JP6650864B2 - 設備管理装置および表示データ生成方法 - Google Patents

設備管理装置および表示データ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6650864B2
JP6650864B2 JP2016241553A JP2016241553A JP6650864B2 JP 6650864 B2 JP6650864 B2 JP 6650864B2 JP 2016241553 A JP2016241553 A JP 2016241553A JP 2016241553 A JP2016241553 A JP 2016241553A JP 6650864 B2 JP6650864 B2 JP 6650864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
data
target area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016241553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097609A (ja
Inventor
亮輔 赤木
亮輔 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016241553A priority Critical patent/JP6650864B2/ja
Publication of JP2018097609A publication Critical patent/JP2018097609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650864B2 publication Critical patent/JP6650864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、3次元計測された構造物を表示する設備管理装置および表示データ生成方法に関するものである。
従来、設備管理を効率的に行うため、設備の点検の自動化がなされている。特許文献1には、車に設備を計測する機器を設置し、車を走行させながら道路などの設備を自動で計測可能なMMS(Mobile Mapping System)についての技術が開示されている。特許文献1では、MMSにより得られた3次元点群データを用いて、道路や道路脇の地物の位置を高精度に表示することができる。
特開2009−75117号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、多くの構造物が存在するエリアを計測した場合、3次元点群データを用いてこのエリアの表示を行うと多くの構造物が表示される。そのため、表示画面上で構造物が重なってしまい、構造物同士の位置関係が把握できない場合がある、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、所望の構造物の表示位置を調整した表示データを生成可能な設備管理装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の設備管理装置は、3次元計測されたエリアの3次元点群データが格納された3次元点群データデータベースと、構造物の種別、識別番号、および設置位置の情報を含む構造物情報が格納された設備管理データベースと、ユーザから、エリア内であって、3次元点群データを表示する対象のエリアである表示対象エリアの設定を受け付ける設定部と、3次元点群データデータベースから表示対象エリアの3次元点群データを検出し、設備管理データベースから表示対象エリアに設置されている構造物の構造物情報を取得する検出部と、表示対象エリアの3次元点群データを用いて、表示対象エリアの表示データを生成する表示制御部と、を備える。設定部は、ユーザから、重ならない位置に配置される構造物の種別の設定を受け付け、表示制御部は、構造物情報に基づいて、重ならない位置に配置される構造物の種別に該当する構造物である表示構造物の3次元点群データとして複数の構造物の3次元点群データがある場合、複数の構造物の各々を重ならない位置に配置した表示データを生成することを特徴とする。
本発明によれば、所望の構造物の表示位置を調整した表示データを生成できる、という効果を奏する。
実施の形態1にかかる設備管理システムの構成例を示す図 実施の形態1にかかる設備管理装置が表示対象エリアの表示を行う処理の例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる設備管理装置で表示される表示構造物設定前の表示の例を示す図 実施の形態1にかかる設備管理装置で表示される表示構造物設定後の表示の例を示す図 実施の形態1にかかる設備管理装置が表示対象エリアの表示を行う処理の他の例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる設備管理装置が表示対象エリアに増設構造物を含めて表示を行う処理の例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる設備管理装置の処理回路をCPUおよびメモリで構成する場合の例を示す図 実施の形態1にかかる設備管理装置の処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図 実施の形態2にかかる設備管理装置が表示対象エリアの表示を行う処理の例を示すフローチャート 実施の形態2にかかる設備管理装置で表示される表示構造物および非表示構造物設定前の表示の例を示す図 実施の形態2にかかる設備管理装置で表示される表示構造物および非表示構造物設定後の表示の例を示す図 実施の形態2にかかる設備管理装置が表示対象エリアの表示を行う処理の他の例を示すフローチャート 実施の形態3にかかる設備管理装置が表示対象エリアの表示を行う処理の例を示すフローチャート 実施の形態3にかかる設備管理装置で表示される表示構造物設定前の表示の例を示す図 実施の形態3にかかる設備管理装置で表示される表示構造物設定後の表示の例を示す図 実施の形態3にかかる設備管理装置が表示対象エリアの表示を行う処理の他の例を示すフローチャート 実施の形態4にかかる設備管理装置が構造物の優先度によって表示対象エリア内における表示範囲を変更する処理の例を示すフローチャート 実施の形態4にかかる設備管理装置で表示される構造物の優先度設定前の表示の例を示す図 実施の形態4にかかる設備管理装置で表示される構造物の優先度設定後の表示の例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる設備管理装置および表示データ生成方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる設備管理システム100の構成例を示す図である。設備管理システム100は、設備管理装置10と、3次元計測装置20と、を備える。3次元計測装置20は、例えば、車や列車に設備を計測する機器を設置し、車や列車を走行させながら道路や鉄道会社が管理する設備などを自動で計測可能なMMSである。設備管理装置10は、3次元計測装置20で3次元計測された道路や設備などの3次元点群データを用いて、道路や設備などの表示を行う。
設備管理装置10の構成について説明する。設備管理装置10は、3次元点群データデータベース11と、3次元オブジェクトデータベース12と、設備管理データベース13と、設定部14と、検出部15と、表示制御部16と、表示部17と、を備える。
3次元点群データデータベース11は、3次元計測装置20で3次元計測されたエリアの3次元点群データが格納されたデータベースである。3次元点群データを構成する1つの点Piは、例えば、x軸方向、y軸方向、およびz軸方向の3軸の座標値を用いてPi(xi,yi,zi)のように表すことができる。3次元点群データデータベース11は、3次元計測されたエリアの3次元点群データとして、エリア内の各点について、x軸方向、y軸方向、およびz軸方向の3軸の座標値のデータを格納している。なお、x軸方向、y軸方向、およびz軸方向については、例えば、平面直角座標系を用いて、xy軸を水平面上にとり、z軸を高さ方向にとることができる。または、任意の原点として、例えば、東向き方向をx軸方向、北向き方向をy軸方向、鉛直上向き方向をz軸方向とする座標系でもよい。各点の座標値を示すデータの単位については、メートル(m)などを使用することができるが、これに限定されるものではない。
3次元オブジェクトデータベース12は、新規に設置する、または新規に設置予定のある構造物である増設構造物の3次元データが格納されたデータベースである。増設構造物は、既に設置されている構造物と同種のものであってもよいし、現時点で設置されていない新たな構造物であってもよい。3次元データについては、該当する構造物のCAD(Computer Aided Design)データを用いてもよい。
設備管理データベース13は、構造物の種別、識別番号、および設置位置の情報を含む構造物情報が格納されたデータベースである。構造物情報については、構造物を設置した設置時期、点検履歴、次回の点検時期などの情報を含めてもよい。構造物情報いついては、予めユーザが設備管理データベース13に登録しておくこととする。
設定部14は、ユーザから、3次元計測されたエリア内であって、3次元点群データを表示する対象のエリアである表示対象エリアの設定を受け付ける。また、設定部14は、ユーザから、表示部17に表示される表示対象エリアにおいて、重ならない位置に配置される構造物の種別の設定を受け付ける。表示部17に表示される表示対象エリアにおいて、重ならない位置に配置される構造物の種別に該当する構造物を、表示構造物とする。すなわち、表示構造物は、表示部17に表示される表示対象エリアにおいて、重ならない位置に配置される構造物である。設定部14は、後述する表示部17と一体になったタッチパネルであってもよい。
検出部15は、3次元点群データデータベース11から表示対象エリアの3次元点群データを検出し、また、設備管理データベース13から表示対象エリアに設置されている構造物の構造物情報を取得し、表示制御部16に出力する。
表示制御部16は、表示対象エリアの3次元点群データを用いて、表示対象エリアの表示データを生成する。また、表示制御部16は、構造物情報に基づいて、表示構造物の3次元点群データとして複数の構造物の3次元点群データがある場合、複数の構造物の各々を重ならない位置に配置した表示データを生成する。
表示部17は、表示制御部16で生成された表示データに基づいて、3次元点群データによる表示対象エリアを表示する。なお、表示部17については、設備管理装置10の外部にあってもよい。
つづいて、設備管理装置10の動作について説明する。実施の形態1では、具体的に、3次元計測装置20が列車に搭載され、3次元計測装置20がレールを含むエリアを3次元計測した場合を例にして説明する。3次元点群データデータベース11には、レールとともに様々な構造物、例えば、信号機、標識、駅、踏切、橋梁などについての3次元点群データが格納されている。設備管理装置10は、3次元点群データデータベース11に格納された3次元点群データを用いて、3次元計測されたエリアを表示する。設備管理装置10の表示部17に表示される表示画面には、前述のような様々な構造物が表示される。
ここで、ユーザが、ある構造物の種類、例えば、信号機に着目して複数の信号機の位置関係を確認したい場合を想定する。設備管理装置10の表示部17には、表示対象エリアが広範囲に設定されていると複数の信号機が表示されることがある。表示部17に複数の信号機が表示され、さらに信号機同士が重なっていると、ユーザは、信号機の位置関係を正確に把握できない。そのため、設備管理装置10は、ユーザから設定された構造物について、構造物が表示される位置を調整し、設定された構造物同士を重ならない位置に配置して表示を行う。
図2は、実施の形態1にかかる設備管理装置10が表示対象エリアの表示を行う処理の例を示すフローチャートである。まず、設備管理装置10において、設定部14が、ユーザから、表示対象エリアの設定を受け付ける(ステップS1)。設定部14は、ユーザから設定された表示対象エリアの情報を検出部15に出力する。
検出部15は、取得した表示対象エリアの情報に基づいて、3次元点群データデータベース11から、表示対象エリアに該当するエリアの3次元点群データを取得する(ステップS2)。また、検出部15は、表示対象エリアの情報に基づいて、設備管理データベース13から、表示対象エリアに設置されている構造物についての構造物情報を取得する(ステップS3)。検出部15は、取得した3次元点群データおよび構造物情報を表示制御部16に出力する。
表示制御部16は、取得した3次元点群データおよび構造物情報に基づいて、表示対象エリアを表示するための表示データを生成する(ステップS4)。表示制御部16は、生成した表示データを表示部17に出力する。
表示部17は、取得した表示データを用いて、表示対象エリアの表示を行う(ステップS5)。
設定部14は、表示部17に表示された表示対象エリアを確認したユーザから、重ならない位置に配置する構造物である表示構造物、ここでは一例として信号機の設定を受け付ける(ステップS6)。設定部14は、ユーザから設定された表示構造物の情報を検出部15経由で表示制御部16に出力する。
表示制御部16は、取得した表示構造物の情報、および取得済みの構造物情報に含まれる表示構造物に該当する構造物の設置位置の情報に基づいて、該当する表示構造物、ここでは信号機を重ならない位置に配置した表示データを生成する(ステップS7)。表示制御部16は、生成した表示データを表示部17に出力する。
表示部17は、取得した表示データを用いて、表示対象エリアの表示を行う(ステップS8)。ステップS5で表示部17の表示画面に表示される表示対象エリアは、ステップS8で表示部17の表示画面に表示される表示対象エリアとは、視点の位置が異なっている。
図3は、実施の形態1にかかる設備管理装置10で表示される表示構造物設定前の表示の例を示す図である。また、図4は、実施の形態1にかかる設備管理装置10で表示される表示構造物設定後の表示の例を示す図である。図3はステップS5の段階の表示の例を示し、図4はステップS8の段階の表示の例をしている。ここでは、構造物31,32は信号であるとする。設備管理装置10は、レール33沿いに設置された構造物31,32について、表示構造物に設定される前では図3のように表示していたが、表示構造物に設定された後では図4のように構造物31,32が重ならないように表示する。設備管理装置10は、3次元点群データデータベース11に格納されている3次元点群データで示されるエリアに設置されている構造物について、設備管理データベース13に格納されている各構造物の設置位置の情報から位置関係が分かる。そのため、設備管理装置10は、図4に示すように、構造物31,32が重ならない表示にするための表示データを生成することができる。
これにより、ユーザは、所望の構造物、すなわち表示構造物に設定した信号機が、表示部17の表示画面において重ならない位置に配置された状態の表示対象エリアを確認することができる。
なお、上記の例では、ユーザが、表示部17の表示画面を確認してから表示構造物を設定していたが、表示部17の表示画面を確認せず、表示対象エリアを設定する段階で表示構造物を設定してもよい。
図5は、実施の形態1にかかる設備管理装置10が表示対象エリアの表示を行う処理の他の例を示すフローチャートである。まず、設備管理装置10において、設定部14が、ユーザから、表示対象エリアおよび表示構造物の設定を受け付ける(ステップS11)。図2のときと同様、表示構造物は信号機とする。設定部14は、ユーザから設定された表示対象エリアおよび表示構造物の情報を検出部15に出力する。
検出部15は、取得した表示対象エリアの情報に基づいて、3次元点群データデータベース11から、表示対象エリアに該当するエリアの3次元点群データを取得する(ステップS12)。また、検出部15は、表示対象エリアの情報に基づいて、設備管理データベース13から、表示対象エリアに設置されている構造物についての構造物情報を取得する(ステップS13)。検出部15は、取得した3次元点群データおよび構造物情報を表示制御部16に出力する。
表示制御部16は、取得した3次元点群データ、および取得した構造物情報に含まれる表示構造物に該当する構造物の設置位置の情報に基づいて、設定された表示構造物、ここでは信号機を重ならない位置に配置した表示データを生成する(ステップS14)。表示制御部16は、生成した表示データを表示部17に出力する。
表示部17は、取得した表示データを用いて、表示対象エリアの表示を行う(ステップS15)。
これにより、ユーザは、所望の構造物、すなわち表示構造物に設定した信号機が、表示部17の表示画面において重ならない位置に配置された状態の表示対象エリアを確認することができる。また、図2のフローチャートの処理と比較して、設備管理装置10は、図3に示す表示をしないことから、処理にかかる時間を短縮して、ユーザが所望する表示を行うことができる。
なお、設備管理装置10は、実際に3次元計測された構造物の他、現時点で設置されていないが、新規に設置する構造物、または新規に設置する予定のある構造物を表示対象エリアに表示することも可能である。ユーザは、ある表示対象エリアで示されるエリアに構造物を増設する計画がある場合、設備管理装置10が3次元点群データによる表示画面上に増設する構造物を表示することで、既存の構造物との位置関係、具体的には、接触していないか、間隔は十分に確保されているか、などを確認することができる。
図6は、実施の形態1にかかる設備管理装置10が表示対象エリアに増設構造物を含めて表示を行う処理の例を示すフローチャートである。まず、設備管理装置10において、設定部14が、ユーザから、表示対象エリア、および増設構造物の設定を受け付ける(ステップS21)。ユーザは、増設構造物の設定として、増設構造物の種別、増設構造物を設置する表示対象エリア内の設置位置、の情報を設定する。設定部14は、ユーザから設定された表示対象エリアおよび増設構造物の情報を検出部15に出力する。
検出部15は、取得した表示対象エリアの情報に基づいて、3次元点群データデータベース11から、表示対象エリアに該当するエリアの3次元点群データを取得する(ステップS22)。また、検出部15は、表示対象エリアの情報に基づいて、設備管理データベース13から、表示対象エリアに設置されている構造物についての構造物情報を取得する(ステップS23)。また、検出部15は、増設構造物の情報に基づいて、3次元オブジェクトデータベース12から、増設構造物の種別に該当する構造物についての3次元データを取得する(ステップS24)。検出部15は、取得した3次元点群データ、構造物情報、増設構造物の3次元データおよび設置位置の情報を表示制御部16に出力する。
表示制御部16は、取得した3次元点群データ、構造物情報、増設構造物の3次元データおよび設置位置の情報に基づいて、表示対象エリアを表示するための表示データを生成する。このとき、表示制御部16は、前述のステップS4の処理とともに、さらに、表示対象エリアにおいて、設置位置に増設構造物を配置した表示データを生成する(ステップS25)。表示制御部16は、生成した表示データを表示部17に出力する。
表示部17は、取得した表示データを用いて、表示対象エリアの表示を行う(ステップS26)。
以降、図6に示すステップS25からステップS29までの処理は、増設構造物の3次元データが増えることを除けば、前述の図2のフローチャートのステップS4からステップS8までの処理と同様である。
設備管理装置10は、例えば、ユーザが図3および図4に示す構造物31,32の間に増設構造物を設置したいと考えた場合、増設構造物の3次元データを3次元オブジェクトデータベース12から取得し、構造物31,32の間に増設構造物を表示するための表示データを生成する。
これにより、ユーザは、3次元計測された構造物とともに、増設構造物を含む表示を確認できることから、増設構造物が既存の構造物に対して接触しているか否かを確認することができる。なお、表示対象エリアと表示構造物とを別々に設定する図2のフローチャートを例にして説明したが、これに限定されるものではなく、表示対象エリアおよび表示構造物を同じステップS11で設定する図3のフローチャートの場合にも適用可能である。
なお、ユーザは、設備管理装置10に対して、表示構造物に設定する構造物については1つの種別の構造物に限定せず、複数の種別の構造物を設定してもよい。ユーザは、例えば、設備管理装置10に対して、表示構造物として、信号機および標識を設定する。設備管理装置10は、表示部17の表示画面に複数の信号機および複数の標識が表示される場合、複数の信号機および複数の標識を各々が重ならない位置に配置した表示データを生成して表示を行う。
また、設備管理装置10は、設定部14がユーザからの操作を受け付けて、表示部17の表示画面に表示される表示対象エリアの視点の位置を変更することも可能である。例えば、設定部14は、表示部17が図3の表示対象エリアの表示をしているときに、ユーザから、表示対象エリアに対して視点の位置を右側前方に変更する設定を受け付けた場合、設定された視点の位置の情報を、検出部15経由で表示制御部16に出力する。表示制御部16は、取得した視点の位置の情報に基づいて、図3から視点の位置を右側前方にずらした図4の表示をする表示データを生成する。そして、表示部17が、図4に示す表示を行う。また、設備管理装置10は、表示構造物が設定され、表示制御部16が新たに表示データを生成して表示構造物を重ならない位置に配置した場合でも、設定部14がユーザからの操作を受け付けて、表示部17の表示画面に表示される表示対象エリアの視点の位置を変更してもよい。
また、設備管理装置10は、表示構造物を重ならない位置に配置した表示に対して、ユーザによって視点の位置が変更された場合、表示制御部16は、視点の位置の情報に基づいて表示データを生成したときの表示構造物に該当する構造物についての隣接する構造物同士の間隔の情報を、表示構造物の種別毎に記憶しておいてもよい。表示制御部16は、以降の動作において、同一の表示対象エリアまたは異なる表示対象エリアにおいて同じ表示構造物が設定された場合、記憶していた隣接する構造物同士の間隔の情報に基づいて表示データを生成してもよい。これにより、設備管理装置10は、ユーザが所望する間隔で表示構造物を表示できる可能性が高くなることから、ユーザの手間を省くことができるとともに、自装置の処理負荷を低減することができる。
つづいて、設備管理装置10のハードウェア構成について説明する。設備管理装置10において、3次元点群データデータベース11、3次元オブジェクトデータベース12、および設備管理データベース13はメモリにより実現される。設定部14は、マウス、キーボード、スイッチなどの入力装置により実現される。表示部17はLCDなどのディスプレイにより実現される。前述のように、設定部14および表示部17は、タッチパネルにより実現してもよい。検出部15および表示制御部16は、処理回路により実現される。すなわち、設備管理装置10は、表示構造物を重ならない位置に配置した表示データを生成するための処理回路を備える。処理回路は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)およびメモリであってもよい。
図7は、実施の形態1にかかる設備管理装置10の処理回路をCPUおよびメモリで構成する場合の例を示す図である。前述の入力装置は図7の入力装置91である。前述のディスプレイは図7のディスプレイ94である。前述のメモリは図7のメモリ93により実現されるが、処理回路を実現するメモリ93とは別のメモリとしてもよい。処理回路がCPU92およびメモリ93で構成される場合、検出部15および表示制御部16の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ93に格納される。処理回路では、メモリ93に記憶されたプログラムをCPU92が読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、設備管理装置10は、処理回路により実行されるときに、表示構造物を重ならない位置に配置した表示データを生成するステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ93を備える。また、これらのプログラムは、検出部15および表示制御部16の手順および方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、CPU92は、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、またはDSP(Digital Signal Processor)などであってもよい。また、メモリ93とは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
図8は、実施の形態1にかかる設備管理装置10の処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図である。処理回路が専用のハードウェアである場合、図8に示す処理回路95は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。検出部15および表示制御部16の各部の機能各々を処理回路95で実現してもよいし、各部の機能をまとめて処理回路95で実現してもよい。
なお、検出部15および表示制御部16の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、処理回路は、専用のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、設備管理装置10は、表示部17に表示される表示対象エリアにおいて、表示構造物に該当する構造物が複数ある場合、表示構造物に該当する複数の構造物の各々を重ならない位置に配置した表示データを生成し、表示することとした。これにより、ユーザは、表示構造物に設定した所望の構造物が表示部17の表示画面において重ならない位置に配置された状態の表示対象エリアを確認することができ、所望の構造物の位置関係を容易に把握することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、設備管理装置10は、表示構造物同士を重ならない位置に配置して表示をしていた。しかしながら、表示構造物同士を重ならないようにしても、表示構造物以外の他の構造物が多い表示対象エリアでは、表示構造物に表示構造物以外の構造物が重なって表示されてしまう場合がある。実施の形態2では、表示しない構造物を設定して、表示対象エリアに表示される構造物を減らす場合について説明する。
実施の形態2の設備管理装置10の構成は、図1に示す実施の形態1のときと同様である。実施の形態2では、ユーザが、設備管理装置10に対して、表示対象エリアにある構造物のうち、表示しない構造物である構造物を設定する。設備管理装置10は、表示しない構造物に設定された構造物を、表示部17に表示しない。具体的に、表示制御部16は、設定部14において、ユーザから、表示しない構造物の種別が設定された場合、表示しない構造物の種別に該当する構造物である非表示構造物を除いた表示データを生成する。または、表示制御部16は、設定部14において、表示しない構造物である非表示構造物が設定された場合、非表示構造物を除いた表示データを生成する。このように、ユーザは、非表示構造物について、構造物の種別で設定してもよいし、特定の個々の構造物で設定してもよい。
図9は、実施の形態2にかかる設備管理装置10が表示対象エリアの表示を行う処理の例を示すフローチャートである。ステップS31からステップS35までの処理は、実施の形態1の図2に示すフローチャートのステップS1からステップS5までの処理と同様である。また、ここでは一例として、非表示構造物として表示しない構造物の種別を設定する場合について説明する。設備管理装置10において、設定部14は、表示部17に表示された表示対象エリアを確認したユーザから、重ならない位置に配置する構造物である表示構造物、ここでは一例として信号機の設定を受け付ける。また、設定部14は、ユーザから、表示対象エリアにおいて表示しない構造物である非表示構造物、ここでは一例として標識の設定を受け付ける(ステップS36)。設定部14は、ユーザから設定された表示構造物および非表示構造物の情報を検出部15経由で表示制御部16に出力する。
表示制御部16は、取得した表示構造物の情報、取得済みの構造物情報に含まれる表示構造物に設定された構造物の設置位置の情報、および取得済みの構造物情報に含まれる非表示構造物に設定された構造物の設置位置の情報に基づいて、設定された非表示構造物、ここでは標識を表示せず、すなわち表示対象エリアから削除し、設定された表示構造物、ここでは信号機を重ならない位置に配置した表示データを生成する(ステップS37)。表示制御部16は、生成した表示データを表示部17に出力する。
表示部17は、取得した表示データを用いて、表示対象エリアの表示を行う(ステップS38)。ステップS35で表示部17の表示画面に表示される表示対象エリアは、ステップS38で表示部17の表示画面に表示される表示対象エリアとは、視点の位置が異なっている。また、ステップS35で表示部17の表示画面に表示される表示対象エリアには標識が表示されているが、ステップS38で表示部17の表示画面に表示される表示対象エリアには標識は表示されていない。
図10は、実施の形態2にかかる設備管理装置10で表示される表示構造物および非表示構造物設定前の表示の例を示す図である。また、図11は、実施の形態2にかかる設備管理装置10で表示される表示構造物および非表示構造物設定後の表示の例を示す図である。図10はステップS35の段階の表示の例を示し、図11はステップS38の段階の表示の例を示している。ここでは、構造物31,32は信号であり、構造物41〜43は標識であるとする。設備管理装置10は、レール33沿いに設置された構造物31,32および構造物41〜43について、表示構造物および非表示構造物が設定される前では図10のように表示していたが、表示構造物および非表示構造物が設定された後では図11のように表示する。設備管理装置10は、3次元点群データデータベース11に格納されている3次元点群データで示されるエリアに設置されている構造物について、設備管理データベース13に格納されている各構造物の設置位置の情報から位置関係が分かる。そのため、設備管理装置10は、図11に示すように、構造物41〜43を表示せず、かつ、構造物31,32が重ならない表示にするための表示データを生成することができる。
これにより、ユーザは、所望の構造物、すなわち表示構造物に設定した信号機が、表示部17の表示画面において重ならない位置に配置された状態の表示対象エリアを確認することができる。また、ユーザは、所望の構造物以外の構造物、すなわち非表示構造物に設定した標識が、表示部17の表示画面に表示されない状態の表示対象エリアを確認することができる。
なお、上記の例では、ユーザが、表示部17の表示画面を確認してから表示構造物および非表示構造物を設定していたが、表示部17の表示画面を確認せず、表示対象エリアを設定する段階で表示構造物および非表示構造物を設定してもよい。
図12は、実施の形態2にかかる設備管理装置10が表示対象エリアの表示を行う処理の他の例を示すフローチャートである。まず、設備管理装置10において、設定部14が、ユーザから、表示対象エリア、表示構造物、および非表示構造物の設定を受け付ける(ステップS41)。図9のときと同様、表示構造物は信号機とし、非表示構造物は標識とする。設定部14は、ユーザから設定された表示対象エリア、表示構造物、および非表示構造物の情報を検出部15に出力する。
検出部15は、取得した表示対象エリアの情報に基づいて、3次元点群データデータベース11から、表示対象エリアに該当するエリアの3次元点群データを取得する(ステップS42)。また、検出部15は、表示対象エリアの情報に基づいて、設備管理データベース13から、表示対象エリアに設置されている構造物についての構造物情報を取得する(ステップS43)。検出部15は、取得した3次元点群データ、構造物情報、表示構造物および非表示構造物の情報を表示制御部16に出力する。
表示制御部16は、取得した表示構造物の情報、構造物情報に含まれる表示構造物に設定された構造物の設置位置の情報、および構造物情報に含まれる非表示構造物に設定された構造物の設置位置の情報に基づいて、設定された非表示構造物、ここでは標識を表示せず、すなわち表示対象エリアから削除し、設定された表示構造物、ここでは信号機を重ならない位置に配置した表示データを生成する(ステップS44)。表示制御部16は、生成した表示データを表示部17に出力する。
表示部17は、取得した表示データを用いて、表示対象エリアの表示を行う(ステップS45)。
これにより、ユーザは、所望の構造物、すなわち表示構造物に設定した信号機が、表示部17の表示画面において重ならない位置に配置された状態の表示対象エリアを確認することができる。また、ユーザは、所望の構造物以外の構造物、すなわち非表示構造物に設定した標識が、表示部17の表示画面に表示されない状態の表示対象エリアを確認することができる。また、図9のフローチャートの処理と比較して、設備管理装置10は、図10に示す表示をしないことから、処理にかかる時間を短縮して、ユーザが所望する表示を行うことができる。
なお、非表示構造物としてユーザが標識を設定した場合について説明したが、前述のように、ユーザは、個別に個々の構造物を非表示構造物として設定してもよい。例えば、ユーザが、設定部14に構造物42を非表示構造物として設定すると、設備管理装置10では、表示制御部16が、構造物42を表示しない表示データを生成し、表示部17において、構造物42が削除された表示を行う。これにより、ユーザは、構造物31,32の間にある構造物42のみを削除した表示を確認することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、設備管理装置10は、実施の形態1の動作に加えて、さらに、表示しない構造物である非表示構造物を表示しないこととした。これにより、ユーザは、表示構造物以外の他の構造物が多い表示対象エリアにおいて、設備管理装置10が非表示構造物を表示させないことによって、所望の構造物の位置関係を容易に把握することができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、設備管理装置10が、構造物とともに、構造物情報を表示する場合について説明する。
実施の形態3の設備管理装置10の構成は、図1に示す実施の形態1のときと同様である。実施の形態3では、設備管理装置10は、構造物についての構造物情報を表示する。設備管理装置10による構造物情報の表示方法については、吹き出し形式などがあるが、特に限定されない。表示制御部16は、構造物情報を含む表示データを生成する場合、表示構造物、および表示構造物についての構造物情報を、各々が重ならない位置に配置した表示データを生成する。構造物情報は、設備管理データベース13に格納されている情報であって、前述のように、構造物の種別、識別番号、および設置位置の情報である。
図13は、実施の形態3にかかる設備管理装置10が表示対象エリアの表示を行う処理の例を示すフローチャートである。まず、設備管理装置10において、設定部14が、ユーザから、表示対象エリア、および構造物情報表示の設定を受け付ける(ステップS51)。設定部14は、ユーザから設定された表示対象エリア、および構造物情報表示の情報を検出部15に出力する。
検出部15は、取得した表示対象エリアの情報に基づいて、3次元点群データデータベース11から、表示対象エリアに該当するエリアの3次元点群データを取得する(ステップS52)。また、検出部15は、表示対象エリアの情報に基づいて、設備管理データベース13から、表示対象エリアに設置されている構造物についての構造物情報を取得する(ステップS53)。検出部15は、取得した3次元点群データ、構造物情報、および構造物情報表示の情報を表示制御部16に出力する。
表示制御部16は、取得した3次元点群データ、構造物情報、および構造物情報表示の情報に基づいて、構造物に対して構造物情報を付与し、構造物情報を含めて表示対象エリアを表示するための表示データを生成する(ステップS54)。表示制御部16は、生成した表示データを表示部17に出力する。
表示部17は、取得した表示データを用いて、表示対象エリアの表示を行う(ステップS55)。
設定部14は、表示部17に表示された表示対象エリアを確認したユーザから、重ならない位置に配置する構造物である表示構造物、ここでは一例として信号機の設定を受け付ける(ステップS56)。設定部14は、ユーザから設定された表示構造物の情報を検出部15経由で表示制御部16に出力する。
表示制御部16は、取得した表示構造物の情報、および取得済みの構造物情報に含まれる表示構造物に設定された構造物の設置位置の情報に基づいて、設定された表示構造物、ここでは信号機を重ならない位置に配置し、さらに表示構造物の構造物情報を重ならない位置に配置した表示データを生成する(ステップS57)。表示制御部16は、生成した表示データを表示部17に出力する。
表示部17は、取得した表示データを用いて、表示対象エリアの表示を行う(ステップS58)。ステップS55で表示部17の表示画面に表示される表示対象エリアは、ステップS58で表示部17の表示画面に表示される表示対象エリアとは、視点の位置が異なっている。
図14は、実施の形態3にかかる設備管理装置10で表示される表示構造物設定前の表示の例を示す図である。また、図15は、実施の形態3にかかる設備管理装置10で表示される表示構造物設定後の表示の例を示す図である。図14はステップS55の段階の表示の例を示し、図15はステップS58の段階の表示の例をしている。ここでは、構造物31,32は信号であるとする。設備管理装置10は、レール33沿いに設置された構造物31,32および構造物31,32の構造物情報について、表示構造物に設定される前では図14のように表示していたが、表示構造物に設定された後では図15のように構造物31,32、および構造物31,32の構造物情報の各々が重ならないように表示する。設備管理装置10は、3次元点群データデータベース11に格納されている3次元点群データで示されるエリアに設置されている構造物について、設備管理データベース13の設置位置の情報から位置関係が分かる。そのため、設備管理装置10は、図15に示すように、構造物31,32、および構造物31,32の構造物情報の各々が重ならない表示にするための表示データを生成することができる。なお、設備管理装置10は、構造物情報については、図14のように一定の位置に表示する必要はなく、他の表示構造物および他の表示構造物の構造物情報に重ならない位置であれば、表示構造物毎に位置が異なっていてもよい。
これにより、ユーザは、所望の構造物、すなわち表示構造物に設定した信号機が、表示部17の表示画面において重ならない位置に配置された状態の表示対象エリアを確認することができる。また、ユーザは、表示構造物の構造物情報についても重ならない位置に配置されているため、各表示構造物の構造物情報を容易に確認することができる。
なお、上記の例では、ユーザが、表示部17の表示画面を確認してから表示構造物を設定していたが、表示部17の表示画面を確認せず、表示対象エリアを設定する段階で表示構造物を設定してもよい。
図16は、実施の形態3にかかる設備管理装置10が表示対象エリアの表示を行う処理の他の例を示すフローチャートである。まず、設備管理装置10において、設定部14が、ユーザから、表示対象エリア、構造物情報表示、および表示構造物の設定を受け付ける(ステップS61)。図13のときと同様、表示構造物は信号機とする。設定部14は、ユーザから設定された表示対象エリア、構造物情報表示、および表示構造物の情報を検出部15に出力する。
検出部15は、取得した表示対象エリアの情報に基づいて、3次元点群データデータベース11から、表示対象エリアに該当するエリアの3次元点群データを取得する(ステップS62)。また、検出部15は、表示対象エリアの情報に基づいて、設備管理データベース13から、表示対象エリアに設置されている構造物についての構造物情報を取得する(ステップS63)。検出部15は、取得した3次元点群データ、構造物情報、および構造物情報表示の情報を表示制御部16に出力する。
表示制御部16は、取得した表示構造物の情報、構造物情報に含まれる表示構造物に設定された構造物の設置位置の情報、および構造物情報表示の情報に基づいて、設定された表示構造物、ここでは信号機を重ならない位置に配置し、さらに表示構造物の構造物情報を重ならない位置に配置した表示データを生成する(ステップS64)。表示制御部16は、生成した表示データを表示部17に出力する。
表示部17は、取得した表示データを用いて、表示対象エリアの表示を行う(ステップS65)。
これにより、ユーザは、所望の構造物、すなわち表示構造物に設定した信号機が、表示部17の表示画面において重ならない位置に配置された状態の表示対象エリアを確認することができる。また、ユーザは、表示構造物の構造物情報についても重ならない位置に配置されているため、各表示構造物の構造物情報を容易に確認することができる。また、図13のフローチャートの処理と比較して、設備管理装置10は、図14に示す表示をしないことから、処理にかかる時間を短縮して、ユーザが所望する表示を行うことができる。
なお、設備管理装置10は、構造物情報を表示する構造物について、全ての構造物の構造物情報を表示する初期設定に対して、ユーザが設定した種別の構造物の構造物情報を表示しないようにしてもよい。例えば、表示制御部16は、設定部14において、構造物情報を表示しない構造物の種別が設定された場合、構造物情報を表示しないと設定された構造物の種別に該当する構造物の構造物情報を除いた表示データを生成する。
また、設備管理装置10は、構造物情報を表示する構造物について、全ての構造物の構造物情報を表示する初期設定に対して、ユーザが個別に個々の構造物に対して構造物情報を表示しない設定をし、ユーザの設定に従って構造物情報を表示しないようにしてもよい。例えば、表示制御部16は、設定部14において、構造物情報を表示しない特定の構造物が設定された場合、特定の構造物の構造物情報を除いた表示データを生成する。
また、設備管理装置10は、構造物情報を表示する構造物について、表示対象エリアに表示される構造物の全てを対象にせず、ユーザが設定した種別の構造物の構造物情報を表示するようにしてもよい。例えば、表示制御部16は、設定部14において、構造物情報を表示する構造物の種別である構造物情報表示構造物が設定された場合、構造物情報表示構造物に該当する構造物の構造物情報を含む表示データを生成する。
また、実施の形態3の設備管理装置10ついて、実施の形態1を例にして説明したが、実施の形態2にも適用可能である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、設備管理装置10は、実施の形態1の動作に加えて、さらに、構造物とともに構造物情報を表示し、表示構造物については、表示構造物、および表示構造物の構造物情報を、各々が重ならない位置に配置した表示データを生成し、表示することとした。これにより、ユーザは、表示構造物の構造物情報を、容易に把握することができる。
実施の形態4.
実施の形態4では、設備管理装置10が、表示部17に表示される表示対象エリアにおいて、構造物毎に表示する範囲を変更する場合について説明する。
実施の形態4の設備管理装置10の構成は、図1に示す実施の形態1のときと同様である。実施の形態1から実施の形態3では、設備管理装置10は、表示構造物に該当する構造物が重ならないように表示していた。これにより、ユーザは、表示対象エリアにおいて特定の種別の構造物の確認、具体的には表示構造物に設定した種別の構造物の位置関係の確認が容易にできる。しかしながら、実際には、設備管理装置10の処理能力には限界があり、表示対象エリアに表示可能な3次元点群データの数には上限がある。そのため、設備管理装置10は、表示対象エリア内に多くの構造物が存在し、多くの3次元点群データが利用されている場合、表示対象エリア内であっても遠方にある構造物については、表示構造物の設定の有無にかかわらず表示できない場合がある。実施の形態4では、設備管理装置10は、ユーザの設定によって構造物の種別毎に優先度を付与し、各構造物の優先度によって構造物の表示範囲を変更する。
図17は、実施の形態4にかかる設備管理装置10が構造物の優先度によって表示対象エリア内における表示範囲を変更する処理の例を示すフローチャートである。ここでは一例として、設備管理装置10は、実施の形態1から実施の形態3のいずれかの動作によって、表示構造物を重ならない位置に配置して表示している状態にあるとする。まず、設備管理装置10において、設定部14が、ユーザから、構造物の種別毎の優先度の設定を受け付ける(ステップS71)。ここで、設備管理装置10の表示部17には、表示構造物に設定された構造物、および表示構造物にも実施の形態2の非表示構造物にも設定されていない構造物が表示されている。ユーザは、何の設定もされていない構造物の優先度よりも表示構造物に設定された構造物の優先度を高くしてもよいし、表示構造物に設定された構造物の優先度よりも何の設定もされていない構造物の優先度を高くしてもよい。設定部14は、ユーザから設定された構造物の種別毎の優先度の情報を検出部15経由で表示制御部16に出力する。
表示制御部16は、取得した構造物毎の優先度の情報に基づいて、各構造物について、優先度毎に規定された表示範囲に従って表示の追加または削除を行って、各構造物の表示範囲を変更した表示データを生成する(ステップS72)。例えば、表示制御部16は、設定部14でユーザによって設定された構造物の種別毎の優先度に基づいて、優先度が高い構造物ほど遠方に位置する構造物を表示し、優先度が低い構造物ほど遠方に位置する構造物を表示しない表示データを生成する。なお、構造物については、表示構造物であってもよいし、表示構造物以外の構造物であってもよい。表示制御部16は、生成した表示データを表示部17に出力する。
表示部17は、取得した表示データを用いて、表示対象エリアの表示を行う(ステップS73)。
図18は、実施の形態4にかかる設備管理装置10で表示される構造物の優先度設定前の表示の例を示す図である。また、図19は、実施の形態4にかかる設備管理装置10で表示される構造物の優先度設定後の表示の例を示す図である。図18には、レール71の両脇に、構造物の種別が構造物Aである構造物51,52、および構造物の種別が構造物Bである構造物61,62が表示されている。設備管理装置10は、全ての構造物を表示する場合、図18に示すように、例えば、表示部17の表示画面に表示される最も手前の位置から100mの範囲までの構造物を表示できる。ここで、ユーザは、構造物Aの優先度を構造物Bの優先度よりも高く設定する。設備管理装置10は、各構造物の優先度に基づいて、優先度の高い構造物Aについては200mの範囲まで表示を行い、優先度の低い構造物Bについては、50mの範囲まで表示を行う。この結果、設備管理装置10は、図19に示すように、表示対象エリアに構造物Aの構造物53を新たに表示することができる。一方、設備管理装置10は、表示対象エリアから構造物Bの構造物62を削除する。このように、設備管理装置10は、優先度が高い構造物ほど表示範囲を広くし、優先度が低い構造物ほど表示範囲を狭くした表示を行う。
これにより、ユーザは、優先度を高く設定した構造物が広範囲に表示される表示対象エリアを確認することができる。
なお、優先度については、2種類に限定せず、3種類以上であってもよい。また、設備管理装置10では、ユーザが、設定部14を介して、優先度毎に表示可能な距離の設定をできるようにしてもよい。設定部14は、ユーザから、優先度毎に表示可能な距離の設定を受け付ける。
また、設備管理装置10が、実施の形態1から実施の形態3のいずれかの動作によって、表示構造物を重ならない位置に配置して表示している状態から、ユーザが、構造物の優先度を設定する場合について説明したが、これに限定されるものではない。ユーザは、設備管理装置10に対して、表示対象エリアを設定する段階などで構造物の優先度の設定を行ってもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、設備管理装置10は、構造物の優先度によって、表示部17の表示対象エリアにおける表示範囲を変えて表示することとした。これにより、ユーザは、表示部17に表示される表示対象エリアにおいて、優先度を高く設定した構造物ほど、遠方、すなわち広範囲まで表示されることから、優先度を高く設定した構造物の位置関係を容易に把握することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
10 設備管理装置、11 3次元点群データデータベース、12 3次元オブジェクトデータベース、13 設備管理データベース、14 設定部、15 検出部、16 表示制御部、17 表示部、20 3次元計測装置、100 設備管理システム。

Claims (22)

  1. 3次元計測されたエリアの3次元点群データが格納された3次元点群データデータベースと、
    構造物の種別、識別番号、および設置位置の情報を含む構造物情報が格納された設備管理データベースと、
    ユーザから、前記エリア内であって、3次元点群データを表示する対象のエリアである表示対象エリアの設定を受け付ける設定部と、
    前記3次元点群データデータベースから前記表示対象エリアの3次元点群データを検出し、前記設備管理データベースから前記表示対象エリアに設置されている構造物の構造物情報を取得する検出部と、
    前記表示対象エリアの3次元点群データを用いて、前記表示対象エリアの表示データを生成する表示制御部と、
    を備え、
    前記設定部は、前記ユーザから、重ならない位置に配置される構造物の種別の設定を受け付け、
    前記表示制御部は、前記構造物情報に基づいて、前記重ならない位置に配置される構造物の種別に該当する構造物である表示構造物の3次元点群データとして複数の構造物の3次元点群データがある場合、前記複数の構造物の各々を重ならない位置に配置した表示データを生成する、
    ことを特徴とする設備管理装置。
  2. 新規に設置する、または新規に設置予定のある構造物である増設構造物の3次元データが格納された3次元オブジェクトデータベース、
    を備え、
    前記設定部は、前記ユーザから、前記増設構造物の設置位置の設定を受け付け、
    前記検出部は、前記3次元オブジェクトデータベースから前記増設構造物の3次元データを検出し、
    前記表示制御部は、前記表示対象エリアにおいて、前記設置位置に前記増設構造物を配置した表示データを生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の設備管理装置。
  3. 前記表示データに基づいて、前記3次元点群データによる前記表示対象エリアを表示する表示部、
    を備え、
    前記設定部は、前記ユーザから、前記表示部に表示されている前記表示対象エリアに対して視点の位置の変更が設定された場合、視点の位置の情報を、前記検出部経由で前記表示制御部に出力し、
    前記表示制御部は、前記視点の位置の情報に基づいて表示データを生成し、前記表示部に出力する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の設備管理装置。
  4. 前記表示制御部は、前記視点の位置の情報に基づいて表示データを生成したときの前記表示構造物に該当する構造物についての隣接する構造物同士の間隔の情報を、前記表示構造物の種別毎に記憶し、同一の表示対象エリアまたは異なる表示対象エリアにおいて同じ表示構造物が設定された場合、前記隣接する構造物同士の間隔の情報に基づいて表示データを生成する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の設備管理装置。
  5. 前記表示制御部は、前記設定部において、表示しない構造物の種別が設定された場合、前記表示しない構造物の種別に該当する構造物である非表示構造物を除いた表示データを生成する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の設備管理装置。
  6. 前記表示制御部は、前記設定部において、表示しない構造物である非表示構造物が設定された場合、前記非表示構造物を除いた表示データを生成する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の設備管理装置。
  7. 前記表示制御部は、前記構造物情報を含む表示データを生成する場合、前記表示構造物および前記構造物情報を、各々が重ならない位置に配置した表示データを生成する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の設備管理装置。
  8. 前記表示制御部は、前記設定部において、前記構造物情報を表示しない構造物の種別が設定された場合、前記構造物情報を表示しないと設定された構造物の種別に該当する構造物の前記構造物情報を除いた表示データを生成する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の設備管理装置。
  9. 前記表示制御部は、前記設定部において、前記構造物情報を表示しない特定の構造物が設定された場合、前記特定の構造物の前記構造物情報を除いた表示データを生成する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の設備管理装置。
  10. 前記表示制御部は、前記設定部で前記ユーザによって設定された構造物の種別毎の優先度に基づいて、優先度が高い構造物ほど遠方に位置する構造物を表示し、優先度が低い構造物ほど遠方に位置する構造物を表示しない表示データを生成する、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記載の設備管理装置。
  11. 前記設定部は、前記ユーザから、優先度毎に表示可能な距離の設定を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項10に記載の設備管理装置。
  12. 設備管理装置の表示データ生成方法であって、
    前記設備管理装置が、
    3次元計測されたエリアの3次元点群データが格納された3次元点群データデータベースと、
    構造物の種別、識別番号、および設置位置の情報を含む構造物情報が格納された設備管理データベースと、
    を備える場合に、
    設定部が、ユーザから、前記エリア内であって、3次元点群データを表示する対象のエリアである表示対象エリアの設定を受け付ける設定ステップと、
    検出部が、前記3次元点群データデータベースから前記表示対象エリアの3次元点群データを検出し、前記設備管理データベースから前記表示対象エリアに設置されている構造物の構造物情報を取得する検出ステップと、
    表示制御部が、前記表示対象エリアの3次元点群データを用いて、前記表示対象エリアの表示データを生成する表示制御ステップと、
    を含み、
    前記設定ステップにおいて、前記設定部は、前記ユーザから、重ならない位置に配置される構造物の種別の設定を受け付け、
    前記表示制御ステップにおいて、前記表示制御部は、前記構造物情報に基づいて、前記重ならない位置に配置される構造物の種別に該当する構造物である表示構造物の3次元点群データとして複数の構造物の3次元点群データがある場合、前記複数の構造物の各々を重ならない位置に配置した表示データを生成する、
    ことを特徴とする表示データ生成方法。
  13. 前記設備管理装置が、さらに、
    新規に設置する、または新規に設置予定のある構造物である増設構造物の3次元データが格納された3次元オブジェクトデータベース、
    を備える場合に、
    前記設定ステップにおいて、前記設定部は、前記ユーザから、前記増設構造物の設置位置の設定を受け付け、
    前記検出ステップにおいて、前記検出部は、前記3次元オブジェクトデータベースから前記増設構造物の3次元データを検出し、
    前記表示制御ステップにおいて、前記表示制御部は、前記表示対象エリアにおいて、前記設置位置に前記増設構造物を配置した表示データを生成する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の表示データ生成方法。
  14. 前記設備管理装置が、さらに、
    前記表示データに基づいて、前記3次元点群データによる前記表示対象エリアを表示する表示部、
    を備える場合に、
    前記設定ステップにおいて、前記設定部は、前記ユーザから、前記表示部に表示されている前記表示対象エリアに対して視点の位置の変更が設定された場合、視点の位置の情報を、前記検出部経由で前記表示制御部に出力し、
    前記表示制御ステップにおいて、前記表示制御部は、前記視点の位置の情報に基づいて表示データを生成し、前記表示部に出力する、
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の表示データ生成方法。
  15. 前記表示制御ステップにおいて、前記表示制御部は、前記視点の位置の情報に基づいて表示データを生成したときの前記表示構造物に該当する構造物についての隣接する構造物同士の間隔の情報を、前記表示構造物の種別毎に記憶し、同一の表示対象エリアまたは異なる表示対象エリアにおいて同じ表示構造物が設定された場合、前記隣接する構造物同士の間隔の情報に基づいて表示データを生成する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の表示データ生成方法。
  16. 前記表示制御ステップにおいて、前記表示制御部は、前記設定部において、表示しない構造物の種別が設定された場合、前記表示しない構造物の種別に該当する構造物である非表示構造物を除いた表示データを生成する、
    ことを特徴とする請求項12から15のいずれか1つに記載の表示データ生成方法。
  17. 前記表示制御ステップにおいて、前記表示制御部は、前記設定部において、表示しない構造物である非表示構造物が設定された場合、前記非表示構造物を除いた表示データを生成する、
    ことを特徴とする請求項12から15のいずれか1つに記載の表示データ生成方法。
  18. 前記表示制御ステップにおいて、前記表示制御部は、前記構造物情報を含む表示データを生成する場合、前記表示構造物および前記構造物情報を、各々が重ならない位置に配置した表示データを生成する、
    ことを特徴とする請求項12から17のいずれか1つに記載の表示データ生成方法。
  19. 前記表示制御ステップにおいて、前記表示制御部は、前記設定部において、前記構造物情報を表示しない構造物の種別が設定された場合、前記構造物情報を表示しないと設定された構造物の種別に該当する構造物の前記構造物情報を除いた表示データを生成する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の表示データ生成方法。
  20. 前記表示制御ステップにおいて、前記表示制御部は、前記設定部において、前記構造物情報を表示しない特定の構造物が設定された場合、前記特定の構造物の前記構造物情報を除いた表示データを生成する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の表示データ生成方法。
  21. 前記表示制御ステップにおいて、前記表示制御部は、前記設定部で前記ユーザによって設定された構造物の種別毎の優先度に基づいて、優先度が高い構造物ほど遠方に位置する構造物を表示し、優先度が低い構造物ほど遠方に位置する構造物を表示しない表示データを生成する、
    ことを特徴とする請求項12から20のいずれか1つに記載の表示データ生成方法。
  22. 前記設定ステップにおいて、前記設定部は、前記ユーザから、優先度毎に表示可能な距離の設定を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項21に記載の表示データ生成方法。
JP2016241553A 2016-12-13 2016-12-13 設備管理装置および表示データ生成方法 Active JP6650864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241553A JP6650864B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 設備管理装置および表示データ生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241553A JP6650864B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 設備管理装置および表示データ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097609A JP2018097609A (ja) 2018-06-21
JP6650864B2 true JP6650864B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=62633008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241553A Active JP6650864B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 設備管理装置および表示データ生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6650864B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7512102B2 (ja) * 2020-07-10 2024-07-08 株式会社日立製作所 列車制御システムおよび列車制御装置
JP7395037B1 (ja) * 2023-01-20 2023-12-08 パシフィックコンサルタンツ株式会社 設備管理装置、設備管理方法、設備管理プログラム、記録媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4232167B1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-04 三菱電機株式会社 対象特定装置、対象特定方法および対象特定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018097609A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325251B2 (ja) カメラ設置支援方法、画像認識方法
CN108253973B (zh) 高精度地图和标准地图关联的方法及装置
JP6177483B1 (ja) トロリ線表示装置、トロリ線表示システムおよびトロリ線表示データ作成方法
US20060284738A1 (en) Information updating device, its method, its program and storing medium storing the program
JP6650864B2 (ja) 設備管理装置および表示データ生成方法
US10101892B2 (en) Method, apparatus and computer program product for providing interactive settings and dependency adjustments
CN104991727A (zh) 一种信息显示方法及装置
JP2014168978A (ja) 列車走行実績データ自動生成シミュレータ
CN113808400A (zh) 车流迁徙情况的展示方法、装置、设备及介质
WO2016114325A1 (ja) 道路工事計画プログラム、道路工事計画方法および情報処理装置
KR102442267B1 (ko) 태그기반 경로안내 시스템 및 방법
JP6515188B2 (ja) 操作システム、操作方法、及び操作プログラム
CN108805821B (zh) 检查基板时的测定区域补偿方法
JP2011053695A (ja) 情報表示装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
WO2011158482A1 (ja) 事故削減施策シミュレーション装置および事故削減施策シミュレーション方法
JP2016169976A (ja) 案内態様決定システム、案内端末、案内態様決定装置、案内態様決定方法、及び案内態様決定プログラム
CN108459551A (zh) 登机桥模拟检测系统及模拟检测方法
JP6223019B2 (ja) 経路探索装置および経路探索方法
JP6060646B2 (ja) 地図表示装置および地図表示システム
CN109840609B (zh) 拣货点数据校验方法及装置、存储介质、电子设备
US20140039789A1 (en) Dynamic progressive map granularity for navigation
JP6666821B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法、及びプログラム
CN118626504B (zh) 高精度地图的更新方法、电子设备、存储介质及产品
CN112509329B (zh) 交通标志数据处理方法、电子装置和存储介质
CN105229421A (zh) 地图信息处理装置以及地图信息处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250