JP6651160B1 - 回転翼機 - Google Patents

回転翼機 Download PDF

Info

Publication number
JP6651160B1
JP6651160B1 JP2019184743A JP2019184743A JP6651160B1 JP 6651160 B1 JP6651160 B1 JP 6651160B1 JP 2019184743 A JP2019184743 A JP 2019184743A JP 2019184743 A JP2019184743 A JP 2019184743A JP 6651160 B1 JP6651160 B1 JP 6651160B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary wing
hollow member
opening
wing aircraft
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019184743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021059232A (ja
Inventor
永次 高橋
永次 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Liberaware Co Ltd
Original Assignee
Liberaware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Liberaware Co Ltd filed Critical Liberaware Co Ltd
Priority to JP2019184743A priority Critical patent/JP6651160B1/ja
Priority to JP2020001216A priority patent/JP7311149B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651160B1 publication Critical patent/JP6651160B1/ja
Publication of JP2021059232A publication Critical patent/JP2021059232A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】小型化された回転翼機の高度の推定精度を維持または向上させることが可能な回転翼機を提供すること。【解決手段】本開示に係る回転翼機は、前記回転翼機の機体を構成する本体部と、前記本体部に支持される回転翼と、前記本体部の一部に支持され、大気導入孔を備える気圧センサと、長尺状の中空部材であって、一端の開口部が前記大気導入孔と接続され、他端の開口部が開放された中空部材と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、回転翼機に関する。
複数の回転翼を有する回転翼機が各種の分野で使われている。このようなマルチコプターやドローンとも呼ばれる回転翼機は、高度に係る情報を例えば気圧センサで取得することで、緻密な飛行制御を可能としている。例えば、特許文献1には、気圧センサ、姿勢測定センサおよび相対風速センサを用いてドローンの高度測定値を調整する手段を備える技術が開示されている。
特開2017−178301号公報
しかしながら、回転翼機の機体が小型化するにつれて、回転翼による気流の影響を気圧センサが受けやすくなる。そうすると、気圧センサによる回転翼機の高度の推定精度に影響が出やすくなり、回転翼機の制御が難しくなる。
本発明は、このような背景を鑑みてなされたものであり、小型化された回転翼機の高度の推定精度を維持または向上させることができる、回転翼機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、回転翼機であって、前記回転翼機の機体を構成する本体部と、前記本体部に支持される回転翼と、前記本体部の一部に支持され、大気導入孔を備える気圧センサと、長尺状の中空部材であって、一端の開口部が前記大気導入孔と接続され、他端の開口部が開放された中空部材と、を備える。
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、小型化された回転翼機の高度の推定精度を維持または向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る回転翼機1の構成を示す斜視図である。 同実施形態に係る中空部材6およびその周囲の構成を示す模式図である。。 同実施形態に係る中空部材6による作用の一例を説明するための図である。 同実施形態に係る中空部材6による作用の一例を説明するための図である。 同実施形態の一変形例に係る中空部材6’の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る実施例および比較例に係る、飛行時間に対する測定された高度の推移を示すグラフである。
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の実施の形態による飛行体は、以下のような構成を備える。
[項目1]
回転翼機であって、
前記回転翼機の機体を構成する本体部と、
前記本体部に支持される回転翼と、
前記本体部の一部に支持され、大気導入孔を備える気圧センサと、
長尺状の中空部材であって、一端の開口部が前記大気導入孔と接続され、他端の開口部が開放された中空部材と、
を備える回転翼機。
[項目2]
項目1に記載の回転翼機であって、
前記本体部は、
前記回転翼機の飛行を制御するフライトコントローラおよび/またはバッテリを支持する支持フレームと、
前記支持フレームに接続され、前記回転翼を支持するアームを含む補助フレームと、
により構成され、
前記気圧センサは、前記補助フレームに支持される、回転翼機。
[項目3]
項目1または2に記載の回転翼機であって、
前記他端の開口部は、前記本体部を水平に載置した際に、上方を向いている、回転翼機。
[項目4]
項目1〜3のいずれかに記載の回転翼機であって、
前記中空部材の長手方向において、前記中空部材の内径が前記一端の開口部における内径よりも大きい箇所が少なくとも一箇所存在する、回転翼機。
<実施の形態の詳細>
以下、本発明の一実施形態に係る回転翼機1について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る回転翼機1の構成を示す斜視図である。本明細書において、図1に示すX方向、Y方向およびZ方向は、それぞれ回転翼機1の前後方向、幅方向および高さ方向を意味する。
図1に示すように、本実施形態に係る回転翼機1は、本体部2と回転翼3とを備える。なお、図1に示す回転翼機1の構成は一例であり、図1に示す本体部2および回転翼3とは異なる構造、形状およびサイズを有する回転翼機であっても、以下に説明する本体部2および回転翼3に対応する構成を有する回転翼機であれば、本発明の範疇に含まれうる。
より具体的には、本体部2は、支持フレーム21と、補助フレーム22とからなる。補助フレーム22は、支持フレーム21に接続される。具体的には、補助フレーム22は、支持フレーム21の前後方向のそれぞれから伸びるように接続される。かかる補助フレーム22は、アーム23を含む。図1に示すように、回転翼3はアーム23に支持される。なお、本実施形態に係るアーム23は、支持フレーム21とも接続している。本体部2を構成する素材は特に限定されず、例えば、炭素繊維樹脂、ガラス繊維樹脂、マグネシウム、マグネシウム合金、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄鋼、チタンその他の材料であり得る。
支持フレーム21は、図示しない回路基板、フライトコントローラまたはバッテリ等、回転翼機1の飛行の制御および動力に係る部品を積載して支持する。例えば、支持フレーム21には、フライトコントローラを含む制御回路が実装されてもよい。かかるバッテリから後述するモータ20およびセンサ類に電力が供給され、フライトコントローラによりモータ24の回転数等の制御が行われる。
補助フレーム22は、回転翼機1の機体を構成し、支持フレーム21に接続され、回転翼3を支持する。図1に示す例では、補助フレーム22は、支持フレーム21の前後方向端部から前後方向に伸び、途中から幅方向において左右に延伸する構成を有している。補助フレーム22は、回転翼3のプロペラガードとしての機能を発揮しうる。例えば、飛行体の衝突時に、補助フレーム22は、モータ4に取り付けられる回転翼3とモータ4とを保護し得る。
アーム23の、補助フレーム22の端部と支持フレーム21との間に、回転翼3が設けられる。図1に示す例では、アーム23にはモータマウント231が設けられ、モータマウント231に回転翼3に動力を与えるモータ4が設けられ、回転翼3はモータ4に取り付けられる。
なお、アーム23および回転翼3は、本実施形態においては、前後左右の4箇所に設けられているが、本発明はかかる例に限定されない。回転翼機1の構造、形状、装備およびサイズ等に応じて、アーム23および回転翼3の設けられる数は適宜変更されうる。
また、回転翼機1の前方側の支持フレーム21と補助フレーム22との接続部分において、支持フレーム21に、一人称視点(First Person View:FPV)で撮像するためのカメラ30が設けられてもよい。カメラ30は、図1に示す位置の他に、支持フレーム21の任意の箇所に設けることができる。
また、図1に示すように、本実施形態に係る回転翼機1は、補助フレーム22に気圧センサ5が設けられる。かかる気圧センサ5は、回転翼機1の高度を推定するために設けられる。気圧センサ5により得られた気圧に関するデータは不図示フライトコントローラに送信され、かかる気圧に関するデータに基づいて高度が推定される。気圧センサ5の種類は特に限定されないが、例えば、ピエゾ抵抗方式の気圧センサを用いることができる。
かかる気圧センサ5には、大気を導入するための大気導入孔51が備えられている。大気導入孔51を介して気圧センサ5の内部と外部との間で大気が流入または流出する。気圧センサ5は、大気からの圧力(すなわち気圧)に係る信号を検出し、かかる気圧に関するデータを生成して、フライトコントローラにかかる情報が送られる。
そして、図1に示すように、本実施形態に係る回転翼機1においては、気圧センサ5の上部に中空部材6が設けられる。中空部材6は長尺状であり、長手方向の両端が開放している。
図2は、本実施形態に係る中空部材6およびその周囲の構成を示す模式図である。図2に示すように、補助フレーム22には気圧センサ5が設けられており、気圧センサ5の上部に中空部材6が設けられている。中空部材6は、気圧センサ5の大気導入孔51と、中空部材6の気圧センサ5が設けられている側の開口部61とが接続するように設けられている。また、中空部材6の開口部61とは反対側の開口部62は上方に向いている。
図3および図4は、本実施形態に係る中空部材6による作用の一例を説明するための図である。図3に示す例は、補助フレーム22に支持された気圧センサ5に中空部材6が設けられている例である。図4に示す例は、補助フレーム22に支持された気圧センサ5に中空部材6が設けられていない例である。
回転翼機1を飛行させる場合、回転翼3が回転して回転翼機1の上方から下降に気流が生じる。そうすると、回転翼3の周囲において空気の流れ(図中の矢印)が生じる。図4に示した例では、回転翼3により生じる気流が大気導入孔51の直上を通過したり、該気流が大気導入孔51に流れ込むことによって、気圧の変動が大きく生じる。特に、気流の発生により大気導入孔51から空気が引っ張られて外部に流れやすくなる。そのため、飛行時の実際の高度に対応する気圧とは異なる気圧が推定されたり、気圧の変動が大きくなり高度を一意に推定することが難しくなる。
一方、図3に示す例は、大気導入孔51が中空部材6の開口部61と接続しており、中空部材6の開口部62を介して空気が出入りする構造となっている。この場合、気圧センサ5は、実質的に開口部62を出入りする空気の出入りによる圧力の変化を検出することとなる。そうすると、回転翼3により生じる気流の影響は、大気導入孔51には直接与えられない。そのため、気圧の変動が起きにくく、実際の気圧をより精度高く検出することができる。よって、飛行中の回転翼機1の高度をより精度高く推定することが可能となる。
なお、中空部材6の開口部61が設けられている側の端部61aは、気圧センサ5または気圧センサ5を支持する補助フレーム22と密着していることが好ましい。例えば、端部61aと、気圧センサ5または補助フレーム22とは、接着剤やシール部材等により密着されてもよい。
また、気圧センサ5は、本体部2のいずれに設置されてもよい。本実施形態においては、支持フレーム21には、フライトコントローラおよび/またはバッテリ等の発熱体が設けられる。これらの発熱体による気圧センサ5への熱の影響を低減するため、気圧センサ5は、支持フレーム21ではなく、補助フレーム22に設けられることが好ましい。また、気圧センサ5は、必ずしも本体部2の上面側に設けられなくてもよく、下面側や、側面側等に設けられていても良い。
また、補助フレーム22が、アーム23とそれ以外の部分により構成される場合、気圧センサ5は、アーム23以外の部分に設けられることが好ましい。アーム23には回転翼3が設けられるため、アーム23に気圧センサ5がさらに設けられると、気圧センサ5は回転翼3の回転により生じる気流の影響を受けやすくなる。そのため、気圧センサ5は、回転翼3から離れた部分(すなわちアーム23以外の部分)に設けられることが好ましい。
また、中空部材6の素材は特に限定されない。例えば、中空部材6は、ゴム、プラスチック、樹脂、金属、セラミクス等であってもよい。回転翼機1の飛行制御の観点から、比較的軽量の素材を用いることが好ましい。また、中空部材6の肉厚は特に限定されない。回転翼機1の飛行制御の観点から、該肉厚は比較的薄肉であることが好ましい。
また、中空部材6の長手方向の長さは特に限定されない。該長さは、例えば、回転翼3により生じる気流の影響、および飛行時の回転翼機1の制御性等に応じて適宜設定されうる。
なお、中空部材6は、上述したように、可撓性の部材であってもよい。この場合、中空部材6は必ずしも一方向に沿って伸びる形状ではなく、曲がった形状であってもよい。例えば、中空部材6は、L型、U型、S型など、中心軸が任意の一曲線に沿った形状となる部材であってもよい。
また、中空部材6の開口部62の向く方向は特に限定されないが、本実施形態に係る開口部62のように、開口部62は本体部2を水平に載置した際に上方を向いていることが好ましい。低空飛行時は、回転翼3から下方に流れる空気が地面に衝突して吹き返しが生じやすい。その際に、例えば開口部62が下方を向いている場合、吹き返された空気が中空部材6に流れ込みやすいため、気圧センサ5が検出する気圧の変動が生じやすい。そのため、開口部62は上方を向いていることが好ましい。ここでいう上方とは、開口部62における中心軸の向きを構成するX方向、Y方向、Z方向の各成分のうち、Z方向成分が上向きに正となっている状態を意味する。
また、中空部材6の長手方向に直交する断面の大きさや形状は特に限定されない。中空部材6の開口部61の開口面積が気圧センサ5の大気導入孔51の開口面積以上であれば十分である。
また、中空部材6の断面形状は特に限定されない。本実施形態に係る中空部材6の断面形状は円(すなわち中空部材6は円筒部材である)としたが、角筒断面であってもよい。また、中空部材6の断面形状は、中空部材6の長手方向において変化する形状であってもよい。例えば、中空部材6は、その長手方向において、中空部材6の内径が開口部61における内径よりも大きい箇所が少なくとも一箇所存在するものであってもよい。
図5は、本実施形態の一変形例に係る中空部材6’の構成を示す図である。図5に示すように、中空部材6’は、開口部61よりも外側に膨出している膨出部63を有している。膨出部63における中空部材6’の内径は、開口部61における中空部材6’の内径よりも大きい。その他の部分の構成は、図2に示した中空部材6の構成と同様である。
図5に示す中空部材6’においては、膨出部63において中空部材6’の内側の空間が大きくなる。かかる空間において中区部材6’の内側を流通する空気の流れの変動を抑えることができる。これにより、大気導入孔51を流通する空気の量の変動が小さくなるので、気圧センサ5により検出される気圧の変動が小さくなる。よって、気圧センサ5に基づく回転翼機1の高度の推定におけるノイズが低減し、高度の推定精度が向上する。
次に、本実施形態に係る回転翼機1についての一実施例について説明する。
図1および図2に示した上記実施形態に係る中空部材6が設けられた回転翼機1(実施例)と、図4に示したような中空部材6が設けられていない回転翼機(比較例)とを用い、それぞれを離陸させてから所定の高度にてホバリングするまでの時間に対する気圧センサに基づいて測定された高度について測定した。精度の比較のために、回転翼機を用いずに気圧センサで測定した高度を真値として用いた。中空部材6の長さは、回転翼3の直径と略同等とした。
図6は、本実施例および比較例に係る、飛行時間に対する測定された高度の推移を示すグラフである。図6に示すグラフにおいて、各回転翼機は、0〜t1においては離陸前であり、t1において回転翼を回転させて飛行を開始し、その後所定の高さまで上昇し、t2において所定の高さに到達し、t2以降において所定の高さでホバリングしている。
図6のグラフに示すように、実施例に係る回転翼機1は、離陸直後は吹き返しの影響で高度の測定値が下降しているものの、飛行開始以降は真値に近い値を示している。一方で、比較例に係る回転翼機は、吹き返しによる高度の測定値の下降幅が大きく、飛行開始以降も真値よりも大幅に低い値を示している。
以上の結果から、大気導入孔51を覆うように中空部材6を設けることにより、回転翼により生じる気流の影響を気圧センサ5が受けにくくなっていることがわかる。したがって、より実際の高度に近い値を気圧センサ5により得られることが示された。このことから、より高い精度で高度を推定できるので、回転翼機1の飛行制御をより正確に行うことができる。
このように、本発明の一実施形態に係る回転翼機1においては、気圧センサ5の大気導入孔51と接続する開口部61を有する長尺状の中空部材6を設けることで、気圧センサ5により検出される気圧の変動を小さくし、より高い精度で高度を測定することが可能である。閉所や狭所において撮影、点検等を行うような小型の回転翼機1の飛行制御において、本実施形態に係る構成は、より効果を奏するものである。かかる回転翼機1は、プロポによる操縦や自律飛行において、より的確な飛行を実現するものである。
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
1 回転翼機
2 本体部
3 回転翼
4 モータ
5 気圧センサ
6 中空部材
21 支持フレーム
22 補助フレーム
23 アーム
51 大気導入孔
61、62 開口部

Claims (3)

  1. 回転翼機であって、
    前記回転翼機の機体を構成する本体部と、
    前記本体部に支持される回転翼と、
    前記本体部の一部に支持され、大気導入孔を備える気圧センサと、
    長尺状の中空部材であって、一端の開口部が前記大気導入孔と接続され、他端の開口部が開放された中空部材と、
    を備え
    前記本体部は、
    中央部分において、前記回転翼機の飛行を制御するフライトコントローラおよび/またはバッテリを支持する支持フレームと、
    前記支持フレームの周囲において前記支持フレームに接続され、前記回転翼を支持するアームを含む補助フレームと、
    により構成され、
    前記中空部材の前記他端の開口部は、平面視において前記支持フレームから見て前記回転翼よりも外側の位置に設けられる回転翼機。
  2. 請求項1に記載の回転翼機であって、
    前記他端の開口部は、前記本体部を水平に載置した際に、上方を向いている、回転翼機。
  3. 請求項1または2に記載の回転翼機であって、
    前記中空部材の長手方向において、前記中空部材の内径が前記一端の開口部における内径よりも大きい箇所が少なくとも一箇所存在する、回転翼機。
JP2019184743A 2019-10-07 2019-10-07 回転翼機 Active JP6651160B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184743A JP6651160B1 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 回転翼機
JP2020001216A JP7311149B2 (ja) 2019-10-07 2020-01-08 回転翼機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184743A JP6651160B1 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 回転翼機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001216A Division JP7311149B2 (ja) 2019-10-07 2020-01-08 回転翼機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6651160B1 true JP6651160B1 (ja) 2020-02-19
JP2021059232A JP2021059232A (ja) 2021-04-15

Family

ID=69568374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184743A Active JP6651160B1 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 回転翼機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6651160B1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505435A (ja) * 2012-11-15 2016-02-25 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー,リミテッド 多重回転子無人航空機
CN107735317B (zh) * 2015-06-01 2021-01-08 深圳市大疆创新科技有限公司 具有气压传感器的uav和在uav内隔离安置气压传感器的方法
US10041792B2 (en) * 2015-12-30 2018-08-07 Qualcomm Incorporated Pressure tap structures for barometric altimeters for unmanned aerial vehicles
WO2019077963A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 ローム株式会社 無人機及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021059232A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharf et al. Ground effect experiments and model validation with Draganflyer X8 rotorcraft
EP3749577B1 (en) Aircraft airflow sensor probe and process of implementing an aircraft sensor probe
US10220954B2 (en) Aerial system thermal control system and method
CN108139425B (zh) 空速测量系统
US10520524B1 (en) System and method for distributed airflow sensing
US11512953B2 (en) Altitude estimation for aerial vehicles
Szafranski et al. Modeling and identification of electric propulsion system for multirotor unmanned aerial vehicle design
JP2007263962A (ja) ダクト付きファン大気データシステム
CN105083572A (zh) 具有位于旋翼飞机直尾翼顶部的空速传感器的旋翼飞机
CN107618670B (zh) 动态确定和指示飞机倾斜极限的系统和方法
US20160121996A1 (en) Spoiler for an Aircraft Bay
JP2020516844A (ja) 動的オートパイロット
JP6651160B1 (ja) 回転翼機
CN110832418A (zh) 无人飞行器控制方法、控制装置及无人飞行器
JP4617990B2 (ja) 自動飛行制御装置、自動飛行制御方法及び自動飛行制御プログラム
JP7311149B2 (ja) 回転翼機
CN111367319B (zh) 飞行器、飞行器的控制方法及计算机可读存储介质
JP2016215958A (ja) マルチコプター及びマルチコプターシステム
JP6618000B1 (ja) 電子部品及び当該電子部品を取り付けた飛行体
KR20210137469A (ko) 무인 항공기의 고도로부터 바람 방향 및 속도 측정을 결정하는 시스템 및 방법
US20220402605A1 (en) Flight Control Apparatus
CN212709964U (zh) 一种基于旋翼和扇翼的可垂直起降飞行器
US11422150B2 (en) Aircraft airflow sensor having error correction based on aircraft movement and process of correcting an aircraft airflow sensor output based on aircraft movement
CN109774972A (zh) 无人机动力及气动性能测试系统
JP2020032903A (ja) 飛行体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191007

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250