JP6655241B2 - 脱硝脱硫装置及びそれを用いた陸舶産業用内燃機関 - Google Patents

脱硝脱硫装置及びそれを用いた陸舶産業用内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6655241B2
JP6655241B2 JP2015123720A JP2015123720A JP6655241B2 JP 6655241 B2 JP6655241 B2 JP 6655241B2 JP 2015123720 A JP2015123720 A JP 2015123720A JP 2015123720 A JP2015123720 A JP 2015123720A JP 6655241 B2 JP6655241 B2 JP 6655241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitration
desulfurization
exhaust gas
catalyst
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015123720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017008772A (ja
Inventor
武行 岸
武行 岸
澄人 西尾
澄人 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Original Assignee
National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Maritime Port and Aviation Technology filed Critical National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Priority to JP2015123720A priority Critical patent/JP6655241B2/ja
Publication of JP2017008772A publication Critical patent/JP2017008772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655241B2 publication Critical patent/JP6655241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、脱硝脱硫装置及びそれを用いた陸舶産業用内燃機関に関する。
重油を燃焼させるディーゼル機関等の内燃機関では、そこから排出される排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)の低減と共に、硫黄酸化物(SOx)の低減も求められている。窒素酸化物(NOx)と硫黄酸化物(SOx)を同時に低減するには、選択触媒還元装置(SCR)等の窒素酸化物(NOx)の低減装置とスクラバー等の硫黄酸化物(SOx)の低減装置をそれぞれ排気ガスの流路に設置する構成が採用されている。
また、ボイラの排気ガス処理システムにおいて、脱硝装置にて排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を除去する処理を行った後、石灰石石膏法の脱硫装置にて硫黄酸化物(SOx)を吸収除去する構成が開示されている(特許文献1)。また、脱硝反応装置にて排気ガスに含まれる硫黄酸化物(SOx)を除去する処理を行った後、脱硝反応装置にて窒素酸化物(NOx)を除去する構成が開示されている(特許文献2)。
一方、内燃機関や石油精製プラントからの排気ガスの処理において、脱硝触媒を用いて320℃以下の温度域で還元剤を用いて脱硝処理を行う低温脱硝工程と、当該工程で脱硝触媒に蓄積した被毒物質である硫黄含有化合物を除去して再生する触媒再生工程と、を繰り返す方法が開示されている(特許文献3)。
特開2002−179411号公報 特開平11−165043号公報 特開2005−87815号公報
ところで、SCR等の脱硝装置は構造が比較的簡単であり、メンテナンスも容易である。一方、スクラバー等の脱硫装置は構造が複雑であり、メンテナンスも煩雑となる。したがって、脱硝装置に加えて脱硫装置も設けた場合、排気ガス処理のシステム全体としてのメンテナンスも煩雑となり、その費用も高コスト化する。
本発明は、重油を燃焼させる内燃機関の排気ガスの脱硝処理と脱硫処理を1つの脱硝触媒によって同時に行うことを可能にする。
本発明の請求項1に係る脱硝脱硫装置は、重油を燃焼させる内燃機関の排気ガスの窒素酸化物と硫黄酸化物を同時に処理する脱硝脱硫装置であって、前記排気ガスのエネルギーを用いて前記内燃機関に空気を供給する過給機と、前記窒素酸化物を処理するための還元剤を注入する還元剤供給手段と、前記窒素酸化物と前記還元剤とを反応させ、かつ、前記排気ガス中の前記硫黄酸化物のうちSO をSO へ酸化すると共に、酸性硫安を吸着させることを兼ねた脱硝兼脱硫触媒と、前記脱硝兼脱硫触媒の再生手段を備え、前記脱硝兼脱硫触媒は、前記過給機より下流側の経路に配置され、前記脱硝兼脱硫触媒を通過する前記排気ガスの温度を150℃以上280℃以下の温度範囲とすると共に、前記脱硝兼脱硫触媒を通過する前記排気ガスの量を前記脱硝兼脱硫触媒の体積で除した空間速度を500h−1以上2700h−1以下の範囲とした条件下で、前記排気ガスを脱硝すると同時に前記SO と前記還元剤及び水の反応で生じる前記酸性硫安を前記脱硝兼脱硫触媒に吸着させ、脱硝処理と脱硫処理を1つの前記脱硝兼脱硫触媒によって同時に行い、前記脱硝兼脱硫触媒が劣化した場合に前記再生手段により前記脱硝兼脱硫触媒の再生を行う。当該脱硝脱硫装置は、陸舶産業用内燃機関に搭載して脱硝脱硫装置を用いた陸舶産業用内燃機関とすることができる。
ここで、前記脱硝兼脱硫触媒を通過する前記排気ガスの温度を変更する排気ガス温度変更手段を備え、前記脱硝兼脱硫触媒を通過する前記排気ガスの温度を150℃以上280℃以下の温度範囲に変更することが好適である。
また、前記排気ガス温度変更手段は、運転初期に前記排気ガスの温度を150℃以上225℃未満の温度範囲に変更し、その後、前記排気ガスの温度を225℃以上280℃以下に変更することが好適である。
また、前記内燃機関は、4ストロークディーゼル機関であることが好適である。また、前記内燃機関は、2ストロークディーゼル機関であることが好適である。
また、前記脱硝兼脱硫触媒は、複数段に分割されて設けられ、少なくとも1つの段の前記脱硝兼脱硫触媒の単位断面積あたりのセルの数が他の段の前記脱硝兼脱硫触媒の単位断面積あたりのセルの数と異なっていることが好適である。
また、並列に配置された複数の前記脱硝兼脱硫触媒と、それぞれの前記脱硝兼脱硫触媒を通る前記経路に前記脱硝兼脱硫触媒に流す気体を切り替える切替弁を備え、前記切替弁を切り替えることにより、前記脱硝兼脱硫触媒の運転時は前記脱硝兼脱硫触媒に前記排気ガスを流し、前記脱硝兼脱硫触媒の再生時は前記脱硝兼脱硫触媒に前記再生手段から再生温度以上の温度の高温気体を流し、前記内燃機関の運転中に複数の前記脱硝兼脱硫触媒の運転と再生を切り替えることが好適である。
また、前記経路の前記脱硝兼脱硫触媒の下流側に、前記再生時に前記脱硝兼脱硫触媒から脱離した前記酸性硫安を再吸着させて回収する被毒物質除去装置を備えることが好適である。
また、前記脱硝兼脱硫触媒の下流の前記窒素酸化物の濃度を計測する窒素酸化物濃度計測手段、前記脱硝兼脱硫触媒の下流の前記硫黄酸化物の濃度を計測する硫黄酸化物濃度計測手段、及び前記脱硝兼脱硫触媒の前後の前記排気ガスの差圧を計測する差圧計測手段の少なくとも1つを備え、備えられた計測手段による計測結果の少なくとも1つに基づいて前記脱硝兼脱硫触媒の運転と再生を切り替えることが好適である。
本発明の請求項1に係る脱硝脱硫装置によれば、重油を燃焼させる内燃機関の排気ガスの窒素酸化物と硫黄酸化物を同時に処理する脱硝脱硫装置であって、前記排気ガスのエネルギーを用いて前記内燃機関に空気を供給する過給機と、前記窒素酸化物を処理するための還元剤を注入する還元剤供給手段と、前記窒素酸化物と前記還元剤とを反応させ、かつ、前記排気ガス中の前記硫黄酸化物のうちSO をSO へ酸化すると共に、酸性硫安を吸着させることを兼ねた脱硝兼脱硫触媒と、前記脱硝兼脱硫触媒の再生手段を備え、前記脱硝兼脱硫触媒は、前記過給機より下流側の経路に配置され、前記脱硝兼脱硫触媒を通過する前記排気ガスの温度を150℃以上280℃以下の温度範囲とすると共に、前記脱硝兼脱硫触媒を通過する前記排気ガスの量を前記脱硝兼脱硫触媒の体積で除した空間速度を500h−1以上2700h−1以下の範囲とした条件下で、前記排気ガスを脱硝すると同時に前記SO と前記還元剤及び水の反応で生じる前記酸性硫安を前記脱硝兼脱硫触媒に吸着させ、脱硝処理と脱硫処理を1つの前記脱硝兼脱硫触媒によって同時に行い、前記脱硝兼脱硫触媒が劣化した場合に前記再生手段により前記脱硝兼脱硫触媒の再生を行うことによって、重油を燃焼させることにより必要となる脱硝処理と脱硫処理を1つの脱硝兼脱硫触媒によって同時に行うことができる。これによって、構造が簡易であり、メンテナンスのコストを抑制した脱硝脱硫装置を提供することができる。
脱硝脱硫装置を陸舶産業用内燃機関に用いた場合は、自動車用等とは異なり周囲スペースが大きくとれるため、脱硝触媒の体積を大きくして空間速度を500h−1以上2700h−1以下の範囲とすることが容易にできる。
また、前記脱硝兼脱硫触媒を通過する前記排気ガスの温度を変更する排気ガス温度変更手段を備え、前記脱硝兼脱硫触媒を通過する前記排気ガスの温度を150℃以上280℃以下の温度範囲に変更することによって、前記排気ガス中の硫黄酸化物(SOx)を酸性硫安として前記脱硝兼脱硫触媒に効果的に吸着させて除去することができる。
また、前記排気ガス温度変更手段は、運転初期に前記排気ガスの温度を150℃以上225℃未満の温度範囲に変更し、その後、前記排気ガスの温度を225℃以上280℃以下に変更することによって、前記脱硝触媒における前記排気ガスの処理の運転初期に酸性硫安をより効果的に吸着させ、その酸性硫安をバインダとしてスート(煤)をより効果的に除去する状態とすることができる。その後、通常の排気ガスの処理温度範囲に戻すことにより、前記排気ガス中の硫黄酸化物(SOx)とスート(煤)を安定的に除去することができる。
また、前記内燃機関は、4ストロークディーゼル機関であることによって、前記排気ガス温度変更手段によって前記脱硝触媒を通過する前記排気ガスの温度を150℃以上280℃以下の温度範囲に変更して効果的に前記排気ガス中の硫黄酸化物(SOx)を除去することができる。また、前記内燃機関は、2ストロークディーゼル機関であることによって、前記排気ガス温度変更手段によって又はそれによらず前記脱硝触媒を通過する前記排気ガスの温度を150℃以上280℃以下の温度範囲として効果的に前記排気ガス中の硫黄酸化物(SOx)を除去することができる。
また、前記脱硝兼脱硫触媒は、複数段に分割されて設けられ、少なくとも1つの段の前記脱硝兼脱硫触媒の単位断面積あたりのセルの数が他の段の前記脱硝兼脱硫触媒の単位断面積あたりのセルの数と異なっていることによって、前記排気ガスに含まれるスート(煤)を効果的に除去することができる。
また、並列に配置された複数の前記脱硝兼脱硫触媒と、それぞれの前記脱硝兼脱硫触媒を通る前記経路に前記脱硝兼脱硫触媒に流す気体を切り替える切替弁を備え、前記切替弁を切り替えることにより、前記脱硝兼脱硫触媒の運転時は前記脱硝兼脱硫触媒に前記排気ガスを流し、前記脱硝兼脱硫触媒の再生時は前記脱硝兼脱硫触媒に前記再生手段から再生温度以上の温度の高温気体を流し、前記内燃機関の運転中に複数の前記脱硝兼脱硫触媒の運転と再生を切り替えることによって、複数の前記脱硝兼脱硫触媒を切り替えながら連続的に前記排気ガスの脱硝及び脱硫処理を行うことができる。
また、前記経路の前記脱硝兼脱硫触媒の下流側に、前記再生時に前記脱硝兼脱硫触媒から脱離した前記酸性硫安を再吸着させて回収する被毒物質除去装置を備えることによって、前記脱硝兼脱硫触媒を再生した際に離脱した被毒物質を前記被毒物質除去装置により回収及び除去することができる。
また、前記脱硝兼脱硫触媒の下流の前記窒素酸化物の濃度を計測する窒素酸化物濃度計測手段、前記脱硝兼脱硫触媒の下流の前記硫黄酸化物の濃度を計測する硫黄酸化物濃度計測手段、及び前記脱硝兼脱硫触媒の前後の前記排気ガスの差圧を計測する差圧計測手段の少なくとも1つを備え、備えられた計測手段による計測結果の少なくとも1つに基づいて前記脱硝兼脱硫触媒の運転と再生を切り替えることによって、前記計測結果に基づいて前記脱硝兼脱硫触媒の劣化状況に応じて運転と再生を切り替えることができる。
本発明の実施の形態における脱硝脱硫装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における被毒物質除去手段を示す図である。 本発明の実施の形態における脱硝脱硫装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における脱硝触媒の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における脱硝脱硫装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における脱硝脱硫装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における脱硝触媒の経時的な性能劣化を示す図である。
本発明の実施の形態における脱硝脱硫装置100は、図1に示すように、脱硝触媒10(10a,10b)、還元剤供給手段12、空気供給手段14、ヒータ16及び被毒物質除去手段18を含んで構成される。
脱硝脱硫装置100は、重油を燃焼させる内燃機関102から排出される排気ガスの流路に配置され、排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)及び硫黄酸化物(SOx)を除去する。内燃機関102には、排気ガスのエネルギーを用いて内燃機関102に空気を供給するための過給機104が設けられ、過給機104の下流側の経路に脱硝脱硫装置100が設けられる。
脱硝触媒10は、選択触媒還元装置(SCR)における触媒である。脱硝触媒10は、内燃機関102から排出された排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を除去する。脱硝触媒10は、チタン・バナジウム系の触媒とすることが好適である。例えば、脱硝触媒10は、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)又はタングステン(W)を活性成分にした酸化チタンTiO系触媒が使用される。脱硝触媒10に還元剤となるアンモニアを供給することによって窒素酸化物(NOx)と反応させ、化学式(1)のように、水と窒素に分解する。また、排気ガスの流路に尿素を噴射し、化学式(2)のように尿素を分解することによってアンモニアを触媒へ供給する方法が採られている。
<化学式(1)>
4NO+4NH+O→4N+6H
6NO+8NH→7N+12H
<化学式(2)>
(NHCO+HO→2NH+CO
脱硝触媒10は、排気ガスの経路に接続された筐体内に充填される。脱硝触媒10をチタン・バナジウム系の触媒とした場合、その反応面積を広くするために平板や触媒の細管であるセルを複数束ねた構造とすることが好ましい。脱硝触媒10は、例えば、ハニカム構造とすることが好適である。
還元剤供給手段12は、尿素タンク、ポンプ、尿素バルブ、コンプレッサ及び空気バルブを含んで構成することができる。還元剤供給手段12は、噴射ノズルを介して尿素(尿素水)と空気とを脱硝触媒10より上流の経路へ供給するために設けられる。例えば、尿素(尿素水((NHCO+HO))を還元剤として排気経路内へ噴射し、化学式(2)で表される分解反応により生ずるアンモニアを脱硝触媒10の表面に供給する構成とすることが好適である。ただし、還元剤は尿素(尿素水)に限定されるものではなく、例えば、アンモニアを直接用いてもよい。
ところで、内燃機関102から排出される排気ガス中に二酸化硫黄(SO)等の硫黄酸化物(SOx)が含まれている重油の場合、化学式(3),(4)に示すように、還元剤供給手段12から供給される還元剤との反応により酸性硫安(硫酸水素アンモニウム)等の被毒物質が生成される。
<化学式(3)>
SO+(1/2)O→SO
<化学式(4)>
NH+SO+HO←→NHHSO
脱硝脱硫装置100では、生成された酸性硫安等の被毒物質を脱硝触媒10に吸着させて回収し、内燃機関102から排出される排気ガスから硫黄酸化物(SOx)を除去する。すなわち、被毒物質の吸着(一次被毒)を積極的に硫黄酸化物(SOx)の除去に利用し、脱硝触媒10において窒素酸化物(NOx)の除去と同時に硫黄酸化物(SOx)を除去する。
ここで、排気ガスから硫黄酸化物(SOx)を十分に除去するためには、脱硝触媒10を通過する排気ガス量に対して十分な体積の脱硝触媒10を設けることが必要である。そこで、脱硝触媒10を通過する排気ガス量を脱硝触媒10の体積で除した空間速度を2700h−1以下、より好ましくは1350h−1以下とすることが好適である。このような条件を満たす脱硝触媒10を適用することによって、排気ガスに含まれる硫黄酸化物(SOx)を十分に除去することができる。特に、硫黄成分が0.1%以上、さらに0.5%以上の重油を燃焼させたときの排気ガスから硫黄酸化物(SOx)を除去することができる。一方、現実的に実装できる体積を考慮すると、脱硝触媒10を通過する排気ガス量を脱硝触媒10の体積で除した空間速度を500h−1以上、より好ましくは1000h−1以上とすることが好適である。
なお、脱硝脱硫装置100を陸舶産業用内燃機関に用いた場合は、自動車用等とは異なり周囲スペースが大きくとれるため、脱硝触媒10の体積を大きくして空間速度を500h−1以上2700h−1以下の範囲とすることが容易にできる。また、後述する第1の状態と第2の状態の切り替えの頻度を減らすために空間速度を1350h−1以下とすることが好適であり、例えば舶用にあっては船体や甲板に支障なく収納する上で500h−1以上、より好ましくは1000h−1以上とすることが好適である。
このように窒素酸化物(NOx)及び硫黄酸化物(SOx)が除去されるが、脱硝触媒10に吸着した被毒物質を除去して脱硝触媒10を再生するために空気供給手段14、ヒータ16及び被毒物質除去手段18が設けられる。
空気供給手段14は、コンプレッサ等の空気供給装置を備え、脱硝触媒10に対して空気を供給する。ヒータ16は、空気供給手段14により供給される空気を脱硝触媒10の再生温度以上に加熱して脱硝触媒10に供給する。具体的には、ヒータ16は、空気を350℃以上に加熱できることが好適である。なお、本実施の形態では、脱硝触媒10の再生のために空気を供給するものとしたが、他の気体を供給する構成としてもよい。このように再生温度以上に加熱された空気を脱硝触媒10に供給することによって、脱硝触媒10に吸着している被毒物質を気化させて脱硝触媒10から脱離させることができる。
被毒物質除去手段18は、脱硝触媒10から脱離した被毒物質を再吸着させて回収する手段である。被毒物質除去手段18は、例えば、図2に示すように、中空の楔状部材18a、楔状部材18aが差し込まれる切り欠きが設けられた掻き落とし板18b及び楔状部材18aが差し込まれた壁面18cを組み合わせて構成することができる。楔状部材18aには、海水等の冷却液を循環させ、楔状部材18aの表面に脱硝触媒10から気化して脱離した被毒物質ガスが触れることにより凝固して吸着する。その後、楔状部材18aの表面に押し付けられる方向(図2(b)の正面図下向き)に掻き落とし板18bを付勢し、掻き落とし板18bに対して楔状部材18aを引き抜くことによって、楔状部材18aの表面に付着した被毒物質を掻き落とし板18bによって掻き落として被毒物質保管タンク等に回収する。
なお、脱硝脱硫装置100では、2つの脱硝触媒10a,10bを並列に設けることによって、一方において脱硝処理及び脱硫処理の運転を行っている間に他方を再生できる構成とすることが好適である。
本実施の形態では、切替弁20a〜20eを設け、脱硝触媒10aにおいて内燃機関102からの排気ガスの脱硝及び脱硫の処理が行われ、脱硝触媒10bにおいて再生処理が行われる第1の状態と、脱硝触媒10bにおいて内燃機関102からの排気ガスの脱硝及び脱硫の処理が行われ、脱硝触媒10aにおいて再生処理が行われる第2の状態と、を切り替える構成としている。
第1の状態では、内燃機関102からの排気ガスが脱硝触媒10aに流入し、脱硝触媒10bには流入しないように切替弁20aを切り替える。また、空気供給手段14から供給される気体が脱硝触媒10bに流入し、脱硝触媒10aには流入しないように切替弁20bを切り替える。また、脱硝触媒10aに流入する排気ガスに還元剤が噴射され、脱硝触媒10bに流入する気体には還元剤が噴射されないように切替弁20cを切り替える。また、脱硝触媒10bから排出される気体が被毒物質除去手段18に流入し、脱硝触媒10aから排出される排気ガスが被毒物質除去手段18に流入しないように切替弁20dを切り替える。また、脱硝触媒10aから排出される排気ガスが煙突に流入し、脱硝触媒10bから排出される気体が煙突に流入しないように切替弁20eを切り替える。
第2の状態では、切替弁20a〜20eを逆の状態となるように切り替える。また、第1の状態と第2の状態の切り替えに当っては、内燃機関102からの排気ガスが滞らないように、運転に支障がないように切替弁20a〜20eを連携して切り替える。
このような構成を採用することによって、一方の脱硝触媒を再生しつつ、他方の脱硝触媒により排気ガスの処理を行うことができる。したがって、排気ガスからの窒素酸化物(NOx)及び硫黄酸化物(SOx)の除去を中断することなく、連続的に行うことが可能となる。
なお、脱硝触媒10において化学式(4)において酸性硫安が析出するためには、脱硝触媒10を通過する際の排気ガスの温度を150℃以上280℃以下、より好ましくは200℃以上250℃以下とすることが好適である。すなわち、酸露点の観点から排気ガスの温度範囲の下限は150℃以上、より好ましくは200℃以上とすることが好適である。また、脱硝触媒10に酸性硫安を効率的に吸着させるという観点から排気ガスの温度範囲の上限は280℃以下、より好ましくは250℃以下とすることが好適である。
ここで、内燃機関102が2ストロークディーゼルエンジンである場合、過給機104を通過した後の排気ガスの温度は一般的に200℃以上280℃以下となる。したがって、この場合には、過給機104を介して内燃機関102から排出された排気ガスを脱硝脱硫装置100へ直接導入すればよい。
一方、内燃機関102が4ストロークディーゼルエンジンである場合、過給機104を通過した後の排気ガスの温度は一般的に300℃以上450℃以下となる。この場合、図3に示すように、過給機104から脱硝触媒10との間の経路に排気ガス温度変更手段106を設けることが好適である。排気ガス温度変更手段106は、例えば、排気ガスから熱を回収する熱交換器(排熱回収装置)等とすることが好適である。排気ガス温度変更手段106を介して排気ガスの熱を回収することにより排気ガスの温度を150℃以上280℃以下に低下させ、その後、脱硝触媒10に導入するようにすればよい。
また、脱硝触媒10においてさらにスート(煤)を除去するように構成してもよい。図4の模式図に示すように、脱硝触媒10は、複数の筒状のセル22を縦・横に並べて組み合わせて構成される。そこで、筒状のセル22をフィルタとして利用することにより排気ガスからスート(煤)を除去する。
このとき、図4に示すように、脱硝触媒10の各々を複数段に分割し、少なくとも1つの段の単位断面積あたりのセルの数が他の段の単位断面積あたりのセルの数を異ならせることが好適である。例えば、脱硝触媒10を2段に分割し、前段の単位断面積あたりのセル22aの数を後段の単位断面積あたりのセル22bの数より多くする。このような構成では、前段においてスート(煤)を積極的に除去し、後段がスート(煤)によって詰まり難くなる。このため後段で脱硝や脱硫を効率的に行うことが可能となる。また、逆に、前段の単位断面積あたりのセルの数を後段の単位断面積あたりのセルの数より少なくしてもよい。このような構成では、前段において大きなスート(煤)を除去し、後段においてはより小さなスート(煤)を除去し、各段において均等にスート(煤)を除去することができる。このため前段でのスート(煤)の付着による詰まりが減少され、脱硝触媒10による排気ガスの圧力損失が減少される。
また、排気ガス温度変更手段106を設けている場合、脱硝触媒10によって排気ガスを処理する際に、運転初期には排気ガスの温度を150℃以上225℃未満に変更し、その後、排気ガスの温度を225℃以上280℃以下に変更することが好適である。これによって、運転初期に脱硝触媒10に酸性硫安が吸着し易くなり、この吸着した酸性硫安がバインダの役割を果たしてスート(煤)を捕捉し易くなる。スート(煤)を捕捉し易くなった後、通常の温度範囲にすることによって酸性硫安とスートの両方を安定して捕捉することができる。
脱硝触媒10によりスート(煤)を除去する場合、図5に示すように、スートブローのための空気供給手段30及びスート保管タンク32を設けることが好適である。空気供給手段30は、脱硝触媒10(10a,10b)にスート(煤)をブローするための空気を供給する。空気供給手段30は、脱硝触媒10の下流側から上流側に向けて空気を吹き付ける構成とすることが好適である。スート保管タンク32は、空気供給手段30によって脱硝触媒10から取り除かれたスート(煤)を回収して保管する。
図5の構成では、脱硝触媒10a,10bのうち再生の対象となる触媒に対してスートブローを施すために切替弁20fを設けている。スートブローは、脱硝触媒10a又は脱硝触媒10bの再生処理前に行うことが好適である。
なお、脱硝触媒10の運転と再生の切り替えは、処理後の排気ガスの特性や脱硝脱硫装置100の状態に応じて行うことが好適である。具体的には、図6に示すように、脱硝触媒10の下流の排気ガス中の窒素酸化物(NOx)の濃度を計測する窒素酸化物濃度計測センサ40、脱硝触媒10の下流の排気ガス中の硫黄酸化物(SOx)の濃度を計測する硫黄酸化物濃度計測センサ42、及び脱硝触媒10の前後の排気ガスの差圧を計測する差圧計測センサ44の少なくとも1つを設け、これらの計測手段によって計測された結果の少なくとも1つに基づいて脱硝触媒10の運転と再生を切り替えることが好適である。
例えば、窒素酸化物濃度計測センサ40によって計測される排気ガス中の窒素酸化物(NOx)の濃度が所定の基準値を超えた場合には、現在処理に使用している脱硝触媒10が劣化しているものとして再生処理を施す。図6のように脱硝触媒10を複数備えている場合には、排気ガスの処理に使用している脱硝触媒10を再生に切り替え、再生している脱硝触媒10を排気ガスの処理に切り替える。
また、例えば、硫黄酸化物濃度計測センサ42によって計測される排気ガス中の硫黄酸化物(SOx)の濃度が所定の基準値を超えた場合には、現在処理に使用している脱硝触媒10が劣化しているものとして再生処理を施す。図6のように脱硝触媒10を複数備えている場合には、排気ガスの処理に使用している脱硝触媒10を再生に切り替え、再生している脱硝触媒10を排気ガスの処理に切り替える。
また、例えば、差圧計測センサ44によって計測される現在排気ガスの処理に使用されている脱硝触媒10の差圧が所定の基準値を超えた場合には、現在処理に使用している脱硝触媒10が劣化しているものとして再生処理を施す。図6のように脱硝触媒10を複数備えている場合には、排気ガスの処理に使用している脱硝触媒10を再生に切り替え、再生している脱硝触媒10を排気ガスの処理に切り替える。
このとき、図7に示すように、一般的な脱硝触媒10では排気ガスの処理に使用する時間に対して脱硝性能、脱硫性能及び差圧維持性能の順に劣化が進行するので、窒素酸化物濃度計測センサ40、硫黄酸化物濃度計測センサ42及び差圧計測センサ44の計測結果の優先順位で脱硝触媒10の劣化を検出するようにすればよい。また、窒素酸化物濃度計測センサ40、硫黄酸化物濃度計測センサ42及び差圧計測センサ44は、そのうち少なくとも1つを設けて、設けられたセンサの計測結果に基づいて脱硝触媒10の劣化を検出できればよい。また、窒素酸化物濃度計測センサ40、硫黄酸化物濃度計測センサ42及び差圧計測センサ44によって計測される計測結果を適宜組み合わせて脱硝触媒10の劣化を検出してもよい。
本発明は、ディーゼルエンジンを含む様々な重油を燃焼させる内燃機関の脱硝及び脱硫の処理に適用することができる。すなわち、本発明の脱硝脱硫装置を搭載した陸舶産業用内燃機関とすることができる。
10(10a,10b) 脱硝触媒、12 還元剤供給手段、14 空気供給手段、16 ヒータ、18 被毒物質除去手段、18a 楔状部材、18b 掻き落とし板、20a〜20f 切替弁、22(22a,22b) セル、30 空気供給手段、32 スート保管タンク、40 窒素酸化物濃度計測センサ、42 硫黄酸化物濃度計測センサ、44 差圧計測センサ、100 脱硝脱硫装置、102 内燃機関、104 過給機、106 排気ガス温度変更手段。

Claims (10)

  1. 重油を燃焼させる内燃機関の排気ガスの窒素酸化物と硫黄酸化物を同時に処理する脱硝脱硫装置であって、
    前記排気ガスのエネルギーを用いて前記内燃機関に空気を供給する過給機と、
    前記窒素酸化物を処理するための還元剤を注入する還元剤供給手段と、
    前記窒素酸化物と前記還元剤とを反応させ、かつ、前記排気ガス中の前記硫黄酸化物のうちSO をSO へ酸化すると共に、酸性硫安を吸着させることを兼ねた脱硝兼脱硫触媒と、
    前記脱硝兼脱硫触媒の再生手段を備え、
    前記脱硝兼脱硫触媒は、前記過給機より下流側の経路に配置され、
    前記脱硝兼脱硫触媒を通過する前記排気ガスの温度を150℃以上280℃以下の温度範囲とすると共に、前記脱硝兼脱硫触媒を通過する前記排気ガスの量を前記脱硝兼脱硫触媒の体積で除した空間速度を500h−1以上2700h−1以下の範囲とした条件下で、前記排気ガスを脱硝すると同時に前記SO と前記還元剤及び水の反応で生じる前記酸性硫安を前記脱硝兼脱硫触媒に吸着させ、脱硝処理と脱硫処理を1つの前記脱硝兼脱硫触媒によって同時に行い、前記脱硝兼脱硫触媒が劣化した場合に前記再生手段により前記脱硝兼脱硫触媒の再生を行うことを特徴とする脱硝脱硫装置。
  2. 請求項1に記載の脱硝脱硫装置であって、
    前記脱硝兼脱硫触媒を通過する前記排気ガスの温度を変更する排気ガス温度変更手段を備え、
    前記脱硝兼脱硫触媒を通過する前記排気ガスの温度を150℃以上280℃以下の温度範囲に変更することを特徴とする脱硝脱硫装置。
  3. 請求項2に記載の脱硝脱硫装置であって、
    前記排気ガス温度変更手段は、運転初期に前記排気ガスの温度を150℃以上225℃未満の温度範囲に変更し、その後、前記排気ガスの温度を225℃以上280℃以下に変更することを特徴とする脱硝脱硫装置。
  4. 請求項2又は3に記載の脱硝脱硫装置であって、
    前記内燃機関は、4ストロークディーゼル機関であることを特徴とする脱硝脱硫装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の脱硝脱硫装置であって、
    前記内燃機関は、2ストロークディーゼル機関であることを特徴とする脱硝脱硫装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の脱硝脱硫装置であって、
    前記脱硝兼脱硫触媒は、複数段に分割されて設けられ、
    少なくとも1つの段の前記脱硝兼脱硫触媒の単位断面積あたりのセルの数が他の段の前記脱硝兼脱硫触媒の単位断面積あたりのセルの数と異なっていることを特徴とする脱硝脱硫装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の脱硝脱硫装置であって、
    並列に配置された複数の前記脱硝兼脱硫触媒と、
    それぞれの前記脱硝兼脱硫触媒を通る前記経路に前記脱硝兼脱硫触媒に流す気体を切り替える切替弁を備え、
    前記切替弁を切り替えることにより、前記脱硝兼脱硫触媒の運転時は前記脱硝兼脱硫触媒に前記排気ガスを流し、前記脱硝兼脱硫触媒の再生時は前記脱硝兼脱硫触媒に前記再生手段から再生温度以上の温度の高温気体を流し、前記内燃機関の運転中に複数の前記脱硝兼脱硫触媒の運転と再生を切り替えることを特徴とする脱硝脱硫装置。
  8. 請求項7に記載の脱硝脱硫装置であって、
    前記経路の前記脱硝兼脱硫触媒の下流側に、前記再生時に前記脱硝兼脱硫触媒から脱離した前記酸性硫安を再吸着させて回収する被毒物質除去装置を備えることを特徴とする脱硝脱硫装置。
  9. 請求項7又は8に記載の脱硝脱硫装置であって、
    前記脱硝兼脱硫触媒の下流の前記窒素酸化物の濃度を計測する窒素酸化物濃度計測手段、前記脱硝兼脱硫触媒の下流の前記硫黄酸化物の濃度を計測する硫黄酸化物濃度計測手段、及び前記脱硝兼脱硫触媒の前後の前記排気ガスの差圧を計測する差圧計測手段の少なくとも1つを備え、備えられた計測手段による計測結果の少なくとも1つに基づいて前記脱硝兼脱硫触媒の運転と再生を切り替えることを特徴とする脱硝脱硫装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の脱硝脱硫装置を陸舶産業用内燃機関に搭載したことを特徴とする脱硝脱硫装置を用いた陸舶産業用内燃機関。
JP2015123720A 2015-06-19 2015-06-19 脱硝脱硫装置及びそれを用いた陸舶産業用内燃機関 Active JP6655241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123720A JP6655241B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 脱硝脱硫装置及びそれを用いた陸舶産業用内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123720A JP6655241B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 脱硝脱硫装置及びそれを用いた陸舶産業用内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017008772A JP2017008772A (ja) 2017-01-12
JP6655241B2 true JP6655241B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=57763685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123720A Active JP6655241B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 脱硝脱硫装置及びそれを用いた陸舶産業用内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6655241B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102175005B1 (ko) * 2019-06-10 2020-11-05 주식회사 냄새뚝 선박 배기가스 정화장치 및 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344831B2 (ja) * 2008-03-18 2013-11-20 三菱重工業株式会社 低温作動脱硝装置、船舶、低温作動脱硝装置の運用方法
TWM350606U (en) * 2008-09-26 2009-02-11 guan-zhi Lu Catalyst Converter
JP5033849B2 (ja) * 2009-08-04 2012-09-26 エヌ・イーケムキャット株式会社 船舶用排気ガス浄化装置、および排気ガス浄化方法
JP5709100B2 (ja) * 2010-08-11 2015-04-30 独立行政法人海上技術安全研究所 内燃機関用脱硝装置及び船舶
JP6261260B2 (ja) * 2013-09-26 2018-01-17 株式会社日本触媒 船舶排ガス処理触媒および排ガス処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017008772A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nova et al. Urea-SCR technology for deNOx after treatment of diesel exhausts
CN101550859B (zh) 废气净化设备
US8062618B2 (en) Exhaust aftertreatment system and method of treating exhaust gas
NZ296438A (en) Regeneration of catalyst/absorber
KR20130103502A (ko) 조합된 슬립 촉매와 탄화수소 발열 촉매
KR20110117323A (ko) 암모니아 분해 모듈을 가지는 디젤엔진 배기가스 배출장치
CN105189964A (zh) 废气后处理装置的控制方法
CA2865929A1 (en) Method and system for the removal of noxious compounds from engine exhaust gas
CN207363741U (zh) 用于柴油发动机的排气后处理系统
CA2397226C (en) Process, catalyst system, and apparatus for treating sulfur compound containing effluent
Maizak et al. DeNOx removal techniques for automotive applications–a review
JP5033848B2 (ja) 船舶用排気ガス浄化装置、および排気ガス浄化方法
KR101525302B1 (ko) 선택적 촉매 환원 시스템 및 선택적 촉매 환원용 촉매의 재생 방법
US20190101034A1 (en) Method for desulfurization of selective catalytic reduction devices
CN108295891A (zh) 柴油车尾气净化用Cu基分子筛脱硝催化剂的原位再生系统与方法
KR101487303B1 (ko) 스크러버부 및 세라믹필터가 구비된 필터부를 포함하는 배기가스 유해물질 동시 저감시스템
JP6655241B2 (ja) 脱硝脱硫装置及びそれを用いた陸舶産業用内燃機関
JP3157556B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒装置
CN113356972A (zh) 用于废气、特别是来自内燃机的废气的脱污染的产品,以及使用该产品的废气脱污染方法
KR20140018938A (ko) 배기가스 정화방법 및 장치
JP2018145869A (ja) 排気ガス浄化システム、及び排気ガス浄化システムの硫黄被毒抑制方法
JP6743498B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
KR102178597B1 (ko) 선박용 탈질 시스템에서의 촉매 관리 장치 및 방법
KR102391330B1 (ko) 배기 오염물질 저감장치
EP3515578A1 (en) Method of regenerating a denox catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250