JP6656644B2 - 運動指示装置、プログラム、トレーニングシステム、及び運動器具 - Google Patents
運動指示装置、プログラム、トレーニングシステム、及び運動器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6656644B2 JP6656644B2 JP2019048374A JP2019048374A JP6656644B2 JP 6656644 B2 JP6656644 B2 JP 6656644B2 JP 2019048374 A JP2019048374 A JP 2019048374A JP 2019048374 A JP2019048374 A JP 2019048374A JP 6656644 B2 JP6656644 B2 JP 6656644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exercise
- movement
- user
- terminal device
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012549 training Methods 0.000 title claims description 52
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 495
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 162
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 claims description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 36
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 claims description 35
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 claims description 24
- 102100040428 Chitobiosyldiphosphodolichol beta-mannosyltransferase Human genes 0.000 description 144
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 106
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 description 20
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 210000003489 abdominal muscle Anatomy 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 9
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 9
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 6
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 6
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 102220233938 rs1114167365 Human genes 0.000 description 4
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- RFHAOTPXVQNOHP-UHFFFAOYSA-N fluconazole Chemical compound C1=NC=NN1CC(C=1C(=CC(F)=CC=1)F)(O)CN1C=NC=N1 RFHAOTPXVQNOHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 101100491335 Caenorhabditis elegans mat-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100495256 Caenorhabditis elegans mat-3 gene Proteins 0.000 description 1
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 210000002758 humerus Anatomy 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003387 muscular Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 210000001991 scapula Anatomy 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 210000000623 ulna Anatomy 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Description
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、携帯端末装置及び運動器具の両方を備えるトレーニングシステムを例に挙げて説明する。
図1は、第1実施形態におけるトレーニングシステムSysを使用した運動の一例を示す概略図である。
図1は、ユーザU(使用者の一例)が、トレーニングシステムSysを使用した運動(単に「運動」とも称する)を行う場合の一例である。トレーニングシステムSysは、携帯端末装置M、及び運動器具Eを備える。
以上のように、トレーニングシステムSysは、ユーザの身長に適合した移動範囲及び移動周期で、ユーザUに運動を行わせることができる。
携帯端末装置Mは、運動マット1の上面の上面に形成された標示マーク11に対応した画像(図16の画像Mk)に対応付けて、各可動パッド2の移動範囲を表す画像(図16の画像Tg)を装置画面Maに表示する。これにより、ユーザUは、標示マーク11と移動範囲の位置関係を把握することができる。
一方、ユーザUは、運動マット1の上面の標示マーク11を見て、携帯端末装置Mで把握した位置関係を再現することで、運動マット1の上での現実の移動範囲を再現できる。
図2は、第1実施形態における運動器具Eの斜視図である。
図2は、運動器具E(可動パッド2)に、携帯端末装置Mが載置されている場合の一例である。運動器具Eは、運動マット1、2個の可動パッド2、及び2個のニーパッド3を備えている。
運動マット1、可動パッド2、及びニーパッド3は、ユーザUが運動を行うとき、厚さ方向を、鉛直方向として使用される。このとき、鉛直下向きとなる方向を下方といい、その反対方向を上方という。運動マット1、可動パッド2、及びニーパッド3は、上方の面が上面又は表(おもて)面であり、下方の面が下面又は裏面である。
本実施形態では、運動マット1、可動パッド2、及びニーパッド3の各々の長手方向を前後方向、短手方向を左右方向として説明する。ただし、本発明はこれに限らず、運動マット1、可動パッド2、又は、ニーパッド3の長手方向を左右方向としてもよいし、短手方向を前後方向としてもよい。
運動マット1について詳細に説明する。
図3は、第1実施形態における運動マット1の上面図である。
運動マット1は、左右方向L2の長さ(横幅)よりも、前後方向L1の長さ(縦幅)が長く形成されている。
運動マット1の横幅は、例えば800mm以上で1000mm以下程度の範囲内である。運動マット1の横幅は、例えば一般的な成人の肩幅よりも長い。
このような横幅でも、ユーザUは、例えば図1のように、両手等を肩幅程度に広げたまま、自重を支えながら可動パッド2に載せて、運動を行うことができる。
なお、運動マット1は、ニーパッド3が別々の構成物品であるので、運動マット1の縦幅を、例えば一般的な成人の身長よりも、短く形成され得る。例えば、運動マット1は、その縦幅を、運動において、可動パッド2を移動させる移動範囲に留めて、形成され得る。この縦幅は、例えば、上肢長に、可動パッド2の縦幅を加えた長さである。上肢長とは、上腕長と前腕長の合計であるが、上腕長と前腕長と手長の合計であってもよい。
運動マット1の厚さは、例えば数十mm程度である。
ただし、運動マット1のサイズは、一例であって任意に変更して構わない。運動マット1のサイズは、例えば、性別、年齢、運動種別等に応じて適宜変更して構わない。
本実施形態では、運動マット1は、2層構造で形成されている。
例えば、運動マット1の製造装置は、下面をポリエチレン樹脂(PE樹脂)で形成し、この下層にポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)で形成した上層を積層する。この製造方法により、運動マット1は、上面がPET樹脂で形成され、下面がPE樹脂で形成されている。また、運動マット1は、上面と下面(表面と裏面)で、材質が異なっているので、床面S、又は可動パッド2の下面に対する摩擦係数が異なっている。
各標示マーク11は、複数の標示ライン111により形成される。例えば、各標示ライン111は、前後方向L1に、例えば30mm以上で40mm以下の長さで延びている。標示マーク11は、これら標示ライン111が前後方向L1に一列に配列されることで形成されている。図3の一例では、各標示マーク11において、21本の標示ライン111は、前後方向L1に、例えば20mm以上で30mm以下の間隔をあけて、一列に配列されている。つまり、隣接する標示ライン111の距離(中心の距離)は、例えば50mm(30mm+20mm)以上で70mm(40mm+30mm)以下となる。
標示ライン111aは、最も前方と、最も後方に配置されている。また、標示ライン111aは、4個の標示ライン111bを挟んで、5本の標示ライン111毎に形成されている。つまり、隣接する標示ライン111aの距離(中心の距離)は、例えば250mm(50mm×5個)以上で350mm(70mm×5個)以下の長さとなる。
なお、標示マーク11は、左右方向L2沿って形成されてもよいし、前後方向L1と左右方向L2に対して斜めの方向に形成されてもよい。例えば、標示マーク11は、前端部1c又は後端部1dに形成されてもよいし、別の位置でもよい。また、複数の標示マーク11は、前後方向L1と左右方向L2の両方に沿って、それぞれ形成されてもよい。
可動パッド2について、図4〜図7を参照して、詳細に説明する。
図4は、第1実施形態における可動パッド2の斜視図である。
可動パッド2は、パッド本体20(本体の一例)と接触シート24(接触部の一例)を備えている。パッド本体20には、支持部21と保持部22が形成されている。
支持部21は、ユーザUが運動を行うときに、手を支持する。保持部22は、ユーザUが運動を行うときに、携帯端末装置Mを保持する。
接触シート24は、面ファスナー23(ファスナーの一例)を介して、パッド本体20に対して分離可能に固定(「装着」ともいう)されている。接触シート24は、ユーザUが運動を行うときに、その下面が運動マット1の運動面12に対して接触する。
パッド本体20は、平面視矩形状に形成されている。パッド本体20は、左右方向L2の長さ(横幅)よりも、前後方向L1の長さ(縦幅)が長く形成されている。ただし、パッド本体20の形状は、この場合に限定されるものではなく、例えば平面視正方形状、多角形状、楕円形状、又は、円形状に形成されていても構わない。
パッド本体20の縦幅は、例えば300mm以上で400mm以下程度の範囲内である。パッド本体20の厚さは、最も薄い部分で例えば十mm以上で数十mm以下程度である。ただし、パッド本体20のサイズは、一例であって任意に変更して構わない。例えば、性別、年齢、運動種別等に応じて適宜変更して構わない。
支持部21の上面(支持面21a)は、平面視矩形状に形成されている。支持部21の横幅は、パッド本体20と同じであり、例えば120mm以上で200mm以下程度の範囲内である。支持部21の縦幅は、例えば200mm以上で300mm以下程度の範囲内である。支持部21の縦幅は、例えば一般的な成人の手の平の縦幅よりも長い。
ユーザUは、この支持面21aに、例えば手の平を載せることが可能とされている。支持面21aは、手の平に対する摩擦係数が高く、手の平が滑りにくい材質で形成されている。
第1保持台221の上面(第1傾斜面221a)は、携帯端末装置Mが載置可能である。第1傾斜面221aは、例えば、左右方向L2の長さ(横幅)が、一般的なスマートフォン(携帯端末装置Mの一例)の長辺よりも、長く形成されている。第1保持台221の横幅は、例えば120mm以上で200mm以下程度の範囲内である。
これにより、第1傾斜面221aは、例えばスマートフォン等が横向き(長辺を横向き)にして載置された場合でも、少なくとも左右方向L2において、スマートフォン等の全面或いは大部分に接触して、スマートフォンを安定して保持できる。
パッド本体20には、その下面に、第1面ファスナー231が形成されている。パッド本体20の下面は、支持面21aとは反対側の面である。一方、接触シート24には、その上面に、第2面ファスナー232が形成されている。接触シート24の上面は、接触面24a(可動パッド2の下面)と反対側の面である。
接触シート24は、第1面ファスナー231と第2面ファスナー232が張り付くことによって、パッド本体20の下方に装着されている。
さらに、支持面21aは、柔軟性がある材質であり、手の平を載せた部分が凹む。これにより、可動パッド2は、支持面21aが凹む(例えば5mm以上凹む)ことによって、手の平との間の摩擦力を増加できる。したがって、可動パッド2は、支持面21aが凹まない場合や凹みが小さい(例えば5mmより小さい)場合と比較して、より手の平を可動パッド2に固定できる。
第1保持台221と第2保持台222は、保持ベース223から、その上方(第1面ファスナー231の反対側)に向けて突出するように形成されている。第1保持台221は、その高さ(突出量)が第2保持台222の高さより、低くなるように形成されている。
第2保持台222は、第1保持台221よりも支持部21側に配置される。第1保持台221と第2保持台222は、その間に、携帯端末装置Mを保持可能とされている。
第1傾斜面221aは、支持面21a等(支持面21a、運動面12、又は水平面)に対して傾斜し、且つ上方を向くように形成されている。
第1傾斜面221aは、後方から前方に向かうにしたがって、漸次上方に向かって延びるように形成されている。これにより、第1傾斜面221aは、その法線方向が、上方を向き、且つ、所定角度で斜め後方(すなわちユーザUの前面側から背面側に向かう方向)を向くこととなる。また、第1傾斜面221aは、携帯端末装置Mの背面Mbを接触させた状態で、該背面Mbを保持することが可能とされている。
これにより、第1保持台221は、背面Mbを第1傾斜面221aに対して接触させることで、携帯端末装置Mを斜めに傾けた状態で第1保持台221に寝かせるように保持することが可能とされている。
ここで、傾斜角度は、例えば20度以上35度以内の範囲であり、さらに23度〜28度の範囲が好適である。
また可動パッド2は、運動中でも、携帯端末装置Mを保持可能な構造とされている。
また、傾斜角度が20度より小さくなる場合、携帯端末装置Mが背面Mbと第1傾斜面221aとの摩擦が小さくなる。携帯端末装置Mは、例えば可動パッド2が前方へ移動させられているときに、可動パッド2の前方へ飛び出してしまう場合がある。
本実施形態では、傾斜角度が20度以上で35度以内の範囲内であるので、可動パッド2は、ユーザUが画面Maを見やすくでき、且つ、携帯端末装置Mを安定して保持できる。
第2保持台222には、第2傾斜面222aと反対側に、凹部222bが形成されている。第2傾斜面222aは、支持面21a等に対して傾斜し、その法線方向が、上方を向き、且つ斜め後方を向くように形成されている。
また、第2保持台222は、凹部222bが円弧状に窪んでいるので、平面の場合と比較して、より広い面積で携帯端末装置Mと接触することができる。これにより、保持部22は、携帯端末装置Mを、より安定的に保持できる。
第1面ファスナー231は、例えばパッド本体20の下面(すなわち支持部21の下面及び保持ベース223の下面)の全面に亘って、取り付けられている。第1面ファスナー231のうち接触シート24に対向する面は、ループ状に起毛されている。
第2接触シート24−2は、上層と下層とが積層された2層構造で形成されている。上層は、フェルト等の不織布から形成されている。下層は、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC樹脂)から形成されている。従って、第2接触シート24−2は、接触面24−2aがPVC樹脂によって形成されている。
これに対して、可動パッド2は、第2接触シート24−2が装着された場合、下面での摩擦力が所定値より小さくなり、運動面12上で滑りやすい。よって、ユーザUは、この可動パッド2の移動において、例えば、一定速度を維持するためには、より大きな力が要求される。
すなわち、可動パッド2は、パッド本体20に、第1接触シート24−1が装着された場合より、第2接触シート24−2が装着された場合の方が、運動負荷が大きい。
これにより、接触面24−1aは、運動面12に対する摩擦係数を、接触面24−2aと異ならせることができる。
以上のように、運動器具Eは、複数の接触シート24(第1接触シート24−1と第2接触シート24−2)を備えてもよく、複数の接触シート24は、運動面12に対する摩擦係数が互いに異なってもよい。なお、複数の接触シート24は、運動面12に対する摩擦係数が異なる3以上のものが用意されてよい。
従来、ローラー型の運動器具(「腹筋ローラー」とも呼ばれる)が知られている。腹筋ローラーは、例えば、車輪の中心にハンドルを通すことで、車輪が回転可能にハンドルに取り付けられたものである。
運動器具Eは、可動パッド2によって、腹筋ローラーと比較して、次の有利な効果を奏する。
例えば、腹筋ローラーは、ユーザに、手の平の一部分でハンドルを握らせる。これに対して、可動パッド2は、ユーザに、手の平の全体で接触させる。つまり、可動パッド2は、運動中に、ユーザが自重を支える面積(手の平全体)が、腹筋ローラーのもの(ハンドルを握る部分:指尖球部分)よりも広い。これにより、可動パッド2は、手の平の部分にかかる圧力を分散して、小さくできる。すなわち、可動パッド2は、腹筋ローラーと比較して、ユーザが手の平を痛めて、運動を止めてしまうことを防止できる。
また腹筋ローラーは、ハンドルを握る部分(指尖球部分)と、ユーザの自重がかかる部分(手の付け根部分:手根部分)と、がずれている。そのため、ユーザには、手の平を回転するモーメントとして、手根部分に自重がかかる。ここで、腹筋ローラーは、ハンドル部分は車輪の半径程の高さに位置するので、手根部分は空中に浮くことになる。ユーザは、例えば手首を反ったまま、自重によるモーメントを支えるため、手首を痛める場合がある。
これに対して、可動パッド2は、ユーザの自重がかかる部分(手の付け根部分:手根部分)が直接接するので、手の平に回転するモーメントがない。すなわち、可動パッド2は、腹筋ローラーと比較して、ユーザが手首を痛めて、運動を止めてしまうことを防止できる。
例えば、腹筋ローラーは、滑りや移動の自由度が1つの方向である。また、腹筋ローラーでは、左右の手の位置関係は、常に同じ位置となり、両手とも同じ移動になる。
これに対して、運動器具Eは、2つの可動パッド2を備えている。ユーザは、右手と左手を、それぞれ可動パッド2に載せて、自由に動かすことができる。
これにより、運動器具Eの場合、ユーザは、例えば、前後方向L1に加えて、左右方向L2の滑りに対しても負荷をかけることができる。また、ユーザは、例えば、前後方向L1に加えて、左右方向L2にも、移動をさせることができる。
同様に、運動器具Eの場合、ユーザは、例えば、右手と左手を、別々の移動をさせることができる。つまり、運動器具Eでは、左右の手の位置関係を、変えることもでき、左右の手で異なる移動にすることもできる。
ニーパッド3について詳細に説明する。
図8は、第1実施形態におけるニーパッド3の上面図である。
ニーパッド3は、ユーザが運動を行うとき、運動マット1の後方側に配置される。ニーパッド3は、ユーザが運動を行うとき、載せられた身体の部位について、その位置を固定するものである。例えば、図1において、各ニーパッド3の位置は、状態1Aと状態1Bで同一である。
ニーパッド3の縦幅は、例えば300mm〜400mm程度の範囲内である。
なお、ニーパッド3は、可動パッド2と同一のサイズ及び外形形状で形成されている。これにより、ニーパッド3は、例えば、可動パッド2と重ねて収納するとき、揃えて収納できる。
ニーパッド3の厚さは、例えば十mm〜数十mm程度である。
なお、ニーパッド3の厚さは、例えば接触シート24と同等の厚さに形成されている。ただし、ニーパッド3の厚さは、その他の厚さでもよく、例えば運動マット1と同等の厚さであってもよい。
本実施形態では、一例として、運動器具Eは、運動マット1とニーパッド3を、別々の構成物品として備えている。
これにより、運動マット1は、その縦幅を、運動において、可動パッド2を移動させる移動範囲に留めて(図8の長さL11で)、形成され得る。
仮に、運動マット1とニーパッド3を別々の構成物品としないとき、ユーザUは、膝等の関節を傷めないようにするため、運動マット1に膝等を載せることを希望する場合がある。この場合、運動マット1の縦幅は、膝等を置いたまま、運動できる長さ(図8の長さL21)にする必要がある。また、この長さは、ユーザUの身長によって変わるので、例えば身長の高いユーザUに合わせて、運動マット1の縦幅を決定する場合もある。この場合、運動マット1の縦幅は、より長く決定されてしまう。
一方、本実施形態の運動器具Eでは、例えば、ユーザUは、運動マット1とニーパッド3を離して使用できる。これにより、運動マット1は、少なくとも、この離した距離とニーパッド3の縦幅の長さ(図8の長さL12)だけ、短く形成され得る。
このように、運動器具Eでは、運動マット1を比較的小さくできる。これにより、ユーザUは、簡便に、運動マット1を持ち運び又は保管できる。
この距離L13は、例えば、ニーパッド3の少なくとも一辺に基づいて、定められてもよい。具体的に、距離L13は、155cm〜164cmのユーザUの場合、ニーパッド3の短辺の半分の長さであり、164cm〜174cmのユーザUの場合、ニーパッド3の短辺の1つ分の長さである。図8では、距離L13は、ニーパッド3の短辺の1つ分の距離である。
この場合、ユーザUは、一方のニーパッド3を用いて、他方のニーパッド3と運動マット1の距離L13を確認しながら、他方のニーパッド3を配置できる。これにより、ユーザUは、別途、物差し等を用意することなく、容易にニーパッド3を配置できる。
また、ニーパッド3には、身体の部位を載せる位置を示すマークが付されてもよい。
仮に、運動マット1とニーパッド3を別々の構成物品としないときには、運動マット1には、膝等を固定する部分(滑りにくい部分)と可動パッド2の可動域の部分(滑りやすい部分)の両方が形成されることが考えられる。この場合、ユーザUは、これらの部分を認知して、使い分けなければならず、誤って使用してしまう虞もある。また、運動マット1は、摩擦係数が異なる部分が形成される場合、繋ぎ目等で耐久性が損なわれること、又は、製造コストが高くなることがある。
一方、本実施形態の運動器具Eでは、運動マット1は、その上面が同一の材質である。これにより、ユーザUは、上面を部分的に使い分ける必要がなく、簡易に使用できるとともに、誤って使用することを防止できる。運動マット1は、耐久性を高くでき、又は、製造コストを低くできる場合もある。
図9は、第1実施形態における運動マット1とニーパッド3の別の配置を示す上面図である。
図9(A)は、図8の配置から、運動マット1を、上下方向を軸にして90度回転させた場合の配置を示す。この場合、ユーザUは、左右方向L2により広い範囲で、可動パッド2を移動させることができる。
図9(B)は、図9(A)の配置から、運動マット1を、上下方向を軸にして60度程度回転させた場合の配置を示す。この場合、ユーザUは、前後方向L1により広い範囲で、可動パッド2を移動させることができる。
なお、運動器具Eには、ニーパッド3が含まれなくてもよい。例えば、ユーザUは、自身の所持するタオル等を、ニーパッド3の代わりに用いてもよい。
図1に戻って、運動器具Eを用いた運動について説明する。
ユーザUは、上記のように構成される運動器具Eを使用して、例えば以下のような運動を行うことができる。つまり、ユーザUは、図1の状態1Aのように、左手と右手それぞれを載せた2つの可動パッド2を、運動マット1上の後方側に位置させる。このときユーザUは、運動マット1のさらに後方において左右両膝を突きつつ、可動パッド2の上に手を載せた姿勢を取る。この際、ユーザUは、同図のように膝を保護するために、左右それぞれに膝の下にニーパッド3を置いている。
同図の姿勢から、ユーザUは、手を載せた可動パッド2を前方に移動させていく。この際、ユーザUは、例えば腹部が運動マット1に付かない姿勢を保つようにする。図1の状態1Bは、ユーザUが、状態1Aから可動パッド2を前方に移動させていった結果、目標位置にまで可動パッド2が到達した状態である。ユーザUは、状態1Bのように可動パッド2を前方の目標位置にまで移動させると、次に、可動パッド2を後方に戻すように移動させ、状態1Aの姿勢を取る。
また、このような運動では、1回の往復移動に対応する時間(移動周期)が定められている。ユーザUは、定められた移動周期に合わせるように、可動パッド2を往復移動させる運動を行う。ここで、例えば身体を鍛えるためには、往復移動における移動速度は、低速であることが求められることがある。ユーザUは、例えば、移動速度が等速且つ低速で維持されるように、可動パッド2を往復移動させる運動を行う。
即ち、ユーザUは、本実施形態の運動器具Eを用いることによって、運動マット1にて、身体の所定部位を載せた可動パッド2を移動させる運動を効果的に行える。
これにより、ユーザUは、携帯端末装置Mによって指示内容を確認しながら、運動を行うことができる。
携帯端末装置Mは、運動器具Eを使用する運動に対応して、ユーザUに、身体の動かし方を、表示又は音により指示する。このような携帯端末装置Mの機能は、携帯端末装置Mにて、例えば運動指示のためのアプリケーションを動作させることにより実現される。
以下、運動指示のためのアプリケーションに応じた携帯端末装置Mの機能について説明する。
なお、携帯端末装置Mは、画面Maがタッチパネルである例で説明する。ユーザUは、画面Maに対して指を接触させることによる操作が可能である。ただし、本発明は、これに限らず、携帯端末装置Mは、物理的なボタンに対して操作されてもよいし、ユーザUの音声又はジェスチャーによって操作されてもよい。
プロフィール登録画面において、プロフィール項目入力エリアとして、性別入力エリアAR11、生年月日入力エリアAR12、身長入力エリアAR13、体重入力エリアAR14、所在地入力エリアAR15、及び完了ボタンBT11が配置されている。
各入力エリアAR11〜AR15には、プロフィール項目が入力される。
性別入力エリアAR11は、性別を入力するエリアである。
生年月日入力エリアAR12は、生年月日を入力するエリアである。
身長入力エリアAR13は、身長を入力するエリアである。
体重入力エリアAR14は、体重を入力するエリアである。
所在地入力エリアAR15は、所在地を入力するエリアである。ここでの所在地は、例えば、ユーザUが運動を行う自宅等の場所の所在地である。
これらのプロフィール項目入力エリアは、それぞれ、例えば操作に応じてプルダウンメニューが表示され、表示されたプルダウンメニューにて提示される項目のうちから入力すべき項目が選択可能なようにされている。
運動を開始するにあたり、ユーザUは、運動メニューを設定するための一連の操作(「運動メニュー設定操作」という)を行う。運動メニューに含まれる内容は、以下に説明するように、運動プログラム(運動種別)、パッド負荷、移動周期、及び運動モードである。なお、以下では、運動プログラムとして、身体を動かす運動について説明するが、本発明はこれに限らず、姿勢を保つ運動であってもよい。
上述のように、運動器具Eは、例えば、スライドトレーニングを行うのに使用される。スライドトレーニングとは、身体の所定部位を載せた可動パッド2を、運動面12にて移動させる運動である。
このようなスライドトレーニングとして、例えば可動パッド2に載せる身体の部位に応じて、複数の部位種類が用意される。具体的には、スライドトレーニングには、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位を、部位種類とする運動がある。例えば、スライドトレーニングには、上肢として、手を部位種類とする運動がある(図1参照)。
移動種類として、図1に示したように、往復移動の軌道として、前後方向に沿った直線状な軌道(「前後直線軌道」と称する)がある。ただし、移動種類は、前後方向の軌跡や直線状の軌跡に限定されず、例えば左右方向の軌道でもよいし、曲線状の軌跡であってもよい。なお、これらは、往路と帰路の軌跡が同一の例であるが、始点と終点とが同一となる円形状の軌跡であってもよい。つまり、往復運動は、1回の移動における始点と終点とが同一であれば途中の軌跡は問わない。
運動プログラム選択画面P21は、6つの運動プログラムのうちから、ユーザUが運動プログラムを選択する操作画面である。
運動プログラム選択画面P21において、6つの運動プログラムごとに、対応する選択シートSHが横方向に並べられている。各選択シートSHは、画面Maに対する左右方向のスワイプ操作に応じて、左右に移動させることができる。運動プログラム選択画面P21において、中央に位置する選択シートSHが、選択状態にあるものとして強調表示される。
ユーザUは、所望の選択シートSHを選択する操作を行う。つまり、ユーザUは、所望の運動プログラムに対応する選択シートSHを、運動プログラム選択画面P21の中央に位置させる。図11では、運動プログラムとして、PROGRAM2が選択されている。図11は、PROGRAM2の選択シートSHには、「両手を前後にスライドし、お腹周りを鍛えます」という文字列が表示されている。この文字列は、PROGRAM2が、部位種類が「手」で移動種類が「前後直線軌道」である運動プログラムであることを表す。
上述のように、可動パッド2は、第1接触シート24−1が装着された場合と、第2接触シート24−2が装着された場合では、運動面12に対する摩擦係数が異なる。よって、これらの場合、可動パッド2を使用したときの運動負荷が異なる。
パッド負荷選択画面P22において、ユーザUは、例えば自分の筋力や目標等に合わせて、第1接触シート24−1又は第2接触シート24−2のどちらを使用するのかを選択できる。つまり、ユーザUは、運動プログラムが同じ場合でも、運動負荷が異なる運動を選択できる。ユーザUは、接触シート24の種類に応じた運動負荷(「パッド負荷」とも称する)として、軽く設定するのか、あるいは重く設定するのかを選択できる。
図12では、重負荷ボタンBT22が選択中の状態にある。
なお、前画面移行ボタンBT24に対するタップ操作が行われた場合、選択中であったパッド負荷が確定されることなく、前画面(運動プログラム選択画面P21)の表示に戻る。
移動周期設定画面P23は、運動メニューにおける移動周期を設定する操作画面である。上述のように、スライドトレーニングにおいて、1回の往復移動の運動についての周期(移動周期)が定められる。運動プログラムとパッド負荷が同じ場合でも、移動周期によって運動負荷が異なる場合がある。例えば、移動周期が長くなるほど、運動中に同様の姿勢を維持すべき時間が長くなるので、運動負荷は重くなる。
ユーザUは、運動周期を選択することで、運動負荷を選択できる。
移動周期設定画面P23は、3つの移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33が配置されている。移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33は、それぞれ異なる移動周期に対応する。
移動周期選択ボタンBT31は、運動テンポ(T1)が最も速く(FAST)、最も短い移動周期に対応する。移動周期選択ボタンBT32は、運動テンポ(T2)が2番目に速く(遅く)、2番目に短い(長い)移動周期に対応する。移動周期選択ボタンBT31は、運動テンポ(T3)が最も遅く(SLOW)、最も長い移動周期に対応する。同図の移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33には、それぞれ、EASY、NORMAL、HARDという文字列が表示されている。EASY、NORMAL、HARDは、それぞれの移動周期に応じた運動負荷の重さが、軽い、普通、重いことを表す。
例えば、携帯端末装置Mは、身長が165cm〜174cmのユーザUに対して、移動周期選択ボタンBT31に「4.0秒」、移動周期選択ボタンにBT32に「8.0秒」、移動周期選択ボタンBT33に「12.0秒」の移動周期を対応させる。一方、携帯端末装置Mは、身長が155cm〜164cmのユーザUに対して、移動周期選択ボタンBT31に「3.8秒」、移動周期選択ボタンにBT32に「7.6秒」、移動周期選択ボタンBT33に「11.4秒」の移動周期を対応させる。
ユーザUは、選択中の状態にある移動周期を確定させる場合には、次画面移行ボタンBT34に対するタップ操作を行う。このタップ操作に応じて、選択中の状態にあった移動周期が、運動メニューにおける移動周期として確定される。また、このタップ操作に応じて、画面Maにおける表示は、移動周期設定画面P23から運動モード選択画面P24に遷移する。
なお、前画面移行ボタンBT35に対するタップ操作が行われた場合、選択中であった移動周期が確定されることなく、前画面(パッド負荷選択画面P22)の表示に戻る。
運動モード選択画面P24は、運動モードを選択する操作画面である。
本実施形態の携帯端末装置Mは、運動プログラムが同じ場合でも、2つの運動モードを選択できるようになっている。2つの運動モードは、それぞれ、トレーニングモードと、トライアルモードである。
また、トレーニングモードの場合、携帯端末装置Mは、身体の動かし方が正しくない場合でも運動を継続させ、正しい身体の動かし方になるように運動指示を行う。
携帯端末装置Mは、成功であると評価した場合には、運動を継続させる。逆に、携帯端末装置Mは、成功でない(失敗である)と評価した場合には、運動を終了させる。
例えば、携帯端末装置Mは、成功であると評価した回数(「成功回数」ともいう)を計数する。携帯端末装置Mは、成功でないと評価した場合には、この成功回数の計数を止める。なお、携帯端末装置Mは、成功回数に加えて或いは代えて、成功を継続した時間、成功の程度に応じた点数等、成功の指標を算出してもよい。
このように、携帯端末装置Mは、成功回数を計数する。これにより、ユーザUは、成功回数を増やすために、より積極的に運動を行い、身体を鍛えることができる。
ユーザUは、トレーニングモードボタンBT41とトライアルモードボタンBT42のうちから、所望の運動モードに対応するものを選択してタップ操作を行う。タップ操作されたボタンは強調表示され、対応の運動モードが選択中の状態にあることを示す。
ユーザUは、選択中の状態にある運動モードを確定させる場合には、次画面移行ボタンBT43に対するタップ操作を行う。このタップ操作に応じて、選択中の状態にあった運動モードが、運動メニューにおける運動モードとして確定される。また、このタップ操作に応じて、運動メニューの設定が完了する。つまり、これまでの運動メニュー設定操作により、運動メニューにおける運動プログラム、パッド負荷、移動周期、及び運動モードが設定されたことになる。
なお、前画面移行ボタンBT44に対するタップ操作が行われた場合、選択中であった運動モードが確定されることなく、前画面(移動周期設定画面P23)の表示に戻る。
また、このスピーカー有効案内画面は、所定操作によりスキップさせて、次の使用方法説明のための表示に移行させることができる。
また、運動概要説明画面は、所定操作によりスキップさせて、次の使用方法説明のための表示に移行させることができる。
本実施形態の運動メニューに基づく運動では、可動パッド2の移動範囲、及び移動周期が、移動条件として設定される。運動メニューに基づく運動を効果的なものとするには、移動条件に忠実に、可動パッド2を動かすことが求められる。
移動条件説明画面では、ユーザUが実際に運動を行うのに先立って、設定されている移動条件が表示される。
携帯端末装置Mは、移動条件における移動範囲をユーザUの身長に基づいて設定する。
つまり、同じ運動メニューであっても、効果が得られ易い移動範囲は、ユーザUの身長によって異なる。つまり、ユーザUは、例えば身長が高い(即ち、身体が大きい)場合、狭い移動範囲で身体の部位を移動させても、適切な運動負荷が十分にかからない場合がある。一方、ユーザUは、身長が低い(即ち、身体が小さい)場合、広い移動範囲で身体の部位を移動させると、例えば、無理な姿勢をとることになってしまい、かえって運動効果を得ることができない場合がある。
そこで、携帯端末装置Mは、選択運動プログラムに応じて、移動条件における移動範囲を、ユーザUの身長に基づいて設定する。携帯端末装置Mは、ユーザUの身長については、記憶したユーザプロフィール情報から取得する。
ここで、携帯端末装置Mは、ユーザUの身長に関わらず、可動パッド2の移動速度が同じになるように、移動周期を設定する。具体的には、身長が165cm〜174cmのユーザUに対して、前後方向L1の移動範囲を「1200mm」に設定する場合、移動周期を「4.0秒」に設定する。一方、携帯端末装置Mは、身長が155cm〜164cmのユーザUに対して、前後方向L1の移動範囲を「1140mm」に設定する場合、移動周期を「3.8秒」に設定する。この場合、どちらのユーザUでも、可動パッド2の移動速度は、「秒速600mm」となる。
ただし、本発明はこれに限らず、携帯端末装置Mは、少なくとも1つの運動プログラムに対して、ユーザUの身長に応じて、可動パッド2の移動速度が異なるように、移動範囲と移動周期を設定してもよい。
図15〜図18は、移動条件説明画面の一例を示している。
図15を参照しながら、図15〜図18の移動条件説明画面に共通する機能について説明する。移動条件説明画面において、運動メニュー内容エリアAR31、移動条件表示エリアAR32、メッセージエリアAR33が配置されている。
「P2」は、運動プログラムを示す。「P2」は、6つの運動プログラム(「PROGRAM1」〜「PROGRAM6」)のうち、「PROGRAM2」が選択されていることを示す。以降の説明は、「PROGRAM2」が、図1により例示した運動プログラムである場合を例に挙げる。
「S1」は、パッド負荷(接触シート)を示す。「S1」は、「S1」、「S2」で表されるパッド負荷(図12)のうち、「S1」のパッド負荷が選択されていることを示す。
「T2」は、移動周期を示す。「T2」は、「T1」、「T2」、「T3」で表される移動周期(図12)のうち、「T2」の移動周期が選択されていることを示す。
移動条件表示エリアAR32では、選択運動プログラムの往復運動の軌跡に沿って、移動条件に従って、可動パッド画像Pdが移動する。可動パッド画像Pdは、移動条件における移動範囲において、移動条件における移動周期で、移動する。
この移動条件説明画面P31は、移動条件説明画面において、最初の段階で表示される画面の一例である。
移動条件表示エリアAR32では、運動面画像Sf上の下端側(運動面12の後端部1dの側に対応)に、可動パッド画像Pdが配置されている。運動面画像Sfにおいて、可動パッド画像Pdの位置には、スタート位置であることが画像及び文字で表されている。また、メッセージエリアAR33においては、可動パッド2の開始位置(スタート位置)であることを表すメッセージが表示されている。つまり、移動条件説明画面P31では、可動パッド2の開始位置が説明されている。
この移動条件説明画面P32は、図15の移動条件説明画面P31の次に表示される画面の一例である。例えば、図15の移動条件説明画面P31で、可動パッド画像Pdが上方向に移動していくと、図16の移動条件説明画面P32に変わる。
同図の移動条件表示エリアAR32では、運動面画像Sf上の上端側(運動面12の前端部1cの側に対応)に、目標エリア画像Tgが表示されている。目標エリア画像Tgは、運動面12の前後方向において、可動パッド2の折り返し位置を示す。つまり、目標エリア画像Tgは、往復移動の移動範囲を示す。上述のように、移動条件の移動範囲は、ユーザUの身長に応じて異なる。このため、目標エリア画像Tgが表示される位置は、ユーザUの身長に基づく移動範囲に応じたものとなる。
これにより、ユーザUは、目標エリア画像Tgと標示マーク画像Mkの位置関係を見て、実物の運動マット1の運動面12において、実際の移動範囲を把握できる。
つまり、携帯端末装置Mは、これらの標示ライン111aの幅や位置に基づく目標エリア画像Tgを設定する。これにより、ユーザUは、移動範囲を、容易に把握できる。
この移動条件説明画面P33は、図16の移動条件説明画面P32の次に表示される画面の一例である。例えば、図16の移動条件説明画面P32で、さらに可動パッド画像Pdが上方向に移動していくと、図17の移動条件説明画面P33に変わる。例えば、可動パッド画像Pdが目標エリア画像Tgに入った後、可動パッド画像Pdは折り返して、逆方向(下方向)に移動する。この下方向(運動面12の後方に対応)への移動は、選択運動プログラムにおいて、往復移動の軌跡における復路として設定されている。
そして、移動条件説明画面P33で、可動パッド画像Pdは、さらに下方向に移動して開始位置にまで戻って、1回の往復移動を完了する。1回の往復移動を完了した場合、移動条件説明画面P31と同じ画面が表示され、可動パッド画像Pdは、再び、折り返して、上方向に移動していく。そして、移動条件説明画面には、これまでに説明した可動パッド画像Pdの往復移動が繰り返して表示される。
具体的には、例えば可動パッド画像Pdは、開始位置と目標エリア画像Tgとの間を往復移動する。ここで、可動パッド画像Pdが往路を移動して、目標エリア画像Tgに到達したタイミングで、1回のビープ音が放音される。また、可動パッド画像Pdが復路を移動して、開始位置に到達したタイミングで1回のビープ音が放音される。このようなビープ音の放音が繰り返される。ビープ音は、実際に運動をしているときにも、移動周期をユーザUに知らせるために放音される。
また、上記のようにビープ音の放音を伴って可動パッド画像Pdが往復移動しているときには、メッセージが出力されてもよい。例えば、図18のメッセージエリアAR33に示されるように、ビープ音に合わせて可動パッド2を移動させるべきことを、ユーザに確認させるメッセージが出力される。
また、可動パッド画像Pdの移動周期にあわせて、ビープ音も放音される。これにより、ユーザUは、音によっても、可動パッド2の移動周期を把握できる。
次画面移行ボタンBT53は、次の画面への移行を指示するボタンである。次画面移行ボタンBT53と前画面移行ボタンBT54は、使用方法説明画面のそれぞれにおいて配置されている。上述のように、使用方法説明画面として、スピーカー有効案内画面(図示せず)、運動概要説明画面(図示せず)、移動条件説明画面(図15〜図18)、端末準備説明画面(図示せず)の順で表示される場合について説明した。
この場合、例えば運動概要説明画面で次画面移行ボタンBT53が操作された場合には、移動条件説明画面P31の表示に進む。また、移動条件説明画面P31で前画面移行ボタンBT54が操作されれば、運動概要説明画面の表示に戻る。
スキップボタンBT51は、使用方法説明画面を途中で終了させて、運動指示画面への移行を指示するボタンである。
なお、移動条件説明画面P31〜P34において、3Dにより表したアニメーションにより運動指示が行われるようにされてよい。
図19を参照しながら、図19〜図21の画面に共通する機能について説明する。これらの画面P41〜P43は、左側の移動条件表示エリアAR41と右側の運動情報表示エリアAR42に区分けされている。
運動情報表示エリアAR42は、設定された運動メニューの内容や運動情報が示されるエリアである。運動メニューの表示内容は、移動条件説明画面P31における運動メニュー内容エリアAR31に表示される内容に準じたものが含まれる。例えば、運動メニュー内容エリアAR31には、運動メニューにおける運動プログラム、パッド負荷、移動周期を示す情報(図19では「P2」、「S1」、「T2」)が表示される。
運動の開始に対応して、携帯端末装置Mは、開始準備画面P41を表示する。開始準備画面P41は、例えば、使用方法説明画面の表示が終了したことに応じて表示される。
運動情報表示エリアAR42には、開始ボタンBT61が配置されている。開始準備画面P41では、開始ボタンBT61などの操作ボタンを、右側の運動情報表示エリアAR42に配置する。このように、開始準備画面P41では、操作ボタンを操作する手が、左側の移動条件表示エリアAR41の視認を妨げないようにされている。なお、携帯端末装置Mは、ユーザUの利き手に応じて、移動条件表示エリアAR41と運動情報表示エリアAR42とを左右入れ替えられるように設定できるようにしてもよい。
ユーザUは、運動を開始するにあたり、開始準備画面P41の開始ボタンBT61に対してタップ操作を行う。
開始準備画面P41の開始ボタンBT61に対するタップ操作が行われると、カウントダウン画面P42が表示される。
カウントダウン画面P42では、運動情報表示エリアAR42に、カウントダウンのアニメーション画像が表示される。携帯端末装置Mは、カウントダウンのアニメーション画像の表示に同期させて放音させてもよい。
カウントダウン画面P42のカウントダウンが終了すると、運動指示画面P43が表示される。
運動指示画面P43では、運動中の状態を示す表示(運動指示の一例)がされる。
移動条件表示エリアAR41には、運動マット1上を可動パッド2が移動する様子が、アニメーションで表示される。
ここで、可動パッド画像Pdは、移動条件における移動範囲において、移動条件における移動周期で、設定回数だけ、往復移動を繰り返す。例えば、可動パッド画像Pdは、図20の位置を開始位置として目標エリア画像Tgへ向かって進み(往路)、移動周期の半分の時間で、目標エリア画像Tgに到達する。到達した後、可動パッド画像Pdは、目標エリア画像Tgから開始位置へ向かって逆向きに戻り(復路)、さらに移動周期の半分の時間で、開始位置に到達する。この1回の往復移動を、可動パッド画像Pdは、設定回数だけ繰り返す。
また、この往復移動が繰り返されているとき、携帯端末装置Mは、移動周期に応じて、ビープ音を放音する。携帯端末装置Mは、例えば移動条件説明画面P31を表示しているときと同様に、ビープ音を放音する。
往復移動回数は、移動条件表示エリアAR41において、可動パッド画像Pdの往復移動が1回終了するごとに、カウントアップされていく。
なお、運動中の状態として、往復移動回数の代わりに、残りの往復移動回数が表示されてもよい。残りの往復移動回数は、設定回数から往復移動回数を差し引いた値である。
ユーザUは、運動中に、運動指示画面P43の表示を見ながら、又は、ビープ音を聞きながら、運動指示に従って、運動を行うことができる。これにより、ユーザUは、実際の運動中に、正しい身体の動かし方を確認することができる。
また、ユーザUは、往復移動において、可動パッド画像Pdが折り返すタイミング(ビープ音のタイミング)と、手を載せている可動パッド2を折り返すタイミングが一致しているか否かを判断する。折り返すタイミングが同一(略同一を含む)である場合、ユーザUは、可動パッド2の移動周期が正しいと確認できる。一方、これらの位置関係が大きく異なっている場合、ユーザUは、可動パッド2の移動周期が正しくないと確認できる。
加速度センサの検出信号は、例えば可動パッド2の移動が開始、あるいは停止されたタイミングで振幅が発生し、移動中に対応しては、速度変動に応じた振幅変化を示す。速度の変動が少ないほど、検出信号の振幅変動も小さい。
往復移動に対応する検出信号の時間経過における変化としては、開始位置から前方に移動が開始されたことに応じて振幅が発生し、目標エリアに到達するまでにおいては、移動速度の変動に応じた振幅を示す。また、目標エリアに到達して折り返す際に移動が一旦停止し、次いで後方に移動が開始されることに応じて、移動の停止と開始とに対応した振幅が発生する。この後、検出信号は、後方への移動時の移動速度の変動に応じた振幅を示し、開始位置にて停止することに応じて振幅が発生する。
また、携帯端末装置Mは、コントロール評価にあたり、実際に得られた検出信号の変動パターンから、可動パッド2の移動中における速度の変動の度合いを算出する。携帯端末装置Mは、算出された変動の度合いに基づいて、コントロール評価の結果を出力する。例えば、携帯端末装置Mは、検出信号の振幅が小さいほど、小さい速度の変動の度合いを算出し、コントロール評価として、評価結果を高くして出力する。逆に、携帯端末装置Mは、検出信号の振幅が大きいほど、大きい速度の変動の度合いを算出し、コントロール評価として、評価結果を低くして出力する。
評価画面P51は、設定回数(10回)の運動が行われた場合について、評価結果が表示されている。評価結果は、往復移動ごとに、タイミング評価とコントロール評価とのそれぞれについて、10段階による得点で表されている。例えば、2回目の往復移動では、タイミング評価は「8」点であり、コントロール評価は「9」点である。また、タイミング評価とコントロール評価とのそれぞれについて、10回の往復移動の得点の合計も示されている。
取消ボタンBT71は、ユーザUが運動メニュー設定を変更する場合に操作されるボタンである。
リトライボタンBT72は、ユーザUが、もう一度、現在設定されている運動メニューに基づく運動を行う場合に操作されるボタンである。リトライボタンBT72が操作されると、開始準備画面P41(図19)が表示される。これにより、ユーザUは、再び、同じ運動メニューに基づく運動を開始できる。
記録ボタンBT73が操作されたことに応じて、携帯端末装置Mは、この評価結果を、評価履歴情報に含めて記憶する。記憶した場合、携帯端末装置Mは、評価履歴画面P52を表示する。
評価履歴画面P52には、各運動プログラム(P1〜P6)について、パッド負荷(S1、S2)と移動周期(T1〜T3)の組み合わせごとの評価結果が表示される。例えば、図23では、評価履歴画面P52には、運動プログラムが「P2」であって、パッド負荷が「S1」のときの、それぞれの移動周期(T1〜T3)の得点と、パッド負荷が「S2」のときの、それぞれの移動周期(T1〜T3)の得点が表示されている。これらの得点は、タイミング評価の得点とコントロール評価の得点を平均したものである。ただし、評価履歴画面P52には、タイミング評価とコントロール評価の得点の両方が、それぞれ表示されてもよい。また、ユーザUが、あるパッド負荷と移動周期の組み合せについて、その運動メニューに基づく運動をまだ行っていない場合には、そのパッド負荷と移動周期の組み合わせでの評価結果の欄は空白となる。
トライアルモードが選択された場合、携帯端末装置Mは、例えば開始準備画面P41(図19)、カウントダウン画面P42(図20)の順に、各画面を表示する。つまり、トライアルモードにおいても、開始ボタンに対する操作に応じて、運動開始までのカウントダウンが行われてよい。カウントダウン画面P42のカウントダウンが終了すると、運動指示画面P44が表示される。
運動指示画面P44では、運動中の状態を示す表示(運動指示の一例)がされる。移動条件表示エリアAR41には、図21と同様に、運動マット1上を可動パッド2が移動する様子が、アニメーションで表示される。
一方、携帯端末装置Mは、これらの評価結果が一定未満の水準であれば、1回の往復移動が失敗であるとして、トライアルモードを終了させる。携帯端末装置Mは、成功であると評価した回数(成功回数)を記憶する。
以下、携帯端末装置Mの構成例について説明する。
図25は、第1実施形態における携帯端末装置Mの機能構成例を示している。同図の携帯端末装置Mは、入出力部M1、制御部M2、記憶部M3及びセンサ部M4を備える。
操作受付部M11は、ユーザUにより行われた操作を受け付ける。表示部M12は、画像を表示する。放音部M13は、ビープ音を含む各種電子音や音声等の音をスピーカーから出力させる部位である。
取得部M21は、ユーザUの身長(身体の形態的特徴の一例)を示す身体情報を取得する。具体的に、本実施形態の取得部M21は、プロフィール登録画面P11(図10)で入力されたプロフィール項目のうち、身長を示す情報を身体情報として取得する。
ここで、設定部M22は、身体情報が示す身長と選択運動プログラムと、に基づいて、移動条件を設定する。この選択運動プログラムは、運動プログラム選択画面P21に対する操作により、ユーザUに選択された運動プログラムである。
指示部M23は、設定部M22により設定された移動条件を、所定の指示内容でユーザUに指示する。
具体的に、評価部M24は、運動の状態として、設定部M22により設定された移動条件を、記憶部M3から読み出す。評価部M24は、読み出した移動条件において移動周期を参照し、移動周期に対応するリファレンス変動パターンを決定する。評価部M24は、リファレンス変動パターンと、センサ部M4が出力する検出信号の変動パターンとの時間的なずれを比較することで、タイミング評価を行う。また、センサ部M4が出力する検出信号に基づいて、コントロール評価を行う。
ユーザプロフィール情報記憶部M31は、プロフィール登録画面P11(図10)に対する操作によって得られたユーザプロフィール情報を記憶する。
評価履歴情報記憶部M34は、ユーザUが過去に行った運動について、運動評価の評価結果を示す評価履歴情報を記憶する。
移動条件テーブルは、運動プログラムごとに、単位移動条件データを対応付けて格納する構造である。図26では、運動プログラムには、第1運動プログラム〜第6運動プログラム(PROGRAM1〜PROGRAM6)の6つの運動プログラムが設定されている。
単位移動条件データは、身長区分ごとに、移動条件を対応付けた構造である。身長区分ごとの移動条件には、例えば、当該身長区分に対応する移動範囲と、複数の移動周期の候補(図13の例では3つ)とが含まれる。移動周期の候補は、身長区分に対応する移動範囲に応じて決められている。
身長区分「165cm〜174cm」に対して、移動範囲「1200mm」、移動周期の候補1「4.0秒」、候補2「8.0秒」、候補3「12.0秒」が対応付けられている。また、身長区分「155cm〜164cm」に対して、移動範囲「1140mm」、移動周期の候補1「3.8秒」、候補2「7.6秒」、候補3「11.4秒」が対応付けられている。移動周期の候補1、候補2、候補3は、それぞれ、移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33(図13)に対応する。
このように、移動条件テーブル記憶部M32は、運動プログラムごとに、身長区分が高くなるほど長い移動範囲を対応付けて記憶する。また、移動条件テーブル記憶部M32は、運動プログラムごとに、身長区分が高くなるほど長い移動周期を対応付けている。
これにより、携帯端末装置Mは、身長が高く、上肢又は下肢が長いユーザUに対して、長い移動範囲を設定できる。また、携帯端末装置Mは、身長区分が高く(移動範囲が長く)なるほど長い移動周期を設定するので、移動範囲を長くする場合でも、移動速度を抑制して設定することができる。身長区分の数は任意に設定すればよく、身長区分は2つでもよい。
なお、携帯端末装置Mは、移動周期に、身長に基づく移動範囲を、候補ごとに一定の移動速度で除算し、除算した値を設定してもよい。
これにより、携帯端末装置Mは、少なくとも1つの運動プログラムに対して、ユーザUの身長に関わらず、可動パッド2の移動速度を同じ(略同一を含む)にすることができる。換言すれば、携帯端末装置Mは、ユーザUの身長に関わらず、同じ移動速度で移動させる運動プログラムを提供することができる。
図27のフローチャートを参照して、携帯端末装置Mが実行する処理手順例について説明する。なお、同図の処理は、プロフィール登録が既に完了しており、携帯端末装置Mがユーザプロフィール情報を記憶している状態のもとで行われる。
設定部M22は、運動プログラムを選択する操作を受け付け、この操作により選択された運動プログラム(選択運動プログラム)を、運動メニューの一項目として設定する(ステップS101)。その後、ステップS102へ進む。
ユーザUは、移動周期設定画面P23に表示された3つの移動周期のうち、1つの移動周期を選択する操作を行う。設定部M22は、移動周期を選択する操作を受け付け(ステップS103)、この操作により選択された移動周期を、運動メニューの一項目として設定する。その後、ステップS104へ進む。
このように、ステップS101〜S105により、運動メニュー設定として、運動メニューにおける運動プログラム、パッド負荷、移動周期、及び運動モードが設定される。
設定部M22は、抽出した移動範囲と、ステップS103で選択された移動周期と、を移動条件として設定する(ステップS105)。その後、ステップS106へ進む。
つまり、指示部M23は、アニメーションやビープ音によって、運動指示を開始する。その後、ステップS110へ進む。
評価部M24は、センサ部M4が出力する検出信号について、入力を開始する(ステップS110)。その後、ステップS111へ進む。
評価部M24は、ステップS110で入力が開始された検出信号に基づいて、ユーザUにより行われた運動について、運動評価を開始する(ステップS111)。具体的には、評価部M24は、タイミング評価とコントロール評価とを開始する。その後、ステップS112へ進む。
ステップS104で設定された運動モードが「トレーニングモード」の場合、指示部M23は、往復移動回数が設定回数に達したか否かを判定することで、運動指示を終了するか否かを判定する。一方、ステップS104で設定された運動モードが「トライアルモード」の場合、指示部M23は、タイミング評価とコントロール評価の評価結果が失敗であるか否かを判定することで、運動指示を終了するか否かを判定する。
運動指示を終了すると判定された場合(YES)、ステップS113へ進む。一方、運動指示を終了しないと判定された場合(NO)、指示部M23は、再度、ステップS112の処理が行われる。
この操作が行われたと判定された場合、ステップS115へ進む。
以上説明したように、第1実施形態の携帯端末装置M(運動指示装置の一例)は、取得部M21、設定部M22、及び指示部M23を備える。
取得部M21は、ユーザU(使用者の一例)の身長の情報(身体の形態的特徴に対応した身体情報の一例)を取得する。設定部M22は、取得部M21により取得された身長の情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における、部位の移動条件を設定する。指示部M23は、設定部M22により設定された移動条件を所定の指示内容でユーザUに指示する。
上述のように、移動周期設定画面P23(図13)において、移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33は、それぞれ、最も短い移動周期、2番目に短い移動周期、最も長い移動周期に対応する。また、移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33は、それぞれの移動周期に応じた運動負荷の重さが、軽い(EASY)、普通(NORMAL)、重い(HARD)に対応する。設定部M22は、ユーザUが移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33を選択することに応じて、運動負荷を増大させる場合に移動周期を長くするように変更する。
上述のように、移動条件テーブル(図26)の単位移動条件データには、例えば身長区分「165cm〜174cm」に対して、移動範囲「1200mm」、移動周期の候補1「4.0秒」、候補2「8.0秒」、候補3「12.0秒」が対応付けられている。また、身長区分「155cm〜164cm」に対して、移動範囲「1140mm」、移動周期の候補1「3.8秒」、候補2「7.6秒」、候補3「11.4秒」が対応付けられている。移動周期の候補1、候補2、候補3は、それぞれ、移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33(図13)に対応する。
一方、上述のように、移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33は、それぞれの移動周期に応じた運動負荷の重さが、軽い(EASY)、普通(NORMAL)、重い(HARD)に対応する。
つまり、設定部M22は、移動条件として設定される一定の移動範囲のもとで、ユーザUが移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33を選択することに応じて、運動負荷に応じて移動周期を変更する。
携帯端末装置Mは、取得部M21、設定部M22、及び指示部M23を備える。取得部M21は、ユーザUの身長の情報を取得する。設定部M22は、取得部M21により取得された身長の情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における、部位の移動条件を設定する。指示部M23は、設定部M22により設定された移動条件を所定の指示内容でユーザUに指示する。
運動器具Eは、運動マット1と、指示部M23によりユーザUに指示される移動条件を運動マット1の運動面12にて対応付けるための指標である標示マーク11(標示部の一例)とを備える。
このように、移動条件と標示マーク11が対応付けられた運動指示をユーザUが参照することで、運動マット1は、標示マーク11によって、ユーザUへ身体の動かし方を指示できる。なお、運動指示は、説明書等の紙媒体に記載されてもよい。
取得部M21は、ユーザUの身長の情報を取得する。設定部M22は、取得部M21により取得された身長の情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における、部位の移動条件を設定する。指示部M23は、設定部M22により設定された移動条件を所定の指示内容でユーザUに指示する。
運動器具Eは、運動マット1を備え、標示マーク11が形成されている。標示マーク11は、携帯端末装置MによりユーザUに指示される移動条件を運動マット1の運動面12にて対応付けるための指標である。
上記構成によれば、上記のトレーニングシステムと同様の効果を得ることができる。
そのうえで、運動に際しては、保持部22を介して可動パッド2に携帯端末装置Mを保持させることができる。これにより、ユーザUは、可動パッド2を使用しながら運動を行う際に、携帯端末装置Mから提示される運動の指示内容を容易且つ確実に把握することが可能になる。
図28は、携帯端末装置Mのハードウェア構成の一例を示す図である。
携帯端末装置Mは、例えば、以下のハードウェア資源を用いて、入出力部M1、制御部M2、記憶部M3及びセンサ部M4を実現する。
図28に示す各ハードウェア資源は、通信線によって互いに接続され、相互に電気信号により、データの受け渡しが可能になっている。
例えば、CPUは、プログラムを演算処理することで、液晶パネルに、グラフィカルユーザインターフェースを生成してレンダリングする。グラフィカルユーザインターフェースは、レンダリングされたとき、上記の各画面を表現する。
センサ部M4は、例えば、加速度センサ、角速度センサ、又は、カメラモジュールを用いて実現される。ただし、センサ部M4は、ジャイロセンサ、地磁気センサ、GPS(Global Positioning System)、温度センサ、圧力センサ等、その他のセンサを用いて実現されてもよい。
電源部M6は、一次電池、二次電池等の電源を用いて実現される。
第2実施形態について説明する。第1実施形態では、携帯端末装置Mに使用者の動きを検出するセンサ部を備える例を説明した。本実施形態は、携帯端末装置Mにセンサ部を備えない場合や、携帯端末装置Mにセンサ部を備えていても使用しない場合に、センサ部が別体で構成されたセンサユニットを用いる態様である。このセンサユニットは、可動パッドに装着できるようになっている。他の態様は第1実施形態と同様となる。
同図に示されるように、本実施形態の可動パッド2Aは、センサユニット4を備える。センサユニット4は、例えば加速度センサと通信デバイスとを備えて構成される。センサユニット4において、加速度センサは検出した加速度に応じた検出信号を出力し、通信デバイスは、加速度センサから出力された検出信号を、近距離無線通信により携帯端末装置Mに送信する。センサユニット4の通信ユニットが対応する近距離無線通信方式については特に限定されないが、例えばBluetooth(登録商標)であってよい。
評価部M24は、近距離無線通信部M51により受信された検出信号を入力し、運動の状態についての評価を行う。
また、携帯端末装置MAにおいては、第1実施形態の携帯端末装置Mにおいて備えられていたセンサ部M4(図25)は省略されてよい。
第3実施形態について説明する。本実施形態は、携帯端末装置MのユーザUがセンサユニットを装着する態様である。他の態様は第1実施形態と同様となる。
同図に示されるように、本実施形態の可動パッド2Aは、センサユニット4Aを備える。センサユニット4Aは、例えば加速度センサと通信デバイスとを備えて構成される。センサユニット4Aにおいて、加速度センサは検出した加速度に応じた検出信号を出力し、通信デバイスは、加速度センサから出力された検出信号を、近距離無線通信により携帯端末装置Mに送信する。センサユニット4Aの通信ユニットが対応する近距離無線通信方式については特に限定されないが、例えばBluetooth(登録商標)であってよい。
また、ユーザUは、例えば左右のいずれか一方の足、または足首あたりにセンサユニット4Aを装着してもよい。また、ユーザUは、両方の手、両方の手首、両方の足、又は両方の足首に、センサユニット4Aを装着してもよい。この場合、携帯端末装置MAは、左右の身体の部位について、動きや姿勢のズレを含めて、評価できる。この場合、例えば、携帯端末装置MAは、左右の身体の部位について、別の動き(例えば交互に動かす動き)の運動プログラムを、ユーザUに選択させてもよいし、提案してもよい。
以上に例示した形態は多様に変形され得る。前述の形態に適用され得る具体的な変形の
態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾し
ない範囲で適宜に併合され得る。
〔第1変形例〕
上記実施形態では、体格に応じた適正な移動条件として、移動範囲と移動周期の双方を設定したが、移動範囲のみの設定でもよい。
この場合、携帯端末装置M(携帯端末装置MAでもよい。以下同じ。)は、運動指示として、移動範囲については指示するが、移動周期については指示しない。この場合、例えば運動面画像Sf上で可動パッド画像Pdを移動させるアニメーションにより往復移動を指示する場合において、所定の移動速度で可動パッド画像Pdで単に移動範囲を案内すればよく、移動周期の案内は行われ無くともよい。また、このように移動周期について指示しない場合、ビープ音による放音も行われない。
上記実施形態では、体格に応じた適正な移動条件として、移動範囲と移動周期の双方を設定したが、移動周期のみの設定でもよい。
この場合、携帯端末装置Mは、運動指示として、移動周期については指示するが、移動範囲については指示しない。このような運動指示としては、表示による運動指示、またはビープ音による運動指示の少なくとも一方でよい。
上記実施形態では、運動マット1の右端部1a及び左端部1bに、標示ライン111が前後方向L1に一列に並んだ標示マーク11をそれぞれ形成したが、運動マット1の右端部1a側あるいは左端部1b側の片側にのみに形成してもよい。さらに、標示ライン111に代えて、運動マット1の後端部1dを基準として、運動マット1の前後方向L1の位置を表示する目盛り(数値)を有する標示マークとしても構わない。
上記実施形態においては、ユーザUの操作によって、移動周期設定画面P23のもとでの移動条件の設定内容を変更可能とされていた。これにより、ユーザUは、自分で設定した運動メニューに基づく運動を行った結果、運動負荷を重くしたり、運動負荷を軽くしたりすることを、運動メニューにおける所定の設定項目を変更する操作を行うことができる。具体的には、ユーザUは、往復移動の移動条件に関して、移動周期の選択を変更する操作を行うことで、運動負荷を変更することが可能とされていた。つまり、上記実施形態においては、手動で、必要な運動負荷に応じて移動周期の変更が可能とされていた。
上述のように、例えば、移動周期が長くなるほど運動負荷としては重くなる。そこで、携帯端末装置Mにおける設定部M22は、要求される運動負荷を重くする(増大させる)必要のある場合には、移動周期を長くするように変更する。また、移動範囲も同様である。例えば、移動速度を一定とした場合、移動範囲を増大させて、増大させた移動範囲に基づいて一定の移動速度で除算し、除算した値を移動周期としてもよい。
ただし本発明はこれに限らず、移動周期の変更は、固定された移動範囲のもとで行われてもよい。
上記実施形態では、移動条件における移動範囲と移動周期のうち、移動範囲については、身長に応じた適正値が設定されることから、運動メニュー設定においてユーザUが変更可能なようにはされていなかった。
しかしながら、例えば同じ身長に応じた移動範囲の適正値が或る範囲を有する場合には、適正値の範囲内で移動範囲を変更することで運動負荷を変更できることになる。この場合、移動範囲が長くなるほど運動負荷は高くなる。
そこで、本変形例としては運動メニュー設定において、例えば身長に応じた移動範囲の適正値の範囲内で、ユーザUが移動範囲の値を変更する操作が可能なようにされてよい。
例えば、携帯端末装置Mは、タイミング評価とコントロール評価の各評価結果を示す得点が所定の合格基準値以上であれば、運動負荷が重くなるように、移動範囲を長くするよう変更する。一方、携帯端末装置Mは、タイミング評価とコントロール評価の各評価結果を示す得点が所定の不合格基準値以下であれば、運動負荷が軽くなるように、移動は範囲を短くするよう変更する。
上記実施形態における運動周期を案内(指示)する音の出力は、例えば往復移動における開始位置(終了位置でもある)と折り返し位置とに対応させてビープ音を放音させるというものである。運動周期を案内(指示)する音の出力については、このような態様に限定されない。
一例として、往復移動における往路に対応させて或る音色や音高による音の放音を継続させ、復路に対応させて、往路とは異なる音色や音高により音を放音させるようにしてもよい。また、例えば往復移動における往路に対応させて音高が時間経過に応じて徐々に高く変化していくように放音させ、復路においては、音高が時間経過に応じて徐々に低く変化していくように放音させてもよい。
携帯端末装置Mが指示可能な運動に対応する運動器具は、上記実施形態において例示した運動器具Eに限定されない。
携帯端末装置Mが指示可能な運動に対応する運動器具としては、ロープを使用する運動が行われる運動マシンであってもよい。このような運動マシンによって可能な運動種別(運動プログラム)は、ラットプルダウン、ストレートアームラットプルダウン、ローイング、及びロープーリー等を挙げることができる。
このような運動マシンを使用する運動のもとで、携帯端末装置Mによる運動指示を併用する場合には、例えば携帯端末装置Mについては、運動中にユーザが画面Maを見ることができるような位置に設置できるようにしたうえで、第2実施形態の構成に準じて、ユーザUの運動に応じて動かされる運動マシンの部位にセンサユニットを設けるようにする。第3実施形態の構成に準じて、ユーザUが運動に応じて運動マシンを動かすために使用する身体の部位にセンサユニットを装着するようにされてよい。
なお、上記実施形態において移動条件の設定に利用される身長は、身体の形態的特徴の一例である。本実施形態において、「身体の形態的特徴」とは、身長のほか、例えば、胸囲、坐高、上肢長、下肢長、腹囲、骨盤囲、肩幅、骨盤幅等の身体の外見的特徴を含むものであって、いわゆる体格を表す。本変形例としては、身長以外にも、このような身長以外の身体の形態的特徴が移動条件の設定に利用されてよい。
このような身体の外見的特徴のうちで身体の長手方向の長さに対応した身長、坐高、上肢長、下肢長等は、運動プログラムが上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動である場合に適している。
なお、上肢には、鎖骨や肩甲骨等を含む上肢帯、及び自由上肢が含まれてよい。自由上肢には、上腕骨等を含む上腕、尺骨等を含む前腕、及び両手が含まれる。下肢には、両足が含まれてよい。
なお、体重についても身体の形態的特徴に含まれてよい。体重については、往復運動として例えばジャンプ(跳躍)を伴う運動において移動条件を設定するにあたって有用である。
さらに、上記したそれぞれの部位の長さには相関性があるため、例えば下肢の運動時に、上肢長を取得しても構わない。つまり、身体の形態的特徴において示される部位の長さに関しては、必ずしも運動対象の部位そのものの長さである必要はない。
さらに、移動条件は、往復移動ではない身体の部位の移動を伴う運動に対応して設定されるものであってもよい。
本変形例として、携帯端末装置Mと例えばネットワーク経由で通信を行うサーバが設けられてよい。携帯端末装置Mは、評価履歴情報をサーバに送信する。サーバは、複数のユーザUの携帯端末装置Mから送信される評価履歴情報を記憶し、記憶された評価履歴情報をユーザUごとに対応付けて管理する。サーバは、例えばユーザUごとの評価履歴情報に基づいて、運動の評価に応じたランキングをユーザUに付与するようにしてよい。ランキングに関する情報は、携帯端末装置Mにて閲覧できるようにされてよい。
また、サーバは、ランキングは、ユーザプロフィール情報に基づいて分類されてもよい。例えば、サーバは、身長が154cm以下、155cm〜164cm、164cm〜174cm、175cm〜184cm、184cm以上に分類する。サーバは、これらの分類に身長が属するユーザUのグループごとに、ユーザUにランキングを付与してもよい。
本変形例として、携帯端末装置M、トレーニングシステムSys、または運動器具Eは、取得部M21を備えない構成も採用し得る。すなわち、ユーザUの身長の情報(身体の形態的特徴に対応した身体情報の一例)の取得を必須としない。この構成の場合、設定部M22は、取得部M21により取得された身長の情報に基づかずに、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における部位の移動条件を設定する。
この構成では、例えば、手動的もしくは自動的に、選択または生成した情報に基づいて設定された移動条件がユーザUに提示される。手動的とは、例えば、移動条件をユーザUが選択可能なようにメニュー形式で提示され得る。また、自動的とは、例えば、トライアル運動(お試し運動)を実施した運動評価に基づき、ユーザUの体格に適合した移動条件を自動的に設定する。この場合、センサ部M4が出力する検出信号に基づいて、AI(深層学習)技術を利用すれば、ユーザUの体格に適合した移動条件が設定可能になる。
また、本変形例を適用したトレーニングシステムSys(トレーニングシステムの一例)の携帯端末装置Mは、設定部M22と指示部M23を備える。
また、本変形例を適用した運動器具E(運動器具の一例)は、設定部M22と指示部M23を備える携帯端末装置Mに対応可能な運動器具であり、運動マット1と、携帯端末装置MによりユーザUに指示される移動条件を運動マット1の運動面12にて対応付けるための指標である標示マーク11とを備える。
なお、本変形例の構成に、上述した各実施形態または各変形例で説明した他の1以上の構成を適宜組み合わせてもよい。
なお、上記各実施形態(変形例を含む。以下同じ)において、標示マーク11は、次のように形成されてもよい。
・標示マーク11は、数を表す文字(数字や漢数字)であってもよい。
・複数の標示マーク11が、複数の方向に形成されてもよい。
・標示マーク11は、升目等、面状(2次元)に形成されてもよい。
・標示マーク11は、曲線状に形成されてもよい。
・標示マーク11は、複数の図形であってもよい。
・標示マーク11は、向きが分かるように形成されてもよい。例えば、標示マーク11は、矢印や文字であってもよいし、図形等が非対称に形成されてもよい。
・標示マーク11は、複数の位置を開始位置にできるように形成されてもよい。
以下、標示マーク11が面状(2次元)に形成される一例として、升目状に形成される場合について説明する。
運動マット1Aと運動マット1(図3)と比較すると、標示マーク11Aと標示マーク11が異なる。標示マーク11A以外の構成は、運動マット1Aと運動マット1とで同じであるので、説明を省略する。
同図において、運動面12には、標示マーク11Aが形成されている。標示マーク11Aは、升目である。標示マーク11Aは、前後方向L1に延びる第1ライン112と、左右方向L2に延びる第2ライン113で形成されている。なお、鎖線は、可動パッド2を表している。
なお、運動面12の中央部分とは、例えば、前後方向L1又は左右方向L2の中央部分である。運動面12の中央部分とは、例えば、各端部1a〜1d以外の位置であってもよい。運動面12の中央部分とは、運動中に、平面視で、ユーザUの頭が位置する可能性がある位置、又はその周辺であってもよい。
また、隣接する第1ライン112aの距離は、可動パッド2(図31の鎖線)の縦幅と同程度である。隣接する第2ライン113aの距離は、可動パッド2の横幅と同程度である。ユーザUは、隣接する第1ライン112aや第2ライン113aの間に、可動パッド2を収めることを1つの目標にすることができる。また、これらの距離は、一般的な成人の手の平の縦幅(例えば、190mm程度)よりも、5cm以上で15cm以下程度、長い。換言すれば、ユーザUは、隣接する第1ライン112aや第2ライン113aの間に、手を収めることを、1つの目標にすることができる。
また、運動マット1Aでは、標示マーク11が升目状に形成されるので、例えばユーザUは、自身の位置と運動マット1の位置が左右方向L2にずれても、そのまま正面に位置する開始位置や折り返し位置を目標として、運動を行うことができる。例えば開始位置を円の中心等、1点を基準とする場合には、ユーザUは、前後方向L1も左右方向L2も、開始位置の位置合わせをしなければならない。一方、例えば標示マーク11が升目状の場合、ユーザUは、前後方向L1又は左右方向L2のいずれか一方について、開始位置の位置合わせをすれば、運動を行うことができる。なお、升目は、線状でなく、離散的な線分や点で形成されてもよい。
また、標示マーク11Aは、文字や図形によって、行列の要素が認識可能に形成されてもよい。
また、標示マーク11は、ユーザUが運動を行うときに、標示マーク11が運動面12に沿って置かれる、又は、取り付けられることで、運動マット1に形成されてもよい。また、標示マーク11は、投影機等で、運動マット1に投影されてもよい。また、標示マーク11は、AR(Augmented Reality:拡張現実)として、例えば、透過式の眼鏡型装置等で、運動マット1に重畳して、表示されてもよい。
図32は、上記各実施形態における運動指示画面の別の一例を示している。
同図の運動指示画面P43Aは、図31の運動マット1Aを使用する場合に、表示される。運動指示画面P43Aと運動指示画面P43A(図21)と比較すると、標示マーク画像MkAと標示マーク画像Mkが異なる。標示マーク画像MkA以外の構成は、標示マーク画像MkAとで同じであるので、説明を省略する。
なお、上記各実施形態において、携帯端末装置Mは、可動パッド2に載せる身体の部位に応じて、可動パッド2の移動条件(移動範囲又は移動周期のいずれか一方或いは両方)を設定してもよい。すなわち、携帯端末装置M(運動指示装置の一例)は、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位を可動器具に載せて移動させる運動において、前記部位に応じて、当該可動器具の移動条件を設定する設定部と、前記設定部により設定された前記移動条件を所定の指示内容で使用者に指示する指示部とを備えてもよい。また、携帯端末装置Mは、自装置のセンサにより可動器具の移動を検知し、検知した移動と前記移動条件を比較する評価部を備えてもよい。
これにより、携帯端末装置Mは、載せる身体の部位が異なる運動プログラムを、その部位に応じた移動条件で、提供できる。
なお、携帯端末装置Mは、可動パッド2に載せる身体の部位に応じて、可動パッド2の移動条件を設定する場合、ユーザUの身長の情報にも基づいて良いし、ユーザUの身長の情報には基づかなくてもよい。
これにより、携帯端末装置Mは、往復移動させる方向が異なる運動プログラムを、その方向に応じた移動条件で、提供できる。
なお、携帯端末装置Mは、このような設定において、前後方向L1又は左右方向L2のいずれか一方を、上下方向としてもよい。また、可動パッド2の前後方向L1又は左右方向L2の移動とは、複数の可動パッド2を同じ方向へ移動させるものでもよいし、複数の可動パッド2を、互いに異なる方向へ移動させるものでもよい。
また、携帯端末装置Mは、可動パッド2の移動方向に応じて、可動パッド2の移動条件を設定する場合、ユーザUの身長の情報にも基づいて良いし、ユーザUの身長の情報には基づかなくてもよい。
これにより、携帯端末装置Mは、可動パッド2の種類(摩擦係数)が異なる運動プログラムを、種類に応じた移動条件で、提供できる。
また、携帯端末装置Mは、可動パッド2の装着する接触シート24に応じて、可動パッド2の移動条件を設定する場合、ユーザUの身長の情報にも基づいて良いし、ユーザUの身長の情報には基づかなくてもよい。
また、上記各実施形態において、携帯端末装置Mは、ユーザUの操作、運動評価での評価結果に基づいて、身長に応じた移動条件を修正してもよい。これにより、携帯端末装置Mは、身長に応じた移動条件を、さらに修正できる。
例えば、携帯端末装置Mは、評価結果の点数に応じて、ユーザUに対して、移動範囲又は移動周期を修正することを提案する。例えば、携帯端末装置Mは、評価結果の点数が所定値より低いユーザUに対して、移動範囲を狭くすること、又は、移動周期を短くすることを提案する。一方、携帯端末装置Mは、評価結果の点数が所定値より高いユーザUに対して、移動範囲を広くすること、又は、移動周期を長くすることを提案する。
ユーザUが提案を承諾する操作を行った場合、携帯端末装置Mは、移動条件テーブルの移動条件を修正する。ここで、携帯端末装置Mは、ある運動プログラムで、移動条件を修正した場合、他の運動プログラムの移動条件を修正してもよい。ただし、携帯端末装置Mは、修正値(差分、修正の割合)を記憶し、修正値に基づいて、移動条件を変更してもよい。
なお、上記各実施形態において、携帯端末装置Mは、自装置の(可動パッド2の位置)を加速度センサで検出し、検出した位置を表す可動パッド画像Pdを表示してもよい。例えば、携帯端末装置Mは、の運動指示画面P43(図21)において、検出した位置に対応させて、可動パッド画像Pdを表示する。
例えば、携帯端末装置Mは、自装置の加速度センサが検出した加速度に基づいて、可動パッド2の位置(実際の位置)を推定する。例えば携帯端末装置Mは、運動の開始後、検出した加速度を時間で積分することで、可動パッド2の移動速度を算出する。携帯端末装置Mは、算出した移動速度を時間で積分することで、移動方向と、各方向(例えば前後方向L1と左右方向L2)の可動パッド2の変位を算出する。携帯端末装置Mは、算出した変位を、変換規則に基づいて、可動パッド画像Pdの変位に変換する。変換規則は、予め記憶された規則であり、例えば、運動面12と運動面画像Sfの縮尺によって定められてもよい。携帯端末装置Mは、可動パッド画像Pdの開始位置に、変換後の変位を加えることで、可動パッド画像Pdの位置を推定する。携帯端末装置Mは、推定した位置に、可動パッド画像Pdを移動させる。
このとき、携帯端末装置Mは、推定した位置の可動パッド画像(「推定可動パッド画像」とも称する)Pdと、移動条件に応じた可動パッド画像と、を同時に表示してもよい。これにより、ユーザUは、携帯端末装置Mを見ることで、実際の可動パッド2の移動と移動条件の移動との差を、確認できる。
例えば、携帯端末装置Mは、検出した加速度を、運動開始からの時間で積分する。この積分値が閾値以下になる場合を、可動パッド2が止まっていると判定する。
上記各実施形態において、可動パッド2が止まるのは、往復運動の折り返し地点である。携帯端末装置Mは、可動パッド2が止まっていると判定した場合、一度、可動パッド画像Pdを止め、その後、可動パッド画像Pdを逆方向に移動させてもよい。
なお、上記各実施形態において、携帯端末装置Mは、位置センサが搭載されている場合には、その位置センサで、可動パッド2の位置や速度を検出してもよい。
携帯端末装置Mは、推定可動パッド画像Pdが目標エリア画像Tgに到達していた場合に、到達したことを表す通知を行ってもよい。通知は、表示でもよいし、音又は振動でもよい。例えば音で通知する場合、ユーザUは、運動中に顔を上げることができない等、携帯端末装置Mの画面Maを見ることができないときでも、可動パッド2が移動範囲として適切な場所に達したことを知ることができる。
具体的には、携帯端末装置Mは、推定可動パッド画像Pdの移動方向が逆方向(略逆方向を含む)に変わったとき、その位置を特定する。携帯端末装置Mは、特定した位置が目標エリア画像Tg内にある場合、往復移動の回数をカウントアップする。一方、携帯端末装置Mは、特定した位置が、目標エリア画像Tg内にない場合、往復移動の回数をカウントアップしない。なお、携帯端末装置Mは、特定した位置を、予め定めた評価規則に基づいて、点数等で評価してもよい。
運動器具Eにおいて、可動パッド2は、携帯端末装置Mを載置可能とされている。なお、可動パッド2は、嵌合構造ではなく、載置構造を有する。ここで、嵌合構造とは、専用の携帯端末装置Mのみを、ぴったり嵌め込む構造である。一方、載置構造とは、形状や大きさが異なる携帯端末装置Mを、携帯端末装置Mの自重を利用して載置可能な構造である。
これにより、可動パッド2は、形状や大きさが異なる携帯端末装置Mを載置され得る。
なお、上記各実施形態において、運動とは、健康目的又は減量目的の運動や、リハビリテーションの運動等も含む。また、運動マット1には、向きが定められてもよく、例えば、前後方向や左右方向、又は、前方、後方、右、或いは左の方向を示す図形や文字等が形成されてもよい。また、運動マット1の形状は、平面視矩形状でなくてもよく、例えば平面視正方形状、多角形状、楕円形状、又は、円形状に形成されていても構わない。また、運動マット1の縦幅は、座高であってもよいし、真っすぐ上に手を挙げた場合に、座面又は胸から手の先までの高さであってもよい。一方、運動マット1の縦幅は、運動における可動域の長さがあればよく、例えば、一般的な成人の身長よりも短くてもよい。
なお、運動器具Eでは、構成物品(運動マット1、可動パッド2、及びニーパッド3)の摩擦係数は、次のような関係であってもよい。
運動マット1の上面(運動面12)或いは可動パッド2の下面(接触面24a)は、所定の面に対する摩擦係数が、可動パッド2の上面(支持面21a)或いはニーパッド3の上面と異なってもよい。つまり、運動マット1の上面又は可動パッド2の下面は、運動マット1に対して可動パッド2を滑りやすくするため、摩擦係数が所定値より小さい面である。一方、可動パッド2の上面又はニーパッド3の上面は、ユーザUの身体の一部を、各パッドに固定するため、摩擦係数が所定値より大きい面である。
このように、運動マット1の上面或いは可動パッド2の下面と、可動パッド2の上面或いはニーパッド3の上面とは、運動に使用されるときに発揮される機能が異なる。よって、運動マット1の上面或いは可動パッド2の下面は、材質が、可動パッド2の上面或いはニーパッド3の上面と異なってもよく、例えば摩擦係数が正反対に異なってもよい。
このように、運動マット1の上面或いは可動パッド2の下面は、運動に使用されるときに発揮される機能が、運動マット1の下面或いはニーパッド3の下面のものとは異なる。よって、運動マット1の上面或いは可動パッド2の下面は、材質が、運動マット1の下面或いはニーパッド3の下面と異なってもよく、例えば摩擦係数が正反対に異なってもよい。
なお、運動マット1の上面は、可動パッド2の下面と同一(略同一を含む)の材質であってもよく、例えば、摩擦係数が同一(略同一を含む)であってもよい。また、可動パッド2の上面は、ニーパッド3の上面と同一(略同一を含む)の材質であってもよく、例えば、摩擦係数が同一(略同一を含む)であってもよい。
また例えば、運動マット1の下面は、運動時に運動マット1を固定するため、凹部或いは凸部が設けられてもよい。例えば、運動マット1の下面は、上面と比較して、凹部或いは凸部がより大きく、又は、より多く設けられてもよい(上面に凹部及び凸部がない場合も含む)。また例えば、可動パッド2の上面は、下面と比較して、上面と比較して、凹部或いは凸部がより大きく、又は、より多く設けられてもよい(下面に凹凸がない場合も含む)。
なお、上記各実施形態において、携帯端末装置Mは、身長について、所定の区分で、ユーザUに入力させてもよい。例えば、携帯端末装置Mは、所定の区分として、洋服のサイズのようにSMLの3段階で入力させてもよい。また例えば、携帯端末装置Mは、154cm以下、155cm〜164cm、164cm〜174cm、175cm〜184cm、184cm以上等の身長区分(5段階)で入力させてもよい。また例えば、携帯端末装置Mは、ユーザUが身長をセンチ単位で入力した場合に、身長区分に変換してもよい。
この場合、携帯端末装置Mは、単位移動条件データを、これらの区分に応じて、移動条件を記憶する。携帯端末装置Mは、入力された区分に応じて、移動条件を設定する。
例えば、携帯端末装置Mは、第1傾斜面221aの傾斜角度に基づいて、前後方向L1を特定する。または、携帯端末装置Mは、重力加速度を検出し、重力加速度に垂直な面(水平面)のうち、自装置の短手方向の射影成分を、前後方向L1として特定してもよい。
これらの場合に、携帯端末装置Mは、自装置(又は画面Ma)が縦置きか横置きかを検出し、検出結果に基づいて、前後方向L1を特定してもよい。例えば、自装置が縦置きであることを検出した場合、水平面のうち、自装置の長手方向の射影成分を、前後方向L1としてもよい。
携帯端末装置Mは、検出信号から、特定した前後方向L1の成分を抽出する。携帯端末装置Mは、検出信号の前後方向L1の成分を用いて、タイミング評価又はコントロール評価を行ってもよい。この場合、例えば、携帯端末装置Mは、検出信号の前後方向L1の成分について、符号が変わるタイミングを、往復タイミングであると推定してもよい。
これにより、携帯端末装置Mは、不安定な状態で姿勢を保つ等で、体幹を鍛える運動について、運動が成功していることを評価できる。この場合、携帯端末装置Mは、運動の開始後(例えば、カウントダウン画面P42のカウントダウンが終了した後)、可動器具が動かなかった時間を計時してもよい。
なお、可動器具は、可動パッド2のようなパッドに限らず、球体や車輪が床面Sに接するような物体であってもよい。
また例えば、運動の際、ニーパッド3と運動マット1の距離L13(図8参照)は、固定されていてもよい。この距離L13には、距離がゼロ、つまり、ニーパッド3と運動マット1を離さないことも含む。携帯端末装置Mは、身長(身体的特徴の一例)に応じて、可動パッド2の開始位置を指示してもよい。
また例えば、ニーパッド3には、マークが付されてもよい。これらのマークは、身体の部位を載せる位置を、特定するために用いられる。例えば、ニーパッド3には、標示マーク11、11Aと同様のマークが形成される。この場合、携帯端末装置Mは、身長(身体的特徴の一例)に応じて、マークを用いて、体の部位を載せる位置を指示してもよい。
なお、携帯端末装置Mは、身長に応じずに、手動的もしくは自動的に、ニーパッド3又は可動パッド2の開始位置のいずれか一方或いは両方の位置を、指示してもよい。
以上により、携帯端末装置Mは、ニーパッド3或いはニーパッド3に載せた身体の部位と、可動パッド2の開始位置と、の相対的な位置関係を指示することができる。
また、上記各実施形態において、身長区分は、ユーザUの設定による設定区分であってもよい。つまり、携帯端末装置Mは、ユーザUの設定に応じて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における部位の移動条件を設定してもよい。例えば、携帯端末装置Mは、ユーザUが第1運動プログラムについて、移動条件を設定した場合に、その移動条件の設定に基づいて、第1運動プログラムとは異なる第2運動プログラムについて移動条件を設定してもよい。ここで、第1運動プログラムと第2運動プログラムは、それぞれ、可動パッド2に載せる身体の部位が異なってもよいし、可動パッド2の移動方向が異なってもよい。第1運動プログラムと第2運動プログラムは、それぞれ、可動パッド2に装着する接触シート24が異なってもよい。
また、携帯端末装置Mは、ユーザUの設定区分に応じて、ニーパッド3又は可動パッド2の開始位置のいずれか一方或いは両方の位置を、指示してもよい。
以上の記載から本発明は例えば以下のように把握される。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を便宜的に括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の態様に限定されるものではない。
Claims (11)
- 使用者の身体の形態的特徴に対応した身体情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記身体情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における前記部位の移動範囲を設定する設定部と、
前記設定部により設定された前記移動範囲に基づいて、前記部位を移動させる目標位置を使用者に指示する指示部と
を備え、
前記運動は、前記部位を支持する可動器具を用いるものであり、
前記可動器具に装着されたセンサ又は前記可動器具に載置された運動指示装置に内蔵されたセンサが出力する検出信号に基づいて、移動回数をカウントする評価部
をさらに備える運動指示装置。 - 使用者の身体の形態的特徴に対応した身体情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記身体情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動において、当該運動中に前記部位を移動させる移動範囲を設定する設定部と、
前記設定部により設定された前記移動範囲に基づいて、前記運動中に前記部位を移動させる目標位置を使用者に指示する指示部と
を備え、
前記指示部は、前記移動範囲に応じて移動する画像によって、使用者に指示し、
前記運動は、前記部位を支持する可動器具を用いるものであり、
前記画像は、前記部位の移動に伴って、移動する前記可動器具を表す画像である
運動指示装置。 - 使用者の身体の形態的特徴に対応した身体情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記身体情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の所定の軌道に沿った移動を伴う運動において、当該運動中に前記部位を移動させる移動範囲を設定する設定部と、
前記設定部により設定された前記移動範囲に基づいて、前記運動中に前記部位を前記軌道に沿って移動させる目標位置を使用者に指示する指示部と
を備え、
前記指示部は、前記移動範囲に応じて移動する画像によって、使用者に指示し、
前記運動は、前記部位を支持する可動器具を用いるものであり、
前記画像は、前記部位の移動に伴って、移動する前記可動器具を表す画像である
運動指示装置。 - 運動指示装置と可動器具を具備する運動指示システムであって、
前記運動指示装置は、
使用者の身体の形態的特徴に対応した身体情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記身体情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動において、当該運動中に前記部位を移動させる移動範囲を設定する設定部と、
前記設定部により設定された前記移動範囲に基づいて、前記運動中に前記部位を移動させる目標位置を使用者に指示する指示部と、
を備え、
前記可動器具は、前記部位を往復移動させる運動に用いられ、前記運動指示装置に対応可能である
トレーニングシステム。 - コンピュータを、
請求項1から3のいずれか一項に記載の運動指示装置における各部として機能させるためのプログラム。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載の運動指示装置と、前記部位を往復移動させる運動に用いられる運動器具とを備えるトレーニングシステム。
- 前記部位を往復移動させる運動に用いられ、請求項1から3のいずれか一項に記載の運動指示装置に対応可能な運動器具。
- 使用者の身体の形態的特徴に対応した身体情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記身体情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動において、当該運動中に前記部位を移動させる移動範囲を設定する設定部と、前記設定部により設定された前記移動範囲に基づいて、前記運動中に前記部位を移動させる目標位置を使用者に指示する指示部とを備える運動指示装置と、
前記部位を往復移動させる運動に用いられる運動器具と、
を備えるトレーニングシステム。 - 上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位を往復移動させる運動に用いられ、
使用者の身体の形態的特徴に対応した身体情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記身体情報に基づいて、前記部位の移動を伴う運動において、当該運動中に前記部位を移動させる移動範囲を設定する設定部と、前記設定部により設定された前記移動範囲に基づいて、前記運動中に前記部位を移動させる目標位置を使用者に指示する指示部とを備える運動指示装置に対応可能な運動器具。 - 使用者の身体の形態的特徴に対応した身体情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記身体情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の所定の軌道に沿った移動を伴う運動において、当該運動中に前記部位を移動させる移動範囲を設定する設定部と、前記設定部により設定された前記移動範囲に基づいて、前記運動中に前記部位を前記軌道に沿って移動させる目標位置を使用者に指示する指示部とを備える運動指示装置と、
前記部位を往復移動させる運動に用いられる運動器具と、
を備えるトレーニングシステム。 - 上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位を往復移動させる運動に用いられ、
使用者の身体の形態的特徴に対応した身体情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記身体情報に基づいて、前記部位の所定の軌道に沿った移動を伴う運動において、当該運動中に前記部位を移動させる移動範囲を設定する設定部と、前記設定部により設定された前記移動範囲に基づいて、前記運動中に前記部位を前記軌道に沿って移動させる目標位置を使用者に指示する指示部とを備える運動指示装置に対応可能な運動器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019048374A JP6656644B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | 運動指示装置、プログラム、トレーニングシステム、及び運動器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019048374A JP6656644B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | 運動指示装置、プログラム、トレーニングシステム、及び運動器具 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018101999A Division JP6531272B1 (ja) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | 運動指示装置、プログラム、トレーニングシステム、及び運動器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019205820A JP2019205820A (ja) | 2019-12-05 |
JP6656644B2 true JP6656644B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=68767996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019048374A Expired - Fee Related JP6656644B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | 運動指示装置、プログラム、トレーニングシステム、及び運動器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6656644B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114078190B (zh) * | 2020-08-19 | 2024-05-31 | 乔山健身器材(上海)有限公司 | 健身运动的引导设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4365806B2 (ja) * | 2005-06-07 | 2009-11-18 | 株式会社コナミスポーツ&ライフ | トレーニング装置 |
JP2007029704A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-02-08 | Umemiya Sangyo Kk | 揺動装置 |
CN103118647B (zh) * | 2010-09-22 | 2016-04-06 | 松下知识产权经营株式会社 | 运动支援系统 |
US20150364059A1 (en) * | 2014-06-16 | 2015-12-17 | Steven A. Marks | Interactive exercise mat |
JP2017060572A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 機能訓練装置 |
US9993715B2 (en) * | 2016-01-27 | 2018-06-12 | Cfph, Llc | Instructional surface with haptic and optical elements |
-
2019
- 2019-03-15 JP JP2019048374A patent/JP6656644B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019205820A (ja) | 2019-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105705090B (zh) | 传感器和应用 | |
US7758469B2 (en) | Exercise device visual representation | |
KR101959079B1 (ko) | 신체 측정 및 평가 방법 | |
JP3204593U (ja) | 転位可能な感知装置 | |
US10061978B2 (en) | Method and device for assessing muscular capacities of athletes using short tests | |
KR101209076B1 (ko) | 운동가이드장치 및 운동가이드방법 | |
US20170304675A1 (en) | Adbominal and core exerciser device | |
DK2830719T3 (en) | Method for movement in a physically configurable space and device for use with the method | |
JPWO2019049216A1 (ja) | 採点方法、採点プログラムおよび採点装置 | |
KR102049096B1 (ko) | 혼합 현실 기반의 운동 시스템 | |
TW201030690A (en) | Motion detection system | |
JP6531272B1 (ja) | 運動指示装置、プログラム、トレーニングシステム、及び運動器具 | |
KR102481501B1 (ko) | 스마트 골프 운동 장치, 시스템 및 제어방법 | |
JP2007307284A (ja) | センサー付きコントローラー保持具 | |
JP2011110419A (ja) | バスケットボールのトレーニングに用いられるパームパッドデバイス及びバスケットボールトレーニングシステム | |
KR20170010157A (ko) | 인터랙티브 운동프로그램을 통한 사용자의 운동동작 유도 방법 및 그 장치 | |
JP6656644B2 (ja) | 運動指示装置、プログラム、トレーニングシステム、及び運動器具 | |
WO2021186709A1 (ja) | 運動支援装置、運動支援システム、運動支援方法および運動支援プログラム | |
CN109045712A (zh) | 一种可前进的健身木马及健身木马的健身方法 | |
KR102051004B1 (ko) | 최적화된 음향을 제공하는 혼합 현실 기반 운동 시스템 | |
JP7416130B2 (ja) | 携帯端末、運動支援方法およびプログラム | |
KR101847886B1 (ko) | 코어 운동 기구 및 방법 | |
WO2021261529A1 (ja) | 身体運動支援システム | |
JP6741892B1 (ja) | 測定システム、方法、プログラム | |
WO2009074942A1 (en) | System and method for monitoring the execution of a pulley-based exercise |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190423 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190527 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6656644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |