI(関心領域)の範囲と、ROIの面積と、ROI内における血管の増加度とを表示した例を示している。図6に示す「V」は、第1の光音響画像における第1の血管領域である。
なお、ROIについては、たとえばユーザが入力部15を用いて設定入力するようにすればよい。また、上述した位置合わせ処理の際に指定された基準領域をROIとして設定するようにしてもよい。
また、図6においては、第1の光音響画像(現在の光音響画像)とその第1の光音響画像と同じタイミングで撮像された超音波画像との合成画像G1を表示するようにしたが、これに限らず、図7に示すように、第2の光音響画像(過去の光音響画像)とその第2の光音響画像と同じタイミングで撮像された超音波画像との合成画像G2と、第1の光音響画像(現在の光音響画像)とその第1の光音響画像と同じタイミングで撮像された超音波画像との合成画像G3とを並べて表示するようにしてもよい。
また、再生治療によって再生する血管領域Vの形状のパターンとしては、図8に示すように、予め設定された長さ以上連続して延伸する第1の血管パターンと、図9に示すように、予め設定された長さ以下の複数の部分血管領域が断続的に分布する第2の血管パターンとが考えられる。したがって、たとえば第1の血管領域から第2の血管領域を除いた領域、すなわち再生治療によって再生した血管領域の形状のパターンが、第1の血管パターンであるのか第2の血管パターンであるかを判別して、その判別結果を血管再生指標として表示部14に表示させるようにしてもよい。第1の血管パターンと第2の血管パターンとを判別する方法としては、たとえば第1の血管領域から第2の血管領域を除いた領域だけでなく、ヘモグロビンHの領域も抽出し、これらの領域に属する画素の群を1つの塊の再生血管領域として特定する。図9に示す第2の血管パターンの場合、部分血管領域が断続的に再生しているので、ヘモグロビンが周囲の組織に滲み出していると推定される。すなわち、図9に示す第2の血管パターンの場合、再生血管領域は、線状に延びるのではなく、2次元状に広がる領域となる。そこで、再生血管領域の伸長度を算出し、その伸長度に基づいて、第1の血管パターンと第2の血管パターンとを判別するようにすればよい。伸長度については、たとえば再生血管領域の重心二次モーメントから長軸と短軸とを求め、短軸に対する長軸の比率を伸長度として算出するようにすればよい。伸長度が、予め設定された閾値以上である場合には第1の血管パターンとして判別し、閾値未満である場合には第2の血管パターンであるとして判別するようにすればよい。また、第1の血管領域から第2の血管領域を除いた領域の総画素数に基づいて、第1の血管パターンと第2の血管パターンとを判別するようにしてもよい。具体的には、上記総画素数が予め設定された閾値以上である場合には第1の血管パターンであると判別し、閾値未満である場合には第2の血管パターンであるとして判別するようにしてもよい。
また、再生治療によって再生した血管領域が、第1の血管パターンであるか第2の血管パターンであるかを判別し、かつその第1の血管パターンおよび第2の血管パターンが第1の光音響画像(現在の光音響画像)に含まれる割合をそれぞれ算出し、割合が多い方の血管パターンを第1の光音響画像全体としての血管パターンとして判別するようにしてもよい。
また、再生治療によって再生した血管が、正常な再生血管であるか、もしくはガン化組織の血管であるかを判別し、その判別結果を血管再生指標として取得するようにしてもよい。正常な再生血管であるか、もしくはガン化組織の再生血管であるかの判別方法については、たとえば再生治療によって再生した血管領域の形状のパターンに基づいて判別するようにすればよい。具体的には、正常な再生血管である場合、図8に示すような、ある程度直線状に延びた形状パターンとなるが、ガン化組織の再生血管である場合、図10に示すように、血管領域Vは、ガン化組織Cを囲むような形状のパターンとなる。したがって、この血管領域Vの形状のパターンの違いを判別するようにすればよい。または、図8に示すような正常な再生血管の形状のパターンからのずれ量を算出し、そのずれ量に基づいて、正常な再生血管であるか、もしくはガン化組織の再生血管であるかを判別するようにしてもよい。
また、再生治療により再生した血管の増加量に基づいて、現在の被検体(患者)の疾患の危険度を取得し、その疾患の危険度を血管再生指標として表示するようにしてもよい。疾患の危険度としては、たとえば糖尿病による手または脚の切断の危険度がある。疾患の危険度を取得する方法としては、たとえば図11に示すように、再生治療により再生した血管の増加量(%)と疾患の危険度とを対応づけたテーブルを予め設定しておくようにすればよい。なお、図11に示すテーブルの場合、危険度の数値が大きいほど切断の危険性が増していることを意味する。
図1に戻り、表示部14は、たとえば液晶ディスプレイなどの表示デバイスを備えたものである。また、入力部15は、キーボードおよびマウスなどの入力デバイスを備えたものである。なお、タッチパネルを用いることによって、表示部14と入力部15とを兼用するようにしてもよい。
次に、本実施形態の光音響画像生成装置10の作用について、図12に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、本実施形態の光音響画像生成装置10は、光音響画像評価部28に特徴を有するものであるので、光音響画像評価部28の作用を中心に説明する。
まず、光音響画像取得部32によって、第1の光音響画像候補の群が画像記憶部26から読み出されて取得される(S10)。
さらに、光音響画像取得部32によって、第2の光音響画像候補の群が過去画像記憶部27から読み出されて取得される(S12)。
そして、光音響画像取得部32によって取得された第1の光音響画像候補の群と第2の光音響画像候補の群は画像選択部33に出力され、画像選択部33は、第1の光音響画像候補の群の中から、位置合わせ処理の対象の1枚の第1の光音響画像を選択し、第2の光音響画像候補の群の中から、位置合わせ処理の対象の1枚の第2の光音響画像を選択する(S14)。
画像選択部33によって選択された第1の光音響画像と第2の光音響画像は、位置合わせ処理部34に出力され、位置合わせ処理部34によって第1の光音響画像と第2の光音響画像とに位置合わせ処理が施される(S16)。
そして、位置合わせ処理後の第1の光音響画像と第2の光音響画像とが血管領域抽出部35に出力され、血管領域抽出部35によって、第1の光音響画像から第1の血管領域が抽出され、第2の光音響画像から第2の血管領域が抽出される(S18)。
そして、第1の血管領域と第2の血管領域の光音響画像の情報が血管再生指標取得部36に出力され、血管再生指標取得部36によって、第1の血管領域と第2の血管領域の光音響画像の情報に基づいて、上述した血管再生指標が取得される(S20)。
血管再生指標取得部36によって取得された血管再生指標は表示制御部29に出力され、表示制御部29は、入力された血管再生指標を表示部14に表示させる(S22)。
上記実施形態の光音響画像生成装置10によれば、第1の時点に生成された第1の光音響画像および第1の時点よりも過去の第2の時点に生成された第2の光音響画像を取得し、第1の光音響画像に含まれる血管と第2の光音響画像に含まれる血管との差異に基づいて、再生治療による血管の状態を表す血管再生指標を取得し、その血管再生指標を表示部14に表示させるようにしたので、血管の再生治療による効果を容易かつ高精度に確認することができる。
なお、上記説明では、位置合わせ処理後の第1の光音響画像および第2の光音響画像からそれぞれ第1の血管領域および第2の血管領域を抽出するようにしたが、処理の手順としてはこれに限らず、たとえば第1の光音響画像と第2の光音響画像との位置合わせ処理と、第1の血管領域および第2の血管領域の血管抽出処理とを並行して行うようにしてもよい。具体的には、1の光音響画像と第2の光音響画像との位置合わせ処理によって動きベクトルの情報を取得し、かつこれと並行して第1の血管領域および第2の血管領域の血管抽出処理を行い、上述した動きベクトルの情報を用いて第1の血管領域と第2の血管領域の画像変形処理を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、第1の光音響画像および第2の光音響画像から動きベクトルを推定して位置合わせ処理を行うようにしたが、これに限らず、超音波画像生成部25において生成された超音波画像を用いて動きベクトルを推定し、その動きベクトルを用いて第1の光音響画像と第2の光音響画像との位置合わせ処理を行うようにしてもよい。図13は、超音波画像を用いて、第1の光音響画像と第2の光音響画像との位置合わせ処理を行う具体的な構成を示す図である。
超音波画像取得部37は、画像記憶部26に記憶された現在の超音波画像の群を取得し、かつ過去画像記憶部27に記憶された過去の超音波画像の群を取得するものである。なお、現在の超音波画像の群(以下、第1の超音波画像候補の群という)は、上述した第1の光音響画像候補の群と同じ走査時に検出されたものであり、過去の超音波画像の群(以下、第2の超音波画像候補の群という)は、上述した第2の光音響画像候補の群と同じ走査時に検出されたものである。
そして、第1の超音波画像候補の群と第2の超音波画像候補の群は、画像選択部33に出力される。画像選択部33は、上記実施形態と同様のマッチング処理を第1の超音波画像候補の群と第2の超音波画像候補の群とに施すことによって、第1の超音波画像候補の群の中から、位置合わせ処理の対象となる第1の超音波画像を選択し、第2の超音波画像候補の群の中から、位置合わせ処理の対象となる第2の超音波画像を選択し、第1の超音波画像と第2の超音波画像とを位置合わせ処理部34に出力する。また、画像選択部33は、第1の超音波画像と同じタイミングで検出された第1の光音響画像と、第2の超音波画像と同じタイミングで検出された第2の光音響画像とを選択し、位置合わせ処理部34に出力する。
そして、位置合わせ処理部34は、第1の超音波画像と第2の超音波画像との位置合わせ処理を行って動きベクトルの情報を取得し、この動きベクトルの情報を用いて、第1の光音響画像と第2の光音響画像との位置合わせ処理を行う。
超音波画像には、光音響画像には現れにくい骨および臓器などの構造物が含まれる。したがって、変形の少ない骨および移動量の少ない臓器などの構造物も用いて位置合わせ処理を行うことによって、より高精度な位置合わせを行うことができる。
また、上記実施形態においては、連続して生成された一連の光音響画像候補の群を取得し、これを過去画像記憶部27に記憶するようにしたが、この際、超音波探触子11の被検体Mに対する位置および姿勢の情報も取得し、光音響画像候補の群に対応付けて記憶するようにしてもよい。そして、現在の第1の光音響画像候補群を取得する際、過去の第2の光音響画像候補に対応付けて記憶された超音波探触子11の位置および姿勢の情報を取得する。そして、これらの情報によって特定される撮像範囲と同等の範囲もしくは広めの範囲を撮像可能な超音波探触子11の位置および姿勢の情報を、表示部14に表示するなどしてユーザに知らせるようにしてもよい。なお、超音波探触子11の位置および姿勢の情報については、超音波探触子11に加速度センサまたは磁気センサなどを設けることによって取得するようにすればよい。
また、過去画像記憶部27に対して一連の光音響画像候補の群を一旦記憶した後、不要な光音響画像候補は削除するようにしてもよい。
具体的には、画像選択部33において、一連の光音響画像候補の群のうち、信号強度が予め設定された閾値以下の光音響画像候補を選択し、その選択された光音響画像候補を過去画像記憶部27から削除するようにしてもよい。また、各光音響画像候補のブレを検出するブレ検出部(図示省略)を設け、画像選択部33が、ブレ量が予め設定された閾値以上である光音響画像候補を選択し、その選択した光音響画像候補を過去画像記憶部27から削除するようにしてもよい。または、画像選択部33において、過去画像記憶部27に記憶された一連の光音響画像候補の群に含まれる光音響画像候補同士でマッチング処理を行い、マッチング指標が予め設定された閾値よりも高い光音響画像候補の組み合わせについては、いずれか一方の光音響画像候補を過去画像記憶部27から削除するようにしてもよい。
上述したように一部の光音響画像候補を選択的に削除して過去画像記憶部27に記憶しないようにすることによって、過去画像記憶部27の記憶容量を削減することができ、また、画像選択部33における第1の光音響画像候補と第2の光音響画像候補とのマッチング処理に要する時間を短縮することができる。
また、画像選択部33が、第2の光音響画像候補の群と同じ走査時に取得された超音波画像の群を取得し、その超音波画像の群の中から、たとえば骨または臓器などの特徴的なパターンを含む超音波画像を特定し、その特定した超音波画像と同じタイミングで取得された第2の光音響画像候補のみを選択して過去画像記憶部27に記憶するようにしてもよい。
また、現在の第1の光音響画像を撮像する際、上述したように選択的に過去画像記憶部27に記憶された第2の光音響画像候補を表示部14に表示させ、同じ部位または断面を撮像するようにユーザに促すようにしてもよい。
また、画像選択部33において、第1の光音響画像と第2の光音響画像とが一度選択された後については、すなわち3回目以降の光音響画像の撮像の際には、選択された第1の光音響画像と第2の光音響画像とを表示部14に表示させることによって、同じ部位または断面を撮像するようにユーザに促すようにしてもよい。
また、画像選択部33において、第2の光音響画像候補の群の中から、位置合わせ処理の対象となる第2の光音響画像を選択する際、より高精度な位置合わせ処理が可能な第2の光音響画像を選択するようにしてもよい。たとえば血管の走行が明瞭な第2の光音響画像候補を、位置合わせ処理の対象となる第2の光音響画像として選択するようにしてもよい。この場合、たとえば第2の光音響画像候補の群に含まれる各光音響画像候補について、鮮鋭度を取得し、鮮鋭度が最も高い光音響画像候補を、位置合わせ処理の対象となる第2の光音響画像として選択するようにすればよい。また、鮮鋭度が予め設定された閾値以上の第2の光音響画像候補のみを過去画像記憶部27に記憶するようにしてもよい。
また、画像選択部33において、第2の光音響画像候補の群の中から、位置合わせ処理の対象の第2の光音響画像を選択する際、再生治療を行う際に被検体M内に挿入された挿入物の画像を含む第2の光音響画像候補を、位置合わせ処理の対象の第2の光音響画像として選択するようにしてもよい。なお、上記挿入物としては、血管の再生治療を行う際に、たとえば骨髄細胞を被検体Mに注入するために用いられた注射針などの針およびその他カテーテルなどがある。
また、上記実施形態のようにROI内の血管再生指標を取得する場合には、上述した第2の光音響画像に含まれる針の画像の位置に基づいて、ROIを設定するようにしてもよい。具体的には、針の先端から予め設定された距離を空けた位置にROIを設定するようにすればよい。
また、上記実施形態において、血管再生指標を時系列に取得し、その数値を表示部14に同時に表示したり、数値をグラフ化して表示部14に表示したりしてもよい。
また、上記実施形態において、光音響画像取得部32によって取得される第1の光音響画像および第2の光音響画像は、2次元画像でもよいし、3次元画像でもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の光音響画像評価装置および光音響画像生成装置は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
10 光音響画像生成装置
11 超音波探触子
11a 筺体
12 超音波ユニット
13 レーザユニット
14 表示部
15 入力部
20 振動子アレイ
20a 超音波振動子
21 受信回路
22 AD変換部
23 受信メモリ
24 光音響画像生成部
25 超音波画像生成部
26 画像記憶部
27 過去画像記憶部
28 光音響画像評価部
29 表示制御部
30 送信制御回路
31 制御部
32 光音響画像取得部
33 画像選択部
34 位置合わせ処理部
35 血管領域抽出部
36 血管再生指標取得部
37 超音波画像取得部
40 ケーブル
41 バンドルファイバ
41a 光ファイバ
42 光出射部
C ガン化組織
G 合成画像
G1 合成画像
G2 合成画像
H ヘモグロビン
L 測定光
M 被検体
U 光音響波
V 血管領域

Claims (30)

  1. 血管の再生治療を施した被検体への光の照射によって前記被検体内で発生した光音響波を検出して生成された光音響画像であって、第1の時点に生成された第1の光音響画像および前記第1の時点よりも過去の第2の時点に生成された第2の光音響画像を取得する光音響画像取得部と、
    前記第1の光音響画像に含まれる血管と前記第2の光音響画像に含まれる血管との差異に基づいて、前記再生治療による血管の状態を表す血管再生指標を取得する血管再生指標取得部と、
    前記血管再生指標を表示部に表示させる表示制御部とを備えた光音響画像評価装置。
  2. 前記第1の光音響画像と前記第2の光音響画像との位置合わせ処理を行う位置合わせ処理部と、
    前記第1の光音響画像に含まれる第1の血管領域と前記第2の光音響画像に含まれる第2の血管領域を抽出する血管領域抽出部とを備え、
    前記血管再生指標取得部が、前記位置合わせ処理によって位置合わせされた前記第1の血管領域と前記第2の血管領域との差異に基づいて、前記血管再生指標を取得する請求項1記載の光音響画像評価装置。
  3. 前記光音響画像取得部が、前記第1の時点において連続して生成された一連の第1の光音響画像候補の群を取得し、
    前記第1の光音響画像候補の群の中から、前記第2の光音響画像との位置合わせ処理の対象となる前記第1の光音響画像を選択する画像選択部を備えた請求項2記載の光音響画像評価装置。
  4. 前記光音響画像取得部が、前記第2の時点において連続して生成された一連の第2の光音響画像候補の群を取得し、
    前記第2の光音響画像候補の群の中から、前記第1の光音響画像との位置合わせ処理の対象となる前記第2の光音響画像を選択する画像選択部を備えた請求項2記載の光音響画像評価装置。
  5. 前記光音響画像取得部が、前記第1の時点において連続して生成された一連の第1の光音響画像候補の群および前記第2の時点において連続して生成された一連の第2の光音響画像候補の群を取得し、
    前記第1の光音響画像候補の群の中から、前記第2の光音響画像との位置合わせ処理の対象となる前記第1の光音響画像を選択し、前記第2の光音響画像候補の群の中から、前記第1の光音響画像との位置合わせ処理の対象となる前記第2の光音響画像を選択する画像選択部を備えた請求項2記載の光音響画像評価装置。
  6. 前記画像選択部が、前記第2の光音響画像候補の画像特徴量に基づいて、前記第2の光音響画像を選択する請求項4または5記載の光音響画像評価装置。
  7. 前記画像選択部が、前記再生治療を行う際に前記被検体内に挿入された挿入物の画像を含む前記第2の光音響画像候補を前記第2の光音響画像として選択する請求項6記載の光音響画像評価装置。
  8. 前記第2の光音響画像を記憶する過去画像記憶部を備え、
    前記過去画像記憶部が、前記第2の光音響画像候補の群のうち、前記画像選択部によって選択された前記第2の光音響画像のみを記憶する請求項6または7記載の光音響画像評価装置。
  9. 前記位置合わせ処理部が、前記第1の光音響画像内および前記第2の光音響画像内に設定された一部の基準領域に基づいて、前記第1の光音響画像と前記第2の光音響画像との位置合わせ処理を行う請求項2から8いずれか1項記載の光音響画像評価装置。
  10. 前記被検体への超音波の照射によって前記被検体内で反射した反射超音波を検出して生成された超音波画像であって、前記第1の光音響画像に対応する第1の超音波画像および前記第2の光音響画像に対応する第2の超音波画像を取得する超音波画像取得部を備え、
    前記位置合わせ処理部が、前記第1の超音波画像および前記第2の超音波画像に基づいて、前記第1の光音響画像と前記第2の光音響画像との位置合わせ処理を行う請求項2から9いずれか1項記載の光音響画像評価装置。
  11. 前記位置合わせ処理部が、予め設定された太さ以上の血管に基づいて、前記位置合わせ処理を行う請求項2から10いずれか1項記載の光音響画像評価装置。
  12. 前記位置合わせ処理部が、前記第1の光音響画像および前記第2の光音響画像に対してローパスフィルタ処理を施し、該ローパスフィルタ処理後の前記第1の光音響画像および前記第2の光音響画像に前記位置合わせ処理を施す請求項11記載の光音響画像評価装置。
  13. 前記血管領域抽出部が、前記予め設定された太さ以下の血管の領域を前記第1の血管領域および前記第2の血管領域として抽出する請求項11または12記載の光音響画像評価装置。
  14. 前記血管領域抽出部が、30μm以上300μm以下の血管の領域を前記第1の血管領域および前記第2の血管領域として抽出する請求項13記載の光音響画像評価装置。
  15. 前記位置合わせ処理部が、ブロックマッチングおよび画像変形処理によって前記位置合わせ処理を行う請求項2から14いずれか1項記載の光音響画像評価装置。
  16. 前記血管領域抽出部が、前記第1の光音響画像および前記第2の光音響画像に対して、複数の血管径に応じた複数のヘシアンフィルタを用いた強調処理をそれぞれ施し、該複数の強調処理後の前記第1の光音響画像からそれぞれ抽出された血管領域を統合して前記第1の血管領域を抽出し、前記複数の強調処理後の前記第2の光音響画像からそれぞれ抽出された血管領域を統合して前記第2の血管領域を抽出する請求項2から15いずれか1項記載の光音響画像評価装置。
  17. 前記血管再生指標取得部が、前記第1の血管領域と前記第2の血管領域とに基づいて、再生血管領域を取得し、該再生血管領域の形状のパターンに基づいて、前記血管再生指標を取得する請求項2から16いずれか1項記載の光音響画像評価装置。
  18. 前記血管再生指標取得部が、前記再生血管領域の形状のパターンとして、予め設定された長さ以上連続して延伸するパターンを特定する請求項17記載の光音響画像評価装置。
  19. 前記血管再生指標取得部が、前記再生血管領域の形状のパターンとして、予め設定された長さ以下の複数の部分血管領域が断続的に分布するパターンを特定する請求項17または18記載の光音響画像評価装置。
  20. 前記血管再生指標取得部が、前記第2の血管領域の画素数に対する前記第1の血管領域の画素数の増加度を前記血管再生指標として算出する請求項2から19いずれか1項記載の光音響画像評価装置。
  21. 前記血管再生指標取得部が、前記第2の血管領域の面積に対する前記第1の血管領域の面積の増加度を前記血管再生指標として算出する請求項2から20いずれか1項記載の光音響画像評価装置。
  22. 前記表示制御部が、前記第1の光音響画像と前記第2の光音響画像とを並べて前記表示部に表示させる請求項1から21いずれか1項記載の光音響画像評価装置。
  23. 前記第1の光音響画像および前記第2の光音響画像が2次元画像である請求項1から22いずれか1項記載の光音響画像評価装置。
  24. 前記第1の光音響画像および前記第2の光音響画像が3次元画像である請求項1から22いずれか1項記載の光音響画像評価装置。
  25. 血管の再生治療を施した被検体に対して光を出射する光出射部と、
    前記被検体への光の照射によって前記被検体内で発生した光音響波を検出する音響波検出部を有するプローブと、
    前記音響波検出部によって検出された光音響波に基づいて光音響画像を生成する光音響画像生成部と、
    前記光音響波画像生成部によって生成された光音響画像であって、第1の時点に生成された第1の光音響画像および前記第1の時点よりも過去の第2の時点に生成された第2の光音響画像を取得する光音響画像取得部と、
    前記第1の光音響画像に含まれる血管と前記第2の光音響画像に含まれる血管との差異に基づいて、前記再生治療による血管の状態を表す血管再生指標を取得する血管再生指標取得部と、
    前記血管再生指標を表示部に表示させる表示制御部とを備えた光音響画像生成装置。
  26. 前記光出射部から出射される光の波長が、500nm以上1200nm以下である請求項25記載の光音響画像生成装置。
  27. 前記プローブの中心周波数が、9MHz以上50MHz以下である請求項25または26記載の光音響画像生成装置。
  28. 前記音響波検出部が、複数の振動子が配列された振動子アレイを有し、
    前記振動子アレイにおける前記振動子のピッチが、0.05μm以上200μm以下である請求項25から27いずれか1項記載の光音響画像生成装置。
  29. 血管の再生治療を施した被検体への光の照射によって前記被検体内で発生した音響波を検出して生成された光音響画像であって、第1の時点に生成された第1の光音響画像および前記第1の時点よりも過去の第2の時点に生成された第2の光音響画像を取得し、
    前記第1の光音響画像に含まれる血管と前記第2の光音響画像に含まれる血管との差異に基づいて、前記再生治療による血管の状態を表す血管再生指標を取得し、
    前記血管再生指標を表示部に表示させる光音響画像評価方法。
  30. コンピュータを、
    血管の再生治療を施した被検体への光の照射によって前記被検体内で発生した光音響波を検出して生成された光音響画像であって、第1の時点に生成された第1の光音響画像および前記第1の時点よりも過去の第2の時点に生成された第2の光音響画像を取得する光音響画像取得部と、
    前記第1の光音響画像に含まれる血管と前記第2の光音響画像に含まれる血管との差異に基づいて、前記再生治療による血管の状態を表す血管再生指標を取得する血管再生指標取得部と、
    前記血管再生指標を表示部に表示させる表示制御部として機能させる光音響画像評価プログラム。
JP2018550036A 2016-11-11 2017-08-24 光音響画像評価装置、方法およびプログラム並びに光音響画像生成装置 Active JP6661787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220110 2016-11-11
JP2016220110 2016-11-11
PCT/JP2017/030303 WO2018087984A1 (ja) 2016-11-11 2017-08-24 光音響画像評価装置、方法およびプログラム並びに光音響画像生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018087984A1 JPWO2018087984A1 (ja) 2019-09-26
JP6661787B2 true JP6661787B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=62109639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550036A Active JP6661787B2 (ja) 2016-11-11 2017-08-24 光音響画像評価装置、方法およびプログラム並びに光音響画像生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11710290B2 (ja)
EP (1) EP3539477B1 (ja)
JP (1) JP6661787B2 (ja)
WO (1) WO2018087984A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10682491B2 (en) 2017-07-20 2020-06-16 Bose Corporation Earphones for measuring and entraining respiration
JP2019098167A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US11013416B2 (en) 2018-01-26 2021-05-25 Bose Corporation Measuring respiration with an in-ear accelerometer
US11515031B2 (en) * 2018-04-16 2022-11-29 Canon Medical Systems Corporation Image processing apparatus, X-ray diagnostic apparatus, and image processing method
US20200113505A1 (en) * 2018-10-11 2020-04-16 Seno Medical Instruments, Inc. Optoacoustic image analysis method and system for automatically estimating lesion traits
US11017195B2 (en) * 2019-06-27 2021-05-25 Qualcomm Incorporated Ultrasonic fingerprint scanning by means of photoacoustic excitation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100366227C (zh) * 2006-03-03 2008-02-06 华南师范大学 光声血管成像监测肿瘤光动力治疗效果的方法和装置
JP5460000B2 (ja) * 2008-08-20 2014-04-02 キヤノン株式会社 イメージング装置およびイメージング方法
TWI405560B (zh) * 2009-12-15 2013-08-21 Nat Univ Tsing Hua 鈣化點成像方法及系統
JP5694991B2 (ja) 2011-07-14 2015-04-01 富士フイルム株式会社 光音響画像化方法および装置
JP5599761B2 (ja) 2011-07-14 2014-10-01 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置及び方法
JP6292836B2 (ja) 2012-12-28 2018-03-14 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、表示方法、プログラム、処理装置
US9398893B2 (en) 2013-03-15 2016-07-26 Seno Medical Instruments, Inc. System and method for diagnostic vector classification support
JP6238539B2 (ja) * 2013-03-21 2017-11-29 キヤノン株式会社 処理装置、被検体情報取得装置、および、処理方法
JP6181460B2 (ja) * 2013-08-09 2017-08-16 グンゼ株式会社 血管再生基材
KR20150084559A (ko) 2014-01-14 2015-07-22 삼성메디슨 주식회사 광 음향 장치 및 그 동작방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018087984A1 (ja) 2019-09-26
EP3539477A1 (en) 2019-09-18
EP3539477A4 (en) 2019-11-20
US20190231198A1 (en) 2019-08-01
EP3539477B1 (en) 2024-04-24
WO2018087984A1 (ja) 2018-05-17
US11710290B2 (en) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661787B2 (ja) 光音響画像評価装置、方法およびプログラム並びに光音響画像生成装置
JP6320594B2 (ja) 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
US10143381B2 (en) Object information acquiring apparatus and control method therefor
JP6071260B2 (ja) 被検体情報取得装置および情報処理方法
US20180344169A1 (en) Photoacoustic apparatus, signal processing method of photoacoustic apparatus, and program
JP2010046215A (ja) 生体情報イメージング装置および生体情報イメージング方法
WO2006123742A1 (ja) 画像診断装置
JP2017070385A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP6946307B2 (ja) 情報取得装置および信号処理方法
JP6656229B2 (ja) 光音響装置
WO2018008661A1 (ja) 制御装置、制御方法、制御システム及びプログラム
CN105640496B (zh) 光声装置和被检体信息取得方法
US20190183347A1 (en) Photoacoustic apparatus and object information acquiring method
EP3329843B1 (en) Display control apparatus, display control method, and program
JP2016016159A (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得装置の制御方法
JP2018011928A (ja) 制御装置、制御方法、制御システム及びプログラム
JP2017164222A (ja) 処理装置および処理方法
US20190142277A1 (en) Photoacoustic apparatus and object information acquiring method
WO2019107391A1 (ja) 画像情報処理装置および表示方法
US20190099083A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2019083887A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2017042603A (ja) 被検体情報取得装置
US10617319B2 (en) Photoacoustic apparatus
JP2018161467A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2020036981A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250