JP6658794B2 - Light emitting device and electronic equipment - Google Patents
Light emitting device and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6658794B2 JP6658794B2 JP2018089377A JP2018089377A JP6658794B2 JP 6658794 B2 JP6658794 B2 JP 6658794B2 JP 2018089377 A JP2018089377 A JP 2018089377A JP 2018089377 A JP2018089377 A JP 2018089377A JP 6658794 B2 JP6658794 B2 JP 6658794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- region
- light emitting
- electrode
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 433
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 177
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 164
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 125
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims description 24
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明は、例えば有機EL材料等の発光材料を利用した発光装置に関する。 The present invention relates to a light emitting device using a light emitting material such as an organic EL material.
有機EL材料を利用した発光素子を基板の表示領域に配列した発光装置が従来から提案されている。発光素子は、第1電極(陽極)および第2電極(陰極)と、両電極間の電流に応じて発光する発光機能層とを含み、発光の輝度に応じた電位が第1電極に供給され、第2電極には低位側の電源電位が供給される。特許文献1には、発光素子の第2電極に接続して電源電位を供給する電源導電体(周辺配線)が、平面視で表示領域の周囲に形成された発光装置が開示されている。特許文献1の技術では、第2電極は、表示領域内において発光機能層の面上に形成され、表示領域の周囲において絶縁層に形成された導通孔を介して周辺配線と導通される。
A light emitting device in which light emitting elements using an organic EL material are arranged in a display region of a substrate has been conventionally proposed. The light-emitting element includes a first electrode (anode), a second electrode (cathode), and a light-emitting functional layer that emits light in response to a current between the two electrodes, and a potential corresponding to luminance of light emission is supplied to the first electrode. , The second electrode is supplied with a lower power supply potential.
特許文献1の技術では、第2電極と周辺配線との導通に用いられる導通孔内に発光機能層の周縁が重なる(すなわち、導通孔の一部の領域が発光機能層で覆われる)ため、導通孔内の全域で第2電極と周辺配線とを接触させることができない。したがって、第2電極と周辺配線とが導通孔内の全域で接触する構成と比較して、第2電極と周辺配線とが導通孔内で接触する面積が小さくなり、第2電極と周辺配線との接続が不充分になる問題がある。以上の事情を考慮して、本発明は、発光素子の電極と周辺配線とを充分に導通させることを目的とする。
In the technique of
以上の課題を解決するために、本発明の発光装置は、周辺配線と、周辺配線を覆う絶縁層と、基体の表示領域内に配置され、第1電極および第2電極と、絶縁層の面上に形成されて第1電極と第2電極との間の電流に応じて発光する発光機能層とを含む発光素子とを具備し、第2電極は、表示領域内で発光機能層を覆い、平面視で表示領域の周囲に位置する第1領域内で絶縁層の導通孔を介して周辺配線に接続され、発光機能層の周縁は、平面視で表示領域と第1領域との間に位置する第2領域内に位置し、周辺配線は、第1領域と第2領域とにわたり形成される。以上の構成では、第2電極と周辺配線とを導通させるための導通孔が形成される第1領域に対して表示領域側に位置する第2領域内に発光機能層の周縁が位置する。すなわち、絶縁層の導通孔の内側では第2電極と周辺配線との間に発光機能層が介在しない。したがって、平面視で導通孔の内側に発光機能層が位置する構成(導通孔の内側で第2電極と周辺配線との間に発光機能層が介在する構成)と比較して、第2電極と周辺配線とを充分に導通させることが可能である。なお、第2電極と周辺配線との導通のみを考慮すれば、周辺配線は、導通孔が形成される第1領域内のみに存在すれば足りる。本発明では、第1領域に加えて第2領域にもわたるように周辺配線が形成される。すなわち、周辺配線を第1領域のみに形成した構成と比較して周辺配線の面積が充分に確保される。したがって、周辺配線が低抵抗化されるという利点がある。 In order to solve the above problems, a light emitting device of the present invention includes a peripheral wiring, an insulating layer covering the peripheral wiring, a first electrode and a second electrode disposed in a display region of a base, and a surface of the insulating layer. A light-emitting element including a light-emitting functional layer formed thereon and emitting light in response to a current between the first electrode and the second electrode, wherein the second electrode covers the light-emitting functional layer in the display region; In a first region located around the display region in a plan view, the first region is connected to the peripheral wiring through a conduction hole in the insulating layer, and a periphery of the light emitting functional layer is located between the display region and the first region in a plan view. And the peripheral wiring is formed over the first region and the second region. In the above configuration, the periphery of the light emitting function layer is located in the second region located on the display region side with respect to the first region in which the conduction hole for conducting the second electrode and the peripheral wiring is formed. That is, the light emitting functional layer does not intervene between the second electrode and the peripheral wiring inside the conduction hole of the insulating layer. Therefore, as compared with the configuration in which the light emitting functional layer is located inside the conduction hole in plan view (the configuration in which the light emitting functional layer is interposed between the second electrode and the peripheral wiring inside the conduction hole), It is possible to sufficiently conduct with the peripheral wiring. If only the conduction between the second electrode and the peripheral wiring is considered, it is sufficient that the peripheral wiring exists only in the first region where the conduction hole is formed. In the present invention, the peripheral wiring is formed so as to extend to the second region in addition to the first region. That is, the area of the peripheral wiring is sufficiently secured as compared with the configuration in which the peripheral wiring is formed only in the first region. Therefore, there is an advantage that the resistance of the peripheral wiring is reduced.
本発明の好適な態様において、発光機能層は平面視で周辺配線に重なる。以上の構成によれば、周辺配線が平面視で発光機能層に重ならない構成と比較して、第2領域に周辺配線が広く形成される。したがって、周辺配線の更なる低抵抗化が実現される。 In a preferred aspect of the present invention, the light emitting functional layer overlaps the peripheral wiring in a plan view. According to the above configuration, the peripheral wiring is formed wider in the second region than in a configuration in which the peripheral wiring does not overlap the light emitting function layer in plan view. Therefore, the resistance of the peripheral wiring is further reduced.
本発明の好適な態様において、周辺配線および導通孔は、平面視で表示領域を包囲する連続した枠状に形成され、第2電極は、導通孔を介して第1領域の全周にわたり周辺配線と導通する。以上の構成では、表示領域を包囲する枠状の導通孔を介して第1領域の全周にわたり第2電極と周辺配線とが導通する。したがって、第2電極と周辺配線とが充分に接続されるという効果は格別に顕著である。 In a preferred aspect of the present invention, the peripheral wiring and the conductive hole are formed in a continuous frame shape surrounding the display area in a plan view, and the second electrode is connected to the peripheral wiring over the entire periphery of the first area via the conductive hole. To conduct. In the above configuration, the second electrode and the peripheral wiring are electrically connected to each other over the entire periphery of the first region via the frame-shaped conductive hole surrounding the display region. Therefore, the effect that the second electrode and the peripheral wiring are sufficiently connected is particularly remarkable.
本発明の好適な態様において、遮光性の導電材料の第1配線層から形成されて基体側への光を遮光する遮光層を具備し、周辺配線は、第1配線層から形成される第1配線を含む。以上の構成によれば、基体側に進行する外光が遮光層により遮光されるから、例えば基体の面上に形成された能動素子において光照射に起因した電流リークを防止できるという利点がある。また、第1配線と遮光層とは、共に第1配線層で形成されるから、共通の工程で一括的に形成され得る。したがって、第1配線の形成とは別個の工程で遮光層を形成する場合と比較して、製造工程が簡素化されるという利点がある。 In a preferred aspect of the present invention, a light-shielding layer formed of a first wiring layer of a light-shielding conductive material and shielding light toward the base is provided, and the peripheral wiring is formed of a first wiring layer formed of the first wiring layer. Including wiring. According to the above configuration, since external light traveling toward the base is shielded by the light-shielding layer, there is an advantage that a current leak due to light irradiation can be prevented, for example, in an active element formed on the surface of the base. Further, since both the first wiring and the light shielding layer are formed by the first wiring layer, they can be formed collectively in a common process. Therefore, there is an advantage that the manufacturing process is simplified as compared with the case where the light shielding layer is formed in a step separate from the formation of the first wiring.
本発明の好適な態様において、光反射性の導電材料の第2配線層から形成されて基体側への光を反射する反射層を具備し、周辺配線は第2配線層から形成される第2配線を含む。以上の構成によれば、基体側に進行する外光を反射層で反射させることができる。また、第2配線と反射層とは、共に第2配線層で形成されるから、共通の工程で一括的に形成され得る。したがって、第2配線の形成とは別個の工程で反射層を形成する場合と比較して、製造工程が簡素化されるという利点がある。 In a preferred aspect of the present invention, the semiconductor device further includes a reflecting layer formed of a second wiring layer of a light-reflective conductive material and reflecting light toward the base, and the peripheral wiring is formed of a second wiring layer formed of the second wiring layer. Including wiring. According to the above configuration, external light traveling toward the base can be reflected by the reflective layer. Further, since both the second wiring and the reflection layer are formed in the second wiring layer, they can be formed collectively in a common process. Therefore, there is an advantage that the manufacturing process is simplified as compared with the case where the reflective layer is formed in a step separate from the formation of the second wiring.
本発明の好適な態様において、平面視で第2領域の幅は第1領域の幅より大きい。以上の構成によれば、平面視で第2領域の幅が第1領域の幅より小さい構成と比較して、周辺配線が形成される領域が広くなり、周辺配線の抵抗が低減されるという効果は格別に顕著である。 In a preferred aspect of the present invention, the width of the second region is larger than the width of the first region in plan view. According to the above configuration, as compared with a configuration in which the width of the second region is smaller than the width of the first region in plan view, the area where the peripheral wiring is formed is widened, and the resistance of the peripheral wiring is reduced. Is particularly remarkable.
本発明の好適な態様において、第2電極の面上に形成されて発光素子を封止する封止層を具備し、封止層の周縁は、平面視で第1領域の表示領域とは反対側に位置する第3領域内に位置し、周辺配線は、第1領域と第3領域とにわたり形成される。以上の構成では、発光素子を封止する封止層を具備するので発光素子の封止の性能が向上する。また、本発明では、第1領域に加えて、第3領域にもわたるように周辺配線が形成される。すなわち、周辺配線を第1領域内のみに形成した構成と比較して周辺配線の面積が充分に確保される。したがって、周辺配線の抵抗が低減されるという効果は格別に顕著である。 In a preferred aspect of the present invention, a sealing layer formed on a surface of the second electrode to seal the light emitting element is provided, and a periphery of the sealing layer is opposite to the display area of the first area in plan view. The peripheral wiring is located in the third region located on the side, and is formed over the first region and the third region. In the above structure, the sealing layer for sealing the light emitting element is provided, so that the sealing performance of the light emitting element is improved. Further, in the present invention, the peripheral wiring is formed so as to extend to the third region in addition to the first region. That is, the area of the peripheral wiring is sufficiently secured as compared with the configuration in which the peripheral wiring is formed only in the first region. Therefore, the effect of reducing the resistance of the peripheral wiring is particularly remarkable.
本発明の好適な態様において、平面視で第3領域の幅は第1領域の幅より大きい。以上の構成によれば、平面視で第3領域の幅が第1領域の幅より小さい構成と比較して、周辺配線を形成できる領域が広くなり、周辺配線の抵抗が低減されるという効果は格別に顕著である。 In a preferred aspect of the present invention, the width of the third region in plan view is larger than the width of the first region. According to the above configuration, as compared with a configuration in which the width of the third region is smaller than the width of the first region in a plan view, the area where the peripheral wiring can be formed is widened, and the effect of reducing the resistance of the peripheral wiring is It is particularly remarkable.
以上の各態様に係る発光装置は、例えば表示装置として各種の電子機器に利用される。具体的には、頭部装着型の表示装置や撮像装置の電子式ビューファインダー等が本発明の電子機器の好適例として例示され得るが、本発明の適用範囲は以上の例示に限定されない。 The light emitting device according to each of the above aspects is used for various electronic devices as a display device, for example. Specifically, a head-mounted display device, an electronic viewfinder of an imaging device, and the like can be exemplified as preferred examples of the electronic apparatus of the present invention, but the scope of the present invention is not limited to the above examples.
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る発光装置100の平面図である。第1実施形態の発光装置100は、有機EL材料を利用した発光素子を基板10の面上に形成した有機EL装置である。基板10は、珪素(シリコン)等の半導体材料で形成された板状部材(半導体基板)であり、複数の発光素子が形成される基体(下地)として利用される。
<First embodiment>
FIG. 1 is a plan view of a
図1に例示される通り、基板10の表面には、表示領域12と周辺領域14と実装領域16とが画定される。表示領域12は、複数の画素Pが配列された矩形状の領域である。表示領域12には、X方向に延在する複数の走査線22と、各走査線22に対応してX方向に延在する複数の制御線24と、X方向に交差するY方向に延在する複数の信号線26とが形成される。複数の走査線22と複数の信号線26との各交差に対応して画素Pが形成される。したがって、複数の画素Pは、X方向およびY方向にわたり行列状に配列する。
As illustrated in FIG. 1, a
周辺領域14は、表示領域12を包囲する矩形枠状の領域である。周辺領域14には駆動回路30が設置される。駆動回路30は、表示領域12内の各画素Pを駆動する回路であり、2個の走査線駆動回路32と信号線駆動回路34とを含んで構成される。第1実施形態の発光装置100は、基板10の表面に直接的に形成されたトランジスター等の能動素子で駆動回路30が構成される回路内蔵型の表示装置である。なお、画像表示には直接には寄与しないダミー画素を周辺領域14内に形成することも可能である。
The
実装領域16は、周辺領域14を挟んで表示領域12とは反対側(すなわち周辺領域14の外側)の領域であり、複数の実装端子36が配列される。制御回路や電源回路等の各種の外部回路(図示略)から制御信号や電源電位が各実装端子36に供給される。外部回路は、例えば実装領域16に接合された可撓性の配線基板(図示略)に実装される。
The mounting
図2は、表示領域12内の各画素(画素回路)Pの回路図である。図2に例示される通り、画素Pは、発光素子45と駆動トランジスターTDRと発光制御トランジスターTELと選択トランジスターTSLと容量素子Cとを含んで構成される。なお、第1実施形態では、画素Pの各トランジスターT(TDR,TEL,TSL)をPチャネル型としたが、Nチャネル型のトランジスターを利用することも可能である。
FIG. 2 is a circuit diagram of each pixel (pixel circuit) P in the
発光素子45は、有機EL材料の発光層を含む発光機能層46を第1電極(陽極)E1と第2電極(陰極)E2との間に介在させた電気光学素子である。第1電極E1は画素P毎に個別に形成され、第2電極E2は複数の画素Pにわたり連続する。図2から理解される通り、発光素子45は、第1電源導電体41と第2電源導電体42とを連結する電流経路上に配置される。第1電源導電体41は、高位側の電源電位(第1電位)VELが供給される電源配線であり、第2電源導電体42は、低位側の電源電位(第2電位)VCTが供給される電源配線である。
The
駆動トランジスターTDRと発光制御トランジスターTELとは、第1電源導電体41と第2電源導電体42とを連結する電流経路上で発光素子45に対して直列に配置される。具体的には、駆動トランジスターTDRの一対の電流端のうちの一方(ソース)は第1電源導電体41に接続される。発光制御トランジスターTELは、駆動トランジスターTDRの一対の電流端のうちの他方(ドレイン)と発光素子45の第1電極E1との導通状態(導通/非導通)を制御するスイッチとして機能する。駆動トランジスターTDRは、自身のゲート-ソース間の電圧に応じた電流量の駆動電流を生成する。発光制御トランジスターTELがオン状態に制御された状態では、駆動電流が駆動トランジスターTDRから発光制御トランジスターTELを経由して発光素子45に供給されることで発光素子45が駆動電流の電流量に応じた輝度で発光する。発光制御トランジスターTELがオフ状態に制御された状態では発光素子45に対する駆動電流の供給が遮断されることで発光素子45は消灯する。発光制御トランジスターTELのゲートは制御線24に接続される。
The driving transistor TDR and the light emission control transistor TEL are arranged in series with the
図2の選択トランジスターTSLは、信号線26と駆動トランジスターTDRのゲートとの導通状態(導通/非導通)を制御するスイッチとして機能する。選択トランジスターTSLのゲートは走査線22に接続される。また、容量素子Cは、第1電極C1と第2電極C2との間に誘電体を介在させた静電容量である。第1電極C1は駆動トランジスターTDRのゲートに接続され、第2電極C2は第1電源導電体41(駆動トランジスターTDRのソース)に接続される。したがって、容量素子Cは、駆動トランジスターTDRのゲート-ソース間の電圧を保持する。
The selection transistor TSL in FIG. 2 functions as a switch that controls the conduction state (conduction / non-conduction) between the
信号線駆動回路34は、外部回路から供給される画像信号が画素P毎に指定する階調に応じた階調電位(データ信号)を書込期間(水平走査期間)毎に複数の信号線26に対して並列に供給する。他方、各走査線駆動回路32は、各走査線22に走査信号を供給することで複数の走査線22の各々を書込期間毎に順次に選択する。走査線駆動回路32が選択した走査線22に対応する各画素Pの選択トランジスターTSLはオン状態に遷移する。したがって、各画素Pの駆動トランジスターTDRのゲートには信号線26と選択トランジスターTSLとを経由して階調電位が供給され、容量素子Cには階調電位に応じた電圧が保持される。他方、書込期間での走査線22の選択が終了すると、各走査線駆動回路32は、各制御線24に制御信号を供給することで当該制御線24に対応する各画素Pの発光制御トランジスターTELをオン状態に制御する。したがって、直前の書込期間で容量素子Cに保持された電圧に応じた駆動電流が駆動トランジスターTDRから発光制御トランジスターTELを経由して発光素子45に供給される。以上のように各発光素子45が階調電位に応じた輝度で発光することで、画像信号が指定する任意の画像が表示領域12に表示される。
The signal
第1実施形態の発光装置100の具体的な構造を以下に詳述する。なお、以下の説明で参照する各図面では、説明の便宜のために、各要素の寸法や縮尺を実際の発光装置100とは相違させている。図3および図4は、発光装置100の断面図であり、図5から図9は、発光装置100の各要素を形成する各段階での基板10の表面の様子を画素Pの1個分に着目して図示した平面図である。図5から図9のIII−III線を含む断面に対応した断面図が図3に相当し、図5から図9のIV−IV線の断面に対応した断面図が図4に相当する。なお、図5から図9は平面図であるが、各要素の視覚的な把握を容易化する観点から、図3または図4と共通する各要素に図3または図4と同態様のハッチングが便宜的に付加されている。
The specific structure of the
図3、図4および図5から理解される通り、珪素等の半導体材料で形成された基板10には、画素Pの各トランジスターT(TDR,TEL,TSL)の能動領域10A(ソース/ドレイン領域)が形成される。能動領域10Aにはイオンが注入される。画素Pの各トランジスターT(TDR,TEL,TSL)のアクティブ層はソース領域とドレイン領域との間に存在し、能動領域10Aとは別種類のイオンが注入されるが、図示は便宜的に省略されている。図3および図4に例示される通り、能動領域10Aが形成された基板10の表面は絶縁膜L0(ゲート絶縁膜)で被覆され、各トランジスターTのゲートG(GDR,GEL,GSL)が絶縁膜L0の面上に形成される。各トランジスターTのゲートGは、絶縁膜L0を挟んでアクティブ層に対向する。図4には、選択トランジスターTSLのゲートGSLと駆動トランジスターTDRのゲートGDRと発光制御トランジスターTELのゲートGELとが図示されている。
As understood from FIGS. 3, 4 and 5, a
図3および図4から理解される通り、各トランジスターTのゲートGが形成された絶縁膜L0の面上には、複数の絶縁層L(LA〜LE)と複数の配線層W(WA〜WE)とを交互に積層した多層配線層が形成される。各配線層Wは、アルミニウムや銀等を含有する低抵抗な導電材料で形成される。各絶縁層Lは、例えば珪素化合物(典型的には窒化珪素や酸化珪素)等の絶縁性の無機材料で形成される。なお、以下の説明では、導電層(単層または複数層)の選択的な除去により複数の要素が同一工程で一括的に形成される関係を「同層から形成される」と表記する。 As understood from FIGS. 3 and 4, on the surface of the insulating film L0 on which the gate G of each transistor T is formed, a plurality of insulating layers L (LA to LE) and a plurality of wiring layers W (WA to WE) are provided. ) Are alternately stacked to form a multilayer wiring layer. Each wiring layer W is formed of a low-resistance conductive material containing aluminum, silver, or the like. Each insulating layer L is formed of an insulating inorganic material such as a silicon compound (typically, silicon nitride or silicon oxide). In the following description, a relationship in which a plurality of elements are collectively formed in the same step by selective removal of a conductive layer (single layer or plural layers) is referred to as “formed from the same layer”.
絶縁層LAは、各トランジスターTのゲートGが形成された絶縁膜L0の面上に形成される。図3、図4および図6から理解される通り、絶縁層LAの面上には、走査線22と制御線24と複数の中継電極QA(QA1,QA2,QA3,QA4)とを含む導体パターンが同層(配線層WA)から形成される。走査線22および制御線24は、相互に間隔をあけて複数の画素PにわたりX方向に直線状に延在する。具体的には、図6に例示される通り、走査線22は、選択トランジスターTSLのゲートGSLの上方および駆動トランジスターTDRのゲートGDRの上方を通過するように形成され、絶縁層LAを貫通する導通孔(コンタクトホール)HA1を介して選択トランジスターTSLのゲートGSLに導通する。導通孔HA1は、選択トランジスターTSLのゲートGSLおよびアクティブ層に平面視で重なるように形成される。他方、制御線24は、発光制御トランジスターTELのゲートGELの上方を通過するように形成され、絶縁層LAを貫通する導通孔HA2を介して発光制御トランジスターTELのゲートGELに導通する。導通孔HA2は、発光制御トランジスターTELのゲートGELおよびアクティブ層に平面視で重なるように形成される。
The insulating layer LA is formed on the surface of the insulating film L0 on which the gate G of each transistor T is formed. As understood from FIGS. 3, 4 and 6, the conductor pattern including the
中継電極QA1は、選択トランジスターTSLの能動領域10Aと駆動トランジスターTDRのゲートGDRとを接続する配線であり、図6に例示される通り、平面視で走査線22と制御線24との間に位置する。具体的には、中継電極QA1は、図4および図6から理解される通り、絶縁層LAと絶縁膜L0とを貫通する導通孔HA3を介して選択トランジスターTSLの能動領域10Aに導通するとともに、絶縁層LAの導通孔HA4を介して駆動トランジスターTDRのゲートGDRに導通する。また、図6から理解される通り、中継電極QA2は、絶縁層LAと絶縁膜L0とを貫通する導通孔HA5を介して選択トランジスターTSLの能動領域10Aに導通する。中継電極QA3は、絶縁層LAと絶縁膜L0とを貫通する導通孔HA6を介して駆動トランジスターTDRの能動領域10A(ソース)に導通する。中継電極QA4は、絶縁層LAと絶縁膜L0とを貫通する導通孔HA7を介して発光制御トランジスターTELの能動領域10A(ドレイン)に導通する。図6から理解される通り、選択トランジスターTSLと駆動トランジスターTDRと発光制御トランジスターTELとの各々は、チャネル長がY方向に沿うように形成される。また、駆動トランジスターTDRと発光制御トランジスターTELとはY方向に沿って配列し、選択トランジスターTSLは、駆動トランジスターTDRおよび発光制御トランジスターTELに対してX方向(図6ではX方向の負側)にずれた位置に配置される。
The relay electrode QA1 is a wiring connecting the
絶縁層LBは、配線層WAが形成された絶縁層LAの面上に形成される。図3、図4および図7から理解される通り、絶縁層LBの面上には、信号線26と第1電極C1と複数の中継電極QB(QB1,QB2)とを含む導体パターンが同層(配線層WB)から形成される。信号線26は、複数の画素PにわたりY方向に直線状に延在し、絶縁層LAにより走査線22および制御線24からは電気的に絶縁される。具体的には、信号線26は、選択トランジスターTSLの能動領域10A(ソース,ドレイン)およびアクティブ層の上方と駆動トランジスターTDRのゲートGDRに導通する中継電極QA1の上方とを通過するように形成され、選択トランジスターTSLのチャネル長の方向(Y方向)に沿って延在するとともに平面視で選択トランジスターTSLに重なる。また、信号線26は、各トランジスターT(TDR,TEL,TSL)の能動領域10A(ソース,ドレイン)や各トランジスターTのゲートGよりも上層に形成される。図7から理解される通り、配線層WBの信号線26は、絶縁層LBを貫通する導通孔HB1を介して配線層WAの中継電極QA2に導通する。すなわち、信号線26と選択トランジスターTSLの能動領域10A(ソース)とが中継電極QA2を介して接続される。図7の配線層WBの第1電極C1は、絶縁層LBを貫通する導通孔HB2を介して配線層WAの中継電極QA1に導通する。すなわち、容量素子Cの第1電極C1と駆動トランジスターTDRのゲートGDRとが中継電極QA1を介して接続される。図7の配線層WBの中継電極QB1は、絶縁層LBの導通孔HB3を介して配線層WAの中継電極QA3に導通し、配線層WBの中継電極QB2は、絶縁層LBの導通孔HB4を介して配線層WAの中継電極QA4に導通する。
The insulating layer LB is formed on the surface of the insulating layer LA on which the wiring layer WA is formed. As understood from FIGS. 3, 4 and 7, on the surface of the insulating layer LB, a conductor pattern including the
絶縁層LCは、配線層WBが形成された絶縁層LBの面上に形成される。図3、図4および図8から理解される通り、絶縁層LCの面上には、第2電極C2を含む導体パターンが同層(配線層WC)から形成される。第2電極C2は、平面視(すなわち基板10の表面に垂直な方向からみた状態)で第1電極C1に重複する形状および位置に形成される。図3から理解される通り、第1電極C1および第2電極C2と両者間の絶縁層LCとで容量素子Cが構成される。図8に例示される通り、容量素子C(第1電極C1,第2電極C2)は、平面視で駆動トランジスターTDRおよび発光制御トランジスターTELに重なるように設置される。 The insulating layer LC is formed on the surface of the insulating layer LB on which the wiring layer WB is formed. As understood from FIGS. 3, 4 and 8, on the surface of the insulating layer LC, a conductor pattern including the second electrode C2 is formed from the same layer (wiring layer WC). The second electrode C2 is formed in a shape and position overlapping with the first electrode C1 in a plan view (that is, in a state viewed from a direction perpendicular to the surface of the substrate 10). As understood from FIG. 3, the capacitance element C is constituted by the first electrode C1 and the second electrode C2 and the insulating layer LC between them. As illustrated in FIG. 8, the capacitance element C (the first electrode C1 and the second electrode C2) is provided so as to overlap the driving transistor TDR and the light emission control transistor TEL in plan view.
図3および図4に例示される通り、絶縁層LDは、配線層WCが形成された絶縁層LCの面上に形成される。絶縁層LDの表面には平坦化処理が実行される。平坦化処理には、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)等の公知の表面処理技術が任意に採用される。平坦化処理で高度に平坦化された絶縁層LDの表面に、図3および図4に例示される通り、第1電源導電体41と第2電源導電体42と中継電極QD1とを含む導体パターンが同層(配線層WD)から形成される。図3に示すように、第1電源導電体41と第2電源導電体42とは、相互に離間して形成されて電気的に絶縁される。第1電源導電体41は、多層配線層内の配線(図示略)を介して、高位側の電源電位VELが供給される実装端子36に導通する。同様に、第2電源導電体42(第2配線)は、多層配線層内の配線(図示略)を介して、低位側の電源電位VCTが供給される実装端子36に導通する。第1実施形態の配線層(第2配線層)WDは、例えば銀やアルミニウムを含有する光反射性の導電材料で例えば100nm程度の膜厚に形成される。
As illustrated in FIGS. 3 and 4, the insulating layer LD is formed on the surface of the insulating layer LC on which the wiring layer WC is formed. A flattening process is performed on the surface of the insulating layer LD. A known surface treatment technique such as chemical mechanical polishing (CMP) is arbitrarily adopted for the planarization treatment. A conductive pattern including a first
図10は、第1電源導電体41と第2電源導電体42との平面図である。第1電源導電体41は、前述の通り高位側の電源電位VELが供給される電源配線であり、図10に例示される通り、表示領域12の略全域にわたり面状に形成された略矩形状のベタパターンである。ベタパターンとは、線状または帯状のパターンやその組合せ(例えば格子状)のパターンではなく、表示領域12の略全面を塗潰すように実質的に隙間なく一様に連続する面状(すなわちベタ状)のパターンを意味する。なお、第1電源導電体41を、画素P毎に個別に形成してもよい。
FIG. 10 is a plan view of the first
図4および図9から理解される通り、表示領域12内に形成された第1電源導電体41は、画素P毎に絶縁層LDと絶縁層LCとを貫通する導通孔HD1を介して中継電極QA3と導通する。すなわち、図4から理解される通り、駆動トランジスターTDRのソースとして機能する能動領域10Aは、中継電極QA3および中継電極QB1を介して第1電源導電体41に接続される。また、図9に例示される通り、第1電源導電体41は、絶縁層LDの導通孔HD2を介して容量素子Cの第2電極C2に接続される。すなわち、駆動トランジスターTDRのゲートGDRとソース(第1電源導電体41)との間に容量素子Cが介在する。なお、絶縁層LDに複数個の導通孔HD2を形成し、複数の箇所で第1電源導電体41と容量素子Cの第2電極C2とが接続することも可能である。
As understood from FIGS. 4 and 9, the first
図9に例示される通り、第1電源導電体41には画素P毎に開口部41Aが形成される。各開口部41Aの内側には、中継電極QD1が第1電源導電体41および第2電源導電体42と同層から形成される。中継電極QD1と第1電源導電体41とは、相互に離間して形成されて電気的に絶縁される。図4および図9から理解される通り、中継電極QD1は、絶縁層LDと絶縁層LCとを貫通する導通孔HD3を介して中継電極QB2に導通する。なお、表示領域12の面積を表示領域12における画素Pの総数で除した面積を1個の画素Pの面積とした場合、各開口部41Aの面積は各画素Pの面積の20%以下に形成される。例えば、画素Pを横2.5μm×縦7.5μmの矩形状に形成した構成では、開口部41Aは、横0.9μm×縦0.9μmの寸法(画素Pの約4%の面積)に形成される。
As illustrated in FIG. 9, an
第2電源導電体42は、周辺領域14内に形成され、前述の通り低位側の電源電位VCTが供給される電源配線である。図10に例示される通り、本実施形態の第2電源導電体42は、平面視で第1電源導電体41(表示領域12)を包囲する矩形枠状(閉図形)に形成される。第2電源導電体42の幅(内周縁から外周縁までの距離)は例えば1.5mmである。図11は、絶縁層LDの面上に形成される各要素の位置関係の説明図である。図10における領域αの拡大図が、図11の各部分((A)〜(D))に対応する。図10と図11の部分(A)とから把握される通り、平面視で第1電源導電体41の周縁と第2電源導電体42の内周縁とで囲まれる領域に、表示領域12と周辺領域14との境界が位置する。
The second
図3および図4に例示される通り、絶縁層LEは、配線層WDが形成された絶縁層LDの面上に形成される。絶縁層LEの面上には、図3に示す第2導電体58と図4に示す中継電極QE1とを含む導体パターンが同層(配線層WE)から形成される。配線層(第1配線層)WEは、例えば遮光性の導電材料(例えば窒化チタン)で形成される。
As illustrated in FIGS. 3 and 4, the insulating layer LE is formed on the surface of the insulating layer LD on which the wiring layer WD is formed. On the surface of the insulating layer LE, a conductor pattern including the
中継電極QE1は、絶縁層LEを貫通する導通孔を介して中継電極QD1に導通する。図4から理解される通り、中継電極QE1は、第1電源導電体41の開口部41Aに平面視で重複するように形成される。すなわち、中継電極QE1の外周縁は平面視で開口部41Aの内周縁の外側に位置する。中継電極QE1は遮光性の導電材料で形成されるから、多層配線層に対する開口部41Aからの外光の侵入が中継電極QE1により防止される。したがって、中継電極QE1は遮光層として機能し、光照射に起因した各トランジスターTの電流リークを防止できるという利点がある。
The relay electrode QE1 conducts to the relay electrode QD1 via a conduction hole penetrating the insulating layer LE. As understood from FIG. 4, the relay electrode QE1 is formed so as to overlap the
第2導電体58(第1配線)は、図10および図11の部分(B)に示されるように、第1電源導電体41および第2電源導電体42の面上に形成される。図10では第2導電体58の一部が実線で図示され、他の一部の外形が鎖線で表現されている。図10から理解される通り、第2導電体58は、第2電源導電体42に類似する環状(矩形枠状)に形成され、平面視で第1電源導電体41および第2電源導電体42の双方に重なる帯状に形成される。具体的には、第2導電体58の内周縁は、平面視で第1電源導電体41の周縁の内側に位置する。すなわち、第2導電体58は、第1電源導電体41のうち周縁の近傍の領域に重なる。また、第2導電体58の外周縁は、平面視で第2電源導電体42の外周縁の外側に位置する。すなわち、第2導電体58は、平面視で第2電源導電体42の全域に重なる。以上の説明から理解される通り、第2導電体58は、平面視で第1電源導電体41と第2電源導電体42との間隙の領域(すなわち表示領域12と周辺領域14との境界の近傍の領域)に重なる。
The second conductor 58 (first wiring) is formed on the surfaces of the first
第2導電体58を形成しない構成を対比例(以下「対比例1」という)として想定する。図12は、対比例1における第1電源導電体41および第2電源導電体42の断面図(表示領域12と周辺領域14との境界の近傍の断面図)である。図12に例示される通り、対比例1では、第1電源導電体41および第2電源導電体42を被覆する絶縁層LEの形成後に、第1電源導電体41および第2電源導電体42の縁端部(隅部)eが絶縁層LEから露出し、第1電源導電体41や第2電源導電体42に損傷や腐食が発生する可能性がある。他方、第1実施形態では、第1電源導電体41および第2電源導電体42の間隙に重なる(第1電源導電体41や第2電源導電体42の縁端部eを被覆する)ように第2導電体58が形成されるから、絶縁層LEからの露出に起因した第1電源導電体41および第2電源導電体42の損傷や腐食を防止できるという利点がある。
A configuration in which the
第2導電体58は、図3および図11の部分(B)に示す通り、絶縁層LEを貫通する導通孔HE1を介して第2電源導電体42に導通する。図13は、周辺領域14に形成された各導通孔(HE1,HF1,HG1)の平面図である。導通孔HE1は、図13に示すように、絶縁層LEのうち平面視で表示領域12を包囲する矩形枠状の領域を除去した貫通孔である。導通孔HE1は、平面視で第2電源導電体42に重なる領域のうち第1領域S1内に形成される。第1領域S1は、図13に示すように平面視で矩形枠状の領域であり、図11の部分(D)に示すように周辺領域14で第2電源導電体42の内周縁と外周縁との間に位置する。第1領域S1の幅(内周縁から外周縁までの距離)は、例えば0.3mmである。第2導電体58は、導通孔HE1を介して周辺領域14の全周にわたり第2電源導電体42に導通する。
The
図3および図4に例示される通り、配線層WEが形成された絶縁層LEの面上には光路調整層60が形成される。光路調整層60は、共振構造の共振波長(表示色)を画素Pの表示色毎に個別に設定するための要素であり、珪素化合物(典型的には窒化珪素や酸化珪素)等の光透過性の絶縁材料で形成される。具体的には、共振構造を構成する第1電源導電体41と第2電極E2との間の光路長(光学的距離)を光路調整層60の膜厚に応じて適宜に調整することで各画素Pの出射光の共振波長が表示色毎に設定される。
As illustrated in FIGS. 3 and 4, an optical
図3に例示される通り、光路調整層60の面上には、表示領域12内の画素P毎の第1電極E1と周辺領域14内の第1導電体63とが同層から形成される。第1電極E1と第1導電体63とは、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の光透過性の導電材料で形成される。第1電極E1は、図2を参照して説明した通り、発光素子45の陽極として機能する略矩形状の電極(画素電極)であり、図4に示すように光路調整層60を貫通する導通孔を介して中継電極QE1に導通する。すなわち、第1電極E1は、多層配線層の各中継電極(QE1,QD1,QB2,QA4)を介して発光制御トランジスターTELの能動領域10A(ドレイン)に導通する。
As illustrated in FIG. 3, on the surface of the optical
第1導電体63は、第2導電体58に類似する環状(矩形枠状)に形成される。図11の部分(C)に示すように、第1導電体63の内周縁は第2導電体58の内周縁の内側(基板10の周縁側)に位置し、第1導電体63の外周縁は第2導電体58の外周縁の内側に位置する。第1導電体63は、図3および図11の部分(C)に示すように、光路調整層60を貫通する導通孔HF1を介して第2導電体58に導通する。導通孔HF1は、図13に示すように、光路調整層60のうち平面視で表示領域12を包囲する矩形枠状の領域を除去した貫通孔である。導通孔HF1は、導通孔HE1より表示領域12側に位置する。第1導電体63は導通孔HF1を介して周辺領域14の全周にわたり第2導電体58に導通する。
The
第1電極E1と第1導電体63とが形成された光路調整層60の面上には、図3に例示される通り、基板10の全域にわたり画素定義層65が形成される。画素定義層65は、例えば珪素化合物(典型的には窒化珪素や酸化珪素)等の絶縁性の無機材料で形成される。図3から理解される通り、画素定義層65には、表示領域12内の各第1電極E1に対応する開口部65Aが形成される。
As illustrated in FIG. 3, a
図3および図4に例示される通り、第1電極E1と第1導電体63と画素定義層65とが形成された光路調整層60の面上には発光機能層46が形成される。発光機能層46は、有機EL材料で形成された発光層を含んで構成され、電流の供給により白色光を放射する。発光層は、印刷技術や蒸着技術等の公知の成膜技術で形成される。白色光は、青色の波長域と緑色の波長域と赤色の波長域とにわたるスペクトルを有する光であり、可視光の波長域内に少なくとも2個のピークが観測される。なお、発光層に供給される電子や正孔の輸送層または注入層を発光機能層46に含ませることも可能である。
As illustrated in FIGS. 3 and 4, the light emitting
図3に示すように、発光機能層46は、表示領域12内の複数の画素Pにわたり連続し、周縁48は平面視で周辺領域14に位置する。具体的には、発光機能層46の周縁48は、図11の部分(D)に示すように、第2領域S2内に位置する。第2領域S2は、平面視で第1領域S1の表示領域12側に位置する矩形枠状の領域である。発光機能層46の周縁48の位置には製造上の誤差が生じ得る。製造精度が比較的に低い印刷技術等の成膜技術を発光機能層46の形成に採用した場合には、周縁48の位置の誤差が特に顕著となる。第2領域S2は、周縁48の位置の誤差範囲を包含するように確保された領域(製造マージン)である。具体的には、第2領域S2の幅は、第1領域S1の2倍程度の幅(例えば0.6mm)に設定され、第1領域S1の1倍以上3倍以下であることが好ましい。
As shown in FIG. 3, the light emitting
発光機能層46の周縁48は、図11の部分(B)から部分(D)に示すように、第2導電体58に重なる。具体的には、周縁48の全周が平面視で矩形枠状の第2導電体58に重なる。発光機能層46の周縁48の一部が第2導電体58に重なり、他の一部が第2導電体58に重ならない構成では、第2導電体58の膜厚を反映した段差が発光機能層46の表面に現れる可能性がある。本実施形態においては、周縁48の全周が単一の部材(第2導電体58)に重なるから、発光機能層46の表面の段差が低減されるという利点がある。
The
発光機能層46が形成された光路調整層60の面上には、表示領域12の全域にわたり第2電極E2が形成される。第2電極E2は、図11の部分(D)に示すように、画素定義層65の導通孔HG1を介して第1導電体63に導通する。導通孔HG1は、図13に示すように、画素定義層65のうち平面視で表示領域12を包囲する矩形枠状の領域を除去した貫通孔であり、周辺領域14の第1領域S1内に位置する。第2電極E2は、導通孔HG1を介して周辺領域14の全周にわたり第1導電体63と導通する。導通孔HG1は、導通孔HF1よりも表示領域12側に位置する。
On the surface of the optical
図3および図11から理解される通り、第2電源導電体42と第2導電体58とが導通孔HE1を介して接続され、第2導電体58と第1導電体63とが導通孔HF1を介して接続され、第1導電体63と第2電極E2とが導通孔HG1を介して接続される。したがって、第2電源導電体42に供給された低位側の電源電位(第2電位)VCTが第2導電体58と第1導電体63とを介して第2電極E2に供給される。また、第2電源導電体42と第2電極E2との接続に利用される各導通孔(HE1,HF1,HG1)は、平面視で矩形枠状の第1領域S1内に形成される。換言すると、図11に示すように、平面視で導通孔HE1の外周縁と導通孔HG1の内周縁とで囲まれた領域が第1領域S1として画定される。なお、周辺領域14に形成されて第2電極E2に接続される配線を、以下の説明では「周辺配線D」と表記する。第1実施形態の周辺配線Dは、図3に例示される通り、第2電源導電体42と第2導電体58と第1導電体63とを包含する。
As understood from FIGS. 3 and 11, the second
図3に例示される通り、発光機能層46のうち画素定義層65の各開口部65Aの内側にて第1電極E1と第2電極E2とに挟まれた領域(発光領域)が発光する。すなわち、開口部65Aの内側で第1電極E1と発光機能層46と第2電極E2とが積層された部分が発光素子45として機能する。以上の説明から理解される通り、画素定義層65は、各画素Pの発光素子45の平面形状やサイズ(実際に発光する領域)を規定する。第1実施形態の発光装置100は、発光素子45が非常に高精細に配置されたマイクロディスプレイである。例えば1個の発光素子45の面積(1個の開口部65Aの面積)は40μm2以下に設定され、X方向に相互に隣合う各発光素子45の間隔は1.5μm以下に設定される。
As illustrated in FIG. 3, a region (light emitting region) between the first electrode E1 and the second electrode E2 within the
第2電極E2は、表面に到達した光の一部を透過するとともに残りを反射する性質(半透過反射性)の半透過反射層として機能する。例えば、銀やマグネシウムを含有する合金等の光反射性の導電材料を充分に薄い膜厚に形成することで半透過反射性の第2電極E2が形成される。発光機能層46からの放射光は、第1電源導電体41と第2電極E2との間で往復し、特定の共振波長の成分が選択的に増幅されたうえで第2電極E2を透過して観察側(基板10とは反対側)に出射する。すなわち、反射層として機能する第1電源導電体41と半透過反射層として機能する第2電極E2との間で発光機能層46からの出射光を共振させる共振構造が形成される。
The second electrode E2 functions as a semi-transmissive reflective layer having a property (semi-transmissive reflectivity) of transmitting a part of light reaching the surface and reflecting the rest. For example, a semi-transmissive and reflective second electrode E2 is formed by forming a light-reflective conductive material such as an alloy containing silver or magnesium to a sufficiently small thickness. The radiated light from the light emitting
前述した通り、第2電極E2と第1導電体63との導通用の導通孔HG1は第1領域S1に形成され、第1領域S1より表示領域12側に位置する第2領域S2内に発光機能層46の周縁48は位置する。したがって、図3および図11に示すように、発光機能層46と導通孔HG1とは平面視で相互に重ならない。
As described above, the conduction hole HG1 for conduction between the second electrode E2 and the
図14は、導通孔HG1と発光機能層46とが平面視で重なる構成(以下「対比例2」という)の説明図である。対比例2においては、導通孔HG1内の領域Uにおいて、第2電極E2と第1導電体63との間に発光機能層46が介在する。したがって、対比例2では、第2電極E2と第1導電体63との導通が不充分になる可能性がある。前述の通り、発光機能層46の周縁48の位置には製造誤差が発生し得る。製造誤差に起因して領域Uが拡大した場合(第2電極E2と第1導電体63との接触面積が減少した場合)には、第2電極E2と第1導電体63との導通の不足が特に顕在化する。他方、第1実施形態においては、発光機能層46と導通孔HG1とが重ならないから、発光機能層46と第1導電体63とは接触しない。したがって、第2電極E2と第1導電体63とが導通孔HG1を介して充分に接続される。
FIG. 14 is an explanatory diagram of a configuration (hereinafter, referred to as “comparative example 2”) in which the conduction hole HG1 and the light emitting
また、前述した通り、導通孔HG1は平面視で導通孔HF1より表示領域12側に位置し、導通孔HF1は導通孔HE1より表示領域12側に位置する。つまり、図11および図13に示すように、導通孔HE1、導通孔HF1および導通孔HG1は平面視で互いにずれた位置に形成される。図15の部分(A)は、本実施形態に係る導通孔HG1と導通孔HF1とを拡大した断面図である。他方、図15の部分(B)には、導通孔HG1と導通孔HF1とが平面視で重なる構成(以下「対比例3」という)が例示されている。図15の部分(B)に示すように、導通孔HG1と導通孔HF1とが平面視で重複する場合、第2電極E2のうち導通孔HG1の外側に位置する領域の表面と導通孔HG1の内側に入り込んだ領域の表面との間に、光路調整層60の膜厚と画素定義層65の膜厚との合計に相当する高さの段差Rが発生する。したがって、第2電極E2を覆う各層には、第2電極E2の表面の段差Rを反映した段差(凹凸)が発生し得る。他方、第1実施形態では、図15の部分(A)に示すように、導通孔HG1と導通孔HF1とが平面視で重ならない。したがって、対比例3と比較して第2電極E2の表面の段差が低減されるという利点がある。同様に、本実施形態においては、導通孔HE1と導通孔HF1とが平面視でずれた位置に形成されるため、画素定義層65の膜厚と絶縁層LEの膜厚との合計に相当する段差が発生しない。したがって、第1導電体63の表面の段差を低減することができる。
Further, as described above, the conduction hole HG1 is located closer to the
第2電極E2と第2電源導電体42との導通のみを考慮すれば、第2電源導電体42は、第1領域S1内のみに存在すれば足りる。ただし、第1実施形態では、図11の部分(D)に示すように、第1領域S1に加えて、発光機能層46の製造マージンとして確保された第2領域S2にもわたるように第2電源導電体42が形成される。以上の構成によれば、第2電源導電体42を第1領域S1内のみに形成した構成と比較して第2電源導電体42の面積が充分に確保されるから、第2電源導電体42の抵抗が低減されるという利点がある。抵抗の低減により第2電源導電体42での電圧降下が抑制されるから、表示領域12内の各画素Pに供給される電位VCTが均一化され、電位VCTの誤差に起因した表示斑が低減されるという利点がある。
Considering only the conduction between the second electrode E2 and the second
図3に例示される通り、第2電極E2の面上には、基板10の全域にわたり封止体70が形成される。なお、図4では封止体70の図示を便宜的に省略した。封止体70は、基板10上に形成された各要素を封止することで外気や水分の侵入を防止する光透過性の膜体であり、第1封止層71と第2封止層72と第3封止層73との積層で構成される。第3封止層73の面上に第1封止層71が形成され、第1封止層71および第3封止層73の面上に第2封止層72が形成される。
As illustrated in FIG. 3, a sealing
封止体70の第3封止層73は、第2電極E2の面上に形成されて第2電極E2の表面に直接に接触する。図3から理解される通り、第3封止層73は、表示領域12と周辺領域14とを含む基板10の全域にわたり形成される。第3封止層73は、例えば珪素化合物(典型的には窒化珪素や酸化珪素)等の絶縁性の無機材料で例えば200nmから400nm程度の膜厚に形成される。第3封止層73は、光路調整層60の膜厚差(例えば120nm)以上の膜厚に好適に形成される。第3封止層73の形成には、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法またはECR(Electron Cyclotron Resonance)プラズマスパッタ法やイオンプレーティング法等の高密度プラズマ成膜技術が好適に利用される。酸化珪素を窒素雰囲気中で蒸着することで珪素酸窒化物の第3封止層73を形成することも可能である。また、酸化チタン等の金属酸化物に代表される無機酸化物も第3封止層73の材料として採用され得る。
The
第1封止層71は、発光素子45を封止する要素であり、図3に示す通り、封止面82と側端面84とを含んで構成される。封止面82は、第1封止層71の上面(第3封止層73との接触面と逆側の面)のうち、発光素子45に重なる面である。側端面84は、封止面82と連続する面であり平面視で封止面82の外側に位置するとともに封止面82に対して傾斜する。側端面84は、封止面82側の上側周縁86と基板10側の下側周縁88とを含み、下側周縁88に近いほど膜厚が小さくなるように形成される。第1封止層71の下側周縁88は、図11の部分(D)に示すように平面視で第1領域S1の基板10の周縁側(表示領域12とは反対側)の第3領域S3内に位置する。第3領域S3は、所定の幅の矩形枠状の領域である。第1封止層71の下側周縁88の位置には製造上の誤差が生じ得る。製造精度が比較的に低い印刷技術等の成膜技術を第1封止層71の形成に採用した場合には、下側周縁88の位置の誤差が特に顕著となる。第3領域S3は、下側周縁88の位置の誤差範囲を包含するように確保された領域(製造マージン)である。具体的には、第3領域S3の幅は、第1領域S1の2倍程度の幅(例えば0.6mm)に設定され、第1領域S1の1倍以上3倍以下であることが好ましい。
The
図11の部分(B)から部分(D)に示すように、下側周縁88は第2導電体58に重なる。具体的には、発光機能層46の周縁48と同様に、下側周縁88は全周が平面視で矩形枠状の第2導電体58に重なる。したがって、発光機能層46について前述したのと同様に、下側周縁88の一部が第2導電体58と重なり他の一部が第2導電体58とは重ならない構成と比較して、第1封止層71(下側周縁88)の表面の段差を低減することが可能である。
As shown from the part (B) to the part (D) in FIG. 11, the lower
前述したように、第2電極E2と第2電源導電体42との導通のみを考慮すれば、第2電源導電体42は、第1領域S1内のみに存在すれば足りる。ただし、第1実施形態では、図11の部分(D)に示すように、第1領域S1に加えて、第1封止層71の製造マージンとして確保された第3領域S3にもわたるように第2電源導電体42が形成される。以上の構成によれば、第2電源導電体42を第1領域S1内のみに形成した構成と比較して第2電源導電体42の面積が充分に確保されるから、第2電源導電体42の抵抗が低減されるという利点がある。抵抗の低減により第2電源導電体42での電圧降下が抑制されるから、表示領域12内の各画素Pに供給される電位VCTが均一化され、電位VCTの誤差に起因した表示斑が低減されるという利点がある。
As described above, considering only the continuity between the second electrode E2 and the second
第1封止層71は、第2電極E2や第3封止層73の表面の段差を埋める平坦化膜として機能する。すなわち、第2電極E2や第3封止層73の表面には下方(基板10側)の各要素の形状を反映した段差が形成されるが、第1封止層71の封止面82は、段差が充分に低減された略平面である。第1封止層71の封止面82が下面(すなわち第3封止層73との接触面)と比較して平坦であるとも換言され得る。例えば、第1封止層71は第1領域S1に形成された各導通孔(HE1,HF1,HG1)を覆い、当該導通孔に起因して第1領域S1の面上(第2電極E2や第3封止層73)に生じた段差を平坦化する。以上に説明した平坦化の機能が実現されるように、第1封止層71は、第2封止層72および第3封止層73と比較して充分に厚い膜厚(例えば1μmから5μm、特に好適には3μm)に形成される。第1封止層71は、例えばエポキシ樹脂等の光透過性の有機材料の溶液を公知の塗布技術(例えば印刷法やスピンコート法)で第2封止層72の表面に塗布して加熱処理で硬化させる工程により形成される。なお、第1封止層71の材料は有機材料に限定されない。例えば酸化珪素等の無機材料を印刷法等の塗布技術で塗布して乾燥させることで平坦化に充分な膜厚の第1封止層71を形成することも可能である。第1封止層71は、発光機能層46が形成された領域と比較して広い領域にわたり連続し、少なくとも発光機能層46を覆うように形成される。また、第1封止層71が第2電極E2を覆う構成も採用され得る。
The
図3から理解される通り、第2封止層72は、表示領域12と周辺領域14とを含む基板10の全域にわたり形成される。第2封止層72は、例えば耐水性や耐熱性に優れた無機材料で例えば300nmから700nm程度(特に好適には400nm程度)の膜厚に形成される。例えば窒素化合物(珪素窒化物、珪素酸化物、珪素酸窒化物)が第3封止層73の材料として好適である。第2封止層72の形成には、第3封止層73について例示した公知の成膜技術が任意に採用される。以上が封止体70の具体的な構成である。
As understood from FIG. 3, the
封止体70(第2封止層72)の面上にはフィルター層90が形成される。ここで、図16では、フィルター層90は封止体70(第2封止層72)の面上に積層されている。図16は封止体70およびフィルター層90(絶縁層92,カラーフィルター94,保護部96)の断面図であり、図17は平面図である。図17ではフィルター層90(保護部96)の一部が実線で図示され、他の一部の外形が鎖線で表現されている。なお、図3や図4では、フィルター層90の図示を便宜的に省略した。
The
フィルター層90は、絶縁層92と複数のカラーフィルター94と保護部96とを含む。絶縁層92は、第2封止層72の面上に形成された絶縁性の部材であり、基板10の全域にわたり形成される。図16に示す通り、表示領域12の絶縁層92には画素P毎に開口部(第1開口部)92Aが形成され、周辺領域14の絶縁層92には開口部(第2開口部)92Bが形成される。開口部92Bは、図17に示すように平面視で表示領域12を包囲する矩形枠状の領域に形成される。
The
カラーフィルター94と保護部96とは、特定の波長の光を透過させる着色層K(KR,KG,KB)から形成される。具体的には、第1実施形態の各カラーフィルター94および保護部96は、相異なる波長の光を透過させる複数の着色層K(KR,KG,KB)で構成される。第1着色層KRは、波長が約610nmの赤色光を透過させ、第2着色層KGは、波長が約550nmの緑色光を透過させ、第3着色層KBは、波長が約470nmの青色光を透過させる。
The color filter 94 and the
第1実施形態のフィルター層90は、相異なる波長の単色光を透過させる複数のカラーフィルター94(94R,94G,94B)を包含する。第1カラーフィルター94Rは第1着色層KRから形成される。同様に、第2カラーフィルター94Gは第2着色層KGから形成され、第3カラーフィルター94Bは第3着色層KBから形成される。各カラーフィルター94は、絶縁層92に画素P毎に形成された開口部92Aの内側に配置されて各画素Pの発光素子45に平面視で重なる。具体的には、赤色の画素P(共振波長が赤色光の波長に設定された画素P)の発光素子45には第1カラーフィルター94Rが重なり、緑色の画素Pの発光素子45には第2カラーフィルター94Gが重なり、青色の画素Pの発光素子45には第3カラーフィルター94Bが重なる。図16から理解される通り、絶縁層92は、各カラーフィルター94の隔壁として機能する。各発光素子45からの出射光は、当該発光素子45に重なるカラーフィルター94で着色された後に、発光装置100の外部に出射されて観測者に視認される。なお、図17では、同色の複数の画素PがY方向に配列されたストライプ配列を例示したが、各表示色の画素Pの配列の態様は任意である。
The
保護部96は、封止体70による封止性能を向上させる要素である。図16および図17に示す通り、保護部96は、平面視で表示領域12を全周にわたり包囲するように周辺領域14内に矩形枠状に形成される。したがって、保護部96の内側に表示領域12が位置し、保護部96の外側に実装領域16が位置する。すなわち、表示領域12と実装領域16との間には保護部96が存在する。
The
保護部96は、第1封止層71の側端面84のうち基板10側に位置する下側周縁88に平面視で重なる。周辺領域14内で封止体70の表面が露出する構成では、第1封止層71と第1封止層71の下地面(第3封止層73)との境界部(下側周縁88)から水分や外気が進入して発光素子45に到達する可能性がある。本実施形態においては、第1封止層71の下側周縁88に保護部96が重なるから、第1封止層71の周縁から水分や外気が進入することが防止される。すなわち、第1封止層71による封止性能を向上させることが可能である。
The
図16から理解される通り、第2封止層72のうち上側周縁86に重なる部分(以下「角部」という)は、第2封止層72のうち封止面82の面上に位置する平坦な部分と比較して外力を受けやすく破損し易いという問題がある。本実施形態の保護部96(第1層96R)は、第2封止層72の面上で第1封止層71の上側周縁86に重なる(すなわち第2封止層72の角部を覆う)。すなわち、第2封止層72のうち破損し易い角部が保護部96で保護される。したがって、第2封止層72の角部が破損する可能性が低減される(第2封止層72の破損部分からの外気や水分に進入が防止される)という利点がある。
As understood from FIG. 16, a portion of the
図16に示すように、第1実施形態の保護部96は、第1層96Rと第2層96Gと第3層96Bとの積層で構成される。第1層96Rは第2封止層72上に形成される。第2層96Gは第1層96R上に重ねて形成され、第3層96Bは第2層96G上に重ねて形成される。第1層96Rは第1着色層KRから形成される。同様に、第2層96Gは第2着色層KGから形成され、第3層96Bは第3着色層KBから形成される。
As shown in FIG. 16, the
以上の通り、第1カラーフィルター94Rと保護部96の第1層96Rとは同層(第1着色層KR)から形成される。同様に、第2カラーフィルター94Gと第2層96Gとは同層(第2着色層KG)から形成され、第3カラーフィルター94Bと第3層96Bとは同層(第3着色層KB)から形成される。以上の構成によれば、各色のカラーフィルター94を形成する工程において保護部96を形成することができる。すなわち、保護部96を形成する工程をカラーフィルター94の形成とは別個に実行する必要はない。したがって、保護部96とカラーフィルター94とを別個に形成する構成と比較して、発光装置の製造工程が簡素化されるという利点がある。
As described above, the
保護部96は、図16に示すように、周辺領域14内の周辺配線D(第2電源導電体42、第2導電体58、第1導電体63)に平面視で重なる。図16では、周辺配線Dの一部(第2電源導電体42および第1導電体63の全部と第2導電体58の一部)に保護部96が重なる構成が例示されている。周辺領域14に外光が進入した場合、外光が周辺配線Dで反射して観測者によって知覚される可能性がある。第1実施形態では、周辺配線Dと保護部96とが平面視で重なるため、観察側から周辺配線Dに向かう光や周辺配線Dの表面での反射光は保護部96で遮光される。したがって、周辺配線Dの表面での反射光(観察側の物体の写り込み)が観察者に知覚され難いという利点がある。第1実施形態では特に、赤色の第1層96Rと緑色の第2層96Gと青色の第3層96Bとの積層で保護部96が形成されるから、例えば単層や2層で保護部96を形成した構成と比較して、保護部96に充分な遮光性能を付与することが可能である。もっとも、単層や2層で保護部96を構成することも可能である。
As shown in FIG. 16, the
図16に例示される通り、フィルター層90の面上には接着層21を介して封止基板20が接合される。封止基板20は、例えばガラスや石英等で形成された光透過性の板状部材である。接着層21は、フィルター層90の表面に塗布された接着剤を硬化させることで形成される。接着剤の塗布にはスピンコート法が好適に採用される。具体的には、硬化前の接着剤を基板10(フィルター層90)上に滴下し、基板10を回転させることで接着剤を流動させてフィルター層90の表面(絶縁層92、第3層96B、各カラーフィルター94の表面)の全域に均一に塗布する。フィルター層90の表面に段差が形成されていると、この段差によりフィルター層90の表面における接着剤の流動が阻害されて接着剤が均一に塗布されず、接着層21の成膜不良が生じ得る。特に、フィルター層90の表面に形成される段差が大きいほど成膜不良が生じやすくなる。図18は、絶縁層92に開口部92Bを形成せずに絶縁層92の面上に保護部96を形成した構成(以下「対比例4」という)の説明図である。対比例4においては、保護部96が絶縁層92の面上に形成されるため、フィルター層90の表面に保護部96の膜厚(第1層96Rと第2層96Gと第3層96Bとの膜厚の和)に応じた段差が生じる。一方で、本実施形態においては、図16に示すように、保護部96は絶縁層92に形成された開口部92Bの内側(絶縁層92より下層の第2封止層72の面上)に形成される。したがって、本実施形態では、フィルター層90の面上に生じる段差は保護部96の膜厚から絶縁層92の膜厚を差し引いた大きさになる。すなわち、対比例4と比較してフィルター層90の面上に形成される段差が小さくなり、接着層21の成膜不良が低減される。
As illustrated in FIG. 16, the sealing
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を説明する。なお、以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
<Second embodiment>
A second embodiment of the present invention will be described. In each of the embodiments described below, elements having the same functions and functions as those of the first embodiment will be denoted by the same reference numerals used in the description of the first embodiment, and detailed description thereof will be omitted as appropriate.
図19は、第2実施形態の封止体70の面上に形成されたフィルター層90の説明図である。図19に例示される通り、第2実施形態の絶縁層92には、第1実施形態で説明した開口部92Bが形成されない。第2実施形態の保護部96は、各層(第1層96R,第2層96G,第3層96B)の周縁の位置関係が第1実施形態とは相違する。第1実施形態では、保護部96の各層の周縁が平面視で重なる(すなわち、各層の側面が面一である)のに対し、第2実施形態では、各層の周縁の平面的な位置が平面視で相違する。
FIG. 19 is an explanatory diagram of the
具体的には、図19に示すように、第1層96Rの内周縁は、第2層96Gの内周縁より距離L1だけ表示領域12側に位置し、第1層96Rの外周縁は、第2層96Gの外周縁より距離L3だけ基板10の周縁側(表示領域12とは反対側)に位置する。すなわち、第2層96Gは、直下の第1層96Rが形成される範囲に平面視で包含されるように、第1層96と比較して小面積に形成される。同様に、第2層96Gの内周縁は、第3層96Bの内周縁より距離L2だけ表示領域12側に位置し、第2層96Gの外周縁は、第3層96Bの外周縁より距離L4だけ基板10の周縁側に位置する。したがって、保護部96の内周縁側の側面および外周縁側の側面は、各層の膜厚に相当する段差の階段状に形成される。距離L1から距離L4は適宜な大きさに設定されるが、第1層96Rから第3層96Bの膜厚以上の大きさに形成されるのが好適である。例えば、膜厚が約1μmの第1層96Rから第3層96Bに対して、距離L1から距離L4を約5μmに形成することができる。
Specifically, as shown in FIG. 19, the inner periphery of the first layer 96R is located on the
第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が実現される。また、例えば、第1層96Rから第3層96Bの側面を面一とした保護部96が絶縁層92の表面に形成される構成(例えば、図18に示した対比例4)においては、保護部96の各層(第1層96R,第2層96G,第3層96B)の膜厚の和に相当する段差がフィルター層90の表面に生じる。第2実施形態においては、図19から理解される通り、フィルター層90の表面の1段分の段差は、保護部96を構成する各層(96R,96G,96B)の膜厚に相当し、保護部96の各層の膜厚の和よりも小さい。以上の通り、第2実施形態によれば、保護部96を形成することでフィルター層90の表面(絶縁層92、第1層96R、第2層96G、第3層96B、各カラーフィルター94の表面)に生じる各段差(滴下された接着剤の流動を阻害し得る段差)は、対比例4と比較して小さくなる。したがって、本実施形態によれば、接着剤をスピンコート法でフィルター層90の表面に塗布する場合に、接着剤の流動がフィルター層90の段差で阻害される可能性が低減され、結果的に接着層21の成膜不良が低減される。
In the second embodiment, the same effect as in the first embodiment is realized. Further, for example, in a configuration in which the
<変形例>
以上に例示した形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は適宜に併合され得る。
<Modification>
The form exemplified above can be variously modified. Specific modifications will be described below. Two or more aspects arbitrarily selected from the following examples can be appropriately combined.
(1)フィルター層90の表面の段差を低減するという観点から、図20に示すように、絶縁層92と同程度の膜厚の保護部96を、絶縁層92に形成された開口部92Bの内側に形成してもよい。以上の構成によれば、図20に示すように、絶縁層92の表面と保護部96の表面とが略同一面内に位置するので、フィルター層90の表面の段差を低減するという効果は格別に顕著である。
(1) From the viewpoint of reducing the step on the surface of the
ところで、接着層21の形成にスピンコート法を採用した場合、表示領域12内に滴下された接着剤が流動して表示領域12や周辺領域14から実装領域16まで到達する可能性がある。接着剤が実装領域16に到達して各実装端子36の表面に付着した場合、実装端子36と外部回路の端子とが充分に導通しない可能性がある。第1実施形態では、表示領域12と実装領域16との間に保護部96が位置し、保護部96の膜厚に対応した段差がフィルター層90の表面に現れる。以上の構成では、実装領域16に対する接着剤の流動が保護部96の段差により阻止されるから、接着剤の付着に起因した実装端子36と外部回路の端子との導通不良を防止できるという効果を奏する。
By the way, when the spin coating method is employed for forming the
(2)前述の各形態では、保護部96が第1封止層71の側端面84を覆う構成を例示し他が、第1封止層71と保護部96との位置関係は前述の例示に限定されない。例えば、第1封止層71の周縁(下側周縁88)からみて基板10の周縁側(表示領域12とは反対側)の領域に保護部96を形成した構成(すなわち保護部96が平面視で第1封止層71に重ならない構成)も採用される。また、第1封止層71の封止面82上に保護部96を形成した構成(第1封止層71の上側周縁86からみて表示領域12側の領域に保護部96が位置する構成)も採用される。以上の説明から理解される通り、保護部96が平面視で第1封止層71(第1封止層71の側端面84)に重なるか否かは本発明において不問である。
(2) In each of the above-described embodiments, the configuration in which the
(3)以上の各形態における各要素は、適宜に省略することが可能である。例えば、前述の各形態では、フィルター層90を絶縁層92を含めて構成したが、フィルター層90から絶縁層92を省略することも可能である。また、封止体70を第1封止層71と第2封止層72と第3封止層73とを含めて構成したが、各層は適宜に省略される。例えば第2封止層72を省略する場合は、第1封止層71の表面に保護部96が直接形成される。また、保護部96を第1層96Rと第2層96Gと第3層96Bとの3層を含んで構成したが、例えば、第1層96Rから第3層96Bの何れか1層または2層を含んで構成してもよい。
(3) Each element in each of the above embodiments can be appropriately omitted. For example, in each of the above-described embodiments, the
(4)以上の各形態では、第1封止層71の側端面84および周辺配線Dの両方に重なる保護部96を例示したが、側端面84および周辺配線Dの何れか一方に保護部96を重ねる構成も採用し得る。
(4) In each of the above embodiments, the
(5)前述の各形態では、保護部96を、第1封止層71の周縁に重ねて形成したが、発光機能層46の周縁48に重ねて保護部96を形成してもよい。以上の構成においては、第1実施形態と同様に、周縁48と下地層との隙間に水分や外気が進入することが低減される。
(5) In each of the above-described embodiments, the
(6)以上の各形態においては、保護部96を下側周縁88の全周に重ねて形成したが、保護部96を下側周縁88の一部に重ねてもよい。同様に、保護部96を上側周縁86の一部に重ねてもよい。また、以上の各形態においては、保護部96が周辺配線Dの一部に重なる構成としたが、保護部96が平面視で周辺配線Dの全域に重なる構成も採用し得る。
(6) In each of the embodiments described above, the
(7)以上の各形態においては、保護部96を第1封止層71の上側周縁86および下側周縁88の双方に重ねたが、保護部96を上側周縁86および下側周縁88の何れか一方に重ねてもよい。
(7) In each of the above embodiments, the
(8)フィルター層90の着色層Kの種類は前述の各形態での例示に限られない。例えば、フィルター層90を、赤色の光を透過させる第1着色層KRと緑色の光を透過させる第2着色層KGと青色の光を透過させる第3着色層KBとに加えて、波長が約580nmの黄色の光を透過させる第4着色層を含めて構成してもよい。以上の構成において、表示色が黄色の画素Pが表示領域12に形成され、この画素Pの発光素子45に重なる第4カラーフィルターと、保護部96の第3層96Bに重なる第4層とが第4着色層を用いて同層から形成される。
(8) The type of the coloring layer K of the
(9)図11においては、第2領域S2で発光機能層46の周縁48と周辺配線D(第2導電体58および第2電源導電体42)とが平面視で重なる構成を例示したが、周辺配線Dを発光機能層46の周縁48に重ねることは必須ではない。周辺配線Dと発光機能層46とが重ならない構成でも、周辺配線Dを第1領域S1と第2領域S2との双方にわたり形成することで、周辺配線Dを第1領域S1内のみに形成した構成と比較して周辺配線Dが低抵抗化されるという所期の効果は実現される。
(9) FIG. 11 illustrates a configuration in which the
(10)前述の各形態では有機EL材料を利用した発光素子45を例示したが、無機EL材料で発光層を形成した発光素子やLED等の発光素子を利用した構成にも本発明は同様に適用される。また、前述の各形態では、基板10とは反対側に光を出射するトップエミッション型の発光装置100を例示したが、基板10側に光を出射するボトムエミッション型の発光装置にも本発明は同様に適用される。
(10) In each of the above-described embodiments, the
(11)前述の各形態では、白色光を放射する発光機能層46を表示領域12の全域にわたり連続に形成した構成を例示したが、相異なる波長の単色光を発光する複数の部分(以下「発光部」という)で発光機能層46を構成することも可能である。例えば、図21に例示される発光機能層46(発光層)は、赤色光を放射する発光部47Rと、緑色光を放射する発光部47Gと、青色光を放射する発光部47Bを含んで構成される。図21では、同色の複数の画素PをY方向に配列(ストライプ配列)した構成が想定されている。したがって、赤色の発光部47Rは、赤色の複数の画素Pの配列に沿ってY方向に直線状に延在する。同様に、発光部47Gは、緑色の複数の画素Pの配列に沿ってY方向に延在し、発光部47Bは、青色の複数の画素Pに沿ってY方向に延在する。以上の構成における発光機能層46の周縁48は、図21に例示される通り、各発光部47の個別の周縁ではなく、複数の発光部47(47R,47G,47B)で構成される発光機能層46の全体に対して把握される周縁を意味する。以上の構成においては、フィルタ層90は省略される。
(11) In each of the above-described embodiments, the configuration in which the light-emitting
<電子機器>
前述の各形態に例示した発光装置100は各種の電子機器の表示装置として好適に利用される。図22には、前述の各形態に例示した発光装置100を利用した頭部装着型の表示装置1(HMD:Head Mounted Display)が電子機器として例示されている。
<Electronic equipment>
The
表示装置1は、利用者の頭部に装着可能な電子機器であり、利用者の左眼に重なる透過部(レンズ)2Lと、利用者の右眼に重なる透過部2Rと、左眼用の発光装置100Lおよびハーフミラー4Lと、右眼用の発光装置100Rおよびハーフミラー4Rとを具備する。発光装置100Lと発光装置100Rとは、出射光が相互に反対の方向に進行するように配置される。左眼用のハーフミラー4Lは、透過部2Lの透過光を利用者の左眼側に透過させるとともに、発光装置100Lからの出射光を利用者の左眼側に反射させる。同様に、右眼用のハーフミラー4Rは、透過部2Rの透過光を利用者の右眼側に透過させるとともに発光装置100Rからの出射光を利用者の右眼側に反射させる。したがって、利用者は、透過部2Lおよび透過部2Rを介して観察される像と各発光装置100による表示画像とを重畳した画像を知覚する。また、相互に視差が付与された立体視画像(左眼用画像および右眼用画像)を発光装置100Lと発光装置100Rとに表示させることで、利用者に表示画像の立体感を知覚させることが可能である。
The
なお、前述の各形態の発光装置100が適用される電子機器は図22の表示装置1に限定されない。例えば、ビデオカメラやスチルカメラ等の撮像装置に利用される電子式ビューファインダー(EVF:Electronic View Finder)にも本発明の発光装置100が好適に利用される。また、携帯電話機、携帯情報端末(スマートフォン)、テレビやパーソナルコンピューター等のモニター、カーナビゲーション装置等の各種の電子機器に本発明の発光装置を採用することが可能である。
Note that the electronic device to which the
10……基板、100……発光装置、12……表示領域、14……周辺領域、16……実装領域、22……走査線、24……制御線、26……信号線、30……駆動回路、32……走査線駆動回路、34……信号線駆動回路、36……実装端子、41……第1電源導電体、42……第2電源導電体、E1……第1電極、E2……第2電極、45……発光素子、46……発光機能層、47……発光部、48……周縁、58……第2導電体、60……光路調整層、63……第1導電体、65……画素定義層、70……封止体、71……第1封止層、82……封止面、84……側端面、86……上側周縁、88……下側周縁、72……第2封止層、73……第3封止層、90……フィルター層、92……絶縁層、94R,94G,94B……カラーフィルター、96……保護部、96R……第1層、96G……第2層、96B……第3層、20……封止基板、21……接着層、C……容量素子、D……周辺配線、TDR……駆動トランジスター、TEL……発光制御トランジスター、TSL……選択トランジスター、Q(QA1,QA2,QA3,QA4,QB1,QB2,QD1,QE1)……中継電極、1……表示装置、2L……透過部、2R……透過部、4L……ハーフミラー、4R……ハーフミラー。
10 ... board, 100 ... light emitting device, 12 ... display area, 14 ... peripheral area, 16 ... mounting area, 22 ... scanning line, 24 ... control line, 26 ... signal line, 30 ... Drive
Claims (5)
前記周辺配線を覆う第1絶縁層と、
基体の表示領域内に配置され、第1電極および第2電極と、前記第1絶縁層の面上に形成されて前記第1電極と前記第2電極との間の電流に応じて発光する発光機能層とを含む発光素子と、
光反射性の導電材料により前記表示領域内に形成されて高位側の電源電位が供給される第1電源導電体とを具備し、
前記第2電極は、前記表示領域内で前記発光機能層を覆い、平面視で前記表示領域の周囲に位置する第1領域内で前記第1絶縁層の導通孔を介して前記周辺配線に接続され、
前記発光機能層の周縁は、平面視で前記表示領域と前記第1領域との間に位置する第2領域内に位置し、
前記周辺配線は、前記第1領域と前記第2領域とにわたり形成され、
前記発光機能層は、平面視で前記周辺配線に重なり、
前記周辺配線は、
前記第1電源導電体と同層から形成されて低位側の電源電位が供給される第2電源導電体と、
前記第1電源導電体および前記第2電源導電体を覆う第2絶縁層の面上に形成され、当該第2絶縁層の導通孔を介して前記第2電源導電体に接触する導電体とを含み、
前記導電体は、前記第1電源導電体と前記第2電源導電体との間隙の領域に平面視で重なり、
前記第2電極は、前記第1絶縁層の導通孔を介して前記導電体に電気的に接続される
発光装置。 Peripheral wiring,
A first insulating layer covering the peripheral wiring;
A first electrode and a second electrode disposed in a display region of the base, and light emission formed on a surface of the first insulating layer and emitting light in response to a current between the first electrode and the second electrode; A light emitting element including a functional layer,
A first power supply conductor formed in the display area by a light-reflective conductive material and supplied with a higher power supply potential,
The second electrode covers the light emitting function layer in the display area, and is connected to the peripheral wiring via a conduction hole of the first insulating layer in a first area located around the display area in plan view. And
The periphery of the light emitting functional layer is located in a second region located between the display region and the first region in a plan view,
The peripheral wiring is formed over the first region and the second region;
The light emitting functional layer overlaps the peripheral wiring in plan view,
The peripheral wiring,
A second power conductor formed from the same layer as the first power conductor and supplied with a lower power potential;
A conductor formed on a surface of a second insulating layer covering the first power supply conductor and the second power supply conductor and coming into contact with the second power supply conductor through a conduction hole of the second insulation layer; Including
The conductor is Ri Do heavy in plan view in the region of the gap between the first power supply conductor and said second power supply conductor,
The light emitting device , wherein the second electrode is electrically connected to the conductor through a conduction hole of the first insulating layer .
請求項1の発光装置。 Width of the second region in a plan view light emitting device having a width greater than a first aspect of the first region.
前記封止層の周縁は、平面視で前記第1領域の前記表示領域とは反対側に位置する第3領域内に位置し、
前記第1領域と前記第3領域とは、前記第1絶縁層の導通孔のうち前記表示領域から最も離間した端部を境界として相互に隣合い、
前記周辺配線は、前記第1領域と前記第3領域とにわたり形成される
請求項1または請求項2の発光装置。 A sealing layer formed on a surface of the second electrode to seal the light emitting element;
The periphery of the sealing layer is located in a third region located on the opposite side of the first region from the display region in plan view,
The first region and the third region are adjacent to each other with an end portion of the conduction hole of the first insulating layer that is most distant from the display region as a boundary,
The peripheral wiring emitting device according to claim 1 or claim 2 formed with the first region over said third region.
請求項3の発光装置。 The light emitting device according to claim 3 , wherein a width of the third region is larger than a width of the first region in a plan view.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018089377A JP6658794B2 (en) | 2018-05-07 | 2018-05-07 | Light emitting device and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018089377A JP6658794B2 (en) | 2018-05-07 | 2018-05-07 | Light emitting device and electronic equipment |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013212406A Division JP6331320B2 (en) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018125303A JP2018125303A (en) | 2018-08-09 |
JP6658794B2 true JP6658794B2 (en) | 2020-03-04 |
Family
ID=63109699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018089377A Active JP6658794B2 (en) | 2018-05-07 | 2018-05-07 | Light emitting device and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6658794B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6687068B2 (en) * | 2018-08-13 | 2020-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | Light emitting device and electronic device |
JP6822450B2 (en) * | 2018-08-13 | 2021-01-27 | セイコーエプソン株式会社 | Light emitting device and electronic equipment |
JP6750651B2 (en) | 2018-08-24 | 2020-09-02 | セイコーエプソン株式会社 | Light emitting device and electronic device |
CN110970462B (en) * | 2018-09-29 | 2022-10-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | Display substrate, manufacturing method thereof and display device |
US20220415999A1 (en) * | 2019-12-27 | 2022-12-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4599336B2 (en) * | 2005-11-16 | 2010-12-15 | キヤノン株式会社 | Display device and camera |
KR101463650B1 (en) * | 2011-08-30 | 2014-11-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Display Device |
-
2018
- 2018-05-07 JP JP2018089377A patent/JP6658794B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018125303A (en) | 2018-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6221418B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6658794B2 (en) | Light emitting device and electronic equipment | |
TWI663717B (en) | Light-emitting device and electronic apparatus | |
TWI645560B (en) | Light-emitting device and electronic apparatus having the same | |
JP6217183B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6221386B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6331320B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6255878B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6747536B2 (en) | Light emitting device and electronic device | |
JP6217161B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6489197B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6393972B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6361181B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP6255877B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6562054B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6221413B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180605 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6658794 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |