JP6658317B2 - 浸炭部品 - Google Patents

浸炭部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6658317B2
JP6658317B2 JP2016111567A JP2016111567A JP6658317B2 JP 6658317 B2 JP6658317 B2 JP 6658317B2 JP 2016111567 A JP2016111567 A JP 2016111567A JP 2016111567 A JP2016111567 A JP 2016111567A JP 6658317 B2 JP6658317 B2 JP 6658317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
carburized
steel
carburizing
impact fatigue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016111567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017218608A (ja
Inventor
孝典 岩橋
孝典 岩橋
秀樹 今高
秀樹 今高
尚二 藤堂
尚二 藤堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2016111567A priority Critical patent/JP6658317B2/ja
Publication of JP2017218608A publication Critical patent/JP2017218608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658317B2 publication Critical patent/JP6658317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、浸炭処理された部品である、浸炭部品に関する。
近年のエンジンの高出力化及び部品小型化に伴い、部品への強度特性の要求が高まっている。特に、自動車の歯車部品に用いられるディファレンシャルギヤ(以下、デフギヤという)や、トランスファーギヤ等の部品では、車の急発進、急停止や路面の段差に乗り上げた際に衝撃的な負荷を受けることが多く、数十〜数百回という非常に少ない繰り返し数(低サイクル衝撃疲労)で破壊に至る場合がある。したがって、これらの用途に用いられる部品には、低サイクルでの衝撃的な疲労破壊に対する抵抗(以下、低サイクル衝撃疲労特性という)が求められる。
デフギヤ及びトランスファーギヤの多くは、鋼材を所定の形状に機械加工した後、浸炭焼入れ処理を実施して製造される。この場合、使用される鋼材の多くは、JIS G 4053(2008)に規定された機械構造用合金鋼鋼材であり、たとえばSCr420やSCM420である。したがって、これらの機械構造用合金鋼鋼材に近い化学組成を有する鋼材を用いて浸炭部品を製造し、低サイクル衝撃疲労特性を高めることが求められている。
ところで、従来の浸炭部品では一般的に、特開平10−8199号公報(特許文献1)に開示されているとおり、表面のC濃度が0.8%程度に設定される。表面のC濃度が0.8%未満であれば、浸炭部品表層の硬さが低下し、十分な疲労強度が得られないと考えられているためである。このような疲労強度の評価には、10回の高サイクルでの疲労強度試験が利用される。そのため、従来の疲労強度の評価では、10〜10回の低サイクル衝撃疲労特性については検証できていない。
浸炭部品の低サイクル衝撃疲労特性の向上技術については、特開2008−255470号公報(特許文献2)に提案されている。特許文献2では、ショットピーニング処理により、加工硬化及び圧縮残留応力を発生し、これにより表層硬さを確保する。しかしながら、特許文献2に開示された浸炭部品でも、低サイクル衝撃疲労特性が十分に得られない場合がある。
特開平10−8199号公報 特開2008−255470号公報
本発明の目的は、低サイクル衝撃疲労特性に優れた浸炭部品を提供することである。
本実施形態による浸炭部品は、芯部の化学組成が質量%で、C:0.10〜0.30%、Si:0.50%未満、Mn:0.30〜1.40%、P:0.030%未満、S:0.030%未満、Cr:0.50〜2.00%、Al:0.010〜0.100%、N:0.001〜0.030%、Mo:0〜0.80%、Ni:0〜0.50%、Cu:0〜0.50%、Ti:0〜0.10%、Nb:0〜0.10%、Pb:0〜0.50%、Ca:0〜0.010%、Bi:0〜0.30%、Te:0〜0.0100%、Se:0〜0.30%、及び、Sb:0〜0.0150%を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、表面のC濃度は0.50〜0.70%であり、表面から限界硬さがビッカース硬さで550HVとなる位置までの距離である有効硬化層深さは0.30〜0.60mmである。
本実施形態による浸炭部品は、優れた低サイクル衝撃疲労特性を有する。
図1は、ガス浸炭焼入れ処理のヒートパターンの一例を示す図である。 図2は、真空浸炭焼入れ処理のヒートパターンの一例を示す図である。 図3は、実施例で作製した落錘試験片の平面図である。
本発明者らは、浸炭部品の低サイクル衝撃疲労特性について調査及び検討を行った。その結果、本発明者らは次の知見を得た。
低サイクル衝撃疲労特性は、き裂発生寿命と破断寿命に分けられ、それぞれの長寿命化に求められる特性は異なる。低サイクル衝撃疲労特性では、き裂の発生過程(き裂発生工程)よりも、き裂の発生から破断に至るまでの過程(破断工程)の方が大きく影響する。
き裂発生工程については、有効硬化層深さ(Effective Case Depth:以下、ECDという)を深くすることが有効である。一方、破断工程については、有効硬化層深さを浅くすることが有効である。したがって、低サイクル衝撃疲労特性を高めるためには、最適なECDの範囲が存在する。具体的には、浸炭部品のECDを0.30〜0.60mmとすれば、優れた低サイクル衝撃疲労特性が得られる。
さらに、き裂発生工程でのき裂の発生は、表層の粒界が破壊起点となる。このような粒界き裂を抑制するためには、浸炭部品の表層の靭性を高めることが有効である。浸炭部品の表面C濃度を0.50〜0.70%とすれば、き裂発生工程でのき裂の発生を抑制でき、低サイクル衝撃疲労特性が高まる。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態の浸炭部材は、芯部の化学組成が質量%で、C:0.10〜0.30%、Si:0.50%未満、Mn:0.30〜1.40%、P:0.030%未満、S:0.030%未満、Cr:0.50〜2.00%、Al:0.010〜0.100%、N:0.001〜0.030%、Mo:0〜0.80%、Ni:0〜0.50%、Cu:0〜0.50%、Ti:0〜0.10%、Nb:0〜0.10%、Pb:0〜0.50%、Ca:0〜0.010%、Bi:0〜0.30%、Te:0〜0.0100%、Se:0〜0.30%、及び、Sb:0〜0.0150%を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、表面のC濃度は0.50〜0.70%であり、表面から限界硬さがビッカース硬さで550HVとなる位置までの距離である有効硬化層深さは0.30〜0.60mmである。
上記浸炭部品の芯部の化学組成は、Mo:0.01〜0.80%、及び、Ni:0.05〜0.50%からなる群から選択される1種以上を含有してもよいし、Cu:0.10〜0.50%を含有してもよい。上記浸炭部品の芯部の化学組成はまた、Ti:0.05〜0.10%、及び、Nb:0.02〜0.10%からなる群から選択される1種以上を含有してもよいし、Pb:0.03〜0.50%、Ca:0.001〜0.010%、Bi:0.01〜0.30%、Te:0.0050〜0.0100%、Se:0.15〜0.30%、及び、Sb:0.0005〜0.0150%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
以下、本実施形態の浸炭部品について詳述する。各元素の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
[浸炭部品の芯部及び表層部]
本実施形態による浸炭部品は、芯部と、表層とを含む。芯部は、浸炭部品のうち表層よりも内部の部分を意味し、より具体的には、浸炭部品の表面から2.0mmよりも深い内部部分を芯部と定義する。浸炭部品の表面から2.0mm以内の部分を表層と定義する。
[浸炭部品の芯部の化学組成]
浸炭部品の芯部の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.10〜0.30%
炭素(C)は、鋼の焼入れ性を高め、芯部の硬さを高める。これにより、浸炭部品の低サイクル衝撃疲労特性が高まる。C含有量が0.10%未満であれば、この効果が得られない。一方、C含有量が0.30%を超えれば、鋼の被削性及び冷間鍛造性が低下する。したがって、C含有量は0.10〜0.30%である。C含有量の好ましい下限は0.15%であり、さらに好ましくは0.18%である。C含有量の好ましい上限は0.25%であり、さらに好ましくは0.23%である。
Si:0.50%未満
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。Siはさらに、鋼の焼入れ性を高め、さらに、固溶強化により鋼の強度を高める。そのため、芯部の硬さが高まり、浸炭部品の低サイクル衝撃疲労特性が高まる。しかしながら、Si含有量が0.50%以上であれば、鋼の冷間加工性が低下する。Si含有量が0.50%以上であればさらに、浸炭部品の表層に粒界酸化層が生成して粒界強度が低下し、低サイクル衝撃疲労特性が低下する。したがって、Si含有量は0.50%未満である。Si含有量の好ましい下限は0.02%であり、さらに好ましくは0.05%である。Si含有量の好ましい上限は0.20%であり、さらに好ましくは0.15%である
Mn:0.30〜1.40%
マンガン(Mn)は鋼を脱酸する。Mnはさらに、鋼の焼入れ性及び強度を高め、浸炭部品の低サイクル衝撃疲労特性を高める。Mn含有量が0.30%未満であれば、この効果が得られない。一方、Mn含有量が1.40%を超えれば、浸炭部品の表層に粒界酸化層が生成して、低サイクル衝撃疲労特性が低下する。したがって、Mn含有量は0.30〜1.40%である。Mn含有量の好ましい下限は0.50%であり、さらに好ましくは0.70%である。Mn含有量の好ましい上限は1.20%であり、さらに好ましくは1.00%である。
P:0.030%未満
リン(P)は不純物である。Pは浸炭時にオーステナイト粒界に偏析して、浸炭層の粒界強度を低下する。この粒界強度の低下により、低サイクル衝撃疲労特性が低下する。P含有量が0.030%未満であれば、芯部だけでなく表層のP含有量の低いため、表層の靭性が高まり、粒界き裂の発生が抑制される。その結果、低サイクル衝撃疲労特性が高まる。したがって、P含有量は0.030%未満である。P含有量の好ましい上限は0.015%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。
S:0.030%未満
硫黄(S)は不純物である。Sは結晶粒界に残存して浸炭層の粒界強度を低下する。Sはさらに、粒界に粗大なMnSを形成して低サイクル衝撃疲労特性を低下する。したがって、S含有量は0.030%未満である。S含有量の好ましい上限は0.015%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。
Cr:0.50〜2.00%
クロム(Cr)は鋼の焼入れ性を高めて芯部硬さを高め、低サイクル衝撃疲労特性高める。Cr含有量が0.50%未満であれば、この効果が十分に得られない。一方、Cr含有量が2.00%を超えれば、浸炭部品の表層部に粒界酸化層が生成して低サイクル衝撃疲労特性が低下する。したがって、Cr含有量は0.50〜2.00%である。Cr含有量の好ましい下限は0.60%であり、さらに好ましくは0.80%である。Cr含有量の好ましい上限は1.85%であり、さらに好ましくは1.70%である。
Al:0.010〜0.100%
アルミニウム(Al)は鋼を脱酸する。Alはさらに、鋼中のNと結合してAlNを形成し、浸炭時のオーステナイト粒の粗大化を抑制する。これにより、浸炭部品の低サイクル衝撃疲労強度が高まる。Al含有量が0.010%未満であればこれらの効果が得られない。一方、Al含有量が0.100%を超えれば、上記効果が飽和する。したがって、Al含有量は0.010〜0.100%である。Al含有量の好ましい下限は0.020%であり、さらに好ましくは0.025%である。Al含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.065%である。
N:0.001〜0.030%
窒素(N)は鋼中でTi、Al、V及びNbと結合して窒化物や炭窒化物を形成し、浸炭時のオーステナイト粒の粗大化を抑制する。これにより、浸炭部品の低サイクル衝撃疲労特性が高まる。N含有量が0.001%未満であれば、この効果が得られない。一方、N含有量が0.030%を超えれば、上記効果が飽和する。したがって、N含有量は0.001〜0.030%である。N含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.008%である。N含有量の好ましい上限は0.025%であり、さらに好ましくは0.020%である。
本実施の形態による浸炭部品の芯部の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、浸炭部品を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入されるものであって、本実施形態の浸炭部品に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素について]
本実施形態の浸炭部品の芯部はさらに、Feの一部に代えて、Mo、Ni及びCuからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、鋼の焼入れ性を高める。
Mo:0〜0.80%
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Moは、鋼の焼入れ性を高めて芯部硬さを高め、浸炭部品の低サイクル衝撃疲労特性を高める。Moはさらに、浸炭層の靱性を高める。Moが少しでも含有されれば、これらの効果が得られる。しかしながら、Mo含有量が0.80%を超えれば、これらの効果は飽和し、原料コストが高くなる。したがって、Mo含有量は0〜0.80%である。上記効果を安定して得るためのMo含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.10%である。Mo含有量の好ましい上限は0.60%であり、さらに好ましくは0.40%である。
Ni:0〜0.50%
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Niは、鋼の焼入れ性を高めて芯部硬さを高める。Niはさらに、粒界酸化層の深さを浅く抑える。これにより、浸炭部品の低サイクル衝撃疲労特性を高める。Niはさらに、浸炭層の靱性を高める。Niが少しでも含有されれば、これらの効果が得られる。しかしながら、Ni含有量が0.50%を超えれば、残留オーステナイト量が増大して加工性が低下する。したがって、Ni含有量は0〜0.50%である。上記効果を安定して得るためのNi含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.10%である。Ni含有量の好ましい上限は0.45%であり、さらに好ましくは0.40%である。
Cu:0〜0.50%
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Cuは鋼の焼入れ性を高めて芯部硬さを高め、浸炭部品の低サイクル衝撃疲労特性を高める。Cuが少しでも含有されればこの効果が得られる。一方、Cu含有量が0.50%を超えれば、熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は0〜0.50%である。上記効果を安定して得るためのCu含有量の好ましい下限は0.10%であり、さらに好ましくは0.15%である。Cu含有量の好ましい上限は0.35%であり、さらに好ましくは0.25%である。
本実施形態の浸炭部品の芯部はさらに、Feの一部に代えて、Ti及びNbからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、結晶粒の粗大化を抑制する。
Ti:0〜0.10%
チタン(Ti)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Tiは鋼中のC、Sと結合して微細なTiC、TiSを形成し、浸炭時のオーステナイト粒の粗大化を抑制する。これにより、浸炭部品の低サイクル衝撃疲労特性が高まる。Tiが少しでも含有されれば、この効果が得られる。しかしながら、Ti含有量が0.10%を超えれば、TiCが粗大化して鋼の靭性が低下する。この場合、浸炭部品の低サイクル衝撃疲労特性が低下する。したがって、Ti含有量は0〜0.10%である。上記効果を安定して得るためのTi含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.06%である。Ti含有量の好ましい上限は0.08%であり、さらに好ましくは0.07%である。
Nb:0〜0.10%
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Nbは鋼中のC、Nと結合してNb炭窒化物(Nb(CN))を形成し、浸炭時のオーステナイト粒の粗大化を抑制する。これにより、浸炭部品の低サイクル衝撃疲労特性が高まる。Nbが少しでも含有されれば、この効果が得られる。しかしながら、Nb含有量が0.10%を超えれば、浸炭性が低下する。したがって、Nb含有量は0〜0.10%である。上記効果を安定して得るためのNb含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%である。Nb含有量の好ましい上限は0.07%であり、さらに好ましくは0.05%である。
本実施形態の浸炭部品の芯部はさらに、Feの一部に代えて、Pb、Ca、Bi、Te、Se及びSbからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、鋼の被削性を高める。
Pb:0〜0.50%
鉛(Pb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Pbは鋼の被削性を高める。Pbが少しでも含有されれば、この効果が得られる。しかしながら、Pb含有量が0.50%を超えれば、上記効果が飽和する。したがって、Pb含有量は0〜0.50%である。上記効果を安定して得るためのPb含有量の好ましい下限は0.03%であり、さらに好ましくは0.10%である。Pb含有量の好ましい上限は0.40%であり、さらに好ましくは0.30%である。
Ca:0〜0.010%
カルシウム(Ca)任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Caは鋼の被削性を高める。Caが少しでも含有されれば、この効果が得られる。しかしながら、Ca含有量が0.010%を超えれば、上記効果が飽和する。したがって、Ca含有量は0〜0.010%である。上記効果を安定して得るためのCa含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.003%である。Ca含有量の好ましい上限は0.008%であり、さらに好ましくは0.007%である。
Bi:0〜0.30%
ビスマス(Bi)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Biは鋼の被削性を高める。Biが少しでも含有されれば、この効果が得られる。しかしながら、Bi含有量が0.30%を超えれば、上記効果が飽和する。したがって、Bi含有量は0〜0.30%である。上記効果を安定して得るためのBi含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.05%である。Bi含有量の好ましい上限は0.25%であり、さらに好ましくは0.20%である。
Te:0〜0.0100%
テルル(Te)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Teは鋼の被削性を高める。Teが少しでも含有されれば、この効果が得られる。しかしながら、Te含有量が0.0100%を超えれば、上記効果が飽和する。したがって、Te含有量は0〜0.0100%である。上記効果を安定して得るためのTe含有量の好ましい下限は0.0010%であり、さらに好ましくは0.0020%である。Te含有量の好ましい上限は0.0080%であり、さらに好ましくは0.0060%である。
Se:0〜0.30%
セレン(Se)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Seは鋼の被削性を高める。Seが少しでも含有されれば、この効果が得られる。しかしながら、Se含有量が0.30%を超えれば、上記効果が飽和する。したがって、Se含有量は0〜0.30%である。上記効果を安定して得るためのSe含有量の好ましい下限は0.02%であり、さらに好ましくは0.10%である。Se含有量の好ましい上限は0.25%であり、さらに好ましくは0.20%である。
Sb:0〜0.0150%
アンチモン(Sb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Sbは鋼の被削性を高める。Sbが少しでも含有されれば、この効果が得られる。しかしながら、Sb含有量が0.0150%を超えれば、上記効果が飽和する。したがって、Sb含有量は0〜0.0150%である。上記効果を安定して得るためのSb含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.0020%である。Sb含有量の好ましい上限は0.0120%であり、さらに好ましくは0.0100%である。
[浸炭部品表面のC濃度]
浸炭部品表面のC濃度:0.50〜0.70%
浸炭部品表面のC濃度(以下、表面C濃度)は、質量%で0.50〜0.70%である。表面C濃度が0.70%を超えれば、浸炭層の靭性が低くなるため、低サイクル衝撃疲労試験におけるき裂発生寿命が低下する。一方、表面C濃度が0.50%未満であれば、浸炭部品の表面硬さが低すぎ、耐塑性変形能が低下する。この場合、低サイクル衝撃疲労特性が低下する。表面C濃度が0.50〜0.70%であれば、優れた低サイクル衝撃疲労特性が得られる。表面C濃度の好ましい下限は0.54%であり、さらに好ましくは0.56%である。表面C濃度の好ましい上限は0.66%であり、さらに好ましくは0.64%である。
浸炭部品表面のC濃度は次の方法で測定される。浸炭部品の表面のうち、任意の5箇所の測定位置を選定する。選定された測定位置のC濃度(質量%)を、EPMA(電子線マイクロアナライザ)により分析する。EPMAにより得られた5箇所のC濃度の平均を、浸炭部品表面のC濃度(質量%)と定義する。
[有効硬化層深さ]
有効硬化層深さ:0.30〜0.60mm
低サイクル衝撃疲労試験において、初期き裂が発生したとき、初期き裂の深さは有効硬化層深さ(Effective Case Depth:以下、ECDという)とほぼ等しい。ここで、本明細書でいう有効硬化層深さ(ECD)とは、JIS G 0577(2006)で定義された有効硬化層深さであって、焼入れまま、又は、200℃を超えない温度で焼戻しした硬化層の表面から限界硬さが550HVとなる位置までの距離(深さ)を意味する。
ECDを浅くすれば、初期き裂深さが浅くなる。この場合、低サイクル衝撃疲労特性の大部分を占める破断工程が延長される。その結果、破断寿命が向上、つまり、低サイクル衝撃疲労特性が向上する。ECDが0.60mmを超えれば、上記効果が得られにくい。一方、ECDが0.30mm未満であれば、浸炭部品の耐塑性変形抵抗が低下する。したがって、ECDは0.30〜0.60である。ECDの好ましい下限は0.31mmであり、さらに好ましくは0.33mmであり、さらに好ましくは0.35mmであり、さらに好ましくは0.39mmである。ECDの好ましい上限は0.57mmであり、さらに好ましくは0.55mmであり、さらに好ましくは0.50mmである。
ECDは浸炭処理時間に依存する。浸炭処理時間が長ければ、ECDが深くなるとともに、粒界酸化層も深く形成される。
ECDは次の方法で測定できる。浸炭部品の表面と垂直な断面であって、浸炭部品の表面近傍部分が観察面となるようなサンプルを任意の2箇所で採取する。サンプルの観察面を表面研磨した後、表面から深さ方向に0.1mmピッチで、JIS Z2244(2009)に準拠したビッカース硬さ試験を実施する。試験力は0.98Nとする。得られた各位置での硬さを連続的に結んで、硬化層を含む表層付近の硬さプロファイルを作成する。
作製された硬さプロファイルに基づいて、浸炭部品の表面から、限界硬さが550HVとなる位置までの距離を求める。10個のサンプルで得られた結果の平均を、ECDと定義する。
[粒界酸化層厚さ]
上述の化学組成、表面C濃度及びECDを有する浸炭部品では、粒界酸化層の厚さが15μm以下になる。粒界酸化層の厚さが15μm以下と浅いため、き裂の発生が抑制される。その結果、十分な低サイクル衝撃疲労特性が得られる。
粒界酸化層の厚さは、次の方法で測定できる。浸炭部品の表面から深さ方向の断面(以下、観察面という)を有するサンプルを採取する。サンプルの観察面を研磨した後、1000倍の光学顕微鏡で表面近傍の写真画像を作製する。写真画像を用いて、粒界酸化層の深さ(μm)を求める。具体的には、写真画像において、母材と粒界酸化層とではコントラストが異なる。したがって、粒界酸化層は容易に特定できる。画像処理により、写真画像の各位置での粒界酸化層の深さを求め、その平均を粒界酸化層深さ(μm)と定義する。
[製造工程]
本実施の形態による浸炭部品の製造方法の一例を説明する。
上述の化学組成を満たす鋼材を製造する。たとえば、上記化学組成の溶鋼を製造し、溶鋼を用いて、連続鋳造法により鋳片(スラブ又はブルーム)を製造する。溶鋼を用いて造塊法によりインゴット(鋼塊)を製造してもよい。鋳片又はインゴットを熱間加工して、ビレット(鋼片)を製造する。ビレットを熱間加工して、棒鋼又は線材を製造する。熱間加工は、熱間圧延でもよいし、熱間鍛造でもよい。製造された棒鋼又は線材を冷間鍛造又は機械加工して、所定の形状の中間品を製造する。機械加工は例えば、切削や穿孔である。中間品の形状は、周知の方法により形成される。
製造された中間品に対して、浸炭焼入れ処理を実施する。さらに、浸炭焼入れ処理後、中間品に対して焼戻しを実施して、浸炭部品を製造する。焼入れ後の中間品に対してさらに機械加工(切削加工等)を実施して、浸炭部品を製造してもよい。
浸炭焼入れ処理及び焼戻し処理を実施することにより、浸炭部品表面のC濃度を0.50〜0.70%に調整でき、ECDを0.30〜0.60mmに調整できる。浸炭焼入れ処理の条件の一例は次のとおりである。
[浸炭焼入れ処理]
本実施形態の浸炭部品で実施される浸炭処理は、ガス浸炭処理でもよいし、真空浸炭処理でもよい。浸炭処理の諸条件を適宜調整することにより、浸炭部品表面のC濃度を0.50〜0.70%に調整できる。以下、一例として、ガス浸炭処理を説明する。
図1は、ガス浸炭処理のヒートパターン例を示す図である。図1の縦軸は処理温度(℃)であり、横軸は時間である。図1を参照して、ガス浸炭処理は、加熱工程S0と、浸炭工程S1と、拡散工程S2と、均熱工程S3とを含む。
加熱工程S0では、炉内に装入された中間品を浸炭温度まで加熱する。浸炭工程S1では、所定のカーボンポテンシャルCp1の雰囲気中において、浸炭温度Tcで中間品を所定時間t1保持して、浸炭処理を実施する。拡散工程S2は、浸炭工程S1後、中間品に侵入した炭素を鋼中で拡散する。拡散工程S2では、浸炭工程でのカーボンポテンシャルCp1よりも低く、かつ、浸炭部品表面のC濃度と同じカーボンポテンシャルCp2の雰囲気中において、浸炭温度Tcで所定時間t2保持する。均熱工程S3は、所定の焼入れ温度に中間品全体を均熱化することを目的とした工程である。均熱工程S3では、浸炭温度Tcよりも低い温度Tsで所定時間t3均熱する。ただし、均熱工程S3は省略してもよい。
拡散工程S2又は均熱工程S3後、中間品を急冷して焼入れを実施し、浸炭部品を製造する。焼入れは水焼入れでもよいし、油焼入れでもよい。
各工程の好ましい条件は次のとおりである。
浸炭温度Tc:Ac点〜1100℃
浸炭工程S1での保持時間t1:0.5〜3.5時間
拡散工程S2での保持時間t2:0.5〜2.5時間
浸炭工程S1でのカーボンポテンシャルCp1:0.7〜0.9
拡散工程S2でのカーボンポテンシャルCp2:0.5〜0.7かつCp1未満
ただし、上記条件のいずれかが上記範囲から外れていても、その他の条件を調整することにより、浸炭部品表面のC濃度を0.50〜0.70%として、ECDを0.30〜0.60mmとすることができる場合がある。
上述のとおり、図1のヒートパターンにおいて、均熱工程S3が省略されてもよい。さらに、図2に示す真空浸炭焼入れ処理を実施してもよい。図2では、加熱工程S0後であって、浸炭工程S1前に、均熱工程S4を実施する。この場合、均熱工程S4では、浸炭温度Tcで所定時間t4均熱する。さらに、図2の真空浸炭焼入れ処理では、炉内圧力を0.1kPa以下にする。
浸炭焼入れ処理された中間品に対して、周知の焼戻し処理を実施する。焼戻し温度はたとえば200℃未満である。
以上の工程により、本実施形態の浸炭部品を製造できる。
種々の化学組成、製造条件で複数の浸炭部品を製造して、低サイクル疲労特性、酸化層厚さ、及び、被削性について調査した。
[浸炭部品用鋼材の製造]
表1に示す化学組成を有する溶鋼を製造した。
Figure 0006658317
鋼番号1〜31の化学組成は適切であった。一方、鋼32〜42は、いずれかの元素含有量が不適切であった。なお、鋼番号6の化学組成はJIS G 4052(2008)に規定されたSCr420に相当し、鋼番号19の化学組成はSCM420に相当した。
各鋼番号の鋼を180kg真空溶解炉によって溶製後、造塊してインゴットを製造した。
インゴットを1250℃で8時間均熱した。その後、インゴットを熱間鍛造して、直径50mm、及び直径60mmの複数の棒鋼を製造した。
各棒鋼に対して次の工程を実施して浸炭部品を製造した。
[試験片の作製]
初めに、各棒鋼に対して、焼準処理を実施した。焼準処理での処理温度は925℃であり、保持時間は1時間であった。保持時間経過後の棒鋼を大気中で放冷した。
焼準処理後の直径50mmの棒鋼に対して機械加工を実施して、図3に示す形状を有する落錘試験片を作製した。図3の落錘試験片の形状は、実歯車の歯元R部を模擬した。図3中の数値は寸法を示し、単位はmmである。「R=2」は、R部の曲率半径が2mmであることを示す。落錘試験片の厚さは10mmであった。
[浸炭焼入れ処理]
表2に示す試験番号1〜52の落錘試験片に対して、図1及び図2に示すヒートパターンの浸炭処理を実施した。
Figure 0006658317
いずれの試験番号においても、浸炭処理の浸炭温度Tcは930℃であり、均熱工程S3での均熱温度Tsは870℃であった。均熱工程S3での均熱時間t3は30分であった。ガス浸炭工程S1でのカーボンポテンシャルCp1及び保持時間t1、拡散工程S2でのカーボンポテンシャルCp2及び保持時間t2に関して、表3に示すパターンa〜jを準備した。なお、均熱工程S3でのカーボンポテンシャルは、カーボンポテンシャルCp2と同じであった。各試験番号の落錘試験片に対して、表3に示すパターンで浸炭処理を実施した。なお、パターンa〜jにおける均熱工程S3での処理時間t3はいずれも27〜33分であった。さらに、真空浸炭であるパターンkにおける浸炭工程S1での保持時間t1は30分、拡散工程S2での保持時間t2は45分、均熱工程S3での均熱時間は30分、均熱工程S4での均熱時間t4は60分、炉内圧力は0.05kPaであった。
Figure 0006658317
[焼戻し処理]
浸炭焼入れ後の試験片に対して、焼戻しを実施した。焼戻し温度は180℃であり、保持時間は120分であった。
以上の製造工程により、試験番号1〜52の浸炭部品(落錘試験片)を作製した。
[評価試験]
[低サイクル衝撃疲労試験]
各試験番号の落錘試験片に対して、落錘型衝撃疲労試験機を用いて低サイクル衝撃疲労試験を行なった。具体的には、所定の範囲の高さ(20〜80mm)から61kgの重錘を自由落下させて落錘試験片に衝突させ、衝撃的な応力負荷を与えた。この衝突を繰り返し、100回目の応力負荷で落錘試験片が破断に至る応力(100回破断強度という)を求めた。100回破断強度が3200MPa以上であった試験片を評価Aとし、3000〜3200MPa未満であった試験片を評価B、2800〜3000未満MPaであった試験片を評価C、2600〜2800M未満Paであった試験片を評価D、2600MPa未満であった試験片を評価×とした。評価A〜Dの場合、低サイクル衝撃疲労特性に優れると判断した。評価×の場合、低サイクル衝撃疲労特性が低いと判断した。
[表層C濃度測定]
試験前の落錘試験片のR部の表面のうち、任意の5箇所の測定位置を選定し、選定された測定位置のC濃度をEPMAにより分析した。分析結果の平均を、各試験番号の表面C濃度(質量%)と定義した。
[粒界酸化層厚さ測定]
落錘試験片のR部表面を含み、表面から深さ方向の断面(以下、観察面という)を有するサンプルを採取した。サンプルの観察面を研磨した後、1000倍の光学顕微鏡でR部表面近傍の写真画像を作製した。写真画像を用いて、粒界酸化層の深さ(μm)を求めた。具体的には、画像処理により、写真画像の各位置での粒界酸化層の深さを求め、その平均を粒界酸化層深さ(μm)と定義した。
粒界酸化層深さが3μm未満の試験片を評価A、3〜10μm未満の試験片を評価B、10〜15μmの試験片を評価Cとした。粒界酸化層深さが15μmを超える試験片を評価×とし、粒界酸化層深さが過剰に形成されたと判断した。
[ECD測定]
試験前の落錘試験片のR部の任意の2箇所において、上述の方法によりビッカース硬さ試験を実施して、ECD(mm)を求めた。得られた値の平均を、その試験番号のECD(mm)と定義した。
[被削性評価試験]
焼準処理後の直径60mmの棒鋼を用いて、被削性評価試験を実施した。被削性は、旋削加工を実施後の工具の摩耗量(μm)で評価した。工具には、超高合金のチップにTi(C、N)−アルミナ−TiNのコーティングを施したものを用いた。旋削加工では、無潤滑、切削速度160m/min、送り量0.255mm/rev、切込み3mm条件で、各試験番号の棒鋼を30分切削した。試験後の工具の摩耗量は、チップ逃げ面にて測定した。
摩耗量が50μm以下の試験片の評価をA、50超〜150μmの試験片を評価B、150超〜250μmの試験片を評価Cとし、250μmより深い試験片を評価×とした。評価A〜評価Cの場合、被削性が高いと判断した。評価×の場合、被削性が低いと判断した。
[試験結果]
試験結果を表2に示す。表2を参照して、試験番号1〜37では、化学組成が適切であり、かつ、表層C濃度及びECDが適切であった。そのため、焼準処理後の棒鋼では、十分な被削性が得られた。さらに、酸化膜層が浅く、優れた低サイクル衝撃疲労特性が得られた。
一方、試験番号38では、C含有量が高すぎた。そのため、棒鋼の硬さが高すぎ、被削性が低かった。
試験番号39では、C含有量が低すぎた。そのため、低サイクル衝撃疲労特性が低かった。
試験番号40では、Si含有量が高すぎた。そのため、粒界酸化層が深く形成され、低サイクル衝撃疲労特性が低かった。
試験番号41では、Mn含有量が高すぎた。そのため、粒界酸化層が深く形成され、低サイクル衝撃疲労特性が低かった。
試験番号42では、Mn含有量が低すぎた。そのため、低サイクル衝撃疲労特性が低かった。
試験番号43では、P含有量が高すぎた。そのため、低サイクル衝撃疲労特性が低かった。
試験番号44では、S含有量が高すぎた。そのため、低サイクル衝撃疲労特性が低かった。
試験番号45では、Al含有量が低すぎた。そのため、低サイクル衝撃疲労特性が低かった。
試験番号46では、N含有量が低すぎた。そのため、低サイクル衝撃疲労特性が低かった。
試験番号47では、Cr含有量が高すぎた。そのため、粒界酸化層が深く形成され、低サイクル衝撃疲労特性が低かった。
試験番号48では、Cr含有量が低すぎた。そのため、低サイクル衝撃疲労特性が低かった。
試験番号49では、浸炭処理の拡散工程でのカーボンポテンシャルCp2が高すぎたため、表面C濃度が高すぎた。そのため、低サイクル衝撃疲労特性が低かった。
試験番号50では、浸炭処理の拡散工程でのカーボンポテンシャルCp2が低すぎたため、表面C濃度が低すぎた。そのため、低サイクル衝撃疲労特性が低かった。
試験番号51では、浸炭処理の浸炭工程及び拡散工程が長すぎたため、ECDが深すぎた。そのため、粒界酸化層が深く形成され、低サイクル衝撃疲労特性が低かった。
試験番号52では、浸炭処理の浸炭工程及び拡散工程が短すぎたため、低サイクル衝撃疲労特性が低かった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
本実施形態の浸炭部品は、広く部品用途に使用可能であり、特に、自動車、建設機械、産業機械等の動力伝達用部品又はシャフト部品等の用途に適する。

Claims (5)

  1. 芯部の化学組成が質量%で、
    C:0.10〜0.30%、
    Si:0.50%未満、
    Mn:0.30〜1.40%、
    P:0.030%未満、
    S:0.030%未満、
    Cr:0.50〜2.00%、
    Al:0.010〜0.100%、
    N:0.001〜0.030%、
    Mo:0〜0.80%、
    Ni:0〜0.50%、
    Cu:0〜0.50%、
    Ti:0〜0.10%、
    Nb:0〜0.10%、
    Pb:0〜0.50%、
    Ca:0〜0.010%、
    Bi:0〜0.30%、
    Te:0〜0.0100%、
    Se:0〜0.30%、及び、
    Sb:0〜0.0150%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、
    表面のC濃度は0.50〜0.66%であり、
    表面から限界硬さがビッカース硬さで550HVとなる位置までの距離である有効硬化層深さは0.30〜0.50mmである、浸炭部品。
  2. 請求項1に記載の浸炭部品であって、
    前記芯部の化学組成は、
    Mo:0.01〜0.80%、及び、
    Ni:0.05〜0.50%からなる群から選択される1種以上を含有することを特徴とする、浸炭部品。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の浸炭部品であって、
    前記芯部の化学組成は、
    Cu:0.10〜0.50%を含有することを特徴とする、浸炭部品。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の浸炭部品であって、
    Ti:0.05〜0.10%、及び、
    Nb:0.01〜0.10%からなる群から選択される1種以上を含有することを特徴とする、浸炭部品。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の浸炭部品であって、
    前記芯部の化学組成は、
    Pb:0.03〜0.50%、
    Ca:0.001〜0.010%、
    Bi:0.01〜0.30%、
    Te:0.0010〜0.0100%、
    Se:0.15〜0.30%、及び、
    Sb:0.0005〜0.0150%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有することを特徴とする、浸炭部品。
JP2016111567A 2016-06-03 2016-06-03 浸炭部品 Active JP6658317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111567A JP6658317B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 浸炭部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111567A JP6658317B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 浸炭部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218608A JP2017218608A (ja) 2017-12-14
JP6658317B2 true JP6658317B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60655957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111567A Active JP6658317B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 浸炭部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6658317B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259450A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Mitsubishi Motors Corp 低サイクル疲労強度の優れた肌焼鋼
JP4728883B2 (ja) * 2006-06-16 2011-07-20 新日本製鐵株式会社 低サイクル疲労特性に優れた浸炭焼入れ鋼材及び浸炭焼入れ部品
JP6114616B2 (ja) * 2013-04-08 2017-04-12 本田技研工業株式会社 浸炭部品、その製造方法及び浸炭部品用鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017218608A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098732B2 (ja) 浸炭鋼部品の製造方法及び浸炭鋼部品
JP4632931B2 (ja) 冷間加工性に優れる高周波焼入れ用鋼及びその製造方法
WO2020145325A1 (ja) 鋼材
JP6628014B1 (ja) 浸炭処理が行われる部品用の鋼材
US20130243641A1 (en) Rolled steel bar or wire for hot forging
JP6384628B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
WO2019244503A1 (ja) 機械部品
JPWO2018016506A1 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP5258458B2 (ja) 耐高面圧性に優れた歯車
CN113316651B (zh) 钢材及部件
JP6477904B2 (ja) クランク軸粗形材、窒化クランク軸及びその製造方法
JP6601358B2 (ja) 浸炭部品およびその製造方法
JP5472063B2 (ja) 冷間鍛造用快削鋼
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
KR102073053B1 (ko) 기계 구조용 강 및 고주파 ?칭 강 부품
JP2018165403A (ja) 低サイクル疲労強度および被削性に優れた浸炭用鋼材および浸炭部品
JP6658317B2 (ja) 浸炭部品
JP6922415B2 (ja) 浸炭部品
JP5821512B2 (ja) 窒化部品およびその製造方法
JP7436826B2 (ja) 窒化部品及び窒化部品の製造方法
JP2019183211A (ja) 浸炭部品
JP7273324B2 (ja) 窒化部品粗形材、および窒化部品
JP6828593B2 (ja) 浸炭部品
JP7368697B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP7156021B2 (ja) 浸炭鋼部品用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151