JP6651434B2 - 接近検出のための方法および装置 - Google Patents

接近検出のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6651434B2
JP6651434B2 JP2016241388A JP2016241388A JP6651434B2 JP 6651434 B2 JP6651434 B2 JP 6651434B2 JP 2016241388 A JP2016241388 A JP 2016241388A JP 2016241388 A JP2016241388 A JP 2016241388A JP 6651434 B2 JP6651434 B2 JP 6651434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
symbol
interfering
signal
user equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016241388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017085610A (ja
Inventor
ハオ・シュ
ピーター・ガール
ジーフェイ・ファン
ヨンビン・ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017085610A publication Critical patent/JP2017085610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651434B2 publication Critical patent/JP6651434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願
米国特許法第119条に基づく優先権の主張
本特許出願は、本出願の譲受人に譲渡され、参照により本明細書に明確に組み込まれる、2011年11月7日に出願された「Method and Apparatus for Proximity Detection」と題する米国仮出願第61/556,783号の優先権を主張する。
本開示は、一般にワイヤレス通信に関し、より詳細には、ワイヤレスネットワークにおいて干渉を検出および/または管理することに関する。
ワイヤレス通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどの様々な通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのワイヤレスネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザをサポートすることが可能な多元接続ネットワークであり得る。そのような多元接続ネットワークの例としては、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、およびシングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークがある。
ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE:user equipment)のための通信をサポートすることができるいくつかの基地局を含み得る。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介して基地局と通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)は基地局からUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)はUEから基地局への通信リンクを指す。
基地局は、ダウンリンク上で1つまたは複数のUEにデータを送信し得、アップリンク上で1つまたは複数のUEからデータを受信し得る。ダウンリンク上では、基地局からのデータ送信は、たとえば、近隣基地局からのデータ送信による干渉を観測することがある。アップリンク上では、UEからのデータ送信は、たとえば、近隣基地局と通信する他のUEからのデータ送信による干渉を観測することがある。ダウンリンクとアップリンクの両方について、基地局および/またはUEなどの干渉ネットワークエンティティによる干渉がパフォーマンスを劣化させることがある。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は、概して、1つまたは複数の近隣基地局(BS)から半静的(semi-static)システム情報を受信することと、受信した情報に基づいて、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)中で干渉を引き起こす近隣BSを識別することと、干渉近隣基地局によって干渉ユーザ機器(UE)に割り当てられた対応するリソースを識別することとを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は、概して、近隣基地局から、干渉UEに割り当てられたリソースに関する情報を受信することと、受信した情報に基づいて干渉UEを識別することとを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための別の方法を提供する。本方法は、概して、1つまたは複数の受信信号の干渉オーバーサーマル(IoT:interference over thermal)情報をモニタすることと、関連するTDMパーティションインターレース、周波数サブバンド、またはサブフレームのうちの少なくとも1つごとにIoT情報をフィルタ処理することと、フィルタ処理に基づいて、干渉を引き起こす接近ユーザ機器(UE)の存在を宣言することとを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための別の方法を提供する。本方法は、概して、少なくとも第1のシンボルと第2のシンボルとを備える信号を受信することと、第1のシンボルと第2のシンボルとの周波数領域サンプルの要素毎の(element-wise)積を計算することと、要素毎の積の逆離散フーリエ変換(IDFT:inverse discrete Fourier transform)を実行することと、要素毎の積のIDFTにおけるピークの検出に基づいて、干渉を引き起こす接近ユーザ機器の存在を宣言することとを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は、概して、1つまたは複数の近隣基地局(BS)から半静的システム情報を受信することと、受信した情報に基づいて、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)中で干渉を引き起こす近隣BSを識別することと、干渉近隣基地局によって干渉ユーザ機器(UE)に割り当てられた対応するリソースを識別することとを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は、概して、近隣基地局から、干渉UEに割り当てられたリソースに関する情報を受信するための手段と、受信した情報に基づいて干渉UEを識別するための手段とを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための別の装置を提供する。本装置は、概して、1つまたは複数の受信信号の干渉オーバーサーマル(IoT)情報をモニタするための手段と、関連するTDMパーティションインターレース、周波数サブバンド、またはサブフレームのうちの少なくとも1つごとにIoT情報をフィルタ処理するための手段と、フィルタ処理に基づいて、干渉を引き起こす接近ユーザ機器(UE)の存在を宣言するための手段とを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための別の装置を提供する。本装置は、概して、少なくとも第1のシンボルと第2のシンボルとを備える信号を受信するための手段と、第1のシンボルと第2のシンボルとの周波数領域サンプルの要素毎の積を計算するための手段と、要素毎の積の逆離散フーリエ変換(IDFT)を実行するための手段と、要素毎の積のIDFTにおけるピークの検出に基づいて、干渉を引き起こす接近ユーザ機器の存在を宣言するための手段とを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は、概して、1つまたは複数の近隣基地局(BS)から半静的システム情報を受信することと、受信した情報に基づいて、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)中で干渉を引き起こす近隣BSを識別することと、干渉近隣基地局によって干渉ユーザ機器(UE)に割り当てられた対応するリソースを識別することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は、概して、近隣基地局から、干渉UEに割り当てられたリソースに関する情報を受信することと、受信した情報に基づいて干渉UEを識別することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための別の装置を提供する。本装置は、概して、1つまたは複数の受信信号の干渉オーバーサーマル(IoT)情報をモニタすることと、関連するTDMパーティションインターレース、周波数サブバンド、またはサブフレームのうちの少なくとも1つごとにIoT情報をフィルタ処理することと、フィルタ処理に基づいて、干渉を引き起こす接近ユーザ機器(UE)の存在を宣言することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための別の装置を提供する。本装置は、概して、少なくとも第1のシンボルと第2のシンボルとを備える信号を受信することと、第1のシンボルと第2のシンボルとの周波数領域サンプルの要素毎の積を計算することと、要素毎の積の逆離散フーリエ変換(IDFT)を実行することと、要素毎の積のIDFTにおけるピークの検出に基づいて、干渉を引き起こす接近ユーザ機器の存在を宣言することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。
本開示のいくつかの態様は、その上に記憶された命令を有するコンピュータ可読媒体を備える、ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品を提供する。命令は、概して、1つまたは複数の近隣基地局(BS)から半静的システム情報を受信することと、受信した情報に基づいて、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)中で干渉を引き起こす近隣BSを識別することと、干渉近隣基地局によって干渉ユーザ機器(UE)に割り当てられた対応するリソースを識別することとを行うために、1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である。
本開示のいくつかの態様は、その上に記憶された命令を有するコンピュータ可読媒体を備える、ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品を提供する。命令は、概して、近隣基地局から、干渉UEに割り当てられたリソースに関する情報を受信することと、受信した情報に基づいて干渉UEを識別することとを行うために、1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である。
本開示のいくつかの態様は、その上に記憶された命令を有するコンピュータ可読媒体を備える、ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品を提供する。命令は、概して、1つまたは複数の受信信号の干渉オーバーサーマル(IoT)情報をモニタすることと、関連するTDMパーティションインターレース、周波数サブバンド、またはサブフレームのうちの少なくとも1つごとにIoT情報をフィルタ処理することと、フィルタ処理に基づいて、干渉を引き起こす接近ユーザ機器(UE)の存在を宣言することとを行うために、1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である。
本開示のいくつかの態様は、その上に記憶された命令を有するコンピュータ可読媒体を備える、ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品を提供する。命令は、概して、少なくとも第1のシンボルと第2のシンボルとを備える信号を受信することと、第1のシンボルと第2のシンボルとの周波数領域サンプルの要素毎の積を計算することと、要素毎の積の逆離散フーリエ変換(IDFT)を実行することと、要素毎の積のIDFTにおけるピークの検出に基づいて、干渉を引き起こす接近ユーザ機器の存在を宣言することとを行うために、1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である。
方法、装置、システム、コンピュータプログラム製品、および処理システムを含む多数の他の態様が提供される。
本開示のいくつかの態様による、例示的な異種ワイヤレス通信ネットワークを示す図。 本開示のいくつかの態様による、アクセスポイントおよびアクセス端末の例示的な構成要素のブロック図。 本開示のいくつかの態様による、マクロ拡張ノードB(eNB)とピコノードとを含む異種ネットワークにおける例示的な干渉状態を示す図。 本開示のいくつかの態様による、異種ネットワークにおける別の例示的な干渉状態を示す図。 本開示のいくつかの態様による、潜在的干渉または干渉ユーザ機器(UE)の接近を検出するために、たとえば、検出基地局によって実行され得る例示的な動作を示す図。 本開示のいくつかの態様による、干渉UEからの干渉を管理するために、たとえば、近隣基地局によって実行され得る例示的な動作を示す図。 本開示のいくつかの態様による、提案する半ブラインド(semi-blind)接近検出方式を使用する接近検出アーキテクチャの例示的なブロック図。 本開示のいくつかの態様による、潜在的干渉または干渉UEの接近を検出するために、たとえば、検出基地局によって実行され得る例示的な動作を示す図。 本開示のいくつかの態様による、潜在的干渉または干渉UEの接近を検出するために、たとえば、検出基地局によって実行され得る例示的な動作を示す図。 本開示のいくつかの態様による、潜在的干渉または干渉UEの検出によって干渉を緩和することが可能な例示的な通信システムを示す図。
次に、図面を参照しながら様々な態様について説明する。以下の説明では、説明のために、1つまたは複数の態様の完全な理解を与えるために多数の具体的な詳細を記載する。ただし、そのような(1つまたは複数の)態様は、これらの具体的な詳細なしに実施され得ることを認識されよう。
本出願で使用する「構成要素」、「モジュール」、「システム」などの用語は、限定はしないが、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組合せ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアなど、コンピュータ関連のエンティティを含むものとする。たとえば、構成要素は、プロセッサ上で実行されるプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プログラムおよび/またはコンピュータであり得るが、これらに限定されない。例として、コンピューティングデバイス上で実行されるアプリケーションと、そのコンピューティングデバイスの両方が構成要素であり得る。1つまたは複数の構成要素がプロセスおよび/または実行スレッド内に常駐することができ、1つの構成要素が1つのコンピュータ上に配置され得、および/または2つ以上のコンピュータ間に分散され得る。さらに、これらの構成要素は、様々なデータ構造を記憶している様々なコンピュータ可読媒体から実行することができる。これらの構成要素は、信号を介して、ローカルシステム、分散システム内の別の構成要素と相互作用し、および/またはインターネットなどのネットワーク上で他のシステムと相互作用する1つの構成要素からのデータのような、1つまたは複数のデータパケットを有する信号に従うことなどによって、ローカルプロセスおよび/またはリモートプロセスを介して通信し得る。
さらに、本明細書では、ワイヤード端末またはワイヤレス端末であり得る端末に関する様々な態様について説明する。端末は、システム、デバイス、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイル、モバイルデバイス、リモート局、リモート端末、アクセス端末、ユーザ端末、端末、通信デバイス、ユーザエージェント、ユーザデバイス、またはユーザ機器(UE)と呼ばれることもある。ワイヤレス端末は、セルラー電話、衛星電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレス接続機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、またはワイヤレスモデムに接続された他の処理デバイスであり得る。さらに、本明細書では基地局に関する様々な態様について説明する。基地局は、(1つまたは複数の)ワイヤレス端末と通信するために利用され得、アクセスポイント、ノードB、eノードB(eNB)、または何らかの他の用語で呼ばれることもある。
さらに、「または」という用語は、排他的な「または」ではなく、包括的な「または」を意味するものとする。すなわち、別段に規定されていない限り、または文脈から明らかでない限り、「XはAまたはBを採用する」という句は、自然包括的並べ替えのいずれかを意味するものとする。すなわち、「XはAまたはBを採用する」という句は、XがAを採用する場合、XがBを採用する場合、またはXがAとBの両方を採用する場合のいずれによっても満たされる。さらに、本出願と添付の特許請求の範囲とにおいて使用する冠詞「a」および「an」は、別段に規定されていない限り、または単数形を対象とすべきであると文脈から明らかでない限り、概して「1つまたは複数」を意味すると解釈されるべきである。
本明細書で説明する技法は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークなど、様々なワイヤレス通信ネットワークに対して使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)、CDMA2000などの無線技術を実装し得る。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))と低チップレート(LCR)とを含む。CDMA2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション(GSM(登録商標))などの無線技術を実装し得る。
OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、IEEE802.11、IEEE802.16、IEEE802.20、フラッシュOFDM(登録商標)などの無線技術を実装し得る。UTRA、E−UTRA、およびGSMは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。ロングタームエボリューション(LTE(登録商標):Long Term Evolution)は、E−UTRAを使用するUMTSの最近のリリースである。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTSおよびLTEは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP(登録商標):3rd Generation Partnership Project)と称する団体からの文書に記載されている。CDMA2000は、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)と称する団体からの文書に記載されている。これらの様々な無線技術および規格は当技術分野で知られている。明快のために、本技法のいくつかの態様について以下ではLTEに関して説明し、以下の説明の大部分でLTE用語を使用する。
シングルキャリア変調と周波数領域等化とを利用するシングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)は、OFDMAシステムと同様のパフォーマンスおよび本質的に同じ全体的な複雑さを有する。SC−FDMA信号は、それの固有のシングルキャリア構造のために、より低いピーク対平均電力比(PAPR:peak-to-average power ratio)を有する。SC−FDMAは、特に、より低いPAPRが送信電力効率の点でモバイル端末に利益を与えるアップリンク通信において、大きい注目を引いている。
図1に、本開示の様々な態様が実行され得る例示的な異種ワイヤレスネットワーク100を示す。
ワイヤレス通信ネットワーク100は、LTEネットワークまたは何らかの他のワイヤレスネットワークであり得る。ワイヤレスネットワーク100は、いくつかの発展型ノードB(eNB)110と他のネットワークエンティティとを含み得る。eNBは、UEと通信するエンティティであり得、基地局、ノードB、アクセスポイントなどと呼ばれることもある。各eNBは、特定の地理的エリアに通信カバレージを与え得る。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用されるコンテキストに応じて、eNBのカバレージエリアおよび/またはこのカバレージエリアをサービスするeNBサブシステムを指すことがある。
eNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:Closed Subscriber Group)中のUE)による制限付きアクセスを可能にし得る。マクロセルのためのeNBはマクロeNBと呼ばれることがある。ピコセルのためのeNBはピコeNBと呼ばれることがある。フェムトセルのためのeNBはホームeNB(HeNB)またはフェムトeNBと呼ばれることがある。図1に示す例では、eNB110aがマクロセル102aのためのマクロeNBであり得、eNB110bがピコセル102bのためのピコeNBであり得、eNB110cがフェムトセル102cのためのフェムトeNBであり得る。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、3つの)セルをサポートし得る。「eNB」、「基地局」、および「セル」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。
ワイヤレスネットワーク100はまた、中継器を含み得る。中継器は、上流局(たとえば、eNBまたはUE)からデータの送信を受信し、そのデータの送信を下流局(たとえば、UEまたはeNB)に送ることができるエンティティであり得る。中継器はまた、他のUEに対する送信を中継することができるUEであり得る。図1に示す例では、中継器110dは、eNB110aとUE120dとの間の通信を可能にするために、バックホールリンクを介してマクロeNB110aと通信し、アクセスリンクを介してUE120dと通信し得る。中継器は、中継eNB、中継局、中継基地局などと呼ばれることもある。
ワイヤレスネットワーク100は、様々なタイプのeNB、たとえば、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、中継eNBなどを含む異種ネットワークであり得る。これらの様々なタイプのeNBは、様々な送信電力レベル、様々なカバレージサイズ、およびワイヤレスネットワーク100における干渉に対する様々な影響を有し得る。たとえば、マクロeNBは、高い送信電力レベル(たとえば、5〜40ワット)を有し得るが、ピコeNB、フェムトeNB、および中継器は、より低い送信電力レベル(たとえば、0.1〜2ワット)を有し得る。
ネットワークコントローラ130は、eNBのセットに結合し得、これらのeNBの協調および制御を行い得る。ネットワークコントローラ130は、単一のネットワークエンティティまたはネットワークエンティティの集合を備え得る。ネットワークコントローラ130はバックホールを介してeNBと通信し得る。eNBはまた、たとえば、ワイヤレスバックホールまたはワイヤラインバックホールを介して直接または間接的に互いに通信し得る。
UE120はワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散され得、各UEは固定または移動であり得る。UEは、移動局、端末、アクセス端末、加入者ユニット、局などと呼ばれることもある。UEは、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、スマートフォン、ネットブック、スマートブックなどであり得る。UEは、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、中継器などと通信することが可能であり得る。UEはまた、別のUEとピアツーピア(P2P)に通信することが可能であり得る。図1に示す例では、UE120eおよび120fは、ワイヤレスネットワーク100中のeNBと通信することなしに互いに直接通信し得る。P2P通信は、UE間のローカル通信のためのワイヤレスネットワーク100上の負荷を低減し得る。UE間のP2P通信はまた、1つのUEが別のUEのために中継器として働くことを可能にし、それによって他のUEがeNBに接続することを可能にし得る。
図1において、両矢印付きの実線は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上での、UEと、そのUEをサービスするように指定されたeNBであるサービングeNBとの間の所望の送信を示す。両矢印付きの破線は、UEとeNBとの間の干渉送信を示す。
UEは、複数のeNBのカバレージ内に位置し得る。そのUEをサービスするために、これらのeNBのうちの1つが選択され得る。サービングeNBは、受信信号強度、受信信号品質、パスロス、加入者グループ中のメンバーシップなど、様々な基準に基づいて選択され得る。受信信号品質は、信号対雑音干渉比(SINR:signal-to-noise-and-interference ratio)、または基準信号受信品質(RSRQ:reference signal received quality)、または何らかの他のメトリックによって定量化され得る。
UEは、UEが1つまたは複数の干渉eNBからの高い干渉を観測し得る支配的干渉シナリオにおいて動作し得る。支配的干渉シナリオは、制限された関連付けにより発生し得る。たとえば、図1では、UE120cは、フェムトeNB110cの近くにあり得、eNB110cについて高い受信電力を有し得る。しかしながら、UE120cは、制限された関連付けによりフェムトeNB110cにアクセスできないことがあり、次いで、より低い受信電力をもつeNB110aに接続し得る。その場合、UE120cは、ダウンリンク上でフェムトeNB110cからの高い干渉を観測し得、および/またはアップリンク上でフェムトeNB110cに高い干渉を引き起こし得る。
支配的干渉シナリオはまた、範囲拡張により発生し得、これは、UEが、UEによって検出されたすべてのeNBのうち、より低いパスロスと場合によってはより低いSINRとをもつeNBに接続するシナリオである。たとえば、図1では、UE120bは、マクロeNB110aよりもピコeNB110bの近くに位置し得、ピコeNB110bについてより低いパスロスを有し得る。しかしながら、マクロeNB110aと比較してピコeNB110bの送信電力レベルがより低いことにより、UE120bは、ピコeNB110bについて、マクロeNB110aよりも低い受信電力を有し得る。とはいえ、より低いパスロスにより、UE120bはピコeNB110bに接続することが望ましいことがある。これにより、UE120bの所与のデータレートに対してワイヤレスネットワークへの干渉が少なくなり得る。
支配的干渉シナリオにおける通信をサポートするために様々な干渉管理技法が使用され得る。これらの干渉管理技法には、(セル間干渉協調(ICIC:inter-cell interference coordination)と呼ばれることがある)半静的リソース区分、動的リソース割当て、干渉消去などがある。半静的リソース区分は、リソースを異なるセルに割り当てるために(たとえば、バックホールネゴシエーションを介して)実行され得る。リソースは、サブフレーム、サブバンド、キャリア、リソースブロック、送信電力などを備え得る。各セルには、他のセルまたはそれらのUEからの干渉をほとんどまたはまったく観測し得ないリソースのセットが割り当てられ得る。また、動的リソース割当ては、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上で強い干渉を観測するUEの通信をサポートするために、必要に応じてリソースを割り当てるために(たとえば、セルとUEとの間のオーバージエアメッセージの交換を介して)実行され得る。また、干渉消去は、干渉セルからの干渉を緩和するためにUEによって実行され得る。
ワイヤレスネットワーク100は、ダウンリンクおよびアップリンク上でのデータ送信のためにハイブリッド自動再送信(HARQ:hybrid automatic retransmission)をサポートし得る。HARQの場合、送信機(たとえば、eNB)は、パケットが受信機(たとえば、UE)によって正しく復号されるまで、または何らかの他の終了条件に遭遇するまで、パケットの1つまたは複数の送信を送り得る。同期HARQの場合、パケットのすべての送信は、Q番目のサブフレームごとに含み得る、単一のHARQインターレースのサブフレーム中で送られ得、ただし、Qは、4、6、8、10、または何らかの他の値に等しくなり得る。非同期HARQの場合、パケットの各送信は、任意のサブフレーム中で送られ、同じパケットの前の送信から最小遅延を受け得る。
ワイヤレスネットワーク100は同期または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、eNBは同様のフレームタイミングを有し得、異なるeNBからの送信は近似的に時間的に整合され得る。非同期動作の場合、eNBは異なるフレームタイミングを有し得、異なるeNBからの送信は時間的に整合されないことがある。
ワイヤレスネットワーク100は、周波数分割複信(FDD)または時分割複信(TDD)を利用し得る。FDDの場合、ダウンリンクおよびアップリンクには別々の周波数チャネルが割り振られ得、ダウンリンク送信およびアップリンク送信は2つの周波数チャネル上で同時に送られ得る。TDDの場合、ダウンリンクおよびアップリンクは同じ周波数チャネルを共有し得、ダウンリンク送信およびアップリンク送信は、異なる時間期間において同じ周波数チャネル上で送られ得る。
図2は、例示的なワイヤレスシステム200における例示的な基地局210とアクセス端末250との例示的な構成要素を示すブロック図200である。基地局210は、図1に示したeNB110のうちの1つなどのアクセスポイントまたはeNBであり得、アクセス端末250は、図1に示したUE120のうちの1つなどのユーザ機器であり得る。
基地局210において、いくつかのデータストリームのトラフィックデータがデータソース212から送信(TX)データプロセッサ214に与えられる。プロセッサ230は、AT250に送信されるべき制御情報を生成し得る。
TXデータプロセッサ214は、データストリーム用に選択された特定のコーディング方式に基づいて、そのデータストリームごとにトラフィックデータをフォーマットし、コーディングし、インターリーブして、コード化データを与える。データストリームと制御情報とのコード化データは、OFDM技法を使用してパイロットデータと多重化され得る。
パイロットデータは、典型的には、知られている方法で処理され、チャネル応答を推定するために受信機システムにおいて使用され得る既知のデータパターンである。次いで、各データストリームの多重化されたパイロットデータおよびコード化データは、変調シンボルを与えるために、そのデータストリーム用に選択された特定の変調方式(たとえば、2位相偏移変調(BPSK)、4位相偏移変調(QPSK)、Mが概して2のべき乗であるM−PSK、またはM−QAM(直交振幅変調))に基づいて変調(すなわち、シンボルマッピング)される。各データストリームのデータレート、コーディング、および変調は、メモリ232に結合され得るプロセッサ230によって実行される命令によって判断され得る。
次いで、すべてのデータストリームの変調シンボルがTX MIMOプロセッサ220に与えられ、TX MIMOプロセッサ220はさらに(たとえば、OFDMの場合)その変調シンボルを処理し得る。TX MIMOプロセッサ220は、次いで、NT個の変調シンボルストリームをNT個の送信機(TMTR)222a〜222tに与える。いくつかの態様では、TX MIMOプロセッサ220は、データストリームのシンボルと、シンボルがそこから送信されているアンテナとにビームフォーミング重みを適用する。
送信機222は、ダウンリンクコンポーネントキャリアごとにシンボルストリームを受信し、処理して、1つまたは複数のアナログ信号を与え、さらに、それらのアナログ信号を調整(たとえば、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、MIMOチャネルを介して送信するのに適した被変調信号を与える。送信機222a〜222tからのNT個の被変調信号は、次いで、それぞれNT個のアンテナ224a〜224tから送信される。
アクセス端末250において、ダウンリンクコンポーネントキャリアのための送信された被変調信号はNR個のアンテナ252a〜252rによって受信され、各アンテナ252からの受信信号は、受信機254a〜254rのそれぞれの受信機(RCVR)に与えられる。各受信機254は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、およびダウンコンバート)し、調整された信号をデジタル化して、サンプルを与え、さらにそれらのサンプルを処理して、対応する「受信」シンボルストリームを与える。
次いで、RXデータプロセッサ260が、NR個の受信機254からNR個の受信シンボルストリームを受信し、特定の受信機処理技法に基づいて処理して、NT個の「検出」シンボルストリームを与える。RXデータプロセッサ260は、次いで、構成されたコンポーネントキャリアごとに各検出シンボルストリームを復調し、デインターリーブし、復号して、たとえば、(本明細書で説明する潜在的干渉セルにおける慎重なリソース割当てによって保護され得る)PDSCH信号とブロードキャスト信号とを含む、トラフィックデータと制御情報とを復元する。
RXデータプロセッサ260による処理は、送信機システム210におけるTX MIMOプロセッサ220およびTXデータプロセッサ214によって実行される処理と相補的なものであり得る。メモリ272に結合され得るプロセッサ270は、どのプリコーディング行列を使用すべきかを周期的に判断する。プロセッサ270は、行列インデックス部分とランク値部分とを備えるアップリンクメッセージを作成する。
アップリンク(逆方向リンク)メッセージは、通信リンクおよび/または受信データストリームに関する様々なタイプの情報を備え得る。アップリンクメッセージは、次いで、データソース236からいくつかのデータストリームのトラフィックデータをも受信するTXデータプロセッサ238によって処理され、変調器280によって変調され、送信機254a〜254rによって調整され得る。
送信機システム210において、アクセス端末250からのアップリンク送信は、アンテナ224によって受信され、受信機222によって調整され、復調器240によって復調され、RXデータプロセッサ242によって処理されて、受信機システム250によって送信された逆方向リンクメッセージを抽出する。次いで、プロセッサ230は、ビームフォーミング重みを判断するためにどのプリコーディング行列を使用すべきかなど、様々なパラメータを判断し、抽出されたメッセージを処理し続けることができる。
例示的な接近検出方法および装置
従来のワイヤレスシステムでは、ユーザ機器(UE)は、一般に、ダウンリンク(DL)およびアップリンク(UL)信号対雑音比(SNR)を最大にし、近遠効果(near-far effect)を最小にするために、最も近い基地局に接続される。しかしながら、いくつかのワイヤレスネットワークでは、UEは、最も近い基地局に接続することが許されないことがある。たとえば、限定加入者グループ(CSG)をもつ基地局がネットワーク中に展開される場合、およびUEが、それの近傍にある最も近い基地局のCSGのメンバーでない場合、UEは、それの最も近い基地局に接続することが可能でないことがある。これは、UEが、CSG基地局に極めて接近している間により遠い基地局に接続されたとき、UEの深刻な干渉シナリオをもたらし得る。
別の例示的なシナリオは、ピコセルからのDL電力が一般にマクロセルからのDL電力よりもはるかに低い異種ネットワーク(HetNet:heterogeneous network)を伴う。この場合、UEは、一般に、ピコからのDL信号を検出するためにピコセルにはるかに近くなる。しかし、UL上では、UEは、すでにピコセルへの強い干渉を引き起こしていることがある。
本開示のいくつかの態様は、基地局が、それによって基地局に接近しているが、基地局に接続されていないUEに気づき得る機構を与えることによって、上述の状態(および同様のシナリオ)の下で干渉を緩和し得る。本明細書で説明するように、そのような接近検出のために異なる技法が採用され得る。干渉または潜在的干渉UEが検出されると、UEへの/からの干渉を緩和するために干渉管理が実行され得る。
いくつかの態様について、以下でそのような接近検出および/または干渉緩和を実行する基地局(たとえば、CSGのeNB)に関して説明する。ただし、たとえば、別のUEとのピアツーピア(P2P)動作を実行するときにそれに接近している潜在的干渉または干渉UEに対する干渉を緩和するために、同様の動作がUEなどの別のネットワークエンティティによっても実行され得ることを、当業者は認識されよう。
本開示のいくつかの態様は、検出エンティティ(たとえば、基地局またはUE)に接近している潜在的干渉または干渉UEの検出のための方法を提供する。提案する検出方式は、1つまたは複数の近隣基地局(BS)からの半静的システム情報を利用して、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)中で干渉を引き起こす近隣BSを識別し得る。提案する検出方式はまた、干渉近隣基地局によって干渉UEに割り当てられた対応するリソースを識別し得る。
図3および図4に、本開示のいくつかの態様による、マクロeNB302とピコeNB304とを含む異種ネットワークにおける2つの例示的な干渉状態を示す。図3は、範囲拡張(RE)を用いないピコeNBの干渉状態を示す。レガシーUEとのピコeNBのカバレージエリアが曲線306で示されている。等しいパスロスと、−16dBΔに等しいダウンリンク受信電力とをもつエリアが曲線308に示されている。また、曲線310は、UEが干渉消去を実行することが可能である場合の、ピコeNBのカバレージエリアを示す。LTE規格のRel−8/10に適合され得るユーザ機器U1 312は、適応共通(AC:Adaptive Common)チャネル上でマクロeNB302によってサービスされ得る。ユーザ機器U2 314は、Rel−8に適合され得、AC上でマクロeNBによってサービスされ得る。ユーザ機器U3 316は、Rel−8/10に適合され得、AC上でピコeNB304によってサービスされ得る。図示のように、U2 314は、ピコeNB304に近いが、それに接続されない。その結果、U2 314はピコeNBから強い干渉を受信し得、U2による送信はピコeNBに対して干渉を引き起こし得る。
図4は、TDM区分を用いたピコeNBの異種ネットワーク400における干渉状態を示す。この図では、干渉消去(IC)を実行することが可能なUEによって範囲拡張がトリガされ得る。異種ネットワーク300中のノードに加えて、異種ネットワーク400は2つの追加のユーザ機器(たとえば、U4およびU5)を有する。ユーザ機器U4 320は、範囲拡張を使用するピコeNBによってサービスされ得る。U4は、Rel−10に適合され、使用可能(U:usable)チャネルまたは適応使用可能(AU:Adaptive Usable)チャネル上でサービスされ得る。U5も、範囲拡張を使用するピコeNBによってサービスされ得る。U5は、Rel−10に適合され、U/AU上でサービスされ得る。このネットワークでは、ユーザ機器U2は、干渉消去プロシージャを実行することが可能であるUEによってトリガされ得る範囲拡張のために、図3に示した場合と比較してさらにより多くの干渉を受信し得る。
図1のネットワーク100などの異種ネットワークでは、基地局は異なる電力クラスを有し得る。たとえば、マクロセルは46dBm公称電力を有し得、ピコセルは30dBm公称電力を有し得、フェムトセルは21dBm公称電力を有し得る。したがって、低電力ノードは高電力ノードから強い干渉を受信し得る。
オープンアクセスネットワークでは、どのUEも低電力ノード(たとえば、ピコeNB)に接続し得るが、制限付き関連付け(たとえば、CSG)では、いくつかのUEのみ(たとえば、CSGの一部であるUE)が低電力ノードにアクセスすることが許される。
異種ネットワークでは、CSGをもつフェムトノードの場合、マクロeNB(たとえば、マクロセルUE)と通信しているUEは、フェムトeNBにアクセスすることができずにフェムトeNBのカバレージエリアに深く入り込むことができる。これは、フェムトユーザ(たとえば、フェムトeNBと通信しているUE)に対して大量の干渉をもたらし得る。フェムトUEがマクロUEからの干渉を緩和するためにそれの電力を増加させる場合、フェムトUEはまた、マクロeNBとのアップリンク通信に対して大きい干渉を引き起こし得る。これは電力競争(power racing)状態をもたらし得る。たとえば、各UEは、他のノードからの干渉を緩和するためにそれの電力を増加させ得る。電力の増加は他のUEに対する干渉の増加をもたらし得、それにより、それらの送信電力が増加し得る。
オープンアクセスをもつピコeNBの場合、パスロス差分により、等しいパスロス境界線(たとえば、曲線308)においてさえ、マクロUE(たとえば、図3のU2 314)は、公称送信電力での(たとえば、46−30=16dBによる)ピコアップリンク通信を妨害し得る。マクロeNBが拡張セル間干渉協調(eICIC:enhanced inter-cell interference coordination)をサポートしない場合、マクロeNBは、ピコeNBへのアップリンク送信に対して大量の干渉を引き起こし得る。マクロeNBがeICICをサポートする場合、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:physical uplink shared channel)および物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)肯定応答(ACK)データが時分割多重化(TDM)によって直交化され得る。しかしながら、チャネル品質インジケータ(CQI:channel quality indicator)チャネルは、それの周期が、TDMにおいて採用される区分パターンに適合しないことがあるので、依然として干渉を有し得る。特に、これらの状況では、本明細書でより詳細に説明するように、eNB(たとえば、ピコeNB、マクロeNB)が、接近検出を実行し、および/またはアップリンク干渉管理方式をトリガすることが重要であり得る。
例示的なアーキテクチャでは、ブラインド検出方式(たとえば、干渉オーバーサーマル(IoT)モニタリングおよび干渉検出方式)がレイヤ1(L1)において実装され得る。干渉検出は、PUSCH、PUCCH、サウンディング基準信号(SRS:sounding reference signal)を含むチャネルプロセッサにおいて、および/またはまだ割り当てられていないリソース上で実行され得る。干渉プラス雑音レベルは、リソースブロック(RB)ごとにおよび/またはスロットごとに計算され、さらなる処理のためにレイヤ2(L2)に報告され得る。たとえば、L2は、PUSCH周波数ホッピングが無効化された場合、TDMパーティションインターレースごとに、周波数サブバンドごとに、および/またはサブフレームごとになど、さらなるフィルタ処理を実行し得る。高いIoTが検出されるように、検出しきい値が選択され得る。高いIoTが検出されたとき、システムは、IoTレベルを制御し、オーバーロード指示を出し、および/または妨害物の接近を示し得る。しきい値の選択は他のeNBからのパスロスのeNBの知識にさらに依存し得ることに留意されたい。ただし、他のブラインド検出方式が採用され得る。
いくつかの態様は、半ブラインドPUCCH検出に基づく接近検出方法を提案する。ワイヤレスシステムでは、主要な干渉ソースのうちの1つは、eICICの場合でも時間的に(たとえば、TDMによって)区分されないことがあるPUCCHチャネル(たとえば、CQI送信)であり得る。
本開示のいくつかの態様は、PUCCHにおける妨害物を検出するための半ブラインドアルゴリズムを提案する。提案する方式では、近隣セルからのシステム情報ブロック(SIB2)に関連する情報が、干渉物を検出するために使用され得る。検出エンティティ(たとえば、eNBまたはUE)が、SIB2メッセージ中の各近隣セルからセル識別情報(ID)および/または半静的構成パラメータを受信し得る。半静的パラメータは、CGSホッピング構成(たとえば、グループホッピング有効(Group-hopping-enabled))、PUCCH CQIリソースブロック(RB)領域(たとえば、N_RB_2)、PUCCH混合ACK/CQI RB領域(たとえば、N_CS_1)、PUCCH ACK RB(たとえば、ΔPUCCHシフト)における最大ユーザの数、セルSRS構成などを含み得る。
図5に、本開示のいくつかの態様による、潜在的干渉または干渉UEの接近を検出するために検出エンティティ(たとえば、P2Pモードで働く基地局またはUE)によって実行され得る例示的な動作500を示す。これらの動作を実行する検出エンティティは、図1〜図2のいずれかに関して説明したものであり得る。たとえば、例示的な動作500は、(プロセッサ230または270などの)1つまたは複数のプロセッサによって指示され得る。
それらの動作は、502において、1つまたは複数の近隣基地局(BS)から、1つまたは複数のシステム情報ブロック(SIB)における半静的システム情報を受信することによって開始する。504において、受信した情報に基づいて、検出エンティティは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)中で干渉を引き起こす近隣BSを識別する。さらに、検出エンティティは、干渉近隣基地局によって干渉UEに割り当てられた対応するリソースを識別し得る。検出エンティティは、干渉UEに割り当てられたリソースに関する情報を、識別された近隣BSに送信し得る。送信された情報は、干渉管理のために近隣BSによって使用され得る。
いくつかの態様では、半静的システム情報は、ネットワーク中の信号をリッスンすることによって、および/または近隣基地局からX2インターフェースおよび/またはファイバー接続を介して受信され得る。半静的システム情報は、PUCCH ACKに関連するシステム情報、CQIチャネルに関連するシステム情報、コンピュータ生成シーケンス(CGS:computer generated sequence)ホッピング構成、PUCCHチャネル品質インジケータ(CQI)リソースブロック(RB)領域、PUCCH混合肯定応答(ACK)/CQI RB領域、PUCCH ACK RBにおけるユーザの最大数、またはセルサウンディング基準信号(SRS)構成などのうちの1つまたは複数を含み得る。
いくつかの態様では、検出エンティティは、干渉UEによって引き起こされる干渉を管理し得る。一態様では、検出エンティティは近隣BSにオーバーロード指示メッセージを送り得る。別の態様では、検出エンティティは、干渉を管理する(たとえば、別のBSに転送すること、電力を低減すること、または別様にスケジュールされることを干渉UEに行わせる)ように近隣BSに依頼するメッセージを近隣BSに送り得る。いくつかの態様では、検出エンティティは、干渉を回避するために、周波数分割多重化(FDM)または時分割多重化(TDM)においてスケジュールし得る。
一態様では、検出エンティティは、干渉UEからの干渉測定をトリガするために1つまたは複数のビーコン信号を送り得る。その結果、UEは、近隣基地局によって異なる周波数にハンドオーバされ得る。いくつかの態様では、検出エンティティは、アップリンク送信を干渉から保護するために適応雑音パディング(adaptive noise padding)を実行し得る。
いくつかの態様では、検出エンティティは、近隣BSの肯定応答チャネルのエネルギーをしきい値と比較することによって、干渉を引き起こす近隣BSを識別し得る。検出エンティティは、次いで、肯定応答チャネルのエネルギーがしきい値に等しいかまたはそれよりも大きい場合、近隣BSによってサービスされる干渉UEの接近を宣言し得る。
検出エンティティはまた、近隣BSのチャネル品質インジケータ(CQI)の信号対雑音比(SNR)をしきい値と比較することと、CQIのSNRがしきい値に等しいかまたはそれよりも大きい場合、近隣BSによってサービスされる干渉UEの接近を宣言することとによって、干渉を引き起こす近隣BSを識別し得る。
図6に、本開示のいくつかの態様による、干渉UEからの干渉を管理するために、たとえば、近隣基地局によって実行され得る例示的な動作600を示す。602において、近隣基地局は、基地局(たとえば、検出エンティティ)から、干渉UEに割り当てられたリソースに関する情報を受信する。たとえば、近隣基地局はBSからオーバーロード指示メッセージを受信し得る。604において、近隣基地局は、受信した情報に基づいて干渉UEを識別する。近隣基地局は、次いで、干渉UEによって引き起こされる干渉を管理し得る。たとえば、近隣BSは干渉UEに異なる周波数を割り当て得る。近隣基地局はまた、UEを別様にスケジュールし、検出エンティティに対する干渉が低減されるように、別のBSに転送しおよび/またはそれの電力を低減するように干渉UEに依頼し得る。近隣基地局はまた、干渉を緩和するために、FDMまたはTDMにおいて干渉UEをスケジュールし得る。
図7に、本開示のいくつかの態様による、提案する半ブラインド接近検出方式を使用する接近検出アーキテクチャの例示的なブロック図を示す。接近検出アーキテクチャはACKプロセッサ702とCQIプロセッサ704とを利用し得る。ACKプロセッサとCQIプロセッサの両方は、LTE規格において定義されている現在のアルゴリズムを使用し得る。接近検出アーキテクチャはまた、本明細書で説明するように、干渉UEの検出のためのアルゴリズムを実行し得るプロセッサブロック706を含み得る。
ACKプロセッサ702およびCQIプロセッサ704は、近隣eNBからセルIDおよび/またはSIB2情報を受信し得る。それらはまた、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)ブロックに通された後、アンテナから受信信号のサンプルを受信し得る。ACKプロセッサおよびCQIプロセッサは、受信した値に基づいて、それぞれACKチャネルおよびCQIチャネルの対数尤度比(LLR:log likelihood ratio)および/または信号対雑音比(SNR)を計算し得る。生成されたLLR値および/またはSNR値は、次いで、接近検出のためにプロセッサブロック706によって使用される。
プロセッサ706は、ACKチャネルを検出するためのトライステート復号(tri-state decoding)を含み得る。トライステート復号の場合、異なるしきい値が標準ACKチャネル検出および接近検出のために使用され得る。さらに、LLRおよびSNRの共同要件が接近検出のために使用され得る。一例として、異なるACK仮定がフォーマット2aおよび2bのために使用され得る。さらに、異なるSNRしきい値が標準CQI検出および接近検出のために使用され得る。たとえば、CQIチャネルのSNRが一定のしきい値を超える場合、干渉UEの存在または接近が宣言され得る。別の例として、トライステートACK検出器が、一定のしきい値を通るACK/NACKエネルギーを識別した場合、干渉ACKチャネルの存在または接近が宣言され得る。
いくつかの態様では、異なる接近検出方法(特性ベースの接近検出)において、データまたは復調基準信号(DM−RS:demodulation reference signal)のためのPUSCH、SRS、PRACH、PUCCHなど、各アップリンクチャネル上でより詳細な処理が実行され得る。各PUCCHシンボルは、同じシーケンスの(時間領域における)サイクリックシフトおよび変調されたバージョンであり得る。シンボルにわたる周波数領域においてr(k)およびr*(s)(*は共役を表す)の要素毎の積をとることと、その積の逆離散フーリエ変換(IDFT)を行うこととによって、複数の(たとえば、6つの)ピークのバーストが発見され得る。その処理の1つの目的は、いくつかの非支配的送信と雑音の組合せから単一の支配的干渉物を識別することであり得る。
eNBベースの接近検出は、基地局に接続され、アクティブアップリンク送信を有するUEのみを用いて動作し得ることに留意されたい。アイドル状態にあるUE、または基地局に接続されるが送信を有しないUEの検出の場合、UEベースの技法が使用され得る。UEベースの技法は、プライマリ同期信号(PSS:primary synchronization signal)、セカンダリ同期信号(SSS:secondary synchronization signal)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH:physical broadcast channel)などに基づいてUEの接近を検出し得る。
いくつかの態様では、チャネル(たとえば、PUCCH)における信号の周波数領域相関が接近検出のために使用され得る。たとえば、PUCCHにおける各シンボルは、既知のシーケンスの(時間領域における)サイクリックシフトおよび変調されたバージョンであり得る。また、1つのスロット内に複数の(たとえば、7つの)シンボルが存在し得る。周波数領域相関方式を使用する接近検出では、周波数領域において2つの任意のシンボル(たとえば、シンボルaおよびb)が選択され得る。次に、a(k)およびb*(k)の要素毎の積が計算され得る。a(k)およびb(k)は、場合によっては干渉を有し得るPUCCHのリソースブロックの周波数領域サンプルを表し得る。次に、(k)およびb*(k)の要素毎の積のIDFTは次のように計算され得る。
Figure 0006651434
ただし、nは各サンプルのインデックスを表し、Nはサンプルの総数を表す。
次のステップでは、支配的干渉がある場合、1つまたは複数のピークが検出され得る。したがって、1つまたは複数のピークがある場合、支配的干渉物の接近が宣言され得る。いくつかの態様では、これらの結果は、次のように、異なる受信アンテナ(r)にわたって組み合わせられ得る。
Figure 0006651434
いくつかの態様では、異なるスロットにわたっておよび/または異なるシンボルペアにわたって同様の周波数領域処理が実行され得る。シンボルペアの一部または全部が、しきい値を超える1つまたは複数のピークを有する場合、アップリンクチャネル(たとえば、PUCCH)妨害物の接近が宣言され得る。
図8に、本開示のいくつかの態様による、潜在的干渉または干渉UEの接近を検出するために検出エンティティ(たとえば、P2Pモードで働く基地局またはUE)によって実行され得る例示的な動作800を示す。802において、検出エンティティは、1つまたは複数の受信信号の干渉オーバーサーマル(IoT)情報をモニタする。804において、検出エンティティは、関連するTDMパーティションインターレース、周波数サブバンド、またはサブフレームのうちの少なくとも1つごとにIoT情報をフィルタ処理する。806において、フィルタ処理に基づいて、検出エンティティは、干渉を引き起こす接近ユーザ機器(UE)の存在を宣言する。
図9に、本開示のいくつかの態様による、潜在的干渉または干渉UEの接近を検出するために検出エンティティ(たとえば、P2Pモードで働く基地局またはUE)によって実行され得る例示的な動作900を示す。902において、検出エンティティは、少なくとも第1のシンボルと第2のシンボルとを備える信号を受信する。904において、検出エンティティは、第1のシンボルと第2のシンボルとの周波数領域サンプルの要素毎の積を計算する。906において、検出エンティティは、要素毎の積の逆離散フーリエ変換(IDFT)を実行する。908において、検出エンティティは、要素毎の積のIDFTにおける1つまたは複数のピークの検出に基づいて、干渉を引き起こす接近ユーザ機器の存在を宣言する。
いくつかの態様では、極めて接近している強い干渉物の検出後、eNBは、以下の方法のうちの1つまたは組合せを使用して干渉を管理し得る。たとえば、eNBは、干渉を低減するために、周波数分割多重化および/または時分割多重化を使用して、UEをスケジュールし得、適応雑音パディングを使用して、他のeNB(たとえば、フェムトeNB)によってサービスされるUEのアップリンク送信を保護し得、および/または干渉を低減するように依頼するオーバーロード指示を近隣基地局に送り得る。
いくつかの態様では、PUCCHがレガシーUEによって妨害されるが、PUSCHがTDM区分によりクリーンである場合、eNBは、PUCCH送信の一部または全部が干渉を緩和するためにPUSCH上で送信されるようにSPS信号を割り当て得る。一態様では、eNBは、UEからの干渉測定をトリガするために、マクロeNBによって使用される周波数上でビーコン信号を送り得る。その結果、UEは、異なる周波数におけるフェムトセルにハンドオーバされ得る。
現在、eICICに基づくオーバーロードインジケータ方式は長期平均結果のみに依拠し得る。オーバーロード指示がシグナリングされると、近隣セルは、正確な干渉UEに関する詳細な情報が利用可能でないので、複数のUEの電源を切断し得る。たとえば、IoTベースの接近検出方式は、極めて単純であり、周波数割当ておよび/または時間に関して干渉の一般的な情報を与える。この情報は、干渉のパターンを識別し、干渉管理を助けるために使用され得る。しかしながら、IoTベースの接近検出方式は、近隣セルが干渉を引き起こしている指示を有しないことがある。
提案する半ブラインドPUCCH検出方式を使用して、eNBは、妨害PUCCHチャネルのリソース割当てならびに干渉セルの両方についての知識を有し得る。この情報は、妨害物UEの正確な識別および干渉管理のために妨害eNBに供給され得る。
提案する半ブラインドPUCCH検出方式は、現在の規格において利用可能であるPUCCHアルゴリズムを再利用し得る。近隣セルから(たとえば、X2インターフェースを介したバックホール交換からおよび/またはネットワークリスニングから)、SIB2からの半静的情報が使用され得る。半ブラインドPUCCH検出方式は、どの近隣セルが、干渉物のPUCCHリソース割当てに加えて干渉を引き起こしているかを識別し得る。
図10に、潜在的干渉または干渉UEの検出によって干渉を緩和することが可能な例示的な通信システム1000を示す。図示の例では、UE1006は基地局1004に接近しているが、UE1006は基地局1004に接続されない。図1の場合と同様に、潜在的干渉または干渉送信が破線で示されている。
図示のように、システム1000は、BS1004と、第1のセルの近隣基地局1002(たとえば、潜在的干渉または干渉UE1006をサービスする基地局)とを含む。基地局1002/1004およびUE1006は、図1〜図2に関して説明した基地局およびUEと同様の方法で動作し得る。BS1004および近隣BS1002は、バックホールおよび/またはワイヤレスシグナリング1020を介して通信し得る。
システム1000は、異なる電力クラスのノード(たとえば、マクロ、フェムトまたはピコ基地局)が共存する異種ネットワークであり得る。たとえば、検出基地局1004はフェムトeNBであり得、近隣基地局1002はマクロeNBであり得る。そのようなシステムでは、UE(たとえば、UE1006または図示されていない異種UE)が、異なる電力クラスのセルからのノードからダウンリンクにおける強い干渉を観測し得る。上記で説明したように、限定加入者グループ(CSG)セルでは、マクロUEは、CSGセルにアクセスすることが許されないことがあるが、マクロUEがCSG eNBに接近している場合、マクロUEからのアップリンク送信は、(たとえば、CSGセルに対する)支配的干渉物であり得る。
いくつかの態様では、潜在的干渉または干渉UEが検出されたとき、干渉UEに関する情報が、アクションをとり得る干渉管理構成要素1012に渡され得る。たとえば、干渉管理構成要素は、干渉UEからのアップリンク送信に対する干渉を緩和する目的で、ダウンリンク送信を制御し得る。干渉管理構成要素はまた、干渉UEに関する情報とともに近隣基地局1002に指示を送り、(たとえば、別の周波数/リソース上でUEを再スケジュールすることおよび/または別のBSにハンドオーバすることをUEに行わせることなどによって)基地局1004に対する干渉を低減するのを助けるように近隣基地局1002に依頼し得る。
検出BS1004は、近隣BS1002からの送信をリッスンし、この情報を使用して、UE1006の接近を検出するのを支援し得る。たとえば、検出BS304は、それの近傍にあるUEに関する情報を収集するために、(スケジューリング構成要素1008によって判断される送信の特性を用いて)BS1002の送信構成要素1014からの送信をモニタし得る。検出BS1004は、システム情報ブロック(SIB)情報を読み取り、および/または(スケジューリング構成要素1008によって行われる)近隣基地局1002の典型的なスケジューリング決定をモニタし得る。
上記で説明した図5および図6の方法に示したブロックに対応する様々な動作は、様々な(1つまたは複数の)ハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素および/または(1つまたは複数の)モジュールによって実行され得る。たとえば、受信するための手段は、図2に示したように、受信機254などの任意の好適な受信構成要素であり得る。識別するための手段、干渉を管理するための手段、スケジュールするための手段、割り当てるための手段、実行するための手段、比較するための手段、宣言するための手段、引き起こすための手段、スケジュールするための手段は、図2に示したようにプロセッサ230、270などの任意の好適な処理構成要素であり得る。送信するための手段および/または送るための手段は、図2に示したように、送信機222などの任意の好適な送信構成要素であり得る。
本開示に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ信号(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス(PLD)、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の市販のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。
本開示に関連して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアで直接実施されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施されるか、またはその2つの組合せで実施され得る。ソフトウェアモジュールは、当技術分野で知られている任意の形態の記憶媒体中に常駐し得る。使用され得る記憶媒体のいくつかの例には、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROMなどがある。ソフトウェアモジュールは、単一の命令、または多数の命令を備え得、いくつかの異なるコードセグメント上で、異なるプログラム間で、および複数の記憶媒体にわたって分散され得る。記憶媒体は、プロセッサがその記憶媒体から情報を読み取ることができ、その記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合され得る。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化され得る。
本明細書で開示する方法は、説明した方法を達成するための1つまたは複数のステップまたはアクションを備える。本方法のステップおよび/またはアクションは、特許請求の範囲から逸脱することなく互いに交換され得る。言い換えれば、ステップまたはアクションの特定の順序が指定されない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用は特許請求の範囲から逸脱することなく変更され得る。
説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装した場合、機能は1つまたは複数の命令としてコンピュータ可読媒体上に記憶され得る。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。
たとえば、そのようなデバイスは、本明細書で説明した方法を実行するための手段の転送を可能にするためにサーバに結合され得る。代替的に、本明細書で説明した様々な方法は、ユーザ端末および/または基地局が記憶手段をデバイスに結合するかまたは与えると様々な方法を得ることができるように、記憶手段(たとえば、RAM、ROM、コンパクトディスク(CD)またはフロッピーディスクなどの物理記憶媒体など)によって提供され得る。その上、本明細書で説明した方法および技法をデバイスに提供するための任意の他の好適な技法が利用され得る。
本明細書で使用する、項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含む、それらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−cを包含するものとする。
特許請求の範囲は、上記に示した厳密な構成および構成要素に限定されないことを理解されたい。上記で説明した方法および装置の構成、動作および詳細において、特許請求の範囲から逸脱することなく、様々な改変、変更および変形が行われ得る。
上記は本開示の態様を対象とするが、本開示の他の態様およびさらなる態様は、それらの基本的範囲から逸脱することなく考案され得、それらの範囲は以下の特許請求の範囲によって判断される。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
1つまたは複数の近隣基地局(BS)から半静的システム情報を受信することと、
前記受信した情報に基づいて、UEが物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)中で干渉を引き起こす近隣BSを識別することと、前記干渉近隣基地局によって干渉ユーザ機器(UE)に割り当てられた対応するリソースを識別することと
を備える、ワイヤレス通信のための方法。
[C2]
前記半静的システム情報は、ネットワーク中で受信した信号をリッスンすることによって受信されるシステム情報ブロック(SIB2)情報を備える、
[C1]に記載の方法。
[C3]
前記半静的システム情報は、PUCCH ACKに関連するシステム情報を備える、
[C1]に記載の方法。
[C4]
前記半静的システム情報は、PUCCH CQIチャネルに関連するシステム情報を備える、
[C1]に記載の方法。
[C5]
前記半静的システム情報は、コンピュータ生成シーケンス(CGS)ホッピング構成、PUCCHチャネル品質インジケータ(CQI)リソースブロック(RB)領域、PUCCH混合肯定応答(ACK)/CQI RB領域、PUCCH ACK RBにおけるユーザの最大数、またはセルサウンディング基準信号(SRS)構成のうちの少なくとも1つを備える、
[C2]に記載の方法。
[C6]
前記半静的システム情報は、前記近隣基地局からX2インターフェースまたはファイバー接続のうちの少なくとも1つを介して受信される、
[C1]に記載の方法。
[C7]
前記干渉UEに割り当てられた前記リソースに関する情報を前記識別された近隣BSに送信することをさらに備え、前記送信された情報は、干渉管理のために前記近隣基地局によって使用される、
[C1]に記載の方法。
[C8]
前記干渉UEによって引き起こされる干渉を管理することをさらに備える、
[C1]に記載の方法。
[C9]
前記干渉UEによって引き起こされる干渉を管理することは、前記近隣BSにオーバーロード指示メッセージを送ることを含む、
[C8]に記載の方法。
[C10]
前記干渉UEによって引き起こされる干渉を管理することは、別のBSに転送すること、電力を低減すること、または別様にスケジュールされることのうちの少なくとも1つを前記干渉UEに行わせることを前記近隣BSに行わせるメッセージを前記近隣BSに送ることを含む、
[C8]に記載の方法。
[C11]
干渉を管理することは、
干渉を回避するために、周波数分割多重化(FDM)または時分割多重化(TDM)においてサービスを受けるUEをスケジュールすることを備える、
[C8]に記載の方法。
[C12]
干渉を管理することは、
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)が時分割多重化(TDM)区分によりクリーンである場合、1つまたは複数のPUCCHが前記PUSCH上で送信されるように半永続的スケジューリング(SPS)を割り当てることを備える、
[C8]に記載の方法。
[C13]
干渉を管理することは、
前記UEが前記近隣基地局によって異なる周波数にハンドオーバされるように、前記干渉UEからの干渉測定をトリガするために1つまたは複数のビーコン信号を送ることを備える、
[C8]に記載の方法。
[C14]
干渉を管理することは、
アップリンク送信を干渉から保護するために適応雑音パディングを実行することを備える、
[C8]に記載の方法。
[C15]
干渉を引き起こす前記近隣BSを識別することは、
近隣BSの肯定応答チャネルのエネルギーをしきい値と比較することと、
前記肯定応答チャネルのエネルギーが前記しきい値に等しいかまたはそれよりも大きい場合、前記近隣BSによってサービスされる前記干渉UEの接近を宣言することと
を備える、[C1]に記載の方法。
[C16]
干渉を引き起こす前記近隣BSを識別することは、
近隣BSのチャネル品質インジケータ(CQI)の信号対雑音比(SNR)をしきい値と比較することと、
前記CQIのSNRが前記しきい値に等しいかまたはそれよりも大きい場合、前記近隣BSによってサービスされる前記干渉UEの接近を宣言することと
を備える、[C1]に記載の方法。
[C17]
近隣基地局から、干渉ユーザ機器(UE)に割り当てられたリソースに関する情報を受信することと、
前記受信した情報に基づいて前記干渉UEを識別することと
を備える、ワイヤレス通信のための方法。
[C18]
前記干渉UEによって引き起こされる干渉を管理することをさらに備える、
[C17]に記載の方法。
[C19]
前記干渉UEによって引き起こされる干渉を管理することは、
前記干渉UEに異なる周波数を割り当てることを備える、
[C18]に記載の方法。
[C20]
近隣基地局から干渉UEに割り当てられたリソースに関する情報を受信することは、前記近隣基地局からオーバーロード指示メッセージを受信することを含む、
[C17]に記載の方法。
[C21]
前記干渉UEによって引き起こされる干渉を管理することは、別のBSに転送すること、電力を低減すること、または別様にスケジュールされることのうちの少なくとも1つを前記干渉UEに行わせることを含む、[C18]に記載の方法。
[C22]
干渉を管理することは、
干渉を回避するために周波数分割多重化(FDM)または時分割多重化(TDM)をスケジュールすることを備える、
[C18]に記載の方法。
[C23]
干渉を管理することは、
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)が時分割多重化(TDM)区分によりクリーンである場合、1つまたは複数のPUCCHが前記PUSCH上で送信されるように半永続的スケジューリング(SPS)を割り当てることを備える、
[C18]に記載の方法。
[C24]
1つまたは複数の受信信号の干渉オーバーサーマル(IoT)情報をモニタすることと、
関連する時分割多重化(TDM)パーティションインターレース、周波数サブバンド、またはサブフレームのうちの少なくとも1つごとに前記IoT情報をフィルタ処理することと、
前記フィルタ処理に基づいて、干渉を引き起こす接近ユーザ機器(UE)の存在を宣言することと
を備える、ワイヤレス通信のための方法。
[C25]
前記接近UEによって引き起こされる干渉を管理することをさらに備える、
[C24]に記載の方法。
[C26]
前記干渉UEによって引き起こされる干渉を管理することは、前記接近UEをサービスしている近隣BSにオーバーロード指示メッセージを送ることを含む、
[C25]に記載の方法。
[C27]
前記接近UEによって引き起こされる干渉を管理することは、別のBSに転送すること、電力を低減すること、または別様にスケジュールされることのうちの少なくとも1つを前記接近UEに行わせることを、前記UEをサービスする近隣BSに行わせるメッセージを前記近隣BSに送ることを含む、
[C25]に記載の方法。
[C28]
干渉を管理することは、
干渉を回避するために、周波数分割多重化(FDM)または時分割多重化(TDM)においてサービスを受けるUEをスケジュールすることを備える、
[C25]に記載の方法。
[C29]
干渉を管理することは、
前記UEがそれのサービング基地局によって異なる周波数にハンドオーバされるように、前記接近UEからの干渉測定をトリガするために1つまたは複数のビーコン信号を送ることを備える、
[C25]に記載の方法。
[C30]
干渉を管理することは、
アップリンク送信を干渉から保護するために適応雑音パディングを実行することを備える、
[C25]に記載の方法。
[C31]
少なくとも第1のシンボルと第2のシンボルとを備える信号を受信することと、
前記第1のシンボルと前記第2のシンボルとの周波数領域サンプルの要素毎の積を計算することと、
前記要素毎の積の逆離散フーリエ変換(IDFT)を実行することと、
前記要素毎の積の前記IDFTにおけるピークの検出に基づいて、干渉を引き起こす接近ユーザ機器の存在を宣言することと
を備える、ワイヤレス通信のための方法。
[C32]
前記接近UEによって引き起こされる干渉を管理することをさらに備える、
[C31]に記載の方法。
[C33]
1つまたは複数の近隣基地局(BS)から半静的システム情報を受信するための手段と、
前記受信した情報に基づいて、UEが前記物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)中で干渉を引き起こす近隣BSを識別することと、前記干渉近隣基地局によって干渉ユーザ機器(UE)に割り当てられた対応するリソースを識別することとを行うための手段と
を備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C34]
前記半静的システム情報は、ネットワーク中で受信した信号をリッスンすることによって受信されるシステム情報ブロック(SIB2)情報を備える、
[C33]に記載の装置。
[C35]
前記半静的システム情報は、PUCCH ACKに関連するシステム情報を備える、
[C33]に記載の装置。
[C36]
前記半静的システム情報は、PUCCH CQIチャネルに関連するシステム情報を備える、
[C33]に記載の装置。
[C37]
前記半静的システム情報は、コンピュータ生成シーケンス(CGS)ホッピング構成、PUCCHチャネル品質インジケータ(CQI)リソースブロック(RB)領域、PUCCH混合肯定応答(ACK)/CQI RB領域、PUCCH ACK RBにおけるユーザの最大数、またはセルサウンディング基準信号(SRS)構成のうちの少なくとも1つを備える、
[C34]に記載の装置。
[C38]
前記半静的システム情報は、前記近隣基地局からX2インターフェースまたはファイバー接続のうちの少なくとも1つを介して受信される、
[C33]に記載の装置。
[C39]
前記干渉UEに割り当てられた前記リソースに関する情報を前記識別された近隣BSに送信するための手段を備え、前記送信された情報は、干渉管理のために前記近隣基地局によって使用される、
[C33]に記載の装置。
[C40]
前記干渉UEによって引き起こされる干渉を管理するための手段をさらに備える、
[C33]に記載の装置。
[C41]
前記干渉UEによって引き起こされる干渉を管理するための前記手段は、前記近隣BSにオーバーロード指示メッセージを送るための手段を備える、
[C40]に記載の装置。
[C42]
前記干渉UEによって引き起こされる干渉を管理するための前記手段は、別のBSに転送すること、電力を低減すること、または別様にスケジュールされることのうちの少なくとも1つを前記干渉UEに行わせることを前記近隣BSに行わせるメッセージを前記近隣BSに送るための手段を備える、
[C40]に記載の装置。
[C43]
干渉を管理するための前記手段は、
干渉を回避するために、周波数分割多重化(FDM)または時分割多重化(TDM)においてサービスを受けるUEをスケジュールするための手段を備える、
[C40]に記載の装置。
[C44]
干渉を管理するための前記手段は、
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)が時分割多重化(TDM)区分によりクリーンである場合、1つまたは複数のPUCCHが前記PUSCH上で送信されるように半永続的スケジューリング(SPS)を割り当てるための手段を備える、
[C40]に記載の装置。
[C45]
干渉を管理するための前記手段は、
前記UEが前記近隣基地局によって異なる周波数にハンドオーバされるように、前記干渉UEからの干渉測定をトリガするために1つまたは複数のビーコン信号を送るための手段を備える、
[C40]に記載の装置。
[C46]
干渉を管理するための前記手段は、
アップリンク送信を干渉から保護するために適応雑音パディングを実行するための手段を備える、
[C40]に記載の装置。
[C47]
干渉を引き起こす前記近隣BSを識別することは、
近隣BSの肯定応答チャネルのエネルギーをしきい値と比較するための手段と、
前記肯定応答チャネルのエネルギーが前記しきい値に等しいかまたはそれよりも大きい場合、前記近隣BSによってサービスされる前記干渉UEの接近を宣言するための手段と
を備える、[C33]に記載の装置。
[C48]
干渉を引き起こす前記近隣BSを識別するための前記手段は、
近隣BSのチャネル品質インジケータ(CQI)の信号対雑音比(SNR)をしきい値と比較するための手段と、
前記CQIのSNRが前記しきい値に等しいかまたはそれよりも大きい場合、前記近隣BSによってサービスされる前記干渉UEの接近を宣言するための手段と
を備える、[C33]に記載の装置。
[C49]
近隣基地局から、干渉ユーザ機器(UE)に割り当てられたリソースに関する情報を受信するための手段と、
前記受信した情報に基づいて前記干渉UEを識別するための手段と
を備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C50]
前記干渉UEによって引き起こされる干渉を管理するための手段をさらに備える、
[C49]に記載の装置。
[C51]
前記干渉UEによって引き起こされる干渉を管理するための前記手段は、
前記干渉UEに異なる周波数を割り当てるための手段を備える、
[C50]に記載の装置。
[C52]
近隣基地局から、干渉UEに割り当てられたリソースに関する情報を受信するための前記手段は、前記近隣基地局からオーバーロード指示メッセージを受信するための手段を備える、
[C49]に記載の装置。
[C53]
前記干渉UEによって引き起こされる干渉を管理するための前記手段は、別のBSに転送すること、電力を低減すること、または別様にスケジュールされることのうちの少なくとも1つを前記干渉UEに行わせるための手段を備える、
[C50]に記載の装置。
[C54]
干渉を管理するための前記手段は、
干渉を回避するために周波数分割多重化(FDM)または時分割多重化(TDM)をスケジュールするための手段を備える、
[C50]に記載の装置。
[C55]
干渉を管理するための前記手段は、
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)が時分割多重化(TDM)区分によりクリーンである場合、1つまたは複数のPUCCHが前記PUSCH上で送信されるように半永続的スケジューリング(SPS)を割り当てるための手段を備える、
[C50]に記載の装置。
[C56]
1つまたは複数の受信信号の干渉オーバーサーマル(IoT)情報をモニタするための手段と、
関連する時分割多重化(TDM)パーティションインターレース、周波数サブバンド、またはサブフレームのうちの少なくとも1つごとに前記IoT情報をフィルタ処理するための手段と、
前記フィルタ処理に基づいて、干渉を引き起こす接近ユーザ機器(UE)の存在を宣言するための手段と
を備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C57]
前記接近UEによって引き起こされる干渉を管理するための手段をさらに備える、
[C56]に記載の装置。
[C58]
前記干渉UEによって引き起こされる干渉を管理するための前記手段は、前記接近UEをサービスしている近隣BSにオーバーロード指示メッセージを送るための手段を備える、
[C57]に記載の装置。
[C59]
前記接近UEによって引き起こされる干渉を管理するための前記手段は、別のBSに転送すること、電力を低減すること、または別様にスケジュールされることのうちの少なくとも1つを前記接近UEに行わせることを、前記UEをサービスする近隣BSに行わせるメッセージを前記近隣BSに送るための手段を備える、
[C57]に記載の装置。
[C60]
干渉を管理するための前記手段は、
干渉を回避するために、周波数分割多重化(FDM)または時分割多重化(TDM)においてサービスを受けるUEをスケジュールするための手段を備える、
[C57]に記載の装置。
[C61]
干渉を管理するための前記手段は、
前記UEがそれのサービング基地局によって異なる周波数にハンドオーバされるように、前記接近UEからの干渉測定をトリガするために1つまたは複数のビーコン信号を送るための手段を備える、
[C57]に記載の装置。
[C62]
干渉を管理するための前記手段は、
アップリンク送信を干渉から保護するために適応雑音パディングを実行するための手段を備える、
[C57]に記載の装置。
[C63]
少なくとも第1のシンボルと第2のシンボルとを備える信号を受信するための手段と、
前記第1のシンボルと前記第2のシンボルとの周波数領域サンプルの要素毎の積を計算するための手段と、
前記要素毎の積の逆離散フーリエ変換(IDFT)を実行するための手段と、
前記要素毎の積の前記IDFTにおけるピークの検出に基づいて、干渉を引き起こす接近ユーザ機器の存在を宣言するための手段と
を備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C64]
前記接近UEによって引き起こされる干渉を管理するための手段をさらに備える、
[C63]に記載の装置。
[C65]
1つまたは複数の近隣基地局(BS)から半静的システム情報を受信することと、前記受信した情報に基づいて、UEが前記物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)中で干渉を引き起こす近隣BSを識別することと、前記干渉近隣基地局によって干渉ユーザ機器(UE)に割り当てられた対応するリソースを識別することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C66]
近隣基地局から、干渉ユーザ機器(UE)に割り当てられたリソースに関する情報を受信することと、
前記受信した情報に基づいて前記干渉UEを識別することと
を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C67]
1つまたは複数の受信信号の干渉オーバーサーマル(IoT)情報をモニタすることと、関連する時分割多重化(TDM)パーティションインターレース、周波数サブバンド、またはサブフレームのうちの少なくとも1つごとに前記IoT情報をフィルタ処理することと、前記フィルタ処理に基づいて、干渉を引き起こす接近ユーザ機器(UE)の存在を宣言することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C68]
少なくとも第1のシンボルと第2のシンボルとを備える信号を受信することと、前記第1のシンボルと前記第2のシンボルとの周波数領域サンプルの要素毎の積を計算することと、前記要素毎の積の逆離散フーリエ変換(IDFT)を実行することと、前記要素毎の積の前記IDFTにおけるピークの検出に基づいて、干渉を引き起こす接近ユーザ機器の存在を宣言することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C69]
その上に記憶された命令を有するコンピュータ可読媒体を備えるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、少なくとも1つのプロセッサによって、
1つまたは複数の近隣基地局(BS)から半静的システム情報を受信することと、
前記受信した情報に基づいて、UEが前記物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)中で干渉を引き起こす近隣BSを識別することと、前記干渉近隣基地局によって干渉ユーザ機器(UE)に割り当てられた対応するリソースを識別することと
を行うように実行可能である、コンピュータプログラム製品。
[C70]
その上に記憶された命令を有するコンピュータ可読媒体を備えるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、少なくとも1つのプロセッサによって、
近隣基地局から、干渉ユーザ機器(UE)に割り当てられたリソースに関する情報を受信することと、
前記受信した情報に基づいて前記干渉UEを識別することと
を行うように実行可能である、コンピュータプログラム製品。
[C71]
その上に記憶された命令を有するコンピュータ可読媒体を備えるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、少なくとも1つのプロセッサによって、
1つまたは複数の受信信号の干渉オーバーサーマル(IoT)情報をモニタすることと、
関連する時分割多重化(TDM)パーティションインターレース、周波数サブバンド、またはサブフレームのうちの少なくとも1つごとに前記IoT情報をフィルタ処理することと、
前記フィルタ処理に基づいて、干渉を引き起こす接近ユーザ機器(UE)の存在を宣言することと
を行うように実行可能である、コンピュータプログラム製品。
[C72]
その上に記憶された命令を有するコンピュータ可読媒体を備えるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、少なくとも1つのプロセッサによって、
少なくとも第1のシンボルと第2のシンボルとを備える信号を受信することと、
前記第1のシンボルと前記第2のシンボルとの周波数領域サンプルの要素毎の積を計算することと、
前記要素毎の積の逆離散フーリエ変換(IDFT)を実行することと、
前記要素毎の積の前記IDFTにおけるピークの検出に基づいて、干渉を引き起こす接近ユーザ機器の存在を宣言することと
を行うように実行可能である、コンピュータプログラム製品。

Claims (6)

  1. ユーザ機器(UE)から、少なくとも第1のシンボルと第2のシンボルとを備える信号を受信すること、ここにおいて、前記信号は、アップリンクチャネルにおける信号であり、前記第1のシンボルと前記第2のシンボルは、前記信号内の1つのスロット内の複数のシンボルから選択される、と、
    前記第1のシンボルと前記第2のシンボルの共役との周波数領域サンプルの要素毎の積を計算することと、
    前記要素毎の積の逆離散フーリエ変換(IDFT)を実行することと、
    前記要素毎の積の前記IDFTにおけるピークがしきい値を超える場合、干渉を引き起こす接近ユーザ機器があると識別すること、ここにおいて、前記接近ユーザ機器は、前記UEである、
    を備える、ワイヤレス通信のための方法。
  2. 前記接近ユーザ機器によって引き起こされる干渉を管理することをさらに備える、
    請求項1に記載の方法。
  3. ユーザ機器(UE)から、少なくとも第1のシンボルと第2のシンボルとを備える信号を受信するための手段、ここにおいて、前記信号は、アップリンクチャネルにおける信号であり、前記第1のシンボルと前記第2のシンボルは、前記信号内の1つのスロット内の複数のシンボルから選択される、と、
    前記第1のシンボルと前記第2のシンボルの共役との周波数領域サンプルの要素毎の積を計算するための手段と、
    前記要素毎の積の逆離散フーリエ変換(IDFT)を実行するための手段と、
    前記要素毎の積の前記IDFTにおけるピークがしきい値を超える場合、干渉を引き起こす接近ユーザ機器があると識別するための手段、ここにおいて、前記接近ユーザ機器は、前記UEである、
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  4. 前記接近ユーザ機器によって引き起こされる干渉を管理するための手段をさらに備える、
    請求項3に記載の装置。
  5. ユーザ機器(UE)から、少なくとも第1のシンボルと第2のシンボルとを備える信号を受信すること、ここにおいて、前記信号は、アップリンクチャネルにおける信号であり、前記第1のシンボルと前記第2のシンボルは、前記信号内の1つのスロット内の複数のシンボルから選択される、と、前記第1のシンボルと前記第2のシンボルの共役との周波数領域サンプルの要素毎の積を計算することと、前記要素毎の積の逆離散フーリエ変換(IDFT)を実行することと、前記要素毎の積の前記IDFTにおけるピークがしきい値を超える場合、干渉を引き起こす接近ユーザ機器があると識別すること、ここにおいて、前記接近ユーザ機器は、前記UEである、とを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  6. 令を備えるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラムであって、前記命令は、少なくとも1つのプロセッサによって、
    ユーザ機器(UE)から、少なくとも第1のシンボルと第2のシンボルとを備える信号を受信すること、ここにおいて、前記信号は、アップリンクチャネルにおける信号であり、前記第1のシンボルと前記第2のシンボルは、前記信号内の1つのスロット内の複数のシンボルから選択される、と、
    前記第1のシンボルと前記第2のシンボルの共役との周波数領域サンプルの要素毎の積を計算することと、
    前記要素毎の積の逆離散フーリエ変換(IDFT)を実行することと、
    前記要素毎の積の前記IDFTにおけるピークがしきい値を超える場合、干渉を引き起こす接近ユーザ機器があると識別すること、ここにおいて、前記接近ユーザ機器は、前記UEである、
    を行うように実行可能である、コンピュータプログラム。
JP2016241388A 2011-11-07 2016-12-13 接近検出のための方法および装置 Expired - Fee Related JP6651434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161556783P 2011-11-07 2011-11-07
US61/556,783 2011-11-07
US13/664,865 2012-10-31
US13/664,865 US9398585B2 (en) 2011-11-07 2012-10-31 Methods and apparatus for proximity detection

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215967A Division JP6129930B2 (ja) 2011-11-07 2015-11-02 接近検出のための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085610A JP2017085610A (ja) 2017-05-18
JP6651434B2 true JP6651434B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=48223606

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540056A Expired - Fee Related JP6009574B2 (ja) 2011-11-07 2012-11-01 接近検出のための方法および装置
JP2015215967A Active JP6129930B2 (ja) 2011-11-07 2015-11-02 接近検出のための方法および装置
JP2016220353A Expired - Fee Related JP6266732B2 (ja) 2011-11-07 2016-11-11 接近検出のための方法および装置
JP2016241388A Expired - Fee Related JP6651434B2 (ja) 2011-11-07 2016-12-13 接近検出のための方法および装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540056A Expired - Fee Related JP6009574B2 (ja) 2011-11-07 2012-11-01 接近検出のための方法および装置
JP2015215967A Active JP6129930B2 (ja) 2011-11-07 2015-11-02 接近検出のための方法および装置
JP2016220353A Expired - Fee Related JP6266732B2 (ja) 2011-11-07 2016-11-11 接近検出のための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9398585B2 (ja)
EP (1) EP2777344B1 (ja)
JP (4) JP6009574B2 (ja)
CN (1) CN103918332B (ja)
IN (1) IN2014CN02630A (ja)
WO (1) WO2013070477A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8830849B2 (en) * 2010-01-11 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting transmission signals
US8798547B2 (en) * 2010-04-13 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Noise padding techniques in heterogeneous networks
KR101530833B1 (ko) * 2011-11-17 2015-06-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 교환하는 방법 및 장치
US9814073B2 (en) * 2013-01-30 2017-11-07 Qualcomm Incorporated PRACH-based proximity detection
WO2015047151A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A controller node and a method therein for selecting a network node in a heterogeneous network
US8879447B1 (en) 2013-10-03 2014-11-04 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for mitigating physical uplink control channel (PUCCH) interference in long term evolution (LTE) systems
US20150163823A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 Qualcomm Incorporated Interference classification-based carrier sense adaptive transmission (csat) in unlicensed spectrum
US10104497B2 (en) * 2014-03-25 2018-10-16 Empire Technology Development Llc Detection of proximity of client device to base station
CN104580036B (zh) * 2014-12-26 2018-10-02 北京邮电大学 Lte系统物理层上行控制信道的半盲检测方法
KR102287526B1 (ko) * 2015-05-14 2021-08-06 에스케이텔레콤 주식회사 기지국장치, 전이중전송 제어 방법 및 시스템
EP3456091B1 (en) * 2016-05-13 2020-02-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Determining a relationship between a first and a second node
CN108260172B (zh) * 2016-12-29 2020-08-28 大唐移动通信设备有限公司 一种调整终端接入指定频点小区的方法与装置
US11589387B2 (en) * 2017-06-21 2023-02-21 Qualcomm Incorporated Spatial LBT with broadcast/multicast reception
WO2020056746A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Qualcomm Incorporated Remote interference management using a beacon signal
EP3905592A4 (en) * 2019-01-17 2022-01-05 Huawei Technologies Co., Ltd. SYSTEM MESSAGE PROCESSING METHOD AND DEVICE
WO2021043385A1 (en) * 2019-09-03 2021-03-11 Nokia Technologies Oy Network coordination and interference handling in telecommunication systems
US20210359782A1 (en) * 2020-05-14 2021-11-18 Qualcomm Incorporated Legacy control channel format support

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5926761A (en) 1996-06-11 1999-07-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for mitigating the effects of interference in a wireless communication system
US6553064B1 (en) * 1998-05-07 2003-04-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing mobile station assisted hard handoff using error correction codes
JP3607854B2 (ja) 2001-11-22 2005-01-05 松下電器産業株式会社 基地局装置、移動局装置および送信電力制御方法
US7778151B2 (en) 2006-10-03 2010-08-17 Texas Instruments Incorporated Efficient scheduling request channel for wireless networks
US8073481B2 (en) 2006-11-01 2011-12-06 Qualcomm Incorporated Interference and power control for wireless communication
US20080107200A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-08 Telecis Wireless, Inc. Preamble detection and synchronization in OFDMA wireless communication systems
US7995975B2 (en) 2006-12-21 2011-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for signal peak-to-average ratio reduction
US8144819B2 (en) 2007-04-30 2012-03-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Synchronization for chirp sequences
US7933566B2 (en) 2007-04-30 2011-04-26 Intel Corporation Cordless phone detection in 2.4 GHz for interference mitigation
US8842702B2 (en) 2007-07-17 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Control indications for slotted wireless communication
US8412255B2 (en) * 2007-09-20 2013-04-02 Qualcomm Incorporated Reverse link traffic power control
US8181079B2 (en) 2007-09-21 2012-05-15 Qualcomm Incorporated Data transmission with HARQ and interference mitigation
JP2009081535A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置及び希望波伝送路特性算出方法
US8389838B2 (en) 2007-10-05 2013-03-05 Impressive Impressions, Inc. Guitar pick holder ornament
US8599705B2 (en) * 2008-02-01 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Interference management based on enhanced pilot measurement reports
US8504091B2 (en) 2008-02-01 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Interference mitigation for control channels in a wireless communication network
EP2099187B1 (en) 2008-03-07 2011-05-25 Sony Corporation Wireless system using a new type of preamble for a burst frame
US8442525B2 (en) 2008-03-28 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Measuring neighboring cell loading in wireless communications
US8675537B2 (en) 2008-04-07 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using MBSFN subframes to send unicast information
WO2009155967A1 (en) 2008-06-24 2009-12-30 Nokia Siemens Networks Oy Methods, apparatuses, system and related computer program product for cell type detection
US8761824B2 (en) 2008-06-27 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Multi-carrier operation in a wireless communication network
US9867203B2 (en) 2008-07-11 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Synchronous TDM-based communication in dominant interference scenarios
US8275408B2 (en) 2008-08-27 2012-09-25 Qualcomm, Incorporated Power control in a wireless communication system
US8130667B2 (en) 2008-09-19 2012-03-06 Texas Instruments Incorporated Preamble group selection in random access of wireless networks
EP2202933B1 (en) 2008-12-23 2016-10-26 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Technique for generating an sc-fdma signal
US8315629B2 (en) 2009-02-24 2012-11-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Asymmetric uplink/downlink connections in a mobile communication system
US20100240382A1 (en) 2009-03-19 2010-09-23 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus and methods for interference management in wireless networks
US8437298B2 (en) * 2009-07-29 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for blind interference decrease/cancellation techniques
CN102484796B (zh) 2009-08-19 2015-11-25 松下电器(美国)知识产权公司 干扰控制方法以及毫微微基站
US8989174B2 (en) * 2009-10-06 2015-03-24 Qualcomm Incorporated MBSFN subframe generation and processing for Unicast
JP5279677B2 (ja) * 2009-10-13 2013-09-04 株式会社日立製作所 無線通信システム、無線基地局装置及び無線通信方法
US20110105135A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-05 Motorola-Mobility, Inc. Interference coordination in heterogeneous networks using wireless terminals as relays
JP5130276B2 (ja) 2009-11-18 2013-01-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局
KR101316683B1 (ko) * 2009-12-21 2013-10-18 한국전자통신연구원 기지국의 간섭 제어 방법 및 장치
US8830849B2 (en) 2010-01-11 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting transmission signals
US9859949B2 (en) * 2010-01-11 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Blind uplink interference cancellation in wireless networking
US9014149B2 (en) 2010-01-22 2015-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Communication apparatus and base station apparatus
US8873439B2 (en) 2010-03-25 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Subframe dependent physical uplink control channel (PUCCH) region design
US8798547B2 (en) * 2010-04-13 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Noise padding techniques in heterogeneous networks
CN105722227B (zh) * 2010-04-23 2020-01-03 瑞典爱立信有限公司 异构网中上行链路控制信道上的干扰减轻
WO2011137408A2 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Determination of carriers and multiplexing for uplink control information transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017076991A (ja) 2017-04-20
CN103918332A (zh) 2014-07-09
US9398585B2 (en) 2016-07-19
JP6266732B2 (ja) 2018-01-24
JP2016076935A (ja) 2016-05-12
JP2017085610A (ja) 2017-05-18
EP2777344B1 (en) 2016-09-21
EP2777344A1 (en) 2014-09-17
WO2013070477A1 (en) 2013-05-16
CN103918332B (zh) 2018-03-09
JP2014533042A (ja) 2014-12-08
US20130114450A1 (en) 2013-05-09
IN2014CN02630A (ja) 2015-08-07
JP6009574B2 (ja) 2016-10-19
JP6129930B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651434B2 (ja) 接近検出のための方法および装置
JP7016275B2 (ja) Prachベースプロキシミティ検出
JP5607183B2 (ja) 送信信号を検出するための方法および装置
JP6009615B2 (ja) 共通基準信号干渉除去を用いた、システムにおけるチャネル状態フィードバックの計算
JP5852257B2 (ja) ネットワークローディングを改善するための方法および装置
JP5675970B2 (ja) 無線通信システムにおけるデータ・チャネルおよび制御チャネルのためのレート・マッチング
JP5925902B2 (ja) インクリメンタル干渉消去機能およびシグナリング
JP5833128B2 (ja) 時間領域区分セルのためのセル間干渉協調アクションを管理するための方法および装置
EP2559282B1 (en) Determination of radio link failure with enhanced interference coordination and cancellation
JP5784835B2 (ja) アグリゲートキャリアの制御データをシグナリングするための方法および装置
JP5607171B2 (ja) 異種ネットワークにおけるスペクトル解釈
JP2017085569A (ja) ワイヤレス通信ネットワークにおけるe−PDCCHのための探索空間設計
JP5882498B2 (ja) ユーザ機器基準信号に基づくタイミング推定値

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180926

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees