JP6653840B1 - 発音練習システム - Google Patents
発音練習システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6653840B1 JP6653840B1 JP2019193703A JP2019193703A JP6653840B1 JP 6653840 B1 JP6653840 B1 JP 6653840B1 JP 2019193703 A JP2019193703 A JP 2019193703A JP 2019193703 A JP2019193703 A JP 2019193703A JP 6653840 B1 JP6653840 B1 JP 6653840B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pronunciation
- sound
- learner
- model
- background music
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
Abstract
Description
前記メモリは、背景音楽と、前記背景音楽の拍音と区別可能な合図音と、模範発音と、前記模範発音に対応する画像または映像とを記憶する。
学習者は、指示を入力装置に入力する。入力装置は、前記指示を制御部に送信する。
前記スピーカは、前記背景音楽と、前記合図音と、前記模範発音とを再生する。
前記ディスプレイは、前記画像または映像を表示する。
前記制御部は、前記メモリに記憶された前記背景音楽と、前記合図音と、前記模範発音と、前記画像または映像とを読み出し、前記背景音楽を前記スピーカに再生させた状態で、学習者に聴かせるための前記模範発音と、前記合図音と、学習者にオーバーラッピングさせるための前記模範発音とを、それぞれ前記背景音楽の拍に重ねて、前記スピーカに順次再生させるとともに、前記画像または映像を前記ディスプレイに表示させる。
本発明による発音練習システムは、人間のリズム感を利用し、背景音楽のテンポに合わせて、模範発音と合図音の音声データを配列することで、学習者が手本となる模範発音を聴き取った後、オーバーラッピングのタイミングを無理なく把握させる。これにより、学習者はタイミングを誤らずにオーバーラッピングできる。学習者は、常に背景音楽が流れる環境の下、いわば歌の発声練習をするように発音練習する。また、学習者自身の耳で判断しながら正しい発音に近付けていくという過程を経ることで、達成感や充実感を伴った学習の好循環が生じやすい。これを繰り返すことで、従来技術に比べ、格段に楽しく、効果的且つ効率的に発音練習できる。
図1に示すように、実施例1による発音練習システムは、メモリ1、入力装置2、スピーカ3、ディスプレイ4、制御部5を備える。図中の矢印は、制御部5と、その他の装置との間でやり取りされる信号の送信方向を示す。制御部5はシステム全体を管理し、メモリ1に指令して背景音楽11、合図音12、模範発音13、画像又は映像14を読み出し、スピーカ3に指令して背景音楽11、合図音12、模範発音13を再生させ、ディスプレイ4に指令して画像又は映像14を表示させる。学習者10(図3)が入力装置に指示を入力すると、入力装置2は当該指示に対応する信号を送信し、制御部5は当該信号を受信し、当該指示に応じた指令を実行する。
実施例1による発音練習システムを使用すると、図2のように配列された音声データが、対応する画像または映像とともに学習者に示される。また、学習開始直後から背景音楽のリズムを体感して半ば無意識にそのテンポに同期している状態で、学習者は模範発音を聴き取り、合図音により、オーバーラッピングのタイミングを正確且つ自然に予測できる。
実施例2も実施例1と同じ構成をとるが、学習者が任意に指示することで、模範発音の音高を変えずに再生速度を変化させられる点が、実施例1と異なる。これにより、学習者が模範発音の聴き取りがうまくいかない場合、または、より細かく模範発音を確認したい場合、再生速度を徐々に下げていって無理なく聴き取れる速度に変えることが可能となる。逆に、学習者が模範発音を十分模倣することが可能となった場合には、再生速度を講師が学習者向けに発音する速度からネイティブ同士の会話に近い速度に近付けることで、より実践的な発音速度を体感しながら練習するといったことが可能となる。
図4に示すように、実施例3による発音練習システムも、図1に示した実施例1または2と同じ構成をとるが、学習者の発音16を入力するマイク9をさらに備える。そして、制御部5はさらに、入力された発音16をメモリ1から読み出した模範発音13と比較して発音16を評価し、カラオケの点数評価機能と同様、発音の正確さを点数で示すなどした評価結果を含む音声17または評価結果を含む画像または映像18を作成し、メモリ1に記憶させ、学習者の指示に応答して発音練習が終了した時に、評価結果を含む音声17をスピーカ3に再生させ、または評価結果を含む画像または映像18をディスプレイに表示させる。これにより、学習者は自分の発音について第3者の客観的評価を知ることができる。
実施例4による発音練習システムも、実施例3と同じ構成(図3参照)をとるが、さらに以下のような機能を有する。メモリ1は、実施例1または2の画像または映像14とは別に、評価結果に対応可能な改善示唆を含む音声19、または評価結果に対応可能な改善示唆を含む画像または映像20をさらに有する。これらの改善示唆を含む音声19または改善示唆を含む画像または映像20は、学習者の発音16と模範発音13とを比較した評価結果に対応し、学習者の発音技能をさらに向上させるためのアドバイス(例えば、発音の明瞭さ、r音とl音の誤り、b音、f音、v音などの発音方法など)を学習者にフィードバックするためのものである。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成を適宜変更し、実施可能である。例えば背景音楽は、練習環境に変化を与えるため、テンポが途中で変化するものであってもよいし、好きなテンポの背景音楽を選ぶだけではなく、数ある中から気に入ったものを選び、その再生速度を変化させることでテンポを変更するようにされてもよい。また、模範発音の内容については、単語、短フレーズに限らず、対話形式またはカラオケのような外国語の楽曲などであってもよい。さらに、音声、画像または映像の内容も、必要に応じ適宜変更可能である。
10 ・・・学習者
11 ・・・背景音楽
12 ・・・合図音
13 ・・・模範発音
15 ・・・画像または映像
16 ・・・発音
2 ・・・入力装置
3 ・・・スピーカ
4 ・・・ディスプレイ
5 ・・・制御部
6 ・・・マイク
Claims (4)
- 学習者が電子機器を用いて言語の発音を練習する発音練習システムであって、
背景音楽と、前記背景音楽の拍音と区別可能な合図音と、模範発音と、前記模範発音に対応する画像または映像とを記憶するメモリと、
前記学習者が指示を入力すると、前記指示を制御部に送信する入力装置と、
前記背景音楽と、前記合図音と、前記模範発音とを再生するスピーカと、
前記画像または映像を表示するディスプレイと、
前記メモリに記憶された前記背景音楽と、前記合図音と、前記模範発音と、前記画像または映像とを読み出し、前記背景音楽を前記スピーカに再生させた状態で、前記学習者に聴かせるための前記模範発音と、前記合図音と、前記学習者にオーバーラッピングさせるための前記模範発音とを、それぞれ前記背景音楽の拍に重ねて、前記スピーカに順次再生させるとともに、前記画像または映像を前記ディスプレイに表示させる前記制御部と、
を備える発音練習システム。 - 前記制御部はさらに、前記模範発音を前記スピーカに再生させるとき、前記入力装置からの前記指示により、前記模範発音の音高を変えることなく再生速度を変化させる
請求項1に記載の発音練習システム。 - 学習者の発音を入力するマイクをさらに備え、
前記制御部はさらに、前記学習者の発音を、前記模範発音と比較して評価し、その評価結果を含む音声を前記スピーカに再生させ、または前記評価結果を含む画像または映像を前記ディスプレイに表示させる
請求項1または2に記載の発音練習システム。 - 前記メモリは、前記学習者の発音に関する前記評価結果に対応可能な改善示唆をさらに記憶し、
前記制御部はさらに、前記改善示唆を含む音声を前記スピーカに再生させ、または前記改善示唆を含む画像または映像を前記ディスプレイに表示させる
請求項3に記載の発音練習システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019193703A JP6653840B1 (ja) | 2019-10-24 | 2019-10-24 | 発音練習システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019193703A JP6653840B1 (ja) | 2019-10-24 | 2019-10-24 | 発音練習システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6653840B1 true JP6653840B1 (ja) | 2020-02-26 |
JP2021067844A JP2021067844A (ja) | 2021-04-30 |
Family
ID=69624534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019193703A Active JP6653840B1 (ja) | 2019-10-24 | 2019-10-24 | 発音練習システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6653840B1 (ja) |
-
2019
- 2019-10-24 JP JP2019193703A patent/JP6653840B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021067844A (ja) | 2021-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200251014A1 (en) | Methods and systems for language learning through music | |
KR101859268B1 (ko) | 영어 단어의 음절과 연동된 악보 제공 시스템 | |
Maerker Garner | Singing and moving: Teaching strategies for audiation in children | |
Jennings | Belting is beautiful: welcoming the musical theater singer into the classical voice studio | |
Nair | The craft of singing | |
McLean | A study in effective teaching methods for jazz voice technique in higher education | |
JP6653840B1 (ja) | 発音練習システム | |
Bennett | Questioning the unmusical ways we teach children music | |
Daley | A Whole-Body Approach to Choral Teaching and Learning: Dalcroze Eurhythmics in Action in the Choral Context. | |
JP6155102B2 (ja) | 学習支援装置 | |
RU2002312C1 (ru) | Способ управлени предъ влением учебных текстов дл развити навыков сверхбыстрого воспри ти информации и устройство дл его осуществлени | |
Putri et al. | Cultural Approach to Teach English: Music as a Teaching and Therapy in Learning English | |
Jensen | The significance and pedagogic applications of the vocal breakthrough. Part one: Conditions and stages | |
JP2005172858A5 (ja) | ||
RU2809692C1 (ru) | Способ развития речи у детей старше 4 лет после операции кохлеарной имплантации | |
Block | Using iPods in dance pedagogy | |
JP2004334164A (ja) | 英語の音素「l」及び「r」の発音及び識別学習装置 | |
Cave | Feldenkrais and actors: working with the Royal Shakespeare Company | |
Zimarin | Control and self-control of pronunciation in the educational process | |
Casey | Tap and text: using poetry to develop rhythmic proficiency in percussive dance students | |
Rees | The Communication Impulse in Musical Theater Vocal Pedagogy: Integrating Technique and Storytelling through Evolutionary and Physiological Perspectives on Emotion | |
KR100554891B1 (ko) | 동작과 감각을 활용한 외국어 운율학습장치 및 그 방법 | |
Lloyd | Let's all listen: songs for group work in settings that include students with learning difficulties and autism | |
Lyons | Strategies for developing a jazz and contemporary vocal ensemble sound for the traditional chamber choir | |
Quishenberry | Singing Global Timbres in Children’s Choir With a Focus on Vocal Health |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191122 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191122 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6653840 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |